JPH11305401A - 熱現像カラー写真感光材料 - Google Patents

熱現像カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH11305401A
JPH11305401A JP24996998A JP24996998A JPH11305401A JP H11305401 A JPH11305401 A JP H11305401A JP 24996998 A JP24996998 A JP 24996998A JP 24996998 A JP24996998 A JP 24996998A JP H11305401 A JPH11305401 A JP H11305401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
color
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24996998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakagawa
肇 中川
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24996998A priority Critical patent/JPH11305401A/ja
Publication of JPH11305401A publication Critical patent/JPH11305401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常に短時間の現像処理にて、ディスクリミ
ネーションに優れた画像を得、かつ保存安定性に優れた
熱現像カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 式(L1)の色素供与性化合物と式(1)又は
(2)の現像主薬を含有する熱現像カラー写真感光材料。
式(L1)中、Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基
又は色素前駆体、Xは単結合又は連結基、Yは画像状に
潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応して(Dye-
X)q -Yの拡散性に差を生じさせるか又はDyeを放出し、
放出されたDyeと(Dye-X)q -Yとの間に拡散性に差を生じ
させる基、qは1又は2を表す。式(1)(2)中、R1 〜R
4 は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又は炭素数4
以下もしくはI/O値が1以上の置換基を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳細には、非常に
短時間の現像において、優れた画像を形成することがで
き、かつ感光材料の保存安定性に優れた熱現像カラー写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像カラー感光材料はこの分野では公
知であり、例えば現像主薬の酸化体とカプラーとのカッ
プリング反応により色素画像を形成する方法が米国特許
第3761270号、同4021240号等に記載され
ている。また感光銀色素漂白法によりポジの色画像を形
成する方法が米国特許第4235957号等に記載され
ている。
【0003】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は使用する色素供与性化合物の種類または使用するハロ
ゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像も
ポジの色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国
特許第4500626号、同4483914号、同45
03137号、同4559290号、特開昭58−14
9049号、同60−133449号、同59−218
443号、同61−238056号、欧州特許公開21
0660A2号等に記載されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色像放
出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその
前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案され
ている。また、米国特許第4783396号、公開技報
87−6199(第12巻22号)には、同様の機構で
拡散性色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは
酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な
開裂によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現
像カラー感光材料が記載されている。
【0005】また、國米健編集、産業開発機構(株)発
行「映像情報」10月号(平成5年10月1日発行)な
どに記載されているようにコンピューターグラフィック
ス等の進歩は近年目ざましく、これらの画像情報を出力
するための種々の方式の高画質カラープリンター(カラ
ーハードコピー)が開発されている。その中で、富士写
真フイルム(株)製のフジックス ピクトログラフィー
3000若しくはピクトロスタットデジタル400のよ
うなハロゲン化銀を用いた熱現像カラー感光材料による
プリンターも発売又は発表されている。
【0006】これらの装置はネガ−ポジの変換をデジタ
ル的に行っているため、使用する感材は従来のDRR化
合物がそのまま使用でき、非常にディスクリミネーショ
ンに優れたものである。これらの感材により、非常に高
画質な画像を短時間に得られる訳であるが、近年市場に
おいては更なる迅速化が望まれてきた。さらに処理時間
を短縮するためには、より高温で処理することが考えら
れるが、そのような条件では処理する期間の制御が困難
になり、画像ムラなどを起こす場合があった。
【0007】また一方、電子伝達剤としてフェニドンな
どの還元剤を添加し、現像を促進させる技術が古くから
知られているが、これらの既存の還元剤を用いると、感
材の安定性の悪化、白地部の濃度の上昇、色分離の低下
などの弊害が生じた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、非常に短時間の現像処理において、ディスクリミネ
ーションに優れた画像を得ることができ、かつ保存安定
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式(L1)で表される色素供与性化合物の少なく
とも1種と、下記一般式(1)又は(2)で表される現
像主薬の少なくとも1種を含有することを特徴とする熱
現像カラー写真感光材料によって達成できることが見出
された。
【0010】(Dye−X)q −Y (L1)
【0011】式中、Dyeは色素基、一時的に短波化さ
れた色素基または色素前駆体を表し、Xは単なる結合ま
たは連結基を表し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀
塩に対応または逆対応して(Dye−X)q −Yで表さ
れる化合物の拡散性に差を生じさせるか、またはDye
を放出し、放出されたDyeと(Dye−X)q −Yと
の間に拡散性において差を生じさせるような性質を有す
る基を表し、qは1または2を表し、qが2の時、Dy
e−Xは同一でも異なっていてもよい。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】式中、R1 〜R4 は水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、又は炭素数4以下もしくはI/O値が1
以上の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルカルボンアミド基、アリールカルボンアミド基、
アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド、
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルファモイル基、アルキルス
ルファモイル基、アリールスルファモイル基、ウレイド
基もしくはウレタン基を表す。R5 はアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基又はヘテロ環アミノ基を表す。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に一般式(L1)で表される
色素供与性化合物について詳細に説明する。Dyeは色
素またはその前駆体を1つ以上有する色素部を表し、q
は1または2であり、qが2の時、Dye−Xは同一で
あっても異なっていてもよい。好ましくはqは1であ
る。Xは現像に対応または逆対応して切断される単なる
結合または連結基を表すが、Xが表す連結基は、−N
(J1)−(J1は水素原子、アルキル基又は置換アルキ
ル基を表す)、−SO2−、−CO−、アルキレン基、
置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、
ナフチレン基、置換ナフチレン基、−O−、−SO−及
びこれらの2価の残基を2つ以上組み合わせて得られる
基が代表例であり、それらの中で好ましいものは−N
(J1)−SO2−、−N(J1)−CO−や−J2−(L)
k −(J3)r−で表される基である。ここで、J2及びJ
3はそれぞれアルキレン基、置換アルキレン基、フェニ
レン基、置換フェニレン基、ナフチレン基又は置換ナフ
チレン基を表し、Lは−O−、−SO−、−SO2−、
−CO−、−SO2NH−、−CONH−又は−NHC
O−を表し、kは0又は1を表し、rは1又は0を表
す。また、−N(J1)−SO2−や−N(J1)−CO−
と−J2−(L)k −(J3)r−とを組み合わせたものも
好ましい。
【0016】一般式(L1)において、DyeとYの結
合様式はDye−SO2NH−Yの形のものが特に好ま
しい。
【0017】次にYについて説明する。Yは潜像を有す
る感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応してY−X結
合が切断する性質を持つ基を表す。このような基は色素
の拡散転写を利用する写真化学の分野では公知であり、
例えば米国特許第5,021,334号(特開平2−1
84852号)に記載されている。
【0018】Yについて詳しく説明する(但し、以下に
示す各式にはXを含めて記述した)。 (1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出
するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0019】ネガ作用性レリーサーに分類されるYとし
ては酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が
知られている。このタイプのYの好ましい例として下記
式(Y−1)が挙げられる。
【0020】
【化5】
【0021】式中、βはベンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるい
は不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは
−OZ2 または−NHZ3 を表し、ここでZ2 は水素原
子または加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、
3 は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水
分解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1 は置換
基を有していても良いアルキル基、アリール基、アラル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ヘテロ環基
またはシアノ基、ハロゲン原子を表し、aは正の整数を
表し、aが2以上であるときはZ1 は全て同じであって
も異なっていても良い。式(Y−1)については−Xは
−NHSO24 で表される基でありZ4 は2価の基を
表す。
【0022】式(Y−1)の更に好ましい基として下記
式(Y−2)または式(Y−3)が挙げられる。
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】式中、Z2 、Xは式(Y−1)で述べたと
同義である。Z5 、Z6 はアルキル基、アリール基又は
アラルキル基を表し、これらは置換基を有しても良い。
さらに好ましくはZ5 は2級又は3級のアルキル基であ
り、Z5 とZ6 の炭素数の和が20以上50以下である
ものが好ましい。
【0026】これらの具体例は米国特許4,055,4
28号、同4,336,322号、特開昭51−113
624号、同56−16131号、同56−71061
号、同56−71060号、同56−71072号、同
56−73057号、同57−650号、同57−40
43号、同59−60439号、特公昭56−1765
6号、同60−25780号に記載されている。
【0027】また別なYの例として式(Y−4)が挙げ
られる。
【0028】
【化8】
【0029】式中、α、X、Z1 、aは式(Y−1)で
述べたと同義である。β′はベンゼン環を形成するのに
必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あ
るいは不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。
【0030】式(Y−4)で表される基のうちαが−O
2 であって、β′がナフタレン骨格を形成しているも
のが好ましい。具体的には米国特許3,928,312
号、同4,135,929号に記載されている。
【0031】また式(Y−1)又は式(Y−2)と同様
の反応によって写真有用性基を放出するレリーサーとし
て特開昭51−104343号、同53−46730
号、同54−130122号、同57−85055号、
同53−3819号、同54−48534号、同49−
64436号、同57−20735号、特公昭48−3
2129号、同48−39165号、米国特許3,44
3,934号に記載されている基が挙げられる。
【0032】別な反応機構により酸化体から写真有用性
基を放出する化合物としては式(Y−5)または(Y−
6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】式中、β′は式(Y−4)で、Z2 は式
(Y−1)で述べたとそれぞれ同義であり、Z7 はZ2
と同義であり、Z8 はZ1 で述べた置換基または水素原
子を表す。Z2 とZ7 は同じであっても異なっていても
良い。この種の具体例は米国特許3,725,062号
に記載されている。
【0036】この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
の分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的
には特開平4−97347号に記載されている。
【0037】また別なYの例としては米国特許3,44
3,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニ
ルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同
4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記
載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0038】またポジ作用性レリーサーには還元体とし
て感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活す
るタイプのものもある。このタイプのレリーサーとして
は特開昭51−63618号や米国特許3,980,4
79号に記載のFields化合物も特開昭49−11162
8号、同52−4819号、米国特許4,199,35
4号に記載のHinshaw 化合物が挙げられる。
【0039】このタイプのYの例として式(Y−7)も
挙げられる。
【0040】
【化11】
【0041】式中Z9 、Z11は水素原子または置換もし
くは無置換の、アシル基、アルコキシカルボニル基もし
くは、アリールオキシカルボニル基を表し、Z10はアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルホニル基又はスルファモイル基を表
し、Z12、Z13は水素原子または置換もしくは無置換の
アルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を表す。
具体的には特開昭62−245270号、同63−46
450号に記載されるものと同様である。
【0042】また別な機構のポジ作用性レリーサーとし
てはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的に
は米国特許4,468,451号、特開平7−1599
62号に記載されている。
【0043】一般式(L1)で表される色素供与性化合
物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げること
ができる。尚、下記〜はハロゲン化銀の現像に逆対
応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するもので
あり、はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素
像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0044】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素形成を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。
【0045】米国特許第4,503,137号等に記
載されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を
放出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非
拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特
許第3,980,479号等に記載された分子内求核置
換反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第
4,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン
環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化
合物が挙げられる。
【0046】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3,928,312号、同4,053,312号、
同4,055,428号、同4,336,322号、特
開昭59−65839号、同59−69839号、同5
3−3819号、同51−104343号、RD174
65号、米国特許第3,725,062号、同3,72
8,113号、同3,443,939号、特開昭58−
116537号、同57−179840号、特開平8−
62805号、米国特許第4,500,626号等に記
載されている。DRR化合物の具体例としては前述の米
国特許第4,500,626号の第22〜44欄に記載の化
合物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に
記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)
〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜
(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第
4,639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用
である。
【0047】本発明では、特に色素供与性化合物がDR
R化合物であることが好ましい。
【0048】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
等に記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点
50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いる
ことができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供
与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以
下である。また、バインダー1gに対して1cc以下、
更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が好まし
い。
【0049】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。水に実質的に不溶の化合物の場合には、前記
方法以外にバインダー中に微粒子にして分散させること
ができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際
には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば
特開昭59−157636号の第37〜38頁に界面活
性剤として挙げたものを用いることができる。
【0050】添加する層としては特に限定的ではない
が、感光性乳剤層又はその下層に添加することが好まし
い。また、色素供与性化合物の添加量は、0.01〜5
mmol/m2が適当であり、好ましくは0.05〜2mmol/
m2、特に好ましくは0.1〜1mmol/m2である。
【0051】次に、一般式(1)、(2)で表される化
合物について詳しく述べる。一般式(1)、(2)で表
される化合物は、スルホンアミドフェノールと総称され
る還元剤(現像主薬)を表す。式中、R5 は特に下記一
般式(3)で表されるアリール基が好ましい。
【0052】
【化12】
【0053】式(3)中、R6 〜R10は水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又は炭素数4以下もし
くはI/O値が1以上の、アルキル基、ヘテロ環基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルカルボンアミド基、アリールカルボンアミド
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、ウレイド基、又はウレタン基を表す。R6 とR7
7 とR8 、R8 とR9 、R9 とR10はそれぞれ互いに
独立して環を形成してもよい。
【0054】R1 〜R4 、R6 〜R10が表すI/O値が
1以上の置換基において、I/O値とは、化合物あるい
は置換基の親水性/親油性の尺度を表すパラメーターで
あり、「有機概念図」(甲田善生著・三共出版 198
4年5月10日発行)にその詳細な解説がある。Iは無
機性を、Oは有機性を表し、I/O値が大きいほど無機
性が高いことを表す。ここで、I/O値についての具体
例を記載する。I値の代表例として−NHCO−基では
200、−NHSO2−基では240、−COO−基で
は60となる。例えば、−NHCOC511基の場合、
炭素数は6であり、O値は20×6=120となる。I
=200であるから、I/O値≒1.67となり、I/
O>1となる。
【0055】一般式(1)、(2)で表される化合物の
中でも、R1 〜R4 又はR6 〜R10の位置に、ハロゲン
原子、シアノ基又はI/O値が1以上であるか、あるい
は炭素数が4以下になるような置換基を有する化合物が
好ましい。この化合物は親水的であるという特徴を有す
る。
【0056】R1 〜R4 又はR6 〜R10の具体的な例と
しては、水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブ
ロム基)、シアノ基、ニトロ基(R6 〜R10につい
て)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基
(例えば3−メタンスルホニルアミノフェニル基)、ヘ
テロ環基(例えば2−イミダゾリル基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基
(例えば4−メタンスルホニルアミノフェノキシ基)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、
ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えば4−メタンス
ルホニルアミノフェニルチオ基)、アルキルカルボニル
基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル
基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、ア
ルキルベンゾイル基)、アルキルスルホニル基(例えば
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリール
スルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−クロ
ロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、
アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ
基)、
【0057】アルキルスルホンアミド基(例えばメタン
スルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、ア
リールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルア
ミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルキルカル
ボニルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、プ
ロピルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えば4−メタン
スルホニルアミノベンゾイルオキシ基)、カルバモイル
基、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル
基、ピペリジノカルバモイル基、モルホリノカルバモイ
