JP3558181B2 - カラー感光材料 - Google Patents

カラー感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3558181B2
JP3558181B2 JP24469995A JP24469995A JP3558181B2 JP 3558181 B2 JP3558181 B2 JP 3558181B2 JP 24469995 A JP24469995 A JP 24469995A JP 24469995 A JP24469995 A JP 24469995A JP 3558181 B2 JP3558181 B2 JP 3558181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
embedded image
photosensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24469995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990582A (ja
Inventor
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24469995A priority Critical patent/JP3558181B2/ja
Priority to US08/710,720 priority patent/US5792599A/en
Publication of JPH0990582A publication Critical patent/JPH0990582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558181B2 publication Critical patent/JP3558181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカラー感光材料に関するものであり、特にディスクリミネーション及び色再現性に優れた熱現像カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来技術】
ハロゲン化銀を用いた写真法は、他の写真法、たとえば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階調調節などの写真特性に優れているため、従来から最も広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとしては最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究されている。
【0003】
近年になって、ハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を内蔵するインスタント写真システム、さらには加熱等による乾式熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得ることの出来るシステムが開発されてきた。熱現像感光材料については、「写真工学の基礎(非銀塩写真編)コロナ社刊」242頁以降にその内容の記載があるが、その内容としてはドライシルバーを代表とした白黒画像形成法にとどまっている。最近、熱現像カラー感光材料としては、3M社からカラードライシルバー、富士写真フイルム(株)社からピクトログラフィー、ピクトロスタットといった商品が発売されている。上記の簡易迅速処理法では、前者はロイコ染料、後者はプレフォームドダイを連結したレドックス性色材を用いたカラー画像形成を行っている。
【0004】
写真感光材料のカラー画像形成法としては、カプラーと現像主薬酸化体のカップリング反応を利用する方法が最も一般的であり、この方法を採用した熱現像カラー感光材料についても、米国特許第3,761,270号、同4,021,240号、特開昭59−231539号等、多くのアイデアが出願されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
通常の現像液を用いた写真感材の場合、現像主薬はその現像液に含まれる単一の現像主薬によって行われるが、この場合、各感光性乳剤層に含まれるカプラーのカップリング活性の差によって、各色の発色速度に差が生じる。これを改善するためには、カプラーの活性をコントロールしなければならない。
【0006】
発明者らが検討している上記のような現像主薬内蔵型のカップリング型熱現像カラー感光材料では、現像主薬は内蔵できるため、各乳剤層に適したカップリング現像主薬を内蔵できるという可能性が生じる。しかしながら、現像主薬を内蔵した場合の問題点として、カップリング現像主薬(以下、単純に現像主薬と称する)を内蔵する多層構成のカラー感光材料を作成する場合、現像主薬の酸化体が他の感光性層に移動するという問題が生じる。現像主薬の酸化体が、他の感光性層に移動し、そこでカップリング反応を行うと、本来発色するべきでない層の色素画像を生じてしまい、画像の色再現性が損なわれることになる。
【0007】
我々はこれをクロストークと称しているが、従来の技術では隣接する感光性層の間に、非感光性の中間層を設けて、この現像主薬の酸化体を迅速に還元する能力のある化合物をここに導入する方法が良く知られている。発明者らはこの方法に関しても検討を行ったが、中間層に還元剤を導入する方法では、中間層の還元剤の量を増やすと、色素生成に関係のない銀現像反応が並行して起こるため、画像の最高濃度(Dmax)が低下してしまうという問題があることがわかった。
【0008】
発明者らは、この問題を回避するために、さまざまなアイデアを検討したが、現像主薬を各乳剤層ごとに最適化し、隣り合う感光性層に現像主薬の酸化体が拡散しても、その層に含まれるカプラーとは反応しないような反応系を構築する方法が有効ではないかと考えた。
従って、本発明の目的は、ディスクリミネーションおよび色再現性に優れた熱現像カラー感光材料を与えることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、下記1)及び2)に記載のカラー感光材料によって達成された。
【0010】
1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー、カプラーおよびカップリング現像主薬を有し、少なくとも3つ以上のそれぞれ異なる波長領域に分光感度を有する感光性乳剤層を有するカラー感光材料において、隣り合う感光性乳剤層にそれぞれ含有される現像主薬が、銀現像の後、自身の含まれる感光性乳剤層のカプラーとはカップリングして色素を形成するが、隣り合う感光性乳剤層に含有されるカプラーとは色素を形成しない現像主薬であることを特徴とするカラー感光材料。
【0012】
2)ある感光性乳剤層に含まれるカプラーが4等量カプラーであり、現像主薬が下記一般式(1)〜(3)で表される化合物のうちの少なくとも一つの化合物であるときに、隣り合う感光性乳剤層に含まれるカプラーが2等量カプラーであり、現像主薬が下記一般式(4)および(5)で表される化合物のうちの少なくとも一つの化合物であることを特徴とする上記1)に記載のカラー感光材料。
【0013】
【化6】
Figure 0003558181
【0014】
【化7】
Figure 0003558181
【0015】
【化8】
Figure 0003558181
【0016】
【化9】
Figure 0003558181
【0017】
【化10】
Figure 0003558181
【0018】
式中、R〜Rは各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ基を表し、Rは置換または無置換の、アルキル基、アリール基または複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香環も含む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環である場合、その置換基のハメット定数(σ)の合計値は1以上である。Rは置換または無置換のアルキル基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。R、Rは水素原子または置換基を表し、R、Rが互いに結合して2重結合または環を形成してもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に述べる。
本発明の目標としては、各感光性乳剤層ごとに異なる現像主薬を用いて、色像のディスクリミネーションに優れたカラー感光材料を得ることにあるが、本発明の技術が目指す最終目的は、隣り合う感光性層間で現像主薬またはカプラーが互いの層に拡散、移動した場合でも、混色反応が起きないようにすることにある。ここでいう隣り合う感光性層とは、互いに異なる分光感度を有する2つの層α、βがある場合、支持体側から数えて、αの次にβがある場合またはその逆を表す。この場合、αとβの間に実質的に非感光性の中間層を含んでいる場合でも、本発明においては「隣り合う感光性層」と呼ぶことにする。また、写真材料では良く用いられる手法であるが、画像の階調の軟調化や粒状度を向上させる目的で、分光感度は同一で粒子サイズ等の異なるハロゲン化銀粒子を含有する層を、何層かに分割して層状に塗り重ねている場合、本発明ではその一群の感光性乳剤層は一つの感光性乳剤層と見なすことにする。
【0020】
本発明の目的を満たすような感光材料を設計するためには、反応系として2組の色素生成カップリング反応系を含むシステムを考える必要がある。そして、この2つの反応系に含まれるカプラーをそれぞれC、C、現像主薬をそれぞれD、Dとすると、CとD、CとDはそれぞれカップリング反応するが、CとD、CとDは実質的にカップリング反応しない組み合わせである必要がある。このような系とは、例えばCとして4等量カプラー、Cとして2等量カプラーを選択し、Dとして前記一般式(1)〜(3)で表される現像主薬、Dとして前記一般式(4)〜(5)で表される現像主薬を組み合わせることによって可能である。
【0021】
一般式(1)で表される化合物はスルホンアミドフェノールと総称される化合物であり、当該分野では公知の化合物である。
式中、R〜Rは各々水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基(たとえばフェニル基、トリル基、キシリル基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表す。R〜Rの中で、RおよびRは好ましくは水素原子である。また、R〜Rのハメット定数σ値の合計は0以上となることが好ましい。
【0022】
はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、ステアリル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシルフェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニル基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェニル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−(メトキシカルボニル)基)、または複素環基(例えばピリジル基)を表す。
【0023】
一般式(2)で表される化合物はスルホニルヒドラジンと総称される化合物である。また、一般式(4)で表される化合物はカルバモイルヒドラジンと総称される化合物である。両者とも、当該分野では公知の化合物である。
【0024】
式中、Zは芳香環を形成する原子群を表す。Zによって形成される芳香環は、本化合物に銀現像活性を付与するため、十分に電子吸引的であることが必要である。このため、含窒素芳香環を形成するか、或いはベンゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環が好ましく使用される。このような芳香環としては、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キノキサリン環等が好ましい。
【0025】
ベンゼン環の場合、その置換基としては、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、またはアリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル基)等が挙げられるが、上記置換基のハメット定数σ値の合計は1以上である。
【0026】
一般式(3)で表される化合物はスルホニルヒドラゾンと総称される化合物である。また、一般式(5)で表される化合物はカルバモイルヒドラゾンと総称される化合物である。両者とも、当該分野では公知の化合物である。
【0027】
式中、Rは置換または無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基)を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表すが、アルキル置換の3級窒素原子が好ましい。R、Rは水素原子または置換基を表し、R、Rが互いに結合して2重結合または環を形成してもよい。
【0028】
以下に、一般式(1)〜(5)で表される化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこれによって限定されるものではない。
【0029】
【化11】
Figure 0003558181
【0030】
【化12】
Figure 0003558181
【0031】
【化13】
Figure 0003558181
【0032】
【化14】
Figure 0003558181
【0033】
【化15】
Figure 0003558181
【0034】
【化16】
Figure 0003558181
【0035】
【化17】
Figure 0003558181
【0036】
【化18】
Figure 0003558181
【0037】
【化19】
Figure 0003558181
【0038】
【化20】
Figure 0003558181
【0039】
【化21】
Figure 0003558181
【0040】
【化22】
Figure 0003558181
【0041】
上記の化合物は、一般的に公知の方法で合成することが可能である。以下に簡単な合成ルートを列挙する。
【0042】
【化23】
Figure 0003558181
【0043】
【化24】
Figure 0003558181
【0044】
【化25】
Figure 0003558181
【0045】
本発明において、色素供与性化合物は、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(カプラー)を使用する。このカプラーとして、本発明では4等量カプラーと2等量カプラーを主薬の種類によって使い分けることが好ましい。
【0046】
まず、一般式(1)〜(3)の現像主薬に対しては4等量カプラーを使用する。一般式(1)〜(3)の現像主薬は、カップリング部位がスルホニル基によって置換されており、カップリング時に、このスルホニル基がスルフィン酸として離脱するため、カプラー側の離脱基はカチオンとして離脱しなければならないからである。このため、カップリング時にプロトンを離脱基として放出可能な4等量カプラーとは反応するが、離脱基がアニオンである2等量カプラーとは反応しない。
【0047】
逆に、一般式(4)〜(6)の現像主薬に対しては2等量カプラーを使用する。一般式(4)〜(6)の現像主薬は、カップリング部位がカルバモイル基によって置換されており、カップリング時に窒素原子上の水素原子がプロトンとして離脱するため、カプラー側の離脱基はアニオンとして離脱しなければならないからである。このため、カップリング時にアニオンを離脱基として放出可能な2等量カプラーとは反応するが、離脱基がプロトンである4等量カプラーとは反応しない。
【0048】
カプラーの具体例は、4等量、2等量の両者ともセオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(4th. Ed. T. H. James 編集 Macmillan, 1977)291頁〜334頁および354頁〜361頁、特開昭58─12353号、同58─149046号、同58─149047号、同59─11114号、同59─124399号、同59─174835号、同59─231539号、同59─231540号、同60─2951号、同60─14242号、同60─23474号、同60─66249号などに詳しく記載されている。
【0049】
本発明に好ましく使用されるカプラーの例を以下に列挙する。
本発明に好ましく使用されるカプラーとしては、以下の一般式(6)〜(17)に記載するような構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活性メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナフトールと総称される化合物であり、当該分野で公知の化合物である。
【0050】
【化26】
Figure 0003558181
【0051】
【化27】
Figure 0003558181
【0052】
【化28】
Figure 0003558181
【0053】
一般式(6)〜(9)は活性メチレン系カプラーと称されるカプラーを表し、式中、R24は置換基を有してもよいアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基である。
【0054】
一般式(6)〜(9)において、R25は置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基である。一般式(9)において、R26は置換基を有してもよいアリール基またはヘテロ環基である。R24、R25、R26が有してもよい置換基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、水酸基、スルホ基等、種々の置換基を挙げることができる。R24の好ましい例としてはアシル基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0055】
一般式(6)〜(9)において、Yは水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応により脱離可能な基である。Yの例として、2等量カプラーのアニオン性離脱基として作用する基としては、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基)等が挙げられる。
【0056】
また、4等量カプラーのカチオン性離脱基として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、、カルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基としては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、スルホニル基等が挙げられる。
【0057】
一般式(6)〜(9)において、R24とR25、R24とR26は互いに結合して環を形成してもよい。
【0058】
一般式(10)は5−ピラゾロン系マゼンタカプラーと称されるカプラーを表し、式中、R27はアルキル基、アリール基、アシル基、またはカルバモイル基を表す。R28はフェニル基または1個以上のハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、またはアシルアミノ基が置換したフェニル基を表す。Yについては一般式(6)〜(9)と同様である。
【0059】
一般式(10)で表される5−ピラゾロン系マゼンタカプラーの中でも、R27がアリール基またはアシル基、R28が1個以上のハロゲン原子が置換したフェニル基のものが好ましい。
【0060】
これら好ましい基について詳しく述べると、R27はフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−スクシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシルスルホンアミドフェニルまたは2−クロロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル等のアリール基、またはアセチル、ピバロイル、テトラデカノイル、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセチル、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタノイル、ベンゾイル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアジド)ベンゾイル等のアシル基であり、これらの基はさらに置換基を有してもよく、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子、またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン原子である。
【0061】
28は2,4,6−トリクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル基等の置換フェニル基が好ましい。
【0062】
一般式(11)はピラゾロアゾール系カプラーと称されるカプラーを表し、式中、R29は水素原子または置換基を表す。Zは窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Yについては、一般式(6)〜(9)と同様である。
【0063】
一般式(11)で表されるピラゾロアゾール系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ〔1,5−〕〔1,2,4〕トリアゾール類、米国特許第3,725,067号に記載のピラゾロ〔5,1−〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ〔1,5−〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好ましい。
【0064】
置換基R29、YおよびZで表されるアゾール環の置換基の詳細については、例えば米国特許第4,540,654号明細書の第2カラム第41行〜第8カラム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−65245号に記載されているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール基の2,3または6位に直結したピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245号に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号に記載されるアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−209457号もしくは同63−307453号に記載されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラー、および特開平2−201443号に記載される分子内にカルボンアミド基をもつピラゾロトリアゾールカプラーである。
【0065】
一般式(12)、(13)はそれぞれフェノール系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラーであり、式中、R20は水素原子または−NHCOR32、−SONR3233、−NHSO32、−NHCOR32、−NHCONR3233、−NHSONR3233から選ばれる基を表す。R32、R33は水素原子または置換基を表す。一般式(12)、(13)において、R31は置換基を表し、lは0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選ばれる整数を表す。Yについては一般式(6)〜(9)と同様である。R31〜R23としては前記R24〜R26の置換基として述べたものが挙げられる。
【0066】
一般式(12)で表されるフェノール系カプラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162号、同第2,895,826号、同第3,772,002号等に記載の2−アルキルアミノ−5−アルキルフェノール系、米国特許第2,772,162号、同第3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭59−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミノフェノール系、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレイド−5−アシルアミノフェノール系等を挙げることができる。
【0067】
一般式(13)で表されるナフトールカプラーの好ましい例としては、米国特許第2,474,293号、同第4,052,212号、同第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフトール系および米国特許4,690,889号等に記載の2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を挙げることができる。
【0068】
一般式(14)〜(17)はピロロトリアゾールと称されるカプラーであり、R42、R43、R44は水素原子または置換基を表す。Yについては一般式(6)〜(9)と同様である。R42、R43、R44の置換基としては、前記R24〜R26の置換基として述べたものが挙げられる。一般式(14)〜(17)で表されるピロロトリアゾール系カプラーの好ましい例としては、欧州特許第488,248A1号、同第491,197A1号、同第545,300号に記載の、R42、R43の少なくとも一方が電子吸引基であるカプラーが挙げられる。
【0069】
その他、縮環フェノール、イミダゾール、ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有するカプラーが使用できる。
【0070】
縮環フェノール系カプラーとしては、米国特許第4,327,173号、同第4,564,586号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使用できる。
【0071】
イミダゾール系カプラーとしては、米国特許第4,818,672号、同第5,051,347号等に記載のカプラーが使用できる。
【0072】
ピロール系カプラーとしては特開平4−188137号、同4−190347号等に記載のカプラーが使用できる。
【0073】
3−ヒドロキシピリジン系カプラーとしては特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用できる。
【0074】
活性メチン系カプラーとしては米国特許第5,104,783号、同第5,162,196号等に記載のカプラーが使用できる。
【0075】
5,5−縮環複素環系カプラーとしては、米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0076】
5,6−縮環複素環系カプラーとしては、米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載のピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,700号に記載のカプラー等が使用できる。
【0077】
本発明には前述のカプラー以外に、西独特許第3,819,051A号、同第3,823,049号、米国特許第4,840,883号、同第5,024,930号、同第5,051,347号、同第4,481,268号、欧州特許第304,856A2号、同第329,036号、同第354,549A2号、同第374,781A2号、同第379,110A2号、同第386,930A1号、特開昭63−141055号、同64−32260号、同32261号、特開平2−297547号、同2−44340号、同2−110555号、同3−7938号、同3−160440号、同3−172839号、同4−172447号、同4−179949号、同4−182645号、同4−184437号、同4−188138号、同4−188139号、同4−194847号、同4−204532号、同4−204731号、同4−204732号等に記載されているカプラーも使用できる。
【0078】
本発明に使用できるカプラーの具体例を以下に示すが、本発明はもちろんこれによって限定されるわけではない。
【0079】
【化29】
Figure 0003558181
【0080】
【化30】
Figure 0003558181
【0081】
【化31】
Figure 0003558181
【0082】
【化32】
Figure 0003558181
【0083】
【化33】
Figure 0003558181
【0084】
【化34】
Figure 0003558181
【0085】
【化35】
Figure 0003558181
【0086】
【化36】
Figure 0003558181
【0087】
【化37】
Figure 0003558181
【0088】
【化38】
Figure 0003558181
【0089】
【化39】
Figure 0003558181
【0090】
【化40】
Figure 0003558181
【0091】
【化41】
Figure 0003558181
【0092】
【化42】
Figure 0003558181
【0093】
【化43】
Figure 0003558181
【0094】
【化44】
Figure 0003558181
【0095】
【化45】
Figure 0003558181
【0096】
【化46】
Figure 0003558181
【0097】
【化47】
Figure 0003558181
【0098】
【化48】
Figure 0003558181
【0099】
【化49】
Figure 0003558181
【0100】
【化50】
Figure 0003558181
【0101】
【化51】
Figure 0003558181
【0102】
【化52】
Figure 0003558181
【0103】
【化53】
Figure 0003558181
【0104】
【化54】
Figure 0003558181
【0105】
【化55】
Figure 0003558181
【0106】
【化56】
Figure 0003558181
【0107】
【化57】
Figure 0003558181
【0108】
【化58】
Figure 0003558181
【0109】
【化59】
Figure 0003558181
【0110】
【化60】
Figure 0003558181
【0111】
【化61】
Figure 0003558181
【0112】
【化62】
Figure 0003558181
【0113】
【化63】
Figure 0003558181
【0114】
【化64】
Figure 0003558181
【0115】
【化65】
Figure 0003558181
【0116】
本発明は、補助現像薬を使用しない系において成立する。補助現像薬なしで現像可能ならしめるためには、例えば強塩基水溶液を用いて処理する方法(0.1〜1Nの塩基を使用したアクチベータ処理)や熱現像処理を利用する方法が考えられる。
【0117】
現像主薬およびカプラーの添加方法としては、まず、カプラー、現像主薬および高沸点有機溶媒(例えばリン酸アルキルエステル、フタル酸アルキルエステル等)を混合して低沸点有機溶媒(例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン等)に溶解し、当該分野で公知の乳化分散法を用いて水に分散の後、添加することができる。また、特開昭63−271339号に記載の固体分散法による添加も可能である。
【0118】
カプラーの添加量は、そのモル吸光係数(ε)にもよるが、反射濃度で1.0以上の画像濃度を得るためには、カップリングにより生成する色素のεが5000〜500000程度のカプラーの場合、塗布量として0.001〜100ミリモル/m程度、好ましくは0.01〜10ミリモル/m、さらに好ましくは0.05〜5ミリモル/m程度が適当である。
【0119】
現像主薬の添加量は広い範囲を持つが、好ましくはカプラーに対して0.01〜100モル倍、さらに好ましくは0.1〜10モル倍が適当である。
【0120】
本発明のカラー感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物としてカプラー、還元剤、バインダーを有するものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させることができる。これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加することができる。
【0121】
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。たとえば青感層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
【0122】
感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層を設けることができる。さらに色分離性を改良するために種々のフィルター染料を添加することもできる。
【0123】
本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよく、またエピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1−167743号、同4−223463号記載のように単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロージャ−誌(以下RDと略記する)No.17,029(1978年)、同No.17,643(1978年12月)22〜23頁、同No.18,716(1979年11月)648頁、同No.307,105(1989年11月)863〜865頁、特開昭62−253159号、同64−13546号、特開平2−236546号、同3−110555号、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P. Glafkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964)等に記載されている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0124】
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製する過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うことが好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価アニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられる。
【0125】
本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用いても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化銀1モルあたり10−9〜10−3モル程度である。また含有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開平2−236542号、同1−116637号、同5−181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0126】
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、アンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−11386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物等を用いることができる。
【0127】
その他の条件については、前記のグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P. Glafkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964)等の記載を参照すれば良い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片測混合法、同時混合法、それらの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同時混合法が好ましく用いられる。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる逆混合法も用いることができる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロールドダブルジェット法も用いることができる。
【0128】
また、粒子成長を早めるために、添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同55−158124号、米国特許第3,650,757号等)。
さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの撹拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよい。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、より好ましくは2.5〜7.5である。
【0129】
感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせて用いることができる(例えば特開平3−110555号、同5−241267号など)。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開昭62−253159号)。また後掲するかぶり防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体的には、特開平5−45833号、特開昭62−40446号記載の方法を用いることができる。
化学増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量は、銀換算1mgないし10g/mの範囲である。
【0130】
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるためには、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によって分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青色領域の分光増感を施してもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、へミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59−180550号、同64−13546号、特開平5−45828号、同5−45834号などに記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭63−23145号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同4,225,566号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10−8ないし10−2モル程度である。
【0131】
このような工程で使用される添加剤および本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公知の写真用添加剤は、前記のRDNo.17643、同No.18715および同No.307105に記載されており、その該当箇所を下記の表にまとめる。
【0132】
Figure 0003558181
【0133】
熱現像感光材料の構成層のバインダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物とポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SOM(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、または他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用いることも好ましい。
【0134】
本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜10g/m、好ましくは0.1〜4g/mが適当である。
【0135】
本発明の熱現像感光材料には、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載されている。また、特願平6−206331号に記載されているような、ハロゲン化銀を定着し得る化合物を使用することもできる。
【0136】
熱現像感光材料の構成層に用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同4,791,042号、特開昭59−116655号、同62−245261号、同61−18942号、特開平42−18044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が挙げられる。
これらの硬膜剤は、塗布されたゼラチン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.005〜0.5g、が用いられる。また添加する層は、感光材料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、2層以上に分割して添加しても良い。
【0137】
熱現像感光材料の構成層には、種々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用することができる。その具体例としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第5,089,378号、同4,500,627号、同4,614,702号、特開昭64−13546号(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、同4,626,500号、同4,983,494号、特開昭62−174747号、同62−239148号、同63−264747号、特開平1−150135号、同2−110557号、同2−178650号、RD17643(1978年)(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられる。
これらの化合物は、銀1モルあたり5×10−6〜1×10−1モルが好ましく、さらに1×10−5〜1×10−2モルが好ましく用いられる。
【0138】
熱現像感光材料の構成層には、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロージャー、特開昭62−173463号、同62−183457号等に記載されている。
熱現像感光材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭51−20944号、同62−135825号等に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0139】
熱現像感光材料には、接着防止、スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ボリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−274952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。これらのマット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応じて下層に添加することもできる。
その他、熱現像感光材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁、特開平3−11338号、特公平2−51496号等に記載されている。
【0140】
本発明においては、熱現像時の現像反応を促進するために溶媒を用いてもよい。
【0141】
また、特開昭59−218443号、同61−238056号等に詳述されるように、熱現像感光材料では、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
【0142】
現像の促進のために用いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒中に含ませてもよい。
【0143】
これらの溶媒は、塩基発生材料、感光材料またはその両者に付与する方法で用いることができる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい。
【0144】
感光層または塩基発生層に溶媒を付与する方法としては、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは、塩基発生材料またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
【0145】
また、現像を促進するために、常温では固体であり高温では溶解する親水性溶剤を感光材料または塩基発生材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感光材料、塩基発生材料のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、塩基発生層いずれでもよいが、塩基発生層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。
【0146】
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光材料および/または塩基発生材料に含有させておいてもよい。
【0147】
本発明において感光材料および/または塩基発生材料には上記溶媒の他に画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特許第4,678,739号第38〜40欄に記載されている。
【0148】
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などがある。その具体例は米国特許第4,511,493号、特開昭62−65038号等に記載されている。
【0149】
少量の水の存在下に熱現像を行うシステムにおいては、塩基および/または塩基プレカーサーは、塩基発生材料に含有させるのが感光材料の保存性を高める意味で好ましい。
【0150】
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許第4,740,445号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−232451号に記載されている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と塩基発生材料に別々に添加するのが有利である。
【0151】
本発明の感光材料および/または色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いるとができる。
【0152】
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げられる。さらに詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0153】
熱現像感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方法(特開平2−129625号、同5−176144号、同5−199372号、同6−127021号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法などがある。
【0154】
熱現像感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号第56欄、特開平2−53378号、同2−54672号記載の光源や露光方法を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチウム、BaBなどに代表される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同62−210432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利用できる。
【0155】
本発明の熱現像感光材料は、加熱現像のための加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145544号等に記載のものを利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約80℃〜180℃であり、加熱時間は0.1秒〜60秒である。
【0156】
現像工程における加熱方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
熱現像感光材料と色素固定材料を重ね合わせる方法は特開昭62−253159号、特開昭61−147244号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0157】
【実施例】
以下、実施例によって本発明の効果を詳しく説明する。
【0158】
実施例1
〈感光性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〉
感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水540ml中にゼラチン16g、臭化カリウム0.24g、塩化ナトリウム1.6gおよび化合物(a)24mgを加えて55℃に加温したもの)に表1の(1)液と(2)液を同時に19分間等流量で添加した。5分後さらに表1の(3)液と(4)液を同時に24分間等流量で添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オセインゼラチン17.6gと化合物(b)56mgを加えて、pHを6.2、pAgを7.7に調整し、リボ核酸分解物0.41g、トリメチルチオ尿素1.02mgを加え、60℃で最適に化学増感した。この後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.18g、増感色素(c)64mg、臭化カリウム0.41gを順次加え、その後冷却した。このようにして、平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤590gを得た。
【0159】
【表1】
Figure 0003558181
【0160】
【化66】
Figure 0003558181
【0161】
感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔緑感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラチン20g、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム2.0gおよび化合物(a)30mgを加えて46℃に加温したもの)に表2の(1)液と(2)液を同時に10分間等流量で添加した。5分後さらに表2の(3)液と(4)液を同時に30分間等流量で添加した。また、(3)、(4)液の添加終了1分後に増感色素のメタノール溶液60ml(増感色素(d)360mgと増感色素(d)73.4を含む)を一括して添加した。常法により水洗、脱塩(沈降剤(e)を用いてpH4.0で行った)した後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.6に調整し、チオ硫酸ナトリウム1.8mg、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン180mgを加え、60℃で最適に化学増感した。次いでカブリ防止剤(f)90mg、防腐剤として化合物(b)70mgと化合物(g)3mlを加えた後冷却した。このようにして、平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0162】
【表2】
Figure 0003558181
【0163】
【化67】
Figure 0003558181
【0164】
【化68】
Figure 0003558181
【0165】
感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔青感乳剤層用〕
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水584ml中にゼラチン31.6g、臭化カリウム2.5g、および化合物(a)13mgを加えて70℃に加温したもの)に表3の(2)液をまず添加開始し、10秒後に(1)液の添加を開始した。(1)、(2)液はこの後、30分間かけて添加した。(2)液添加終了後、5分後にさらに表3の(4)液を添加開始し、この10秒後に(3)液の添加を開始した。(3)液は27分50秒、(4)液は28分間かけて添加した。常法により水洗、脱塩(沈降剤(j)を用いてpH3.9で行った)した後、石灰処理オセインゼラチン24.6gと化合物(b)56mgを加えて、pHを6.1、pAgを8.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム0.55mgを加え、65℃で最適に化学増感した。次いで増感色素(h)0.35g、カブリ防止剤(i)56mg、防腐剤として化合物(g)2.3mlを加えた後冷却した。このようにして、平均粒子サイズ0.55μmの単分散八面体臭化銀乳剤582gを得た。
【0166】
【表3】
Figure 0003558181
【0167】
【化69】
Figure 0003558181
【0168】
〈水酸化亜鉛分散物の調製方法〉
一次粒子の粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソーダ0.4g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水158.5mlを混合し、この混合物をガラスビーズを用いたミルで1時間分散した。分散後、ガラスビーズを濾別し、水酸化亜鉛の分散物188gを得た。
【0169】
〈カプラーの乳化分散物の調製方法〉
表4に示す組成の油相成分、水相成分をそれぞれ溶解し、60℃の均一な溶液とする。油相成分と水相成分を合わせ、1リットルのステンレス容器中で、直径5cmのディスパーサーのついたディゾルバーにより、10000rpmで20分間分散した。これに、後加水として、表4に示す量の温水を加え、2000rpmで10分間混合した。このようにして、シアン、マゼンタ、イエロー3色のカプラーの乳化分散物を調製した。
【0170】
【表4】
Figure 0003558181
【0171】
【化70】
Figure 0003558181
【0172】
このようにして得られた素材を用いて、表5に示す比較用の多層構成の熱現像カラー感光材料101を作製した。
【0173】
【表5】
Figure 0003558181
【0174】
【化71】
Figure 0003558181
【0175】
次に、表6に示す内容のとおりに、現像主薬とカプラーの変更および中間層への還元剤の添加を行った以外は、感光材料101と全く同じ組成の感光材料102〜120をそれぞれ作製した。このようにしてできた感光材料101〜120をFUJIX PICTROSTAT 200(富士写真フイルム(株)製)の感材マガジンに装着し、連続的に濃度の変化したB、G、Rのフィルターをスライドエンラージングユニットに取り付けて、標準条件で熱現像処理した。
処理後受像材料を剥離すると、感材側に露光したフィルターに対応して、シアン、マゼンタ、イエローのカラー画像が鮮明に得られた。処理直後にこのサンプルの各発色層の最高濃度部(Dmax)と最低濃度部(Dmin)をX−rite濃測機でB、G、R各トラックについて測定した結果を表7に示す。
【0176】
【表6】
Figure 0003558181
【0177】
【化72】
Figure 0003558181
【0178】
【化73】
Figure 0003558181
【0179】
【表7】
Figure 0003558181
【0180】
表7の結果の結果から、まず、BL、GL、RL各層に全てに4等量カプラーとそれに対応する現像主薬を用いたサンプル101〜104および同様に2等量カプラーとそれに対応する現像主薬を用いたサンプル105〜109では、各単色の発色領域に対して、若干の混色が認められる。これを改善するために中間層に還元剤を添加したサンプル110〜112では、混色は改善されるものDmax の低下が認められる。これに対して本発明の感光材料113〜120では、ディスクリミネーションに優れ、混色の改善された画像が得られていることがわかる。以上より本発明の効果は明らかである。
【0181】
実施例2
ベンゾトリアゾール銀乳剤〔有機銀塩〕
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水300mlに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌した。この溶液に硝酸銀17gを水100mlに溶かした液を2分間で加えた。このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調製し、沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合わせ、400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
【0182】
このようにして得られたベンゾトリアゾール銀乳剤を用い、表8に示す熱現像カラー感光材料201を作製した。
【0183】
【表8】
Figure 0003558181
【0184】
【化74】
Figure 0003558181
【0185】
次に、表9に示す内容のとおりに、現像主薬とカプラーの変更および中間層への還元剤の添加を行った以外は、感光材料201と全く同じ組成の感光材料202〜215をそれぞれ作製した。このようにしてできた感光材料201〜215について、連続的に濃度の変化したB、G、Rのウェッジを通して、2000luxで1秒露光した。この露光済のサンプルを、130℃に加熱したヒートドラムに、バック面が接するように密着して10秒間加熱した。処理後、感材をヒートドラムからはがすと、感材上にB,G,Rのフィルターに対応して、シアン、マゼンタ、イエローのカラー画像が鮮明に得られた。処理直後にこのサンプルの最高濃度部(Dmax)と最低濃度部(Dmin)をX−rite濃測機で測定した結果を表10に示す。
【0186】
【表9】
Figure 0003558181
【0187】
【表10】
Figure 0003558181
【0188】
表10の結果の結果から、実施例1と同様、BL、GL、RL各層に全てに4等量カプラーとそれに対応する現像主薬を用いたサンプル201〜203および同様に2等量カプラーとそれに対応する現像主薬を用いたサンプル204〜207では、各単色の発色領域に対して、若干の混色が認められる。これを改善するために中間層に還元剤を添加したサンプル208〜210では、混色は改善されるものDmax の低下が認められる。これに対して、本発明の感光材料211〜215では、ディスクリミネーションに優れ混色の改善された画像が得られていることがわかる。本実施例からも、本発明の効果は明らかである。
【0189】
【発明の効果】
本発明によれば、ディスクリミネーションおよび色再現性に優れたカラー感光材料が得られる。

Claims (2)

  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー、カプラーおよびカップリング現像主薬を有し、少なくとも3つ以上のそれぞれ異なる波長領域に分光感度を有する感光性乳剤層を有するカラー感光材料において、隣り合う感光性乳剤層にそれぞれ含有される現像主薬が、銀現像の後、自身の含まれる感光性乳剤層のカプラーとはカップリングして色素を形成するが、隣り合う感光性乳剤層に含有されるカプラーとは色素を形成しない現像主薬であることを特徴とするカラー感光材料。
  2. ある感光性乳剤層に含まれるカプラーが4等量カプラーであり、その層に含有される現像主薬が下記一般式(1)〜(3)で表される化合物のうちの少なくとも一つの化合物であるときに、隣り合う感光性乳剤層に含まれるカプラーが2等量カプラーであり、且つその層に含有される現像主薬が下記一般式(4)および(5)で表される化合物のうちの少なくとも一つの化合物であることを特徴とする請求項1記載のカラー感光材料。
    Figure 0003558181
    Figure 0003558181
    Figure 0003558181
    Figure 0003558181
    Figure 0003558181
    式中、R1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ基を表し、R5 は置換または無置換の、アルキル基、アリール基または複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香環も含む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環である場合、その置換基のハメット定数(σ)の合計値は1以上である。R6 は置換または無置換のアルキル基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。R7 、R8 は水素原子または置換基を表し、R7 、R8 が互いに結合して2重結合または環を形成してもよい。
JP24469995A 1995-09-22 1995-09-22 カラー感光材料 Expired - Fee Related JP3558181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24469995A JP3558181B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カラー感光材料
US08/710,720 US5792599A (en) 1995-09-22 1996-09-20 Color photograhic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24469995A JP3558181B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990582A JPH0990582A (ja) 1997-04-04
JP3558181B2 true JP3558181B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17122621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24469995A Expired - Fee Related JP3558181B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 カラー感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5792599A (ja)
JP (1) JP3558181B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556789B2 (ja) * 1996-12-26 2004-08-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP1132770B1 (en) 2000-03-07 2004-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021240A (en) * 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
DE3203661A1 (de) * 1981-02-03 1982-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur bildung eines photographischen bildes
US4346154A (en) * 1981-06-22 1982-08-24 Eastman Kodak Company Antistain agent or antistain agent precursor in photographic silver halide element
JPS60128438A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US5256525A (en) * 1991-12-19 1993-10-26 Eastman Kodak Company Blocked incorporated developers in a photographic element

Also Published As

Publication number Publication date
US5792599A (en) 1998-08-11
JPH0990582A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349608B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0764876B1 (en) Silver halide photographic material
JP3725631B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3558181B2 (ja) カラー感光材料
JP3556789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3689181B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP3821960B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JP3714497B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056441A (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3579132B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2002105051A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPH1097043A (ja) 画像形成方法
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JPH11143037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10239793A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001290247A (ja) 熱現像感光材料
JPH1184610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001092091A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像カラー写真感光材料
JP2001201828A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11223911A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH10104810A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09325462A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees