JP2002038041A - アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002038041A
JP2002038041A JP2000229457A JP2000229457A JP2002038041A JP 2002038041 A JP2002038041 A JP 2002038041A JP 2000229457 A JP2000229457 A JP 2000229457A JP 2000229457 A JP2000229457 A JP 2000229457A JP 2002038041 A JP2002038041 A JP 2002038041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
group
dye
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000229457A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishiwata
靖宏 石綿
Taiji Katsumata
泰司 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000229457A priority Critical patent/JP2002038041A/ja
Publication of JP2002038041A publication Critical patent/JP2002038041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた吸収特性を示し、光、湿度、熱、空気、
薬品などに対する充分な安定性とをともに改良したイエ
ロー、およびマゼンタ色素を提供する。また優れた吸収
特性を示し、光、湿度、熱、空気、薬品などに対する充
分な安定性とをともに改良したイエロー、およびマゼン
タ色素画像形成化合物を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供する。更にこれによって優れた吸収特
性を示し、光、湿度、熱、空気、薬品などに対する充分
な安定性が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供する。 【解決手段】一般式(1)で表される1位芳香族ヘテロ
環型ピラゾリルアゾ色素を用いる。 【化1】 一般式(1)において、R1、R2は水素原子または置換
基を表す。Aは一般式(1)の化合物がアゾ色素を形成
するのに必要な原子団を表す。Hetは特定の芳香族ヘ
テロ環基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れた吸収特性を示
し、光、熱、湿度、空気、薬品などに対する堅牢性が高
い新規1位ヘテロ環型ピラゾリルアゾ色素に関する。ま
たは新規な1位ヘテロ環型ピラゾリルアゾ色素、または
その前駆体含有画像形成化合物を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】塩基性条件下での現像の結果として、画
像形成化合物自身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を
与えるアゾ色素画像形成化合物を用いたカラー拡散転写
写真法は従来から良く知られている。例えば、イエロー
色素を放出する画像形成化合物としては、特開昭52−
7727号、同54−79031号、US4,473,
672号に記載されたものがある。また、マゼンタ色素
を放出する画像形成化合物としては、特開昭49−11
4424号、特開平4−331954号、US3,93
2,380号に記載されたものがある。しかし、これら
の先行文献に記載されたイエローアゾ色素およびマゼン
タ色素は何れも色素の分光特性が不十分なため色再現性
に問題があったり、あるいは光、熱、空気、薬品等に対
する堅牢性が低い等、未だすべての性能を満足しうるも
のは見出されておらずさらなる改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は優れた吸収特性を示し、光、湿度、熱、空気、薬品な
どに対する充分な安定性とをともに改良したイエロー、
およびマゼンタ色素を提供することである。また優れた
吸収特性を示し、光、湿度、熱、空気、薬品などに対す
る充分な安定性とをともに改良したイエロー、およびマ
ゼンタ色素画像形成化合物を含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供すること、およびこれによって優
れた吸収特性を示し、光、湿度、熱、空気、薬品などに
対する充分な安定性が向上したハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記一
般式(1)で表される1位芳香族ヘテロ環型ピラゾリル
アゾ色素によって達成された。
【0005】
【化5】
【0006】一般式(1)において、R1、R2は水素原
子または置換基を表す。Aは一般式(1)の化合物がア
ゾ色素を形成するのに必要な原子団を表す。Hetはイ
ミダゾール環、ピラゾール環、1,2,3−トリアゾー
ル環、1,2,4−トリアゾール環、テトラゾール環、
1,2,4−チアジアゾール環、1,3,4−チアジア
ゾール環、1,2,4−オキサジアゾール環、1,3,
4−オキサジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール
環、イソチアゾール環、イソオキサゾール環、チオフェ
ン環、ベンゾオキサゾール環、ベンツイミダゾール環、
ベンゾチアゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ピロー
ル環、ピラジン環、ピリミジン環及びピリダジン環から
選ばれる芳香族ヘテロ環基を表す。また、一般式(1)
におけるAが下記一般式(2)で表される基であること
を特徴とする1位芳香族ヘテロ環型ピラゾリルアゾ色素
によって達成された。
【0007】
【化6】
【0008】一般式(2)において、R3からR6は水素
原子または置換基を表す。R3とR4および/またはR5
とR6は結合し5または6員の芳香環あるいは非芳香環
を形成しても良い。*は一般式(1)のアゾ部との結合
位置をあらわす。また、一般式(1)におけるAが下記
一般式(3)表される基であることを特徴とする1位ヘ
テロ環型ピラゾリルアゾ色素によって達成された。
【0009】
【化7】
【0010】一般式(3)において、R7とCは結合し
5あるいは6員環の芳香族複素環を形成するのに必要な
原子団を表す。EWGはシアノ基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボニ
ル基もしくはスルホニル基を表す。*は一般式(1)の
アゾ部との結合位置をあらわす。また、一般式(1)に
おけるAが下記一般式(4)で表される基であることを
特徴とする1位ヘテロ環型ピラゾリルアゾ色素によって
達成された。
【0011】
【化8】
【0012】一般式(4)において、R8は水素原子ま
たは置換基を表す。R9はN−C−NHとともに5ある
いは6員の芳香族複素環を形成するのに必要な原子団を
表す。*は一般式(1)のアゾ部との結合位置をあらわ
す。さらに、支持体上に下記一般式(5)で表される画
像形成化合物を少なくとも一つ有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が先行技術の欠点を十分に改良し前述の
諸目的を効果的に達成できることを見いだした。 一般式(5) (Dye)q−X−Y 一般式(5)において、Dyeは請求項1に記載の一般
式(1)で表されるイエロー、およびマゼンタアゾ色素
またはイエロー、およびマゼンタアゾ色素前駆体を表
し、Xは現像に対応または逆対応して切断される単なる
結合または連結基を表し、Yは画像上に潜像を有する感
光性銀塩の反応に対応または逆対応して、色素成分の拡
散性に差を生じさせる性質を有する基を表す。Dyeと
Xは、請求項1に記載の一般式(1)のHet、Aおよ
びR2の少なくとも一つにおいて結合する。qは1または
2であり、qが2の時、Dye−Xは同一であっても異な
っていてもよい。
【0013】以下に一般式(1)について詳細に説明す
る。R1は水素原子、シアノ基、カルボキシル基、アリ
ール基(炭素数6〜18、好ましくは炭素数6〜10の
置換されてもよいアリール基。例えばフェニル基、4−
ニトロフェニル基、3−メシルアミノフェニル基、3−
メシル−4−メトキシフェニル基など)、カルバモイル
基(炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜8の置換さ
れてもよいカルバモイル基。例えば、カルバモイル基、
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ビス
−(2−メトキシエチル)カルバモイル基、エチルカル
バモイル基、ジエチルカルバモイル基、N−フェニル−
N−メチルカルバモイル基など)、アルコキシカルボニ
ル基(炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜6の置換
されてもよいアルコキシカルボニル基。例えば、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシエト
キシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニル基
(炭素数7〜15、好ましくは炭素数7〜10の置換さ
れてもよいアリールオキシカルボニル基。例えば、フェ
ノキシカルボニル基、p−クロロフェノキシカルボニル
基など)、アルキル基(炭素数1〜10のアルキル基
で、好ましくはメチル基、エチル基、など)、を表し
【0014】好ましくは、水素原子、アルキル基、シア
ノ基である。更に好ましくはアルキル基、水素原子であ
る。R2はシアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、カルバモイル基(炭素数1〜12、好ましくは炭
素数1〜8の置換されてもよいカルバモイル基。例え
ば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,
N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ビス−(2−メ
トキシエチル)カルバモイル基、N−エチルカルバモイ
ル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニル
−N−メチルカルバモイル基など)、スルファモイル基
(炭素数0〜12、好ましくは炭素数1〜8の置換され
てもよいスルファモイル基。例えば、N−メチルスルフ
ァモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,
N−ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイル基、
N−エチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルフ
ァモイル基、N−フェニル−N−メチルスルファモイル
基、N,N−ジ−n−ブチルスルファモイル基など)、
【0015】スルホニル基(炭素数0〜12、好ましく
は炭素数1〜8の置換されてもよいスルホニル基。例え
ば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、クロル
メタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンス
ルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ドデカン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、3−メシルアミ
ノベンゼンスルホニル基、4−メチルベンゼンスルホニ
ル基など)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜1
0、好ましくは炭素数2〜6の置換されてもよいアルコ
キシカルボニル基。例えば、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(炭素数7〜15、
好ましくは炭素数7〜10の置換されてもよいアリール
オキシカルボニル基。例えば、フェノキシカルボニル
基、p−クロロフェノキシカルボニル基など)、
【0016】アルキルチオ基(炭素数1〜12、好まし
くは炭素数1〜8の置換されてもよいアルキルチオ基。
例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ
基、エトキシカルボニルメチルチオ基、ベンジルチオ
基、3−メシルアミノベンジルチオ基など)、アリール
チオ基(炭素数6〜18、好ましくは炭素数6〜10の
置換されてもよいアリールチオ基。例えばフェニルチオ
基、4−クロロフェニルチオ基、3−メシルアミノフェ
ニルチオ基など)、アリール基(炭素数6〜18、好ま
しくは炭素数6〜10の置換されてもよいアリール基。
例えばフェニル基、4−ニトロフェニル基、3−メシル
アミノフェニル基、3−メシル−4−メトキシフェニル
基など)を表し、好ましくは、カルバモイル基、スルホ
ニル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基である。更
に好ましくはシアノ基、スルホニル基である。
【0017】Hetはイミダゾール環、ピラゾール環、
1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾー
ル環、テトラゾール環、1,2,4−チアジアゾール
環、1,3,4−チアジアゾール環、1,2,4−オキ
サジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾール環、チ
アゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、イソ
オキサゾール環、チオフェン環、ベンゾオキサゾール
環、ベンツイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベン
ゾイソチアゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピラジ
ン環、ピリミジン環、ピリダジン環から選ばれる5ある
いは6員環の芳香族複素環基を表し、これらの芳香族複
素環の好ましい例としては、1,2,4−チアジアゾー
ル環、1,2,4−オキサジアゾール環、1,3,4−
オキサジアゾール環、ベンゾチアゾール環、チアゾール
環である。更に好ましくは、1,2,4−チアジアゾー
ル環、1,2,4−オキサジアゾール環チアゾール環、
チアゾール環である。
【0018】Aは一般式(1)の化合物がアゾ色素を形
成するのに必要な原子団を表し、ハロゲン化銀写真感光
材料に使用されてきたカプラーであることか好ましい。
ここでカプラーとアゾ部の結合はカプラーがパラフェニ
レンジアミン系現像主薬とカップリング反応をする位置
と同じである。カプラーの具体例は、セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス(4th. Ed., T.H.Ja
mes 編集 , Macmillian , 1977)291頁〜343頁、および
