JPH10104810A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents
熱現像カラー感光材料Info
- Publication number
- JPH10104810A JPH10104810A JP26215596A JP26215596A JPH10104810A JP H10104810 A JPH10104810 A JP H10104810A JP 26215596 A JP26215596 A JP 26215596A JP 26215596 A JP26215596 A JP 26215596A JP H10104810 A JPH10104810 A JP H10104810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- sensitive material
- embedded image
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ディスクリミネーションに優れた熱現像カラー
感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、カプラー、現像主薬を有する熱現像カ
ラー感光材料において、該カプラーとして、下記一般式
〔1〕〜〔4〕で表される化合物のうち、少なくとも1
種を含むことを特徴とする熱現像カラー感光材料。(な
お式中、R1 ,R2 は置換基を表し、そのハメット置換
基定数σp 値の合計が0以上である。R3 はアルキル
基、またはその置換基のσ値の合計が0.5以下である
アリール基を表す。Yは水素原子または現像主薬酸化体
とのカップリング反応により脱離可能な基を表す) 【化1】
感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、カプラー、現像主薬を有する熱現像カ
ラー感光材料において、該カプラーとして、下記一般式
〔1〕〜〔4〕で表される化合物のうち、少なくとも1
種を含むことを特徴とする熱現像カラー感光材料。(な
お式中、R1 ,R2 は置換基を表し、そのハメット置換
基定数σp 値の合計が0以上である。R3 はアルキル
基、またはその置換基のσ値の合計が0.5以下である
アリール基を表す。Yは水素原子または現像主薬酸化体
とのカップリング反応により脱離可能な基を表す) 【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像カラー感光材
料に関するものであり、特にディスクリミネーションに
優れたシアン色素画像を与える、熱現像カラー感光材料
に関するものである。
料に関するものであり、特にディスクリミネーションに
優れたシアン色素画像を与える、熱現像カラー感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた写真法は、他の写
真法、たとえば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階
調調節などの写真特性に優れているため、従来から最も
広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとして
は最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究さ
れている。
真法、たとえば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階
調調節などの写真特性に優れているため、従来から最も
広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとして
は最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究さ
れている。
【0003】近年になって、ハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を
内蔵するインスタント写真システム、さらには加熱等に
よる乾式熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得る
ことの出来るシステムが開発されてきた。熱現像感光材
料については、「写真工学の基礎(非銀塩写真編)コロ
ナ社刊」p.242 〜にその内容の記載があるが、その内容
としてはドライシルバーを代表とした、白黒画像形成法
にとどまっている。最近、熱現像カラー感光材料として
は、富士写真フイルム(株)社からピクトログラフィ
ー、ピクトロスタットといった商品が発売されている。
上記の簡易迅速処理法では、プレフォームドダイを連結
したレドックス性色材を用いたカラー画像形成を行って
いる。写真感光材料のカラー画像形成法としては、カプ
ラーと現像主薬酸化体のカップリング反応を利用する方
法が最も一般的であり、この方法を採用した熱現像カラ
ー感光材料についても、米国特許第3,761,270
号、同第4,021,240号、特開昭59−2315
39号、同60−128438号等、多くのアイデアが
出願されている。
材料の画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を
内蔵するインスタント写真システム、さらには加熱等に
よる乾式熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得る
ことの出来るシステムが開発されてきた。熱現像感光材
料については、「写真工学の基礎(非銀塩写真編)コロ
ナ社刊」p.242 〜にその内容の記載があるが、その内容
としてはドライシルバーを代表とした、白黒画像形成法
にとどまっている。最近、熱現像カラー感光材料として
は、富士写真フイルム(株)社からピクトログラフィ
ー、ピクトロスタットといった商品が発売されている。
上記の簡易迅速処理法では、プレフォームドダイを連結
したレドックス性色材を用いたカラー画像形成を行って
いる。写真感光材料のカラー画像形成法としては、カプ
ラーと現像主薬酸化体のカップリング反応を利用する方
法が最も一般的であり、この方法を採用した熱現像カラ
ー感光材料についても、米国特許第3,761,270
号、同第4,021,240号、特開昭59−2315
39号、同60−128438号等、多くのアイデアが
出願されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明者らも上記のカッ
プリング型熱現像カラー感光材料について検討を行った
が、米国特許第4,021,240号、特開昭60−1
28438号等に記載されているようなスルホンアミド
フェノールは、感光材料に内蔵する場合、ディスクリミ
ネーションならびに生保存性に優れた化合物であること
がわかった。また、カップリング方式では、プレフォー
ムドダイを連結した色材を使用したシステムに比べ、カ
プラーが処理前は可視域に吸収を持たないため、感度の
点で有利であり、プリント材料のみならず撮影材料とし
ても使用できるという利点があるため、検討を進めてき
た。このような観点で発明者らはp−スルホンアミドフ
ェノールの現像主薬としての可能性をさまざまな化合物
を合成して調べてきた。その結果、p−スルホンアミド
フェノールは生保存性に優れ、ディスクリミネーション
に優れたカラー画像を与える化合物ではあるが、シアン
色素画像を得るために、通常のシアンカプラーを用いた
場合、十分な濃度のシアン色素画像が得られないという
問題があることがわかった。
プリング型熱現像カラー感光材料について検討を行った
が、米国特許第4,021,240号、特開昭60−1
28438号等に記載されているようなスルホンアミド
フェノールは、感光材料に内蔵する場合、ディスクリミ
ネーションならびに生保存性に優れた化合物であること
がわかった。また、カップリング方式では、プレフォー
ムドダイを連結した色材を使用したシステムに比べ、カ
プラーが処理前は可視域に吸収を持たないため、感度の
点で有利であり、プリント材料のみならず撮影材料とし
ても使用できるという利点があるため、検討を進めてき
た。このような観点で発明者らはp−スルホンアミドフ
ェノールの現像主薬としての可能性をさまざまな化合物
を合成して調べてきた。その結果、p−スルホンアミド
フェノールは生保存性に優れ、ディスクリミネーション
に優れたカラー画像を与える化合物ではあるが、シアン
色素画像を得るために、通常のシアンカプラーを用いた
場合、十分な濃度のシアン色素画像が得られないという
問題があることがわかった。
【0005】そこで、p−スルホンアミドフェノールを
現像主薬として使用する場合のシアンカプラーの分子設
計について鋭意検討した結果、本発明の一般式〔1〕〜
〔4〕の化合物が有効であることがわかった。また、主
薬の分子設計も同時に検討した結果、p−スルホンアミ
ドフェノールの離脱基をアリール基とし、そのオルト位
に置換基を有する化合物が、非常に高活性であることを
見出した。発明者らは、さらに好ましい化合物を探索
し、オルト位に置換基を有することに加え、離脱基が電
子供与性のバラスト基を有していることも重要な要素で
あることを見出した。
現像主薬として使用する場合のシアンカプラーの分子設
計について鋭意検討した結果、本発明の一般式〔1〕〜
〔4〕の化合物が有効であることがわかった。また、主
薬の分子設計も同時に検討した結果、p−スルホンアミ
ドフェノールの離脱基をアリール基とし、そのオルト位
に置換基を有する化合物が、非常に高活性であることを
見出した。発明者らは、さらに好ましい化合物を探索
し、オルト位に置換基を有することに加え、離脱基が電
子供与性のバラスト基を有していることも重要な要素で
あることを見出した。
【0006】(発明の目的)本発明の目的は、ディスク
リミネーションに優れたシアン画像を得ることができ
る、熱現像カラー感光材料を与えることにある。
リミネーションに優れたシアン画像を得ることができ
る、熱現像カラー感光材料を与えることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記4
項に記す熱現像カラー感光材料によって達成された。 1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
ダー、カプラー、現像主薬を有する熱現像カラー感光材
料において、該カプラーとして、下記一般式〔1〕〜
〔4〕で表される化合物のうち、少なくとも1種を含む
ことを特徴とする熱現像カラー感光材料。
項に記す熱現像カラー感光材料によって達成された。 1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
ダー、カプラー、現像主薬を有する熱現像カラー感光材
料において、該カプラーとして、下記一般式〔1〕〜
〔4〕で表される化合物のうち、少なくとも1種を含む
ことを特徴とする熱現像カラー感光材料。
【0008】
【化7】
【0009】
【化8】
【0010】
【化9】
【0011】
【化10】
【0012】式中、R1 ,R2 は置換基を表し、そのハ
メット置換基定数σp 値の合計が0以上である。R3 は
アルキル基、またはその置換基のσ値の合計が0.5以
下であるアリール基を表す。Yは水素原子または現像主
薬酸化体とのカップリング反応により脱離可能な基を表
す。 2)現像主薬として、下記一般式〔5〕で表される化合
物を含むことを特徴とする1)記載の熱現像カラー感光
材料。 一般式〔5〕
メット置換基定数σp 値の合計が0以上である。R3 は
アルキル基、またはその置換基のσ値の合計が0.5以
下であるアリール基を表す。Yは水素原子または現像主
薬酸化体とのカップリング反応により脱離可能な基を表
す。 2)現像主薬として、下記一般式〔5〕で表される化合
物を含むことを特徴とする1)記載の熱現像カラー感光
材料。 一般式〔5〕
【0013】
【化11】
【0014】式中、R4 〜R7 は置換基を表し、そのハ
メット置換基定数σp 値の合計が0以上である基を表
す。R8 はアリール基を表す。 3)R8 が下記一般式〔6〕で表される基であることを
特徴とする2)記載の熱現像カラー感光材料。
メット置換基定数σp 値の合計が0以上である基を表
す。R8 はアリール基を表す。 3)R8 が下記一般式〔6〕で表される基であることを
特徴とする2)記載の熱現像カラー感光材料。
【0015】
【化12】
【0016】式中、R9 〜R13は置換基を表し、そのハ
メット置換基定数σ値の合計が0以下である基を表す。
R9 および/またはR13には水素原子以外の置換基を有
する。R9 とR10またはR12とR13は互いに結合して、
環を形成してもよい。 4)R4 〜R7 の中に、炭素数8以上のバラスト基を有
するか、またはR9 〜R 13の炭素数の合計が8以上であ
ることを特徴とする、3)記載の熱現像カラー感光材
料。
メット置換基定数σ値の合計が0以下である基を表す。
R9 および/またはR13には水素原子以外の置換基を有
する。R9 とR10またはR12とR13は互いに結合して、
環を形成してもよい。 4)R4 〜R7 の中に、炭素数8以上のバラスト基を有
するか、またはR9 〜R 13の炭素数の合計が8以上であ
ることを特徴とする、3)記載の熱現像カラー感光材
料。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に述べ
る。
る。
【0018】一般式〔1〕〜〔4〕で表される化合物
は、ピロロトリアゾールシアンカプラーと称せられる化
合物であり、当該分野においては公知の化合物である。
このカプラーの具体的な例としては、欧州特許第488
248A1号、同第491197A1号、同第5453
00号に記載の化合物が挙げられる。以下、この化合物
について詳述する。一般式〔1〕〜〔4〕の式中、
R1 ,R2 は水素原子または置換基を表す。この置換基
の例としては、例えば置換あるいは無置換の、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、シクロ
ヘキシル基等)、アルケニル基(例えばビニル基、アル
キルビニル基)、アルキニル基(例えばフェニルアセチ
レン基)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、
ナフチル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル
基、アシルフェニル基)、ヘテロ環基(例えばピリジル
基、フリル基、モルホリル基、ピペリジル基)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキ
シ基、ドデシルオキシ基)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、ナフチルオキシ基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子、スルフェニル基(例え
ば、3−フェニルプロピルスルフィニル基)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、トル
エンスルホニルオキシ基)、アルキルスルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、オクタ
ンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフェ
ニルスルホニル基、トルエンスルホニル基、3,5−ジ
−メトキシカルボニルフェニルスルホニル基)、アルキ
ルカルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ピバロイル基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾ
イル基、ナフチルカルボニル基)、アルキルカルボンア
ミド基(例えばアセチルアミノ基、2−エチルヘキサノ
イルアミノ基、ピバロイルアミノ基、スクシンイミド
基)、アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基、フタルイミド基)、アルキルスルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミ
ド基)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンス
ルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基、ナフタレ
ンスルホンアミド基)、カルバモイル基、アルキルカル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、エチルフェニ
ルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホ
リルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例え
ばフェニルカルバモイル基)、スルファモイル基、アル
キルスルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイ
ル基、ピロリジルスルファモイル基、モルホリルスルフ
ァモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチル−1−シクロヘキシルオキシカ
ルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェノキシカルボニル基、アルキルフェノキシカルボニル
基)、アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、モルホリル基、2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジル基)、アリールアミノ基(例えばN
−メチルアニリノ基、N−エチルトルイジル基)、水酸
基、スルホ基等、種々の置換基を挙げることができる。
中でも本発明においては、R1 とR2 のハメット置換基
定数σp 値の合計が0以上である、電子吸引性置換基が
置換されていることが好ましい。好ましくは、R1 とR
2 のσp 値の合計が0.8以上であり、より好ましくは
1.0以上である。上限は好ましくは2.0である。
は、ピロロトリアゾールシアンカプラーと称せられる化
合物であり、当該分野においては公知の化合物である。
このカプラーの具体的な例としては、欧州特許第488
248A1号、同第491197A1号、同第5453
00号に記載の化合物が挙げられる。以下、この化合物
について詳述する。一般式〔1〕〜〔4〕の式中、
R1 ,R2 は水素原子または置換基を表す。この置換基
の例としては、例えば置換あるいは無置換の、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、シクロ
ヘキシル基等)、アルケニル基(例えばビニル基、アル
キルビニル基)、アルキニル基(例えばフェニルアセチ
レン基)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、
ナフチル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル
基、アシルフェニル基)、ヘテロ環基(例えばピリジル
基、フリル基、モルホリル基、ピペリジル基)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキ
シ基、ドデシルオキシ基)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、ナフチルオキシ基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子、スルフェニル基(例え
ば、3−フェニルプロピルスルフィニル基)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、トル
エンスルホニルオキシ基)、アルキルスルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、オクタ
ンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフェ
ニルスルホニル基、トルエンスルホニル基、3,5−ジ
−メトキシカルボニルフェニルスルホニル基)、アルキ
ルカルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ピバロイル基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾ
イル基、ナフチルカルボニル基)、アルキルカルボンア
ミド基(例えばアセチルアミノ基、2−エチルヘキサノ
イルアミノ基、ピバロイルアミノ基、スクシンイミド
基)、アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基、フタルイミド基)、アルキルスルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミ
ド基)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンス
ルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基、ナフタレ
ンスルホンアミド基)、カルバモイル基、アルキルカル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、エチルフェニ
ルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホ
リルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例え
ばフェニルカルバモイル基)、スルファモイル基、アル
キルスルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイ
ル基、ピロリジルスルファモイル基、モルホリルスルフ
ァモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチル−1−シクロヘキシルオキシカ
ルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェノキシカルボニル基、アルキルフェノキシカルボニル
基)、アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、モルホリル基、2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジル基)、アリールアミノ基(例えばN
−メチルアニリノ基、N−エチルトルイジル基)、水酸
基、スルホ基等、種々の置換基を挙げることができる。
中でも本発明においては、R1 とR2 のハメット置換基
定数σp 値の合計が0以上である、電子吸引性置換基が
置換されていることが好ましい。好ましくは、R1 とR
2 のσp 値の合計が0.8以上であり、より好ましくは
1.0以上である。上限は好ましくは2.0である。
【0019】R3 は本発明においては、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、t−オクチル
基)、またはその置換基のσ値の合計が0.5以下であ
るアリール基(例えば4−アルコキシフェニル基、アル
キルフェニル基、スルホンアミドフェニル基、カルボン
アミドフェニル基)を表す。アリール基である場合の置
換基はその置換基のσ値の合計が0.1以下が好まし
く、0以下の場合がより好ましく、下限は−0.6が好
ましく、−0.2がより好ましい。
えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、t−オクチル
基)、またはその置換基のσ値の合計が0.5以下であ
るアリール基(例えば4−アルコキシフェニル基、アル
キルフェニル基、スルホンアミドフェニル基、カルボン
アミドフェニル基)を表す。アリール基である場合の置
換基はその置換基のσ値の合計が0.1以下が好まし
く、0以下の場合がより好ましく、下限は−0.6が好
ましく、−0.2がより好ましい。
【0020】ハメット則はベンゼン誘導体の反応または
平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために19
35年に L.P.Hammettにより提唱された経験則である
が、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット
則により求められた置換基定数にはσp 値とσm 値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に記載があるが、
例えば、J.A.Dean編「Lange's Handbook of Chemistry
」第12版、1979年(McGraw-Hill)や「化学の領
域増刊」、122号、96〜103頁、1979年(南
江堂)に詳しい。ハメットの置換基定数σp 値は、これ
らの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限定
されるという意味ではなく、その値が文献未知であって
もハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含
まれる限り包含されることは勿論である。
平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために19
35年に L.P.Hammettにより提唱された経験則である
が、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット
則により求められた置換基定数にはσp 値とσm 値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に記載があるが、
例えば、J.A.Dean編「Lange's Handbook of Chemistry
」第12版、1979年(McGraw-Hill)や「化学の領
域増刊」、122号、96〜103頁、1979年(南
江堂)に詳しい。ハメットの置換基定数σp 値は、これ
らの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限定
されるという意味ではなく、その値が文献未知であって
もハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含
まれる限り包含されることは勿論である。
【0021】σp 値が0以上の電子吸引性置換基として
は、アルキルカルボニルもしくはアリールカルボニル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、カルバモイ
ル、アルキルカルバモイルもしくはアリールカルバモイ
ル基(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイ
ル、N−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル、N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカ
ルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、
N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso-プ
ロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ
ル、iso-ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、スルフ
ィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、アルキ
ルスルホニルもしくはアリールスルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基
(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、スルファモイル、アルキルスルファモイルもしく
はアリールスルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、少なくとも3つ以上の弗素原子で置
換されたアルキル基(例えば、トリフロロメタン、ヘプ
タフロロプロパン)、パーフルオロアリール基(例え
ば、ペンタフルオロフェニル)等を挙げることができ
る。
は、アルキルカルボニルもしくはアリールカルボニル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、カルバモイ
ル、アルキルカルバモイルもしくはアリールカルバモイ
ル基(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイ
ル、N−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル、N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカ
ルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、
N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso-プ
ロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ
ル、iso-ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、スルフ
ィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、アルキ
ルスルホニルもしくはアリールスルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基
(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、スルファモイル、アルキルスルファモイルもしく
はアリールスルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、少なくとも3つ以上の弗素原子で置
換されたアルキル基(例えば、トリフロロメタン、ヘプ
タフロロプロパン)、パーフルオロアリール基(例え
ば、ペンタフルオロフェニル)等を挙げることができ
る。
【0022】代表的なσ値を挙げると、シアノ基(σp
=0.66、σm =0.56)、ニトロ基(σp =0.
78、σm =0.71)、トリフルオロメチル基(σp
=0.54、σm =0.43)、カルボキシル基(σp
=0.45、σm =0.37)、アセチル基(σp =
0.50、σm =0.38)、ベンゾイル基(σp =
0.43、σm =0.34)、トリフルオロメタンスル
ホニル基(σp =0.92、σm =0.79)、メタン
スルホニル基(σp =0.72、σm =0.60)、ベ
ンゼンスルホニル基(σp =0.70、σm =0.6
1)、メタンスルフィニル基(σp =0.49、σm =
0.52)、カルバモイル基(σp =0.36、σm =
0.35)、メトキシカルボニル基(σp =0.45、
σm =0.37)、エトキシカルボニル基(σp =0.
45、σm =0.37)、フェノキシカルボニル基(σ
p =0.44、σm =0.37)、ピリジル基(σp =
0.37、σm =0.47)、メタンスルホニルオキシ
基(σp =0.36、σm =0.39)、ジエトキシホ
スホリル基(σp =0.60、σm =0.55)、スル
ファモイル基(σp =0.57、σm =0.46)、ペ
ンタフルオロフェニル基(σp =0.41、σm =0.
34)等である。尚、本明細書においてo位に置換基を
有する場合には、σp 値を適用することとする。従って
好ましいR3 においてアリール基はその置換基のσ値の
合計が0.5以下、好ましくは0.1以下、より好まし
くは0以下であるが、ここでいうσ値の合計は、アリー
ル基にp位、o位で置換するときはσp 値を、m位で置
換するときは、σm 値を適用し、それらの合計をいう。
例えばp位(4位)にメチル基が置換し、m位(5位)
にフェニルスルホンアミド基が置換したフェニル基はσ
値の合計は−0.01となる。
=0.66、σm =0.56)、ニトロ基(σp =0.
78、σm =0.71)、トリフルオロメチル基(σp
=0.54、σm =0.43)、カルボキシル基(σp
=0.45、σm =0.37)、アセチル基(σp =
0.50、σm =0.38)、ベンゾイル基(σp =
0.43、σm =0.34)、トリフルオロメタンスル
ホニル基(σp =0.92、σm =0.79)、メタン
スルホニル基(σp =0.72、σm =0.60)、ベ
ンゼンスルホニル基(σp =0.70、σm =0.6
1)、メタンスルフィニル基(σp =0.49、σm =
0.52)、カルバモイル基(σp =0.36、σm =
0.35)、メトキシカルボニル基(σp =0.45、
σm =0.37)、エトキシカルボニル基(σp =0.
45、σm =0.37)、フェノキシカルボニル基(σ
p =0.44、σm =0.37)、ピリジル基(σp =
0.37、σm =0.47)、メタンスルホニルオキシ
基(σp =0.36、σm =0.39)、ジエトキシホ
スホリル基(σp =0.60、σm =0.55)、スル
ファモイル基(σp =0.57、σm =0.46)、ペ
ンタフルオロフェニル基(σp =0.41、σm =0.
34)等である。尚、本明細書においてo位に置換基を
有する場合には、σp 値を適用することとする。従って
好ましいR3 においてアリール基はその置換基のσ値の
合計が0.5以下、好ましくは0.1以下、より好まし
くは0以下であるが、ここでいうσ値の合計は、アリー
ル基にp位、o位で置換するときはσp 値を、m位で置
換するときは、σm 値を適用し、それらの合計をいう。
例えばp位(4位)にメチル基が置換し、m位(5位)
にフェニルスルホンアミド基が置換したフェニル基はσ
値の合計は−0.01となる。
【0023】また、Yは水素原子または現像主薬酸化体
とのカップリング反応により脱離可能な基である。Yの
例として、カルボキシル基、ホルミル基、ハロゲン原
子、(たとえば臭素、ヨウ素)、カルバモイル基、置換
基を有するメチレン基(置換基としては、アリール基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシ基、ア
ミノ基、水酸基等)、アシル基、スルホ基等が挙げられ
る。この中で、Yは水素原子が好ましい。何故ならば、
本発明ではカップリング現像主薬として、後述するよう
に一般式〔5〕で表されるスルホンアミドフェノールを
使用するからである。この化合物を使用した場合、色素
形成の際のカップリング反応において、カップリング後
の離脱反応で、現像主薬側からスルフィン酸がアニオン
として離脱するため、カプラー側からの離脱基はカチオ
ンでなければならない。そのため、通常の2当量カプラ
ーでは置換されている離脱基がアニオン離脱型であるた
め不適当である。かかる理由から本発明では、Yが水素
原子である4当量カプラーが最も好ましい。
とのカップリング反応により脱離可能な基である。Yの
例として、カルボキシル基、ホルミル基、ハロゲン原
子、(たとえば臭素、ヨウ素)、カルバモイル基、置換
基を有するメチレン基(置換基としては、アリール基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシ基、ア
ミノ基、水酸基等)、アシル基、スルホ基等が挙げられ
る。この中で、Yは水素原子が好ましい。何故ならば、
本発明ではカップリング現像主薬として、後述するよう
に一般式〔5〕で表されるスルホンアミドフェノールを
使用するからである。この化合物を使用した場合、色素
形成の際のカップリング反応において、カップリング後
の離脱反応で、現像主薬側からスルフィン酸がアニオン
として離脱するため、カプラー側からの離脱基はカチオ
ンでなければならない。そのため、通常の2当量カプラ
ーでは置換されている離脱基がアニオン離脱型であるた
め不適当である。かかる理由から本発明では、Yが水素
原子である4当量カプラーが最も好ましい。
【0024】一般式〔1〕〜〔4〕で表されるカプラー
は、公知の方法の組合せによって合成することが可能で
ある。以下に、典型的な合成例を反応スキームとして記
載する。
は、公知の方法の組合せによって合成することが可能で
ある。以下に、典型的な合成例を反応スキームとして記
載する。
【0025】
【化13】
【0026】〔シアンカプラー C−1の合成〕
【0027】1)化合物Aの合成 温度計とジムロート冷却管を取り付けた3リットルの3
ツ口フラスコに、マロン酸ジエチル256g(2モ
ル)、エタノール700mlを仕込み、室温条件下攪拌す
る。ここに水酸化カリウム112gをエタノール950
mlに溶解した溶液を1時間かけて加える。滴下後、フラ
スコ内の温度が50℃になるように加温しながら、1時
間反応させた後冷却し、フラスコ内の温度を10℃以下
に保つ。このまま2時間攪拌を続けると、生成物が結晶
として析出するので、これを吸引濾過する。この結晶を
10℃以下のエタノールで洗浄後乾燥して、化合物Aの
結晶218gを得た(収率 80%)。
ツ口フラスコに、マロン酸ジエチル256g(2モ
ル)、エタノール700mlを仕込み、室温条件下攪拌す
る。ここに水酸化カリウム112gをエタノール950
mlに溶解した溶液を1時間かけて加える。滴下後、フラ
スコ内の温度が50℃になるように加温しながら、1時
間反応させた後冷却し、フラスコ内の温度を10℃以下
に保つ。このまま2時間攪拌を続けると、生成物が結晶
として析出するので、これを吸引濾過する。この結晶を
10℃以下のエタノールで洗浄後乾燥して、化合物Aの
結晶218gを得た(収率 80%)。
【0028】2)化合物A,B→Cの合成 温度計を取り付けた5リットルの3ツ口フラスコに、化
合物B232g(1モル)、酢酸エチル900mlを仕込
み、攪拌しながら5℃以下に保つ。ここに無水トリフル
オロ酢酸185ml(1.3モル)を30分かけて滴下す
る。この後、ここに化合物A187g(1.1モル)を
1時間かけて加える。この時、内温は10℃以下に保
つ。添加終了後、さらに室温で2時間反応させる。この
反応混合物に、冷水1200mlを注意しながら加え、更
に炭酸水素ナトリウム150gを加えて中和する。中和
後、水相を捨て、酢酸エチル相を水、続いて飽和食塩水
で分液洗浄する。酢酸エチル相を集め、これを無水硫酸
ナトリウムで乾燥の後、溶媒を減圧下留去し、オイル状
の化合物C313gを得た(収率 92%)。
合物B232g(1モル)、酢酸エチル900mlを仕込
み、攪拌しながら5℃以下に保つ。ここに無水トリフル
オロ酢酸185ml(1.3モル)を30分かけて滴下す
る。この後、ここに化合物A187g(1.1モル)を
1時間かけて加える。この時、内温は10℃以下に保
つ。添加終了後、さらに室温で2時間反応させる。この
反応混合物に、冷水1200mlを注意しながら加え、更
に炭酸水素ナトリウム150gを加えて中和する。中和
後、水相を捨て、酢酸エチル相を水、続いて飽和食塩水
で分液洗浄する。酢酸エチル相を集め、これを無水硫酸
ナトリウムで乾燥の後、溶媒を減圧下留去し、オイル状
の化合物C313gを得た(収率 92%)。
【0029】3)化合物C→Dの合成 2リットルのナス型フラスコに、化合物C340g(1
モル)、イソプロパノール700ml、抱水ヒドラジン1
50g(3モル)を仕込み、ジムロート冷却管を取付
け、マグネティックスターラーで攪拌しながら、3時間
加熱還流させて反応を行った。この反応混合物から、減
圧条件下、イソプロパノールを600mlあまり留去した
後、これを酢酸エチル1リットル、水1リットルの中に
加え、分液、抽出した。酢酸エチル相を水1リットルで
さらにもう1回洗浄し、この後、食塩水でさらに3回洗
浄して、ヒドラジンを酢酸エチル相から除く。このよう
にして洗浄した酢酸エチル相を集め、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥の後、溶媒を減圧下留去する。ここにn−ヘキ
サン2.5リットルを加え、攪拌すると結晶が析出する
ので、これを減圧濾過する。結晶をn−ヘキサンで洗浄
の後乾燥して、化合物Dの結晶147gを得た(収率
45%)。
モル)、イソプロパノール700ml、抱水ヒドラジン1
50g(3モル)を仕込み、ジムロート冷却管を取付
け、マグネティックスターラーで攪拌しながら、3時間
加熱還流させて反応を行った。この反応混合物から、減
圧条件下、イソプロパノールを600mlあまり留去した
後、これを酢酸エチル1リットル、水1リットルの中に
加え、分液、抽出した。酢酸エチル相を水1リットルで
さらにもう1回洗浄し、この後、食塩水でさらに3回洗
浄して、ヒドラジンを酢酸エチル相から除く。このよう
にして洗浄した酢酸エチル相を集め、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥の後、溶媒を減圧下留去する。ここにn−ヘキ
サン2.5リットルを加え、攪拌すると結晶が析出する
ので、これを減圧濾過する。結晶をn−ヘキサンで洗浄
の後乾燥して、化合物Dの結晶147gを得た(収率
45%)。
【0030】4)化合物Eの合成 温度計を取り付けた3リットルの3ツ口フラスコに、濃
硝酸(61重量%)165ml(2.2モル)を仕込み、
攪拌しながら5℃以下に保つ。ここに濃硫酸(98重量
%)400mlを30分かけて滴下する。この時、内温が
30℃を越えないように注意する。添加終了後、ここに
p−トルニトリル239g(2モル)を1時間かけて加
える。この時、内温は30℃以下に保つ。添加終了後、
さらに室温で2時間反応させる。この反応混合物を、氷
1200gに注意しながら加える。添加終了後、攪拌を
続けると、結晶が析出するのでこれを吸引濾過する。こ
の結晶を10℃以下の水で洗浄後乾燥して、化合物Eの
結晶308gを得た(収率95%)。
硝酸(61重量%)165ml(2.2モル)を仕込み、
攪拌しながら5℃以下に保つ。ここに濃硫酸(98重量
%)400mlを30分かけて滴下する。この時、内温が
30℃を越えないように注意する。添加終了後、ここに
p−トルニトリル239g(2モル)を1時間かけて加
える。この時、内温は30℃以下に保つ。添加終了後、
さらに室温で2時間反応させる。この反応混合物を、氷
1200gに注意しながら加える。添加終了後、攪拌を
続けると、結晶が析出するのでこれを吸引濾過する。こ
の結晶を10℃以下の水で洗浄後乾燥して、化合物Eの
結晶308gを得た(収率95%)。
【0031】5)化合物E→F(+D)→G→Hの合成 温度計とジムロート冷却管を取り付けた5リットルの3
ツ口フラスコに、化合物E324g(2モル)、メタノ
ール2リットルを仕込み、攪拌しながら5℃以下に保
つ。ここにナトリウムメチラート(28重量%メタノー
ル溶液)386g(2モル)を30分かけて滴下する。
この時、内温が25℃を越えないように注意する。さら
に室温で攪拌すると溶液が均一になるのでこれを10℃
以下で72時間保つ。この後、ここに氷酢酸120g
(2モル)を1時間かけて加える。この時、内温は10
℃以下に保つ。この反応により、系内には化合物Fが生
成している。続いて、ここに化合物D653g(2モ
ル)を加える。室温で1時間反応後、加熱還流させさら
に1時間反応させる。この反応により、系内には化合物
Gが生成している。さらにここにトルエン1.5リット
ルを加え、外温を70℃にして、まずメタノールを留去
させる。この後、加熱還流させさらに2時間反応させ
る。これを減圧にし、トルエンを6割程度留去させる。
ここにアセトニトリル2リットルを加え、攪拌しながら
冷却すると結晶が析出するのでこれを吸引濾過する。こ
の結晶を10℃以下のアセトニトリルで洗浄後乾燥し
て、化合物Hの結晶706gを得た(収率 75%)。
ツ口フラスコに、化合物E324g(2モル)、メタノ
ール2リットルを仕込み、攪拌しながら5℃以下に保
つ。ここにナトリウムメチラート(28重量%メタノー
ル溶液)386g(2モル)を30分かけて滴下する。
この時、内温が25℃を越えないように注意する。さら
に室温で攪拌すると溶液が均一になるのでこれを10℃
以下で72時間保つ。この後、ここに氷酢酸120g
(2モル)を1時間かけて加える。この時、内温は10
℃以下に保つ。この反応により、系内には化合物Fが生
成している。続いて、ここに化合物D653g(2モ
ル)を加える。室温で1時間反応後、加熱還流させさら
に1時間反応させる。この反応により、系内には化合物
Gが生成している。さらにここにトルエン1.5リット
ルを加え、外温を70℃にして、まずメタノールを留去
させる。この後、加熱還流させさらに2時間反応させ
る。これを減圧にし、トルエンを6割程度留去させる。
ここにアセトニトリル2リットルを加え、攪拌しながら
冷却すると結晶が析出するのでこれを吸引濾過する。こ
の結晶を10℃以下のアセトニトリルで洗浄後乾燥し
て、化合物Hの結晶706gを得た(収率 75%)。
【0032】6)化合物H→Iの合成 温度計とジムロート冷却管を取り付けた3リットルの3
ツ口フラスコに、化合物H471g(1モル)、酢酸エ
チル2リットル、2,6−ルチジン134g(1.25
モル)を仕込み、攪拌しながら20℃以下に保つ。ここ
に臭素100g(1.25モル)を滴下する。添加終了
後、加熱還流させ、3時間反応させる。冷却後この反応
混合物を、酢酸エチル2リットル、水5リットルに加え
て分液、抽出する。酢酸エチル相を亜硫酸ナトリウム水
溶液、さらに食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥の後、溶媒を8割ほど減圧留去する。ここにn−ヘキ
サン1.5リットルを加え、攪拌すると結晶が析出する
ので、これを減圧濾過する。結晶をn−ヘキサンで洗浄
の後乾燥して、化合物Iの結晶357gを得た(収率
65%)。
ツ口フラスコに、化合物H471g(1モル)、酢酸エ
チル2リットル、2,6−ルチジン134g(1.25
モル)を仕込み、攪拌しながら20℃以下に保つ。ここ
に臭素100g(1.25モル)を滴下する。添加終了
後、加熱還流させ、3時間反応させる。冷却後この反応
混合物を、酢酸エチル2リットル、水5リットルに加え
て分液、抽出する。酢酸エチル相を亜硫酸ナトリウム水
溶液、さらに食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥の後、溶媒を8割ほど減圧留去する。ここにn−ヘキ
サン1.5リットルを加え、攪拌すると結晶が析出する
ので、これを減圧濾過する。結晶をn−ヘキサンで洗浄
の後乾燥して、化合物Iの結晶357gを得た(収率
65%)。
【0033】7)化合物I→Jの合成 温度計を取り付けた5リットルの3ツ口フラスコに、無
水塩化リチウム85g(2モル)、N,N−ジメチルホ
ルムアミド2.2リットルを仕込み、攪拌しながら完全
に溶解させ、20℃以下に保つ。ここに室温条件下、化
合物I220g(0.4モル)を添加し完全に溶解させ
る。この溶液を、冷媒を用いて内温0℃以下に保ち、こ
こに1,2−ジブロモプロピオニトリル111g(0.
52モル)を加える。添加終了後、ここにトリエチルア
ミン290ml(2.08モル)を2時間かけて加える。
この時、内温は5℃以下に保つ。添加終了後、室温でさ
らに1時間反応させる。この反応混合物を、酢酸エチル
2.5リットル、希塩酸3リットルに加えて分液、抽出
する。酢酸エチル相を水、続いて食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥の後、溶媒を減圧留去する。ここ
にアセトニトリル600mlを加え、攪拌すると結晶が析
出するので、これを減圧濾過する。結晶をアセトニトリ
ルで洗浄の後乾燥して、化合物Jの結晶104gを得た
(収率 50%)。
水塩化リチウム85g(2モル)、N,N−ジメチルホ
ルムアミド2.2リットルを仕込み、攪拌しながら完全
に溶解させ、20℃以下に保つ。ここに室温条件下、化
合物I220g(0.4モル)を添加し完全に溶解させ
る。この溶液を、冷媒を用いて内温0℃以下に保ち、こ
こに1,2−ジブロモプロピオニトリル111g(0.
52モル)を加える。添加終了後、ここにトリエチルア
ミン290ml(2.08モル)を2時間かけて加える。
この時、内温は5℃以下に保つ。添加終了後、室温でさ
らに1時間反応させる。この反応混合物を、酢酸エチル
2.5リットル、希塩酸3リットルに加えて分液、抽出
する。酢酸エチル相を水、続いて食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥の後、溶媒を減圧留去する。ここ
にアセトニトリル600mlを加え、攪拌すると結晶が析
出するので、これを減圧濾過する。結晶をアセトニトリ
ルで洗浄の後乾燥して、化合物Jの結晶104gを得た
(収率 50%)。
【0034】8)化合物J,K→シアンカプラー C−
1の合成 温度計とジムロート冷却管を取り付けた5リットルの3
ツ口フラスコに、還元鉄の粉末250g、塩化アンモニ
ウム25g、水150ml、イソプロパノール1500ml
を仕込み、攪拌しながら1時間加熱還流させる。ここに
化合物J232g(0.45モル)を1時間かけて添加
する。この時添加するたびに、激しく還流が起こるので
注意しながら加える。添加終了後、還流させながらさら
に1時間反応させる。この反応混合物を60℃まで冷却
し、ここにテトラヒドロフラン250mlを加え、反応混
合物を完全に溶解させる。これをセライトを敷いたヌッ
チェで熱時吸引濾過し、濾液を減圧留去してここにアセ
トニトリル500mlを加え、攪拌する。ここに化合物K
206g、ピリジン45mlを続けて滴下する。このまま
攪拌しながら、50℃の条件下2時間反応させる。冷却
後、この反応混合物を、酢酸エチル2.5リットル、希
塩酸3リットルに加えて分液、抽出する。酢酸エチル相
を水、続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥の後、溶媒を減圧留去する。ここにアセトニトリル3
50mlを加え、攪拌すると結晶が析出するので、これを
減圧濾過する。結晶をアセトニトリルで洗浄の後乾燥し
て、シアンカプラー C−1の結晶257gを得た(収
率 68%)。
1の合成 温度計とジムロート冷却管を取り付けた5リットルの3
ツ口フラスコに、還元鉄の粉末250g、塩化アンモニ
ウム25g、水150ml、イソプロパノール1500ml
を仕込み、攪拌しながら1時間加熱還流させる。ここに
化合物J232g(0.45モル)を1時間かけて添加
する。この時添加するたびに、激しく還流が起こるので
注意しながら加える。添加終了後、還流させながらさら
に1時間反応させる。この反応混合物を60℃まで冷却
し、ここにテトラヒドロフラン250mlを加え、反応混
合物を完全に溶解させる。これをセライトを敷いたヌッ
チェで熱時吸引濾過し、濾液を減圧留去してここにアセ
トニトリル500mlを加え、攪拌する。ここに化合物K
206g、ピリジン45mlを続けて滴下する。このまま
攪拌しながら、50℃の条件下2時間反応させる。冷却
後、この反応混合物を、酢酸エチル2.5リットル、希
塩酸3リットルに加えて分液、抽出する。酢酸エチル相
を水、続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥の後、溶媒を減圧留去する。ここにアセトニトリル3
50mlを加え、攪拌すると結晶が析出するので、これを
減圧濾過する。結晶をアセトニトリルで洗浄の後乾燥し
て、シアンカプラー C−1の結晶257gを得た(収
率 68%)。
【0035】以下に、一般式〔1〕〜〔4〕で表される
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこ
れによって限定されるものではない。
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこ
れによって限定されるものではない。
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】本発明のカプラーの添加量は、そのモル吸
光係数(ε)にもよるが、透過濃度で1.0以上の画像
濃度を得るためには、カップリングにより生成する色素
のεが5000〜500000程度のカプラーの場合、
塗布量として0.001〜100ミリモル/m2程度、好
ましくは0.01〜10ミリモル/m2、さらに好ましく
は0.05〜5ミリモル/m2程度が適当である。
光係数(ε)にもよるが、透過濃度で1.0以上の画像
濃度を得るためには、カップリングにより生成する色素
のεが5000〜500000程度のカプラーの場合、
塗布量として0.001〜100ミリモル/m2程度、好
ましくは0.01〜10ミリモル/m2、さらに好ましく
は0.05〜5ミリモル/m2程度が適当である。
【0043】次に 一般式〔5〕で表される化合物につ
いて詳しく述べる。
いて詳しく述べる。
【0044】一般式〔5〕で表される化合物は、スルホ
ンアミドフェノールと総称される現像主薬を表す。式
中、R4 〜R7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリール
カルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバ
モイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基、またはアシルオキシ基を表し、
R5 は置換あるいは無置換のアルキル基、アリール基、
または複素環基を表す。特にR1 〜R4 は水素原子、ハ
ロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、t−ブチル基)、アリール基(たとえばフェニ
ル基、トリル基、キシリル基)、アルキルカルボンアミ
ド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基、ブチロイルアミノ基)、アリールカルボンアミド基
(例えばベンゾイルアミノ基)、アルキルスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホ
ニルアミノ基)、アリールスルホンアミド基(例えばベ
ンゼンスルホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、
アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、
ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピ
ペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイル
基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバ
モイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェ
ニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモ
イル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチ
ルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファ
モイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−ク
ロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表
す。R4 〜R7 の中で、R5 およびR7 は好ましくは水
素原子である。また、R4 〜R7 のハメット定数σP 値
の合計は、0以上となる。好ましくはR4 〜R7 のハメ
ットの定数σp値の合計は0.2以上である。上限とし
ては1.2が好ましく、0.8がより好ましい。
ンアミドフェノールと総称される現像主薬を表す。式
中、R4 〜R7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリール
カルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバ
モイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基、またはアシルオキシ基を表し、
R5 は置換あるいは無置換のアルキル基、アリール基、
または複素環基を表す。特にR1 〜R4 は水素原子、ハ
ロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、t−ブチル基)、アリール基(たとえばフェニ
ル基、トリル基、キシリル基)、アルキルカルボンアミ
ド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基、ブチロイルアミノ基)、アリールカルボンアミド基
(例えばベンゾイルアミノ基)、アルキルスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホ
ニルアミノ基)、アリールスルホンアミド基(例えばベ
ンゼンスルホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、
アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、
ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピ
ペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイル
基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバ
モイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェ
ニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモ
イル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチ
ルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファ
モイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−ク
ロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表
す。R4 〜R7 の中で、R5 およびR7 は好ましくは水
素原子である。また、R4 〜R7 のハメット定数σP 値
の合計は、0以上となる。好ましくはR4 〜R7 のハメ
ットの定数σp値の合計は0.2以上である。上限とし
ては1.2が好ましく、0.8がより好ましい。
【0045】R8 はアリール基を表し、特に一般式
〔6〕で表されるように、R9 〜R13の置換基で置換さ
れたアリール基が好ましい。R9 〜R13はハメット置換
基定数σ値の合計が0以下である基を表す。R9 および
/またはR13には水素原子以外の置換基を有する。R9
とR10またはR12とR13は互いに結合して、環を形成し
てもよい。ここでのσ値の合計は、R3 におけるσ値の
合計と同義である。R9 〜R13のσ値の合計としては−
0.1以下が好ましく、−0.2以下がより好ましい。
下限としては−1.2が好ましく、−0.8がより好ま
しい。
〔6〕で表されるように、R9 〜R13の置換基で置換さ
れたアリール基が好ましい。R9 〜R13はハメット置換
基定数σ値の合計が0以下である基を表す。R9 および
/またはR13には水素原子以外の置換基を有する。R9
とR10またはR12とR13は互いに結合して、環を形成し
てもよい。ここでのσ値の合計は、R3 におけるσ値の
合計と同義である。R9 〜R13のσ値の合計としては−
0.1以下が好ましく、−0.2以下がより好ましい。
下限としては−1.2が好ましく、−0.8がより好ま
しい。
【0046】R9 〜R13の置換基としては、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカル
ボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキ
シ基、または複素環基が挙げられる。特にR9 および/
またはR13には水素原子以外の置換基を有する。R9 と
R10またはR12とR13は互いに結合して、環を形成して
もよい。
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカル
ボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキ
シ基、または複素環基が挙げられる。特にR9 および/
またはR13には水素原子以外の置換基を有する。R9 と
R10またはR12とR13は互いに結合して、環を形成して
もよい。
【0047】特にその置換基の例としては、例えば水素
原子、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基(たと
えばフェニル基、トリル基、キシリル基)、アルキルカ
ルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、アリールカルボン
アミド基(例えばベンゾイルアミノ基)、アルキルスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタ
ンスルホニルアミノ基)、アリールスルホンアミド基
(例えばベンゼンスルホニルアミノ基、トルエンスルホ
ニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、
アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、
ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピ
ペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイル
基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバ
モイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェ
ニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモ
イル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチ
ルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファ
モイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−ク
ロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)、または複素
環基(例えばピリジル基、ピリミジル基)を表す。特に
R9 および/またはR13には水素原子以外の置換基を有
する。R9 とR10またはR12とR13は互いに結合して、
環(例えばナフタレン環、テトラリン環、クマリン環)
を形成してもよい。また、R9 〜R13のハメット定数σ
値の合計は、0以下となることが好ましい。このため、
以上挙げた置換基の中でも、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基として挙げられる。
原子、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基(たと
えばフェニル基、トリル基、キシリル基)、アルキルカ
ルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、アリールカルボン
アミド基(例えばベンゾイルアミノ基)、アルキルスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタ
ンスルホニルアミノ基)、アリールスルホンアミド基
(例えばベンゼンスルホニルアミノ基、トルエンスルホ
ニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、
アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、
ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピ
ペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイル
基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバ
モイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェ
ニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモ
イル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチ
ルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファ
モイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−ク
ロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)、または複素
環基(例えばピリジル基、ピリミジル基)を表す。特に
R9 および/またはR13には水素原子以外の置換基を有
する。R9 とR10またはR12とR13は互いに結合して、
環(例えばナフタレン環、テトラリン環、クマリン環)
を形成してもよい。また、R9 〜R13のハメット定数σ
値の合計は、0以下となることが好ましい。このため、
以上挙げた置換基の中でも、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基として挙げられる。
【0048】一般式〔5〕で表される化合物は、本発明
の目的に使用するためには油溶性の化合物であることが
好ましい。このため、バラスト性を有する基が少なくと
も1つ含まれていることが必要となる。ここでいうバラ
スト基とは油溶化基を表し、炭素数8以上80以下、好
ましくは10以上40以下の油溶性部分構造を含む基で
ある。このため、R4 〜R7 の中に、炭素数8以上のバ
ラスト基を有するか、またはR9 〜R13の炭素数の合計
が8以上であることが好ましい。この炭素数としては、
好ましくは8〜80、さらに好ましくは8〜20であ
る。
の目的に使用するためには油溶性の化合物であることが
好ましい。このため、バラスト性を有する基が少なくと
も1つ含まれていることが必要となる。ここでいうバラ
スト基とは油溶化基を表し、炭素数8以上80以下、好
ましくは10以上40以下の油溶性部分構造を含む基で
ある。このため、R4 〜R7 の中に、炭素数8以上のバ
ラスト基を有するか、またはR9 〜R13の炭素数の合計
が8以上であることが好ましい。この炭素数としては、
好ましくは8〜80、さらに好ましくは8〜20であ
る。
【0049】一般式〔1〕〜〔4〕で表されるカプラー
および一般式〔5〕で表される現像主薬の添加方法とし
ては、まず、カプラー、現像主薬および高沸点有機溶媒
(例えばリン酸アルキルエステル、フタル酸アルキルエ
ステル等)を混合して低沸点有機溶媒(例えば酢酸エチ
ル、メチルエチルケトン等)に溶解し、当該分野で公知
の乳化分散法を用いて水に分散の後、添加することがで
きる。また、特開昭63−271339号に記載の固体
分散法による添加も可能である。
および一般式〔5〕で表される現像主薬の添加方法とし
ては、まず、カプラー、現像主薬および高沸点有機溶媒
(例えばリン酸アルキルエステル、フタル酸アルキルエ
ステル等)を混合して低沸点有機溶媒(例えば酢酸エチ
ル、メチルエチルケトン等)に溶解し、当該分野で公知
の乳化分散法を用いて水に分散の後、添加することがで
きる。また、特開昭63−271339号に記載の固体
分散法による添加も可能である。
【0050】一般式〔5〕で表される現像主薬の添加量
は広い範囲を持つが、好ましくはカプラーに対して0.
01〜100モル倍、さらに好ましくは0.1〜10モ
ル倍が適当である。
は広い範囲を持つが、好ましくはカプラーに対して0.
01〜100モル倍、さらに好ましくは0.1〜10モ
ル倍が適当である。
【0051】一般式〔5〕で表される現像主薬は、公知
の方法の組合せによって合成することが可能である。以
下に、典型的な合成例を反応スキームとして記載する。
の方法の組合せによって合成することが可能である。以
下に、典型的な合成例を反応スキームとして記載する。
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】〈現像主薬D−1の合成〉 1)現像主薬D−1の合成
【0055】コンデンサーと温度計を取り付けた2リッ
トルの3ッ口フラスコに、アセトニトリル800ml、
2,6−ジクロル−4−アミノフェノール214g
(1.2モル)を仕込み、メタノール−氷浴上で攪拌し
ながら0℃以下に保つ。ここに、窒素気流を通じなが
ら、ピリジン81ml(1モル)を加えると溶液が均一に
なり発熱する。温度を5℃以下に保った状態で、2,
4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロライ
ド303g(1モル)をフラスコ内の温度が10℃を越
えないように注意しながら1時間かけて加える。添加終
了後、10℃以下でさらに1時間攪拌、反応させたの
ち、冷却浴をはずし、室温条件下1時間攪拌する。この
反応混合物を〜0.1Nの氷塩酸水10リットルに投入
し、析出した結晶を濾別する。この粗結晶をメタノール
2リットルから再結晶して、現像主薬D−1の結晶40
4gを得た(収率91%)。
トルの3ッ口フラスコに、アセトニトリル800ml、
2,6−ジクロル−4−アミノフェノール214g
(1.2モル)を仕込み、メタノール−氷浴上で攪拌し
ながら0℃以下に保つ。ここに、窒素気流を通じなが
ら、ピリジン81ml(1モル)を加えると溶液が均一に
なり発熱する。温度を5℃以下に保った状態で、2,
4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロライ
ド303g(1モル)をフラスコ内の温度が10℃を越
えないように注意しながら1時間かけて加える。添加終
了後、10℃以下でさらに1時間攪拌、反応させたの
ち、冷却浴をはずし、室温条件下1時間攪拌する。この
反応混合物を〜0.1Nの氷塩酸水10リットルに投入
し、析出した結晶を濾別する。この粗結晶をメタノール
2リットルから再結晶して、現像主薬D−1の結晶40
4gを得た(収率91%)。
【0056】〈現像主薬D−7の合成〉 1)化合物A→B
【0057】1リットルのナスフラスコに、マグネティ
ックスターラー用回転子、化合物A228g(1モ
ル)、ジ−n−ブチルアミン155g(1.2モル)を
仕込み、ガス導入管を取付け、耐圧ゴム管を通じてアス
ピレーターに接続する。水流により減圧に保ちながらマ
グネティックスターラーを用いて攪拌し、120℃まで
昇温すると、アスピレーターのガラス部分にフェノール
の結晶が析出してくる。このまま4時間反応させ、フェ
ノールの結晶が析出しなくなったら室温に戻す。この反
応混合物を塩酸水3リットルに投入し、析出した結晶を
濾別する。この粗結晶をメタノール1リットルから再結
晶して、化合物Bの結晶242gを得た(収率92
%)。
ックスターラー用回転子、化合物A228g(1モ
ル)、ジ−n−ブチルアミン155g(1.2モル)を
仕込み、ガス導入管を取付け、耐圧ゴム管を通じてアス
ピレーターに接続する。水流により減圧に保ちながらマ
グネティックスターラーを用いて攪拌し、120℃まで
昇温すると、アスピレーターのガラス部分にフェノール
の結晶が析出してくる。このまま4時間反応させ、フェ
ノールの結晶が析出しなくなったら室温に戻す。この反
応混合物を塩酸水3リットルに投入し、析出した結晶を
濾別する。この粗結晶をメタノール1リットルから再結
晶して、化合物Bの結晶242gを得た(収率92
%)。
【0058】2)化合物B→C 5リットルのビーカーに、化合物B66g(0.25モ
ル)を仕込み、メタノール100ml、炭酸カリウム25
0g(1.8モル)、水500mlを加えて完全に溶解さ
せる。この溶液を0℃以下に保ち攪拌しておく。一方、
スルファニル酸65g(0.375モル)と水酸化ナト
リウム16.5gを水30mlに溶解した液に完全に溶か
す。ここに濃塩酸90mlを加えてスラリー状の溶液を作
る。この液を0℃以下に保ちながら強く攪拌し、ここに
亜硝酸ナトリウム27.5g(0.4モル)を水50ml
に溶かした液を徐々に加え、ジアゾニウム塩を生成させ
る。この時、温度を0℃以下に保つように、適宜氷を加
えながら反応させる。このようにしてできたジアゾニウ
ム塩を、先程より攪拌している化合物Bの溶液に徐々に
加える。この際も、温度を0℃以下に保つように、適宜
氷を加えながら反応させる。添加するにつれ、溶液はア
ゾ色素の赤色を呈するようになる。添加終了後、さらに
0℃以下で30分間反応させ、原料の消失を確認した
ら、ここにハイドロサルファイトナトリウム500g
(3モル)を粉のまま加える。この溶液を50℃まで加
温すると激しく発泡しながらアゾ基の還元が起こる。発
泡が止まり、液が脱色し、黄色みを帯びた透明の液にな
ったら、この溶液を10℃まで冷却すると結晶が析出す
る。この析出した結晶を濾別し、この粗結晶をメタノー
ル300mlから再結晶して、化合物Cの結晶56gを得
た(収率80%)。
ル)を仕込み、メタノール100ml、炭酸カリウム25
0g(1.8モル)、水500mlを加えて完全に溶解さ
せる。この溶液を0℃以下に保ち攪拌しておく。一方、
スルファニル酸65g(0.375モル)と水酸化ナト
リウム16.5gを水30mlに溶解した液に完全に溶か
す。ここに濃塩酸90mlを加えてスラリー状の溶液を作
る。この液を0℃以下に保ちながら強く攪拌し、ここに
亜硝酸ナトリウム27.5g(0.4モル)を水50ml
に溶かした液を徐々に加え、ジアゾニウム塩を生成させ
る。この時、温度を0℃以下に保つように、適宜氷を加
えながら反応させる。このようにしてできたジアゾニウ
ム塩を、先程より攪拌している化合物Bの溶液に徐々に
加える。この際も、温度を0℃以下に保つように、適宜
氷を加えながら反応させる。添加するにつれ、溶液はア
ゾ色素の赤色を呈するようになる。添加終了後、さらに
0℃以下で30分間反応させ、原料の消失を確認した
ら、ここにハイドロサルファイトナトリウム500g
(3モル)を粉のまま加える。この溶液を50℃まで加
温すると激しく発泡しながらアゾ基の還元が起こる。発
泡が止まり、液が脱色し、黄色みを帯びた透明の液にな
ったら、この溶液を10℃まで冷却すると結晶が析出す
る。この析出した結晶を濾別し、この粗結晶をメタノー
ル300mlから再結晶して、化合物Cの結晶56gを得
た(収率80%)。
【0059】3)化合物D→E
【0060】コンデンサーを取り付けた5リットルの3
ッ口フラスコに、アセトニトリル1500ml、ポリエチ
レングリコール(重合度400)300ml、1−ナフト
ール360g(2.5モル)、ラウリルブロマイド
(Q)498g(2モル)、炭酸カリウム345g
(2.5モル)を仕込み、水蒸気バス浴で4時間還流す
る。冷却後、n−ヘキサン700mlで2回抽出し、ヘキ
サン相を集める。これを0.1N水酸化ナトリウム水溶
液、水、さらに飽和食塩水で洗浄の後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。この溶液から減圧下、n−ヘキサン
を留去し、オイル状の化合物R613gを得た(収率9
8%)。
ッ口フラスコに、アセトニトリル1500ml、ポリエチ
レングリコール(重合度400)300ml、1−ナフト
ール360g(2.5モル)、ラウリルブロマイド
(Q)498g(2モル)、炭酸カリウム345g
(2.5モル)を仕込み、水蒸気バス浴で4時間還流す
る。冷却後、n−ヘキサン700mlで2回抽出し、ヘキ
サン相を集める。これを0.1N水酸化ナトリウム水溶
液、水、さらに飽和食塩水で洗浄の後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。この溶液から減圧下、n−ヘキサン
を留去し、オイル状の化合物R613gを得た(収率9
8%)。
【0061】4)化合物E→F
【0062】コンデンサーを取り付けた3リットルの3
ッ口フラスコに、ジクロロメタン1.2リットル、化合
物E312.5g(1モル)を仕込み、攪拌しながらメ
タノール−氷浴を用いて、内温を0℃以下にする。ここ
にクロロスルホン酸116.5g(1モル)を1時間か
けて滴下する。この時内温を10℃以下に保つ。滴下
後、メタノール−氷浴を除き、室温でさらに2時間反応
させる。この反応混合物をナスフラスコに移し、減圧下
ジクロロメタンを留去すると結晶を含むスラリーが得ら
れるので、これをコンデンサーを取り付けた3リットル
の3ッ口フラスコに移す。これにアセトニトリル1リッ
トル、N,N−ジメチルアセトアミド400mlを加える
と内温が40℃前後まで上昇する。良く攪拌しながら、
ここにオキシ塩化リン184g(1.2モル)を5分か
けて加える。この時内温は55℃間で上昇するので、こ
のまま1時間反応させる。反応混合物の温度が25℃ま
で下がったら、これを氷水10リットルに投入すると結
晶が析出する。この結晶を濾別し、この粗結晶をアセト
ニトリル1リットルから再結晶して、化合物Fの結晶3
50gを得た(収率85%)。
ッ口フラスコに、ジクロロメタン1.2リットル、化合
物E312.5g(1モル)を仕込み、攪拌しながらメ
タノール−氷浴を用いて、内温を0℃以下にする。ここ
にクロロスルホン酸116.5g(1モル)を1時間か
けて滴下する。この時内温を10℃以下に保つ。滴下
後、メタノール−氷浴を除き、室温でさらに2時間反応
させる。この反応混合物をナスフラスコに移し、減圧下
ジクロロメタンを留去すると結晶を含むスラリーが得ら
れるので、これをコンデンサーを取り付けた3リットル
の3ッ口フラスコに移す。これにアセトニトリル1リッ
トル、N,N−ジメチルアセトアミド400mlを加える
と内温が40℃前後まで上昇する。良く攪拌しながら、
ここにオキシ塩化リン184g(1.2モル)を5分か
けて加える。この時内温は55℃間で上昇するので、こ
のまま1時間反応させる。反応混合物の温度が25℃ま
で下がったら、これを氷水10リットルに投入すると結
晶が析出する。この結晶を濾別し、この粗結晶をアセト
ニトリル1リットルから再結晶して、化合物Fの結晶3
50gを得た(収率85%)。
【0063】5)化合物C,F→現像主薬D−7
【0064】コンデンサーと温度計を取り付けた2リッ
トルの3ッ口フラスコに、アセトニトリル700ml、化
合物C139g(0.5モル)、化合物F206g
(0.5モル)を仕込み、窒素気流を通じながら室温条
件下攪拌する。ここにピリジン40g(0.5モル)を
1時間かけて滴下する。この時温度が30℃を越えない
ように調節する。滴下後、2時間攪拌した後、反応混合
物を5リットルの冷塩酸水に加える。結晶が析出したら
これを濾別し、メタノール800mlを用いて再結晶し
て、現像主薬D−7の結晶352gを得た(収率92
%)。
トルの3ッ口フラスコに、アセトニトリル700ml、化
合物C139g(0.5モル)、化合物F206g
(0.5モル)を仕込み、窒素気流を通じながら室温条
件下攪拌する。ここにピリジン40g(0.5モル)を
1時間かけて滴下する。この時温度が30℃を越えない
ように調節する。滴下後、2時間攪拌した後、反応混合
物を5リットルの冷塩酸水に加える。結晶が析出したら
これを濾別し、メタノール800mlを用いて再結晶し
て、現像主薬D−7の結晶352gを得た(収率92
%)。
【0065】以下に、一般式〔5〕で表される化合物の
具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこれによっ
て限定されるものではない。
具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこれによっ
て限定されるものではない。
【0066】
【化22】
【0067】
【化23】
【0068】
【化24】
【0069】
【化25】
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】本発明において、シアン以外の色素供与性
化合物も、酸化カップリング反応によって色素を形成す
る化合物(カプラー)を使用する。このカプラーは4等
量カプラーであっても2等量カプラーであってもよい
が、本発明では4等量カプラーが好ましい。その理由に
ついては先述したとおりである。カプラーの具体例は、
4等量、2等量の両者ともセオリー・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス(4th.Ed.T.H.Ja
mes編集 Macmillan,1977)291頁
〜334頁、および354頁〜361頁、特開昭58─
12353号、同58─149046号、同58─14
9047号、同59─11114号、同59─1243
99号、同59─174835号、同59─23153
9号、同59─231540号、同60─2951号、
同60─14242号、同60─23474号、同60
─66249号などに詳しく記載されている。
化合物も、酸化カップリング反応によって色素を形成す
る化合物(カプラー)を使用する。このカプラーは4等
量カプラーであっても2等量カプラーであってもよい
が、本発明では4等量カプラーが好ましい。その理由に
ついては先述したとおりである。カプラーの具体例は、
4等量、2等量の両者ともセオリー・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス(4th.Ed.T.H.Ja
mes編集 Macmillan,1977)291頁
〜334頁、および354頁〜361頁、特開昭58─
12353号、同58─149046号、同58─14
9047号、同59─11114号、同59─1243
99号、同59─174835号、同59─23153
9号、同59─231540号、同60─2951号、
同60─14242号、同60─23474号、同60
─66249号などに詳しく記載されている。
【0073】本発明のカラー感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物として
カプラー、還元剤、バインダーを有するものであり、さ
らに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させるこ
とができる。これらの成分は同一の層に添加することが
多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加す
ることができる。
持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物として
カプラー、還元剤、バインダーを有するものであり、さ
らに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させるこ
とができる。これらの成分は同一の層に添加することが
多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加す
ることができる。
【0074】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。たとえば青感
層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層
の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光
材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。たとえば青感
層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層
の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光
材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
【0075】感光材料には、保護層、下塗り層、中間
層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層
を設けることができる。さらに色分離性を改良するため
に種々のフィルター染料を添加することもできる。
層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層
を設けることができる。さらに色分離性を改良するため
に種々のフィルター染料を添加することもできる。
【0076】一般に写真感材の処理においては塩基を必
要とするが、本発明の感材においては、さまざまな塩基
供給方法が採用できる。例えば、感材側に塩基発生機能
を与える場合、塩基プレカーサーとして感光材料中に導
入することが可能である。このような塩基プレカーサー
としては、例えば熱により脱炭酸する有機酸と塩基の
塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベックマ
ン転位によりアミン類を放出する化合物などがある。こ
の例については、米国特許第4514493号、同46
57848号等に記載されている。
要とするが、本発明の感材においては、さまざまな塩基
供給方法が採用できる。例えば、感材側に塩基発生機能
を与える場合、塩基プレカーサーとして感光材料中に導
入することが可能である。このような塩基プレカーサー
としては、例えば熱により脱炭酸する有機酸と塩基の
塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベックマ
ン転位によりアミン類を放出する化合物などがある。こ
の例については、米国特許第4514493号、同46
57848号等に記載されている。
【0077】また、感材と処理シートを重ね合わせて処
理する形態を用いる場合、処理シート中に塩基または塩
基プレカーサーを導入する方法も使用することができ
る。この場合の塩基としては、無機塩基のほかにアミン
誘導体のような有機塩基を使用することもできる。
理する形態を用いる場合、処理シート中に塩基または塩
基プレカーサーを導入する方法も使用することができ
る。この場合の塩基としては、無機塩基のほかにアミン
誘導体のような有機塩基を使用することもできる。
【0078】さらに感材側と処理シート側それぞれに塩
基プレカーサーを含有させ、2者の反応によって塩基を
発生させる反応も利用可能である。このような2剤反応
型の塩基発生方法の例としては、例えば難溶性塩基性金
属塩とキレート剤の反応によるものや、求核剤とエポキ
シ化合物の反応によるもの等が利用可能である。この例
については、特開昭63−198050号等に記載があ
る。この場合、感材と処理シートの間に少量の溶媒(水
など)を含ませた状態で加熱しても良い。この溶媒の付
与方法は後述する。また、この溶媒としては極性の液
体、特に水が好ましい。
基プレカーサーを含有させ、2者の反応によって塩基を
発生させる反応も利用可能である。このような2剤反応
型の塩基発生方法の例としては、例えば難溶性塩基性金
属塩とキレート剤の反応によるものや、求核剤とエポキ
シ化合物の反応によるもの等が利用可能である。この例
については、特開昭63−198050号等に記載があ
る。この場合、感材と処理シートの間に少量の溶媒(水
など)を含ませた状態で加熱しても良い。この溶媒の付
与方法は後述する。また、この溶媒としては極性の液
体、特に水が好ましい。
【0079】本発明の感光材料の支持体としては、当該
分野、特に熱現像感光材料の支持体として公知のものを
使用することができる。このような支持体としては、例
えばポリエチレンでラミネートした紙支持体、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートに代表
されるポリエステル支持体等を挙げることができる。こ
のような支持体の例としては、特開昭63−18986
0号にその詳細な記載がある。
分野、特に熱現像感光材料の支持体として公知のものを
使用することができる。このような支持体としては、例
えばポリエチレンでラミネートした紙支持体、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートに代表
されるポリエステル支持体等を挙げることができる。こ
のような支持体の例としては、特開昭63−18986
0号にその詳細な記載がある。
【0080】本発明の感光材料の支持体には、上記に挙
げたもののほかに、シンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体ポリマーを延伸した支持体も好ましく使
用できる。このポリマー支持体は、既述のものと同様、
単独重合体でも、共重合体でもよい。このようなポリマ
ー支持体については、特願平7−45079号にその詳
細な記載がある。
げたもののほかに、シンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体ポリマーを延伸した支持体も好ましく使
用できる。このポリマー支持体は、既述のものと同様、
単独重合体でも、共重合体でもよい。このようなポリマ
ー支持体については、特願平7−45079号にその詳
細な記載がある。
【0081】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよく、またエピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていても良い。ハロゲン化
銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1−16
7,743号、同4−223,463号記載のように単
分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用い
られる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方
体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50
欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)No. 17,029(1
978年)、同No. 17,643(1978年12月)
22〜23頁、同No. 18,716(1979年11
月)648頁、同No. 307,105(1989年11
月)863〜865頁、特開昭62−253,159
号、同64−13,546号、特開平2−236,54
6号、同3−110,555号、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(F. Glafk
ides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsio
n Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photog
raphic Emulsion, Focal Press, 1964)等に記載さ
れている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいず
れもが使用できる。
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよく、またエピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていても良い。ハロゲン化
銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1−16
7,743号、同4−223,463号記載のように単
分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用い
られる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方
体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50
欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)No. 17,029(1
978年)、同No. 17,643(1978年12月)
22〜23頁、同No. 18,716(1979年11
月)648頁、同No. 307,105(1989年11
月)863〜865頁、特開昭62−253,159
号、同64−13,546号、特開平2−236,54
6号、同3−110,555号、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(F. Glafk
ides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsio
n Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photog
raphic Emulsion, Focal Press, 1964)等に記載さ
れている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいず
れもが使用できる。
【0082】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0083】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いても良い。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、同
5−181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられ
る。
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いても良い。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、同
5−181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられ
る。
【0084】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0085】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(F. G
lafkides, Chemie et Phisique photographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G. F.Duffin, Photographic Emul
sion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Phot
ographic Emulsion, Focal Press, 1964)等の記載
を参照すれば良い。すなわち酸性法、中性法、アンモニ
ア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分
散乳剤を得るためには、同時混合法が好ましく用いられ
る。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる逆混合
法も用いることができる。同時混合法の一つの形式とし
てハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保
つ、いわゆるコントロールドダブルジェット法も用いる
ことができる。
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(F. G
lafkides, Chemie et Phisique photographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G. F.Duffin, Photographic Emul
sion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Phot
ographic Emulsion, Focal Press, 1964)等の記載
を参照すれば良い。すなわち酸性法、中性法、アンモニ
ア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分
散乳剤を得るためには、同時混合法が好ましく用いられ
る。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる逆混合
法も用いることができる。同時混合法の一つの形式とし
てハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保
つ、いわゆるコントロールドダブルジェット法も用いる
ことができる。
【0086】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、より好ましく
は2.5〜7.5である。
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、より好ましく
は2.5〜7.5である。
【0087】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、同5−241267号など)。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253,159号)。また後掲するかぶり防
止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体的
には、特開平5−45,833号、特開昭62−40,
446号記載の方法も用いることができる。化学増感時
のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは
5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜1
0.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本発明
において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、同5−241267号など)。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253,159号)。また後掲するかぶり防
止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体的
には、特開平5−45,833号、特開昭62−40,
446号記載の方法も用いることができる。化学増感時
のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは
5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜1
0.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本発明
において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0088】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0089】このような工程で使用される添加剤および
本発明の感光材料や処理シートに使用できる公知の写真
用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同No. 1
8,715および同No. 307,105に記載されてお
り、その該当箇所を下記の表にまとめる。
本発明の感光材料や処理シートに使用できる公知の写真
用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同No. 1
8,715および同No. 307,105に記載されてお
り、その該当箇所を下記の表にまとめる。
【0090】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチック防 27頁 650頁右欄 876〜877頁 止剤 13.マット剤 878〜879頁
【0091】感光材料の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリ
サーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13,
546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが
挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイン
ダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、
デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物
とポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、米国特許第4,960,681号、特開昭6
2−245,260号等に記載の高吸水性ポリマー、す
なわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子また
はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体
またはこのビニルモノマーどうし、もしくは他のビニル
モノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラ
チンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼ
ラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆ
る脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用い
ることも好ましい。
のものが好ましく用いられる。その例としては前記のリ
サーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13,
546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが
挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイン
ダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、
デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物
とポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、米国特許第4,960,681号、特開昭6
2−245,260号等に記載の高吸水性ポリマー、す
なわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子また
はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体
またはこのビニルモノマーどうし、もしくは他のビニル
モノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラ
チンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼ
ラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆ
る脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用い
ることも好ましい。
【0092】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。本発明の感光材料に
は、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を
用いることができる。好ましく用いられる具体的化合物
については米国特許第4,500,626号の第51〜
52欄に記載されている。また、特願平6−20633
1号に記載されているような、ハロゲン化銀を定着し得
る化合物を使用することもできる。
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。本発明の感光材料に
は、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を
用いることができる。好ましく用いられる具体的化合物
については米国特許第4,500,626号の第51〜
52欄に記載されている。また、特願平6−20633
1号に記載されているような、ハロゲン化銀を定着し得
る化合物を使用することもできる。
【0093】感光材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第
4,678,739号第41欄、同4,791,042
号、特開昭59−116,655号、同62−245,
261号、同61−18,942号、特開平4−21
8,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体
的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の化合
物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼラ
チン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.00
5〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光材
料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、2
層以上に分割して添加しても良い。
は、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第
4,678,739号第41欄、同4,791,042
号、特開昭59−116,655号、同62−245,
261号、同61−18,942号、特開平4−21
8,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体
的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の化合
物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼラ
チン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.00
5〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光材
料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、2
層以上に分割して添加しても良い。
【0094】感光材料の構成層には、種々のカブリ防止
剤または写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用
することができる。その具体例としては、前記リサーチ
・ディスクロージャー、米国特許第5,089,378
号、同4,500,627号、同4,614,702
号、特開昭64−13,546号(7)〜(9)頁、
(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米
国特許第4,775,610号、同4,626,500
号、同4,983,494号、特開昭62−174,7
47号、同62−239,148号、同63−264,
747号、特開平1−150,135号、同2−11
0,557号、同2−178,650号、RD17,6
43(1978年)(24)〜(25)頁等記載の化合
物が挙げられる。これらの化合物は、銀1モルあたり5
×10-6〜1×10-1モルが好ましく、さらに1×10
-5〜1×10-2モルが好ましく用いられる。
剤または写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用
することができる。その具体例としては、前記リサーチ
・ディスクロージャー、米国特許第5,089,378
号、同4,500,627号、同4,614,702
号、特開昭64−13,546号(7)〜(9)頁、
(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米
国特許第4,775,610号、同4,626,500
号、同4,983,494号、特開昭62−174,7
47号、同62−239,148号、同63−264,
747号、特開平1−150,135号、同2−11
0,557号、同2−178,650号、RD17,6
43(1978年)(24)〜(25)頁等記載の化合
物が挙げられる。これらの化合物は、銀1モルあたり5
×10-6〜1×10-1モルが好ましく、さらに1×10
-5〜1×10-2モルが好ましく用いられる。
【0095】感光材料の構成層には、塗布助剤、剥離性
改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種
々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の
具体例は前記リサーチ・ディスクロージャー、特開昭6
2−173,463号、同62−183,457号等に
記載されている。熱現像感光材料の構成層には、スベリ
性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ
化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例
としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開
昭61−20944号、同62−135826号等に記
載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油など
のオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹
脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化
合物が挙げられる。
改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種
々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の
具体例は前記リサーチ・ディスクロージャー、特開昭6
2−173,463号、同62−183,457号等に
記載されている。熱現像感光材料の構成層には、スベリ
性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ
化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例
としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開
昭61−20944号、同62−135826号等に記
載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油など
のオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹
脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化
合物が挙げられる。
【0096】感光材料には、接着防止、スベリ性改良、
非光沢面化などの目的でマット剤を用いることができ
る。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンま
たはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256
号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹
脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビー
ズなどの特開昭63−274944号、同63−274
952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ・デ
ィスクロージャー記載の化合物が使用できる。これらの
マット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応じて
下層に添加することもできる。その他、感光材料の構成
層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシ
リカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特
開昭61−88256号第(26)〜(32)頁、特開
平3−11,338号、特公平2−51,496号等に
記載されている。
非光沢面化などの目的でマット剤を用いることができ
る。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンま
たはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256
号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹
脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビー
ズなどの特開昭63−274944号、同63−274
952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ・デ
ィスクロージャー記載の化合物が使用できる。これらの
マット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応じて
下層に添加することもできる。その他、感光材料の構成
層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシ
リカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特
開昭61−88256号第(26)〜(32)頁、特開
平3−11,338号、特公平2−51,496号等に
記載されている。
【0097】本発明において感光材料には画像形成促進
剤を用いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化
剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素生成反応の促
進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または
塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オ
イル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互
作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物
質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果の
いくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細につい
ては米国特許4,678,739号第38〜40欄に記
載されている。
剤を用いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化
剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素生成反応の促
進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または
塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オ
イル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互
作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物
質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果の
いくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細につい
ては米国特許4,678,739号第38〜40欄に記
載されている。
【0098】本発明において熱現像感光材料には、現像
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに
塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ
現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用し
て現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ
環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62−253,159号(3
1)〜(32)頁に記載されている。
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに
塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ
現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用し
て現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ
環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62−253,159号(3
1)〜(32)頁に記載されている。
【0099】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオード、
ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方法
(特開平2−129,625号、同5−176144
号、同5−199372号、同6−127021号、等
に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプレ
イ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマ
ディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または
光学系を介して露光する方法などがある。
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオード、
ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する方法
(特開平2−129,625号、同5−176144
号、同5−199372号、同6−127021号、等
に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプレ
イ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマ
ディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または
光学系を介して露光する方法などがある。
【0100】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、非線形光学材料とレーザー光
等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を
用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材
料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたとき
に現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料
であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(K
DP)、沃素酸リチウム、BaB2 O4 などに代表され
る無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、
例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、非線形光学材料とレーザー光
等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を
用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材
料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたとき
に現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料
であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(K
DP)、沃素酸リチウム、BaB2 O4 などに代表され
る無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、
例えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0101】本発明の感光材料を加熱現像で処理する場
合、加熱現像のための加熱手段として導電性の発熱体層
を有する形態であっても良い。この場合の発熱要素に
は、特開昭61−145,544号等に記載のものを利
用できる。熱現像工程での加熱温度は、約80℃〜18
0℃であり、加熱時間は0.1秒〜60秒である。
合、加熱現像のための加熱手段として導電性の発熱体層
を有する形態であっても良い。この場合の発熱要素に
は、特開昭61−145,544号等に記載のものを利
用できる。熱現像工程での加熱温度は、約80℃〜18
0℃であり、加熱時間は0.1秒〜60秒である。
【0102】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがあ
る。感光材料と処理シートを重ね合わせる方法は特開昭
62−253,159号、特開昭61−147,244
号(27)頁記載の方法が適用できる。
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがあ
る。感光材料と処理シートを重ね合わせる方法は特開昭
62−253,159号、特開昭61−147,244
号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0103】以下、実施例によって本発明の効果を詳し
く説明する。
く説明する。
【0104】
〈感光性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〉
【0105】良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10
00ml中に不活性ゼラチン30g、臭化カリウム2g)
に、溶剤としてアンモニア・硝酸アンモニウムを溶剤と
して加えて75℃に保温し、ここに硝酸銀1モルを含む
水溶液1000mlと、臭化カリウム1モルと沃化カリウ
ム0.03モルを含む水溶液1000mlを78分かけて
同時に添加した。水洗、脱塩の後、不活性ゼラチンを加
えて再分散し、球相当径0.76μのヨード含有率3モ
ル%の沃臭化銀乳剤を調製した。球相当径は、コールタ
ーカウンター社のモデルTA−IIで測定した。上記乳剤
に、56℃でチオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫
酸ナトリウムを添加し、最適に化学増感した。この乳剤
に各分光感度に相当する増感色素を、塗布液調液時に添
加して感色性を与えた。
00ml中に不活性ゼラチン30g、臭化カリウム2g)
に、溶剤としてアンモニア・硝酸アンモニウムを溶剤と
して加えて75℃に保温し、ここに硝酸銀1モルを含む
水溶液1000mlと、臭化カリウム1モルと沃化カリウ
ム0.03モルを含む水溶液1000mlを78分かけて
同時に添加した。水洗、脱塩の後、不活性ゼラチンを加
えて再分散し、球相当径0.76μのヨード含有率3モ
ル%の沃臭化銀乳剤を調製した。球相当径は、コールタ
ーカウンター社のモデルTA−IIで測定した。上記乳剤
に、56℃でチオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫
酸ナトリウムを添加し、最適に化学増感した。この乳剤
に各分光感度に相当する増感色素を、塗布液調液時に添
加して感色性を与えた。
【0106】〈水酸化亜鉛分散物の調製方法〉
【0107】一次粒子の粒子サイズが0.2μmの水酸
化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボキシメチルセ
ルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソーダ0.4
g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水158.5
mlを混合し、この混合物をガラスビーズを用いたミルで
1時間分散した。分散後、ガラスビーズを濾別し、水酸
化亜鉛の分散物188gを得た。
化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボキシメチルセ
ルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソーダ0.4
g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水158.5
mlを混合し、この混合物をガラスビーズを用いたミルで
1時間分散した。分散後、ガラスビーズを濾別し、水酸
化亜鉛の分散物188gを得た。
【0108】〈カプラーの乳化分散物の調製方法〉
【0109】表1に示す組成の油相成分、水相成分をそ
れぞれ溶解し、60℃の均一な溶液とする。油相成分と
水相成分を合わせ、1リットルのステンレス容器中で、
直径5cmのディスパーサーのついたディゾルバーによ
り、10000rpmで20分間分散した。これに、後加
水として、表1に示す量の温水を加え、2000rpmで
10分間混合した。このようにして、シアン、マゼン
タ、イエロー3色のカプラーの乳化分散物を調製した。
れぞれ溶解し、60℃の均一な溶液とする。油相成分と
水相成分を合わせ、1リットルのステンレス容器中で、
直径5cmのディスパーサーのついたディゾルバーによ
り、10000rpmで20分間分散した。これに、後加
水として、表1に示す量の温水を加え、2000rpmで
10分間混合した。このようにして、シアン、マゼン
タ、イエロー3色のカプラーの乳化分散物を調製した。
【0110】
【表1】
【0111】
【化28】
【0112】
【化29】
【0113】このようにして得られた素材を用いて、表
2、表3に示す多層構成の熱現像カラー感光材料101
を作製した。
2、表3に示す多層構成の熱現像カラー感光材料101
を作製した。
【0114】
【表2】
【0115】
【表3】
【0116】
【化30】
【0117】
【化31】
【0118】
【化32】
【0119】さらに、表4、表5に示す内容の処理材料
R−1を作製した。
R−1を作製した。
【0120】
【表4】
【0121】
【表5】
【0122】
【化33】
【0123】
【化34】
【0124】次に、表6に示すとおりに、第1層のシア
ンカプラー、ならびに現像主薬を変更した以外は101
と全く同じ組成の感光材料102〜120をそれぞれ作
製した。このようにしてできた感光材料101〜120
に連続的に濃度の変化したB、G、Rのフィルターを通
して2500luxで0.01秒露光した。この露光済の
感材面に40℃の温水を15ml/m2付与し、処理シート
と互いの膜面同志を重ね合わせた後、ヒートドラムを用
いて83℃で30秒間熱現像した。処理後処理シートを
剥離すると、感材側に露光したフィルターに対応して、
シアン、マゼンタ、イエローのカラー画像が鮮明に得ら
れた。処理直後にこのサンプルのR露光部のシアン色素
画像の最高濃度部(Dmax )と最低濃度部(Dmin )を
X−rite濃測機で測定した結果を表7に示す。
ンカプラー、ならびに現像主薬を変更した以外は101
と全く同じ組成の感光材料102〜120をそれぞれ作
製した。このようにしてできた感光材料101〜120
に連続的に濃度の変化したB、G、Rのフィルターを通
して2500luxで0.01秒露光した。この露光済の
感材面に40℃の温水を15ml/m2付与し、処理シート
と互いの膜面同志を重ね合わせた後、ヒートドラムを用
いて83℃で30秒間熱現像した。処理後処理シートを
剥離すると、感材側に露光したフィルターに対応して、
シアン、マゼンタ、イエローのカラー画像が鮮明に得ら
れた。処理直後にこのサンプルのR露光部のシアン色素
画像の最高濃度部(Dmax )と最低濃度部(Dmin )を
X−rite濃測機で測定した結果を表7に示す。
【0125】
【表6】
【0126】
【化35】
【0127】
【化36】
【0128】
【表7】
【0129】表7の結果をまとめると、まず、比較例の
シアンカプラー、現像主薬を用いたサンプル(101〜
108)では、ほとんど色素画像が得られない。これに
対して本発明のシアンカプラーを用いたサンプル(10
9〜114)ではシアン色素濃度が上昇する。さらに本
発明のシアンカプラーに本発明の現像主薬を組み合わせ
て用いたサンプル(115〜120)では、更にディス
クリミネーションに優れた画像が得られていることがわ
かる。以上より本発明の効果は明らかである。
シアンカプラー、現像主薬を用いたサンプル(101〜
108)では、ほとんど色素画像が得られない。これに
対して本発明のシアンカプラーを用いたサンプル(10
9〜114)ではシアン色素濃度が上昇する。さらに本
発明のシアンカプラーに本発明の現像主薬を組み合わせ
て用いたサンプル(115〜120)では、更にディス
クリミネーションに優れた画像が得られていることがわ
かる。以上より本発明の効果は明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志村 良雄 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、カプラー、現像主薬を有する熱現像カ
ラー感光材料において、該カプラーとして、下記一般式
〔1〕〜〔4〕で表される化合物のうち、少なくとも1
種を含むことを特徴とする熱現像カラー感光材料。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 式中、R1 ,R2 は置換基を表し、そのハメット置換基
定数σp 値の合計が0以上である。R3 はアルキル基、
またはその置換基のσ値の合計が0.5以下であるアリ
ール基を表す。Yは水素原子または現像主薬酸化体との
カップリング反応により脱離可能な基を表す。 - 【請求項2】 現像主薬として、下記一般式〔5〕で表
される化合物を含むことを特徴とする、請求項1記載の
熱現像カラー感光材料。 一般式〔5〕 【化5】 式中、R4 〜R7 は置換基を表し、そのハメット置換基
定数σp 値の合計が0以上である基を表す。R8 はアリ
ール基を表す。 - 【請求項3】 R8 が下記一般式〔6〕で表される基で
あることを特徴とする、請求項2項載の熱現像カラー感
光材料。 【化6】 式中、R9 〜R13は置換基を表し、そのハメット置換基
定数σ値の合計が0以下である基を表す。R9 および/
またはR13には水素原子以外の置換基を有する。R9 と
R10またはR12とR13は互いに結合して、環を形成して
もよい。 - 【請求項4】 R4 〜R7 の中に、炭素数8以上のバラ
スト基を有するか、またはR9 〜R13の炭素数の合計が
8以上であることを特徴とする、請求項3記載の熱現像
カラー感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26215596A JPH10104810A (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 熱現像カラー感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26215596A JPH10104810A (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 熱現像カラー感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10104810A true JPH10104810A (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=17371832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26215596A Pending JPH10104810A (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 熱現像カラー感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10104810A (ja) |
-
1996
- 1996-10-02 JP JP26215596A patent/JPH10104810A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3349608B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
US6030761A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JP3725631B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3556789B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3432306B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3714497B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3558181B2 (ja) | カラー感光材料 | |
JPH10104810A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3699768B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH11265044A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP3689181B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3579132B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2002105044A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3151716B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07219184A (ja) | 熱現像カラー感光材料およびその製造方法 | |
JP2002105051A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3506278B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2001005133A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH09325462A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH06347969A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2000310842A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2000098560A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH1184610A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH11149146A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1097043A (ja) | 画像形成方法 |