JPH09222711A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH09222711A
JPH09222711A JP2973996A JP2973996A JPH09222711A JP H09222711 A JPH09222711 A JP H09222711A JP 2973996 A JP2973996 A JP 2973996A JP 2973996 A JP2973996 A JP 2973996A JP H09222711 A JPH09222711 A JP H09222711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
added
silver halide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2973996A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Hiyoshi
弘測 日吉
Takayoshi Kamio
隆義 神尾
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2973996A priority Critical patent/JPH09222711A/ja
Publication of JPH09222711A publication Critical patent/JPH09222711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボケが少なく、堅牢性の高い画像を与える画
像形成方を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー及び熱現像処理時に拡散性の4−(5−
ピラゾリルアゾ)フェノール色素を遊離する色素供与化
合物を含有するハロゲン化銀感光材料を、像様露光後ま
たは像様露光と同時に、バインダー及び四級アンモニウ
ム塩型ポリマー媒染剤を塗設した色素固定材料と、還元
剤、塩基又は塩基プレカーサー及び水の存在下で膜面を
重ね合わせ加熱した後、該ハロゲン化銀感光材料を剥離
して該色素固定材料上に画像を得る画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光などに対する堅
牢性に優れた画像を短時間で簡易に得ることのできる画
像形成方法に関するものであり、詳しくは拡散性の色素
を放出する色素供与化合物を含む熱現像感光材料と拡散
性の色素を固定する媒染剤を含む色素固定材料を用いる
画像形成法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鮮明なカラー画像を短時間で簡易に形成
できるカラー画像形成方法として、水に難溶な塩基性金
属化合物を感光材料に内蔵させ、該塩基性金属化合物を
構成する金属イオンに対する錯形成化合物を色素固定材
料に含有させ水の存在下で両材料の膜面を重ね合わせて
加熱することにより、現像と色素の転写を同時に行い該
感光材料上および/また該色素固定材料上にカラー画像
を形成する方法が提案されている。(特開昭62−12
9848号、欧州特許210660A2号、特願平6−
259805号等)
【0003】拡散性色素の色素固定材料上への固定には
カチオン性の四級アンモニウム塩型ポリマー媒染剤や非
イオン性の三級イミダゾール基を有するポリマー媒染剤
などが用いられている。例えば、米国特許3,898,
088号、同3,958,995号、同4,131,4
69号、同4,282,305号、同4,115,12
4号、同3,148,061号、西独公開出願2,94
1,818号、特開昭53−30328号、同56−1
7352号、同60−118834号、同60−122
941号、同60−122941号、同62−2440
43号、同62−244036号等に、ポリマー媒染剤
が開示されている。
【0004】拡散性の色素を放出する色素供与化合物と
してはアゾ色素供与化合物等が用いられている。例え
ば、マゼンタ色素を放出する色素供与化合物としては、
特開昭49−114424号、同50−115528
号、同55−4028号、同61−273542号、特
開平4−331954号、US.3,932,380
号、同3,931,144号等に記載されたものが知ら
れている。
【0005】色素固定材料に四級アンモニウム塩型ポリ
マー媒染剤を用いた場合、色素の媒染性が良化しその画
像のボケは小さくなる一方、光や温度、湿度に対する保
存性が悪化する。色素固定材料に三級アミン、チオエー
テル、芳香族複素5員環などの非イオン性の置換基で構
成されるポリマー媒染剤を用いた場合には光に対する堅
牢性は四級アンモニウム塩型ポリマー媒染剤を用いた場
合よりも良化するものの画像のボケが大きかった。鮮明
で保存性に優れた画像を得るためには両者の両立が必要
であり、この2つの問題を改善するための試みが今まで
なされてきた(特開昭60−118834号)。しかし
得られた画像の光に対する保存性はいまだに十分ではな
く更なる改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は画像の
ボケが少なく、堅牢性の高い画像を与える画像形成方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題は以下の手段
により解決された。 (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイ
ンダー、及び熱現像処理時に拡散性色素を遊離する一般
式(1)に示した色素供与化合物を含有するハロゲン化
銀感光材料を、像様露光後または像様露光と同時に、バ
インダー及び四級アンモニウム塩型ポリマー媒染剤を塗
設した色素固定材料と、還元剤、塩基又は塩基プレカー
サー及び水の存在下で膜面を重ね合わせ加熱した後、該
ハロゲン化銀感光材料を剥離することにより、該色素固
定材料上に画像を得る画像形成方法。 一般式(1) (Dye−X)q−Y 式中、Dyeは下記に記載の一般式(1−a)で表される
4−(5−ピラゾリルアゾ)フェノール色素またはその
前駆体を1つ以上有する色素部を表し、Xは現像に対応
また逆対応して切断される単なる結合また連結基を表
し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応
また逆対応して色素成分の拡散性に差を生じさせるよう
な性質を有する基を表す。DyeとXとは、下記に記載の
一般式(1−a)のR1、R2、R3、R4、R5、R6の少
なくとも一つにおいて結合する。qは1又は2であり、
qが2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていても
よい。 一般式(1−a)
【0008】
【化4】
【0009】式中、R1、R2、R3、R4は各々独立に、
水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニト
ロ基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環式基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、ウレイド基、カルバモイルオキシ基、スルフ
ァモイルアミノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルオキシ基、スルホニルオキシ基
を表す。また、R3とR4は結合して環構造を形成しても
よい。R5は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環式基を表し、R6はR5またはシアノ基、アルキルチ
オ基を表す。R7はシアノ基、ニトロ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基を表す。また、上記の置換
基は他の置換基で置換されていてもよい。 (2) (1)の四級アンモニウム塩型ポリマー媒染剤
として一般式(2)及び一般式(3)で示したポリマー
媒染剤を用いる(1)記載の画像形成方法。 一般式(2)
【0010】
【化5】
【0011】式中、Aは共重合可能なエチレン性不飽和
基を少なくとも2つ有し、その少なくとも1つを側鎖に
含むような共重合可能なモノマーを共重合したモノマー
単位を表す。Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
ーを共重合したモノマー単位を表わす。R21は水素原
子、低級アルキル基又はアラルキル基、を表わす。Qは
単結合又はアルキレン基、フェニレン基、アラルキレン
基、−COO−L−、−CONH−L−、−CONR−
L−で表される基を表す。ここでLはアルキレン基、ア
リーレン基又はアラルキレン基を表わし、Rはアルキル
基を表わす。R22、R23、R24はアルキル基、アリール
基、又はアラルキル基を表わし、これらは互いに同じで
あっても異なってもよく、また置換されていてもよい。
-は陰イオンを表わす。またR22、R23、R24の任意
の2つ以上の基が相互に結合して、窒素原子とともに環
構造を形成してもよい。p、q及びrは、各成分のモル
百分率を表わし、pは0ないし60まで、qは0ないし
95、rは5ないし100までの値を表わす。ここでp
+q+r=100を表す。 一般式(3)
【0012】
【化6】
【0013】B、R21、R22、R23、R24、aは前記と
同じ意味を表す。x、yは各成分のモル百分率比を表
し、xは20ないし100、yは0ないし80を表す。
ここでx+y=100を表す。 (3) 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
インダー、塩基プレカーサー及び熱現像処理時に拡散性
色素を遊離する(1)に記載の色素供与化合物を含有す
るハロゲン化銀感光材料を像様露光後または像様露光と
同時に加熱し、像様に生成した拡散性色素をバインダー
及び四級アンモニウム塩型ポリマー媒染剤を塗設した色
素固定材料上に転写して画像を得る画像形成方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に一般式(1)について詳細
に説明する。式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、はそ
れぞれ水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子)、アルキル基(炭素数12以下、
好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルキル
基、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ベンジ
ル基、ジメチルアミノメチル基、エトキシカルボニルメ
チル基、アセチルアミノメチル基、エチル基、カルボキ
シエチル基、アリル基、n−プロピル基、iso−プロ
ピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル
基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、t−ヘキシル
基、シクロヘキシル基、t−オクチル基、n−デシル
基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、など)、アリ
ール基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の
置換されてもよいアリール基。例えば、フェニル基、ナ
フチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3−クロロフェ
ニル基、4−アセチルアミノフェニル基、2−メタンス
ルホニルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−メ
タンスルホニルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル
基、など)、ヘテロ環式基(炭素数18以下、好ましく
は炭素数10以下の置換されてもよい複素環残基。例え
ば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル
基、3−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2−ピリジル
基、5−テトラゾリル基、5−フェニル−1−テトラゾ
リル基、2−ベンツチアゾリル基、2−ベンツイミダゾ
リル基、2−ベンツオキサゾリル基、2−オキサゾリン
−2−イル基、モルホリノ基など)、アシル基(炭素数
12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよい
アシル基。例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチ
ロイル基、iso−ブチロイル基、2,2−ジメチルプ
ロピオニル基、ベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾ
イル基、3−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル
基、4−メチルベンゾイル基など)、スルホニル基(炭
素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されても
よいスルホニル基。例えば、メタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基、クロルメタンスルホニル基、プロパン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、n−オクタンスル
ホニル基、n−ドデカンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、4−メチルフェニルスルホニル基など)、
【0015】アルコキシ基(炭素数12以下、好ましく
は炭素数8以下の置換されてもよいアルコキシ基。例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、
iso−プロピルオキシ基、シクロヘキシルメトキシ基
など)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基(炭素数
18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよ
いアリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基。例え
ば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、4−アセチルア
ミノフェノキシ基、ピリミジン−2−イルオキシ基、2
−ピリジルオキシ基など)、シリルオキシ基(炭素数1
0以下、好ましくは炭素数7以下の置換されていても良
いシリルオキシ基。例えば、トリメチルシリルオキシ
基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基など)、
アルキルチオ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8
以下の置換されてもよいアルキルチオ基。例えば、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基、n−オク
チルチオ基、t−オクチルチオ基、エトキシカルボニル
メチルチオ基、ベンジルチオ基、2−ヒドロキシエチル
チオ基など)、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基(炭素
数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されても
よいアリールチオ基、へテロアリールチオ基。例えば、
フェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、2−n−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−ニト
ロフェニルチオ基、2−ニトロフェニルチオ基、4−ア
セチルアミノフェニルチオ基、1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ基、5−メタンスルホニルベンゾチアゾー
ル−2−イル基など)、カルバモイル基(炭素数12以
下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいカルバ
モイル基。例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシ
エチル)カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シ
クロヘキシルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバ
モイル基など)、スルファモイル基(炭素数12以下、
好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルファモ
イル基、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモ
イル基、ジメチルスルファモイル基、ビス−(2−メト
キシエチル)スルファモイル基、ジエチルスルファモイ
ル基、ジ−n−ブチルスルファモイル基、メチル−n−
オクチルスルファモイル基、3−エトキシプロピルメチ
ルスルファモイル基、N−フェニル−N−メチルスルフ
ァモイル基など)、
【0016】アシルアミノ基(炭素数12以下、好まし
くは炭素数8以下の置換されてもよいアシルアミノ基。
例えば、アセチルアミノ基、2−カルボキシベンゾイル
アミノ基、3−ニトロベンゾイルアミノ基、3−ジエチ
ルアミノプロパノイルアミノ基、アクリロイルアミノ基
など)、スルホニルアミノ基(炭素数12以下、好まし
くは炭素数8以下の置換されてもよいスルホニルアミノ
基。例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスル
ホニルアミノ基、2−メトキシ−5−n−メチルベンゼ
ンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置
換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ基。例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニル
アミノ基、2−メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
iso−ブトキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシ
カルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ
基、2−シアノエトキシカルボニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(炭素数12以下、好まし
くは炭素数8以下の置換されてもよいアルコキシカルボ
ニルオキシ基。例えば、メトキシカルボニルオキシ基、
エトキシカルボニルオキシ基、メトキシエトキシカルボ
ニルオキシ基など)、アリールオキシカルボニルアミノ
基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換さ
れてもよいアリールオキシカルボニルアミノ基。例えば
フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ニトロフェノ
キシカルボニルアミノ基、4−t−ブトキシフェノキシ
カルボニルアミノ基など)、ウレイド基(炭素数12以
下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいウレイ
ド基。例えば、メチルアミノカルボニルアミノ基、モル
ホリノカルボニルアミノ基、ジエチルアミノカルボニル
アミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノカルボニル
アミノ基、4−シアノフェニルアミノカルボニルアミノ
基、4−メタンスルホニルアミノカルボニルアミノ基な
ど)、カルバモイルオキシ基(炭素数12以下、好まし
くは炭素数8以下の置換されてもよいカルバモイルオキ
シ基。例えば、ジメチルアミノカルボニルオキシ基、ピ
ロリジノカルボニルオキシ基など)、スルファモイルア
ミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置
換されてもよいスルファモイルアミノ基。例えばジエチ
ルアミノスルホニルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノス
ルホニルアミノ基、フェニルアミノスルホニルアミノ基
など)、
【0017】アミノ基(炭素数12以下、好ましくは8
以下の置換されてもよいアミノ基。例えば、アミノ基、
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、
エチル−3−カルボキシプロピルアミノ基、エチル−2
−スルホエチルアミノ基、フェニルアミノ基、メチルフ
ェニルアミノ基、メチルオクチルアミノ基など)、アル
コキシカルボニル基(炭素数10以下、好ましくは6以
下の置換されていても良いアルコキシカルボニル基。例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
メトキシエトキシカルボニル基など)、アリールオキシ
カルボニル基(炭素数15以下、好ましくは10以下の
置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基。例
えば、フェノキシカルボニル基、p−メトキシフェノキ
シカルボニル基など)、アシルオキシ基(炭素数12以
下、好ましくは8以下の置換されてもよいアシルオキシ
基。例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、2−
ブテノイルオキシ基、2−メチルプロパノイルオキシ基
など)、アリールオキシカルボニルオキシ基(炭素数1
2以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアリール
オキシカルボニルオキシ基。例えば、フェノキシカルボ
ニルオキシ基、3−シアノフェノキシカルボニルオキシ
基、4−アセトキシフェノキシカルボニルオキシ基、4
−t−ブトキシカルボニルアミノフェノキシカルボニル
オキシ基など)、スルホニルオキシ基(炭素数12以
下、好ましくは8以下の置換されてもよいスルホニルオ
キシ基。例えば、フェニルスルホニルオキシ基、メタン
スルホニルオキシ基、クロロメタンスルホニルオキシ
基、4−クロロフェニルスルホニルオキシ基、ドデシル
スルホニルオキシ基など)を表す。
【0018】これらの中で好ましいものは、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基である。
【0019】R5は水素原子、アルキル基(炭素数12
以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアル
キル基、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ア
セチルアミノメチル基、エチル基、カルボキシエチル
基、アリル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、
n−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、シクロ
ペンチル基、n−ヘキシル基、t−ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、t−オクチル基、n−デシル基など)、ア
リール基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下
の置換されてもよいアリール基、例えば、フェニル基、
ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3−クロロフ
ェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、2−メタン
スルホニルフェニル基、4−メトキシフェニル基、2,
4−ジメチルフェニル基、など)、ヘテロ環式基(炭素
数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されても
よいヘテロ環式基、例えば、1−イミダゾリル基、2−
フリル基、2−ピリジル基、2−チエニル基、など)を
表す。これらの中で特に好ましいものは、アルキル基、
フェニル基である。
【0020】R6はR5またはシアノ基、アルキルチオ基
(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下のアルキル
チオ基。例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ブ
チルチオ基、ベンジルチオ基、など)を表す。これらの
中で好ましいものは、水素原子、アルキル基である。
【0021】R7はシアノ基、ニトロ基、アルコキシカ
ルボニル基(炭素数10以下、好ましくは6以下の置換
されてもよいアルコキシカルボニル基、例えば、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシエト
キシカルボニル基、など)、カルバモイル基(炭素数1
2以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいカ
ルバモイル基。例えば、カルバモイル基、メチルカルバ
モイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイ
ル基、フェニルカルバモイル基、など)を表わす。これ
らの中で好ましいものはシアノ基である。
【0022】R3とR4が互いに結合して環構造を形成す
る色素は、下記一般式(4)または(5)で表わされ
る。
【0023】
【化7】
【0024】式中、R1、R2、R5、R6およびR7は一
般式(1−a)で定義したものと同義であり、R8
9、R10、R11は一般式(1−a)のR1の定義と同義
であり、R12は水素原子、またはアルキル基(炭素数1
2以下)である。Qは5〜7員環を形成するのに必要な
原子団を表す。一般式(4)の色素は、好ましくは以下
のとおりである。R1は水素原子、アシルアミノ基(炭
素数2〜12)、スルファモイル基(炭素数1〜1
2)、カルバモイル基(炭素数2〜12)、スルホンア
ミド基(炭素数1〜12)であり、R2は水素原子、
8、R11は、水素原子、スルホンアミド基(炭素数1
〜12)、アシルアミノ基(炭素数2〜12)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(炭素数2〜12)であり、R
9、R10は水素原子である。R5、R 6、R7は一般式(1
−a)で挙げた好ましい置換基と同じである。
【0025】一般式(5)の色素は、好ましくは以下の
とおりである。R1は水素原子、アシルアミノ基(炭素
数2〜12)であり、R2は水素原子であり、R12は水
素原子であり、Qは−CR1314−、または−CR13
14−CR 1516−であり、R13、R14、R15、R16は水
素原子またはアルキル基(炭素数1〜6)である。
【0026】以下に一般式(1)の化合物について詳細
に説明する。qは1または2であり、qが2の時、Dye
−Xは同一であっても異なっていてもよいが、好ましく
はqは1である。DyeとXとは、前述の一般式(1−
a)のR1、R2、R3、R4、R5、R6の少なくとも一つ
において結合する。Dyeで示される色素の前駆体として
は、例えば、一時的に吸収をシフトさせた色素などが挙
げられ、これらの具体例は米国特許4,310,612
号、同3,579,334号、及び特開昭57−15
8,638号等に記載されている。
【0027】Xは基本的にはDye部のどの部位に結合し
ていてもよく、Xが表わす連結基は−N(R17)−(R
17は水素原子、アルキル基または置換アルキル基を表わ
す)で表わされる基、−SO2−、−CO−、アルキレ
ン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレ
ン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−O−、−S
O−およびこれらの2価残基を2つ以上組合せて得られ
る基が代表例であり、そのうち好ましいものは−NR17
−SO2−、NR17−CO−や−R18−(L)j
(R19k−で表される基であり、R18およびR19は各
々アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置
換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基を表
し、Lは−O−、−CO−、SO−、−SO2−、−S
2NH−、−NHSO2−、−CONH−、−NHCO
−を表し、jは0または1を表し、kは1または0を表
わす。また−NR17−SO2−や−NR17−CO−と−
18−(L)j−(R19k−とを組み合わせたものも好
ましい。Dye部とY部の結合様式はDye−SO2NH−
Yの形のものが特に好ましい。
【0028】次にYについて説明する。Yは潜像を有す
る感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応してY−X結
合が切断する性質を持つ基を表わす。このような基は色
素の拡散転写を利用する写真化学の分野では公知であ
り、例えば米国特許5,021,334号(特開平2−
184852号)に記載されている。
【0029】Yについて詳しく説明する。式にはXを含
めて記述した。 (1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出
するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0030】ネガ作用性レリーサーに分類されるYとし
ては酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が
知られている。このタイプのYの好ましい例として下記
式(Y−1)が挙げられる。 (Y−1)
【0031】
【化8】
【0032】式中βはベンゼン環を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは
不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは−
OZ 2または−NHZ3を表し、ここでZ2は水素原子ま
たは加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、Z3
は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水分解
によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1は置換基を
有していても良いアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ヘテロ環基ま
たはシアノ基、ハロゲン原子を表し、aは正の整数を表
しZ1が2以上であるときは全て同じてあっても異なっ
ていても良い。また、−Xは−NHSO24で表される
基であり、Z4は2価の基を表す。
【0033】(Y−1)に含まれる基のうち好ましい基
として(Y−2)または(Y−3)が挙げられる。 (Y−2)
【0034】
【化9】
【0035】(Y−3)
【0036】
【化10】
【0037】式中Z2、Xは(Y−1)で述べたと同義
である。Z5、Z6はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基を表しこれらは置換基を有しても良い。さらにZ5
は2級あるいは3級のアルキル基であり、Z5、Z6の炭
素数の和が20以上50以下であるものが好ましい。
【0038】これらの具体例は米国特許4,055,4
28号、同4,336,322号、特開昭51−113
624号、同56−16131号、同56−71061
号、同56−71060号、同56−71072号、同
56−73057号、同57−650号、同57−40
43号、同59−60439号、特公昭56−1765
6号、同60−25780号に記載されている。
【0039】また別なYの例として(Y−4)が挙げら
れる。 (Y−4)
【0040】
【化11】
【0041】式中α、Z1、aは(Y−1)で述べたと
同義である。β′はベンゼン環を形成するのに必要な非
金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは不
飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。
【0042】(Y−4)で表される基のうちαが−OZ
2であって、β′がナフタレン骨格を形成しているもの
が好ましい。具体的には米国特許3,928,312
号、同4,135,929号に記載されている。
【0043】また(Y−1)(Y−2)と同様の反応に
よって写真有用性基を放出するレリーサーとして特開昭
51−104343号、同53−46730号、同54
−130122号、同57−85055号、同53−3
819号、同54−48534号、同49−64436
号、同57−20735号、特公昭48−32129
号、同48−39165号、米国特許3,443,93
4号に記載されている基が挙げられる。
【0044】別な反応機構により酸化体から写真有用性
基を放出する化合物としては式(Y−5)または(Y−
6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。 (Y−5)
【0045】
【化12】
【0046】(Y−6)
【0047】
【化13】
【0048】式中β′は式(Y−4)でZ2は式(Y−
1)で述べたと同義であり、Z7はZ 2と同義であり、Z
8はZ1で述べた置換基または水素原子を表す。Z2とZ7
は同じであっても異なっていても良い。この種の具体例
は米国特許3,725,062号に記載されている。
【0049】この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
の分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的
には特開平4−97347号に記載されている。
【0050】また別なYの例としては米国特許3,44
3,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニ
ルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同
4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記
載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0051】更にネガ作用性レリーサーとしては下記式
(Y−7)が挙げられる。 (Y−7)
【0052】
【化14】
【0053】式中Coupはp−フェニレンジアミン
類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングす
る基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表
す。具体例は英国特許1,330,524号に記載され
ている。
【0054】(2)次にYとしては現像に逆対応して写
真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーで挙げられ
る。
【0055】ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時
に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられ
る。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−
8)が挙げられる。 (Y−8)
【0056】
【化15】
【0057】式中EAGは還元性物質から電子を受け取
る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫黄
原子または−NZ11−を表しEAGが電子を受け取った
後このN−W結合が開裂する。Z11はアルキル基、アリ
ール基を表す。Z9、Z10は単なる結合手あるいは水素
原子以外の置換基を表す。実線は結合を表し、破線はこ
の内の少なくとも一つが結合していることを表す。
【0058】(Y−8)で表される基のうち好ましいも
のとして式(Y−9)が挙げられる。 (Y−9)
【0059】
【化16】
【0060】式中Oは酸素原子を表し(即ち(Y−8)
中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素環を
形成し、かつN−O結合の開裂に引き続いてZ12−X結
合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置換基
を有していても良くまた飽和あるいは不飽和の環が縮環
していても良い。Z13は−CO−または−SO2−を表
す。
【0061】(Y−9)のうち更に好ましい基として
(Y−10)が挙げられる。 (Y−10)
【0062】
【化17】
【0063】式中Z14はアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基を表し、Z15はカルバモイル基、スルファモイ
ル基を表し、Z16はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基を表し、bは0から3の整数を表す。また式中のニト
ロ基の置換位置は窒素原子に対してオルトまたはパラで
ある。さらにZ15が炭素数12以上30以下のアルキル
基で置換されたカルバモイル基またはスルファモイル基
であるものが最も好ましい。
【0064】このタイプのYの具体例は特開昭62−2
15,270号、米国特許4,783,396号に記載
されている。
【0065】また別な還元されて機能を発現するポジ作
用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号
や同4,139,389号に記載されているBEND化
合物や、英国特許11,445号に記載されているCar
quin化合物、特開昭54−126535号、特開昭57
−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0066】(Y−8)で表されるYに代表されるよう
なこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元剤
を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLD
A化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,4
23号に記載がある。
【0067】またポジ作用性レリーサーには還元体とし
て感光材料中に含有させ、処理時に酸化させると失活す
るタイプのものもある。このタイプのレリーサーとして
は特開昭51−63618号や米国特許3,980,4
79号に記載のFields 化合物や特開昭49−1116
28号、同52−4819号、米国特許4,199,3
54号に記載のHinshaw化合物が挙げられる。
【0068】このタイプのYの例として(Y−11)も
挙げられる。 (Y−11)
【0069】
【化18】
【0070】式中Z17、Z19は水素原子もしくは置換ま
たは無置換のアシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基を表し、Z18はアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルファモイル基を表し、Z20、Z
21は水素原子または置換または無置換のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表す。具体的には特開昭62
−245270号、同63−46450号に記載があ
る。
【0071】また別な機構のポジ作用性レリーサーとし
てはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的に
は米国特許4,468,451号、特開平7−1599
62号に記載されている。
【0072】以下に一般式(1−a)で示される色素の
具体例を示すが、一般式(1−a)で示される色素はこ
れに限定されるものではない。
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】以下に一般式(4)で示される色素の具体
例を示すが一般式(4)で示される色素はこれに限定さ
れるものではない。
【0077】
【化22】
【0078】以下に一般式(5)で示される色素の具体
例を示すが一般式(5)で示される色素はこれに限定さ
れるものではない。
【0079】
【化23】
【0080】以下に一般式(1)で示される色素供与性
化合物の具体例を示すが一般式(1)で示される色素は
これに限定されるものではない。
【0081】
【化24】
【0082】
【化25】
【0083】
【化26】
【0084】
【化27】
【0085】
【化28】
【0086】
【化29】
【0087】
【化30】
【0088】
【化31】
【0089】
【化32】
【0090】
【化33】
【0091】一般式(2)をさらに詳細に説明すると、
Aにおけるモノマーの例は、ジビニルベンゼン、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、テトラメチレンジメタクリレート等であり、こ
のうちジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタク
リレートが特に好ましい。
【0092】Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケトン、脂肪族
酸のモノエチレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニ
ル、酢酸アリル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸
もしくはジカルボン酸のエステルもしくはアミド(例え
ばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド)、モノエチレン性不飽
和化合物(例えばアクリロニトリル)またはジエン類
(例えばブタジエン、イソプレン)等であり、このうち
スチレン、n−ブチルメタクリレート、メチルメタクリ
レートなどが特に好ましい。Bは上記のモノマー単位を
二種以上含んでいてもよい。R21は水素原子あるいは炭
素数1〜6個の低級アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、n−アミル、n−ヘキ
シル)、アラルキル基(例えばベンジル)が好ましく、
このうち水素原子あるいはメチル基が特に好ましい。Q
は好ましくは、炭素数1〜12の2価の置換されていて
もよいアルキレン基(例えばメチレン基又は−(C
26−で示される基)、置換されていてもよいフェニ
レン基又は炭素数7〜12の置換されていてもよいアラ
ルキレン基(例えばp−フェニレンメチレン、p−フェ
ニレンエチレン)や−COO−L−、−CONH−L
−、−CONR−L−等を好ましい例として挙げる事が
できる。
【0093】ここでLは炭素数1〜6の置換されていて
もよいアルキレン基又は置換されていてもよいアリーレ
ン基又は炭素数7〜12の置換されていてもよいアラル
キレン基が好ましく、炭素数1〜6の置換されていても
よいアルキレン基がより好ましい。Rは炭素数1〜6の
アルキル基が好ましい。
【0094】R22、R23、R24は、1〜20個の炭素原
子を有するアルキル基もしくは6〜20個の炭素原子を
有するアリール基もしくは6〜20個の炭素原子を有す
るアラルキル基が好ましく、それぞれ同じであっても異
なっていてもよい。このアルキル基、アリール基および
アラルキル基には、置換アルキル基、置換アリール基、
および置換アラルキル基が包含される。
【0095】アルキル基としては無置換アルキル基(例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル基、イソブチル、t−ブチル、n−アミル、イ
ソアミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチ
ル、n−オチクル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、
n−デシル、n−ドデシル);アルキル基の炭素原子は
好ましくは1〜12個である。更に好ましくは炭素原子
が4〜10個である。置換アルキル基としては、例えば
アルコキシアルキル基(例えばメトキシメチル、メトキ
シエチル、メトキシブチル、エトキシエチル、エトキシ
プロピル、メトキシブチル、ブトキシエチル、ブトキシ
プロピル、ブトキシブチル、ビニロキシエチル)、シア
ノアルキル基(例えば、2−シアノエチル、3−シアノ
プロピル、4−シアノブチル)、ハロゲン化アルキル基
(例えば2−フルオロエチル、2−クロロエチル、3−
フルオロプロピル)、アルコキシカルボニルアルキル基
(例えばエトキシカルボニルメチル)、アリル基、1−
ブテニル基、プロパルギル基などがあげられる。
【0096】アリール基としては無置換アリール基(例
えばフェニル、ナフチル)、置換アリール基としては例
えば、アルキルアリール基(例えば2−メチルフェニ
ル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−エ
チルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−tert−
ブチルフェニル)、アルコキシアリール基(例えば4−
メトキシフェニル)、3−メトキシフェニル、4−エト
キシフェニル)、アリーロキシアリール基(例えば4−
フェノキシフェニル)などがあげられる。アリール基の
炭素原子は好ましくは6〜14個であり、更に好ましく
は6〜10個である。特に好ましくはフェニル基であ
る。
【0097】アラルキル基としては、無置換のアラルキ
ル基(例えばベンジル、フェネチル、ジフェニルメチ
ル、ナフチルメチル);置換アラルキル基、例えばアル
キルアラルキル基(例えば4−メチルベンジル、2,5
−ジメチルベンジル、4−イソプロピルベンジル)、ア
ルコキシアラルキル基(例えば4−メトキシベンジル、
4−エトキシベンジル)、シアノアラルキル基(例えば
4−シアノベンジル)、パーフロロアルコキシアラルキ
ル基(例えば4−ペンタフルオロプロポキシベンジル
基、4−ウンデカフルオロヘキシロキシベンジル基な
ど)、ハロゲン化アラルキル基(例えば、4−クロロベ
ンジル基、4−ブロモベンジル基、3−クロロベンジル
基など)があげられる。アラルキル基の炭素数は好まし
くは7〜15個であり、好ましくは7〜11個である。
このうちベンジル基、フェネチル基が特に好ましい。
【0098】X-は陰イオンを表わし、例えばハロゲン
イオン(例えば塩素イオン、臭素イオン)、アルキルあ
るいはアリールスルホン酸イオン(例えばメタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸)、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イ
オンなどがあり、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオン
が特に好ましい。
【0099】又、Q、R22、R23、R24の任意の2個以
上の基が相互に結合して、窒素原子とともに、環状構造
を形成することも好ましい。形成される環状構造として
はピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピリジ
ン環、イミダゾール環、キヌクリジン環等が好ましい。
特に好ましいのはピロリジン環、モルホリン環、ピペリ
ジン環、イミダゾール環、ピリジン環である。
【0100】pは0ないし60モル%までであり、好ま
しくは0ないし40モル%であり、更に好ましくは0な
いし30モル%である。qは0ないし95モル%までで
あるが、p=0のとき、好ましくは40〜95モル%、
更に好ましくは60〜95モル%であり、p≠0のと
き、好ましくは0ないし60モル%、更に好ましくは、
0ないし40モル%である。rは、5ないし99モル%
であるが、p=0のとき、好ましくは5ないし60モル
%、更に好ましくは5ないし40モル%であり、p≠0
のとき、好ましくは40ないし95モル%である。
【0101】一般式(3)において、B、R21、R22
23、R24、Qは、一般式(2)で記載したものと同じ
群から選ばれるモノマーもしくは置換基を表す。但し、
Bとしては一般式(3)で表されるポリマーの水溶性を
損ねない範囲内で任意のエチレン性不飽和モノマーを用
いる事が可能である。
【0102】x、yは各成分のモル百分率を表し、xは
20〜100、yは0〜80であり、好ましくはxは3
0〜100、yは0〜70、特に好ましくはxは50〜
100、yは0〜50の値をとる。
【0103】一般式(2)及び一般式(3)で示したポ
リマー媒染剤分散物および水溶性重合体は、乳化重合、
溶液重合、分散重合、沈澱重合、懸濁重合等、一般によ
く知られたラジカル重合法で製造する事が可能である。
このうち重合体分散物については乳化重合法が水溶液重
合体は溶液重合法もしくは、乳化重合後に水溶性重合体
とする方法が特に好ましい。また、重合体分散物の場
合、四級アンモニウム塩モノマーを直接分散物としても
よいし、予め作成した分散物(例えばハロアルキルスチ
レンを含むラテックス)を作成した後、四級化反応(例
えばトリメチルアミン等を用いた反応)を行ってもよ
い。
【0104】乳化重合は必要に応じて乳化剤を用いて、
水、あるいは水と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメ
タノール、エタノール、アセトン等)との混合溶媒中で
モノマーを乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に
30℃ないし約100℃、好ましくは40℃ないし約9
0℃の温度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の量
は水に対して体積比で0〜300%、好ましくは0〜1
50%である。
【0105】重合反応は、通常重合すべき単量体にたい
し0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応
じて0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。
重合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイ
ド、ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒など、た
とえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert
−ブチルパーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイ
ド、イソプロピルパーカーボネート、2,4−ジクロロ
ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライ
ドなどがある。
【0106】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチルアミンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキ
シルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラ
ウリルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−
6190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがあ
る。
【0107】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。上記の
アンモニウム塩とする反応は一般に約5℃ないし約90
℃の温度で行なわれるが、特に20℃〜80℃が好まし
い。
【0108】溶液重合法を用いる場合は、各モノマーを
適当な溶媒(例えば水、あるいは水と水に混和しうる有
機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、アセトン、
N,N−ジメチルホルムアミドなど)との混合溶媒)に
溶解した後、重合反応を行ってもよいし、また、各モノ
マーを溶媒中に滴下しながら重合反応を行ってもよい。
その際滴下液中に、適当な補助溶媒(上記に同じ)を用
いても構わない。
【0109】溶液重合は、通常のラジカル開始剤(例え
ば、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩
酸塩のようなアゾ系開始剤、過硫酸カリウムのような過
酸化物開始剤)を用いて、一般に30℃ないし約100
℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温度で行われ
る。
【0110】一般式(2)及び一般式(3)で示したポ
リマー媒染剤の製造の具体的な方法については、特開昭
53−30328号、同54−155835号の記載
も、参考にして行うことができる。以下に一般式(2)
及び一般式(3)で示したポリマー媒染剤の例を重合体
分散物(p−番号)、水溶性重合体(PA−番号)の順
に列挙するが、一般式(2)及び一般式(3)で示した
ポリマー媒染剤はこれらに限定されるものではない。重
合体中の各成分の比率はモル百分率比を表す。
【0111】
【化34】
【0112】
【化35】
【0113】
【化36】
【0114】
【化37】
【0115】
【化38】
【0116】
【化39】
【0117】
【化40】
【0118】アゾ色素供与化合物と四級アンモニウム塩
型ポリマー媒染剤を用いた画像形成方法で得られる画像
の堅牢性は媒染剤に非イオン性の置換基を有するポリマ
ー媒染剤を用いた場合に比べて堅牢性が著しく悪かった
が、本発明の色素供与性化合物と四級アンモニウム塩型
媒染剤を用いた画像形成方法で得られた画像の堅牢性は
媒染剤に非イオン性の置換基を有するポリマー媒染剤を
用いた場合と同等かそれ以上の堅牢性であった。しかも
画像のボケも小さかった。この結果は既存の知見では予
想できない事実であり非常に特異な現象である。
【0119】本発明において用いられる塩基および/ま
たは塩基プレカーサーは感光材料にもまた色素固定材料
にも内蔵できる。また、水に溶解させて供給することも
できる。本発明に用いられる塩基および/または塩基プ
レカーサーの量は、広い範囲で用いることができる。感
光層および/または色素固定材料中に使用する場合に
は、塗布膜を重量換算して各々50重量%以下で用いる
のが適当であり、さらに好ましくは、0.01重量%か
ら40重量%の範囲が有用である。また本発明における
水に溶解させて使用する場合には、0.005mol/リッ
トルないし2mol/リットルの濃度が好ましく、特に0.
05mol/リットルないし1mol/リットルの濃度が好まし
い。塩基および/または塩基プレカーサーは保存性の点
から、感光材料に入れるより色素固定材料に添加した方
が好ましい。また、塩基プレカーサーの方が望ましい。
【0120】塩基としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げら
れ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
類);芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン
類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およ
びビス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニル〕メタン
類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン
類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特に
pKaが8以上のものが好ましい。
【0121】また上記の有機塩基と弱酸の塩、たとえば
炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸
塩、キノリン酸塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好まし
く用いられる。これら以外に特開昭59−218443
号記載の化合物も好ましく用いられる。
【0122】塩基プレカーサーとしては、加熱により脱
炭酸して,分解する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換
反応、ロッセン転位、ベックマン転位等の反応により分
解してアミン類を放出する化合物など、加熱により何ら
かの反応を起こして塩基を放出するものおよび電解や錯
形成反応などにより塩基を発生させる化合物が好ましく
用いられる。前者の加熱により塩基を発生するタイプの
好ましい塩基プレカーサ−としては英国特許第998,
949号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第
4,060,420号に記載のα−スルホニル酢酸の
塩、特開昭59−180537号に記載のプロピオール
酸類の塩、米国特許第4,088,496号に記載の2
−カルボキシルカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機
塩基の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱
分解性酸との塩(特開昭59−195237号)、ロッ
セン転位を利用した特開昭59−168440号に記載
のヒドロキサムカルバメート類、加熱によりニトリルを
生成する特開昭59−157637号に記載のアルドキ
シムカルバメート類などが挙げられる。その他、英国特
許第998,945号、米国特許第3,220,846
号、特開昭50−22625号、英国特許第2,07
9,480号等に記載の塩基プレカーサーも有用であ
る。
【0123】本発明においては、画像形成反応系に塩基
プレカーサーとして、水に難溶な塩基性金属化合物およ
びこの塩基性金属化合物を構成する金属イオンに対し、
水を媒体として錯形成反応し得る化合物(以後、錯化剤
という)を含有させ、水の存在下でこれらの2つの化合
物の間の反応により反応系のpHを上昇させるのが好ま
しい。本発明における画像形成反応系とは、具体的に
は、感光材料および色素固定材料の支持体上に存在する
層をいう。そして2つ以上の層が存在する場合にはその
全層でも一層でもよい。前記水に難溶な塩基性金属化合
物と錯化剤は感光材料と色素固定材料に別々に含有する
のが好ましい。錯化剤は水に溶解させて使用してもよ
い。塩基性金属化合物を感光材料中に、錯化剤を色素固
定材料中に含有させるのが特に好ましい。
【0124】本発明において、水に難溶な塩基性金属化
合物と錯化剤との組合せについては、特開昭62−12
9848号、欧州特許210660A2号等に開示され
ているものが使用できる。好ましい塩基性金属化合物と
しては、亜鉛またはアルミニウムの酸化物、水酸化物、
塩基性炭酸塩で、特に好ましくは酸化亜鉛、水酸化亜
鉛、塩基性炭酸亜鉛である。水に難溶な塩基性金属化合
物は、特開昭59−174830号等に記載のように親
水性バインダー中に微粒子分散させて使用する。微粒子
の平均粒径は0.001〜5μmであり、好ましくは
0.01〜2μmである。また感光材料中の含有量は
0.01〜5g/m2であり、好ましくは0.05〜2g
/m2である。
【0125】本発明で用いる錯化剤は分析化学における
キレート剤、写真化学における硬水軟化剤として公知の
ものである。その詳細は前述の特許明細書の他、A.リ
ングボム著、田中信行、杉晴子訳「錯形成反応」(産業
図書)等にも記載されている。本発明に用いる好ましい
錯化剤は水溶性の化合物であり、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸等のアミノポリカルボン酸(塩も含む)、アミノトリ
ス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメ
チレンホスホン酸等のアミノホスホン酸(塩)、2−ピ
コリン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、5−エチ
ル−2−ピコリン酸等のピリジンカルボン酸(塩)が挙
げられる。これらの中でも特にピリジンカルボン酸
(塩)が好ましい。
【0126】本発明において錯化剤は塩基で中和した塩
として用いるのが好ましい。特にグアニジン類、アミジ
ン類、水酸化テトラアルキルアンモニウム等の有機塩基
との塩が好ましい。好ましい錯化剤の具体例は前記特開
昭62−129848号、欧州特許210660A2号
等に記載されている。錯化剤を色素固定材料中に添加す
る場合の含有量は0.01〜10g/m2であり、好まし
くは、0.05〜5g/m2である。
【0127】本発明に用いるハロゲン化銀感光材料は、
基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、親水性バイ
ンダー、および色素供与性化合物を有するものである。
さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、塩基プレカーサ
ーなどを含有させることができる。これらの成分は同一
の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれば
別層に分割して添加することもできる。例えば着色して
いる色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在
させると感度の低下を防げる。還元剤はハロゲン化銀感
光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば色素固定材料
から拡散させるなどの方法で、外部から供給するように
してもよい。
【0128】本発明の感光材料はカラー感光材料の場
合、好ましくは青感乳剤層、緑感乳剤層、赤感乳剤層の
3種の感光性層を有するが、必要に応じて赤外感光層等
他の感色性を用いることもできる。また、例えば、緑感
乳剤層と赤感乳剤層の青感性を減少させるためのイエロ
ーフィルター層、互いに感色性の異なる感光層の間の現
像時の混色を減少させるためのあるいは同一感色層の間
に設けられる中間層、ハレーションを防止するためのハ
レーション防止層のような非感光性層を有してもよく、
色再現性を改良するために、例えば米国特許第4,66
3,271号、同第4,705,744号、同第4,7
07,436号、特開昭62−160448号、同63
−89850号に記載の、青感乳剤層、緑感乳剤層、赤
感乳剤層のような主感光層と分光感度分布が異なる重層
効果のドナー層を主感光層に隣接もしくは近接して配置
してもよい。
【0129】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を必要に応じて用い
ることができる。通常は、支持体に向かって順次感光度
が低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン
化銀乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよ
い。また、特開昭57−112751号、同62−20
0350号、同62−206541号、同62−206
543号に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0130】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順に設置することができる。また特公昭55−34
932号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。さらに、特開昭56−2573
8号、同62−63936号に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/G
H/RHの順に配列することもできる。
【0131】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号に記載されている
ように、同一感色性層中において支持体より離れた側か
ら中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配
置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層
/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層
/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。ま
た、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
【0132】本発明では、それぞれの感光材料の目的に
応じて上述したように種々の層構成・層配列を選択する
ことができる。さらに、特願平5−320929号明細
書に記載されているように、少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または該感光性ハロゲン化銀
乳剤層に隣接する支持体に近い側の層に、実質非感光性
微粒子ハロゲン化銀粒子を含有することもできる。実質
非感光性微粒子ハロゲン化銀粒子およびその含有層につ
いては、上記明細書に詳述されている。
【0133】ハロゲン化銀感光材料には、上記の他に、
保護層、下塗り層などの各種の非感光性層を設けても良
く、支持体の反対側にはバック層などの種々の補助層を
設けることができる。バック層は、帯電防止機能をも
ち、表面抵抗率が1012Ω・cm以下になるように設計す
ることが好ましい。さらに、米国特許第5,051,3
35号記載のような下塗り層、特開平1−167,83
8号、特開昭61−20,943号記載のような固体顔
料を有する中間層、特開平1−120,553号、同5
−34,884号、同2−64,634号記載のような
還元剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許第5,
017,454号、同5,139,919号、特開平2
−235,044号記載のような電子伝達剤を有する中
間層、特開平4−249,245号記載のような還元剤
を有する保護層またはこれらを組み合わせた層などを設
けることができる。
【0134】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。特に、ハロゲン化銀溶剤および物
理現像核を有する処理シートを用いて銀塩拡散転写によ
り画像を形成する場合には、ハロゲン化銀は塩化銀が8
0モル%以上であることが好ましい。本発明で使用する
ハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部
潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や
光カブラセとを組合わせて直接反転乳剤として使用され
る。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわ
ゆるコアシエル乳剤であってもよく、またエピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でも
よく、特開平1−167,743号、同4−223,4
63号記載のように単分散乳剤を混合し、階調を調節す
る方法が好ましく用いられる。粒子サイズは0.05〜
2μm、特に0.1〜1.5μmが好ましい。ハロゲン
化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト比の平板
状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面のよう
な結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合系その
他のいずれでもよい。具体的には、米国特許第4,50
0,626号第50欄、同4,628,021号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)N
o.17,029(1978年)、同No.17,643
(1978年12月)22〜23頁、同No.18,71
6(1979年11月)、648頁、同No.307,1
05(1989年、11月)863〜865頁、特開昭
62−253,159号、同64−13,546号、特
開平2−236,546号、同3−110,555号、
およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモン
テ社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photograph
ique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Photograph
ic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al., Making and Coating Phot
ographic Emalusion, Focal Press, 1964)等に記載さ
れている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいず
れもが使用できる。
【0135】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましくは用いら
れる。
【0136】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組みわせて用いてもよい。添加
量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン銀1
モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含有さ
せる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の
内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開平2
−236,542号、同1−116,637号、特願平
4−126,629号等に記載の乳剤が好ましくは用い
られる。
【0137】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0138】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mon
tel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chem
istry, Focal Press, 1966) 、ゼリグマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al, Making andCoating Photographic Emalusio
n, Focal Press, 1964)等の記載を参照すれば良い。す
なわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わ
せのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るために
は、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる逆混合法も用いることがで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールダブルジエット法も用いることができる。
【0139】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの
攪拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.7〜7.0、より好ましく
は2.5〜6.0である。
【0140】本発明に使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は未増感のままでもよいし、化学増感されてもよい。感
光性ハロゲン化銀乳剤の化学増感には公知の硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法などのカルコゲン増感
法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴金属増感法お
よび還元増感法などを単独または組み合わせて用いるこ
とができる(例えば特開平3−110,555号、特願
平4−75,798号など)。これらの化学増感を含窒
素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開昭6
2−253,159号)。また後掲するかぶり防止剤を
化学増感終了後に添加することができる。具体的には、
特開平5−45,833号、特開昭62−40,446
号記載の方法を用いることができる。化学増感時のpH
は好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは5.5
〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜10.
5、より好ましくは6.8〜9.0である。本発明にお
いて使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換算
lmgないし10g/m2の範囲である。
【0141】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。特に、イメージセッ
タやカラースキャナ等のレーザ露光用に用いる場合に
は、それぞれのレーザの波長に合った分光増感が必要と
なる。
【0142】用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、へミシアニン色素、ス
チリル色素及びへミオキソノール色素が包含される。特
に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、及
び複合メロシアニン色素に属する色素である。これら色
素類には、塩基性異節環核としてのシアニン色素類に通
常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピ
ロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等;これ
らの核に脂環式炭化水素環に融合した核;ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフ
トキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、べンズイミダゾール核、
キノリン核等が適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素または複合メ
ロシアニン色素には、ケトメチレン構造を有する核とし
て、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2
−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツー
ル酸核などの5〜6員の異節環核等を適用することがで
きる。具体的には、米国特許第4617257号、特開
昭59−180550号、同64−13546号、特開
平5−45828号、同5−45834号等に記載の色
素が挙げられる。これらの増感色素は単独に用いてよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは、特に、強色増感や分光増感の波長調節の目
的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身
分光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実質的に
吸収しない化合物であっても、強色増感を示す化合物を
乳剤中に含んでいてもよい(例えば、米国特許第361
5641号、特開昭59−192242号、同59−1
91032号、同63−23145号記載のもの)。特
に、特開昭59−191032号および同59−192
242号記載のものは赤域から赤外域に分光増感感度を
有する増感色素を用いる場合、好ましく使用される。
【0143】色素を乳剤中に添加する時期は、乳剤調製
のいかなる段階であってもよい。もっとも普通には、化
学増感の完了後塗布前までの時期に行われるのが、米国
特許3628969号および同4225666号各明細
書に記載されているように化学増感剤と同時期に添加
し、分光増感を化学増感と同時に行うことも、特開昭5
8−113928号及び特開平4−63337号に記載
されているように化学増感に先立って行うこともでき
る。また、ハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加
し、分光増感を開始することもできる。さらにまた米国
特許4225666号明細書に教示されているように、
これらの前記化合物を分けて添加すること、すなわち、
これらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許4183756号明細書に教示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。添加量は、ハロゲン化銀1モル当り9×10-9〜9
×10-3モルで用いることができる。これらの増感色素
や強色増感剤は、メタノールなどの親水性の有機溶媒の
溶液、水溶液(溶解性を高めるためにアルカリ性や酸性
の場合あり)、ゼラチンなどの分散物あるいは界面活性
剤の溶液で添加すればよい。
【0144】増感色素の吸着強化のため、増感色素添加
前後および添加中に、可溶性のCa化合物、可溶性のB
r化合物、可溶性のI化合物、可溶性のCl化合物、可
溶性のSCN化合物を添加してもよい。これらの化合物
を併用してもよい。好ましくは、CaCl2、KI、K
Cl、KBr、KSCNである。また、微粒子の臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃化銀、ロダン銀乳剤粒子の
状態であってもよい。
【0145】本発明の乳剤を適用する写真感光材料のそ
の他の添加剤に関しては特に制限はなく、例えば、リサ
ーチディスクロージャー誌(Research Disclosure)1
76巻、アイテム17643(RD−17643)、同
187巻、アイテム18716(RD−18716)お
よび同307巻、アイテム307105等の記載を参考
にすることができる。
【0146】このような工程で使用される添加剤および
本発明の感光材料や色素固定材料に使用できる公知の写
真用添加剤をRD−17643、RD−18716およ
びRD−307105における各種添加剤の記載箇所を
以下にリスト化して示す。 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 651頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13.マット剤 878〜879頁
【0147】更に次に示す化合物等も使用できる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12 その製法 行目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2 −12236号公報第7頁右上欄19行目から同 第8頁左下欄12行目、特願平3−116573 号及び特願平3−189532号。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目 から同第8頁右下欄8行目、同2−39042号 公報第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行 目、特開平2−12236号公報第8頁左下欄1 3行目から同右下欄4行目、同2−103536 号公報第16頁右下欄3行目から同第17頁左下 欄20行目、さらに特開平1−112235号、 同2−124560号、同3−7928号、特願 平3−189532号及び同3−411064号 に記載の分光増感色素。 3)界面活性剤・帯電防止剤 特開平2−12236号公報第右上欄7行目から 同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤・安定剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目、さらに特開平1−23753 8号公報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄1 2行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6 行目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−5 5349号公報第8頁右下欄13行目から同第1 1頁左上欄8行目。 7)ポリヒドロキシベンゼン 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9行 類 目から同右下欄17行目。 8)マット剤・滑り剤・ 特開平2−103536号公報第19頁左上欄1 可塑剤 5行目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同第17行目。 10)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 行目から同18行目、同2−39042号公報第 4頁右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から20行目。 12)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−11 8832号公報に記載の化合物。 13)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で 表される化合物(特に化合物例1ないし50)、 同3−174143号公報第3頁ないし第20頁 に記載の一般式(R−1)、(R−2)、(R− 3)、化合物1ないし75、さらに特願平3−6 9466号、同3−15648号に記載の化合物 。 14)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の 化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 15)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行 目から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−17 4143号公報第20頁右下欄1行目から同第2 7頁右上欄20行目の一般式(II)及び化合物例 II−1ないしII−54。 16)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13 行目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II −m)ないし(II−p)及び化合物例II−1ない しII−22、特開平1−179939号公報に記 載の化合物。
【0148】感光材料や色素固定材料の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記
載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明
の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、
アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよ
うな天然化合物とポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物
が挙げられる。特に、ポリビニルアルコールあるいはビ
ニルアルコールとカルボン酸基を持つビニルモノマーと
の共重合体およびその末端がアルキル変性したものは、
乳化物およびラテックス等の分散物の安定性を改良する
目的で好ましく用いられる。また、米国特許第4,96
0,681号、特開昭62−245,260号等に記載
の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO
3M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニ
ルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士
もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタ
クリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友
化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。こ
れらのバインダーは2種以上組み合わせて用いることも
できる。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが
好ましい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処
理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量
を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、
組み合わせて用いることも好ましい。
【0149】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。本発
明において、バインダーの塗布量は1m2当り20g以下
が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
【0150】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合
計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1
〜4g/m2が適当である。
【0151】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求
核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカ
ーサーも用いることができる。さらに、後述する還元性
を有する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その
他の還元剤を併用することもできる)。本発明に用いら
れる還元剤の例としては、米国特許第4,500,62
6号の第49〜50欄、同4,839,272号、同
4,330,617号、同4,590,152号、同
5,017,454号、同5,139,919号、特開
昭60−140,335号の第(17)〜(18)頁、同5
7−40,245号、同56−138,736号、同5
9−178,458号、同59−53,831号、同5
9−182,449号、同59−182,450号、同
60−119,555号、同60−128,436号、
同60−128,439号、同60−198,540
号、同60−181,742号、同61−259,25
3号、同62−244,044号、同62−131,2
53号、同62−131,256号、同64−13,5
46号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120,55
3号、欧州特許第220,746A2号の第78〜96
頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国
特許第3,039,869号に開示されているもののよ
うな種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0152】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号記載のもの
が用いられる。また特開平2−230,143号、同2
−235,044号記載のように安定に層中に導入する
方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサ一の
中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカ
ーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)
より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1
−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール
類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元
剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光
材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好
ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール
類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110
827号、米国特許第5,032,487号、同5,0
26,634号、同4,839,272号に電子供与体
として記載されている化合物等が挙げられる。また特開
平3−160,443号記載のような電子供与体プレカ
ーサーも好ましく用いられる。さらに下塗り層、アンチ
ハレーション層、中間層や保護層に混色防止、色再現改
善など種々の目的で上記還元剤を用いることができる。
具体的には、欧州特許公開第524,649号、同35
7,040号、特開平4−249,245号、同2−4
6,450号、特開昭63−186,240号記載の還
元剤が好ましく用いられる。また特公平3−63,73
3号、特開平1−150,135号、同2−46,45
0号、同2−64,634号、同3−43,735号、
欧州特許公開第451,833号記載のような現像抑制
剤放出還元剤化合物も用いられる。本発明に於いては還
元剤の総添加量は銀1モルに対して0.01〜20モ
ル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0153】本発明では以下の色素供与性化合物を併用
することもできる。例えば、特開昭59−180548
号等に記載のように、銀イオンまたは可溶性銀錯体の存
在下で、窒素原子および硫黄原子またはセレン原子を含
む複素環の開裂反応を起こして可動性色素を放出する前
記複素環を有する耐拡散性色素供与化合物(チアゾリジ
ン系化合物)が併用できる。
【0154】本発明では次のような一般式(7)で表わ
される色素供与性化合物を併用することができる。 一般式(7) ((Dye)m−Y)n−Z Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して((Dye)m−Y)n−Zで表わされる化合物
の拡散性に差を生じさせるか、または、(Dye)m−Y
を放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dye)m
Y)n−Zとの間に拡散性において差を生じさせるよう
な性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数を表わ
し、nは1または2を表わし、m、nが共に1でない
時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよい。一般式
(7)で表わされる色素供与性化合物の具体例としては
下記の〜の化合物を挙げることができる。なお、下
記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の
色素を放出するものであり、とはハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性の色素を放出するものである。
【0155】米国特許第3134764号、同336
2819号、同3597200号、同3544545
号、同3482972号等に記載されている、ハイドロ
キノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この
色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハ
ロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
【0156】米国特許第4503137号等に記され
ている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出す
るがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性
の化合物も使用できる。その例としては、米国特許第3
980479号等に記載された分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出する化合物、米国特許第41993
54号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
【0157】米国特許第4559290号、欧州特許
第220746A2号、米国特許第4783396号、
公開技報87−6199等に記されている通り、現像に
よって酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素
を放出する非拡散性の化合物も使用できる。その例とし
ては、米国特許第4139389号、同4139379
号、特開昭59−185333号、同57−84453
号等に記載されている還元された後に分子内の求核置換
反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第
4232107号、特開昭59−101649号、同6
1−88257号、RD24025(1984年)等に
記載された還元された後に分子内の電子移動反応により
拡散性の色素を放出する化合物、西独特許第30085
88A号、特開昭56−142530号、米国特許第4
343893号、同4619884号等に記載されてい
る還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4450223号等に記載されてい
る電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米
国特許第4609610号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0158】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1330524号、特公昭48−39165号、米国特
許第3443940号、同4474867号、同448
3914号等に記載されたものがある。
【0159】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3928312号、同4053312号、同405
5428号、同4336322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3725062号、同3728113号、同3443
939号、特開昭58−116537号、同57−17
9840号、米国特許第4500626号等に記載され
ている。
【0160】その他、上記に述べたカプラーや一般式
(7)以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素
を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャ
ー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色
素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第42359
57号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年
4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3
985565号、同4022617号等)なども併用で
きる。本発明において色素供与性化合物は広範囲の量で
使用でき、銀1モルに対して0.01〜5モル、好まし
くは0.05〜1モルの範囲で使用できる。
【0161】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、米国特許第4,555,
470号、同4,536,466号、同4,536,4
67号、同4,587,206号、同4,555,47
6号、同4,599,296号、特開昭63−306,
439号、同62−8,145号、同62−30,24
7号、特公平3−62,256号などに記載のような高
沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の
低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。また
これら色素供与性化合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機
溶媒などは2種以上併用することができる。高沸点有機
溶媒の量は用いられる疎水性添加剤1gに対して10g
以下、好まは5g以下、より好ましくは1g〜0.1g
である。また、バインダー1gに対しては1cc以下、更
には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。特
公昭51−39,853号、特開昭51−59,943
号に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157,636号の第(37)〜(38)頁、前記の
リサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤として
挙げたものを使うことができる。また、いわゆる高分子
分散剤を用いることもできる。また、特願平5−20
4,325号、同6−19,247号、西独公開特許第
1,932,299A号記載の燐酸エステル型界面活性
剤も使用できる。本発明においては感光材料に現像の活
性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることが
できる。好ましく用いられる具体的化合物については米
国特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載
されている。
【0162】本発明の色素固定材料に用いられるバイン
ダーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧
州公開特許第443,529号記載のようなカラギナン
類、デキストランのような多糖類の併用や、特公平3−
74,820号記載のようなガラス転移40℃以下のラ
テックス類を併用することが好ましい。また、高吸水性
分子を併用してもよい。色素固定材料には必要に応じて
保護層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。特に保護層
を設けるのは有用である。
【0163】感光材料および色素固定材料の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、カール防止剤あるいは感光材料
と色素固定材料の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を
用いることができる。具体的には、前記リサーチ・ディ
スクロージャーや特開昭62−24,253号などに記
載されたものがある。更に、上記の目的のために、各種
のシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオルからジメ
チルシロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコー
ンオイルまでの総てのシリコーンオイル)を使用でき
る。その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変
性シリコーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各
種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコー
ン(商品名X−22−3710)などが有効である。ま
た特開昭62−215,953号、同63−46,44
9号に記載のシリコーンオイルも有効である。
【0164】感光材料や色素固定材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159,644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾ
リドン系化合物(米国特許第3,352,681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2,78
4号など)、その他特開昭54−48,535号、同6
2−136,641号、同61−88,256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260,152
号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体
としては、米国特許第4,241,155号、同4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195
号第3〜8欄、特開昭62−174,741号、同61
−88,256号(27)〜(29)頁、同63−19
9,248号、特開平1−75,568号、同1−7
4,272号等に記載されている化合物がある。
【0165】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。感光材
料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。その
例としては、K.Veenkataraman編「The Chemistry of Sy
nthetic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができ
る。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化
合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤
は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて用いること
ができる。これらの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤の具体例は、特開昭62−215,272号(12
5)〜(137)頁、特開平1−161,236号(1
7)〜(43)頁に記載されている。
【0166】色素固定材料の層構成はいろいろ考えられ
るが、観察面方向を上とした時、蛍光増白剤含有層の下
に色素媒染層を位置づけた場合に光堅牢性が良化する場
合が多い。また、蛍光増白剤以外に紫外線吸収剤を用い
ることもできる。
【0167】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、
米国特許第4,678,739号第41欄、同4,79
1,042号、特開昭59−116,655号、同62
−245,261号、同61−18,942号、特開平
4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の
化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布された
ゼラチン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.
005〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感
光材料や錯化剤シートの構成層のいずれの層でも良い
し、2層以上に分割して添加しても良い。
【0168】感光材料や色素固定材料の構成層には、種
々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレ
カーサーを使用することができる。その具体例として
は、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第
5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭64−13,546号
(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(8
1)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,626,500号、同4,983,494号、特
開昭62−174,747号、同62−239,148
号、特開平1−150,135号、同2−110,55
7号、同2−178,650号、RD17,643(1
978年)(24)〜(25)頁、特願平6−1905
29号等記載の化合物が挙げられる。これらの化合物
は、銀1モルあたり5×10-6〜10モルが好ましく、
さらに1×10-5〜1モルが好ましく用いられる。
【0169】感光材料や色素固定材料の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロー
ジャー、特開昭62−173,463号、同62−18
3,457号等に記載されている。感光材料や色素固定
材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改
良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有
機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−90
53号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同6
2−135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固定状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0170】感光材料や色素固定材料には接着防止、ス
ベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用いる
ことができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオ
レフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−
88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同6
3−274952号記載の化合物がある。その他前記リ
サーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用でき
る。これらのマット剤は最上層(保護層)のみならず必
要に応じて下層に添加することもできる。その他、感光
材料および色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁、特開平3−11,338
号、特公平2−51,496号等に記載されている。
【0171】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には物理化学的な機能からは塩基または塩基
プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを併せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許第4,678,739号第38〜40欄に記
載されている。
【0172】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0173】本発明において感光材料や色素固定材料の
支持体としては、処理温度に耐えることのできる以下の
ものを組み合わせて使用することができる。一般的に
は、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223)〜
(240)頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等の写
真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、ポリアリレート、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロースまたはこれらのフィルム中へ
酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロ
ピレンなどから作られるフィルム合成紙、ポリエチレン
等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄
紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253,159号(29)〜(31)
頁、特開平1−161,236号(14)〜(17)
頁、特開昭63−316,848号、特開平2−22,
651号、同3−56,955号、米国特許第5,00
1,033号等に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。支持体の厚
みは、目的により種々選択できるが、塗布性、搬送性を
考えると20〜300μmが好ましい。
【0174】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光材料用の支持体として特開平6−41281
号、同6−43581号、同6−51426号、同6−
51437号、同6−51442号、特願平4−251
845号、同4−231825号、同4−253545
号、同4−258828号、同4−240122号、同
4−221538号、同5−21625号、同5−15
926号、同4−331928号、同5−199704
号、同6−13455号、同6−14666号記載の支
持体も好ましく用いることができる。
【0175】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0176】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、キセノン
ランプ、水銀ランプ、グローランプ、発光ダイオード、
レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,50
0,626号第56欄、特開平2−53,378号、同
2−54,672号記載の光源や露光方法を用いること
できる。さらに、最近進展が著しい青色光発光ダイオー
ドを用い、緑色光発光ダイオード、赤色光発光ダイオー
ドと組み合わせた光源を用いることができる。特に、特
願平6−40164号、同6−40012号、同6−4
2732号、同6−86919号、同6−86920
号、同6−93421号、同6−94820号、同6−
96628号、同6−149609号記載の露光装置を
好ましく用いることができる。また、特に印刷分野にお
けるカラースキャナーやイメージセッタにはHe−Ne
レーザー、Arレーザー、赤外および可視の半導体レー
ザーが使用されており、特にレーザー自体がコンパク
ト、長寿命で、かつ安価であり、レーザーを直接変調で
きるなど装置全体がコンパクトで安価である赤外の半導
体レーザーは好ましく用いることができる。
【0177】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リチウム、BaB24などに代表される無
機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例え
ば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(P
OM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、
特開昭61−53462号、同62−210432号に
記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形
態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知ら
れておりそのいずれもが有用である。また、前記の画像
情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られ
る画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に
代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画
素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表される
コンピューターを用いて作成された画像信号を利用でき
る。
【0178】本発明の感光材料および/または色素固定
材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための加熱手
段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良
い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145,5
44号等に記載のものを利用できる。本発明において
は、少量の水の存在下で加熱し現像と安定化を同時また
は連続して行うのが望ましい。この方式においては、加
熱温度は50℃〜100℃が好ましい。
【0179】本発明においては、熱現像を(a)還元
剤、(b)塩基又は塩基プレカーサー、及び(c)水の
存在下で行う。ここで用いる水としては一般に用いられ
る水であれば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水
道水、井戸水、ミネラルウォーター等を用いることがで
きる。また本発明の感光材料および色素固定材料を用い
る熱現像装置においては水を使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144,354号、同63−144,355
号、同62−38,460号、特開平3−210,55
5号等に記載の装置や水を用いても良い。さらに、水に
溶解する低沸点溶媒、界面活性剤、かぶり防止剤、前述
の錯化剤、防菌防バイ剤を含有している水を用いてもよ
い。
【0180】水は感光材料、色素固定材料またはその両
方に付与する方法を用いることができるが、好ましくは
感光材料に付与する。その使用量は全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する水の重量以下でよい。より具体的には1
〜30g/m2、好ましくは1〜20g/m2である。この
水を付与する方法としては、例えば特開昭62−25
3,159号(5)頁、特開昭63−85,544号等
に記載の方法が好ましく用いられる。また、溶媒をマイ
クロカプセルに閉じ込めたり、水和物の形で予め感光材
料もしくは処理シートまたはその両者に内蔵させて用い
ることもできる。与付する水の温度は前記特開昭63−
85,544号等に記載のように30°〜60℃であれ
ば良い。特に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃
以上にすることは有用である。
【0181】また常温で固体であり高温では溶解する親
水性熱溶剤を感光材料および/または色素固定材料に内
蔵する方式も採用できる。内蔵させる層は感光性ハロゲ
ン化銀層、中間層、保護層等いずれでも良い。親水性熱
溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、ス
ルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類
その他の複素環類がある。
【0182】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光材料と色素固定材料を重ね合
わせる方法は特開昭62−253,159号、特開昭6
1−147,244号(27)頁記載の方法が適用でき
る。
【0183】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特願平4−277,517号、同4
−243,072号、同4−244,693号、同6−
164421号、同6−164422号等に記載されて
いる装置などが好ましく用いられる。また市販の装置と
しては富士写真フイルム(株)製ピクトロスタット10
0、同ピクトロスタット200、同ピクトロスタット3
00、同ピクトロスタット50、同ピクトログラフィー
3000、同ピクトログラフィー200などが使用でき
る。
【0184】以下実施例をもって本発明の説明を行う
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0185】実施例1 水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
【0186】平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛
12.5g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース
1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水
溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラ
スビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分
離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0187】次に電子伝達剤の分散物の調製法について
述べる。
【0188】下記の電子伝達剤10g、分散剤としてカ
ルボキシメチルセルロース(第一工業(株)製薬製 商
品名 セロゲン(6A)0.4g、下記のアニオン性界
面活性剤(A)0.2gを5%ゼラチン水溶液に加え、
ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて60
分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、平均粒径0.3
5μmの電子伝達剤の分散物を得た。
【0189】
【化41】
【0190】
【化42】
【0191】次に色素トラップ剤分散物の調製法につい
て述べる。
【0192】下記のポリマーラテックス(A)(固形分
13%)108ml、下記の界面活性剤(1)20g、水
1232mlの混合液を攪拌しながら、下記のアニオン性
界面活性剤(B)の5%水溶液600mlを10分間かけ
て添加した。この様にして作った分散物を限外ろ過モジ
ュールを用いて、500mlまで濃縮、脱塩した。次に1
500mlの水を加えてもう一度同様な操作を繰り返し色
素トラップ剤分散物500gを得た。
【0193】
【化43】
【0194】
【化44】
【0195】
【化45】
【0196】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0197】シアン、マゼンタ、イエローの色素供与性
化合物、電子供与体のゼラチン分散物を、それぞれ表1
の処方どうり調製した。即ち各油相成分を、約60℃に
加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液と約60℃に加
温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザー
で13分間、12000rpmで分散した。これに加水
し、攪拌して均一な分散物を得た。さらにマゼンタ、シ
アンの色素供与性化合物のゼラチン分散物については、
限外濾過モジュール(旭化成製 限外濾過モジュールA
CV−3050)を用いて水による希釈、濃縮を繰り返
し、表1の酢酸エチル、メチルエチルケトンを1/6に
なるように減量した。
【0198】
【表1】
【0199】
【化46】
【0200】
【化47】
【0201】
【化48】
【0202】
【化49】
【0203】
【化50】
【0204】
【化51】
【0205】
【化52】
【0206】
【化53】
【0207】
【化54】
【0208】
【化55】
【0209】
【化56】
【0210】
【化57】
【0211】
【化58】
【0212】
【化59】
【0213】次に感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方につ
いて述べる。
【0214】感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム
2.5gおよび下記の薬品(A)15mgを加えて42℃
に保温したもの)に、表2の(I)液と(II)液を同時
に8分間等流量で添加した。次いで(I)、(II)液の
添加終了8分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水1
60ml中にゼラチン1.9g、下記の色素(a)127
mg、下記の色素(b)253mg、下記の色素(c)8mg
を含み35℃に保温したもの)を添加した。2分後から
さらに表2の(III)液と(IV)液を同時に32分間等流
量で添加した。
【0215】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22g、下記の薬品(B)50mgを加え
て、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて
68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤
(1)、薬品(C)80mg、薬品(D)3gを加えた後
冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.21μm
の単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0216】
【表2】
【0217】
【化60】
【0218】
【化61】
【0219】
【化62】
【0220】
【化63】
【0221】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔赤感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記薬品(A)15mgを加えて53℃に保温し
たもの)に、表3の(I)液と(II)液を同時に10分
間等流量で添加した。次いで(I)、(II)液の添加終
了6分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水115ml
中にゼラチン1.2g、前記の色素(a)77mg、前記
の色素(b)153mg、前記の色素(c)5mgを含み4
5℃に保温したもの)を添加した。4分後からさらに表
3の(III)液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加
した。
【0222】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mgを加え
て、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて
68℃で最適に化学増感し、次いで前記カブリ防止剤
(1)、薬品(C)80mg、薬品(D)3gを加えた後
冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.45μm
の単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0223】
【表3】
【0224】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて41℃に保温
したもの)に、表4の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに表4の(III) 液と
(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(III)
液、(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール溶液
(メタノール47ml中に下記の色素(d)280mg
を含み30℃に保温したもの)を一括し添加した。
【0225】常法により水洗、脱塩した後石灰オセオセ
インゼラチン22g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.1に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを
加えて60℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防
止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒
子サイズ0.23μmの単分散立法体塩臭化銀乳剤63
5gを得た。
【0226】
【表4】
【0227】
【化64】
【0228】感光性ハロゲン化銀乳剤(4)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記の薬品(A)7.5mgを加えて63℃に保
温したもの)に、表5の(I)液と(II)液を同時に1
0分間等流量で添加した。10分後さらに表5の(III)
液と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また
(III)、(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール
溶液(メタノール35ml中に前記の色素(d)170mg
を含み46℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0229】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.2に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感し、次いで下
記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このように
して平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤635gを得た。
【0230】
【表5】
【0231】感光性ハロゲン化銀乳剤(5)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて46℃に保温
したもの)に、表6の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに表6の(III)液と
(IV)液を同時に18分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水95
mlとメタノール5ml中に、下記の色素(e)225mgと
下記の色素(f)225mgを含み30℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0232】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを
加えて65℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防
止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒
子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤63
5gを得た。
【0233】
【表6】
【0234】
【化65】
【0235】
【化66】
【0236】感光性ハロゲン化銀乳剤(6)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水710ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて59℃に保温
したもの)に、表7の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに表7の(III)液と
(IV)液を同時に18分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水82
mlとメタノール6ml中に、前記の色素(e)113mgと
前記の色素(f)113mgを含み40℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0237】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン33g、前記の薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に
調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸を加えて65℃で最適に化学増感し、次いで下
記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このように
して平均粒子サイズ0.47μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤635gを得た。
【0238】
【表7】
【0239】以上のものを用いて第8表に示す感光材料
K101を作った。
【0240】
【表8】
【0241】
【表9】
【0242】
【表10】
【0243】
【化67】
【0244】
【化68】
【0245】
【化69】
【0246】
【化70】
【0247】
【化71】
【0248】
【化72】
【0249】
【化73】
【0250】次に色素供与化合物として一般式(1)に
該当する色素供与性化合物を用いる以外は感光材料K1
01と全く同様にして第9表に示したような感光材料K
102〜K105を作成した。
【0251】
【表11】
【0252】次に色素固定材料の作り方について述べ
る。第10表に示すような構成の色素固定材料R101
を作った。
【0253】
【表12】
【0254】
【表13】
【0255】
【化74】
【0256】
【化75】
【0257】
【化76】
【0258】
【化77】
【0259】
【化78】
【0260】次に媒染剤(1)のかわりに媒染剤(2)
を使う以外は色素固定材料R101と同様にして第11
表に示したような色素固定材料R102を作った。
【0261】
【表14】
【0262】
【化79】
【0263】以上の感光材料K101〜105と色素固
定材料R101及びR102を用い、富士写真フイルム
株式会社製ピクトロスタット300を使い標準的な画像
を撮影したフジカラーベルビアの処理済ポジを用い鮮明
なカラー画像を得た。光に対する堅牢性評価のために得
られた画像に紫外線カットフィルターを被せ、キセノン
褪色試験機中に7日間放置した。湿度及び熱に対する堅
牢性評価のために得られた画像を80℃−70%の雰囲
気下に7日間放置した。上記二種条件下での放置前後の
色像濃度を反射濃度計(X-Rite社製X-Rite 310TR)を用
いてマゼンタ濃度の変化を評価した。また、幅2mm程度
の線状のマゼンタ画像を80℃−70%の雰囲気下に放
置し、ボケの程度を評価した。感光材料と色素固定材料
の組合せを第12表に示す。また実験結果を第13表に
示す。
【0264】
【表15】
【0265】
【表16】
【0266】比較例のアゾ色素供与化合物と四級アンモ
ニウム塩型ポリマー媒染剤の組み合わせでは非イオン性
の置換基を有するポリマー媒染剤との組み合わせに比べ
て堅牢性が著しく悪化するのに対し、本発明の組み合わ
せでは非イオン性の置換基を有するポリマー媒染剤との
組み合わせと同等かそれ以上の堅牢性であった。この結
果は既存の知見では予想できない事実であり非常に特異
な現象である。また本発明の組み合わせにおいては画像
のボケも改良された。 実施例2
【0267】感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水26.3リットル中に
ゼラチン800g、臭化カリウム12g、塩化ナトリウ
ム80gおよび化合物(a)1.2gを加えて53℃に
保温したもの)に、表14の(I)液を9分間等流量で
(II)液を(I)液の添加より10秒前より19分10
秒間等流量で添加した。36分後さらに表14の(III)
液を24分間等流量で(IV)液を(III)液と同時に25
分間等流量で添加した。常法により水洗、脱塩した後石
灰処理オセインゼラチン880gと化合物(b)2.8
gを加えて、pHを6.0に調整しリボ核酸分解物1
2.8g、トリメチルチオ尿素32mgを加え60℃で7
1分最適に化学増感した後、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン2.6g、色
素(g)3.2g、KBrを5.1g、後述する安定剤
を2.6gを順次加えた後、冷却した。このようにして
平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤28.1kgを得た。
【0268】
【表17】
【0269】
【化80】
【0270】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム2
gおよび化合物(a)30mgを加えて46℃に保温した
もの)に、表15の(I)液と(II)液を同時に9分間
等流量で添加した。5分後さらに表15の(III)液と
(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール溶液
60ml(色素(h1)360mgと色素(h2)73.4
mgとを含む)を一括して添加した。常法により水洗、脱
塩(沈降剤(a)を用いてpH4.0で行った)した後
石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、NaClと
NaOHを適量加えてpHを6.0、pAgを7.6に
調整しチオ硫酸ナトリウム1.8mgと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン18
0mgを加えて60℃で最適に化学増感し、次いでカブリ
防止剤(2)90mgを添加した後、冷却した。また、防
腐剤として化合物(b)70mgと化合物(c)3mlを加
えた。このようにして平均粒子サイズ0.30μmの単
分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0271】
【表18】
【0272】
【化81】
【0273】
【化82】
【0274】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水29.2リットル中に
ゼラチン1582g、KBr127g、化合物(a)6
60mgを加えて72℃に保ったもの)に表16に示す組
成の(I) 液と(II)液を、(II)液を添加し、10秒後に
(I) 液を、各々30分間かけて添加した。また、(I) 液
添加終了後2分後に(V) 液を添加し、(II)液添加終了後
5分後に(IV)液を添加し、その10秒後に(III) 液を、
(III) 液は27分50秒、(IV)液は28分間かけて添加
した。
【0275】その後、常法により水洗、脱塩(沈降剤
(b)32.4gを用いてpH3.9で行った)した
後、石灰処理オセインゼラチン1230gと化合物
(b)2.8mgを加えてpHを6.1、pAgを8.4
にあわせた。その後、チオ硫酸ナトリウムを24.9mg
加え、65℃で約70分最適に化学増感した後、色素
(i)13.1g、化合物(c)を118ml順次加えた
後、冷却した。得られた乳剤のハロゲン化銀粒子はイモ
状粒子であり、粒子サイズは0.53μm、収量は3
0.7kgであった。
【0276】
【表19】
【0277】
【化83】
【0278】
【化84】
【0279】次に化合物(d)のゼラチン分散物の作り
方について述べる。化合物(d)を0.4g、高沸点溶
剤(6)を1.2g、化合物(f)を0.12g、化合
物(g)を0.25g、化合物(h)を0.05g、界
面活性剤(5)を0.2g秤量し、酢酸エチルを9.5
cc加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。こ
の溶液と石灰処理ゼラチンの18%溶液29.1gを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間10000rp
mで分散した。分散後、希釈用の水を18.5cc加え
た。この分散液を化合物(d)の分散物と言う。
【0280】
【化85】
【0281】水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べ
る。平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛12.5
g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポ
リアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液10
0mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズ
を用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、水
酸化亜鉛の分散物を得た。
【0282】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。シアンの色素供与性化合物(A
1)を7.3g、シアンの色素供与性化合物(A2)を
11.0g、界面活性剤(5)を0.8g、化合物
(h)を1g、化合物(i)を2.2g、高沸点溶剤
(6)を7g、高沸点溶剤(7)を3g秤量し、酢酸エ
チル26ml、水1.2mlを加え、約60℃で加熱溶解
し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
16%溶液65gと水87ccを攪拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間10000rpmで分散した。分散
後、希釈用の水を216cc加えた。この分散液をシアン
の色素供与性化合物の分散物と言う。
【0283】
【化86】
【0284】
【化87】
【0285】マゼンタの色素供与性化合物(B)を4.
50g、化合物(m)を0.05g、化合物(h)を
0.05g、界面活性剤(5)を0.094g、高沸点
溶剤(7)を2.25g秤量し、酢酸エチル10mlを加
え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶
液と石灰処理ゼラチンの16%溶液15.2gと水2
3.5ccを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、10000rpmで分散した。その後希釈用水を42c
c加えた。この分散液をマゼンタの色素供与性化合物の
分散物と言う。
【0286】
【化88】
【0287】イエローの色素供与性化合物(C)を15
g、化合物(d)を2.3g、化合物(h)を0.9
g、界面活性剤(1)を0.88g、化合物(j)を
3.9g、化合物(k)を1.9g、高沸点溶剤(1)
を16.9g秤量し、酢酸エチル49mlを加え、約60
℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの16%溶液63.5gと水103ccを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000rp
mで分散した。その後希釈用水を94cc加えた。この分
散液をイエローの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0288】
【化89】
【0289】これらにより、表17、表18、表19の
ような感光材料K201を構成した。
【0290】
【表20】
【0291】
【表21】
【0292】
【表22】
【0293】
【化90】
【0294】
【化91】
【0295】
【化92】
【0296】次にマゼンタ色素供与性化合物として一般
式(1)に該当する色素供与性化合物を用いる以外は感
光材料K201と全く同様にして第20表に示したよう
な感光材料K202〜K205を作成した。
【0297】
【表23】
【0298】以上の感光材料K201〜205と色素固
定材料R101及びR102を用い、富士写真フイルム
株式会社製ピクトロスタット330を使い、標準的な画
像を撮影したフジカラースーパーG400ACEの処理
済ネガを用い鮮明なカラー画像を得た。得られたカラー
画像を用い、実施例1と同様な実験を行ったところ得ら
れた結果は実施例1で得られた結果とほぼ同様の傾向で
あった。感光材料と色素固定材料の組合せを第21表に
示す。実験結果を第22表に示す。
【0299】
【表24】
【0300】
【表25】
【0301】実施例3
【0302】感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について
述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層(680nm感光
層)用乳剤〕 良く攪拌している表23に示す組成の水溶液に表24に
示す組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に
添加し、又、その10分後に、表24に示す組成の(II
I)液と(IV)液を33分間かけて添加した。
【0303】
【表26】
【0304】
【表27】
【0305】
【化93】
【0306】又、(III)液の添加開始13分後から27
分間かけて増感色素(a)を0.350%含有する水溶
液150ccを添加した。
【0307】
【化94】
【0308】常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用
いてpHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に
調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた
化合物は、表25に示す通りである。得られた乳剤の収
量は630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭
化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0309】
【化95】
【0310】
【表28】
【0311】
【化96】
【0312】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層
(750nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表26に示す組成の水溶液に表27に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その10分後表27に示す組成の(III)液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0313】
【表29】
【0314】
【表30】
【0315】常法により水洗、脱塩(沈降剤(b)を用
いてpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した
石灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150pp
m以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.
8に調節した。その後、表28に示す薬品を用いて70
℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素、
をメタノール溶液として(表29に示す組成の溶液)
添加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述
べる安定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く
攪拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで
変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平
均粒子サイズは0.25μmであった。
【0316】
【表31】
【0317】
【表32】
【0318】
【化97】
【0319】
【化98】
【0320】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層
(810nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表30に示す組成の水溶液に表31に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その10分後表31に示す組成の(III)液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0321】
【表33】
【0322】
【表34】
【0323】常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用
いてpHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に
調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた
化合物は表32に示す通りである。得られた乳剤の収量
は680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0324】
【表35】
【0325】コロイド銀のゼラチン分散物の調製法につ
いて述べる。良く攪拌している表33に示す組成の水溶
液に、表34に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて水洗した後、石灰処理オセ
インゼラチン43gを加えてpHを6.3に合わせた。
平均粒子サイズは0.02μmで収量は512gであっ
た。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散物)
【0326】
【表36】
【0327】
【表37】
【0328】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の調
製法について述べる。イエロー色素供与性化合物、マゼ
ンタ色素供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラ
チン分散物をそれぞれ表35の処方どおり調製した。即
ち、各油相成分を約70℃に加熱溶解させ均一な溶液と
し、この溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌
混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rp
mにて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物
を得た。さらにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物を限外ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュー
ル:ACV−3050)を用いて、水による希釈と濃縮
を繰り返して表17の酢酸エチルの量の17.6分の1
になるように酢酸エチルを減量した。
【0329】
【表38】
【0330】還元剤のゼラチン分散物を、表36の処
方どおり調製した。即ち、油相成分を約60℃に加熱溶
解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、
攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000
rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られ
た分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを
除去した。
【0331】
【表39】
【0332】安定剤のゼラチン分散物を、表37の処
方どおり調製した。即ち各油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rp
mにて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物
を得た。
【0333】
【表40】
【0334】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表38の
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.2
5μmのものを使用した。)
【0335】
【表41】
【0336】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0337】
【化99】
【0338】
【化100】
【0339】
【化101】
【0340】
【化102】
【0341】
【化103】
【0342】
【化104】
【0343】
【化105】
【0344】
【化106】
【0345】
【化107】
【0346】
【化108】
【0347】
【化109】
【0348】以上のものを用いて表39、表40に示す
感光材料K301を作った。
【0349】
【表42】
【0350】
【表43】
【0351】
【化110】
【0352】
【化111】
【0353】
【化112】
【0354】
【化113】
【0355】
【化114】
【0356】次に第3層のマゼンタ色素供与性化合物と
して一般式(1)に該当する色素供与性化合物を用いる
以外は感光材料K301と全く同様にして第41表に示
したような感光材料K302〜K307を作成した。
【0357】
【表44】
【0358】以上の感光材料K301〜307と受像材
料R101及びR102を用い、富士写真フイルム株式
会社製デジタルカラープリンターピクトログラフィー3
000を用いて、内蔵キャリブレーションパターンを出
力した。得られたカラー画像を用い、実施例1と同様な
実験を行ったところ得られた結果は実施例1で得られた
結果とほぼ同様の傾向であった。感光材料と色素固定材
料の組合せを第42表に示す。実験結果を第43表に示
す。
【0359】
【表45】
【0360】
【表46】
【0361】実施例4 第1層用の乳剤の作り方について述べる。良く撹はんし
ているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチン20
gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したもの)
に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水溶液
600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59
モルを溶解させたもの)を同時に40分にわたって等流
量で添加した。このようにして平均粒子サイズ0.35
μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調
製した。水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった。
【0362】次に第3層用の乳剤の作り方について述べ
る。良く撹はんしているゼラチン水溶液(水1000ml
中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600ml
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を表44に示
した色素溶液(I)とを、同時に40分にわたって等流
量で添加した。このようにして平均粒子サイズ0.35
μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素
80モル%)を調製した。水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリ
ウム5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン20mgを添加して60℃で化
学増感を行なった。乳剤の収量は600gであった。
【0363】
【表47】
【0364】
【化115】
【0365】次に第5層用の乳剤の作り方について述べ
る。良く撹はんしているゼラチン水溶液(水1000ml
中にゼラチン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に
保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液1000mlと硝酸銀水溶液(水1000ml
に硝酸銀1モルを溶解させたもの)を同時にpAgを一
定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サイズ
0.5μの単分散八面体沃臭化銀乳剤(沃素5モル%)
を調製した。水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgと、
チオ硫酸ナトリウム2mgを添加して60℃で金および硫
黄増感を施した。乳剤の収量は1kgであった。
【0366】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。イエロー色素供与性化合物
(I)を18g、下記構造の電子供与体(ED−1)を
9g、トリシクロヘキシルフォスフェートを9g秤量
し、シクロヘキサノン46mlを加え、約60℃に加熱溶
解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの10%溶液100gおよびドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1.5gとを攪はん混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、10000rpmで分散した。この
分散液をイエロー色素供与性化合物の分散物という。
【0367】
【化116】
【0368】マゼンタおよびシアン色素供与性化合物の
分散物はイエロー色素供与性化合物の分散物と同様に、
マゼンタ色素供与性化合物(II)、またはシアン色素供
与性化合物(III)を使って作った。これらにより、表4
5に示す多層構成の感光材料K401を作った。
【0369】
【化117】
【0370】
【表48】
【0371】
【表49】
【0372】
【化118】
【0373】なお有機銀塩乳剤は以下のようにして調製
した。ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプ
ロピオール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶
液1000mlとエタノール200mlに溶解した。この溶
液を40℃に保ち攪はんした。この溶液に硝酸銀4.5
gを水200mlに溶解した液を5分間で加えた。次いで
沈降法により過剰の塩を除去した。その後pHを6.3
に合わせ収量300gの有機銀塩分散物を得た。
【0374】次に第3層のマゼンタ色素供与性化合物を
一般式(1)に該当する色素供与性化合物に置き換える
以外は感光材料K401と全く同様にして感光材料K4
02〜K405を作成した。
【0375】
【表50】
【0376】次に色素固定材料の作り方について述べ
る。媒染剤(1)14gを200mlの水に溶解し、10
%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。この混
合液に硬膜剤1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタン0.1gを加え、二酸化チタンを分散した
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に90μmの
ウエット膜厚で塗布乾燥して、色素固定材料R401を
得た。
【0377】
【化119】
【0378】次に媒染剤(1)のかわりに媒染剤(2)
を用い、色素固定材料R402を作成した。
【0379】
【化120】
【0380】上記多層構成の感光材料にタングステン電
球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G、R及び
グレーの色分解フィルターを通して2000ルスクで1
秒間露光した。露光後、150℃に加熱したヒートブロ
ック上で20秒間均一に加熱した。色素固定材料の膜面
に20ml/m2の水を供給した後、加熱処理の終わった感
光材料と膜面が接するように重ね合わせ、80℃のヒー
トブロック上で6秒間加熱した後、色素固定材料を感光
材料から引きはがすと、色素固定材料上にカラー画像が
得られた。
【0381】得られたカラー画像を用い実施例1と同様
な実験を行ったところ得られた結果は実施例1で得られ
た結果とほぼ同様の傾向であった。感光材料と色素固定
材料の組み合わせを表48に示す。実験結果を表49に
示す。
【0382】
【表51】
【0383】
【表52】
【0384】
【発明の効果】本発明の画像形成方法は光、熱及び湿度
等に対する堅牢性に優れ、ボケの少ない画像を与えるこ
とができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、及び熱現像処理時に拡散性色素を遊離
    する一般式(1)に示した色素供与化合物を含有するハ
    ロゲン化銀感光材料を、像様露光後または像様露光と同
    時に、バインダー及び四級アンモニウム塩型ポリマー媒
    染剤を塗設した色素固定材料と、還元剤、塩基又は塩基
    プレカーサー及び水の存在下で膜面を重ね合わせ加熱し
    た後、該ハロゲン化銀感光材料を剥離することにより、
    該色素固定材料上に画像を得る画像形成方法。 一般式(1) (Dye−X)q−Y 式中、Dyeは下記に記載の一般式(1−a)で表される
    4−(5−ピラゾリルアゾ)フェノール色素またはその
    前駆体を1つ以上有する色素部を表し、Xは現像に対応
    また逆対応して切断される単なる結合また連結基を表
    し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応
    また逆対応して色素成分の拡散性に差を生じさせるよう
    な性質を有する基を表す。DyeとXとは、下記に記載の
    一般式(1−a)のR1、R2、R3、R4、R5、R6の少
    なくとも一つにおいて結合する。qは1又は2であり、
    qが2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていても
    よい。 一般式(1−a) 【化1】 式中、R1、R2、R3、R4は各々独立に、水素原子、シ
    アノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環式基、アシ
    ル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カルバモイル
    基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホニルア
    ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
    シカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ
    基、ウレイド基、カルバモイルオキシ基、スルファモイ
    ルアミノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリールオ
    キシカルボニルオキシ基、スルホニルオキシ基を表す。
    また、R3とR4は結合して環構造を形成してもよい。R
    5は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環式基
    を表し、R6はR5またはシアノ基、アルキルチオ基を表
    す。R7はシアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル
    基、カルバモイル基を表す。また、上記の置換基は他の
    置換基で置換されていてもよい。
  2. 【請求項2】 前記四級アンモニウム塩型ポリマー媒染
    剤として一般式(2)及び一般式(3)で示したポリマ
    ー媒染剤を用いる請求項1記載の画像形成方法。 一般式(2) 【化2】 式中、Aは共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくと
    も2つ有し、その少なくとも1つを側鎖に含むような共
    重合可能なモノマーを共重合したモノマー単位を表す。
    Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合し
    たモノマー単位を表わす。R21は水素原子、低級アルキ
    ル基又はアラルキル基、を表わす。Qは単結合又はアル
    キレン基、フェニレン基、アラルキレン基、−COO−
    L−、−CONH−L−、−CONR−L−で表される
    基を表す。ここでLはアルキレン基、アリーレン基又は
    アラルキレン基を表わし、Rはアルキル基を表わす。R
    22、R23、R24はアルキル基、アリール基、又はアラル
    キル基を表わし、これらは互いに同じであっても異なっ
    てもよく、また置換されていてもよい。X-は陰イオン
    を表わす。またR22、R23、R24の任意の2つ以上の基
    が相互に結合して、窒素原子とともに環構造を形成して
    もよい。p、q及びrは、各成分のモル百分率を表わ
    し、pは0ないし60まで、qは0ないし95、rは5
    ないし100までの値を表わす。ここでp+q+r=1
    00を表す。 一般式(3) 【化3】 B、R21、R22、R23、R24、aは前記と同じ意味を表
    す。x、yは各成分のモル百分率比を表し、xは20な
    いし100、yは0ないし80を表す。ここでx+y=
    100を表す。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、塩基プレカーサー及び熱現像処理時に
    拡散性色素を遊離する請求項1に記載の色素供与化合物
    を含有するハロゲン化銀感光材料を像様露光後または像
    様露光と同時に加熱し、像様に生成した拡散性色素をバ
    インダー及び四級アンモニウム塩型ポリマー媒染剤を塗
    設した色素固定材料上に転写して画像を得る画像形成方
    法。
JP2973996A 1996-02-16 1996-02-16 画像形成方法 Pending JPH09222711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2973996A JPH09222711A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2973996A JPH09222711A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09222711A true JPH09222711A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12284482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2973996A Pending JPH09222711A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09222711A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0934077A (ja) 画像形成方法
JP3239305B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH09222711A (ja) 画像形成方法
JPH0854724A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3574239B2 (ja) 画像形成方法
JP3418451B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08146577A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP3720918B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3230919B2 (ja) 色素固定要素
JPH08122995A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000284440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862807A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料