JP3720918B2 - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3720918B2
JP3720918B2 JP19259296A JP19259296A JP3720918B2 JP 3720918 B2 JP3720918 B2 JP 3720918B2 JP 19259296 A JP19259296 A JP 19259296A JP 19259296 A JP19259296 A JP 19259296A JP 3720918 B2 JP3720918 B2 JP 3720918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
alkyl
embedded image
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19259296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1039469A (ja
Inventor
弘測 日吉
隆義 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19259296A priority Critical patent/JP3720918B2/ja
Publication of JPH1039469A publication Critical patent/JPH1039469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720918B2 publication Critical patent/JP3720918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱現像カラー感光材料に関するものであり、光、熱、空気などに対する堅牢性が高い画像を与え現像時の温度変化に対する画像濃度の変動が少なく、優れた画像濃度を与える熱現像カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては例えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)242〜255頁、米国特許第4,500,626号に記載されている。
【0003】
また、最近、熱現像により画像状に拡散性の色素を放出あるいは形成させ、この拡散性の色素を色素固定材料に転写する方法が提案されている。この方法では使用する色素供与性化合物の種類または使用するハロゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像もポジの色素画像も得ることができる。さらに詳しくは、米国特許第4,500,626号、同4,483,914号、同4,503,137号、同4,559,290号、特開昭58−1449046号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同61−238056号、欧州特許公開220,746A2号、公開技報87−6199、欧州特許公開210,660A2号、等に記載されている。
【0004】
これらの熱現像カラー感光材料に於いて使用されるマゼンタ色素としてはアゾナフトールマゼンタ色素が広く用いられている。これらの色素及び色素供与性化合物については例えば(特開昭52−7727号、同54−79031号)に記載されている。
【0005】
これらの熱現像カラー感光材料においては得られた画像の堅牢性が高いことが望まれる。最近、前記マゼンタ色素供与性化合物に比べ得られた画像の光、熱、空気などに対する堅牢性が著しく高い化合物としてピラゾリルアゾフェノール色素が見出され、この色素を用いさらに堅牢性の高い画像を得ることが可能となった(特願平07−305218号)。しかしながらこの化合物を用いた熱現像カラー感光材料では現像時の温度変化に対する画像濃度の変動幅が比較的大きいため、処理温度の影響を受けやすく得られる画像にムラが生じる場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、光、熱、空気などに対する堅牢性が高い画像を与え現像時の温度変化に対する画像濃度の変動が少なく、優れた画像濃度を与える熱現像カラー感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は下記構成によって達成された。
支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー、銀現像に対応してまたは逆対応して拡散性の色素を放出する色素供与性化合物として一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を有する熱現像カラー感光材料において、更に一般式(2)又は一般式(III−a)〜(III−g)で表される少なくとも一種の化合物を有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。
【0008】
【化5】
Figure 0003720918
【0009】
式中、Dyeは一般式(I−A)で表される4−(5−ピラゾリルアゾ)フェノール色素またはその前駆体を1つ以上有する色素部を表し、Xは現像に対応または逆対応して切断される単なる結合または連結基を表し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応または逆対応して色素成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を表す。DyeとXとは、一般式(I−A)のR1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 の少なくとも一つにおいて結合する。qは1または2であり、qが2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよい。
【0010】
【化6】
Figure 0003720918
【0011】
一般式(I−A)
式中、R1 、R2 、R3 、R4 は各々独立に、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環式基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、ウレイド基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルアミノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルホニルオキシ基を表す。また、R3 とR4 は結合して環構造を形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環式基を表し、R6 はR5 で定義した基またはシアノ基、アルキルチオ基を表す。R7 はシアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基を表す。
一般式(2)
【0012】
【化7】
Figure 0003720918
【0013】
(式中、R8 はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、またはアリール基のいずれかを表し、R9 、R10、R11及びR12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、またはアルケニル基を表し、mは0〜10の整数を表し、nは0または1を表す。
ただしmが1〜10の整数であるとき、nは0であり、nが1のとき、mは0である。
mが2〜10の整数であるとき、それぞれのR9 、R10は同じでも異なってもよい。
また、R8 とR9 、R9 とR10またはR11とR12は互いに連結して環を形成してもよい。
なお、一般式(2)で表わされる化合物の炭素原子数の総和は10〜50である。
一般式(III−a)〜(III−g)
【0014】
【化8】
Figure 0003720918
【0015】
式中Aは、2価の電子吸引性基を表し、R13はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ヘテロ環基を表す。pは1または2の整数である。R14はアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子を表し、k1 は0から4の整数である。Qはフェノール環に縮合していても良いベンゼン環もしくはへテロ環を表す。
15はアルキル基、アリール基、へテロ環を表す。
1 はアリール基、アルキル基、ヘテロ環基、−PO( Ra)(Rb)−基、または−CO(Ra)−基を表す。R16′はアルキレン基、アリーレン基、またはアラルキレン基を表し、R16はアルキル基またはアリール基を表す。但しJ1 とR16とが同時にアルキル基である事は無い。Ra、Rbはアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基を表す。
2 は1から5の整数を表す。
17は水素原子またはアルキル基、アリール基、アルキルまたはフェニルスルホニル基及びアシル基を表す。R18はR16と同じ置換基を表す。R17、R18は閉環して5ないし7員環を形成しても良い。
19、R20はR16と同じ置換基を表すが閉環して5ないし7員環を形成しても良い。
21はアルキル基を表し、炭素数は12以上である。
−( P) は5ないし7員のへテロ環を表す。
【0016】
【発明の実施の形態】
アゾナフトールマゼンタ色素供与性化合物と一般式(2)または一般式(III−a)〜(III−g)の化合物を用い現像時の温度変化に対する画像濃度の変動幅を減少させた熱現像カラー感光材料が(特開昭62−247358号)などに記載されているが、堅牢性が高いピラゾリルアゾフェノール色素を用いた場合に関しては未知であった。本発明においてその効果が予想以上に大きいことが判明し、現像時の温度変化に対する画像濃度の変動幅を著しく減少させることに成功した。
以下に本発明において使用し得る一般式(1)で表される色素供与性化合物につていさらに詳細にに説明する。
【0017】
qは1または2であり、qが2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよいが、好ましくはqは1である。DyeとXとは、一般式(I−A)のR1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 の少なくとも一つにおいて結合する。
Dyeで示される色素の前駆体としては、例えば、一時的に吸収をシフトさせた色素などが挙げられ、これらの具体例は米国特許第4,310,612号、同3,579,334号、及び特開昭57−158,638号等に記載されている。
【0018】
一般式(I−A)で表されるDyeについて説明する。
式中R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれ水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルキル基、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、ジメチルアミノメチル基、エトキシカルボニルメチル基、アセチルアミノメチル基、エチル基、カルボキシエチル基、アリル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、シクロペンチル基、n−へキシル基、t−へキシル基、シクロへキシル基、t−オクチル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、など)、アリール基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリール基。例えば、フェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3−クロロフェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、2−メタンスルホニルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、など)、ヘテロ環式基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよい複素環残基。例えば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2ーピリジル基、5−テトラゾリル基、5−フェニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチアゾリル基、2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオキサゾリル基、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホリノ基など)、アシル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアシル基。例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、iso−ブチロイル基、2,2−ジメチルプロピオニル基、ベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基、3−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基など)、スルホニル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルホニル基。例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、クロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ドデカンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−メチルフェニルスルホニル基など)、
【0019】
アルコキシ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルコキシ基。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、iso−プロピルオキシ基、シクロヘキシルメトキシ基など)、アリールオキシ基、へテロアリールオキシ基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリールオキシ基、へテロアリールオキシ基。例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、4−アセチルアミノフェノキシ基、ピリミジン−2−イルオキシ基、2−ピリジルオキシ基など)、シリルオキシ基(炭素数10以下、好ましくは炭素数7以下の置換されていても良いシリルオキシ基。例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基など)、アルキルチオ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルキルチオ基。例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基、n−オクチルチオ基、t−オクチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、ベンジルチオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基など)、アリールチオ基、へテロ環チオ基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリールチオ基、へテロアリールチオ基。例えば、フェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、2−n−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−ニトロフェニルチオ基、2−ニトロフェニルチオ基、4−アセチルアミノフェニルチオ基、1−フェニル−5−テトラゾリルチオ基、5−メタンスルホニルベンゾチアゾール−2−イル基など)、カルバモイル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいカルバモイル基。例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバモイル基など)、スルファモイル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルファモイル基、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジ−n−ブチルスルファモイル基、メチル−n−オクチルスルファモイル基、3−エトキシプロピルメチルスルファモイル基、N−フェニル−N−メチルスルファモイル基など)、
【0020】
アシルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアシルアミノ基。例えば、アセチルアミノ基、2−カルボキシベンゾイルアミノ基、3−ニトロベンゾイルアミノ基、3−ジエチルアミノプロパノイルアミノ基、アクリロイルアミノ基など)、スルホニルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルホニルアミノ基。例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、2−メトキシ−5−n−メチルベンゼンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ基。例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、2−メトキシエトキシカルボニルアミノ基、iso−ブトキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、2−シアノエトキシカルボニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルオキシ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルコキシカルボニルオキシ基。例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、メトキシエトキシカルボニルオキシ基など)、アリールオキシカルボニルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアリールオキシカルボニルアミノ基。例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ニトロフェノキシカルボルアミノ基、4−t−ブトキシフェノキシカルボニルアミノ基など)、ウレイド基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいウレイド基。例えば、メチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基、ジエチルアミノカルボニルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノカルボニルアミノ基、4−シアノフェニルアミノカルボニルアミノ基、4−メタンスルホニルアミノカルボニルアミノ基など)、カルバモイルオキシ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいカルバモイルオキシ基。例えば、ジメチルアミノカルボニルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基など)、スルファモイルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルファモイルアミノ基。例えば、ジエチルアミノスルホニルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノスルホニルアミノ基、フェニルアミノスルホニルアミノ基など)、
【0021】
アミノ基(炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアミノ基。例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、エチル−3−カルボキシプロピルアミノ基、エチル−2−スルホエチルアミノ基、フェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、メチルオクチルアミノ基など)、アルコキシカルボニル基(炭素数10以下、好ましくは6以下の置換されていても良いアルコキシカルボニル基。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニル基(炭素数15以下、好ましくは10以下の置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基。例えば、フェノキシカルボニル基、p−メトキシフェノキシカルボニル基など)、アシルオキシ基(炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアシルオキシ基。例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、2−ブテノイルオキシ基、2−メチルプロパノイルオキシ基など)、アリールオキシカルボニルオキシ基(炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアリールオキシカルボニルオキシ基。例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、3−シアノフェノキシカルボニルオキシ基、4−アセトキシフェノキシカルボニルオキシ基、4−t−ブトキシカルボニルアミノフェノキシカルボニルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいスルホニルオキシ基。例えば、フェニルスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、クロロメタンスルホニルオキシ基、4−クロロフェニルスルホニルオキシ基、ドデシルスルホニルオキシ基など)を表す。
【0022】
これらの中で好ましいものは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基である。
【0023】
5 は水素原子、アルキル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルキル基、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、アセチルアミノメチル基、エチル基、カルボキシエチル基、アリル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、t−オクチル基、n−デシル基、など)、アリール基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリール基、例えば、フェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3−クロロフェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、2−メタンスルホニルフェニル基、4−メトキシフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、など)、ヘテロ環式基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいヘテロ環式基、例えば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、2−チエニル基、など)を表す。
これらの中で特に好ましいものは、アルキル基、フェニル基である。
【0024】
6 はR5 で定義した基(すなわち水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環式基)またはシアノ基、アルキルチオ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基、ベンジルチオ基、など)を表す。
これらの中で好ましいものは、水素原子、アルキル基である。
【0025】
7 はシアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基(炭素数10以下、好ましくは6以下の置換されてもよいアルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基、など)、カルバモイル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基など)を表わす。
これらの中で好ましいものは、シアノ基である。
【0026】
3 とR4 が互いに結合して環構造を形成する色素は、下記一般式(4)または(5)で表わされる。
【0027】
【化9】
Figure 0003720918
【0028】
式中、R1 、R2 、R5 、R6 およびR7 は一般式(1)で定義したものと同義であり、R22、R23、R24、R25は一般式(1)のR1 の定義と同義であり、R26は水素原子、またはアルキル基(炭素数12以下)である。Qは5〜7員環を形成するのに必要な原子団を表す。
一般式(4)の色素は、好ましくは以下のとおりである。
1 は水素原子、アシルアミノ基(炭素数2〜12)、スルファモイル基(炭素数1〜12)、カルバモイル基(炭素数2〜12)、スルホンアミド基(炭素数1〜12)であり、R2 は水素原子、R22、R25は、水素原子、スルホンアミド基(炭素数1〜12)、アシルアミノ基(炭素数2〜12)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜12)であり、R23、R24は水素原子である。R5 、R6 、R7 は一般式(1)で挙げた好ましい置換基と同じである。
【0029】
一般式(5)の色素は、好ましくは以下のとおりである。
1 は水素原子、アシルアミノ基(炭素数2〜12)であり、R2 は水素原子であり、R26は水素原子であり、Qは−C(R27)(R28)−、または−C(R27)(R28)−C(R29)(R30)−であり、R27、R28、R29、R30は水素原子またはアルキル基(炭素数1〜6)である。
【0030】
Xは基本的にはDye部のどの部位に結合していてもよく、Xが表わす連結基は−N(R31)−(R31は水素原子、アルキル基または置換アルキル基を表わす)で表わされる基、−SO2 −、−CO−、アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−O−、−SO−およびこれらの2価残基を2つ以上組合せて得られる基が代表例であり、そのうち好ましいものは−NR31−SO2 −、−NR31−CO−や−R32−(L)k −(R33p −で表される基であり、R32およびR33は各々アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基を表わし、Lは−O−、−CO−、−SO−、−SO2 −、−SO2 NH−、−NHSO2 −、−CONH−、−NHCO−をあらわし、kは0または1をあらわし、pは1または0を表わす。
また−NR31−SO2 −や−NR31−CO−と−R32−(L)k −(R33p −とを組み合わせたものも好ましい。
Dye部とY部の結合様式はDye−SO2NH−Yの形のものが特に好ましい。
【0031】
次にYについて説明する。
Yは潜像を有する感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応してY−X結合が切断する性質を持つ基を表わす。このような基は色素の拡散転写を利用する写真化学の分野では公知であり、例えば米国特許5,021,334号(特開平2−184852号)に記載されている。
【0032】
Yについて詳しく説明する。式にはXを含めて記述した。
(1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0033】
ネガ作用性レリーサーに分類されるYとしては酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が知られている。
このタイプのYの好ましい例として下記式(Y−1)が挙げられる。
(Y−1)
【0034】
【化10】
Figure 0003720918
【0035】