354頁〜361頁、特開昭58-12353号、同58-149046号、同5
8-149047号、同59-11114号、同59-124399号、同59-1748
35号、同59-231539号、同59-231540号、同60-2951号、
同60-14242号、同60-23474号、同60-66249号、リサーチ
ディスクロージャーNo.37038(1995年2月)の80頁〜83
頁、同No.40145(1997年9月)の613頁〜617頁などに詳し
く記載されている。Aは下記一般式(2)で表される基
であることが特に好ましい。
【0019】
【化9】
【0020】一般式(2)において、R3、R4、R5
6は水素原子または置換基を表わし、置換基の例とし
てはR1、R2で述べたものと同じである。好ましい置換
基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル及びアリ
ールスルホニルアミノ基、スルファモイル基、スルホ
基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及
びアリールスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基が挙げられる。R3とR4、およ
び/またはR5とR6は互いに結合し環を形成してもよ
い。ここで、環員数は5ないし7が好ましい。*は一般
式(1)のアゾ部と結合する位置を表す。Aは下記一般
式(3)で表される基であることも好ましい。
【0021】
【化10】
【0022】一般式(3)において、Cは炭素原子を表
す。EWGはシアノ基、カルバモイル基、またはアルコ
キシカルボニル基を表し、最も好ましくはシアノ基であ
る。R7はCとともに5ないし6員の芳香族複素環を形
成する原子団を表す。ここで、芳香族複素環の例として
は、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,
3-トリアゾール環、1,2,4-トリアゾール環、テトラゾー
ル環、1,3,4-チアジアゾール環、1,2,4-チアジアゾール
環、1,3,4-オキサジアゾール環、1,2,4-オキサジアゾー
ル環、チアゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール
環、イソオキサゾール環、チオフェン環、ベンゾオキサ
ゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンゾチアゾール
環、ベンゾイソチアゾール環、ピラジン環、ピリミジン
環、ピリダジン環、1,2,4-トリアジン環、1,3,5-トリア
ジン環、キナゾリン環、キナゾロン環、キノキサリン
環、シノリン環、プテリジン環、チアジノン環などが挙
げられる。また、これらはベンゼン環、ナフタレン環な
どの芳香族環、および例に挙げた芳香族複素環が縮合し
ていても良い。
【0023】例に挙げた芳香族複素環の内、より好まし
くは1,3,4-チアジアゾール環、1,2,4-チアジアゾール
環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイソチ
アゾール環、ピリミジン環である。*は一般式(1)の
アゾ部と結合する位置を表す。Aは下記一般式(4)で
表される基であることも好ましい。
【0024】
【化11】
【0025】一般式(4)において、R8は水素原子ま
たは置換基を表わし、置換基の例としてはR1、R2で述
べたものと同じである。好ましい置換基としては、アル
キル基、アルコキシ基、フェノキシ基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基が例とし
て挙げられる。R9はN-C-NHとともに5ないし6員の芳
香族複素環を形成する原子団を表わす。好ましい芳香族
複素環の例としては、イミダゾール環、トリアゾール
環、ベンツイミダゾール環が挙げられる。*は一般式
(1)のアゾ部と結合する位置を表す。
【0026】本発明の色素を拡散転写画像形成方法にお
いて用いる場合には、前記一般式(5)で表される画像
形成化合物として使用する。以下に一般式(5)の化合
物について詳細に説明する。qは1または2であり、q
が2の時、Dye−Xは同一であっても異なっていても
よいが好ましくはqは1である。DyeとXは前述の一
般式(1)のHetおよびAの少なくとも一つにおいて
結合する。
【0027】Xが表す連結基は−N(R10)−(R10
水素原子、アルキル基または置換アルキル基を表す)で
表される基、−SO−、−CO−、アルキレン基、置
換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナ
フチレン基、置換ナフチレン基、−O−、−SO−およ
びこれらの2価残基を2つ以上組み合わせて得られる基
が代表例であり、そのうち好ましいものは−NR10−S
−、−NR10−CO−、および−R11−(L)
(R12−で表される基であり、R11およびR12は各
々アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置
換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基を表
し、Lは−O−、−CO−、−SO−、−SO−、−
SONH−、−NHSO−、−CONH−、−NH
CO−を表し、kは0または1を表しjは1または0を
表す。
【0028】また−NR10−SO−や−NR10−CO
−や−R11−(L)−(R12−とを組み合わせた
ものも好ましい。Dye部とY部の結合様式はDye−
SONH−Yの形のものが特に好ましい。次にYにつ
いて説明する。Yは潜像を有する感光性ハロゲン化銀に
対応または逆対応してY−X結合が切断する性質を持つ
基を表わす。このような基は色素の拡散転写を利用する
写真化学の分野では公知であり、例えば米国特許第5,
021,334号(特開平2−184852号)に記載
されている。Yについて詳しく説明する(但し、以下に
示す各式にはXを含めて記述した)。 (1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出
するネガ作用性レリーサーが挙げられる。ネガ作用性レ
リーサーに分類されるYとしては酸化体から写真有用性
基を放出するレリーサー群が知られている。このタイプ
のYの好ましい例として下記式(Y−1)が挙げられ
る。
【0029】
【化12】
【0030】式中βはベンゼン環を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは
不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは−
OZ 2または−NHZ3を表し、ここでZ2は水素原子ま
たは加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、Z3
は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水分解
によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1は置換基を
有していても良いアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ヘテロ環基ま
たはシアノ基、ハロゲン原子を表し、aは正の整数を表
しZ1が2以上であるときは全て同じであっても異なっ
ていても良い。式(Y−1)については−Xは−NHS
4で表される基でありZ4は2価の基を表す。
【0031】式(Y−1)の更に好ましい基として下記
式(Y−2)または式(Y−3)が挙げられる。
【0032】(Y−2)
【化13】
【0033】(Y−3)
【化14】
【0034】式中Z2およびXは式(Y−1)の説明で
述べたと同義である。Z5、Z6はアルキル基、アリール
基又はアラルキル基を表し、これらは置換基を有しても
良い。さらに好ましくはZ5は2級又は3級のアルキル
基であり、Z5とZ6の炭素数の和が20以上50以下で
あるものが好ましい。これらの具体例は米国特許4,0
55,428号、同4,336,322号、特開昭51
−113624号、同56−16131号、同56−7
1061号、同56−71060号、同56−7107
2号、同56−73057号、同57−650号、同5
7−4043号、同59−60439号、特公昭56−
17656号、同60−25780号に記載されてい
る。また別なYの例として式(Y−4)が挙げられる。
【0035】(Y−4)
【化15】
【0036】式中α、X、Z1およびaは式(Y−1)
の説明で述べたと同義である。β′はベンゼン環を形成
するのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環に
は飽和あるいは不飽和の炭素環、複素環が縮環していて
も良い。式(Y−4)で表される基のうちαが−OZ2
であって、β′がナフタレン骨格を形成しているものが
好ましい。具体的には米国特許3,928,312号、
同4,135,929号に記載されている。また式(Y
−1)又は式(Y−2)と同様の反応によって写真有用
性基を放出するレリーサーとして特開昭51−1043
43号、同53−46730号、同54−130122
号、同57−85055号、同53−3819号、同5
4−48534号、同49−64436号、同57−2
0735号、特公昭48−32129号、同48−39
165号、米国特許3,443,934号に記載されて
いる基が挙げられる。別な反応機構により酸化体から写
真有用性基を放出する化合物としては式(Y−5)また
は(Y−6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げら
れる。
【0037】(Y−5)
【化16】
【0038】(Y−6)
【化17】
【0039】式中β′は式(Y−4)の説明で、Z2
式(Y−1)の説明で述べたと同義であり、Z7はZ2
同義であり、Z8はZ1で述べた置換基または水素原子を
表す。Z2とZ7は同じであっても異なっていても良い。
この種の具体例は米国特許3,725,062号に記載
されている。この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
の分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的
には特開平4−97347号に記載されている。また別
なYの例としては米国特許3,443,939号に記載
されているp−ヒドロキシジフェニルアミン誘導体や、
米国特許3,844,785号、同4,684,604
号、R.D.誌128号22頁に記載されているヒドラ
ジン誘導体が挙げられる。ネガ作用性レリーサーとして
は下記式(Y−7)が挙げられる。
【0040】(Y−7)
【化18】
【0041】式中Coupはp−フェニレンジアミン
類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングす
る基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表
す。具体例は英国特許1,330,524号に記載され
ている。 (2)次にYとしては現像に逆対応して写真有用性基を
放出するポジ作用性レリーサーが挙げられる。ポジ作用
性レリーサーとしてはまず処理時に還元されると機能を
発現するレリーサーが挙げられる。このタイプのYの好
ましい例としては下記式(Y−8)が挙げられる。
【0042】(Y−8)
【化19】
【0043】式中EAGは還元性物質から電子を受け取
る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫黄
原子または−NZ11−を表しEWGが電子を受け取った
後このN−W結合が開裂する。Z11はアルキル基、また
はアリール基を表す。Z9、Z10は単なる結合手あるい
は水素原子以外の置換基を表す。実線は結合を表し、破
線はこの内の少なくとも一つが結合していることを表
す。式(Y−8)で表される基のうち好ましいものとし
て式(Y−9)が挙げられる。
【0044】(Y−9)
【化20】
【0045】式中Oは酸素原子を表し(即ち(Y−8)
中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素環を
形成し、かつN−O結合の開裂に引き続いてZ12−X結
合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置換基
を有していても良くまた飽和あるいは不飽和の環が縮環
していても良い。Z13は−CO−または−SO−を表
す。
【0046】式(Y−9)のうち更に好ましい基として
式(Y−10)が挙げられる。
【0047】(Y−10)
【化21】
【0048】式中Z14はアルキル基、アリール基、また
はアラルキル基を表し、Z15はカルバモイル基、または
スルファモイル基を表し、Z16はアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シア
ノ基、またはニトロ基を表し、bは0から3の整数を表
す。また式中のニトロ基の置換位置は窒素原子に対して
オルトまたはパラである。さらにZ15が炭素数12以上
30以下のアルキル基で置換されたカルバモイル基また
はスルファモイル基であるものが最も好ましい。このタ
イプのYの具体例は特開昭62−215,270号、米
国特許4,783,396号に記載されている。また別
な還元されて機能を発現するポジ作用性レリーサーとし
ては米国特許4,139,379号や同4,139,3
89号に記載されているBEND化合物や、英国特許1
1,445号に記載されているCarquin 化合物、特開昭
54−126535号、特開昭57−84453号に記
載のレリーサーが挙げられる。式(Y−8)で表される
Yに代表されるようなこれら被還元性のレリーサーを使
用するときは還元剤を併用するが、同一分子内に還元性
基を含有させたLDA化合物も挙げられる。これは米国
特許4,551,423号に記載がある。またポジ作用
性レリーサーには還元体として感光材料中に含有させ、
処理時に酸化されると失活するタイプのものもある。こ
のタイプのレリーサーとしては特開昭51−63618
号や米国特許3,980,479号に記載のFields化合
物も特開昭49−111628号、同52−4819
号、米国特許4,199,354号に記載のHinshaw 化
合物が挙げられる。このタイプのYの例として式(Y−
11)も挙げられる。
【0049】
【化22】
【0050】式中Z17、Z19は水素原子もしくは置換ま
たは無置換のアシル基、アルコキシカルボニル基、また
はアリールオキシカルボニル基を表し、Z18はアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表
し、Z20、Z21は水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、アリール基、またはアラルキル基を表す。具体
的には特開昭62−245270号、同63−4645
0号に記載がある。また別な機構のポジ作用性レリーサ
ーとしてはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具
体的には米国特許4,468,451号、特開平7−1
59962号に記載されている。以下に本発明で使用さ
れる色素の例を示すが本発明はこれに限定されるもので
はない。先ずは一般式(1)におけるAの具体例を示
す。
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】
【化25】
【0054】
【化26】
【0055】
【化27】
【0056】
【化28】
【0057】
【化29】
【0058】
【化30】
【0059】
【化31】
【0060】
【化32】
【0061】
【化33】
【0062】
【化34】
【0063】
【化35】
【0064】
【化36】
【0065】
【化37】
【0066】
【化38】
【0067】
【化39】
【0068】
【化40】
【0069】
【化41】
【0070】
【化42】
【0071】ここで*はアゾ部窒素原子と結合する位置
を表す。次いでピラゾールアゾ部の具体例を示す。
【0072】
【化43】
【0073】
【化44】
【0074】
【化45】
【0075】
【化46】
【0076】
【化47】
【0077】
【化48】
【0078】
【化49】
【0079】
【化50】
【0080】
【化51】
【0081】
【化52】
【0082】ここで**は一般式(1)におけるAとの
結合位置を表す。以上化23〜化52に示した基は任意
の組み合わせが可能であるが以下に好ましい例を示す。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】
【0087】以下に本発明に用いられる一般式(5)の
画像形成化合物の具体例を示すが本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0088】
【化53】
【0089】
【化54】
【0090】
【化55】
【0091】
【化56】
【0092】
【化57】
【0093】本発明の色素はカプラー成分とジアゾ成分
とのジアゾカップリング反応で合成することができる。
以下に本発明の具体的合成例を示すが、本発明はこれに
限定されるものではない。下記ルートにより(Dye−
34)を合成した。
【0094】
【化58】
【0095】化合物(C)の合成 化合物(A)47.45gをメタノール400mlに懸
濁させ、次いで化合物(B)23.6gを添加した後、
還流下で1時間攪拌した。反応後、降温させ20℃で1
時間攪拌し析出した結晶を濾取しメタノール100ml
で洗浄した。こうして、化合物(C)を薄黄色粉体とし
て47gを得た。 化合物(E)の合成 化合物(C)31.3gをりん酸300mlに溶解させ
氷冷下で亜硝酸ナトリウム7.6gを粉体で添加し氷冷
下30分攪拌した。次いで化合物(D)17.4gを添
加し酢酸/プロピオン酸の1/2混合液を180ml添
加し、氷冷下1時間攪拌した。反応後、2400mlの
水に添加し析出した結晶を濾取し500mlの水で洗浄
した。濾取した結晶をN,N−ジメチルアセトアミド3
0mlで加熱溶解後放冷しメタノール300mlを加え
析出した結晶を濾取しメタノール100mlで洗浄し
た。こうして化合物(E)を黄色粉体として42gを得
た。
【0096】化合物(F)の合成 化合物(E)26.5gをエタノール800mlと水1
00mlに懸濁させ室温下で水硫化ナトリウム13gを
加え15分還流させた。反応後、水1500mlに添加
し酢酸20mlを加え析出した結晶を濾取し水300m
lで洗浄した。こうして化合物(F)を黄色結晶として
25g得た。 (Dye−34)の合成 化合物(F)13.2gをN,N−ジメチルアセトアミ
ド65mlに溶解させピリジン4.3mlを加えた。次
いで室温下メタンスルホニルクロリド2.3mlを滴下
し1時間攪拌した。反応後、酢酸エチル250mlと水
250mlを加え抽出した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、酢酸エチルを留去し、残査をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し(Dye−34)を黄色
結晶として10g得た。下記ルートにより(Dye−
8)を合成した。
【0097】
【化59】
【0098】化合物(H)の合成 化合物(C)31.3gをりん酸300mlに溶解させ
氷冷下で亜硝酸ナトリウム7.6gを粉体で添加し氷冷
下30分攪拌した。次いで化合物(G)16.3gを添
加し酢酸/プロピオン酸の1/2混合液を150ml添
加し、氷冷下1時間攪拌した。反応後、2000mlの
水に添加し析出した結晶を濾取し500mlの水で洗浄
した。濾取した結晶をN,N−ジメチルアセトアミド3
0mlで加熱溶解後放冷しメタノール300mlを加え
析出した結晶を濾取しメタノール100mlで洗浄し
た。こうして化合物(H)を赤色粉体として33gを得
た。 化合物(I)の合成 化合物(H)20.4gをエタノール600mlと水8
0mlに懸濁させ室温下で水硫化ナトリウム14gを加
え15分還流させた。反応後、水1500mlに添加し
酢酸20mlを加え析出した結晶を濾取し、水300m
lで洗浄した。こうして化合物(I)を黄色結晶として
18g得た。
【0099】(Dye−8)の合成 化合物(I)10gをN,N−ジメチルアセトアミド5
0mlに溶解させピリジン3.5mlを加えた。次いで
室温下メタンスルホニルクロリド1.9mlを滴下し1
時間攪拌した。反応後、酢酸エチル250mlと水25
0mlを加え抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、酢酸エチルを留去し、残査をシリカゲル
クロマトグラフィーに付し(Dye−8)を赤色結晶と
して10g得た。次に本発明で用いられる画像形成化合
物の合成法について記す。本発明の画像形成化合物は、
一般式(5)の説明に引用した特許に記載された合成法
を参考にして容易に合成することができる。以下に本発
明の具体的合成例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。下記ルートにより(Dye−82)を合
成した。
【0100】
【化60】
【0101】化合物(K)の合成 化合物(F)75.5gをメタノール750mlに溶解
させ氷冷下、化合物(J)88.7gを添加した。次い
でメタノール240mlにイミダゾール110gを溶解
させた溶液を滴下した。室温で30分攪拌し、その後加
熱還流で1時間攪拌した。反応後、30%食塩水300
0mlに反応液を添加し析出した結晶を濾取し30%食
塩水500mlで洗浄した。こうして化合物(K)を黄
色結晶として117gを得た。 化合物(L)の合成 化合物(K)100gにアセトニトリル500mlで懸
濁させN,N−ジメチルアセトアミド100mlを添加
した。氷冷下オキシ塩化燐100mlを滴下し加熱50
℃で1時間攪拌を行なった。反応後2500mlの水に
反応液を添加し析出した結晶を濾取し水1500mlで
洗浄した。こうして化合物(L)を黄色結晶として8
7.5gを得た。
【0102】(Dye−82)の合成 (Y−2)20.1gを窒素雰囲気下、N,N−ジメチ
ルアセトアミド100mlに溶解させピリジン10.5
mlを加えた。次いで氷冷下化合物(L)30.8gを
添加し1時間攪拌した。反応後、酢酸エチル500ml
と水500mlを加え抽出した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、酢酸エチルを留去し、残査をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し(Dye−82)を
黄色結晶として39g得た。下記ルートにより(Dye
−91)を合成した。
【0103】
【化61】
【0104】化合物(M)の合成 化合物(I)75.5gをメタノール750mlに溶解
させ氷冷下、化合物(J)91gを添加した。次いでメ
タノール245mlにイミダゾール111gを溶解させ
た溶液を滴下した。室温で30分攪拌し、その後加熱還
流で1時間攪拌した。反応後、30%食塩水3000m
lに反応液を添加し析出した結晶を濾取し30%食塩水
500mlで洗浄した。こうして化合物(M)を赤色結
晶として117gを得た。 化合物(N)の合成 化合物(M)100gにアセトニトリル500mlで懸
濁させN,N−ジメチルアセトアミド100mlを添加
した。氷冷下オキシ塩化燐100mlを滴下し加熱50
℃で1時間攪拌を行なった。反応後2500mlの水に
反応液を添加し析出した結晶を濾取し水1500mlで
洗浄した。こうして化合物(N)を赤色結晶として8
7.5gを得た。
【0105】(Dye−91)の合成 (Y−2)20.4gを窒素雰囲気下、N,N−ジメチ
ルアセトアミド100mlに溶解させピリジン10.7
mlを加えた。次いで氷冷下化合物(N)30.8gを
添加し1時間攪拌した。反応後、酢酸エチル500ml
と水500mlを加え抽出した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、酢酸エチルを留去し、残査をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し(Dye−91)を
赤色結晶として39g得た。
【0106】本発明の色素はインクジェット記録方式に
も使用できる。インクジェット記録方式には、油性イン
クを用いる方法、水性インクを用いる方法および(室温
での)固体インクを用いる方法がある。これらの方式は
特開平3-239175号、同7-118584号、同7-70490号に詳し
く記載されている。また、本発明の色素は熱移行性色素
としても有用である。熱移行性色素を使用する熱転写色
素供与材料はシート状または連続したロール状もしくは
リボン状で使用できる。ここで、本発明の色素は特公平
4-15760号、特開平1-188391号、同3-83685号に記載の方
法に適用できる。
【0107】まずカラー拡散転写法について詳しく説明
する。本発明の一般式(5)で表される画像形成化合物
の使用量としては、広範に設定することができ、ハロゲ
ン化銀1モルに対し、0.01〜5モルが好ましく、
0.05〜1モルがより好ましい。カラー拡散転写法に
用いるフィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透
明な支持体上に受像要素(色素固定要素)と感光要素と
が積層されており、転写画像の完成後、感光要素を受像
要素から剥離する必要のない形態である。更に具体的に
述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層からな
り、又感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤
層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感
性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合
せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光
性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素供
与性物質、マゼンタ色素供与性物質及びシアン色素供与
性物質がそれぞれ組合わせて構成される(ここで「赤外
光感光性乳剤層」とは700nm以上、特に740nm以上
の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、該
媒染層と感光層或いは色素供与性物質含有層の間には、
透明支持体を通して転写画像が観賞できるように、酸化
チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
【0108】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−6
7840号やカナダ特許674,082号に記載されて
いる)。また積層型であって剥離する別の態様として特
開昭63−226649号に記載の白色支持体上に、少
なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料受像
層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わされ
た少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感
光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透明カ
バーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展開す
る側と反対側に遮光機能をもつ層を有することを特徴と
するカラー拡散転写写真フィルムユニットがある。ま
た、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に前
記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設さ
れ、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上に
受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層され
ており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態様
については、米国特許3,730,718号に記載され
ている。
【0109】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では一つの支持体上に少なく
とも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮光
層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は感
光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終
了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返
って受像層塗布面と重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受
像要素から剥離される。また、剥離不要型フィルム・ユ
ニットの好ましい態様では、透明支持体上に少なくとも
一層の媒染層が塗設されており、又透明又は遮光層を有
する支持体上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布
面と媒染層塗布面とが向き合って重ね合わされている。
【0110】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシー
トの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上
にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態
では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像
要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フ
ィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブ
ラックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は
白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカ
ラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と
中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング機構
がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要素中
に組込まれているのが好ましい。
【0111】以下に、カラー拡散転写法の受像要素につ
いてさらに詳しく説明する。カラー拡散転写法の受像要
素は好ましくは、媒染剤を含む層(媒染層)を少なくと
も一層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いる
事ができる。その具体例としては、英国特許2,01
1,912号、同2,056,101号、同2,09
3,041号や、米国特許4,115,124号、同
4,273,853号、同4,282,305号、特開
昭59−232340号、同60−118834号、同
60−128443号、同60−122940号、同6
0−122921号、同60−235134号等の公報
に記載されている。この他カラー拡散転写法用の受像要
素には、適宜種々の添加剤を用いる事ができるが、これ
については、熱現像用カラー拡散転写法用の色素固定要
素(受像要素)の項で合わせて説明する。次にカラー拡
散転写法の感光要素について説明する。カラー拡散転写
法に用いられるハロゲン化銀乳剤、分光増感色素、乳剤
層、フルカラーの重層構成等、処理組成物、カラー拡散
転写法フィルムユニット及びその構成層については特開
平2−32335号公報(17)頁右下欄8行目〜同公報(2
0)頁右下欄19行目までの記載の内容が適用される。
【0112】ついで、カラー拡散転写法の剥離層につい
て説明する。本発明で用いる剥離層は処理後にユニット
内感光シートの任意の場所に設けることができる。剥離
用素材としては、例えば、特開昭47−8237号、同
59−220727号、同49−4653号、米国特許
第3,220,835号、同4,359,518号、特
開昭49−4334号、同50−65133号、同45
−24075号、米国特許第3,227,550号、同
2,759,825号、同4,401,746号、同
4,366,227号などに記載された物を用いる事が
できる。具体的には、水溶性(あるいはアルカリ可溶
性)のセルロース誘導体が挙げられる。例えば、ヒドロ
キシエチルセルロース、セルロースアセテートフタレー
ト、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸
セルロース、カルボキシメチルセルロース、などであ
る。また、種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペク
チン、アラビアゴムなどがある。また、種々の変性ゼラ
チン、例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
なども用いられる。さらに、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリレート、ポリメチルメタクリレートあるいはそ
れらの共重合体などである。このうち剥離用素材として
は、セルロース誘導体を用いるのが好ましく、ヒドロキ
シエチルセルロースを用いるのが特に好ましい。
【0113】また、水溶性セルロース誘導体の他に、有
機ポリマー等の粒状物質を剥離用素材として用いる事が
できる。本発明に用いる有機ポリマーとしては、平均粒
子サイズ0.01μm〜10μmのポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリビニルピ
ロリドン、ブチルアクリレート、等のポリマーラテック
ス等が挙げられるが、ここでは、以下に述べる様な、内
部に空気を含み、外側が有機ポリマーからなる素材を含
む光反射性中空ポリマーラテックスを用いるのが好まし
い。上記光反射性中空ポリマーラテックスは、特開昭6
1−151646号記載の方法にて合成する事ができ
る。
【0114】本発明に用いる、熱現像カラー感光材料は
基本的には支持体上に一般式(5)で表される画像形成
化合物、感光性ハロゲン化銀乳剤、バインダーを有する
ものであり、更に必要に応じて有機金属塩酸化剤、など
を含有させることができる。これらの成分は同一の層
に、添加することが多いが、別層に分割して添加するこ
ともできる。例えば着色している画像形成化合物はハロ
ゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げ
る。また、還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ま
しいが、例えば、後述する色素固定要素から拡散させる
などの方法で、外部から供給する様にしてもよい。
【0115】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲な色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開
昭59−180,550号、同64−13,546号、
同62−253,159号、欧州特許公開第479,1
67号などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合
わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れる様々な配列順序をとることができる。また、これら
の各感光層は、特開平1―252,954号記載の様
に、必要に応じて2層以上に分割しても良い。 熱現像
感光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間及び最上
層、最下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層など各種の非感光層を設
けてもよく、支持体の反対側にはバック層などの種々の
補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記
載の層構成、米国特許5,051,335号記載のよう
な下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61
−20,943号記載のような固体顔料を有する中間
層、特開平1−129,553号、同5−34,884
号、同2−64,634号記載のような還元剤やDIR
化合物を有する中間層、米国特許5,017,454
号、同5,139,919号、特開平2−235,04
4号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4
−249,245号記載のような、還元剤を有する保護
層またはこれらを組み合わせた層等を設けることができ
る。支持体は帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω
・cm以下になる様設計することが好ましい。
【0116】次に感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤
について、詳しく説明する。本発明に使用し得るハロゲ
ン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。本発明で使用
するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、
内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核
剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤として使
用される。本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子が異なるハロゲン化銀の混晶よりなる場合、
粒子内でその組成が均一な粒子を用いることもできる
が、粒子内部にハロゲン組成の異なる複数の層を有す
る、いわゆる積層構造を持たせることも好ましく行われ
る。後者の例としては、粒子内部と粒子表層が異なる組
成を持ったいわゆるコアシェル乳剤を挙げることができ
る。また、上記のような層状構造以外に、粒子内部にハ
ロゲン組成の異なる局在相を有する構造も好ましく用い
ることができる。こうした粒子の好ましい例としては、
母体となるハロゲン化銀粒子の、面上、稜上あるいは頂
点にエピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン
化銀が接合されている粒子を挙げることができる。さら
に、これらの局在相を粒子内部に形成することも好まし
い。ハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲン化銀粒子は、
その粒子サイズ分布が単分散なものでも多分散なもので
もよく、特開平1−167,743号、同4−223,
463号記載のように異なる粒子サイズや感度を有する
単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用
いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方
体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、
同4,628,021号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌(以下RDと略記する)No. 17,029(197
8年)、同No. 17,643(1978年12月)22
〜23頁、同No. 18,716(1979年11月)、
648頁、同No. 307,105(1989年11月)
863〜865頁、特開昭62−253,159号、同
64−13,546号、特開平2−236,546号、
同3−110,555号、およびグラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides,Chemie
et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967) 、
ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊
(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry, Focal
Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Mak
ing and Coating Photographic Emulsion, Focal Pres
s, 1964) 等に記載されている方法を用いて調製したハ
ロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0117】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、粒子内部あるいは表面に、高感化、硬調化、相反則
不軌改良、潜像安定性改良、圧力耐性改良等、種々の目
的でチタン、鉄、コバルト、ルテニウム、ロジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金等の遷移金属イオン、ある
いは亜鉛、カドミウム、タリウム、鉛等の典型金属イオ
ンを含有させることが好ましく行われる。これらの金属
イオンは、塩もしくは錯塩の形で導入される。特に遷移
金属イオンを含有させる場合は、配位子としてアンモニ
ア、ハロゲン、シアン、チオシアン、ニトロシル等を有
する錯体、あるいは配位子としてイミダゾール、トリア
ゾール、ピリジンあるいはビピリジンなどの有機配位子
を有する錯体として用いることが好ましい。これらの配
位子は、一種あるいは複数種を組み合わせて用いられ
る。また、これらの化合物を単独もしくは2種以上組み
合わせて用いてもよい。添加量は、使用する目的による
が一般的には、ハロゲン化銀1モルあたり10−9〜1
−3モル程度である。また含有させる時には、粒子に
均一に入れてもよいし、また粒子の内部や表面に局在さ
せてもよい。具体的には、特開平2−236,542
号、同1−116,637号、特開平5−181246
号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0118】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0119】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el,1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemis
try, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al.,Making and Coating Photographic Emulsion, F
ocal Press, 1964) 等の記載を参照すればよい。すなわ
ち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせのい
ずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同時
混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる逆混合法も用いることができる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロールド
・ダブルジェット法も用いることがてきる。
【0120】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの
撹拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定しても
よい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好まし
くは2.5〜7.5である。
【0121】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0122】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、感光材料用ハロゲン化銀乳
剤で公知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法な
どのカルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用
いる貴金属増感法および還元増感法などを単独または組
合わせて用いることができる(例えば特開平3−11
0,555号、特願平4−75,798号など)。これ
らの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこと
もできる(特開昭62−253,159号)。また後掲
するかぶり防止剤を化学増感終了後に添加することがで
きる。具体的には、特開平5−45,833号、特開昭
62−40,446号記載の方法を用いることができ
る。化学増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、
より好ましくは5.5〜8.5であり、pAgは好まし
くは6.0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0
である。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
乳剤の塗設量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であ
り、好ましくは、10mg〜10g/m2である。
【0123】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0124】このような工程で使用される添加剤および
本発明の感光材料や色素固定材料に使用できる公知の写
真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同No. 1
8,716および同No. 307,105に記載されてお
り、その該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23 頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤 23頁〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁 4. 蛍光増白剤 24 頁 648 頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24頁〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7. 色素画像 25 頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬膜剤 26 頁 651 頁左欄 874〜875 頁 9. バインダー 26 頁 651 頁左欄 873〜874 頁 10. 可塑剤、 27 頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 12. スタチック 27 頁 650 頁右欄 876〜877 頁 防止剤 13. マット剤 878〜879 頁
【0125】感光材料や色素固定材料の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、ア
ラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよう
な天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物
が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポ
リマー、すなわち−COOMまたは−SOM(Mは水
素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの
単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることも好ましい。
【0126】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2 当たり20g以下が好ましく、
特に10g以下、更には7g〜0.5gにするのが適当
である。
【0127】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0128】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。本発明に用いられ
る還元剤の例としては、米国特許第4,500,626
号の第49〜50欄、同4,839,272号、同4,
330,617号、同4,590,152号、同5,0
17,454号、同5,139,919号、特開昭60
−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−
40245号、同56−138736号、同59−17
8458号、同59−53831号、同59−1824
49号、同59−182450号、同60−11955
5号、同60−128436号、同60−128439
号、同60−198540号、同60−181742
号、同61−259253号、同62−201434
号、同62−244044号、同62−131253
号、同62−131256号、同63−10151号、
同64−13546号の第(40)〜(57)頁、特開
平1−120553号、同2−32338号、同2−3
5451号、同2−234158号、同3−16044
3号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許
第3,039,869号に開示されているもののような
種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0129】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138556号、同3−102345号記載のものが
用いられる。また特開平2−230143号、同2−2
35044号記載のように安定に層中に導入する方法が
好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプレカーサ
ーは、前記した還元剤またはそのプレカーサーの中から
選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサー
はその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大
きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類であ
る。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電
子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の
層中で実質的に移動しないものであればよく、好ましく
はハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、ス
ルホンアミドナフトール類、特開昭53−110827
号、米国特許第5,032,487号、同5,026,
634号、同4,839,272号に電子供与体として
記載されている化合物および後述する耐拡散性で還元性
を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
【0130】また特開平3−160443号記載のよう
な電子供与体プレカーサーも好ましく用いられる。さら
に中間層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、
色素固定材料への銀移り防止など種々の目的で上記還元
剤を用いることができる。具体的には、欧州特許公開第
524,649号、同357,040号、特開平4−2
49245号、同2−64633号、同2−46450
号、特開昭63−186240号記載の還元剤が好まし
く用いられる。また特公平3−63733号、特開平1
−150135号、同2−110557号、同2−64
634号、同3−43735号、欧州特許公開第45
1,833号記載のような現像抑制剤放出還元性化合物
も用いられる。本発明に於いては還元剤の総添加量は銀
1モルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは
0.1〜10モルである。
【0131】本発明においてカラー画像を形成するに
は、高温状態下またはアルカリ性処理液で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して本発明の一般式
(1)の色素とは異なる拡散性色素を放出する画像形成
化合物を併用することができる。色素供与性化合物の例
としては、画像状に拡散性色素を放出する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般
式〔LI〕で表わすことができる。 ((Dye)m−Y)n−Z 〔LI〕 Dyeは、一般式(1)の色素と異なる色素基または色
素前駆体基、一時的に短波化された色素基または色素前
駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わし、
Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応して((D
ye)m−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、(Dye)m−Yを放出し、
放出された(Dye)m−Yと((Dye)m−Y)n
−Zとの間に拡散性において差を生じさせるような性質
を有する基を表わし、mは1〜5の整数を表し、nは1
または2を表わし、m、nのいずれかが1でない時、複
数のDyeは同一でも異なっていてもよい。より具体的
には下記の、の化合物である。
【0132】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って、還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する、自らは非拡散性の化合物(DDRカプラー)。具
体的には、英国特許第1,330,524号、特公昭4
8−39165号、米国特許第3,443,940号、
同4,474,867号、同4,483,914号等に
記載されたものがある。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する、自らは非拡
散性の化合物(DRR化合物)。その代表例は、米国特
許第3,928,312号、同4,053,312号、
同4,055,428号、同4,336,322号、特
開昭56−65839号、同59−69839号、同5
3−3819号、同51−104343号、RD17,
465号、米国特許第3,725,062号、同3,7
28,113号、同3,443,939号、特開昭58
−116537号、同57−179840号、米国特許
第4,500,626号等に記載されている。DRR化
合物の具体例としては前述の米国特許第4,500,6
26号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げるこ
とができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1) 〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(3
3)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米
国特許第4,639,408号第37〜39欄に記載の
化合物も有用である。その他、上記に述べたカプラーや
一般式〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀
塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスク
ロージャー誌、1978年5月号、54〜58頁等)、
熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第
4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャー
誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素
(米国特許第3,985,565号、同4,022,6
17号等)なども使用できる。また、この他の色素形成
方法としては、本発明には特開平8−286340、同
10−142764、同10−254111記載の内蔵
主薬とカプラーによるカップリング反応により拡散性の
色素を生成する方法が知られている。本発明には、これ
らカップリングによる色素生成方式又はDRRによる色素
生成方式を用いる事が特に好ましい。
【0133】画像形成化合物、耐拡散性還元剤などの疎
水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方
法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導入
することができる。この場合には、米国特許第4,55
5,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と共
に、用いることができる。またこれら画像形成化合物、
耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併用す
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下、より好ましくは1g〜0.1gである。また、バ
インダー1gに対して1ml以下、更には0.5ml以下、
特に0.3ml以下が適当である。また特公昭51−39
853号、特開昭51−59943号に記載されている
重合物による分散法や特開昭62−30242号等に記
載されている微粒子分散物にして添加する方法も使用で
きる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法
以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させること
ができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際
には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば
特開昭59−157636号の第(37)〜(38)
頁、前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。本発明の熱
現像感光材料には、現像の活性化と同時に画像の安定化
を図る化合物を用いることができる。好ましく用いられ
る具体的化合物については米国特許第4,500,62
6号の第51〜52欄に記載されている。
【0134】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の熱現像感光材料の構成層には不
要な色素や着色物を固定化または無色化し、得られる画
像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加すること
ができる。具体的には、欧州公開特許第353,741
号、同461,416号、特開昭63−163345
号、同62−203158号記載の化合物を用いること
ができる。本発明の熱現像感光材料の構成層には色分離
性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用い
ることができる。具体的には前記リサーチ・ディスクロ
ージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,16
7号、第502,508号、特開平1−167838
号、同4−343355号、同2−168252号、特
開昭61−20943号、欧州公開特許第479,16
7号、同502,508号等に記載の化合物や層構成を
用いることができる。
【0135】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては熱現像感光材料と共に色素固定材料が用
いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上
に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の
支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と
色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層
との関係は米国特許第4,500,626号の第57欄
に記載の関係が本発明にも適用できる。本発明に好まし
く用いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む
層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知の
ものを用いることができ、その具体例としては米国特許
第4,500,626号第58〜59欄、特開昭61−
88256号第(32)〜(41)頁や特開平1−16
1236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、米国特
許第4,774,162号、同4,619,883号、
同4,594,308号等に記載のものを挙げることが
できる。また、米国特許第4,463,079号に記載
されているような色素受容性の高分子化合物を用いても
よい。本発明の色素固定材料に用いられるバインダー
は、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州公
開特許第443,529号記載のようなカラギナン類の
併用や、特公平3−74820号記載のようなガラス転
移温度40℃以下のラテックス類を併用することが好ま
しく用いられる。色素固定材料には必要に応じて保護
層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止
層などの補助層を設けることができる。特に保護層を設
けるのは有用である。
【0136】熱現像感光材料および色素固定材料の構成
層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定
材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロー
ジャーや特開昭62−245253号などに記載された
ものがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6〜18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215953号、同63−46449号に記載の
シリコーンオイルも有効である。
【0137】熱現像感光材料や色素固定材料には退色防
止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化
防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があ
り、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像
安定剤や紫外線吸収剤なども有用である。酸化防止剤と
しては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、
フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール
類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159644号記載の化合物も有効である。紫外線吸
収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特許
第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系化
合物(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾ
フェノン系化合物(特開昭46−2784号など)、そ
の他特開昭54−48535号、同62−136641
号、同61−88256号等に記載の化合物がある。ま
た、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性ポ
リマーも有効である。金属錯体としては、米国特許第
4,241,155号、同4,245,018号第3〜
36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭
62−174741号、同61−88256号(27)
〜(29)頁、同63−199248号、特開平1−7
5568号、同1−74272号等に記載されている化
合物がある。
【0138】色素固定材料に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、熱現像感光材料や後述する転写溶剤
などの外部から色素固定材料に供給するようにしてもよ
い。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれ
らどうしを組み合わせて使用してもよい。熱現像感光材
料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に
色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、熱現像感光
材料や転写溶剤などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
tryof Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍
光増白剤は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて用
いることができる。これらの褪色防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤の具体例は、特開昭62−215272
号(125)〜(137)頁、特開平1−161236
号(17)〜(43)頁に記載されている。
【0139】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージ
ャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116655号、
同62−245261号、同61−18942号、特開
平4−218044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化
合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼ
ラチン1gあたり0.001〜1g好ましくは、0.0
05〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光
材料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、
2層以上に分割して添加しても良い。
【0140】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、種々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれら
のプレカーサーを使用することができる。その具体例と
しては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許
第5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭62−13546号
(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(8
1)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,626,500号、同4,983,494号、特
開昭62−174747号、同62−239148号、
同63−264747号、特開平1−150135号、
同2−110557号、同2−178650号、RD1
7,643(1978年)(24)〜(25)頁等記載
の化合物が挙げられる。これらの化合物の使用量は、銀
1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ましく、
さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用いられ
る。
【0141】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスク
ロージャー、特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。熱現像感光材料や色
素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥
離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよ
い。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57
−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素
系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系
化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ
素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0142】熱現像感光材料や色素固定材料には、接着
防止、スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤
を用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ
素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特
開昭61−88256号(29)頁記載の化合物の他
に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹
脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−2749
44号、同63−274952号記載の化合物がある。
その他前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物
が使用できる。これらのマット剤は、最上層(保護層)
のみならず必要に応じて下層に添加することもできる。
その他、熱現像感光材料および色素固定材料の構成層に
は、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ
等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭
61−88256号第(26)〜(32)頁、特開平3
−11338号、特公平2−51496号等に記載され
ている。
【0143】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には画像形成促進剤を用いることができ
る。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還
元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または
色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進お
よび、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許4,678,739号第38〜40欄
に記載されている。塩基プレカーサーとしては、熱によ
り脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、
ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類を放
出する化合物などがある。その具体例は米国特許第4,
514,493号、同4,657,848号等に記載さ
れている。
【0144】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232451号に記載されている電解により
塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使
用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶性
金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定要素に別々に添加するの
が有利である。
【0145】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化
合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253159号(31)〜(32)頁に記載されて
いる。
【0146】本発明において熱現像感光材料や色素固定
材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできる
ものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真
工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和
54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分
子(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類
(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィ
ルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更に
ポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポ
リエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作ら
れる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペ
ーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス
類等が用いられる。これらは、単独で用いることもでき
るし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面を
ラミネートされた支持体として用いることもできる。こ
のラミネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラ
ックなどの顔料や染料を必要に応じて含有させておくこ
とができる。この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁、特開平1−161236号(1
4)〜(17)頁、特開昭63−316848号、特開
平2−22651号、同3−56955号、米国特許第
5,001,033号等に記載の支持体を用いることが
できる。これらの支持体の裏面は、親水性バインダーと
アルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カ
ーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
具体的には、特開昭63−220246号などに記載の
支持体を使用できる。また支持体の表面は親水性バイン
ダーとの密着性を改良する目的で種々の表面処理や下塗
りを施すことが好ましく用いられる。
【0147】本発明の熱現像感光材料および/または色
素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための
加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であって
も良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145
544号等に記載のものを利用できる。熱現像工程での
加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60
℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現
像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行って
もよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は熱現像工
程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特
に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温
度までが好ましい。色素の移動は熱のみによっても生じ
るが、色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。
また、米国特許第4,704,345号、同4,74
0,445号、特開昭61−238056号等に記載さ
れている、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像
と転写を同時または連続して行う方法も有用である。こ
の方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点
以下が好ましく、例えば溶媒が水の場合は50℃〜10
0℃が好ましい。現像の促進および/または色素の拡散
転写のために用いる溶媒の例としては、水、無機のアル
カリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これら
の塩基としては画像形成促進剤の項で記載したものが用
いられる)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは
前記塩基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面
活性剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合
物、防黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これら
の熱現像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水
が好ましく用いられるが、水としては一般に用いられる
水であれば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道
水、井戸水、ミネラルウォーター等を用いることができ
る。また本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を
用いる熱現像装置においては水を使い切りで使用しても
良いし、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材
料から溶出した成分を含む水を使用することになる。ま
た特開昭63−144354号、同63−144355
号、同62−38460号、特開平3−210555号
等に記載の装置や水を用いても良い。
【0148】これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253159号(5)頁、特開昭6
3−85544号等に記載の方法が好ましく用いられ
る。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水
和物の形で予め熱現像感光材料もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。付与す
る水の温度は前記特開昭63−85544号等に記載の
ように30℃〜60℃であれば良い。特に水中での雑菌
類の繁殖を防ぐ目的で45℃以上にすることは有用であ
る。また色素移動を促進するために、常温で固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材料および
/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用できる。
内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保
護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定層および
/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤の例とし
ては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド
類、イミド類、アルコール類、オキシム類その他の複素
環類がある。現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を
重ね合わせる方法は特開昭62−253159号、特開
昭61−147244号(27)頁記載の方法が適用で
きる。
【0149】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 以下の方法にて色素固定材料を作成した。パルプを芯材
とする支持体(厚さ152μm)の表面に、表面PE層
(厚さ36.0μm)、表面下塗り層(厚さ0.1μ
m)を支持体側から順次、及び裏面に、裏面PE層(厚
さ27.0μm)、裏面下塗り層(厚さ0.1μm)を
支持体側から順次形成した。各層成分を表1に示す。次
に、前期表面下塗り層の表面に、6層の層形成用塗布液
を重層塗布し、支持体上に6層を形成し、色素固定材料
R100を作成した。第5表に各層の構成成分を示す。
【0150】
【表5】
【0151】
【表6】
【0152】
【化62】
【0153】
【化63】
【0154】
【化64】
【0155】
【化65】
【0156】
【化66】
【0157】ついで、熱現像用感光材料を以下の方法で
作成した。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。
【0158】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔第5層(6
80nm感光層)用乳剤〕良く撹拌している第6表に示す
組成の水溶液に第7表に示す組成の(I)液と(II) 液
を19分間かけて同時に添加し、又、その5分後に、第
12表に示す組成の(III) 液を33分間、(IV)液を33
分30秒間かけて添加した。
【0159】
【表7】
【0160】
【表8】
【0161】
【化67】
【0162】さらに、III 液の添加開始15分後から2
7分間かけて増感色素を0.350%含有する水溶液
150mlを添加した。
【0163】
【化68】
【0164】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.7〜4.1で行った)後、石灰処理オセイン
ゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.
9に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用
いた化合物は、第8表に示す通りである。得られた乳剤
の収量は630gで変動係数10.2%の単分散立方体
塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであっ
た。
【0165】
【化69】
【0166】
【表9】
【0167】
【化70】
【0168】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔第3層(7
50nm感光層)用乳剤〕良く撹拌している第9表に示す
組成の水溶液に第15表に示す組成の(I)液と(II)
液を18分間かけて同時に添加し、又、その5分後第1
0表に示す組成の(III) 液を24分間、(IV)液を24分
30秒間かけて添加した。
【0169】
【表10】
【0170】
【表11】
【0171】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,−7−テトラザイン
デンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.
8に調節した。その後、第11表に示す薬品を用いて7
0℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素
をメタノール溶液として(第12表に示す組成の溶液)
添加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述
べる安定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く
撹拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで
変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平
均粒子サイズは0.25μmであった。なお750nm感
光層用の乳剤はJ−バンド型の分光感度を有するもので
あった。
【0172】
【化71】
【0173】
【化72】
【0174】
【化73】
【0175】
【表12】
【0176】
【表13】
【0177】
【化74】
【0178】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔第1層(8
10nm感光層)用乳剤〕良く撹拌している第13表に示
す組成の水溶液に第19表に示す組成の(I)液と(II)
液を18分間かけて同時に添加し、又、その5分後第1
4表に示す組成の(III) 液24分間と(IV) 液を24分
30秒間かけて添加した。
【0179】
【表14】
【0180】
【表15】
【0181】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、第15表に示す通りである。得られた乳剤の収量
は683gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0182】
【表16】
【0183】塩化銀微粒子乳剤の調整〔第1層(810
nm感光層)に添加〕良く撹拌している第16表に示す
組成の水溶液に、第17表に示す組成の(I)液と(I
I) 液を4分間かけて同時に添加し、またその3分後
に、第17表に示す組成の(III)液と(IV)液を8分間
かけて添加した。
【0184】
【表17】
【0185】
【表18】
【0186】常法により水洗、脱塩(前記構造式で示さ
れる沈降剤aを用いてpHを3.9で行った)後、石灰
処理ゼラチン132gを加えて、35℃で再分散し、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,−7−テト
ラザインデンを0.39g加えて、pHを5.7に調整
し塩化銀微粒子乳剤を得た。得られた塩化銀微粒子乳剤
の収量は3200gで平均粒子サイズは0.10μmで
あった。
【0187】ついでコロイド銀乳剤の分散物の調整法に
ついて述べる。充分撹拌している第18表に示す組成の
水溶液に第19表に示す組成の液を24分間かけて添加
した。その後前記構造式で示される沈降剤aを用いて水
洗した後、石灰処理オセインゼラチン43gを加えて、
pHを6.3に合わせた。平均粒子サイズは0.02μ
mで収量は、512gであった。(銀2%、ゼラチン
6.8%を含有する分散物)
【0188】
【表19】
【0189】
【表20】
【0190】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0191】イエロー色素供与化合物、マゼンタ色素供
与化合物、シアン色素供与化合物のゼラチン分散物をそ
れぞれ第25表の処方どおり調製した。即ち各油相成分
を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液
に約60℃に加温した水相成分を加え撹拌混合した後ホ
モジナイザーで10分間、10000rpmにて分散し
た。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。更に
シアン色素供与化合物のゼラチン分散物を限外濾過モジ
ュール(旭化成限外濾過モジュール:ACV−305
0)を用いて、第20表の酢酸エチル量の17.6分の
1になるよう限外濾過を行った。
【0192】
【表21】
【0193】
【化75】
【0194】
【化76】
【0195】
【化77】
【0196】
【化78】
【0197】
【化79】
【0198】
【化80】
【0199】カブリ防止剤のゼラチン分散物を、第2
1表の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に
加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を
加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。
【0200】
【表22】
【0201】
【化81】
【0202】還元剤のゼラチン分散物を、第22表の
処方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱
溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、100
00rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得
られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチ
ルを除去した。
【0203】
【表23】
【0204】
【化82】
【0205】ポリマーラテックス(a) の分散物を、第2
3表の処方どおり調製した。即ち第28表の量のポリマ
ーラテックス(a)、界面活性剤、水の混合液を撹拌し
ながら界面活性剤を10分間かけて添加し、均一な分
散物を得た。さらに得られた分散物を限外ロカモジュー
ル(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−3050)
を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して、分散物中
の塩濃度が9分の1になるように調製した。
【0206】
【表24】
【0207】
【化83】
【0208】安定剤のゼラチン分散物を、第24表の
処方どおり調製した。即ち油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、撹
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000r
pmにて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散
物を得た。
【0209】
【表25】
【0210】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、第25表
の処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、
ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30
分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一
な分散物を得た(水酸化亜鉛は粒子サイズが0.25μ
mのものを使用した)。
【0211】
【表26】
【0212】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速撹拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0213】以上のものを用いて第26表に示す感光材
料101を作成した。
【0214】
【表27】
【0215】
【表28】
【0216】
【化84】
【0217】
【化85】
【0218】
【化86】
【0219】
【化87】
【0220】
【化88】
【0221】感光材料101から第3層のイエロー色素
供与化合物のゼラチン分散物を下記第27表に示す色
素供与化合物のゼラチン分散物に変更する以外は、感光
材料101と全く同様にして感光材料102、103を
作った。
【0222】感光材料101から第3層のイエロー色素
供与化合物のゼラチン分散物を下記に示す色素供与化
合物のゼラチン分散物に変更する以外は、感光材料1
01と全く同様にして感光材料104を作った。
【0223】
【化89】
【0224】
【表29】
【0225】また、感光材料101から第5層のマゼン
タ色素供与化合物のゼラチン分散物を下記第28表に示
す色素供与化合物のゼラチン分散物に変更する以外は、
感光材料101と全く同様にして感光材料105、10
6を作った。
【0226】感光材料101から第5層のマゼンタ色素
供与化合物のゼラチン分散物を下記に示す色素供与性化
合物のゼラチン分散物に変更する以外は、感光材料1
01と全く同様にして感光材料107を作った。
【0227】
【化90】
【0228】
【表30】
【0229】以上の感光材料101〜107および受像
材料を用い、富士写真フイルム株式会社製のピクトログ
ラフィー4000にて、加熱条件を83度で画像出力を
行い、受像材料上に画像を得た。濃度測定は、Xライト
社製濃度測定器Xライト404を用いて反射濃度を測定
し、イエローの最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dm
in)を測定、評価した。上記感光材料を用いて得られ
た画像を17万ルクスのキセノン光で1週間照射し、イ
エロー濃度が1.0の部分の残存率を求めた。結果を2
9表に示した。
【0230】
【表31】
【0231】同様にマゼンタの最高濃度(Dmax)と最低
濃度(Dmin)を測定、評価した。上記感光材料を用いて
得られた画像をキセノン光で1週間照射し、マゼンタ濃
度が1.0の部分の残存率を求めた。結果を第30表に
示した。
【0232】
【表32】
【0233】第29表、第30表の結果より、本発明の
化合物は高い光堅牢性を保持し且つ、高い発色濃度を兼
ね備えていることが分かる。
【0234】実施例2 (Dye−81)、(Dye−84)、(Dye−8
7)、(Dye−90)を用い、特開平8−13707
2の実施例と同様の評価を行ったところ、本発明の化合
物は高い発色濃度と高い光堅牢性を兼ね備えていること
が分かった。
【0235】実施例3 (Dye−83)、(Dye−86)、(Dye−8
9)、(Dye−92)を用い、特開平6−33213
1の実施例と同様の評価を行ったところ、本発明の化合
物はシャープネス改良効果があり、尚且つ高い発色濃度
と高い光堅牢性を兼ね備えていることが分かった。
【0236】実施例4 (Dye−34)とイエロー色素供与化合物、の
N,N−ジメチルホルムアミド中のでの吸収を測定し、
結果を図1に示した。図1から長波側の裾切れが良好な
吸収を示すことが分かった。
【0237】
【発明の効果】本発明の色素およびハロゲン化銀カラー
写真感光材料によれば、色相が良好で且つ高い発色濃度
の画像が得られ、また光、熱、空気、薬品等に対する安
定性が向上する。
【簡単な図面の説明】
【図1】本発明(Dye−34)とイエロー色素供与化
合物、のN,N−ジメチルホルムアミド中での吸収
を示す線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 29/26 C09B 29/26 29/28 29/28 29/32 29/32 29/33 29/33 Z 29/36 29/36 Z G03C 8/10 502 G03C 8/10 502 8/40 503 8/40 503

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるアゾ色素。 【化1】 一般式(1)において、R1、R2は水素原子または置換
    基を表す。Aは一般式(1)の化合物がアゾ色素を形成
    するのに必要な原子団を表す。Hetはイミダゾール
    環、ピラゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,
    2,4−トリアゾール環、テトラゾール環、1,2,4
    −チアジアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、
    1,2,4−オキサジアゾール環、1,3,4−オキサ
    ジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イソチ
    アゾール環、イソオキサゾール環、チオフェン環、ベン
    ゾオキサゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンゾチア
    ゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ピロール環、ピラ
    ジン環、ピリミジン環及びピリダジン環から選ばれる芳
    香族ヘテロ環基を表す。
  2. 【請求項2】 一般式(1)におけるAが下記一般式
    (2)であることを特徴とする請求項1のアゾ色素。 【化2】 一般式(2)において、R3からR6は水素原子または置
    換基を表す。R3とR4および/またはR5とR6は結合し
    5または6員の芳香環あるいは非芳香環を形成しても良
    い。*は一般式(1)のアゾ部との結合位置をあらわ
    す。
  3. 【請求項3】 一般式(1)におけるAが下記一般式
    (3)であることを特徴とする請求項1のアゾ色素。 【化3】 一般式(3)において、R7とCは結合し5あるいは6
    員環の芳香族複素環を形成するのに必要な原子団を表
    す。EWGはシアノ基、カルバモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、またはアリールオキシカルボニル基もしく
    はスルホニル基を表す。*は一般式(1)のアゾ部との
    結合位置をあらわす。
  4. 【請求項4】 一般式(1)におけるAが下記一般式
    (4)であることを特徴とする請求項1のアゾ色素。 【化4】 一般式(4)において、R8は水素原子または置換基を
    表す。R9はN−C−NHとともに5あるいは6員の芳
    香族複素環を形成するのに必要な原子団を表す。*は一
    般式(1)のアゾ部との結合位置をあらわす。
  5. 【請求項5】 支持体上に下記一般式(5)で表される
    画像形成化合物を少なくとも一つ有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料 一般式(5) (Dye)q−X−Y 一般式(5)において、Dyeは請求項1に記載の一般
    式(1)で表されるアゾ色素ならびにアゾ色素前駆体を
    表し、Xは現像に対応または逆対応して切断される単な
    る結合または連結基を表し、Yは画像上に潜像を有する
    感光性銀塩の反応に対応または逆対応して、色素成分の
    拡散性に差を生じさせる性質を有する基を表す。Dye
    とXは、請求項1に記載の一般式(1)のHet、Aお
    よびR2の少なくとも一つにおいて結合する。qは1また
    は2であり、qが2の時、Dye−Xは同一であっても異
    なっていてもよい。
JP2000229457A 2000-07-28 2000-07-28 アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002038041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229457A JP2002038041A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229457A JP2002038041A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002038041A true JP2002038041A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18722576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229457A Pending JP2002038041A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002038041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514812A (ja) * 2003-12-10 2007-06-07 イーストマン コダック カンパニー 安定なインキのための可溶化黄色染料類
WO2009110553A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、該アゾ顔料を含む顔料分散物及び着色組成物
JP2016088966A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士フイルム株式会社 アゾ化合物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335714A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ色素、その製造方法、インクジェット用インク、インクジェット記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335714A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ色素、その製造方法、インクジェット用インク、インクジェット記録方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514812A (ja) * 2003-12-10 2007-06-07 イーストマン コダック カンパニー 安定なインキのための可溶化黄色染料類
WO2009110553A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 富士フイルム株式会社 アゾ顔料、該アゾ顔料を含む顔料分散物及び着色組成物
CN102015907A (zh) * 2008-03-07 2011-04-13 富士胶片株式会社 偶氮颜料,含有该偶氮颜料的颜料分散体和着色组合物
US8177861B2 (en) 2008-03-07 2012-05-15 Fujifilm Corporation AZO pigment, pigment dispersion containing the AZO pigment, and coloring composition
CN102015907B (zh) * 2008-03-07 2014-10-08 富士胶片株式会社 偶氮颜料,含有该偶氮颜料的颜料分散体和着色组合物
JP2016088966A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士フイルム株式会社 アゾ化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPH09127666A (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
JP2002038041A (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6348302B1 (en) Image forming method
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP4121235B2 (ja) イエローアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3239305B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP4174143B2 (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料
JP4050861B2 (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002020642A (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4043989B2 (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3720918B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000284440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成法
JP2001201834A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた拡散転写カラー画像形成方法
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001042487A (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413