JPH09114066A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH09114066A
JPH09114066A JP29376595A JP29376595A JPH09114066A JP H09114066 A JPH09114066 A JP H09114066A JP 29376595 A JP29376595 A JP 29376595A JP 29376595 A JP29376595 A JP 29376595A JP H09114066 A JPH09114066 A JP H09114066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver halide
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29376595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574239B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29376595A priority Critical patent/JP3574239B2/ja
Publication of JPH09114066A publication Critical patent/JPH09114066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574239B2 publication Critical patent/JP3574239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像処理時に使用する少量の水を汚染すること
なく、高感度で鮮鋭度に優れた画像を短時間で容易に得
ることのできる画像形成方法を提供する。 【解決手段】熱現像処理時に親水性染料を遊離する染料
媒染組成物を含有するハロゲン化銀感光材料を、還元
剤、塩基または塩基プレカーサ、および水の存在下で、
処理シート(バインダーと前記親水性染料のための媒染
剤を有する)と重ね合わせ、熱現像した後、処理シート
を剥離して、該感光材料上に画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高感度で鮮鋭度に
優れた画像を短時間で簡易に得ることのできる画像形成
方法に関するものであり、特にハロゲン化銀感光材料よ
り溶出除去させて迅速に脱色が可能な染料媒染組成物か
ら成る着色層を有する熱現像感光材料を用いる画像形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この欠点を改良するカラー画像形成方法
として、水に難溶な塩基性金属化合物を感光材料に内蔵
させ、該塩基性金属化合物を構成する金属イオンに対す
る錯形成化合物を色素固定材料に含有させ水の存在下で
両材料の膜面を重ね合わせて加熱することにより、現像
と色素の転写を同時に行ない該感光材料上および/また
は該色素固定材料上にカラー画像を形成する方法が提案
された(特開昭62−129848号、欧州特許210
660A2号、特願平6−259805号等)。
【0003】一方、ハロゲン化銀感光材料を用いて熱現
像銀塩拡散転写法により、銀画像を形成する方法につい
ては、特開昭62−283332号、同63−1980
50号、特願平6−325350号等に記載されてい
る。
【0004】ところで、ハロゲン化銀感光材料におい
て、特定の波長の光を吸収させる目的で、ハロゲン化銀
乳剤層その他の親水性コロイド層を着色することがしば
しば行われる。ハロゲン化銀乳剤層に入射すべき光の分
光組成を制御することが必要なとき、通常、ハロゲン化
銀乳剤層よりも支持体から遠い側に着色層が設けられ
る。このような着色層はフィルター層と呼ばれる。ハロ
ゲン化銀乳剤層が複数である場合には、フィルター層が
それらの中間に位置することもある。
【0005】ハロゲン化銀乳剤層を通過する際あるいは
通過後に散乱された光が、乳剤層と支持体の界面あるい
は乳剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて再びハ
ロゲン化銀乳剤層中に入射することに基ずく画像のボケ
すなわちハレーションを防止することを目的として、ハ
レーション防止層とよばれる着色層を設けることが行わ
れる。ハロゲン化銀乳剤層が複数ある場合には、それら
の中間にハレーション防止層がおかれることもある。ハ
ロゲン化銀乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度
の低下(この現象は一般にイラジエーションと呼ばれて
いる)を防止するために、ハロゲン化銀乳剤層を着色す
ることも行われている。
【0006】特に、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体のハロゲン化銀乳剤層と同じ側におかれ
たハレーション防止層である場合には、それらの層が選
択的に着色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばな
いようにすることを必要とすることが多い。なぜなら、
そうでないと他の層に対して有害な分光的効果を及ぼす
だけでなく、フィルター層あるいはハレーション防止層
としての効果も減殺されるからである。また、イラジエ
ーションを防止する場合でも、目的とする乳剤層のみを
選択的に染色することが、他層に対して同様な悪影響を
及ぼすことなく、しかも望みとする機能を十分に発揮さ
せるために必要となる。これらの着色すべき親水性コロ
イド層には通常、染料を含有させる。従って染料は下記
のような条件を満足することが必要である。 (1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例えば
感度の低下、潜像退行、またはカブリ等を与えないこ
と。 (3)現像処理過程において脱色され、処理後の感光材
料上に有害な着色を残さないこと。 (4)染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5)感光材料中での生保存性に優れ変退色しないこ
と。
【0007】前述の水に難溶性の塩基性金属化合物と錯
形成化合物から塩基を発生させて現像処理を行う熱現像
感光材料においては、現像前に感光材料側に少量の水を
供給して加熱現像処理を行うため、染料が水に溶出して
処理水を汚染しないこと及び熱現像時に速やかに脱色す
ることが求められる。
【0008】この問題の解決手段として、水に不溶性の
染料固体を用いて特定層を染色する方法が特願平6−2
59805号に開示されている。しかしながらこの方法
を用いた場合、染料固定層からの染料の他層または処理
水への拡散の抑制及び熱現像処理時の脱色がいまだ不十
分であり、更なる改良が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は第一
に、高感度で鮮鋭度に優れた画像を短時間で簡易に得る
ことのできる画像形成方法を提供することにある。本発
明の第二の目的は、現像処理時に使用する少量の水への
溶出がなく、この水を繰り返し使用しても画像汚染等の
弊害を起こさない染料媒染組成物を用いる画像形成方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の手
段により解決された。 (1) 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
インダーおよび熱現像処理時に親水性染料を遊離(放
出)する染料媒染組成物を含有するハロゲン化銀感光材
料を、像様露光後または像様露光と同時に、バインダー
および媒染剤を塗設した処理シートと還元剤、塩基また
は塩基プレカーサー、および水の存在下で膜面を重ね合
わせて加熱した後、該処理シートを剥離することによ
り、該感光材料上に画像を得る画像形成方法。 (2) 染料媒染組成物を構成する媒染剤が下記一般式
(I)で表される重合体の分散物もしくは下記一般式
(II)で表される水溶性重合体であることを特徴とする
(1)に記載の画像形成方法。 一般式(I)
【0011】
【化4】
【0012】式中、Aは共重合可能なエチレン性不飽和
基を少なくとも2つ有し、その少なくとも1つを側鎖に
含むような共重合可能なモノマーを共重合したモノマー
単位を表す。Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
ーを共重合したモノマー単位を表わす。R1 は水素原
子、低級アルキル基又はアラルキル基、を表わす。Qは
単結合又はアルキレン基、フェニレン基、アラルキレン
基、−COO−L−、−CONH−L−、−CONR−
L−で表される基を表す。ここでLはアルキレン基、ア
リーレン基又はアラルキレン基を表わし、Rはアルキル
基を表わす。Gは、
【0013】
【化5】
【0014】を表し、R2 、R3 、R4 、R5 、R6
7 、R8 、R9 は水素原子、アルキル基、アリール
基、又はアラルキル基を表わし、これらは互いに同じで
あっても異なってもよく、また置換されていてもよい。
Xは陰イオンを表わす。又、Q、R2 、R3 、R4 また
はQ、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 の任意の2つ以上
の基が相互に結合して、窒素原子とともに環構造を形成
してもよい。p、q及びrは、各成分のモル百分率を表
わし、pは0ないし60まで、qは0ないし95、rは
5ないし100までの値を表わす。ここでp+q+r=
100である。 一般式(II)
【0015】
【化6】
【0016】B、R1 、Q、Gは前記と同様の意味を表
す。x、yは各成分のモル百分率比を表し、xは20な
いし100、yは0ないし80を表す。ここでx+y=
100である。 (3) 染料媒染組成物を構成する媒染剤がプロトン化
されたアンモニウム構造(塩)をもつエチレン性不飽和
モノマーの繰返し単位を有するポリマーであることを特
徴とする上記(2)に記載の画像形成法。 (4) 上記(1)記載の処理シートがさらにハロゲン
化銀溶剤を含有し、かつその外表面に物理現像核層を有
していることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれ
かに記載の画像形成方法。 (5) 上記(1)記載のハロゲン化銀感光材料がさら
に還元剤の酸化体とカップリング反応により色素を形成
する色素供与性化合物を含有することを特徴とする
(1)ないし(4)のいずれかに記載の画像形成方法。 なお、本発明で用いる「処理シート」には、ロール状の
ものも包含される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成をさらに詳
しく説明する。本発明の染料媒染組成物を構成する媒染
剤は具体的にはプロトン化されたアンモニウム構造
(塩)もしくは四級アンモニウム構造(塩)エチレン性
不飽和モノマーの繰返し単位を有するポリマーであり、
好ましくは前記一般式(I)で表される重合体分散物も
しくは前記一般式(II)で表される水溶性重合体であ
る。
【0018】前記一般式(I)をさらに詳細に説明する
と、Aにおけるモノマーの例は、ジビニルベンゼン、エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタ
クリレート、テトラメチレンジメタクリレート等であ
り、このうちジビニルベンゼン、エチレングリコールジ
メタクリレートが特に好ましい。
【0019】Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケトン、脂肪族
酸のモノエチレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニ
ル、酢酸アリル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸
もしくはジカルボン酸のエステルもしくはアミド(例え
ばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド)、モノエチレン性不飽
和化合物(例えばアクリロニトリル)またはジエン類
(例えばブタジエン、イソプレン)等であり、このうち
スチレン、n−ブチルメタクリレート、メチルメタクリ
レートなどが特に好ましい。Bは上記のモノマー単位を
二種以上含んでいてもよい。
【0020】また、一般式(I)の化合物がプロトン化
されたアンモニウム塩の繰返し単位を含む場合、Bとし
ては下記のようなエチレン性不飽和モノマーの繰返し単
位も含まれる。
【0021】
【化7】
【0022】一般式(I)においてR1 は水素原子ある
いは炭素数1〜6個の低級アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−アミル、n−
ヘキシル)アラルキル基(例えばベンジル)が好まし
く、このうち水素原子あるいはメチル基が特に好まし
い。Qは好ましくは、炭素数1〜12の2価の置換され
ていてもよいアルキレン基(例えばメチレン基又は−
(CH2)6 −で示される基)、置換されていてもよいフ
ェニレン基又は炭素数7〜12の置換されていてもよい
アラルキレン基(例えばp−フェニレンメチレン、p−
フェニレンエチレン)や−COO−L−、−CONH−
L−、−CONR−L−等を好ましい例として挙げる事
ができる。
【0023】ここでLは炭素数1〜6の置換されていて
もよいアルキレン基又は置換されていてもよいアリーレ
ン基又は炭素数7〜12の置換されていてもよいアラル
