JP2000284440A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000284440A
JP2000284440A JP11094419A JP9441999A JP2000284440A JP 2000284440 A JP2000284440 A JP 2000284440A JP 11094419 A JP11094419 A JP 11094419A JP 9441999 A JP9441999 A JP 9441999A JP 2000284440 A JP2000284440 A JP 2000284440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver halide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094419A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Kamio
隆義 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11094419A priority Critical patent/JP2000284440A/ja
Publication of JP2000284440A publication Critical patent/JP2000284440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色再現性及び光、熱、空気、薬品等に対する
堅牢性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
する。 【解決手段】 支持体上に、(Dye−X)q−Yで表
される画像形成化合物を少なくとも1種含有する写真構
成層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料〔Dye:下記一般式(2)で表される色素又はその
前駆体を1以上有する色素部。X:単結合又は連結基。
Y:画像状に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応又は
逆対応して色素成分の拡散性に差を生じさせる性質を有
する基。DyeとXは、下記一般式(2)のR2〜R6
少なくとも1において結合する。q:1〜2。q=2の
時、Dye−Xは、同一でも異なっていてもよい。〕。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた吸収特性を
示し、光、熱、空気、薬品等に対する堅牢性が高いマゼ
ンタ色素を放出する画像形成化合物を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】塩基性条件下で現像処理して、画像形成
化合物自身とは異なる、拡散性のアゾ色素を与えるアゾ
色素画像形成化合物を用いたカラー拡散転写写真法は、
従来からよく知られている。例えば、マゼンタ色素を放
出する画像形成化合物としては、特開昭49−1144
24号、同50−115528号、同55−4028
号、同61−273542号、特開平4−331954
号、US.3,932,380号、同3,931,14
4号等に記載のものが知られている。しかし、これらの
画像形成化合物は、色素の分光特性が不十分なため、色
再現性に問題があったり、或いは、光、熱、空気、薬品
等に対する堅牢性が低い等、未だ全ての性能を満足しう
るものは見出されておらず、さらなる改良が望まれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、色再現性及び堅牢性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の写真構成層に用いる色素の光
分光特性及び光、熱、空気、薬品等に対する堅牢性に関
し鋭意研究を重ねた結果、優れた堅牢性を有するマゼン
タ色素を用いることにより、良好な分光特性を示し、色
再現性及び光、熱、空気、薬品等に対する堅牢性を向上
させうることを見出し、本発明を完成するに至った。前
記課題を解決するための手段は以下の通りである。即
ち、
【0005】<1> 支持体上に、下記一般式(1)で
表される画像形成化合物を少なくとも1種含有する写真
構成層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料である。 (Dye−X)q−Y 一般式(1)
【0006】〔式中、Dyeは、下記一般式(2)で表
される色素又はその前駆体を1以上有する色素部を表
す。
【0007】
【化2】
【0008】Xは、現像に対応又は逆対応して切断され
る、単結合又は連結基を表し、Yは、画像状に潜像を有
する感光性銀塩の反応に対応又は逆対応して色素成分の
拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を表す。
DyeとXとは、一般式(2)のR2、R3、R4、R5
びR6の少なくとも1つにおいて結合する。qは、1又
は2を表し、qが2の時、Dye−Xは、同一でも異な
っていてもよい。一般式(2)中、R1は、水素原子、
一価のカチオン又は加水分解して水酸基を与える基を表
し、R2、R3、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に水
素原子又は置換基を表し、R4とR5は互いに結合して飽
和環又は不飽和環を形成していてもよい。〕
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀写真感光材
料においては、支持体上に、下記一般式(1)で表され
る画像形成化合物を少なくとも1種含有する写真構成層
を有し、前記画像形成化合物は、写真構成層を形成する
感光層又は非感光性親水性コロイド層(中間層等の非感
光性層)中に含有して構成される。 (Dye−X)q−Y 一般式(1)
【0010】以下、前記一般式(1)について詳細に説
明する。まず、式中のDyeは、下記一般式(2)で表
される色素又はその前駆体を1以上有する色素部を表
す。
【0011】
【化3】
【0012】一般式(2)中、R1は、水素原子、一価
のカチオン又は加水分解して水酸基を与える基を表す。
前記一価のカチオンとしては、例えば、Na、K、NH
4 +、N(CH34 +等が挙げられ、前記加水分解して水
酸基を与える基としては、アシル基、スルホニル基、ジ
アルキルホスホリル基等が挙げられる。中でも、水素原
子が好ましい。
【0013】一般式(2)中、R2、R3、R4、R5及び
6は、それぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、R4
とR5は互いに結合して飽和環又は不飽和環を形成して
いてもよい。
【0014】前記置換基としては、シアノ基、カルボキ
シル基、スルホ基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基、アリール基、
複素環基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、へテロ環チオ基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミ
ノカルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキシ基、ア
ミノスルホニルアミノ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基等が挙げ
られる。
【0015】前記アルキル基としては、炭素数12以
下、好ましくは炭素数8以下の置換されていてもよいア
ルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、トリフルオロ
メチル基、ベンジル基、エトキシカルボニルメチル基、
アセチルアミノメチル基、エチル基、アリル基、iso
−プロピル基、シクロへキシル基、n−オクチル基等が
挙げられる。前記アリール基としては、炭素数18以
下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリ
ール基が挙げられ、例えば、フェニル基、ナフチル基、
3−メタンスルホニルアミノフェニル基、2−メトキシ
フェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基等が挙げ
られる。
【0016】前記複素環基としては、炭素数18以下、
好ましくは炭素数10以下の置換されてもよい複素環残
基が挙げられ、例えば、1−イミダゾリル基、2−フリ
ル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、3,5−ジシ
アノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル基、2−ベン
ゾチアゾリル基、2−ベンズイミダゾリル基、2−ベン
ズオキサゾリル基、2−オキサゾリン−2−イル基、モ
ルホリノ基等が挙げられる。前記アシル基としては、炭
素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されても
よいアシル基が挙げられ、例えば、アセチル基、プロピ
オニル基、iso−ブチロイル基、ベンゾイル基、3,
4−ジクロロベンゾイル基、3−アセチルアミノ−4−
メトキシベンゾイル基等が挙げられる。
【0017】前記スルホニル基としては、炭素数12以
下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルホ
ニル基が挙げられ、例えば、メタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基等が挙げられる。前記アルコキシ基としては、炭
素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されても
よいアルコキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、i−プロポキシ基、メトキシエトキシ基等が
挙げられる。前記アリールオキシ基、へテロ環オキシ基
としては、炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下
の置換されてもよいアリールオキシ基、へテロ環オキシ
基が挙げられ、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ
基、4−アセチルアミノフェノキシ基、ピリミジン−2
−イルオキシ基、2−ピリジルオキシ基等が挙げられ
る。
【0018】前記シリルオキシ基としては、炭素数10
以下、好ましくは炭素数7以下の置換されていてもよい
シリルオキシ基が挙げられ、例えば、トリメチルシリル
オキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基等が挙げ
られる。前記アルキルチオ基としては、炭素数12以
下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルキ
ルチオ基があげられ、例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基、t−オクチルチオ基、エトキシカルボニルメチル
チオ基、ベンジルチオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基
等が挙げられる。
【0019】前記アリールチオ基、へテロ環チオ基とし
ては、炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置
換されてもよいアリールチオ基、へテロ環チオ基が挙げ
られ、例えば、フェニルチオ基、4−クロロフェニルチ
オ基、2−n−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ基、4−ニトロフェニルチオ基、1−フェニル−5−
テトラゾリルチオ基、5−メタンスルホニルベンゾチア
ゾール−2−イルチオ基等が挙げられる。前記カルバモ
イル基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8
以下の置換されてもよいカルバモイル基が挙げられ、例
えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチ
ルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)カル
バモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基等が挙げられる。
【0020】前記スルファモイル基としては、炭素数1
2以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいス
ルファモイル基が挙げられ、例えば、スルファモイル
基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイル基、
ジエチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基
等がげられる。前記アシルアミノ基としては、炭素数1
2以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいア
シルアミノ基が挙げられ、例えば、アセチルアミノ基、
プロパノイルアミノ基、i−ブチロイルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基、2−メタンスルホニルアミノベンゾイ
ルアミノ基、アクリロイルアミノ基等が挙げられる。
【0021】前記スルホニルアミノ基としては、炭素数
12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよい
スルホニルアミノ基が挙げられ、例えば、メタンスルホ
ニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、3−メタ
ンスルホニルアミノベンゼンスルホニルアミノ基等が挙
げられる。前記アルコキシカルボニルアミノ基として
は、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換さ
れてもよいアルコキシカルボニルアミノ基が挙げられ、
例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボ
ニルアミノ基、2−メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、iso−ブトキシカルボニルアミノ基、ベンジルオ
キシカルボニルアミノ基、2−シアノエトキシカルボニ
ルアミノ基等が挙げられる。
【0022】前記アルコキシカルボニルオキシ基として
は、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換さ
れてもよいアルコキシカルボニルオキシ基が挙げられ、
例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボ
ニルオキシ基、メトキシエトキシカルボニルオキシ基等
が挙げられる。前記アリールオキシカルボニルアミノ基
としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の
置換されてもよいアリールオキシカルボニルアミノ基が
挙げられ、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、
