JPH04125639A - 色素固定要素 - Google Patents

色素固定要素

Info

Publication number
JPH04125639A
JPH04125639A JP2247925A JP24792590A JPH04125639A JP H04125639 A JPH04125639 A JP H04125639A JP 2247925 A JP2247925 A JP 2247925A JP 24792590 A JP24792590 A JP 24792590A JP H04125639 A JPH04125639 A JP H04125639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dye
groups
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2247925A priority Critical patent/JPH04125639A/ja
Publication of JPH04125639A publication Critical patent/JPH04125639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー拡散転写法に用いる色素固定要素に関す
るものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性に優れているので、従来から最も広範に用い
られている。
この写真法の中には、ハロゲン化銀乳剤層を有する感光
要素と色素固定層を有する色素固定要素とを積層させ、
この積層物の中にアルカリ処理組成物を層状に展開させ
たり、積層物をアルカリ処理液中に浸漬させる湿式処理
型カラー拡散転写法がある。
また、近年になって熱現像により感光性ハロゲン化銀お
よび/または有機銀塩が銀に還元される際、この反応に
対応または逆対応して拡散性色素を生成または放出させ
て、この拡散性色素を色素固定要素に転写する方法も開
発されており、例えば米国特許第4,463,079号
、同第4,474.867号、同第4,478,927
号、同第4,507,380号、同第4. 500. 
626号、同第4,483,914号、特開昭58−1
49046号、同58−149047号、同59−15
2440号、同59−154445号、同59−165
054号、同59−180548号、同59−1684
39号、同59−174832号、同59−17483
3号、同59−174834号、同59−174835
号、同62−65038号、同61−23245号、欧
州特許公開210,660A2号、同220,746A
2号などに記載されている。
(発明が解決しようとする課題) このようなカラー拡散転写方式の画像形成方法を用いて
得られるカラー画像は、一般に、カブリ部分の濃度が高
(、白地部分が汚染されたり、現像処理時にムラが生じ
やすい。また、得られた画像を長期間保存した場合、画
像の濃度が変化したり、白地部分の汚染が増す。
上記の問題に対処するために、特開昭61−14375
2号には色素固定要素に蛍光増白剤を含有させる旨が提
案されている。
しかし、従来の油溶性蛍光増白剤は、その有機溶媒及び
高沸点有機溶媒への溶解性が十分ではなく、熱現像方式
に特徴的な高いかぶり部分の濃度を十分補う事ができな
いという問題があった。さらに、画像を光にさらして長
時間保存した場合の白地部分の濃度増加および画像濃度
の低下が著しいことが問題であった。
(発明の目的) したがって本発明の目的は、白地部分の汚染が少なく、
かつ光堅牢性に優れた色素固定材料を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、少な(とも感光性ハロゲン化銀、バイ
ンダーおよび露光量に対応または逆対応して拡散性色素
を生成または放出する色素供与性化合物を含有する感光
要素を像様露光後または像様露光と同時に現像すること
によって生成または放出した拡散性色素を転写する色素
固定要素であって、少なくとも1種の下記一般式(I)
で示した化合物を含有することを特徴とした色素固定要
素により達成された。
一般式(I) 式中、R’ 、R3は独立に、炭素数1から8のアルキ
ル基;シクロペンチル基・シクロヘキシル基;炭素数7
から9のアラルキル基;フェニル基あるいは一般式(2
)で示した基を示す。
式中、R’ 、R’は独立に一般式(2)で示した基を
示す。ただし、R’ 、R”が一般式(2)で示される
基の場合は、独立に炭素数1から8のアルキル基;シク
ロペンチル基;シクロへキシル基;炭素数7から9のア
ラルキル基またはフェニル基を示す。また式中R’ 、
R’は独立に水素原子:メチル基;エチル基またはRS
 、R6が連結してトリメチレン基、テトラメチレン基
を示す。
一般式(2) %式%() 式中mは0または1、nは0から10の整数、kは1又
は2、ただしm+n=oのときはに=1を示す。R’ 
、R’は各々独立に水素原子;炭素数1から5のアルキ
ル基を示すかまたはR7はC,H,□+l−にと一緒に
なってシクロアルキル環を形成できる。
R9は水素原子;アルカリ金属、アルカリ土類金属;炭
素数1から30のアルキル基、炭素数1から18のヒド
ロキシアルキル基;少なくとも1個のエーテル結合を含
む炭素数3から20のアルキル基もしくはヒドロキシア
ルキル基;無置換もしくはヒドロキシ基及び/または炭
素数1から4のアルキル基の置換した炭素数5から12
のシクロアルキル基;炭素数2から30のアルケニル基
炭素数7から15のアラルキル基;グリシジルH 基;フルフリル基;−CH,CHR1′基(R”は水素
原子、炭素数1から12のアルキル基、炭素数7から9
のアラルキル基または、−CH20R基を示す。ただし
Rl lは炭素数1から18のアルキル基、 シクロアルキル基、 フェニル基、 トリル ○ から6の整数を、Rl a、 R+ +、R1′は下記
に示した基を表わす。) Rl 2、Rl 3はそれぞれ水素原子、炭素数1から
18のアルキル基、少なくとも1個のエーテル結合を含
む炭素数3から20のアルキル基、無置換または炭素数
1から4のアルキル基及び/または水酸基の置換した炭
素数5から12のシクロアルキル基:フェニル基または
炭素数1から12のアルキル基、炭素数1から4のアル
コキシ基及び/又はハロゲン原子が置換したフェニル基
またはR12とRI Iが一緒になって炭素数4または
5のアルキレン基またはニーチル結合または−NCR”
)を含有する炭素数4から6のアルキレン基(R”は水
素原子、炭素数1から工8のアルキル基、シクロアルキ
ル基、炭素数2から6のアルケニル基、フェニル基、炭
素数7から12のアルキルフェニル基、炭素数7から1
2のアラルキル基を示す。)を示す。
RI +は水素原子、炭素数3から18のアルキル基;
炭素数5から12のシクロアルキル基;水酸基かつ/ま
たは炭素数1から4のアルキル基の置換した炭素数シク
ロアルキル基、または炭素数3から18のアルケニル基
を示す。
Rl &は水素原子または炭素数1から12のアルキル
基を示す。
R”は炭素数1から12のアルキル基を示す。
R”は炭素数1から12のアルキル基またはフェニル基
を示す。
R20は炭素数1から18のアルキル基;シクロヘキシ
ル基:炭素数2から18のアルケニル基;フェニル基ま
たは炭素数7から12のアラルキル基を示す。
さらに、本発明の目的は一般式(I)の化合物をフタル
酸エステルかつ/またはハロゲン化パラフィンと共乳化
して用いることによりより一層効果的に達成された。
一般式(I)のアルキル基は、直鎖または枝分かれ鎖の
アルキル基である。置換された、またはへテロ原子を介
在したアルキル基についても、同様である。同様に、ア
ルキレン基並びに置換された又はヘテロ廃子を介在させ
たアルキレン基も直鎖または枝分かれ鎖でありうる。
上記各置換基において、炭素数1ないし30のアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、第ニブチル基、第
三ブチル基、n−ペンチル基、第三アミル基、n−ヘキ
シル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、1.l。
3.3−テトラメチルブチル基、n−ノニル基、n−デ
シル基、2,7−シメチルオクチル基、n−ドデシル基
、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサ
デシル基、n−オクタデシル基、エイコシル基、トコシ
ル基またはトリアコンチル基である。より短い鎖を有す
るアルキル基の例は、対応する炭素原子数以下の上記の
ものである。R’及び/またはR’は好ましくは炭素数
1ないし4のアルキル基、特に第三ブチル基である。
R7及びR8は好ましくは炭素数1ないし2のアルキル
基、特にメチル基である。アルキル基R7は好ましくは
1ないし18個の炭素原子を有する。
炭素原子数7ないし9のアラルキル基であるR’ 、R
2、R3、R’及びRI Oの例は、ベンジル基、フェ
ネチル基、α−メチルベンジル基及びα、α−ジメチル
ベンジル基である。
一般式(2)において、nは例えば2ないし4、特に3
であり、kは好ましくはlである。kが1である場合、
Xは好ましくは末端基である。kが2である場合、Xは
同一のまたは異なった炭素原子に結合しつる。炭素数3
ないし20のアルキル基R9、R12及びR”は1個も
しくはそれ以上の0−を介在しており、それらは例えば
2−メトキシエチル基、2−二トキシエチル基、2−n
−プロポキシエチル基、2−n−ブトキシエチル基また
は次式: %式%) (式中、R9はHまたはCH,を表し、Rは炭素数1な
いし4のアルキル基を表し、Xは1ないし6を表す)で
表される基、特に2−(2−メトキシエチル)エチル基
、2−(2−二トキシエチル)エチル基及び2−(2−
ブトキシエチル)エチル基である。−〇−が介在するヒ
ドロキシアルキル基R9の例としては、1個以上、好ま
しくは1ないし3個、特に1個の水酸基で置換された、
上記で“アルキル基”及び“−〇−が介在するアルキル
基”として挙げられた基が可能である。
未置換もしくはOH及び/または炭素数1ないし4のア
ルキル基で置換された炭素数5ないし12のシクロアル
キル基R9、R+2、R”及びR1は、例えばシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロへブチル基、シク
ロオクチル基、アダマンチル基、シクロドデシル基、2
−もしくは4−ヒドロキシシクロヘキシル基であるか、
または2−3−もしくは4−メチルシクロヘキシル基で
ある。
未置換のシクロアルキル基が好ましく、特にシクロペン
チル基、とりわけシクロヘキシル基並びに2−または4
−メチルシクロヘキシル基が好ましい。
炭素数2ないし30のアルケニル基R’は、例えばビニ
ル基、アリル基、n−ブチ−2−エニル基、2−メチル
−プロペ−2−エニル基、n−ペンテ−2−エニル基、
n−ヘキセ−2−エニル基、n−ヘキサ−2,4−ジェ
ニル基、n−デモ−9−エニル基、n−ウンデセニー1
0−イル基、n−オクタデセ−9−エニル基またはn−
オクタデモ−1フーエニル基である。他のR基としては
、アルケニル基、例えば可能な炭素鎖の長さによって各
場合において同一の基である。アルケニル基としてのR
9は好ましくは炭素原子数1ないし18のアルケニル基
である。
炭素数7ないし15のアラルキル基または炭素数7ない
し12のアラルキル基としてのR1R12、R”、R”
及びR”は、例えばナフチル−炭素数1ないし5のアル
キル基もしくはフェニル−炭素数1ないし9のアルキル
基またはナフチル−炭素数1ないし2のアルキル基また
はフェニル−炭素数1ないし6のアルキル基、好ましく
はフェニル−炭素数1ないし3のアルキル基である。
これらの例は上記で炭素数7ないし9のアルアルキル基
として挙げたものである。
ハロゲンは、(IXFまたはBr、特にC1である。
炭素数4ないし5のアルキレン基R12及びRI Iは
N原子と一緒になってピロリジン環またはピペリジン環
を形成し、−〇−もしくは−NCR”)−を介在した炭
素数4ないし6のアルキレン基は、N原子と一緒になっ
て、環構成員として例えば2個または1個の窒素原子及
び1個の酸素原子を有する5員なしい7員の複素環、例
えばピペラジン環もしくはモルホリン環を形成する。各
々の場合にピペラジン環は窒素原子上に置換基R15を
有することができる。
一般式(I)において、R1及びR”、並びにR2及び
R4は各々好ましくは同一である。
好ましい一般式(I)の化合物は、R1及び/またはR
3が炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシ
ル基または上記一般式(2)で表される基、とりわけ炭
素数1ないし4のアルキル基(特に好ましくは第三ブチ
ル基)、シクロへキシル基または次式: %式% で表される基を表す化合物である。ここにおいて、R1
及びR3は特に好ましくは炭素数1ないし4のアルキル
基、とりわけ第三ブチル基である。
上記の蛍光増白剤は、一種類のみを用いても良いし、二
種以上を併用しても良い。
二種以上併用する場合、本発明の化合物を併用しても良
いし、従来から知られている蛍光増白剤と併用しても良
い。
蛍光増白剤を添加する層は、色素固定要素中の保護層、
色素固定層、下塗り層等、いずれでも良い。色素固定層
が、媒染剤を含有するものである場合は媒染剤に媒染さ
せてもよい。
本発明の化合物は単独で親水コロイドに分散され乳化物
として用いても良いし、有機溶媒と併用し、オイルプロ
テクト法を用いて層中に導入しても良い。
具体的には、例えば米国特許第2. 322. 027
号に記載の方法などが用いられる。この方法としては、
例えば、フタル酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等)リン酸エステル(トリク
レジスフオスフェート、ジオクチルブチルフォスフェー
ト等)、クエン酸エステル(アセチルクエン酸トリブチ
ル等)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル等)、ア
ルキルアミド(ジエチルラウリルアミド等)、脂肪酸エ
ステル(ジブトキシエチルサクシネート等)、トリメシ
ン酸エステル類(トリメシン酸トリブチル等)、塩素化
パラフィン(商品名エンパラ40味の素(練製等)など
の高沸点有機溶媒または沸点的30℃ないし150℃の
低沸点有機溶媒、例えば低級アルキルアセテート(酢酸
エチル、酢酸ブチル等)、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、メチルセロソルブアセテートなどを必要に応じ
て併用して溶解したのち、親水性コロイドに分散され乳
化物として用いられる。
高沸点有機溶媒としては、フタル酸エステル類およびハ
ロゲン化パラフィン類を用いるのが好ましい。
また、後述のように、重合物による分散法や、バインダ
ー中に微粒子にして分散する方法も用いることができる
本発明の化合物の使用量は0. 1〜200■/イの範
囲で色素固定要素中に最終的に存在するように添加する
のが好ましく、5〜100■/ボの範囲で用いるのが最
も好ましい。
本発明の色素固定要素は少なくとも拡散性色素の転写時
に感光要素と積重関係に置かれるものである。すなわち
、色素固定要素は、少なくとも拡散性色素の転写時に、
その色素固定層塗布面が感光要素の感光層塗布面と面対
面で接触している関係に置かれる。
本発明の色素固定要素は、感光要素と別個の支持体上に
塗設される形態であってもよいし、感光要素と同一の支
持体上に塗設される形態をとってもよい。感光要素と色
素固定要素相互の関係、支持体との関係、色素反射層と
の関係は米国特許4゜500.626号の第57欄に記
載の関係が本願にも適用できる。本発明では、色素固定
要素は感光要素とは別個の支持体上に塗設されることが
好ましい。
色素固定要素は支持体上に色素固定層を有するものであ
り、必要に応じて保護層、剥離層、カール防止層、バッ
ク層などの補助層を設けることができる。特に保護層、
バック層を設けるのは有用である。上記層の1つまたは
複数の層には、親水性態溶剤、可塑剤、退色防止剤、U
V吸収剤、スベり剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定
性を増加させるための分散状ビニル化合物等を含ませて
もよい。
本発明において、色素固定層は、現像によって放出され
た可動性の色素を固定することのできるポリマー溶媒剤
を含有する。
ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマ
ー、含窒素複素環部分を有するポリマーおよびこれらの
4級カチオン基を含むポリマー等であり、好ましくは、
他の親水性ポリマー(ゼラチン等)と混合して用いられ
る。
三級アミン基を有するビニルモノマー単位を含むポリマ
ーについては、特開昭60−60643号、特開昭60
−57836号等に記載されており、三級イミダゾール
基を有するビニルモノマー単位を含むポリマーの具体例
としては特開昭60−118834号、同60−122
941号、特願昭61−87180号、同61−871
81号、米国特許第4.282,305号、同第4,1
15.124号、同第3,148,061号などに記載
されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマー単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第2,093゜041号、同第1,
594,961号、米国特許第4,124,386号、
同第4. 115. 124号、同第4,273,85
3号、同第4,450.224号、特開昭48−28,
225号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマー単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,709,690号、同第3゜898.088号、同
第3,958.995号、特開昭60−57836号、
同60−60643号、同60−122940号、同6
0−122942号および同60−235134号など
に記載されている。
本発明で用いるポリマー媒染剤の分子量は、好ましくは
1,000〜1,000,000、特に10.000〜
200,000である。
かかるポリマー媒染剤は、色素固定要素中の媒染層中に
後述するバインダーとしての親水性コロイドと併用して
用いられる。
ポリマー媒染剤と親水性コロイドの混合比およびポリマ
ー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリマ
ー媒染剤の種類や組成、更に適用される画像形成方法な
どに応じて、当業者が容易に定めることができるが、媒
染剤/親水性コロイド比が20/80〜80/20(重
量比)、媒染剤の塗布量は約0.2〜約15 g/rr
rが適当であり、なかでも0.5〜8 g/%で使用す
るのが好ましい。
ポリマー媒染剤は、色素固定要素中で金属イオンと併用
することによって色素の転写濃度を高くすることができ
る。この金属イオンは媒染剤を含む媒染層、あるいはそ
の近接層(媒染層等を担持する支持体に近い方でも、或
いは遠い側でもよい)に添加する事ができる。ここで用
いられる金属イオンは、無色で、かつ熱、光に対し安定
であることが望ましい。すなわちCul+、Zn”、N
i”Pt”、Pd”、Co l +イオンなどの還移金
属の多価イオンなどが好ましく、特にZn’“が好まし
い。この金属イオンは通常水溶性の化合物の形、たとえ
ばZn5Oi 、Zn (CH8C02)!で添加され
、その添加量は約0.01〜約5g/−が適当であり、
好ましくは0.1〜1.5g/mである。
これら金属イオンを添加する層中には、バインダーとし
て親水性のポリマーを用いることができる。親水性バイ
ンダーとしては、先に媒染層に関して具体的に列記した
ような親水性コロイドが有用である。
ポリマー媒染剤を含む媒染層は塗布性を高めるなどの意
味で種々の界面活性剤を含むことかできる。
本発明の色素固定要素は水に可溶な塩基および/または
塩基プレカーサーを含有してもよい。
本発明における塩基としては、アルカリ金属、4級アル
キルアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、ホウ
酸塩、第2および第3リン酸塩、メタホウ酸塩等の無機
塩基;脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環状アミ
ン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環
状グアニジン類等の有機塩基およびそれらの炭酸塩、重
炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩等が挙げら
れる。
また本発明における塩基プレカーサーとしては前記有機
塩基のプレカーサーが挙げられる。ここでいう塩基プレ
カーサーとは熱分解または電解により、塩基性成分を放
出するものである。たとえばトリクロロ酢酸、シアノ酢
酸、アセト酢酸、αスルホニル酢酸などの熱分解性有機
酸と前記有機塩基との塩、米国特許第4,088.49
6号に記載の2−カルボキシカルボキサミドとの塩など
が挙げられる。その他英国特許第998,945号、米
国特許第3,220,846号、特開昭50−2262
5号等に記載の塩基プレカーサーを用いることができる
また電解により塩基を発生させる化合物とじて次のもの
を挙げることができる。たとえば、電解酸化を用いる方
法の代表として各種脂肪酸塩の電解を挙げることができ
る。この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、ア
ミジン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得るこ
とができる。
また電解還元を用いる方法としては、ニトロおよびニト
ロン化合物の還元によるアミン類の生成、ニトリル類の
還元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物
、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェノール
類、p−フ二二しンジアミン類、ヒドラジン類の生成等
を挙げることができる。p−アミノフェノール類、p−
フ二二しンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用い
るだけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用
することもできる。また、種々の無機塩共存下での水の
電解によりアルカリ成分を生成させることももちろん利
用できる。
更に米国特許第4,740.445号に記載されている
ように、難溶性金属塩化合物(例えば酸化亜鉛、塩基性
炭酸亜鉛、炭酸カルシウム等)を構成する金属イオンと
水を媒体として錯形成反応し得る化合物(例えばピコリ
ン酸グアニジン等)と該難溶性金属塩化合物との反応に
より水溶性塩基を発生させる方法を利用することもでき
る。この方法は感光要素に難溶性金属塩化合物の分散物
を、色素固定要素に塩基プレカーサーとして該金属イオ
ンと錯形成反応をし得る水溶性の化合物を含有させてお
き、水の存在下で両者を密着して加熱処理する際に塩基
を発生することができるので、感光要素及び色素固定要
素の経時保存性等の点で特に有効である。
塩酸および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
塩基および/または塩基プレカーサーの使用量は5X1
0−’〜5X10−’モル/ポ、好ましくは2.5X1
0−’〜2.5X10−2上2゜イの範囲である。
色素固定要素には必要に応じて中和層、タイミング層を
設けることができる。
なお、熱現像で処理する場合においてはさほど高いpH
値を必要としないので、色素固定要素中に中和層、タイ
ミング層を設ける必要はない。
本発明の感光要素は、基本的には支持体上に感光性ハロ
ゲン化銀および拡散性色素供与性化合物を有するもので
あり、さらに必要に応じて還元剤などの各種添加剤を用
いることができる。これらの成分は同一の層に添加する
ことが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して
添加することもできる。例えば着色している拡散性色素
供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると
感度の低下を防げる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は公知の種々の配列順序を採ることができる。ま
た、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割し
てもよい。
感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層、バック層、中和層、タ
イミング層、剥離層などの種々の補助層を設けることが
できる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1. 5μが好ましい。ハロゲン化銀
粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト
比の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には米国特許第4.50(1,626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいか通常
は化学増感して使用する。通常型感光要素用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレン
増感法などを単独または組合わせて用いることかできる
。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行
うこともできる(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないしLog/mの範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3,615゜641号、特開昭63−23
145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.183,
756号、同4,225.666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい゛。添加量は一般にハロゲ
ン化銀1モル当たり1O−Sにいし10−2モル程度で
ある。
本発明の拡散性色素供与性化合物とは、銀イオンが銀に
還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応し
て拡散性の色素を生成するか、あるいは放出する化合物
である。以下、簡便のために色素供与性化合物という。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは4
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよいが、耐拡散
性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により拡散
性色素を形成する2当量カプラーが好ましい。この耐拡
散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー現像薬
およびカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セオリー
 オブ ザフォトグラフィック プロセス」第4版(T
、 H,James The Theory of t
hePhotographic Process ”)
 291〜334頁、および354〜361頁、特開昭
58−123533号、同58−149046号、同5
8−149047号、同59−111148号、同59
−124399号、同59−174835号、同59−
231539号、同59−231540号、同60−2
950号、同60−2951号、同60−14242号
、同60−23474号、同6066249号等に詳し
く記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式1:LI’l
で表わすことができる。
(Dy e −Y) 、 −Z        CL 
I)Dyeは色素基、−時的に短波化された色素基また
は色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基
を表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応
または逆対応して (Dye−Y)、−Zで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−Y)、−Zとの間に拡散性において
差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1
または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll〕で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同第3゜362.
819号、同第3,597,200号、同第3,544
,545号、同第3. 482. 972号等に記載さ
れている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結し
た色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で
拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性に
なるものである。
■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,3
54号等に記載されたインオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
,746A2号、米国特許第4,783゜396号、公
開枝根87−6199等に記されている通り、現像によ
って酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を
放8する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4. 139. 389号
、同第4,139,379号)特開昭59−18533
3号、同57−84453号等に記載されている還元さ
れた後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放
出する化合物、米国特許第4,232,107号、特開
昭59−101649号、同61−88257号、RD
24025(1984年)等に記載された還元された後
に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する
化合物、西独特許第3,008,588A号、特開昭5
6−142530号、米国特許第4,343.893号
、同第4,619,884号等に記載されている還元後
に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、
米国特許第4,450.223号等に記載されている電
子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特
許第4゜609.610号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開枝根87−6199、米国特許第4,
783,396号、特開昭63201653号、同63
−201654号等に記された一分子内にN−X結合(
Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基
を有する化合物、特願昭62−106885号に記され
た一分子内にSo、−X (Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271344号に
記載された一分子内にpo−π結合(Xは上記と同義)
と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2713
41号に記された一分子内にc−x’結合(X’ はX
と同義かまたは−S02を表す)と電子吸引性基を有す
る化合物が挙げられる。また、特願昭62−31998
9号、同62−320771号に記載されている電子受
容性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂
し拡散性色素を放出する化合物も利用できる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2または米国特許筒4.783.396号
に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)
、(口、(13)、(15)、(23)〜(2日)、(
31)、(32)、(35)、(3日)、(40)、(
41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(
70)、公開被服87−61.99の化合物(11)〜
(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39.165号、米国特許筒3
,443,940号、同第4.474,867号、同第
4. 483. 914号等に記載されたものかある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題かなく好ましい。
その代表例は、米国特許筒3,928,312号、同第
4.053,312号、同第4. 055. 428号
、同第4,336,322号、特開昭5965839号
、同59−69839号、同53−3819号、同51
104.343号、RD17465号、米国特許筒3,
725,062号、同第3,728.113号、同第3
. 443. 939号、特開昭58−116,537
号、同57179840号、米国特許筒4. 500.
 626号等に記載されている。DRR化合物の具体例
としては前述の米国特許筒4,500,626号の第2
2欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが
、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)
、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)
〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)
、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許筒4,
639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用
である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[LI]以外の
色素供与性化合物どして、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜5日頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許筒4.235,957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許筒3. 98
5. 565号、同4,022,617号等)なども使
用できる。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に“記載のアゾール
類やアザインデン類、特開昭59−168442号記載
の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特
開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およ
びその金属塩、特開昭62−87957に記載されてい
るアセチレン化合物類などが用いられる。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーとしては
親水性のものが好ましく用いられる。その例としては特
開昭61−253159号の(26)頁〜(28)頁に
記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透
明の親水性バインダーが好ましく、例えばセラチン、セ
ラチン誘導体等のタンパク實またはセルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他
の合成高分子化合物が挙げられる。
また、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性
ポリマー、すなわち−COOMまたは−So、M (M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■製
のスミカゲルL−58)も使用される。これらのバイン
ダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1d当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、カラス転移点
の低い(40°C以下)ポリマーラテックスを媒染層に
用いると媒染層のヒビ割れを防止することかでき、また
ガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用
いると更に優れたカール防止効果が得られる。
本発明の感光要素を熱現像で処理する場合においては、
感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として
併用することもできる。このような有機金属塩の中、有
機銀塩は、特に好ましく用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号
記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上
を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10g/r
rrが適当である。
本発明においては還元剤は感光要素に内蔵させてもよい
し、破壊可能な容器に収めた処理組成物の一成分として
処理時に感光要素(および色素固定要素)に供給させて
もよい。前者の形態は熱現像で処理する場合に好ましく
、後者の形態は常温付近で処理するいわゆるカラー拡散
転写法で処理する場合に好ましく採用されている。
還元剤としては、この分野で知られているものを用いる
ことができる。また、後述する還元性を有する色素供与
性化合物も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用
することもできる)。また、それ自身は還元性を持たな
いが現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発見
する還元剤プレカーサーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4,330.617
号、同第4,590,152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56138736号、同59−178458号、
同59−53831号、同59−182449号、同5
9−182450号、同60−119555号、同60
−128436号から同60−128439号まで、同
60−198540号、同60−181742号、同6
1−259253号、同62−244044号、同62
−131253号から同62−131256号まで、欧
州特許筒220゜746A2号の第78〜96頁等に記
載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことかできる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
還元剤の添加量は銀1モルに対して0.001〜20モ
ル、特に好ましくは0.01−10モルである。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光要素の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50°C−16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
高沸点を機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対して1cc以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
熱現像で処理する場合においては感光要素に現像の活性
化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることがで
きる。好ましく用いられる具体的化合物については米国
特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載さ
れている。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(掬発行の「変性シリコーンオイル」技
術臂料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル
、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3
710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ヘンシトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開閉54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4. 241. 155
号、同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,
254,195号第3〜8欄、特開昭62−17474
1号、同61−88256号(27)〜(29)頁、同
63−199248号、特願昭62−234103号、
同62−230595号等に記載されている化合物があ
る。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
要素などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
しては、K、 Veenkataraman編rThe
 Chemistry of 5ynthetic D
yes J第V巻第8章、特開昭61−143752号
などに記載されている化合物を挙げることかできる。よ
り具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物
、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物、
ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボ
スチリル系化合物などが挙げられ蛍光増白剤は退色防止
剤と組み合わせて用いることができる。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より
具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、 N’−エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化
合物)が挙げられる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、ス伸り性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
感光要素及び/又は色素固定要素には画像形成促進剤を
用いることができる。特に熱現像で処理する場合に画像
形成促進剤を用いるのが好ましい。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および
、感光要素層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能かあり、物理化学的な機能からは前記した塩基また
は塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(
オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相
互作用を持つ化合物等に分類される。たたし、これらの
物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果
のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細につ
いては米国特許4. 678. 739号第38〜40
欄に記載されている。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることかできる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光要素や色素固定要素の支持体としては、一
般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレートポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン
、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセル
ロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの
顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作
られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パ
ルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、
バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコー
ト紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他、特開昭62−253159号(29)〜(31
)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や入物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロノベネッセ
ンスディスプレイ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーサー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーサー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP) 、沃素酸リ
チウム、BaB201などに代表される無機化合物や、
尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル
−4−ニトロピリジン−N−オキシド(20M)のよう
なニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−
53462号、同62−210432号に記載の化合物
が好ましく用いられる。
波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファ
イバー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチリル
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキ
ャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、
CADで代表されるコンピューターを用いて作成された
画像信号を利用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、熱現像もしくは色
素の加熱による拡散転写のための加熱手段としての導電
性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場合の
透明または不透明の発熱要素には、特開昭61.−14
5544号明細書等に記載のものを利用できる。なおこ
れらの導電層は帯電防止層としても機能する。
本発明の拡散転写写真材料は常温付近でアルカリ性処理
組成物を用いて画像形成を行ういわゆるカラー拡散転写
法によって処理されてもよいし、熱現像によって処理さ
れてもよい。カラー拡散転写法については公知の種々の
方式を採用することができる。
以下、熱現像で処理する場合について詳説する。
熱現像工程での加熱温度は、約50’C〜約250°C
で現像可能であるが、特に約50’C〜約180°Cが
有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っ
てもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に508C以
上で熱現像工程における温度よりも約10°C低い温度
までかより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0°C以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が
水の場合は500C以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
か用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法かある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉し
込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリンン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キツム類その他の複素環類かある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法か適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59181353号、同6
0−18951号、実願昭60−116734号等に記
載されている装置なとか好ましく使用される。
以下に本発明を具体例をもって説明するか、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 各層の感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる
1)感光性ハロゲン化銀乳剤(1)の作り方良く攪拌し
ているセラチン水溶液(水800cc中にセラチン20
g、臭化カリウム3g、およびHO(CH2)、5(C
H2)Is(CH2)IOHの0.3gを加えて556
Cに保温したもの)に下記(1)液と(2)液を同時に
30分間かけて添加した。その後さらに下記(3)液と
(4)液を同時に20分間かけて添加した。また(3)
液の添加開始後、5分から下記の色素溶液を18分間で
添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインセラチン20gを加え
てpHを6.2、pAgを8.5に調節した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキン−6−メチル−13,3
a、7−チトラサインデン、塩化金酸を加えて最適に化
学増感した。このようにして平均粒子サイズ、0.40
μの単分散14面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
色素溶液 (CH2)43O3 (CHJ+5Osll’NEh 0.12g をメタノール160ccに溶かした液。
2)感光性ハロゲン化銀乳剤(n)の作り方良く攪拌さ
れている水溶液(水730rn!中にゼラチン20g、
臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6gおよび下
記薬品A0.015gを加えて60.0°Cに保温した
もの)に下記(I)液と(II)液を同時に60分にわ
たって等流量で添加した。(I)液添加終了後下記増感
色素のメタノール溶液(III)液を添加した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.45μの色素を吸着した単
分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、セラチン20gを加え、pHを6.4、
pAgを7.8に調節したのち、60゜0℃で化学増感
を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素1
.6■と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラサインデン100■で熟成時間は55分間で
あった。また、この乳剤の収量は635gであった。
(薬品A) CH3 CH。
3)感光性ハロゲン化銀乳剤(DI)の作り方良(攪拌
しているセラチン水溶液(水80〇−中にゼラチン20
g1臭化カリウム1g1および0H(CHり2S(CH
2)20HO,5gを加えて50°Cに保温したもの)
に下記(I)液と(II)液と(III)液を同時に3
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして平
均粒子サイズ042μの色素を吸着させた単分散臭化銀
乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインセラチン20gを加え
、pHを6.4、pAgを8.2に調節した後、60°
Cに保温し、チオ硫酸ナトリウム9■、塩化金酸0.0
1%水溶液6−14−ヒドロキシ−6−メチル−L  
3,3a、7−チトラサインデン190■を加え、45
分間化学増感を行った。乳剤の収量は635gであった
色素(a) 次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれを以下の処方のと
おり、酢酸エチル50ccに加え約60℃に加熱溶解さ
せ均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンのl
O%水溶液100g、  ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ0.6gおよび水50ccを攪拌混合した後、ホ
モジザイナーで10分間、10000 rpmにて分散
した。この分散液を色素供与性化合物のゼラチン分散物
と言う。
色素供与性化合物(1) CONHC16H3゜ 色素供与性化合物(2) CONHC+eH++ l 色素供与性化合物(3) CONHC,、H3゜ 電子供与体■ H H 高沸点溶媒■ 電子伝達剤プレカーサー■ 次に中間層用電子供与体■のセラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
下記の電子供与体■23.6gと上記の高沸点溶媒■8
.5gを酢酸エチル30ccに加え均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100g、
亜硫酸水素ナトリウム0.25g1 ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ0.3gおよび水30ccを攪拌混合
した後、ホモジザイナーで10分間10000 rpm
で分散した。この分散物を電子供与体■のゼラチン分散
物と言う。
電子供与体■ る。
平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛12゜5g1分
散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポリアク
リル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100cc
に加えミルで平均粒径0.75mmのガラスピーズを用
いて30分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物をえた。
次に活性炭の分散物の調製法について述べる。
和光純薬■製活性炭粉末(試薬、特級)2.5g、分散
剤として花王石鹸■製デモールN1g、ポリエチレング
リコールノニルフェニルエーテル0.25gを5%ゼラ
チン水溶液100ccに加え、ミルで平均粒径0.75
nunのガラスピーズを用いて、120分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、平均粒径0.5μの活性炭の分
散物を得た。
次に電子伝達剤■の分散物の調製法について述べる。
下記の電子伝達剤■Log、分散物としてポリエチレン
グリコールノニルフェニルエーテル0゜5g、下記のア
ニオン性界面活性剤■0.5gを5%ゼラチン水溶液に
加えてミルで平均粒径0゜75mmのガラスピーズを用
いて60分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、平均粒径0.3μの電子伝達剤
の分散物を得た。
電子伝達剤■ アニオン性界面活性剤■ CH2COOCH2CH(Cr Hs ) C4H。
N a O、S  CHCOOCH2CH(C2Hs 
) C、H。
これらを用いて次表に示す熱現像カラー感光材料を作っ
た。
注1)界面活性剤■ 注2) 界面活性剤■ CH,C00CH2CH(C,H,)C4H。
N a Oh S  CHC00CH2CH((I H
s ) C+ H。
注3) 水溶性ポリマー (−CH,−CH÷ SO3に 注4) カブリ防止剤■ C,H 0NH I′4N、、N 注5) 界面活性剤■ 注6) 界面活性剤■ 注7) 電子伝達剤■ 0仁 注8) 電子伝達剤■ 注9)硬膜剤0 ビス (ビニルスルホニルアセトアミ ド) 二タン 注10)カブリ防止剤■ 次に次表に色素固定材料(1)の構成を示す。
支持体(1)の構成 支持体(2)の物性値 シリコーンオイル(1) C1l。
CH。
(I(3 CH3Sl     O→S 0→了rSi CH。
(CH2)12cOOH CH。
(CH2) 、C0OH 界面活性剤(1) 界面活性剤(2) C,H 7SO,NCH2C00K C,H。
H21CON HCH2CH+ CHr N @CH2
COOe Hh CH2COOCH,CHC,H。
NaO,5−CHCOOCH2CHC4H。
C2Hi 蛍光増白剤A 2.5−ビス(5−(t)ブチルベンゾオキサシル(2
))チオフェン 界面活性剤(5) C3H? CsH+ tsO□N−(CFI2CHzO+V+(I
(2+TSO+Na水溶性ポリマー(1) スミカゲルL5−H(住友化学(練製)水溶性ポリマー
(1) デキストラン(分子量7万) 媒染剤(1) OaK 高沸点溶媒(1) 水溶性ポリマー(3) Kカラギナン(タイト−■製) 硬膜剤(1) (CHI)、−1−0−CH,−CH−CH2)1マツ
ト剤(1)8 シリカ マット剤(2)8 ベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径15μ) また、色素固定要素(01)中の第2層の蛍光増白剤(
1)に代えて、表4に示した下記比較化合物Bまたは本
発明の化合物を等重量色素固定要素01と同様に単独で
または高沸点溶媒(1)、下記A〜Fを用いてオイルプ
ロテクト法により添加した以外は、01と同様にして、
色素固定要素02〜12を作成した。
比較蛍光増白剤B 高沸点有機溶媒A EOFO3 (味)索(練製; リン酸エ ステル〕 高沸点有機溶媒B C○○CH,C00C 0H82 高沸点有機溶媒C 花王ビニサイサー124 (花王(掬製 フタル酸 エステル) 高沸点有機溶媒り 高沸点有機溶媒E エンパラ40 (味)素(掬製 塩素化パラフィン) 高沸点有機溶媒F エンパラに50 (味)素(練製、塩素化パラフィン) 以上の感光要素および色素固定要素を特願昭63−13
7104号に記載の画像記録装置を用いて処理した。即
ち、原画(連続的に濃度か変化しているイエロー、マゼ
ンタ、シアンおよびグレーのウェッジが記録されている
テストチャート)をスリットを通して走査露光しこの感
光要素を、358Cに保温した水中におよそ5秒間浸し
た後、ローラーで絞りその後直ちに本色素固定要素と膜
面が接するように重ね合わせ、吸水した膜面が、809
Cになるように調整したヒートローラーを用い、15秒
間加熱した。次に感光要素と色素固定要素を剥離すると
色素固定要素上に原画に対応した鮮明なカラー画像か得
られた。
この画像の白地部分の濃度を剥離後測定した。
その濃度(DminF)を表4に示した。その後700
C−80%RH条件下100時間放置した後再び白地部
分の濃度(DminT)を測定した。
また、同様に処理したカラー画像を測定した後30°C
−50%RH条件下けい光灯(12,0001LIX)
照射下150時間放置し、再び濃側を行なった。最初の
マゼンタ濃度が1.0の所の放置後のマゼンタ濃度(D
l)を表4に示した。
表4から解る様に従来の蛍光増白剤を用いたものは、白
地部分の濃度が高かったり(02)または経時による白
地部分の濃度上昇が大きい(01,03)のに対し、本
発明の化合物を用いた受像材料(04〜12)は白地部
分の濃度も低く、濃度上昇も小さい傾向にある。特に高
沸点溶媒として、フタル酸エステルを用いたもの(05
,09,10)およびハロゲン化パラフィンを用いたも
の(11,12)は白地部分濃度が低く有効である。
また、本発明の化合物を用いたもの(04〜12)は比
較例(01〜03)に比べ光に対する保存性も良い。
手続補正書 1゜ 事件の表示 平成2年特願第24.7925号 事件との関係 住所

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダーおよ
    び露光量に対応または逆対応して拡散性色素を生成また
    は放出する色素供与性化合物を含有する感光要素を像様
    露光後または像様露光と同時に現像することによって生
    成または放出した拡散性色素を転写する色素固定要素で
    あって、少なくとも1種の下記一般式( I )で示した
    化合物を含有することを特徴とした色素固定要素。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^3は独立に、炭素数1から8のアル
    キル基;シクロペンチル基;シクロヘキシル基;炭素数
    7から9のアラルキル基;フェニル基あるいは一般式(
    2)で示した基を示す。 式中、R^2、R^4は独立に一般式(2)で示した基
    を示す。ただし、R^1、R^3が一般式(2)で示さ
    れる基の場合は、独立に炭素数1から8のアルキル基;
    シクロペンチル基;シクロヘキシル基;炭素数7から9
    のアラルキル基またはフェニル基を示す。また式中R^
    5、R^6は独立に水素原子;メチル基;エチル基また
    はR^5、R^6が連結してトリメチレン基、テトラメ
    チレン基を示す。 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中mは0または1、nは0から10の整数、kは1又
    は2ただしm+n=0のときはq=1を示す。 R^7、R^8は各々独立に水素原子;炭素数1から5
    のアルキル基を示すかまたはR^7は C_nH_2_n_+_1_−_kと一緒になってシク
    ロアルキル環を形成する。 −Xは、−COOR^9基、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基、 −OR^1^4基、▲数式、化学式、表等があります▼
    基、▲数式、化学式、表等があります▼基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基または▲数式、化
    学式、表等があります▼基を表す。 R^9は水素原子;アルカリ金属;アルカリ土類金属;
    炭素数1から30のアルキル基;炭素数1から18のヒ
    ドロキシアルキル基;少なくとも1個のエーテル結合を
    含む炭素数3から20のアルキル基もしくはヒドロキシ
    アルキル基;無置換もしくはヒドロキシ基及び/または
    炭素数1から4のアルキル基の置換した炭素数5から1
    2のシクロアルキル基;炭素数2から30のアルケニル
    基;炭素数7から15のアラルキル基;グリシジル基;
    フルフリル基;▲数式、化学式、表等があります▼基(
    R^1^0は水素原子、炭素数1から12のアルキル基
    、炭素数7から9のアラルキル基または、−CH_2O
    R^1^1基を示す。ただしR^1^1は炭素数1から
    18のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ト
    リル基またはベンジル基を示す。);▲数式、化学式、
    表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼基を示す。(
    Pは1から6の整数を、R^1^6、R^1^7、R^
    1^8は下記に示した基を表わす。)を表わす。 R^1^2、R^1^3はそれぞれ水素原子;炭素数1
    から18のアルキル基;少なくとも1個のエーテル結合
    を含む炭素数3から20のアルキル基;無置換または炭
    素数1から4のアルキル基及び/または水酸基の置換し
    た炭素数5から12のシクロアルキル基;フェニル基ま
    たは炭素数1から12のアルキル基、炭素数1から4の
    アルコキシ基及び/又はハロゲン原子で置換されたフェ
    ニル基を表わすか、またはR^1^2とR^1^3が一
    緒になって炭素数4または5のアルキレン基またはエー
    テル結合または−N(R^1^5)−を含有する炭素数
    4から6のアルキレン基(R^1^5は水素原子、炭素
    数1から18のアルキル基、シクロアルキル基、炭素数
    2から6のアルケニル基、フェニル基、炭素数7から1
    2のアルキルフェニル基、炭素数7から12のアラルキ
    ル基を示す。)を示す。 R^1^4は水素原子;炭素数3から18のアルキル基
    ;炭素数5から12のシクロアルキル基;水酸基及び/
    または炭素数1から4のアルキル基の置換した炭素数シ
    クロアルキル基、または炭素数3から18のアルケニル
    基を示す。 R^1^6は水素原子または炭素数1から12のアルキ
    ル基を示す。 R^1^7は炭素数1から12のアルキル基を示す。 R^1^8は炭素数1から12のアルキル基またはフェ
    ニル基を示す。 R^2^0は炭素数1から18のアルキル基;シクロヘ
    キシル基;炭素数2から18のアルケニル基;フェニル
    基または炭素数7から12のアラルキル基を示す。
  2. (2)特許請求の範囲(1)において、一般式( I )
    の化合物をフタル酸エステルと共乳化して用いることを
    特徴とする色素固定要素。
  3. (3)特許請求の範囲(1)において、一般式( I )
    の化合物をハロゲン化パラフィンと共乳化して用いるこ
    とを特徴とする色素固定要素。
JP2247925A 1990-09-18 1990-09-18 色素固定要素 Pending JPH04125639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247925A JPH04125639A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 色素固定要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247925A JPH04125639A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 色素固定要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125639A true JPH04125639A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17170589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247925A Pending JPH04125639A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 色素固定要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125639A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JP2651743B2 (ja) 色素固定要素
JP2714699B2 (ja) 色素固定材料
JP2651742B2 (ja) 色素固定要素
JPH04125639A (ja) 色素固定要素
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP3138894B2 (ja) 色素固定要素
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH05100394A (ja) 熱現像感光材料
JPH04447A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料