キレン基が好ましく、炭素数1〜6の置換されていても
よいアルキレン基がより好ましい。Rは炭素数1〜6の
アルキル基が好ましい。
【0024】Gは、
【0025】
【化8】
【0026】を表し、R2 、R3 、R4 、R5 、R6
7 、R8 、R9 は、水素原子又は1〜20個の炭素原
子を有するアルキル基もしくは6〜20個の炭素原子を
有するアリール基もしくは7〜20個の炭素原子を有す
るアラルキル基が好ましく、それぞれ同じであっても異
なっていてもよい。このアルキル基、アリール基および
アラルキル基には、置換アルキル基、置換アリール基、
および置換アラルキル基が包含される。
【0027】アルキル基としては無置換アルキル基(例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−アミル、イソ
アミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチ
ル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、
n−デシル、n−ドデシル);アルキル基の炭素原子は
好ましくは1〜12個である。更に好ましくは炭素原子
が4〜10個である。置換アルキル基としては、例えば
アルコキシアルキル基(例えばメトキシメチル、メトキ
シエチル、メトキシブチル、エトキシエチル、エトキシ
プロピル、メトキシブチル、ブトキシエチル、ブトキシ
プロピル、ブトキシブチル、ビニロキシエチル)、シア
ノアルキル基(例えば、2−シアノエチル、3−シアノ
プロピル、4−シアノブチル)、ハロゲン化アルキル基
(例えば2−フルオロエチル、2−クロロエチル、3−
フルオロプロピル)、アルコキシカルボニルアルキル基
(例えばエトキシカルボニルメチル)、アリル基、2−
ブテニル基、プロパルギル基などがあげられる。
【0028】アリール基としては無置換アリール基(例
えばフェニル、ナフチル)、置換アリール基としては例
えば、アルキルアリール基(例えば2−メチルフェニ
ル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−エ
チルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ter
t−ブチルフェニル)、アルコキシアリール基(例えば
4−メトキシフェニル)、3−メトキシフェニル、4−
エトキシフェニル)、アリーロキシアリール基(例えば
4−フェノキシフェニル)などがあげられる。アリール
基の炭素原子は好ましくは6〜14個であり、更に好ま
しくは6〜10個である。特に好ましくはフェニル基で
ある。
【0029】アラルキル基としては、無置換のアラルキ
ル基、(例えばベンジル、フェネチル、ジフェニルメチ
ル、ナフチルメチル);置換アラルキル基、例えばアル
キルアラルキル基、(例えば4−メチルベンジル、2,
5−ジメチルベンジル、4−イソプロピルベンジル)、
アルコキシアラルキル基、(例えば4−メトキシベンジ
ル、4−エトキシベンジル)、シアノアラルキル基、
(例えば4−シアノベンジル)、パーフロロアルコキシ
アラルキル基、(例えば4−ペンタフルオロプロポキシ
ベンジル基、4−ウンデカフルオロヘキシロキシベンジ
ル基など)、ハロゲン化アラルキル基、(例えば、4−
クロロベンジル基、4−ブロモベンジル基、3−クロロ
ベンジル基など)があげられる。アラルキル基の炭素数
は好ましくは7〜15個であり、好ましくは7〜11個
である。このうちベンジル基、フェネチル基が特に好ま
しい。
【0030】Xは陰イオンを表わし、例えばハロゲンイ
オン(例えば塩素イオン、臭素イオン)、アルキルある
いはアリールスルホン酸イオン(例えばメタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸)、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオ
ンなどがあり、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオンが
特に好ましい。
【0031】又、Q、R2 、R3 、R4 の任意の2個以
上の基が相互に結合して、窒素原子とともに、環状構造
を形成することも好ましい。形成される環状構造として
はピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピリジ
ン環、イミダゾール環、キヌクリジン環等が好ましい。
特に好ましいのはピロリジン環、モルホリン環、ピペリ
ジン環、イミダゾール環、ピリジン環である。
【0032】又、Q、R5 、R6 、R7 、R8 、R9
任意の2個以上の基が相互に結合して窒素原子ととも
に、環状構造を形成してもよく、形成される環状構造と
しては6員環あるいは5員環のものが特に好ましい。
【0033】pは0ないし60モル%までであり、好ま
しくは0ないし40モル%であり、更に好ましくは0な
いし30モル%である。qは0ないし95モル%までで
あるが、p=0のとき、好ましくは40〜95モル%、
更に好ましくは60〜95モル%であり、p≠0のと
き、好ましくは0ないし60モル%、更に好ましくは、
0ないし40モル%である。rは、5ないし100モル
%であるが、p=0のとき、好ましくは5ないし60モ
ル%、更に好ましくは5ないし40モル%であり、p≠
0のとき、好ましくは10ないし100モル%、更に好
ましくは、40ないし95モル%である。
【0034】一般式(II)において、B、R1 、Q、G
は一般式(I)で記載したものと同じ群から選ばれるモ
ノマーもしくは置換基を表す。但し、Bとしては一般式
(II)で表されるポリマーの水溶性を損ねない範囲内で
任意のエチレン性不飽和モノマーを用いる事が可能であ
る。
【0035】x、yは各成分のモル百分率を表し、xは
20〜100、yは0〜80であり、好ましくはxは3
0〜100、yは0〜70、特に好ましくはxは50〜
100、yは0〜50の値をとる。
【0036】以下に本発明のポリマー媒染剤について、
重合体分散物(P−番号)、水溶性重合体(PA−番号)の
順に列挙するが本発明がこれらに限定されるものではな
い。重合体中の各成分の比率はモル百分率比を表す。
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】本発明のポリマー媒染剤分散物および水溶
性重合体は乳化重合、溶液重合、分散重合、沈澱重合、
懸濁重合等、一般によく知られたラジカル重合法で製造
する事が可能である。このうち、重合体分散物について
は乳化重合法が水溶液重合体は溶液重合法もしくは、乳
化重合後に水溶性重合体とする方法が特に好ましい。
【0047】乳化重合は必要に応じて乳化剤を用いて、
水あるいは水と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタ
ノール、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノ
マーを乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に30
℃ないし約100℃、好ましくは40℃ないし約90℃
の温度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の量は水
に対して体積比で0〜300%、好ましくは0〜150
%である。
【0048】重合反応は、通常重合すべき単量体にたい
し0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応
じて0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。
重合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイ
ド、ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒など、た
とえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブ
チルパーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イ
ソプロピルパーカーボネート、2,4−ジクロロベンゾ
イルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドなど
がある。
【0049】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチルアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシ
ルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウ
リルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−6
190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
【0050】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。上記の
アンモニウム塩とする反応は一般に約5℃ないし約90
℃の温度で行なわれるが、特に20℃〜80℃が好まし
い。
【0051】溶液重合法を用いる場合は、各モノマーを
適当な溶媒(例えば水、あるいは水と水に混和しうる有
機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、アセトン、
N,N−ジメチルホルムアミドなど)との混合溶媒)に
溶解した後、重合反応を行ってもよいし、また、各モノ
マーを溶液中に滴下しながら重合反応を行ってもよい。
その際滴下液中に、適当な補助溶媒(上記に同じ)を用
いても構わない。
【0052】溶液重合は、通常のラジカル開始剤(例え
ば、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩
酸塩のようなアゾ系開始剤、過硫酸カリウムのような過
酸化物開始剤)を用いて、一般に30℃ないし約100
℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温度で行われ
る。
【0053】本発明におけるポリマー媒染剤の製造の具
体的な方法については、特開昭59−219745号、
特開昭55−33172号の記載も、参考にして行うこ
とができる。
【0054】本発明のポリマー媒染剤の分子量は1,0
00〜1,000,000が適当であり、特に10,0
00〜200,000が好ましい。
【0055】本発明においては、染料媒染組成物は感光
材料中の特定の層に固定され、水が付与され、塩基が発
生するまでは層間の移動や水への溶出がないのが望まし
く、かつ塩基が発生し感光材料の層内がアルカリ性とな
ればすみやかに染料を遊離(放出)する必要がある。し
かるのち遊離した染料は水を媒体として感光材料から処
理シートへと拡散し、処理シート中の媒染剤に固定され
る。
【0056】かかる理由から本発明においては、染料媒
染組成物を構成するポリマー媒染剤として好ましくは、
一般式(I)または一般式(II)で表される化合物の中
でプロトン化されたアンモニウム構造(塩)をもつエチ
レン性不飽和モノマーの繰返し単位を有するポリマーで
あり、これらのポリマーの中でもさらに好ましくは一般
式(I)で表される重合体の分散物である。
【0057】本発明の染料媒染組成物を構成する染料
は、媒染剤とイオンペアを形成して染料媒染組成物を形
成するものであればどのような染料でも用いることがで
き、例えば特開平1−297213号、同4−1903
49号に記載されたものを挙げることができる。一般式
(I)もしくは(II)の媒染剤によって染料媒染組成物
を構成する染料として特に好ましいものとしては下記一
般式(III) のものを挙げることができる。 一般式(III)
【0058】
【化18】
【0059】式中、Z1 、Z2 は各々同じでも異なって
いてもよく、複素環を形成するのに必要な非金属原子群
をあらわし、L1 、L2 、L3 、L4 、L5 はメチン基
を表し、n1 、n2 は0または1を表し、M+ は水素又
はその他の1価のカチオンを表す。Z1 、Z2 から形成
される複素環として好ましいものとしてはピラゾロン、
バルビツール酸、ピリドン、ピラゾロピリドンを挙げる
ことができ、中でもピラゾロンが特に好ましい。一般式
(III) の染料は置換基としてスルホ基またはカルボキシ
ル基を持つことが好ましいが、染料中のこれらの解離性
基は、媒染された状態ではそれらの少なくとも一部は解
離状態となって媒染剤とイオンペアを形成する。一般式
(III) で表される染料のうち、特に好ましいものは下記
一般式(IV)で表される染料である。 一般式(IV)
【0060】
【化19】
【0061】式中、T1 、T3 はアルキル基、アリール
基、アラルキル基、複素環基を表しT2 、T4 はアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、水
酸基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ーロキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモ
イル基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、シアノ基を表し、これらの置換基はさらに
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基など
