JPH07219184A - 熱現像カラー感光材料およびその製造方法 - Google Patents

熱現像カラー感光材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07219184A
JPH07219184A JP6010627A JP1062794A JPH07219184A JP H07219184 A JPH07219184 A JP H07219184A JP 6010627 A JP6010627 A JP 6010627A JP 1062794 A JP1062794 A JP 1062794A JP H07219184 A JPH07219184 A JP H07219184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6010627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239305B2 (ja
Inventor
Masato Yamada
真人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01062794A priority Critical patent/JP3239305B2/ja
Priority to US08/381,394 priority patent/US5558973A/en
Publication of JPH07219184A publication Critical patent/JPH07219184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239305B2 publication Critical patent/JP3239305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/831Azo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色再現性と生保存性に優れた熱現像カラー感光
材料およびその製造方法を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色
素供与性化合物およびバインダーを含有する熱現像カラ
ー感光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/またはその隣接層に固体有機顔料しさらに固体有機顔
料と同一層にアルギン酸誘導体を含有することを特徴と
する熱現像カラー感光材料およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱現像カラー感光材料
およびその製造方法に関し、さらに詳しくは色再現性が
改良された熱現像カラー感光材料およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの技術分野では公知
であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、例
えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロ
ナ社発行)の242頁〜255頁に記載されている。
【0003】熱現像でカラー画像を得る方法について
も、多くの方法が提案されている。例えば、米国特許第
3531286号、同3761270号、同40212
40号、ベルギー特許第802519号、リサーチディ
スクロージャー誌(以下RDと略称する。)1975年
9月31〜32頁等には現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法が提案されている。
【0004】しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感
光材料は非定着型であるため画像形成後もハロゲン化銀
が残っており、強い光にさらされたり、長期保存をする
と徐々に白地が着色しているという重大な問題を引き起
こされる。さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較
的長時間を要し、得られた画像も高いカブリと低い画像
濃度しか得られないという欠点を有していた。
【0005】これらの欠点を改善するため、加熱により
画像状に拡散性の色素を形成または放出させ、この拡散
性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する受像
材料に転写する方法が提案されている(米国特許第45
00626号、同4483914号、同4503137
号、同4559920号;特開昭59−165054号
等)。
【0006】上記の方法では、まだ現像温度が高く、感
光材料の生保存性も充分とは言えない。そこで塩基ある
いは塩基プレカーサーと微量の水の存在下で加熱現像
し、色素の転写を行なわせることにより現像促進、現像
温度の低下、処理の簡易化をする方法が特開昭59−2
18443号、同61−238056号、特開昭62−
129848号、欧州特許210660A2号等に開示
されている。
【0007】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。その中でも、米国
特許第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色
像放出能力のない酸化型にした化合物と還元剤もしくは
その前駆体を存在させ、熱現像によりハロゲン化銀の露
光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還
元剤により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案
されている。また、米国特許4783396号、特開昭
64−13546号には、同様の機構で拡散性色素を放
出する耐拡散性化合物として、N−X結合(Xは酸素原
子、窒素原子または硫黄原子を表わす。)の還元的な開
裂によって拡散性色素を放出する耐拡散性化合物を用い
る熱現像カラー感光材料が記載されている。この方法
は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
ダー、電子供与体および/またはその前駆体(耐拡散性
を持つことが好ましい)、および還元されて拡散性色素
を放出するそれ自身は耐拡散性の化合物を有する多層構
成の熱現像カラー感光材料を、露光後加熱してハロゲン
化銀の量に応じて電子供与体を酸化し、前記の被還元性
色素供与性化合物を酸化されずに残った電子供与体によ
り還元して拡散性の色素を放出させ、これを媒染剤を有
する色素固定(受像)材料に転写してポジのカラー画像
を形成する方法である。
【0008】ところで、一般のハロゲン化銀カラー感光
材料は重層構成をなしており、例えば、支持体上に支持
体側から順に赤色光に感度を有するパンクロのハロゲン
化銀乳剤層、緑色光に感度を有するオルソのハロゲン化
銀乳剤層、次いで最上層として青色光に感度を有するレ
ギュラーのハロゲン化銀乳剤層が塗設されている。
【0009】上記の如きカラー感光材料においてはパン
クロのハロゲン化銀乳剤とオルソのハロゲン化銀乳剤は
通常増感色素と呼ばれている光学増感剤の使用により分
光増感されているが、青色光にもハロゲン化銀の固有感
度を有しているため分光スペクトルの重なりによる色に
ごりや色ぬけが発生し、色再現性を損うことになる。
【0010】そこで例えばカラーネガ感光材料の場合に
は通常青感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロゲン化銀
乳剤層との間に青光吸収性フィルター層を設け、上記の
問題に対処している。青光吸収性フィルター層として
は、例えば粒径が0.001〜0.05μ程度の銀コロ
イドからなる層、あるいは現像処理の際に、処理液中に
流出したり、消色するような色素、染料を含有させた層
等が用いられている。例えば米国特許4,948,71
7号、同4,948,718号、同4,940,645
号、同4,900,653号等。
【0011】熱現像カラー感光材料においても、色素供
与性化合物が有色である場合にはこの色素供与性化合物
を含有する層そのものがフィルター層としての役目を果
すため別の青光吸収性フィルター層は必ずしも必要とし
ないが、色素供与性化合物が無色のカプラーである場合
や500nm以下における吸光係数が十分でない場合青光
吸収性フィルター層を設けることが好ましい。
【0012】しかしながら、熱現像感光材料において
は、前述のような銀コロイド層を用いることはできな
い。なぜなら熱現像感光材料の場合には銀コロイドが物
理現像核として作用し、その結果カブリを増加させた
り、濃度を低下させたり色をにごらせたりする。
【0013】また現像処理の際処理液中に流出したり消
色するような色素染料も熱現像感光材料に用いることは
好ましくない。熱現像感光材料では処理時間が短かく十
分消色されなかったり、受像材料に転写してステインを
発生させるからである。
【0014】特願平5−149713号には感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および/またはその隣接層に固体有機顔
料をさらに含有することを特徴とする熱現像カラー感光
材料が記載されている。この熱現像カラー感光材料では
色濁りや色抜けが見られず、色再現性が優れており、ま
たステイン等も見られない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの熱現
像カラー感光材料を強制条件下に保存した後(以下生保
存と記載する)画像形成を行うとカブリが悪化する場合
があった。また感光材料を製造する場合、感光性ハロゲ
ン化銀等の必要成分を含有する塗布液は、調液等のため
数時間程度溶解した状態で放置されるのが一般的である
が、上記の熱現像カラー感光材料では、固体有機顔料を
含有する塗布液を溶解した状態で放置するとブツ状の巨
大粒子が生成し、この状態で塗布したものを用いて画像
形成した場合0.1mm以下程度の未発色部が多数発生す
ることが判明した。さらに感光材料を製造する場合、一
つの塗布機で多種の感光材料を塗布する場合が多く、塗
布液が接触する配管等に残留成分があると、後で塗布さ
れる感光材料が他種の時には塗布液を汚染してしまう可
能性がある。従って配管等に塗布液中の成分は残留しな
いことが必要とされる。この際洗浄には環境汚染等の問
題から有機溶媒等を用いず洗浄できることが好ましい。
しかしながら上記の熱現像カラー感光材料を製造する場
合、固体有機顔料を含有する塗布液が配管等に付着した
場合非常に洗浄しにくいことが判明した。
【0016】従って本発明の目的は色再現性が改良され
しかも生保存後でも得られる画像のカブリの低い熱現像
カラー感光材料を提供することにある。本発明の別の目
的は固体有機顔料を含有する塗布液を溶解した状態で放
置した後に用いても未発色部の発生がなく、しかも塗布
機の配管等に塗布液が付着した場合でも容易に洗浄でき
る熱現像感光材料の製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記本発明の諸目的は、
支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、ハロゲン化
銀が銀に還元される反応に対応もしくは逆対応して拡散
性の色素を放出または形成する非拡散性の色素供与性化
合物およびバインダーを含有する熱現像カラー感光材料
において、感光性ハロゲン化銀乳剤層および/またはそ
の隣接層に固体有機顔料をに含有しさらに固体有機顔料
と同一層にアルギン酸誘導体を含有することを特徴とす
る熱現像カラー感光材料および該固体有機顔料を含有す
る層の塗布液中にアルギン酸誘導体を含有させることを
特徴とする熱現像カラー感光材料の製造方法により達成
された。
【0018】以下、本発明を更に詳細に記載する。本発
明に使用する固体有機顔料は、実質的に水に不溶(20
℃における水への溶解度が0.1以下)なものである。
かかる有機顔料としては、特願平5−149713号に
詳細に記載されている。
【0019】本発明に好ましく用いられる固体有機顔料
は、下記一般式[I]で表されるものである。 一般式[I]
【0020】
【化3】
【0021】式中R1 〜R10はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素原子、臭素原
子)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、ニトロ
基、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベ
ンゾイル基)、アリール基(例えばフェニル基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基)、スルファモイル
基、アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファ
モイル基、エチルスルファモイル基)、アリールスルフ
ァモイル基(例えばフェニルスルファモイル基)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル基)、カルバモイル基、
アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基
(例えばフェニルカルバモイル基)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、ア
ルキルスルホニルアミノ基(例えばメチルスルホニルア
ミノ基)、アリールスルホニルアミノ基(例えばフェニ
ルスルホニルアミノ基)、ウレイド基、下記化4で表わ
される基等の置換基を表す。これらの置換基はさらに置
換基を有していてもよい。(例えば2−メチル−4−ク
ロル−フェニルスルファモイル基、2−メチル−3−ク
ロル−フェニルカルバモイル基、トリフルオロメチル基
等)。 式2
【0022】
【化4】
【0023】式2においてR1 〜R5 は一般式〔I〕と
同様の置換基を表わす。またR1 とR2 、R2 とR3
3 とR4 、R4 とR5 、R6 とR7 、R7 とR8 、R
8 とR9 またはR9 とR10が一緒になってヘテロ環(例
えばイミダゾロン環、イミド環)を形成してもよい。さ
らにR3 どうしまたはR8 どうしで結合した対称型の二
量体であってもよい。
【0024】本発明に用いる有機顔料はリン酸エステ
ル、フタル酸エステル等の高沸点有機溶媒や酢酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メタノー
ル等の低沸点有機溶媒にも実質的に不溶であることが好
ましく、炭素数8以上のアルキル基や炭素数4以上のア
ルキル基を有するアリール基等の大きなバラスト基を置
換基として有さないことが望ましい。またかかる観点か
ら対称型の化合物は特に望ましい。
【0025】本発明に用いる有機顔料は500nm以下、
特に360〜500nmに吸収極大を有するものが好まし
い。
【0026】以下本発明に使用しうる固体有機顔料の化
合物例を挙げるがもちろんこれらに限定されるものでは
ない。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】本発明において、固体有機顔料は固体のま
ま微粒子状態で親水性バインダー中に分散させて使用す
る。その調製方法は特開昭59−174830号等に記
載されている。微粒子の平均粒径は0.001〜5μm
であり、好ましくは0.01〜2μmである。本発明に
おいて有機顔料は単独でも二種以上の併用でもよい。さ
らに本発明において有機顔料を微粒子分散する際に感光
材料中に導入する他の微粒子分散素材(例えば前記の水
に難溶な塩基性金属化合物等の無機顔料や疎水性ポリマ
ー等の有機化合物)と一緒に分散してもよい。
【0037】本発明において、固体有機顔料が含有され
る層は感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層であ
る。感光性ハロゲン化銀乳剤層はいずれの感色性の層に
も含有できるが、感度低下を防ぐために青感性層以外が
望ましい。また隣接層としては、感光性ハロゲン化銀の
感色性に応じて別層として色素供与性化合物含有層(例
えばイエロー色素供与化合物含有層、マゼンタ色素供与
化合物含有層、シアン色素供与化合物含有層)が設けら
れる場合のその層、感光性ハロゲン化銀乳剤層(色素供
与性化合物を含有する)と他の感色性をもつ感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層との間に設けられる中間層である。本発
明において有機顔料は1層だけでなく2層以上に分けて
も含有することができる。
【0038】本発明の特に好ましい感光材料の態様は、
支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、色
素供与性化合物およびバインダーを含有する層を少なく
とも3層有し、それぞれ青感性、緑感性および赤感性に
分光増感されている熱現像カラー感光材料において、青
感性層と緑感性層との間もしくは青感性層と赤感性層と
の間の層(中間層)に固体有機顔料およびアルギン酸誘
導体を含有している場合である。
【0039】本発明において有機顔料の使用量は、顔料
の種類、色素供与性化合物の種類、感光性ハロゲン化銀
の固有感度、顔料の分散状態等によって異なるが、1m2
あたり1mg〜5000mg、好ましくは10mg〜1000
mgである。また、有機顔料を含む層のバインダーに対し
1〜200重量パーセントが好ましい。
【0040】本発明において用いられるアルギン酸誘導
体については「水溶性高分子」(化学工業社編)、「水
溶性ポリマー 〜その市場と工業利用の実際」(CMC
発行)等に詳細に記載されている。本発明に用いられる
アルギン酸誘導体については、アルギン酸とアルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニウム、4級アルキルア
ンモニウムや脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環
状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類等の有機塩基との塩類やプロピレ
ングリコールエステル、硝酸エステル、硫酸エステル、
脂肪酸エステル等のエステル類をあげることができる。
本発明において固体有機顔料と同一の塗布液中に用いら
れるため、アルギン酸誘導体は水溶性のものが好まし
く、特にアルカリ金属塩、アンモニウム塩、脂肪族アミ
ン塩、プロピレングリコールエステルが好ましい。また
アルギン酸塩については特にカルシウム等の2価の金属
と塩を作った場合、水溶性が著しく低下することが知ら
れており、本発明で塩類を用いる場合塗布した後、ある
いはアルギン酸塩を含有しない層に上記の2価の金属を
添加し感光材料中でのアルギン酸塩の水溶性を低下させ
感光材料中に固定することもできる。本発明においてア
ルギン酸誘導体の重合度についてとくに制限は無いが重
合度1000以下のものがより好ましい。本発明におい
て用いられるアルギン酸誘導体の添加量は固体有機顔料
1重量部に対して0.01〜10重量部であることが好
ましくより好ましくは0.05〜5重量部である。本発
明においてアルギン酸誘導体の添加方法についてとくに
制限はなく、固体有機顔料を親水性バインダーに分散す
る工程、塗布液を調液する工程のいずれで添加しても良
い。
【0041】本発明に用いる熱現像感光材料は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤、還元剤、バイ
ンダーおよび色素供与性化合物(後述するように還元剤
が兼ねる場合がある)を有するものであり、さらに必要
に応じて有機金属塩酸化剤、などを含有させることがで
きる。これらの成分は同一の層に添加することが多い
が、別層に分割して添加することもできる。例えば着色
している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に
存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光
材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固
定材料から拡散させるなどの方法で、外部から供給する
ようにしてもよい。
【0042】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば特開昭
59−180,550号、同64−13,546号、6
2−253,159号、欧州特許公開第479,167
号などに記載の青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合
わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(I)、赤外感光層(II)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れている種々の配列順序を採ることができる。また、こ
れらの各感光層は特開平1−252,954号記載の様
に必要に応じて2層以上に分割してもよい。熱現像感光
材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間および最上
層、最下層には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィ
ルター層、アンチハレーション層などの各種の非感光性
層を設けても良く、支持体の反対側にはバック層などの
種々の補助層を設けることができる。具体的には、上記
特許記載のような層構成、米国特許第5,051,33
5号記載のような下塗り層、特開平1−167,838
号、特開昭61−20,943号記載のような固体顔料
を有する中間層、特開平1−120,553号、同5−
34,884号、同2−64,634号記載のような還
元剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許第5,0
17,454号、同5,139,919号、特開平2−
235,044号記載のような電子伝達剤を有する中間
層、特開平4−249,245号記載のような還元剤を
有する保護層またこれらを組み合わせた層などを設ける
ことができる。支持体は、帯電防止機能をもち表面抵抗
率が1012Ω・cm以下になる様設計することが好まし
い。
【0043】本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化
銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤
であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセ
とを組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、
粒子内部と粒子表面が異なる相を持ったいわゆるコアシ
ェル乳剤であってもよく、またエピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても良
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特
開平1−167,743号、同4−223,463号記
載のように単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が
好ましく用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特
に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、高アスペクト比の平板状のような
変則的な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶血管
を有するもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれ
でもよい。具体的には、米国特許第4,500,626
号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌(以下RDと略記する)No. 17,0
29(1978年)、同No. 17,643(1978年
12月)22〜23頁、同No. 18,716(1979
年11月),648頁、同No. 307,105(198
9年11月)863〜865頁、特開昭62−253,
159号、同64−13,546号、特開平2−23
6,546号、同3−110,555号、およびグラフ
キデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.Gl
afkides 著 Chemie et Phisique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Che
mistry,Focal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al.,Making and Coating Photographic Emulsion,
Focal Press ,1964) 等に記載されている方法を用いて
調製したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0044】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0045】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用
いられる。
【0046】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0047】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique Photographique,Paul Monte
l,1697)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chem
istry,Focal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊(V.L.Zeli
kman et al.,Making and Coating Photographic Emulsi
on,Focal Press, 1964)等の記載を参照すれば良
い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るため
には、同時混合法が好ましく用いられる粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる逆混合法も用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールド ダブルジェット法も用いることもできる。
【0048】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、よりこのまし
くは2.5〜7.5である。
【0049】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0050】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光増感の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
もたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶剤の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0051】このような工程で使用される添加剤および
本発明の熱現像感光材料や色素固定(受像)材料に使用
できる公知の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,6
43、同No. 18,716および同No. 307,105
に記載されており、その該当箇所を下記の表にまとめ
る。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866 〜 868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868 〜 870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13. マット剤 878〜879頁
【0052】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層の
バインダーには親水性のものが好ましく用いられる。そ
の例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよ
び特開昭64−13,546号の(71)頁〜(75)
頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か
半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導
体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物とポリビニールアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成
高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第4,96
0,681号、特開昭62−245,260号等に記載
の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO
3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニ
ルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマーどう
し、もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えば
メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、
住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用され
る。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いる
こともできる。特にゼラチンと上記バインダーの組み合
わせが好ましい。またゼラチンは、種々の目的に応じて
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの
含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば
良く、組み合わせて用いることも好ましい。
【0053】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好ましく、特
に10g以下、更には7g〜0.5g以下にするのが適
当である。
【0054】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0055】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。本発明に用いられ
る還元剤の例としては、米国特許第4,500,626
号の第49〜50欄、同4,839,272号、同4,
330,617号、同4,590,152号、同5,0
17,454号、同5,139,919号、特開昭60
−140,335号の第(17)〜(18)頁、同57
−40,245号、同56−138,736号、同59
−178,458号、同59−53,831号、同59
−182,449号、同59−182,450号、同6
0−119,555号、同60−128,436号、同
60−128,439号、同60−198,540号、
同60−181,742号、同61−259,253
号、同62−201,434号、同62−244,04
4号、同62−131,253号、同62−131,2
56号、同63−10,151号、同64−13,54
6号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120,5
53号、同2−32,338号、同2−35,451
号、同2−234,158号、同3−160,443
号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁等に
記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許第
3,039,869号に開示されているもののような種
々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0056】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138,556号、同3−102,345号記載のも
のが用いられる。また特開平2−230,143号、同
2−235,044号記載のように安定に層中に導入す
る方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプ
レカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサー
の中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与
体)より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤
は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノ
ール類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の
還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で
感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号、米国特許第5,032,487号、同
5,026,634号、同4,839,272号に電子
供与体として記載されている化合物および後述する耐拡
散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられ
る。また特開平3−160,443号記載のような電子
供与体プレカーサーも好ましく用いられる。さらに中間
層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、色素固
定材料への銀移り防止など種々の目的で上記還元剤を用
いることができる。具体的には、欧州特許公開第52
4,649号、同357,040号、特開平4−24
9,245号、同2−64,633号、同2−46,4
50号、特開昭63−186,240号記載の還元剤が
好ましく用いられる。また特公平3−63,733号、
特開平1−150,135号、同2−110,557
号、同2−64,634号、同3−43,735号、欧
州特許公開第451,833号記載のような現像抑制剤
放出還元性化合物も用いられる。本発明に於いては還元
剤の総添加量は銀1モルに対して0.01〜20モル、
特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0057】本発明においては、画像形成物質として高
温状態下で銀イオンが銀に還元される際、この反応に対
応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成するか、
あるいは放出する化合物、すなわち色素供与性化合物を
用いる。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例とし
てはまず、酸化カップリング反応によって色素を形成す
る化合物(カプラー)を挙げることができる。このカプ
ラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。
また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反
応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James
著“ The Theory of the Photographic Process ”第4
版291〜334頁および354〜361頁、RD−3
07,105号の871頁、特開昭58−123,53
3号、同58−149,046号、同58−149,0
47号、同59−111,148号、同59−124,
399号、同59−174,835号、同59−23
1,539号、同59−231,540号、同60−
2,950号、同60−2,951号、同60−14,
242号、同60−23,474号、同60−66,2
49号等に詳しく記載されている。
【0058】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 ((Dye) m −Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して((Dye) m −Y)n −Zで表わされる化合
物の拡散性に差を生じさせるか、または、(Dye)m
−Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dy
e) m −Y)n −Zとの間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数
を表し、nは1または2を表わしm、nのいずれかが1
でない時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよ
い。一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化合物の具
体例としては下記の〜の化合物を挙げることができ
る。尚、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応し
て拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであ
り、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色
素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0059】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号、特公
平3−68,387号等に記載されている、ハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色
素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロ
ゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0060】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6,199、特開昭64−1
3,546号等に記されている通り、現像によって酸化
されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出する
非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国
特許第4,139,389号、同4,139,379
号、特開昭59−185,333号、同57−84,4
53号等に記載されている還元された後に分子内の求核
置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,232,107号、特開昭59−101,64
9号、同61−88,257号、RD24,025(1
984年)等に記載された還元された後に分子内の電子
移動反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特
許第3,008,588A号、特開昭56−142,5
30号、米国特許第4,343,893号、同4,61
9,884号等に記載されている還元後に一重結合が開
裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,
450,223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,60
9,610号等に記載されている電子受容後に拡散性色
素を放出する化合物等が挙げられる。
【0061】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746号、公開技報87−6,199、米国
特許第4,783,396号、特開昭63−201,6
53号、同63−201,654号、同64−13,5
46号等に記載された一分子内にN−X結合(Xは酸
素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を有す
る化合物、特開平1−26,842号に記載された一分
子内にSO2 −X(Xは上記と同義)と電子吸引性基を
有する化合物、特開昭63−271,344号に記載さ
れた一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電子
吸引性基を有する化合物、特開昭63−271,341
号に記載された一分子内にC−X′結合(X′はXと同
義か又は−SO2 −を表す)と電子吸引性基を有する化
合物が挙げられる。また、特開平1−161,237
号、同1−161,342号に記載されている電子受容
性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し
拡散性色素を放出する化合物も利用できる。この中でも
特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を有する化合
物が好ましい。その具体例は欧州特許第220,746
号または米国特許第4,783,396号に記載された
化合物(1) 〜(3) 、(7) 〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、(4
4)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87−6,19
9に記載された化合物(11)〜(23)、特開昭64−13,
546号に記載された化合物 (1)〜(84)などである。
【0062】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39,165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭56−
65,839号、同59−69,839号、同53−
3,819号、同51−104,343号、RD17,
465号、米国特許第3,725,062号、同3,7
28,113号、同3,443,939号、特開昭58
−116,537号、同57−179,840号、米国
特許第4,500,626号等に記載されている。DR
R化合物の具体例としては前述の米国特許第4,50
0,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙
げることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化
合物(1) 〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(3
0)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。
また米国特許第4,639,408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。その他、上記に述べたカプ
ラーや一般式〔LI〕以外の色素供与性化合物として、
有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・デ
ィスクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁
等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国
特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌、1976年4年号、30〜32頁等)、ロイ
コ色素(米国特許第3,985,565号、同4,02
2,617号等)なども使用できる。
【0063】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導
入することができる。この場合には、米国特許第4,5
55,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2,256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必
要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併
用して、用いることができる。またこれら色素供与性化
合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上
併用することができる。高沸点有機溶媒の量は用いられ
る色素供与性化合物1gに対して10g以下、好ましく
は5g以下、より好ましくは1g〜0.1gである。ま
た、バインダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc
以下、特に0.3cc以下が適当である。また特公昭51
−39,853号、特開昭51−59,943号に記載
されている重合物による分散法や特開昭62−30,2
42号等に記載されている微粒子分散物にして添加する
方法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合に
は、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含
有させることができる。疎水性化合物を親水性コロイド
に分散する際には、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。例えば特開昭59−157,636号の第(3
7)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロージャ
ー記載の界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。本発明の熱現像感光材料には、現像の活性化と同時
に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好
ましく用いられる具体的化合物については米国特許第
4,500,626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
【0064】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の熱現像感光材料の構成層には不
要な色素や着色物を固定化または無色化し、得られる画
像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加すること
ができる。具体的には、欧州公開特許第353,741
号、同461,416号、特開昭63−163,345
号、同62−203,158号記載の化合物を用いるこ
とができる。
【0065】本発明の熱現像感光材料の構成層には色分
離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用
いることができる。具体的には前記リサーチ・ディスク
ロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,1
67号、同502,508号、特開平1−167,83
8号、同4−343,355号、同2−168,252
号、特開昭61−20,943号、欧州公開特許第47
9,167号、同502,508号等に記載の化合物や
層構成を用いることができる。
【0066】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては熱現像感光材料と共に色素固定材料が用
いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上
に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の
支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と
色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層
との関係は米国特許第4,500,626号の第57欄
に記載の関係が本発明にも適用できる。本発明に好まし
く用いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む
層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知の
ものを用いることができ、その具体例としては米国特許
第4,500,626号第58〜59欄や特開昭61−
88,256号第(32)〜(41)頁や特開平1−1
61,236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、米
国特許第4,774,162号、同4,619,883
号、同4,594,308号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4,463,079号に
記載されているような色素受容性の高分子化合物を用い
てもよい。本発明の色素固定材料に用いられるバインダ
ーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州
公開特許第443,529号記載のようなカラギナン類
の併用や、特公平3−74,820号記載のようなガラ
ス転移温度40℃以下のラテックス類を併用することが
好ましく用いられる。色素固定材料には必要に応じて保
護層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防
止層などの補助層を設けることができる。特に保護層を
設けるのは有用である。
【0067】熱現像感光材料および色素固定材料の構成
層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定
材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロー
ジャーや特開昭62−245,253号などに記載され
たものがある。更に、上記の目的のために、各種のシリ
コーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチル
シロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオ
イルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。そ
の例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリ
コーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性
シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商
品名X−22−3710)などが有効である。また特開
昭62−215,953号、同63−46,449号に
記載のシリコーンオイルも有効である。
【0068】熱現像感光材料や色素固定材料には退色防
止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化
防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があ
り、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像
安定剤や紫外線吸収剤なども、有用である。酸化防止剤
としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合
物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール
類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159,644号記載の化合物も有効である。紫外線
吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特
許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベン
ゾフェノン系化合物(特開昭46−2,784号な
ど)、その他特開昭54−48,535号、同62−1
36,641号、同61−88,256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260,152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同4,245,
018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3
〜8欄、特開昭62−174,741号、同61−8
8,256号(27)〜(29)頁、同63−199,
248号、特開平1−75,568号、同1−74,2
72号等に記載されている化合物がある。
【0069】色素固定材料に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、熱現像感光材料や後述する転写溶剤
などの外部から色素固定材料に供給するようにしてもよ
い。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれ
らどうしを組み合わせて使用してもよい。熱現像感光材
料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に
色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、熱現像感光
材料や転写溶剤などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chem
istry of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61
−143752号などに記載されている化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、スチルベン系化合物、
クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサ
ゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン
系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて
用いることができる。これらの褪色防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤の具体例は、特開昭62−215,27
2号(125)〜(137)頁、特開平1−161,2
36号(17)〜(43)頁に記載されている。
【0070】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージ
ャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116,655
号、同62−245,261号、同61−18,942
号、特開平4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙
げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホル
ムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系
硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン
−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、
N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あ
るいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,157号な
どに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、
塗布されたゼラチン1gあたり0.001〜1g好まし
くは、0.005〜0.5gが用いられる。また添加す
る層は、感光材料や色素固定材料の構成層のいずれの層
でも良いし、2層以上に分割して添加しても良い。
【0071】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、種々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれら
のプレカーサーを使用することができる。その具体例と
しては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許
第5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭64−13,546号
(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(8
1)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,626,500号、同4,983,494号、特
開昭62−174,747号、同62−239,148
号、同63−264,747号、特開平1−150,1
35号、同2−110,557号、同2−178,65
0号、RD17,643(1978年)(24)〜(2
5)頁等記載の化合物が挙げられる。これらの化合物
は、銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ま
しく、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用
いられる。
【0072】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスク
ロージャー、特開昭62−173,463号、同62−
183,457号等に記載されている。熱現像感光材料
や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防
止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませ
てもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公
昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−209
44号、同62−135826号等に記載されているフ
ッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ
素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状
フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられ
る。
【0073】熱現像感光材料や色素固定材料には、接着
防止、スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤
を用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ
素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特
開昭61−88256号(29)頁記載の化合物の他
に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹
脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−2749
44号、同63−274952号記載の化合物がある。
その他前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物
が使用できる。これらのマット剤は、最上層(保護層)
のみならず必要に応じて下層に添加することもできる。
その他、熱現像感光材料および色素固定材料の構成層に
は、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ
等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭
61−88256号第(26)〜(32)頁、特開平3
−11,338号、特公平2−51,496号等に記載
されている。
【0074】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には画像形成促進剤を用いることができ
る。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還
元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または
色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進お
よび、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許4,678,739号第38〜40欄
に記載されている。塩基プレカーサーとしては、熱によ
り脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、
ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類を放
出する化合物などがある。その具体例は米国特許第4,
511,493号、同4,657,848号等に記載さ
れている。
【0075】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーを色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232,451号に記載されている電解によ
り塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして
使用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶
性金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定材料に別々に添加するこ
とが有利である。
【0076】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適性現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現象を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
り、具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化
合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253,159号(31)〜(32)頁に記載され
ている。
【0077】本発明において熱現像感光材料や色素固定
材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできる
ものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真
工学の基礎−銀塩写真編−」,(株)コロナ社刊(昭和
54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分
子(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類
(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィ
ルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更に
ポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポ
リエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作ら
れる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペ
ーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス
類等が用いられる。これらは、単独で用いることもでき
るし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面を
ラミネートされた支持体として用いることもできる。こ
のラミネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラ
ックなどの顔料や染料を必要に応じて含有させておくこ
とができる。この他に、特開昭62−253,159号
(29)〜(31)頁、特開平1−161,236号
(14)〜(17)頁、特開昭63−316,848
号、特開平2−22,651号、同3−56,955
号、米国特許第5,001,033号等に記載の支持体
を用いることができる。これらの支持体の表面は、親水
性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導体
金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗
布してもよい。具体的には、特開昭62−220,24
6号などに記載の支持体を使用できる。また支持体の表
面は親水性バインダーとの密着性を改良する目的で種々
の表面処理や下塗りを施すことが好ましく用いられる。
【0078】熱現像感光材料に画像を露光し記録する方
法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物など
を直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いて
リバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットな
どを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経
由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオ
ード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する
方法(特開平2−129,625号、特願平3−33
8,182号、同4−9,388号、同4−281,4
42号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディ
スプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プ
ラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接
または光学系を介して露光する方法などがある。
【0079】熱現像感光材料へ画像を記録する光源とし
ては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発
光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特
許第4,500,626号第56欄、特開平2−53,
378号、同2−54,672号記載の光源や露光方法
を用いることができる。また、非線形光学材料とレーザ
ー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素
子を用いて画像露光することもできる。ここで非線形光
学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえた
ときに現れる分極と電解との間の非線形性を発現可能な
材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム
(KDP)、沃素酸リチウム、BaB2 4などに代表
される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導
体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキ
シド(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド
誘導体、特開昭61−53462号、同62−2104
32号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換
素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型
等が知られておりそのいずれもが有用である。また、前
記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等か
ら得られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NT
SC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど
多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代
表されるコンピューターを用いて作成された画像信号を
利用できる。
【0080】本発明の熱現像感光材料および/または色
素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための
加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であって
も良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−14
5,544号等に記載のものを利用できる。熱現像工程
での加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約
60℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は
熱現像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行
っても良い。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱
現像工程における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃
低い温度までが好ましい。
【0081】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
腐剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。ま
た本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を用いる
熱現像装置でにおいては水を使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144,354号、同63−144,355
号、同62−38,460号、特開平3−210,55
5号等に記載の装置や水を用いても良い。
【0082】これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定
材料またはその両者に付与する方法で用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253,159号(5)頁、特開昭
63−85,544号等に記載の方法が好ましく用いら
れる。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、
水和物の形で予め熱現像感光材料もしくは色素固定要素
またはその両者に内蔵させて用いることもできる。付与
する水の温度は前記特開昭63−85,544号等に記
載のように室温〜60℃であれば良い。特に水中での雑
菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以上にすることは有用で
ある。
【0083】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
【0084】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を
重ね合わせる方法は特開昭62−253,159号、特
開昭61−147,244号(27)頁記載の方法が適
用できる。
【0085】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特願平4−277,517号、同4
−243,072号、同4−244,693号等に記載
されている装置などが好ましく用いられる。また市販の
装置としては富士写真フイルム(株)製ピクトロスタッ
ト100、同ピクトロスタット200、同ピクトログラ
フィー3000、同ピクトログラフィー2000などが
使用できる。
【0086】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0087】実施例1 水酸化亜鉛の分散物の調整法について述べる。
【0088】平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛
12.5g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース
1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水
溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラ
スビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分
離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0089】次に電子伝達剤の分散物の調整法について
述べる。
【0090】下記の電子伝達剤10g、分散剤としてポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル0.5
g、下記のアニオン性界面活性剤0.5gを5%ゼラチ
ン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmの
ガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラスビーズ
を分離し、平均粒径0.35μmの電子伝達剤の分散物
を得た。
【0091】
【化14】
【0092】
【化15】
【0093】次に色素トラップ剤分散物の調整法につい
て述べる。
【0094】下記のポリマーラテックス(固形分13
%)108ml、下記の界面活性剤20g、水1232ml
の混合液を攪拌しながら、下記のアニオン性界面活性剤
の5%水溶液600mlを10分間かけて添加した。この
様にして作った分散物を限外ろ過モジュールを用いて、
500mlまで濃縮、脱塩した。次に1500mlの水を加
えてもう一度同様な操作を繰り返し色素トラップ剤分散
物500gを得た。
【0095】
【化16】
【0096】
【化17】
【0097】
【化18】
【0098】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整
法について述べる。
【0099】シアン、マゼンタ、イエローの色素供与化
合物、電子供与体のゼラチン分散物を、それぞれ表1の
処方どうり調整した。即ち各油相成分を、約60℃に加
熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液と約60℃に加温
した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで
13分間、12000rpm で分散した。これに加水し、
攪拌して均一な分散物を得た。
【0100】
【表1】
【0101】
【化19】
【0102】
【化20】
【0103】
【化21】
【0104】
【化22】
【0105】
【化23】
【0106】
【化24】
【0107】
【化25】
【0108】
【化26】
【0109】
【化27】
【0110】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。
【0111】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水500ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3
gおよび下記の薬品(A)30mgを加えて45℃に保温
したもの)に、表2の(I)液と(II)液を同時に20
分間等流量で添加した。6分後さらに表2の(III) 液と
(IV)液を同時に25分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV) 液の添加開始10分後から色素のゼラチン
分散物の水溶液(水105ml中にゼラチン1g、下記の
色素(a)70mg、下記の色素(b)139mg、下記の
色素(c)5mgを含み45℃に保温したもの)を20分
間かけて添加した。
【0112】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、
次いで下記カブリ防止剤(2)を加えた後冷却した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0113】
【化28】
【0114】
【表2】
【0115】
【化29】
【0116】
【化30】
【0117】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび下記の薬品(A)30mgを加えて65℃に保温
したもの)に、表3の(I)液と(II)液を同時に30
分間等流量で添加した。5分後さらに表3の(III) 液と
(IV)液を同時に15分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分
散物の水溶液(水95ml中にゼラチン1.1g、前記の
色素(a)76mg、前記の色素(b)150mg、前記の
色素(c)5mgを含み50℃に保温したもの)を18分
間かけて添加した。
【0118】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、
次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.50μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0119】
【表3】
【0120】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて47℃に保温
したもの)に、表4の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに表4の(III) 液と
(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散
物の水溶液(水100ml中にゼラチン2.5g、下記の
色素(d)250mgを含み45℃に保温したもの)を一
括して添加した。
【0121】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0122】
【表4】
【0123】
【化31】
【0124】感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて60℃に保温
したもの)に、表5の(I)液と(II)液を同時に20
分間等流量で添加した。10分後さらに表5の(III) 液
と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散
物の水溶液(水75ml中にゼラチン1.8g、前記の色
素(d)180mgを含み45℃に保温したもの)を一括
して添加した。
【0125】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0126】
【表5】
【0127】感光性ハロゲン化銀乳剤(5) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて52℃に保温
したもの)に、表6の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに表6の(III) 液と
(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水9
5mlとメタノール5ml中に、下記の色素(e)235mg
と下記の色素(f)120mgを含み45℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0128】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0129】
【表6】
【0130】
【化32】
【0131】感光性ハロゲン化銀乳剤(6) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水695ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて65℃に保温
したもの)に、表7の(I)液と(II)液を同時に10
分間等流量で添加した。10分後さらに表7の(III) 液
と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水6
6mlとメタノール4ml中に、前記の色素(e)155mg
と前記の色素(f)78mgを含み60℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0132】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.52μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0133】
【表7】
【0134】以上のものを用いて第8表に示す感光材料
101を作った。
【0135】
【表8】
【0136】
【表9】
【0137】
【表10】
【0138】
【化33】
【0139】
【化34】
【0140】
【化35】
【0141】
【化36】
【0142】
【化37】
【0143】次に固体有機顔料の分散物の調製法につい
て述べる。
【0144】本発明の顔料(27)20g、分散剤とし
て前記の界面活性剤(2)2.0gを5.6%ゼラチン
水溶液180mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガ
ラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを
分離し、顔料の分散物を得た。本発明の他の顔料につい
ても同様にして分散物を調製した。
【0145】感光材料101において、第4層および/
または第2層に第9表に示すように、顔料を添加した以
外は感光材料101と同様の組成を有する感光材料10
2〜104を作成した。
【0146】さらに感光材料102〜104の顔料を添
加した層にアルギン酸誘導体を第10表に記載に示すよ
うに添加し感光材料105〜112 を作成した。またそ
れぞれの感光材料について第2 層及び第4 層の塗布液を
溶解した状態で40℃24時間経時した後使用した場合の感
光材料も作成した。
【0147】
【表11】
【0148】次に受像材料の作り方について述べる。第
11表に示す様な構成の受像材料R101を作った。
【0149】
【表12】
【0150】
【表13】
【0151】
【化38】
【0152】
【化39】
【0153】
【化40】
【0154】
【化41】
【0155】
【化42】
【0156】
【化43】
【0157】
【化44】
【0158】
【化45】
【0159】以上の感光材料101〜112および受像
材料R101を用い、富士写真フイルム(株)製ピクト
ロ スタット 200を使い処理した。即ち、感光材料
の各々に、原画〔連続的に濃度が変化しているY・M・
Cy・グレーのウェッジが記録されているテストチャー
ト〕をスリットを通して走査露光し、露光済の感光材料
を40℃に保温した水に2.5秒間浸したのち、ローラ
ーで絞り直ちに受像材料と膜面が接するように重ね合わ
せた。次いで吸水した膜面の温度が80℃となるように
温度調節したヒートドラムを用い、17秒間加熱し受像
材料から感光材料を引きはがすと、受像材料上に原画に
対応した鮮明なカラー画像が得られた。
【0160】さらに富士写真フイルム(株)製富士CC
フィルターを用いて、0.7のグレー濃度が合うように
調整したうえ、各感光材料に同様に露光・処理を行い、
原画のM濃度1.2における画像のY・M・Cyの濃度
を測定し色再現性を評価した。濃度測定は、Xライト社
製濃度測定器Xライト404を用いて反射濃度を測定し
た。未発色部の個数については0.7のグレー濃度が得
られるように調整し濃度1.0の均一なグレーの原画を
用いて上記と同様に露光・処理を行い画像を得たのち10
00cm2 の範囲内の微小未発色部の個数を目視により評
価した。洗浄のし易さについては顔料を含む層の塗布液
をステンレスの板に付着させ乾燥後40℃の流水中に放置
し残留分の程度を目視により評価した( 感光材料101 に
ついては第 2、第 4層の塗布液について評価した。また
生保存性については感光材料を35℃−80%RHの条
件下で15 日間放置した後上記と同様に露光・処理を行
った。結果を第12表および第13表に示した。
【0161】
【表14】
【0162】
【表15】
【0163】第11表より感光材料101は原画のM濃
度に対して画像上では低いM濃度となり色抜けが大きく
色再現性が悪い。感光材料102〜112の感光材料に
ついては色再現性は良好であるが生保存性(特にDmi
nについて)、微小な未発色部の発生、洗浄のし易さが
わるい。これに対し本発明の感光材料102〜112で
は、色再現性、生保存性、微小な未発色部の発生、洗浄
のし易さのいずれも優れていることが分かった。
【0164】また本発明の効果は顔料を感光層に添加し
た場合でも同様であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、ハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応もしくは
    逆対応して拡散性の色素を放出または形成する非拡散性
    の色素供与性化合物およびバインダーを含有する熱現像
    カラー感光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤層お
    よび/またはその隣接層に一般式[I]で表される固体
    有機顔料を含有し、固体有機顔料と同一層にアルギン酸
    誘導体を含有することを特徴とする熱現像カラー感光材
    料。一般式〔I〕 【化1】 〔式中R1 〜R10はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、アシル基、アリ
    ール基、アリールオキシ基、スルファモイル基、アルキ
    ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アル
    コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
    ルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
    バモイル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミ
    ノ基、アリールスルホニルアミノ基、ウレイド基、式2
    で表される基を表す。また、R1とR2 、R2 とR3
    3 とR4 、R4 とR5 、R6 とR7 、R7 とR8 、R
    8とR9 またはR9 とR10が一緒になってヘテロ環を形
    成してもよく、さらにR3どうし、またはR8 どうしで
    結合した二量体であってもよい。〕 式2 【化2】
  2. 【請求項2】 一般式〔I〕で表される固体有機顔料1
    重量部に対して同一層に含有されるアルギン酸誘導体は
    0.01〜10重量部であることを特徴とする請求項1
    記載の熱現像カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、還元剤、ハロゲン化銀が銀に還元される反応に対応
    もしくは逆対応して拡散性の色素を放出または形成する
    非拡散性の色素供与性化合物およびバインダーを含有し
    さらに感光性ハロゲン化銀乳剤層および/またはその隣
    接層に一般式[I]で表される固体有機顔料を含有する
    熱現像カラー感光材料の製造方法において、該固体有機
    顔料塗布液にアルギン酸誘導体を含有させることを特徴
    とする熱現像カラー感光材料の製造方法。
JP01062794A 1994-02-01 1994-02-01 熱現像カラー感光材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3239305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01062794A JP3239305B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
US08/381,394 US5558973A (en) 1994-02-01 1995-01-31 Heat-developable color light-sensitive material and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01062794A JP3239305B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 熱現像カラー感光材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219184A true JPH07219184A (ja) 1995-08-18
JP3239305B2 JP3239305B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=11755461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01062794A Expired - Fee Related JP3239305B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 熱現像カラー感光材料およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5558973A (ja)
JP (1) JP3239305B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773560A (en) * 1996-07-25 1998-06-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and color image forming method
JP3932679B2 (ja) * 1998-07-21 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 ポリグルロン酸の製造法
US6743573B1 (en) * 2003-02-03 2004-06-01 Eastman Kodak Company Black and white silver halide display elements having good light stability

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334515A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Canon Inc Thermodevelopable photosensitive material
JPS6091354A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法用写真要素
US4728595A (en) * 1984-12-26 1988-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element
JPS61176932A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH083621B2 (ja) * 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US5098820A (en) * 1990-05-07 1992-03-24 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements
DE69126085T2 (de) * 1990-09-28 1997-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Farbmaterial vom Farbdiffusionübertragungstyp
JPH0534907A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH05127334A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JP3163203B2 (ja) * 1993-05-31 2001-05-08 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5558973A (en) 1996-09-24
JP3239305B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0934077A (ja) 画像形成方法
JP3239305B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3514528B2 (ja) 画像形成方法
JP3418451B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0862807A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08122995A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料
JPH0990582A (ja) カラー感光材料
JPH08146577A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08220717A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219182A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06332135A (ja) 熱現像カラー感光材料及びその製造方法
JPH075653A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337510A (ja) 熱現像感光材料
JPH08129252A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07209838A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH09114066A (ja) 画像形成方法
JPH0545827A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees