JP2000181039A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JP2000181039A
JP2000181039A JP10358210A JP35821098A JP2000181039A JP 2000181039 A JP2000181039 A JP 2000181039A JP 10358210 A JP10358210 A JP 10358210A JP 35821098 A JP35821098 A JP 35821098A JP 2000181039 A JP2000181039 A JP 2000181039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
heterocyclic
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358210A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10358210A priority Critical patent/JP2000181039A/ja
Priority to US09/461,773 priority patent/US6303282B1/en
Publication of JP2000181039A publication Critical patent/JP2000181039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速な処理で良好なディスクリミネーション
が得られ、かつ色濁りの少ない熱現像カラー感光材料を
提供することである。 【解決手段】 支持体上に感光性ハロゲン化銀、バイン
ダー、色素供与化合物、一般式(I)または(II)で表
される化合物、及び一般式(III)または(IV)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とする熱現像カラー感
光材料である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像カラー感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を、熱現像し
て画像を形成することは公知であり、例えば「写真工学
の基礎」非銀塩写真編(1982年、コロナ社発行)の
242〜255頁、米国特許第4,500,626号等
に記載されている。また、ハロゲン化銀を使用する熱現
像感光材料は電子写真法やジアゾ写真法などの方法に比
べて感度や階調などの写真性に優れているので従来から
広く知られた写真法である。ハロゲン化銀感光材料を用
いてカラー画像を熱現像により得る方法は多数提案され
ており、そのひとつとして現像主薬の酸化体とカプラー
とのカップリング反応により色素画像を形成する発色現
像方式が挙げられる。この発色現像方式に用い得る現像
主薬とカプラーに関しては、米国特許第3,531,2
56号にp―フェニレンジアミン類還元剤とフェノール
または活性メチレンカプラーとの組み合わせが、同第
3,761,270号にp―アミノフェノール系還元剤
が、同4,021,240号にスルホンアミドフェノー
ル系還元剤と4当量カプラーの組み合わせ等が提案され
ている。
【0003】しかしながら、従来の発色現像方式におい
ては、ハロゲン化銀が処理後も未現像部分に残存し、プ
リントアウト時や保存時に、未現像部分が発色すること
がある。また、露光部分に還元銀と色像が同時に存在す
ることによる色にごり等が生じる場合があり、さらなる
改良が望まれている。
【0004】この欠点を解決するために、熱現像で拡散
性色素を形成し、その後形成した色素を受像層に転写さ
せる色素転写方式が提案されている。このような色素転
写方式では、拡散転写型熱現像感光材料の態様として、
色素を受容しうる受像層を、感光材料の支持体上に設け
双方の機能を感光材料に持たせる態様と、感光材料には
受像層を設けず、別途、他の支持体上に受像層を設けた
受像材料と組み合わせて用いられる態様とがある。特に
熱現像カラー感光材料に利用する場合は、色純度の高い
色素画像を得るためには、感光材料を発色現像し、拡散
性色素を生成するのと同時、あるいは拡散性色素を生成
した後で、受像材料を用いて、該受像材料の受像層に色
素を拡散転写させるのが望ましい。
【0005】また、熱現像により画像状に拡散性の色素
を放出または形成させ、この拡散性の色素を固定要素に
転写する方法も提案されている。この方法では、拡散性
の色素を放出または形成する色素供与化合物を使用する
が、色素供与化合物の種類または使用するハロゲン化銀
の種類を変えることにより、ネガの色素画像もポジの色
素画像も得る事ができる。更に詳しくは米国特許第4,
500,625号、同4,483,914号、同4,5
03,137号、同4,559,290号、特開昭58
―149,046号、同60―133,449号、同5
9―218,443号、同61―238,056号、欧
州特許公開220,746A2号、公開技報87―61
99、欧州特許公開210660A2等に記載されてい
る。しかし、前記公報等に記載されている方法では、あ
らかじめ発色した色素を、色素供与物質の部分構造とし
て含むため、感光材料の感度が低下するという問題があ
る。このような問題を解決するためには、現像前は、無
色のカプラーが存在し、現像によって該無色のカプラ−
と現像主薬とが反応し色素を形成し、その後、該色素を
拡散させる方式が実現されることが望まれている。
【0006】一方、カップリング方式にて拡散性色素を
生成し、画像形成させる方法についても提案されてい
る。例えば、特公昭63―36487号、特開平5―2
24381号、同6―83005号等には、p―フェニ
レンジアミンを放出する発色現像薬プレカーサー、及び
カプラーを含有する熱現像感光材料が、特開昭59−1
11,148号には、ウレイドアニリン系還元剤と活性
メチレン型カプラーの組み合わせが、特開昭58―14
9047号には、離脱基に高分子鎖をもち発色現像で拡
散性の色素を放出するカプラーを用いる感光材料が、特
開平09―152705号には、カルバモイルヒドラジ
ン系主薬と活性メチレン型カプラーの組み合わせで色素
を生成/放出する技術が開示されている。しかしなが
ら、これらの文献に用いられている発色現像主薬、ある
いは発色現像主薬のプレカーサー、及び色素供与物質を
使用する画像形成方法は、現像処理時間依存性が大きい
等の問題を有しており、処理時間の迅速化という観点で
の改良が望まれていた。
【0007】これらの問題を解決する為の手段として
は、例えば、特開平1−138556号では、親水性の
還元剤を補助現像薬として用い、親油性の還元剤と併用
して両者の間で電子移動を行うことにより現像速度を上
げる方法が記載されている。しかしながら、この技術
は、現像速度は向上するものの、現像時に補助現像主薬
酸化体が露光された発色層以外に拡散し、そこで発色す
る場合があり、色濁りを生じるという大きな問題を有し
ている。この対策として、通常、還元剤を発色層と他の
発色層の間に固定させる方法が用いられるが、この方法
を上記処理方式に用いた場合、効果が不十分であるだけ
でなく、感光材料の最低濃度(Dmin)を著しく悪化
させるという問題を有している。従って、現像促進効果
と色濁りの改良を両立する技術の出現が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、迅速
な処理で良好なディスクリミネーションが得られ、かつ
色濁りの少ない熱現像カラー感光材料を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記に
方法により達成される。支持体上に少なくとも感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、色素供与化合物、一般式
(I)または(II)で表される化合物、及び一般式(II
I)または(IV)で表される化合物を含有することを特
徴とする熱現像カラー感光材料。 一般式(I)
【0010】
【化5】
【0011】一般式(II)
【0012】
【化6】
【0013】式中、R1〜R4は各々、水素原子、ハロゲ
ン原子、シアノ基、あるいは炭素数4以下もしくはI/
O値が1以上の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルカルボンアミド基、アリールカルボン
アミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホ
ンアミド基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基、カルバモイル基、アルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル
基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
ル基、ウレイド基、またはウレタン基を表し、R1
2、R3とR4が各々、水素原子以外の基である場合
は、前記I/O値の範囲内で、互いに連結して環を形成
していてもよい。R5はアルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、または
ヘテロ環アミノ基を表す。
【0014】一般式(III)
【化7】
【0015】式中、R11は水素原子又は置換基を表し、
12はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、またはカルバモイル基を表し、
13は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。
【0016】一般式(IV)
【化8】
【0017】式中、R14は、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ
基、又はアニリノ基を表し、R15はアルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、またはカルバモイ
ル基を表し、R16はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。また、R
14とR16は互いに結合して環を形成しても良い。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、一般式(I)、(II)で表
される化合物について詳しく述べる。一般式(I)、
(II)で表される化合物は、スルホンアミドフェノール
と総称される還元剤であり、本発明ではこれを銀現像用
の還元剤として使用する。式中、R5は、特に、下記一
般式(V)で表されるアリール基が最も好ましい。一般
式(I)および一般式(II)中のR1〜R4、および一般
式(V)中の、R6〜R1 0は、各々、水素原子、ハロゲ
ン原子、シアノ基、または炭素原子数4以下あるいはI
/O値が1以上の置換基を表す。I/O値は1以上10
以下が好ましい。
【0019】一般式(V)
【化9】
【0020】I/O値とは、化合物あるいは置換基の親
油性/親水性の尺度を表すパラメーターであり、「有機
概念図」(甲田善生著・三共出版、1984年)にその
詳細な解説がある。Iは無機性を、Oは有機性を表し、
I/O値が大きいほど無機性が高いことを表す。ここ
で、I/O値についての具体例を記載する。I値の代表
例として−NHCO−基では200、−NHSO2−基
では240、−COO−基では60となる。例えば、−
NHCOC511の場合、炭素数は6であり、O値は2
0×6=120となる。I=200であるから、I/O
≒1.67となりI/O>1となる。本発明の化合物
は、I/O値が1以上であるかあるいは炭素数が4以下
になるような置換基が置換した化合物であり、親水的で
あるという特徴を有する。R1〜R4およびR6〜R10
具体的な置換基の例としては、例えばハロゲン原子(例
えばクロル、ブロム)、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル)、アリ
ール基(たとえば3−メタンスルホニルアミノフェニ
ル)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ブチロイルアミノ)、アリー
ルカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ)、アル
キルスルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミ
ノ、エタンスルホニルアミノ)、アリールスルホンアミ
ド基(例えばベンゼンスルホニルアミノ、トルエンスル
ホニルアミノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ)、アリールオキシ基(例えば4−メタンスルホニ
ルアミノフェノキシ)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ、エチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例
えば4−メタンスルホニルアミノフェニルチオ)、アル
キルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、ジメ
チルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカル
バモイル、ジブチルカルバモイル、ピペリジノカルバモ
イル、モルホリノカルバモイル)、アリールカルバモイ
ル基(例えばフェニルカルバモイル、メチルフェニルカ
ルバモイル、エチルフェニルカルバモイル、ベンジルフ
ェニルカルバモイル)、カルバモイル基、アルキルスル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル、ジメチル
スルファモイル、エチルスルファモイル、ジエチルスル
ファモイル、ジブチルスルファモイル、ピペリジノスル
ファモイル、モルホリノスルファモイル)、アリールス
ルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル、メチ
ルフェニルスルファモイル、エチルフェニルスルファモ
イル、ベンジルフェニルスルファモイル)、スルファモ
イル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、エタンスルホニル)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル、4−クロロフェニル
スルホニル、p−トルエンスルホニル)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル)、アルキルカル
ボニル基(例えばアセチル、プロピオニル、ブチロイ
ル)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル、アル
キルベンゾイル)、またはアシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチロイルオキシ)
を表す。特に一般式(I)および(II)のR5は、前記
一般式(V)で表される基であることが好ましい。ここ
で、一般式(V)中の置換基R 6および/またはR
10は、水素原子以外の置換基であることが好ましく、ま
た、一般式(I)のR2および/またはR4、および一般
式(II)のR4は、水素原子以外の置換基であることが
好ましい。一般式(I)、(II)、および(V)中、R
1とR2、R3とR4、R6とR7、R7とR8、R8とR9、お
よびR9とR10が、各々水素原子以外の置換基である場
合、それぞれの基の組み合わせにおいて、I/O値の条
件の範囲内で、独立に結合して環を形成してもよい。
【0021】一般式(I)、(II)で表される化合物
は、有機合成化学の分野で広く公知の方法を、段階的に
組み合わせて合成することができる。以下にその合成ス
キームを示し、段階的合成方法の例を記載する。
【0022】
【化10】
【0023】《例示化合物D−5の合成》 1)化合物Aの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、6−ア
ミノ−m−クレゾール766g(5mol)、アセトニ
トリル2000mlを仕込み、室温条件下で攪拌する。
このとき溶液は不均一なスラリー状である。ここに、無
水イソ酪酸791g(5mol)を30分かけて加える
と、徐々に温度が上昇し、最終的に60℃まで温度上昇
し、やがて溶液は均一になる。温度上昇がおさまると、
フラスコ内に生成物の結晶が析出し始める。さらに1時
間撹拌を続けた後、内容物を10%食塩水15リットル
に注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用いて減圧濾過す
る。結晶をさらに蒸留水2リットルで洗浄した後、乾燥
する。この結晶は、次工程にそのまま使用できるほどの
純度である。このようにして化合物Aの結晶928gを
得た(収率96%)。
【0024】2)化合物Bの合成 10リットルのビーカーに、化合物Aを193g(1m
ol)仕込み、メタノール500mlおよび水酸化ナト
リウム120g(3mol)を、水500mlに溶解し
た水溶液を加える。この溶液を0℃以下に保ち攪拌して
おく。一方、スルファニル酸216g(1.25mo
l)を、水400mlに水酸化ナトリウム50gを溶解
した水溶液に完全に溶かす。ここに濃塩酸300mlを
加えてスラリー状の溶液を調製する。このスラリー状の
溶液を0℃以下に保ちながら強く攪拌し、ここに亜硝酸
ナトリウム93g(1.35mol)を水200mlに
溶解させた溶液を徐々に加え、ジアゾニウム塩を生成さ
せる。この時、温度を0℃以下に保つように、適宜氷を
加えながら反応させる。このようにして、生成したジア
ゾニウム塩を、先程より攪拌している化合物Aの溶液に
徐々に加える。この際も、温度を0℃以下に保つよう
に、適宜氷を加えながら反応させる。化合物Aの溶液を
添加するにつれ、溶液はアゾ色素の赤色を呈するように
なる。添加終了後、さらに0℃以下で30分間反応さ
せ、原料の消失を確認したら、ここにハイドロサルファ
イトナトリウム750g(4.5mol)を粉のまま加
える。この溶液を50℃まで加温すると、激しく発泡し
ながらアゾ基の還元が起こる。発泡が終了した段階で、
液が脱色され、黄色みを帯びた透明の液になったら、こ
の溶液を徐々に10℃まで冷却する。冷却を始めた時点
から徐々に結晶が析出しはじめる。この析出した結晶を
濾別し、この粗結晶をメタノール・水の混合溶媒から再
結晶化させ、化合物Bの結晶162gを得た(収率78
%)。
【0025】3)化合物Cの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
Bを833g(4mol)、およびアセトニトリルを2
000ml仕込み、室温条件下で攪拌する。このとき溶
液は不均一なスラリー状である。ここに、無水トリフル
オロ酢酸840g(4mol)を30分かけて加える
と、徐々に温度が上昇する。温度上昇を45℃までにな
るように適宜氷浴で冷却する。滴下終了後、溶液は均一
になる。温度上昇がおさまると、フラスコ内に生成物の
結晶が析出し始める。さらに1時間撹拌を続けた後、内
容物を10%食塩水15リットルに注ぎ、析出した結晶
をヌッチェを用いて減圧濾過する。結晶をさらに蒸留水
2リットルで洗浄した後、乾燥する。この結晶は次工程
にそのまま使用できるほどの純度である。このようにし
て化合物Cの結晶1132gを得た(収率93%)。
【0026】4)化合物Dの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
Cを913g(3mol)、およびジクロロメタンを2
500ml仕込み、室温条件下で攪拌する。このとき溶
液は不均一なスラリー状である。ここに、スルフリルク
ロライドの540g(4mol)を、30分かけて加え
ると、徐々に温度が上昇し、ガスが発生すると同時に環
流が始まる。滴下終了後、環流条件下、さらに2時間反
応するとガスの発生がおさまる。このときも溶液は不均
一な状態のままである。さらに1時間撹拌を続けた後、
内温を室温まで下げ、内容物を10リットルのn−ヘキ
サンに注ぐ。析出した結晶をヌッチェを用いて減圧濾過
し、さらに2リットルのn−ヘキサンで洗浄した後、乾
燥する。この結晶は次工程にそのまま使用できるほどの
純度である。このようにして化合物Dの結晶904gを
得た(収率89%)。
【0027】5)化合物Eの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、窒素導入管、メカ
ニカルアジターを取り付けた3リットルの3ッ口フラス
コに、水酸化カリウムを224g、水を1200ml仕
込んで、水酸化カリウムを完全に溶解させる。ここに窒
素を通じながら、化合物Dの678g(2mol)を粉
体のまま徐々に加え、添加終了後内温を60℃まで上昇
させる。このとき溶液は、不均一なスラリー状から均一
溶液に変化する。このまま、さらに2時間撹拌を続けた
後、内温を室温まで下げ、ここに酢酸200mlを加え
ると結晶が析出する。析出した結晶をヌッチェを用いて
減圧濾過する。結晶をさらに冷蒸留水で洗浄した後、メ
タノール・水混合溶媒から再結晶化させ、化合物Eの結
晶403gを得た(収率83%)。
【0028】6)例示化合物D−5の合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
Eを971g(4mol)、およびアセトニトリルを2
800ml仕込み、室温条件下で攪拌する。このとき溶
液は不均一なスラリー状である。ここに、メシチレンス
ルホニルクロライド875g(4mol)を粉体のまま
10分かけて加えると、徐々に温度が上昇する。温度上
昇を30℃までになるように適宜氷浴で冷却する。添加
終了後、内温が15℃以下になるように氷浴で冷却し、
ここにピリジン324ml(4mol)を10分かけて
滴下する。滴下終了後、さらに室温で撹拌しながら2時
間反応させる。しばらくすると、フラスコ内に生成物の
結晶が析出し始める。反応終了後、内容物を3%塩酸水
20リットルに注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用いて
減圧濾過する。結晶をさらに蒸留水4リットルで洗浄し
た後、この結晶をアセトニトリル・水の混合溶媒から再
結晶化させ、例示化合物D−5の結晶1564gを得た
(収率92%)。
【0029】《例示化合物D−9の合成》 1)化合物Fの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、4−ニ
トロ−m−クレゾールを153g(1mol)、および
メタノールを1000mlを仕込み、室温条件下で攪拌