式中βはベンゼン環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは−OZ2 または−NHZ3 を表し、ここでZ2 は水素原子または加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、Z3 は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水分解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1 は置換基を有していても良いアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、へテロ環基またはシアノ基、ハロゲン原子を表し、aは正の整数を表しZ1 が2以上であるときは全て同じであっても異なっていても良い。式(Y−1)については−Xは−NHSO2 4 で表される基でありZ4 は2価の基を表す。
【0036】
(Y−1)に含まれる基のうち好ましい基として(Y−2)または(Y−3)が挙げられる。
(Y−2)
【0037】
【化11】
Figure 0003720918
【0038】
(Y−3)
【0039】
【化12】
Figure 0003720918
【0040】
式中Z2 、Xは(Y−1)で述べたと同義である。Z5 、Z6 はアルキル基、アリール基、アラルキル基を表しこれらは置換基を有しても良い。
がさらにZ5 は2級あるいは3級のアルキル基であり、Z5 とZ6 の炭素数の和
20以上50以下であるものが好ましい。
【0041】
これらの具体例は米国特許4,055,428号、同4,336,322号、特開昭51−113624号、同56−16131号、同56−71061号、同56−71060号、同56−71072号、同56−73057号、同57−650号、同57−4043号、同59−60439号、特公昭56−17656号、同60−25780号に記載されている。
【0042】
また別なYの例として(Y−4)が挙げられる。
(Y−4)
【0043】
【化13】
Figure 0003720918
【0044】
式中α、Z1 、aは(Y−1)で述べたと同義である。β′はベンゼン環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。
【0045】
(Y−4)で表される基のうちαが−OZ2 であって、β′がナフタレン骨格を形成しているものが好ましい。具体的には米国特許3,928,312号、同4,135,929号に記載されている。
【0046】
また(Y−1)(Y−2)と同様の反応によって写真有用性基を放出するレリーサーとして特開昭51−104343号、同53−46730号、同54−130122号、同57−85055号、同53−3819号、同54−48534号、同49−64436号、同57−20735号、特公昭48−32129号、同48−39165号、米国特許3,443,934号に記載されている基が挙げられる。
【0047】
別な反応機構により酸化体から写真有用性基を放出する化合物としては式(Y−5)または(Y−6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。
(Y−5)
【0048】
【化14】
Figure 0003720918
【0049】
(Y−6)
【0050】
【化15】
Figure 0003720918
【0051】
式中β′は式(Y−4)で、Z2 は式(Y−1)で述べたと同義であり、Z7 はZ2 と同義であり、Z8 はZ1 で述べた置換基または水素原子を表す。Z2 とZ7 は同じであっても異なっていても良い。この種の具体例は米国特許3,725,062号に記載されている。
【0052】
この種のハイドロキノン誘導体レリーサーの分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的には特開平4−97347号に記載されている。
【0053】
また別なYの例としては米国特許3,443,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0054】
更にネガ作用性レリーサーとしては下記式(Y−7)が挙げられる。
(Y−7)
【0055】
【化16】
Figure 0003720918
【0056】
式中Coupはp−フェニレンジアミン類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングする基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表す。X′は二価の連結基を表す。具体例は英国特許1,330,524号に記載されている。
【0057】
(2)Yとしては次に現像に逆対応して写真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げられる。
【0058】
ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられる。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−8)が挙げられる。
(Y−8)
【0059】
【化17】
Figure 0003720918
【0060】
式中EAGは還元性物質から電子を受け取る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫黄原子または−NZ11−を表しEAGが電子を受け取った後このN−W結合が開裂する。Z11はアルキル基、アリール基を表す。X′は2価の連結基を表す。
9 、Z10は単なる結合手あるいは水素原子以外の置換基を表す。実線は結合を表し、破線はこの内の少なくとも一つが結合していることを表す。
【0061】
(Y−8)で表される基のうち好ましいものとして式(Y−9)が挙げられる。
(Y−9)
【0062】
【化18】
Figure 0003720918
【0063】
式中Oは酸素原子を表し(即ち(Y−8)中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素環を形成し、かつN−O結合の開裂に引き続いてZ12−X結合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置換基を有していても良くまた飽和あるいは不飽和の環が縮環していても良い。Z13は−CO−または−SO2−を表す。
【0064】
(Y−9)のうち更に好ましい基として(Y−10)が挙げられる。
(Y−10)
【0065】
【化19】
Figure 0003720918
【0066】
式中Z14はアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、Z15はカルバモイル基、スルファモイル基を表し、Z16はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基を表し、bは0から3の整数を表す。また式中のニトロ基の置換位置は窒素原子に対してオルトまたはパラである。
さらにZ15が炭素数12以上30以下のアルキル基で置換されたカルバモイル基またはスルファモイル基であるものが最も好ましい。
【0067】
このタイプのYの具体例は特開昭62−215,270号、米国特許4,783,396号に記載されている。
【0068】
また別な還元されて機能を発現するポジ作用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号や同4,139,389号に記載されているBEND化合物や、英国特許11,445号に記載されているCarquin化合物、特開昭54−126535号、特開昭57−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0069】
(Y−8)で表されるYに代表されるようなこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元剤を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLDA化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,423号に記載がある。
【0070】
またポジ作用性レリーサーには還元体として感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活するタイプのものもある。
このタイプのレリーサーとしては特開昭51−63618号や米国特許3,980,479号に記載のFields化合物や特開昭49−111628号、同52−4819号、米国特許4,199,354号に記載のHinshaw 化合物が挙げられる。
【0071】
このタイプのYの例として(Y−11)も挙げられる。
(Y−11)
【0072】
【化20】
Figure 0003720918
【0073】
式中Z17、Z19は水素原子もしくは置換または無置換のアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表し、Z18はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基を表し、Z20、Z21は水素原子または置換または無置換のアルキル基、アリール基、アラルキル基を表す。X′は二価の連結基を表す。具体的には特開昭62−245270号、同63−46450号に記載がある。
【0074】
また別な機構のポジ作用性レリーサーとしてはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的には米国特許4,468,451号、特開平7−159962号に記載されている。
【0075】
以下に本発明に用いられる一般式(I−A)のDyeの具体例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
【0076】
【化21】
Figure 0003720918
【0077】
【化22】
Figure 0003720918
【0078】
【化23】
Figure 0003720918
【0079】
【化24】
Figure 0003720918
【0080】
【化25】
Figure 0003720918
【0081】
以下に本発明に用いられる一般式(1)の画像形成化合物の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0082】
【化26】
Figure 0003720918
【0083】
【化27】
Figure 0003720918
【0084】
【化28】
Figure 0003720918
【0085】
【化29】
Figure 0003720918
【0086】
【化30】
Figure 0003720918
【0087】
【化31】
Figure 0003720918
【0088】
【化32】
Figure 0003720918
【0089】
一般式(I)で表わされる化合物の色素部分は、カプラー成分であるフェノール類と5−アミノピラゾール類のジアゾニウム塩とのカップリング反応により容易に合成することができる(特願平7−305218号明細書又はDyes snd Pigments 3. 81-121(1982) 参照)。色素部分とYとの結合方法は前記したYの説明部分に引用した特許文献等において公知であり、当業者にとって一般式(I)で表わされる化合物は容易に合成できる。
【0090】
以下に一般式(2)で表わされる化合物について詳しく述べる。
【0091】
一般式(2)のR8 〜R12がアルキル基またはアルケニル基であるか、アルキル基またはアルケニル基を含むとき、アルキル基またはアルケニル基は直鎖でも分岐でもよく、置換されていてもよい。
また、一般式(2)のR8 がシクロアルキル基であるとき、またはシクロアルキル基を含むとき、シクロアルキル基は置換されていても、縮環していてもよい。
さらに、一般式(2)のR8 がアリール基であるとき、またはアリール基を含むとき、アリール基は置換されていても、縮環していてもよい。
なお、一般式(2)中でいうR8 〜R10の炭素原子数とは、置換基も含めた総炭素原子数のことである。
【0092】
一般式(2)中、R8 は炭素原子数(以下C数という)1〜30(好ましくは1〜18)のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−アミル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ノニル、3,5,5−トリメチルヘキシル、i−デシル、ドデシル、i−トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、2−ヘキシルデシル、i−オクタデシル、ベンジル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ブロモエチル、シクロヘキシルメチル、2−ブトキシエチル);C数2〜30(好ましくは2〜18)のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、オレイル、9−デセニル、7−オクテニル);C数3〜30(好ましくは5〜15)のシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、4−t−ブチルシクロヘキシル);C数6〜36のアリール基(例えば、フェニル、p−(i)−ノニルフェニル、p−(t)−オクチルフェニル)を表し、好ましくはアルキル基またはアルケニル基を表し、特に好ましくはアルキル基を表す。
【0093】
一般式(2)中、R9 、R10、R11、R12はそれぞれ独立に水素原子、C数1〜30(好ましくは1〜18)のアルキル基(R8 と同様)、C数2〜30(好ましくは2〜18)のアルケニル基(R8 と同様)を表し、好ましくは、水素原子またはアルキル基であり、特に好ましくは水素原子である。
【0094】
mは0〜10の整数を表し、好ましくはmは、0、1、2、3、4、8であり、より好ましくはmは2、3であり、特に好ましくはmは2である。nは0または1を表し、好ましくはnは0である。
mが1〜10の整数であるとき、nは0であり、nが1であるとき、mは0である。
nが2〜10の整数であるとき、それぞれのR9 、R10は互いに同じでも異なってもよい。
また、R8 とR9 、R9 とR10またはR11とR12は互いに連結して環を形成してもよい。
例えばR9 とR10が連結してシクロヘキサン環を形成してもよく、R11とR12が連結してベンゼン環を形成してもよい。
【0095】
mが2のときは、nは0であるが、R9 及びR10は共に水素原子であるか、連結してシクロヘキサン環を形成することが好ましく、R9 、R10共に水素原子であることがより好ましい。その際に、R8 はC数10〜18のアルキル基またはアルケニル基であることがより好ましい。
mが3、4、または8のときは、nは0であるが、いずれのR9 、R10も水素原子であることが好ましく、その際にR8 はC数10〜18のアルキル基またはアルケニル基であることがより好ましい。
【0096】
nが1であるとき、mは0であるが、R11、R12は共に水素原子であるか、R11とR12が連結してベンゼン環を形成することが好ましく、R11、R12が共に水素原子であることがより好ましい。その際にR8 はC数10〜18のアルキル基またはアルケニル基であることがより好ましい。
【0097】
一般式(2)で表わされる化合物の炭素原子数の総和は10〜50であり、好ましくは、12〜30であり、より好ましくは14〜25である。
以下に、一般式(2)で表わされる本発明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0098】
【化33】
Figure 0003720918
【0099】
【化34】
Figure 0003720918
【0100】
【化35】
Figure 0003720918
【0101】
本発明において、一般式(2)で表わされる化合物は、どの層に含有されていてもよいが、特にハロゲン化銀を含有する層と同一層に添加されることが好ましい。
【0102】
本発明において、一般式(2)で表わされる化合物の添加量は銀1モルに対して、0.01〜5モル、好ましくは0.05〜1モルの範囲で使用される。
【0103】
一般式(III−a)〜(III−g)について次に説明する。一般式(III−a)におけるAは好ましくは
【0104】
【化36】
Figure 0003720918
【0105】
で表わされる電子吸引性基を表わす。
上記一般式(III−a)〜(III−g)中のR13〜R21およびJ1 、R′16、Ra、Rbにおけるアルキル基は直鎖、分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキシ基、シクロアルケニル基等を、アリール基はフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、ナフチル基等を、アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、ヘテロデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基等を、アリールオキシ基はフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、ナフトキシ基等を、アルキルアミノ基はメチルアミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ基等を、アニリノ基はフェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、3−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基等を、アルキレン基はメチレン基、エチレン基、1,10デシレン基、−CH2 CH2 OCH2 CH2 −基等を、アリーレン基は1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−ナフチレン基、1,5−ナフチレン基等を、アラルキレン基は
【0106】
【化37】
Figure 0003720918
【0107】
等を、ヘテロ環基はピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、キノリル基、ピぺリジル基、トリアジニル基等を表わす。
またR13〜R21およびJ1 、R′16、Ra、Rb、におけるアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、ヘテロ環基は置換基を有するものを含み、その置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレンド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基等が挙げられる。
また一般式(III−f)におけるpで表わされるヘテロ環基は前記のヘテロ環基と同様のものであり、また前記の置換基をもつていてもよい。
一般式(III−a)〜(III−g)で表わされる化合物のうち好ましくは一般式(III−a)(III−b)(III−d)で表わされるものであり、より好ましくは、一般式(III−d)で表わされるものである。
【0108】
以下に、一般式(III−a)〜(III−g)で表される化合物の具体例を示すが、本発明における化合物はこれに限定されるものではない。
【0109】
【化38】
Figure 0003720918
【0110】
【化39】
Figure 0003720918
【0111】
【化40】
Figure 0003720918
【0112】
【化41】
Figure 0003720918
【0113】
【化42】
Figure 0003720918
【0114】
【化43】
Figure 0003720918
【0115】
一般式(III−a)〜(III−g)の化合物は単独で用いても2種以上併用してもよい。そして感光材料中、乳剤層、中間層、保護層等、いずれの層にも含有させることができるが、色素供与性物質の分散物中に添加し、乳剤層に含有させるのがとくに有効である。
【0116】
添加量は銀に対して0.001〜20倍モル、特に有効な添加量範囲としては0.005〜2倍モルである。
【0117】
上記の画像形成化合物および以下に述べる画像形成促進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入することができる。この場合には、特開昭59−83154号、同59−178451号、同59−178452号、同59−178453号、同59−178454号、同59−178455号、同59−178457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素画像形成化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載されている重合物による分散法も使用できる。
【0118】
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させることができる。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0119】
本発明では下記一般式(6)で表わされる色素供与化合物を併用することができる。
一般式(6)
DYE−Y
【0120】
ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合物とに大別される。
【0121】
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂して拡散性色素を放出するものがあげられる。
【0122】
Yの具体例は特開平2−32335号公報(15)頁右上欄18行目〜同公報(15)頁左下欄20行目に記載の米国特許3,928,312号等に記載されている。
【0123】
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好ましい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やへテロ環から誘導される基)を挙げる事ができる。
Yの代表例、ポジ型の化合物、また別の型の化合物等については特開平2−32335号公報(16)頁左上欄〜同公報(17)頁右下欄7行目までの記載内容が適用される。
【0124】
本発明で併用し得る色素供与化合物が被還元性の色素供与化合物である場合には、還元剤(電子供与体と記述する場合もある)を使用する。
還元剤は外部から供給しても良く、また予め感光材料中に含有させても良い。またそれ自身は還元性を持たないが、現像過程で求核試薬や熱の作用で還元性を発現する還元剤プレカ−サーも用いることができる。
【0125】
本発明に用いられる電子供与体の例としては、米国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同4,330,617号、同4,590,152号、特開昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56−138736号、同59−178458号、同59−53831号、同59−182449号、同59−182450号、同60−119555号、同60−128436号から同60−128439号まで、同60−198540号、同60−181742号、同61−259253号、同62−244044号、同62−131253号から同62−131256号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜96頁等に記載の電子供与体や電子供与体プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののような種々の電子供与体の組合せも用いることができる。
【0126】
本発明の色素供与化合物が耐拡散性である場合、または被還元性の本発明の色素供与化合物と併用する還元剤が耐拡散性である場合、電子伝達剤を使用しても良い。
【0127】
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した電子供与体またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散性の電子供与体より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の電子供与体としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与体として記載されている化合物が挙げられる。
電子伝達剤は外部から供給しても良く、予め感光材料中に含有させても良い。
【0128】
本発明で使用し得る色素供与性化合物は、好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤と同一層に含有させるが、直接または電子伝達剤を介して反応可能な状態であればどの層に含有させても良い。例えば着色した色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤層の下層に存在させると感度の低下を防ぐことができる。本発明において色素供与性化合物は広範囲の量で使用でき銀1モルに対して0.01〜5モル好ましくは0.05〜1モルの範囲で使用される。
【0129】
色素供与性化合物は拡散転写型カラー写真感光材料に使用でき、その現像・画像形成方法としては室温付近で処理組成物を展開する方法や微量の水を供給するかまたは熱溶剤を含有させて熱現像を行う方法を採用することができる。
【0130】
次に熱現像カラー拡散転写法について説明する。
本発明の熱現像カラー感光材料は基本的には支持体上に還元剤、バインダー及び色素供与性化合物を含有するものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加することもできる。例えば着色している被還元性色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を妨げる。電子供与体は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにしてもよい。
【0131】
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色をもちいて色度図内の広範囲の色をえるためには、少なくとも3層のそれぞれことなるスペクトル領域に感光性をもつハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組合せ、緑感層、赤感層、赤外感光層の3層の組合せなどがある。各感光層の配列順序は任意であり通常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を採ることができる。また、これらの各感光層は特開平1−252954号等に記載されているように、必要に応じて2層以上に分割してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層を設けることができる。
具体的には米国特許第5,051,335号記載のような下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61−20,943号記載のような固体顔料を有する中間層、特開平1−120,553号、同5−34,884号、同2−64,634号記載のような還元剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許第5,017,454号、同5,139,919号、特開平2−235,044号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4−249,245号記載のような還元剤を有する保護層またはこれらを組み合わせた層などをもうけることができる。また保護層は2層分割することが好ましい。熱現像感光材料では保護層にも種々の添加剤をいれる必要がある場合が多く、そのため膜強度が弱くなり、キズが付きやすくなる。従って保護層を2層に分割し最上層はバインダーに対する添加剤(特に油溶成分)の添加量を低くおさえバインダーリッチな組成とするのが膜強度を強くする意味から好ましい。支持体が、酸化チタンなどの白色顔料を含有したポリエチレンラミネート紙である場合にはバック層は、帯電防止機能を持ち表面抵抗率が1012Ω・cm以下になる様設計することが好ましい。
【0132】
本発明のハロゲン化銀乳剤(感光性ハロゲン化銀を含む乳剤)は種々の形状のものを使用することができる。それらの例として、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有するレギュラー粒子や平板状粒子、球状粒子、じゅがいも状粒子等のような変則的な結晶形を有する粒子などをあげることができる。本発明の各感光層に使用し得る感光性ハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。ハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。特に階調の調節のため感度の異なる乳剤を混合する方法(例えば特開平1−167744号等)は好ましく用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。
本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤は、コアシェル乳剤が好ましい。また特開平3−110555号に記載されている変動係数20%以下の単分散乳剤が好ましい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)36544(1994年)、特開昭62−253159号、特開平3−110555号、同2−236546号、同1−167743号、同6−332,093号、同6−301,129号、同6−230,491号、同6−194,768号、同6−194,766号、欧州特許618,484A号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0133】
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調整する過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うことが好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価アニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられる。
【0134】
本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用いても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開平2−236542号、同1−116637号、同6−258,755号、同6−235,992号、特願平4−126629号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0135】
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、アンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−11386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物等を用いることができる。
【0136】
その他の条件については、ピー グラフキデ著、「シミー エ フィジック フォトグラフィック」〔ポールモンテル社刊、1967年〕、ジー エフ デュフィン著、「フォトグラフィク エマルジョン ケミストリー」〔ザ フォーカル プレス社刊、1966年〕、ビィ エル ツェリクマン他著、「メーキングアンド コーティング フォトグラフィク エマルジョン」〔ザ フォーカルプレス社刊、1964年〕などの記載を参照すれば良い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる逆混合法も用いることができる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロール ダブルジェット法も用いることができる。
【0137】
また、粒子成長を早めるために、添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同55−158124号、米国特許3650757号等)。
さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、pHは目的におうじてどのように設定してもよい。好ましいpH範囲は2.2〜7.0、より好ましくは2.5〜6.0である。
【0138】
感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いることができる(例えば特開平3−110555号、特願平4−75798号など)。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開昭62−253159号)。
化学増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0139】
この様な工程で使用される添加剤及び本発明に使用できる公知の写真用添加剤は前記のRD No.36,544、同 No.18,716及び同 No.307,105に記載されておりその該当箇所を下記の表にまとめる。
Figure 0003720918
【0140】
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとしておよびその他の感光材料や色素固定要素の構成層のバインダーにはゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性のバインダーも用いることができる。その例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記バインダーの組合せが好ましい、またゼラチンは種々の目的に応じて、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の含有量を減らした脱灰ゼラチン、酸化処理を施しメチオニン残基を減じたゼラチンなどから選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好ましい。
【0141】
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポリマー、ポリビニールアルコール類あるいは特願平5−181,413号等に記載のように多糖類を色素固定層やその保護層に使用すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当である。
【0142】
感光材料または色素固定要素の構成層(バック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることができる。具体的には、特開昭62−245258号、同62−136648号、同62−110066号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止すこることができ、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0143】
本発明では、現像抑制剤放出レドックス化合物を用いる事が出来る。例えば、特開昭61−213,847号、同62−260,153号、特開平2−68,547号、同2−110,557号、同2−253,253号、同1−150,135号に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる現像抑制剤放出レドックス化合物の合成法は例えば特開昭61−213,847号、同62−260,153号、米国特許第4,684,604号、特開平1−269936号、米国特許第3,379,529号、同3,620,746号、同4,377,634号、同4,332,878号、特開昭49−129,536号、同56−153,336号、同56−153,342号などに記載されている。
【0144】
本発明の現像抑制剤放出レドックス化合物は、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられる。本発明に用いられる現像抑制剤放出レドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは固体分散法として知られている方法によって、現像抑制剤放出レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0145】
また現像抑制剤放出レドックス化合物には放出助剤を組み合せて用いる事ができる。例えば特開平3−293666号に記載されたものを使用できる。
【0146】
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料の現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載されている。
【0147】
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられる。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例としては米国特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−244036号等に記載のものを挙げることができる。また、米国特許第4,463,079号に記載されているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設けることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0148】
感光材料および色素固定要素の構成層には、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的には特開昭62−253159号の(25)頁、同62−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449号に記載のシリコーンオイルも有効である。
【0149】
感光材料や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54−48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同4,245,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開平1−75568号、同1−74272号等に記載されている化合物がある。
【0150】
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定要素に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of Synthetic Dyes 」第巻第8章、特開昭61−143752号などに記載されている化合物を挙げることができる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0151】
感光材料や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59−116655号、同62−245261号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が挙げられる。特に好ましくは特開平3−114043号記載のビニルスルホン系硬膜剤が用いられる。
【0152】
感光材料や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−183457号等に記載されている。
感光材料や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−135826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0153】
感光材料や色素固定要素にはマット剤を用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−274952号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定要素の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0154】
本発明において感光材料及び/又は色素固定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特許4,678,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などがある。その具体例は米国特許第4,511,493号、特開昭62−65038号等に記載されている。
【0155】
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の保存性を高める意味で好ましい。
本発明においては欧州特許公開210,660号、米国特許第4,740,445号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せを用いる。具体的には、特開平2−269,338号第(2)〜(6)頁に記載されている。難溶性金属化合物として特に好ましい化合物は、水酸化亜鉛、酸化亜鉛および両者の混合物である。
【0156】
本発明において感光材料及び/又は色素固定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適性現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であり、具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0157】
本発明において感光材料や色素固定要素の支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導体金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0158】
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法などがある。
【0159】
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表される無機化合物や、尿素誘導体ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同62−210432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作用された画像信号を利用できる。
【0160】
感光材料及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−145544号等に記載のものを利用できる。なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
【0161】
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、特開昭59−218443号、同61−238056号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませてもよい。
【0162】
これらの溶媒は、色素固定要素、感光材料またはその両者に付与する方法で用いることができる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
【0163】
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶媒を感光材料または色素固定要素に内蔵させる方法も採用できる。親水性熱溶媒は感光材料、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶媒の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光材料及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよい。
【0164】
現像および/または転写工程における加熱方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0165】
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59−177547号、同59−181353号、同60−18951号、実開昭62−25944号、特開平3−131856号、同3−131851号等に記載されている装置などが好ましく使用される。
【0166】
【実施例】
以下実施例をもって本発明の説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0167】
実施例1
水酸化亜鉛の分散物の調整法について述べる。
【0168】
平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛12.5g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0169】
次に電子伝達剤の分散物の調整法について述べる。
【0170】
下記の電子伝達剤10g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業(株)製薬製 商品名 セロゲン 6A)0.4g、下記のアニオン性界面活性剤0.2gを5%ゼラチン水溶液に加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、平均粒径0.35μmの電子伝達剤の分散物を得た。
【0171】
【化44】
Figure 0003720918
【0172】
【化45】
Figure 0003720918
【0173】
次に色素トラップ剤分散物の調整法について述べる。
【0174】
下記のポリマーラテックス(固形分13%)108ml、下記の界面活性剤20g、水1232mlの混合液を攪拌しながら、下記のアニオン性界面活性剤の5%水溶液600mlを10分間かけて添加した。この様にして作った分散物を限外ろ過モジュールを用いて、500mlまで濃縮、脱塩した。次に1500mlの水を加えてもう一度同様な操作を繰り返し色素トラップ剤分散物500gを得た。
【0175】
【化46】
Figure 0003720918
【0176】
【化47】
Figure 0003720918
【0177】
【化48】
Figure 0003720918
【0178】
次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整法について述べる。
【0179】
シアン、マゼンタ、イエローの色素供与化合物、電子供与体のゼラチン分散物を、それぞれ表1の処方どうり調整した。即ち各油相成分を、約60℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液と約60℃に加温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで13分間、12000rpm で分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
さらにマゼンタ、シアンの色素供与化合物のゼラチン分散物については、限外濾過モジュール(旭化成製、限外濾過モジュール ACV−3050)を用いて水による希釈、濃縮を繰り返し、表1の酢酸エチル、メチルエチルケトンを1/6になるように減量した。
【0180】
【表1】
Figure 0003720918
【0181】
【化49】
Figure 0003720918
【0182】
【化50】
Figure 0003720918
【0183】
【化51】
Figure 0003720918
【0184】
【化52】
Figure 0003720918
【0185】
【化53】
Figure 0003720918
【0186】
【化54】
Figure 0003720918
【0187】
【化55】
Figure 0003720918
【0188】
【化56】
Figure 0003720918
【0189】
【化57】
Figure 0003720918
【0190】
【化58】
Figure 0003720918
【0191】
【化59】
Figure 0003720918
【0192】
【化60】
Figure 0003720918
【0193】
【化61】
Figure 0003720918
【0194】
【化62】
Figure 0003720918
【0195】
次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
【0196】
感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム2.5gおよび下記の薬品(A)15mgを加えて42℃に保温したもの)に、表2の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。次いで(I)、(II)液の添加終了8分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水160ml中にゼラチン1.9g、下記の色素(a)127mg、下記の色素(b)253mg、下記の色素(c)8mgを含み35℃に保温したもの)を添加した。2分後からさらに表2の(III) 液と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。
【0197】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22g、下記の薬品(B)50mgを加えて、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)、薬品(C)80mg、薬品(D)3gを加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.21μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0198】
【化63】
Figure 0003720918
【0199】
【表2】
Figure 0003720918
【0200】
【化64】
Figure 0003720918
【0201】
【化65】
Figure 0003720918
【0202】
【化66】
Figure 0003720918
【0203】
感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔赤感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9gおよび前記薬品(A)15mgを加えて53℃に保温したもの)に、表3の(I)液と(II)液を同時に10分間等流量で添加した。次いで(I)、(II)液の添加終了6分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水115ml中にゼラチン1.2g、前記の色素(a)77mg、前記の色素(b)153mg、前記の色素(c)5mgを含み45℃に保温したもの)を添加した。4分後からさらに表2の(III) 液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。
【0204】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン33g、前記の薬品(B)50mgを加えて、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いで前記カブリ防止剤(1)、薬品(C)80mg、薬品(D)3gを加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0205】
【表3】
Figure 0003720918
【0206】
感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて41℃に保温したもの)に、表4の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。10分後さらに表4の(III) 液と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール溶液(メタノール47ml中に下記の色素(d)280mgを含み30℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0207】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22g、前記の薬品(B)50mg、薬品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.1に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを加えて60℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.23μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0208】
【表4】
Figure 0003720918
【0209】
【化67】
Figure 0003720918
【0210】
感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水710ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9gおよび前記の薬品(A)7.5mgを加えて63℃に保温したもの)に、表5の(I)液と(II)液を同時に10分間等流量で添加した。10分後さらに表5の(III) 液と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール溶液(メタノール35ml中に前記の色素(d)170mgを含み46℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0211】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン33g、前記の薬品(B)50mg、薬品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.2に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0212】
【表5】
Figure 0003720918
【0213】
感光性ハロゲン化銀(5) 〔青感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて46℃に保温したもの)に、表6の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。10分後さらに表6の(III) 液と(IV)液を同時に18分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水95mlとメタノール5ml中に、下記の色素(e)225mgと下記の色素(f)225mgを含み30℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0214】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22g、前記の薬品(B)50mg、薬品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを加えて65℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0215】
【表6】
Figure 0003720918
【0216】
【化68】
Figure 0003720918
【0217】
【化69】
Figure 0003720918
【0218】
感光性ハロゲン化銀乳剤(6) 〔青感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水710ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて59℃に保温したもの)に、表7の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。10分後さらに表7の(III) 液と(IV)液を同時に18分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水82mlとメタノール6ml中に、前記の色素(e)113mgと前記の色素(f)113mgを含み40℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0219】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン33g、前記の薬品(B)50mg、薬品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて65℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.47μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0220】
【表7】
Figure 0003720918
【0221】
以上のものを用いて第8表〜第10表に示す感光材料K101を作った。
【0222】
【表8】
Figure 0003720918
【0223】
【表9】
Figure 0003720918
【0224】
【表10】
Figure 0003720918
【0225】
【化70】
Figure 0003720918
【0226】
【化71】
Figure 0003720918
【0227】
【化72】
Figure 0003720918
【0228】
【化73】
Figure 0003720918
【0229】
【化74】
Figure 0003720918
【0230】
【化75】
Figure 0003720918
【0231】
【化76】
Figure 0003720918
【0232】
次に第11表に示す通り、第3層のマゼンタ色素供与性化合物のゼラチン分散物として本発明の色素供与性化合物を用い、さらに本発明の化合物を色素供与性化合物と共に添加する以外は感光材料K101と全く同様にして感光材料K102〜K108を作成した。
【0233】
【表11】
Figure 0003720918
【0234】
次に受像材料の作り方について述べる。
第12表、第13表に示す様な構成の受像材料R101を作った。
【0235】
【表12】
Figure 0003720918
【0236】
【表13】
Figure 0003720918
【0237】
【化77】
Figure 0003720918
【0238】
【化78】
Figure 0003720918
【0239】
【化79】
Figure 0003720918
【0240】
【化80】
Figure 0003720918
【0241】
【化81】
Figure 0003720918
【0242】
以上の感光材料K101〜K108及び受像材料R101を用い、富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタット300を用い鮮明なカラー画像を得た。光に対する堅牢性評価のために得られた画像に紫外線吸収フィルターを被せ、キセノン褪色試験機(ATLAS社製ウェザオメーター)の間欠光照射下(間欠サイクル光照射時85000Lux ;3.8Hour,暗時;1Hour)に10日間放置した。湿度及び熱に対する堅牢性評価のために得られた画像を80℃−70%RHの雰囲気下に10日間放置した。上記照射条件下放置前後での画像を目視評価した。また、処理温度を変化させ、得られる画像の最高濃度の処理温度差を比較した。
これらの結果を第11表に示す。
【0243】
【表14】
Figure 0003720918
【0244】
以上の結果から本発明に該当する感光材料は処理温度の変動を受けにくく、堅牢性の高い画像を与えることが分かる。
実施例2
【0245】
感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方
感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水26.3リットル中にゼラチン800g、臭化カリウム12g、塩化ナトリウム80gおよび化合物(a)1.2gを加えて53℃に保温したもの)に、表1の(I)液を9分間等流量で(II)液を(I)液の添加より10秒前より19分10秒間等流量で添加した。36分後さらに表1の(III) 液を24分間等流量で(IV)液を(III) 液と同時に25分間等流量で添加した。
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン880gと化合物(b)2.8gを加えて、pHを6.0に調整しリボ核酸分解物12.8g、トリメチルチオ尿素32mgを加え60℃で71分最適に化学増感した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン2.6g、色素(a)3.2g、KBrを5.1g、後述する安定剤を2.6gを順次加えた後、冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤28.1kgを得た。
【0246】
【表15】
Figure 0003720918
【0247】
【化82】
Figure 0003720918
【0248】
感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔緑感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム2gおよび化合物(a)30mgを加えて46℃に保温したもの)に、表2の(I)液と(II)液を同時に9分間等流量で添加した。5分後さらに表2の(III) 液と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のメタノール溶液60ml(色素(b1)360mgと色素(b2)73.4mgとを含む)を一括して添加した。
常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用いてpH4.0で行った)した後石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、NaClとNaOHを適量加えてpHを6.0、pAgを7.6に調整しチオ硫酸ナトリウム1.8mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン180mgを加えて60℃で最適に化学増感し、次いでカブリ防止剤(1)90mgを添加した後、冷却した。また、防腐剤として化合物(b)70mgと化合物(c)3mlを加えた。このよにうして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0249】
【表16】
Figure 0003720918
【0250】
【化83】
Figure 0003720918
【0251】
【化84】
Figure 0003720918
【0252】
感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔青感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水29.2リットル中にゼラチン1582g、KBr127g、化合物(a)660mgを加えて72℃に保ったもの)に表3に示す組成のI液とII液を添加し、10秒後にI液を、各々30分間かけて添加した。また、I液添加終了後2分後にV液を添加し、II液添加終了後5分後にIV液を添加し、その10秒後にIII 液を、III 液は27分50秒、IV液は28分間かけて添加した。
【0253】
その後、常法により水洗、脱塩(沈降剤(b)32.4gを用いてpH3.9で行った)した後、石灰処理オセインゼラチン1230gと化合物(b)2.8mgを加えてpHを6.1、pAgを8.4にあわせた。その後、チオ硫酸ナトリウムを24.9mg加え、65℃で約70分最適に化学増感した後、色素(c)13.1g、化合物(c)を118ml順次加えた後、冷却した。得られた乳剤のハロゲン化銀粒子はイモ状粒子であり、粒子サイズは0.53μm、収量は30.7kgであった。
【0254】
【表17】
Figure 0003720918
【0255】
【化85】
Figure 0003720918
【0256】
【化86】
Figure 0003720918
【0257】
次に化合物(d)のゼラチン分散物の作り方について述べる。
化合物(d)を0.4g、高沸点有機溶剤(1)を1.2g、化合物(f)を0.12g、化合物(g)を0.25g、化合物(h)を0.05g、界面活性剤(1)を0.2g秤量し、酢酸エチルを9.5cc加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの18%溶液29.1gを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間10000rpm で分散した。分散後、希釈用の水を18.5cc加えた。この分散液を化合物(d)の分散物と言う。
【0258】
【化87】
Figure 0003720918
【0259】
水酸化亜鉛の分散物の調整法について述べる。
平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛12.5g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0260】
次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方について述べる。
シアンの色素供与性化合物(A1)を7.3g、シアンの色素供与性化合物(A2)を11.0g、界面活性剤(1)を0.8g、化合物(h)を1g、化合物(i)を2.2g、高沸点有機溶剤(1)を7g、高沸点有機溶剤(2)を3g秤量し、酢酸エチル26ml、水1.2mlを加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶液65gと水87ccを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間10000rpm で分散した。分散後、希釈用の水を216cc加えた。この分散液をシアンの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0261】
【化88】
Figure 0003720918
【0262】
【化89】
Figure 0003720918
【0263】
マゼンタの色素供与性化合物(B)を4.50g、化合物(m)を0.05g、化合物(h)を0.05g、界面活性剤(1)を0.094g、高沸点有機溶剤(2)を2.25g秤量し、酢酸エチル10mlを加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶液15.2gと水23.5ccを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。その後希釈用水を42cc加えた。この分散液をマゼンタの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0264】
【化90】
Figure 0003720918
【0265】
イエローの色素供与性化合物(C)を15g、化合物(d)を2.3g、化合物(h)を0.9g、界面活性剤(1)を0.88g、化合物(j)を3.9g、化合物(k)を1.9g、高沸点有機溶剤(1)を16.9g秤量し、酢酸エチル49mlを加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶液63.5gと水103ccを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。その後希釈用水を94cc加えた。この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0266】
【化91】
Figure 0003720918
【0267】
これらにより、表18、表19、表20のような熱現像感光材料K201を構成した。
【0268】
【表18】
Figure 0003720918
【0269】
【表19】
Figure 0003720918
【0270】
【表20】
Figure 0003720918
【0271】
【化92】
Figure 0003720918
【0272】
【化93】
Figure 0003720918
【0273】
【化94】
Figure 0003720918
【0274】
次に第3層のマゼンタ色素供与性化合物のゼラチン分散物中に本発明の色素供与性化合物を用い、さらに本発明の化合物を色素供与性化合物の添加する以外は感光材料K201と全く同様にして感光材料K202〜K208を作成した。
【0275】
【表21】
Figure 0003720918
【0276】
以上の感光材料K201〜K208及び受像材料R101を用い、富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタット330を使い、標準的な画像を撮影したフジカラースーパーG400ACEの処理済ネガを用い鮮明なカラー画像を得た。実施例1と同様な実験を行ったところ実施例1とほぼ同様な結果が得られた。これらの結果を表22に示す。
【0277】
【表22】
Figure 0003720918
【0278】
実施例3
感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
【0279】
感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層(680nm感光層)用乳剤〕
良く攪拌している表23に示す組成の水溶液に表24に示す組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に添加し、又、その10分後に、表24に示す組成の(III) 液と(IV)液を33分間かけて添加した。
【0280】
【表23】
Figure 0003720918
【0281】
【表24】
Figure 0003720918
【0282】
【化95】
Figure 0003720918
【0283】
又、(III) 液の添加開始13分後から27分間かけて増感色素(a)を0.350%含有する水溶液150ccを添加した。
【0284】
【化96】
Figure 0003720918
【0285】
常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用いてpHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合物は、表25に示す通りである。得られた乳剤の収量は630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0286】
【化97】
Figure 0003720918
【0287】
【表25】
Figure 0003720918
【0288】
【化98】
Figure 0003720918
【0289】
感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層(750nm感光層)用乳剤〕
良く攪拌している表26に示す組成の水溶液に表27に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加し、又、その10分後表27に示す組成の(III) 液と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0290】
【表26】
Figure 0003720918
【0291】
【表27】
Figure 0003720918
【0292】
常法により水洗、脱塩(沈降剤(b)を用いてpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8に調節した。その後、表28に示す薬品を用いて70℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素▲2▼、▲3▼をメタノール溶液として(表29に示す組成の溶液)添加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる安定剤▲1▼のゼラチン分散物200gを添加し、良く攪拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.25μmであった。
【0293】
【表28】
Figure 0003720918
【0294】
【表29】
Figure 0003720918
【0295】
【化99】
Figure 0003720918
【0296】
【化100】
Figure 0003720918
【0297】
感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層(810nm感光層)用乳剤〕
良く攪拌している表30に示す組成の水溶液に表31に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加し、又、その10分後表31に示す組成の(III) 液と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0298】
【表30】
Figure 0003720918
【0299】
【表31】
Figure 0003720918
【0300】
常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用いてpHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合物は、表32に示す通りである。得られた乳剤の収量は680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0301】
【表32】
Figure 0003720918
【0302】
コロイド銀のゼラチン分散物の調整法について述べる。
【0303】
良く攪拌している表33に示す組成の水溶液に、表34に示す組成の液を24分間かけて添加した。その後沈降剤(a)を用いて、水洗した後、石灰処理オセインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせた。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512gであった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散物)
【0304】
【表33】
Figure 0003720918
【0305】
【表34】
Figure 0003720918
【0306】
次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製法について述べる。
【0307】
イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散物をそれぞれ表35の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。さらにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して表35の酢酸エチルの量の17.6分の1になるように酢酸エチルを減量した。
【0308】
【表35】
Figure 0003720918
【0309】
還元剤▲2▼のゼラチン分散物を、表36の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを除去した。
【0310】
【表36】
Figure 0003720918
【0311】
安定剤▲1▼のゼラチン分散物を、表37の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、室温で溶解させ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
【0312】
【表37】
Figure 0003720918
【0313】
水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表38の処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.25μmのものを使用した。)
【0314】
【表38】
Figure 0003720918
【0315】
次に、保護層に添加しているマット剤のゼラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンにPMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラチン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズが4.3μmの均一な分散物を得た。
【0316】
【化101】
Figure 0003720918
【0317】
【化102】
Figure 0003720918
【0318】
【化103】
Figure 0003720918
【0319】
【化104】
Figure 0003720918
【0320】
【化105】
Figure 0003720918
【0321】
【化106】
Figure 0003720918
【0322】
【化107】
Figure 0003720918
【0323】
【化108】
Figure 0003720918
【0324】
【化109】
Figure 0003720918
【0325】
【化110】
Figure 0003720918
【0326】
【化111】
Figure 0003720918
【0327】
以上のものを用いて表39、表40に示す感光材料K301を作った。
【0328】
【表39】
Figure 0003720918
【0329】
【表40】
Figure 0003720918
【0330】
【化112】
Figure 0003720918
【0331】
【化113】
Figure 0003720918
【0332】
【化114】
Figure 0003720918
【0333】
【化115】
Figure 0003720918
【0334】
【化116】
Figure 0003720918
【0335】
次に第5層のマゼンタ色素供与性化合物のゼラチン分散物中に本発明の色素供与性化合物を用い、さらに本発明の化合物を色素供与性化合物の添加する以外は感光材料K301と全く同様にして感光材料K302〜K307を作成した。
【0336】
【表41】
Figure 0003720918
【0337】
以上の感光材料K301〜K307及び受像材料R101を用い、富士写真フイルム株式会社製デジタルフルカラープリンターピクトログラフィー3000を用いて、内蔵キャリブレーションパターンを出力した。得られたカラー画像を用い、実施例1と同様な実験を行ったところ実施例1とほぼ同様な結果が得られた。これらの結果を表42に示す。
【0338】
【表42】
Figure 0003720918

Claims (1)

  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー、銀現像に対応してまたは逆対応して拡散性の色素を放出する色素供与性化合物として一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を有する熱現像カラー感光材料において、更に一般式(2)又は一般式(III−a)〜(III−g)で表される少なくとも一種の化合物を有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。
    Figure 0003720918
    式中、Dyeは一般式(I−A)で表される4−(5−ピラゾリルアゾ)フェノール色素またはその前駆体を1つ以上有する色素部を表し、Xは現像に対応または逆対応して切断される単なる結合または連結基を表し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応または逆対応して色素成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を表す。DyeとXとは、一般式(I−A)のR1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 の少なくとも一つにおいて結合する。qは1または2であり、qが2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよい。
    Figure 0003720918
    一般式(I−A)
    式中、R1 、R2 、R3 、R4 は各々独立に、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環式基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、ウレイド基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルアミノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルホニルオキシ基を表す。また、R3 とR4 は結合して環構造を形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環式基を表し、R6 はR5 で定義した基またはシアノ基、アルキルチオ基を表す。R7 はシアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基を表す。
    一般式(2)
    Figure 0003720918
    (式中、R8 はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、またはアリール基のいずれかを表し、R9 、R10、R11及びR12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、またはアルケニル基を表し、mは0〜10の整数を表し、nは0または1を表す。
    ただしmが1〜10の整数であるとき、nは0であり、nが1のとき、mは0である。
    mが2〜10の整数であるとき、それぞれのR9 、R10は同じでも異なってもよい。
    また、R8 とR9 、R9 とR10またはR11とR12は互いに連結して環を形成してもよい。
    なお、一般式(2)で表わされる化合物の炭素原子数の総和は10〜50である。
    一般式(III−a)〜(III−g)
    Figure 0003720918
    式中Aは、2価の電子吸引性基を表し、R13はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ヘテロ環基を表す。pは1または2の整数である。R14はアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子を表し、k1 は0から4の整数である。Qはフェノール環に縮合していても良いベンゼン環もしくはへテロ環を表す。
    15はアルキル基、アリール基、へテロ環を表す。
    1 はアリール基、アルキル基、ヘテロ環基、−PO( Ra)(Rb)−基、または−CO(Ra)−基を表す。R16′はアルキレン基、アリーレン基、またはアラルキレン基を表し、R16はアルキル基またはアリール基を表す。但しJ1 とR16とが同時にアルキル基である事は無い。Ra、Rbはアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基を表す。
    2 は1から5の整数を表す。
    17は水素原子またはアルキル基、アリール基、アルキルまたはフェニルスルホニル基及びアシル基を表す。R18はR16と同じ置換基を表す。R17、R18は閉環して5ないし7員環を形成しても良い。
    19、R20はR16と同じ置換基を表すが閉環して5ないし7員環を形成しても良い。
    21はアルキル基を表し、炭素数は12以上である。
    −( P) は5ないし7員のへテロ環を表す。
JP19259296A 1996-07-22 1996-07-22 熱現像カラー感光材料 Expired - Fee Related JP3720918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19259296A JP3720918B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19259296A JP3720918B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 熱現像カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039469A JPH1039469A (ja) 1998-02-13
JP3720918B2 true JP3720918B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16293846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19259296A Expired - Fee Related JP3720918B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720918B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1039469A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JP4022271B2 (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
JPH07119951B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3720918B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3654703B2 (ja) イソチアゾリルアゾフェノール色素及びそれを利用するカラー写真感光材料
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0620491B1 (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH06138621A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4174143B2 (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000284440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP4121235B2 (ja) イエローアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3545455B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219177A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees