JP2002020642A - フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002020642A
JP2002020642A JP2000208647A JP2000208647A JP2002020642A JP 2002020642 A JP2002020642 A JP 2002020642A JP 2000208647 A JP2000208647 A JP 2000208647A JP 2000208647 A JP2000208647 A JP 2000208647A JP 2002020642 A JP2002020642 A JP 2002020642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
image
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208647A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Katsumata
泰司 勝又
Osamu Uchida
内田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000208647A priority Critical patent/JP2002020642A/ja
Publication of JP2002020642A publication Critical patent/JP2002020642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相の鮮明さと、光、熱、空気、薬品等に対
する堅牢性を共に改良したマゼンタ色素を提供する。ま
た、色相の鮮明さと、光、熱、空気、薬品等に対する堅
牢性を共に改良したマゼンタ色素画像形成化合物を含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるフェノール
アゾ色素を用いる。 【化1】 式(1)中、R1はアルキル基、アルコキシ基、アミノ
基、複素環又はアリール基を表し、R2及びR4はそれぞれ
独立に水素原子又は置換基を表す。R3はアルキル基又は
アリール基を表し、R5はアリール基又は芳香族複素環基
を表す。但し、R3とR4は互いに結合して環を形成しても
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた吸収特性を
示し、光、熱、空気、薬品などに対する堅牢性が高い新
規なフェノールアゾ色素に関する。また、新規なフェノ
ールアゾ色素またはその前駆体含有画像形成化合物を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】塩基性条件下で現像処理して、画像形成
化合物とは異なる拡散性を有するアゾ色素を与えるアゾ
色素画像形成化合物を用いたカラー拡散転写写真法は、
従来からよく知られている。例えば、マゼンタ色素を放
出する画像形成化合物としては、特開昭49−1144
24号、同50−115528号、同55−4028
号、同61−273542号、特開平4−331954
号、US.3,932,380号、同3,931,14
4号等に記載の物が知られている。しかし、これらの画
像形成化合物は、色素の分光特性が不十分なため、色再
現性に問題があったり、或いは、光、熱、空気、薬品等
に対する堅牢性が低い等、未だ全ての性能を満足しうる
ものは見出されておらず、更なる改良がのぞまれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、色相の鮮明さと、光、熱、空気、薬品等に対する堅
牢性を共に改良したマゼンタ色素を提供することにあ
る。また、色相の鮮明さと、光、熱、空気、薬品等に対
する堅牢性を共に改良したマゼンタ色素画像形成化合物
を含有するハロゲン化銀カラー感光材料を提供するこ
と、およびこれによって色再現性および堅牢性に優れた
ハロゲン化銀カラー感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段により達成された。 〈1〉下記一般式(1)で表されるフェノールアゾ色
素。
【0005】
【化2】
【0006】式(1)中、R1はアルキル基、アルコキシ
基、アミノ基、複素環またはアリール基を表し、 R2
よびR4はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。
R3はアルキル基、またはアリール基を表し、 R5はアリ
ール基または芳香族複素環基を表す。但し、 R3とR4
互いに結合して環を形成してもよい。
【0007】〈2〉支持体上に下記一般式(2)で表さ
れる画像形成化合物を少なくとも1種含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(2) (Dye−X)q−Y 式(2)中、Dyeは上記〈1〉に記載の一般式(1)で
表されるフェノールアゾ色素またはそのフェノールアゾ
色素前駆体を表し、Xは現像に対応または逆対応して切
断される単なる結合または連結基を表し、Yは画像上に
潜像を有する感光性銀塩の反応に対応または逆対応し
て、色素成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有
する基を表す。DyeとXとは、請求項1に記載の一般式
(1)のR1,R2,R3,R4およびR5の少なくとも一
つにおいて結合する。qは1または2であり、qが2の
時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明で使用する一般式
(1)、(2)で表される化合物について詳しく述べ
る。まず一般式(1)について説明する。一般式(1)
において、 R1はアルキル基、アルコキシ基、アミノ
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基とし
ては、炭素原子数(以下C数という)1〜12、好ましく
は1〜8の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、i−プロピル、トリフロロメチル、メトキ
シメチル、フェノキシメチル、4−メタンスルホニルア
ミノフェノキシメチル)、アルコキシ基としては、C数
1〜12、好ましくは1〜8の置換されてもよいアルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、
メトキシエトキシ、t−ブトキシ)、アミノ基として
は、C数0〜12、好ましくは0〜8の置換されてもよい
アミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、i−
プロピルアミノ、フェニルアミノ)、アリール基として
は、C数6〜18、好ましくは6〜10の置換されてもよ
いアリール基(例えば、フェニル、2−メタンスルホニ
ルアミノフェニル、3−メタンスルホニルアミノフェニ
ル、4−メタンスルホニルアミノフェニル、4−メトキ
シフェニル)、複素環基としては、C数1〜18、好まし
くは1〜10の置換されてもよい複素環基(例えば、1−
イミダゾリル、2−フリル、3−ピリジル、4−ピリジ
ル、5−テトラゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベ
ンズイミダゾリル、2−ベンズオキサゾリル、2−オキ
サゾリン−2−イル、モルホリノ)が挙げられる。ここ
で、置換されてもよい置換基としては、後述のR2およ
びR4で表される置換基の例として挙げられる基が適用
される。R1は好ましくはアルキル基、アルコキシ基ま
たはアリール基を表し、より好ましくはアルキル基、ア
リール基であり、更に好ましくはアリール基である。
【0009】一般式(1)においてR2およびR4はそれ
ぞれ独立に水素原子または置換基を表す。但し、 R4
後記のR3は互いに結合して環を形成してもよい。置換
基としては、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニ
トロ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子)、アルキル基、アリール基、複素環
基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、アミノスルホニルアミノ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基
等が挙げられる。
【0010】前記アルキル基としては、C数1〜12、好
ましくは1〜8の置換されてもよいアルキル基が挙げら
れ、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、t−ブチル、n−オクチル、アリル、シクロヘキ
シル等が挙げられる。前記アリール基としては、C数6
〜18、好ましくは6〜10の置換されてもよいアリール基
が挙げられ、例えば、フェニル、ナフチル、3−メタン
スルホニルアミノフェニル、3−(3−メタンスルホニ
ルアミノフェニル)フェニル、2−メトキシフェニル、
4−メタンスルホニル等が挙げられる。
【0011】前記複素環基としては、C数1〜18、好ま
しくは1〜10の置換されてもよい複素環基が挙げられ、
例えば、1−イミダゾリル、2−フリル、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、3,5−ジシアノ−2−ピリジル、
5−テトラゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンズ
イミダゾリル、2−ベンズオキサゾリル、2−オキサゾ
リン−2−イル、モリホリノ等が挙げられる。前記アシ
ル基としては、C数1〜12、好ましくは2〜8の置換さ
れてもよいアシル基が挙げられ、例えば、アセチル、プ
ロピオニル、i−ブチロイル、ベンゾイル、3,4−ジ
クロロベンゾイル、3−アセチルアミノ−4−メトキシ
ベンゾイル等が挙げられる。
【0012】前記スルホニル基としては、C数0〜12、
好ましくは1〜8の置換されてもよいスルホニル基が挙
げられ、例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニ
ル、ブタンスルホニル、3−メタンスルホニルアミノフ
ェニルメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル等が挙げ
られる。前記アルコキシ基としては、C数1〜12、好ま
しくは1〜8の置換されてもよいアルコキシ基が挙げら
れ、例えば、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、メ
トキシエトキシ等が挙げられる。前記アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基としては、それぞれC数6〜18お
よび1〜18、好ましくはC数6〜10および1〜10の置換
されてもよいアリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基が挙
げられ、例えば、フェノキシ、ナフチルオキシ、4−ア
セチルアミノフェノキシ、ピリミジン−2−イルオキ
シ、2−ピリジルオキシ等が挙げられる。
【0013】前記シリルオキシ基としては、C数1〜1
0、好ましくは1〜7の置換されてもよいシリルオキシ基
が挙げられ、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブ
チルメチルシリルオキシ等が挙げられる。前記アルキル
チオ基としては、C数1〜12、好ましくは1〜8の置換
されてもよいアルキルチオ基が挙げられ、例えば、メチ
ルチオ、エチルチオ、t−オクチルチオ、エトキシカル
ボニルメチルチオ、3−メタンスルホニルアミノフェニ
ルメチルチオ、ベンジルチオ、2−ヒドロキシエチルチ
オ等が挙げられる。
【0014】前記アリールチオ基、ヘテロ環チオ基とし
ては、それぞれC数6〜18および1〜18、好ましくはC
数6〜10および1〜10の置換されてもよいアリールチオ
基、ヘテロ環チオ基が挙げられ、例えば、フェニルチ
オ、4−クロロフェニルチオ、4−アセチルアミノフェ
ニルチオ、4−メチルスルホニルアミノフェニル、2−
n−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、4−ニ
トロフェニルチオ、1−フェニル−5−tレトラゾリル
チオ、5−メタンスルホニルベンゾチアゾール−2−イ
ルチオ等が挙げられる。前記カルバモイル基としては、
C数1〜12、好ましくは1〜8の置換されてもよいカル
バモイル基が挙げられ、例えば、カルバモイル、メチル
カルバモイル、ジメチルカルバモイル、ビス−(2−メ
トキシエチル)カルバモイル、ジエチルカルバモイル、
フェニルカルバモイル等が挙げられる。
【0015】前記スルファモイル基としては、C数0〜
12、好ましくは1〜8の置換されてもよいスルファモイ
ル基が挙げられ、例えば、スルファモイル、メチルスル
ファモイル、ジメチルスルファモイル、ビス−(2−メ
トキシエチル)スルファモイル、ジエチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル等が挙げられる。前記アシ
ルアミノ基としては、C数0〜12、好ましくは1〜8の
置換されてもよいアシルアミノ基が挙げられ、例えば、
アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、i−ブチロイル
アミノ、ベンゾイルアミノ、2−メタンスルホニルアミ
ノベンゾイルアミノ、アクロイルアミノ等が挙げられ
る。
【0016】前記スルホニルアミノ基としては、C数1
〜12、好ましくは1〜8の置換されてもよいスルホニル
アミノ基が挙げられ、例えば、メタンスルホニルアミ
ノ、ベンゼンスルホニルアミノ、3−メタンスルホニル
アミノ、ベンゾイルアミノ、2−メタンスルホニルアミ
ノベンゾイルアミノベンゼンスルホニルアミノ等が挙げ
られる。前記アルコキシカルボニルアミノ基としては、
C数2〜12、好ましくは2〜8の置換されてもよいアル
コキシカルボニルアミノ基が挙げられ、例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、2−
メトキシカルボニルアミノ、i−ブトキシカリボニルア
ミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、2−シアノエ
トキシカルボニルアミノ等が挙げられる。
【0017】前記アルコキシカルボニルオキシ基として
は、C数2〜12、好ましくは2〜8の置換されてもよい
アルコキシカルボニルオキシ基が挙げられ、例えば、メ
トキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、
メトキシエトキシカルボニルオキシ等が挙げられる。前
記アールオキシカルボニルアミノ基としては、C数7〜
12、好ましくは7〜8の置換されてもよいアールオキシ
カルボニルアミノ基が挙げられ、例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ、2,4−ジニトロフェノキシカルボニ
ルアミノ、4−t−ブトキシフェノキシカルボニルアミ
ノ等が挙げられる。
【0018】前記アールオキシカルボニルオキシ基とし
ては、C数7〜12、好ましくは7〜8の置換されてもよ
いアールオキシカルボニルオキシ基が挙げられ、例え
ば、フェノキシカルボニルオキシ、3−シアノフェノキ
シカルボニルオキシ、4−アセトキシフェノキシカルボ
ニルオキシ、4−t−ブトキシカルボニルアミノフェノ
キシカルボニルオキシ等が挙げられる。前記アミノカル
ボニルアミノ基としては、C数1〜12、好ましくは1〜
8の置換されてもよいアミノカルボニルアミノ基が挙げ
られ、例えば、メチルアミノカルボニルアミノ、モルホ
リノカルボニルアミノ、ジエチルアミノカルボニルアミ
ノ、 N−エチル−N−フェニルアミノカルボニルアミ
ノ、4−シアノフェニルアミノカルボニルアミノ、4−
メタンスルホニルアミノカルボニルアミノ等が挙げられ
る。
【0019】前記アミノカルボニルオキシ基としては、
C数1〜12、好ましくは1〜8の置換されてもよいアミ
ノカルボニルオキシ基が挙げられ、例えば、ジメチルア
ミノカルボニルオキシ、ピロリジノカルボニルオキシ等
が挙げられる。前記アミノスルホニルアミノ基として
は、C数0〜12、好ましくは1〜8の置換されてもよい
アミノスルホニルアミノ基が挙げられ、例えば、ジエチ
ルアミノスルホニルアミノ、ジ−n−ブチルアミノスル
ホニルアミノ、フェニルアミノスルホニルアミノ等が挙
げられる。
【0020】前記カルバモイルオキシ基としては、C数
1〜12、好ましくは1〜8の置換されてもよいカルバモ
イルオキシ基が挙げられ、例えば、ジメチルカルバモイ
ルオキシ、ピロリジノカルバモイルオキシ等が挙げられ
る。前記アミノ基としては、 C数0〜12、好ましくは
0〜8の置換されてもよいアミノ基が挙げられ、例え
ば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルア
ミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、 N−エチル
−N−2−スルホエチルアミノ、フェニルアミノ、 N
−エチル−N−3−カルボキシピロピルアミノ等が挙げ
られる。前記アルコキシカルボニル基としては、C数2
〜12、好ましくは2〜8の置換されてもよいアルコキシ
カルボニル基が挙げられ、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニル
等が挙げられる。
【0021】前記アリールオキシカルボニル基として
は、C数7〜12、好ましくは7〜8の置換されてもよい
アリールオキシカルボニル基が挙げられ、例えば、フェ
ノキシカルボニル、p−メトキシフェノキシカルボニル
等が挙げられる。前記アシルオキシ基としては、C数1
〜12、好ましくは2〜8の置換されてもよいアシルオキ
シ基が挙げられ、例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、2−ブテノイルオキシ、2−メチルプロパノイルオ
キシ等が挙げられる。前記スルホニルオキシ基として
は、C数1〜12、好ましくは1〜8の置換されてもよい
スルホニルオキシ基が挙げられ、例えば、フェニルスル
ホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、4−クロロフ
ェニルスルホニルオキシ等が挙げられる。尚、上記各基
がさらに有してもよい置換基の例としては、上記R2およ
びR4で表される置換基の例として挙げられている基が適
用される。
【0022】上記のうち、一般式(1)中のR2としてよ
り好ましくは、水素原子である。また、一般式(1)中
のR4としてより好ましくは、水素原子、アルキル基、ハ
ロゲン原子であり、更に好ましくは水素原子、ハロゲン
原子である。最も好ましくは水素原子である。
【0023】一般式(1)においてR3はアルキル基また
はアリール基を表す。但し、前記R4とR3は互いに結合し
て環を形成してもよい。アルキル基としては、C数1〜
12、好ましくは1〜8の置換されてもよいアルキル基
(例えば、メチル、エチル、i−プロピル、n−ブチ
ル、メトキシメチル 、2−エチルヘキシル)、アリー
ル基としては、C数6〜18、好ましくは6〜10の置換
されてもよいアリール基(例えば、フェニル、4−メチ
ルフェニル、3−メタンスルホニルアミノフェニル、4
−メタンスルホニルアミノフェニル、4−メトキシフェ
ニル)を表す。ここで、置換されてもよい置換基として
は、前記のR2およびR4で表される置換基の例として挙
げられる基が適用される。R3は、より好ましくはアルキ
ル基を表し、更に好ましくはメチル基、エチル基であ
る。
【0024】一般式(1)においてR5はアリール基また
は芳香族複素環基を表す。アリール基としては、C数6
〜18、好ましくは6〜10の置換されてもよいアリール
基(例えば、フェニル、4−クロロフェニル、3,4−
ジクロロフェニル、4−シアノフェニル、3,4−ジシ
アノフェニル、3,4−ジクロロ−2−メチルスルホニ
ルフェニル、3,4−ジシアノ−2−メチルスルホニル
フェニル、3,4−ジシアノ−2−イソプロピルスルホ
ニルフェニル)、芳香族複素環基としては、2−チアゾ
リル、2−ベンゾチアゾリル、3−ベンゾチアゾリル、
7−ベンゾイソチアゾリル、1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イ
ル、3−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−チエニル、
2−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、3−イソ
オキサゾリル、2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾ
リル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル、2−ピリジル、
4−ピリジル、2−キノリル、4−キノリル、4−ピリ
ミジル、4−キナゾリル等が挙げられる。これらの基は
置換基としてR2、R4で述べた基を有することができる。
この置換基のC数は20以下、好ましくは15以下である。
【0025】上記のうち、一般式(1)中のR5として、
より好ましくは芳香族複素環基であり、更に好ましくは
1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−
チアジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル、4−ピリミジル、4−キナゾリルであり、最も好
ましくは1,2,4−チアジアゾール−5−イルであ
る。
【0026】本発明の色素を拡散転写画像形成方法(熱
現像方式やアルカリ性水溶液での現像方式など)におい
て用いる場合には、下記画像形成化合物として使用す
る。以下に一般式(2)の化合物について詳細に説明す
る。式(2)において、qは1または2であり、qが2
の時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよい
が好ましくはqは1である。DyeとXは前述の一般式
(1)のR1、R2、R3、R4、およびR5の少なくとも
一つにおいて結合する。Dyeで示される色素の前駆体
としては、例えば一時的に吸収をシフトさせた色素など
が挙げられる。一時的に吸収をシフトさせる方法として
は米国特許4,310,612号、同3,579,33
4号、および特開昭57−158638号等に記載され
ている方法が適用される。
【0027】Xが表す連結基は−N(R10)−(R10
水素原子、アルキル基または置換アルキル基を表す)で
表される基、−SO2−、−CO−、アルキレン基、置
換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基、ナ
フチレン基、置換ナフチレン基、−O−、または−SO
−、およびこれらの2価基を2つ以上組み合わせて得ら
れる基が代表例であり、そのうち好ましいものは−NR
10−SO2−、−NR1 0−CO−、および−R11
(L)k−(R12j−で表される基であり、R11および
12は各々アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレ
ン基、置換フェニレン基、ナフチレン基または置換ナフ
チレン基を表し、Lは−O−、−CO−、−SO−、−
SO2−、−SO2NH−、−NHSO2−、−CONH
−、−NHCO−を表し、kは0または1を表しjは1
または0を表す。また−NR10−SO 2−、−NR10
CO−、−R6−(L)k−(R7l−を互いに組み合わ
せたものも好ましい。Dye部とY部の結合様式はDy
e−SO2NH−Yの形のものが特に好ましい。
【0028】次にYについて説明する。Yは潜像を有す
る感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応してX−Y結
合が切断する性質を持つ基を表す。このような基は色素
の拡散性を利用する写真化学の分野では公知であり、例
えば米国特許5,021,334号(特開平2−184
852号)に記載されている。
【0029】Yについて詳しく説明する。式にはXを含
めて記述した。 (1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出
するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0030】ネガ作用性レリーサーに分類されるYとし
ては酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が
知られている。このタイプのYの好ましい例として下記
式(Y−1)が挙げられる。
【0031】
【化3】
【0032】式(Y−1)中、βはベンゼン環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン環には
飽和あるいは不飽和の炭素環、複素環が縮環していても
良い。αは−OZ2または−NHZ3を表し、ここでZ2
は水素原子または加水分解により水酸基を生じさせる基
を表し、Z3は水素原子、アルキル基、アリール基、ま
たは加水分解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z
1は置換基を有していても良いアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、スルホニ
ル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、
ヘテロ環基またはシアノ基、ハロゲン原子を表し、aは
正の整数を表し、Z1が2以上であるときは全て同じで
あっても異なっていても良い。式(Y−1)については
−Xは−NHSO24で表される基でありZ4は2価の
基を表す。
【0033】式(Y−1)に含まれる基のうち好ましい
基として下記の式(Y−2)または式(Y−3)が挙げ
られる。
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】式(Y−2)および式(Y−3)中、Z2
およびXは式(Y−1)で述べたと同義である。Z5
よびZ6はそれぞれアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表し、これらは置換基を有しても良い。さら
にZ5は2級または3級のアルキル基であり、Z5とZ6
の炭素数の和が20以上50以下であるものが好まし
い。
【0037】これらの具体例は米国特許4,055,4
28号、同4,336,322号、特開昭51−113
624号、同56−16131号、同56−71061
号、同56−71060号、同56−71072号、同
56−73057号、同57−650号、同57−40
43号、同59−60439号、特公昭56−1765
6号、同60−25780号に記載されている。
【0038】また別なYの例として式(Y−4)が挙げ
られる。
【0039】
【化6】
【0040】式(Y−4)中、α、X、Z1、aは式
(Y−1)で述べたと同義である。β′はベンゼン環を
形成するのに必要な非金属原子群を表し、このベンゼン
環には飽和あるいは不飽和の炭素環、複素環が縮環して
いても良い。
【0041】式(Y−4)で表される基のうちαが−O
2であって、β′がナフタレン骨格を形成しているも
のが好ましい。具体的には米国特許3,928,312
号、同4,135,929号に記載されている。
【0042】また式(Y−1)、式(Y−2)と同様の
反応によって写真有用性基を放出するレリーサーとして
特開昭51−104343号、同53−46730号、
同54−130122号、同57−85055号、同5
3−3819号、同54−48534号、同49−64
436号、同57−20735号、特公昭48−321
29号、同48−39165号、米国特許3,443,
934号に記載されている基が挙げられる。
【0043】別な反応機構により酸化体から写真有用性
基を放出する化合物としては、下記式(Y−5)または