する。このとき溶液は不均一なスラリー状である。ここ
に、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素量5%)2
リットルを内温が50℃を越えないように注意しながら
滴下する。滴下時、溶液の色は赤褐色に変化する。滴下
終了後、ここにハイドロサルファイトナトリウム500
g(3mol)を粉のまま徐々に加えると、激しく発泡
しながらニトロ基の還元が起こる。このとき内温が60
℃を越えないように、また、発泡が激しくなりすぎない
ように注意する。発泡が止まり、液が脱色し、黄色みを
帯びた透明の液になったら、この溶液を徐々に10℃ま
で冷却する。冷却を始めた頃から徐々に結晶が析出しは
じめる。この析出した結晶を濾別し、この粗結晶をメタ
ノール・水の混合溶媒から再結晶化させ、化合物Fの結
晶142gを得た(収率74%)。
【0030】2)例示化合物D−9の合成 コンデンサー、温度計、滴下ロート、メカニカルアジタ
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
Fを768g(4mol)、アセトニトリルを1500
ml、およびN,N−ジメチルアセトアミド(DMA
c)を1100ml仕込み、室温条件下で攪拌する。こ
のとき溶液は均一となる。ここに、トリイソプロピルベ
ンゼンスルホニルクロライドを1212g(4mol)
粉体のまま10分かけて加えると、徐々に温度が上昇す
る。内温が30℃を超えないように、適宜氷浴で冷却す
る。添加終了後、内温が15℃以下になるように氷浴で
冷却し、ここにピリジン324ml(4mol)を10
分かけて滴下する。滴下終了後、さらに室温で撹拌しな
がら2時間反応させる。反応終了後、内容物を3%塩酸
水20リットルに注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用い
て減圧濾過する。結晶をさらに蒸留水4リットルで洗浄
した後、この結晶をメタノール・水の混合溶媒で再結晶
化させ、例示化合物D−9の結晶1669gを得た(収
率91%)。
【0031】以下に一般式(I)または(II)で表され
る化合物の具体例を列挙するが、本発明はこれによって
限定されるわけではない。
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】これらの化合物は、後述する内蔵主薬、ま
たは色素供与化合物(代表的にはDRR化合物)に対
し、10〜200モル%、好ましくは10〜100モル
%で使用するのが好ましい。また、一般式(I)または
(II)で表される化合物は、支持体上の写真構成層(親
水性コロイド層)中に含有させることができるが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましい。
【0041】次いで一般式(III)および(IV)で表さ
れる化合物について説明する。まず、一般式(III)で
表される化合物について詳しく説明する。R11は水素原
子または置換基を表し、詳しくはR11は水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖、分岐鎖、もしく
は環状のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチ
ル、トリデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、1−ノルボルニル、1−アダマンチ
ル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜32のアル
ケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3−ブテン−1
−イル)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜32の
アルキニル基で、例えば、エチニル、1−プロピニ
ル)、アリール基(好ましくは炭素数6から32のアリ
ール基で、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフ
チル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1から32の、
5から8員環のヘテロ環基で、例えば、2−チエニル、
4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニル、1−ピ
リジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダゾリル、1
−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−イル)、シリ
ル基(好ましくは炭素数3〜32のシリル基で、例え
ば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブチル
シリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ヘキシルジメ
チルシリル)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜32のアルコキシ基で、例えば、メトキ
シ、エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロ
ポキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ、シクロペンチ
ルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜32のアリールオキシ基で、例
えば、フェノキシ、2−ナフトキシ)、
【0042】ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルオキシ
基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキ
シカルボニルオキシ、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ
基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシN−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモ
イルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、ア
ルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32
のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メタンスル
ホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキシ)、アレ
ーンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6〜32の
アレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベンゼンスル
ホニルオキシ)、シアノ基、アシル基(好ましくは炭素
数1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチ
ル、ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル)、
【0043】アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素
数2〜32のアルコキシカルボニル基で、例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜3
2のアリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキ
シカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜32のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オク
チルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、アミ
ノ基(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例え
ば、無置換アミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチル
アミノ、テトラデシルアミノ、オクタデシルアミノ)、
アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32のアニリノ基
で、例えば、アニリノ、N−メチルアニリノ)、ヘテロ
環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環アミ
ノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ)、カルボンアミ
ド基(好ましくは炭素数2〜32のカルボンアミド基
で、例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32の
ウレイド基で、例えば、無置換ウレイド、N,N−ジメ
チルウレイド、N−フェニルウレイド)、イミド基(好
ましくは炭素数10以下のイミド基で、例えば、N−ス
クシンイミド、N−フタルイミド)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシ
カルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニルア
ミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボ
ニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノ、シ
クロアルキルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキ
シカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32のア
リールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェノキ
シカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、メタン
スルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファ
モイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファ
モイルアミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イルアミノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のア
ゾ基で、例えば、フェニルアゾ)、ニトロ基、
【0044】アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアルキルチオ基で、例えば、エチルチオ、オクチル
チオ、シクロアルキルチオ)、アリールチオ基(好まし
くは炭素数6〜32のアリールチオ基で、例えば、フェ
ニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルカンスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベン
ゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンス
ルホニル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスル
ホニル基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタ
レンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数32以下のスルファモイル基で、例えば、無置換スル
ファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
エチル−N−ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホ
スホニル基(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基
で、例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホ
スホニル、フェニルホスホニル)、又はホスフィノイル
アミノ基(好ましくは炭素数2〜32のホスフィノイル
アミノ基で、例えば、ジエトキシホスフィノイルアミ
ノ、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基)を表
す。
【0045】R12はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、又はカルバモイル
基を表し、これらの基の好ましい炭素数および具体例
は、R11で表される基の説明で挙げたアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
およびカルバモイル基と同様である。R13は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、又はヘテロ環基を表し、これらの基の好ましい炭素
数および具体例はR11で表される基の説明で挙げたアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、お
よびヘテロ環基と同様である。R11、R12、およびR13
で表される基は、さらに置換基を有してもよく、好まし
い置換基はR11で表される置換基として示した基であ
る。
【0046】次に、一般式(III)で表される化合物の
好ましい範囲について説明する。R1 1はアルキル基、ア
ルコキシ基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、およ
びシアノ基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基、ア
ニリノ基、およびカルボンアミド基がさらに好ましい。
12はアルキル基、アルコキシカルボニル基、およびカ
ルバモイル基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基が
さらに好ましく、メチル基が最も好ましい。R13はアル
キル基又はアリール基が好ましい。
【0047】以下に一般式(III)で表される化合物の
好ましい具体例を示すが本発明はこれらによって限定さ
れない。
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】一般式(III)で表される化合物は米国特
許第3,876,428号、ドイツ公開特許0LS2,
428,431号、および特開昭62−7051号に記
載の方法により合成できる。
【0051】次に、一般式(IV)で表される化合物につ
いて詳しく説明する。R14はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ
基、又はアニリノ基を表し、これらの基の好ましい炭素
数および具体例はR11で表される基の説明で挙げたアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アミノ基、およびアニリノ基と同じである。
R5はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、又はカルバモイル基を表し、これらの基の好ま
しい炭素数および具体例はR11で表される基の説明で挙
げたアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、およびカルバモイル基と同様である。R16はアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又
はヘテロ環基表し、これらの基の好ましい炭素数および
具体例はR11で表される基の説明で挙げたアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、およびヘテ
ロ環基と同様である。R14とR16が結合して5〜7員環
を形成してもよい。
【0052】次に、一般式(IV)で表される化合物の好
ましい範囲について説明する。R14はアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、およびアニリノ基が好ましく、アルキル基およびア
リール基がさらに好ましい。R 15はアルコキシカルボニ
ル基およびカルバモイル基が好ましく、カルバモイル基
が最も好ましい。R16はアルキル基が好ましい。一般式
(IV)で表される化合物のうち、下記一般式(VI)又は
(VII)で表される化合物が好ましい。
【0053】
【化21】
【0054】一般式(VI)において、R17は一般式(I
V)におけるR15と同義であり、R18は一般式(III)に
おけるR11と同義であり、mは0〜8の整数を表す。R
17はアルコキシカルボニル基およびカルバモイル基が好
ましく、カルバモイル基が最も好ましい。R18はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、およびカルバモイル基が好ま
しい。mは0〜2が好ましく、0が最も好ましい。
【0055】一般式(VII)において、R19は一般式(I
V)におけるR15と同義であり、R2 0は一般式(III)に
おけるR11と同義であり、nは0〜6の整数を表す。R
19はアルコキシカルボニル基およびカルバモイル基が好
ましく、カルバモイル基が最も好ましい。R20はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、およびカルバモイル基が好ま
しい。nは0〜2が好ましく、0が最も好ましい。
【0056】以下に一般式(IV)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが本発明はこれらによって限定され
ない。
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】一般式(IV)で表される化合物は、例え
ば、ドイツ公開特許DE19629142A1号に記載
の方法により合成できる。尚、一般式(III)および一
般式(IV)で表される化合物は、後述する色素供与化合
物に対して、一般的には、50〜200モル%、好まし
くは50〜100モル%で使用される。また、これらの
化合物は、ハロゲン化銀乳剤層に挟持される中間層に添
加するのが好ましい。
【0063】本発明に用いる、熱現像カラー感光材料は
基本的には支持体上に、前記の各種化合物や素材を含有
する層を設けた構造であり、層中には、更に必要に応じ
て有機金属塩酸化剤、色素供与化合物(後述する様に還
元剤が兼ねる場合がある。)などを含有させることがで
きる。前記各種化合物は、同一の層に含有させることが
多いが、各々の化合物を別の層に含有させることもでき
る。例えば着色している色素供与化合物は、ハロゲン化
銀乳剤層の下層(露光方向から遠い側の層)に存在させ
ると感度の低下を防ぐことができる。
【0064】本発明においてカラー画像を形成するに
は、高温状態下で銀イオンが銀に還元される際、この反
応に対応して拡散性色素を放出または形成する化合物、
すなわち色素供与化合物を使用する。色素供与化合物の
例としては、画像状に拡散性色素を放出する機能を持つ
化合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一
般式〔LI〕で表わすことができる。 一般式[LI] ((Dye)m−Y)n−Z Dyeは、色素基または色素前駆体基、一時的に短波化
された色素基または色素前駆体基を表わし、Yは単なる
結合又は連結基を表わし、Zは画像状に潜像を有する感
光性銀塩に対応して((Dye)m−Y)n−Zで表わさ
れる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、(D
ye)m−Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと
((Dye)m−Y)n−Zとの間に拡散性において差を
生じさせるような性質を有する基を表わし、mは1〜5
の整数を表し、nは1または2を表わし、m、nのいず
れかが1でない時、複数のDyeは同一でも異なってい
てもよい。より具体的には下記の、の化合物であ
る。
【0065】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って、還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する、自らは非拡散性の化合物(以下、「DDRカプラ
ー」という場合がある。)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する、自らは非拡
散性の化合物(以下、「DRR化合物」という場合があ
る。)。その代表例は、米国特許第3,928,312
号、同4,053,312号、同4,055,428
号、同4,336,322号、特開昭56−65839
号、同59−69839号、同53−3819号、同5
1−104343号、RD17,465号、米国特許第
3,725,062号、同3,728,113号、同
3,443,939号、特開昭58−116537号、
同57−179840号、米国特許第4,500,62
6号等に記載されている。DRR化合物の具体例として
は前述の米国特許第4,500,626号の第22欄〜
第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、中で
も、前記米国特許に記載されている化合物(1)〜
(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜
(40)、(42)〜(64)が好ましい。また、米国
特許第4,639,408号の第37〜39欄に記載さ
れている化合物も有用である。その他、上記に述べたカ
プラーや一般式〔LI〕以外の色素供与化合物として、
有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・デ
ィスクロージャー誌、1978年5月号、54〜58頁
等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国
特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイ
コ色素(米国特許第3,985,565号、同4,02
2,617号等)なども使用できる。
【0066】また、この他の色素形成方法としては、本
発明には特開平8−286340号、同10−1427
64号、同10−254111号に記載の内蔵主薬とカ
プラーによるカップリング反応により拡散性の色素を生
成する方法が知られている。本発明には、これらカップ
リングによる色素生成方式、又はDRR化合物による色
素生成方式を用いるのが好ましい。これらの色素供与化
合物を含有する層を形成する場合は、該化合物を、一般
的には0.3〜1ミリモル/m2、好ましくは0.3〜
0.5ミリモル/m2含有させる。
【0067】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲な色を得るためには、少なくとも
3層の、各々異なるスペクトル領域に感光性を持つハロ
ゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開昭
59−180,550号、同64−13,546号、同
62−253,159号、欧州特許公開第479,16
7号などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合わ
せ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れる様々な配列順序をとることができる。また、これら
の各感光層は、特開平1―252,954号に記載の様
に、必要に応じて2層以上に分割しても良い。熱現像感
光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間及び最上
層、最下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層など各種の非感光層を設
けてもよく、支持体の反対側にはバック層などの種々の
補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記
載の層構成、米国特許5,051,335号記載のよう
な下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61
−20,943号に記載のような固体顔料を有する中間
層、特開平1−129,553号、同5−34,884
号、同2−64,634号に記載のような還元剤やDI
R化合物を有する中間層、米国特許5,017,454
号、同5,139,919号、特開平2−235,04
4号に記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平
4−249,245号に記載のような、還元剤を有する
保護層またはこれらを組み合わせた層等を設けることが
できる。支持体は帯電防止機能をもち表面抵抗率が10
12Ω・cm以下になる様設計することが好ましい。
【0068】次に熱現像感光材料に使用するハロゲン化
銀乳剤について、詳しく説明する。本発明に使用し得る
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。本発明
で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっ
ても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤
は造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤と
して使用される。本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子が異なるハロゲン化銀の混晶よりなる
場合、粒子内でその組成が均一な粒子を用いることもで
きるが、粒子内部にハロゲン組成の異なる複数の層を有
する、いわゆる積層構造を持たせることも好ましい。後
者の例としては、粒子内部と粒子表層が異なる組成を持
ったいわゆるコア/シェル型乳剤を挙げることができ
る。また、上記のような層状構造以外に、粒子内部にハ
ロゲン組成の異なる局在相を有する構造も好ましい。こ
うした粒子の好ましい例としては、母体となるハロゲン
化銀粒子の、面上、稜上あるいは頂点にエピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
る粒子を挙げることができる。さらに、これらの局在相
を粒子内部に形成することも好ましい。ハロゲン化銀乳
剤を構成するハロゲン化銀粒子は、その粒子サイズ分布
が単分散なものでも多分散なものでもよく、特開平1−
167,743号、同4−223,463号に記載のよ
うに異なる粒子サイズや感度を有する単分散乳剤を混合
し、階調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サ
イズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ま
しい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、高アス
ペクト比の平板状のような変則的な結晶系を有するも
の、双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそ
れらの複合したもの等のいずれでもよい。具体的には、
米国特許4,500,626号第50欄、同4,62
8,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下
RDと略記する)No.17,029(1978年)、
同No.17,643(1978年12月)22〜23
頁、同No.18,716(1979年11月)、64
8頁、同No.307,105(1989年11月)8
63〜865頁、特開昭62−253,159号、同6
4−13,546号、特開平2−236,546号、同
3−110,555号、およびグラフキデ著「写真の物
理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkide
s,Chemie et Phisique Phot
ographique, Paul Montel,
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photogra
phicEmulsion Chemistry,Fo
cal Press,1966)、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikman et al.,Making
and CoatingPhotographic E
mulsion, Focal Press,196
4)等に記載されている方法を用いて調製したハロゲン
化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0069】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、粒子内部あるいは表面に、高感化、硬調化、相反則
不軌改良、潜像安定性改良、圧力耐性改良等、種々の目
的でチタン、鉄、コバルト、ルテニウム、ロジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金等の遷移金属イオン、ある
いは亜鉛、カドミウム、タリウム、鉛等の典型金属イオ
ンを含有させることが好ましく行われる。これらの金属
イオンは、塩もしくは錯塩の形で導入される。特に遷移
金属イオンを含有させる場合は、配位子としてアンモニ
ア、ハロゲン、シアン、チオシアン、ニトロシル等を有
する錯体、あるいは配位子としてイミダゾール、トリア
ゾール、ピリジンあるいはビピリジンなどの有機配位子
を有する錯体として用いることが好ましい。これらの配
位子は、一種あるいは複数種を組み合わせて用いられ
る。また、これらの化合物を単独もしくは2種以上組み
合わせて用いてもよい。添加量は、使用する目的による
が一般的には、ハロゲン化銀1モルあたり10−9〜1
0−3モル程度である。また含有させる時には、粒子に
均一に入れてもよいし、また粒子の内部や表面に局在さ
せてもよい。具体的には、特開平2−236,542
号、同1−116,637号、特開平5−181246
号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0070】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0071】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.G
lafkides,Chemie et Phisiq
uePhotographique, Paul Mo
ntel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry, Focal Press, 196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographic Emulsion, Foca
l Press, 1964)等の記載を参照すればよ
い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るため
には、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる逆混合法も用いることが
できる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法も用いることがてきる。
【0072】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの
撹拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定しても
よい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好まし
くは2.5〜7.5である。
【0073】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0074】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常、化学増感
される。感光性ハロゲン化銀乳剤の化学増感には、公知
の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカル
コゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴金
属増感法および還元増感法などを単独または組合わせて
用いることができる(例えば特開平3−110,555
号、特開平5−241,267号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号に記載の方法を用いることができる。化学
増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ま
しくは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.
0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗
設量は、銀換算で1mg〜10g/m2の範囲であり、
好ましくは、10mg〜10g/m2である。
【0075】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、一般に、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類等
によって分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤
に青色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素
としては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素等を挙げることができる。具体的には、
米国特許第4,617,257号、特開昭59−18
0,550号、同64−13,546号、特開平5−4
5,828号、同5−45,834号などに記載の増感
色素が挙げられる。これらの増感色素は単独に用いても
よいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の
組合わせは特に、強色増感や分光感度の波長調節の目的
でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分
光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸
収しない化合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤
中に含んでもよい(例えば米国特許第3,615,64
1号、特開昭63−23,145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前、または後でもよいし、米国特許第4,
183,756号、同4,225,666号に従ってハ
ロゲン化銀粒子の核形成の前、または後でもよい。また
これらの増感色素や強色増感剤は、メタノールなどの有
機溶媒の溶液、ゼラチンなどの分散物あるいは界面活性
剤の溶液として添加すればよい。添加量は一般にハロゲ
ン化銀1モル当り10-8〜10-2モル程度である。
【0076】このような工程で使用される添加剤および
本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公
知の写真用添加剤は、前記のRDNo.17,643、
同No.18,716および同No.307,105に
記載されており、その該当箇所を下記のようにまとめら
れる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23 頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤 23頁〜24頁 648 頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁 4. 蛍光増白剤 24 頁 648 頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、24頁〜25頁 649 頁右欄 868〜870頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7. 色素画像 25 頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬膜剤 26 頁 651 頁左欄 874〜875頁 9. バインダー 26 頁 651 頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、 27 頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 11.塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチック 27 頁 650 頁右欄 876〜877頁 防止剤 13.マット剤 878〜879頁
【0077】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層の
バインダーには親水性のものが好ましく用いられる。そ
の例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよ
び特開昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁
に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半
透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、
ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱
粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類
のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子
化合物が挙げられる。また、米国特許第4,960,6
81号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水
性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体、またはこのビニルモノマー同士、もし
くは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリ
ル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製の「スミカゲルL−5H」)も使用される。こ
れらのバインダーは2種以上組み合わせて用いることも
できる。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが
好ましい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処
理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量
を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、
組み合わせて用いることも好ましい。
【0078】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好ましく、
特に10g以下、更には7g〜0.5gにするのが適当
である。
【0079】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸等の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0080】本発明に用い得る還元剤としては、熱現像
感光材料の分野で知られているものが挙げられう。ま
た、前述の還元性を有する色素供与化合物も含まれる
(この場合、その他の還元剤を併用することもでき
る)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で
求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。本発明に用いられる還
元剤の例としては、米国特許第4,500,626号の
第49〜50欄、同4,839,272号、同4,33
0,617号、同4,590,152号、同5,01
7,454号、同5,139,919号、特開昭60−
140335号の第(17)〜(18)頁、同57−4
0245号、同56−138736号、同59−178
458号、同59−53831号、同59−18244
9号、同59−182450号、同60−119555
号、同60−128436号、同60−128439
号、同60−198540号、同60−181742
号、同61−259253号、同62−201434
号、同62−244044号、同62−131253
号、同62−131256号、同63−10151号、
同64−13546号の第(40)〜(57)頁、特開
平1−120553号、同2−32338号、同2−3
5451号、同2−234158号、同3−16044
3号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許
第3,039,869号に開示されているもののような
種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0081】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138556号、同3−102345号に記載のもの
が用いられる。また特開平2−230143号、同2−
235044号に記載のように安定に層中に導入する方
法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプレカ
ーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサーの中
から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカー
サーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)よ
り大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−
フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類
である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤
(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材
料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好ま
しくはハイドロキノン類、特開昭53−110827
号、米国特許第5,032,487号、同5,026,
634号、同4,839,272号に電子供与体として
記載されている化合物および後述する耐拡散性で還元性
を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
【0082】また特開平3−160443号に記載のよ
うな電子供与体プレカーサーも好ましく用いられる。さ
らに中間層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改
善、色素固定材料への銀移り防止など種々の目的で上記
還元剤を用いることができる。具体的には、欧州特許公
開第524,649号、同357,040号、特開平4
−249245号、同2−64633号、同2−464
50号、特開昭63−186240号に記載の還元剤が
好ましく用いられる。また特公平3−63733号、特
開平1−150135号、同2−110557号、同2
−64634号、同3−43735号、欧州特許公開第
451,833号に記載のような現像抑制剤放出還元性
化合物も用いられる。本発明においては、還元剤の総添
加量は銀1モルに対して0.01〜20モルが好まし
く、特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0083】色素供与化合物、耐拡散性還元剤などの疎
水性添加剤は、例えば、米国特許第2,322,027
号に記載されているような公知の方法により熱現像感光
材料の層中に導入することができる。この場合には、米
国特許第4,555,470号、同4,536,466
号、同4,536,467号、同4,587,206
号、同4,555,476号、同4,599,296
号、特公平3−62256号などに記載のような高沸点
有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸
点有機溶媒と共に、用いることができる。またこれら色
素供与化合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは
2種以上併用することができる。高沸点有機溶媒は、用
いられる色素供与化合物1gに対して10g以下、好ま
しくは5g以下、より好ましくは1g〜0.1gの量を
用いる。また、バインダー1gに対して1cc以下、更
には0.5cc以下、特に0.3cc以下の量を用いる
のが適当である。また特公昭51−39853号、特開
昭51−59943号に記載されている重合物による分
散法や、特開昭62−30242号等に記載されている
微粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
【0084】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散
する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁に記載されている界面活性剤や、前記のリサーチ
・ディスクロージャーに記載の界面活性剤として例示し
たものを使用することができる。本発明の熱現像感光材
料には、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合
物を用いることができる。好ましく用いられる具体的化
合物については米国特許第4,500,626号の第5
1〜52欄に記載されている。
【0085】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の熱現像感光材料の構成層には不
要な色素や着色物を固定化または無色化し、得られる画
像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加すること
ができる。具体的には、欧州公開特許第353,741
号、同461,416号、特開昭63−163345
号、同62−203158号に記載の化合物を用いるこ
とができる。
【0086】本発明の熱現像感光材料の構成層には色分
離の改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用
いることができる。具体的には前記リサーチ・ディスク
ロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,1
67号、第502,508号、特開平1−167838
号、同4−343355号、同2−168252号、特
開昭61−20943号、欧州公開特許第479,16
7号、同502,508号等に記載の化合物や層構成を
用いることができる。
【0087】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては、熱現像感光材料と共に色素固定材料が
用いられる。色素固定材料は感光材料とは別の支持体上
に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の
支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と
色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層
との関係は米国特許第4,500,626号の第57欄
に記載の関係が本発明にも適用できる。
【0088】本発明に好ましく用いられる色素固定材料
は、媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄、特開昭61−88256号第(3
2)〜(41)頁や特開平1−161236号第(4)
〜(7)頁に記載の媒染剤、米国特許第4,774,1
62号、同4,619,883号、同4,594,30
8号等に記載のものを挙げることができる。また、米国
特許第4,463,079号に記載されているような色
素受容性の高分子化合物を用いてもよい。本発明の色素
固定材料に用いられるバインダーは、前記の親水性バイ
ンダーが好ましい。さらに欧州公開特許第443,52
9号記載のようなカラギナン類の併用や、特公平3−7
4820号記載のようなガラス転移温度40℃以下のラ
テックス類を併用することが好ましく用いられる。色素
固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、下塗り層、
中間層、バック層、カール防止層などの補助層を設ける
ことができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0089】熱現像感光材料および色素固定材料の構成
層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定
材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロー
ジャーや特開昭62−245253号などに記載された
ものがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルのみならず、ジ
メチルシロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコ
ーンオイルをも含めた総てのシリコーンオイル)を使用
できる。その例としては、信越シリコーン(株)発行の
「変性シリコーンオイル」技術資料P6〜18Bに記載
の各種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリ
コーン(商品名X−22−3710)などが有効であ
る。また特開昭62−215953号、同63−464
49号に記載のシリコーンオイルも有効である。
【0090】熱現像感光材料や色素固定材料には退色防
止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化
防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があ
り、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像
安定剤や紫外線吸収剤なども有用である。酸化防止剤と
しては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、
フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール
類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159644号に記載の化合物も有効である。紫外線
吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特
許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベン
ゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号など)、
その他特開昭54−48535号、同62−13664
1号、同61−88256号等に記載の化合物がある。
また、特開昭62−260152号に記載の紫外線吸収
性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国特許
第4,241,155号、同4,245,018号第3
〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開
昭62−174741号、同61−88256号(2
7)〜(29)頁、同63−199248号、特開平1
−75568号、同1−74272号等に記載されてい
る化合物がある。
【0091】色素固定材料に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、熱現像感光材料や後述する転写溶剤
などの外部から色素固定材料に供給するようにしてもよ
い。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体は、組
み合わせて使用してもよい。熱現像感光材料や色素固定
材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素固定材料
に蛍光増白剤を内蔵させるか、熱現像感光材料や転写溶
剤などの外部から供給させるのが好ましい。その例とし
ては、K.Veenkataraman 編「The
Chemistry of Synthetic Dy
es 」第V巻第8章、特開昭61−143752号な
どに記載されている化合物を挙げることができる。より
具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、
ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナ
フタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボス
チリル系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防
止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて用いることができ
る。これらの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の
具体例は、特開昭62−215272号(125)〜
(137)頁、特開平1−161236号(17)〜
(43)頁に記載されている。
【0092】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージ
ャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116655号、
同62−245261号、同61−18942号、特開
平4−218044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化
合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼ
ラチン1gあたり0.001〜1g好ましくは、0.0
05〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光
材料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、
2層以上に分割して添加しても良い。
【0093】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、種々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれら
のプレカーサーを使用することができる。その具体例と
しては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許
第5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭62−13546号
(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(8
1)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,626,500号、同4,983,494号、特
開昭62−174747号、同62−239148号、
同63−264747号、特開平1−150135号、
同2−110557号、同2−178650号、RD1
7,643(1978年)(24)〜(25)頁等に記
載の化合物が挙げられる。これらの化合物の使用量は、
銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好まし
く、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用い
られる。
【0094】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスク
ロージャー、特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。熱現像感光材料や色
素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥
離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよ
い。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57
−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素
系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系
化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ
素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0095】熱現像感光材料や色素固定材料には、接着
防止、スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤
を用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ
素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特
開昭61−88256号(29)頁に記載の化合物の他
に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹
脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−2749
44号、同63−274952号に記載の化合物があ
る。その他前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化
合物が使用できる。これらのマット剤は、最上層(保護
層)のみならず必要に応じて下層に添加することもでき
る。その他、熱現像感光材料および色素固定材料の構成
層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシ
リカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特
開昭61−88256号第(26)〜(32)頁、特開
平3−11338号、特公平2−51496号等に記載
されている。
【0096】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には画像形成促進剤を用いることができ
る。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還
元反応の促進、色素供与物質からの色素の生成または色
素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進およ
び、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動の
促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基また
は塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許4,678,739号第38〜40欄
に記載されている。塩基プレカーサーとしては、熱によ
り脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、
ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類を放
出する化合物などがある。その具体例は米国特許第4,
514,493号、同4,657,848号等に記載さ
れている。
【0097】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232451号に記載されている電解により
塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使
用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶性
金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定要素に別々に添加するの
が有利である。
【0098】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化
合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253159号(31)〜(32)頁に記載されて
いる。
【0099】本発明において熱現像感光材料や色素固定
材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできる
ものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真
工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和
54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分
子(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類
(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィ
ルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更に
ポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポ
リエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作ら
れる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペ
ーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス
類等が用いられる。これらは、単独で用いることもでき
るし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面を
ラミネートされた支持体として用いることもできる。こ
のラミネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラ
ックなどの顔料や染料を必要に応じて含有させておくこ
とができる。この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁、特開平1−161236号(1
4)〜(17)頁、特開昭63−316848号、特開
平2−22651号、同3−56955号、米国特許第
5,001,033号等に記載の支持体を用いることが
できる。これらの支持体の裏面は、親水性バインダーと
アルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カ
ーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
具体的には、特開昭63−220246号などに記載の
支持体を使用できる。また支持体の表面は親水性バイン
ダーとの密着性を改良する目的で種々の表面処理や下塗
りを施すことが好ましい。
【0100】本発明の熱現像感光材料および/または色
素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための
加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であって
も良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145
544号等に記載のものを利用できる。熱現像工程での
加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60
℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現
像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行って
もよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は熱現像工
程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特
に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温
度までが好ましい。
【0101】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましく、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。ま
た本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を用いる
熱現像装置においては水を使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144354号、同63−144355号、
同62−38460号、特開平3−210555号等に
記載の装置や水を用いても良い。
【0102】これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253159号(5)頁、特開昭6
3−85544号等に記載の方法が好ましく用いられ
る。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水
和物の形で予め熱現像感光材料もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。付与す
る水の温度は前記特開昭63−85544号等に記載の
ように30℃〜60℃であれば良い。特に水中での雑菌
類の繁殖を防ぐ目的で45℃以上にすることは有用であ
る。
【0103】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
【0104】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を
重ね合わせる方法は特開昭62−253159号、特開
昭61−147244号(27)頁に記載の方法が適用
できる。
【0105】
【実施例】実施例1 表1〜2に示す構成の受像要素R101を作製した。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【化27】
【0109】
【化28】
【0110】
【化29】
【0111】
【化30】
【0112】
【化31】
【0113】
【化32】
【0114】
【化33】
【0115】
【化34】
【0116】
【化35】
【0117】次に、以下のようにして感光要素を作製し
た。まず、以下のようにした感光性ハロゲン化銀乳剤
(1)〜(3)を調製した。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層用〕 充分に撹拌している表3に示す組成の水溶液に表4に示
す組成の(I)液を9分間等流量で添加し、また、(I
I)液を(I)液の添加の10秒前から9分10秒間等
流量で添加した。その36分後に、表4に示す組成の
(III)液を24分間等流量で、(IV)液を(III)液と
同時に25分間等流量で添加した。常法により水洗、脱
塩(沈降剤aを用いてpHを4.0で行った)後、石灰
処理オセインゼラチン880gを加えて、pHを6.0
に調節した後、リボ核酸分解物12.8g、トリメチル
チオ尿素32mgを加えて60℃で71分最適に化学増
感した後、4―ヒドロキシー6―メチル−1,3,3
a、7―テトラザインデン2.6g、色素(a)3.2
g、KBrを5.1g、後述する安定剤を2.6gを順
次加えた後、冷却した。このようにして平均粒子サイズ
0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤28.1kg
を得た。
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【化36】
【0121】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔緑感乳
剤層用〕 充分に撹拌している表5に示す組成の水溶液に、表6に
示す組成の(I)液と(II)液を同時に9分間等流量で
添加した。その5分後に、表6に示す組成の(III)液
と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また、
(III)液と(IV)液の添加終了後に色素のメタノール
溶液60ml(色素(b−1)360mgと色素(b−
2)73.4mgとを含む)を一括して添加した。常法
により水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpHを4.0で行
った)後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、
pHを6.0、pAgを7.6に調節した後、チオ硫酸
ナトリウム1.8mgと4―ヒドロキシー6―メチルー
1,3,3a、7―テトラザインデン180mgを加え
て60℃で最適に化学増感した後、カブリ防止剤(1)
90mgを添加した後、冷却した。このようにして平均
粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤6
35gを得た。
【0122】
【表5】
【0123】
【表6】
【0124】
【化37】
【0125】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔青感乳
剤層用〕 充分に撹拌している表7に示す組成の水溶液に、表8に
示す組成の(I)液と(II)液を、(II)液を添加し、
10秒後に(I)液を、各々30分間かけて添加した。
また、(I)液添加終了後2分後に(V)液を添加し、
(II)液添加終了後5分後に(IV)液を添加し、その1
0秒後に、(III)液を、(III)液は27分50秒、
(IV)液は28分間かけて添加した。常法により水洗、
脱塩(沈降剤bを用いてpHを3.9で行った)後、石
灰処理オセインゼラチン1230gと化合物(b)2.
8mgを加えて、pHを6.1、pAgを8.4に調節
した後、チオ硫酸ナトリウム24.9mgを加えて60
℃で最適に化学増感した後、色素(c)13.1g、化
合物(c)を118ml順次加えた後、冷却した。得ら
れた乳剤のハロゲン化粒子はイモ状粒子であり、平均粒
子サイズ0.53μm、収量は30700gであった。
【0126】
【表7】
【0127】
【表8】
【0128】
【化38】
【0129】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物を調
製した。以下の構造式で表されるイエローカプラー、
マゼンタカプラー、シアンカプラー、及び現像主薬
〜のゼラチン分散物を、それぞれ表9に示す処方ど
おり調製した。即ち各油相成分を、約70℃に加熱溶解
させ均一な溶液とし、この溶液に約60℃に加温した水
相成分を加え撹拌混合した後ホモジナイザーで10分
間、10000rpmにて分散した。これに加水し、撹
拌して均一な分散物を得た。
【0130】
【化39】
【0131】
【化40】
【0132】
【表9】
【0133】カブリ防止剤及び還元剤のゼラチン分
散物を、表10の処方どおり調製した。即ち油相成分を
約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した
水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10
分間、10000rpmにて分散し、均一な分散物を得
た。
【0134】
【表10】
【0135】ポリマーラテックス(a)の分散物を、表
11の処方どおり調製した。即ち表11の量のポリマー
ラテックス(a)、界面活性剤、水の混合液を撹拌し
ながらアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加
し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外
ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV
−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返し
て、分散物中の塩濃度が9分の1になるように調製し
た。
【0136】
【表11】
【0137】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表12の
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30
分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一
な分散物を得た。
【0138】
【表12】
【0139】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速撹拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0140】
【化41】
【0141】
【化42】
【0142】
【化43】
【0143】以上のように調製したものを用いて、表1
3に示す感光要素101を作製した。
【0144】
【表13】
【0145】
【表14】
【0146】
【化44】
【0147】
【化45】
【0148】次に、第4層及び第6層の中間層の混色防
止剤である還元剤を除去した比較用感光材料102を
作成した。更に、一般式(III)又は(IV)で表される
化合物を、第4層及び第6層の中間層に還元剤の代わ
りに等モル量添加する以外は同様に感光材料を作製し
た。
【0149】作製した感光材料を、富士写真フイルム株
式会社製のピクトロスタット330にて、加熱条件を8
0度で画像出力を行い、写真性及び色濁り評価を行っ
た。写真性は、現像時間15秒のDmin(最小濃度)及
びDmax(最高濃度)で表し、また色濁りはマゼンタ発
色濃度1.5でのイエロー又はシアン発色濃度にて求め
た。結果を表15に示す。
【0150】
【表15】
【0151】表15より明らかな様に、本発明の感光材
料(104〜113)は、短時間で良好な写真性(Dma
xが高く、Dminが小さい。)を示すだけでなく、色濁り
も予想以上に、著しく改良されていることが実証され
た。
【0152】実施例2 実施例1において、第1,3,5層における主薬、カプ
ラーを以下にしめすDRR化合物に等モル量置き換える
以外は、同様に感光材料を作製し、実施例1に示した場
合と同様の処理を行った。
【0153】
【化46】
【0154】結果を表16に示す。
【0155】
【表16】
【0156】表16に示すように、色素放出方式を用い
た場合にも、実施例1と同様、本発明の感光材料(20
4〜213)は、良好な写真性を示すことが実証され
た。
【0157】
【発明の効果】本発明によれば、迅速な処理で良好なデ
ィスクリミネーションが得られ、かつ色濁りの少ない熱
現像カラー感光材料を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀、バイン
    ダー、色素供与化合物、一般式(I)または(II)で表
    される化合物、及び一般式(III)または(IV)で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とする熱現像カラー感
    光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 式中、R1〜R4は各々、水素原子、ハロゲン原子、シア
    ノ基、あるいは炭素数4以下もしくはI/O値が1以上
    の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ア
    ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
    カルボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキ
    ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アル
    キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ
    基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アリー
    ルカルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、スルファモイル基、アルキルスル
    ファモイル基、アリールスルファモイル基、ウレイド
    基、またはウレタン基を表し、R1とR2、R3とR4が各
    々、水素原子以外の基である場合は、前記I/O値の範
    囲内で、互いに連結して環を形成していてもよい。R5
    はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルアミ
    ノ基、アリールアミノ基、またはヘテロ環アミノ基を表
    す。一般式(III) 【化3】 式中、R11は水素原子又は置換基を表し、R12はアルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、またはカルバモイル基を表し、R13は水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
    ル基、又はヘテロ環基を表す。一般式(IV) 【化4】 式中、R14は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、又はアニリノ
    基を表し、R15はアルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、又はカルバモイル基を表し、R16
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
    基、又はヘテロ環基を表す。また、R14とR16は互いに
    結合して環を形成しても良い。
JP10358210A 1998-12-16 1998-12-16 熱現像カラー感光材料 Pending JP2000181039A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358210A JP2000181039A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 熱現像カラー感光材料
US09/461,773 US6303282B1 (en) 1998-12-16 1999-12-15 Heat developable color photographic photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358210A JP2000181039A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181039A true JP2000181039A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18458107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358210A Pending JP2000181039A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 熱現像カラー感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6303282B1 (ja)
JP (1) JP2000181039A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520923B2 (en) * 2007-03-22 2009-04-21 Mvp Textiles & Apparel, Inc. Antimicrobial filtration article

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE560907A (ja) * 1956-09-18
US3876428A (en) * 1969-02-24 1975-04-08 Borys Murin Multilayer silver halide material containing a white coupler
US5139919A (en) 1987-11-26 1992-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color photographic materials with combination of electron transfer agent and precursor
US5756269A (en) * 1995-08-22 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
DE19629142A1 (de) 1996-07-19 1998-01-22 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem 2-Äquivalent-Magentakuppler und einem Weißkuppler
JP2000056441A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー写真感光材料
JP3821960B2 (ja) * 1998-09-08 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6303282B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPH09127666A (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
US6348302B1 (en) Image forming method
JP3821960B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JP2000181039A (ja) 熱現像カラー感光材料
US6265118B1 (en) Image element and image formation method
JP2001201834A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた拡散転写カラー画像形成方法
JPH08110608A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2002038041A (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP2001264945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成法
JP3506278B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001042487A (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2001042486A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09146248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001100384A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001147510A (ja) 色素拡散転写熱現像ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH1184610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10254111A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001066745A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000122250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001183786A (ja) 画像形成要素および画像形成方法
JP2002105051A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017