2,4−ジニトロフェノキシカルボニルアミノ基、4−
t−ブトキシフェノキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0023】前記アリールオキシカルボニルオキシ基と
しては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換され
てもよいアリールオキシカルボニルオキシ基が挙げら
れ、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、3−シア
ノフェノキシカルボニルオキシ基、4−アセトキシフェ
ノキシカルボニルオキシ基、4−t−ブトキシカルボニ
ルアミノフェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられ
る。前記アミノカルボニルアミノ基としては、炭素数1
2以下、好ましくは8以下の置換されていてもよいアミ
ノカルボニルアミノ基が挙げられ、例えば、メチルアミ
ノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ
基、ジエチルアミノカルボニルアミノ基、N−エチル−
N−フェニルアミノカルボニルアミノ基、4−シアノフ
ェニルアミノカルボニルアミノ基、4−メタンスルホニ
ルアミノカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0024】前記アミノカルボニルオキシ基としては、
炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されていても
よいアミノカルボニルオキシ基が挙げられ、例えば、ジ
メチルアミノカルボニルオキシ基、ピロリジノカルボニ
ルオキシ基等が挙げられる。前記アミノスルホニルアミ
ノ基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置
換されていてもよいアミノスルホニルアミノ基が挙げら
れ、例えば、ジエチルアミノスルホニルアミノ基、ジ−
n−ブチルアミノスルホニルアミノ基、フェニルアミノ
スルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0025】前記カルバモイルオキシ基としては、炭素
数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよ
いカルバモイルオキシ基が挙げられ、例えば、ジメチル
カルバモイルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基
等が挙げられる。前記アミノ基としては、炭素数12以
下、好ましくは8以下の置換されてもよいアミノ基が挙
げられ、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、エチルアミノ基、N−エチル−N−3−カル
ボキシプロピルアミノ基、N−エチル−N−2−スルホ
エチルアミノ基、フェニルアミノ基、N−メチル−N−
フェニルアミノ基等が挙げられる。前記アルコキシカル
ボニル基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下
の置換されていてもよいアルコキシカルボニル基が挙げ
られ、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、メトキシエトキシカルボニル基等が挙げられ
る。
【0026】前記アリールオキシカルボニル基として
は、炭素数15以下、好ましくは10以下の置換されて
いてもよいアリールオキシカルボニル基が挙げられ、例
えば、フェノキシカルボニル基、p−メトキシフェノキ
シカルボニル基等が挙げられる。前記アシルオキシ基と
しては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換され
てもよいアシルオキシ基が挙げられ、例えば、アセトキ
シ基、ベンゾイルオキシ基、2−ブテノイルオキシ基、
2−メチルプロパノイルオキシ基等が挙げられる。前記
スルホニルオキシ基としては、炭素数12以下、好まし
くは8以下の置換されてもよいスルホニルオキシ基が挙
げられ、例えば、フェニルスルホニルオキシ基、メタン
スルホニルオキシ基、4−クロロフェニルスルホニルオ
キシ基等が挙げられる。
【0027】上記のうち、一般式(2)中のR2、R3
4、R5としては、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シアノ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アミノカルボニルアミノ基が好ましく、R3及びR4
の少なくともいずれか一方が水素原子であることがより
好ましい。さらに、2位に位置するR2が、アシルアミ
ノ基で置換されたものが最も好ましい。また、一般式
(2)中のR6としては、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、シアノ基、アリール基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、へテロ環チオ基、スルホニル基が好まし
い。
【0028】前記R4及びR5が、互いに結合して環構造
を形成する場合には、下記一般式(3)又は一般式
(4)で表される構造の色素又はその前駆体が好まし
い。
【0029】
【化4】
【0030】式中、R1、R2、R3及びR6は、前記一般
式(2)で定義したものと同義であり、R7、R8、R9
及びR10は、前記一般式(2)中のR1の定義と同義で
ある。また、R11は、水素原子又は炭素数12以下のア
ルキル基を表す。Qは、5〜7員環を形成するのに必要
な原子団を表す。
【0031】前記一般式(3)で表される色素として
は、下記態様のものが好ましい。即ち、R2は、水素原
子、アシルアミノ基(炭素数2〜12)、スルファモイ
ル基(炭素数1〜12)、カルバモイル基(炭素数2〜
12)又はスルホニルアミノ基(炭素数1〜12)であ
り、R3は、水素原子、R7、R10は、水素原子、スルホ
ニルアミノ基(炭素数1〜12)、アシルアミノ基(炭
素数2〜12)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素
数2〜12)であり、R8、R9は、水素原子であり、R
6は、一般式(2)で挙げた好ましい置換基と同一であ
る態様である。
【0032】前記一般式(4)で表される色素として
は、下記態様のものが好ましい。即ち、R1は、水素原
子、アシルアミノ基(炭素数2〜12)であり、R2
11は、水素原子であり、Qは、−C(R12)(R13)−
又は−C(R12)(R13)−C(R14)(R15)−であり、
12、R13、R14、R15が、それぞれ独立に水素原子又
はアルキル基(炭素数1〜6)である態様である。
【0033】次に、前記一般式(1)で表される画像形
成化合物について説明する。式中のDyeは、前記一般
式(2)で表される色素又はその前駆体を1以上有する
色素部を表す。式中、qは、1又は2を表し、qが2の
時、Dye−Xは、同一であっても異なっていてもよ
い。qとしては、1が好ましい。DyeとXとは、前記
一般式(2)のR2、R3、R4、R5及びR6の少なくと
も1つにおいて結合する。
【0034】式中、Xは、現像に対応又は逆対応して切
断される単結合又は連結基を表すが、Xで表される連結
基としては、例えば、−N(J1)−〔J1は、水素原
子、アルキル基又は置換アルキル基を表す。〕、−SO
2−、−CO−、アルキレン基、置換アルキレン基、フ
ェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナ
フチレン基、−O−、−SO−及びこれらの2価残基を
2以上組合せて得られる基が挙げられ、中でも、−N
(J1)−SO2−、−N(J1)−CO−、−J2
(L)k−(J3r−〔J2及びJ3は、それぞれ独立に
アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換
フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基を表
し、Lは、−O−、−SO−、−SO2−、−CO−、
−SO2NH−、−NHSO2−、−CONH−、−NH
CO−を表す。k、rは、それぞれ独立に0又は1を表
す。〕が好ましい。また、さらに前記−N(J1)−S
2−、−N(J1)−CO−、−J2−(L)k
(J3r−を組合せた基も好ましい。前記一般式(1)
において、DyeとYとの結合態様としては、(Dye
−SO2NH)−Yが最も好ましい。
【0035】次に、一般式(1)中のYについて説明す
る。Yは、潜像を有する感光性ハロゲン化銀に対応又は
逆対応してY−X結合が切断する性質を持つ基を表す。
このような基は、色素の拡散転写を利用する写真化学の
分野では公知であり、例えば、米国特許5,021,3
34号(特開平2−184852号)に記載されてい
る。
【0036】Yについて詳しく説明する。式にはXを含
めて示した。 (1)Yとしては、まず、現像に対応して写真有用性基
を放出するネガ作用性レリーサーが挙げられる。前記ネ
ガ作用性レリーサーに分類されるYとしては、酸化体か
ら写真有用性基を放出するレリーサー群が知られてお
り、例えば、下記式(Y−1)が挙げられる。
【0037】(Y−1)
【化5】
【0038】式中、βは、ベンゼン環の形成に要する非
金属原子群を表し、このベンゼン環には、飽和又は不飽
和の炭素環、複素環が縮環していてもよい。αは、−O
2又は−NHZ3を表し、ここで、Z2は、水素原子又
は加水分解により水酸基を与える基を表し、Z3は、水
素原子、アルキル基、アリール基又は加水分解によりア
ミノ基を与える基を表す。
【0039】式中、Z1は、置換基を有していてもよい
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシル基、スルホニル基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、ウレタン基、へテロ環基又はシアノ基、ハロ
ゲン原子を表し、aは、正の整数を表し、aが2以上の
ときは、Z1は全て同じであっても異なっていてもよ
い。また、Xは、−NHSO24−を表し、ここで、Z
4は、2価の基を表す。
【0040】前記式(Y−1)で表される基のうち、下
記式(Y−2)又は式(Y−3)が好ましい。
【0041】(Y−2)
【化6】
【0042】(Y−3)
【化7】
【0043】式中、Z2、Xは、前記式(Y−1)で定
義したものと同義である。Z5、Z6は、それぞれ独立に
アルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、これら
は置換基を有してもよい。中でも、Z5は、2級又は3
級のアルキル基が好ましく、Z5及びZ6の炭素数の和
が、20以上50以下であるものがより好ましい。
【0044】これらの具体例としては、米国特許4,0
55,428号、同4,336,322号、特開昭51
−113624号、同56−16131号、同56−7
1061号、同56−71060号、同56−7107
2号、同56−73057号、同57−650号、同5
7−4043号、同59−60439号、特公昭56−
17656号、同60−25780号に記載のものを挙
げることができる。
【0045】また、下記式(Y−4)で表されるものも
挙げることができる。
【0046】(Y−4)
【化8】
【0047】式中、α、X、Z1、aは、前記式(Y−
1)で定義したものと同義である。β′は、ベンゼン環
の形成に要する非金属原子群を表し、このベンゼン環に
は飽和若しくは不飽和の炭素環又は複素環が縮環してい
てもよい。
【0048】前記式(Y−4)で表される基のうち、α
が−OZ2であり、β′がナフタレン骨格を形成してい
るものが好ましい。具体的には、米国特許3,928,
312号、同4,135,929号に記載されている。
【0049】また、前記式(Y−1)、式(Y−2)と
同様の反応により、写真有用性基を放出するレリーサー
としては、特開昭51−104343号、同53−46
730号、同54−130122号、同57−8505
5号、同53−3819号、同54−48534号、同
49−64436号、同57−20735号、特公昭4
8−32129号、同48−39165号、米国特許
3,443,934号に記載の基が挙げられる。
【0050】異なる反応機構により、酸化体から写真有
用性基を放出する化合物としては、下記式(Y−5)又
は式(Y−6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げ
られる。
【0051】(Y−5)
【化9】
【0052】(Y−6)
【化10】
【0053】式中、β′は、前記式(Y−4)で定義し
たもの、X、Z2は、前記式(Y−1)で定義したもの
と同義であり、Z7は、Z2と同義であり、Z8は、Z1
定義した置換基又は水素原子を表す。Z2及びZ7は、同
じであっても異なっていてもよい。この具体例として
は、米国特許3,725,062号に記載されている。
【0054】この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
の分子内に、さらに求核性基を有するものも挙げること
ができる。具体的には、特開平4−97347号に記載
されている。
【0055】また、Yの別の例としては、米国特許3,
443,939号に記載のp−ヒドロキシジフェニルア
ミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同4,
684,604号、R.D.誌128号22頁に記載の
ヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0056】さらに、ネガ作用性レリーサーとして、下
記式(Y−7)を挙げることもできる。
【0057】(Y−7)
【化11】
【0058】式中、Coupは、p−フェニレンジアミ
ン類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリング
する基、即ち、写真用カプラーとして知られている基を
表す。具体的には、英国特許1,330,524号に記
載されている。Xは、前記式(Y−1)で定義したもの
と同義である。
【0059】(2)次に、Yとして、現像に逆対応して
写真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げら
れる。
【0060】ポジ作用性レリーサーとしては、まず処理
時に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられ
る。このタイプのYとしては、下記式(Y−8)が好ま
しい。
【0061】(Y−8)
【化12】
【0062】式中、EAGは、還元性物質から電子を受
けとる基を表す。Nは、窒素原子を表し、Wは、酸素原
子、硫黄原子又はNZ11−を表し、EAGが電子を受け
取った後、このN−W結合が開裂する。Z11は、アルキ
ル基、アリール基を表す。Z9、Z10は、単なる結合手
或いは水素原子以外の置換基を表す。式中の実線は結合
を表し、破線はこの内の少なくとも1つが結合している
ことを表す。
【0063】前記式(Y−8)で表される基のうち、下
記式(Y−9)が好ましい。
【0064】(Y−9)
【化13】
【0065】式中、Oは、酸素原子を表し(即ち、式
(Y−8)中のWが酸素原子の場合)、Z12は、N−O
結合を含む複素環を形成し、かつN−O結合の開裂に引
き続いて、Z12−X結合が切断する性質を有する原子団
を表す。Z12は、置換基を有していてもよく、また、飽
和環又は不飽和環が縮環していてもよい。Z13は、−C
O−又はSO2−を表す。
【0066】前記式(Y−8)で表される基のうち、下
記式(Y−10)がより好ましい。
【0067】(Y−10)
【化14】
【0068】式中、Z14は、アルキル基、アリール基、
アラルキル基を表し、Z15は、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基を表し、Z16は、アルキル基、アリール基、
アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基を表す。bは、0から3の整数を表す。ま
た、式中のニトロ基の置換位置としては、窒素原子に対
しオルト位又はパラ位である。中でも、前記Z15は、炭
素数12〜30のアルキル基で置換されたカルバモイル
基又はスルファモイル基がより好ましい。
【0069】このタイプのYの具体例としては、特開昭
62−215,270号、米国特許4,783,396
号に記載されている。
【0070】また、別の還元されて機能を発現するポジ
作用性レリーサーとしては、米国特許4,139,37
9号や同4,139,389号に記載のBEND化合
物、英国特許11,445号に記載のCarquin化
合物、特開昭54−126535号、特開昭57−84
453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0071】前記式(Y−8)で表されるYに代表され
る被還元性のレリーサーを使用する場合には、還元剤を
併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLDA
化合物も好適に挙げることができる。具体的には、米国
特許4,551,423号に記載されている。
【0072】また、ポジ作用性レリーサーの中には、感
光材料中に還元体として含有させ、処理時に酸化される
と失活するタイプのものもある。このタイプのレリーサ
ーとしては、特開昭51−63618号、米国特許3,
980,479号に記載のFields化合物、特開昭
49−111628号、同52−4819号、米国特許
4,199,354号に記載のHinshaw化合物等
が挙げられる。
【0073】このタイプのYの具体例として、下記式
(Y−11)も挙げられる。
【0074】(Y−11)
【化15】
【0075】式中、Z17、Z19は、水素原子若しくは置
換又は無置換のアシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基を表し、Z18は、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルホニル基、スルファモイル基を表し、
20、Z21は、水素原子又は置換若しくは無置換のアル
キル基、アリール基、アラルキル基を表す。具体的に
は、特開昭62−245270号、同63−46450
号に記載されている。
【0076】さらに別の機構を有するポジ作用性レリー
サーとしては、チアゾリジン型レリーサーが挙げられ
る。具体的には、米国特許4,468,451号、特開
平7−159962号に記載されている。
【0077】以下に、本発明に用いる一般式(1)で表
される画像形成化合物の具体例を示すが、本発明におい
ては、これらに限定されるものではない。
【0078】
【化16】
【0079】
【化17】
【0080】
【化18】
【0081】
【化19】
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】前記画像形成化合物の使用量としては、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の支持体上に設けられた1層の
感光層1m2当り、1〜10mmolが好ましく、2〜
7mmolがより好ましい。また、前記使用量は、ハロ
ゲン化銀1molに対して0.01〜5molが一般的
であり、中でも、0.05〜1molが好ましい。
【0085】前記画像形成化合物は、後述するカラー拡
散転写法に用いるフィルム・ユニット(熱現像カラー写
真拡散転写法を含む。)等に使用できる。前記一般式
(1)で表される画像形成化合物は、該画像形成化合物
中の色素部が安定に光、熱、空気、薬品等に対する堅牢
性の高い性質のマゼンタ色素を放出しうるため、分光特
性に優れるとともに、鮮明な画像を形成でき、形成画像
を長期間安定に維持することができる。
【0086】次に、前記画像形成化合物の合成法につい
て説明する。前記画像形成化合物は、カプラー成分であ
るナフトール類又はフェノール類とジアゾ成分であるチ
アジアゾール類のアミノ体とのジアゾカップリング反応
により色素骨格が完成する。チアジアゾール類のアミノ
体の合成は、Dyes and Pigments
3,81−121(1982)及びその引用文献に記載
の方法を参考にすることができる。
【0087】代表的な合成例を以下に示す。 (合成例1: 例示の化合物7[化17]の合成)ジア
ゾ成分(A)25.7gをリン酸300mlに溶解し、
10℃以下で亜硝酸ナトリウム8gをゆっくり添加し
た。これを1時間攪拌し、ジアゾ液を調製した。カップ
リング成分(B)18gをメタノール200mlに溶解
した後、15℃以下で前記ジアゾ液をゆっくり加えた。
攪拌を2時間続けた後、、これに食塩水を加え、析出し
た結晶を濾取し、得られた粗結晶をメタノールで加熱洗
浄してアゾ色素(C)32gを得た。
【0088】前記アゾ色素24gを、ジメチルアセトア
ミド25ml、アセトニトリル100mlの混合液中に
加え、水冷下でオキシ塩化リン50mlを滴下した。こ
れを50℃の下で2時間反応させた後、氷水中に反応混
合物を注ぎ、析出した結晶を濾取してスルホニルクロリ
ド体(D)15gを得た。さらに、前記スルホニルクロ
リド体(D)15g及び下記化合物(E)21gをジメ
チルアセトアミド150ml中に溶解した後、α−ピコ
リン15mlを滴下した。これを1時間反応させた後、
水を加えて析出した結晶を濾取し、得られた粗結晶をシ
リカゲルカラムクロマトグラフに付して、目的とする化
合物7を得た。
【0089】
【化22】
【0090】前記画像形成化合物及び以下の画像形成促
進剤等の疎水性添加剤は、米国特許第2,322,02
7号等に記載の公知の方法により、写真構成層中に導入
することができる。この場合、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
等に記載の高沸点有機溶媒を、必要に応じて、沸点50
〜160℃の低沸点有機溶媒と併用することができる。
前記高沸点有機溶媒の使用量としては、用いる画像形成
化合物1gに対し、10g以下が好ましく、5g以下が
より好ましい。また、特公昭51−39853号、特開
昭51−59943号に記載の重合物を用いた分散法も
使用できる。
【0091】水に実質的に不溶な化合物(疎水性物質)
の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にし
て分散含有させることができる。疎水性物質を親水性コ
ロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いるこ
とができ、例えば、特開昭59−157636号の第
(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを
使うことができる。
【0092】本発明においては、下記一般式(5)で表
わされる色素供与化合物を併用することができる。 DYE−Y´ 一般式(5)
【0093】ここで、DYEは、色素又はそのプレカー
サーを表し、Y´は、アルカリ条件下で、前記DYEと
は拡散性の異なる化合物を与える成分を表す。このY´
の機能により、銀現像部で拡散性となるネガ型化合物と
未現像部で拡散性となるポジ型化合物とに大別される。
【0094】ネガ型のY´としては、例えば、アルカリ
現像により酸化し、解裂して拡散性色素を放出するもの
が挙げられる。
【0095】Y´の具体例としては、特開平2−323
35号公報(15)頁右上欄18行目〜同公報(15)
頁左下欄20行目に記載の米国特許3,928,312
号等に記載のものが挙げられる。
【0096】ネガ型の色素放出レドックス化合物である
Y´のうち、N−置換スルファモイル基(N−置換基と
しては芳香族炭化水素環やへテロ環から誘導される基)
が好ましい。Y´の代表例、ポジ型の化合物、別型の化
合物等については、特開平2−32335号公報(1
6)頁左上欄〜同公報(17)頁右下欄7行目までの記
載内容が適用できる。
【0097】本発明において併用しうる色素供与化合物
が被還元性の色素供与化合物である場合には、還元剤
(以下、「電子供与体」という場合もある。)を使用す
る。前記還元剤は、外部から供給してもよいし、予め感
光材料中に含有させてもよい。また、それ自身は還元性
を持たないが、現像過程で求核試薬や熱の作用で還元性
を発現する還元剤プレカ−サーも用いることができる。
【0098】本発明に使用可能な電子供与体としては、
例えば、米国特許第4,500,626号の第49〜5
0欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同
4,330,617号、同4,590,152号、特開
昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、同
57−40245号、同56−138736号、同59
−178458号、同59−53831号、同59−1
82449号、同59−182450号、同60−11
9555号、同60−128436号から同60−12
8439号まで、同60−198540号、同60−1
81742号、同61−259253号、同62−24
4044号、同62−131253号から同62−13
1256号まで、欧州特許第220,746A2号の第
78〜96頁等に記載の電子供与体や電子供与体プレカ
ーサーが挙げられる。米国特許第3,039,869号
に開示されているもののような種々の電子供与体の組合
せも用いることができる。
【0099】本発明において併用しうる色素供与化合物
が耐拡散性である場合、或いは、被還元性の色素供与化
合物と併用する前記還元剤が耐拡散性である場合、電子
伝達剤を使用してもよい。
【0100】前記電子伝達剤又はそのプレカーサーは、
前記電子供与体又はそのプレカーサーの中から選択する
ことができる。電子伝達剤又はそのプレカーサーとして
は、その移動性が耐拡散性の電子供与体より大きいこと
が好ましく、中でも、1−フェニル−3−ピラゾリドン
類又はアミノフェノール類が有用である。電子伝達剤と
組合せて用いる耐拡散性の電子供与体としては、前記還
元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しないもので
あればよく、中でも、ハイドロキノン類、スルホンアミ
ドフェノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭
53−110827号に電子供与体として記載されてい
る化合物が好ましい。前記電子伝達剤は、外部から供給
してもよく、予め感光材料中に含有させてもよい。
【0101】本発明で使用可能な色素供与性化合物は、
感光性ハロゲン化銀乳剤と同一層に含有させることが好
ましいが、直接又は電子伝達剤を介して反応可能な状態
であればいずれの写真構成層(中間層、保護層、紫外線
吸収層等)に含有させてもよい。例えば、着色した色素
供与性化合物は、ハロゲン化銀乳剤層の下層に設ける非
感光性親水性コロイド層(中間層、保護層等の隣接層)
に存在させると感度の低下を防ぐことができる。前記色
素供与性化合物の使用量としては、広範に設定すること
ができ、ハロゲン化銀1モルに対し、0.01〜5mo
lが好ましく、0.05〜1molがより好ましい。
【0102】前記色素供与性化合物は、拡散転写型カラ
ー写真感光材料に使用でき、その現像・画像形成方法と
しては、室温付近で処理組成物を展開する方法や微量の
水を供給するか又は熱溶剤を含有させて熱現像を行う方
法を採用することができる。
【0103】まず、カラー拡散転写法について詳述す
る。カラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの代
表的な形態としては、1つの透明な支持体上に、受像要
素(色素固定要素)と感光要素とが積層されており、転
写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する必要
のない形態である。具体的には、前記受像要素は、少な
くとも一層の媒染層からなり、前記感光要素は、青感光
性乳剤層、緑感光性乳剤層及び赤感光性乳剤層の組合
せ、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層及び赤外光感光性
乳剤層の組合せ、或いは、青感光性乳剤層、赤感光性乳
剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記各乳剤層
にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物質及
びシアン色素供与性物質をそれぞれ組合せてなる構成が
好ましい態様である(ここで、「赤外光感光性乳剤層」
とは、700nm以上、特に740nm以上の光に対し
て感光性を持つ乳剤層をいう。)。本発明のハロゲン化
銀写真感光材料においては、写真構成層を形成する上記
のような感光層(感光性乳剤層)又は非感光性親水性コ
ロイド層(感光層に隣接する層等)に上述の画像形成化
合物を含有させるが、中でも、感光要素を構成する、マ
ゼンタ色素を放出する感光性乳剤層、即ち、緑感光性乳
剤層なる層中に、上述の画像形成化合物を少なくとも1
種含有することが好ましい。
【0104】前記媒染層と、感光層又は色素供与性物質
含有層との間には、透明支持体を通して転写画像が観賞
できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射
層が設けられる。
【0105】明所で現像処理を可能とする目的で、白色
反射層と感光層の間に、さらに遮光層を設けてもよい。
また、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素か
ら剥離できるようにするために、適当な位置に剥離層を
設けてもよい。このような態様は、例えば、特開昭56
−67840号やカナダ特許674,082号に記載さ
れている。
【0106】また、積層型であって剥離する別の態様と
して、特開昭63−226649号に記載の、白色支持
体上に少なくとも、(a)中和機能を有する層、(b)
染料受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組
合された少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層、を順次
有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物及び
透明カバーシートからなり、前記ハロゲン化銀乳剤層に
おける、前記アルカリ処理組成物を展開する側と反対側
に、遮光機能を持つ層を有することを特徴とするカラー
拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0107】また、剥離不要の別の形態としては、1つ
の透明支持体上に、前記感光要素が塗設され、その上に
白色反射層が塗設され、さらにその上に受像層が塗設さ
れた積層型の形態が挙げられる。同一支持体上に、受像
要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層されてお
り、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態様につ
いては、米国特許3,730,718号に記載されてい
る。
【0108】他方、2つの支持体上に、それぞれ感光要
素と受像要素とが別個に塗設される代表的な形態には、
大別して2形態があり、その1つは剥離型であり、他は
剥離不要型である。これらについて詳しく説明すると、
剥離型フィルム・ユニットの好ましい態様では、1つの
支持体上に、少なくとも一層の受像層が塗設されてお
り、一方、感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設さ
れていて、露光終了前は、感光層塗布面と媒染層塗布面
は向き合っていないが、露光終了後(例えば、現像処理
中)は、感光層塗布面がひっくり返って受像層塗布面と
重なり合うように工夫されている。媒染層で転写画像が
完成した後は、速やかに感光要素が受像要素から剥離さ
れる。
【0109】また、剥離不要型フィルム・ユニットの好
ましい態様では、透明支持体上に、少なくとも一層の媒
染層が塗設されており、一方、透明又は遮光層を有する
支持体上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と
媒染層塗布面とが向き合って重ね合わされて構成されて
いる。
【0110】以上述べた2形態においては、さらにアル
カリ性処理液を含有し、圧力で破裂可能な容器(処理要
素)を組合わせてもよい。中でも、1つの支持体上に、
受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フィルム・
ユニットでは、処理要素は、感光要素と該感光要素上に
重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好まし
い。また、2つの支持体上に、感光要素と受像要素と
が、それぞれ別の支持体上に塗設された形態では、遅く
とも現像処理時に、処理要素が感光要素と受像要素の間
に配置されるのが好ましい。前記処理要素には、フィル
ム・ユニットの形態に応じて、遮光剤(カーボン・ブラ
ックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は白
色顔料(酸化チタン等)を含有させることが好ましい。
さらに、カラー拡散転写方式のフィルム・ユニットで
は、中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タ
イミング機構が、カバーシート中、受像要素中、或い
は、感光要素中に組込まれていることが好ましい。
【0111】以下に、カラー拡散転写法に用いるフィル
ム・ユニットにおける受像要素についてさらに詳しく説
明する。前記受像要素としては、媒染剤を含む層(媒染
層)を少なくとも一層有することが好ましい。前記媒染
剤としては、写真分野で公知のものを用いることがで
き、具体的には、英国特許2,011,912号、同
2,056,101号、同2,093,041号や、米
国特許4,115,124号、同4,273,853
号、同4,282,305号、特開昭59−23234
0号、同60−118834号、同60−128443
号、同60−122940号、同60−122921
号、同60−235134号等の公報に記載のものを挙
げることができる。
【0112】前記受像要素には、適宜種々の添加剤を用
いることができるが、これについては熱現像カラー拡散
転写法用の色素固定要素(受像要素)の項で合わせて説
明する。
【0113】次に、カラー拡散転写法に用いるフィルム
・ユニットにおける感光要素について説明する。カラー
拡散転写法に用いられるハロゲン化銀乳剤、分光増感色
素、乳剤層、フルカラーの重層構成等、処理組成物、カ
ラー拡散転写法フィルムユニット及びその構成層につい
ては、特開平2−32335号公報(17)頁右下欄8
行目〜同公報(20)頁右下欄19行目の記載が適用さ
れる。
【0114】次いで、カラー拡散転写法に用いるフィル
ム・ユニットにおける剥離層について説明する。前記剥
離層は、処理後、ユニット内感光シートの任意の場所に
設けることができる。剥離用素材としては、例えば、特
開昭47−8237号、同59−220727号、同4
9−4653号、米国特許第3,220,835号、同
4,359,518号、特開昭49−4334号、同5
0−65133号、同45−24075号、米国特許第
3,227,550号、同2,759,825号、同
4,401,746号、同4,366,227号等に記
載のものが挙げられる。具体的には、水溶性(あるいは
アルカリ可溶性)のセルロース誘導体が挙げられ、例え
ば、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテー
トフタレート、可塑化メチルセルロース、エチルセルロ
ース、硝酸セルロース、カルボキシメチルセルロース、
等である。また、種々の天然高分子、例えばアルギン
酸、ペクチン、アラビアゴム等が挙げられる。また、ア
セチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等の種々の変性ゼ
ラチン;ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポ
リメチルメタクリレート又はそれらの共重合体等が挙げ
られる。
【0115】中でも、前記剥離用素材としては、セルロ
ース誘導体が好ましく、ヒドロキシエチルセルロースが
より好ましい。また、水溶性セルロース誘導体のほか、
有機ポリマー等の粒状物質を用いることもできる。
【0116】前記有機ポリマーとしては、平均粒子径
0.01〜10μmのポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リメチルメタアクリレート、ポリビニルピロリドン、ブ
チルアクリレート等のポリマーラテックス等が挙げら
れ、中でも、以下に述べるような、内部に空気を含み、
外側が有機ポリマーからなる素材を含む光反射性中空ポ
リマーラテックスが好ましい。前記光反射性中空ポリマ
ーラテックスは、特開昭61−151646号に記載の
方法により合成することができる。
【0117】次に、熱現像カラー拡散転写法について説
明する。熱現像カラー感光材料は、基本的には、支持体
上に還元剤(電子供与体)、バインダー及び色素供与性
化合物を含有してなり、さらに必要に応じて、有機金属
塩酸化剤等を含有させることができる。これらの成分
は、同一層に添加することが多いが、反応可能な状態で
あれば、別層に分割して添加することもできる。例え
ば、着色した色素供与性化合物は、ハロゲン化銀乳剤層
の下層に設ける非感光性親水性コロイド層(中間層、保
護層等の隣接層)に存在させると感度の低下を防ぐこと
ができる。電子供与体は、熱現像型感光材料に内蔵する
ことが好ましいが、例えば、後述する色素固定要素から
拡散させる等の方法により外部から供給するようにして
もよい。
【0118】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層の、それぞれ異なるスペクトル領域に感光性を有す
るハロゲン化銀乳剤層を組合わせて用いる。例えば、青
感光層、緑感光層、赤感光層の3層の組合せ、緑感光
層、赤感光層、赤外感光層の3層の組合せ等がある。各
感光層の配列順序としては、任意であり、通常型のカラ
ー感光材料で知られている種々の配列順序を採ることが
できる。また、各感光層は、特開平1−252954号
等に記載のように、必要に応じて2層以上に分割して用
いてもよい。
【0119】熱現像型感光材料には、保護層、下塗り
層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション
層、バック層等の種々の補助層を設けることができる。
具体的には、米国特許第5,051,335号に記載の
下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61−
20,943号に記載の、固体顔料を有する中間層、特
開平1−120,553号、同5−34,884号、同
2−64,634号に記載の還元剤やDIR化合物を有
する中間層、米国特許第5,017,454号、同5,
139,919号、特開平2−235,044号に記載
の、電子伝達剤を有する中間層、特開平4−249,2
45号に記載の、還元剤を有する保護層又はこれらを組
合わせた層等を設けることができる。また、保護層は、
2層に分割することが好ましい。熱現像型感光材料で
は、保護層中にも、種々の添加剤を含有させる必要があ
る場合が多く、そのため膜強度が弱くなり、キズが付き
やすくなるからである。従って、保護層を2層に分割し
た場合の、最上層となる保護層には、バインダーに対す
る添加剤(特に、油溶成分)の添加量を低く抑え、バイ
ンダーリッチな組成とすることが、膜強度を強くする点
で好ましい。
【0120】支持体が、酸化チタン等の白色顔料を含有
したポリエチレンラミネート紙である場合には、バック
層には帯電防止機能を持たせルことが好ましく、その表
面抵抗率としては、1012[Ω・cm]以下が好まし
い。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の各感
光層に使用可能な感光性ハロゲン化銀としては、種々の
形状のものが使用可能であり、例えば、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶体を有するレギュラ
ー粒子や平板状粒子、球状粒子、じゃがいも状粒子等の
ような変則的な結晶形を有する粒子等を挙げることがで
きる。前記感光性ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持
ったいわゆるコアシェル型粒子であってもよい。また、
前記感光性ハロゲン化銀を含んでなるハロゲン化銀乳剤
は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であっ
てもよい。内部潜像型乳剤は、造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、単分
散でも多分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いても
よい。ハロゲン化銀乳剤の調製においては、特に、階調
調整の容易の点で、感度の異なる乳剤を混合する方法
(例えば、特開平1−167744号等)が好ましく用
いられる。本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤と
しては、コアシェル型粒子乳剤が好ましい。また、特開
平3−110555号に記載の変動係数20%以下の単
分散乳剤も好ましい。感光性ハロゲン化銀粒子の粒子径
としては、0.1〜2μmが好ましく、0.2〜1.5
μmがより好ましい。
【0122】具体的には、米国特許第4,500,62
6号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌(以下、RDと略記する。)365
44(1994年)、特開昭62−253159号、特
開平3−110555号、同2−236546号、同1
−167743号、同6−332,093号、同6−3
01,129号、同6−230,491号、同6−19
4,768号、同6−194,766号、欧州特許61
8,484A号等に記載のハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
【0123】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の調製過
程においては、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行う
ことが好ましい。脱塩手段として、ゼラチンをゲル化さ
せて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また、多価ア
ニオンよりなる無機塩類(例えば、硫酸ナトリウム)、
アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えば、
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム)又はゼラチン誘導
体(例えば、脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチン等)を利用し
た沈降法を用いてもよい。上記のうち、沈降法が好まし
く用いられる。
【0124】感光性ハロゲン化銀乳剤には、種々の目的
でイリジウム、ロジウム、白金、カドミウム、亜鉛、タ
リウム、鉛、鉄、オスミウム等の重金属を含有させても
よい。これらの重金属は、単独で用いても、2種以上を
組合わせて用いてもよい。前記重金属の添加量として
は、使用目的によるが、一般には、ハロゲン化銀1モル
当り10-9〜10-3モルが好ましい。また、含有させる
際には、感光性ハロゲン化銀粒子に均一に入れてもよい
し、感光性ハロゲン化銀粒子の内部や表面に局在させて
もよく、具体的には、特開平2−236542号、同1
−116637号、同6−258,755号、同6−2
35,992号、特願平4−126629号等に記載の
乳剤が好ましい。
【0125】感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形成段階で
用いる溶剤としては、ロダン塩、アンモニア、4置換チ
オエーテル化合物、特公昭47−11386号記載の有
機チオエーテル誘導体、特開昭53−144319号に
記載の含硫黄化合物等が挙げられる。
【0126】その他の条件については、ピー グラフキ
デ著、「シミー エ フィジックフォトグラフィック」
〔ポールモンテル社刊、1967年〕、ジー エフ デ
ュフィン著、「フォトグラフィク エマルジョン ケミ
ストリー」〔ザ フォーカル プレス社刊、1966
年〕、ビィ エル ツェリクマン他著、「メーキングア
ンド コーティング フォトグラフィク エマルジョ
ン」〔ザ フォーカルプレス社刊、1964年〕等に記
載されている。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法の
いずれでもよく、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせのいずれを用いてもよい。
【0127】単分散乳剤を得るには、同時混合法が好ま
しく、感光性ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下にお
いて形成させる逆混合法も用いることができる。前記同
時混合法としては、例えば、ハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロール
ダブルジェット法を挙げることができる。
【0128】また、感光性ハロゲン化銀粒子の成長を速
める目的で、添加する銀塩及びハロゲン塩の添加濃度、
添加量、添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−1
42329号、同55−158124号、米国特許36
50757号等)。さらに、反応液の攪拌方法として
は、公知の攪拌方法の中から適宜選択することができ
る。ハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、pHは、
目的に応じて適宜設定することができ、中でも、pH範
囲としては、2.2〜7.0が好ましく、2.5〜6.
0がより好ましい。
【0129】感光性ハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増
感されたハロゲン化銀乳剤である。感光性ハロゲン化銀
乳剤の化学増感としては、通常型感光材料用乳剤で公知
の方法の中から適宜選択することができ、例えば、硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法、セレン増感法等を
挙げることができ、これらを単独又は組合わせて用いる
ことができる(例えば、特開平3−110555号、特
願平4−75798号等)。前記化学増感を含窒素複素
環化合物の存在下で行うこともできる(特開昭62−2
53159号)。化学増感時のpHとしては、5.3〜
10.5が好ましく、5.5〜8.5がより好ましい。
pAgとしては、6.0〜10.5が好ましく、6.8
〜9.0がより好ましい。
【0130】本発明においては、支持体上に塗布した時
の感光性ハロゲン化銀の塗布量としては、銀換算で1m
g/m2〜10g/m2が好ましい。
【0131】本発明において使用可能な添加剤及び公知
の写真用添加剤としては、前記RDNo.36,544、
同 No.18,716及び同 No.307,105に記載さ
れており、その該当箇所を下記に示す。 添加剤の種類 RD36544 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 510〜511頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 511〜514頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 514頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤 515〜517頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤 517〜518頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 527頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 508頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 507頁 651頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤 519頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11.塗布助剤 519頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチック 520頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13.マット剤 521頁 878〜879頁
【0132】乳剤調製時に用いる保護コロイドとして、
及び、その他の感光材料や色素固定要素の構成層のバイ
ンダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
他の親水性のバインダーも用いることもでき、例えば、
前記リサーチ・ディスクロージャー、特開昭64−1
3,546号の(71)頁〜(75)頁に記載のものが
挙げられる。中でも、透明又は半透明の親水性バインダ
ーが好ましく、例えば、ゼラチン、ゼラチン誘導体等の
タンパク質又はセルロース誘導体、デンプン、アラビア
ゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然
化合物;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体、その他合成高分子化合物等
が挙げられる。
【0133】また、特開昭62−245260号等に記
載の高吸水性ポリマー、即ち、−COOM又は−SO3
M〔Mは、水素原子又はアルカリ金属を表す。〕を有す
るビニルモノマーの単独重合体、又はこのビニルモノマ
ー同士若しくは他のビニルモノマーとの共重合体(例え
ば、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウ
ム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用で
きる。これらのバインダーは、2種以上組合わせて用い
ることもできる。
【0134】中でも、ゼラチンと前記バインダーの組合
せが好ましい。ここで、前記ゼラチンとしては、種々の
目的に応じ、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カル
シウム等の含有量を減らした脱灰ゼラチン、酸化処理を
施しメチオニン残基を減じたゼラチン等から適宜選択す
ることができ、これらを組合わせて用いることもでき
る。
【0135】微量の水を供給し熱現像を行うシステムの
場合には、前記高吸水性ポリマーを用いることにより、
水の吸収を迅速化することが可能となる。また、高吸水
性ポリマー、ポリビニールアルコール類或いは特願平5
−181,413号等に記載の多糖類を、色素固定層や
その保護層に使用すると、転写後において、色素が色素
固定要素から他のものへ再転写するのを防止することが
できる。
【0136】支持体上の前記バインダーの塗布量として
は、1m2当り20g以下が好ましく、10g以下がよ
り好ましく、7g以下が最も好ましい。
【0137】感光材料及び/又は色素固定要素の構成層
(バック層を含む。)には、寸度安定化、カール防止、
接着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物
性改良の目的で、種々のポリマーラテックスを含有させ
ることができる。具体的には、特開昭62−24525
8号、同62−136648号、同62−110066
号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使用でき
る。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマー
ラテックスを媒染層に用いることにより、媒染層のヒビ
割れを防止することができ、ガラス転移点が高いポリマ
ーラテックスをバック層に用いることにより、カール防
止効果を得ることができる。
【0138】現像抑制剤放出レドックス化合物を用いる
こともでき、例えば、特開昭61−213,847号、
同62−260,153号、特開平2−68,547
号、同2−110,557号、同2−253,253
号、同1−150,135号に記載のものが使用可能で
ある。前記現像抑制剤放出レドックス化合物の合成法と
しては、例えば、特開昭61−213,847号、同6
2−260,153号、米国特許第4,684,604
号、特開平1−269936号、米国特許第3,37
9,529号、同3,620,746号、同4,37
7,634号、同4,332,878号、特開昭49−
129,536号、同56−153,336号、同56
−153,342号等に記載の方法により行うことがで
きる。
【0139】前記現像抑制剤放出レドックス化合物の添
加量としては、ハロゲン化銀1モル当り、1×10-6
5×10-2モルが好ましく、1×10-5〜1×10-2
ルがより好ましい。
【0140】前記現像抑制剤放出レドックス化合物は、
適当な水混和性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、フッ素化アルコール等のアルコー
ル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブ等に溶解して用いることができる。また、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテート、ジエチルフタレート等のオイル、
或いは、酢酸エチル、シクロヘキサノン等の補助溶媒に
溶解した後に、公知の乳化分散法により機械的に乳化分
散し、乳化分散物として用いることもできる。或いは、
公知の固体分散法により、前記現像抑制剤放出レドック
ス化合物の粉末を水中に投入し、ボールミル、コロイド
ミル、超音波等により分散して用いることもできる。
【0141】前記現像抑制剤放出レドックス化合物は、
放出助剤と組合せて用いることもでき、例えば、特開平
3−293666号に記載のものが使用可能である。
【0142】疎水性の化合物を親水性コロイドに分散す
る場合には、種々の界面活性剤を用いることもでき、例
えば、特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁に記載の界面活性剤が使用できる。さらに、感光
材料の現像促進性を向上するとともに、画像の安定化を
達成しうる化合物も使用でき、例えば、米国特許第4,
500,626号の第51〜52欄に記載のものを挙げ
ることができる。
【0143】色素の拡散転写により画像形成するシステ
ムにおいては、色素固定要素を感光材料とともに用い
る。前記色素固定要素は、感光材料を塗布する支持体と
は別の支持体上に、別個に塗布する形態であっても、感
光材料と同一の支持体上に塗布する形態であってもよ
い。感光材料と色素固定要素との相互関係、支持体との
関係、白色反射層との関係については、米国特許第4,
500,626号の第57欄に記載の関係を本発明にも
適用できる。
【0144】前記色素固定要素は、媒染剤とバインダー
とを含む層を少なくとも1層有してなる。前記媒染剤と
しては、写真分野において公知のものの中から適宜選択
でき、例えば、米国特許第4,500,626号第58
〜59欄、特開昭61−88256号第(32)〜(4
1)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、
同62−244036号等に記載のものが挙げられる。
また、米国特許第4,463,079号に記載の色素受
容性の高分子化合物も挙げられる。前記色素固定要素に
は、必要に応じて、保護層、剥離層、カール防止層等の
補助層を設けることができ、特に、保護層を設ける態様
は有用である。
【0145】感光材料及び/又は色素固定要素の構成層
には、可塑剤、スベリ剤、或いは、感光材料と色素固定
要素の剥離性改良剤としての高沸点有機溶媒等を用いる
ことができる。具体的には、特開昭62−253159
号の(25)頁、同62−245253号等に記載され
たものが挙げられる。さらに、感光材料と色素固定要素
の剥離性改良の目的で、各種シリコーンオイル(ジメチ
ルシリコーンオイルから、ジメチルシロキサンに各種有
機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総てのシリ
コーンオイル)を使用することができ、例えば、信越シ
リコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資
料p.6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイルが
挙げられ、中でも、カルボキシ変性シリコーン(商品
名:X−22−3710)等が有用である。特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有用である。
【0146】感光材料及び/又は色素固定要素には、退
色防止剤を用いてもよい。前記退色防止剤としては、例
えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤又は金属錯体が挙げら
れる。前記酸化防止剤としては、例えば、クロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物が挙げ
られる。また、特開昭61−159644号記載の化合
物も有用である。
【0147】前記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリア
ゾール系化合物(米国特許第3,533,794号
等)、4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,35
2,681号等)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭4
6−2784号等)、その他特開昭54−48535
号、同62−136641号、同61−88256号等
に記載の化合物が挙げられる。また、特開昭62−26
0152号記載の紫外線吸収性ポリマーも有用である。
【0148】前記金属錯体としては、米国特許第4,2
41,155号、同4,245,018号第3〜36
欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62
−174741号、同61−88256号(27)〜
(29)頁、同63−199248号、特開平1−75
568号、同1−74272号等に記載の化合物が挙げ
られる。
【0149】前記退色防止剤としては、特開昭62−2
15272号(125)〜(137)頁に記載のものが
特に有用である。退色防止剤は、色素固定要素に転写さ
れた色素の退色を防止するためのものであり、これは予
め色素固定要素に含有させる態様でもよいし、感光材料
等の外部から色素固定要素に供給する態様でもよい。前
記酸化防止剤、紫外線吸収剤及び金属錯体は、それぞれ
任意に組合わせて使用することもできる。
【0150】感光材料及び/又は色素固定要素には、蛍
光増白剤を用いてもよく、この場合、色素固定要素に蛍
光増白剤を内蔵させて、或いは、感光材料等の外部から
供給することにより、用いることが好ましい。前記蛍光
増白剤としては、K.Veenkataraman編
「The Chemistry of Synthet
ic Dyes」第8章、特開昭61−143752号
等に記載の化合物が挙げられ、具体的には、スチルベン
系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベ
ンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、
ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物等が挙げ
られる。前記蛍光増白剤は、退色防止剤と組合わせて用
いることができる。
【0151】感光材料及び/又は色素固定要素の構成層
に用いる硬膜剤としては、米国特許第4,678,73
9号第41欄、特開昭59−116655号、同62−
245261号、同61−18942号等に記載の硬膜
剤が挙げられ、具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホル
ムアルデヒド等)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタン等)、N−
メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素等)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号等に記載の
化合物)が挙げられる。中でも、特開平3−11404
3号記載のビニルスルホン系硬膜剤が好ましい。
【0152】感光材料及び/又は色素固定要素の構成層
には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で、種々の界面活性剤を使用する
ことができる。前記界面活性剤としては、例えば、特開
昭62−173463号、同62−183457号等に
記載のものを挙げることができる。
【0153】また、感光材料及び/又は色素固定要素の
構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の
目的で、有機フルオロ化合物を使用することもできる。
前記有機フルオロ化合物としては、例えば、特公昭57
−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載のフッ素系界面活
性剤、或いは、フッ素油等のオイル状フッ素系化合物若
しくは四フッ化エチレン樹脂等の固体状フッ素化合物樹
脂等の疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0154】感光材料及び/又は色素固定要素には、マ
ット剤を用いることができる。前記マット剤としては、
二酸化ケイ素、ポリオレフィン又はポリメタクリレート
等の特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物
のほか、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネー
ト樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズ等の特開昭63−274
944号、同63−274952号記載の化合物が挙げ
られる。
【0155】その他、感光材料及び/又は色素固定要素
の構成層には、添加剤として、熱溶剤、消泡剤、防菌防
バイ剤、コロイダルシリカ等を添加することもできる。
前記添加剤としては、例えば、特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁に記載のものを挙げることが
できる。
【0156】感光材料及び/又は色素固定要素には、画
像形成促進剤を用いることができる。前記画像形成促進
剤には、(a)銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、(b)色素供与性物質からの色素の生成又は色素
の分解、或いは拡散性色素の放出等の反応の促進、
(c)感光材料層から色素固定層への色素の移動促進、
等の機能があり、物理化学的な機能から分類すると、塩
基又は塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀又は銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。但し、これらの
物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果
のいくつかを合わせ持つのが一般的である。これらの詳
細については、米国特許4,678,739号第38〜
40欄に記載されている。
【0157】前記塩基プレカーサーとしては、熱により
脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロ
ッセン転位又はベックマン転位によりアミン類を放出す
る化合物等が挙げられ、例えば、米国特許第4,51
1,493号、特開昭62−65038号等に記載のも
のを挙げることができる。
【0158】微量の水の存在下で、熱現像と色素の転写
とを同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩
基プレカーサーは、色素固定要素に含有させるのが感光
材料の保存性を高められる点で好ましい。本発明におい
ては、欧州特許公開210,660号、米国特許第4,
740,445号に記載の、難溶性金属化合物及び該難
溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しう
る化合物(錯形成化合物という)の組合せを用いること
が好ましい。具体的には、特開平2−269,338号
第(2)〜(6)頁に記載されている。前記難溶性金属
化合物としては、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、又は両者の混
合物が好ましい。
【0159】感光材料及び/又は色素固定要素には、現
像時の処理温度及び処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で、種々の現像停止剤を用いることがで
きる。前記現像停止剤とは、適性に現像を行った後、速
やかに塩基を中和又は塩基と反応して膜中の塩基濃度を
下げ、現像を停止する化合物、或いは、銀及び銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物であり、具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、含窒素へテ
ロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等が挙げ
られる。詳しくは、特開昭62−253159号(3
1)〜(32)頁に記載されている。
【0160】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用
可能な支持体としては、現像処理温度に耐えうるものが
用いられ、一般には、紙、合成高分子(フィルム)が挙
げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えば、ト
リアセチルセルロース)又はこれらのフィルム中に酸化
チタン等の顔料を含有させたもの、ポリプロピレン等か
ら作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹
脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特に、キャス
トコート紙)、金属、布類、ガラス類等が挙げられる。
前記支持体は、単独で用いることもでき、また、ポリエ
チレン等の合成高分子で片面又は両面をラミネートされ
たものとして用いることもできる。その他、特開昭62
−253159号(29)〜(31)頁に記載の支持体
も用いることができる。前記各種支持体の表面には、親
水性バインダー、アルミナゾルや酸化スズ等の半導体金
属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を予め
塗布してもよい。
【0161】ハロゲン化銀写真感光材料を露光して画像
記録する方法としては、例えば、カメラ等を用いて風景
や人物等を直接撮影する方法、プリンターや引伸機等を
用いてリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光
する方法、複写機の露光装置等を用いて、原画をスリッ
ト等を通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を
経由して発光ダイオード、各種レーザー等を発光させ露
光する方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エ
レクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディス
プレイ等の画像表示装置に出力し、直接又は光学系を介
して露光する方法等が挙げられる。
【0162】感光材料へ画像記録する光源としては、上
記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイオ
ード、レーザー光源、CRT光源等の米国特許第4,5
00,626号第56欄記載の光源が挙げられる。ま
た、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな光
源を組合わせた波長変換素子を用いて画像露光すること
もできる。ここで、非線形光学材料とは、レーザー光の
ような強い光電界を与えたときに現れる分極と電界との
間の非線形性を発現可能な材料であり、例えば、ニオブ
酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸
リチウム、BaB24等の無機化合物、尿素誘導体ニト
ロアニリン誘導体、3−メチル−4−ニトロピリジン−
N−オキシド(POM)等のニトロピリジン−N−オキ
シド誘導体、特開昭61−53462号、同62−21
0432号に記載の化合物が挙げられる。前記波長変換
素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型
等が知られており、いずれも有用である。
【0163】前記画像情報としては、ビデオカメラ、電
子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジ
ョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原
画をスキャナー等により多数の画素に分割して得た画像
信号、CG、CAD等のコンピューターを用いて作製さ
れた画像信号等が挙げられる。
【0164】感光材料及び/又は色素固定要素は、加熱
現像若しくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性発熱体層を有する態様であってもよい。この場
合、透明又は不透明の発熱要素には、特開昭61−14
5544号等に記載のものを利用できる。尚、これらの
導電層は、帯電防止層としても機能する。熱現像工程に
おける熱現像時の加熱温度としては、約50〜250℃
であるが、約80〜180℃が好ましい。色素の拡散転
写工程は、熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工程
終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加熱
温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転写
可能であるが、特に50℃以上であって、熱現像工程に
おける温度よりも約10℃低い温度までが好ましい。
【0165】現像時における色素の移動は、熱のみによ
っても生じるが、色素の移動促進の目的で溶媒を用いて
もよい。また、特開昭59−218443号、同61−
238056号等に記載の、少量の溶媒(特に、水)の
存在下で、加熱して現像と転写を同時又は連続して行う
方法も有用である。この場合の加熱温度としては、50
℃以上かつ溶媒の沸点以下が好ましく、例えば、溶媒が
水の場合には、50〜100℃が好ましい。
【0166】現像促進及び/又は拡散性色素の色素固定
層への移動のために用いる溶媒としては、例えば、水又
は無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水
溶液(これらの塩基としては、画像形成促進剤の項で記
載したものが挙げられる。)を挙げることができる。ま
た、低沸点溶媒、又は低沸点溶媒と水若しくは塩基性の
水溶液との混合溶液等も使用することができる。また、
界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合
物を溶媒中に含有させることもできる。
【0167】前記溶媒は、色素固定要素、感光材料、或
いは、その両者に付与して用いられる。その使用量とし
ては、全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以
下(特に、全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重
量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量で
よい。感光層及び/又は色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法が挙げられる。また、溶媒をマイク
ロカプセルに閉じ込める等の形で予め感光材料若しくは
色素固定要素又はその両者に内蔵させて用いることもで
きる。
【0168】また、色素の移動促進の目的で、常温では
固体であり、高温下では溶解する親水性熱溶媒を、感光
材料及び/又は色素固定要素に内蔵させることもでき
る。前記親水性熱溶媒は、感光材料及び色素固定要素の
いずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。
また、内蔵させる層も、乳剤層、中間層、保護層、色素
固定層のいずれでもよいが、色素固定層及び/又はその
隣接層に内蔵させることが好ましい。また、前記同様、
色素の移動促進の目的で、高沸点有機溶剤を感光材料及
び/又は色素固定要素に含有させておいてもよい。
【0169】前記親水性熱溶媒としては、例えば、尿素
類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド
類、アルコール類、オキシム類その他の複素環類が挙げ
られる。
【0170】現像及び/又は転写工程における加熱方法
としては、加熱されたブロックやプレートに接触させた
り、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンラ
ンプヒーター、赤外及び遠赤外ランプヒーター等に接触
させたり、高温の雰囲気中を通過させる等の方法が挙げ
られる。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着
させる際の圧力条件や圧力を加える方法は、特開昭61
−147244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0171】本発明の写真要素の処理には、種々の熱現
像装置のいずれもが使用でき、例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号、特開平3−131856号、同3−13185
1号等に記載の装置等を好適に挙げることができる。
【0172】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「%」は、全て「重量%」を表す。 (実施例1) <水酸化亜鉛の分散物の調製>4%ゼラチン水溶液10
0mlに、平均粒子径0.2μmの水酸化亜鉛12.5
g、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース1g及
びポリアクリル酸ソーダ0.1gを加え、ミルにより平
均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉
砕した。その後、ガラスビーズを分離し、水酸化亜鉛の
分散物を得た。
【0173】<電子伝達剤の分散物の調製>5%ゼラチ
ン水溶液に、下記電子伝達剤10g、分散剤としてのカ
ルボキシメチルセルロース(商品名:セロゲン6A,第
一工業製薬(株)製)0.4g及び下記アニオン性界面
活性剤0.2gを加え、ミルで平均粒径0.75mmの
ガラスビーズを用いて60分間粉砕した。その後、ガラ
スビーズを分離し、平均粒径0.35μmの電子伝達剤
の分散物を得た。
【0174】
【化23】
【0175】
【化24】
【0176】<色素トラップ剤分散物の調製>下記ポリ
マーラテックス(固形分濃度13%)108ml、下記
界面活性剤20g及び水1232mlの混合液を攪拌し
ながら、下記アニオン性界面活性剤の5%水溶液600
mlを10分間かけて添加した。この分散液を限外ろ過
モジュールを用いて、500mlまで濃縮、脱塩した。
次いで、1500mlの水を加えて、再度同様の操作を
繰り返して色素トラップ剤分散物500gを得た。
【0177】
【化25】
【0178】
【化26】
【0179】
【化27】
【0180】<疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製>
シアン、マゼンタ、イエローの色素供与化合物、電子供
与体のゼラチン分散物を、それぞれ表1の処方の通り調
製した。即ち、各油相成分を約60℃で加熱溶解させて
均一な溶液とし、これらの溶液と、約60℃に加温した
水相成分とを混合して攪拌した後、ホモジナイザーで1
3分間、回転数12000rpmで分散した。これに加
水し、さらに攪拌して均一な、色素供与化合物のゼラチ
ン分散物を得た。前記マゼンタ、シアンの色素供与化合
物のゼラチン分散物については、限外濾過モジュール
(限外濾過モジュール ACV−3050,旭化成
(株)製)を用いて、水による希釈、濃縮を繰り返し、
下記表1中の酢酸エチル、メチルエチルケトン量が1/
6になるまで減量した。
【0181】
【表1】
【0182】
【化28】
【0183】
【化29】
【0184】
【化30】
【0185】
【化31】
【0186】
【化32】
【0187】
【化33】
【0188】
【化34】
【0189】
【化35】
【0190】
【化36】
【0191】
【化37】
【0192】
【化38】
【0193】
【化39】
【0194】
【化40】
【0195】
【化41】
【0196】<感光性ハロゲン化銀乳剤の調製> (感光性ハロゲン化銀乳剤(1):[赤感光層用乳
剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml
中に、ゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナ
トリウム2.5g及び下記薬品(A)15mlを加えて
42℃に保温した後、これに下記表2の(I)液と(I
I)液を同時に8分間等流量で添加した。次いで(I)、
(II)液の添加終了8分後に、色素のゼラチン分散物の
水溶液(水160ml中に、ゼラチン1.9g、下記色
素(a)127mg、下記色素(b)253mg、下記
色素(c)8mgを添加し35℃に保温したもの)を添
加した。2分経過後、さらに下記表2の(III)液と(I
V)液を同時に32分間等流量で添加した。
【0197】常法により、水洗、脱塩した後、石灰処理
オセインゼラチン22g、下記薬品(B)50mgを加
えて、pHを6.2、pAgを7.8に調整した。4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンを加えた後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸と
を加えて、68℃下で最適に化学増感し、さらに下記カ
ブリ防止剤(1)320mg、薬品(C)80mg、薬
品(D)3gを加えた後、冷却した。このようにして、
平均粒子径0.21μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(赤感光層用の感光性ハロゲン化銀乳剤(1))635
gを得た。
【0198】
【化42】
【0199】
【表2】
【0200】
【化43】
【0201】
【化44】
【0202】
【化45】
【0203】(感光性ハロゲン化銀乳剤(2):〔赤感
光層用乳剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水7
00ml中に、ゼラチン20g、臭化カリウム0.3
g、塩化ナトリウム9g及び前記薬品(A)15mgを
加えて53℃に保温したもの)に、下記表3の(I)液
と(II)液を同時に10分間等流量で添加した。次い
で、(I)、(II)液の添加終了6分後に、色素のゼラチ
ン分散物の水溶液(水115ml中に、ゼラチン1.2
g、前記色素(a)77mg、前記色素(b)153m
g、前記色素(c)5mgを添加し45℃に保温したも
の)を添加した。4分経過後、さらに前記表2の(III)
液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。
【0204】常法により、水洗、脱塩した後、石灰処理
オセインゼラチン33g、前記薬品(B)50mgを加
えて、pHを6.2、pAgを7.8に調製した。4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンを加えた後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸と
を加えて、68℃下で最適に化学増感し、下記カブリ防
止剤(1)60mg、薬品(C)80mg、薬品(D)
3gを加えた後、冷却した。このようにして、平均粒子
径0.45μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤(赤感光層
用の感光性ハロゲン化銀乳剤(2))635gを得た。
【0205】
【表3】
【0206】(感光性ハロゲン化銀乳剤(3): 〔緑
感光層用乳剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水
690ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.5
g、塩化ナトリウム5g及び前記の薬品(A)15mg
を加えて41℃に保温したもの)に、下記表4の(I)
液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。10分
後、さらに表4の(III)液と(IV)液を同時に32分
間等流量で添加した。また(III)、(IV)液の添加終了
1分後に、色素のメタノール溶液(メタノール47ml
中に、下記色素(d)280mgを添加し30℃に保温
したもの)を一括して添加した。
【0207】常法により、水洗、脱塩した後、石灰処理
オセインゼラチン22g、前記薬品(B)50mg、薬
品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.1
に調製した。4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを加えた後、チオ硫酸ナトリ
ウムを加えて60℃で最適に化学増感し、さらに下記カ
ブリ防止剤(1)を加えて冷却した。このようにして、
平均粒子径0.23μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(緑感光層用の感光性ハロゲン化銀乳剤(3))635
gを得た。
【0208】
【表4】
【0209】
【化46】
【0210】(感光性ハロゲン化銀乳剤(4): 〔緑
感光層用乳剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水
710ml中に、ゼラチン20g、臭化カリウム0.3
g、塩化ナトリウム9g及び前記薬品(A)7.5mg
を加えて63℃に保温したもの)に、下記表5の(I)
液と(II)液を同時に10分間等流量で添加した。10
分後、さらに表5の(III)液と(IV)液を同時に20
分間等流量で添加した。また、(III)、(IV)液の添加
終了1分後に、色素のメタノール溶液(メタノール35
ml中に、前記色素(d)170mgを添加し46℃に
保温したもの)を一括して添加した。
【0211】常法により、水洗、脱塩した後、石灰処理
オセインゼラチン33g、前記薬品(B)50mg、薬
品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.2
に調製した。4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを加えた後、チオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感し、さ
らに下記カブリ防止剤(1)を加えて冷却した。このよ
うにして、平均粒子径0.45μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤(緑感光層用の感光性ハロゲン化銀乳剤
(4))635gを得た。
【0212】
【表5】
【0213】(感光性ハロゲン化銀(5): 〔青感光
層用乳剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水69
0ml中に、ゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、
塩化ナトリウム5g及び前記薬品(A)15mgを加え
て46℃に保温したもの)に、下記表6の(I)液と
(II)液を同時に8分間等流量で添加した。10分後、
さらに表6の(III)液と(IV)液を同時に18分間等
流量で添加した。また、(III)、(IV)液の添加終了1
分後に、色素の水溶液(水95mlとメタノール5ml
中に、下記色素(e)225mgと下記色素(f)22
5mgを添加し30℃に保温したもの)を一括して添加
した。
【0214】常法により、水洗、脱塩した後石灰処理オ
セインゼラチン22g、前記薬品(B)50mg、薬品
(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に
調製した。4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを加えた後、チオ硫酸ナトリ
ウムを加えて65℃で最適に化学増感し、さらに下記カ
ブリ防止剤(1)を加えて冷却した。このようにして、
平均粒子径0.27μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(青感光層用の感光性ハロゲン化銀乳剤(5))635
gを得た。
【0215】
【表6】
【0216】
【化47】
【0217】
【化48】
【0218】(感光性ハロゲン化銀乳剤(6): 〔青
感光層用乳剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水
710ml中に、ゼラチン20g、臭化カリウム0.3
g、塩化ナトリウム9g及び前記薬品(A)15mgを
加えて59℃に保温したもの)に、下記表7の(I)液
と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。10分
後、さらに表7の(III)液と(IV)液を同時に18分
間等流量で添加した。また、(III)、(IV)液の添加終
了1分後に、色素の水溶液(水82mlとメタノール6
ml中に、前記色素(e)113mgと前記色素(f)
113mgを添加し40℃に保温したもの)を一括して
添加した。
【0219】常法により、水洗、脱塩した後、石灰処理
オセインゼラチン33g、前記薬品(B)50mg、薬
品(D)3gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7
に調製した。4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを加えた後、チオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸を加えて65℃で最適に化学増感し、さ
らに下記カブリ防止剤(1)を加えて冷却した。このよ
うにして、平均粒子径0.47μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤(青感光層用の感光性ハロゲン化銀乳剤
(6))635gを得た。
【0220】
【表7】
【0221】<ハロゲン化銀写真感光材料K101の作
製>上記より得られたものにより、下記第8表に示す構
成よりなるハロゲン化銀写真感光材料K101を作製し
た。
【0222】
【表8】
【0223】
【表9】
【0224】
【表10】
【0225】
【化49】
【0226】
【化50】
【0227】
【化51】
【0228】
【化52】
【0229】
【化53】
【0230】
【化54】
【0231】
【化55】
【0232】<ハロゲン化銀写真感光材料K102〜K
106の作製>前記ハロゲン化銀写真感光材料K101
の第3層で用いた色素供与性化合物(3)を、下記第9
表の通り、本発明に係る前記例示の、色素を放出する色
素供与性化合物([化19]及び[化20]に例示の化
合物)に代えたこと以外、前記ハロゲン化銀写真感光材
料K101と同様にして、本発明のハロゲン化銀写真感
光材料K102〜K106を作製した。
【0233】
【表11】
【0234】<受像要素の調製>下記第10表に示す構
成の受像材料R101を作製した。
【0235】
【表12】
【0236】
【表13】
【0237】
【化56】
【0238】
【化57】
【0239】
【化58】
【0240】
【化59】
【0241】
【化60】
【0242】<画像形成>上記より得られたハロゲン化
銀写真感光材料K101及び本発明のハロゲン化銀写真
感光材料K102〜K106と、受像材料R101とを
用い、ピクトロスタット300(富士写真フイルム
(株)製)を用い、標準的な画像を撮影したフジカラー
ベルビアの処理済ポジを用いて鮮明なカラー画像を得
た。
【0243】<光に対する堅牢性の評価>得られた画像
に紫外線カットフィルターを被せ、キセノン(Xe)褪
色試験機(ウェザオメーター,ATLAS社製)を用い
て間欠光の照射下で(間欠サイクル:光照射時8500
0Lux;3.8Hour,暗時:1Hour)10日
間放置した。放置前後における色像濃度を、反射濃度計
(X−Rite 310TR,X−Rite社製)を用
いてマゼンタ濃度を測定した。測定した結果を下記第1
1表に示す。
【0244】<湿度及び熱に対する堅牢性の評価>得ら
れた画像を、温度80℃、相対湿度70%RHの雰囲気
下に10日間放置した。放置前後における色像濃度を、
反射濃度計(X−Rite 310TR,X−Rite
社製)を用いてマゼンタ濃度を測定した。測定した結果
を下記第11表に示す。
【0245】
【表14】
【0246】上記第11表より明らかなように、本発明
に規定する特定の画像形成化合物(マゼンタ色素)を用
いた本発明のハロゲン化銀写真感光材料K102〜K1
06では、光照射下、高温高湿下に曝することによる濃
度変化は小さく、光、熱及び湿度に対し十分な堅牢性を
有する画像を形成することができた。一方、本発明に規
定する特定の画像形成化合物(マゼンタ色素)を用いな
かったハロゲン化銀写真感光材料K101では、光照射
下、高温高湿下に曝することによる濃度変化が極めて大
きく、光、熱及び湿度に対する十分な堅牢性を得ること
はできなかった。
【0247】(実施例2) <感光性ハロゲン化銀乳剤の調製> (感光性ハロゲン化銀乳剤(7):〔赤感光層用乳
剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水26.3L
中に、ゼラチン800g、臭化カリウム12g、塩化ナ
トリウム80g及び下記化合物(a)1.2gを加えて
53℃に保温したもの)に、表15の(I)液を9分間
等流量で、また(II)液を(I)液の添加より10秒前
から9分10秒間等流量で添加した。36分後、さらに
下記表15に示す(III)液を24分間等流量で、(I
V)液を(III)液と同時に25分間等流量で添加した。
【0248】常法により、水洗、脱塩した後、石灰処理
オセインゼラチン880gと下記化合物(b)2.8g
を加えて、pHを6.0に調製した。リボ核酸分解物1
2.8g、トリメチルチオ尿素32mgを加えた後、6
0℃下で71分最適に化学増感し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン2.6
g、下記色素(a)3.2g、KBr5.1g、後述す
る安定剤2.6gを順次加えて冷却した。このようにし
て、平均粒子径0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(赤感光層用の感光性ハロゲン化銀乳剤(7))2
8.1kgを得た。
【0249】
【表15】
【0250】
【化61】
【0251】(感光性ハロゲン化銀乳剤(8):〔緑感
光層用乳剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水6
00ml中に、ゼラチン20g、臭化カリウム0.3
g、塩化ナトリウム2g及び下記化合物(a)30mg
を加えて46℃に保温したもの)に、下記表16の
(I)液と(II)液を同時に9分間等流量で添加した。
5分後、さらに表16の(III)液と(IV)液を同時に
32分間等流量で添加した。また、(III)、(IV)液の
添加終了1分後に、色素のメタノール溶液(メタノール
60mlに、下記色素(b1)360mgと下記色素
(b2)73.4mgとを添加し46℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0252】常法により、水洗、脱塩(下記沈降剤
(a)を用い、pH4.0で行った。)した後、石灰処
理オセインゼラチン22gを加えた後、NaClとNa
OHを適量加え、pHを6.0、pAgを7.6に調製
した。チオ硫酸ナトリウム1.8mgと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1
80mgを加えて60℃で最適に化学増感し、さらに下
記カブリ防止剤(1)90mgを添加して冷却した。ま
た、防腐剤として下記化合物(b)70mgと下記化合
物(c)3mlを加えた。このよにうして、平均粒子径
0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤(赤感光層用
の感光性ハロゲン化銀乳剤(8))635gを得た。
【0253】
【表16】
【0254】
【化62】
【0255】
【化63】
【0256】(感光性ハロゲン化銀乳剤(9):〔青感
光層用乳剤〕)よく攪拌しているゼラチン水溶液(水2
9.2L中に、ゼラチン1582g、KBr127g、
前記化合物(a)660mgを加えて72℃に保温した
もの)に、下記表17に示す(II)液を、さらにその1
0秒後に(I)液を、それぞれ30分間かけて添加し
た。また、(I)液の添加終了2分後に(V)液を添加
し、(II)液の添加終了後5分後に(IV)液を28分間
かけて添加し、さらにその10秒後に(III)液を27
分50秒かけて添加した。
【0257】常法により、水洗、脱塩(下記沈降剤
(b)32.4gを用い、pH3.9で行った)した
後、石灰処理オセインゼラチン1230gと前記化合物
(b)2.8mgを加え、pHを6.1、pAgを8.
4に調整した。その後、チオ硫酸ナトリウムを24.9
mg加え、65℃で約70分最適に化学増感した後、下
記色素(c)13.1g、前記化合物(c)を118m
l順次加えて冷却した。得られた乳剤のハロゲン化銀粒
子はイモ状粒子であり、その平均粒子径は0.53μm
であった(収量:30.7kg)。
【0258】
【表17】
【0259】
【化64】
【0260】
【化65】
【0261】<化合物(d)のゼラチン分散物の調製>
下記化合物(d)0.4g、下記高沸点有機溶剤(1)
1.2g、下記化合物(f)0.12g、下記化合物
(g)0.25g、下記化合物(h)0.05g、下記
界面活性剤(1)0.2gを秤量し、酢酸エチル9.5
ml中に加え、約60℃で加熱溶解して均一な溶液とし
た。得られた溶液と石灰処理ゼラチンの18%溶液2
9.1gを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、回転数10000rpmで分散した。分散後、希釈
用の水を18.5cc加えて、化合物(d)のゼラチン
分散物を得た。
【0262】
【化66】
【0263】<水酸化亜鉛の分散物の調製>4%ゼラチ
ン水溶液100mlに、平均粒子径0.2μmの水酸化
亜鉛12.5g、分散剤としてのカルボキシメチルセル
ロース1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを加え、ミ
ルにより平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて
30分間粉砕した。その後、ガラスビーズを分離し、水
酸化亜鉛の分散物を得た。
【0264】<色素供与性化合物のゼラチン分散物の調
製>下記シアン色素供与性化合物(A1)7.3g、下
記シアン色素供与性化合物(A2)11.0g、前記界
面活性剤(1)0.8g、前記化合物(h)1g、下記
化合物(i)2.2g、前記高沸点有機溶剤(1)7
g、下記高沸点有機溶剤(2)3gを秤量して、酢酸エ
チル26ml及び水1.2mlの混合溶液中に加え、約
60℃で加熱溶解して均一な溶液とした。得られた溶液
と石灰処理ゼラチンの16%溶液65gと水87ccと
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、回転数
10000rpmで分散した。分散後、希釈用の水を2
16ml加え、シアンの色素供与性化合物の分散物を得
た。
【0265】
【化67】
【0266】
【化68】
【0267】下記マゼンタ色素供与性化合物(B)4.
50g、下記化合物(m)0.05g、前記化合物
(h)0.05g、前記界面活性剤(1)0.094
g、前記高沸点有機溶剤(2)2.25gを秤量し、酢
酸エチル10ml中に加え、約60℃で加熱溶解して均
一な溶液とした。得られた溶液と石灰処理ゼラチンの1
6%溶液15.2gと水23.5ccとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、回転数10000rp
mで分散した。その後、希釈用の水を42ml加え、マ
ゼンタの色素供与性化合物の分散物を得た。
【0268】
【化69】
【0269】下記イエロー色素供与性化合物(C)15
g、前記化合物(d)2.3g、前記化合物(h)0.
9g、前記界面活性剤(1)0.88g、下記化合物
(j)3.9g、下記化合物(k)1.9g、前記高沸
点有機溶剤(1)16.9gを秤量し、酢酸エチル49
ml中に加え、約60℃で加熱溶解して均一な溶液とし
た。得られた溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶液6
3.5gと水103mlとを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間、回転数10000rpmで分散し
た。その後、希釈用の水を94ml加え、イエローの色
素供与性化合物の分散物を得た。
【0270】
【化70】
【0271】<熱現像型ハロゲン化銀写真感光材料K2
01の作製>上記より得られたものにより、下記表18
〜表20に示す構成よりなる熱現像型ハロゲン化銀写真
感光材料K201を作製した。
【0272】
【表18】
【0273】
【表19】
【0274】
【表20】
【0275】
【化71】
【0276】
【化72】
【0277】
【化73】
【0278】<熱現像型ハロゲン化銀写真感光材料K2
02〜K207の作製>前記熱現像型ハロゲン化銀写真
感光材料K201の第3層で用いたマゼンタ色素供与性
化合物(B)を、下記表21の通り、本発明に係る前記
例示の、色素を放出する色素供与性化合物([化16]
〜[化18]に例示の化合物)に代えたこと以外、前記
熱現像型ハロゲン化銀写真感光材料K201と同様にし
て、本発明の熱現像型ハロゲン化銀写真感光材料K20
2〜K207を作製した。
【0279】
【表21】
【0280】<画像形成>上記より得られた熱現像型ハ
ロゲン化銀写真感光材料K201及び本発明の熱現像型
ハロゲン化銀写真感光材料K202〜K207を用い、
ピクトロスタット300(富士写真フイルム(株)製)
を用い、標準的な画像を撮影したフジカラースーパーG
400ACEの処理済ネガを用いて鮮明なカラー画像を
得た。
【0281】また、得られた画像を実施例1と同様の光
照射、温湿度条件下で放置し、光、湿度及び熱に対する
堅牢性の評価を行った。結果を下記表22に示す。
【0282】
【表22】
【0283】上記表22より明らかなように、本発明に
規定する特定の画像形成化合物(マゼンタ色素)を用い
た本発明の熱現像型ハロゲン化銀写真感光材料K202
〜K207では、光照射下、高温高湿下に曝することに
よる濃度変化は小さく、光、熱及び湿度に対し十分な堅
牢性を有する画像を形成することができた。一方、本発
明に規定する特定の画像形成化合物(マゼンタ色素)を
用いなかったハロゲン化銀写真感光材料K201では、
光照射下、高温高湿下に曝することによる濃度変化が極
めて大きく、光、熱及び湿度に対する十分な堅牢性を得
ることはできなかった。
【0284】
【発明の効果】本発明によれば、色再現性に優れ、光、
熱、空気、薬品等に対し堅牢性の高いハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することができる。従って、鮮明
であるとともに、光、熱及び湿度等の使用環境の影響を
受け難い、堅牢性の高い画像を形成することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、下記一般式(1)で表され
    る画像形成化合物を少なくとも1種含有する写真構成層
    を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (Dye−X)q−Y 一般式(1) 〔式中、Dyeは、下記一般式(2)で表される色素又
    はその前駆体を1以上有する色素部を表す。 【化1】 Xは、現像に対応又は逆対応して切断される、単結合又
    は連結基を表し、Yは、画像状に潜像を有する感光性銀
    塩の反応に対応又は逆対応して色素成分の拡散性に差を
    生じさせるような性質を有する基を表す。DyeとXと
    は、一般式(2)のR2、R3、R4、R5及びR6の少な
    くとも1つにおいて結合する。qは、1又は2を表し、
    qが2の時、Dye−Xは、同一でも異なっていてもよ
    い。一般式(2)中、R1は、水素原子、一価のカチオ
    ン又は加水分解して水酸基を与える基を表し、R2
    3、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に水素原子又は
    置換基を表し、R4とR5は互いに結合して飽和環又は不
    飽和環を形成していてもよい。〕
JP11094419A 1999-03-31 1999-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000284440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094419A JP2000284440A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094419A JP2000284440A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284440A true JP2000284440A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14109730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094419A Pending JP2000284440A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035405A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 アゾ色素組成物及びその製造方法
JP2016084421A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士フイルム株式会社 アゾ色素のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びその互変異性体、着色組成物、染色方法及び染色物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035405A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 富士フイルム株式会社 アゾ色素組成物及びその製造方法
JPWO2016035405A1 (ja) * 2014-09-02 2017-04-27 富士フイルム株式会社 アゾ色素組成物及びその製造方法
JP2016084421A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士フイルム株式会社 アゾ色素のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びその互変異性体、着色組成物、染色方法及び染色物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649855B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JP4022271B2 (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JP2000284440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3654703B2 (ja) イソチアゾリルアゾフェノール色素及びそれを利用するカラー写真感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4174143B2 (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3720918B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US5503969A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3545455B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655187B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219177A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09325461A (ja) カラー拡散転写法に用いられる色素固定要素及びこれを用いたカラー拡散転写感光材料
JPH07219180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127665A (ja) インドフェノール色素