(Y−6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられ
る。
【0044】
【化7】
【0045】
【化8】
【0046】式(Y−5)および(Y−6)中、β′は
式(Y−4)で、Z2は式(Y−1)で述べたと同義で
あり、Z7はZ2と同義であり、Z8はZ1で述べた置換基
または水素原子を表す。Z2とZ7は同じであっても異な
っていても良い。具体例は米国特許3,725,062
号に記載されている。
【0047】この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
の分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的
には特開平4−97347号に記載されている。
【0048】また別なYの例としては米国特許3,44
3,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニ
ルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同
4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記
載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0049】更にネガ作用性レリーサーとしては下記式
(Y−7)が挙げられる。
【0050】
【化9】
【0051】式(Y−7)中、Coupはp−フェニレ
ンジアミン類、p−アミノフェノール類の酸化体とカッ
プリングする基、即ち写真用カプラーとして知られてい
る基を表す。具体例は英国特許1,330,524号に
記載されている。
【0052】(2)次にYとしては現像に逆対応して写
真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げられ
る。
【0053】ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時
に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられ
る。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−
8)が挙げられる。
【0054】
【化10】
【0055】式(Y−8)中、EAGは還元性物質から
電子を受け取る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸
素原子、硫黄原子または−NZ11−を表しEAGが電子
を受け取った後このN−W結合が開裂する。Z11はアル
キル基、アリール基を表す。Z9、Z10は単なる結合手
あるいは水素原子以外の置換基を表す。実線は結合を表
し、破線はこの内の少なくとも一つが結合していること
を表す。
【0056】式(Y−8)で表される基のうち好ましい
ものとして、下記式(Y−9)が挙げられる。
【0057】
【化11】
【0058】式(Y−9)中、Oは酸素原子を表し(即
ち(Y−8)中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を
含む複素環を形成し、かつN−O結合の開裂に引き続い
てZ 12−X結合が切断する性質を有する原子団を表す。
12は置換基を有していても良く、また飽和あるいは不
飽和の環が縮環していても良い。Z13は−CO−または
−SO2−を表す。
【0059】式(Y−9)のうち更に好ましい基として
下記式(Y−10)が挙げられる。
【0060】
【化12】
【0061】式(Y−10)中、Z14はアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表し、Z 15はカルバモイル
基、スルファモイル基を表し、Z16はアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基を表し、bは0から3の整数を
表す。また式中のニトロ基の置換位置は窒素原子に対し
てオルトまたはパラである。さらにZ15が炭素数12以
上30以下のアルキル基で置換されたカルバモイル基ま
たはスルファモイル基であるものが最も好ましい。
【0062】このタイプのYの具体例は特開昭62−2
15,270号、米国特許4,783,396号に記載
されている。
【0063】また別な還元されて機能を発現するポジ作
用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号
や同4,139,389号に記載されているBEND化
合物や、英国特許11,445号に記載されているCarq
uin 化合物、特開昭54−126535号、特開昭57
−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0064】式(Y−8)で表されるYに代表されるよ
うなこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元
剤を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたL
DA化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,
423号に記載がある。
【0065】またポジ作用性レリーサーには還元体とし
て感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活す
るタイプのものもある。このタイプのレリーサーとして
は特開昭51−63618号や米国特許3,980,4
79号に記載のFields化合物も特開昭49−11162
8号、同52−4819号、米国特許4,199,35
4号に記載のHinshaw 化合物が挙げられる。
【0066】このタイプのYの例として下記式(Y−1
1)も挙げられる。
【0067】
【化13】
【0068】式(Y−11)中、Z17、Z19は水素原子
もしくは置換または無置換のアシル基、アルコキシカル
ボニル基もしくはアリールオキシカルボニル基を表し、
18はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルホニル基またはスルファモ
イル基を表し、Z20、Z21は水素原子または置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル
基を表す。具体的には特開昭62−245270号、同
63−46450号に記載がある。
【0069】また別な機構のポジ作用性レリーサーとし
てはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的に
は米国特許4,468,451号、特開平7−1599
62号に記載されている。
【0070】以下に本発明に用いられる一般式(1)の
色素の具体例を示すが本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0071】
【化14】
【0072】
【化15】
【0073】
【化16】
【0074】
【化17】
【0075】
【化18】
【0076】
【化19】
【0077】
【化20】
【0078】
【化21】
【0079】
【化22】
【0080】
【化23】
【0081】
【化24】
【0082】
【化25】
【0083】以下に、本発明に用いられる色素の合成法
について示す。本発明の色素は、フェノール類と特開平
8−286340号等に記載のカルバモイルヒドラジン
主薬とのカップリング反応によって合成できる。色素化
反応に関しては特開平8−151331号等に記載の方
法を参考にすることができる。以下に本発明の具体的合
成例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0084】(1)下記方法により例示色素(16)を
合成した。フェノールカプラー(1)0.6g(1.6
1mmol)、チアジアゾール化合物(2)1g(1.
66mmol)、トリエチアミン0.17g(1.66
mmol)をアセトニトリル20ml、テトラヒドロフ
ラン20mlに溶解し、室温下にて酢酸銀1.34g
(8.05mmol)を添加し、2時間反応した。反応
液をセライトを通して濾過した後、濾液に水を加え、テ
トラヒドロフランと酢酸エチルで抽出し有機層を希塩酸
水、続いて食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて
乾燥した。濾過後、溶媒を減圧留去し、残査をカラムク
ロマトグラフィーで精製した後、アセトニトリルから晶
析し、例示色素(16)0.8gを得た。
【0085】
【化26】
【0086】(2)下記方法により例示色素(18)を
合成した。フェノールカプラー(3)0.6g(1.6
1mmol)、チアジアゾール化合物(2)1g(1.
66mmol)、トリエチアミン0.17g(1.66
mmol)をアセトニトリル20ml、テトラヒドロフ
ラン20mlに溶解し、室温下にて酢酸銀1.34g
(8.05mmol)を用いて、例示色素(16)と同
様に合成し、例示色素(18)0.9gを得た。
【0087】
【化27】
【0088】以上、例に挙げた例示色素(16)および
例示色素(18)のN,N−ジメチルホルムアミド中で
の吸収をそれぞれ図1および図2に示す。
【0089】次に、本発明に用いられる一般式(2)の
画像形成化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0090】
【化28】
【0091】
【化29】
【0092】
【化30】
【0093】本発明の画像形成化合物は、カプラー成分
であるフェノール類とジアゾ成分であるチアジアゾール
類のアミノ体とのジアゾカップリング反応により色素骨
格が完成する。チアジアゾール類のアミノ体の合成は、
Dyes and Pigments 3,81-121(1982)およびその引用
文献に記載の方法を参考にすることができる。以下に本
発明の具体的合成例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0094】(a)下記方法により例示化合物(70)
を合成した。ジアゾ成分(4)25.7gをリン酸30
0mlに溶解し、10℃以下で亜硝酸ナトリウム8gをゆ
っくり添加した。これを1時間攪拌し、ジアゾ液を調整
した。カップリング成分(5)33.6gをメタノール
200mlに溶解した後、15℃以下で前記ジアゾ液をゆ
っくり加えた。攪拌を2時間続けた後、これに食塩水を
加え、析出した結晶を濾取し、得られた粗結晶をメタノ
ールで加熱洗浄してアゾ色素(6)45.3gを得た。
【0095】前記アゾ色素45.3gをジメチルアセト
アミド50ml、アセトニトリル200mlの混合液中
に加え、水冷下でオキシ塩化リン70mlを滴下した。
これを50℃にて2時間反応させた後、氷水中に反応混合
物を注ぎ、析出した結晶を濾取してスルホニルクロライ
ド体(7)33.1gを得た。さらに、前記スルホニル
クロライド体(7)33.1gおよび下記化合物(8)
28.9gをジメチルアセトアミド200ml中に溶解
した後、α−ピコリン20mlを滴下した。これを1時
間反応させた後、水を加えて析出した結晶を濾取し、得
られた粗結晶をカラムクロマトグラフィーで精製し、目
的とする例示化合物(70)を得た。
【0096】
【化31】
【0097】前記画像形成化合物の使用量としては、広
範囲に設定することができ、ハロゲン化銀1モルに対
し、0.01〜5モルが好ましく、0.05〜1モルが
より好ましい。
【0098】ここで、カラー拡散転写法について述べ
る。カラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの代
表的な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素(色素
固定要素)と感光要素とが積層されており、転写画像の
完成後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない形
態である。更に具体的に述べると、受像要素は少なくと
も一層の媒染層からなり、又感光要素の好ましい態様に
於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層
の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光
感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳
剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤
層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物質
及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合わせて構成さ
れる(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以
上、特に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層
をいう)。そして、該媒染層と感光層或いは色素供与性
物質含有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観
賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反
射層が設けられる。
【0099】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−6
7840号やカナダ特許674,082号に記載されて
いる)。
【0100】また積層型であって剥離する別の態様とし
て特開昭63−226649号に記載の白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わ
された少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有す
る感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透
明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展
開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有することを特
徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0101】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。
【0102】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では一つの支持体上に少なく
とも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮光
層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は感
光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終
了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返
って受像層塗布面と重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受
像要素から剥離される。
【0103】また、剥離不要型フィルム・ユニットの好
ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染
層が塗設されており、又透明又は遮光層を有する支持体
上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層
塗布面とが向き合って重ね合わされている。
【0104】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシー
トの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上
にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態
では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像
要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フ
ィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブ
ラックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は
白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカ
ラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と
中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング機構
がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要素中
に組込まれているのが好ましい。
【0105】以下に、カラー拡散転写法の受像要素につ
いてさらに詳しく説明する。カラー拡散転写法の受像要
素は好ましくは、媒染剤を含む層(媒染層)を少なくと
も一層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いる
事ができる。その具体例としては、英国特許2,01
1,912号、同2,056,101号、同2,09
3,041号や、米国特許4, 115,124号、同
4,273,853号、同4,282,305号、特開
昭59−232340号、同60−118834号、同
60−128443号、同60−122940号、同6
0−122921号、同60−235134号等の公報
に記載されている。
【0106】この他カラー拡散転写法用の受像要素に
は、適宜種々の添加剤を用いる事ができるが、これにつ
いては、熱現像用カラー拡散転写法用の色素固定要素
(受像要素)の項で合わせて説明する。
【0107】次にカラー拡散転写法の感光要素について
説明する。カラー拡散転写法に用いられるハロゲン化銀
乳剤、分光増感色素、乳剤層、フルカラーの重層構成
等、処理組成物、カラー拡散転写法フィルムユニット及
びその構成層については特開平2−32335号公報(1
7)頁右下欄8行目〜同公報(20)頁右下欄19行目までの
記載の内容が適用される。
【0108】ついで、カラー拡散転写法の剥離層につい
て説明する。本発明で用いる剥離層は処理後にユニット
内感光シートの任意の場所に設けることができる。剥離
用素材としては、例えば、特開昭47−8237号、同
59−220727号、同49−4653号、米国特許
第3,220,835号、同4,359,518号、特
開昭49−4334号、同50−65133号、同45
−24075号、米国特許第3,227,550号、同
2,759,825号、同4,401,746号、同
4,366,227号などに記載された物を用いる事が
できる。具体的には、水溶性(あるいはアルカリ可溶
性)のセルロース誘導体が挙げられる。例えば、ヒドロ
キシエチルセルロース、セルロースアセテートフタレー
ト、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸
セルロース、カルボキシメチルセルロース、などであ
る。また、種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペク
チン、アラビアゴムなどがある。また、種々の変性ゼラ
チン、例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
なども用いられる。さらに、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリレート、ポリメチルメタクリレートあるいはそ
れらの共重合体などである。このうち剥離用素材として
は、セルロース誘導体を用いるのが好ましく、ヒドロキ
シエチルセルロースを用いるのが特に好ましい。
【0109】また、水溶性セルロース誘導体の他に、有
機ポリマー等の粒状物質を剥離用素材として用いる事が
できる。本発明に用いる有機ポリマーとしては、平均粒
子サイズ0.01μm〜10μmのポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリビニルピ
ロリドン、ブチルアクリレート、等のポリマーラテック
ス等が挙げられるが、ここでは、以下に述べる様な、内
部に空気を含み、外側が有機ポリマーからなる素材を含
む光反射性中空ポリマーラテックスを用いるのが好まし
い。上記光反射性中空ポリマーラテックスは、特開昭6
1−151646号記載の方法にて合成する事ができ
る。
【0110】本発明に用いる熱現像カラー感光材料は、
基本的には支持体上に本発明の一般式(2)で表される
画像形成化合物、感光性ハロゲン化銀乳剤、バインダー
を有するものであり、更に必要に応じて有機金属塩酸化
剤などを含有させることができる。これらの成分は同一
の層に、添加することが多いが、別層に分割して添加す
ることもできる。例えば着色している色素形成化合物は
ハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防
げる。また、還元剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好
ましいが、例えば、後述する色素固定要素から拡散させ
るなどの方法で、外部から供給する様にしてもよい。
【0111】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲な色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開
昭59−180,550号、同64−13,546号、
同62−253,159号、欧州特許公開第479,1
67号などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合
わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れる様々な配列順序をとることができる。また、これら
の各感光層は、特開平1―252,954号記載の様
に、必要に応じて2層以上に分割しても良い。 熱現像
感光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間及び最上
層、最下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層など各種の非感光層を設
けてもよく、支持体の反対側にはバック層などの種々の
補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記
載の層構成、米国特許5,051,335号記載のよう
な下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61
−20,943号記載のような固体顔料を有する中間
層、特開平1−129,553号、同5−34,884
号、同2−64,634号記載のような還元剤やDIR
化合物を有する中間層、米国特許5,017,454
号、同5,139,919号、特開平2−235,04
4号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4
−249,245号記載のような、還元剤を有する保護
層またはこれらを組み合わせた層等を設けることができ
る。支持体は帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω
・cm以下になる様設計することが好ましい。
【0112】次に感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤
について、詳しく説明する。本発明に使用し得るハロゲ
ン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。本発明で使用
するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、
内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤は造核
剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤として使
用される。本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子が異なるハロゲン化銀の混晶よりなる場合、
粒子内でその組成が均一な粒子を用いることもできる
が、粒子内部にハロゲン組成の異なる複数の層を有す
る、いわゆる積層構造を持たせることも好ましく行われ
る。後者の例としては、粒子内部と粒子表層が異なる組
成を持ったいわゆるコアシェル乳剤を挙げることができ
る。また、上記のような層状構造以外に、粒子内部にハ
ロゲン組成の異なる局在相を有する構造も好ましく用い
ることができる。こうした粒子の好ましい例としては、
母体となるハロゲン化銀粒子の、面上、稜上あるいは頂
点にエピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン
化銀が接合されている粒子を挙げることができる。さら
に、これらの局在相を粒子内部に形成することも好まし
い。ハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲン化銀粒子は、
その粒子サイズ分布が単分散なものでも多分散なもので
もよく、特開平1−167,743号、同4−223,
463号記載のように異なる粒子サイズや感度を有する
単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好ましく用
いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方
体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、
同4,628,021号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌(以下RDと略記する)No. 17,029(197
8年)、同No. 17,643(1978年12月)22
〜23頁、同No. 18,716(1979年11月)、
648頁、同No. 307,105(1989年11月)
863〜865頁、特開昭62−253,159号、同
64−13,546号、特開平2−236,546号、
同3−110,555号、およびグラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides, Chemi
eet Phisique Photographique, Paul Montel, 1967) 、
ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊
(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chemistry,Focal
Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al., Ma
king and Coating Photographic Emulsion, Focal Pres
s, 1964) 等に記載されている方法を用いて調製したハ
ロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0113】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、粒子内部あるいは表面に、高感化、硬調化、相反則
不軌改良、潜像安定性改良、圧力耐性改良等、種々の目
的でチタン、鉄、コバルト、ルテニウム、ロジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金等の遷移金属イオン、ある
いは亜鉛、カドミウム、タリウム、鉛等の典型金属イオ
ンを含有させることが好ましく行われる。これらの金属
イオンは、塩もしくは錯塩の形で導入される。特に遷移
金属イオンを含有させる場合は、配位子としてアンモニ
ア、ハロゲン、シアン、チオシアン、ニトロシル等を有
する錯体、あるいは配位子としてイミダゾール、トリア
ゾール、ピリジンあるいはビピリジンなどの有機配位子
を有する錯体として用いることが好ましい。これらの配
位子は、一種あるいは複数種を組み合わせて用いられ
る。また、これらの化合物を単独もしくは2種以上組み
合わせて用いてもよい。添加量は、使用する目的による
が一般的には、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10
-3モル程度である。また含有させる時には、粒子に均一
に入れてもよいし、また粒子の内部や表面に局在させて
もよい。具体的には、特開平2−236,542号、同
1−116,637号、特願平4−126,629号等
に記載の乳剤が好ましく用いられる。
【0114】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0115】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides, Chemie et Phisique Photographique, Paul Mon
tel,1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chemi
stry, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikma
n et al., Making andCoating Photographic Emulsion,
Focal Press, 1964) 等の記載を参照すればよい。すな
わち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせの
いずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同
時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる逆混合法も用いることができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロール
ド・ダブルジェット法も用いることがてきる。
【0116】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの
撹拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定しても
よい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好まし
くは2.5〜7.5である。
【0117】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0118】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、感光材料用ハロゲン化銀乳
剤で公知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法な
どのカルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用
いる貴金属増感法および還元増感法などを単独または組
合わせて用いることができる(例えば特開平3−11
0,555号、特願平4−75,798号など)。これ
らの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこと
もできる(特開昭62−253,159号)。また後掲
するかぶり防止剤を化学増感終了後に添加することがで
きる。具体的には、特開平5−45,833号、特開昭
62−40,446号記載の方法を用いることができ
る。化学増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、
より好ましくは5.5〜8.5であり、pAgは好まし
くは6.0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0
である。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
乳剤の塗設量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であ
り、好ましくは、10mg〜10g/m2である。
【0119】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0120】このような工程で使用される添加剤および
感光材料や色素固定材料に使用できる公知の写真用添加
剤は、前記のRDNo. 17,643、同No. 18,71
6および同No. 307,105に記載されており、その
該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23 頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤 23頁〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁 4. 蛍光増白剤 24 頁 648 頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24頁〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7. 色素画像 25 頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬膜剤 26 頁 651 頁左欄 874〜875 頁 9. バインダー 26 頁 651 頁左欄 873〜874 頁 10. 可塑剤、 27 頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 12. スタチック 27 頁 650 頁右欄 876〜877 頁 防止剤 13. マット剤 878〜879 頁
【0121】感光材料や色素固定材料の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、ア
ラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよう
な天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物
が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポ
リマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水
素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの
単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることも好ましい。
【0122】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2 当たり20g以下が好ましく、
特に10g以下、更には7g〜0.5gにするのが適当
である。
【0123】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0124】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、還元性を有する色素画像形成化合物も含まれ
る(この場合、その他の還元剤を併用することもでき
る)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で
求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。本発明に用いられる還
元剤の例としては、米国特許第4,500,626号の
第49〜50欄、同4,839,272号、同4,33
0,617号、同4,590,152号、同5,01
7,454号、同5,139,919号、特開昭60−
140335号の第(17)〜(18)頁、同57−4
0245号、同56−138736号、同59−178
458号、同59−53831号、同59−18244
9号、同59−182450号、同60−119555
号、同60−128436号、同60−128439
号、同60−198540号、同60−181742
号、同61−259253号、同62−201434
号、同62−244044号、同62−131253
号、同62−131256号、同63−10151号、
同64−13546号の第(40)〜(57)頁、特開
平1−120553号、同2−32338号、同2−3
5451号、同2−234158号、同3−16044
3号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許
第3,039,869号に開示されているもののような
種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0125】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138556号、同3−102345号記載のものが
用いられる。また特開平2−230143号、同2−2
35044号記載のように安定に層中に導入する方法が
好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプレカーサ
ーは、前記した還元剤またはそのプレカーサーの中から
選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサー
はその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大
きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類であ
る。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電
子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の
層中で実質的に移動しないものであればよく、好ましく
はハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、ス
ルホンアミドナフトール類、特開昭53−110827
号、米国特許第5,032,487号、同5,026,
634号、同4,839,272号に電子供与体として
記載されている化合物および後述する耐拡散性で還元性
を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
【0126】また特開平3−160443号記載のよう
な電子供与体プレカーサーも好ましく用いられる。さら
に中間層や保護層に混色防止、色再現改善、白地改善、
色素固定材料への銀移り防止など種々の目的で上記還元
剤を用いることができる。具体的には、欧州特許公開第
524,649号、同357,040号、特開平4−2
49245号、同2−64633号、同2−46450
号、特開昭63−186240号記載の還元剤が好まし
く用いられる。また特公平3−63733号、特開平1
−150135号、同2−110557号、同2−64
634号、同3−43735号、欧州特許公開第45
1,833号記載のような現像抑制剤放出還元性化合物
も用いられる。本発明に於いては還元剤の総添加量は銀
1モルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは
0.1〜10モルである。
【0127】本発明においてカラー画像を形成するに
は、高温状態下又はアルカリ性処理液中で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して本発明の一般式
(1)の色素と異なる拡散性色素を放出する色素画像形
成化合物を併用することができる。色素画像形成化合物
の例としては、画像状に拡散性色素を放出する機能を持
つ化合物を挙げることができる。この型の化合物は次の
一般式〔LI〕で表わすことができる。 ((Dye)m−Y)n−Z 〔LI〕 Dyeは、一般式(1)の色素と異なる色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応して
((Dye)m−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、(Dye)m−Yを放
出し、放出された(Dye)m−Yと((Dye)m−
Y)n−Zとの間に拡散性において差を生じさせるよう
な性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数を表し、
nは1または2を表わし、m、nのいずれかが1でない
時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよい。より
具体的には下記の、の化合物である。
【0128】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って、還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する、自らは非拡散性の化合物(DDRカプラー)。具
体的には、英国特許第1,330,524号、特公昭4
8−39165号、米国特許第3,443,940号、
同4,474,867号、同4,483,914号等に
記載されたものがある。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する、自らは非拡
散性の化合物(DRR化合物)。その代表例は、米国特
許第3,928,312号、同4,053,312号、
同4,055,428号、同4,336,322号、特
開昭56−65839号、同59−69839号、同5
3−3819号、同51−104343号、RD17,
465号、米国特許第3,725,062号、同3,7
28,113号、同3,443,939号、特開昭58
−116537号、同57−179840号、米国特許
第4,500,626号等に記載されている。DRR化
合物の具体例としては前述の米国特許第4,500,6
26号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げるこ
とができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1) 〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(3
3)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米
国特許第4,639,408号第37〜39欄に記載の
化合物も有用である。その他、上記に述べたカプラーや
一般式〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀
塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスク
ロージャー誌、1978年5月号、54〜58頁等)、
熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第
4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャー
誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素
(米国特許第3,985,565号、同4,022,6
17号等)なども使用できる。
【0129】また、この他の色素形成方法としては、本
発明には特開平8−286340、同10−14276
4、同10−254111記載の内蔵主薬とカプラーに
よるカップリング反応により拡散性の色素を生成する方
法が知られている。本発明には、これらカップリングに
よる色素生成方式又はDRRによる色素生成方式を用いる
事が特に好ましい。
【0130】色素画像形成化合物、耐拡散性還元剤など
の疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載
の方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に
導入することができる。この場合には、米国特許第4,
555,470号、同4,536,466号、同4,5
36,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と共
に、用いることができる。またこれら色素画像形成化合
物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併
用することができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる
色素画像形成化合物1gに対して10g以下、好ましく
は5g以下、より好ましくは1g〜0.1gである。ま
た、バインダー1gに対して1ml以下、更には0.5
ml以下、特に0.3ml以下が適当である。また特公
昭51−39853号、特開昭51−59943号に記
載されている重合物による分散法や特開昭62−302
42号等に記載されている微粒子分散物にして添加する
方法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合に
は、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含
有させることができる。疎水性化合物を親水性コロイド
に分散する際には、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。例えば特開昭59−157636号の第(37)
〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロージャー記
載の界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明の感光材料には、現像の活性化と同時に画像の安
定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用い
られる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
【0131】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の感光材料の構成層には不要な色
素や着色物を固定化または無色化し、得られる画像の白
地を改良する目的で種々の化合物を添加することができ
る。具体的には、欧州公開特許第353,741号、同
461,416号、特開昭63−163345号、同6
2−203158号記載の化合物を用いることができ
る。
【0132】本発明の感光材料の構成層には色分離性改
良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用いるこ
とができる。具体的には前記リサーチ・ディスクロージ
ャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,167
号、第502,508号、特開平1−167838号、
同4−343355号、同2−168252号、特開昭
61−20943号、欧州公開特許第479,167
号、同502,508号等に記載の化合物や層構成を用
いることができる。
【0133】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用いられ
る。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本発明にも適用できる。本発明に好ましく用い
られる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を少
なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを
用いることができ、その具体例としては米国特許第4,
500,626号第58〜59欄、特開昭61−882
56号第(32)〜(41)頁や特開平1−16123
6号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、米国特許第
4,774,162号、同4,619,883号、同
4,594,308号等に記載のものを挙げることがで
きる。また、米国特許第4,463,079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。本発明の色素固定材料に用いられるバインダーは、
前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州公開特
許第443,529号記載のようなカラギナン類の併用
や、特公平3−74820号記載のようなガラス転移温
度40℃以下のラテックス類を併用することが好ましく
用いられる。色素固定材料には必要に応じて保護層、剥
離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止層など
の補助層を設けることができる。特に保護層を設けるの
は有用である。
【0134】感光材料および色素固定材料の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定材料
との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロージャ
ーや特開昭62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6〜18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0135】感光材料や色素固定材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があり、
前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像安定
剤や紫外線吸収剤なども有用である。酸化防止剤として
は、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合物、フェ
ノール系化合物(例えばヒンダードフェノール類)、ハ
イドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロ
インダン系化合物がある。また、特開昭61−1596
44号記載の化合物も有効である。紫外線吸収剤として
は、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特許第3,53
3,794号など)、4−チアゾリドン系化合物(米国
特許第3,352,681号など)、ベンゾフェノン系
化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭
54−48535号、同62−136641号、同61
−88256号等に記載の化合物がある。また、特開昭
62−260152号記載の紫外線吸収性ポリマーも有
効である。金属錯体としては、米国特許第4,241,
155号、同4,245,018号第3〜36欄、同第
4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−174
741号、同61−88256号(27)〜(29)
頁、同63−199248号、特開平1−75568
号、同1−74272号等に記載されている化合物があ
る。
【0136】色素固定材料に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、感光材料や後述する転写溶剤などの
外部から色素固定材料に供給するようにしてもよい。上
記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれらどう
しを組み合わせて使用してもよい。感光材料や色素固定
材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に色素固定材料
に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光材料や転写溶剤など
の外部から供給させるのが好ましい。その例としては、
K.Veenkataraman 編「The Chemistry of SyntheticDyes
」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに
記載されている化合物を挙げることができる。より具体
的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフ
ェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタ
ルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリ
ル系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止剤
や紫外線吸収剤と組み合わせて用いることができる。こ
れらの褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例
は、特開昭62−215272号(125)〜(13
7)頁、特開平1−161236号(17)〜(43)
頁に記載されている。
【0137】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、
米国特許第4,678,739号第41欄、同4,79
1,042号、特開昭59−116655号、同62−
245261号、同61−18942号、特開平4−2
18044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体
的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合
物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼラ
チン1gあたり0.001〜1g好ましくは、0.00
5〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光材
料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、2
層以上に分割して添加しても良い。
【0138】感光材料や色素固定材料の構成層には、種
々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレ
カーサーを使用することができる。その具体例として
は、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第
5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭62−13546号
(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(8
1)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,626,500号、同4,983,494号、特
開昭62−174747号、同62−239148号、
同63−264747号、特開平1−150135号、
同2−110557号、同2−178650号、RD1
7,643(1978年)(24)〜(25)頁等記載
の化合物が挙げられる。これらの化合物の使用量は、銀
1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ましく、
さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用いられ
る。
【0139】感光材料や色素固定材料の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロー
ジャー、特開昭62−173463号、同62−183
457号等に記載されている。感光材料や色素固定材料
の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等
の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フ
ルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053
号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−
135826号等に記載されているフッ素系界面活性
剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もし
くは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹
脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0140】感光材料や色素固定材料には、接着防止、
スベリ性改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用い
ることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリ
オレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61
−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾ
グアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、
AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同
63−274952号記載の化合物がある。その他前記
リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用でき
る。これらのマット剤は、最上層(保護層)のみならず
必要に応じて下層に添加することもできる。その他、感
光材料および色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁、特開平3−11338号、
特公平2−51496号等に記載されている。
【0141】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、熱
現像感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等
の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基
プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許4,678,739号第38〜40欄に記載
されている。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第4,51
4,493号、同4,657,848号等に記載されて
いる。
【0142】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232451号に記載されている電解により
塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使
用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶性
金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定要素に別々に添加するの
が有利である。
【0143】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適正
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0144】本発明において感光材料や色素固定材料の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の
基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和54
年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分子
(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム
中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリ
プロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエ
チレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる
混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパ
ー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等
が用いられる。これらは、単独で用いることもできる
し、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラ
ミネートされた支持体として用いることもできる。この
ラミネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラッ
クなどの顔料や染料を必要に応じて含有させておくこと
ができる。この他に、特開昭62−253159号(2
9)〜(31)頁、特開平1−161236号(14)
〜(17)頁、特開昭63−316848号、特開平2
−22651号、同3−56955号、米国特許第5,
001,033号等に記載の支持体を用いることができ
る。これらの支持体の裏面は、親水性バインダーとアル
ミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボ
ンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。具体
的には、特開昭63−220246号などに記載の支持
体を使用できる。また支持体の表面は親水性バインダー
との密着性を改良する目的で種々の表面処理や下塗りを
施すことが好ましく用いられる。
【0145】本発明の熱現像感光材料および/または色
素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための
加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であって
も良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145
544号等に記載のものを利用できる。熱現像工程での
加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60
℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現
像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行って
もよい。後者の場合、転写工程での加熱温度は熱現像工
程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特
に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温
度までが好ましい。
【0146】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましく、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。ま
た本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を用いる
熱現像装置においては水を使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144354号、同63−144355号、
同62−38460号、特開平3−210555号等に
記載の装置や水を用いても良い。
【0147】これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253159号(5)頁、特開昭6
3−85544号等に記載の方法が好ましく用いられ
る。また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水
和物の形で予め熱現像感光材料もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。付与す
る水の温度は前記特開昭63−85544号等に記載の
ように30℃〜60℃であれば良い。特に水中での雑菌
類の繁殖を防ぐ目的で45℃以上にすることは有用であ
る。
【0148】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
【0149】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光材料と色素固定材料を重ね合
わせる方法は特開昭62−253159号、特開昭61
−147244号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0150】本発明の色素はインクジェット記録方式に
も使用できる。インクジェット記録方式には、油性イン
クを用いる方法、水性インクを用いる方法および(室温
での)固体インクを用いる方法がある。これらの方式は
特開平3-239175号、同7-118584号、同7-70490号に詳し
く記載されている。
【0151】また、本発明の色素は熱移行性色素として
も有用である。熱移行性色素を使用する熱転写色素供与
材料はシート状または連続したロール状もしくはリボン
状で使用できる。ここで、本発明の色素は特公平4-1576
0号、特開平1-188391号、同3-83685号に記載の方法に適
用できる。
【0152】
【実施例】以下、実施例をもって本発明の説明を行う
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0153】実施例 1 以下の方法にて色素固定材料を作成した。パルプを芯材
とする支持体(厚さ152μm)の表面に、表面PE層
(厚さ36.0μm)、表面下塗り層(厚さ0.1μ
m)を支持体側から順次、及び裏面に、裏面PE層(厚
さ27.0μm)、裏面下塗り層(厚さ0.1μm)を
支持体側から順次形成した。各層成分を表1に示す。次
に、前期表面下塗り層の表面に、6層の層形成用塗布液
を重層塗布し、支持体上に6層を形成し、色素固定材料
101を作成した。第1表に各層の構成成分を示す。
【0154】
【表1】
【0155】
【表2】
【0156】
【化32】
【0157】
【化33】
【0158】
【化34】
【0159】
【化35】
【0160】
【化36】
【0161】ついで、熱現像用感光材料を以下の方法で
作成した。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。
【0162】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔第5層(6
80nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している第2表に示す組成の水溶液に第3表に
示す組成の(I)液と(II) 液を19分間かけて同時に
添加し、又、その5分後に、第3表に示す組成の(III)
液を33分間、(IV)液を33分30秒間かけて添加し
た。
【0163】
【表3】
【0164】
【表4】
【0165】
【化37】
【0166】さらに、III 液の添加開始15分後から2
7分間かけて増感色素を0.350%含有する水溶液
150mlを添加した。
【0167】
【化38】
【0168】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.7〜4.1で行った)後、石灰処理オセイン
ゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.
9に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用
いた化合物は、第4表に示す通りである。得られた乳剤
の収量は630gで変動係数10.2%の単分散立方体
塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであっ
た。
【0169】
【化39】
【0170】
【表5】
【0171】
【化40】
【0172】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔第3層(7
50nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している第4表に示す組成の水溶液に第5表に
示す組成の(I)液と(II) 液を18分間かけて同時に
添加し、又、その5分後第5表に示す組成の(III) 液を
24分間、(IV)液を24分30秒間かけて添加した。
【0173】
【表6】
【0174】
【表7】
【0175】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,−7−テトラザイン
デンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.
8に調節した。その後、第7表に示す薬品を用いて70
℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素を
メタノール溶液として(第8表に示す組成の溶液)添加
した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる
安定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く撹拌
した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変動
係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒
子サイズは0.25μmであった。なお750nm感光層
用の乳剤はJ−バンド型の分光感度を有するものであっ
た。
【0176】
【化41】
【0177】
【表8】
【0178】
【表9】
【0179】
【化42】
【0180】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔第1層(8
10nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している第9表に示す組成の水溶液に第10表
に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その5分後第10表に示す組成の(III) 液
24分間と(IV) 液を24分30秒間かけて添加した。
【0181】
【表10】
【0182】
【表11】
【0183】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、第11表に示す通りである。得られた乳剤の収量
は683gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0184】
【表12】
【0185】塩化銀微粒子乳剤の調整[第1層(810
nm感光層)に添加] 良く撹拌している第12表に示す組成の水溶液に、第1
3表に示す組成の(I)液と(II)液を4分間かけて同
時に添加し、またその3分後に、第13表に示す組成の
(III)液と(IV)液を8分間かけて添加した。
【0186】
【表13】
【0187】
【表14】
【0188】常法により水洗、脱塩(前記構造式で示さ
れる沈降剤aを用いてpHを3.9で行った)後、石灰
処理ゼラチン132gを加えて、35℃で再分散し、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,−7−テト
ラザインデンを0.39g加えて、pHを5.7に調整
し塩化銀微粒子乳剤を得た。得られた塩化銀微粒子乳剤
の収量は3200gで平均粒子サイス゛は0.10μmであ
った。
【0189】ついでコロイド銀乳剤の分散物の調整法に
ついて述べる。充分撹拌している第14表に示す組成の
水溶液に第15表に示す組成の液を24分間かけて添加
した。その後前記構造式で示される沈降剤aを用いて水
洗した後、石灰処理オセインゼラチン43gを加えて、
pHを6.3に合わせた。平均粒子サイズは0.02μ
mで収量は、512gであった。(銀2%、ゼラチン
6.8%を含有する分散物)
【0190】
【表15】
【0191】
【表16】
【0192】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0193】イエロー色素供与化合物、マゼンタ色素供
与化合物、シアン色素供与化合物のゼラチン分散物をそ
れぞれ第16表の処方どおり調製した。即ち各油相成分
を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液
に約60℃に加温した水相成分を加え撹拌混合した後ホ
モジナイザーで10分間、10000rpmにて分散し
た。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。更に
シアン色素供与化合物のゼラチン分散物を限外濾過モジ
ュール(旭化成限外濾過モジュール:ACV−305
0)を用いて、第16表の酢酸エチル量の17.6分の
1になるよう限外濾過を行った。
【0194】
【表17】
【0195】カブリ防止剤のゼラチン分散物を、第1
7表の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に
加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を
加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。
【0196】
【表18】
【0197】還元剤のゼラチン分散物を、第18表の
処方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱
溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、100
00rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得
られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチ
ルを除去した。
【0198】
【表19】
【0199】ポリマーラテックス(a) の分散物を、第1
9表の処方どおり調製した。即ち第28表の量のポリマ
ーラテックス(a)、界面活性剤、水の混合液を撹拌し
ながらアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加
し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外
ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV
−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返し
て、分散物中の塩濃度が9分の1になるように調製し
た。
【0200】
【表20】
【0201】安定剤のゼラチン分散物を、第20表の
処方どおり調製した。即ち油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、撹
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000r
pmにて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散
物を得た。
【0202】
【表21】
【0203】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、第21表
の処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、
ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30
分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一
な分散物を得た(水酸化亜鉛は粒子サイズが0.25μ
mのものを使用した)。
【0204】
【表22】
【0205】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速撹拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0206】
【化43】
【0207】
【化44】
【0208】
【化45】
【0209】
【化46】
【0210】
【化47】
【0211】
【化48】
【0212】以上のものを用いて第22表に示す感光材
料101を作成した。
【0213】
【表23】
【0214】
【表24】
【0215】また、感光材料101のマゼンタ色素供与
性化合物を第23表に示したものに変更した以外はまっ
たく同様にして、感光材料102〜105を作成した。
【0216】以上の感光材料101〜105および受像
材料を用い、富士写真フイルム株式会社製のピクトログ
ラフィー4000にて、加熱条件を83度で画像出力を
行い、受像材料上に画像を得た。濃度測定は、Xライト
社製濃度測定器Xライト404を用いて反射濃度を測定
し、マゼンタの最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を
測定、評価した。上記感光材料101〜105を用いて
得られた画像をキセノン光で1週間照射し、マゼンタ濃
度が1.0の部分の残存率を求めた。結果を第23表に
示した。
【0217】
【表25】
【0218】第23表の結果より、本発明の化合物は比
較化合物と同等の光に対する堅牢性が得られ、発色性が
改良されていることが分かる。また、本発明の化合物を
用いて得られたマゼンタ画像はにごりのない鮮明な色相
を有し、大幅に色再現性を改良することができる。
【0219】実施例2 化合物例(61)、化合物例(65)、化合物例(6
9)、化合物例(73)を用い、特開平8−13707
2の実施例と同様の評価を行ったところ、本発明の化合
物は比較化合物と同等の光に対する堅牢性が得られ、発
色性が改良されていることが分かる。また、本発明の化
合物を用いて得られたマゼンタ画像はにごりのない鮮明
な色相を有し、大幅に色再現性を改良することができ
る。
【0220】実施例3 化合物例(63)、化合物例(68)、化合物例(7
1)、化合物例(76)を用い、特開平6−33213
1の実施例と同様の評価を行ったところ、本発明の化合
物は比較化合物と同等の光に対する堅牢性が得られ、発
色性が改良されていることが分かる。また、本発明の化
合物を用いて得られたマゼンタ画像はにごりのない鮮明
な色相を有し、大幅に色再現性を改良することができ
る。
【0221】
【発明の効果】本発明の色素およびハロゲン化銀カラー
感光材料によれば、鮮明な色相が得られ、また、光、
熱、空気、薬品等に対し高い安定性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例示色素(16)のN,N−ジメチル
ホルムアミド中での分光吸収を示す線図である。
【図2】本発明の例示色素(18)のN,N−ジメチル
ホルムアミド中での分光吸収を示す線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるフェノール
    アゾ色素。 【化1】 式(1)中、R1はアルキル基、アルコキシ基、アミノ
    基、複素環またはアリール基を表し、 R2およびR4はそ
    れぞれ独立に水素原子または置換基を表す。 R3はアル
    キル基、またはアリール基を表し、 R5はアリール基ま
    たは芳香族複素環基を表す。但し、 R3とR4は互いに結
    合して環を形成してもよい。
  2. 【請求項2】 支持体上に下記一般式(2)で表される
    画像形成化合物を少なくとも1種含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(2) (Dye−X)q−Y 式(2)中、Dyeは請求項1に記載の一般式(1)で表
    されるフェノールアゾ色素またはそのフェノールアゾ色
    素前駆体を表し、Xは現像に対応または逆対応して切断
    される単なる結合または連結基を表し、Yは画像上に潜
    像を有する感光性銀塩の反応に対応または逆対応して、
    色素成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する
    基を表す。DyeとXとは、請求項1に記載の一般式
    (1)のR1,R2,R3,R4およびR5の少なくとも一
    つにおいて結合する。qは1または2であり、qが2の
    時、Dye−Xは同一であっても異なっていてもよい。
JP2000208647A 2000-07-10 2000-07-10 フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002020642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208647A JP2002020642A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208647A JP2002020642A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020642A true JP2002020642A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18705196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208647A Pending JP2002020642A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JP4022271B2 (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
JPH0567228B2 (ja)
JP4174143B2 (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002038041A (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3241858B2 (ja) ピラゾロピリミジン−5−オンアゾ色素
JP2002020642A (ja) フェノールアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4121235B2 (ja) イエローアゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3654703B2 (ja) イソチアゾリルアゾフェノール色素及びそれを利用するカラー写真感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5503969A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP4043989B2 (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4050861B2 (ja) アゾ色素およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3151716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000284440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3720918B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001201834A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた拡散転写カラー画像形成方法
US6368780B1 (en) Silver halide photographic material and image formation method
JP2001264945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成法
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH07219180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料