JP2000056441A - 熱現像カラー写真感光材料 - Google Patents

熱現像カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2000056441A
JP2000056441A JP10231114A JP23111498A JP2000056441A JP 2000056441 A JP2000056441 A JP 2000056441A JP 10231114 A JP10231114 A JP 10231114A JP 23111498 A JP23111498 A JP 23111498A JP 2000056441 A JP2000056441 A JP 2000056441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dye
layer
electron transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10231114A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakagawa
肇 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10231114A priority Critical patent/JP2000056441A/ja
Priority to US09/366,652 priority patent/US6177227B1/en
Publication of JP2000056441A publication Critical patent/JP2000056441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間の現像処理においても、ディスクリミ
ネーションに優れた画像を得ることができ、かつ色分離
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも2種の、互いに異
なる感色性を有するハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一
層の非感光性層を塗布してなる熱現像カラー写真感光材
料において、該ハロゲン化銀乳剤層または非感光性層中
に色素供与性化合物と特定の拡散性の電子伝達剤を少な
くとも1種含有し、且つ該電子伝達剤の酸化体と反応し
うる化合物を非感光性層に含有する熱現像カラー写真感
光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
感光材料に関するものであり、短時間の現像において
も、優れた画像を形成することができ、かつ色再現性に
優れた熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像により画像状に拡散性の色素を放
出または形成させ、この拡散性の色素を色素固定要素に
転写する方法が実用されている。この方法では使用する
色素供与性化合物の種類または使用するハロゲン化銀の
種類を変えることにより、ネガの色素画像もポジの色素
画像も得ることができる。更に詳しくは米国特許第45
00626号、同4483914号、同4503137
号、同4559290号、特開昭58−149049
号、同60−133449号、同59−218443
号、同61−238056号、欧州特許公開21066
0A2号等に記載されている。
【0003】熱現像で特にポジのカラー画像を得る方法
についても多くの方法が提案されている。例えば、米国
特許第4559290号にはいわゆるDRR化合物(拡
散性色素放出型レドックス化合物)を色像放出能力のな
い酸化型にした化合物を用いる方法が記載されている。
この方法では熱現像によりハロゲン化銀の露光量に応じ
て還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤により
前記酸化型化合物を還元して拡散性色素を放出させるこ
とによってポジカラ−画像が形成される。また、米国特
許第4783396号、公開技報87−6199(第1
2巻22号)には、同様の機構で拡散性色素を放出する
化合物として、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子ま
たは硫黄原子を表す)の還元的な開裂によって拡散性色
素を放出する化合物を用いる熱現像カラー感光材料が記
載されている。
【0004】また、國米健編集、産業開発機構(株)発
行「映像情報」10月号(平成5年10月1日発行)な
どに記載されているようにコンピューターグラフィック
ス等の進歩は近年目ざましく、これらの画像情報を出力
するための種々の方式の高画質カラープリンター(カラ
ーハードコピー)が開発されている。その中で、富士写
真フイルム(株)製のフジックス ピクトログラフィー
3000若しくはピクトロスタットデジタル400のよ
うなハロゲン化銀を用いた熱現像カラー感光材料による
プリンターも発売又は発表されている。
【0005】これらの装置はネガ−ポジの変換をデジタ
ル的に行っているため、使用する感材は従来のDRR化
合物がそのまま使用でき、ディスクリミネーションに優
れたものである。これらの感材により、高画質な画像を
短時間に得られる訳であるが、近年市場においては更な
る迅速化が望まれてきた。さらに処理時間を短縮するた
めには、より高温で処理することが考えられるが、その
ような条件では処理する期間の制御が困難になり、画像
ムラなどを起こす場合があった。
【0006】また一方、電子伝達剤としてフェニドンな
どの還元剤を添加し、現像を促進させる技術が古くから
知られているが、これらの既存の還元剤を用いると、感
材の安定性の悪化、白地部の濃度の上昇、色分離の低下
などの弊害が生じた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、短時間の現像処理においても、ディスクリミネーシ
ョンに優れた画像を得ることができ、かつ色分離に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
感光材料によって解決される。 (1)支持体上に少なくとも2種の、互いに異なる感色
性を有するハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の非感
光性層を塗布してなる熱現像カラー写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層または非感光性層中に色素供
与性化合物と一般式(1)または(2)で表される拡散
性の電子伝達剤を少なくとも1種含有し、且つ該電子伝
達剤の酸化体と反応しうる化合物を非感光性層に含有す
ることを特徴とする熱現像カラー写真感光材料。
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R1 〜R4 は水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基、又は炭素数4以下もしくはI/O値が
1以上の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルカルボンアミド基、アリールカルボンアミド基、
アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド、
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルファモイル基、アルキルス
ルファモイル基、アリールスルファモイル基、ウレイド
基もしくはウレタン基を表す。R5 はアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基又はヘテロ環アミノ基を表す。) (2)前記の、電子伝達剤の酸化体と反応しうる化合物
が下記一般式(A)で表される化合物であることを特徴
とする(1)項記載の熱現像カラー写真感光材料。
【0012】
【化6】
【0013】(式中、R11およびR12は、それぞれ、水
素原子、ハロゲン原子、塩を形成してもよいカルボキシ
ル基もしくはスルホ基、または各々置換もしくは無置換
のアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、カルバモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基、カルバモイル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、スルファモイル基もしくはスルホニル基
を表す。X1 、X2 、X3 およびX4 のうちの1つは、
水酸基を表し、残りのうち少なくとも1つは、水酸基、
スルホンアミド基、またはカルボンアミド基を表し、更
にその残りは、R11およびR12として示した上記の原子
または基のうちのいずれかを表す。また、R11、R12
1 、X2 、X3 およびX4 の炭素数の総計は10以上
である。) (3)前記の、電子伝達剤の酸化体と反応しうる化合物
が耐拡散性の色素を形成するカプラー、または無呈色カ
プラーであることを特徴とする(1)項記載の熱現像カ
ラー写真感光材料。
【0014】(4)前記の、電子伝達剤と反応しうる化
合物が耐拡散性の化合物であることを特徴とする、
(1)〜(3)項のいずれか一つに記載の熱現像カラー
写真感光材料。 (5)(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を熱現像処理することにより像様に拡散性の色素を放
出または形成させ、該拡散性の色素を色素固定要素に転
写することを特徴とする画像形成方法。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、一般式(1)、(2)で表
される化合物について詳しく述べる。一般式(1)、
(2)で表される化合物は、スルホンアミドフェノール
と総称され、実質的に無色の還元剤である。この化合物
の酸化体がカプラーとカップリング反応をする場合に
は、非感光性層に含有する化合物としてカプラーが使用
されうる。これらの一般式に規定されたR1 〜R5 をも
つことによって感光材料の層中で実質的に移動でき、こ
のことによってかなり短時間の処理でも優れた発色性を
もたらすことができる。式中、R5 は特に下記一般式
(3)で表されるアリール基が好ましい。
【0016】
【化7】
【0017】式(3)中、R6 〜R10は水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又は炭素数4以下もし
くはI/O値が1以上の、アルキル基、ヘテロ環基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルカルボンアミド基、アリールカルボンアミド
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、ウレイド基、又はウレタン基を表す。R6 とR7
7 とR8 、R8 とR9 、R9 とR10はそれぞれ互いに
独立して環を形成してもよい。
【0018】R1 〜R4 、R6 〜R10におけるI/O値
とは、化合物あるいは置換基の親水性/親油性の尺度を
表すパラメーターであり、「有機概念図」(甲田善生著
・三共出版(1984年5月10日発行))にその詳細
な解説がある。Iは無機性を、Oは有機性を表し、I/
O値が大きいほど無機性が高いことを表す。I/O値
は、好ましくは1.1以上である。ここで、I/O値に
ついての具体例を記載する。I値の代表例として−NH
CO−基では200、−NHSO2 −基では240、−
COO−基では60となる。例えば、−NHCOC5
