JP3514528B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP3514528B2
JP3514528B2 JP25980594A JP25980594A JP3514528B2 JP 3514528 B2 JP3514528 B2 JP 3514528B2 JP 25980594 A JP25980594 A JP 25980594A JP 25980594 A JP25980594 A JP 25980594A JP 3514528 B2 JP3514528 B2 JP 3514528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
light
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25980594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08101487A (ja
Inventor
博幸 平井
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25980594A priority Critical patent/JP3514528B2/ja
Priority to EP95114681A priority patent/EP0704759A2/en
Publication of JPH08101487A publication Critical patent/JPH08101487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514528B2 publication Critical patent/JP3514528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4006Development by heat ; Photo-thermographic processes using materials covered by the groups G03C8/04 - G03C8/06
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/23Filter dye
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/56Mordant layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀感光材料を
用いる画像形成方法に関し、特に色分離およびシャープ
ネスに優れた画像形成方法に関するものである。さらに
本発明は熱現像により短時間で簡易に画像を形成する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料は、光感度が高く
高精細な画像を得ることができる特長を有している反
面、複雑な組成の処理液で現像するため、環境の制約や
液管理の煩雑さという難点がある。近年、現像処理液が
不要で微量の水と加熱により簡易・迅速に高画質のカラ
ー画像が得られる熱現像色素転写型感光材料およびそれ
らの感光材料を用いる画像形成装置が開発され発売され
ている(富士写真フイルム(株)製、ピクトログラフィ
ー2000、同3000、ピクトロスタット100、同
200等)。また、特開昭62−283332号、同6
3−198050号等には熱現像銀塩拡散転写型感光材
料が記載されている。しかしながら、これらの拡散転写
した色素または銀で形成された画像は特定の用途、例え
ば撮影用カラーネガや製版用中間材料などの場合には十
分満足できる鮮鋭度を有していないことがわかった。
【0003】一方、色分離やシャープネスを改善する目
的でコロイド銀またはフィルター染料が使用されてき
た。しかし、コロイド銀はカブリ核となるためハロゲン
化銀乳剤層と隔離する必要があり、中間層などの増設に
よる膜厚の増大を伴い効果が半減する。またフィルター
染料は現像処理時に処理液中に溶出したり、脱色するも
のが用いられてきたが、処理液を使用しない熱現像感光
材料にそのまま適用すると、画像形成用色素とともに色
素固定材料に転写したり、脱色が不十分で画像を汚染す
る等の問題点があり改善が要望されていた。さらに感光
材料に微量の水を付与して熱現像を行なうシステムにお
いては、水溶性の染料を使用するとその染料が該水中に
溶出し汚染するため、水を繰り返し使用することが不可
能となり不都合を生じる。
【0004】この問題点を解決するために特願平5−1
49713号には水に不溶な有機顔料を固体微粒子分散
して感光材料に含有し、水の存在下で熱現像する画像形
成方法が開示されている。この方法では有機顔料は色素
固定材料に転写しないため色素画像が汚染されず非常に
望ましい。しかしながら、前記のように鮮鋭度を必要と
する場合には転写画像は使用できないため感光材料側を
用いざるを得ず、この場合には水に不溶な有機顔料はそ
のまま感光材料に残存するので好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、撮影用カラーネガや製版用中間材料などに要求さ
れる鮮鋭度の優れた画像を短時間で得る方法を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、記一般
VI で表わされる化合物をイエローフィルター層に
含有するハロゲン化銀感光材料を像様露光後または像様
露光と同時に、媒染剤を含有する媒染剤シートと還元
剤、塩基および水の存在下で膜面どうし重ね合わせ、現
像および一般式 VI で表わされる化合物の該媒染剤シ
ートへの転写を行ない、その後両材料を剥離することに
より、該ハロゲン化銀感光材料上に画像を得ることを特
徴とする画像形成方法により達成された
【0007】以下に一般式(I)D−(X) y (Dは発
色団を有する化合物を表わし、XはDに直接もしくは2
価の連結基を介して結合した解離性プロトンまたは解離
性プロトンを有する基を表わし、yは1〜7の整数を表
わす。)で表される染料について詳細に説明する。Dで
表される発色団を有する化合物は多くの周知の色素化合
物の中から選ぶことができる。これらの化合物として
は、オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色
素、アリーリデン色素、アゾメチン色素、トリフェニル
メタン色素、アゾ色素、アントラキノン色素、インドア
ニリン色素等を挙げることができる。
【0008】Xで表される解離性プロトンまたは解離性
プロトンを有する基は、一般式(I)で表される化合物
が本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状
態では非解離であり、一般式(I)の化合物を実質的に
水不溶性にする特性を有し、同材料が現像処理される工
程では解離して一般式(I)の化合物を実質的に水可溶
性にする特性を有する。これらの基の例としては、カル
ボキシル基、スルホンアミド基、アリールスルファモイ
ル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファ
モイル基、オキソノール色素のエノール基、フェノール
性水酸基等を挙げることが出来る。
【0009】一般式(I)で表される化合物のうちより
好ましいものは下記一般式(II)、(III)、(IV)、
(V)で表される化合物である。
【0010】
【化1】
【0011】式中、A1 、A2 は各々酸性核を表し、B
1 は塩基性核を表わし、Qはアリール基または複素環基
を表し、L1 、L2 、およびL3 は各々メチン基を表
し、mは0、1、2を表し、n、pは各々0、1、2、
3を表す。但し、一般式(II)〜(V)の化合物は1分
子中に、カルボキシル基、スルホンアミド基、アリール
スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボ
ニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノール
基、フェノール性水酸基からなる群より選ばれる少なく
とも1個の解離性の基を有し、それ以上の水溶性基(例
えばスルホ基、燐酸基)を有しないこととする。
【0012】A1 またはA2 で表される酸性核は、環状
のケトメチレン化合物または電子吸引性基によってはさ
まれたメチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケ
トメチレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−
オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、
2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バ
ルビツール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、
ジオキソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリジン、ピラ
ゾリジンジオン、2,5−ジヒドロフラン−2−オン、
ピロリン−2−オンを挙げることができる。これらは置
換基を有していても良い。
【0013】電子吸引性基によって挟まれたメチレン基
を有する化合物はZ1 CH2 2 と表すことができ、こ
こにZ1 、Z2 は各々−CN、−SO2 1 、−COR
1 、−COOR2 、−CONHR2 、−SO2 NH
2 、−C〔=C(CN)2〕R1、−C〔=C(C
N)2〕NHR1 を表し、R1 はアルキル基、アリール
基、複素環基を表し、R2 は水素原子、R1 で表される
基を表し、そしてR1 、R2 はそれぞれ置換基を有して
いても良い。
【0014】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0015】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ置
換基(電子供与性の基が好ましい)を有していても良
い。特にジアルキルアミノ基、水酸基、アルコキシ基が
置換したフェニル基が最も好ましい。Qで表される複素
環基の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、およびクマロンを挙げることができ、そ
れぞれ置換基を有していても良い。
【0016】L1 、L2 、およびL3 で表されるメチン
基は、置換基を有していても良く、その置換基どうしが
連結して5または6員環(例えばシクロペンテン、シク
ロヘキセン)を形成していても良い。
【0017】上述した各基が有しても良い置換基は、式
(I)〜(V)の化合物をpH5〜pH7の水に実質的
に溶解させるような置換基でなければ特に制限はない。
例えばカルボキシル基、炭素数1〜10のスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホン
アミド)、炭素数1〜10のスルファモイル基(例えば
無置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数
2〜10のスルホニルカルバモイル基(例えばメタンス
ルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモイ
ル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数1〜1
0のアシルスルファモイル基(例えばアセチルスルファ
モイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイルスル
ファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数1〜
8の鎖状または環状のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カル
ボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネ
チル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエ
チル)、炭素数2〜8のアルケニル基(例えばビニル、
アリル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えばF、
Cl、Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば無置
換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボ
キシアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えばメ
トキシカルボニル)炭素数1〜10のアミド基(例えば
アセトアミド、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカル
バモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10の
アリール基(例えばフェニル、ナフチル、4−カルボキ
シフェニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカル
ボキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、
4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10
のアリーロキシ基(例えばフェノキシ、4−カルボキシ
フェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭
素数1〜8のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチ
オ基(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1
〜10のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、プロ
パノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えばメ
タンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜1
0のウレイド基(例えばウレイド、メチルウレイド)、
炭素数2〜10のウレタン基(例えばメトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シアノ基、水
酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カルボキシベ
ンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラン環、フラ
ン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペ
ラジン環、ピリミジン環)等を挙げることができる。
【0018】一般式(I)で表される染料は、高沸点有
機溶媒および必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸
点有機溶媒に溶解して公知のような乳化分散物として用
いることもできるが、好ましくは微粉末(微結晶粒子)
の固体分散物として用いる。染料の微(結晶)粒子固体
分散物は、所望により適当な溶媒(水、アルコールな
ど)を用い、分散剤の存在下での公知の微細化方法(例
えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、
サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミ
ル)を用い機械的に調製することができる。また、染料
の微(結晶)粒子は、分散用界面活性剤を用いて、染料
を適当な溶媒中で溶解させた後、染料の貧溶媒に添加し
て微結晶を析出させる方法や、pHをコントロールさせ
ることによってまず染料を溶解させ、その後pHを変化
させて微結晶化する方法などを利用して得ることができ
る。染料の微粉末を含有してなる層は、このようにして
得た染料の微(結晶)粒子を適当なバインダー中に分散
させることによってほぼ均一な粒子の固体分散物として
調製した後、これを所望の支持体上に塗設することによ
って設けることができる。また解離状態の染料を塩の形
で塗布した後、酸性のゼラチンを上塗りすることによ
り、分散、固定を塗布時に得る方法を用いることによっ
ても設けることができる。
【0019】上記バインダーは感光性乳剤層や非感光性
層に用いることができる親水性コロイドであれれば特に
制限されないが、通常ゼラチンまたは合成ポリマーが用
いられる。分散用界面活性剤としては、公知の界面活性
剤を用いることができ、アニオン性、ノニオン性、両性
の界面活性剤が好ましい。特にアニオン性及び/または
ノニオン性界面活性剤の使用が好ましい。
【0020】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒径
0.005μm〜10μm、好ましくは0.01μm〜
1μm、さらに好ましくは0.01μm〜0.5μmで
あり、場合によっては0.01μm〜0.1μmである
ことが好ましい。
【0021】本発明の一般式(I)で表される染料の微
(結晶)粒子分散物の感光材料への添加量は、感光材料
1m2当たり5.0×10-5〜5.0gの範囲である。好
ましくは5.0×10-4〜2.0gであり、より好まし
くは5.0×10-3〜1.0gの範囲である。また、同
一層に2以上の複数の染料を含有してもよく、1種の染
料を複数の層に用いても良い。さらに本発明以外の公知
の染料、顔料を必要に応じて使用することができる。
【0022】一般式(I)で表される染料の微(結晶)
粒子分散物は、目的に応じて種々の色相の染料を乳剤
層、非感光性層のいずれにも用いることができる。非感
光性層に含有させる場合、支持体とハロゲン化銀感光性
層との間にはアンチハレーション層が、非感光性層が複
数層設けられている態様の感光材料、たとえばカラーネ
ガ感光材料などの場合には青感性ハロゲン化銀感光性層
と緑感性ハロゲン化銀感光性層との間にはイエローフィ
ルター層が、緑感性ハロゲン化銀感光性層と赤感性ハロ
ゲン化銀感光性層との間にはマゼンタフィルター層が、
そして支持体と赤感性ハロゲン化銀感光性層との間には
アンチハレーション層がそれぞれ設けられ、これらの非
感光性層に本発明の式(I)で表される染料の微(結
晶)粒子分散物を含有することが好ましい。
【0023】一般式(I)で表される染料の中で、イエ
ローフィルター層に含有させる特に好ましい染料として
は下記一般式(VI)〜(VII)の染料があげられ、本発明
は一般式( VI )で表される染料を用いることを必須とす
【0024】
【化2】
【0025】式中、R3 およびR5 はそれぞれ炭素数1
〜8の鎖状または環状のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、シク
ロプロピル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、
4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジ
ル、フェネチル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチ
ルアミノエチル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数1〜8のス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタ
ンスルホンアミド)、炭素数0〜10のアミノ基(例え
ば無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
カルボキシアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素
数1〜10のアミド基(例えばアセトアミド)、炭素数
1〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモ
イル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭
素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル、4−カルボキシフェニル、4−アセトアミドフェニ
ル、3−メタンスルホンアミドフェニル、4−メトキシ
フェニル)、炭素数1〜10のアシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1〜10のウ
レイド基(例えばウレイド、メチルウレイド)、炭素数
2〜10のウレタン基(例えばメトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ)、カルボキシル基、シ
アノ基、又は水酸基を示す
【0026】R4 及び6 は水素原子を示し、R7 は水
素原子、炭素数1〜8の鎖状または環状のアルキル基
(例えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキ
シル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カ
ルボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、4−
カルボキシベンジル)、炭素数6〜10のアリール基
(例えばフェニル、ナフチル、4−カルボキシフェニ
ル、3−カルボキシフェニル、3−メタンスルホンアミ
ドフェニル、4−ヒドロキシフェニル)、複素環基(例
えば、ピリジン環、ピラジン環、フラン環、チオフェン
環、ピロール環、スルフォラン環、ピロリジン環、ピリ
ミジン環)を表し、Qは一般式(II)、(V)のものと
同義のアリール基、複素環基を表す。
【0027】アンチハレーション層には、露光波長に合
わせ種々の色相の一般式(I)の染料を用いることがで
きるが、特に近赤外域の波長の光で露光を行う場合には
そのなかでも下記一般式(VIII)〜(XII)の染料が好まし
い。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】一般式(VIII)において、G1 、G2 、G3
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、炭素数1〜8のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、ヘキシルなど)、炭素数6〜10の
アリール基(フェニル、4−カルボキシフェニルな
ど)、炭素数1〜8のアルコキシ基(メトキシ、メトキ
シエトキシなど)、炭素数1〜8のスルホニル基(メチ
ルスルフォニル、フェニルスルホニルなど)、炭素数0
〜8のスルファモイル基(無置換スルファモイル、メチ
ルスルファモイルなど)、炭素数1〜8のカルバモイル
基(無置換カルバモイル、フェニルカルバモイルな
ど)、炭素数0〜8のアミノ基(無置換アミノ、ジメチ
ルアミノ、n−ブチルアミノなど)、炭素数0〜10の
スルホンアミド基(無置換スルホンアミド、メタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミドなど)、炭素数1
〜8のアミド基(アセトアミド、ベンズアミドなど)、
炭素数1〜10のウレイド基(ウレイド、メチルウレイ
ドなど)、ヒドロキシ基、または炭素数1〜10のアシ
ル基(アセチル、ベンゾイル、ブタノイルなど)を表
し、G4 、G5 はそれぞれ炭素数1〜8のアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜8のアルケニ
ル基、炭素数1〜10のアシル基、また炭素数1〜10
のアルキルもしくはアリールスルホニル基を表し、G6
は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルコキ
シ、炭素数1〜8のアルキル、炭素数1〜8のアルケニ
ル、カルボキシル、シアノまたは炭素数6から10のア
リールの各基を表す。ただし、G2 とG3 、G4
5 、G5 とG6 は互いに連結して環を形成してもよ
い。lは0から4までの整数を表し、lが2以上の時G
6 は同一でも異なっていてもよい。
【0031】一般式(XI) において、R4 は一般式(V
I)のもの同義であり、R8 は水素原子、炭素数1〜8
の鎖状または環状のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、2−ヒドロキシエチル、ベンジル、4−カルボキシ
ベンジル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフェ
ニル、4−カルボキシフェニルなど)、複素環基(例え
ば、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール
環)、炭素数1〜10のアシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル、プロパノイル)、または炭素数1〜8のスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)を表し、R9 は水素原子、シアノ基、水酸基、カル
ボキシル基、炭素数1〜8の鎖状または環状のアルキル
基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、
シクロプロピル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキ
シベンジル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフ
ェニル、4−カルボキシフェニルなど)、炭素数2〜1
0のエステル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(メトキ
シ、メトキシエトキシなど)、炭素数0〜8のアミノ基
(無置換アミノ、ジメチルアミノ、n−ブチルアミノな
ど)、炭素数1〜8のカルバモイル基(無置換カルバモ
イル、フェニルカルバモイルなど)、炭素数1〜8のア
ミド基(アセトアミド、ベンズアミドなど)、炭素数1
〜10のスルホンアミド基(メタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミドなど)または炭素数1〜10のウ
レイド基(ウレイド、メチルウレイドなど)をあらわ
し、L1 、L2 、L3 は各々一般式(II)、(III) のも
のと同義のメチン基を表し、qは1または2を表す。
【0032】一般式(X)において、T1 は炭素数1〜
8の鎖状または環状のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、ヘキシル、2−ヒドロキシエチル、
4−カルボキシベンジル)、炭素数1〜8のアルケニル
基(例えばビニル、アリル、2−ヘキセニル)、または
炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、4−カ
ルボキシフェニルなど)の各基を表し、T2 は水素原
子、または一価の基(例えば一般式(I)〜(V)の各
基が置換してもよい基として挙げた置換基)を表し、E
は各々5または6員の含窒素複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し(さらにベンゼン環、ナフタレン
環が縮環していてもよい)、L1 、L2 、L3 は先述と
同義のメチン基を表し、rは2または3を表し、Y-
陰イオンを表し、tは各々0または1を表す。
【0033】一般式(XI)において、R10、R11は水素
原子、炭素数1〜8の鎖状または環状のアルキル基(例
えばメチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、2−ヒ
ドロキシエチル、4−カルボキシベンジル)、炭素数6
〜10のアリール基(例えばフェニル、4−カルボキシ
フェニルなど)を表し、R12は水素原子、炭素数1〜8
の鎖状または環状のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、ヘキシル、2−ヒドロキシエチル、
4−カルボキシベンジル)、炭素数6〜10のアリール
基(例えばフェニル、4−カルボキシフェニルなど)、
複素環基(例えば、ピリジン環、フラン環、チオフェン
環、ピロール環)、水酸基、炭素数1〜8のアルコキシ
基(メトキシ、メトキシエトキシなど)、カルボキシル
基、炭素数2〜10のエステル基(例えばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル)、炭素数1〜8のカルバ
モイル基(無置換カルバモイル、フェニルカルバモイル
など)、炭素数0〜8のアミノ基(無置換アミノ、ジメ
チルアミノ、n−ブチルアミノなど)、炭素数1〜8の
アミド基(アセトアミド、ベンズアミドなど)、炭素数
1〜10のウレイド基(ウレイド、メチルウレイドな
ど)、炭素数2〜10のウレタン基(例えばメトキシカ
ルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シアノ
基、または炭素数1〜10のスルホンアミド基(メタン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミドなど)の各基
を表し、L1 、L2 、L3 は先述と同義のメチン基を表
す。
【0034】一般式(XII)においてT3 、T4 は各々水
素原子、炭素数1〜10の鎖状または環状のアルキル
基、アルケニル基(例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、シクロヘキシル、t−ブチル、n−ブチル、ビニ
ル、アリル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、4−カ
ルボキシブチル、2−メトキシエチル、フェネチル、4
−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、
炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホ
ンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニ
ル)、または酸素、窒素、硫黄をヘテロ原子として含む
5員または6員の複素環基(例えば、ピリジン環、イミ
ダゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピ
ロリジン環、モルホリン環、インドール環、ピペラジン
環、ピリミジン環)を表し、Jは各々酸素原子または硫
黄原子を表す。L1 、L2 、L3 は各々先述と同義のメ
チン基を表す。
【0035】以下に一般式(I)〜( XII で表される
化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】
【化24】
【0056】
【化25】
【0057】
【化26】
【0058】
【化27】
【0059】上記の染料は国際特許WO88/0479
4号、ヨーロッパ特許EP0274723A1号、同2
76,566号、同299,435号、米国特許第25
27583号、同3486897号、同3746539
号、同3933798号、同4130429号、同40
40841号、特開昭48−68623号、同52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同61−205934号、特開平2−173
630号、同2−230135号、同2−277044
号、同2−282244号、同3−7931号、同3−
167546号、同3−13937号、同3−2064
43号、同3−208047号、同3−192157
号、同3−216645号、同3−274043号、同
4−37841号、同4−45436号、同4−138
449号、同5−197077号、特願平5−2738
11号、同6−7761号、同6−155727号等に
記載されている方法またはその方法に準じて合成でき
る。
【0060】本発明の感光材料は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀およびバインダーを有するもので
あり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、還元剤、
色素供与性化合物などを含有させることができる。これ
らの成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能
な状態であれば別層に分割して添加することもできる。
例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳
剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は
熱現像感光材料の場合には内蔵するが、さらには、例え
ば後述する媒染剤シートから拡散させるなどの方法で、
外部から供給するような方法を併用してもよい。
【0061】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲のカラー画像を得るためには、少
なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性
をもつハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例え
ば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感
層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感
光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の配
列順序を採ることができる。また、これらの各感光層は
必要に応じて2層以上に分割してもよい。感光材料に
は、保護層をはじめとして、下塗り層、中間層、黄色フ
ィルター層、赤外フィルター層、アンチハレーション
層、バック層などの種々の補助層を設けることができ
る。
【0062】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組み合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒
子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェ
ル乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも
多分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。
粒子サイズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好
ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、1
4面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでもよ
い。具体的には、米国特許第4500626号第50
欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌(以下RDと略記する。)17029(1978
年)、特開昭62−253159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0063】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが、通常は化学増感して使用する。通常型感光材
料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感
法などを単独または組み合わせて用いることができる。
これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行う
こともできる(特開昭62−253159号)。本発明
において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀
換算1mg/m2ないし10g/m2の範囲である。
【0064】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類、その他によって分光増感されてもよい。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国
特許第4617257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0065】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3615641号、特開昭6
3−23145号等に記載のもの)。これらの増感色素
を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後
でもよいし、米国特許第4183756号、同4225
666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよ
い。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8
いし10-2モル程度である。
【0066】このような工程で使用される添加剤および
本発明の感光材料や媒染剤含有シートに使用できる公知
の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同N
o. 18,716および同No. 307,105に記載さ
れており、その該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868 頁 強色増感剤 649頁右欄 4. 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7. 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8. 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 10. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 12. スタチック防止 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 剤 13. マット剤 878〜879 頁
【0067】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第45006
26号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール
類、脂肪酸、その他の化合物がある。また特開昭60−
113235号記載のフェニルプロピオール酸銀などの
アルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61
−249044号記載のアセチレン銀も有用である。有
機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モル当り、0.01ないし1
0モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合
計は銀換算で50mg/m2ないし10g/m2が適当であ
る。
【0068】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0069】本発明に用いる還元剤としては、感光材料
の分野で知られているものを用いることができる。ま
た、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれ
る(この場合、その他の還元剤を併用することもでき
る)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で
求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。
【0070】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4500626号の第49〜50欄、同44
83914号の第30〜31欄、同4330617号、
同4590152号、特開昭60−140335号の第
(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56
−138736号、同59−178458号、同59−
53831号、同59−182449号、同59−18
2450号、同60−119555号、同60−128
436号から同60−128439号まで、同60−1
98540号、同60−181742号、同61−25
9253号、同62−244044号、同62−131
253号から同62−131256号まで、欧州特許第
220746A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤
や還元剤プレカーサーがある。米国特許第303986
9号に開示されているもののような種々の還元剤の組み
合せも用いることができる。
【0071】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組み合わせて用いるこ
とができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類である。電
子伝達剤と組み合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対
して0.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜
10モルである。
【0072】本発明においては、画像形成物質として銀
および/または色素を用いる。銀画像の場合には未露光
部のハロゲン化銀を特開昭62−283332号に記載
のごとく銀塩拡散転写により媒染剤シートに除外するこ
とができる。色素画像を得るためには、感光材料に耐拡
散性色素供与性化合物を含有させ、銀イオン(ハロゲン
化銀)が銀に還元される反応に対応もしくは逆対応して
耐拡散性色素を形成するか、または拡散性色素を放出さ
せこれを媒染剤シートに転写する。
【0073】本発明で使用しうる色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基がポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.Ja
mes 「 The Theory of the Photographic Process 」第
4版291〜334頁、および354〜361頁、特開
昭58−123533号、同58−149046号、同
58−149047号、同59−111148号、同5
9−124399号、同59−174835号、同59
−231539号、同59−231540号、同60−
2950号、同60−2951号、同60−14242
号、同60−23474号、同60−66249号等に
詳しく記載されている。
【0074】別の色素供与性化合物の例としては、特開
昭59−180548号等に記載のように、銀イオンま
たは可溶性銀錯体の存在下で、窒素原子および硫黄原子
またはセレン原子を含む複素環の開裂反応を起こして可
動性色素を放出する前記複素環を有する耐拡散性色素供
与化合物(チアゾリジン系化合物)も使用できる。
【0075】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般
式〔LI〕で表わすことができる。
【0076】(Dye−Y)n−Z 〔LI〕
【0077】Dyeは色素基、一時的に短波化された色
素基または色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合また
は連結基を表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀
塩に対応または逆対応して(Dye−Y)n−Zで表わ
される化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、D
yeを放出し、放出されたDyeと(Dye−Y)n
Zとの間に拡散性において差を生じさせるような性質を
有する基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の
時、2つのDye−Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の〜の化合物を挙げることができる。
なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素を放出するものであり、とはハロゲン
化銀の現像に対応して拡散性の色素を放出するものであ
る。
【0078】米国特許第3134764号、同336
2819号、同3597200号、同3544545
号、同3482972号等に記載されている、ハイドロ
キノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この
色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハ
ロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0079】米国特許第4503137号等に記され
ている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出す
るがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性
の化合物も使用できる。その例としては、米国特許第3
980479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第41993
54号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
【0080】米国特許第4559290号、欧州特許
第220746A2号、米国特許第4783396号、
公開技報87−6199等に記されている通り、現像に
よって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素
を放出する非拡散性の化合物も使用できる。その例とし
ては、米国特許第4139389号、同4139379
号、特開昭59−185333号、同57−84453
号等に記載されている還元された後に分子内の求核置換
反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第
4232107号、特開昭59−101649号、同6
1−88257号、RD24025(1984年)等に
記載された還元された後に分子内の電子移動反応により
拡散性の色素を放出する化合物、西独特許第30085
88A号、特開昭56−142530号、米国特許第4
343893号、同4619884号等に記載されてい
る還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4450223号等に記載されてい
る電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米
国特許第4609610号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0081】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220746A2号、公開技報87−6199、米国
特許第4783396号、特開昭63−201653
号、同63−201654号等に記された一分子内にN
−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す。)と
電子吸引性基を有する化合物、特開平1−26842号
に記された一分子内にSO2 −X(Xは上記と同義)と
電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27134
4号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71341号に記された一分子内にC−X′結合(X′
はXと同義かまたは−SO2−を表す) と電子吸引性基
を有する化合物が挙げられる。また、特開平1−161
2371号、同1−161342号に記載されている電
子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が
開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用できる。この
中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を有す
る化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第2207
46A2または米国特許第4783396号に記載され
た化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、(4
4)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87−6199
の化合物(11)〜(23)などである。
【0082】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1330524号、特公昭48−39165号、米国特
許第3443940号、同4474867号、同448
3914号等に記載されたものがある。
【0083】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3928312号、同4053312号、同405
5428号、同4336322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3725062号、同3728113号、同3443
939号、特開昭58−116537号、同57−17
9840号、米国特許第4500626号等に記載され
ている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許
第4500626号の第22欄〜第44欄に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物 (1)〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)
〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好まし
い。また米国特許第4639408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。
【0084】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4235
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3985565号、同4022617号等)なども使用
できる。
【0085】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2322027号記載の方法
などの公知の方法により感光要素の層中に導入すること
ができる。この場合には、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃
〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることが
できる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化
合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下であ
る。また、バインダー1gに対して1cc以下、さらには
0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0086】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記
方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させる
ことができる。疎水性化合物をバインダーとしての親水
性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用い
ることができる。例えば特開昭59−157636号の
第(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロ
ージャー記載の界面活性剤として挙げたものを使うこと
ができる。また、特願平5−204325号、同6−1
9247号、西独公開特許1932299A号記載のリ
ン酸エステル型界面活性剤も使用できる。
【0087】本発明においては感光要素に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4500626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
【0088】本発明に使用する媒染剤シートは感光材料
とは別々の支持体上に別個に塗設される形態であって
も、感光材料と同一の支持体上に塗設される形態であっ
てもよい。感光材料と媒染剤シート相互の関係、支持体
との関係、白色反射層との関係は米国特許第45006
26号の第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
このように、同一支持体に感光材料および媒染剤シート
が塗設される形態を包含させるために、以下、便宜上、
本発明の感光材料を、主に、感光要素の言葉を用いて説
明する。また、媒染要素は媒染剤シートともよぶもので
ある。
【0089】本発明に好ましく用いられる媒染要素は媒
染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒
染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、その
具体例としては米国特許第4500626号第58〜5
9欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41)
頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同6
2−244036号等に記載のものを挙げることができ
る。また、米国特許第4463079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
【0090】媒染要素には必要に応じて保護層、剥離
層、カール防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
【0091】感光要素や媒染要素の構成層のバインダー
には親水性のものが好ましく用いられる。その例として
は特開昭62−253159号の(26)頁〜(28)
頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か
半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘
導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラ
ン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、
その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭
62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、す
なわち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原子また
はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体
またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノ
マーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メ
タクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲ
ルL−5H)も使用される。これらのバインダーは2種
以上組み合わせて用いることもできる。
【0092】微量の水を供給して熱現像を行う本発明に
おいては、上記の高吸水性ポリマーを用いることによ
り、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高
吸水性ポリマーを媒染層やその保護層に使用すると、転
写後に色素が媒染要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。本発明において、バインダーの塗
布量は1m2当り20g以下が好ましく、特に10g以
下、さらには7g以下にするのが適当である。
【0093】感光要素および媒染要素の構成層には、可
塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要素の剥
離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることができ
る。具体的には、前記リサーチ・ディスクロージャーや
特開昭62−245,253号などに記載されたものが
ある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオ
イル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサ
ンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまで
の総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例とし
ては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオ
イル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコー
ンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−
22−3710)などが有効である。また特開昭62−
215,953号、同63−46,449号に記載のシ
リコーンオイルも有効である。
【0094】感光要素や媒染要素には退色防止剤を用い
てもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫
外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。酸化防
止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化
合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノー
ル類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159,644号記載の化合物も有効である。紫外線
吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特
許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベン
ゾフェノン系化合物(特開昭46−2,784号な
ど)、その他特開昭54−48,535号、同62−1
36,641号、同61−88,256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260,152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同4,245,
018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3
〜8欄、特開昭62−174,741号、同61−8
8,256号(27)〜(29)頁、同63−199,
248号、特開平1−75,568号、同1−74,2
72号等に記載されている化合物がある。
【0095】感光要素の色素の退色を防止するための退
色防止剤は予め感光要素に含有させておいてもよいし、
媒染要素などの外部から感光要素に供給するようにして
もよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体は
これら同士を組み合わせて使用してもよい。感光要素や
媒染要素には蛍光増白剤を用いてもよい。特に感光要素
に蛍光増白剤を内蔵させるか、媒染要素などの外部から
供給させるのが好ましい。その例としては、K.Veenka
taraman 編「The Chemistry of Synthetic Dyes 」第V
巻第8章、特開昭61−143752号などに記載され
ている化合物を挙げることができる。より具体的には、
スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系
化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイミド
系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合
物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止剤や紫外線
吸収剤と組み合わせて用いることができる。これらの褪
色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例は、特開
昭62−215,272号(125)〜(137)頁、
特開平1−161,236号(17)〜(43)頁に記
載されている。
【0096】感光要素や媒染要素の構成層に用いる硬膜
剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国
特許第4,678,739号第41欄、同4,791,
042号、特開昭59−116,655号、同62−2
45,261号、同61−18,942号、特開平4−
218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より
具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド) エタンなど) 、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の化合
物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼラ
チン1gあたり0.001〜1g好ましくは、0.00
5〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光要
素や媒染要素の構成層のいずれの層でも良いし、2層以
上に分割して添加しても良い。
【0097】感光要素や媒染要素の構成層には、種々の
カブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレカー
サーを使用することができる。その具体例としては、前
記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第5,08
9,378号、同4,500,627号、同4,61
4,702号、特開昭64−13,546号(7)〜
(9)頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(9
7)頁、米国特許第4,775,610号、同4,62
6,500号、同4,983,494号、特開昭62−
174,747号、同62−239,148号、特開平
1−150,135号、同2−110,557号、同2
−178,650号、RD17,643(1978年)
(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられる。こ
れらの化合物は、銀1モルあたり5×10-6〜1×10
-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×10-2モル
が好ましく用いられる。
【0098】感光要素や媒染要素の構成層には、塗布助
剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等
の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。界
面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロージャ
ー、特開昭62−173,463号、同62−183,
457号等に記載されている。感光要素や媒染要素の構
成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目
的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオ
ロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第
8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−13
5826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、ま
たはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四
フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂など
の疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0099】本発明において、銀塩拡散転写を利用する
場合には、特開昭62−283,332号等に記載のよ
うに、媒染要素中に物理現像核やハロゲン化銀溶剤を含
有させるのが好ましい。ハロゲン化銀溶剤としては公知
のチオ硫酸塩、チオエーテル系化合物、ウラシル類と組
合せて、または単独で後述の錯形成化合物を用いること
ができる。
【0100】感光要素または媒染要素の構成層(バック
層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、
膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目
的で種々のポリマーラテックスを含有させることができ
る。具体的には、特開昭62−245258号、同62
−136648号、同62−110066号等に記載の
ポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラ
ス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒
染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することがで
き、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバッ
ク層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0101】感光要素や媒染要素にはマット剤を用いる
ことができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオ
レフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−
88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビースなどの特開昭63−274944号、同6
3−274952号記載の化合物がある。その他前記リ
サーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用でき
る。その他、感光要素および媒染要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁、特開平3−1
1,338号、特公平2−51,496号等に記載され
ている。
【0102】本発明において感光要素及び/又は媒染要
素には画像形成促進剤を用いることができる。画像形成
促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促
進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解
あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光
層から媒染層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,67
8,739号第38〜40欄に記載されている。塩基プ
レカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸と塩基
の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベック
マン転位によりアミン類を放出する化合物などがある。
その具体例は米国特許第4,511,493号、同4,
657,848号等に記載されている。
【0103】少量の水の存在下に熱現像と染料の転写を
同時に行う本発明においては、塩基及び/又は塩基プレ
カーサーは媒染要素に含有させるのが感光要素の保存性
を高める意味で好ましい。本発明においては、欧州特許
公開210,660号、米国特許第4,740,445
号に記載されているように、水に難溶な塩基性金属化合
物およびこの塩基性金属化合物を構成する金属イオンと
水を媒体として錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物
という)の組合せで塩基を発生させる方法を採用するの
が効果的である。この場合、水に難溶な塩基性金属化合
物は感光要素に、錯形成化合物は媒染要素に別々に添加
するのが、生保存性の点で望ましい。
【0104】本発明において感光要素及び/又は媒染要
素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、また
は含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前
駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
また、特願平6−190529号等に記載のメルカプト
カルボン酸の亜鉛塩を感光要素に含有させ、前記を錯形
成化合物を媒染要素に含有させた組合せは有利である。
【0105】本発明において感光材料や媒染剤シートの
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真光学の
基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和54
年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分子
(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアリレート、
セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)または
これらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させ
たもの、更にポリプロピレンなどから作られるフィルム
法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パル
プとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コ
ーティッドペーパー(特にキャストコート紙)、金属、
布類、ガラス類等が用いられる。これらは、単独で用い
ることもできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面
または両面をラミネートされた支持体として用いること
もできる。この他に、特開昭62−253,159号
(29)〜(31)頁、特開平1−161,236号
(14)〜(17)頁、特開昭63−316,848
号、特開平2−22,651号、同3−56,955
号、米国特許第5,001,033号等に記載の支持体
を用いることができる。これらの支持体の表面に親水性
バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性金
属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布
してもよい。
【0106】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光材料用の支持体として特開平6−41281
号、同6−43581号、同6−51426号、同6−
51437号、同51442号、特願平4−25184
5号、同4−231825号、同4−253545号、
同4−258828号、同4−240122号、同4−
221538号、同5−21625号、同5−1592
6号、同4−331928号、同5−199704号、
同6−13455号、同6−14666号記載の支持体
が好ましく用いることができる。
【0107】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0108】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、最近進展が著しい青色光発光
ダイオードを用い、緑色光発光ダイオード赤色光発光ダ
イオードと組み合わせた光源を用いることができる。特
に、特願平6−40164号、同6−40012号、同
6−42732号、同6−86919号、同6−869
20号、同6−93421号、同6−94820号、同
6−96628号、同6−149609号記載の露光装
置を好ましく用いることができる。
【0109】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リチウム、BaB24などに代表される無
機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例え
ば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(P
OM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、
特開昭61−53462号、同62−210432号に
記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形
態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知ら
れておりそのいずれもが有用である。また、前記の画像
情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られ
る画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に
代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画
素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表される
コンピューターを用いて作成された画像信号を利用でき
る。
【0110】本発明の感光材料は、種々の用途に用いる
ことができる。例えば、現像転写後の感光材料をポジ型
またはネガ型のカラー撮影材料として用いることができ
る。また黒色の色素供与物質やイエロー、マゼンタ、シ
アンの各色素供与物質を混合して用いる感光材料を使用
することにより、白黒のポジ型またはネガ型の撮影材料
やリス用感材の如き印刷用材料またはレントゲン写真用
材料として使用できる。特にカラー撮影材料として用い
る場合、支持体として例えば、特開平4−124645
号、同5−40321号、同6−35092号、特願平
5−58221号、同5−106979号記載の磁性体
層を有する支持体を用い、撮影情報などを記録すること
が好ましい。この場合、現像転写後の感光材料は脱銀処
理することが望ましい。また、このカラー撮影材料を用
いてカラーペーパーや熱現像感光材料にプリントを作製
することができる。このプリント方法として、特開平5
−241251号、同5−19364号、同5−193
63号記載の方法を用いることができる。
【0111】本発明の感光材料および/または媒染剤シ
ートは、加熱現像および色素の拡散転写のための加熱手
段としての導電性の発熱体層を有する形態であっても良
い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145,5
44号等に記載のものを利用できる。
【0112】本発明においては、米国特許第4,70
4,345号、同4,740,445号、特開昭61−
238,056号等に記載されている、少量の水の存在
下で加熱し現像と転写を同時または連続して行うのが望
ましい。この方式においては、加熱温度は50℃〜10
0℃が好ましい。また、感光材料と媒染剤シートを膜面
どおし重ね合わせて処理する時間も任意に設定できる
が、約1秒〜約120秒となるように加熱温度を調節す
るのが好ましい。
【0113】現像の促進および/または染料の拡散転写
のために用いる水としては広範囲のものが使用できる。
例えば、水、無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む
塩基性の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤
の項で記載したものが用いられる)、低沸点溶媒または
低沸点溶媒と水もしくは前記塩基性水溶液との混合溶液
が挙げられる。また界面活性剤、かぶり防止剤、難溶性
金属塩と錯形成化合物、防黴剤、防菌剤を溶媒中に含ま
せてもよい。これらの中で、単なる水が好ましく用いら
れるが、水としては一般に用いられる水であれば何を用
いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井戸水、ミネ
ラルウオーター等を用いることができる。また本発明の
感光材料および媒染剤シートを用いる熱現像装置におい
ては水を使い切りで使用しても良いし、循環し繰り返し
使用してもよい。後者の場合材料から溶出した成分を含
む水を使用することになる。また特開昭63−144,
354号、同63−144,355号、同62−38,
460号、特開平3−210,555号等に記載の装置
や水を用いても良い。
【0114】これらの水は感光材料、媒染剤シートまた
はその両者に付与する方法を用いることができる。その
使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
以下でよい。この水を付与する方法としては、例えば特
開昭62−253,159号(5)頁、特開昭63−8
5,544号等に記載の方法が好ましく用いられる。ま
た、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水和物の
形で予め感光材料もしくは媒染剤シートまたはその両者
に内蔵させて用いることもできる。付与する水の温度は
前記特開昭63−85,544号等に記載のように30
°〜60℃であれば良い。
【0115】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料およ
び/または媒染剤シートに内蔵させる方式も採用でき
る。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀層、中間層、保
護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定層および
/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤の例とし
ては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド
類、イミド類、アルコール類、オキシム類その他の複素
環類がある。
【0116】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せるなどがある。感光材料と媒染剤シートを重ね合わせ
る方法は特開昭62−253,159号、特開昭61−
147,244号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0117】本発明の写真材料の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特願平4−277,517号、同4
−243,072号、同4−244,693号、同6−
164421号、同6−164422号等に記載されて
いる装置などが好ましく用いられる。また市販の装置と
しては富士写真フイルム(株)製ピクトロスタット10
0、同ピクトロスタット200、同ピクトロスタット3
00、同ピクトログラフィー3000、同ピクトログラ
フィー2000などが使用できる。また、処理済の感光
材料(画像)は、必要に応じて定着、漂白定着、水洗等
の後処理を行なってもよい。
【0118】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。参考 例1 感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。よく
攪拌している第1表に示す組成の水溶液に第2表に示す
組成の(1)液と(2)液を18分間かけて、同時に添
加し、また、その後、第2表に示す組成の(3)液と
(4)液を39分間かけて添加した。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】
【化28】
【0122】化29に示す沈降剤(A)を用いて、35
℃、pH3.8で水洗、脱塩した後、ゼラチン22gを
加えてpH5.8、pAg7.8に調節し、この後4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン0.78g、トリエチル尿素3.6mg、化31
の増感色素(a)0.18gおよび化32の増感色素
(b)0.90mgを用いて70℃で化学増感した。な
お、化31の増感色素(a)、化32の増感色素(b)
は、ともに760nmに分光感度のピークをもつ増感色素
であり、化学増感の最後に添加した。また、この時、化
30で示される化合物の3.5%溶液1ccを防腐剤とし
て添加した。得られた乳剤は、収量が680gで、変動
係数11.2%の単分散立方体乳剤であり、平均粒子サ
イズは0.2μであった。
【0123】
【化29】
【0124】
【化30】
【0125】
【化31】
【0126】
【化32】
【0127】次に耐拡散性還元剤(電子供与体)のゼラ
チン分散物の調製法について述べる。第3表の油相成分
を約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に
約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した後ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpmにて分散し
た。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
【0128】
【表3】
【0129】
【化33】
【0130】
【化34】
【0131】
【化35】
【0132】次に定着剤プレカーサーのゼラチン分散物
の調製法について述べる。チオサリチル酸亜鉛10g、
界面活性剤(2)0.1g、界面活性剤(3)0.5g
を3%石灰処理ゼラチン水溶液90mlに加えて平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いてミルで30分間分散
した。ガラスビーズを分離して定着剤プレカーサーの分
散物を得た。なお、電子伝達剤(1,5−ジフェニル−
3−ピラゾリドン)および水酸化亜鉛のゼラチン分散物
もこの方法に準じて調製した。
【0133】
【化36】
【0134】以上のものを用いて第4表に示す感光材料
101を作った。
【0135】
【表4】
【0136】
【化37】
【0137】
【化38】
【0138】
【化39】
【0139】次に本発明における染料化合物の分散物の
調製法について述べる。染料化合物4gに界面活性剤
(5)の25%水溶液4gおよび水92mlを加えて平均
粒径0.75mmのガラスビーズを用いてミルで24時間
分散した。ガラスビーズを分離して染料化合物の分散物
を得た。
【0140】
【化40】
【0141】感光材料101において前記の化合物(VI
II−4)、(IX−2)、(X−4)、(XI−2)および
(XII −1)を750〜760nmにおける透過濃度が
1.0となる量を第2層に添加して感光材料102、1
03、104、105および106を作成した。さらに
前記の染料化合物の代わりに特開平4−217243号
に記載のフィルター染料を用いて感光材料107を作成
した。
【0142】
【化41】
【0143】次に第5表に示す様な構成の媒染剤シート
R1を作った。
【0144】
【表5】
【0145】
【化42】
【0146】
【化43】
【0147】
【化44】
【0148】上記のように得られた感光材料101〜1
07を750nmの発振波長を有する半導体レーザーを用
いて、第6表に示した露光条件により露光を行った。露
光済の感光材料は40℃に保温した水に2.5秒間浸し
たのち、ローラーで絞り直ちに媒染剤シートと膜面が接
するように重ね合わせた。次いで吸水した膜面の温度が
85℃となるように温度調節したヒートドラムを用い、
15秒間加熱し媒染剤シートをひきはがすと、感光材料
に白黒画像が得られた。
【0149】
【表6】
【0150】マクベス濃度測定器を用いて、得られた透
過画像のUV濃度(最高濃度<Dmax 及び最低濃度<D
min >)を測定した。また染料化合物の媒染剤シートへ
の転写率を測定した。その結果を第7表に示す。
【0151】
【表7】
【0152】第7表より前記の化合物を用いた感光材料
102〜106は高解像度でかつ、高いDmax と低いD
min のUV画像を得ることができたのに対し、感光材料
101は画像ににじみが見られ、また感光材料107は
残存する染料のため高いDmin となった。
【0153】参考例2参考 例1の感光材料101において第3層(乳剤層)の
添加物および塗布量を下記のように変更した以外は感光
材料101と同様の構成を有する感光材料201を作成
した。なお、ハロゲン化銀乳剤をはじめ特記しない限り
実施例1と同じ素材を使用し、色素供与性化合物は還元
剤、高沸点溶媒と共乳化して使用した。 感光材料201の第3層の構成 感光性ハロゲン化銀乳剤 銀換算 850(mg/m2) 石灰処理ゼラチン 1720 色素供与性化合物(A) 400 還元剤(2) 580 高沸点溶媒(2) 120 界面活性剤(1) 80 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 440
【0154】
【化45】
【0155】次に、感光材料201において前記の染料
化合物(VIII−1)を第2層に250mg/m2添加し
て感光材料202を作成した。感光材料201および2
02を媒染剤シートR1を用いて参考例1と同様に処理
した。得られた透過画像のUV濃度を測定したところ、
両材料ともDmax 3.1、Dmin 0.35 であったが、感光材
料202は201に比べて解像度が優れており製版用感
光材料として満足できるものであった。
【0156】実施例 色素供与性化合物等の疎水性添加物のゼラチン分散物の
調製法について述べる。シアン、マゼンタ、イエローの
色素供与性化合物、還元剤(電子供与体)等のゼラチン
分散物をそれぞれ第8表の処方どおり調製した。すなわ
ち各油相成分を約60℃に加熱溶解させ均一な溶液と
し、この溶液と約60℃に加温した水相成分を加え、攪
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000r
pmで分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物
を得た。
【0157】第8表中の色素供与性化合物(1)〜
(4)、還元剤(3)、現像抑制剤プレカーサー、電子
伝達剤プレカーサー、化合物(B)、および高沸点溶媒
(3)は、化46〜化54に示されるものである。他の
素材は特記しない限り参考例1と同じ化合物である。
【0158】
【表8】
【0159】
【化46】
【0160】
【化47】
【0161】
【化48】
【0162】
【化49】
【0163】
【化50】
【0164】
【化51】
【0165】
【化52】
【0166】
【化53】
【0167】
【化54】
【0168】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)[赤感乳剤層用] 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水480ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3
gおよび化合物(A)30mgを加えて45℃に保温した
もの)に、第9表の(I)液と(II)液を同時に20分間
等流量で添加し。5分後、さらに第9表の(III) 液と(I
V)液を同時に25分間等流量で添加した。また(III) 、
(IV)液の添加開始10分後から色素のゼラチン分散物の
水溶液(水105ml中にゼラチン1g、増感色素(c)
67mg、増感色素(d)133mg、増感色素(e)4mg
を含み45℃に保温したもの)を20分間かけて添加し
た。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オセインゼ
ラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを7.7
に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金
酸を加えて60℃で最適に化学増感した。このようにし
て平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0169】
【表9】
【0170】
【化55】
【0171】
【化56】
【0172】
【化57】
【0173】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)[赤感乳剤
層用] 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水783ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび化合物(A)30mgを加えて65℃に保温した
もの)に、第10表の(I)液と(II)液を同時に30分
間等流量で添加した。5分後、さらに第10表の(III)
液と(IV)液を同時に15分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分散
物の水溶液(水95ml中にゼラチン0.9g、増感色素
(c)61mg、増感色素(d)121mg、増感色素
(e)4mgを含み、50℃に保温したもの)を18分間
かけて添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処
理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.2、p
Agを7.7に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン、塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感した。
このようにして平均粒子サイズ0.50μmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0174】
【表10】
【0175】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)[緑感乳剤
層用] 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび化合物(A)15mgを加えて48℃に保温した
もの)に、第11表の(I)液と(II)液を同時に10分
間等流量で添加した。10分後、さらに第11表の(II
I) 液と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。ま
た(III) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分
散物の水溶液(水120ml中にゼラチン3.0g、増感
色素(f)300mgを含み45℃に保温したもの)を一
括して添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処
理オセインゼラチン20gを加えて、pHを6.0、p
Agを7.6に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン、塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。
このようにして平均粒子サイズ0.27μmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0176】
【表11】
【0177】
【化58】
【0178】感光性ハロゲン化銀乳剤(4)[緑感乳剤
層用] 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび化合物(A)15mgを加えて55℃に保温した
もの)に、第12表の(I)液と(II)液を同時に20分
間等流量で添加した。10分後、さらに第12表の(II
I) 液と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。ま
た(III) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分
散物の水溶液(水95ml中にゼラチン2.5g、増感色
素(f)250mgを含み45℃に保温したもの)を一括
して添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理
オセインゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pA
gを7.6に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.42μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0179】
【表12】
【0180】感光性ハロゲン化銀乳剤(5)[青感乳剤
層用] 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび化合物(A)15mgを加えて50℃に保温した
もの)に、第13表の(I)液と(II)液を同時に8分間
等流量で添加した。10分後、さらに第13表の(III)
液と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水95
mlとメタノール5ml中に、増感色素(g)220mgと増
感色素(h)110mgを含み45℃に保温したもの)を
一括して添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰
処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、
pAgを7.8に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを加えて68℃で最適に化学増感した。このよう
にして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤635gを得た。
【0181】
【表13】
【0182】
【化59】
【0183】
【化60】
【0184】感光性ハロゲン化銀乳剤(6)[青感乳剤
層用] 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび化合物(A)15mgを加えて65℃に保温した
もの)に、第14表の(I)液と(II)液を同時に10分
間等流量で添加した。10分後さらに第14表の(III)
液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水66
mlとメタノール4ml中に、増感色素(g)150mgと増
感色素(h)75mgを含み60℃に保温したもの)を一
括して添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処
理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、p
Agを7.8に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを加えて68℃で最適に化学増感した。このように
して平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤635gを得た。
【0185】
【表14】
【0186】以上のものを用いて第15表に示す感光材
料301を作った。表中の化合物は、前記したものを除
いて、界面活性剤(7)、カブリ防止剤、および硬
膜剤(3)、(4)は化61〜化63に、それぞれ示さ
れるものである。
【0187】
【表15】
【0188】
【表16】
【0189】
【化61】
【0190】
【化62】
【0191】
【化63】
【0192】感光材料301の第4層に染料化合物(VI
−7)を440〜450nmにおける透過濃度が0.8と
なる量を添加して、感光材料302を作成した。さらに
この染料化合物の代わりに特願平5−149713号に
記載の有機顔料を添加して感光材料30を作成した。
【0193】
【化64】
【0194】次に感光材料301〜30に連続的に濃
度が変化しているB、G、R、およびグレーのウェッジ
を通して面露光し、露光済の感光材料を40℃に保温し
た水に2.5秒間浸したのちローラーで絞り直ちに実施
例1で用いた媒染剤シートR1と膜面が接するように重
ね合わせた。次いで吸水した膜面の温度が80℃となる
ように温度調節したヒートドラムを用い、17秒間加熱
し、媒染剤シートから感光材料をひきはがした。感光材
料には銀像とともにネガの色素画像が得られ、媒染剤シ
ートにはポジの色素画像が得られた。なお感光材料30
2に対応する媒染剤シートには前記の染料化合物 VI
7)のほぼ100%転写しており感光材料30に対応
する媒染剤シートには有機顔料の転写は見られなかっ
た。
【0195】処理後の感光材料301〜30をカラー
ネガとして市販の富士カラーペーパーFAVに焼き付け
た。その後、この露光済のカラーペーパーを通常の発色
現像、漂白定着および水洗処理し、乾燥することによ
り、B、G、Rおよびグレーに対応したカラープリント
が得られた。カラープリントの画像を比較してみると、
感光材料301の画像をカラーネガとして用いたもの
は、特にB濃度が低下しており、感光材料30の画像
をカラーネガとして用いたものは残存する有機顔料のた
めB部が低感となったが、本発明の化合物を用いた感光
材料302の画像をカラーネガにしたものは、銀像が重
なっているにもかかわらず、比較的良好な色再現性を示
した。
【0196】
【発明の効果】本発明によれば色にごりや色抜けがな
く、鮮鋭度の優れた画像を短時間で簡易に得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 8/40 503 G03C 8/40 507 G03C 8/56

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式 VI で表わされる化合物を
    イエローフィルター層に含有するハロゲン化銀感光材料
    を像様露光後または像様露光と同時に、媒染剤を含有す
    る媒染剤シートと還元剤、塩基および水の存在下で膜面
    どうし重ね合わせ、現像および一般式 VI で表わされ
    る化合物の該媒染剤シートへの転写を行ない、その後両
    材料を剥離することにより、該ハロゲン化銀感光材料上
    に画像を得ることを特徴とする画像形成方法 式中、R 3 およびR 5 はそれぞれ炭素数1〜8の鎖状ま
    たは環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、
    炭素数1〜8のスルホンアミド基、炭素数0〜10のア
    ミノ基、炭素数2〜10のエステル基、炭素数1〜10
    のアミド基、炭素数1〜10のカルバモイル基、炭素数
    6〜10のアリール基、炭素数1〜10のアシル基、炭
    素数1〜10のウレイド基、炭素数2〜10のウレタン
    基、カルボキシル基、シアノ基、又は水酸基を示す。R
    4 およびR 6 はそれぞれ水素原子を示す。
  2. 【請求項2】 一般式 VI で表わされる化合物を固体
    微粒子分散物として含有するハロゲン化銀感光材料を用
    いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 感光材料がさらに水に難溶な塩基性金属
    化合物を含有し、媒染剤シートがさらに該塩基性金属化
    合物を構成する金属イオンと錯形成反応し得る化合物を
    含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 感光材料と媒染剤シートを膜面どうし重
    ね合わせた状態で膜面の温度が50℃以上100℃以下
    で1秒以上120秒以下に加熱することを特徴とする請
    求項1ないし請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 感光材料がさらに耐拡散性色素供与性化
    合物を含有することを特徴とする請求項1ないし請求項
    4に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 耐拡散性色素供与性化合物がハロゲン化
    銀が銀に還元される反応に対応もしくは逆対応して拡散
    性色素を形成または放出するものであることを特徴とす
    る請求項5に記載の画像形成方法。
JP25980594A 1994-09-30 1994-09-30 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3514528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25980594A JP3514528B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成方法
EP95114681A EP0704759A2 (en) 1994-09-30 1995-09-18 Image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25980594A JP3514528B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101487A JPH08101487A (ja) 1996-04-16
JP3514528B2 true JP3514528B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=17339251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25980594A Expired - Fee Related JP3514528B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0704759A2 (ja)
JP (1) JP3514528B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267227A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US6730462B1 (en) * 2002-11-20 2004-05-04 Eastman Kodak Company Thermally bleachable yellow filter dye compositions barbituric acid arylidene dyes and base precursors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08101487A (ja) 1996-04-16
EP0704759A2 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119951B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3514528B2 (ja) 画像形成方法
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06138621A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3418451B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH0943794A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04217243A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料
JPH06266082A (ja) 熱現像感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063762A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219183A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0545828A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees