JP4174143B2 - フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4174143B2
JP4174143B2 JP26454899A JP26454899A JP4174143B2 JP 4174143 B2 JP4174143 B2 JP 4174143B2 JP 26454899 A JP26454899 A JP 26454899A JP 26454899 A JP26454899 A JP 26454899A JP 4174143 B2 JP4174143 B2 JP 4174143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
image
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26454899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001081345A (ja
Inventor
泰司 勝又
潔 竹内
内田  修
靖宏 石綿
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP26454899A priority Critical patent/JP4174143B2/ja
Publication of JP2001081345A publication Critical patent/JP2001081345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174143B2 publication Critical patent/JP4174143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた吸収特性を示し、光、熱、空気、薬品などに対する堅牢性が高い新規なフェノールアゾ色素に関する。
また、新規なフェノールアゾ色素またはその前駆体含有画像形成化合物を有するハロゲン化銀カラー感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
塩基性条件下で現像処理して、アゾ色素画像形成化合物とは異なる拡散性を有するアゾ色素を与えるアゾ色素画像形成化合物を用いたカラー拡散転写写真法は、従来からよく知られている。
例えば、マゼンタ色素を放出する画像形成化合物としては、特開昭49−114424号、同50−115528号、同55−4028号、同61−273542号、同61−55650号、特開平4−331954号、US.3,932,380号、同3,931,144号等に記載の化合物が知られている。
しかし、これらのマゼンタ色素画像形成化合物は、色素の分光特性が不十分なため、色再現性に問題があったり、或いは、光、熱、空気、薬品等に対する堅牢性が低い等、未だ全ての性能を満足しうるものは見出されておらず、更なる改良がのぞまれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、色相の鮮明さと、光、熱、空気、薬品等に対する堅牢性を共に改良したマゼンタ色素を提供することにある。また、色相の鮮明さと、光、熱、空気、薬品等に対する堅牢性を共に改良したマゼンタ色素画像形成化合物を含有するハロゲン化銀カラー感光材料を提供すること、およびこれによって色再現性および堅牢性に優れたハロゲン化銀カラー感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、以下の手段により達成された。
〈1〉下記一般式(1)で表されるフェノールアゾ色素。
【0005】
【化2】
Figure 0004174143
【0006】
式(1)中、R1はアルキル基を表し、R2、R3 は水素原子を表し、R 4 は炭素数10以下の置換基により置換されていてもよいアルキルカルボニルアミノ基を表し、R 5 はフェニルまたはメチルスルホニルアミノフェニル基を表す。
一般式(1)で表されるフェノールアゾ色素の置換基R1がメチル基またはt−ブチル基であることを特徴とする上記のフェノールアゾ色素。
【0007】
〉支持体上に下記一般式(2)で表される画像形成化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
一般式(2) (Dye−X)q −Y
式(2)中、Dyeは上記〈1〉に記載の一般式(1)で表されるフェノールアゾ色素を表し、Xは現像に対応または逆対応して切断される単なる結合または連結基を表し、Yは画像上に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応または逆対応して、色素成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を表す。DyeとXとは、上記〈1〉に記載の一般式(1)のR1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも一つにおいて結合する。qは1または2であり、qが2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に一般式(1)、(2)で表される化合物について詳しく述べる。
なお、一般式(1)において、R 1 がアルキル基を表し、R 2 、R 3 が水素原子を表し、R 4 が炭素数10以下の置換基により置換されていてもよいアルキルカルボニルアミノ基を表し、R 5 がフェニルまたはメチルスルホニルアミノフェニル基を表すものが本発明のフェノールアゾ色素である。
まず一般式(1)について説明する。一般式(1)において、R1はアルキル基を表す。但しR1とR2は互いに結合して環を形成することはない。アルキル基としては、炭素原子数(以下C数又は炭素数という)12以下、好ましくはC数8以下の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、i−プロピル、トリフロロメチル、t−ブチル、オクチル、ベンジル)を表す。ここで、置換されてもよい置換基としては、後述のR2〜R5の置換基の例として挙げられる基が適用される。R1は、より好ましくはアルキル基を表し、更に好ましくはメチル基、t−ブチル基である。
【0009】
一般式(1)においてR2、R3およびR5はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。但し、前記R1とR2および/またはR3と後記のR4は互いに結合して環を形成することはない。置換基としては、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基、アリール基、複素環基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノカルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキシ基、アミノスルホニルアミノ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基等が挙げられる。
【0010】
前記アルキル基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されていてもよいアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、エトキシカルボニルメチル基、アセチルアミノメチル基、エチル基、アリル基、iso−プロピル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。
前記アリール基としては、炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリール基が挙げられ、例えば、フェニル基、ナフチル基、3−メタンスルホニルアミノフェニル基、3−(3−メタンスルホニルフェニルアミノ)フェニル基、2−メトキシフェニル基、4−メタンスルホニル基等が挙げられる。
【0011】
前記複素環基としては、炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよい複素環残基が挙げられ、例えば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンズイミダゾリル基、2−べンズオキサゾリル基、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホリノ基等が挙げられる。
前記アシル基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアシル基が挙げられ、例えば、アセチル基、プロピオニル基、iso−ブチロイル基、ベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基、3−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル基等が挙げられる。
【0012】
前記スルホニル基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルホニル基が挙げられ、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、3−メタンスルホニルアミノフェニルメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等が挙げられる。
前記アルコキシ基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルコキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、メトキシエトキシ基等が挙げられる。
前記アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基としては、炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基が挙げられ、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、4−アセチルアミノフェノキシ基、ピリミジン−2−イルオキシ基、2−ピリジルオキシ基等が挙げられる。
【0013】
前記シリルオキシ基としては、炭素数10以下、好ましくは炭素数7以下の置換されていてもよいシリルオキシ基が挙げられ、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基等が挙げられる。
前記アルキルチオ基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルキルチオ基があげられ、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、t−オクチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、3−メタンスルホニルアミノフェニルメチルチオ基、ベンジルチオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基等が挙げられる。
【0014】
前記アリールチオ基、ヘテロ環チオ基としては、炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられ、例えば、フェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、4−アセチルアミノフェニルチオ基、4−メチルスルホニルアミノフェニル基、2−n−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−ニトロフェニルチオ基、1−フェニル−5−テトラゾリルチオ基、5−メタンスルホニルベンゾチアゾール−2−イルチオ基等が挙げられる。
前記カルバモイル基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいカルバモイル基が挙げられ、例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
【0015】
前記スルファモイル基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルファモイル基が挙げられ、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基等が挙げられる。
前記アシルアミノ基としては、、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアシルアミノ基が挙げられ、例えば、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、i−ブチロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、2−メタンスルホニルアミノベンゾイルアミノ基、アクリロイルアミノ基等が挙げられる。
【0016】
前記スルホニルアミノ基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいスルホニルアミノ基が挙げられ、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、3−メタンスルホニルアミノベンセンスルホニルアミノ基等が挙げられる。
前記アルコキシカルボニルアミノ基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルコキシカルボニルアミノ基が挙げられ、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、2−メトキシエトキシカルボニルアミノ基、iso−ブトキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、2−シアノエトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0017】
前記アルコキシカルボニルオキシ基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアルコキシカルボニルオキシ基が挙げられ、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、メトキシエトキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
前記アリールオキシカルボニルアミノ基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいアリールオキシカルボニルアミノ基が挙げられ、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジニトロフェノキシカルボニルアミノ基、4−t−ブトキシフェノキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0018】
前記アリールオキシカルボニルオキシ基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアリールオキシカルボニルオキシ基が挙げられ、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、3−シアノフェノキシカルボニルオキシ基、4−アセトキシフェノキシキルボニルオキシ基、4−t−ブトキシカルボニルアミノフェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
前記アミノカルボニルアミノ基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されていてもよいアミノカルボニルアミノ基が挙げられ、例えば、メチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基、ジエチルアミノカルボニルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノカルボニルアミノ基、4−シアノフェニルアミノカルボニルアミノ基、4−メタンスルホニルアミノカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0019】
前記アミノカルボニルオキシ基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ基が挙げられ、例えば、ジメチルアミノカルボニルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基等が挙げられる。前記アミノスルホニルアミノ基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されていてもよいアミノスルホニルアミノ基が挙げられ、例えば、ジエチルアミノスルホニルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノスルホニルアミノ基、フェニルアミノスルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0020】
前記カルバモイルオキシ基としては、炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいカルバモイルオキシ基が挙げられ、例えば、ジメチルカルバモイルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基等が挙げられる。
前記アミノ基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアミノ基が挙げられ、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、N−エチル−N−3−カルボキシプロピルアミノ基、N−エチル−N−2−スルホエチルアミノ基、フェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基等が挙げられる。
前記アルコキシカルボニル基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されていてもよいアルコキシカルボニル基が挙げられ、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基等が挙げられる。
【0021】
前記アリールオキシカルボニル基としては、炭素数15以下、好ましくは10以下の置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基が挙げられ、例えば、フェノキシカルボニル基、p−メトキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
前記アシルオキシ基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアシルオキシ基が挙げられ、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、2−ブテノイルオキシ基、2−メチルプロパノイルオキシ基等が挙げられる。
前記スルホニルオキシ基としては、炭素数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいスルホニルオキシ基が挙げられ、例えば、フェニルスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、4−クロロフェニルスルホニルオキシ基等が挙げられる。
なお、上記各基がさらに有していてもよい置換基の例としては、上記R2〜R5の置換基の例として挙げられてている基が適用される。
【0022】
上記のうち、一般式(1)中のR2、R3として好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基であり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基であり、R2およびR3の少なくともいずれか一方が水素原子であることが更に好ましい。
また、−般式(1)中のR5としてより好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、ヘテロ環チオ基である。
【0023】
−般式(1)おいてR4はハロゲン原子、アルキル基、アルキルカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヘテロ環カルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表す。但し、前記R1とR2および、または前記R3とR4は互いに結合して環を形成することはない。R4は好ましくは、前記R2、R3記載のハロゲン原子、アルキル基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、そしてC数12以下、好ましくは10以下の置換されてもよいアルキルカルボニルアミノ基(例えば、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、i−プロピルカルボニルアミノ、メトキシメチルカルボニルアミノ、フェノキシメチルカルボニルアミノ、3−メチルスルホニルアミノフェノキシメチルカルボニルアミノ、4−メトキシ−3−メチルスルホニルフェニキシメチルカルボニルアミノ)、C数12以下、好ましくは8以下の置換されてもよいヘテロ環カルボニルアミノ基(例えば、2−フリルカルボニルアミノ、2−チェニルカルボニルアミノ、2−ピリジルカルボニルアミノ、N−メチル−2−ピローリルカルボニルアミノ、モルホニルカルボニルアミノ、4−チアゾリルカルボニルアミノ、テトラヒドロ−3−フリルカルボニルアミノ、2−ピラジルカルボニルアミノ、4−ピペリジノカルボニルアミノ)であり、より好ましくはハロゲン原子、アルキルカルボニルアミノ基、ヘテロ環カルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基であり、最も好ましくはアルキルカルボニルアミノ基である。
【0024】
一般式(1)で表されるフェノールアゾ色素のうち、R1がメチル基またはt−ブチル基であって、且つR4がアルキルカルボニルアミノ基である化合物が特にマゼンタの色相が良好であるので好ましく(R1がメチル基よりもt−ブチル基の方がより好ましい)、またR1がメチル基の方がt−ブチル基よりも光堅牢性が優れているので好ましい。
【0025】
本発明の色素を拡散転写画像形成方法において用いる場合は、前記一般式(2)で表される画像形成化合物として使用する。
以下に一般式(2)の化合物について詳しく述べる。
式(2)において、qは1または2であり、qが2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよいが好ましくはqは1である。DyeとXとは、前述の一般式(1)のR1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも一つにおいて結合する。
Dyeで示される色素の前駆体としては、例えば一時的に吸収をシフトさせた色素などが挙げられる。一時的に吸収をシフトさせる方法として米国特許4,310,612号、同3,579,334号、および特開昭57−158638号等に記載されている方法が適用される。
【0026】
Xは基本的にはDye部のどの部位に結合していてもよく、Xが表す連結基は−N(R10)−(R10は水素原子、アルキル基または置換アルキル基を表す)で表される基、−SO2−、−CO−、アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−O−、−SO−およびこれらの2価残基を2つ以上組合せて得られる基が代表例であり、そのうち好ましいものは−NR10−SO2−、−NR10−CO−や−R11−(L)k−(R12j−であらわされる基であり、R11およびR12は各々アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基をあらわし、Lは−O−、−CO−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−、−NHSO2−、−CONH−、−NHCO−を表し、kは0または1を表し、jは1または0を表す。また−NR10−SO2−や−NR10−CO−と−R11−(L)k−(R12j−とを組み合わせたものも好ましい。Dye部とY部の結合様式はDye−SO2NH−Yの形のものが特に好ましい。
【0027】
次にYについて説明する。Yは潜像を有する感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応してY−X結合が切断する性質を持つ基を表す。このような基は色素の拡散転写を利用する写真化学の分野では公知であり、例えば米国特許5,021,334号(特開平2−184852号)に記載されている。
【0028】
Yについて詳しく説明する。式にはXを含めて記述した。
(1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0029】
ネガ作用性レリーサーに分類されるYとしては酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が知られている。このタイプのYの好ましい例として下記式(Y−1)が挙げられる。
【0030】
【化3】
Figure 0004174143
【0031】
式(Y−1)中、βはベンゼン環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和または不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは−OZ2または−NHZ3を表し、ここでZ2は水素原子または加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、Z3は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水分解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1は置換基を有していても良い、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基もしくはへテロ環基またはシアノ基、ハロゲン原子を表し、aは正の整数を表し、Z1が2以上であるときは全て同じであっても異なっていても良い。式(Y−1)については−Xは−NHSO24で表される基でありZ4は2価の基を表す。
【0032】
式(Y−1)に含まれる基のうち好ましい基として下記の式(Y−2)または式(Y−3)が挙げられる。
【0033】
【化4】
Figure 0004174143
【0034】
【化5】
Figure 0004174143
【0035】
式(Y−2)および(Y−3)中、Z2およびXはそれぞれ式(Y−1)で述べたと同義である。Z5およびZ6はそれぞれアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表し、これらは置換基を有しても良い。さらにZ5は2級または3級のアルキル基であり、Z5とZ6の炭素数の和が20以上50以下であるものが好ましい。
【0036】
これらの具体例は米国特許4,055,428号、同4,336,322号、特開昭51−113624号、同56−16131号、同56−71061号、同56−71060号、同56−71072号、同56−73057号、同57−650号、同57−4043号、同59−60439号、特公昭56−17656号、同60−25780号に記載されている。
【0037】
また別なYの例として下記式(Y−4)が挙げられる。
【0038】
【化6】
Figure 0004174143
【0039】
式(Y−4)中、α、Y、Z1およびaはそれぞれ式(Y−1)で述べたと同義である。β′はベンゼン環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和または不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。
【0040】
式(Y−4)で表される基のうちαが−OZ2であって、β′がナフタレン骨格を形成しているものが好ましい。具体的には米国特許3,928,312号、同4,135,929号に記載されている。
【0041】
また式(Y−1)、式(Y−2)と同様の反応によって写真有用性基を放出するレリーサーとして特開昭51−104343号、同53−46730号、同54−130122号、同57−85055号、同53−3819号、同54−48534号、同49−64436号、同57−20735号、特公昭48−32129号、同48−39165号、米国特許3,443,934号に記載されている基が挙げられる。
【0042】
別な反応機構により酸化体から写真有用性基を放出する化合物としては、下記式(Y−5)または式(Y−6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。
【0043】
【化7】
Figure 0004174143
【0044】
【化8】
Figure 0004174143
【0045】
式(Y−5)および(Y=6)中、β′は式(Y−4)で、Z2は式(Y−1)で述べたと同義であり、Z7はZ2と同義であり、Z8はZ1で述べた置換基または水素原子を表す。Z2とZ7は同じであっても異なっていても良い。この種の具体例は米国特許3,725,062号に記載されている。
この種のハイドロキノン誘導体レリーサーの分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的には特開平4−97347号に記載されている。
【0046】
また別なYの例としては米国特許3,443,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0047】
更にネガ作用性レリーサーとしては下記式(Y−7)が挙げられる。
【0048】
【化9】
Figure 0004174143
【0049】
式(Y−7)中、Coupはp−フェニレンジアミン類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングする基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表す。具体例は英国特許1,330,524号に記載されている。
【0050】
(2)次にYとしては現像に逆対応して写真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げられる。
ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられる。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−8)が挙げられる。
【0051】
【化10】
Figure 0004174143
【0052】
式(Y−8)中、EAGは還元性物質から電子を受け取る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫黄原子または−NZ11−を表し、EAGが電子を受け取った後このN−W結合が開裂する。Z11はアルキル基またはアリール基を表す。Z9、Z10は単なる結合手または水素原子以外の置換基を表す。実線は結合を表し、破線はこの内の少なくとも一つが結合していることを表す。
式(Y−8)で表される基のうち好ましいものとして下記式(Y−9)が挙げられる。
【0053】
【化11】
Figure 0004174143
【0054】
式(Y−9)中、Oは酸素原子を表し(即ち(Y−8)中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素環を形成し、かつN−O結合の開裂に引き続いてZ12−X結合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置換基を有していても良く、また飽和あるいは不飽和の環が縮環していても良い。Z13は−CO−または−SO2−を表す。
式(Y−9)のうち更に好ましい基として下記式(Y−10)が挙げられる。
【0055】
【化12】
Figure 0004174143
【0056】
式(Y−10)中、Z14はアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、Z15はカルバモイル基、スルファモイル基を表し、Z16はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基またはニトロ基を表し、bは0から3の整数を表す。また式中のニトロ基の置換位置は窒素原子に対してオルトまたはパラである。さらにZ 15が炭素数12以上30以下のアルキル基で置換されたカルバモイル基またはスルファモイル基であるものが最も好ましい。
【0057】
このタイプのYの具体例は特開昭62−215270号、米国特許4,783,396号に記載されている。
【0058】
また別な還元されて機能を発現するポジ作用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号や同4,139,389号に記載されているBEND化合物や、英国特許11,445号に記載されているCarquin化合物、特開昭54−126535号、特開昭57−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0059】
式(Y−8)で表されるYに代表されるようなこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元剤を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLDA化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,423号に記載がある。
【0060】
またポジ作用性レリーサーには還元体として感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活するタイプのものもある。このタイプのレリーサーとしては特開昭51−63618号や米国特許3,980,479号に記載のFields化合物や特開昭49−111628号、同52−4819号、米国特許4,199,354号に記載のHinshaw化合物が挙げられる。
【0061】
このタイプのYの例として下記式(Y−11)も挙げられる。
【0062】
【化13】
Figure 0004174143
【0063】
式(Y−11)中、Z17、Z19は水素原子、または置換もしくは無置換の、アシル基、アルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカルボニル基を表し、Z18はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基またはスルファモイル基を表し、Z20、Z21は水素原子、または置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を表す。具体的には特開昭62−245270号、同63−46450号に記載がある。
【0064】
また別な機構のポジ作用性レリーサーとしてはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的には米国特許4,468,451号に記載されている。
【0065】
以下に一般式(1)の色素の具体例を示す。なお、下記のうち、色素1、2、3、5、6、7、13、15、16、18、20、21、25、26、33、34、35、36、40、41、42、43、44、が本発明のフェノールアゾ色素の具体例であり、その他は参考例である。本発明はこれに限定されるものではない。
【0066】
【化14】
Figure 0004174143
【0067】
【化15】
Figure 0004174143
【0068】
【化16】
Figure 0004174143
【0069】
【化17】
Figure 0004174143
【0070】
【化18】
Figure 0004174143
【0071】
【化19】
Figure 0004174143
【0072】
【化20】
Figure 0004174143
【0073】
【化21】
Figure 0004174143
【0074】
【化22】
Figure 0004174143
【0075】
【化23】
Figure 0004174143
【0076】
【化24】
Figure 0004174143
【0077】
【化25】
Figure 0004174143
【0078】
【化26】
Figure 0004174143
【0079】
【化27】
Figure 0004174143
【0080】
【化28】
Figure 0004174143
【0081】
【化29】
Figure 0004174143
【0082】
【化30】
Figure 0004174143
【0083】
【化31】
Figure 0004174143
【0084】
以下に、本発明で用いられる色素の合成法について示す。
本発明の色素は、カプラー成分であるフェノール類と主薬部分であるチアジアゾール類のセミカルバジド体とのカップリング反応によって合成できる。色素化反応に関しては特開平8−151331号等に記載の方法を参考にすることができる。
以下に本発明の具体的合成例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0085】
(1)下記方法により例示色素(15)を合成した。
フェノールカプラー(1)20g(0.029mol )、チアジアゾール化合物(2)18.52g(0.030mol )、N−エチルジイソプロピルアミン3.97g(0.030mol )をアセトニトリル300ml、テトラヒドロフラン300mlに溶解し、室温下にて酢酸銀24.6g(0.147mol )を添加し、2時間反応した。反応液をセライトを通して濾過した後、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出し有機層を希塩酸水、続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、残査をカラムクロマトグラフィーで精製した後、アセトニトリルから晶析し、例示色素(15)10.6gを得た。
【0086】
【化32】
Figure 0004174143
【0087】
(2)下記方法により例示色素(2)を合成した。
化合物(3)15g(0.030mol)、化合物(2)19.12g(0.032mol)、N−エチルシイソプロピルアミン4.06g(0.031mol)、酢酸銀25.46g(0.153mol)を用いて、例示色素(15)と同様に合成し、例示色素(2)6.7gを得た。
【0088】
【化33】
Figure 0004174143
【0089】
以上例に挙げた例示色素(15)および例示色素(2)のN,N−ジメチルホルムアミド中での吸収をそれぞれ図1および図2に示す。
【0090】
次に、本発明に用いられる一般式(2)の画像形成化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0091】
【化34】
Figure 0004174143
【0092】
【化35】
Figure 0004174143
【0093】
【化36】
Figure 0004174143
【0094】
本発明の画像形成化合物は、カプラー成分であるフェノール類とジアゾ成分であるチアジアゾール類のアミノ体とのジアゾカップリング反応により色素骨格が完成する。チアジアゾール類のアミノ体の合成は、Dyesand Pigments 3, 81-121(1982)およびその引用文献に記載の方法を参考にすることができる。
以下に本発明の具体的合成例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0095】
(a)下記方法により例示化合物(66)を合成した。
ジアゾ成分(4)25.7gをリン酸300mlに溶解し、10℃以下で亜硝酸ナトリウム8gをゆっくり添加した。これを1時間撹拌し、ジアゾ液を調製した。
カップリング成分(5)37.7gをメタノール200mlに溶解した後、15℃以下で前記ジアゾ液をゆっくり加えた。撹拌を2時間続けた後、これに食塩水を加え、析出した結晶を濾取し、得られた粗結晶をメタノールで加熱洗浄してアゾ色素(6)46.9gを得た。
【0096】
前記アゾ色素46.9gをジメチルホルムアミド50ml、アセトニトリル200mlの混合液中に加え、水冷下でオキシ塩化リン70mlを滴下した。これを50℃にて2時間反応させた後、氷水中に反応混合物を注ぎ、析出した結晶を濾取してスルホニルクロライド体(7)34.3gを得た。
さらに、前記スルホニルクロライド体(7)34.3gおよび下記化合物(8)28.9gをヂメチルアセトアミド200ml中に溶解した後、α−ピコリン20mlを滴下した。これを1時間反応させた後、水を加えて析出した結晶を濾取し、得られた粗結晶をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的とする例示化合物(66)を得た。
【0097】
【化37】
Figure 0004174143
【0098】
本発明においては、支持体上のいずれかの層に上記一般式(2)で示される画像形成化合物を少なくとも1つ含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を含むものである。
【0099】
本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体として用いることもできる。この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることができる。これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導体金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0100】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては上記支持体上のいずれかの層に上記一般式(2)で示される画像形成化合物を少なくとも1つ含有する。本発明の画像形成化合物の使用量は広い範囲で変えることができるが、通常銀1モル当り0.01モル〜4モル、好ましくは0.05モル〜0.5モルの範囲で使用される。
【0101】
上記の画像形成化合物および以下に述べる画像形成促進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入することができる。この場合には、特開昭59−83154号、同59−178451号、同59−178452号、同59−178453号、同59−178454号、同59−178455号、同59−178457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素画像形成化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下である。また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載されている重合物による分散法も使用できる。
【0102】
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させることができる。疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0103】
本発明では下記一般式(3)で表される色素供与化合物を併用することができる。
一般式(3) DYE−Y′
【0104】
ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、Y′はアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を与える成分を表す。このY′の機能により、銀現像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合物とに大別される。
【0105】
ネガ型のY′の具体例としては、現像の結果酸化し、解裂して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Y′の具体例は特開平2−32335号公報(15)頁右上欄18行目〜同公報(15)頁左下欄20行目に記載の米国特許3,928,312号等に記載されている。
【0106】
ネガ型の色素放出レドックス化合物のY′のうち、特に好ましい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やへテロ環から誘導される基)を挙げる事ができる。
Y′の代表例、ポジ型の化合物、また別の型の化合物等については特開平2−32335号公報(16)頁左上欄〜同公報(17)頁右下欄7行目までの記載内容が適用される。
【0107】
本発明で併用し得る色素供与化合物が被還元性の色素供与化合物である場合には、還元剤(電子供与体と記述する場合もある)を使用する。還元剤は外部から供給しても良く、また予め感光材料中に含有させても良い。またそれ自身は還元性を持たないが、現像過程で求核試薬や熱の作用で還元性を発現する還元剤プレカ−サーも用いることができる。
【0108】
本発明に用いられる電子供与体の例としては、米国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同4,330,617号、同4,590,152号、特開昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56−138736号、同59−178458号、同59−53831号、同59−182449号、同59−182450号、同60−119555号、同60−128436号から同60−128439号まで、同60−198540号、同60−181742号、同61−259253号、同62−244044号、同62−131253号から同62−131256号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜96頁等に記載の電子供与体や電子供与体プレカーサーがある。米国特許第3,039,869号に開示されているもののような種々の電子供与体の組合せも用いることができる。
【0109】
本発明の色素供与化合物が耐拡散性である場合、または被還元性の本発明の色素供与化合物と併用する還元剤が耐拡散性である場合、電子伝達剤を使用しても良い。
【0110】
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した電子供与体またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散性の電子供与体より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の電子供与体としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与体として記載されている化合物が挙げられる。電子伝達剤は外部から供給しても良く、予め感光材料中に含有させても良い。
【0111】
本発明で使用し得る色素供与性化合物は、好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤と同一層に含有させるが、直接または電子伝達剤を介して反応可能な状態であればどの層に含有させても良い。例えば着色した色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤層の下層に存在させると感度の低下を防ぐことができる。
【0112】
上記色素供与性化合物は拡散転写型カラー写真感光材料に使用でき、その現像・画像形成方法としては室温付近で処理組成物を展開する方法や微量の水を供給するかまたは熱溶剤を含有させて熱現像を行う方法を採用することができる。
【0113】
まずカラー拡散転写法について述べる。カラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素(色素固定要素)と感光要素とが積層されており、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない形態である。更に具体的に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層からなり、又感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合わせて構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、特に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層と感光層或いは色素供与性物質含有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
【0114】
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。また所望により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−67840号やカナダ特許674,082号に記載されている)。
【0115】
また積層型であって剥離する別の態様として特開昭63−226649号に記載の白色支持体上に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有することを特徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0116】
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態様については、米国特許3,730,718号に記載されている。
【0117】
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型である。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニットの好ましい態様では一つの支持体上に少なくとも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返って受像層塗布面と重なり合うように工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
【0118】
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設されており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向き合って重ね合わされている。
【0119】
以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わせてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブラックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング機構がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要素中に組込まれているのが好ましい。
【0120】
以下に、カラー拡散転写法の受像要素についてさらに詳しく説明する。
カラー拡散転写法の受像要素は好ましくは、媒染剤を含む層(媒染層)を少なくとも一層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いる事ができる。その具体例としては、英国特許2,011,912号、同2,056,101号、同2,093,041号や、米国特許4,115,124号、同4,273,853号、同4,282,305号、特開昭59−232340号、同60−118834号、同60−128443号、同60−122940号、同60−122921号、同60−235134号等の公報に記載されている。
【0121】
この他カラー拡散転写法用の受像要素には、適宜種々の添加剤を用いる事ができるが、これについては、熱現像用カラー拡散転写法用の色素固定要素(受像要素)の項で合わせて説明する。
【0122】
次にカラー拡散転写法の感光要素について説明する。カラー拡散転写法に用いられるハロゲン化銀乳剤、分光増感色素、乳剤層、フルカラーの重層構成等、処理組成物、カラー拡散転写法フィルムユニット及びその構成層については特開平2−32335号公報(17)頁右下欄8行目〜同公報(20)頁右下欄19行目までの記載の内容が適用される。
【0123】
ついで、カラー拡散転写法の剥離層について説明する。
本発明で用いる剥離層は処理後にユニット内感光シートの任意の場所に設けることができる。剥離用素材としては、例えば、特開昭47−8237号、同59−220727号、同49−4653号、米国特許第3,220,835号、同4,359,518号、特開昭49−4334号、同50−65133号、同45−24075号、米国特許第3,227,550号、同2,759,825号、同4,401,746号、同4,366,227号などに記載された物を用いる事ができる。具体的には、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体が挙げられる。例えば、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメチルセルロース、などである。また、種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラビアゴムなどがある。また、種々の変性ゼラチン、例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いられる。さらに、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレートあるいはそれらの共重合体などである。
【0124】
このうち剥離用素材としては、セルロース誘導体を用いるのが好ましく、ヒドロキシエチルセルロースを用いるのが特に好ましい。また、水溶性セルロース誘導体の他に、有機ポリマー等の粒状物質を剥離用素材として用いる事ができる。本発明に用いる有機ポリマーとしては、平均粒子サイズ0.01μm〜10μmのポリエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリビニルピロリドン、ブチルアクリレート、等のポリマーラテックス等が挙げられるが、ここでは、以下に述べる様な、内部に空気を含み、外側が有機ポリマーからなる素材を含む光反射性中空ポリマーラテックスを用いるのが好ましい。上記光反射性中空ポリマーラテックスは、特開昭61−151646号記載の方法にて合成する事ができる。
【0125】
本発明に用いる熱現像カラー感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤、一般式(2)で表される画像形成化合物、バインダーを有するものであり、更に必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させることができる。
これらの成分は同一の層に、添加することが多いが、別層に分割して添加することもできる。例えば着色している画像形成化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。
また、還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば、後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供給する様にしてもよい。
【0126】
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内の広範囲な色を得るためには、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開昭59−180550号、同64−13546号、同62−253159号、欧州特許公開第479,167号などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感層、赤外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知られる様々な配列順序をとることができる。また、これらの各感光層は、特開平1―252954号記載の様に、必要に応じて2層以上に分割しても良い。
【0127】
熱現像感光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間及び最上層、最下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層など各種の非感光層を設けてもよく、支持体の反対側にはバック層などの種々の補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記載の層構成、米国特許5,051,335号記載のような下塗り層、特開平1−167838号、特開昭61−20943号記載のような固体顔料を有する中間層、特開平1−129553号、同5−34884号、同2−64634号記載のような還元剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許5,017,454号、同5,139,919号、特開平2−235044号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4−249245号記載のような、還元剤を有する保護層またはこれらを組み合わせた層等を設けることができる。支持体は帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω・cm以下になる様設計することが好ましい。
【0128】
次に熱現像感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤について、詳しく説明する。本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤として使用される。
【0129】
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子が異なるハロゲン化銀の混晶よりなる場合、粒子内でその組成が均一な粒子を用いることもできるが、粒子内部にハロゲン組成の異なる複数の層を有する、いわゆる積層構造を持たせることも好ましく行われる。後者の例としては、粒子内部と粒子表層が異なる組成を持ったいわゆるコアシェル乳剤を挙げることができる。また、上記のような層状構造以外に、粒子内部にハロゲン組成の異なる局在相を有する構造も好ましく用いることができる。こうした粒子の好ましい例としては、母体となるハロゲン化銀粒子の、面上、稜上あるいは頂点にエピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されている粒子を挙げることができる。さらに、これらの局在相を粒子内部に形成することも好ましい。ハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲン化銀粒子は、その粒子サイズ分布が単分散なものでも多分散なものでもよく、特開平1−167743号、同4−223463号記載のように異なる粒子サイズや感度を有する単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
【0130】
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)No. 17,029(1978年)、同No. 17,643(1978年12月)22〜23頁、同No. 18,716(1979年11月)、648頁、同No. 307,105(1989年11月)863〜865頁、特開昭62−253159号、同64−13546号、特開平2−236546号、同3−110555号、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) 等に記載されている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0131】
本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤は、粒子内部あるいは表面に、高感化、硬調化、相反則不軌改良、潜像安定性改良、圧力耐性改良等、種々の目的でチタン、鉄、コバルト、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム、白金等の遷移金属イオン、あるいは亜鉛、カドミウム、タリウム、鉛等の典型金属イオンを含有させることが好ましく行われる。これらの金属イオンは、塩もしくは錯塩の形で導入される。特に遷移金属イオンを含有させる場合は、配位子としてアンモニア、ハロゲン、シアン、チオシアン、ニトロシル等を有する錯体、あるいは配位子としてイミダゾール、トリアゾール、ピリジンあるいはビピリジンなどの有機配位子を有する錯体として用いることが好ましい。これらの配位子は、一種あるいは複数種を組み合わせて用いられる。また、これらの化合物を単独もしくは2種以上組み合わせて用いてもよい。添加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開平2−236542号、同1−116637号、同5−181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0132】
感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の化学増感には、感光材料用ハロゲン化銀乳剤で公知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせて用いることができる(例えば特開平3−110555号、特願平4−75798号など)。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開昭62−253159号)。また後掲するかぶり防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体的には、特開平5−45833号、特開昭62−40446号記載の方法を用いることができる。
化学増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量は、銀換算1mg/m2〜10g/m2の範囲であり、好ましくは、10mg/m2〜10g/m2である。
【0133】
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるためには、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によって分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青色領域の分光増感を施してもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59−180550号、同64−13546号、特開平5−45828号、同5−45834号などに記載の増感色素が挙げられる。
【0134】
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭63−23145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル程度である。
【0135】
このような工程で使用される添加剤および本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公知の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同No. 18,716および同No. 307,105に記載されており、その該当箇所を下記の表にまとめる。
【0136】
Figure 0004174143
【0137】
熱現像感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用いることも好ましい。
【0138】
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g〜0.5gにするのが適当である。
【0139】
本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1〜4g/m2が適当である。
【0140】
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野で知られているものを用いることができる。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いることができる。
【0141】
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同4,839,272号、同4,330,617号、同4,590,152号、同5,017,454号、同5,139,919号、特開昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56−138736号、同59−178458号、同59−53831号、同59−182449号、同59−182450号、同60−119555号、同60−128436号、同60−128439号、同60−198540号、同60−181742号、同61−259253号、同62−201434号、同62−244044号、同62−131253号、同62−131256号、同63−10151号、同64−13546号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120553号、同2−32338号、同2−35451号、同2−234158号、同3−160443号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0142】
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1−138556号、同3−102345号記載のものが用いられる。また特開平2−230143号、同2−235044号記載のように安定に層中に導入する方法が好ましく用いられる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。
【0143】
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号、米国特許第5,032,487号、同5,026,634号、同4,839,272号に電子供与体として記載されている化合物および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
【0144】
また特開平3−160443号記載のような電子供与体プレカーサーも好ましく用いられる。
さらに中間層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、色素固定材料への銀移り防止など種々の目的で上記還元剤を用いることができる。具体的には、欧州特許公開第524,649号、同357,040号、特開平4−249245号、同2−64633号、同2−46450号、特開昭63−186240号記載の還元剤が好ましく用いられる。また特公平3−63733号、特開平1−150135号、同2−110557号、同2−64634号、同3−43735号、欧州特許公開第451,833号記載のような現像抑制剤放出還元性化合物も用いられる。
本発明に於いては還元剤の総添加量は銀1モルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0145】
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいては熱現像感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本発明にも適用できる。
【0146】
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例としては米国特許第4,500,626号第58〜59欄、特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁や特開平1−161236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、米国特許第4,774,162号、同4,619,883号、同4,594,308号等に記載のものを挙げることができる。また、米国特許第4,463,079号に記載されているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
【0147】
本発明の色素固定材料に用いられるバインダーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州公開特許第443,529号記載のようなカラギナン類の併用や、特公平3−74820号記載のようなガラス転移温度40℃以下のラテックス類を併用することが好ましく用いられる。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止層などの補助層を設けることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0148】
熱現像感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロージャーや特開昭62−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資料P6〜18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449号に記載のシリコーンオイルも有効である。
【0149】
熱現像感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があり、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像安定剤や紫外線吸収剤なども有用である。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
【0150】
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54−48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同4,245,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開平1−75568号、同1−74272号等に記載されている化合物がある。
【0151】
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよいし、熱現像感光材料や後述する転写溶剤などの外部から色素固定材料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれらどうしを組み合わせて使用してもよい。
【0152】
熱現像感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、熱現像感光材料や転写溶剤などの外部から供給させるのが好ましい。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに記載されている化合物を挙げることができる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて用いることができる。これらの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例は、特開昭62−215272号(125)〜(137)頁、特開平1−161236号(17)〜(43)頁に記載されている。
【0153】
本発明において熱現像感光材料や色素固定材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体として用いることもできる。このラミネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラックなどの顔料や染料を必要に応じて含有させておくことができる。
【0154】
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁、特開平1−161236号(14)〜(17)頁、特開昭63−316848号、特開平2−22651号、同3−56955号、米国特許第5,001,033号等に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の裏面は、親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。具体的には、特開昭63−220246号などに記載の支持体を使用できる。
また支持体の表面は親水性バインダーとの密着性を改良する目的で種々の表面処理や下塗りを施すことが好ましく用いられる。
【0155】
本発明の熱現像感光材料および/または色素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145544号等に記載のものを利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温度までが好ましい。
【0156】
【実施例】
以下実施例をもって本発明の説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0157】
実施例1
水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛19.0g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを5%ゼラチン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0158】
次に電子伝達剤の分散物の調製法について述べる。
下記の電子伝達剤11g、分散剤としてポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル0.5g、下記のアニオン性界面活性剤(1)0.5gを5%ゼラチン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、平均粒径0.35μmの電子伝達剤の分散物を得た。
【0159】
【化38】
Figure 0004174143
【0160】
次に色素トラップ剤分散物の調製法について述べる。
下記のポリマーラテックス(固形分13%)108ml、下記の界面活性剤20g、水1232mlの混合液を撹拌しながら、前記のアニオン性界面活性剤(1)の5%水溶液600mlを10分間かけて添加した。この様にして作った分散物を限外ろ過モジュールを用いて、500mlまで濃縮、脱塩した。次に1500mlの水を加えてもう一度同様な操作を繰り返し色素トラップ剤分散物500gを得た。
【0161】
【化39】
Figure 0004174143
【0162】
次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製法について述べる。
シアン、マゼンタ、イエローの色素供与化合物、電子供与体のゼラチン分散物を、それぞれ第1表の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、約60℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液と約60℃に加温した水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで13分間、12000rpmで分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。
【0163】
【表1】
Figure 0004174143
【0164】
【化40】
Figure 0004174143
【0165】
【化41】
Figure 0004174143
【0166】
【化42】
Figure 0004174143
【0167】
【化43】
Figure 0004174143
【0168】
次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕:
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水500ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3gおよび下記の薬品(A)30mgを加えて45℃に保温したもの)に、第2表の(I)液と(II)液を同時に20分間等流量で添加した。6分後さらに第2表の(III)液と(IV)液を同時に25分間等流量で添加した。また(III)、(IV)液の添加開始10分後から色素のゼラチン分散物の水溶液(水105ml中にゼラチン1g、下記の色素(a)70mg、下記の色素(b)139mg、下記の色素(c)5mgを含み45℃に保温したもの)を20分間かけて添加した。
【0169】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(2)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0170】
【化44】
Figure 0004174143
【0171】
【表2】
Figure 0004174143
【0172】
【化45】
Figure 0004174143
【0173】
【化46】
Figure 0004174143
【0174】
感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔赤感乳剤層用〕:
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6gおよび下記の薬品(A)30mgを加えて65℃に保温したもの)に、第3表の(I)液と(II)液を同時に30分間等流量で添加した。5分後さらに第3表の(III)液と(IV)液を同時に15分間等流量で添加した。また(III)、(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分散物の水溶液(水95ml中にゼラチン1.1g、前記の色素(a)76mg、前記の色素(b)150mg、前記の色素(c)5mgを含み50℃に保温したもの)を18分間かけて添加した。
【0175】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.50μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0176】
【表3】
Figure 0004174143
【0177】
感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔緑感乳剤層用〕:
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて47℃に保温したもの)に、第4表の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。10分後さらに第4表の(III)液と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(III)、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水100ml中にゼラチン2.5g、下記の色素(d)250mgを含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0178】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン32gを加えて、pHを6.0、pAgを7.6に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0179】
【表4】
Figure 0004174143
【0180】
【化47】
Figure 0004174143
【0181】
感光性ハロゲン化銀乳剤(4)〔緑感乳剤層用〕:
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて60℃に保温したもの)に、第5表の(I)液と(II)液を同時に20分間等流量で添加した。10分後さらに第5表の(III)液と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また(III)、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水75ml中にゼラチン1.8g、前記の色素(d)180mgを含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0182】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.6に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0183】
【表5】
Figure 0004174143
【0184】
感光性ハロゲン化銀乳剤(5)〔青感乳剤層用〕:
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて51℃に保温したもの)に、第6表の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。10分後さらに第6表の(III)液と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(III)、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水95mlとメタノール5ml中に、下記の色素(e)235mgと下記の色素(f)120mgを含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0185】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0186】
【表6】
Figure 0004174143
【0187】
【化48】
Figure 0004174143
【0188】
感光性ハロゲン化銀乳剤(6)〔青感乳剤層用〕:
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水695ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて63℃に保温したもの)に、第7表の(I)液と(II)液を同時に10分間等流量で添加した。10分後さらに第7表の(III)液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。また(III)、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水66mlとメタノール4ml中に、前記の色素(e)155mgと前記の色素(f)78mgを含み60℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0189】
常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナトリウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.52μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0190】
【表7】
Figure 0004174143
【0191】
以上のものを用いて第8表に示す感光材料101を作った。
【0192】
【表8】
Figure 0004174143
【0193】
【表9】
Figure 0004174143
【0194】
【化49】
Figure 0004174143
【0195】
【化50】
Figure 0004174143
【0196】
感光材料101において、第3層の色素供与性化合物のゼラチン分散物に用いたマゼンタ色素供与性化合物(C)の代わりに下記第9表に示す各色素供与性化合物を用いた以外は、感光材料101と全く同様にして第9表に示す感光材料102〜105を作った。以上の感光材料102〜105および受像材料として富士写真フイルム株式会社製PSペーパーPS−SGを用い、画像記録装置として富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタット200を使い処理した。即ち、原画〔連続的に濃度が変化しているY・M・Cy・グレーのウェッジが記録されているテストチャート〕をスリットを通して走査露光し、露光済の感光材料を40℃に保温した水に約2.5秒間浸した後、ローラーで絞り、直ちに受像材料と膜面が接するように重ね合わせ、次いで吸水した膜面の温度が80℃となるように温度調節したヒートドラムを用い、17秒間加熱し受像材料から感光材料を引き剥がすと、受像材料上に原画に対応した鮮明なカラー画像が得られた。
濃度測定は、Xライト社製濃度測定器Xライト404を用いて反射濃度を測定し、マゼンタ最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定、評価した。上記感光材料101〜105を用いて得られた画像をキセノン光で1週間照射し、マゼンタ濃度が1.0の部分の残存率を求めた。結果を第9表に示した。
【0197】
【表10】
Figure 0004174143
【0198】
第9表の結果より、本発明の化合物は比較化合物と同等の画像濃度が得られ、光に対する堅牢性が改良されていることが分かる。
また、本発明の化合物を用いて得られたマゼンタ画像はにごりのない鮮明な色相を有していた。
【0199】
実施例2
以下の方法にて色素固定材料を作成した。
パルプを芯材とする支持体(厚さ152μm)の表面に、表面PE層(厚さ36.0μm)、表面下塗り層(厚さ0.1μm)を支持体側から順次、及び裏面に、裏面PE層(厚さ27.0μm)、裏面下塗り層(厚さ0.1μm)を支持体側から順次形成した。各層成分を第10表に示す。
次に、前期表面下塗り層の表面に、6層の層形成用塗布液を重層塗布し、支持体上に6層を形成し、色素固定材料200を作成した。第10表に各層の構成成分を示す。
【0200】
【表11】
Figure 0004174143
【0201】
【表12】
Figure 0004174143
【0202】
【化51】
Figure 0004174143
【0203】
【化52】
Figure 0004174143
【0204】
【化53】
Figure 0004174143
【0205】
【化54】
Figure 0004174143
【0206】
ついで、熱現像用感光材料を以下の方法で作成した。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
【0207】
感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層(680nm感光層)用乳剤〕:
良く撹拌している第11表に示す組成の水溶液に第12表に示す組成の(I)液と(II)液を19分間かけて同時に添加し、またその5分後に、第12表に示す組成の(III )液を33分間、(IV)液を33分30秒間かけて添加した。
【0208】
【表13】
Figure 0004174143
【0209】
【表14】
Figure 0004174143
【0210】
【化55】
Figure 0004174143
【0211】
さらに、(III)液の添加開始15分後から27分間かけて増感色素▲1▼を0.350%含有する水溶液150ccを添加した。
【0212】
【化56】
Figure 0004174143
【0213】
常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpHを3.7〜4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合物は、第13表に示す通りである。得られた乳剤の収量は630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0214】
【化57】
Figure 0004174143
【0215】
【表15】
Figure 0004174143
【0216】
【化58】
Figure 0004174143
【0217】
感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層(750mm感光層)用乳剤〕:
良く撹拌している第14表に示す組成の水溶液に第15表に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加し、またその5分後第15表に示す組成の(III)液を24分間、(IV)液を24分30秒間かけて添加した。
【0218】
【表16】
Figure 0004174143
【0219】
【表17】
Figure 0004174143
【0220】
常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いてpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150PPM以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a−7−テトラザインデンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8に調節した。その後、第16表に示す薬品を用いて70℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素▲2▼をメタノール溶液(第17表に示す組成の溶液)として添加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる安定剤▲1▼のゼラチン分散物200gを添加し、良く撹拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.25μmであった。なお750nm感光層用の乳剤はJ−バンド型の分光感度を有するものであった。
【0221】
【化59】
Figure 0004174143
【0222】
【表18】
Figure 0004174143
【0223】
【表19】
Figure 0004174143
【0224】
【化60】
Figure 0004174143
【0225】
感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層(810mm感光層)用乳剤〕:
良く撹絆している第18表に示す組成の水溶液に第19表に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加し、またその5分後第19表に示す組成の(III)液24分間と(IV)液を24分30秒間かけて添加した。
【0226】
【表20】
Figure 0004174143
【0227】
【表21】
Figure 0004174143
【0228】
常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合物は、第20表に示す通りである。得られた乳剤の収量は683gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0229】
【表22】
Figure 0004174143
【0230】
塩化銀微粒子乳剤の調製〔第1層(810nm感光層)に添加〕:
良く撹拌している第21表に示す組成の水溶液に、第22表に示す組成の(I)液と(II)液を4分間かけて同時に添加し、またその3分後に、第22表に示す組成の(III)液と(IV)液を8分間かけて添加した。
【0231】
【表23】
Figure 0004174143
【0232】
【表24】
Figure 0004174143
【0233】
常法により水洗、脱塩(前記構造式で示される沈降剤aを用いてpHを3.9で行った)後、石灰処理ゼラチン132gを加えて、35℃で再分散し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを0.39g加えて、pHを5.7に調整し塩化銀微粒子乳剤を得た。
得られた塩化銀微粒子乳剤の収量は3200gで平均粒子サイズは0.10μmであった。
【0234】
ついでコロイド銀乳剤の分散物の調製法について述べる。
充分撹拌している第23表に示す組成の水溶液に第24表に示す組成の液を24分間かけて添加した。その後前記構造式で示される沈降剤aを用いて水洗した後、石灰処理オセインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせた。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512gであった(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散物)。
【0235】
【表25】
Figure 0004174143
【0236】
【表26】
Figure 0004174143
【0237】
次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製法について述べる。
イエロー色素供与化合物、マゼンタ色素供与化合物、シアン色素供与化合物のゼラチン分散物をそれぞれ第25表の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に約60℃に加温した水相成分を加え撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。
更にシアン色素供与化合物のゼラチン分散物を限外濾過モジュール(旭化成限外濾過モジュール:ACV−3050)を用いて、第25表の酢酸エチル量の17.6分の1になるように限外濾過を行った。
【0238】
【表27】
Figure 0004174143
【0239】
カブリ防止剤▲4▼のゼラチン分散物を、第26表の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイサーで10分間、10000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。
【0240】
【表28】
Figure 0004174143
【0241】
還元剤▲2▼のゼラチン分散物を、第27表の処方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイサーで10分間、10000rpm にて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを除去した。
【0242】
【表29】
Figure 0004174143
【0243】
ポリマーラテックス(a)の分散物を、第28表の処方どおり調製した。即ち第28表の量のポリマーラテックス(a)、界面活性剤▲5▼、水の混合液を撹拌しながらアニオン性界面活性剤▲6▼を10分間かけて添加し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外ロカモジュール(旭化成製限外濾過モジュール:ACV−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して、分散物中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
【0244】
【表30】
Figure 0004174143
【0245】
安定剤▲1▼のゼラチン分散物を、第29表の処方どおり調製した。即ち油相成分を、室温で溶解させ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイサーで10分間、10000rpmにて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。
【0246】
【表31】
Figure 0004174143
【0247】
水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、第30表の処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な分散物を得た(水酸化亜鉛は粒子サイズが0.25μmのものを使用した)。
【0248】
【表32】
Figure 0004174143
【0249】
次に、保護層に添加しているマット剤のゼラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンにPMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラチン中に添加し、高速撹拌分散した。つづいて減圧脱溶剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズが4.3μmの均一な分散物を得た。
【0250】
【化61】
Figure 0004174143
【0251】
【化62】
Figure 0004174143
【0252】
【化63】
Figure 0004174143
【0253】
【化64】
Figure 0004174143
【0254】
【化65】
Figure 0004174143
【0255】
【化66】
Figure 0004174143
【0256】
以上のものを用いて第31表に示す感光材料201を作成した。
【0257】
【表33】
Figure 0004174143
【0258】
【表34】
Figure 0004174143
【0259】
また、感光材料201のマゼンタ色素供与性化合物を第32表に示したものに変更した以外はまったく同様にして、感光材料202〜205を作成した。
【0260】
以上の感光材料201〜205および受像材料を用い、富士写真フイルム株式会社製のピクトログラフィー4000にて、加熱条件を83度で画像出力を行い、受像材料上に画像を得た。
濃度測定は、Xライト社製濃度測定器Xライト404を用いて反射濃度を測定し、マゼンタの最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定、評価した。上記感光材料201〜205を用いて得られた画像をキセノン光で1週間照射し、マゼンタ濃度が1.0の部分の残存率を求めた。結果を第32表に示した。
【0261】
【表35】
Figure 0004174143
【0262】
第32表の結果より、本発明の化合物は比較化合物と同等の画像濃度が得られ、光に対する堅牢性が改良されていることが分かる。
また、本発明の化合物を用いて得られたマゼンタ画像はにごりのない鮮明な色相を有していた。
【0263】
実施例3
カラー拡散転写感光材料として下記感光材料301を作製した。
(感光材料301)
ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各層を塗布して感光シートを作成した。
バック層:(a)カーボンブラック4.0g/m2、ゼラチン2.0g/m2を有する感光層、
乳剤層側:
(1)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.43g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g/m2、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2、およびゼラチン0.8g/m2を含有する層。
【0264】
【化67】
Figure 0004174143
【0265】
(2)ゼラチン0.5g/m2を含む層。
(3)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/m2)、ゼラチン1.2g/m2、下記の造核剤0.015mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.06g/m2を含有する赤感性乳剤層。
【0266】
【化68】
Figure 0004174143
【0267】
(4)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.43g/m2、トリヘキシルホスフェート0.1g/m2およびゼラチン0.4g/m2を含有する層。
(5)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.29g/m2、トリシクロへキシルホスフェート(0.08g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン(0.009g/m2)及びゼラチン(0.5g/m2)を含有する層。
【0268】
【化69】
Figure 0004174143
【0269】
(6)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42g/m2)、ゼラチン(0.9g/m2)、層(3)と同じ造核剤(0.013g/m2)および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩(0.07g/m2)を含有する赤感性乳剤層。
(7)(4)と同一層。
(8)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物(0.54g/m2)、トリシクロヘキシルホスフェート(0.13g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン(0.014g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する層。
【0270】
【化70】
Figure 0004174143
【0271】
(9)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/m2)、ゼラチン(1.1g/m2)、層(3)と同じ造核剤(0.019g/m2)および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩(0.05g/m2)を含有する青感性乳剤層。
(10)ゼラチン1.0g/m2を含む層。
【0272】
次に第33表の構成を有する色素固定材料を作成した。
【0273】
【表36】
Figure 0004174143
【0274】
【化71】
Figure 0004174143
【0275】
ポリマーラテックス(1):
スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/4/4で乳化重合して得られたポリマーラテックス
【0276】
ポリマーラテックス(2):
メチルメタアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを重量比93/3/4で乳化重合したポリマーラテックス
【0277】
次に処理液の組成を示す。
処理液
1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−
ピラゾリドン 6.9g
メチルハイドロキノン 0.3g
5−メチルベンゾトリアゾール 3.5g
亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g
カルボキシメチルセルロース・Na塩 58g
水酸化カリウム(28%水溶液) 200cc
ベンジルアルコール 1.5cc
水 835cc
【0278】
また、感光材料301のマゼンタ色素供与性化合物を第34表に示したものに変更した以外はまったく同様にして、感光材料302〜305を作製した。
前記感光材料301〜305を、連続的に濃度が変化しているシアン、マゼンタ、イエロー、グレーのウェッジが記録されているカラーチャートを通して露光したのち、色素固定材料と重ね合わせて、両シートの間に、上記処理液を60μmの厚みになるように展開した(展開は加圧ローラーの助けを借りて行った)。処理は25℃で行い、処理後90秒で感光材料と色素固定材料を剥離し自然乾燥し、濃度を測定した。
【0279】
濃度測定は、Xライト社製濃度測定器Xライト404を用いて反射濃度を測定し、マゼンタの最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定、評価した。上記感光材料301〜305を用いて得られた画像をキセノン光で1週間照射し、マゼンタ濃度が1.0の部分の残存率を求めた。結果を第34表に示した。
【0280】
【表37】
Figure 0004174143
【0281】
第34表の結果より、本発明の化合物は比較化合物と同等の画像濃度が得られ、光に対する堅牢性が改良されていることが分かる。
また本発明の化合物を用いて得られたマゼンタ画像はにごりのない鮮明な色相を有していた。
【0282】
【発明の効果】
本発明の色素及びハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、鮮明な色相が得られ、また光、熱、空気、薬品などに対する安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例示色素(15)のN,N−ジメチルホルムアミド中での吸収を示す線図である。
【図2】本発明の例示色素(2)のN,N−ジメチルホルムアミド中での吸収を示す線図である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表されるフェノールアゾ色素。
    Figure 0004174143
    式(1)中、R1はアルキル基を表し、 2 、R3 は水素原子を表し、R 4 は炭素数10以下の置換基により置換されていてもよいアルキルカルボニルアミノ基を表し、R 5 はフェニルまたはメチルスルホニルアミノフェニル基を表す。
  2. 一般式(1)で表されるフェノールアゾ色素の置換基R1がメチル基またはt−ブチル基であることを特徴とする請求項1のフェノールアゾ色素。
  3. 支持体上に下記一般式(2)で表される画像形成化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
    一般式(2) (Dye−X)q −Y
    式(2)中、Dyeは請求項1に記載の一般式(1)で表されるフェノールアゾ色素を表し、Xは現像に対応または逆対応して切断される単なる結合または連結基を表し、Yは画像上に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応または逆対応して、色素成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を表す。DyeとXとは、請求項1に記載の一般式(1)のR1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも一つにおいて結合する。qは1または2であり、qが2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよい。
JP26454899A 1999-09-17 1999-09-17 フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料 Expired - Fee Related JP4174143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26454899A JP4174143B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26454899A JP4174143B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081345A JP2001081345A (ja) 2001-03-27
JP4174143B2 true JP4174143B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=17404811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26454899A Expired - Fee Related JP4174143B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057771U (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 株式会社イナツクス 自動洗浄装置付き小便器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084421A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富士フイルム株式会社 アゾ色素のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びその互変異性体、着色組成物、染色方法及び染色物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057771U (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 株式会社イナツクス 自動洗浄装置付き小便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001081345A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JP2649855B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JP4022271B2 (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
JPH06347968A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4174143B2 (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3241858B2 (ja) ピラゾロピリミジン−5−オンアゾ色素
JP4121235B2 (ja) イエローアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3654703B2 (ja) イソチアゾリルアゾフェノール色素及びそれを利用するカラー写真感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3720918B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000284440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002038041A (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4050861B2 (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2002020642A (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545455B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07219180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219177A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4174143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees