JP4050861B2 - アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4050861B2
JP4050861B2 JP2000224563A JP2000224563A JP4050861B2 JP 4050861 B2 JP4050861 B2 JP 4050861B2 JP 2000224563 A JP2000224563 A JP 2000224563A JP 2000224563 A JP2000224563 A JP 2000224563A JP 4050861 B2 JP4050861 B2 JP 4050861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
compound
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000224563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038042A (ja
Inventor
内田  修
靖宏 石綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000224563A priority Critical patent/JP4050861B2/ja
Priority to US09/911,727 priority patent/US6555691B2/en
Publication of JP2002038042A publication Critical patent/JP2002038042A/ja
Priority to US10/359,132 priority patent/US6989439B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4050861B2 publication Critical patent/JP4050861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は優れた吸収特性を示し、光、熱、湿度、空気、薬品などに対する堅牢性が高い新規1,2,4-オキサジアゾリルアゾ色素に関する。
また、新規な1,2,4-オキサジアゾリルアゾ色素またはその前駆体含有画像形成化合物を有するハロゲン化銀カラー感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
塩基性条件下での現像の結果として、画像形成化合物自身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を与えるアゾ色素画像形成化合物を用いたカラー拡散転写写真法は従来から良く知られている。例えば、イエロー色素を放出する画像形成化合物としては、特開昭52−7727号、同54−79031号、US4,473,672号に記載されたものがある。また、マゼンタ色素を放出する画像形成化合物としては、特開昭49−114424号、特開平4−331954号、US3,932,380号に記載されたものがある。
しかし、これらのイエローおよびマゼンタ色素画像形成化合物は色素の分光特性が不十分なため色再現性に問題があったり、あるいは光、熱、空気、薬品等に対する堅牢性が低い等、未だすべての性能を満足しうるものは見出されておらずさらなる改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は優れた吸収特性を示し、光、湿度、熱、空気、薬品などに対する充分な安定性とをともに改良したイエロー、およびマゼンタ色素を提供することである。また優れた吸収特性を示し、光、湿度、熱、空気、薬品などに対する充分な安定性とをともに改良したイエロー、およびマゼンタ色素画像形成化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供すること、およびこれによって優れた吸収特性を示し、光、湿度、熱、空気、薬品などに対する充分な安定性が向上したハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、下記の1,2,4-オキサジアゾリルアゾ色素およびハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
(1)下記一般式(1)で表され、該式中のAが、下記一般式(2)、(3)、または(4)で表されるいずれか1つの基であることを特徴とするアゾ色素。
【0005】
【化5】
Figure 0004050861
【0006】
式中、R1は水素原子または置換基を表す
【0007】
【化6】
Figure 0004050861
【0008】
式中、R2、R3、R4、R5は水素原子または置換基を表わし、R2とR3、および/またはR4とR5は互いに結合し環を形成してもよい。*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す
【0009】
【化7】
Figure 0004050861
【0010】
式中、Cαは炭素原子を表す。EWGはシアノ基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、MはCαとともに5ないし6員の芳香族複素環を形成する原子団を表す。*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す
【0011】
【化8】
Figure 0004050861
【0012】
式中、R6は水素原子または置換基を表す。CβはN-C-NHとともに5ないし6員の芳香族複素環を形成する原子団を表す。*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す。
)(1)項の前記一般式(1)で表されるアゾ色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に一般式(1)について詳細に説明する。
1の好ましい例としては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
更に詳しくは、R1は、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。好ましくは炭素数1から10のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から12の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−ヒドロキシシクロヘキシル)、以下に説明する置換基中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。
【0014】
アルケニル基(好ましくは炭素数2から10の置換または無置換のアルケニル基(好ましくは、ビニル、アリル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3から12の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から12のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から10の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基、アリール基(好ましくは炭素数6から18の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−プロパノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族性もしくは非芳香族性のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から18の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から10の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から18の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−ブタノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3から10のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から18の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から10の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から18の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から12の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から12の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から18の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−プロピルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、
【0015】
アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1から10の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から18の置換もしくは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N-メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から10の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から18の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ベンゾイルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から12の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から12の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクチルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から18の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p-クロロフェノキシカルボニルアミノ、m-n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から10の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から10の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から18の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から10の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6から18の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から18の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から10の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ヒドロキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から10の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6から18の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から10の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6から18の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、
【0016】
アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2から12の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から20の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチルベンゾイル、p−n−プロピルオキシフェニルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から20の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から10の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から20の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から20の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から20の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から18の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2から18の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から18の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から18の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から12の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)を表わす。
【0017】
上記の官能基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去りさらに上記の基で置換されていても良い。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
以上述べたR1の内、好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、さらに好ましくはアリール基、ヘテロ環基である。これらの置換基の例は前述したとおりである。
【0018】
Aは一般式(1)の化合物がアゾ色素を形成するのに必要な原子団を表し、ハロゲン化銀写真感光材料に使用されてきたカプラーであることが好ましい。ここでカプラーとアゾ部の結合はカプラーがハロゲン化銀写真感光材料においてパラフェニレンジアミン系現像主薬とカップリング反応をする位置と同じである。
カプラーの具体例は、セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(4th. Ed., T.H.James 編集 , Macmillian , 1977)291頁〜343頁、および354頁〜361頁、特開昭58-12353号、同58-149046号、同58-149047号、同59-11114号、同59-124399号、同59-174835号、同59-231539号、同59-231540号、同60-2951号、同60-14242号、同60-23474号、同60-66249号、リサーチディスクロージャーNo.37038(1995年2月)の80〜83頁、および同40145(1997年9月)の614〜617頁などに詳しく記載されている。
Aは下記一般式(2)で表される基であることが特に好ましい。
【0019】
【化9】
Figure 0004050861
【0020】
一般式(2)中、R2、R3、R4、R5は水素原子または置換基を表わし、置換基の例としてはR1で述べたものと同じである。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基が例として挙げられる。R2とR3、および/またはR4とR5は互いに結合し環を形成してもよい。ここで、環員数は5ないし7が好ましい。*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す。
Aは下記一般式(3)で表される基であることが好ましい。
【0021】
【化10】
Figure 0004050861
【0022】
式中、Cαは炭素原子を表す。EWGはシアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基を表し、最も好ましくはシアノ基である。MはCαとともに5ないし6員の芳香族複素環を形成する原子団を表す。ここで、芳香族複素環の例としては、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,3-トリアゾール環、1,2,4-トリアゾール環、テトラゾール環、1,3,4-チアジアゾール環、1,2,4-チアジアゾール環、1,3,4-オキサジアゾール環、1,2,4-オキサジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、イソオキサゾール環、チオフェン環、ベンゾオキサゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、1,2,4-トリアジン環、1,3,5-トリアジン環、キナゾリン環、キナゾロン環、キノキサリン環、シノリン環、プテリジン環、チアジノン環などが挙げられる。また、これらはベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族環、および例に挙げた芳香族複素環が縮合していても良い。
例に挙げた芳香族複素環の内、より好ましくは1,3,4-チアジアゾール環、1,2,4-チアジアゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ピリミジン環である。
*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す。
Aは下記一般式(4)で表される基であることが好ましい。
【0023】
【化11】
Figure 0004050861
【0024】
式中、R6は水素原子または置換基を表わし、置換基の例としてはR1で述べたものと同じである。好ましい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基が例として挙げられる。CβはN-C-NHとともに5ないし6員の芳香族複素環を形成する原子団を表わす。好ましい芳香族複素環の例としては、イミダゾール環、トリアゾール環、ベンツイミダゾール環が挙げられる。*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す。
【0025】
本発明の色素を拡散転写画像形成方法において用いる場合には、下記画像形成化合物として使用する。
一般式(5)
(Dye)q−X−Y
式(5)中、Dyeは前述の一般式(1)で表されるイエローアゾ色素またはイエローアゾ色素前駆体を表し、Xは現像に対応または逆対応して切断される単なる結合または連結基を表し、Yは画像上に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応または逆対応して、色素成分の拡散性に差を生じさせる性質を有する基を表す。DyeとXは、前述の一般式(1)のR1およびAの少なくとも一つにおいて結合する。qは1または2であり、qが2の時、Dyeは同一であっても異なっていてもよい。
【0026】
以下に一般式(5)の化合物について詳細に説明する。
qは1または2であり、qが2の時、Dyeは同一であっても異なっていてもよいが好ましくはqは1である。DyeとXは前述の一般式(1)のR1およびAの少なくとも一つにおいて結合する。
Xが表す連結基は−N(R7)−(R7は水素原子、アルキル基または置換アルキル基を表す)で表される基、−SO2−、−CO−、アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−O−、−SO−およびこれらの2価の基を2つ以上組み合わせて得られる基が代表例であり、そのうち好ましいものは−NR7−SO2−、−NR7−CO−、および−R8−(L)k−(R9j−で表される基であり、R8およびR9は各々アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基を表し、Lは−O−、−CO−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−、−NHSO2−、−CONH−、−NHCO−を表し、kは0または1を表しjは1または0を表す。
また−NR7−SO2−や−NR7−CO−や−R8−(L)k−(R9j−とを組み合わせたものも好ましい。
Dye部とY部の結合様式はDye−SO2NH−Yの形のものが特に好ましい。
【0027】
Yについて詳しく説明する。式にはXを含めて記述した。
Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
DyeとYの結合様式はDye−SO2NH−Yの形のものが特に好ましい。
次にYについて説明する。Yは潜像を有する感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応してY−X結合が切断する性質を持つ基を表わす。このような基は色素の拡散転写を利用する写真化学の分野では公知であり、例えば米国特許第5,021,334号(特開平2−184852号)に記載されている。
Yについて詳しく説明する(但し、以下に示す各式にはXを含めて記述した)。
(1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
ネガ作用性レリーサーに分類されるYとしては酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が知られている。このタイプのYの好ましい例として下記式(Y−1)が挙げられる。
【0028】
【化12】
Figure 0004050861
【0029】
式中βはベンゼン環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは−OZ2または−NHZ3を表し、ここでZ2は水素原子または加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、Z3は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水分解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1は置換基を有していても良いアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ヘテロ環基、シアノ基、またはハロゲン原子を表し、aは正の整数を表しZ1が2以上であるときは全て同じであっても異なっていても良い。式(Y−1)については−Xは−NHSO24で表される基でありZ4は2価の基を表す。
式(Y−1)の更に好ましい基として下記式(Y−2)または式(Y−3)が挙げられる。
式(Y−2)
【0030】
【化13】
Figure 0004050861
【0031】
式(Y−3)
【0032】
【化14】
Figure 0004050861
【0033】
式中Z2、Xは式(Y−1)で述べたと同義である。Z5、Z6はアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、これらは置換基を有しても良い。さらに好ましくはZ5は2級又は3級のアルキル基であり、Z5とZ6の炭素数の和が20以上50以下であるものが好ましい。
これらの具体例は米国特許4,055,428号、同4,336,322号、特開昭51−113624号、同56−16131号、同56−71061号、同56−71060号、同56−71072号、同56−73057号、同57−650号、同57−4043号、同59−60439号、特公昭56−17656号、同60−25780号に記載されている。
また別なYの例として下記式(Y−4)が挙げられる。
【0034】
【化15】
Figure 0004050861
【0035】
式中α、X、Z1、aは式(Y−1)で述べたと同義である。β′はベンゼン環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。
式(Y−4)で表される基のうちαが−OZ2であって、β′がナフタレン骨格を形成しているものが好ましい。具体的には米国特許3,928,312号、同4,135,929号に記載されている。
また式(Y−1)又は式(Y−2)と同様の反応によって写真有用性基を放出するレリーサーとして特開昭51−104343号、同53−46730号、同54−130122号、同57−85055号、同53−3819号、同54−48534号、同49−64436号、同57−20735号、特公昭48−32129号、同48−39165号、米国特許3,443,934号に記載されている基が挙げられる。
【0036】
別な反応機構により酸化体から写真有用性基を放出する化合物としては下記式(Y−5)または(Y−6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。
式(Y−5)
【0037】
【化16】
Figure 0004050861
【0038】
式(Y−6)
【0039】
【化17】
Figure 0004050861
【0040】
式中β′は式(Y−4)でZ2は式(Y−1)で述べたと同義であり、Z7はZ2と同義であり、Z8はZ1で述べた置換基または水素原子を表す。Z2とZ7は同じであっても異なっていても良い。この種の具体例は米国特許3,725,062号に記載されている。
この種のハイドロキノン誘導体レリーサーの分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的には特開平4−97347号に記載されている。
また別なYの例としては米国特許3,443,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
ネガ作用性レリーサーとしては下記式(Y−7)が挙げられる。
【0041】
【化18】
Figure 0004050861
【0042】
式中Coupはp−フェニレンジアミン類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングする基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表す。具体例は英国特許1,330,524号に記載されている。
(2)次にYとしては現像に逆対応して写真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げられる。
ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられる。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−8)が挙げられる。
【0043】
【化19】
Figure 0004050861
【0044】
式中EAGは還元性物質から電子を受け取る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫黄原子または−NZ11−を表しEWGが電子を受け取った後このN−W結合が開裂する。Z11はアルキル基、アリール基を表す。Z9、Z10は単なる結合手あるいは水素原子以外の置換基を表す。実線は結合を表し、破線はこの内の少なくとも一つが結合していることを表す。
式(Y−8)で表される基のうち好ましいものとして下記式(Y−9)が挙げられる。
【0045】
【化20】
Figure 0004050861
【0046】
式中Oは酸素原子を表し(即ち式(Y−8)中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素環を形成し、かつN−O結合の開裂に引き続いてZ12−X結合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置換基を有していても良くまた飽和あるいは不飽和の環が縮環していても良い。Z13は−CO−または−SO2−を表す。
式(Y−9)のうち更に好ましい基として下記式(Y−10)が挙げられる。
【0047】
【化21】
Figure 0004050861
【0048】
式中Z14はアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、Z15はカルバモイル基、スルファモイル基を表し、Z16はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基を表し、bは0から3の整数を表す。また式中のニトロ基の置換位置は窒素原子に対してオルトまたはパラである。さらにZ15が炭素数12以上30以下のアルキル基で置換されたカルバモイル基またはスルファモイル基であるものが最も好ましい。
このタイプのYの具体例は特開昭62−215,270号、米国特許4,783,396号に記載されている。
また別な還元されて機能を発現するポジ作用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号や同4,139,389号に記載されているBEND化合物や、英国特許11,445号に記載されているCarquin化合物、特開昭54−126535号、特開昭57−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
式(Y−8)で表されるYに代表されるようなこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元剤を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLDA化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,423号に記載がある。
またポジ作用性レリーサーには還元体として感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活するタイプのものもある。このタイプのレリーサーとしては特開昭51−63618号や米国特許3,980,479号に記載のFields化合物も特開昭49−111628号、同52−4819号、米国特許4,199,354号に記載のHinshaw化合物が挙げられる。
このタイプのYの例として下記式(Y−11)も挙げられる。
【0049】
【化22】
Figure 0004050861
【0050】
式中Z17、Z19は水素原子もしくは置換または無置換のアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表し、Z18はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基を表し、Z20、Z21は水素原子または置換または無置換のアルキル基、アリール基、アラルキル基を表す。具体的には特開昭62−245270号、同63−46450号に記載がある。
また別な機構のポジ作用性レリーサーとしてはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的には米国特許4,468,451号、特開平7−159962号に記載されている。
【0051】
以下に本発明に用いられる一般式(1)の色素の具体例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
まず、一般式(1)におけるAの具体例を示す。
【0052】
【化23】
Figure 0004050861
【0053】
【化24】
Figure 0004050861
【0054】
【化25】
Figure 0004050861
【0055】
【化26】
Figure 0004050861
【0056】
【化27】
Figure 0004050861
【0057】
【化28】
Figure 0004050861
【0058】
【化29】
Figure 0004050861
【0059】
【化30】
Figure 0004050861
【0060】
【化31】
Figure 0004050861
【0061】
【化32】
Figure 0004050861
【0062】
【化33】
Figure 0004050861
【0063】
【化34】
Figure 0004050861
【0064】
【化35】
Figure 0004050861
【0065】
【化36】
Figure 0004050861
【0066】
【化37】
Figure 0004050861
【0067】
【化38】
Figure 0004050861
【0068】
【化39】
Figure 0004050861
【0069】
【化40】
Figure 0004050861
【0070】
ここで、*はアゾ部窒素原子と結合する位置を示し、この位置に水素原子が存在する時は水素原子離脱後アゾ部窒素原子と結合する。
次いで、1,2,4-オキサジアゾールアゾ部の具体例を示す。
【0071】
【化41】
Figure 0004050861
【0072】
【化42】
Figure 0004050861
【0073】
【化43】
Figure 0004050861
【0074】
【化44】
Figure 0004050861
【0075】
【化45】
Figure 0004050861
【0076】
【化46】
Figure 0004050861
【0077】
ここで、**は一般式(1)におけるAと結合する位置を表す。
以上、[化23]〜[化45]に示した基は任意の組み合わせが可能であるが、以下に好ましい色素例を示す。
【0078】
【表1】
Figure 0004050861
【0079】
【表2】
Figure 0004050861
【0080】
【表3】
Figure 0004050861
【0081】
【表4】
Figure 0004050861
【0082】
以下に本発明に用いられる一般式(5)の画像形成化合物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
【0083】
【化47】
Figure 0004050861
【0084】
【化48】
Figure 0004050861
【0085】
【化49】
Figure 0004050861
【0086】
【化50】
Figure 0004050861
【0087】
【化51】
Figure 0004050861
【0088】
本発明の色素はカプラー成分とジアゾ成分とのジアゾカップリング反応で合成することができる。
以下に本発明の具体的合成例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
下記ルートにより例示色素(DYE-7)を合成した。
【0089】
【化52】
Figure 0004050861
【0090】
化合物(B)の合成
化合物(A)148.12gをエタノール1000mlに溶解させ室温下でヒドロキシルアミン塩酸塩83.4gを粉体で添加した。次いで反応系を昇温し、加熱還流しているところにナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)246mlを30分かけて滴下し、その後3時間加熱還流した。反応後、2500mlの氷水に添加し析出した結晶を濾取し300mlの水で洗浄した。濾取した結晶を冷イソプロピルアルコール400mlで洗浄した。こうして化合物(B)を黄色粉体として121.5g得た。
【0091】
化合物(C)の合成
化合物(B)18.1gをN,N-ジメチルアセトアミド60ml、ピリジン8.6mlに溶解させ室温下でクロロギ酸フェニル16.5gを20分かけて滴下した。滴下中、反応温度は24℃から32℃まで上昇した。滴下後、昇温し60℃で5時間反応させた。反応後、水500ml / 濃塩酸20mlの混合液に添加した。析出した結晶を濾取し、さらに水300mlで洗浄した。こうして化合物(C)を淡黄色結晶として24.9g得た。
得られた結晶はN,N-ジメチルアセトアミドを1分子含む結晶として得られた。
【0092】
化合物(D)の合成
化合物(C)23.8gをオキシ塩化リン68.0gと混合し、加熱した。80℃付近で化合物(C)が完溶した。100℃まで加熱した時点でピリジン6.4mlを注意深く滴下した。滴下には1時間要した。滴下後、110℃で20時間反応させた。反応後、反応系を室温まで冷却し、氷水700mlに注いだ。析出した結晶を濾取し、水100mlで洗浄した。得られた結晶を水50ml、アセトニトリル50ml混合溶液に懸濁させ20分撹拌した。撹拌後、濾取し、冷アセトニトリル20mlで洗浄した。こうして化合物(D)を淡赤色結晶として10.4g得た。
【0093】
化合物(E)の合成
水冷下、化合物(D)5.1gをテトラヒドロフラン100ml、飽水ヒドラジン6.5gの混合液に5回にわけて分別添加した。この時、反応温度は14℃から33℃まで上昇した。添加後、さらに30分反応させ、反応後、氷水300mlに注いだ。析出した結晶を濾取し、水100mlで洗浄した。こうして化合物(E)を淡赤色結晶として3.5g得た。
【0094】
化合物(F)の合成
化合物(E)3.5gをN,N-ジメチルアセトアミド50mlに溶解させ、氷冷下トシルクロライド3.3gを7回にわけて分別添加した。添加後、さらに2時間反応させ、反応後、氷水200ml / 濃塩酸10mlの混合液に注いだ。析出した結晶を濾取し、水100mlで洗浄した。得られた結晶をアセトニトリルより再結晶し、化合物(F)を白色結晶として2.8g得た。
【0095】
化合物(H)の合成
化合物(F)2.8gを酢酸エチル30mlに溶解させ二酸化マンガン6.5gを加えた。添加後、さらに1時間反応させた後反応液を濾別した。濾液に水50ml、エタノール20ml、炭酸カリウム4.0g、化合物(G)2.2gを加え、激しく1時間撹拌した。反応後、酢酸エチル層を抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、酢酸エチルを留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。こうして化合物(H)を赤色結晶として1.9g得た。
【0096】
化合物(I)の合成
化合物(H)1.5gを水20ml、エタノール50mlに溶解させ、水硫化ナトリウム0.9gを加えた。1時間加熱還流した後、氷水100mlに注いだ。析出した結晶を濾取し、水30mlで洗浄した。こうして化合物(I)を赤色結晶として1.1g得た。
【0097】
例示色素(DYE-7)の合成
化合物(I)1.1gをN,N-ジメチルアセトアミド20mlに溶解させ、ピリジン0.3mlを加えた。ここに室温下でメタンスルホニルクロライド0.25mlを20分かけて滴下した。滴下中、反応温度は24℃から28℃まで上昇した。滴下後、さらに2時間反応させた。反応後、水100ml / 濃塩酸4mlの混合液に添加した。析出した結晶を濾取し、さらに水50mlで洗浄した。得られた結晶をアセトニトリル/メタノール混合溶媒により再結晶した。こうして例示色素(DYE-7)を赤色結晶として0.85g得た。
下記ルートにより例示色素(DYE-69)を合成した。
【0098】
【化53】
Figure 0004050861
【0099】
化合物(K)の合成
化合物(F)2.8gを酢酸エチル30mlに溶解させ二酸化マンガン6.5gを加えた。添加後、さらに1時間反応させた後反応液を濾別した。濾液に水50ml、エタノール20ml、炭酸カリウム4.0g、化合物(J)1.4gを加え、激しく1時間撹拌した。反応後、酢酸エチル層を抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、酢酸エチルを留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付した。こうして化合物(K)を黄色結晶として2.2g得た。
【0100】
化合物(L)の合成
化合物(K)2.2gを水20ml、エタノール50mlに溶解させ、水硫化ナトリウム1.6gを加えた。1時間加熱還流した後、氷水100mlに注いだ。析出した結晶を濾取し、水30mlで洗浄した。こうして化合物(L)を黄色結晶として1.6g得た。
【0101】
例示色素(DYE-69)の合成
化合物(L)1.6gをN,N-ジメチルアセトアミド20mlに溶解させ、ピリジン0.4mlを加えた。ここに室温下でメタンスルホニルクロライド0.36mlを20分かけて滴下した。滴下中、反応温度は24℃から27℃まで上昇した。滴下後、さらに2時間反応させた。反応後、水100ml / 濃塩酸4mlの混合液に添加した。析出した結晶を濾取し、さらに水50mlで洗浄した。得られた結晶をアセトニトリルにより再結晶した。こうして例示色素(DYE-69)を黄色結晶として1.1g得た。
【0102】
次に本発明で用いられる画像形成化合物の合成法について記す。
本発明の画像形成化合物は、一般式(5)のその説明に引用した特許に記載された合成法を参考にして容易に合成することができる。
【0103】
以下に本発明の具体的合成例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
下記ルートにより例示化合物(K-1)を合成した。
ここで、化合物(M)は前述した色素の合成例にならって合成した。
【0104】
【化54】
Figure 0004050861
【0105】
例示化合物(K-1)の合成
化合物(Y-1)2.81gを窒素雰囲気下、N,N-ジメチルアセトアミド50mlに溶解させピリジン1.0mlを加えた。次いで氷冷下化合物(M)6.94gを添加し1時間攪拌した。反応後、酢酸エチル500mlと水500mlを加え抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、酢酸エチルを留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し例示化合物(K-1)を赤色結晶として6.8g得た。
【0106】
ここで、カラー拡散転写法について述べる。カラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素(色素固定要素)と感光要素とが積層されており、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない形態である。更に具体的に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層からなり、又感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合わせて構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、特に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層と感光層或いは色素供与性物質含有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−67840号やカナダ特許674,082号に記載されている)。
また積層型であって剥離する別の態様として特開昭63−226649号に記載の白色支持体上に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有することを特徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0107】
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態様については、米国特許3,730,718号に記載されている。
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型である。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニットの好ましい態様では一つの支持体上に少なくとも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返って受像層塗布面と重なり合うように工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設されており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向き合って重ね合わされている。
【0108】
以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わせてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブラックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング機構がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要素中に組込まれているのが好ましい。
【0109】
以下に、カラー拡散転写法の受像要素についてさらに詳しく説明する。カラー拡散転写法の受像要素は好ましくは、媒染剤を含む層(媒染層)を少なくとも一層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いる事ができる。その具体例としては、英国特許2,011,912号、同2,056,101号、同2,093,041号や、米国特許4, 115,124号、同4,273,853号、同4,282,305号、特開昭59−232340号、同60−118834号、同60−128443号、同60−122940号、同60−122921号、同60−235134号等の公報に記載されている。
この他カラー拡散転写法用の受像要素には、適宜種々の添加剤を用いる事ができるが、これについては、熱現像用カラー拡散転写法用の色素固定要素(受像要素)の項で合わせて説明する。
【0110】
次にカラー拡散転写法の感光要素について説明する。カラー拡散転写法に用いられるハロゲン化銀乳剤、分光増感色素、乳剤層、フルカラーの重層構成等、処理組成物、カラー拡散転写法フィルムユニット及びその構成層については特開平2−32335号公報(17)頁右下欄8行目〜同公報(20)頁右下欄19行目までの記載の内容が適用される。
【0111】
ついで、カラー拡散転写法の剥離層について説明する。本発明で用いる剥離層は処理後にユニット内感光シートの任意の場所に設けることができる。剥離用素材としては、例えば、特開昭47−8237号、同59−220727号、同49−4653号、米国特許第3,220,835号、同4,359,518号、特開昭49−4334号、同50−65133号、同45−24075号、米国特許第3,227,550号、同2,759,825号、同4,401,746号、同4,366,227号などに記載された物を用いる事ができる。具体的には、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体が挙げられる。例えば、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメチルセルロース、などである。また、種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラビアゴムなどがある。また、種々の変性ゼラチン、例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用いられる。さらに、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレートあるいはそれらの共重合体などである。このうち剥離用素材としては、セルロース誘導体を用いるのが好ましく、ヒドロキシエチルセルロースを用いるのが特に好ましい。
また、水溶性セルロース誘導体の他に、有機ポリマー等の粒状物質を剥離用素材として用いる事ができる。本発明に用いる有機ポリマーとしては、平均粒子サイズ0.01μm〜10μmのポリエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリビニルピロリドン、ブチルアクリレート、等のポリマーラテックス等が挙げられるが、ここでは、以下に述べるような、内部に空気を含み、外側が有機ポリマーからなる素材を含む光反射性中空ポリマーラテックスを用いるのが好ましい。上記光反射性中空ポリマーラテックスは、特開昭61−151646号記載の方法にて合成する事ができる。
【0112】
本発明に用いる、熱現像カラー感光材料は基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤、バインダーを有するものであり、更に必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与化合物(後述する様に還元剤が兼ねる場合がある。)などを含有させることができる。
これらの成分は同一の層に、添加することが多いが、別層に分割して添加することもできる。例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。
また、還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば、後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにしてもよい。
【0113】
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内の広範囲な色を得るためには、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開昭59−180,550号、同64−13,546号、同62−253,159号、欧州特許公開第479,167号などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感層、赤外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知られる様々な配列順序をとることができる。また、これらの各感光層は、特開平1―252,954号記載のように、必要に応じて2層以上に分割しても良い。熱現像感光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間及び最上層、最下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層など各種の非感光層を設けてもよく、支持体の反対側にはバック層などの種々の補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記載の層構成、米国特許5,051,335号記載のような下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61−20,943号記載のような固体顔料を有する中間層、特開平1−129,553号、同5−34,884号、同2−64,634号記載のような還元剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許5,017,454号、同5,139,919号、特開平2−235,044号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4−249,245号記載のような、還元剤を有する保護層またはこれらを組み合わせた層等を設けることができる。支持体は帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω・cm以下になるよう設計することが好ましい。
【0114】
次に熱現像感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤について、詳しく説明する。本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤として使用される。本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子が異なるハロゲン化銀の混晶よりなる場合、粒子内でその組成が均一な粒子を用いることもできるが、粒子内部にハロゲン組成の異なる複数の層を有する、いわゆる積層構造を持たせることも好ましく行われる。後者の例としては、粒子内部と粒子表層が異なる組成を持ったいわゆるコアシェル乳剤を挙げることができる。また、上記のような層状構造以外に、粒子内部にハロゲン組成の異なる局在相を有する構造も好ましく用いることができる。こうした粒子の好ましい例としては、母体となるハロゲン化銀粒子の、面上、稜上あるいは頂点にエピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されている粒子を挙げることができる。さらに、これらの局在相を粒子内部に形成することも好ましい。ハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲン化銀粒子は、その粒子サイズ分布が単分散なものでも多分散なものでもよく、特開平1−167,743号、同4−223,463号記載のように異なる粒子サイズや感度を有する単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
【0115】
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)No. 17,029(1978年)、同No. 17,643(1978年12月)22〜23頁、同No. 18,716(1979年11月)、648頁、同No. 307,105(1989年11月)863〜865頁、特開昭62−253,159号、同64−13,546号、特開平2−236,546号、同3−110,555号、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) 等に記載されている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0116】
本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤は、粒子内部あるいは表面に、高感化、硬調化、相反則不軌改良、潜像安定性改良、圧力耐性改良等、種々の目的でチタン、鉄、コバルト、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム、白金等の遷移金属イオン、あるいは亜鉛、カドミウム、タリウム、鉛等の典型金属イオンを含有させることが好ましく行われる。これらの金属イオンは、塩もしくは錯塩の形で導入される。特に遷移金属イオンを含有させる場合は、配位子としてアンモニア、ハロゲン、シアン、チオシアン、ニトロシル等を有する錯体、あるいは配位子としてイミダゾール、トリアゾール、ピリジンあるいはビピリジンなどの有機配位子を有する錯体として用いることが好ましい。これらの配位子は、一種あるいは複数種を組み合わせて用いられる。また、これらの化合物を単独もしくは2種以上組み合わせて用いてもよい。添加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開平2−236,542号、同1−116,637号、特願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0117】
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、アンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−11,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合物等を用いることができる。
その他の条件については、前記のグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) 等の記載を参照すればよい。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同時混合法が好ましく用いられる。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる逆混合法も用いることができる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法も用いることができる。
また、粒子成長を早めるために、添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同55−158,124号、米国特許第3,650,757号等)。
さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの撹拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好ましくは2.5〜7.5である。
【0118】
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製する過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うことが好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の化学増感には、感光材料用ハロゲン化銀乳剤で公知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせて用いることができる(例えば特開平3−110,555号、特開平5−241267号など)。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶり防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−40,446号記載の方法を用いることができる。
化学増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であり、好ましくは、10mg〜10g/m2である。
【0119】
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるためには、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によって分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青色領域の分光増感を施してもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59−180,550号、同64−13,546号、特開平5−45,828号、同5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭63−23,145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル程度である。
【0120】
このような工程で使用される添加剤および本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公知の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同No. 18,716および同No. 307,105に記載されており、その該当箇所を下記の表にまとめる。
Figure 0004050861
【0121】
熱現像感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用いることも好ましい。
【0122】
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2 当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g〜0.5gにするのが適当である。
【0123】
本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1〜4g/m2が適当である。
【0124】
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野で知られているものを用いることができる。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同4,839,272号、同4,330,617号、同4,590,152号、同5,017,454号、同5,139,919号、特開昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56−138736号、同59−178458号、同59−53831号、同59−182449号、同59−182450号、同60−119555号、同60−128436号、同60−128439号、同60−198540号、同60−181742号、同61−259253号、同62−201434号、同62−244044号、同62−131253号、同62−131256号、同63−10151号、同64−13546号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120553号、同2−32338号、同2−35451号、同2−234158号、同3−160443号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0125】
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1−138556号、同3−102345号記載のものが用いられる。また特開平2−230143号、同2−235044号記載のように安定に層中に導入する方法が好ましく用いられる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号、米国特許第5,032,487号、同5,026,634号、同4,839,272号に電子供与体として記載されている化合物および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
【0126】
また特開平3−160443号記載のような電子供与体プレカーサーも好ましく用いられる。
さらに中間層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、色素固定材料への銀移り防止など種々の目的で上記還元剤を用いることができる。具体的には、欧州特許公開第524,649号、同357,040号、特開平4−249245号、同2−64633号、同2−46450号、特開昭63−186240号記載の還元剤が好ましく用いられる。また特公平3−63733号、特開平1−150135号、同2−110557号、同2−64634号、同3−43735号、欧州特許公開第451,833号記載のような現像抑制剤放出還元性化合物も用いられる。
本発明に於いては還元剤の総添加量は銀1モルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0127】
本発明においてカラー画像を形成するには、高温状態下で銀イオンが銀に還元される際、この反応に対応して拡散性色素を放出する化合物、すなわち色素供与性化合物を使用することができる。
色素供与性化合物の例としては、画像状に拡散性色素を放出する機能を持つ化合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わすことができる。
((Dye)m−Y)n−Z 〔LI〕
Dyeは、色素基または色素前駆体基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応して((Dye)m−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、(Dye)m−Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dye)m−Y)n−Zとの間に拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数を表し、nは1または2を表わし、m、nのいずれかが1でない時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよい。より具体的には下記の▲1▼、▲2▼の化合物である。
【0128】
▲1▼拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって、還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する、自らは非拡散性の化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,524号、特公昭48−39165号、米国特許第3,443,940号、同4,474,867号、同4,483,914号等に記載されたものがある。
▲2▼ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する、自らは非拡散性の化合物(DRR化合物)。その代表例は、米国特許第3,928,312号、同4,053,312号、同4,055,428号、同4,336,322号、特開昭56−65839号、同59−69839号、同53−3819号、同51−104343号、RD17,465号、米国特許第3,725,062号、同3,728,113号、同3,443,939号、特開昭58−116537号、同57−179840号、米国特許第4,500,626号等に記載されている。DRR化合物の具体例としては前述の米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1) 〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用である。その他、上記に述べたカプラーや一般式〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌、1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985,565号、同4,022,617号等)なども使用できる。
【0129】
また、この他の色素形成方法としては、本発明には特開平8−286340号、同10−142764号、同10−254111号記載の内蔵主薬とカプラーによるカップリング反応により拡散性の色素を生成する方法が知られている。本発明には、これらカップリングによる色素生成方式又はDRRによる色素生成方式を用いることが特に好ましい。
【0130】
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導入することができる。この場合には、米国特許第4,555,470号、同4,536,466号、同4,536,467号、同4,587,206号、同4,555,476号、同4,599,296号、特公平3−62256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と共に、用いることができる。またこれら色素供与性化合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併用することができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜0.1gである。また、バインダー1gに対して1ml以下、更には0.5ml以下、特に0.3ml以下が適当である。また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載されている重合物による分散法や特開昭62−30242号等に記載されている微粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させることができる。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明の熱現像感光材料には、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて、本発明の熱現像感光材料の構成層には不要な色素や着色物を固定化または無色化し、得られる画像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加することができる。
具体的には、欧州公開特許第353,741号、同461,416号、特開昭63−163345号、同62−203158号記載の化合物を用いることができる。
【0131】
本発明の熱現像感光材料の構成層には色分離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用いることができる。
具体的には前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,167号、第502,508号、特開平1−167838号、同4−343355号、同2−168252号、特開昭61−20943号、欧州公開特許第479,167号、同502,508号等に記載の化合物や層構成を用いることができる。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいては熱現像感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本発明にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例としては米国特許第4,500,626号第58〜59欄、特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁や特開平1−161236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、米国特許第4,774,162号、同4,619,883号、同4,594,308号等に記載のものを挙げることができる。また、米国特許第4,463,079号に記載されているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
【0132】
本発明の色素固定材料に用いられるバインダーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州公開特許第443,529号記載のようなカラギナン類の併用や、特公平3−74820号記載のようなガラス転移温度40℃以下のラテックス類を併用することが好ましく用いられる。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止層などの補助層を設けることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0133】
熱現像感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロージャーや特開昭62−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資料P6〜18Bに記載の各種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449号に記載のシリコーンオイルも有効である。
【0134】
熱現像感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があり、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像安定剤や紫外線吸収剤なども有用である。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54−48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同4,245,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開平1−75568号、同1−74272号等に記載されている化合物がある。
【0135】
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよいし、熱現像感光材料や後述する転写溶剤などの外部から色素固定材料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
熱現像感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、熱現像感光材料や転写溶剤などの外部から供給させるのが好ましい。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに記載されている化合物を挙げることができる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて用いることができる。これらの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例は、特開昭62−215272号(125)〜(137)頁、特開平1−161236号(17)〜(43)頁に記載されている。
【0136】
熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同4,791,042号、特開昭59−116655号、同62−245261号、同61−18942号、特開平4−218044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が挙げられる。
これらの硬膜剤は、塗布されたゼラチン1gあたり0.001〜1g、好ましくは、0.005〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光材料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、2層以上に分割して添加しても良い。
【0137】
熱現像感光材料や色素固定材料の構成層には、種々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用することができる。その具体例としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第5,089,378号、同4,500,627号、同4,614,702号、特開昭62−13546号(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、同4,626,500号、同4,983,494号、特開昭62−174747号、同62−239148号、同63−264747号、特開平1−150135号、同2−110557号、同2−178650号、RD17,643(1978年)(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられる。
これらの化合物の使用量は、銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用いられる。
【0138】
熱現像感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロージャー、特開昭62−173463号、同62−183457号等に記載されている。
熱現像感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−135826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0139】
熱現像感光材料や色素固定材料には、接着防止、スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−274952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。これらのマット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応じて下層に添加することもできる。
その他、熱現像感光材料および色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁、特開平3−11338号、特公平2−51496号等に記載されている。
【0140】
本発明において熱現像感光材料及び/又は色素固定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特許4,678,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などがある。その具体例は米国特許第4,514,493号、同4,657,848号等に記載されている。
【0141】
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは色素固定材料に含有させる方法が熱現像感光材料の保存性を高める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許第4,740,445号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−232451号に記載されている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のように、熱現像感光材料と色素固定要素に別々に添加するのが有利である。
【0142】
本発明において熱現像感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0143】
本発明において熱現像感光材料や色素固定材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体として用いることもできる。このラミネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラックなどの顔料や染料を必要に応じて含有させておくことができる。
【0144】
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁、特開平1−161236号(14)〜(17)頁、特開昭63−316848号、特開平2−22651号、同3−56955号、米国特許第5,001,033号等に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の裏面は、親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。具体的には、特開昭63−220246号などに記載の支持体を使用できる。
また支持体の表面は親水性バインダーとの密着性を改良する目的で種々の表面処理や下塗りを施すことが好ましく用いられる。
【0145】
本発明の熱現像感光材料および/または色素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145544号等に記載のものを利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温度までが好ましい。
【0146】
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、米国特許第4,704,345号、同4,740,445号、特開昭61−238056号等に記載されている、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写を同時または連続して行う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましく、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が好ましい。
現像の促進および/または色素の拡散転写のために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。
これらの熱現像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ましく用いられるが、水としては一般に用いられる水であれば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。また本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を用いる熱現像装置においては水を使い切りで使用しても良いし、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料から溶出した成分を含む水を使用することになる。また特開昭63−144354号、同63−144355号、同62−38460号、特開平3−210555号等に記載の装置や水を用いても良い。
【0147】
これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定材料またはその両者に付与する方法を用いることができる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の質量以下でよい。
この水を付与する方法としては、例えば特開昭62−253159号(5)頁、特開昭63−85544号等に記載の方法が好ましく用いられる。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水和物の形で予め熱現像感光材料もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
付与する水の温度は前記特開昭63−85544号等に記載のように30℃〜60℃であれば良い。特に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以上にすることは有用である。
【0148】
また色素移動を促進するために、常温で固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定層および/またはその隣接層が好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。
【0149】
現像および/または転写工程における加熱方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
熱現像感光材料と色素固定材料を重ね合わせる方法は特開昭62−253159号、特開昭61−147244号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0150】
本発明の色素はインクジェット記録方式にも使用できる。
インクジェット記録方式には、油性インクを用いる方法、水性インクを用いる方法および(室温での)固体インクを用いる方法がある。これらの方式は特開平3-239175号、同7-118584号、同7-70490号に詳しく記載されている。
また、本発明の色素は熱移行性色素としても有用である。
熱移行性色素を使用する熱転写色素供与材料はシート状または連続したロール状もしくはリボン状で使用できる。ここで、本発明の色素は特公平4-15760号、特開平1-188391号、同3-83685号に記載の方法に適用できる。
【0151】
【実施例】
以下実施例をもって本発明の説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
以下の方法にて色素固定材料を作成した。
パルプを芯材とする支持体(厚さ152μm)の表面に、表面PE層(厚さ36.0μm)、表面下塗り層(厚さ0.1μm)を支持体側から順次、及び裏面に、裏面PE層(厚さ27.0μm)、裏面下塗り層(厚さ0.1μm)を支持体側から順次形成した。各層成分を表6に示す。
次に、前記表面下塗り層の表面に、6層の層形成用塗布液を重層塗布し、支持体上に6層を形成し、色素固定材料R101を作成した。表5に各層の構成成分を示す。
【0152】
【表5】
Figure 0004050861
【0153】
【表6】
Figure 0004050861
【0154】
【化55】
Figure 0004050861
【0155】
【化56】
Figure 0004050861
【0156】
【化57】
Figure 0004050861
【0157】
ついで、熱現像用感光材料を以下の方法で作成した。
始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
【0158】
感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔第5層(680nm感光層)用乳剤〕
良く撹拌している表7に示す組成の水溶液に表8に示す組成の(I)液と(II) 液を19分間かけて同時に添加し、又、その5分後に、表8に示す組成の(III) 液を33分間、(IV)液を33分30秒間かけて添加した。
【0159】
【表7】
Figure 0004050861
【0160】
【表8】
Figure 0004050861
【0161】
【化58】
Figure 0004050861
【0162】
さらに、(III)液の添加開始15分後から27分間かけて増感色素▲1▼を0.350%含有する水溶液150mlを添加した。
【0163】
【化59】
Figure 0004050861
【0164】
常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpHを3.7〜4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合物は、表9に示す通りである。得られた乳剤の収量は630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0165】
【化60】
Figure 0004050861
【0166】
【表9】
Figure 0004050861
【0167】
【化61】
Figure 0004050861
【0168】
感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔第3層(750nm感光層)用乳剤〕
良く撹拌している表10に示す組成の水溶液に表11に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加し、又、その5分後表11に示す組成の(III)液を24分間、(IV)液を24分30秒間かけて添加した。
【0169】
【表10】
Figure 0004050861
【0170】
【表11】
Figure 0004050861
【0171】
常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いてpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,−7−テトラザインデンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8に調節した。その後、表12に示す薬品を用いて70℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素▲2▼をメタノール溶液として(表13に示す組成の溶液)添加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる安定剤▲1▼のゼラチン分散物200gを添加し、良く撹拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.25μmであった。なお750nm感光層用の乳剤はJ−バンド型の分光感度を有するものであった。
【0172】
【化62】
Figure 0004050861
【0173】
【表12】
Figure 0004050861
【0174】
【表13】
Figure 0004050861
【0175】
【化63】
Figure 0004050861
【0176】
感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔第1層(810nm感光層)用乳剤〕
良く撹拌している表14に示す組成の水溶液に表15に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加し、又、その5分後表15に示す組成の(III)液を24分間と(IV)液を24分30秒間かけて添加した。
【0177】
【表14】
Figure 0004050861
【0178】
【表15】
Figure 0004050861
【0179】
常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合物は、表16に示す通りである。得られた乳剤の収量は683gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0180】
【表16】
Figure 0004050861
【0181】
塩化銀微粒子乳剤の調製[第1層(810nm感光層)に添加]
良く撹拌している表17に示す組成の水溶液に、表18に示す組成の(I)液と(II)液を4分間かけて同時に添加し、またその3分後に、表18に示す組成の(III)液と(IV)液を8分間かけて添加した。
【0182】
【表17】
Figure 0004050861
【0183】
【表18】
Figure 0004050861
【0184】
常法により水洗、脱塩(前記構造式で示される沈降剤aを用いてpHを3.9で行った)後、石灰処理ゼラチン132gを加えて、35℃で再分散し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,−7−テトラザインデンを0.39g加えて、pHを5.7に調整し塩化銀微粒子乳剤を得た。得られた塩化銀微粒子乳剤の収量は3200gで平均粒子サイズは0.10μmであった。
【0185】
ついでコロイド銀乳剤の分散物の調製法について述べる。
充分撹拌している表19に示す組成の水溶液に表20に示す組成の液を24分間かけて添加した。その後前記構造式で示される沈降剤aを用いて水洗した後、石灰処理オセインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせた。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512gであった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散物)
【0186】
【表19】
Figure 0004050861
【0187】
【表20】
Figure 0004050861
【0188】
次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製法について述べる。
イエロー色素供与化合物、マゼンタ色素供与化合物、シアン色素供与化合物のゼラチン分散物をそれぞれ表21の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に約60℃に加温した水相成分を加え撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。
更にシアン色素供与化合物のゼラチン分散物を限外濾過モジュール(旭化成限外濾過モジュール:ACV−3050)を用いて、表21の酢酸エチル量の17.6分の1になるよう限外濾過を行った。
【0189】
【表21】
Figure 0004050861
【0190】
カブリ防止剤▲4▼のゼラチン分散物を、表22の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。
【0191】
【表22】
Figure 0004050861
【0192】
還元剤▲2▼のゼラチン分散物を、表23の処方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを除去した。
【0193】
【表23】
Figure 0004050861
【0194】
ポリマーラテックス(a) の分散物を、表24の処方どおり調製した。即ち表24の量のポリマーラテックス(a)、界面活性剤▲5▼、水の混合液を撹拌しながら界面活性剤▲6▼を10分間かけて添加し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して、分散物中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
【0195】
【表24】
Figure 0004050861
【0196】
安定剤▲1▼のゼラチン分散物を、表25の処方どおり調製した。即ち油相成分を、室温で溶解させ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。
【0197】
【表25】
Figure 0004050861
【0198】
水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表26の処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な分散物を得た(水酸化亜鉛は粒子サイズが0.25μmのものを使用した)。
【0199】
【表26】
Figure 0004050861
【0200】
次に、保護層に添加しているマット剤のゼラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンにPMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラチン中に添加し、高速撹拌分散した。つづいて減圧脱溶剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズが4.3μmの均一な分散物を得た。
【0201】
【化64】
Figure 0004050861
【0202】
【化65】
Figure 0004050861
【0203】
【化66】
Figure 0004050861
【0204】
【化67】
Figure 0004050861
【0205】
【化68】
Figure 0004050861
【0206】
【化69】
Figure 0004050861
【0207】
【化70】
Figure 0004050861
【0208】
以上のものを用いて表27に示す感光材料101を作成した。
【0209】
【表27】
Figure 0004050861
【0210】
【表28】
Figure 0004050861
【0211】
感光材料101から第5層のマゼンタ色素供与化合物のゼラチン分散物を下記表29に示す色素供与性化合物のゼラチン分散物に変更する以外は、感光材料101と全く同様にして感光材料102〜103を作った。
感光材料101から第1層のイエロー色素供与化合物のゼラチン分散物を下記表29に示す色素供与性化合物のゼラチン分散物に変更する以外は、感光材料101と全く同様にして感光材料104〜105を作った。
【0212】
【表29】
Figure 0004050861
【0213】
上記感光材料101〜105と色素固定材料R101を組み合わせ富士写真フイルム株式会社製ピクトログラフィー3000を用いて、露光、現像を行い受像材料上に画像を得た。
濃度測定は、Xライト社製濃度測定器Xライト404を用いて反射濃度を測定し、マゼンタ、およびイエローの最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定、評価した。 また、上記感光材料を用いて得られた画像を17万ルクスのキセノン光で1週間照射し、マゼンタ、およびイエロー濃度が1.0の部分の残存率を求めた。結果を表30に示した。
【0214】
【表30】
Figure 0004050861
【0215】
表30の結果より、本発明の化合物は高い発色濃度と優れた光堅牢性を兼ね備えていることが分かる。
【0216】
実施例2
化合物例(K-2)、化合物例(K-5)、化合物例(K-8)、化合物例(K-11)を用い、特開平8−137072号に記載の実施例と同様の評価を行ったところ、本発明の化合物は高い発色濃度と高い光堅牢性を兼ね備えていることが分かった。
実施例3
化合物例(K-3)、化合物例(K-6)、化合物例(K-9)、化合物例(K-12)を用い、特開平6−332131号の実施例と同様の評価を行ったところ、本発明の化合物はシャープネス改良効果があり、尚且つ高い発色濃度と高い光堅牢性を兼ね備えていることが分かった。
実施例4
例示色素(DYE-7)、および比較色素(D-1)のN,N-ジメチルホルムアミド中での吸収を測定し、結果を図1に示した。図1から本発明の色素は良好な吸収を示すことが分かった。
【0217】
【化71】
Figure 0004050861
【0218】
【発明の効果】
本発明の色素およびハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、色相が良好
で且つ高い発色濃度の画像が得られ、また光、熱、空気、薬品等に対する安定
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明例示色素(DYE-7)および比較色素(D-1)のN,N-ジメチルホルムアミド中での吸収を示す線図である。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表され、該式中のAが、下記一般式(2)、(3)、または(4)で表されるいずれか1つの基であることを特徴とするアゾ色素。
    Figure 0004050861
    式中、R1は水素原子または置換基を表す
    Figure 0004050861
    式中、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 は水素原子または置換基を表わし、R 2 とR 3 、および / またはR 4 とR 5 は互いに結合し環を形成してもよい。*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す。
    Figure 0004050861
    式中、Cαは炭素原子を表す。EWGはシアノ基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、MはCαとともに5ないし6員の芳香族複素環を形成する原子団を表す。*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す。
    Figure 0004050861
    式中、R 6 は水素原子または置換基を表す。Cβは N-C-NH とともに5ないし6員の芳香族複素環を形成する原子団を表す。*は一般式(1)のアゾ部と結合する位置を表す。
  2. 請求項1の前記一般式(1)で表されるアゾ色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2000224563A 2000-07-25 2000-07-25 アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP4050861B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224563A JP4050861B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US09/911,727 US6555691B2 (en) 2000-07-25 2001-07-25 Color developing agent, azo dye, silver halide photographic light-sensitive material, and image-forming method
US10/359,132 US6989439B2 (en) 2000-07-25 2003-02-06 Color developing agent, azo dye, silver halide photographic light-sensitive material, and image-forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224563A JP4050861B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038042A JP2002038042A (ja) 2002-02-06
JP4050861B2 true JP4050861B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18718499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224563A Expired - Lifetime JP4050861B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050861B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038042A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JP4022271B2 (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
JP4050861B2 (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4043989B2 (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6555691B2 (en) Color developing agent, azo dye, silver halide photographic light-sensitive material, and image-forming method
JP4121235B2 (ja) イエローアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4174143B2 (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002038041A (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002020642A (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3720918B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2615238B2 (ja) カラー感光材料
JP2000284440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成法
JP2001201834A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた拡散転写カラー画像形成方法
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH08101487A (ja) 画像形成方法
JPH05241267A (ja) 熱現像感光材料
JP2000181039A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4050861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term