11基の場合、炭素数は6であり、O値は20×6=12
0となる。I=200であるから、I/O値≒1.67
となり、I/O>1となる。
【0019】一般式(1)、(2)で表される化合物の
中でも、R1 〜R4 又はR6 〜R10の位置に、ハロゲン
原子、シアノ基又はI/O値が1以上であるか、あるい
は炭素数が4以下になるような置換基を有する化合物が
好ましい。この化合物は親水的であるという特徴を有す
る。
【0020】R1 〜R4 又はR6 〜R10の具体的な例と
しては、水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブ
ロム基)、シアノ基、ニトロ基(R6 〜R10につい
て)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基
(例えば3−メタンスルホニルアミノフェニル基)、ヘ
テロ環基(例えば2−イミダゾリル基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基
(例えば4−メタンスルホニルアミノフェノキシ基)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、
ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えば4−メタンス
ルホニルアミノフェニルチオ基)、アルキルカルボニル
基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル
基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、ア
ルキルベンゾイル基)、アルキルスルホニル基(例えば
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリール
スルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−クロ
ロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、
アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ
基)、
【0021】アルキルスルホンアミド基(例えばメタン
スルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、ア
リールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルア
ミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルキルカル
ボニルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、プ
ロピルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えば4−メタン
スルホニルアミノベンゾイルオキシ基)、カルバモイル
基、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル
基、ピペリジノカルバモイル基、モルホリノカルバモイ
ル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカル
バモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフ
ェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、スルファモイル基、アルキルスルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルス
ルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジ
ノスルファモイル基、モルホリノスルファモイル基)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェ
ニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイ
ル基)、ウレイド基(例えばメチルアミノカルボンアミ
ド基、アニリノカルボンアミド基)又はウレタン基(例
えばメトキシカルボンアミド基、アニリノカルボニルオ
キシ基)を挙げることができる。
【0022】特に、一般式(1)でR2 及び/又は
4 、並びにR6 及び/又はR10が水素原子以外の置換
基を表し、一般式(2)でR4 、並びにR6 及び/又は
10が水素原子以外の置換基を表すことが好ましい。ま
た、R1 とR2 、R3 とR4 、R6 とR7 、R7
8 、R8 とR9 、R9 とR10がそれぞれ水素原子以外
の置換基である場合、それぞれの基の組み合わせにおい
て、I/O値1以上という条件の範囲内で、独立に結合
して環を形成してもよい。また本発明の効果の点におい
て、一般式(1)の化合物がより優れている。一般式
(1)、(2)で表される化合物は、有機合成化学の分
野で広く公知の方法を、段階的に組み合わせて合成する
ことができる。その合成例を、合成スキームとして下記
に示す。
【0023】
【化8】
【0024】以下、一般式(1)、(2)で表される化
合物の具体例を以下に示す。但し、本発明の一般式
(1)、(2)の化合物はこれらに限定される訳ではな
い。
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物の使用量は、色素供与性化合物に対して0.0
1モル%〜2モル%の量で用いることが好ましい。更に
好ましくは0.05モル%〜1モル%の範囲で、最も好
ましくは0.05モル%〜0.5モル%の範囲である。
【0031】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物は感材中のいかなる親水性層にも用いることが
できる。即ち、感光性ハロゲン化銀乳剤層、および/ま
たは非感光性層である。この電子伝達剤と反応しうる化
合物を非感光性層に含有させる場合に、この非感光性層
は、色素供与性化合物を含有してもよい非感光性層と同
じ層であってもよい。好ましい形態は、感光性層に色素
供与性化合物を含有させる場合である。
【0032】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物は米国特許第2,322,027号に記載の方
法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導入
することができる。この場合には、米国特許第4,55
5,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用
して、用いることができる。
【0033】高沸点有機溶媒の量は用いられる一般式
(1)又は(2)の化合物1gに対して50g以下、好
ましくは10g以下である。また、バインダー1gに対
して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下
が好ましい。また特公昭51−39853号、特開昭5
1−59943号に記載されている重合物による分散法
や特開昭62−30242号等に記載されている微粒子
分散物にして添加する方法も使用できる。
【0034】前記の、感光材料に用いられる各化合物が
疎水性の場合には疎水性化合物を親水性コロイドに分散
する際に、種々の界面活性剤を用いることができる。例
えば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に界
面活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0035】次に一般式(A)で表される化合物につい
て説明する。
【0036】
【化14】
【0037】式中、R11およびR12は、各々水素原子、
ハロゲン原子〔例えば、塩素、臭素、弗素など〕、カル
ボキシル基〔Na、K等と塩を形成してもよい〕
【0038】スルホ基〔Na、K等と塩を形成してもよ
い〕、アルキル基〔ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ
基、アリール基などで置換されていてもよく、好ましく
は合計の炭素数が1〜15のもの、例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、n−ペンタデシル基など〕、ア
リール基〔アリール基はハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基などによって置換されていてもよい。炭素数
の合計6〜30が好ましい。例えば、4−(n−ドデシ
ロキシ)フェニル基、p−トリル基、3,4−ジクロロ
フェニル基、4−ドデシルフェニル基など〕、
【0039】アシルアミノ基〔アシル基はアルキル基、
アリール基、アリールオキシ基などで置換されていても
よく、好ましくは炭素数の合計が2〜30のもの、例え
ば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド基
など〕 アルコキシ基〔ハロゲン原子、水素基、アリール基など
で置換されていてもよく、好ましくは合計の炭素数が1
〜10のもの、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基など〕、
【0040】アリーロキシ基〔アリール残基はハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基などで置換されていて
もよく、炭素数の合計は6〜30が好ましく、例えば、
フェノキシ基、4−n−ドデシルフェノキシ基など〕、
アルキルチオ基〔アルキル残基はハロゲン原子、水酸
基、アルコキシ基などで置換されていてもよく、好まし
くは炭素数の合計が1〜20のもの、例えば、メチルチ
オ基、ヘキサデシルチオ基など〕、
【0041】アリールチオ基〔アリール残基はハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基等で置換されていても
よく、炭素数の合計は6〜30が好ましく、例えば、フ
ェニルチオ基、p−トリルチオ基、4−(n−ドデシロ
キシ)フェニルチオ基など〕、カルバモイルアミノ基
〔カルバモイル残基はアルキル基、アリール基などによ
って置換されていてもよく、好ましくは炭素数の合計が
2〜20のもの、例えば、NH2 CONH−基、N−フ
ェニルカルバモイルアミノ基など〕、
【0042】アルコキシカルボニルアミノ基〔アルコキ
シ残基はハロゲン原子、水酸基、アリール基などで置換
されていてもよく、好ましくは炭素数の合計が2〜20
のもの、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキ
シカルボニルアミノ基など〕、アリーロキシカルボニル
アミノ基〔アリール残基はアルキル基、塩素、アルコキ
シ基などにより置換されていてもよく、好ましくは炭素
数の合計が7〜30のもの、例えば、フェノキシカルボ
ニルアミノ基など〕、カルバモイル基〔好ましくは炭素
数1〜20のアルキル基、アリール基をもつもの、例え
ば、N,N−ジ(n−オクチル)カルバモイル基な
ど〕、
【0043】アシル基〔炭素数1〜20のアルキル基や
アリール基をもつものが好ましく、例えば、アセチル
基、エチルカルボニル基など〕、アルコキシカルボニル
基〔アルコキシ残基はハロゲン原子、水酸基、アリール
基などで置換されていてもよく、好ましくは炭素数の合
計が2〜20のもの、例えば、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基など〕、
【0044】アリーロキシカルボニル基〔アリール残基
はアルキル基、塩素、アルコキシ基などにより置換され
ていてもよく、好ましくは炭素数の合計が7〜30のも
の、例えば、フェノキシカルボニル基など〕、スルファ
モイル基〔スルファモイル基はアルキル基、アリール基
などによって置換されていてもよく、好ましくは炭素数
の合計が0〜20のもの、例えば、NH2 SO2 −基、
N,N−ジプロピルスルファモイル基など〕、スルホニ
ル基〔好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、または
アリール基をもつもの、例えば、p−トルエンスルホニ
ル基など〕、を表す。
【0045】一般式(A)において、X1 ,X2 ,X3
およびX4 は、その中の1つが水酸基を表し、他の少く
とも1つが水酸基、スルホンアミド基もしくはカルボン
アミド基を表し、残りがR11,R12と同様の範囲から選
ばれる原子または基を表す。前記において、スルホンア
ミド基としては、下式 −NHSO2 −R13 で表される基であり、カルボンアミド基としては、 −NHCO−R13 である。それぞれの式中、R13は、
【0046】置換または無置換のアリール基〔アリール
基はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基などによ
って更に置換されていてもよい。炭素数の合計6〜30
が好ましい。例えば、4−(n−ドデシロキシ)フェニ
ル基、p−トリル基、3,4−ジクロロフェニル基、4
−ドデシルフェニル基など〕、
【0047】アルキル基〔アルキル基はハロゲン原子、
水酸基、アリーロキシ基、アルコキシ基、アリール基な
どによって更に置換されていてもよい。炭素数の合計が
1〜30のものが好ましい。例えば、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、n−ヘキサデシル基、1−(m−ペン
タデシルフェノキシ)プロピル基など〕、あるいは、ア
ミノ基〔アミノ基はアルキル基、アリール基などにより
更に置換されていてもよい。炭素数の合計が0〜30の
ものが好ましい。例えば、ジメチルアミノ基、ジプロピ
ルアミノ基など〕を表す。R11,R12,X1 ,X2 ,X
3 ,X4 の合計の炭素数は、化合物が添加層から他層へ
移動することを抑制する目的で、10以上であることが
必要である。一般式(A)の化合物のうち、特に好まし
いものは、以下の一般式(B)で表される化合物であ
る。 一般式(B)
【0048】
【化15】
【0049】式(B)において、Xは−CO−または−
SO2 −を表し、R14、R15はアルキル基、アリール基
またはヘテロ環基を表し、R16は水素原子、ハロゲン原
子、アリール基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
基、スルホニル基、カルバモイル基、またはスルファモ
イル基を表し、またR15とR16は共同して炭素環または
複素環を形成してもよく、R14またはR15で2量体また
は3量体を形成してもよい。
【0050】式(B)のR14、R15は、アルキル基(置
換基を有するものを含む。炭素数1〜100。例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、ヘ
キシル、2−エチルヘキシル、2−ヘキシルデシル、n
−ドデシル、n−ヘプタデシル)、アリール基(置換基
を有するものを含む。炭素数5〜100。例えば、フェ
ニル、ナフチル)またはヘテロ環基(置換基を有するも
のを含む。炭素数1から100。例えば2−ピリジル、
2−フリル、ベンツオキサゾリル)を表す。
【0051】これらのアルキル基、アリール基、または
ヘテロ環基は、アルキル基、アリール基(例えば、フェ
ニル、ナフチル)、アルキルオキシ基(例えば、メトキ
シ、ミリスチルオキシ、メトキシエチルオキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェニルオキシ、2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシ、3−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニルオキシ、ナフチルオキシ)、カ
ルボキシ基、アルキルカルボニル基(例えば、アセチ
ル、テトラデカノイル)、アリールカルボニル基(例え
ば、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカ
ルボニル、p−トリルオキシカルボニル)、アシルオキ
シ基(例えば、アセチル、ベンゾイルオキシ、フェニル
アミノカルボニルオキシ)、スルファモイル基(例えば
N−エチルスルファモイル、N−オクタデシルスルファ
モイル)、カルバモイル基(N−エチルカルバモイル、
N−メチルドデシルカルバモイル)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、エチルアミノスルホンアミド)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ、ベンズアミド、エトキシカル
ボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ)、ジ
アシルアミノ基(例えば、サクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子か
ら選ばれた置換基で置換されていてもよい。
【0052】式(B)のR16は、水素原子、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子、弗素原子)、それぞれ
置換または無置換のアリール基(置換基を有するものを
含む。炭素数6〜100。例えば、フェニル、ナフチ
ル)、アシルアミノ基(置換基を有するものを含む。炭
素数2〜100。例えばアセチルアミノ、n−ブタンア
ミド、2−ヘキシルデカンアミド、2−(2’,4’−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンゾイル
アミノ)、アルコキシ基(置換基を有するものを含む。
炭素数1〜100。例えばメトキシ、エトキシ、ブトキ
シ、n−オクチロキシ、メトキシエトキシ)、アリーロ
キシ基(置換基を有するものを含む。炭素数6〜10
0。フェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ)、アル
キルチオ基(置換基を有するものを含む。炭素数1〜1
00。例えばブチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アリー
ルチオ基(置換基を有するものを含む。炭素数6〜10
0。例えばフェニルチオ、4−ドデシルオキシフェニル
チオ)、アシル基(炭素数2〜100。例えばアセチ
ル、ベンゾイル、ラウロイル)、スルホニル基(炭素数
1〜100。例えばメタンスルホニル、オクタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、ドデシルベンゼンスルホニ
ル)、カルバモイル基(炭素数1〜100。例えばN,
N−ジオクチルカルバモイル)またはスルファモイル基
(炭素数0〜100。例えばN−ブチルスルファモイ
ル、N,N−ジメチルスルファモイル)を表す。
【0053】式(B)のR15とR16は共同して5〜8員
の炭素環または複素環を形成してもよく、R14またはR
15で、2量体または3量体を形成してもよい。Xは−C
O−または−SO2 −を表すが、−CO−がより好まし
い。式(B)のR14、R15とR16の炭素数の合計は20
以上200以下が好ましい。式(B)のR16 は好まし
くは水素原子、又はハロゲン原子である。
【0054】一般式(A)で表される化合物例は特開昭
60−119555号、同60−198540号、同6
2−203158号、特開平l−120553号、特願
昭63−217271号、同63−197566号、特
開平5−34884号等に詳細に記載されており、その
いずれも使用できる。一般式(A)の化合物の使用量
は、化合物種等によって異なり特に限定されないが、例
えば1層当り、0.01〜5ミリモル/m2 である。一
般式(A)の化合物は中間層に添加するのが好ましい
が、必要に応じて中間層以外の層、例えば保護層、下塗
層、画像形成層に併用することもできる。一般式(A)
の化合物の具体例を以下に示すが本発明がこれらに限定
されるものではない。
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】
【化26】
【0066】
【化27】
【0067】
【化28】
【0068】前記の一般式(1)又は(2)で表される
化合物の酸化体と反応して、これを無害化するために使
用されるカプラー(スカベンジャー)について、以下に
説明する。このカプラーは、ハロゲン化銀乳剤層とは別
の層(好ましくは隣接層)に含有されるのが好ましく、
一般式(1)又は(2)の化合物の酸化体が別層から拡
散してきたときに効果的に反応するのがよい。本発明に
おいてスカベンジャーとして用いられるカプラーは、耐
拡散性色素を形成するカプラーでも無呈色カプラーでも
よい。この種の好ましいカプラーとしては活性メチレ
ン、5−ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、
ナフトール、ピロロトリアゾールと総称される化合物を
挙げることができる。例えばRDNo.38957(1996 年9
月) 、616 〜624 頁”x.Dye image formers and modi
fiers ”に引用されている化合物が好ましく使用でき
る。
【0069】これらのカプラーはいわゆる2当量カプラ
ーと4当量カプラーとに分けることができる。2当量カ
プラーのアニオン性離脱基として作用する基としては、
ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、
4−アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基)等が挙げられる。
【0070】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0071】上記RD No.38957 に記載の化合物以外に
も、以下に記載のカプラーを好ましく用いることができ
る。
【0072】活性メチレン系カプラーとしては、EP5
02,424Aの式(I),(II)で表されるカプラー;EP
513,496Aの式(1)、(2)で表されるカプラ
ー;EP568,037Aのクレーム1の式(I)で表
されるカプラー;US5,066,576のカラム1の
45〜55行の一般式(I)で表されるカプラー;特開
平4−274425号の段落番号0008の一般式
(I)で表されるカプラー;EP498,381A1の
40頁のクレーム1に記載のカプラー;EP447,9
69A1の4頁の式(Y)で表わされるカプラー;US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(I
I)〜(IV)で表されるカプラーを用いることができ
る。
【0073】5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとして
は、特開昭57−35858号および特開昭51−20
826号に記載の化合物が好ましい。
【0074】ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール類、米国特許第3,725,067号に記載の
ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類
が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好まし
い。
【0075】また特開昭61−65245号に記載され
ているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール基
の2、3または6位に直結したピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−65245号に記載されている分子内
にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−147254号に記載されるアルコキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロア
ゾールカプラー、特開昭62−209457号もしくは
同63−307453号に記載されている6位にアルコ
キシ基やアリールオキシ基を持つピラゾロトリアゾール
カプラー、および特開平2−201443号に記載され
る分子内にカルボンアミド基を持つピラゾロトリアゾー
ルカプラーも好ましく用いることができる。
【0076】フェノール系カプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,772,002号等に記載の
2−アルキルアミノ−5−アルキルフェノール系、米国
特許第2,772,162号、同第3,758,308
号、同第4,126,396号、同第4,334,01
1号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、特開昭59−166956号等に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノール系、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同
第4,451,559号、同第4,427,767号等
に記載の2−フェニルウレイド−5−アシルアミノフェ
ノール系等を挙げることができる。
【0077】ナフトールカプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,474,293号、同第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号等に記載の
2−カルバモイル−1−ナフトール系および米国特許
4,690,889号等に記載の2−カルバモイル−5
−アミド−1−ナフトール系等を挙げることができる。
【0078】ピロロトリアゾール系カプラーの好ましい
例としては、欧州特許第488,248A1号、同第4
91,197A1号、同第545,300号に記載のカ
プラーが挙げられる。
【0079】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,
5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有
するカプラーが使用できる。
【0080】縮環フェノール系カプラーとしては、米国
特許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0081】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0082】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0083】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0084】活性メチン系カプラーとしては米国特許第
5,104,783号、同第5,162,196号等に
記載のカプラーが使用できる。
【0085】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0086】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0087】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同32261号、特開平2
−297547号、同2−44340号、同2−110
555号、同3−7938号、同3−160440号、
同3−172839号、同4−172447号、同4−
179949号、同4−182645号、同4−184
437号、同4−188138号、同4−188139
号、同4−194847号、同4−204532号、同
4−204731号、同4−204732号等に記載さ
れているカプラーも使用できる。これらのカプラーの使
用量は0.05〜10mmol/m2 が適当であり、好まし
くは0.1〜5mmol/m2 用いる。
【0088】また、以下のような機能性カプラーを親水
性コロイド層に含有しても良い。現像主薬の酸化体と反
応して写真的に有用な化合物残査を放出する化合物(カ
プラーを含む)としては、本発明における前記化合物以
外に以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP378,236A1号の11頁に記載の式(I)〜
(IV)で表される化合物、EP436,938A2号の
7頁に記載の式(I)で表される化合物、EP568,
037Aの式(1)で表される化合物、EP440,1
95A2の5〜6頁に記載の式(I)、(II)、(III)
で表される化合物。漂白促進剤放出化合物:EP31
0,125A2の5頁の式(I)、(I’)で表される
化合物及び特開平6−59411号の請求項1の式
(I)で表される化合物。以下に本発明に用いられるカ
プラーの具体例を示す。本発明はこれらの化合物に限定
されるわけではない。
【0089】
【化29】
【0090】
【化30】
【0091】
【化31】
【0092】
【化32】
【0093】
【化33】
【0094】
【化34】
【0095】
【化35】
【0096】次に本発明に用いられる色素供与性化合物
について説明する。色素供与性化合物としては、ハロゲ
ン化銀の現像に比例して、又は反比例して拡散性色素を
形成又は放出する化合物と耐拡散性色素を形成又は放出
する化合物に大別される。一般に、前者の拡散性色素は
色素固定材料に転写させて色素画像として利用され、ま
た後者の耐拡散性色素はその場に留めて色素画像として
利用される。前記の拡散性色素を形成又は放出する化合
物としては、既成の色素(又はその前駆体)を含む酸化
還元化合物と、発色現像薬の酸化体とのカップリング反
応によって色素を形成するカラーカプラーが代表的であ
る。このような拡散性色素を形成又は放出する化合物の
具体例としては、「従来の技術」で説明したような、米
国特許第4500626号、同4483914号、同4
503137号、同4559290号、同478339
6号、特開昭58−149049号、同60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許公開210660A2号、公開技報87
−6199(第12巻 22号)等に記載されている化
合物や特開平8−101487号の段落番号0072〜
0085に記載の化合物が挙げられ、代表的な化合物例
としては拡散性色素カプラー、拡散性色素放出レドック
ス化合物(o−又はp−スルホンアミド置換フェノール
化合物)、色素現像薬、環形成によって色素を放出する
化合物等があげられる。
【0097】また、拡散性の色素を形成するカプラーの
具体例としては、例えば特開平9−152705号の段
落番号0038〜0066に記載のものを挙げることが
できる。なお、少なくとも2種の、互いに異なる感光性
を有するハロゲン化銀乳剤層に含有させる、色素供与性
化合物は互いに異なるものでも同じものでもよい。一
方、耐拡散性色素を形成するカプラーの好ましい例とし
ては、活性メチレン、5−ピラゾロン、ピラゾロアゾー
ル、フェノール、ナフトール、ピロロトリアゾールと総
称される化合物が挙げられる。その具体例はリサーチ・
ディスクロージャーNo.38957号(1996年9
月)616〜624ページに引用されているものを好ま
しく用いることができる。特に好ましい例としては、特
開平8−110608号に記載されているようなピラゾ
ロアゾールカプラー、特開平8−122994号、同9
−218496号等に記載されているピロロトリアゾー
ルカプラーが挙げられる。これらの色素供与性化合物
は、各色一般的には0.05〜10mmol/m2 、好
ましくは0.1から5mmol/m2 用いる。。上記の
カプラーと酸化カップリング反応を行う発色現像薬とし
ては、前記の一般式(1)又は(2)で表される電子伝
達剤が機能しうる場合もあるが、その他にp−フェニレ
ンジアミン類やp−アミノフェノール類等の芳香族一級
アミン現像薬が用いられる。
【0098】更に好ましい例としては特開平8−110
608号、同8−122994号、同8−146578
号、同9−15806号、同9−146248号、特願
平8−357191号、同9−365629号等に記載
されているスルホンアミドフェノール類、EP545,
491A号、特開平8−166664号、同8−227
131号に記載されているスルホニルヒドラジン類、特
開平8−286340号に記載されているカルバモイル
ヒドラジン類、特開平8−202002号に記載されて
いるスルホニルヒドラゾン類、及び特開平8−2343
90号に記載されているカルバモイルヒドラゾン類が挙
げられる。発色現像主薬は、1種類、もしくは複数種類
を組み合わせて用いるが、その総使用量は0.05〜2
0mmol/m2 、好ましくは0.1〜10mmol/
2 が適当である。
【0099】次いで、本発明と併用するのが望ましい技
術について説明する。本発明に用いる熱現像カラー写真
感光材料は、基本的には、支持体上に感光性ハロゲン化
銀乳剤、色素供与性化合物及び一般式(1)又は(2)
で表される化合物、一般式(A)で表される化合物また
はカプラー、バインダーを有するものであり、更に必要
に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させることができ
る。着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤
の下層に存在させると感度の低下を防げるので好まし
い。
【0100】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性をもつハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開
昭59−180550号、同64−13546号、同6
2−253159号、欧州特許公開第479,167号
などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合わせ、
緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感層、赤
外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせなどが
ある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知られてい
る種々の配列順序をとることができる。また、これらの
各感光層は特開平1−252954号等に記載されてい
るように、必要に応じて2層以上に分割してもよい。
【0101】熱現像感光材料には、上記のハロゲン化銀
乳剤層の間及び最上層、最下層には保護層、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層など各種の非感光層を設けることができる。
【0102】次に、熱現像感光材料に使用するハロゲン
化銀乳剤について詳しく説明する。本発明に使用し得る
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
【0103】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組み合わ
せて直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と
粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤で
あってもよく、またエピタキシャル接合によって組成の
異なるハロゲン化銀が接合されていてもよい。ハロゲン
化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1−16
7743号、同4−223463号記載のように単分散
乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用いられ
る。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5
μmが好ましい。
【0104】ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結晶系を
有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あ
るいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。平板状
粒子としては、アスペクト比が8以上(更には20以
上)のものが好ましく、またその厚みは好ましくは0.
3μm以下、更に好ましくは0.2μm以下、最も好ま
しくは0.1μm以下である。このような平板状粒子で
全粒子の投影面積の50%以上好ましくは80%以上、
更には90%以上を占める乳剤を用いることが好まし
い。
【0105】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236542号、同1−116637号、同5−
181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0106】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独又は組合わせて
用いることができる(例えば特開平3−110555
号、同5−241267号など)。これらの化学増感を
含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開
昭62−253159号)。また後掲するカブリ防止剤
を化学増感終了後に添加することができる。具体的に
は、特開平5−45833号、特開昭62−40446
号記載の方法を用いることができる。
【0107】化学増感時のpHは好ましくは5.3〜1
0.5、より好ましくは5.5〜8.5であり、pAg
は好ましくは6.0〜10.5、より好ましくは6.8
〜9.0である。本発明において使用される感光性ハロ
ゲン化銀の塗設量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲で
あり、好ましくは、10mg〜10g/m2である。
【0108】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。
【0109】用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180,550号、同64−13546号、特開
平5−45828号、同5−45834号などに記載の
増感色素が挙げられる。これらの増感色素は単独に用い
てもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感色
素の組合わせは特に、強色増感や分光増感の波長調節の
目的でしばしば用いられる。
【0110】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3,615,641号、特開
昭63−23145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0111】このような工程で使用される添加剤および
本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公
知の写真用添加剤は、前記のRD(リサーチ・ディスク
ロージャー)No. 17,643、同No. 18,716お
よび同No. 307,105に記載されており、その該当
箇所を下記の表にまとめる。
【0112】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866 〜 868頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4. 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868 〜 870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜 650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 10. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 12. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 13. マット剤 878〜 879頁
【0113】熱現像感光材料や色素固定材料または処理
材料の構成層のバインダーには親水性のものが好ましく
用いられる。その例としては前記のリサーチ・ディスク
ロージャーおよび特開昭64−13546号の(71)頁〜
(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等の蛋白質又はセルロース誘導
体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成
高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第4,96
0,681号、特開昭62−245260号等に記載の
高吸水性ポリマー、すなわち−COOM又は−SO3
(Mは水素原子又はアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体又はこのビニルモノマーどうし、もし
くは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリ
ル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることも好ましい。
【0114】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2当たり0.2〜20gであること
が好ましく、特に0.2〜10g、更には0.5〜7g
にするのが好ましい。
【0115】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の塗布量は銀換算
で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1〜4g/m2
が適当である。
【0116】本発明に用いうる還元剤としては、公知の
還元剤を用いることができる。また、後述する還元性を
有する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その他
の還元剤を併用することもできる)。また、それ自身は
還元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用によ
り還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いることが
できる。本発明に用いられる還元剤の例としては、米国
特許第4,500,626号の第49〜50欄、同4,
839,272号、同4,330,617号、同4,5
90,152号、同5,017,454号、同5,13
9,919号、特開昭60−140335号の第(17)〜
(18)頁、同57−40245号、同56−138736
号、同59−178458号、同59−53831号、
同59−182449号、同59−182450号、同
60−119555号、同60−128436号、同6
0−128439号、同60−198540号、同60
−181742号、同61−259253号、同62−
201434号、同62−244044号、同62−1
31253号、同62−131256号、同63−10
151号、同64−13546号の第(40)〜(57)頁、特
開平1−120553号、同2−32338号、同2−
35451号、同2−234158号、同3−1604
43号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁
等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特
許第3,039,869号に開示されているもののよう
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。さらに
中間層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、色
素固定材料への銀移り防止など種々の目的で上記還元剤
を用いることができる。具体的には、欧州特許公開第5
24,649号、同357,040号、特開平4−24
9245号、同2−64633号、同2−46450
号、特開昭63−186240号記載の還元剤が好まし
く用いられる。また特公平3−63733号、特開平1
−150135号、同2−110557号、同2−64
634号、同3−43735号、欧州特許公開第45
1,833号記載のような現像抑制剤放出還元性化合物
も用いられる。また、ハイドロキノンを保護層に添加し
た特開平5−127335号の態様も好ましく用いるこ
とができる。
【0117】本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して一般に0.001〜20モル、特に好ましく
は0.01〜10モルである。
【0118】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導
入することができる。この場合には、米国特許第4,5
55,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用
して、用いることができる。またこれら色素供与性化合
物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併
用することができる。
【0119】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以
下、より好ましくは1g〜0.1gである。また、バイ
ンダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特
に0.3cc以下が適当である。また特公昭51−398
53号、特開昭51−59943号に記載されている重
合物による分散法や特開昭62−30242号等に記載
されている微粒子分散物にして添加する方法も使用でき
る。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以
外にバインダー中に微粒子にして分散含有させることが
できる。
【0120】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、前記
のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤とし
て挙げたものを使うことができる。本発明の熱現像感光
材料には、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化
合物を用いることができる。好ましく用いられる具体的
化合物については米国特許第4,500,626号の第
51〜52欄に記載されている。
【0121】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の熱現像感光材料の構成層には不
要な色素や着色物を固定化または無色化し、得られる画
像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加すること
ができる。具体的には、欧州公開特許第353,741
号、同461,416号、特開昭63−163345
号、同62−203158号記載の化合物を用いること
ができる。
【0122】本発明の熱現像感光材料の層構成には、色
分離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を
用いることができる。具体的には前記リサーチ・ディス
クロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,
167号、第502,508号、特開平1−16783
8号、同4−343355号、同2−168252号、
特開昭61−20943号、欧州公開特許第479,1
67号、同502,508号等に記載の化合物や層構成
を用いることができる。
【0123】色素の拡散転写により画像を形成する場合
には、熱現像感光材料と共に色素固定材料が用いられ
る。色素固定材料は感光材料とは別の支持体上に別個に
塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体上
に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固定
材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係
は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載の
関係が本発明にも適用できる。
【0124】本発明に好ましく用いられる色素固定材料
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄、特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁や特開平1−161236号第(4) 〜(7) 頁に記
載の媒染剤、米国特許第4,774,162号、同4,
619,883号、同4,594,308号等に記載の
ものを挙げることができる。また、米国特許第4,46
3,079号に記載されているような色素受容性の高分
子化合物を用いてもよい。
【0125】本発明においては撮影済み感光材料を熱現
像する際に色素固定材料とは別の処理材料を用いること
ができる。処理材料は少なくとも塩基及び/または塩基
プレカーサーを含む。そのもっとも好ましいものは、E
P210,660号、米国特許第4,740,445号
に記載されている水に難溶な塩基性金属化合物及び、こ
の塩基性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体と
して錯形成反応しうる化合物の組合わせで塩基を発生さ
せる方式である。この場合、水に難溶な塩基性化合物は
感光材料に、錯形成化合物は処理材料に添加することが
好ましいが、逆も可能である。好ましい化合物の組み合
わせとしては、水酸化亜鉛の微粒子を感光材料に、ピコ
リン酸の塩、例えばピコリン酸グアニジンを処理材料に
用いる系である。
【0126】熱現像感光材料に画像を露光し記録する方
法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物など
を直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いて
リバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットな
どを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経
由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオ
ード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する
方法(特開平2−129625号、同5−176144
号、同5−199372号、同6−127021号
等)、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0127】熱現像感光材料へ画像を記録する光源とし
ては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発
光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特
許第4,500,626号第56欄、特開平2−533
78号、同2−54672号記載の光源や露光方法を用
いることがてきる。
【0128】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リウチム、BaB24 などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。
【0129】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。
【0130】本発明の熱現像感光材料及び/又は色素固
定材料は、加熱現像及び色素の拡散転写のための加熱手
段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良
い。この場合の発熱要素には、特開昭61−14554
4号等に記載のものを利用できる。熱現像工程での加熱
温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60℃〜
180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と
同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行ってもよ
い。後者の場合、転写工程での加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に5
0℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温度ま
でが好ましい。
【0131】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましく、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。
【0132】現像の促進及び/又は色素の拡散転写のた
めに用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金属
塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基と
しては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒又は低沸点溶媒と水もしくは前記塩基
性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性剤、
かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防黴
剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。
【0133】これらの熱現像、拡散転写の工程で用いら
れる溶媒としては水が好ましく用いられるが、水として
は一般に用いられる水であれば何を用いても良い。具体
的には蒸留水、水道水、井戸水、ミネラルウォーター等
を用いることができる。また本発明の熱現像感光材料お
よび色素固定材料を用いる熱現像装置においては水を使
い切りで使用しても良いし、循環し繰り返し使用しても
よい。後者の場合材料から溶出した成分を含む水を使用
することになる。また特開昭63−144354号、同
63−144355号、同62−38460号、特開平
3−210555号等に記載の装置や水を用いても良
い。
【0134】これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253159号(5) 頁、特開昭63
−85544号、特願平8−181045号等に記載の
方法が好ましく用いられる。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めたり、水和物の形で予め熱現像感光材料
もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させて用い
ることもできる。付与する水の温度は前記特開昭63−
85544号等に記載のように30℃〜60℃であれば
良い。特に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以
上にすることは有用である。
【0135】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
【0136】現像及び/又は転写工程における加熱方法
としては、加熱されたブロックやプレートに接触させた
り、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、
ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒー
ターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させる
方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を重ね
合わせる方法は特開昭62−253159号、特開昭6
1−147244号第(27)頁記載の方法が適用できる。
【0137】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号、特開平6−130509号、同6−95338
号、同6−95267号等に記載されている装置などが
好ましく用いられる。また市販の装置としては富士写真
フイルム(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロ
スタット200、同ピクトログラフィー3000、同ピ
クトログラフィー2000などが使用できる。
【0138】上記、熱現像感光材料と色素固定要素によ
り得られた画像を、印刷用のカラープルーフとして用い
る場合、その濃度表現の方法は、連続階調制御、又は不
連続な濃度の部分を利用した面積階調制御、又は両者を
合わせた階調制御のいずれの方法でもよい。
【0139】露光光源として、LD、LEDを用いるこ
とにより、デジタル信号の出力が可能となる。これによ
り、印刷物のデザイン、色味などの画像の制御をCRT
上で行い、最終出力として、カラープルーフを出力する
という使用法(DDCP)が可能となる。即ち、DDC
Pはカラープルーフの分野において、プルーフの出力を
効率的に行うための有効な手段となる。これはカラープ
リンターが比較的簡易な構成であって廉価であり、また
カラープリンターでは、周知のように、カラー印刷機に
係る製版フィルムの作成、刷版(PS版)等の作成が不
要であり、短時間に、複数回容易にシート上に画像が形
成されたハードコピーを作成できることによる。
【0140】露光光源として、LD、LEDを用いる場
合、イエロー、マゼンタ、シアンの3つの分光感度、又
はイエロー、マゼンタ、シアン、クロの4つの分光感
度、また望ましい色相を得ることを目的として、2種以
上の色材を混合して得られる各色の分光感度は、それぞ
れ20nm以上離れた別々の波長にその分光感度のピー
クを持つことが好ましい。さらに別の方法として、2つ
又はそれ以上の異なる色の分光感度が、10倍以上の感
度差がある場合、1つの露光波長で2種以上の色の画像
を得る方法もある。
【0141】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。 実施例1 まず、感光性ハロゲン化銀乳剤の調製方法について述べ
る。
【0142】感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤
層用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水26.3リットル
中にゼラチン800g、臭化カリウム12g、塩化ナト
リウム80gおよび化合物(a)1.2gを加えて53
℃に保温したもの)に、表1の(I)液を9分間等流量
で添加し、又(II)液を(I)液の添加の10秒前から9
分10秒間等流量で添加した。6分後さらに表1の(II
I)液を24分間等流量で(IV) 液を(III) 液と同時に
添加を始め24分30秒間等流量で添加した。
【0143】常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用
いてpH4.0で行った)した後石灰処理オセインゼラ
チン880gと化合物(b)2.8gを加えて、pHを
6.0に調整しリボ核酸分解物12.8g、トリメチル
チオ尿素32mgを加え60℃で71分最適に化学増感し
た後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン2.6g、色素(a)3.2g、K
Brを5.1g、後述する安定剤を2.6gを順次加え
た後、冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.3
2μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤28.1kgを得た。
【0144】
【表1】
【0145】
【化36】
【0146】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔緑感乳剤
層用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム2
gおよび化合物(a)30mgを加えて46℃に保温した
もの)に、表2の(I)液と(II)液を同時に9分間等
流量で添加した。5分後さらに表2の(III)液と(IV)
液を同時に32分間等流量で添加した。また(III) 液添
加開始の11分後に沃化カリウムの1%水溶液を100
cc添加した。更に(III)、(IV) 液の添加終了1分後
に色素のメタノール溶液60ml(色素(b1)360mg
と色素(b2)73.4mgとを含む)を一括して添加し
た。
【0147】常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用
いてpH4.0で行った)した後石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、NaClとNaOHを適量加えて
pHを6.0、pAgを7.6に調整し、リボ核酸分解
物を0.18g、チオ硫酸ナトリウム4.2mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン180mgを加えて60℃で最適に化学増感し、次
いでカブリ防止剤(1)90mgを添加した後、冷却し
た。また、防腐剤として化合物(b)70mgと化合物
(c)3mlを加えた。このようにして平均粒子サイズ
0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得
た。
【0148】
【表2】
【0149】
【化37】
【0150】
【化38】
【0151】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔青感乳剤
層用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水29.2リットル中に
ゼラチン1582g、KBr127g、化合物(a)6
60mgを加えて72℃に保ったもの)に表3に示す組成
の(I)液と(II)液を、(II)液を添加し、10秒後
に(I)液を、各々30分間かけて添加した。また、
(I)液添加終了後2分後に(V)液を添加し、(II)
液添加終了後5分後に(IV)液を添加し、その10秒後
に(III)液を、(III)液は27分50秒、(IV)液は2
8分間かけて添加した。
【0152】その後、常法により水洗、脱塩(沈降剤
(b)32.4gを用いてpH3.9で行った)した
後、石灰処理オセインゼラチン1230gと化合物
(b)2.8mgを加えてpHを6.1、pAgを8.4
にあわせた。その後、チオ硫酸ナトリウムを24.9mg
加え、65℃で約70分最適に化学増感した後、色素
(c)13.1g、化合物(c)を118ml順次加えた
後、冷却した。得られた乳剤のハロゲン化銀粒子はイモ
状粒子であり、粒子サイズは0.53μm 、収量は3
0.7kgであった。
【0153】
【表3】
【0154】
【化39】
【0155】次に化合物(d)のゼラチン分散物の作り
方について述べる。化合物(d)を0.76g、高沸点
有機溶剤(1)を2.27g、化合物(f)を0.23
g、化合物(g)を0.47g、界面活性剤(1)を
0.66g秤量し、酢酸エチルを10cc加え、約60℃
で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理
ゼラチンの16%溶液62.5gを撹拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間10000rpm で分散した。分
散後、希釈用の水を28cc加えた。この分散液を化合物
(d)の分散物と言う。
【0156】次に化合物(2)のゼラチン分散物の作り
方について述べる。化合物(2)を0.035g、化合
物(O)を0.017g、化合物(d)を0.76g、
高沸点有機溶剤(1)を2.27g、化合物(f)を
0.23g、化合物(g)を0.47g、化合物(h)
を0.10g、界面活性剤(1)を0.66g秤量し、
酢酸エチルを10cc加え、約60℃で加熱溶解し、均一
な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶
液62.5gを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間10000rpm で分散した。分散後、希釈用の水を
132cc加えた。この分散液を本発明の化合物(2)の
ゼラチン分散物と言う。
【0157】
【化40】
【0158】
【化41】
【0159】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。シアンの色素供与性化合物(A
1)を7.3g、シアンの色素供与性化合物(A2)を
11.0g、界面活性剤(1)を0.8g、化合物
(h)を1g、化合物(i)を2.2g、高沸点有機溶
剤(l)を7g、高沸点有機溶剤(2)を3g秤量し、
酢酸エチル26ml、水1.2mlを加え、約60℃で加熱
溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの16%溶液65gと水87ccを撹拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間10000rpm で分散した。分
散後、希釈用の水を216cc加えた。この分散液をシア
ンの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0160】
【化42】
【0161】
【化43】
【0162】マゼンタの色素供与性化合物(B)を4.
57g、化合物(m)を0.051g、化合物(h)を
0.051g、化合物(n)を0.032g、界面活性
剤(1)を0.094g、高沸点有機溶剤(2)を2.
3g秤量し、酢酸エチル12mlを加え、約60℃で加熱
溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの16%溶液15.4gと水23.7ccを撹拌混合し
た後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm で分
散した。その後希釈用水を43cc加えた。この分散液を
マゼンタの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0163】
【化44】
【0164】イエローの色素供与性化合物(C)を15
g、化合物(d)を2.3g、化合物(h)を0.9
g、界面活性剤(l)を0.88g、化合物(J)を
3.9g、化合物(K)を1.9g、高沸点有機溶剤
(1)を16.9g秤量し、酢酸エチル49mlを加え、
約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンの16%溶液63.5gと水103cc
を撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、100
00rpm で分散した。その後希釈用水を94cc加えた。
この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物と言
う。
【0165】
【化45】
【0166】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表4の処
方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミル
で平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.25
μmのものを使用した)。
【0167】
【表4】
【0168】これらにより、表5、表6、表7、表8の
ような熱現像感光材料101を構成した。
【0169】
【表5】
【0170】
【表6】
【0171】
【表7】
【0172】
【表8】
【0173】
【化46】
【0174】
【化47】
【0175】次に、得られた試料101の第1層、第3
層、第5層に本発明の一般式(1)または(2)で表さ
れる化合物を、表9に表示したとおり添加し、さらに比
較用電子伝達剤を以下の通り調製し、同様に添加し、試
料101〜104を作製した。さらに電子伝達剤の酸化
体と反応しうる化合物を表9の通り添加し、試料105
〜116を作製した。なお、電子伝達剤の酸化体と反応
しうる化合物(d)の分散物に添加して用いた。
【0176】
【表9】
【0177】比較用電子伝達剤の分散物の調製法につい
て述べる。下記の比較用電子伝達剤10g、分散剤とし
てポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル0.
5g、下記のアニオン性界面活性剤0.5gを5%ゼラ
チン水溶液に加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラス
ビーズを用いて60分間粉砕した。ガラスビーズを分離
し、平均粒径0.35μmの比較用電子伝達剤の分散物
を得た。
【0178】
【化48】
【0179】
【化49】
【0180】これらの試料にRGBの分解露光を像様に
行い、富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタット3
30用ペーパーPS3−SGを用いて熱現像処理を行っ
た。処理は富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタッ
ト330を用いて、83℃15秒の条件で行った。なお
この処理条件は、通常の処理条件(83℃25秒)より
も短時間の処理条件である。
【0181】得られた処理済みの試料を自記記録式濃度
計で測定し、イエロー、マゼンタ、シアンの最高発色濃
度を求め、さらに以下の方法でそれぞれの色濁り度を求
め、試料101の値を100とした相対値で示した。な
お色濁り度は値が小さいほど彩度が高く色再現性に優れ
た感材であることを意味している。
【0182】(色濁り度) (A)イエローの色濁り度 B分解露光時のイエロー濃度が1になる露光量における
マゼンタ濃度。 (B)マゼンタの色濁り度 G分解露光時のマゼンタ濃度が1になる露光量における
シアン濃度。 (C)シアンの色濁り度 R分解露光時のシアン濃度が1になる露光量におけるマ
ゼンタ濃度。
【0183】以上の結果を表10に示す。本発明の一般
式(1)または(2)で表される電子伝達剤およびこの
電子伝達剤の酸化体と反応しうる化合物を用いた感材
は、短時間の処理においても優れた発色性を示し、かつ
色濁り度の悪化しない色再現性に優れたものであること
がわかった。
【0184】
【表10】
【0185】実施例2 特開平10−142764号の実施例1に記載の感光材
料101を作製した。これを感光材料2101とする。
得られた感光材料201に、表11に示す様に本発明の
一般式(1)または(2)で表される電子伝達剤および
この電子伝達剤の酸化体と反応しうる化合物を添加し、
試料202〜216を作製した。
【0186】
【表11】
【0187】得られた感光材料201〜216に対し現
像処理温度と時間を83℃15秒とした他は、実施例1
と同様の露光・現像処理を行い、実施例1と同様にイエ
ロー、マゼンタ、シアンの最高発色濃度と色濁り度を評
価した。結果を表12に示す。 本発明の一般式(1)
または(2)で表される電子伝達剤およびこの電子伝達
剤の酸化体と反応しうる化合物を用いた感材は、短時間
の処理においても優れた発色性を示し、かつ色濁り度の
悪化しない色再現性に優れたものであることがわかっ
た。
【0188】
【表12】
【0189】
【発明の効果】本発明の熱現像カラー写真感光材料は、
短時間の処理によって優れた発色性を示し、色濁り度の
低い、色再現性に優れた画像を形成する、という優れた
作用効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも2種の、互いに異
    なる感色性を有するハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一
    層の非感光性層を塗布してなる熱現像カラー写真感光材
    料において、該ハロゲン化銀乳剤層または非感光性層中
    に色素供与性化合物と一般式(1)または(2)で表さ
    れる拡散性の電子伝達剤を少なくとも1種含有し、且つ
    該電子伝達剤の酸化体と反応しうる化合物を非感光性層
    に含有することを特徴とする熱現像カラー写真感光材
    料。 【化1】 【化2】 (式中、R1 〜R4 は水素原子、ハロゲン原子、シアノ
    基、又は炭素数4以下もしくはI/O値が1以上の、ア
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
    ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキル
    スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボ
    ンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスル
    ホンアミド基、アリールスルホンアミド、アルキルカル
    ボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、カルバ
    モイル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
    イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル
    基、アリールスルファモイル基、ウレイド基もしくはウ
    レタン基を表す。R5 はアルキル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基又はヘテ
    ロ環アミノ基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記の、電子伝達剤の酸化体と反応しう
    る化合物が下記一般式(A)で表される化合物であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱現像カラー写真感光材
    料。 【化3】 (式中、R11およびR12は、それぞれ、水素原子、ハロ
    ゲン原子、塩を形成してもよいカルボキシル基もしくは
    スルホ基、または各々置換もしくは無置換のアルキル
    基、アリール基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリ
    ーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバ
    モイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
    ーロキシカルボニルアミノ基、カルバモイル基、アシル
    基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル
    基、スルファモイル基もしくはスルホニル基を表す。X
    1 、X2 、X3 およびX4 のうちの1つは、水酸基を表
    し、残りのうち少なくとも1つは、水酸基、スルホンア
    ミド基、またはカルボンアミド基を表し、更にその残り
    は、R11およびR12として示した上記の原子または基の
    うちのいずれかを表す。また、R11、R12、X1 、X
    2 、X3 およびX4 の炭素数の総計は10以上であ
    る。)
  3. 【請求項3】 前記の、電子伝達剤の酸化体と反応しう
    る化合物が耐拡散性の色素を形成するカプラー、または
    無呈色カプラーであることを特徴とする請求項1記載の
    熱現像カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記の、電子伝達剤と反応しうる化合物
    が耐拡散性の化合物であることを特徴とする、請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の熱現像カラー写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を熱現像処理することにより像様に拡散性の
    色素を放出または形成させ、該拡散性の色素を色素固定
    要素に転写することを特徴とする画像形成方法。
JP10231114A 1998-08-04 1998-08-04 熱現像カラー写真感光材料 Pending JP2000056441A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231114A JP2000056441A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 熱現像カラー写真感光材料
US09/366,652 US6177227B1 (en) 1998-08-04 1999-08-04 Heat-development color photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231114A JP2000056441A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 熱現像カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056441A true JP2000056441A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16918523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231114A Pending JP2000056441A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 熱現像カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6177227B1 (ja)
JP (1) JP2000056441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410217B2 (en) * 2000-03-02 2002-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color light-senitive material

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181039A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
US6329129B1 (en) * 1999-11-25 2001-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color light-sensitive material
KR101545229B1 (ko) 2014-03-04 2015-08-18 인천대학교 산학협력단 모폴리니움 작용기를 갖는 공중합체 및 이를 이용한 음이온 교환막

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021240A (en) * 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
DE2947425A1 (de) * 1979-11-24 1981-06-04 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotograpfisches aufzeichnungsmaterial mit nicht diffundierenden elektronendonor-verbindungen
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6146950A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
US4782004A (en) * 1985-11-16 1988-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent
JP2879623B2 (ja) 1991-07-26 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 カラー感光材料
JP3349608B2 (ja) * 1994-11-17 2002-11-25 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410217B2 (en) * 2000-03-02 2002-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color light-senitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US6177227B1 (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349608B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0764876B1 (en) Silver halide photographic material
JP2000056441A (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JP3725631B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3558181B2 (ja) カラー感光材料
JPH10186564A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5558973A (en) Heat-developable color light-sensitive material and method for producing the same
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
EP0715209B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3714497B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5882837A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3689181B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2002105051A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3227040B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3579132B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184610A (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0704759A2 (en) Image formation method
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JPH11305401A (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料