ル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカル
バモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフ
ェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、スルファモイル基、アルキルスルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルス
ルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジ
ノスルファモイル基、モルホリノスルファモイル基)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェ
ニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイ
ル基)、ウレイド基(例えばメチルアミノカルボンアミ
ド基、アニリノカルボンアミド基)又はウレタン基(例
えばメトキシカルボンアミド基、アニリノカルボニルオ
キシ基)を挙げることができる。
【0058】特に、一般式(1)でR2 及び/又は
4 、並びにR6 及び/又はR10が水素原子以外の置換
基を表し、一般式(2)でR4 、並びにR6 及び/又は
10が水素原子以外の置換基を表すことが好ましい。ま
た、R1 とR2 、R3 とR4 、R 6 とR7 、R7
8 、R8 とR9 、R9 とR10がそれぞれ水素原子以外
の置換基である場合、それぞれの基の組み合わせにおい
て、I/O値1以上という条件の範囲内で、独立に結合
して環を形成してもよい。
【0059】また本発明の効果の点において、一般式
(1)の化合物がより優れている。
【0060】一般式(1)、(2)で表される化合物
は、有機合成化学の分野で広く公知の方法を、段階的に
組み合わせて合成することができる。その合成例を、合
成スキームとして下記に示す。
【0061】
【化13】
【0062】以下、一般式(1)、(2)で表される化
合物の具体例を以下に示す。但し、本発明の一般式
(1)、(2)の化合物はこれらに限定される訳ではな
い。
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物の使用量は、本発明の一般式(L1)で表され
る色素供与性化合物に対して0.01モル%〜2モル%
の量で用いることが好ましい。更に好ましくは0.05
モル%〜1モル%の範囲で、最も好ましくは0.05モ
ル%〜0.5モル%の範囲である。
【0069】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物はいかなる層にも用いることができる。即ち、
感光性乳剤層、非感光性乳剤層、非感光性層などであ
る。
【0070】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物は米国特許第2,322,027号記載の方法
などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導入す
ることができる。この場合には、米国特許第4,55
5,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用
して、用いることができる。
【0071】高沸点有機溶媒の量は用いられる一般式
(1)又は(2)の化合物1gに対して50g以下、好
ましくは10g以下である。また、バインダー1gに対
して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下
が好ましい。また特公昭51−39853号、特開昭5
1−59943号に記載されている重合物による分散法
や特開昭62−30242号等に記載されている微粒子
分散物にして添加する方法も使用できる。
【0072】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0073】次いで、本発明と併用するのが望ましい技
術について説明する。本発明に用いる熱現像カラー写真
感光材料は、基本的には、支持体上に感光性ハロゲン化
銀乳剤、一般式(L1)で表される色素供与性化合物及
び一般式(1)又は(2)で表される化合物、バインダ
ーを有するものであり、更に必要に応じて有機金属塩酸
化剤などを含有させることができる。これらの成分は同
一層に添加することが多いが、別層に分割して添加する
こともできる。例えば着色している色素供与性化合物は
ハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防
げる。
【0074】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性をもつハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開
昭59−180550号、同64−13546号、同6
2−253159号、欧州特許公開第479,167号
などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合わせ、
緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感層、赤
外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせなどが
ある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知られてい
る種々の配列順序をとることができる。また、これらの
各感光層は特開平1−252954号等に記載されてい
るように、必要に応じて2層以上に分割してもよい。
【0075】熱現像感光材料には、上記のハロゲン化銀
乳剤層の間及び最上層、最下層には保護層、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層など各種の非感光層を設けることができる。具体
的には、上記特許記載の層構成、米国特許第5,05
1,335号記載のような下塗り層、特開平1−167
838号、特開昭61−20943号記載のような固体
顔料を有する中間層、特開平1−120553号、同5
−34884号、同2−64634号記載のような還元
剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許第5,01
7,454号、同5,139,919号、特開平2−2
35044号記載のような電子伝達剤を有する中間層、
特開平4−249245号記載のような還元剤を有する
保護層またはこれらを組み合わせた層などを設けること
ができる。支持体は帯電防止機能を持ち表面抵抗率が1
12Ω・cm以下になる様設計することが好ましい。
【0076】次に、熱現像感光材料に使用するハロゲン
化銀乳剤について詳しく説明する。本発明に使用し得る
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
【0077】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組み合わ
せて直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と
粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤で
あってもよく、またエピタキシャル接合によって組成の
異なるハロゲン化銀が接合されていてもよい。ハロゲン
化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1−16
7743号、同4−223463号記載のように単分散
乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用いられ
る。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5
μmが好ましい。
【0078】ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結晶系を
有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あ
るいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
【0079】具体的には、米国特許第4,500,62
6号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌(以下RDと略記する)No. 17,
029(1978年)、同No. 17,643(1978
年12月)22〜23頁、同No. 18,716(197
9年11月)648頁、同No. 307,105(198
9年11月)863〜865頁、特開昭62−2531
59号、同64−13546号、特開平2−23654
6号、同3−110555号及びグラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides, Chemi
e et Pisique Photographique, Paul Montel, 1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊
(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chemistry, Foc
al Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess,1964)等に記載されている方法を用いて調製したハ
ロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0080】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いてもよい。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0081】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236542号、同1−116637号、同5−
181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0082】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開昭
53−144319号に記載されている含硫黄化合物等
を用いることができる。
【0083】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」ポールモンテ社刊(P.Glafki
des, Chemie et Pisique Photographique, Paul Monte
l, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chem
istry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al.,Making and Coating Photographic Emulsio
n, Focal Press,1964)等の記載を参照すればよい。す
なわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わ
せのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るために
は、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる逆混合法も用いることがで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法も用いることができる。
【0084】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同5
5−158124号、米国特許3650757号等)。
さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌方法で
もよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、
pHは、目的に応じてどのように設定してもよい。好ま
しいpH範囲は2.3〜8.5、より好ましくは2.5
〜7.5である。
【0085】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独又は組合わせて
用いることができる(例えば特開平3−110555
号、同5−241267号など)。これらの化学増感を
含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開
昭62−253159号)。また後掲するカブリ防止剤
を化学増感終了後に添加することができる。具体的に
は、特開平5−45833号、特開昭62−40446
号記載の方法を用いることができる。
【0086】化学増感時のpHは好ましくは5.3〜1
0.5、より好ましくは5.5〜8.5であり、pAg
は好ましくは6.0〜10.5、より好ましくは6.8
〜9.0である。本発明において使用される感光性ハロ
ゲン化銀の塗設量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲で
あり、好ましくは、10mg〜10g/m2である。
【0087】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。
【0088】用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180,550号、同64−13546号、特開
平5−45828号、同5−45834号などに記載の
増感色素が挙げられる。これらの増感色素は単独に用い
てもよいが、それらの組合わせを用いてもよく、増感色
素の組合わせは特に、強色増感や分光増感の波長調節の
目的でしばしば用いられる。
【0089】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3,615,641号、特開
昭63−23145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0090】このような工程で使用される添加剤および
本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公
知の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同
No.18,716および同No. 307,105に記載さ
れており、その該当箇所を下記の表にまとめる。
【0091】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866 〜 868頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4. 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868 〜 870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜 650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 10. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 12. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 13. マット剤 878〜 879頁
【0092】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層の
バインダーには親水性のものが好ましく用いられる。そ
の例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよ
び特開昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁に記載さ
れたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親
水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体等の蛋白質又はセルロース誘導体、澱粉、アラビ
アゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天
然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙
げられる。また、米国特許第4,960,681号、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOM又は−SO3 M(Mは水素原子
又はアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合
体又はこのビニルモノマーどうし、もしくは他のビニル
モノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。特にゼラ
チンと上記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼ
ラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆ
る脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用い
ることも好ましい。
【0093】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2当たり0.2〜20gであること
が好ましく、特に0.2〜10g、更には0.5〜7g
にするのが好ましい。
【0094】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の塗布量は銀換算
で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1〜4g/m2
が適当である。
【0095】本発明に用いる還元剤としては、公知の還
元剤を用いることができる。また、後述する還元性を有
する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その他の
還元剤を併用することもできる)。また、それ自身は還
元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作用により
還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いることがで
きる。本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特
許第4,500,626号の第49〜50欄、同4,8
39,272号、同4,330,617号、同4,59
0,152号、同5,017,454号、同5,13
9,919号、特開昭60−140335号の第(17)〜
(18)頁、同57−40245号、同56−138736
号、同59−178458号、同59−53831号、
同59−182449号、同59−182450号、同
60−119555号、同60−128436号、同6
0−128439号、同60−198540号、同60
−181742号、同61−259253号、同62−
201434号、同62−244044号、同62−1
31253号、同62−131256号、同63−10
151号、同64−13546号の第(40)〜(57)頁、特
開平1−120553号、同2−32338号、同2−
35451号、同2−234158号、同3−1604
43号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁
等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特
許第3,039,869号に開示されているもののよう
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。さらに
中間層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、色
素固定材料への銀移り防止など種々の目的で上記還元剤
を用いることができる。具体的には、欧州特許公開第5
24,649号、同357,040号、特開平4−24
9245号、同2−64633号、同2−46450
号、特開昭63−186240号記載の還元剤が好まし
く用いられる。また特公平3−63733号、特開平1
−150135号、同2−110557号、同2−64
634号、同3−43735号、欧州特許公開第45
1,833号記載のような現像抑制剤放出還元性化合物
も用いられる。また、ハイドロキノンを保護層に添加し
た特開平5−127335号の態様も好ましく用いるこ
とができる。
【0096】本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.001〜20モル、特に好ましくは0.
01〜10モルである。
【0097】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導
入することができる。この場合には、米国特許第4,5
55,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用
して、用いることができる。またこれら色素供与性化合
物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併
用することができる。
【0098】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以
下、より好ましくは1g〜0.1gである。また、バイ
ンダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特
に0.3cc以下が適当である。また特公昭51−398
53号、特開昭51−59943号に記載されている重
合物による分散法や特開昭62−30242号等に記載
されている微粒子分散物にして添加する方法も使用でき
る。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以
外にバインダー中に微粒子にして分散含有させることが
できる。
【0099】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、前記
のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤とし
て挙げたものを使うことができる。本発明の熱現像感光
材料には、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化
合物を用いることができる。好ましく用いられる具体的
化合物については米国特許第4,500,626号の第
51〜52欄に記載されている。
【0100】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の熱現像感光材料の構成層には不
要な色素や着色物を固定化または無色化し、得られる画
像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加すること
ができる。具体的には、欧州公開特許第353,741
号、同461,416号、特開昭63−163345
号、同62−203158号記載の化合物を用いること
ができる。
【0101】本発明の熱現像感光材料の層構成には、色
分離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を
用いることができる。具体的には前記リサーチ・ディス
クロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,
167号、第502,508号、特開平1−16783
8号、同4−343355号、同2−168252号、
特開昭61−20943号、欧州公開特許第479,1
67号、同502,508号等に記載の化合物や層構成
を用いることができる。
【0102】本発明においては、色素の拡散転写により
画像を形成するため、熱現像感光材料と共に色素固定材
料が用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支
持体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と
同一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光
材料と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色
反射層との関係は米国特許第4,500,626号の第
57欄に記載の関係が本発明にも適用できる。
【0103】本発明に好ましく用いられる色素固定材料
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄、特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁や特開平1−161236号第(4) 〜(7) 頁に記
載の媒染剤、米国特許第4,774,162号、同4,
619,883号、同4,594,308号等に記載の
ものを挙げることができる。また、米国特許第4,46
3,079号に記載されているような色素受容性の高分
子化合物を用いてもよい。
【0104】本発明の色素固定材料に用いられるバイン
ダーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧
州公開特許第443,529号記載のようなカラギナン
類の併用や、特公平3−74820号記載のようなガラ
ス転移温度40℃以下のラテックス類を併用することが
好ましく用いられる。色素固定材料には必要に応じて保
護層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防
止層などの補助層を設けることができる。特に保護層を
設けるのは有用である。
【0105】熱現像感光材料および色素固定材料の構成
層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定
材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロー
ジャーや特開昭62−245253号などに記載された
ものがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6〜18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215953号、同63−46449号に記載の
シリコーンオイルも有効である。
【0106】熱現像感光材料や色素固定材料には蛍光増
白剤を用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を
内蔵させるか、熱現像感光材料や転写溶剤などの外部か
ら供給させるのが好ましい。その例としては、K.Veenka
taraman 編「The Chemistryof Synthetic Dyes 」第V
巻第8章、特開昭61−143752号などに記載され
ている化合物を挙げることができる。より具体的には、
スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系
化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイミド
系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合
物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止剤や紫外線
吸収剤と組み合わせて用いることができる。これらの褪
色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例は、特開
昭62−215272号(125) 〜(137) 頁、特開平1−
161236号(17)〜(43)頁に記載されている。
【0107】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージ
ャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116655号、
同62−245261号、同61−18942号、特開
平4−218044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化
合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼ
ラチン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.0
05〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光
材料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、
2層以上に分割して添加しても良い。
【0108】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、種々のカブリ防止剤又は写真安定剤及びそのプレカ
ーサーを使用することができる。その具体例としては、
RD17643(1978年)24〜25頁に記載のア
ゾールやアザインデン類、特開昭59−168442号
記載の窒素を含むカルボン酸類及びリン酸類、あるいは
特開昭59−111636号記載のメルカプト化合物及
びその金属塩、特開昭62−87957号記載のアセチ
レン化合物類などが挙げられる。本発明においてプレカ
ーサーを用いる場合、前述の通り感光性ハロゲン化銀乳
剤層に用いることが特に好ましいが、色素固定材料に使
用することもできる。これらの化合物がプレカーサーで
ない場合、銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1モル
が好ましく、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ま
しく用いられる。プレカーサーの場合の好ましい使用量
は前述の通りである。
【0109】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスク
ロージャー、特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。熱現像感光材料や色
素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥
離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよ
い。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57
−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素
系界面活性剤、又はフッ素油などのオイル状フッ素系化
合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素
化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0110】熱現像感光材料や色素固定材料には、接着
防止、スベリ性改良などの目的でマット剤を用いること
ができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフ
ィン又はポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号第(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特開昭63−274944号、同63−27
4952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ・
ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。これら
のマット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応じ
て下層に添加することもできる。その他、熱現像感光材
料および色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、
防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。
これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号第
第(26)〜(32)頁、特開平3−11338号、特公平2−
51496号等に記載されている。
【0111】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には画像形成促進剤を用いることができ
る。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還
元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または
色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進お
よび、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許4,678,739号第38〜40欄
に記載されている。
【0112】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位又はベックマン転位によりアミン類を放出する化
合物などがある。その具体例は米国特許第4,514,
493号、同4,657,848号等に記載されてい
る。
【0113】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232451号に記載されている電解により
塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使
用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶性
金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定要素に別々に添加するの
が有利である。
【0114】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化
合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0115】本発明において熱現像感光材料や色素固定
材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできる
ものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真
工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和
54年)(223) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フィ
ルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)又はこれらのフィルム中へ
酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロ
ピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレ
ン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄
紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面又は両面をラミネー
トされた支持体として用いることもできる。このラミネ
ート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラックなど
の顔料や染料を必要に応じて含有させておくことができ
る。
【0116】この他に、特開昭62−253159号(2
9)〜(31)頁、特開平1−161236号(14)〜(17)頁、
特開昭63−316848号、特開平2−22651
号、同3−56955号、米国特許第5,001,03
3号等に記載の支持体を用いることができる。
【0117】これらの支持体の裏面は、親水性バインダ
ーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化
物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布しても
よい。具体的には、特開昭63−220246号などに
記載の支持体を使用できる。また支持体の表面は親水性
バインダーとの密着性を改良する目的で種々の表面処理
や下塗りを施すことが好ましく用いられる。
【0118】熱現像感光材料に画像を露光し記録する方
法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物など
を直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いて
リバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットな
どを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経
由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオ
ード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する
方法(特開平2−129625号、同5−176144
号、同5−199372号、同6−127021号
等)、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0119】熱現像感光材料へ画像を記録する光源とし
ては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発
光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特
許第4,500,626号第56欄、特開平2−533
78号、同2−54672号記載の光源や露光方法を用
いることがてきる。
【0120】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現
れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であ
り、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KD
P)、沃素酸リウチム、BaB24などに代表される無
機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例え
ば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(P
OM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、
特開昭61−53462号、同62−210432号に
記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形
態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知ら
れておりそのいずれもが有用である。
【0121】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。
【0122】本発明の熱現像感光材料及び/又は色素固
定材料は、加熱現像及び色素の拡散転写のための加熱手
段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良
い。この場合の発熱要素には、特開昭61−14554
4号等に記載のものを利用できる。熱現像工程での加熱
温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60℃〜
180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と
同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行ってもよ
い。後者の場合、転写工程での加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に5
0℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温度ま
でが好ましい。
【0123】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましく、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。
【0124】現像の促進及び/又は色素の拡散転写のた
めに用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金属
塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基と
しては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒又は低沸点溶媒と水もしくは前記塩基
性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性剤、
かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防黴
剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。
【0125】これらの熱現像、拡散転写の工程で用いら
れる溶媒としては水が好ましく用いられるが、水として
は一般に用いられる水であれば何を用いても良い。具体
的には蒸留水、水道水、井戸水、ミネラルウォーター等
を用いることができる。また本発明の熱現像感光材料お
よび色素固定材料を用いる熱現像装置においては水を使
い切りで使用しても良いし、循環し繰り返し使用しても
よい。後者の場合材料から溶出した成分を含む水を使用
することになる。また特開昭63−144354号、同
63−144355号、同62−38460号、特開平
3−210555号等に記載の装置や水を用いても良
い。
【0126】これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253159号(5) 頁、特開昭63
−85544号、特願平8−181045号等に記載の
方法が好ましく用いられる。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めたり、水和物の形で予め熱現像感光材料
もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させて用い
ることもできる。付与する水の温度は前記特開昭63−
85544号等に記載のように30℃〜60℃であれば
良い。特に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以
上にすることは有用である。
【0127】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
【0128】現像及び/又は転写工程における加熱方法
としては、加熱されたブロックやプレートに接触させた
り、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、
ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒー
ターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させる
方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を重ね
合わせる方法は特開昭62−253159号、特開昭6
1−147244号第(27)頁記載の方法が適用できる。
【0129】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号、特開平6−130509号、同6−95338
号、同6−95267号等に記載されている装置などが
好ましく用いられる。また市販の装置としては富士写真
フイルム(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロ
スタット200、同ピクトログラフィー3000、同ピ
クトログラフィー2000などが使用できる。
【0130】上記、熱現像感光材料と色素固定要素によ
り得られた画像を、印刷用のカラープルーフとして用い
る場合、その濃度表現の方法は、連続階調制御、又は不
連続な濃度の部分を利用した面積階調制御、又は両者を
合わせた階調制御のいずれの方法でもよい。
【0131】露光光源として、LD、LEDを用いるこ
とにより、デジタル信号の出力が可能となる。これによ
り、印刷物のデザイン、色味などの画像の制御をCRT
上で行い、最終出力として、カラープルーフを出力する
という使用法(DDCP)が可能となる。即ち、DDC
Pはカラープルーフの分野において、プルーフの出力を
効率的に行うための有効な手段となる。これはカラープ
リンターが比較的簡易な構成であって廉価であり、また
カラープリンターでは、周知のように、カラー印刷機に
係る製版フィルムの作成、刷版(PS版)等の作成が不
要であり、短時間に、複数回容易にシート上に画像が形
成されたハードコピーを作成できることによる。
【0132】露光光源として、LD、LEDを用いる場
合、イエロー、マゼンタ、シアンの3つの分光感度、又
はイエロー、マゼンタ、シアン、クロの4つの分光感
度、また望ましい色相を得ることを目的として、2種以
上のの色材を混合して得られる各色の分光感度は、それ
ぞれ20nm以上離れた別々の波長にその分光感度のピ
ークを持つことが好ましい。さらに別の方法として、2
つ又はそれ以上の異なる色の分光感度が、10倍以上の
感度差がある場合、1つの露光波長で2種以上の色の画
像を得る方法もある。
【0133】続いて、カラープリンターにより、印刷物
上のモアレ等を再現する方法について述べる。低解像度
のカラープリンターにより、高解像度の印刷上に現れる
モアレ等を忠実に再現する印刷用カラープリーフを作成
するためには、CMYK4版の網点面積率データajの
それぞれに対して、しきい値マトリクス24を参照し
て、それぞれ48800DPIのビットマップデータ
b′jに変換する。次に、一定範囲のビットマップデー
タb′jを同時に参照して、色毎の面積率ciを数え上
げる。次いで、予め求めておいた前記各色毎の測色値デ
ータである1600DPIの第1の3刺激値データX、
Y、Zを計算する。この第1の3刺激値データX、Y、
Zに対してアンチエリアジングフィルタ処理を行って4
00DPIの第2の3刺激値データX′、Y′、Z′を
計算する。この計算データをカラープリンターの入力デ
ータにする(以上については特開平8−192540号
公報に詳細に記載してある)。
【0134】カラープリンター等の出力装置を用いてカ
ラー画像の記録を行う場合、例えば、イエロー、マゼン
タ、シアンに係る色信号を操作することで所望の色を有
したカラー画像を実現することが可能であるが、前記色
信号は、出力装置の出力特性に依存するため、特性の異
なる外部装置から供給された色信号は、前記出力特性を
考慮して色変換処理を行う必要がある。
【0135】そこで、当該出力装置を用いて色の異なる
複数の既知のカラーパッチを作成し、前記のカラーパッ
チを測色することにより、例えば、前記カラーパッチの
既知の色信号CMYを出力装置に依存しない刺激値信号
XYZに変換する変換関係(以下、この変換関係を「順
変換関係」という)を得、次いで、前記順変換関係か
ら、刺激値信号XYZを色信号CMYに変換する関係
(以下、この変換関係を「逆変換関係」という)を求
め、この逆変換関係を用いて、前記色変換処理を行う方
法がある。
【0136】ここで、前記刺激値信号XYZから色信号
CMYを求める方法として、以下の3つの例を挙げる
が、本発明の例はこれに限られるものではない。
【0137】(1) 4点の刺激値信号XYZを頂点とする
四面体を設定し、この四面体により刺激値信号XYZの
空間を分割するとともに、色信号CMYの空間も同様に
して四面体で分割し、対応する四面体中の任意の刺激値
信号XYZに対する色信号CMYを線型演算によって求
める方法。
【0138】(2) ニュートン法を用いて、任意の刺激値
信号XYZに対応する色信号CMYを繰り返し演算によ
って求める方法(PHOTOGRAPHIC SCIENCE AND ENGINEERI
G Volume 16, Number 2. March-April 1972 pp136-pp14
3 "Metameric color matchingin subtractive color ph
otography" 参照)。
【0139】(3) 色信号を第1表色系から第2表色系に
変換する色変換方法において、前記第2表色系の既知の
実色信号から得られる前記第1表色系の実色信号の関係
を第1順変換関係として求める第1ステップと、前記第
1順変換関係を単調関数で近似して、前記実色信号から
なる領域外に仮想色信号を設定する第2ステップと、前
記第2表色系における前記実色信号及び前記仮想色信号
より構成される色信号から得られる前記第1表色系の当
該色信号の関係を第2順変換関係として求める第3ステ
ップと、前記第2変換関係から、繰り返し演算法を用い
て、前記第1表色系の色信号の関係を逆変換関係として
求める第4ステップと、からなり前記逆変換関係を用い
て色信号を第1表色系から第2表色系に変換する方法。
即ちこの変換方法は、色信号を第1表色系から第2表色
系に変換する色変換方法において、第2表色系の既知の
実色信号(例えばCMY色信号)に対応する第1表色系
の実色信号(例えば、XYZ色信号)を求めた後、これ
らの実色信号間における第1順変換関係を単調関数で近
似し、前記実色信号で構成される領域外に仮想色信号を
設定する。そして、前記、実色信号及び前記仮想色信号
からなる第2表色系と第1表色系との間の第2順変換関
係より、ニュートン法に代表される繰り返し演算により
前記第1表色系と前記第2表色系に変換する逆変換関係
を求め、この逆変換関係を用いて色変換を行う方法など
を、例として挙げることができる。
【0140】上記、熱現像感光材料と色素固定要素によ
り得られる画像のサイズは、A列本判、A1〜A6、菊
判、B列本判、B1〜B6、四六判のいずれであっても
よい。またサイズに対応して、熱現像感光材料と色素固
定要素のサイズは巾が百ミリmm〜2000mmの範囲のい
ずれのサイズをとることもできる。熱現像感光材料と色
素固定要素は、材料をロール状又はシート状のいずれで
供給してもよく、どちらか一方のみロール状で、一方が
シート状の組み合わせで使用することも可能である。
【0141】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるもので
はない。
【0142】実施例1 感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
【0143】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔第5層(6
80nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表1に示す組成の水溶液に、表2に示
す組成の(I)液と(II) 液を13分間かけて同時に添
加し、またその10分後に、表2に示す組成の(III)液
と(IV) 液を33分間かけて添加した。
【0144】
【表1】
【0145】
【表2】
【0146】
【化19】
【0147】また、(III)液の添加開始13分後から2
7分間かけて増感色素(1)の0.35%水溶液150
ccを添加した。
【0148】
【化20】
【0149】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表3に示す通りである。得られた乳剤の収量は6
30gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズ0.20μmであった。
【0150】
【表3】
【0151】
【化21】
【0152】
【化22】
【0153】
【化23】
【0154】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔第3層(7
50nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表4に示す組成の水溶液に、表5に示
す組成の(I)液と(II) 液を18分間かけて同時に添
加し、またその10分後、表5に示す組成の(III)液と
(IV) 液を24分間かけて添加した。
【0155】
【表4】
【0156】
【表5】
【0157】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm 以
下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8に
調節した。その後、表6に示す薬品を用いて70℃で化
学増感した。また、化学増感の最後に増感色素(a)、
(b)をメタノール溶液として(表7に示す組成の溶
液)添加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後
に述べる安定剤(1)のゼラチン分散物200gを添加
し、良く攪拌した後収納した。得られた乳剤の収量は9
38gで変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.25μmであった。
【0158】
【化24】
【0159】
【化25】
【0160】
【化26】
【0161】
【表6】
【0162】
【表7】
【0163】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔第1層(8
10nm感光層用乳剤〕 良く攪拌している表8に示す組成の水溶液に表9に示す
組成の(I)液と(II) 液を18分間かけて同時に添加
し、またその10分後表9に示す組成の(III)液と(I
V) 液を24分間かけて添加した。
【0164】
【表8】
【0165】
【表9】
【0166】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表10に示す通りである。得られた乳剤の収量は
680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズ0.32μmであった。
【0167】
【表10】
【0168】コロイド銀のゼラチン分散物の調製法につ
いて述べる。
【0169】良く攪拌している表11に示す組成の水溶
液に、表12に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて水洗した後、石灰処理オセ
インゼラチン43gを加えてpHを6.3にあわせた。
平均粒子サイズは0.02μmで収量が512gであっ
た(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散物)。
【0170】
【表11】
【0171】
【表12】
【0172】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0173】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ表13の処方どうり調製した。即ち各油相
成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この
溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、1000rpm にて分散
した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。さ
らにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外ロ
カモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−
3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して
表13の酢酸エチルの量の17.6分の1になるように
酢酸エチルを減量した。
【0174】
【表13】
【0175】
【化27】
【0176】
【化28】
【0177】
【化29】
【0178】
【化30】
【0179】
【化31】
【0180】
【化32】
【0181】
【化33】
【0182】
【化34】
【0183】
【化35】
【0184】還元剤(2)のゼラチン分散物を、表14
の処方どうり調製した。即ち各油相成分を、約60℃に
加熱溶解させ、この溶液に約60℃に加温した水相成分
を加え攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1
000rpm にて分散し、均一な分散物を得た。さらに得
られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチ
ルを除去した。
【0185】
【表14】
【0186】
【化36】
【0187】
【化37】
【0188】安定剤(1)のゼラチン分散物を、表15
の処方どうり調整した。即ち各油相成分を、室温で溶解
させ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、
撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、1000rp
mにて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物
を得た。
【0189】
【表15】
【0190】
【化38】
【0191】
【化39】
【0192】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表16の
処方どうり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30
分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一
な分散物を得た(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.2
5μmのものを使用した)。
【0193】
【表16】
【0194】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。続いて減圧脱溶剤
装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズが
4.3μmの均一な分散物を得た。
【0195】以上のものを用いて表17に示す熱現像感
光材料101を作った。
【0196】
【表17】
【0197】
【表18】
【0198】
【化40】
【0199】
【化41】
【0200】
【化42】
【0201】
【化43】
【0202】
【化44】
【0203】次に、試料101の第1層、第3層、第5
層の各層に本発明の一般色(1)又は(2)で示される
化合物を、表19に表示したとおり添加し、試料102
〜試料114を作製した。またさらに、電子伝達剤(比
較化合物)を以下の通り調製し、同様に添加し、試料1
15及び試料116を作製した。
【0204】
【表19】
【0205】電子伝達剤の分散物の調整法について述べ
る。下記の電子伝達剤10g、分散剤としてポリエチレ
ングリコールノニルフェニルエーテル0.5g、下記の
アニオン性界面活性剤0.5gを5%ゼラチン水溶液に
加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用い
て60分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、平均粒径
0.35μmの電子伝達剤の分散物を得た。
【0206】
【化45】
【0207】
【化46】 これらの感光材料及び富士写真フイルム株式会社製のフ
ジックスピクトログラフィー3000用ペーパーPGS
Gを用いて、以下の処理を行った。
【0208】まず、表20に示した条件で、特開平6−
127021号の図2に記載の露光装置を用いて露光し
た後、フジックスピクトログラフィー3000を使用し
て、83℃、17秒熱現像で現像処理した。この処理条
件は、標準条件(83℃35秒)よりも処理時間を短く
した処理条件である。
【0209】
【表20】
【0210】得られた処理済みの試料を自記記録色濃度
計で測定し、シアンの最高発色濃度とカブリ濃度とを求
め、試料101の最高発色濃度を100とした相対値で
示した。また、作製した試料を50℃60%RHの条件
下に2週間放置した後、同様の処理を行い、同様にシア
ンの最高発色濃度とカブリ濃度を評価した。以上の結果
は表19に併記されている。
【0211】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物を用いた感材は、短時間の処理においても優れ
た発色性を示し、かつ低いカブリ濃度を示した。更に保
存時の安定性にも優れたものであることが判った。更
に、マゼンタ、イエローについても同様の評価を行った
ところ、同様の結果が得られた。
【0212】実施例2 実施例1で作製した試料101に対して、表21に示す
ように実施例1で用いた本発明の一般式(1)又は
(2)で表される化合物及び電子伝達剤を、実施例1と
は添加する層を変えて、試料202〜216を作製し
た。これらの試料を用いて実施例1と同様の評価を行
い、保存前及び保存時のシアンの最高発色濃度とカブリ
濃度を評価した。結果を表21に示す。
【0213】
【表21】
【0214】実施例1で行った評価と同様、本発明の化
合物を用いると、迅速処理適性に優れ且つ保存安定性に
優れた感材を提供することができる。
【0215】実施例3 まず、感光性ハロゲン化銀乳剤の調製方法について述べ
る。
【0216】感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水26.3リットル
中にゼラチン800g、臭化カリウム12g、塩化ナト
リウム80gおよび化合物(a)1.2gを加えて53
℃に保温したもの)に、表22の(I)液を9分間等流
量で添加し、又(II)液を(I)液の添加の10秒前から
9分10秒間等流量で添加した。6分後さらに表13の
(III)液を24分間等流量で(IV) 液を(III) 液と同時
に添加を始め24分30秒間等流量で添加した。
【0217】常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用
いてpH4.0で行った)した後石灰処理オセインゼラ
チン880gと化合物(b)2.8gを加えて、pHを
6.0に調整しリボ核酸分解物12.8g、トリメチル
チオ尿素32mgを加え60℃で71分最適に化学増感し
た後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン2.6g、色素(a)3.2g、K
Brを5.1g、後述する安定剤を2.6gを順次加え
た後、冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.3
2μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤28.1kgを得た。
【0218】
【表22】
【0219】
【化47】
【0220】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔緑感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム2
gおよび化合物(a)30mgを加えて46℃に保温した
もの)に、表23の(I)液と(II)液を同時に9分間
等流量で添加した。5分後さらに表23の(III)液と
(IV) 液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I) 液添加開始の11分後に沃化カリウムの1%水溶液
を100cc添加した。更に(III)、(IV) 液の添加終
了1分後に色素のメタノール溶液60ml(色素(b1)
360mgと色素(b2)73.4mgとを含む)を一括し
て添加した。
【0221】常法により水洗、脱塩(沈降剤(a)を用
いてpH4.0で行った)した後石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、NaClとNaOHを適量加えて
pHを6.0、pAgを7.6に調整し、リボ核酸分解
物を0.18g、チオ硫酸ナトリウム4.2mgと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン180mgを加えて60℃で最適に化学増感し、次
いでカブリ防止剤(1)90mgを添加した後、冷却し
た。また、防腐剤として化合物(b)70mgと化合物
(c)3mlを加えた。このようにして平均粒子サイズ
0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得
た。
【0222】
【表23】
【0223】
【化48】
【0224】
【化49】
【0225】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔青感乳剤
層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水29.2リットル中に
ゼラチン1582g、KBr127g、化合物(a)6
60mgを加えて72℃に保ったもの)に表24に示す組
成の(I)液と(II)液を、(II)液を添加し、10秒
後に(I)液を、各々30分間かけて添加した。また、
(I)液添加終了後2分後に(V)液を添加し、(II)
液添加終了後5分後に(IV)液を添加し、その10秒後
に(III)液を、(III)液は27分50秒、(IV)液は2
8分間かけて添加した。
【0226】その後、常法により水洗、脱塩(沈降剤
(b)32.4gを用いてpH3.9で行った)した
後、石灰処理オセインゼラチン1230gと化合物
(b)2.8mgを加えてpHを6.1、pAgを8.4
にあわせた。その後、チオ硫酸ナトリウムを24.9mg
加え、65℃で約70分最適に化学増感した後、色素
(c)13.1g、化合物(c)を118ml順次加えた
後、冷却した。得られた乳剤のハロゲン化銀粒子はイモ
状粒子であり、粒子サイズは0.53μm 、収量は3
0.7kgであった。
【0227】
【表24】
【0228】
【化50】
【0229】次に化合物(d)のゼラチン分散物の作り
方について述べる。化合物(d)を0.76g、高沸点
有機溶剤(1)を2.27g、化合物(f)を0.23
g、化合物(g)を0.47g、化合物(h)を0.1
0g、界面活性剤(1)を0.66g秤量し、酢酸エチ
ルを10cc加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液と
した。この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶液62.
5gを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間10
000rpm で分散した。分散後、希釈用の水を28cc加
えた。この分散液を化合物(d)の分散物と言う。
【0230】
【化51】
【0231】次に化合物(2)のゼラチン分散物の作り
方について述べる。化合物(2)を0.035g、化合
物(O)を0.017g、化合物(d)を0.76g、
高沸点有機溶剤(1)を2.27g、化合物(f)を
0.23g、化合物(g)を0.47g、化合物(h)
を0.10g、界面活性剤(1)を0.66g秤量し、
酢酸エチルを10cc加え、約60℃で加熱溶解し、均一
な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの16%溶
液62.5gを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間10000rpm で分散した。分散後、希釈用の水を
132cc加えた。この分散液を本発明の化合物(2)の
ゼラチン分散物と言う。
【0232】
【化52】
【0233】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。シアンの色素供与性化合物(A
1)を7.3g、シアンの色素供与性化合物(A2)を
11.0g、界面活性剤(1)を0.8g、化合物
(h)を1g、化合物(i)を2.2g、高沸点有機溶
剤(l)を7g、高沸点有機溶剤(2)を3g秤量し、
酢酸エチル26ml、水1.2mlを加え、約60℃で加熱
溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの16%溶液65gと水87ccを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間10000rpm で分散した。分
散後、希釈用の水を216cc加えた。この分散液をシア
ンの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0234】
【化53】
【0235】
【化54】
【0236】マゼンタの色素供与性化合物(B)を4.
57g、化合物(m)を0.051g、化合物(h)を
0.051g、化合物(n)を0.032g、界面活性
剤(1)を0.094g、高沸点有機溶剤(2)を2.
3g秤量し、酢酸エチル12mlを加え、約60℃で加熱
溶解し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチ
ンの16%溶液15.4gと水23.7ccを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm で分
散した。その後希釈用水を43cc加えた。この分散液を
マゼンタの色素供与性化合物の分散物と言う。
【0237】
【化55】
【0238】イエローの色素供与性化合物(C)を15
g、化合物(d)を2.3g、化合物(h)を0.9
g、界面活性剤(l)を0.88g、化合物(J)を
3.9g、化合物(K)を1.9g、高沸点有機溶剤
(1)を16.9g秤量し、酢酸エチル49mlを加え、
約60℃で加熱溶解し、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンの16%溶液63.5gと水103cc
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、100
00rpm で分散した。その後希釈用水を94cc加えた。
この分散液をイエローの色素供与性化合物の分散物と言
う。
【0239】
【化56】
【0240】これらにより、表25、表26、表27、
表28のような熱現像感光材料301を構成した。な
お、水酸化亜鉛分散物については、実施例1で作製した
ものと同じものを用いた。
【0241】
【表25】
【0242】
【表26】
【0243】
【表27】
【0244】
【表28】
【0245】
【化57】
【0246】
【化58】
【0247】得られた試料301に対して実施例1及び
実施例2と同様に、本発明の一般式(1)又は(2)で
表される化合物及び電子伝達剤を、その添加量と添加層
を変えて試料302〜316(表29)、試料317〜
331(表30)を作製した。
【0248】
【表29】
【0249】
【表30】
【0250】これらの試料にRGBの分解露光を像様に
行い、富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタット3
30用ペーパーPS3−SGを用いて熱現像処理を行っ
た。処理は富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタッ
ト330を用いて、83℃15秒の条件で行った。なお
この処理条件は、通常の処理条件(83℃25秒)より
も短時間の処理条件である。
【0251】処理済みの試料を用いて、実施例1、2と
同様の評価を行ったところ、本発明の感材は、迅速処理
適性と保存安定性に優れたものであることがわかった。
【0252】
【発明の効果】本発明によれば、非常に短時間の現像処
理において、ディスクリミネーションに優れた画像を得
ることができ、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0174
【補正方法】変更
【補正内容】
【0174】
【表13】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0191
【補正方法】変更
【補正内容】
【0191】
【化39】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0196
【補正方法】変更
【補正内容】
【0196】
【表17】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0216
【補正方法】変更
【補正内容】
【0216】感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水26.3リットル
中にゼラチン800g、臭化カリウム12g,塩化ナト
リウム80gおよび化合物(a)1.2gを加えて53
℃に保温したもの)に表22の(I)液を9分間等流量
で添加し、又(II)液を(I)液の添加の10秒前か
ら9分10秒間等流量で添加した。6分後さらに表22
の(III)液を24分間等流量で(IV)液を(II
I)液と同時に添加を始め24分30秒間等流量で添加
した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0230
【補正方法】変更
【補正内容】
【0230】
【化51】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0232
【補正方法】変更
【補正内容】
【0232】
【化52】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0239
【補正方法】変更
【補正内容】
【0239】
【化56】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0243
【補正方法】変更
【補正内容】
【0243】
【表27】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(L1)で表される色素供与
    性化合物の少なくとも1種と、下記一般式(1)又は
    (2)で表される現像主薬の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする熱現像カラー写真感光材料。 (Dye−X)q −Y (L1) 式中、Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基ま
    たは色素前駆体を表し、Xは単なる結合または連結基を
    表し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
    は逆対応して(Dye−X)q −Yで表される化合物の
    拡散性に差を生じさせるか、またはDyeを放出し、放
    出されたDyeと(Dye−X)q −Yとの間に拡散性
    において差を生じさせるような性質を有する基を表し、
    qは1または2を表し、qが2の時、Dye−Xは同一
    でも異なっていてもよい。 【化1】 【化2】 式中、R1 〜R4 は水素原子、ハロゲン原子、シアノ
    基、又は炭素数4以下もしくはI/O値が1以上の、ア
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
    ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキル
    スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボ
    ンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスル
    ホンアミド基、アリールスルホンアミド、アルキルカル
    ボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、カルバ
    モイル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
    イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル
    基、アリールスルファモイル基、ウレイド基もしくはウ
    レタン基を表す。R5 はアルキル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基又はヘテ
    ロ環アミノ基を表す。
JP24996998A 1998-02-20 1998-09-03 熱現像カラー写真感光材料 Pending JPH11305401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24996998A JPH11305401A (ja) 1998-02-20 1998-09-03 熱現像カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3932498 1998-02-20
JP10-39324 1998-02-20
JP24996998A JPH11305401A (ja) 1998-02-20 1998-09-03 熱現像カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305401A true JPH11305401A (ja) 1999-11-05

Family

ID=26378674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24996998A Pending JPH11305401A (ja) 1998-02-20 1998-09-03 熱現像カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305401A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JP3729577B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
US6329129B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH11305401A (ja) 熱現像カラー写真感光材料
US6265142B1 (en) Heat developable color photographic light-sensitive material
JP2000056441A (ja) 熱現像カラー写真感光材料
EP0715209B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
US5882837A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US6410217B2 (en) Heat-developable color light-senitive material
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP3222980B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3563151B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2794220B2 (ja) 画像形成方法
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000066348A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料