の置換基を有していても良い。L1 、L2 、L3
4 、L5 及びn1 、n2 + は一般式(III)における
定義と同義である。上記T1 、T2 、T3 、T4 のうち
少なくとも一つは置換基としてスルホ基、またはカルボ
キシル基を有する。
【0062】以下に本発明の好ましい染料の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限られるものではない。
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】上記染料はいずれも既知のものであり、先
述の特許を参考に容易に合成できる。
【0072】本発明の染料媒染組成物は、例えば、染料
水溶液(必要に応じてメタノール、エタノール、アセト
ン、N,N−ジメチルホルムアミド等の親水性有機溶媒
を併用してもよい)を前述のように合成した媒染剤溶液
もしくは媒染剤のラテックス分散液にゆっくり添加し、
十分攪拌混合することにより容易に得ることができる。
【0073】本発明の染料と媒染剤とによる染料媒染組
成物は感光材料のどの層に添加させてもよい。すなわ
ち、感光材料のどの層を本発明でいう着色層にしてもよ
い。例えば、本発明の染料媒染組成物はイラジエーショ
ン防止などの目的でハロゲン化銀乳剤層に添加してもよ
いし、フィルター染料として保護層に添加してもよい。
さらにはハレーション防止の目的で乳剤層の下層または
支持体の裏面に添加してもよい。
【0074】本発明の染料の添加量は1ないし1×10
4 mg/m2であり、好ましくは1ないし1×103 mg/m2
である。また、本発明の媒染剤の添加量は、添加染料の
アニオンに対し0.1ないし10倍の媒染サイトを有す
る量であり、好ましくは1ないし5倍の媒染サイトを有
する量である。
【0075】処理シートに用いる媒染剤は、通常使用さ
れる媒染剤の中から任意に選ぶことができるが、それら
の中でも特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマ
ー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複
素環部分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオ
ン基を含むポリマー等であり、前記の一般式(I)また
は一般式(II)で表される重合体分散物または水溶性重
合体も含まれる。ポリマー媒染剤は通常親水性バインダ
ーと混合して用いる。
【0076】三級イミダゾールを基を有するビニルモノ
マー単位を含むホモポリマーやコポリマーの具体例とし
ては、米国特許第4,282,305号、同第4,11
5,124号、同第3,148,061号、特開昭60
−118834号、同60−122941号、同62−
244043号、同62−244036号などに記載さ
れている媒染剤が挙げられる。
【0077】四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノ
マー単位を含むホモポリマーやコポリマーの好ましい具
体例としては、英国特許第2,056,101号、同第
2,093,041号、同第1,594,961号、米
国特許第4,124,386号、同第4,115,12
4号、同第4,273,853号、同第4,450,2
24号、特開昭48−28325号などに記載されてい
る媒染剤が挙げられる。
【0078】その他、四級アンモニウム塩を有するビニ
ルモノマー単位を含むホモポリマーやコポリマーの好ま
しい具体例としては、米国特許第3,709,690
号、同第3,898,088号、同第3,958,99
5号、特開昭60−57836号、同60−60643
号、同60−122940号、同60−122942
号、同60−235134号などに記載されている媒染
剤が挙げられる。
【0079】その他、米国特許第2,548,564
号、同第2,484,430号、同第3,148,16
1号、同第3,756,814号明細書等に開示されて
いるビニルピリジンポリマー、およびビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許第3,625,694
号、同第3,859,096号、同第4,128,53
8号、英国特許第1,277,453号明細書等に開示
されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米
国特許第3,958,995号、同第2,721,85
2号、同第2,798,063号、特開昭54−115
228号、同54−145529号、同54−2602
7号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国
特許第3,898,088号明細書に開示されている水
不溶性媒染剤;米国特許第4,168,976号(特開
昭54−137333号)明細書等に開示の染料と共有
結合を行うことのできる反応性媒染剤;さらに米国特許
第3,709,690号、同第3,788,855号、
同第3,642,482号、同第3,488,706
号、同第3,557,066号、同第3,271,14
7号、同第3,271,148号、特開昭50−713
32号、同53−30328号、同52−155528
号、同53−125号、同53−1024号明細書に開
示してある媒染剤を挙げることが出来る。その他、米国
特許第2,675,316号、同第2,882,156
号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる。
【0080】本発明において用いられる塩基および/ま
たは塩基プレカーサーは感光材料にもまた処理シートに
も内蔵できる。また、水に溶解させて供給することもで
きる。本発明に用いられる塩基および/または塩基プレ
カーサーの量は、広い範囲で用いることができる。感光
層および/または処理シート中に使用する場合には、塗
布膜を重量換算して各々50重量%以下で用いるのが適
当であり、さらに好ましくは、0.01重量%から40
重量%の範囲が有用である。また本発明における水に溶
解させて使用する場合には、0.005mol/リット
ルないし2mol/リットルの濃度が好ましく、特に
0.05mol/リットルないし1mol/リットルの
濃度が好ましい。塩基および/または塩基プレカーサー
は保存性の点から、感光材料に入れるより処理シートに
添加した方が好ましい。また、塩基プレカーサーの方が
望ましい。
【0081】塩基としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げら
れ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
類);芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン
類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およ
びビス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニル〕メタン
類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン
類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特に
pKaが8以上のものが好ましい。
【0082】また上記の有機塩基と弱酸の塩、たとえば
炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸
塩、キノリン酸塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好まし
く用いられる。これら以外に特開昭59−218443
号記載の化合物も好ましく用いられる。
【0083】塩基プレカーサーとしては、加熱により脱
炭酸して分解する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反
応、ロッセン転位、ベックマン転位等の反応により分解
してアミン類を放出する化合物など、加熱により何らか
の反応を起こして塩基を放出するものおよび電解や錯形
成反応などにより塩基を発生させる化合物が好ましく用
いられる。前者の加熱により塩基を発生するタイプの好
ましい塩基プレカーサーとしては英国特許第998,9
49号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第4,
060,420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、特
開昭59−180537号に記載のプロピオール酸類の
塩、米国特許第4,088,496号に記載の2−カル
ボキシルカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の
他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性
酸との塩(特開昭59−195237号)、ロッセン転
位を利用した特開昭59−168440号に記載のヒド
ロキサムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成す
る特開昭59−157637号に記載のアルドキシムカ
ルバメート類などが挙げられる。その他、英国特許第9
98,945号、米国特許第3,220,846号、特
開昭50−22625号、英国特許第2,079,48
0号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
【0084】本発明においては、画像形成反応系に塩基
プレカーサーとして、水に難溶な塩基性金属化合物およ
びこの塩基性金属化合物を構成する金属イオンに対し、
水を媒体として錯形成反応し得る化合物(以後、錯化剤
という)を含有させ、水の存在下でこれらの2つの化合
物の間の反応により反応系のpHを上昇させるのが好ま
しい。本発明における画像形成反応系とは、具体的に
は、感光材料および処理シートの支持体上に存在する層
をいう。そして2つ以上の層が存在する場合にはその全
層でも一層でもよい。前記水に難溶な塩基性金属化合物
と錯化剤は感光材料と処理シートに別々に含有するのが
好ましい。錯化剤は水に溶解させて使用してもよい。塩
基性金属化合物を感光材料中に、錯化剤を処理シート中
に含有させるのが特に好ましい。
【0085】本発明において、水に難溶な塩基性金属化
合物と錯化剤との組合せについては、特開昭62−12
9848号、欧州特許210660A2号等に開示され
ているものが使用できる。好ましい塩基性金属化合物と
しては、亜鉛またはアルミニウムの酸化物、水酸化物、
塩基性炭酸塩で、特に好ましくは酸化亜鉛、水酸化亜
鉛、塩基性炭酸亜鉛である。水に難溶な塩基性金属化合
物は、特開昭59−174830号等に記載のように親
水性バインダー中に微粒子分散させて使用する。微粒子
の平均粒径は0.001〜5μmであり、好ましくは
0.01〜2μmである。また感光材料中の含有量は
0.01〜5g/m2であり、好ましくは0.05〜2g
/m2である。
【0086】本発明で用いる錯化剤は分析化学における
キレート剤、写真化学における硬水軟化剤として公知の
ものである。その詳細は前述の特許明細書の他、A.リ
ングボム著、田中信行、杉晴子訳「錯形成反応」(産業
図書)等にも記載されている。本発明に用いる好ましい
錯化剤は水溶性の化合物であり、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸等のアミノポリカルボン酸(塩も含む)、アミノトリ
ス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメ
チレンホスホン酸等のアミノホスホン酸(塩)、2−ピ
コリン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、5−エチ
ル−2−ピコリン酸等のピリジンカルボン酸(塩)が挙
げられる。これらの中でも特にピリジンカルボン酸
(塩)が好ましい。
【0087】本発明において錯化剤は塩基で中和した塩
として用いるのが好ましい。特にグアニジン類、アミジ
ン類、水酸化テトラアルキルアンモニウム等の有機塩基
との塩が好ましい。好ましい錯化剤の具体例は前記特開
昭62−129848号、欧州特許210660A2号
等に記載されている。錯化剤を処理シート中に添加する
場合の含有量は0.01〜10g/m2であり、好ましく
は、0.05〜5g/m2である。
【0088】本発明では必要に応じて処理シートに物理
現像核を含有させるが、物理現像核は拡散してきた可動
性銀塩を還元して銀にし、固定層に固定させるものであ
る。物理現像核としては、亜鉛、水銀、鉛、カドミウ
ム、鉄、クロム、ニッケル、錫、コバルト、銅などの重
金属、パラジウム、白金、銀、金などの貴金属、あるい
はこれらの諸金属の硫化物、セレン化物、テルル化物な
ど、従来物理現像核として公知のものをすべて使用する
ことができる。これらの物理現像核物質は、対応する金
属イオンを還元して、金属コロイド分散物をつくるか、
あるいは金属イオン溶液と、可溶性硫化物、セレン化物
またはテルル化物溶液を混合して、水不溶性金属硫化
物、金属セレン化物または金属テルル化物のコロイド分
散物をつくることによって得られる。これらの物理現像
核は、処理シートに、通常、10-6〜10-1g/m2、好
ましくは10-5〜10-2g/m2含ませる。添加層として
は最外層が好ましい。物理現像核は、別途調製して塗布
液中に添加することもできるが、親水性バインダーを含
有する塗布液中で例えば硝酸銀と硫化ナトリウム、また
は塩化金酸と還元剤等を反応させて作成してもよい。物
理現像核としては、銀、硫化銀、硫化パラジウム等が好
ましく用いられる。特に、処理シートに転写した物理現
像銀を画像として用いる場合、硫化パラジウム、硫化銀
等がDminが切れるという点で好ましい。
【0089】本発明の処理シートには必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を併用してもよい。例えば、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、亜硫
酸ナトリウムの如き亜硫酸塩、特公昭47−11386
号記載の1,8−ジ−ヒドロキシ−3,6−ジチアオク
タン、2,2′−チオジエタノール、6,9−ジオキサ
−3,12−ジチアテトラデカン−1,14−ジオール
の如き有機チオエーテル化合物、特願平6−32535
0号記載のウラシル、5−メチルウラシル、ヒダントイ
ンの如きイミド環を有する化合物、特開昭53−144
319号記載の下記一般式の化合物を用いることができ
る。 N(R1)(R2)−C(=S)−X−R3 式中、Xは硫黄原子または酸素原子を表す。R1 および
2 は同じでも異なってもよく、各々、脂肪族基、アリ
ール基、ヘテロ環残基またはアミノ基を表す。R3 は脂
肪族またはアリール基を表す。R1 とR2 またはR2
3 は互いに結合して5員または6員のヘテロ環を形成
してもよい。これらの化合物の中で、特に好ましいハロ
ゲン化銀溶剤はウラシル、5−メチルウラシル、4−メ
チルウラシル、ヒダントイン、サクシンイミド等のイミ
ド環を有する化合物である。
【0090】処理シート中のハロゲン化銀溶剤の含有量
は0.01〜5g/m2であり、好ましくは0.05〜
2.5g/m2である。また、感光材料の塗布銀量に対し
てモル比で1/20〜20倍であり、好ましくは1/1
0〜10倍である。ハロゲン化銀溶剤は、水、メタノー
ル、エタノール、アセトン、DMF等の溶媒あるいはア
ルカリ水溶液等に溶かして、塗布液中に添加してもよい
し、固体微粒子分散させて使用することもできる。
【0091】本発明に用いるハロゲン化銀感光材料(以
下熱現像感光材料ということがある)は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、親水性バインダー、水に
難溶な塩基性金属化合物および前記染料媒染組成物を有
するものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化
剤、色素供与性化合物などを含有させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば
処理シートから拡散させるなどの方法で、外部から供給
するようにしてもよい。
【0092】本発明の感光材料はカラー感光材料の場
合、好ましくは青感乳剤層、緑感乳剤層、赤感乳剤層の
3種の感光性層を有するが、必要に応じて赤外感光層等
他の感色性を用いることもできる。また、例えば、緑感
乳剤層と赤感乳剤層の青感性を減少させるためのイエロ
ーフィルター層(本発明の染料媒染組成物を使用でき
る)、互いに感色性の異なる感光層の間の現像時の混色
を減少させるためのあるいは同一感色層の間に設けられ
る中間層、ハレーションを防止するためのハレーション
防止層(本発明の染料媒染組成物を使用できる)のよう
な非感光性層を有してもよく、色再現性を改良するため
に、例えば米国特許第4,663,271号、同第4,
705,744号、同第4,707,436号、特開昭
62−160448号、同63−89850号に記載
の、青感乳剤層、緑感乳剤層、赤感乳剤層のような主感
光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層を主感
光層に隣接もしくは近接して配置してもよい。
【0093】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を必要に応じて用い
ることができる。通常は、支持体に向かって順次感光度
が低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン
化銀乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよ
い。また、特開昭57−112751号、同62−20
0350号、同62−206541号、62−2065
43号に記載されているように支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
【0094】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順に設置することができる。また特公昭55−34
932号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。さらに、特開昭56−2573
8号、同62−63936号明細書に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/R
L/GH/RHの順に配列することもできる。
【0095】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度
乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度
乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよ
い。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変え
てよい。
【0096】本発明では、それぞれの感光材料の目的に
応じて上述したように種々の層構成・層配列を選択する
ことができる。さらに、特願平5−320929号明細
書に記載されているように、少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または該感光性ハロゲン化銀
乳剤層に隣接する支持体に近い側の層に、実質非感光性
微粒子ハロゲン化銀粒子を含有することもできる。実質
非感光性微粒子ハロゲン化銀粒子およびその含有層につ
いては、上記明細書に詳述されている。
【0097】熱現像感光材料には、上記の他に、保護
層、下塗り層などの各種の非感光性層を設けても良く、
支持体の反対側にはバック層などの種々の補助層を設け
ることができる。バック層は、帯電防止機能をもち、表
面抵抗率が1012Ω・cm以下になるように設計すること
が好ましい。さらに、米国特許第5,051,335号
記載のような下塗り層、特開平1−167,838号、
特開昭61−20,943号記載のような固体顔料を有
する中間層、特開平1−120,553号、同5−3
4,884号、同2−64,634号記載のような還元
剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許第5,01
7,454号、同5,139,919号、特開平2−2
35,044号記載のような電子伝達剤を有する中間
層、特開平4−249,245号記載のような還元剤を
有する保護層またはこれらを組み合わせた層などを設け
ることができる。
【0098】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。特に、ハロゲン化銀溶剤および物
理現像核を有する処理シートを用いて銀塩拡散転写によ
り画像を形成する場合には、ハロゲン化銀は塩化銀が8
0モル%以上であることが好ましい。本発明で使用する
ハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部
潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や
光カブラセとを組合わせて直接反転乳剤として使用され
る。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわ
ゆるコアシェル乳剤であってもよく、またエピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でも
よく、特開平1−167,743号、同4−223,4
63号記載のように単分散乳剤を混合し、階調を調節す
る方法が好ましく用いられる。粒子サイズは0.05〜
2μm、特に0.1〜1.5μmが好ましい。ハロゲン
化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト比の平板
状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面のよう
な結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合系その
他のいずれでもよい。具体的には、米国特許第4,50
0,626号第50欄、同4,628,021号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)N
o. 17,029(1978年)同NO. 17,643
(1978年12月)22〜23頁、同No. 18,71
6(1979年11月)、648頁、同NO. 307,1
05(1989年11月)863〜865頁、特開昭6
2−253,159号、同64−13,546号、特開
平2−236,546号、同3−110,555号、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
社刊(P.Glafkides, Chemieet Phisique Photographiqu
e, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社
刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photogr
aphic Emalusion, Focal Press, 1964) 等に記載されて
いる方法を用いて調整したハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
【0099】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調整す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましくは用いら
れる。
【0100】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましくは
用いられる。
【0101】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0102】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mon
tel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemi
stry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al.,Making and Coating Photographic Emalusion,
Focal Press, 1964) 等の記載を参照すれば良い。すな
わち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせの
いずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同
時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる逆混合法も用いることができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロール
ダブルジェット法も用いることができる。
【0103】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの
攪拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.7〜7.0、より好ましく
は2.5〜6.0である。
【0104】本発明に使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は未増感のままでもよいし、化学増感されてもよい。感
光性ハロゲン化銀乳剤の化学増感には公知の硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法などのカルコゲン増感
法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴金属増感法お
よび還元増感法などを単独または組み合わせて用いるこ
とができる(例えば特開平3−110,555号、特願
平4−75,798号など)。これらの化学増感を含窒
素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開昭6
2−253,159号)。また後掲するかぶり防止剤を
化学増感終了後に添加することができる。具体的には、
特開平5−45,833号、特開昭62−40,446
号記載の方法を用いることができる。化学増感時のpH
は好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは5.5
〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜10.
5、より好ましくは6.8〜9.0である。本発明にお
いて使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換算
1mgないし10g/m2の範囲である。
【0105】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。特に、イメージセッ
タやカラースキャナ等のレーザ露光用に用いる場合に
は、それぞれのレーザの波長に合った分光増感が必要と
なる。
【0106】用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特
に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、及
び複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの
色素類には、塩基性異節環核としてのシアニン色素類に
通常利用される各のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等;これ
らの核に脂環式炭化水素環に融合した核;ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフ
トキサゾール核、ヘンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核等が適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素または複合メ
ロシアニン色素には、ケトメチレン構造を有する核とし
て、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2
−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツー
ル酸核などの5〜6員の異節環核等を適用することがで
きる。具体的には、米国特許第4617257号、特開
昭59−180550号、同64−13546号、特開
平5−45828号、同5−45834号等に記載の増
感色素が挙げられる。これらの増感色素は単独に用いて
よいが、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素
の組み合わせは、特に、強色増感や分光増感の波長調節
の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ
自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であっても、強色増感を示す化合
物を乳剤中に含んでいてもよい(例えば、米国特許第3
615641号、特開昭59−192242号、同59
−191032号、同63−23145号記載のも
の)。特に、特開昭59−191032号および同59
−192242号記載のものは赤域から赤外域に分光増
感感度を有する増感色素を用いる場合、好ましく使用さ
れる。
【0107】色素を乳剤中に添加する時期は、乳剤調製
のいかなる段階であってもよい。もっとも普通には、化
学増感の完了後塗布前までの時期に行われるのが、米国
特許3628969号および同4225666号各明細
書に記載されているように化学増感剤と同時期に添加
し、分光増感を化学増感と同時に行うことも、特開昭5
8−113928号及び特開平4−63337号に記載
されているように化学増感に先立って行うこともでき
る。また、ハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加
し、分光増感を開始することもできる。さらにまた米国
特許4225666号明細書に教示されているように、
これらの前記化合物を分けて添加すること、すなわち、
これらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許4183756号明細書に教示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。添加量は、ハロゲン化銀1モル当り9×10-9〜9
×10-3モルで用いることができる。これらの増感色素
や強色増感剤は、メタノールなどの親水性の有機溶媒の
溶液、水溶液(溶解性を高めるためにアルカリ性や酸性
の場合あり)、ゼラチンなどの分散物あるいは界面活性
剤の溶液で添加すればよい。
【0108】増感色素の吸着強化のため、増感色素添加
前後および添加中に、可溶性のCa化合物、可溶性のB
r化合物、可溶性のI化合物、可溶性のCl化合物、可
溶性のSCN化合物を添加してもよい。これらの化合物
を併用してもよい。好ましくは、CaCl2 、KI、K
Cl、KBr、KSCNである。また、微粒子の臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃化銀、ロダン銀乳剤粒子の
状態であってもよい。
【0109】本発明の乳剤を適用する写真感光材料のそ
の他の添加剤に関しては特に制限はなく、例えば、リサ
ーチディスクロージャー誌(Resaearch Di
sclosure)176巻、アイテム17643(R
D−17643)、同187巻、アイテム18716
(RD−18716)および同307巻、アイテム30
7105等の記載を参考にすることができる。
【0110】このような工程で使用される添加剤および
本発明の感光材料や処理シートに使用できる公知の写真
用添加剤を RD−17643、RD−18716およ
びRD−307105における各種添加剤の記載箇所を
以下にリスト化して示す。 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 648 頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7.色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 8.硬膜剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 9. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 10. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 12. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 13. マツト剤 878 〜879 頁
【0111】更に次に示す化合物等も使用できる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12 その製法 行目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2 −12236号公報第7頁右上欄19行目から同 第8頁左下欄12行目、特願平3−116573 号及び特願平3−189532号。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目 から同第8頁右下欄8行目、同2−39042号 公報第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行 目、特開平2−12236号公報第8頁左下欄1 3行目から同右下欄4行目、同2−103536 号公報第16頁右下欄3行目から同第17頁左下 欄20行目、さらに特開平1−112235号、 同2−124560号、同3−7928号、特願 平3−189532号及び同3−411064号 に記載の分光増感色素。 3)界面活性剤・帯電防 特開平2−12236号公報第右上欄7行目から 止剤 同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤・安定 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 剤 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目、さらに特開平1−23753 8号公報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄1 2行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6 行目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−5 5349号公報第8頁右下欄13行目から同第1 1頁左上欄8行目。 7)ポリヒドロキシベン 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9行 ゼン類 目から同右下欄17行目。 8)マット剤・滑り剤・ 特開平2−103536号公報第19頁左上欄1 可塑剤 5行目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同第17行目。 10) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 行目から同18行目、同2−39042号公報第 4頁右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 11) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から20行目。 12) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−11 8832号公報に記載の化合物。 13) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で 表される化合物(特に化合物例1ないし50)、 同3−174143号公報第3頁ないし第20頁 に記載の一般式(R−1)、(R−2)、(R− 3)、化合物1ないし75、さらに特願平3−6 9466号、同3−15648号に記載の化合物 。 14) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II) の 化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 15) ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行 目から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−17 4143号公報第20頁右下欄1行目から同第2 7頁右上欄20行目の一般式(II) 及び化合物例 II−1ないしII−54。 16) 造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13 行目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II −m)ないし(II−p)及び化合物例II−1ない しII−22、特開平1−179939号公報に記 載の化合物。
【0112】感光材料や処理シートの構成層のバインダ
ーには親水性のものが好ましく用いられる。その例とし
ては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開昭
64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたも
のが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バ
インダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴ
ム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化
合物とポリビニ−ルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げ
られる。特に、ポリビニルアルコールあるいはビニルア
ルコールとカルボン酸基を持つビニルモノマーとの共重
合体およびその末端がアルキル変性したものは、乳化物
およびラテックス等の分散物の安定性を改良する目的で
好ましく用いられる。また、米国特許第4,960,6
81号、特開昭62−245,260等に記載の高吸水
性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラ
チンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼ
ラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆ
る脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用い
ることも好ましい。
【0113】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。本発
明において、バインダーの塗布量は1m2当り20g以下
が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
【0114】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合
計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1
〜4g/m2が適当である。
【0115】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求
核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカ
ーサーも用いることができる。さらに、後述する還元性
を有する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その
他の還元剤を併用することもできる)。本発明に用いら
れる還元剤の例としては、米国特許第4,500,62
6号の第49〜50欄、同4,839,272号、同
4,330,617号、同4,590,152号、同
5,017,454号、同5,139,919号、特開
昭60−140,335号の第(17)〜(18)頁、同57−
40,245号、同56−138,736号、同59−
178,458号、同59−53,831号、同59−
182,449号、同59−182,450号、同60
−119,555号、同60−128,436号、同6
0−128,439号、同60−198,540号、同
60−181,742号、同61−259,253号、
同62−244,044号、同62−131,253
号、同62−131,256号、同64−13,546
号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120,553号、欧
州特許第220,746A2号の第78〜96頁等に記
載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許第
3,039,869号に開示されているもののような種
々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0116】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号記載のもの
が用いられる。また特開平2−230,143号、同2
−235,044号記載のように安定に層中に導入する
方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサーの
中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカ
ーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)
より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1
−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール
類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元
剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光
材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好
ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール
類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110
827号、米国特許第5,032,487号、同5,0
26,634号、同4.839,272号に電子供与体
として記載されている化合物等が挙げられる。また特開
平3−160,443号記載のような電子供与体プレカ
ーサーも好ましく用いられる。さらに下塗り層、アンチ
ハレーション層、中間層や保護層に混色防止、色再現改
善など種々の目的で上記還元剤を用いることができる。
具体的には、欧州特許公開第524,649号、同35
7,040号、特開平4−249,245号、同2−4
6,450号、特開昭63−186,240号記載の還
元剤が好ましく用いられる。また特公平3−63,73
3号、特開平1−150,135号、同2−46,45
0号、同2−64,634号、同3−43,735号、
欧州特許公開第451,833号記載のような現像抑制
剤放出還元剤化合物も用いられる。本発明に於いては還
元剤の総添加量は銀1モルに対して0.01〜20モ
ル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0117】本発明においては、画像形成物質として銀
および/または色素を用いる。銀画像の場合には未露光
部のハロゲン化銀を特開昭62−283332号に記載
のごとく銀塩拡散転写により処理シートに除外すること
ができる。この場合、画像としては感光材料側の残存銀
も処理シート側の転写銀も利用できる。色素画像を得る
ためには、感光材料に耐拡散性色素供与性化合物を含有
させ、銀イオン(ハロゲン化銀)が銀に還元される反応
に対応もしくは逆対応して拡散性色素を形成するか、ま
たは拡散性色素を放出させこれを処理シートに転写す
る。また、ハロゲン化銀の現像反応に対応して、耐拡散
性色素を形成させ、未反応の現像薬を処理シートに転写
することもできる。これらの色素画像の場合も、転写色
素画像を形成した処理シート側を利用できるだけでな
く、感光材料側もそのままカラーネガとして、また必要
に応じてスキャナーで読み取り画像処理することにより
画像を利用することができる。
【0118】本発明では色素供与性化合物として、還元
剤の酸化体とカップリング反応によって色素を形成する
化合物(カプラー)を使用する場合に効果的である。こ
のカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでも
よい。また、耐拡散性基がポリマー鎖をなしていてもよ
い。還元剤(カラー現像薬)およびカプラーの具体例は
T.H.James 「 The Theory of the Photographic Pr
ocess 」第4版291〜334頁、および354〜36
1頁、特開昭58−123533号、同58−1490
46号、同58−149047号、同59−11114
8号、同59−124399号、同59−174835
号、同59−231539号、同59−231540
号、同60−2950号、同60−2951号、同60
−14242号、同60−23474号、同60−66
249号、特願平6−270700号、同6−3070
49号、同6−312380号等に詳しく記載されてい
る。また米国特許第4,021,240号、特開昭60
−128438号等に記載されているようなスルホンア
ミドフェノール類、欧州特許第545491A1号、同
第565165A1号に記載されているようなスルホニ
ルヒドラジン類、特開昭59−11674号、同60−
128436号、同56−27132号、同56−27
133号、米国特許第4430420号に記載されてい
るようなスルホニルヒドラゾン類、特願平7−4928
7号に記載されているようなカルバモイルヒドラジン
類、特願平7−60110号に記載されているようなカ
ルバモイルヒドラゾン類等も好ましく使用できる。
【0119】本発明では以下の色素供与性化合物を用い
ることもできる。例えば、特開昭59−180548号
等に記載のように、銀イオンまたは可溶性銀錯体の存在
下で、窒素原子および硫黄原子またはセレン原子を含む
複素環の開裂反応を起こして可動性色素を放出する前記
複素環を有する耐拡散性色素供与化合物(チアゾリジン
系化合物)が使用できる。
【0120】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般
式〔LI〕で表わすことができる。
【0121】((Dye)m −Y)n −Z 〔LI〕
【0122】Dyeは色素基、一時的に短波化された色
素基または色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合また
は連結基を表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀
塩に対応または逆対応して((Dye)m −Y)n−Zで
表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、また
は、(Dye)m −Yを放出し、放出された(Dye)
m −Yと((Dye)m −Y)n−Zとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、m
は1〜5の整数を表わし、nは1または2を表わし、
m、nが共に1でない時、複数のDyeは同一でも異な
っていてもよい。一般式〔LI〕で表わされる色素供与
性化合物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げ
ることができる。なお、下記の〜はハロゲン化銀の
現像に逆対応して拡散性の色素を放出するものであり、
とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素を
放出するものである。
【0123】米国特許第3134764号、同336
2819号、同3597200号、同3544545
号、同3482972号等に記載されている、ハイドロ
キノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この
色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハ
ロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0124】米国特許第4503137号等に記され
ている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出す
るがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性
の化合物も使用できる。その例としては、米国特許第3
980479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第41993
54号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
【0125】米国特許第4559290号、欧州特許
第220746A2号、米国特許第4783396号、
公開技報87−6199等に記されている通り、現像に
よって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素
を放出する非拡散性の化合物も使用できる。その例とし
ては、米国特許第4139389号、同4139379
号、特開昭59−185333号、同57−84453
号等に記載されている還元された後に分子内の求核置換
反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第
4232107号、特開昭59−101649号、同6
1−88257号、RD24025(1984年)等に
記載された還元された後に分子内の電子移動反応により
拡散性の色素を放出する化合物、西独特許第30085
88A号、特開昭56−142530号、米国特許第4
343893号、同4619884号等に記載されてい
る還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4450223号等に記載されてい
る電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米
国特許第4609610号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0126】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1330524号、特公昭48−39165号、米国特
許第3443940号、同4474867号、同448
3914号等に記載されたものがある。
【0127】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3928312号、同4053312号、同405
5428号、同4336322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3725062号、同3728113号、同3443
939号、特開昭58−116537号、同57−17
9840号、米国特許第4500626号等に記載され
ている。
【0128】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4235
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3985565号、同4022617号等)なども使用
できる。
【0129】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、米国特許第4,555,
470号、同4,536,466号、同4,536,4
67号、同4,587,206号、同4,555,47
6号、同4,599,296号、特開昭63−306,
439号、同62−8,145号、同62−30,24
7号、特公平3−62,256号などに記載のような高
沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の
低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。また
これら色素供与性化合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機
溶媒などは2種以上併用することができる。高沸点有機
溶媒の量は用いられる疎水性添加剤1gに対して10g
以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜0.
1gである。また、バインダー1gに対しては1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当であ
る。特公昭51−39,853号、特開昭51−59,
943号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法
以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させること
ができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際
には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば
特開昭59−157,636号の第(37)〜(38)頁、前記
のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤とし
て挙げたものを使うことができる。また、いわゆる高分
子分散剤を用いることもできる。また、特願平5−20
4,325号、同6−19,247号、西独公開特許第
1,932,299A号記載の燐酸エステル型界面活性
剤も使用できる。本発明においては感光材料に現像の活
性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることが
できる。好ましく用いられる具体的化合物については米
国特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載
されている。
【0130】本発明の処理シートに用いられるバインダ
ーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州
公開特許第443,529号記載のようなカラギナン
類、デキストランのような多糖類の併用や、特公平3−
74,820号記載のようなガラス転移40℃以下のラ
テックス類を併用することが好ましい。また、高吸水性
高分子を併用してもよい。処理シートには必要に応じて
保護層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。特に保護層
を設けるのは有用である。
【0131】感光材料および処理シートの構成層には、
可塑剤、スベリ剤、カール防止剤あるいは感光材料と処
理シートの剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いる
ことができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロ
ージャーや特開昭62−245,253号などに記載さ
れたものがある。更に、上記の目的のために、各種のシ
リコーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチ
ルシロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーン
オイルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。
その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シ
リコーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変
性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン
(商品名X−22−3710)などが有効である。また
特開昭62−215,953号、同63−46,449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
【0132】感光材料や処理シートには退色防止剤を用
いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、
紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。酸化
防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系
化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノ
ール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘
導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭6
1−159,644号記載の化合物も有効である。紫外
線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国
特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン
系化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベ
ンゾフェノン系化合物(特開昭46−2,784号な
ど)、その他特開昭54−48,535号、同62−1
36,641号、同61−88,256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260,152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同4,245,
018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3
〜8欄、特開昭62−174,741号、同61−8
8,256号(27)〜(29)頁、同63−199,
248号、特開平1−75,568号、同1−74,2
72号等に記載されている化合物がある。
【0133】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。感光材
料や処理シートには蛍光増白剤を用いてもよい。その例
としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of S
ynthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−1437
52号などに記載されている化合物を挙げることができ
る。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化
合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤
は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて用いること
ができる。これらの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤の具体例は、特開昭62−215,272号(12
5)〜(137)頁、特開平1−161,236号(1
7)〜(43)頁に記載されている。
【0134】感光材料や処理シートの構成層に用いる硬
膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米
国特許第4,678,739号第41欄、同4,79
1,042号、特開昭59−116,655号、同62
−245,261号、同61−18,942号、特開平
4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の
化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布された
ゼラチン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.
005〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感
光材料や錯化剤シートの構成層のいずれの層でも良い
し、2層以上に分割して添加しても良い。
【0135】感光材料や処理シートの構成層には、種々
のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレカ
ーサーを使用することができる。その具体例としては、
前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第5,0
89,378号、同4,500,627号、同4,61
4,702号、特開昭64−13,546号(7)〜
(9)頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(9
7)頁、米国特許第4,775,610号、同4,62
6,500号、同4,983,494号、特開昭62−
174,747号、同62−239,148号、特開平
1−150,135号、同2−110,557号、同2
−178,650号、RD17,643(1978年)
(24)〜(25)頁、特願平6−190529号等記
載の化合物が挙げられる。これらの化合物は、銀1モル
あたり5×10-6〜10モルが好ましく、さらに1×1
-5〜1モルが好ましく用いられる。
【0136】感光材料や処理シートの構成層には、塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進
等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。
界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロージャ
ー、特開昭62−173,463号、同62−183,
457号等に記載されている。感光材料や処理シートの
構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の
目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フル
オロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号
第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−1
35826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、
またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは
四フッ化エチレン樹脂などの固定状フッ素化合物樹脂な
どの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0137】感光材料や処理シートには接着防止、スベ
リ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用いるこ
とができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレ
フィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−8
8256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグア
ナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS
樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同63
−274952号記載の化合物がある。その他前記リサ
ーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。
これらのマット剤は最上層(保護層)のみならず必要に
応じて下層に添加することもできる。その他、感光材料
および処理シートの構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌
防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これ
らの添加剤の具体例は特開昭61−88256号第(2
6)〜(32)頁、特開平3−11,338号、特公平
2−51,496号等に記載されている。
【0138】本発明において感光材料及び/又は処理シ
ートには画像形成促進剤を用いることができる。画像形
成促進剤には物理化学的な機能からは塩基または塩基プ
レカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許第4,678,739号第38〜40欄に記
載されている。
【0139】本発明において感光材料及び/又は処理シ
ートには、現像時の処理温度および処理時間の変動に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、また
は含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前
駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0140】本発明において感光材料や処理シートの支
持体としては、処理温度に耐えることのできる以下のも
のを組み合わせて使用することができる。一般的には、
日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、
(株)コロナ社刊(昭和54年)(223)〜(24
0)頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等の写真用支
持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、ポリアリレート、セルロース類(例えばト
リアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸
化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピ
レンなどから作られるフィルム合成紙、ポリエチレン等
の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、
ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドぺーパー(特に
キャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いら
れる。これらは、単独で用いることもできるし、ポリエ
チレン等の合成高分子で片面または両面をラミネートさ
れた支持体として用いることもできる。この他に、特開
昭62−253,159号(29)〜(31)頁、特開
平1−161,236号(14)〜(17)頁、特開昭
63−316,848号、特開平2−22,651号、
同3−56,955号、米国特許第5,001,033
号等に記載の支持体を用いることができる。これらの支
持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化ス
ズのような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他
の帯電防止剤を塗布してもよい。支持体の厚みは、目的
により種々選択できるが、塗布性、搬送性を考えると2
0〜300μmが好ましい。
【0141】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光材料用の支持体として特開平6−41281
号、同6−43581号、同6−51426号、同6−
51437号、同6−51442号、特願平4−251
845号、同4−231825号、同4−253545
号、同4−258828号、同4−240122号、同
4−221538号、同5−21625号、同5−15
926号、同4−331928号、同5−199704
号、同6−13455号、同6−14666号記載の支
持体も好ましく用いることができる。
【0142】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0143】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、キセノン
ランプ、水銀ランプ、グローランプ、発光ダイオード、
レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,50
0,626号第56欄、特開平2−53,378号、同
2−54,672号記載の光源や露光方法を用いること
ができる。さらに、最近進展が著しい青色光発光ダイオ
ードを用い、緑色光発光ダイオード赤色光発光ダイオー
ドと組み合わせた光源を用いることができる。特に、特
願平6−40164号、同6−40012号、同6−4
2732号、同6−86919号、同6−86920
号、同6−93421号、同6−94820号、同6−
96628号、同6−149609号記載の露光装置を
好ましく用いることができる。また、特に印刷分野にお
けるカラースキャナーやイメージセッタにはHe−Ne
レーザー、Arレーザー、赤外および可視の半導体レー
ザーが使用されており、特にレーザー自体がコンパク
ト、長寿命で、かつ安価であり、レーザーを直接変調で
きるなど装置全体がコンパクトで安価である赤外の半導
体レーザーは好ましく用いることができる。
【0144】市販のArレーザーの露光装置であるLi
notype−Hell社のDCシリーズ、Crosf
ield社のMagnascanシリーズ、市販のHe
−Neレーザーの露光装置である大日本スクリーン社の
SGシリーズ及び市販の半導体レーザーの露光装置であ
る富士写真フイルム社のLuxScan、大日本スクリ
ーン社のMTRなどのカラースキャナー及び、Agfa
−Gevaert社のSelectset(He−N
e)、Avantra(Red−LD)、Linoty
pe−Hell社のHerkules(Red−L
D)、Scitex社のDolev(He−Ne)、A
gfa−Gevaert社のAccuset(Red−
LD)、富士写真フイルム社のLuxSetter56
00等のイメージセッタ、NEC社のFT−240Rな
どのファクシミリ用露光装置を用いることができる。
【0145】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される無機化
合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3
−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(PO
M)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特
開昭61−53462号、同62−210432号に記
載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態
としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られ
ておりそのいずれもが有用である。また、前記の画像情
報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる
画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代
表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素
に分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコ
ンピューターを用いて作成された画像信号を利用でき
る。
【0146】本発明の画像形成方法は、種々の用途に用
いることができる。例えば、撮影用のカラーネガ材料や
カラーポジ材料、ポジ型やネガ型のカラープリント材料
や白黒のプリント材料、リス用またはRAS用感材の如
き製版用材料、レントゲン写真用材料、または刷版材料
として適用できる。刷版材料に適用する場合は、特願平
7−137450号、同7−13510号記載のように
親油化処理を組合せることができる。本発明の画像形成
方法は、さらに、デジタル処理対応のカラー撮影材料に
も使用できる。具体的には特開平6−266066号、
同6−266065号、同6−067373号、欧州特
許610944A2号、同599428A2号、同52
6931A1号等に記載のスキャナーの分光感度に合致
した発色もしくは銀像等を形成する撮影材料にも適用す
ることができる。また、撮影材料として用いる場合、本
発明の支持体に特開平4−124645号、同5−40
321号、同6−35092号、特願平5−58221
号、同5−106979号記載の磁性体層を塗設し、撮
影情報などを記録することが好ましい。
【0147】本発明の感光材料および/または処理シー
トは、加熱現像および色素の拡散転写のための加熱手段
として導電性の発熱体層を有する形態であっても良い。
この場合の発熱要素には、特開昭61−145,544
号等に記載のものを利用できる。本発明においては、少
量の水の存在下で加熱し現像と安定化を同時または連続
して行うのが望ましい。この方式においては、加熱温度
は50℃〜100℃が好ましい。
【0148】本発明においては、熱現像を(a)還元
剤、(b)塩基又は塩基プレカーサー、及び(c)水の
存在下で行う。ここで用いる水としては一般に用いられ
る水であれば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水
道水、井戸水、ミネラルウォーター等を用いることがで
きる。また本発明の感光材料および処理シートを用いる
熱現像装置においては水を使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144,354号、同63−144,355
号、同62−38,460号、特開平3−210,55
5号等に記載の装置や水を用いても良い。さらに、水に
溶解する低沸点溶媒、界面活性剤、かぶり防止剤、前述
の錯化剤、防菌防バイ剤を含有している水を用いてもよ
い。
【0149】水は感光材料、処理シートまたはその両方
に付与する方法を用いることができるが、好ましくは感
光材料に付与する。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体
積に相当する水の重量以下でよい。より具体的には1〜
30g/m2、好ましくは1〜20g/m2である。この水
を付与する方法としては、例えば特開昭62−253,
159号(5)頁、特開昭63−85,544号等に記
載の方法が好ましく用いられる。また、溶媒をマイクロ
カプセルに閉じ込めたり、水和物の形で予め感光材料も
しくは処理シートまたはその両者に内蔵させて用いるこ
ともできる。付与する水の温度は前記特開昭63−8
5,544号等に記載のように30°〜60℃であれば
良い。特に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以
上にすることは有用である。
【0150】また常温で固体であり高温では溶解する親
水性熱溶剤を感光材料および/または処理シートに内蔵
する方式も採用できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン
化銀層、中間層、保護層等いずれでも良い。親水性熱溶
剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スル
ホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類そ
の他の複素環類がある。
【0151】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー,熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光材料と処理シートを重ね合わ
せる方法は特開昭62−253,159号、特開昭61
−147,244号(27)頁記載の方法が適用でき
る。
【0152】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特願平4−277,517号、同4
−243,072号、同4−244,693号、同6−
164421号、同6−164422号等に記載されて
いる装置などが好ましく用いられる。また市販の装置と
しては富士写真フイルム(株)製ピクトロスタット10
0、同ピクトロスタット200、同ピクトロスタット3
00、同ピクトロフタット50、同ピクトログラフィー
3000、同ピクトログラフィー2000などが使用で
きる。
【0153】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明を詳細に説明
するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0154】実施例1 (1)ポリマーバック層の塗布 両面にゼラチン層下塗りした100μmの厚みを有する
ポリエチレンテレフタレートの支持体の片面に支持体か
ら近い順に下記バック層とポリマー層を同時に塗布し、
180℃で5分間乾燥した。 バック層処方 ゼラチン 1.6g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μ) 27mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホンアセトアミド) 21mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.1μ) 0.5g/m2 ポリマー層処方 バインダー (メチルメタクリレート)62 −(スチレン)11 −(2−エチルヘキシルア ク リレート)27 − 1.2g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μ) 10mg/m28 17SO3 K 5mg/m2 (塗布液の溶媒は蒸留水を使用)
【0155】(2)感光材料の作成 乳剤の調製法について述べる。水650ccにゼラチン2
0gと塩化ナトリウム3gを40℃で攪拌・溶解させ
る。完溶後、化合物(A)の0.1%メタノール溶液を
15cc加える。この液を攪拌し40℃に保ちながら、硝
酸銀溶液(AgNO3 100gに水を加えて600ccにした
もの)を5分間で添加する。硝酸銀溶液添加スタート2
0秒後にハロゲン化物溶液(NaCl 34.4gに水を加
えて600ccにしたもの)を4分40秒間で添加する。
添加終了後、20分間40℃に保ち、その後水680cc
加え1Nの硫酸15ccと沈降剤(1)の1%水溶液を1
5cc添加する。このときのpHは約4.0である。ハロ
ゲン化銀粒子の沈降後、上澄み液を2200cc取り去
り、塩を除去するさらに水を2000cc加え、同様に上
澄み液を2200cc除去する。この液に、ゼラチン22
g、1NのNaOHを2ccおよびNaClの10%水溶液を4cc
加え、更に防腐剤(1)を70mg加え塩化銀乳剤を得
る。この塩化銀乳剤のpHは6.0で、収量は約600
gである。
【0156】
【化28】
【0157】
【化29】
【0158】
【化30】
【0159】次に還元剤1,5−ジフェニル−3−ピラ
ゾリドンの分散物の調製法について述べる。1,5−ジ
フェニル−3−ピラゾリドン10g、界面活性剤(1)
0.1g、界面活性剤(2)0.5gを3%石灰処理ゼ
ラチン水溶液90mlに加えて平均粒径0.75mmのガラ
スビーズを用いて30分間分散した。ガラスビーズを分
離して還元剤のゼラチン分散物を得た。なお、チオサリ
チル酸亜鉛および水酸化亜鉛のゼラチン分散物もこの方
法に準じて調製した。
【0160】
【化31】
【0161】以上のものを用いて第1表に示す感光材料
101を作った。
【0162】
【表1】
【0163】
【表2】
【0164】
【化32】
【0165】
【化33】
【0166】
【化34】
【0167】
【化35】
【0168】
【化36】
【0169】次に感光材料101において界面活性剤
(1)を除去し、ハレーション防止染料(Dye15)
を第2表に示す染料媒染組成物に代えた以外は感光材料
101と同様の組成を有する感光材料102〜106を
作成した。さらに感光材料101からハレーション防止
染料(Dye15)を除いたものを感光材料107とし
て作成した。なお、染料媒染組成物は以下のように調製
し添加した。染料の水溶液(1〜10%)を調液し、こ
れを攪拌している媒染剤ラテックス水分散物(5〜30
重量%)中に徐々に添加し、添加終了後さらに1時間攪
拌を続行して均一な染料媒染組成物を得た。なお、媒染
剤の媒染サイトは水溶性染料のアニオン基に比べて2〜
3倍多くなるように混合比を調整した。さらに染料媒染
組成物のpHは5.5〜6.5になるように調節した。
【0170】
【表3】
【0171】次に第3表に示すような構成の処理シート
R1を作成した。
【0172】
【表4】
【0173】
【化37】
【0174】
【化38】
【0175】
【化39】
【0176】感光材料101〜107を像様露光後、4
0℃に保温した水に2.5秒浸漬したのち、ローラーで
絞り、直ちに処理シートR1と膜面が接するように重ね
合わせた。次いで吸水した膜面の温度が80℃となるよ
うに温度調節したヒートドラムを用い、17秒間加熱し
処理シートをひき剥がすと感光材料側には透過の白黒ネ
ガ像が得られ、処理シート側には染料が転写した白黒ポ
ジ像が得られた。得られた感光材料側の白黒画像のビジ
ュアル濃度をX−Rite濃測計を用いて測定した結果
を第2表に示す。さらに処理水への染料の溶出を調べた
ところ感光材料101では青色の溶出が見られたが他の
感光材料では認められなかった。また感光材料101は
他の感光材料と比べて感度の低下が見られた。以上の結
果より、本発明の染料媒染組成物はハレーション防止効
果に優れ、現像処理で親水性染料を遊離(放出)し、処
理シートへ転写されて無色となり、かつ水への溶出もな
いことがわかった。
【0177】実施例2 第4表に示す構成の処理シートR2を作成した。
【0178】
【表5】
【0179】実施例1で作成した感光材料101〜10
7と処理シートR2を用いて実施例1と同様の操作で処
理したところ、感光材料101〜106では鮮明な白黒
ネガ像が得られたが、感光材料107は鮮鋭度が不十分
であった。なお、処理シート側には感光材料101およ
び107を除き、染料が転写した白黒ポジ像が得られ
た。
【0180】
【化40】
【0181】実施例3 色素供与性化合物(カプラー)等の疎水性添加物のゼラ
チン分散物の調製法について述べる。第5表に示す組成
の油相成分、水相成分をそれぞれ溶解し、60℃の均一
な溶液とする。油相成分と水相成分を合わせ、1リット
ルのステンレス容器中で直径5cmのディスパーサーのつ
いたディゾルバーにより、10000rpm で20分間分
散した。これに後加水として表4に示す量の温水加え、
2000rpm で10分間混合した。このようにしてシア
ン、マゼンタ、イエロー3色のカプラーの乳化分散物を
調製した。
【0182】
【表6】
【0183】
【化41】
【0184】
【化42】
【0185】
【化43】
【0186】
【化44】
【0187】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水480ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3
gおよび化合物(A)30mgを加えて45℃に保温した
もの)に、第6表の(I)液と(II)液を同時に20分間
等流量で添加し。5分後、さらに第6表の(III) 液と(I
V)液を同時に25分間等流量で添加した。また(III) 、
(IV)液の添加開始10分後から色素のゼラチン分散物の
水溶液(水105ml中にゼラチン1g、増感色素(a)
67mg、増感色素(b)133mg、増感色素(c)4mg
を含み45℃に保温したもの)を20分間かけて添加し
た。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オセインゼ
ラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを7.7
に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金
酸を加えて60℃で最適に化学増感した。このようにし
て平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0188】
【表7】
【0189】
【化45】
【0190】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔赤感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水783ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび化合物(A)30mgを加えて65℃に保温した
もの)に、第7表の(I)液と(II)液を同時に30分間
等流量で添加した。5分後、さらに第7表の(III) 液と
(IV)液を同時に15分間等流量で添加した。また(III)
、(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分散物
の水溶液(水95ml中にゼラチン0.9g、増感色素
(a)61mg、増感色素(b)121mg、増感色素
(c)4mgを含み、50℃に保温したもの)を18分間
かけて添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処
理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.2、p
Agを7.7に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン、塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感した。
このようにして平均粒子サイズ0.50μmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0191】
【表8】
【0192】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび化合物(A)15mgを加えて48℃に保温した
もの)に、第8表の(I)液と(II)液を同時に10分間
等流量で添加した。10分後、さらに第8表の(III) 液
と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物
の水溶液(水120ml中にゼラチン3.0g、増感色素
(d)300mgを含み45℃に保温したもの)を一括し
て添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.6に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0193】
【表9】
【0194】
【化46】
【0195】感光性ハロゲン化銀乳剤(4)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび化合物(A)15mgを加えて55℃に保温した
もの)に、第9表の(I)液と(II)液を同時に20分間
等流量で添加した。10分後、さらに第9表の(III) 液
と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物
の水溶液(水95ml中にゼラチン2.5g、増感色素
(d)250mgを含み45℃に保温したもの)を一括し
て添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.6に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.42μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0196】
【表10】
【0197】感光性ハロゲン化銀乳剤(5)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび化合物(A)15mgを加えて50℃に保温した
もの)に、第10表の(I)液と(II)液を同時に8分間
等流量で添加した。10分後、さらに第10表の(III)
液と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水95
mlとメタノール5ml中に、増感色素(e)220mgと増
感色素(f)110mgを含み45℃に保温したもの)を
一括して添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰
処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、
pAgを7.8に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを加えて68℃で最適に化学増感した。このよう
にして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤635gを得た。
【0198】
【表11】
【0199】
【化47】
【0200】感光性ハロゲン化銀乳剤(6)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび化合物(A)15mgを加えて65℃に保温した
もの)に、第11表の(I)液と(II)液を同時に10分
間等流量で添加した。10分後さらに第11表の(III)
液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水66
mlとメタノール4ml中に、増感色素(e)150mgと増
感色素(f)75mgを含み60℃に保温したもの)を一
括して添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処
理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、p
Agを7.8に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを加えて68℃で最適に化学増感した。このように
して平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤635gを得た。
【0201】
【表12】
【0202】以上のものを用いて第12表に示す感光材
料301を作った。次に感光材料301の第5層に含ま
れる界面活性剤(1)およびフィルター染料(Dye4
1)を除いてフィルター染料媒染組成物(フィルター染
料(Dye41)140mg/m2と媒染剤(P−2)30
0mg/m2とを用いて実施例1に記載の方法で調製したも
の)を添加して感光材料302を作成した。
【0203】
【表13】
【0204】
【表14】
【0205】
【化48】
【0206】
【化49】
【0207】感光材料301および302に連続的に濃
度が変化しているB、G、Rのウェッジを通して面露光
し、露光済の感光材料を40℃に保温した水に2.5秒
間浸したのちローラーで絞り直ちに実施例1で用いた処
理シートR1と膜面が接するように重ね合わせた。次い
で吸水した膜面の温度が80℃となるように温度調節し
たヒートドラムを用い、17秒間加熱し、処理シートか
ら感光材料をひきはがした。感光材料には銀像とともに
Y、M、Cのネガの色素画像が得られたが、感光材料3
01については青感層の感度低下が大きく、かつ処理水
への染料の溶出がみられたのに対し、感光材料302
は、青感層の感度低下や色にごりがなく、鮮鋭度も良好
であった。なお、感光材料302の画像をカラーネガと
して画像処理し、ピクトログラフィー3000で出力す
ると、カラープリントが得られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダーおよび熱現像処理時に親水性染料を遊離
    する染料媒染組成物を含有するハロゲン化銀感光材料
    を、像様露光後または像様露光と同時に、バインダーお
    よび媒染剤を塗設した処理シートと、還元剤、塩基また
    は塩基プレカーサー、および水の存在下で膜面を重ね合
    わせて加熱した後、該処理シートを剥離することによ
    り、該感光材料上に画像を得る画像形成方法。
  2. 【請求項2】 染料媒染組成物を構成する媒染剤が下記
    一般式(I)で表される重合体の分散物もしくは下記一
    般式(II)で表される水溶性重合体であることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成方法。 一般式(I) 【化1】 式中、Aは共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくと
    も2つ有し、その少なくとも1つを側鎖に含むような共
    重合可能なモノマーを共重合したモノマー単位を表す。
    Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合し
    たモノマー単位を表わす。R1 は水素原子、低級アルキ
    ル基又はアラルキル基を表わす。Qは単結合又はアルキ
    レン基、フェニレン基、アラルキレン基、−COO−L
    −、−CONH−L−、−CONR−L−で表される基
    を表す。ここでLはアルキレン基、アリーレン基又はア
    ラルキレン基を表わし、Rはアルキル基を表わす。Gは 【化2】 を表し、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8
    9 は水素原子、アルキル基、アリール基、又はアラル
    キル基を表わし、これらは互いに同じであっても異なっ
    てもよく、また置換されていてもよい。Xは陰イオンを
    表わす。又、Q、R2 、R3 、R4 またはQ、R5 、R
    6 、R7 、R8 、R9 の任意の2つ以上の基が相互に結
    合して、窒素原子とともに環構造を形成してもよい。
    p、q及びrは、各成分のモル百分率を表わし、pは0
    ないし60まで、qは0ないし95、rは5ないし10
    0までの値を表わす。ここでp+q+r=100であ
    る。 一般式(II) 【化3】 B、R1 、Q、Gは前記と同じ意味を表す。x、yは各
    成分のモル百分率比を表し、xは20ないし100、y
    は0ないし80を表す。ここでx+y=100である。
  3. 【請求項3】 染料媒染組成物を構成する媒染剤がプロ
    トン化されたアンモニウム構造をもつエチレン性不飽和
    モノマーの繰返し単位を有するポリマーであることを特
    徴とする請求項2に記載の画像形成法。
  4. 【請求項4】 処理シートがさらにハロゲン化銀溶剤を
    含有し、かつその外表面に物理現像核層を有しているこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀感光材料がさらに還元剤の
    酸化体とカップリング反応により色素を形成する色素供
    与性化合物を含有することを特徴とする請求項1ないし
    請求項4のいずれかに記載の画像形成方法。
JP29376595A 1995-10-18 1995-10-18 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3574239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29376595A JP3574239B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29376595A JP3574239B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114066A true JPH09114066A (ja) 1997-05-02
JP3574239B2 JP3574239B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17798930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29376595A Expired - Fee Related JP3574239B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980127A (en) * 1997-04-07 1999-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980127A (en) * 1997-04-07 1999-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574239B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP3579136B2 (ja) 画像形成方法
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JP3239305B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3574239B2 (ja) 画像形成方法
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3138896B2 (ja) 色素固定要素
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JP2655187B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2627185B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH08122995A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09222711A (ja) 画像形成方法
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH05341472A (ja) 熱現像感光材料
JPH0690491B2 (ja) ポジ画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees