JPH0854724A - ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JPH0854724A
JPH0854724A JP21078194A JP21078194A JPH0854724A JP H0854724 A JPH0854724 A JP H0854724A JP 21078194 A JP21078194 A JP 21078194A JP 21078194 A JP21078194 A JP 21078194A JP H0854724 A JPH0854724 A JP H0854724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver halide
compound
water
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21078194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600639B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21078194A priority Critical patent/JP3600639B2/ja
Publication of JPH0854724A publication Critical patent/JPH0854724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600639B2 publication Critical patent/JP3600639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感度や最高濃度が高く、かつかぶりが少ない画
像を短時間で得る感光材料および画像形成方法を提供す
る。 【構成】水に難溶な金属メルカプチド(ただし銀メルカ
プチドを除く)を含有するハロゲン化銀感光材料、およ
び該ハロゲン化銀感光材料を像様露光後または像様露光
と同時に、還元剤、水および該金属メルカプチドを構成
する金属イオンに対する錯化剤の存在下で現像処理する
画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀感光材料、
特に熱現像感光材料を用いる画像形成方法に関するもの
である。また本発明は高感度でディスクリミネーション
が改良された画像を短時間で形成する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの分野では公知であ
り熱現像感光材料とそのプロセスについては、たとえば
「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社
発行)の242頁〜255頁、米国特許第450062
6号等に記載されている。
【0003】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は使用する色素供与性化合物の種類または使用するハロ
ゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像も
ポジの色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国
特許第4500626号、同4483914号、同45
03137号、同4559290号、特開昭58−14
9046号、特開昭60−133449号、同59−2
18443号、同61−238056号、欧州特許公開
220746A2号、公開技報87−6199、欧州特
許公開210660A2等に記載されている。
【0004】これらの熱現像感光材料は、感光性ハロゲ
ン化銀が現像時かぶりやすく、画像のディスクリミネー
ションが悪化しやすい。熱現像時のかぶりを抑制する化
合物として含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及
びその前駆体が検討されており、特開昭59−1116
36号、同63−250645号、特開平4−3054
号、同4−73649号等に記載されている。これらの
かぶり防止剤の中でメルカプト化合物及びその前駆体は
かぶり抑制効果が高く好ましいが、かぶり防止に十分な
量を用いると感度や最高濃度の低下や生保存性の悪化な
どの弊害をもたらすため、さらなる改良が要望されてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の第
一の目的は、ディスクリミネーションの優れた画像形成
方法を提供することである。本発明の第二の目的は、感
度や最高濃度が高く、かつかぶりが少ない画像形成方法
を提供することである。本発明の第三の目的は、画像が
短時間で得られ、かつ生保存性の優れた感光材料ならび
に画像形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、水に難溶
な金属メルカプチド(ただし銀メルカプチドを除く)を
含有するハロゲン化銀感光材料、および該ハロゲン化銀
感光材料を像様露光後または像様露光と同時に、還元
剤、水および該金属メルカプチドを構成する金属イオン
に対する錯形成化合物(以下錯化剤と言う)の存在下で
現像処理することを特徴とする画像形成方法により達成
された。
【0007】本発明に使用する水に難溶な金属メルカプ
チドは、メルカプト化合物の銀以外の周期表の2A〜7
A、1B〜5Bおよび8族の元素の塩で20℃の水に対
する溶解度が0.01以下であり、対応するメルカプト
化合物の溶解度より小さいものである。該金属塩の中で
も安全性の面から、さらに無着色であることからマグネ
シウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛の塩が好まし
く、メルカプチドの溶解度が小さくかつ錯化剤との反応
性が高い亜鉛塩が特に好ましい。好ましい金属メルカプ
チドは次の一般式(I)で表わされる化合物の上記金属
塩である。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】ここでαは5員、6員または9員の複素環
を形成するのに必要な原子群を表わす。上記一般式
(I)のαによって完成される環としては最低1個の窒
素原子を含む5員、6員または9員の複素環が好まし
く、特に窒素原子を2個以上含むか、または窒素原子1
個以上と硫黄原子もしくは酸素原子を含む5員、6員ま
たは9員の複素環が好ましい。なおここで複素環とは、
ベンゼン核またはナフタレン核と縮合したものも包含す
る。これらのαによって完成された環として好ましい例
はイミダゾリン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、
トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、ベンゾチア
ゾール、ナフトチアゾール、オキサゾール、ベンゾオキ
サゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール核などで
ある。これらの環は適当な置換基を有してもよく、その
例としてハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シル基、アミノ基、置換アミノ基、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシル基、アリーロキシ基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、N−置換カルバモイル基、スルファモイル基、N−
置換スルファモイル基、スルホニル基、スルホン酸基な
どが挙げられる。なお、本発明の目的からみて、カルボ
キシ基またはカルボキシ基が置換した基を有しない化合
物の金属メルカプチドが好ましい。以下に本発明の金属
メルカプチドの特に好ましい具体例を示すが、これらの
化合物に限定されるものではない。また、金属メルカプ
チド(亜鉛メルカプチド)の構造は必ずしも明確でな
く、具体例に記載されたものに限定されるものではな
い。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】本発明で用いられる金属メルカプチド化合
物(以下本発明の化合物と称す)は(オーガニック・シ
ンセシス)Organic Synthesis,IV, 569(196
3);(ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル
・ソサイエティ)Journal of theAmerican Chemical So
ciety,45、2390(1923);(ケミシエ・ベリ
ヒテ)Chemische Berichte, 9、465(1876)、
“アドバンシズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(Advances in Heterocyclic Chemistry)"、第9
巻、第165頁〜209頁(1968年)、“ジャーナ
ル・オブ・ファーマシューティカル・ソサイアティ・ジ
ャパン(Journal of Pharmaceutical SocietyJapan)"
、第71巻、第1481頁〜1484頁(1951
年)、ベリヒテ・デア・ドイツチエン・ヘミッシエン・
ゲゼルシャフト(Berichte der DeutschenChemicthen G
esellschaft)28、77(1895)、特開昭50−3
7436号、同51−3231号、同61−99121
号、同61−156646号、米国特許3,295,9
76号、同3,376,310号、同2,585,38
8号、同2,541,924号、同2,823,208
号、Chemical Abstract 58、7921頁(196
3); I.I.Kovtunovskaya-Leveshina著 Tr.Ukr.Inst.E
ksperim.Endokrinol. 18、345頁(1961);M.
Chamben et al., Bull.Soc. 79、4922頁(195
7);A.Wohl, W.Marckwald 著 ドイツ化学会誌(Be
r.) 、22、568頁(1889)等に記載の方法によ
り合成したメルカプト化合物を水、メタノール等の適当
な溶媒に溶解し、これに前述の金属塩水溶液を添加し、
生成した沈殿物を水洗等により脱塩して得ることができ
る。
【0014】本発明の化合物は特開昭59−17483
0号等に記載のように、親水性バインダー中に微粒子分
散させて使用することが好ましい。微粒子の平均粒径は
0.001〜5μm であり、好ましくは0.01〜2μ
m である。
【0015】本発明の化合物はハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、下塗層、ハレーション防止層等任意の層
に含有させることができるが、中間層、保護層、ハレー
ション防止層等の非感光性層中が望ましい。本発明の化
合物は、感光材料に使用されるハロゲン化銀乳剤、還元
剤の種類、含有量ならびに現像処理の条件などにより種
々の範囲において使用可能であるが、概ね使用するハロ
ゲン化銀1モル当り10-5〜10モルが好ましく、特に
10-3〜1モルが好ましい。この使用量は公知のメルカ
プト化合物の使用量の10〜100倍である。公知のメ
ルカプト化合物を本発明の化合物と同モル量使用すると
著しい感度低下や現像抑制が起きるが、本発明の化合物
は水に難溶であるため感光材料製造中には添加層に固定
され、現像処理開始後、誘導期を伴って高感度で対応す
るメルカプト化合物を放出し、これが拡散しハロゲン化
銀に吸着もしくは反応するために感度や現像速度への影
響が少なく、かつ画像のディスクリミネーションが大巾
に向上する。なお、本発明の化合物は公知のかぶり防止
剤と併用してもよい。
【0016】本発明に用いる錯化剤は分析化学における
キレート剤、写真化学における硬水軟化剤として公知の
ものである。その詳細はA.リングボム著、田中信行、
杉晴子訳「錯形成反応」(産業図書)、特開昭62−1
29848号、欧州特許210,660A2号等に記載
されている。金属メルカプチドを構成する金属イオンに
対する錯化剤と後述の水に難溶な塩基性金属化合物を構
成する金属イオンに対する錯化剤は同一でも異なってい
てもよい。本発明に用いる好ましい錯化剤は水溶性の化
合物であり、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノポリカ
ルボン酸(塩も含む)、アミノトリス(メチレンホスホ
ン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸等
のアミノホスホン酸(塩)、2−ピコリン酸、ピリジン
−2,6−ジカルボン酸、5−エチル−2−ピコリン酸
等のピリジンカルボン酸(塩)が挙げられる。
【0017】本発明において錯化剤は塩基で中和した塩
として用いるのが好ましい。特に、後述の色素固定材料
中に、錯化剤を含有させる場合はグアニジン類、アミジ
ン類、水酸化テトラアルキルアンモニウムなどの有機塩
基との塩が好ましい。好ましい錯化剤の具体例は前記特
開昭62−129848号、欧州特許210,660A
2号等に記載されている。錯化剤を色素固定材料中に添
加する場合の含有量は0.01〜10g/m2であり、好
ましくは0.05〜5g/m2である。また錯化剤を使用
する水や現像液等の処理液中に溶解して使用する場合
は、0.1〜500g/リットル、好ましくは0.5〜
100g/リットルの濃度である。
【0018】本発明の一実施態様において、塩基プレカ
ーサーとして用いる「水に難溶な塩基性金属化合物」と
「この塩基性金属化合物を構成する金属イオンに対して
水を媒体として錯形成反応しうる化合物(錯化剤)」と
の組合せについては、特開昭62−129848号、欧
州特許210,660A2号等に開示されているものが
使用できる。好ましい塩基性金属化合物としては、亜鉛
またはアルミニウムの酸化物、水酸化物、塩基性炭酸塩
で、特に好ましくは酸化亜鉛、水酸化亜鉛、塩基性炭酸
亜鉛である。水に難溶な塩基性金属化合物は、特開昭5
9−174830号等に記載のように親水性バインダー
中に微粒子分散させてしようすることが好ましい。微粒
子の平均粒径は0.001〜5μm であり、好ましくは
0.01〜2μm である。また感光材料中の含有量は
0.01〜5g/m2であり、好ましくは0.05〜2g
/m2である。上記水に難溶な塩基性金属化合物と組合せ
る錯化剤は前述の化合物を使用することができる。
【0019】本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化
銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤
であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセ
とを組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、
粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシ
ェル乳剤であってもよく、またエピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても良
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特
開平1−167,743号、同4−223,463号記
載のように単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が
好ましく用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特
に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、高アスペクト比の平板状のような
変則的な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥
を有するもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれ
でもよい。具体的には、米国特許第4,500,626
号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌(以下RDと略記する)No. 17,0
29(1978年)、同No. 17,643(1978年
12月)22〜23頁、同No. 18,716(1979
年11月)、648頁、同No. 307,105(198
9年11月)863〜865頁、特開昭62−253,
159号、同64−13,546号、特開平2−23
6,546号、同3−110,555号、およびグラフ
キデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G.F. Duffin,Photographic Emulsio
n Chemistry,Focal Press,1966) 、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L. Zelikman et al., Making and Coating Photograph
icEmulsion, Focal Press,1964)等に記載されてい
る方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
【0020】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0021】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させてもよい。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用
いられる。
【0022】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0023】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mon
tel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G.F. Duffin,Photographic Emulsion
Chemistry,Focal Press,1966) 、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L. Zelikman et al., Making and Coating Photograph
ic Emulsion, Focal Press, 1964)等の記載を参照
すれば良い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を
得るためには、同時混合法が好ましく用いられる。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる逆混合法も用い
ることができる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわ
ゆるコントロールドダブルジェット法も用いることがで
きる。
【0024】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、よりこのまし
くは2.5〜7.5である。
【0025】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0026】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0027】このような工程で使用される添加剤および
本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公
知の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同
No.18,716および同No. 307,105に記載さ
れており、その該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13. マツト剤 878〜879頁
【0028】感光材料や色素固定材料の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記
載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明
の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、
アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよ
うな天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合
物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245,260号等に記載の高吸水性
ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは
水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマー
の単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい、またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることも好ましい。
【0029】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好ましく、特
に10g以下、更には7g〜0.5gにするのが適当で
ある。
【0030】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0031】本発明において還元剤は写真分野で公知の
ものを用いることができる。また、それ自身は還元性を
持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性
を発現する還元剤プレカーサーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第
4,500,626号の第49〜50欄、同4,83
9,272号、同4,330,617号、同4,59
0,152号、同5,017,454号、同5,13
9,919号、特開昭60−140,335号の第(1
7)〜(18)頁、同57−40,245号、同56−
138,736号、同59−178,458号、同59
−53,831号、同59−182,449号、同59
−182,450号、同60−119,555号、同6
0−128,436号、同60−128,439号、同
60−198,540号、同60−181,742号、
同61−259,253号、同62−201,434
号、同62−244,044号、同62−131,25
3号、同62−131,256号、同63−10,15
1号、同64−13,546号の第(40)〜(57)
頁、特開平1−120,553号、同2−32,338
号、同2−35,451号、同2−234,158号、
同3−160,443号、欧州特許第220,746号
の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサ
ーがある。米国特許第3,039,869号に開示され
ているもののような種々の還元剤の組合せも用いること
ができる。
【0032】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138,556号、同3−102,345号記載のも
のが用いられる。また特開平2−230,143号、同
2−235,044号記載のように安定に層中に導入す
る方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプ
レカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサー
の中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与
体)より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤
は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノ
ール類である。耐拡散性の還元剤(電子供与体)として
は、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移
動しないものであればよく、好ましくはハイドロキノン
類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフ
トール類、特開昭53−110827号、米国特許第
5,032,487号、同5,026,634号、同
4,839,272号に電子供与体として記載されてい
る化合物等が挙げられる。また特開平3−160,44
3号記載のような電子供与体プレカーサーも好ましく用
いられる。さらに中間層や保護層に混色防止、色再現改
善、白地改善、色素固定材料への銀移り防止など種々の
目的で上記還元剤を用いることができる。具体的には、
欧州特許公開第524,649号、同357,040
号、特開平4−249,245号、同2−64,633
号、同2−46,450号、特開昭63−186,24
0号記載の還元剤が好ましく用いられる。また特公平3
−63,733号、特開平1−150,135号、同2
−110,557号、同2−64,634号、同3−4
3,735号、欧州特許公開第451,833号記載の
ような現像抑制剤放出還元性化合物も用いられる。本発
明に於いては還元剤の総添加量は銀1モルに対して0.
01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルであ
る。
【0033】本発明において使用する色素供与性化合物
の例としては、まず、酸化カップリング反応によって色
素を形成する化合物(カプラー)を挙げることができ
る。このカプラーは4等量カプラーであっても2等量カ
プラーであってもよいが、耐拡散性基を脱離基に持ち、
酸化カップリング反応により拡散性色素を形成する2等
量カプラーが好ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖を
なしていてもよい。カラー現像薬およびカプラーの具体
例は、セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロ
セス(4th.Ed.T.H.James編集 Mac
millan,1977)291頁〜334頁、および
354頁〜361頁、特開昭58−12353号、同5
8−149046号、同58−149047号、同59
−11114号、同59−124399号、同59−1
74835号、同59−231539号、同59−23
1540号、同60−2951号、同60−14242
号、同60−23474号、同60−66249号など
に詳しく記載されている。
【0034】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は、次の一
般式〔LI〕で表すことができる。
【0035】 (Dye−Y)n −Z 〔LI〕
【0036】Dyeは色素基、一時的に短波化された色
素基または色素前駆体を表し、Yは単なる結合または連
結基を表し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対
応もしくは逆対応して(Dye−Y)n −Zで表される
化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを
放出し、放出されたDyeと(Dye−Y)n −Zとの
間に拡散性において差を生じさせるような性質を有する
基を表し、n は1または2を表し、n が2の時、2つの
Dyeは同一でも異なっていてもよい。
【0037】一般式〔LI〕で表される色素供与性化合
物の具体例としては、下記の(1) 〜(5) の化合物を挙げ
ることができる。なお、下記の(1) 〜(3) はハロゲン化
銀の現像に逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を
形成するものであり、(4) と(5) はハロゲン化銀の現像
に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)を形成するも
のである。
【0038】(1) 米国特許3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号同3,
544,545号同3,482,972号等に記載され
ている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した
色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡
散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性にな
るものである。
【0039】(2) 米国特許4,503,137号等に記
載されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を
放出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非
拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特
許3,980,479号等に記載された分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許4,
199,354号等に記載されたイソオキサゾロン環の
分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化合物
が挙げられる。
【0040】(3) 米国特許4,559,290号、欧州
特許220,746A2号、米国特許4,783,39
6号、公開技報87−6199等に記載されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0041】その例としては、米国特許4,139,3
89号、同4,139,379号、特開昭59−185
333、同57−84453号等に記載されている還元
された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を
放出する化合物、米国特許4,232,107号、特開
昭59−101649号、同61−88257号、RD
24025(1984年)などに記載された還元された
後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、西独特許3,008,588A号、特開昭5
6−142530号、米国特許4,343,893号、
同4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許4,
609,610号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0042】また、より好ましいものとして、米国特許
第4,783,396号、欧州特許220,746A2
号、公開技報87−6199、米国特許4,783,3
96号、特開昭63−201653号、特開昭63−2
01654号等に記載された一分子内にN−X結合(X
は酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を
有する化合物、特願昭62−106885号に記載され
た一分子内にSO2 −X結合(Xは上記と同義)と電子
吸引性基を有する化合物、特開昭63−271344号
に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1341号に記載された一分子内にC−X’結合(X’
はXと同義かまたは−SO2 −を表す)と電子吸引性基
を有する化合物が挙げられる。また、特開昭62−27
1341号に記載されている電子受容性基と共役するπ
結合により還元後に一重結合が開裂し拡散性色素を放出
する化合物も利用できる。
【0043】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧
州特許220,746A2号または米国特許4,78
3,396号に記載された化合物(1) 〜(3),(7) 〜(1
0),(12),(13),(15),(23)〜(26),(31),(32),(35),(36),
(40),(41),(53) 〜(59),(64),(70)、公開技報87−6
199の化合物(11)〜(23)等である。
【0044】(4) 拡散性色素を脱離基にもつカプラーで
あって還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。
【0045】(5) ハロゲン化銀または有機銀塩に対して
還元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出す
る化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を
用いなくてもよいので、還元剤の酸化分解による画像の
汚染がなく好ましい。その代表例は、米国特許3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65839号、同59−69839号、同53−381
9号、同51−104343号、RD17465号、米
国特許3,725,062号、同3,728,113
号,同3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−179840号、米国特許4,500,
626号等に記載されている。DRR化合物の具体例と
しては前述の米国特許4,500,626号の第22欄
〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、中
でも前記米国特許に記載の化合物(1) 〜(3),(10)〜(1
3),(16)〜(19),(28) 〜(30),(33) 〜(35),(38) 〜(40),
(42) 〜(64)が好ましい。また米国特許4,639,4
08号、第37〜39欄に記載の化合物も有用である。
【0046】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチディスクロージャ
ー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色
素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許4,235,
957号、リサーチディスクロージャー誌1976年4
月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許3,9
85,565号、同4,022,617号等)等も使用
できる。
【0047】本発明のカラー感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物、バイ
ンダーを有するものである。これらの成分は同一の層に
添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に
分割して添加することができる。たとえば着色している
色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させ
ると感度の低下を防げる
【0048】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、米国特許第4,555,
470号、同4,536,466号、同4,536,4
67号、同4,587,206号、同4,555,47
6号、同4,599,296号、特公平3−62,25
6号などに記載のような高沸点溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。またこれら色素供与性化合物、耐拡散
性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併用すること
ができる。高沸点溶媒の量は用いられる色素供与性化合
物1gに対して2g以下、好ましくは1g以下、より好
ましくは0.8〜0.1gである。また、バインダー1
gに対して1g以下、更には0.7g以下、特に0.5
g以下が適当である。また特公昭51−39,853
号、特開昭51−59,943号に記載されている重合
物による分散法や特開昭62−30,242号等に記載
されている微粒子分散物にして添加する方法も使用でき
る。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以
外にバインダー中に微粒子にして分散含有させることが
できる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際に
は、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特
開昭59−157,636号の第(37)〜(38)
頁、前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。また、特願
平5−204325号、同6−19247号、西独公開
特許第1,932,299A号記載のリン酸エステル型
界面活性剤も使用できる。本発明の感光材料には、現像
の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いるこ
とができる。好ましく用いられる具体的化合物について
は米国特許第4,500,626号の第51〜52欄に
記載されている。
【0049】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の感光材料の構成層には不要な色
素や着色物を固定化または無色化し、得られる画像の白
地を改良する目的で種々の化合物を添加することができ
る。具体的には、欧州公開特許第353,741号、同
461,416号、特開昭63−163,345号、同
62−203,158号記載の化合物を用いることがで
きる。
【0050】本発明の感光材料の構成層には色分離性改
良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用いるこ
とができる。具体的には前記リサーチ・ディスクロージ
ャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,167
号、第502,508号、特開平1−167,838
号、同4−343,355号、同2−168,252
号、特開昭61−20,943号、欧州公開特許第47
9,167号、同502,508号等に記載の化合物や
層構成を用いることができる。
【0051】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用いられ
る。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本発明にも適用できる。本発明に好ましく用い
られる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を少
なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを
用いることができ、その具体例としては米国特許第4,
500,626号第58〜59欄、特開昭61−88,
256号第(32)〜(41)頁や特開平1−161,
236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、米国特許
第4,774,162号、同4,619,883号、同
4,594,308号等に記載のものを挙げることがで
きる。また、米国特許第4,463,079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。本発明の色素固定材料に用いられるバインダーは、
前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州公開特
許第443,529号記載のようなカラギナン類の併用
や、特公平3−74,820号記載のようなガラス転移
温度40℃以下のラテックス類を併用することが好まし
く用いられる。色素固定材料には必要に応じて保護層、
剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止層な
どの補助層を設けることができる。特に保護層を設ける
のは有用である。
【0052】感光材料および色素固定材料の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定材料
との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロージャ
ーや特開昭62−245,253号などに記載されたも
のがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコー
ンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロ
キサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイル
までの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例
としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコー
ンオイル」技術資料P6〜18Bに記載の各種変性シリ
コーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名
X−22−3710)などが有効である。また特開昭6
2−215,953号、同63−46,449号に記載
のシリコーンオイルも有効である。
【0053】感光材料や色素固定材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があり、
前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像安定
剤や紫外線吸収剤なども、有用である。酸化防止剤とし
ては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、フ
ェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール類)、
ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピ
ロインダン系化合物がある。また、特開昭61−159
644号記載の化合物も有効である。紫外線吸収剤とし
ては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特許第3,5
33,794号など)、4−チアゾリドン系化合物(米
国特許第3,352,681号など)、ベンゾフェノン
系化合物(特開昭46−2,784号など)、その他特
開昭54−48,535号、同62−136,641
号、同61−88,256号等に記載の化合物がある。
また、特開昭62−260,152号記載の紫外線吸収
性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国特許
第4,241,155号、同4,245,018号第3
〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開
昭62−174,741号、同61−88,256号
(27)〜(29)頁、同63−199,248号、特
開平1−75,568号、同1−74,272号等に記
載されている化合物がある。
【0054】色素固定材料に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、感光材料や後述する転写溶剤などの
外部から色素固定材料に供給するようにしてもよい。上
記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれらどう
しを組み合わせて使用してもよい。感光材料や色素固定
材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素固定材料
に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光材料や転写溶剤など
の外部から供給させるのが好ましい。その例としては、
K.Veenkataraman 編「The Chemistry of SyntheticDyes
」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに
記載されている化合物を挙げることができる。より具体
的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフ
ェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタ
ルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリ
ル系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止剤
や紫外線吸収剤と組み合わせて用いることができる。こ
れらの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例
は、特開昭62−215,272号(125)〜(13
7)頁、特開平1−161,236号(17)〜(4
3)頁に記載されている。
【0055】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、
米国特許第4,678,739号第41欄、同4,79
1,042号、特開昭59−116,655号、同62
−245,261号、同61−18,942号、特開平
4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の
化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布された
ゼラチン1gあたり0.001〜1g好ましくは、0.
005〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感
光材料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良い
し、2層以上に分割して添加しても良い。
【0056】感光材料や色素固定材料の構成層には、種
々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレ
カーサーを使用することができる。その具体例として
は、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第
5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭62−13,546号
(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(8
1)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,626,500号、同4,983,494号、特
開昭62−174,747号、同62−239,148
号、同63−264,747号、特開平1−150,1
35号、同2−110,557号、同2−178,65
0号、RD17,643(1978年)(24)〜(2
5)頁等記載の化合物が挙げられる。これらの化合物
は、銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ま
しく、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用
いられる。
【0057】感光材料や色素固定材料の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロー
ジャー、特開昭62−173,463号、同62−18
3,457号等に記載されている。感光材料や色素固定
材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改
良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有
機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−90
53号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同6
2−135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0058】感光材料や色素固定材料には、接着防止、
スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用い
ることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリ
オレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61
−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾ
グアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、
AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同
63−274952号記載の化合物がある。その他前記
リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用でき
る。これらのマット剤は、最上層(保護層)のみならず
必要に応じて下層に添加することもできる。その他、感
光材料および色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁、特開平3−11,338
号、特公平2−51,496号等に記載されている。
【0059】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの拡散性色素の放出等の反応
の促進および、熱現像感光材料層から色素固定層への色
素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能から
は塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点
有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀
イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただ
し、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上
記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。これ
らの詳細については米国特許4,678,739号第3
8〜40欄に記載されている。
【0060】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適正
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0061】本発明において感光材料や色素固定材料の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の
基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和54
年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分子
(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアリレート、
セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)または
これらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させ
たもの、更にポリプロピレンなどから作られるフィルム
法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パル
プとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コ
ーティッドペーパー(特にキャストコート紙)、金属、
布類、ガラス類等が用いられる。これらは、単独で用い
ることもできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面
または両面をラミネートされた支持体として用いること
もできる。このラミネート層には、酸化チタン、群青、
カーボンブラックなどの顔料や染料を必要に応じて含有
させておくことができる。この他に、特開昭62−25
3,159号(29)〜(31)頁、特開平1−16
1,236号(14)〜(17)頁、特開昭63−31
6,848号、特開平2−22,651号、同3−5
6,955号、米国特許第5,001,033号等に記
載の支持体を用いることができる。これらの支持体の裏
面は、親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのよ
うな半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電
防止剤を塗布してもよい。具体的には、特開昭63−2
20,246号などに記載の支持体を使用できる。また
支持体の表面は親水性バインダーとの密着性を改良する
目的で種々の表面処理や下塗りを施すことが好ましく用
いられる。
【0062】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオード、
ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方法
(特開平2−129,625号、特願平3−338,1
82号、同4−9,388号、同4−281,442号
等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプレ
イ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマ
ディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または
光学系を介して露光する方法などがある。
【0063】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることがてきる。また、非線形光学材料とレーザー光
等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を
用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材
料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたとき
に現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料
であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(K
DP)、沃素酸リウチム、BaB2 4 などに代表され
る無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、
例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0064】本発明において熱現像感光材料および/ま
たは色素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写の
ための加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態で
あっても良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−
145,544号等に記載のものを利用できる。熱現像
工程での加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特
に約60℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工
程は熱現像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後
に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は
熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能であ
るが、特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10
℃低い温度までが好ましい。
【0065】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましく、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。ま
た本発明において熱現像感光材料および色素固定材料を
用いる熱現像装置においては水を使い切りで使用しても
良いし、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材
料から溶出した成分を含む水を使用することになる。ま
た特開昭63−144,354号、同63−144,3
55号、同62−38,460号、特開平3−210,
555号等に記載の装置や水を用いても良い。
【0066】これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253,159号(5)頁、特開昭
63−85,544号等に記載の方法が好ましく用いら
れる。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、
水和物の形で予め熱現像感光材料もしくは色素固定要素
またはその両者に内蔵させて用いることもできる。付与
する水の温度は前記特開昭63−85,544号等に記
載のように30℃〜60℃であれば良い。特に水中での
雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以上にすることは有用
である。
【0067】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
【0068】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を
重ね合わせる方法は特開昭62−253,159号、特
開昭61−147,244号(27)頁記載の方法が適
用できる。
【0069】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特願平4−277,517号、同4
−243,072号、同4−244,693号等に記載
されている装置などが好ましく用いられる。また市販の
装置としては富士写真フイルム(株)製ピクトロスタッ
ト100、同ピクトロスタット200、同ピクトログラ
フィー3000、同ピクトログラフィー2000などが
使用できる。
【0070】本発明の感光材料は前述のように、錯化剤
を含有する色素固定材料とを膜面を重ね合わせて水の存
在下で熱現像することにより画像を形成する方法の他
に、錯化剤を含有する通常の写真用現像液を用いて現像
することにより画像を形成することもできる。また、熱
現像により画像を形成させた後、定着液を用いて未現像
のハロゲン化銀を除去することももちろん可能である。
【0071】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、錯化剤の他通常用いられる添加剤(例えば、現
像主薬、アルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤)を含有する
ことができる。本発明の現像処理には、公知の方法のい
ずれを用いることもできるし、現像処理液には公知のも
のを用いることができる。
【0072】本発明の感光材料の別の処理方法として、
現像液の代わりに錯化剤を含有し現像主薬を含まないア
クチベーター処理液を用いることができる。アクチベー
ター処理の詳細は、特願平5−205554号に記載さ
れている。また錯化剤を0.1〜500g/リットル、
好ましくは1〜100g/リットル含有する処理液(こ
の処理液には前記の現像主薬等をさらに含有してもよ
い。)を用いて約20℃〜50℃で10秒〜3分処理す
ることにより現像することもできる。この場合、処理液
のpHがほぼ中性でよく、安全性の面からも好ましい。
これらの処理液を用いて現像した後は必要に応じて、前
述の定着、水洗、乾燥処理を行なうことができる。
【0073】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
【0074】 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム2
gおよび化合物(a)30mgを加えて45℃に保温した
もの)に、表1の(I)液と(II)液を同時に20分間等
流量で添加した。5分後さらに表1の(III)液と(IV)液
を同時に25分間等流量で添加した。
【0075】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gと化合物(b)90mgを加えて、p
Hを6.2、pAgを7.7に調整しリボ核酸分解物5
00mg、トリメチルチオ尿素2mg、を加え60℃で約5
0分最適に化学増感した後、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン225mg、色
素(a)64mg、KBrを500mgを順次加えた後、冷
却した。このようにして平均粒子サイズ0.30μmの
単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0076】
【表1】
【0077】
【化6】
【0078】
【化7】
【0079】 感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム2
gおよび化合物(a)30mgを加えて55℃に保温した
もの)に、表2の(I)液と(II)液を同時に10分間等
流量で添加した。5分後さらに表2の(III)液と(IV)液
を同時に30分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)
液の添加終了1分後に色素のメタノール溶液60ml(色
素(b)360mgを含む)を一括して添加した。
【0080】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整しチオ硫酸ナトリウム2.4mgと4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン180mgを加えて60℃で最適に化学増感し、次い
でカブリ防止剤(1)165mgを添加した後、冷却し
た。このようにして平均粒子サイズ0.45μmの単分
散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0081】
【表2】
【0082】
【化8】
【0083】
【化9】
【0084】 感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水880ml中にゼラ
チン20g、KBr4g、化合物(a)10mgを加えて
75℃に保ったもの)に表3に示す組成のI液とII液
を、II液を添加し、30秒後にI液を、各々30分間か
けて添加し、また、II液添加終了後5分後にIII 液を添
加し、その30秒後にIV液を各々30分間かけて添加し
た。
【0085】その後、常法により水洗、脱塩(沈降剤
(a)1gを用いてpH3.9で行った)した後、石灰
処理オセインゼラチン6gと化合物(b)70mgを加え
てpHを6.0、pAgを8.3にあわせた。その後、
チオ硫酸ナトリウムを1.2mg加え、65℃で約60分
最適に化学増感した後、色素(c)450mg、カブリ防
止剤(2)72mgを順次加えた後、冷却した。得られた
乳剤のハロゲン化銀粒子は八面体であり、粒子サイズ
は、0.5μmであった。
【0086】
【表3】
【0087】
【化10】
【0088】
【化11】
【0089】
【化12】
【0090】水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べ
る。平均粒子サイズが0.07μmの水酸化亜鉛12.
5g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、
ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液1
00mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビー
ズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、
水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0091】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。シアンの色素供与性化合物(A
1)を7.3g、シアンの色素供与性化合物(A2)を
11.0g、界面活性剤(1)を0.8g、化合物
(c)を1g、化合物(d)を1.3g、高沸点有機溶
剤(1)を7g、高沸点有機溶剤(2)を3g秤量し、
酢酸エチル52ml加え、約60℃で加熱溶解し、均一な
溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶液
65gと水105ccを攪拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間10000rpm で分散した。分散後、希釈用
の水を180cc加えた。この分散液をシアンの色素供与
性化合物の分散物と言う。
【0092】
【化13】
【0093】
【化14】
【0094】
【化15】
【0095】
【化16】
【0096】マゼンタの色素供与性化合物(B)を1
4.93g、化合物(c)を0.17g、界面活性剤
(1)を0.315g、高沸点有機溶剤(2)を7.4
g秤量し、酢酸エチル40mlを加え、約60℃で加熱溶
解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチン
の16%溶液50gと水72ccを攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。そ
の後希釈用水を136cc加えた。この分散液をマゼンタ
の色素供与性化合物の分散物と言う。
【0097】
【化17】
【0098】イエローの色素供与性化合物(C)を15
g、化合物(e)を4.7g、化合物(c)を1.88
g、界面活性剤(1)を1.74g、高沸点有機溶剤
(1)を18.8g、化合物(f)を3.9g秤量し、
酢酸エチル50mlを加え、約60℃で加熱溶解し、均一
な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶
液67gと水107ccを攪拌混合した後、ホモジナイザ
ーで10分間、10000rpm で分散した。その後希釈
用水を90cc加えた。この分散液をイエローの色素供与
性化合物の分散物と言う。
【0099】
【化18】
【0100】
【化19】
【0101】次に中間層用還元剤のゼラチン分散物の作
り方について述べる。還元剤(A)を15.45g、高
沸点溶媒(3) を5.9g、界面活性剤(1) を0.45g
秤量し、酢酸エチル28mlを加え、約60℃で加熱溶解
し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
16%溶液62.5g、水37cc、亜硫酸ナトリウム
0.15gおよびクエン酸0.06gを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm で分散
した。その後希釈用水を加えて160gの分散物を得
た。
【0102】
【化20】
【0103】
【化21】
【0104】次に電子伝達剤のゼラチン分散物の調製法
について述べる。電子伝達剤(1) を10g、分散剤とし
て界面活性剤(2) 0.5g、界面活性剤(3) 0.5gを
5%石灰処理ゼラチン水溶液90ccに加えて、平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いてミルで30分間分散
した。ガラスビーズを分離し、平均粒径0.25μm の
電子伝達剤の分散物を得た。
【0105】
【化22】
【0106】
【化23】
【0107】これらにより、表4、表5および表6のよ
うな熱現像感光材料101を作成した。
【0108】
【表4】
【0109】
【表5】
【0110】
【表6】
【0111】
【化24】
【0112】
【化25】
【0113】
【化26】
【0114】
【化27】
【0115】感光材料101の第2層および第4層に表
7に示すように本発明の化合物または比較化合物を含有
させた以外は同様の構成を有する感光材料102〜10
9を作成した。
【0116】
【表7】
【0117】
【化28】
【0118】次に上記の感光材料101〜109を用い
て以下の露光と処理を行った。タングステン電球を用
い、B・G・Rの3色分解フィルター(R:600〜7
00nm、G:500〜590nm、B:400〜49
0nmのバンドパスフィルターを用い構成した。)を通
して2500ルックスで1/10秒で露光した。露光済
の感光材料の乳剤表面に湿し水をワイヤーバーで供給
し、その後富士写真フイルム(株)製のピクトロスタッ
ト200用ペーパーPS−SG(錯化剤としてピコリン
酸グアニジンを2.8g/m2含有)を用い、膜面が接す
るように重ね合わせた。熱現像温度80℃で20秒間加
熱した後、感光材料からペーパーPS−SGを引き剥が
し、ペーパーPS−SG上に画像を得た。その画像を反
射濃度測定器X−Rite 310を用い、フィルター
Status Aで反射濃度を測定した。各感光材料の最低温度
(Dmin)および最高温度(Dmax)は表8に示す通りであっ
た。なお、感光材料103および106は著しい感度低
下を示した。
【0119】
【表8】
【0120】この結果より、本発明の化合物を含有する
感光材料は、高い濃度と低カブリの画像が得られ、かつ
感度低下も少ないことがわかった。また、感光材料10
1〜109を40℃相対湿度80%に1週間保存したの
ち同様の操作で露光および処理を行なったところ感光材
料103、104および106は感度の変動が他の感光
材料に比べ大きかった。本発明の化合物は感光材料の生
保存性も良好であることがわかった。
【0121】実施例2 実施例2で使用する素材については、特記せぬ限り実施
例1と同じ化合物とする。感光性ハロゲン化銀乳剤の作
り方について述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(4)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水783cc中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび化合物(a)30mgを加えて45℃に保温した
もの)に、表9の(I)液と(II)液を同時に30分間
等流量で添加した。5分後さらに表9の(III)液と(I
V)液を同時に25分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加開始10分後から色素のゼラチン分
散物の水溶液(水95m1中にゼラチン1g、色素(d)
67mg、色素(e)133mg、色素(f)4mgを含み4
5℃に保温したもの)を20分間かけて添加した。
【0122】定法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.7に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0123】
【表9】
【0124】
【化29】
【0125】 感光性ハロゲン化銀乳剤(5)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水783cc中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび化合物(a)30mgを加えて65℃に保温した
もの)に、表10の(I)液と(II)液を同時に30分
間等流量で添加した。5分後さらに表10の(III)液と
(IV)液を同時に15分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分散
物の水溶液(水95m1中にゼラチン0.9g、色素
(d)61mg、色素(e)121mg、色素(f)4mgを
含み50℃に保温したもの)を18分間かけて添加し
た。
【0126】定法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.7に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.50μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0127】
【表10】
【0128】 感光性ハロゲン化銀乳剤(6)〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675cc中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび化合物(a)15mgを加えて48℃に保温した
もの)に、表11の(I)液と(II)液を同時に10分
間等流量で添加した。10分後さらに表11の(III)液
と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また
(III)、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分
散物の水溶液(水120m1中にゼラチン3.0g、色素
(g)300mgを含み45℃に保温したもの)を一括し
て添加した。
【0129】定法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0130】
【表11】
【0131】
【化30】
【0132】 感光性ハロゲン化銀乳剤(7)〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675cc中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび化合物(a)15mgを加えて55℃に保温した
もの)に、表12の(I)液と(II)液を同時に20分
間等流量で添加した。10分後さらに表12の(III)液
と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また
(III)、(IV) 液の添加終了1分後に色素のゼラチン分
散物の水溶液(水95m1中にゼラチン2.5g、色素
(g)250mgを含み45℃に保温したもの)を一括し
て添加した。
【0133】定法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.42μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0134】
【表12】
【0135】 感光性ハロゲン化銀乳剤(8) 〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675cc中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび化合物(a)15mgを加えて50℃に保温した
もの)に、表13の(I)液と(II)液を同時に8分間
等流量で添加した。10分後さらに表13の(III)液と
(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水95
m1とメタノール5m1中に、色素(h)220mg、色素
(i)110mgを含み45℃に保温したもの)を一括し
て添加した。
【0136】定法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.8に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
加えて68℃で最適に化学増感した。このようにして平
均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
635gを得た。
【0137】
【表13】
【0138】
【化31】
【0139】 感光性ハロゲン化銀乳剤(9)〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675cc中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび化合物(a)15mgを加えて65℃に保温した
もの)に、表14の(I)液と(II)液を同時に10分
間等流量で添加した。10分後さらに表14の(III)液
と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。また
(III)、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水
66m1とメタノール4m1中に、色素(h)150mg、色
素(i)75mgを含み60℃に保温したもの)を一括し
て添加した。
【0140】定法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.8に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0141】
【表14】
【0142】色素トラップ剤の分散物の調製法について
述べる。ポリマーラテックス(固形分13.3%)10
8cc、界面活性剤(7)20g、水1232ccの混合液
を攪拌しながら、界面活性剤(3)の5%水溶液600
ccを10分間かけて添加した。このようにしてできた懸
濁液を限外濾過モジュール(分画分子量10000)を
用いて500ccまで濃縮、脱塩の後、1500ccの水を
加えて、さらにもう一度同様の操作を繰り返した。この
ようにして、色素トラップ剤の分散物を得た。
【0143】
【化32】
【0144】
【化33】
【0145】次に色素供与化合物のゼラチン分散物の作
り方について述べる。表15の油相成分を溶解し、60
℃の均一な溶液とした。これに60℃に加温した水相成
分を加え、ディスパーサーの直径8cmのディゾルバーで
30分間、5000rpm にて分散した。これに後加水を
加え攪拌して均一な分散物とした。
【0146】
【表15】
【0147】中間層用還元剤のゼラチン分散物、電子伝
達剤のゼラチン分散物、水酸化亜鉛の分散物は実施例1
と同じものを使用した。これらを用いて表16〜表19
に示す多層構成の熱現像感光材料201を作成した。な
お支持体の組成は感光材料101と同じである。
【0148】
【表16】
【0149】
【表17】
【0150】
【表18】
【0151】
【表19】
【0152】
【化34】
【0153】
【化35】
【0154】
【化36】
【0155】
【化37】
【0156】
【化38】
【0157】
【化39】
【0158】次に、感光材料201に対して、表20に
示す内容のとおりにカブリ防止剤量または本発明の化合
物を変更した以外は、201と全く同じ組成の感光材料
202〜203を作製した。
【0159】
【表20】
【0160】上記多層構成のカラー感光材料201〜2
03を、連続的に濃度が変化しているB、G、R、グレ
ーのテストパターンをオリジナル反射原稿とし、富士写
真フイルム(株)製「FUJIX PICTROSTA
T200」を用いて処理したところ受像材料(ピクトロ
スタット用ペーパーPS−SG)上に鮮明なポジのカラ
ー画像を得た。
【0161】反射濃度測定器X−Rite310を用い、フ
ィルターStatusAでDminおよびDmaxを測定した結果を表
21に示した。表21より本発明の化合物は高濃度で低
カブリの画像を与えることがわかった。また本発明の化
合物を用いた感光材料203は感光材料202に比べて
感度低下も小さいことがわかった。
【0162】
【表21】
【0163】
【発明の効果】本発明の水に難溶な金属メルカプチドを
含有するハロゲン化銀感光材料を還元剤、水および錯化
剤の存在下で処理することによりディスクリミネーショ
ンが優れ、かつ高感度の画像を得ることができる。
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】
【表4】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に難溶な金属メルカプチド(ただし銀
    メルカプチドを除く)を含有するハロゲン化銀感光材
    料。
  2. 【請求項2】 前記金属メルカプチドが一般式(I)で
    表わされる化合物の金属塩であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、αは5員、6員または9員の複素環を形成するの
    に必要な原子群を表わす。
  3. 【請求項3】 支持体の同一面上に少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性親
    水性コロイド層を有すし、該金属メルカプチドを少なく
    とも1層の非感光性親水性コロイド層中に有することを
    特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀感光材
    料。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3のいずれかに記載
    のハロゲン化銀感光材料を、像様露光後または像様露光
    と同時に、還元剤、水および該金属メルカプチドを構成
    する金属イオンに対する錯形成化合物の存在下で現像処
    理することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 感光性ハロゲン化銀、還元剤、ハロゲン
    化銀の現像に対応または逆対応して拡散性色素を形成も
    しくは放出し得る色素供与性化合物、水に難溶な金属メ
    ルカプチド(ただしアルカリ金属および銀メルカプチド
    を除く)および水に難溶な塩基性金属化合物を含有する
    ハロゲン化銀カラー感光材料を、像様露光後または像様
    露光と同時に、錯形成化合物および媒染剤を含有する色
    素固定材料と膜面を重ね合わせて、水の存在下で加熱す
    ることにより像様に生成した拡散性色素を色素固定材料
    に転写することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP21078194A 1994-08-12 1994-08-12 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法 Expired - Fee Related JP3600639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21078194A JP3600639B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21078194A JP3600639B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854724A true JPH0854724A (ja) 1996-02-27
JP3600639B2 JP3600639B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16595035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21078194A Expired - Fee Related JP3600639B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600639B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827637A (en) * 1996-03-19 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive material and image formation method using the same
US5827638A (en) * 1996-03-22 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and image formation method using the same
US5830627A (en) * 1996-04-02 1998-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photograph material and method for forming image using the same
US6165704A (en) * 1998-09-16 2000-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827637A (en) * 1996-03-19 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive material and image formation method using the same
US5827638A (en) * 1996-03-22 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and image formation method using the same
US5830627A (en) * 1996-04-02 1998-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photograph material and method for forming image using the same
US6165704A (en) * 1998-09-16 2000-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600639B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579136B2 (ja) 画像形成方法
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3533245B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3239305B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3418451B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3506278B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08129252A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料
JPH08122995A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0862807A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0371131A (ja) 熱現像感光材料
JPH06337510A (ja) 熱現像感光材料
JPH08220717A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219182A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH075653A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0545828A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07209838A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees