JPH10239793A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10239793A
JPH10239793A JP36562997A JP36562997A JPH10239793A JP H10239793 A JPH10239793 A JP H10239793A JP 36562997 A JP36562997 A JP 36562997A JP 36562997 A JP36562997 A JP 36562997A JP H10239793 A JPH10239793 A JP H10239793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
halide photographic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36562997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP36562997A priority Critical patent/JPH10239793A/ja
Publication of JPH10239793A publication Critical patent/JPH10239793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カプラーの種類に制限されず、公知のカプラ
ーと効率よく発色反応し得る現像主薬を内蔵したハロゲ
ン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上の少なくとも一層に化1に示す
化合物を少なくとも1種含むことを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料である。 【化1】 R1〜R4はH原子又は置換基を、Aは水酸基又は置換アミ
ノ基を、Xは-CO-、-SO-、-SO2- 及び-PO <から選ばれ
る2価以上の連結基を、Yk 及びZk はN原子又は-CR5
=(R5はH原子又は置換基を表す)を、kは0以上の整
数を、Pはプロトン解離性基又はカチオンとなり得る基
を表し、該化1の化合物とハロゲン化銀との酸化還元反
応で生じた酸化体がカプラーとカップリング後、Pから
の電子移動を引き金とする、N−X結合の切断及びカプ
ラーのカップリング部位に結合した置換基の脱離により
色素を形成する機能を有する。R1とR2、R3とR4及び
k 、Zk 、Pから選ばれる2種以上の原子又は置換基
は互いに結合して環形成可。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、特に現像主薬を内蔵したハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた写真法は、他の写
真法、例えば電子写真法やジアゾ写真法に比べて感度や
階調調節などの写真特性に優れているため、従来から最
も広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとし
ては最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究
されている。
【0003】近年、ハロゲン化銀を用いた感光材料の画
像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を内蔵する
インスタント写真システム、更には加熱等による乾式熱
現像処理などにより、簡易迅速に画像を得ることのでき
るシステムが開発されてきた。特に熱現像感光材料につ
いては、「写真工学の基礎(非銀塩写真編)コロナ社
刊」第242 頁以降にその内容が記載されているが、その
内容としてはドライシルバーを代表とした、白黒画像形
成法にとどまっている。最近、熱現像カラー感光材料と
しては、富士写真フイルム(株)からピクトログラフィ
ー、ピクトロスタットといった商品が発売されている。
上記の簡易迅速処理法では、プレフォームドダイを連結
したレドックス性色材を用いたカラー画像形成を行って
いる。写真感光材料のカラー画像形成法としては、カプ
ラーと現像主薬酸化体とのカップリング反応を利用する
方法が最も一般的であり、この方法を採用した熱現像カ
ラー感光材料についても、米国特許第3,761,27
0号、同第4,021,240号、特開昭59−231
539号、同60−128438号等、多くのアイデア
が出願されている。
【0004】上記のように簡易迅速な処理を目指したハ
ロゲン化銀写真感光材料を設計する場合、現像液を初め
とする処理液を使用しないために、感光材料中に現像主
薬を内蔵することが必須となる。通常、現像主薬とは還
元剤であるため、空気中の酸素分子により酸化され易い
化合物が一般的だが、このような化合物は、かかる用途
に耐え得るものではない。この問題を解決するため、当
該分野では内蔵可能な現像主薬として、米国特許第4,02
1,240号に記載のp−スルホンアミドフェノール、特開
昭60-128439号に記載のp−アミノフェニルスルファミ
ン酸、特開平8-227131号記載のスルホニルヒドラジン、
特開平8-202002号に記載のスルホニルヒドラゾン、欧州
特許第0727708A1号に記載のカルバモイルヒドラジン、
特開平8-234390号に記載のカルバモイルヒドラゾン、特
開平2-230143号に記載の1−フェニル−3−ピラゾリジ
ノン誘導体の固体分散添加法等多くのアイデアが提案さ
れている。
【0005】現像主薬を内蔵したハロゲン化銀写真感光
材料について本発明の発明者らが鋭意検討した結果、p
−アミノフェノール誘導体、p−フェニレンジアミン誘
導体を現像主薬として用いた場合、通常、当該分野で使
用されているカプラーとの組み合わせで、非常に良好な
色相を与える色素が形成可能であることが判明した。特
に、米国特許第4,021,240号、特開昭60−1
28438号等に記載されているようなスルホンアミド
フェノールは、感光材料に内蔵する場合、ディスクリミ
ネーション及び生保存性に優れた化合物であることが判
明した。
【0006】ところが、p-スルホンアミドフェノール
は、当該分野で通常使用されている、いわゆる2当量カ
プラーとの組み合わせでは発色効率が極めて低いことが
判明した。なぜならばこの化合物は、カップリング部位
がスルホニル基によって置換されており、カップリング
時に、このスルホニル基がスルフィン酸として離脱する
ためカプラー側の離脱基はカチオンとして離脱しなけれ
ばならないからである。このため、カップリング時にプ
ロトンを離脱基として放出可能な4当量カプラーとは反
応して発色するが、離脱基がアニオンである2当量カプ
ラーの場合、反応はするが発色が極めて起こりにくい。
【0007】2当量カプラーと反応しにくいという性質
のために、p-スルホンアミドフェノールのような現像主
薬では、カプラーのカップリング部位から機能性化合物
を離脱させることや、カップリング部位にバラストを置
換して、これが離脱することにより拡散性色素を形成す
る等のシステムの構築が難しい。また、4当量カプラー
は、ホルマリンガス耐性にも問題があることが知られて
いる。そこで、本発明の発明者らは、このようなカップ
リング部位に離脱基を有する、アミノフェノール型及び
フェニレンジアミン型現像主薬を用いた現像主薬が2当
量カプラーと効率よく発色反応するようにするためには
如何なる手段があるかにつき、鋭意検討してきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な現状を踏まえてなされたものであり、前記従来におけ
る諸問題を解決することができ、用いるカプラーの種類
に制限されず、適宜選択した公知のカプラー(特に2当
量カプラー)と効率よく発色反応し得る現像主薬を内蔵
したハロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上の少なくとも一層に下記一般式(1)
で表される化合物を少なくとも1種含むことを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料である。 一般式(1)
【0010】
【化2】
【0011】一般式(1)中、R1 〜R4 は、水素原子
又は置換基を表す。Aは、水酸基又は置換アミノ基を表
す。Xは、−CO−、−SO−、−SO2 −、及び、−
(Q)P(=O)−(Qは、Pに置換する1価の基を表
し、Oは、二重結合によりPに結合する。)から選択さ
れる2価以上の連結基を表す。Yk 及びZk は、窒素原
子又は−CR5 =(R5 は、水素原子又は置換基を表
す。)で表される基を表す。kは、0以上の整数を表
す。Dは、プロトン解離性基又はカチオンとなり得る基
を表し、該一般式(1)で表される化合物とハロゲン化
銀との酸化還元反応により生じた酸化体がカプラーとカ
ップリングした後、Dからの電子移動を引き金とする、
N−X結合の切断及びカプラーのカップリング部位に結
合した置換基の脱離により色素を形成する機能を有す
る。R1 とR2 とは、互いに結合して環を形成していて
もよい。R3 とR4 とは、互いに結合して環を形成して
いてもよく、Yk 、Zk 及びDから選択される少なくと
も2種の原子又は置換基は、互いに結合して環を形成し
ていてもよい。 <2> 一般式(1)中のAが水酸基である前記<1>
に記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 <3> 一般式(1)中のXが−SO2 −及び−(Q)
P(=O)−(Qは、Pに置換する1価の基を表し、O
は、二重結合によりPに結合する。)から選択され、k
が0である前記<1>又は<2>に記載のハロゲン化銀
写真感光材料である。 <4> 2当量カプラーを更に含有する前記<1>から
<3>のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料で
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料について詳細に説明する。本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、支持体上に前記一般式(1)で表さ
れる化合物を少なくとも1種含む。
【0013】前記一般式(1)で表される化合物につい
て以下に詳述する。前記一般式(1)で表される化合物
は、アミノフェノール誘導体及びフェニレンジアミン誘
導体に分類される現像主薬である。以下、前記「一般式
(1)で表される化合物」を「一般式(1)で表される
現像主薬」と称することがある。前記一般式(1)中、
1 〜R4 は、水素原子又は置換基を表すが、該置換基
としては、例えばハロゲン原子(例えばクロル基、ブロ
ム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基)、カル
ボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニル
アミノ基、ブチロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミ
ノ基、エタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニル
アミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、カル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバ
モイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジノカルバ
モイル基、モルホリノカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェ
ニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイ
ル基、ピペリジノスルファモイル基、モルホリノスルフ
ァモイル基、フェニルスルファモイル基、メチルフェニ
ルスルファモイル基、エチルフェニルスルファモイル
基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、シアノ基、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、フェニルスルホニル基、4−クロロフェニル
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、
アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロ
イル基、ベンゾイル基、アルキルベンゾイル基)、ウレ
イド基(例えばメチルアミノカルボンアミド基、ジエチ
ルアミノカルボンアミド基)、ウレタン基(例えばメト
キシカルボンアミド基、ブトキシカルボンアミド基)、
又は、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)等である。R
1 〜R4 の中で、R2 及び/又はR4 は、好ましくは水
素原子である。また、Aが水酸基の場合、R1 〜R4
ハメット定数σp値の合計は0以上となることが好まし
く、Aが置換アミノ基の場合はR1 〜R4 のハメット定
数σp値の合計は0以下となることが好ましい。
【0014】Aは、水酸基又は置換アミノ基(例えばジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルヒドロキシ
エチルアミノ基)を表し、水酸基が好ましい。Xは、−
CO−、−SO−、−SO2 −、及び、−(Q)P(=
O)−(Qは、Pに置換する1価の基を表し、具体的に
は前記R1 〜R4 の置換基として例示したものの外、−
(Yk =Zk k −Dを含む。Oは、二重結合によりP
に結合する。)から選択される2価以上の連結基を表
す。Yk 及びZk は、窒素原子又は−CR5 =(R
5 は、水素原子又は置換基を表す。)で表される基を表
す。ここでR5 としては、前記R1 〜R4 の置換基とし
て例示したものが挙げられる。kは、0以上の整数を表
し、0、1及び3が好ましく、0及び1のいずれかであ
るのがより好ましく、0が特に好ましい。
【0015】Dは、プロトン解離性基又はカチオンとな
り得る基を表し、一般式(1)で表される化合物とハロ
ゲン化銀との酸化還元反応により生じた酸化体が、カプ
ラーとカップリングした後、Dからの電子移動を引き金
とする、N−X結合の切断及びカプラーのカップリング
部位に結合した置換基の脱離により色素を形成する機能
を有する。具体的には、カップリング反応後、D上のプ
ロトン解離したアニオン又はカチオンとなり得る原子の
非共有電子対から、カップリング部位に向かって電子移
動が起こり、X、Y間(k=0の時はX、D間)に2重
結合を生じることによって、N−X結合の切断を生じせ
しめ、更にカプラーのカップリング部位とN原子の間に
2重結合が生じるのと同時にカプラー側の置換基がアニ
オンとして離脱する。この一連の電子移動機構によっ
て、色素の生成と置換基の離脱が起こる。このような機
能を有する原子として、プロトン解離性原子としては、
酸素原子、硫黄原子、セレン原子、及び、電子吸引性基
又は電子が豊富な芳香族基(例えば、アリール基や複素
芳香環基)が置換した窒素原子や炭素原子等が挙げられ
る。また、カチオンになり得る原子としては窒素原子、
硫黄原子等を挙げることができる。
【0016】Dは、上記のような電子移動の引き金とな
り得る原子を含む置換基であり、該原子には種々の置換
基が置換可能である。前記原子に置換する置換基として
は、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基)、カ
ルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、ブチロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミ
ノ基、エタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニル
アミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、カル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバ
モイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカルバ
モイル基、モルホリルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェ
ニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイ
ル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホリルスルフ
ァモイル基、フェニルスルファモイル基、メチルフェニ
ルスルファモイル基、エチルフェニルスルファモイル
基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、シアノ基、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、フェニルスルホニル基、4−クロロフェニル
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、
アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロ
イル基、ベンゾイル基、アルキルベンゾイル基)、又は
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニ
ルオキシ基、ブチロイルオキシ基)、ウレイド基、ウレ
タン基、ヘテロ環基(例えばピリジル基、フリル基、キ
ノリル基)、等が挙げられる。Dとしては、アラルキル
基(特にベンジル基)、アニリノ基、ヘテロ環基、又
は、電子吸引性基で置換されたメチレン基若しくはメチ
ン基が特に好ましい。なお、これらの基は、置換されて
いてもよく、この場合、該置換基としては、例えばヒド
ロキシ基やR1 〜R4 で述べた置換基が挙げられる。
【0017】R1 とR2 とは、互いに結合して環を形成
していてもよい。R3 とR4 とは、互いに結合して環を
形成していてもよい。Yk 、Zk 及びDから選択される
少なくとも2種の原子又は置換基は、互いに結合して環
を形成してもいてもよい。
【0018】本発明において、前記一般式(1)で表さ
れる化合物は、油溶性の化合物であることが好ましい。
換言すると、前記一般式(1)で表される化合物は、バ
ラスト性を有する基が少なくとも1つ含まれていること
が好ましい。ここでいう、バラスト基とは、油溶化基を
表し、炭素数8〜80、好ましくは10〜40の油溶性
部分構造を含む基である。このため、R1 〜R4
k 、Zk 及びDの中に、炭素数8以上のバラスト基が
置換していることが好ましい。特に、拡散転写型のカラ
ー感光材料に該一般式(1)で表される化合物を使用す
る場合、Yk 、Zk及びDにバラスト基が置換している
ことが好ましい。前記バラスト基の炭素数としては、8
〜80が好ましく、8〜20がより好ましい。
【0019】前記一般式(1)で表される現像主薬のハ
ロゲン化銀写真感光材料への添加方法としては、まず、
カプラー、現像主薬及び高沸点有機溶媒(例えばリン酸
アルキルエステル、フタル酸アルキルエステル等)を混
合して低沸点有機溶媒(例えば酢酸エチル、メチルエチ
ルケトン等)に溶解し、当該分野で公知の乳化分散法を
用いて水に分散の後、添加することができる。また、特
開昭63−271339号に記載の固体分散法による添
加も可能である。
【0020】前記一般式(1)で表される現像主薬の添
加量は、広い範囲を持つが、カプラーに対して0.01
〜100モル倍が好ましく、0.1〜10モル倍がより
好ましい。
【0021】前記一般式(1)で表される現像主薬は、
適宜選択した公知の方法により合成することができる
が、以下に前記一般式(1)で表される現像主薬の合成
の具体例について示す。なお、この明細書においては、
前記一般式(1)で表される現像主薬を「現像主薬D−
No」で表すことがあり、前記「No」は該現像主薬を
区別するためのナンバーを意味している。
【0022】−現像主薬D−1の合成− 以下に示す合成ルート(Scheme-1)により現像主薬D−
1を合成した。具体的には以下の通りである。
【0023】
【化3】
【0024】1)化合物Aの合成 コンデンサーと温度計とを取り付けた2Lの3ッ口フラ
スコに、n−ヘキサン300ml及びオキシ塩化リン76.5g
(0.5モル)を仕込み、メタノール−氷浴上で攪拌しな
がら-5℃以下に保つ。ここに、m−ペンタデシルフェノ
ール152g(0.5モル)とトリエチルアミン50.5g(0.5モ
ル)とをn−ヘキサン600mlに溶かしたものを、反応液
の温度が0℃を越えないようにしながら1時間かけて滴
下する。添加終了後、氷浴を外して室温で更に1時間攪
拌し、反応させる。この反応混合液をヌッチェによって
濾過し、トリエチルアミン塩酸塩を除き、濾液を減圧濃
縮することにより、化合物Aを油状物として得た。
【0025】2)化合物Aから現像主薬D−1の合成 コンデンサーと温度計とを取り付けた2Lの3ッ口フラ
スコに、アセトニトリル800ml及び2,6−ジクロル−
4−アミノフェノール178g(1モル)を仕込み、窒素気
流を通じながらピリジン81ml(1モル)を加える。ここ
に室温条件下、油状の化合物Aをテトラヒドロフラン40
0mlに溶かしたものを、1時間かけて滴下する。滴下終
了後そのまま室温で、撹拌しながら3時間反応させる。
反応終了後、この反応混合物をの氷塩酸水10Lに投入
し、析出した結晶を濾別する。この粗結晶をエタノール
から再結晶することにより、現像主薬D−1の結晶535
gを得た(トータル収率76%)。
【0026】−現像主薬D−7の合成− 以下に示す合成ルート(Scheme-2)により現像主薬D−
7を合成した。具体的には以下の通りである。
【0027】
【化4】
【0028】1)化合物Bから化合物Cの合成 1Lのナスフラスコに、マグネティックスターラー用回
転子を入れ、化合物B228g(1モル)及びジ−n−ブチ
ルアミン155g(1.2モル)を仕込み、ガス導入管を取付
け、耐圧ゴム管を通じてアスピレーターに接続する。水
流により減圧に保ちながらマグネティックスターラーを
用いて攪拌し、120℃まで昇温すると、アスピレーター
のガラス部分にフェノールの結晶が析出してくる。この
まま4時間反応させ、フェノールの結晶が析出しなくな
ったら室温に戻す。この反応混合物を塩酸水3Lに投入
し、析出した結晶を濾別する。この粗結晶をメタノール
1Lから再結晶することにより、化合物Cの結晶242gを
得た(収率92%)。
【0029】2)化合物Cから化合物Dの合成 5Lのビーカーに、化合物C66g(0.25モル)を仕込
み、メタノール100ml、炭酸カリウム250ml(1.8モル)
及び水500mlを加えて完全に溶解させる。この溶液を0
℃以下に保ち攪拌しておく。一方、スルファニル酸65g
(0.375モル)及び水酸化ナトリウム16.5gを水30mlに溶
解した液に完全に溶かす。ここに濃塩酸90mlを加えて
スラリー状の溶液を調製する。この液を0℃以下に保ち
ながら強く攪拌し、ここに亜硝酸ナトリウム27.5g(0.4
モル)を水50mlに溶かした液を徐々に加え、ジアゾニウ
ム塩を生成させる。この時、温度を0℃以下に保つよう
に、適宜氷を加えながら反応させる。こうして得られた
ジアゾニウム塩を、先程より攪拌している化合物Bの溶
液に徐々に加える。この際も温度が0℃以下に保持され
るように、適宜氷を加えながら反応させる。添加するに
つれ、溶液はアゾ色素の赤色を呈するようになる。添加
終了後、更に0℃以下で30分間反応させ、原料の消失を
確認したら、ここにハイドロサルファイトナトリウム50
0g(3モル)を粉のまま加える。この溶液を50℃まで加
温すると激しく発泡しながらアゾ基の還元が起こる。発
泡が止まり、液が脱色し、黄色みを帯びた透明の液にな
ったら、この溶液を10℃まで冷却すると結晶が析出す
る。この析出した結晶を濾別し、この粗結晶をメタノー
ル300mlから再結晶することにより、化合物Dの結晶56g
を得た(収率80%)。
【0030】3)化合物Dから化合物Eの合成 コンデンサーを取り付けた1Lの3ッ口フラスコに、ア
セトニトリル200ml、化合物D56g(0.2モル)及びピリ
ジン16ml(0.2モル)を仕込み、ここにo−ニトロベン
ジルスルホニルクロライド47g(0.2モル)を30分かけて
加える。添加終了後、更に室温で2時間撹拌しながら反
応を終結させる。この反応混合物を塩酸水3Lに投入
し、析出した結晶を濾別する。この粗結晶をメタノール
から再結晶することにより、化合物Eの結晶89gを得た
(収率93%)。
【0031】4)化合物Eから化合物Fの合成 コンデンサーを取り付けた3Lの3ッ口フラスコに、イ
ソプロパノール1、水100ml、塩化アンモニウム10g及び
還元鉄粉末100gを仕込み、撹拌しながら水蒸気浴上でイ
ソプロパノールが緩やかに環流するまで加熱する。環流
条件下、15分ほど撹拌を続ける。ここに化合物E100gを3
0分かけて徐々に加える。添加するたびに激しく環流が
起こり、還元反応が進行する。添加終了後、更に環流さ
せながら1時間反応させる。この反応混合液を、熱時セ
ライトを敷いたヌッチェで濾過し、残査を更にメタノー
ルで洗浄してこれも濾過し、濾液に加える。濾液を300c
cほどにまで減圧下濃縮すると結晶が析出するので、こ
の濾液を冷却し、結晶を成長させる。この結晶を濾過
し、メタノールで洗浄後乾燥することにより、化合物F
の結晶80gを得た(収率86%)。
【0032】5)化合物Fから現像主薬D−7の合成 コンデンサーと温度計とを取り付けた1Lの3ッ口フラ
スコに、アセトニトリル150ml、テトラヒドロフラン150
ml、化合物F89.5g(0.2モル)及びピリジン16ml(0.2
モル)を仕込み、室温条件下攪拌する。ここに2−ヘキ
シル−デカノイルクロライド55g(0.2モル)を滴下す
る。この時温度が30℃を越えないように調節する。滴下
後、更に室温で2時間攪拌した後、反応混合物を5Lの
氷塩酸水に加える。結晶が析出したらこれを濾別し、イ
ソプロパノール600mlを用いて再結晶することにより、
現像主薬D−7の結晶131.5gを得た(収率91%)。
【0033】以下に、一般式(1)で表される化合物の
具体例(現像主薬D−1〜D−37)を示すが、本発明
はこれらの具体例によって何ら限定されるものではな
い。
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】本発明において、色素供与性化合物は、酸
化カップリング反応によって色素を形成する化合物(カ
プラー)を使用する。このカプラーは,4当量カプラー
であっても2当量カプラーであってもよく、前記一般式
(1)で表される現像主薬は、いずれのカプラーとも反
応して色素を形成可能である。前記カプラーの具体例
は、4当量、2当量の両者ともセオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス(4th.Ed.T.H.
James編集 Macmillan,1977)29
1頁〜334頁、及び354頁〜361頁、特開昭58
−12353号、同58−149046号、同58−1
49047号、同59−11114号、同59−124
399号、同59−174835号、同59−2315
39号、同59−231540号、同60−12951
号、同60−14242号、同60−23474号、同
60−66249号などに詳しく記載されている。
【0043】本発明に好ましく使用されるカプラーとし
ては、以下の一般式(2)〜(13)に記載するような
構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活性メチ
レン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナ
フトール、ピロロトリアゾールと総称される化合物であ
り、当該分野で公知の化合物である。
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】前記一般式(2)〜(5)で表される化合
物は、活性メチレン系カプラーと称されるカプラーであ
る、これらの一般式中、R24は、置換基を有してもよい
アシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルス
ルホニル基、又はアリールスルホニル基を表す。前記一
般式(2)〜(5)で表される化合物において、R
25は、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、
又はヘテロ環基を表す。前記一般式(5)において、R
26は、置換基を有してもよいアリール基又はヘテロ環基
を表す。
【0047】R24、R25、及びR26が有してもよい置換
基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、水酸
基、スルホ基など種々の置換基が挙げられる。R24の好
ましい例としては、アシル基、シアノ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0048】前記一般式(2)〜(5)で表される化合
物において、Lは、水素原子又は現像主薬酸化体とのカ
ップリング反応により脱離可能な基である。Lの具体例
としては、カルボキシル基、ホルミル基、ハロゲン原
子、(例えば臭素、ヨウ素)、カルバモイル基、置換基
を有するメチレン基(置換基としては、アリール基、ス
ルホンアミド基、カルボンアミド基、アルコキシ基、ア
ミノ基、水酸基等)、アシル基、スルホ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
シルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
スルファモイルオキシ基、N置換ヘテロ環基等が挙げら
れる。これらの中でも、特に離脱原子としてハロゲン原
子、S原子、O原子を有する離脱基が特に好ましい。
【0049】前記一般式(2)〜(5)で表される化合
物において、R24とR25とは互いに結合して環を形成し
ていてもよく、R24とR26とは互いに結合して環を形成
していてもよい。
【0050】前記一般式(6)で表される化合物は、5
−ピラゾロン系マゼンタカプラーと称されるカプラーで
ある。前記一般式(6)中、R27は、アルキル基、アリ
ール基、アシル基、又はカルバモイル基を表す。R
28は、フェニル基又は1個以上のハロゲン原子、アルキ
ル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、又はアシルアミノ基が置換したフェニル基を表す。
Lについては、前記一般式(2)〜(5)で表される化
合物と同様である。
【0051】前記一般式(6)で表される5−ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーにおいては、R27がアリール基又
はアシル基であるのが好ましく、R28が1個以上のハロ
ゲン原子が置換したフェニル基であるのが好ましい。
【0052】好ましいR27としては、フェニル基、2−
クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドフェニル基、2−クロロ−
5−(3−オクタデセニル−1−スクシンイミド)フェ
ニル基、2−クロロ−5−オクタデシルスルホンアミド
フェニル基、又は2−クロロ−5−〔2−(4−ヒドロ
キシ−3−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミ
ド〕フェニル基等のアリール基、又は、アセチル基、ピ
バロイル基、テトラデカノイル基、2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)アセチル基、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイ
ル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセト
アジド)ベンゾイル基等のアシル基などが挙げられ、こ
れらの基は更に置換基を有してもよく、それらは炭素原
子、酸素原子、窒素原子、又はイオウ原子で連結する有
機置換基又はハロゲン原子である。
【0053】好ましいR28としては、2,4,6−トリ
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2−
クロロフェニル基等の置換フェニル基などが挙げられ
る。
【0054】前記一般式(7)で表される化合物は、ピ
ラゾロアゾール系カプラーと称されるカプラーである。
前記一般式(7)中、R29は、水素原子又は置換基を表
す。Vは、窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を
形成するのに必要な非金属原子群を表し、該アゾール環
は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Lについて
は、前記一般式(2)〜(5)で表される化合物と同様
である。
【0055】前記一般式(7)で表されるピラゾロアゾ
ール系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、
米国特許第4500630号に記載のイミダゾ〔1,2
−b〕ピラゾール類、米国特許第450654号に記載
のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール
類、米国特許第3725067号に記載のピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好まし
く、光堅牢性の点で、これらの内、ピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好ましい。
【0056】R29、L及びVで表されるアゾール環の置
換基の詳細については、例えば、米国特許第45406
54号明細書の第2カラム第41行〜第8カラム第27
行に記載されている。好ましくは、特開昭61−652
45号に記載されているような分岐アルキル基がピラゾ
ロトリアゾール基の2、3又は6位に直結したピラゾロ
アゾールカプラー、特開昭61−65245号に記載さ
れている分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロア
ゾールカプラー、特開昭61−147254号に記載さ
れるアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をも
つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−20945
7号もしくは同63−307453号に記載されている
6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロ
トリアゾールカプラー、及び特願平1−22279号に
記載される分子内にカルボンアミド基をもつピラゾロト
リアゾールカプラーである。
【0057】前記一般式(8)で表される化合物、前記
一般式(9)で表される化合物は、それぞれフェノール
系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラー
である。これらの一般式中、R30は、水素原子、又は、
−NHCOR32、−SO2 NR3233、−NHSO2
32、−NHCOR32、−NHCONR3233若しくは−
NHSO2 NR3233から選択される基を表す。R32
びR33は、水素原子又は置換基を表す。R31は、置換基
を表し、pは、0〜2から選ばれる整数、mは、0〜4
から選ばれる整数を表す。Lについては、前記一般式
(2)〜(5)で表される化合物と同様である。R31
33としては、前記R24〜R26の置換基として述べたも
のが挙げられる。
【0058】前記一般式(8)で表されるフェノール系
カプラーの好ましい例としては、米国特許第23699
29号、同第2801171号、同第2772162
号、同第2895826号、同第3772002号、等
に記載の2−アルキルアミノ−5−アルキルフェノール
系、米国特許第2772162号、同第3758308
号、同第4126396号、同第4334011号、同
第4327173号、西独特許公開第3329729
号、特開昭59−166956号等に記載の2,5−ジ
アシルアミノフェノール系、米国特許第3446622
号、同第4333999号、同第4451559号、同
第4427767号等に記載の2−フェニルウレイド−
5−アシルアミノフェノール系等が挙げられる。
【0059】前記一般式(9)で表されるナフトールカ
プラーの好ましい例としては、米国特許第247429
3号、同第4052212号、同第4146396号、
同大4228233号、同第4296200号等に記載
の2−カルバモイル−1−ナフトール系及び米国特許4
690889号等に記載の2−カルバモイル−5−アミ
ド−1−ナフトール系等が挙げられる。
【0060】前記一般式(10)〜(13)で表される
化合物は、ピロロトリアゾールと称されるカプラーであ
る。これらの一般式において、R42、R43、及びR
44は、水素原子又は置換基を表す。Lについては、前記
一般式(2)〜(5)で表される化合物と同様である。
42、R43及びR44の置換基としては、前記R24〜R26
の置換基として述べたものが挙げられる。前記一般式
(10)〜(13)で表されるピロロトリアゾール系カ
プラーの好ましい例としては、欧州特許第488248
A1号、同第491197A1号、同第545300号
に記載の、R42及びR43の少なくとも一方が電子吸引基
であるカプラーが挙げられる。
【0061】本発明においては、上述したものの他、縮
環フェノール系カプラー、イミダゾール系カプラー、ピ
ロール系カプラー、3−ヒドロキシピリジン系カプラ
ー、活性メチン系カプラー、5,5−縮環複素環系カプ
ラー、5,6−縮環複素環系カプラーといった構造を有
するカプラーを使用できる。
【0062】前記縮環フェノール系カプラーとしては、
米国特許第4327173号、同第4564586号、
同第4904575号等に記載のカプラーが使用でき
る。
【0063】前記イミダゾール系カプラーとしては、米
国特許第4818672号、同第5051347号等に
記載のカプラーが使用できる。
【0064】前記ピロール系カプラーとしては、特開平
4−188137号、同4−190347号等に記載の
カプラーが使用できる。
【0065】前記3−ヒドロキシピリジン系カプラーと
しては、特開平1−315736号等に記載のカプラー
が使用できる。
【0066】前記活性メチン系カプラーとしては、米国
特許第5104783号、同第5162196号等に記
載のカプラーが使用できる。
【0067】前記5,5−縮環複素環系カプラーとして
は、米国特許第5164289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0068】前記5,6−縮環複素環系カプラーとして
は、米国特許第4950585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556700
号に記載のカプラー等が使用できる。
【0069】本発明では上述のカプラーの外に、西独特
許第3819051A号、同第3823049号、米国
特許第4840883号、同第5024930号、同第
5051347号、同第4481268号、欧州特許第
304856A2号、同第329036号、同第354
549A2号、同第374781A2号、同第3791
10A2号、同第386930A1号、特開昭63−1
41055号、同64−32260号、同32261
号、特開平2−297547号、同2−44340号、
同2−110555号、同3−7938号、同3−16
0440号、同3−172839号、同4−17244
7号、同4−179949号、同4−182645号、
同4−184437号、同4−188138号、同4−
188139号、同4−194847号、同4−204
532号、同4−204731号、同4−204732
号等に記載されているカプラーも使用できる。
【0070】本発明で使用できるカプラーの具体例(C
−1〜C−199)を以下に示す。該カプラーとして
は、4当量カプラー、2当量カプラーの順に列挙する。
さらに2当量カプラーは、バラスト基が離脱基となって
いる、拡散転写型感光材料用のものについても記載す
る。なお、本発明はこれらの具体例に何ら限定されるも
のではない。
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】
【化22】
【0079】
【化23】
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】
【化27】
【0084】
【化28】
【0085】
【化29】
【0086】
【化30】
【0087】
【化31】
【0088】
【化32】
【0089】
【化33】
【0090】
【化34】
【0091】
【化35】
【0092】
【化36】
【0093】
【化37】
【0094】
【化38】
【0095】
【化39】
【0096】
【化40】
【0097】
【化41】
【0098】
【化42】
【0099】
【化43】
【0100】
【化44】
【0101】
【化45】
【0102】
【化46】
【0103】
【化47】
【0104】
【化48】
【0105】
【化49】
【0106】
【化50】
【0107】
【化51】
【0108】
【化52】
【0109】
【化53】
【0110】
【化54】
【0111】
【化55】
【0112】
【化56】
【0113】
【化57】
【0114】前記カプラーの添加量は、そのモル吸光係
数(ε)にもよるが、反射濃度で1.0以上の画像濃度
を得るためには、カップリングにより生成する色素のε
が5000〜500000程度のカプラーの場合、塗布
量として0.001〜100ミリモル/m2 程度、好ま
しくは0.01〜10ミリモル/m2 、さらに好ましく
は0.05〜5ミリモル/m2 程度が適当である。
【0115】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、基
本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化
合物としてカプラー、還元剤、バインダーを有するもの
であり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含
有させることができる。これらの成分は同一の層に添加
することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割
して添加することができる。
【0116】イエロー、マゼンタ及びシアンの3原色を
用いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくと
も3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つ
ハロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、青
感層、緑感層及び赤感層の組合せによる3層、緑感層、
赤感層及び赤外感層の組み合わせによる3層などがあ
る。各感光層は通常のカラー感光材料で知られている種
々の配列順序を採ることができる。これらの各感光層は
必要に応じて2層以上に分割してもよい。
【0117】ハロゲン化銀写真感光材料には、必要に応
じて、保護層、下塗り層、中間層、アンチハレーション
層、バック層等の種々の補助層を設けることができる。
さらに色分離性を改良するために種々のフィルター染料
を添加することもできる。
【0118】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て使用し得るハロゲン化銀乳剤としては、特に制限はな
く、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、
塩沃臭化銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲ
ン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型
乳剤であってもよい。前記内部潜像型乳剤は、造核剤や
光カブラセとを組合わせて直接反転乳剤として使用され
る。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわ
ゆるコアシェル乳剤であってもよく、またエピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよい。前記ハロゲン化銀乳剤は、単分散でも多分
散でもよく、特開平1−167743号、同4−223
463号記載のように単分散乳剤を混合し、階調を調節
する方法が好ましく用いられる。粒子サイズは0.1〜
2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン
化銀粒子の晶癖としては、立方体、8面体、14面体の
ような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト
比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶
面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合系その他のいずれでもよい。
【0119】具体的には、米国特許第4,500,62
6号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディ
スクロージャ−誌(以下RDと略記する)No.1702
9(1978年)、同No.17643(1978年12月)22〜23
頁、同No.18716(1979年11月)648頁、同No.3
07105(1989年11月)863〜865頁、特開昭62−2
53159号、同64−13546号、特開平2−23
6546号、同3−110555号、及びグラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P. Glafkid
es, Chemie et Phisique Photographique, Paul Monte
l, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsion Ch
emistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Ze
likman et al., Making and Coating Photographic Emu
lsion, Focal Press, 1964)等に記載されている方法を
用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
【0120】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を製造
する過程では、過剰の塩を除去する、いわゆる脱塩を行
うことが好ましい。このための手段として、ゼラチンを
ゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また
多価アニオンよりなる無機塩類(例えば硫酸ナトリウ
ム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼ
ラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族
アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法を用いてもよい。沈降法が好まし
く用いられる。
【0121】ハロゲン化銀写真感光材料における乳剤に
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させてもよい。これらの化合物は、単独で用い
てもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。その
添加量としては、使用する目的により異なり一概に規定
することはできないが一般的には、ハロゲン化銀1モル
当たり10-9〜10-3モル程度である。また含有させる
時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の内部
や表面に局在させてもよい。具体的には、特開平2−2
36542号、同1−116637号、同5−1812
46号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0122】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤の粒子形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロ
ダン塩、アンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公
昭47−11386号記載の有機チオエーテル誘導体又
は特開昭53−144319号に記載されている含硫黄
化合物等を用いることができる。
【0123】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P. Gla
fkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mo
ntel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic Emulsion
Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.
Zelikman et al., Making and Coating Photographic E
mulsion, Focal Press, 1964)等の記載を参照すれば良
い。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片測混合法、同時混合法、それらの組み合
わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るために
は、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる逆混合法も用いることがで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールドダブルジェット法も用いることができる。
【0124】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩及びハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を上
昇させてもよい(特開昭55−142329号、同55
−158124号、米国特許第3,650,757号
等)。更に反応液の撹拌方法は、公知のいずれの撹拌方
法でもよい。ハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、
pH等は、目的に応じてどのように設定してもよい。好
ましいpH範囲は2.2〜8.5、より好ましくは2.
5〜7.5である。
【0125】感光性ハロゲン化銀乳剤は、通常は、化学
増感されたハロゲン化銀乳剤である。本発明における感
光性ハロゲン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感
法などのカルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなど
を用いる貴金属増感法及び還元増感法などを単独又は組
合わせて用いることができる(例えば特開平3−110
555号、同5−241267号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253159号)。また、後掲する被り
防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体
的には、特開平5−45833号、特開昭62−404
46号記載の方法を用いることができる。化学増感時の
pHとしては、5.3〜10.5が好ましく、5.5〜
8.5がより好ましい。pAgとしては、6.0〜1
0.5が好ましく、6.8〜9.0がより好ましい。本
発明において使用する感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量
としては、銀換算1mg/m2〜10g/m2程度である。
【0126】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀に、緑
感性、赤感性及び赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感するのがよい。また、必要に応じて青感性
乳剤に青色領域の分光増感を施してもよい。用いる色素
としては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、へミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキ
ソノール色素等が挙げられる。具体的には、米国特許第
4,617,257号、特開昭59−180550号、
同64−13546号、特開平5−45828号、同5
−45834号などに記載の増感色素が挙げられる。こ
れらの増感色素は、1種単独で使用してもよいし、2種
以上を併用してもよい。増感色素の組合わせは、特に強
色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば採用され
る。
【0127】増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
有しない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23145号等に記載のもの)。これらの増感色
素を乳剤中に添加する時期としては、化学熟成時又はそ
の前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、
同4,225,566号に従ってハロゲン化銀粒子の核
形成前後でもよい。また、これらの増感色素や強色増感
剤は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなど
の分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。
その添加量としては、一般にハロゲン化銀1モル当り1
-8〜10-2モル程度である。
【0128】このような工程で使用される添加剤及び本
発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用できる公知の写
真用添加剤は、前記RDNo.17643、同No.187
15及び同No.307105に記載されている。その該
当箇所を下記にまとめた。
【0129】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.被り防止剤 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13.マット剤 878〜879頁
【0130】ハロゲン化銀写真感光材料の構成層のバイ
ンダーには、親水性のものが好ましく用いられる。その
例としては、前記リサーチ・ディスクロージャー及び特
開昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁に記載さ
れたものが挙げられる。具体的には、透明又は半透明の
親水性バインダーが好ましく、例えば、ゼラチン、ゼラ
チン誘導体等の蛋白質又はセルロース誘導体、澱粉、ア
ラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよう
な天然化合物とポリビニールアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物
が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポ
リマー、即ち−COOM又は−SO3M(Mは、水素原
子又はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重
合体又はこのビニルモノマー同士、又は他のビニルモノ
マーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メ
タクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲ
ルL−5H)も使用される。これらのバインダーは2種
以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと
上記バインダーとの組み合わせが好ましい。前記ゼラチ
ンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、カルシウムなどの含有量を減らした、いわゆる
脱灰ゼラチンから選択すればよい。これらのゼラチン
は、1種単独で使用してもよいが、2種以上を併用する
のも好ましい。
【0131】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾー
ル類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0132】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用い
ることができる。好ましく用いられる具体的化合物につ
いては、米国特許第4,500,626号の第51〜5
2欄に記載されている。また、特願平6−206331
号に記載されているような、ハロゲン化銀を定着し得る
化合物を使用することもできる。
【0133】ハロゲン化銀写真感光材料の構成層に用い
る硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャ
ー、米国特許第4,678,739号第41欄、同4,7
91,042号、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号、特開平42
−18044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合
物)が挙げられる。これらの硬膜剤の量としては、塗布
されたゼラチン1g当たり0.001〜1gであり、
0.005〜0.5gが好ましい。また、添加する層と
しては、感光材料や色素固定材料の構成層のいずれの層
でもよいし、2層以上に分割して添加してもよい。
【0134】ハロゲン化銀写真感光材料の構成層には、
種々の被り防止剤又は写真安定剤及びそれらのプレカー
サーを使用することができる。その具体例としては、前
記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第5,08
9,378号、同4,500,627号、同4,61
4,702号、特開昭64−13546号(7)〜
(9)頁、(57)〜(71)頁及び(81)〜(97)頁、米
国特許第4,775,610号、同4,626,500
号、同4,983,494号、特開昭62−17474
7号、同62−239148号、同63−264747
号、特開平1−150135号、同2−110557
号、同2−178650号、RD17643(1978年)
(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられる。これら
の化合物の量としては、銀1モル当たり5×10-6〜1
×10-1モルが好ましく、1×10-5〜1×10-2モル
がより好ましい。
【0135】ハロゲン化銀写真感光材料の構成層には、
塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像
促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は、前記リサーチ・ディスクロ
ージャー、特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。ハロゲン化銀写真感光
材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改
良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。前
記有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−
9053号第8〜17欄、特開昭51−20944号、同
62−135825号等に記載されているフッ素系界面
活性剤、又はフッ素油などのオイル状フッ素系化合物若
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0136】ハロゲン化銀写真感光材料には、接着防
止、スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を
用いることができる。前記マット剤としては、二酸化ケ
イ素、ポリオレフィン、ポリメタクリレートなどの特開
昭61−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベ
ンゾグアナミン樹脂ビーズ、ボリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物が
使用できる。これらのマット剤は、最上層(保護層)の
みならず必要に応じて下層に添加することもできる。そ
の他、ハロゲン化銀写真感光材料の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は、特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁、特開平3−1133
8号、特公平2−51496号等に記載されている。
【0137】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、画像形成促進剤を用いることができる。前記画像
形成促進剤には、銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応
の促進、色素生成反応の促進等の機能があり、物理化学
的な機能からは塩基又は塩基プレカーサー、求核性化合
物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、
銀又は銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類され
る。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを併せ持つのが常であ
る。これらの詳細については、米国特許第4,678,
739号第38〜40欄に記載されている。
【0138】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、現像時の処理温度及び処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いるこ
とができる。前記現像停止剤とは、適正現像後、速やか
に塩基を中和又は塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ
現像を停止する化合物又は銀及び銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と
置換反応を起こす親電子化合物、又は含窒素ヘテロ環化
合物、メルカプト化合物及びその前駆体等が挙げられ
る。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜
(32)頁に記載されている。
【0139】ハロゲン化銀写真感光材料に画像を露光し
記録する方法としては、例えば、カメラなどを用いて風
景や人物などを直接撮影する方法、プリンターや引伸機
などを用いてリバーサルフィルムやネガフィルムを通し
て露光する方法、複写機の露光装置などを用いて、原画
をスリットなどを通して走査露光する方法、画像情報を
電気信号を経由して発光ダイオード、各種レーザー(レ
ーザーダイオード、ガスレーザーなど)などを発光させ
走査露光する方法(特開平2−129625号、同5−
176144号、同5−199372号、同6−127
021号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶デ
ィスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、
プラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直
接又は光学系を介して露光する方法などがある。
【0140】ハロゲン化銀写真感光材料へ画像を記録す
る光源としては、上記のように、自然光、タングステン
ランプ、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光源な
どの米国特許第4,500,626号第56欄、特開平
2−53378号、同2−54672号記載の光源や露
光方法を用いることができる。また、非線形光学材料と
レーザー光等のコヒーレントな光源とを組み合わせた波
長変換素子を用いて画像露光することもできる。ここで
前記非線形光学材料とは、レーザー光のような強い光電
界を与えたたときに現れる分極と電界との間の非線形性
を発現可能な材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二
水素カリウム(KDP)、沃素酸リチウム、BaB24
などに代表される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロア
ニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン
−N−オキシド(POM)のようなニトロピリジン−N
−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同62
−210432号に記載の化合物が好ましく用いられ
る。波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、
ファイバー型等が知られておりそのいずれもが有用であ
る。また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチ
ルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信
号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をス
キャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、C
G、CADで代表されるコンピューターを用いて作成さ
れた画像信号を利用できる。
【0141】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、加
熱現像のための加熱手段として導電性の発熱体層を有す
る形態であってもよい。この場合の発熱要素には、特開
昭61−145544号等に記載のものを利用できる。
前記加熱現像のための工程における、加熱温度は約80
℃〜180℃であり、加熱時間は0.1秒〜60秒であ
る。
【0142】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外及び遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
ハロゲン化銀写真感光材料と色素固定材料とを重ね合わ
せる方法としては、例えば、特開昭62−253159
号、特開昭61−147244号(27)頁記載の方法が
適用できる。
【0143】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
は何らこれらの実施例に限定されるものではない。
【0144】(実施例1) −感光性ハロゲン化銀乳剤−1の調製− よく攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中に不
活性ゼラチン30g、臭化カリウム2g)に、溶剤とし
てアンモニア・硝酸アンモニウムを溶剤として加えて7
5℃に保温し、ここに硝酸銀1モルを含む水溶液100
0mlと、臭化カリウム1モルと沃化カリウム0.03モ
ルとを含む水溶液1000mlを78分かけて同時に添加
した。水洗、脱塩の後、不活性ゼラチンを加えて再分散
し、球相当径0.76μmのヨード含有率3モル%の沃
臭化銀乳剤を調製した。球相当径は、コールターカウン
ター社のモデルTA−3で測定した。上記乳剤に、56
℃でチオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリ
ウムを添加し、最適に化学増感した。この乳剤に増感色
素を、塗布液調液時に添加して感色性を与えた。
【0145】−水酸化亜鉛分散物の調製− 一次粒子の粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛の粉末
31g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1.
6g及びポリアクリル酸ソーダ0.4g、石灰処理オセ
インゼラチン8.5g、水158.5mlを混合し、この
混合物をガラスビーズを用いたミルで1時間分散した。
分散後、ガラスビーズを濾別し、水酸化亜鉛の分散物1
88gを得た。
【0146】−カプラーの乳化分散物の調製− 表1に示す組成の油相成分、水相成分をそれぞれ溶解
し、60℃の均一な溶液とする。油相成分と水相成分と
を合わせ、1lのステンレス容器中で、直径5cmのディ
スパーサーのついたディゾルバーにより、10000rp
mで20分間分散した。これに、後加水として、表1に
示す量の温水を加え、2000rpmで10分間混合し
た。このようにして、カプラーの乳化分散物を調製し
た。
【0147】
【表1】
【0148】
【化58】
【0149】
【化59】
【0150】こうして得られた材料を用いて、表2に示
す多層構成のハロゲン化銀写真感光材料101(比較
例)を作製した。
【0151】
【表2】
【0152】
【化60】
【0153】
【化61】
【0154】
【化62】
【0155】次いで、表3、4及び5に示す内容の処理
シートR−1を作製した。なお、表4は、表3の続き部
分を示すものである。
【0156】
【表3】
【0157】
【表4】
【0158】
【表5】
【0159】
【化63】
【0160】
【化64】
【0161】次に、表6に示す通りに各層のカプラー及
び/又は現像主薬を、ハロゲン化銀写真感光材料101
(比較例)に対して等モル置き換えた以外は、ハロゲン
化銀写真感光材料101(比較例)と全く同じ組成のハ
ロゲン化銀写真感光材料102〜117(比較例)及び
118〜125(本発明)をそれぞれ作製した。なお、
表6における現像主薬の欄の「D−1」及び「D−7」
は、前述の一般式(1)で表される化合物(現像主薬)
である。また、カプラーの欄における「C−6」、「C
−22」、「C−45」、「C−48」、「C−8
5」、「C−96」、「C−117」及び「C−12
4」は、前述のしたカプラーの具体例のものを意味して
いる。こうして得られたハロゲン化銀写真感光材料10
1〜117(比較例)及び118〜125(本発明)に
連続的に濃度の変化したグレーのフィルターを通して2
500luxで0.01秒露光した。この露光済の感材面
に40℃の温水を15ml/m2 付与し、処理シートと互
いの膜面同志を重ね合わせた後、ヒートドラムを用いて
83℃で30秒間熱現像した。処理後、処理シートを剥
離すると、ハロゲン化銀写真感光材料側に露光したフィ
ルターに対応して、画像が鮮明に得られた。処理直後に
このサンプルの露光部のDmax及び白地部のDminの透過濃
度をX−rite濃測機で測定した結果を表7に示す。
なお、表7ではカプラーに対応して、測定フィルターを
変更している。(B)、(G)、(R)とあるのは、そ
れぞれBフィルター、Gフィルター、Rフィルターでの
濃度測定値を表す。
【0162】
【表6】
【0163】
【表7】
【0164】
【化65】
【0165】表7の結果より、ハロゲン化銀写真感光材
料101〜108には4当量カプラーが用いられてお
り、いずれの場合にも色素像が形成されている。カプラ
ーを変更したハロゲン化銀写真感光材料109〜125
では、本発明における前記一般式(1)で表される化合
物(現像主薬)を用いたハロゲン化銀写真感光材料11
8〜125(本発明)のみが発色していることがわか
る。以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
【0166】(実施例2) −感光性ハロゲン化銀乳剤−2の調製− よく撹拌している表8に示す組成の水溶液に表9に示す
組成の(I)液と(II) 液とを同時に9分間等流量で添
加した。その5分後に、表9に示す組成の(III) 液と(I
V)液とを同時に32分間等流量で添加した。また、(II
I) 液と(IV)液との添加終了後に色素のメタノール溶液
60ml(色素1の360mgと色素2の73.4mg
とを含む)を一括して添加した。常法により水洗、脱塩
(沈降剤aを用いてpHを4.0で行った)後、石灰処
理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、p
Agを7.6に調節した後、チオ硫酸ナトリウム1.8
mgと4―ヒドロキシー6―メチルー1,3,3a、7
―テトラザインデン180mgとを加えて60℃で最適
に化学増感した後、カブリ(被り)防止剤3の90mg
を添加した後、冷却した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを
得た。
【0167】
【表8】
【0168】
【表9】
【0169】
【化66】
【0170】次に、表10に示す組成のハロゲン化銀写
真感光材料201(比較例)を作製した。
【0171】
【表10】
【0172】
【化67】
【0173】さらに、実施例1における処理シートR−
1から、硫化パラジウム、ヒダントインカリウムを除い
た以外は処理シートR−1と全く同じ組成の受像シート
R−2を作製した。
【0174】次に、表11に示す通り、各層のカプラー
及び現像主薬を、ハロゲン化銀写真感光材料201(比
較例)に対して等モル置き換えるように変更した以外
は、ハロゲン化銀写真感光材料201と全く同じ組成の
ハロゲン化銀写真感光材料感光材料202〜210(比
較例)及び211〜220(本発明)をそれぞれ作製し
た。なお、表11における現像主薬の欄の「D−1」、
「D−3」、「D−7」及び「D−18」は、前述の一
般式(1)で表される化合物(現像主薬)である。ま
た、カプラーの欄における「C−173」、「C−17
7」、「C−182」及び「C−188」は、前述のし
たカプラーの具体例のものを意味している。
【0175】
【表11】
【0176】こうして得られたハロゲン化銀写真感光材
料201〜210(比較例)及び211〜220(本発
明)に連続的に濃度の変化したグレーのフィルターを通
して2500luxで0.01秒露光した。この露光済の
感材面に40℃の温水を15ml/m2 付与し、受像シー
トと互いの膜面同志を重ね合わせた後、ヒートドラムを
用いて83℃で17秒間熱現像した。処理後受像シート
を剥離すると、受像シート上に、ハロゲン化銀写真感光
材料側に露光したフィルターに対応して、転写色素画像
が鮮明に得られた。処理直後にこのサンプルの露光部の
Dmax及び白地部のDminの反射濃度をX−rite濃測機
で測定した結果を表12に示した。なお、表12では実
施例1の場合と同様、カプラーに対応して、測定フィル
ターを変更している。(B)、(G)、(R)とあるの
は、それぞれBフィルター、Gフィルター、Rフィルタ
ーでの濃度測定値を表す。
【0177】
【表12】
【0178】表12の結果より、離脱基にバラスト基が
置換したカプラーを用いているため、ハロゲン化銀写真
感光材料201〜210(比較例)では、いずれの現像
主薬を用いても受像シート上に色素像が形成されていな
い。一方、一般式(1)で表される化合物を用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料210〜220(本発明)では、
色素像が形成されていることがわかる。以上の結果よ
り、本発明の効果は明らかである。
【0179】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができ、用いるカプラーの種類に制限
されず、適宜選択した公知のカプラー(特に2当量カプ
ラー)と効率よく発色反応し得る現像主薬を内蔵したハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
    (1)で表される化合物を少なくとも1種含むことを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(1)中、R1 〜R4 は、水素原子又は置換基を
    表す。Aは、水酸基又は置換アミノ基を表す。Xは、−
    CO−、−SO−、−SO2 −、及び、−(Q)P(=
    O)−(Qは、Pに置換する1価の基を表し、Oは、二
    重結合によりPに結合する。)から選択される2価以上
    の連結基を表す。Yk 及びZk は、窒素原子又は−CR
    5 =(R5 は、水素原子又は置換基を表す。)で表され
    る基を表す。kは、0以上の整数を表す。Dは、プロト
    ン解離性基又はカチオンとなり得る基を表し、該一般式
    (1)で表される化合物とハロゲン化銀との酸化還元反
    応により生じた酸化体がカプラーとカップリングした
    後、Dからの電子移動を引き金とする、N−X結合の切
    断及びカプラーのカップリング部位に結合した置換基の
    脱離により色素を形成する機能を有する。R1 とR2
    は、互いに結合して環を形成していてもよい。R3 とR
    4 とは、互いに結合して環を形成していてもよく、
    k 、Zk 及びDから選択される少なくとも2種の原子
    又は置換基は、互いに結合して環を形成していてもよ
    い。
  2. 【請求項2】 一般式(1)中のAが水酸基である請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(1)中のXが−SO2 −及び−
    (Q)P(=O)−(Qは、Pに置換する1価の基を表
    し、Oは、二重結合によりPに結合する。)から選択さ
    れ、kが0である請求項1又は2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 2当量カプラーを更に含有する請求項1
    から3のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP36562997A 1996-12-26 1997-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10239793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36562997A JPH10239793A (ja) 1996-12-26 1997-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35719096 1996-12-26
JP8-357190 1996-12-26
JP36562997A JPH10239793A (ja) 1996-12-26 1997-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239793A true JPH10239793A (ja) 1998-09-11

Family

ID=26580568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36562997A Pending JPH10239793A (ja) 1996-12-26 1997-12-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698365A (en) Heat development color photographic material
JP3556789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3725631B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US6030761A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3714497B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3432306B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3558181B2 (ja) カラー感光材料
JPH10239793A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3821960B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JP3689181B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11143037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3579132B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2002105051A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH1097043A (ja) 画像形成方法
JPH11249272A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP2000089424A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10207028A (ja) 画像作成システム
JPH11149146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09218496A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH1184610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06138619A (ja) 熱現像感光材料
JPH11223911A (ja) 拡散転写型カラー感光材料