JPH07219177A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07219177A
JPH07219177A JP2915794A JP2915794A JPH07219177A JP H07219177 A JPH07219177 A JP H07219177A JP 2915794 A JP2915794 A JP 2915794A JP 2915794 A JP2915794 A JP 2915794A JP H07219177 A JPH07219177 A JP H07219177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
added
compound
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2915794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemare Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2915794A priority Critical patent/JPH07219177A/ja
Publication of JPH07219177A publication Critical patent/JPH07219177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】新規な色素を放出する画像形成化合物を提供
し、形成された画像の光に対する安定性および色相の鮮
明度が改良された感光材料を提供する。 【構成】支持体上に下記一般式(I)で表される化合物
を有する感光材料。 一般式(I) (Dye−X)q −Y 式中Dyeは一般式(II−A)等、で表される色素基ま
たは色素前駆体基を、Xは単なる結合または連結基を、
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩の反応に対応また
は逆対応して色素成分の拡散性に差を生じさせる基を表
す。qは1または2を表す。 式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 およびR5 はそれぞれ水
素原子、シアノ基、カルボキシル基等を表す。G1 およ
びG2 はシアノ基、トリフルオロメチル基、カルバモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基を表わ
し、G1 とG2 は同一であっても異っていても良く、特
にシアノ基が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なインドフェノール
色素画像形成化合物およびそれを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩基性条件下での現像の結果として、画
像形成化合物自身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を
与えるアゾ色素画像形成化合物を用いたカラー拡散転写
写真法は従来からよく知られている。例えば、シアン色
素を放出する画像形成化合物としては、US.3,94
2,987号、US.4,013,635号、US.
4,273,708号、US.4,268,625号に
記載されたものがある。
【0003】しかし、これらの先行文献に示された化合
物はいずれもアゾ基のパラ位にニトロ基を有しており、
これが現像処理中に還元されて変色するという欠点を持
つことが明らかになっている。また、一般にニトロ基を
有するアゾ色素は光還元性を有するため、画像の光堅牢
性が良好でない。さらに、これらの画像形成化合物を感
光性ハロゲン化銀乳剤と同一層に含有させる場合には、
ハロゲン化銀の現像を抑制する現象が観察されることが
あり、その原因もおそらくニトロ基によるものと推定さ
れている。
【0004】特開昭53−66227号にはアゾ基のパ
ラ位にトリフルオロメタンスルホニル基を持つシアンア
ゾ色素画像形成化合物が記載されている。しかしなが
ら、該化合物がフッ素を含むという合成上および公害上
の問題の他に、色相の鮮明さや放出された色素の拡散性
の点でさらに改良が望まれていた。英国特許1,49
0,248号および特開昭55−40402号には、複
数個のアルキルスルホニル基を持つジアゾ成分を用いた
マゼンタアゾ色素画像形成化合物が開示されているが、
これらはいずれもナフトールの2位が無置換か電子吸引
基が導入されており、いずれも色相が短波過ぎてシアン
色素画像形成化合物としては使用できない。
【0005】また最近、ニトロ基またはトリフルオロメ
タンスルホニル基をもたないジアゾ成分と、2−アシル
アミノ−1−ナフトール類とのアゾカップリングにより
得られる新規なシアンアゾ画像形成化合物が特開昭60
−93434号、特開昭60−87134号、同60−
257579号に提案されている。これらの文献に記載
の画像形成化合物は従来の化合物に対してシアン色素と
して有用であるが、色相的に浅色で色再現性が充分でな
い。また、色相が浅色であるので良好なグレイバランス
を得るために画像形成化合物を余分に使用しなければな
らなかった。
【0006】以上の欠点を克服するものとして、特開平
3−114042号に開示されている8−スルファモイ
ル−1−ナフトールアゾ色素が知られているが、光堅牢
性に関しては、さらに改良が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来より知られるアゾ
色素はシアン色素としての充分な色相の鮮明さと、光に
対する充分な安定性を兼ね備えたものは見出されていな
い。従って、本発明の目的は色相の鮮明さと、光に対す
る安定性をともに改良したシアン画像形成化合物を提供
すること、およびこれによって色相、光に対する安定性
が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、下記一般式(I)で表わされる、インド
フェノール色素画像形成化合物を少なくとも1つ含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料が前述の諸目的を効
果的に達成し、先行技術の欠点を十分に満足できること
を見出した。 一般式(I) (Dye−X)q −Y 式中、Dyeは下記一般式(II−A)又は(II−B)で
表わされる色素基、または色素前駆体基を表わし、Xは
単なる結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像を
有する感光性銀塩の反応に対応または逆対応して、色素
成分の拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を
表わす。
【0009】
【化2】
【0010】式中、R1 は、水素原子、シアノ基、カル
ボキシル基、スルホ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(炭素数1
2以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいア
ルキル基、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、
ベンジル基、ジメチルアミノメチル基、エトキシカルボ
ニルメチル基、アセチルアミノメチル基、エチル基、カ
ルボキシエチル基、アリル基、n−プロピル基、iso
−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、t−ペン
チル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、t−ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、t−オクチル基、n−デシ
ル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、など)、ア
リール基(炭素数18以下、好ましくは炭素数10以下
の置換されてもよいアリール基。例えば、フェニル基、
ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3−クロロフ
ェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、2−メタン
スルホニルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−
メタンスルホニルフェニル基、2,4−ジメチルフェニ
ル基、など)、複素環残基(炭素数18以下、好ましく
は炭素数10以下の置換されてもよい複素環残基。例え
ば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル
基、3−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2−ピリジル
基、5−テトラゾリル基、5−フェニル−1−テトラゾ
リル基、2−ベンツチアゾリル基、2−ベンツイミダゾ
リル基、2−ベンツオキサゾリル基、2−オキサゾリン
−2−イル基、モルホリノ基など)、アシル基(炭素数
12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよい
アシル基。例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチ
ロイル基、iso−ブチロイル基、2,2−ジメチルプ
ロピオニル基、ベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾ
イル基、3−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル
基、4−メチルベンゾイル基など)、スルホニル基(炭
素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置換されても
よいスルホニル基。例えば、メタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基、クロルメタンスルホニル基、プロパン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、n−オクタンスル
ホニル基、n−ドデカンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、4−メチルフェニルスルホニル基など)、アル
コキシ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の
置換されてもよいアルコキシ基。例えば、メトキシ基、
エトキシ基、n−プロピルオキシ基、iso−プロピル
オキシ基、シクロヘキシルメトキシ基など)、アリール
オキシ基、ヘテロアリールオキシ基(炭素数18以下、
好ましくは炭素数10以下の置換されてもよいアリール
オキシ基、ヘテロアリールオキシ基。例えば、フェノキ
シ基、ナフチルオキシ基、4−アセチルアミノフェノキ
シ基、ピリミジン−2−イルオキシ基、2−ピリジルオ
キシ基など)、アルキルチオ基(炭素数12以下、好ま
しくは炭素数8以下の置換されてもよいアルキルチオ
基。例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチル
チオ基、n−オクチルチオ基、t−オクチルチオ基、エ
トキシカルボニルメチルチオ基、ベンジルチオ基、2−
ヒドロキシエチルチオ基など)、アリールチオ基、ヘテ
ロアリールチオ基(炭素数18以下、好ましくは炭素数
10以下の置換されてもよいアリールチオ基、ヘテロア
リールチオ基。例えば、フェニルチオ基、4−クロロフ
ェニルチオ基、2−n−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ基、4−ニトロフェニルチオ基、2−ニトロ
フェニルチオ基、4−アセチルアミノフェニルチオ基、
1−フェニル−5−テトラゾリルチオ基、5−メタンス
ルホニルベンゾチアゾール−2−イル基など)、カルバ
モイル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の
置換されてもよいカルバモイル基。例えば、カルバモイ
ル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル
基、ビス−(2−メトキシエチル)カルバモイル基、ジ
エチルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル
基、ジ−n−オクチルカルバモイル基など)、スルファ
モイル基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の
置換されてもよいスルファモイル基、例えば、スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファ
モイル基、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイ
ル基、ジエチルスルファモイル基、ジ−n−ブチルスル
ファモイル基、メチル−n−オクチルスルファモイル
基、3−エトキシプロピルメチルスルファモイル基、N
−フェニル−N−メチルスルファモイル基など)、アシ
ルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下
の置換されてもよいアシルアミノ基。例えば、アセチル
アミノ基、2−カルボキシベンゾイルアミノ基、3−ニ
トロベンゾイルアミノ基、3−ジエチルアミノプロパノ
イルアミノ基、アクリロイルアミノ基など)、スルホニ
ルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下
の置換されてもよいスルホニルアミノ基。例えば、メタ
ンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、
2−メトキシ−5−n−メチルベンゼンスルホニルアミ
ノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1
2以下、好ましくは炭素数8以下の置換されてもよいア
ルコキシカルボニルアミノ基。例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、2−メト
キシエトキシカルボニルアミノ基、iso−ブトキシカ
ルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ
基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、2−シアノエト
キシカルボニルアミノ基など)、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以
下の置換されてもよいアリールオキシカルボニルアミノ
基。例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−
ニトロフェノキシカルボニルアミノ基、4−t−ブトキ
シフェノキシカルボニルアミノ基など)、アミノカルボ
ニルアミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以
下の置換されてもよいアミノカルボニルアミノ基。例え
ば、メチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカル
ボニルアミノ基、ジエチルアミノカルボニルアミノ基、
N−エチル−N−フェニルアミノカルボニルアミノ基、
4−シアノフェニルアミノカルボニルアミノ基、4−メ
タンスルホニルアミノカルボニルアミノ基など)、アミ
ノカルボニルオキシ基(炭素数12以下、好ましくは炭
素数8以下の置換されてもよいアミノカルボニルオキシ
基。例えば、ジメチルアミノカルボニルオキシ基、ピロ
リジノカルボニルオキシ基など)、アミノスルホニルア
ミノ基(炭素数12以下、好ましくは炭素数8以下の置
換されてもよいアミノスルホニルアミノ基。例えば、ジ
エチルアミノスルホニルアミノ基、ジ−n−ブチルアミ
ノスルホニルアミノ基、フェニルアミノスルホニルアミ
ノ基など)を表す。
【0011】R2 、R3 、R4 およびR5 はそれぞれ水
素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子)、アルキル基、アリール基、複素環残
基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、アミノカルボニルアミノ基、アミノカルボニルオキ
シ基、アミノスルホニルアミノ基、アミノ基(炭素数1
2以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアミノ
基。例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、エチル−3−カルボキシプロピ
ルアミノ基、エチル−2−スルホエチルアミノ基、フェ
ニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、メチルオクチ
ルアミノ基など)、アシルオキシ基(炭素数12以下、
好ましくは8以下の置換されてもよいアシルオキシ基。
例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、2−ブテ
ノイルオキシ基、2−メチルプロパノイルオキシ基な
ど)、アリールオキシカルボニルオキシ基(炭素数12
以下、好ましくは8以下の置換されてもよいアリールオ
キシカルボニルオキシ基。例えば、フェノキシカルボニ
ルオキシ基、3−シアノフェノキシカルボニルオキシ
基、4−アセトキシフェノキシカルボニルオキシ基、4
−t−ブトキシカルボニルアミノフェノキシカルボニル
オキシ基など)、スルホニルオキシ基(炭素数12以
下、好ましくは8以下の置換されてもよいスルホニルオ
キシ基。例えば、フェニルスルホニルオキシ基、メタン
スルホニルオキシ基、クロロメタンスルホニルオキシ
基、4−クロロフェニルスルホニルオキシ基、ドデシル
スルホニルオキシ基など)を表す。R2 、R3 、R4
よびR5 に関して、基の例や好ましい炭素数の記載がな
い場合には、R1 の場合と同じであることを示してい
る。R2 とR3 およびR4 とR5 は互いに結合して5な
いし7員の環を形成しても良い。この環は炭素環であっ
ても良いし、複素環であってもよい。
【0012】qは1または2であり、qが2の時、Dy
e−Xは同一であっても異なっていてもよい。また、X
のDyeに対する結合位置はDyeの置換基R1
2 、R3 、R4 およびR5 の少なくとも1か所と結合
する。G1 およびG2 はシアノ基、トリフルオロメチル
基、カルバモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表わし、G1 とG2 は同一であっても異ってい
ても良く、特にシアノ基が好ましい。
【0013】Xは基本的にはDye部のどの部位に結合
していてもよく、Xが表わす連結基は−N(R5 )−
(R5 は水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
表わす)で表わされる基、−SO2 −、−CO−、アル
キレン基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェ
ニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−O−、
−SO−およびこれらの2価残基を2つ以上組合せて得
られる基が代表例であり、そのうち好ましいものは−N
5 −SO2 −、−NR5 −CO−や−R6 −(L)k
−(R7)q −であらわされる基であり、R6 およびR7
は各々アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレン
基、置換フェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレン
基をあらわし、Lは−O−、−CO−、−SO−、−S
2 −、−SO2 NH−、−NHSO2 −、−CONH
−、−NHCO−をあらわし、kは0または1をあらわ
し、qは1または0を表わす。また−NR5 −SO2
や−NR5 −CO−と−R6 −(L)k −(R7)q −と
を組み合わせたものも好ましい。Dye部とY部の結合
様式はDye−SO2 NH−Yの形のものが特に好まし
い。
【0014】次にYについて説明する。Yは潜像を有す
る感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応してY−G結
合が切断する性質を持つ基を表わす。このような基は色
素の拡散転写を利用する写真化学の分野では公知であ
り、例えば米国特許5,021,334号(特開平2−
184852号)に記載されている。
【0015】Yについて詳しく説明する。式にはGを含
めて記述した。 (1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出
するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0016】ネガ作用性レリーサーに分類されるYとし
ては酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が
知られている。このタイプのYの好ましい例として下記
式(Y−1)が挙げられる。 (Y−1)
【0017】
【化3】
【0018】式中βはベンゼン環を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは
不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは−
OZ2 または−NHZ3 を表し、ここでZ2 は水素原子
または加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、Z
3 は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水分
解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1 は置換基
を有していても良いアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ヘテロ環基ま
たはシアノ基、ハロゲン原子を表し、aは正の整数を表
しZ1 が2以上であるときは全て同じであっても異なっ
ていても良い。式(Y−1)については−Gは−NHS
2 4 で表される基でありZ4 は2価の基を表す。
【0019】(Y−1)に含まれる基のうち好ましい基
として(Y−2)または(Y−3)が挙げられる。 (Y−2)
【0020】
【化4】
【0021】(Y−3)
【0022】
【化5】
【0023】式中Z2 、Gは(Y−1)で述べたと同義
である。Z5 、Z6 はアルキル基、アリール基、アラル
キル基を表しこれらは置換基を有しても良い。さらにZ
5 は2級あるいは3級のアルキル基であり、Z5 とZ6
の炭素数の和が20以上50以下であるものが好まし
い。
【0024】これらの具体例は米国特許4,055,4
28号、同4,336,322号、特開昭51−113
624号、同56−16131号、同56−71061
号、同56−71060号、同56−71072号、同
56−73057号、同57−650号、同57−40
43号、同59−60,439号、特公昭56−176
56号、同60−25780号に記載されている。
【0025】また別なYの例として(Y−4)が挙げら
れる。 (Y−4)
【0026】
【化6】
【0027】式中α、G、Z1 、aは(Y−1)で述べ
たと同義である。β’はベンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるい
は不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。
【0028】(Y−4)で表される基のうちαが−OZ
2 であって、β’がナフタレン骨格を形成しているもの
が好ましい。具体的には米国特許3,928,312
号、同4,135,929号に記載されている。
【0029】また(Y−1)(Y−2)と同様の反応に
よって写真有用性基を放出するレリーサーとして特開昭
51−104343号、同53−46730号、同54
−130122号、同57−85055号、同53−3
819号、同54−48534号、同49−64436
号、同57−20735号、特公昭48−32129
号、同48−39165号、米国特許3,443,93
4号に記載されている基が挙げられる。
【0030】別な反応機構により酸化体から写真有用性
基を放出する化合物としては式(Y−5)または(Y−
6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。 (Y−5)
【0031】
【化7】
【0032】(Y−6)
【0033】
【化8】
【0034】式中β’は式(Y−4)でZ2 は式(Y−
1)で述べたと同義であり、Z7 はZ2 と同義であり、
8 はZ1 で述べた置換基または水素原子を表す。Z2
とZ7 は同じであっても異なっていても良い。この種の
具体例は米国特許3,725,062号に記載されてい
る。
【0035】この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
の分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的
には特開平4−97347号に記載されている。
【0036】また別なYの例としては米国特許3,44
3,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニ
ルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同
4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記
載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0037】更にネガ作用性レリーサーとしては下記式
(Y−7)が挙げられる。 (Y−7)
【0038】
【化9】
【0039】式中Coupはp−フェニレンジアミン
類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングす
る基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表
す。具体例は英国特許1,330,524号に記載され
ている。
【0040】(2)次にYとしては現像に逆対応して写
真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げられ
る。
【0041】ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時
に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられ
る。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−
8)が挙げられる。 (Y−8)
【0042】
【化10】
【0043】式中EAGは還元性物質から電子を受け取
る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫黄
原子または−NZ11−を表しEAGが電子を受け取った
後このN−W結合が開裂する。Z11はアルキル基、アリ
ール基を表す。Z9 、Z10は単なる結合手あるいは水素
原子以外の置換基を表す。実線は結合を表し、破線はこ
の内の少なくとも一つが結合していることを表す。
【0044】(Y−8)で表される基のうち好ましいも
のとして式(Y−9)が挙げられる。 (Y−9)
【0045】
【化11】
【0046】式中Oは酸素原子を表し(即ち(Y−8)
中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素環を
形成し、かつN−O結合の開裂に引き続いてZ12−G結
合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置換基
を有していても良くまた飽和あるいは不飽和の環が縮環
していても良い。Z13は−CO−または−SO2 −を表
す。
【0047】(Y−9)のうち更に好ましい基として
(Y−10)が挙げられる。 (Y−10)
【0048】
【化12】
【0049】式中Z14はアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基を表し、Z15はカルバモイル基、スルファモイ
ル基を表し、Z16はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基を表し、bは0から3の整数を表す。また式中のニト
ロ基の置換位置は窒素原子に対してオルトまたはパラで
ある。さらにZ15が炭素数12以上30以下のアルキル
基で置換されたカルバモイル基またはスルファモイル基
であるものが最も好ましい。
【0050】このタイプのYの具体例は特開昭62−2
15,270号、米国特許4,783,396号に記載
されている。
【0051】また別な還元されて機能を発現するポジ作
用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号
や同4,139,389号に記載されているBEND化
合物や、英国特許11,445号に記載されている Car
quin化合物、特開昭54−126535号、特開昭57
−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0052】(Y−8)で表されるYに代表されるよう
なこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元剤
を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLD
A化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,4
23号に記載がある。
【0053】またポジ作用性レリーサーには還元体とし
て感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活す
るタイプのものもある。このタイプのレリーサーとして
は特開昭51−63618号や米国特許3,980,4
79号に記載の Fields 化合物や特開昭49−1116
28号、同52−4819号、米国特許4,199,3
54号に記載の Hinshaw化合物が挙げられる。
【0054】このタイプのYの例として(Y−11)も
挙げられる。 (Y−11)
【0055】
【化13】
【0056】式中Z17、Z19は水素原子もしくは置換ま
たは無置換のアシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基を表し、Z18はアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルファモイル基を表し、Z20、Z
21は水素原子または置換または無置換のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表す。具体的には特開昭62
−245,270号、同63−46450号に記載があ
る。
【0057】また別な機構のポジ作用性レリーサーとし
てはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的に
は米国特許4,468,451号に記載されている。
【0058】以下に本発明に用いられる一般式(I)の
化合物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】次に本発明で用いられる化合物の合成法に
ついて示す。
【0070】本発明の化合物は色素放出機能成分と色素
部分の結合により合成できる。色素放出部分について
は、一般式(I)のYの説明に引用した特許に記載され
た合成法を参考にして、容易に合成することができる。
【0071】以下本発明の色素供与性化合物の合成法を
具体的に示す。例示化合物(2)の合成ルートを示す。
【0072】
【化24】
【0073】化合物(B)の合成 2−アミノ−4,5−ジシアノピロール(A)2.30
gをピリジン18mlに溶解し、室温で攪拌下、これに塩
化アセチル1.23ml、アセトニトリル3mlの混合液を
滴下した。室温で2時間攪拌した後、さらに3時間加熱
還流した。室温まで冷却後、2N塩酸を加えてpH約5
とし、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧下留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し、化合物(B)を2.47g得た。
【0074】化合物(C)の合成 化合物(B)2.47gをジメチルホルムアミド40ml
に溶解し、これにパウダー状の水酸化カリウム12.2
gを加え激しく攪拌した。氷冷下、反応液にヒドロキシ
ルアミン−O−スルホン酸11.4gを1時間かけて加
えた。さらに室温で2時間攪拌後、氷冷下、酢酸で中和
し、水を加えて酢酸エチルで2回抽出した。飽和食塩水
で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチルを減
圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、化合物(C)1.0gを得た。
【0075】化合物(D)の合成 化合物(C)1.0gをアセトニトリル7mlに溶解し、
室温攪拌下、四塩化炭素1.03mlとトリフェニルホス
フィン1.40gを加え、さらに10時間攪拌した。ト
リエチルアミン1.49mlを加え、さらに3時間攪拌し
た。水を加え、酢酸エチルで2回抽出、飽和食塩水で洗
浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧下
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、化合物(D)0.57gを得た。
【0076】化合物(E)の合成 205gのN−エチルスルファニル酸を3リットルのア
セトニトリルに懸濁し、トリエチルアミン590mlを添
加した。これに256gの2−クロロ−5−ニトロベン
ゼンスルホニルクロリドを添加し、室温で3時間反応し
た。アセトニトリルを留去したのち、水酸化カリウム
1.5kgと水5リットルを加え、90℃5時間反応し
た。反応液を冷却したのち、濃塩酸で強酸性にすると殆
ど無色の結晶が析出した。析出した結晶を濾過後、乾燥
しニトロフェノール誘導体を得た。この結晶を50g取
り、300mlの水を添加したのち、攪拌して50℃に保
ちながら5%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液90mlをゆ
っくり滴下した。滴下終了後3時間50℃で反応したの
ち、この反応液にハイドロサルファイトナトリウム50
0gを10分割して添加した。1時間反応後、反応液を
濃塩酸で強酸性にすると無色の結晶が析出した。この結
晶を濾過後乾燥した。得られた結晶は化合物(E)であ
り、収量は22.0gであった。
【0077】化合物(F)の合成 17.1gの(D)と40.7gの(E)を380mlの
アセトニトリルに懸濁し、70.2mlのトリエチルアミ
ンを添加した。この混合液に85gの酢酸銀を少しずつ
添加した。室温で3時間反応したのち、反応混合物をセ
ライトを用いて濾過し、濾液を濃縮した。この濃縮物を
セファデクスLH−20を用いたカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、さらにメタノールより再結晶し、16.
6gの化合物(F)を得た。
【0078】例示化合物(2)の合成 化合物(F)11.5gをアセトニトリル100mlに懸
濁し、オキシ塩化リン10mlを添加したのち、60℃で
3時間反応した。反応液を冷却し、氷水に注いだのち、
酢酸エチル200mlを加えて抽出した。この酢酸エチル
相に化合物(G)13.0gを添加し水200ml、炭酸
水素ナトリウム30gを加えて室温で5時間反応した。
酢酸エチル相を分液、乾燥し、濃縮後、シリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィーで精製し、例示化合物
(2)10.1gを得た。
【0079】例示化合物(8)の合成ルートを示す。
【0080】
【化25】
【0081】化合物(H)(2−アミノ−3,4−ジシ
アノピロール)の合成 「テトラヘドロン・レターズ」(Tetrahedron Letters)
、5337、(1972)に記載の方法に準じて合成
した3,4−ジシアノピロールをニトロ化したのち、鉄
還元して化合物(H)を合成した。
【0082】化合物(J)の合成 4.00gの化合物(H)をピリジン50mlに溶解し、
室温で攪拌しながら、塩化アセチル2.30mlとアセト
ニトリル3mlの混合液を滴下した。室温で2時間攪拌し
た後、更に3時間加熱還流した。室温まで冷却後、2N
塩酸を加えてpH約5とし、さらに水と食塩水を加えて
酢酸エチルで2回抽出した。飽和食塩水で洗浄、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧留去した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、化合物(J)4.53gを得た。
【0083】化合物(K)の合成 化合物(J)4.53gをジメチルホルムアミド60ml
に溶解し、これにパウダー状の水酸化カリウム29.2
gを加え激しく攪拌した。水冷下、反応液にヒドロキシ
ルアミン−O−スルホン酸20.6gを1時間かけて加
えた。さらに室温で1時間攪拌後、氷冷下、酢酸で中和
し、水を加えて酢酸エチルで2回抽出した。飽和食塩水
で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチルを減
圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、化合物(K)2.56gを得た。
【0084】化合物(L)の合成 化合物(K)2.56gをアセトニトリル30mlに溶解
し、加熱還流下オキシ塩化リン2.49mlを滴下し、そ
のまま30分間加熱還流した。反応液を水冷し、水を加
えてから2N水酸化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで
抽出した。飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウム乾燥
後、酢酸エチルを減圧下留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物(L)
1.55gを得た。
【0085】化合物(M)の合成 17.1gの(L)と40.7gの(E)を380mlの
アセトニトリルに懸濁し、70.2mlのトリエチルアミ
ンを添加した。この混合液に85gの酢酸銀を少しずつ
添加した。室温で3時間反応したのち、反応混合物をセ
ライトを用いて濾過し、濾液を濃縮した。この濃縮物を
セファデクスLH−20を用いたカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、さらにアセトニトリル−メタノールより
再結晶し、化合物(M)を15.7g得た。
【0086】例示化合物(8)の合成 化合物(M)11.5gをアセトニトリル100mlに懸
濁し、オキシ塩化リン10mlを添加したのち、60℃で
3時間反応した。反応液を冷却し、氷水に注いだのち、
酢酸エチル200mlを加えて抽出した。この酢酸エチル
相に化合物(N)14.0gを添加し水200ml、炭酸
水素ナトリウム30gを加えて室温で5時間反応した。
酢酸エチル相を分液、乾燥し、濃縮後、シリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィーで精製し、例示化合物
(8)8.2gを得た。
【0087】例示化合物(21)の合成ルートを示す。
【0088】例示化合物(21)の合成ルート
【0089】
【化26】
【0090】化合物(B)、(C)、(D)の合成 2−アミノ−4,5−ジシアノピロール(A)4.50
gに36%塩酸28.5mlを加え、氷冷攪拌下、亜硝酸
ナトリウム2.58gの水5.2ml溶液を30分間かけ
て滴下し、そのまま30分間攪拌した。このようにして
得られた化合物(B)を含む溶液(1)とする。次にエ
タノール100mlと水50mlの混合液に水酸化ナトリウ
ム16.3gを加えて溶解し、氷冷攪拌下ニトロエタン
4.89mlを加え、そのまま30分間攪拌した。この反
応液に前述の溶液(1)を35分間かけて滴下し、その
まま2時間攪拌を続けた。この反応液は濃オレンジ色に
変化した(化合物(C)が生成)。その後、これをその
まま2.5時間加熱還流した後、減圧下でエタノールを
留去し、残渣を酢酸エチルにて抽出、飽和食塩水で洗浄
し、乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物
(D)1.45gを得た。
【0091】化合物(E)の合成 205gのN−エチルスルファニル酸を3リットルのア
セトニトリルに懸濁し、トリエチルアミン590mlを添
加した。これに256gの2−クロロ−5−ニトロベン
ゼンスルホニルクロリドを添加し、室温で3時間反応し
た。アセトニトリルを留去したのち、水酸化カリウム
1.5kgと水5リットルを加え、90℃5時間反応し
た。反応液を冷却したのち、濃塩酸で強酸性にすると殆
ど無色の結晶が析出した。析出した結晶を濾過後、乾燥
しニトロフェノール誘導体を得た。この結晶を50g取
り、300mlの水を添加したのち、攪拌して50℃に保
ちながら5%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液90mlをゆ
っくり滴下した。滴下終了後3時間50℃で反応したの
ち、この反応液にハイドロサルファイトナトリウム50
0gを10分割して添加した。1時間反応後、反応液を
濃塩酸で強酸性にすると無色の結晶が析出した。この結
晶を濾過後乾燥した。得られた結晶は化合物(E)であ
り、収量は22.0gであった。
【0092】化合物(F)の合成 17.1gの(D)と40.7gの(E)を380mlの
アセトニトリルに懸濁し、70.2mlのトリエチルアミ
ンを添加した。この混合液に85gの酢酸銀を少しずつ
添加した。室温で3時間反応したのち、反応混合物をセ
ライトを用いて濾過し、濾液を濃縮した。この濃縮物を
セファデクスLH−20を用いたカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、さらにメタノールより再結晶し、化合物
(F)を28.3g得た。
【0093】例示化合物(3)の合成 化合物(F)11.5gをアセトニトリル100mlに懸
濁し、オキシ塩化リン10mlを添加したのち、60℃で
3時間反応した。反応液を冷却し、氷水に注いだのち、
酢酸エチル200mlを加えて抽出した。この酢酸エチル
相に化合物(G)13.0gを添加し水200ml、炭酸
水素ナトリウム30gを加えて室温で5時間反応した。
酢酸エチル相を分液、乾燥し、濃縮後、シリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィーで精製し、例示化合物
(21)10.5gを得た。
【0094】例示化合物(26)の合成ルートを示す。
【0095】
【化27】
【0096】化合物(H)(2−アミノ−3,4−ジシ
アノピロール)の合成 「テトラヘドロン・レターズ」(Tetrahedron Letters)
、5337、(1972)に記載の方法に準じて合成
した3,4−ジシアノピロールをニトロ化したのち、鉄
還元して化合物(H)を合成した。
【0097】化合物(J)、(K)、(L)の合成 2.5gの化合物(H)に36%塩酸15.8mlを加
え、氷冷攪拌下、亜硝酸ナトリウム1.44gの水2.
9ml溶液を15分間かけて滴下し、そのまま30分間攪
拌した。このようにして得られた化合物(J)を含む溶
液(2)とする。次にエタノール50mlと水25mlの混
合液に水酸化ナトリウム9.08gを加えて溶解し、氷
冷攪拌下ニトロエタン2.7mlを加え、そのまま30分
間攪拌した反応液に、前述の溶液(2)を20分間かけ
て滴下し、そのまま2時間攪拌を続けた。その後、2N
塩酸19mlを加えてpH5にし、さらに水と食塩水を加
えて酢酸エチルで2回抽出した。飽和食塩水で洗浄、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧留去し
た。(化合物(K)の合成)得られた残渣をエタノール
30mlに溶解し、28%ナトリウムメチラート4.2ml
を加え、2.5時間加熱還流した。その後、減圧下エタ
ノールを留去し、残渣に食塩水を加え、酢酸エチルにて
2回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢
酸エチルを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、化合物(L)1.23gを得
た。
【0098】化合物(M)の合成 17.1gの(L)と40.7gの(E)を380mlの
アセトニトリルに懸濁し、70.2mlのトリエチルアミ
ンを添加した。この混合液に85gの酢酸銀を少しずつ
添加した。室温で3時間反応したのち、反応混合物をセ
ライトを用いて濾過し、濾液を濃縮した。この濃縮物を
セファデクスLH−20を用いたカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、さらにアセトニトリル−メタノールより
再結晶し、化合物(M)を24.0g得た。
【0099】例示化合物(26)の合成 化合物(M)11.5gをアセトニトリル100mlに懸
濁し、オキシ塩化リン10mlを添加したのち、60℃で
3時間反応した。反応液を冷却し、氷水に注いだのち、
酢酸エチル200mlを加えて抽出した。この酢酸エチル
相に化合物(N)14.0gを添加し水200ml、炭酸
水素ナトリウム30gを加えて室温で5時間反応した。
酢酸エチル相を分液、乾燥し、濃縮後、シリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィーで精製し、例示化合物
(26)6.7gを得た。
【0100】本発明の色素画像形成化合物の使用量は広
い範囲で変えることができるが、通常銀1モル当り0.
01モル〜4モルの範囲で使用される。
【0101】上記の画像形成化合物および以下に述べる
画像形成促進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,3
22,027号記載の方法などの公知の方法により感光
要素の層中に導入することができる。この場合には、特
開昭59−83154号、同59−178451号、同
59−178452号、同59−178453号、同5
9−178454号、同59−178455号、同59
−178457号などに記載のような高沸点有機溶媒
を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶
媒と併用して、用いることができる。高沸点有機溶媒の
量は用いられる色素画像形成化合物1gに対して10g
以下、好ましくは5g以下である。また特公昭51−3
9853号、特開昭51−59943号に記載されてい
る重合物による分散法も使用できる。
【0102】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。疎水性物質を親水性コロイドに分散す
る際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例
えば特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
【0103】併用する色素供与化合物は下記一般式 II
I]で表わされるものが使用できる。一般式[III DYE−Y
【0104】ここで、DYEは色素あるいはそのプレカ
ーサーを表し、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散
性の異なる化合物を与える成分を表す。このYの機能に
より、銀現像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部
で拡散性となるポジ型化合物とに大別される。
【0105】ネガ型のYの具体例としては、現像の結果
酸化し、解裂して拡散性色素を放出するものがあげられ
る。
【0106】Yの具体例は特開平2−32335号公報
(15)頁右上欄18行目〜同公報(15)頁左下欄2
0行目に記載の米国特許3,928,312号等に記載
されている。
【0107】ネガ型の色素放出レドックス化合物のYの
うち、特に好ましい基としてはN−置換スルファモイル
基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環か
ら誘導される基)を挙げる事ができる。Yの代表例、ポ
ジ型の化合物、また別の型の化合物等については特開平
2−32335号公報(16)頁左上欄〜同公報(1
7)頁右下欄7行目までの記載内容が適用される。
【0108】本発明および併用する色素供与化合物が被
還元性の色素供与化合物である場合には、還元剤(電子
供与体と記述する場合もある)を使用する。還元剤は外
部から供給しても良く、また予め感光材料中に含有させ
ても良い。またそれ自身は還元性を持たないが、現像過
程で求核試薬や熱の作用で還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。
【0109】本発明に用いられる電子供与体の例として
は、米国特許第4,500,626号の第49〜50
欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同4,
330,617号、同4,590,152号、特開昭6
0−140335号の第(17)〜(18)頁、同57
−40245号、同56−138736号、同59−1
78458号、同59−53831号、同59−182
449号、同59−182450号、同60−1195
55号、同60−128436号から同60−1284
39号まで、同60−198540号、同60−181
742号、同61−259253号、同62−2440
44号、同62−131253号から同62−1312
56号まで、欧州特許第220,746A2号の第78
〜96頁等に記載の電子供与体や電子供与体プレカーサ
ーがある。米国特許第3,039,869号に開示され
ているもののような種々の電子供与体の組合せも用いる
ことができる。
【0110】本発明の色素供与化合物が耐拡散性である
場合、または被還元性の本発明の色素供与化合物と併用
する還元剤が耐拡散性である場合、電子伝達剤を使用し
ても良い。
【0111】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した電子供与体またはそのプレカーサーの中から選ぶ
ことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはそ
の移動性が耐拡散性の電子供与体より大きいことが望ま
しい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達剤
と組合せて用いる耐拡散性の電子供与体としては、前記
した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しない
ものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スル
ホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール
類、特開昭53−110827号に電子供与体として記
載されている化合物が挙げられる。電子伝達剤は外部か
ら供給しても良く、予め感光材料中に含有させても良
い。
【0112】本発明の色素供与性化合物は、好ましくは
感光性ハロゲン化銀乳剤と同一層に含有させるが、直接
または電子伝達剤を介して反応可能な状態であればどの
層に含有させても良い。例えば着色した色素供与性化合
物はハロゲン化銀乳剤層の下層に存在させると感度の低
下を防ぐことができる。
【0113】本発明の色素供与性化合物は拡散転写型カ
ラー写真感光材料に使用でき、その現像・画像形成方法
としては室温付近で処理組成物を展開する方法や微量の
水を供給するかまたは熱溶剤を含有させて熱現像を行う
方法を採用することができる。
【0114】まずカラー拡散転写法について述べる。カ
ラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの代表的な
形態は、一つの透明な支持体上に受像要素(色素固定要
素)と感光要素とが積層されており、転写画像の完成
後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない形態で
ある。更に具体的に述べると、受像要素は少なくとも一
層の媒染層からなり、又感光要素の好ましい態様に於い
ては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組
合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光
性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層
及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層に
イエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物質及び
シアン色素供与性物質がそれぞれ組合わせて構成される
(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、特
に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をい
う)。そして、該媒染層と感光層或いは色素供与性物質
含有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観賞で
きるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層
が設けられる。
【0115】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−6
7840号やカナダ特許674,082号に記載されて
いる)。
【0116】また積層型であって剥離する別の態様とし
て特開昭63−226649号に記載の白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わ
された少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有す
る感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透
明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展
開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有することを特
徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0117】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。
【0118】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では一つの支持体上に少なく
とも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮光
層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は感
光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終
了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返
って受像層塗布面と重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受
像要素から剥離される。
【0119】また、剥離不要型フィルム・ユニットの好
ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染
層が塗設されており、又透明又は遮光層を有する支持体
上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層
塗布面とが向き合って重ね合わされている。
【0120】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシー
トの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上
にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態
では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像
要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フ
ィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブ
ラックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は
白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカ
ラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と
中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング機構
がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要素中
に組込まれているのが好ましい。
【0121】以下に、カラー拡散転写法の受像要素につ
いてさらに詳しく説明する。カラー拡散転写法の受像要
素は好ましくは、媒染剤を含む層(媒染層)を少なくと
も一層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いる
事ができる。その具体例としては、英国特許2,01
1,912号、同2,056,101号、同2,09
3,041号や、米国特許4,115,124号、同
4,273,853号、同4,282,305号、特開
昭59−232340号、同60−118834号、同
60−128443号、同60−122940号、同6
0−122921号、同60−235134号等の公報
に記載されている。
【0122】この他カラー拡散転写法用の受像要素に
は、適宜種々の添加剤を用いる事ができるが、これにつ
いては、熱現像用カラー拡散転写法用の色素固定要素
(受像要素)の項で合わせて説明する。
【0123】次にカラー拡散転写法の感光要素について
説明する。カラー拡散転写法に用いられるハロゲン化銀
乳剤、分光増感色素、乳剤層、フルカラーの重層構成
等、処理組成物、カラー拡散転写法フィルムユニット及
びその構成層については特開平2−32335号公報
(17)頁右下欄8行目〜同公報(20)頁右下欄19
行目までの記載の内容が適用される。
【0124】ついで、カラー拡散転写法の剥離層につい
て説明する。本発明で用いる剥離層は処理後にユニット
内感光シートの任意の場所に設けることができる。剥離
用素材としては、例えば、特開昭47−8237号、同
59−220727号、同49−4653号、米国特許
第3,220,835号、同4,359,518号、特
開昭49−4334号、同56−65133号、同45
−24075号、米国特許第3,227,550号、同
2,759,825号、同4,401,746号、同
4,366,227号などに記載された物を用いる事が
できる。具体的には、水溶性(あるいはアルカリ可溶
性)のセルロース誘導体が挙げられる。例えば、ヒドロ
キシエチルセルロース、セルロースアセテートフタレー
ト、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸
セルロース、カルボキシメチルセルロース、などであ
る。また、種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペク
チン、アラビアゴムなどがある。また、種々の変性ゼラ
チン、例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
なども用いられる。さらに、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリレート、ポリメチルメタクリレートあるいはそ
れらの共重合体などである。このうち剥離用素材として
は、セルロース誘導体をもちいるのが好ましく、ヒドロ
キシエチルセルロースを用いるのが特に好ましい。ま
た、水溶性セルロース誘導体の他に、有機ポリマー等の
粒状物質を剥離用素材として用いる事ができる。本発明
に用いる有機ポリマーとしては、平均粒子サイズ0.0
1μm〜10μmのポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
メチルメタアクリレート、ポリビニルピロリドン、ブチ
ルアクリレート、等のポリマーラテックス等が挙げられ
るが、ここでは、以下に述べる様な、内部に空気を含
み、外側が有機ポリマーからなる素材を含む光反射性中
空ポリマーラテックスを用いるのが好ましい。上記光反
射性中空ポリマーラテックスは、特開昭61−1516
46号記載の方法にて合成する事ができる。
【0125】次に熱現像カラー拡散転写法について説明
する。イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色
度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層の
それぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン
化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑感
層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外
感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカ
ラー感光材料で知られている種々の配列順序を採ること
ができる。また、これらの各感光層は必要に応じて2層
以上に分割してもよい。熱現像感光材料には、保護層、
下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーシ
ョン層、バック層等の種々の補助層を設けることができ
る。
【0126】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが
好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、
14面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでも
よい。具体的には、米国特許第4,500,626号第
50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌(以下RDと略記する)17029(19
78年)、特開昭62−253159号、特開平3−1
10555号、同2−236546号、同1−1677
43号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
【0127】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲であ
る。
【0128】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
【0129】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号、特開平4−73
649号記載のメルカプト化合物およびその金属塩、特
開昭62−87957号、特開平4−255845号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0130】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭61−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル
程度である。
【0131】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0132】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0133】感光材料または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0134】本発明では、現像抑制剤放出レドックス化
合物を用いる事が出来る。例えば、特開昭61−21
3,847号、同62−260,153号、特開平2−
68,547号、同2−110,557号、同2−25
3,253号、同1−150,135号に記載されたも
のを用いることができる。本発明に用いられる現像抑制
剤放出レドックス化合物の合成法は例えば特開昭61−
213,847号、同62−260,153号、米国特
許第4,684,604号、特開平1−269936
号、米国特許第3,379,529号、同3,620,
746号、同4,377,634号、同4,332,8
78号、特開昭49−129,536号、同56−15
3,336号、同56−153,342号などに記載さ
れている。
【0135】本発明の現像抑制剤放出レドックス化合物
は、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2
モル、より好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの範
囲内で用いられる。本発明に用いられる現像抑制剤放出
レドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例え
ば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノ
ール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メ
チルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いる
ことができる。また、既に良く知られている乳化分散法
によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフ
ェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフ
タレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノン
などの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を
作成して用いることもできる。あるいは固体分散法とし
て知られている方法によって、現像抑制剤放出レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0136】また現像抑制剤放出レドックス化合物には
放出助剤を組み合せて用いる事ができる。例えば特開平
3−293666号に記載されたものを使用できる。
【0137】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)
頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料の現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
【0138】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。色素固定要素には必要に応
じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0139】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0140】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174741号、同61−88256号
(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開
平1−75568号、同1−74272号等に記載され
ている化合物がある。
【0141】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。色素固定要素に転写された色素の退色を防止するた
めの退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいて
もよいし、感光材料などの外部から色素固定要素に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を用いても
よい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その
例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of
Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0142】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。特に好ましくは特開平3
−114,043記載のビニルスルホン系硬膜剤が用い
られる。
【0143】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0144】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、感光材料および色素固定要素の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0145】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,511,493
号、特開昭62−65038号等に記載されている。
【0146】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。本発明においては欧州
特許公開210,660号、米国特許第4,740,4
45号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難
溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しう
る化合物(錯形成化合物という)の組合せを用いる。具
体的には、特開平2−269,338号第(2)〜
(6)頁に記載されている。難溶性金属化合物として特
に好ましい化合物は、水酸化亜鉛、酸化亜鉛および両者
の混合物である。
【0147】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であり、具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0148】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体を用いることができる。これらの支持体
の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズの
ような半導体金属酸化物、カーボンブラックその他の帯
電防止剤を塗布してもよい。
【0149】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0150】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表される無機化
合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3
−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(PO
M)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特
開昭61−53462号、同62−210432号に記
載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態
としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られ
ておりそのいずれもが有用である。また、前記の画像情
報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる
画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代
表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素
に分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコ
ンピューターを用いて作用された画像信号を利用でき
る。
【0151】感光材料及び/又は色素固定要素は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号等に記載のものを利用できる。なおこれら
の導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像工程で
の加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能である
が、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素の拡
散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工
程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加
熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
【0152】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0153】これらの溶媒は、色素固定要素、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素
固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0154】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶媒を感光材料ま
たは色素固定要素に内蔵させる方法も採用できる。親水
性熱溶媒は感光材料、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶媒の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
【0155】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0156】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号、特開平3−131856号、同3−13185
1号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0157】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0158】実施例1 水酸化亜鉛の分散物の調整法について述べる。
【0159】平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛
19.0g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース
1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを5%ゼラチン水
溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラ
スビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分
離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0160】次に電子伝達剤の分散物の調整法について
述べる。
【0161】下記の電子伝達剤11g、分散剤としてポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル0.5
g、下記のアニオン性界面活性剤(1)0.5gを5%
ゼラチン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.7
5mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラス
ビーズを分離し、平均粒径0.35μmの電子伝達剤の
分散物を得た。
【0162】
【化28】
【0163】
【化29】
【0164】次に色素トラップ剤分散物の調整法につい
て述べる。
【0165】下記のポリマーラテックス(固形分13
%)108ml、下記の界面活性剤20g、水1232ml
の混合液を攪拌しながら、前記のアニオン性界面活性剤
(1)の5%水溶液600mlを10分間かけて添加し
た。この様にして作った分散物を限外ろ過モジュールを
用いて、500mlまで濃縮、脱塩した。次に1500ml
の水を加えてもう一度同様な操作を繰り返し色素トラッ
プ剤分散物500gを得た。
【0166】
【化30】
【0167】
【化31】
【0168】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整
法について述べる。シアン、マゼンタ、イエローの色素
供与化合物、電子供与体のゼラチン分散物を、それぞれ
第1表の処方どおり調整した。即ち各油相成分を、約6
0℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液と約60
℃に加温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナ
イザーで13分間、12000rpm で分散した。これに
加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
【0169】
【表1】
【0170】
【化32】
【0171】
【化33】
【0172】
【化34】
【0173】
【化35】
【0174】
【化36】
【0175】
【化37】
【0176】
【化38】
【0177】
【化39】
【0178】
【化40】
【0179】
【化41】
【0180】
【化42】
【0181】
【化43】
【0182】
【化44】
【0183】
【化45】
【0184】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。
【0185】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水500ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3
gおよび下記の薬品(A)30mgを加えて45℃に保温
したもの)に、第2表の(I)液と(II)液を同時に20
分間等流量で添加した。6分後さらに第2表の(III) 液
と(IV)液を同時に25分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV) 液の添加開始10分後から色素のゼラチン
分散物の水溶液(水105ml中にゼラチン1g、下記の
色素(a)70mg、下記の色素(b)139mg、下記の
色素(c)5mgを含み45℃に保温したもの)を20分
間かけて添加した。
【0186】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、
次いで下記カブリ防止剤(2)を加えた後冷却した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0187】
【化46】
【0188】
【表2】
【0189】
【化47】
【0190】
【化48】
【0191】
【化49】
【0192】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび下記の薬品(A)30mgを加えて65℃に保温
したもの)に、第3表の(I)液と(II)液を同時に30
分間等流量で添加した。5分後さらに第3表の(III) 液
と(IV)液を同時に15分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分
散物の水溶液(水95ml中にゼラチン1.1g、前記の
色素(a)76mg、前記の色素(b)150mg、前記の
色素(c)5mgを含み50℃に保温したもの)を18分
間かけて添加した。
【0193】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、
次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.50μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0194】
【表3】
【0195】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて47℃に保温
したもの)に、第4表の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに第4表の(III) 液
と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散
物の水溶液(水100ml中にゼラチン2.5g、下記の
色素(d)250mgを含み45℃に保温したもの)を一
括して添加した。
【0196】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン32gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0197】
【表4】
【0198】
【化50】
【0199】感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて60℃に保温
したもの)に、第5表の(I)液と(II)液を同時に20
分間等流量で添加した。10分後さらに第5表の(III)
液と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散
物の水溶液(水75ml中にゼラチン1.8g、前記の色
素(d)180mgを含み45℃に保温したもの)を一括
して添加した。
【0200】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0201】
【表5】
【0202】感光性ハロゲン化銀乳剤(5) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて51℃に保温
したもの)に、第6表の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに第6表の(III) 液
と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水9
5mlとメタノール5ml中に、下記の色素(e)235mg
と下記の色素(f)120mgを含み45℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0203】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0204】
【表6】
【0205】
【化51】
【0206】
【化52】
【0207】感光性ハロゲン化銀乳剤(6) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水695ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて63℃に保温
したもの)に、第7表の(I)液と(II)液を同時に10
分間等流量で添加した。10分後さらに第7表の(III)
液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水6
6mlとメタノール4ml中に、前記の色素(e)155mg
と前記の色素(f)78mgを含み60℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0208】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.52μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0209】
【表7】
【0210】以上のものを用いて第8表に示す感光材料
101を作った。
【0211】
【表8】
【0212】
【表9】
【0213】
【化53】
【0214】
【化54】
【0215】
【化55】
【0216】
【化56】
【0217】
【化57】
【0218】感光材料101から第1層の色素供与性化
合物のゼラチン分散物を上記第9表に示す色素供与性化
合物のゼラチン分散物に変更する以外は、感光材料10
1と全く同様にして第9表に示す感光材料102〜10
7を作った。以上の感光材料101〜107および受像
材料として富士写真フイルム株式会社製 PSペーパー
PS−SGを用い、画像記録装置として富士写真フイ
ルム株式会社製 ピクトロスタット200を使い処理し
た。即ち、原画〔連続的に濃度が変化しているY・M・
Cy・グレーのウェッジが記録されているテストチャー
ト〕をスリットを通して走査露光し、露光済みの感光材
料を40℃に保温した水に約2.5秒間浸した後、ロー
ラーで絞り、直ちに受像材料と膜面が接するように重ね
合わせ、次いで吸水した膜面の温度が80℃となるよう
に温度調節したヒートドラムを用い、17秒間加熱し受
像材料から感光材料を引き剥がすと、受像材料上に原画
に対応した鮮明なカラー画像が得られた。濃度測定は、
Xライト社製濃度測定器Xライト404を用いて反射濃
度を測定し、シアンの最高濃度(Dmax )と最低濃度
(Dmin )を測定、評価した。上記感光材料101〜1
07を用いて得られた画像をキセノン光で1週間照射
し、シアン濃度が1.0の部分の残存率を求めた。結果
を第9表に示した。
【0219】第9表の結果より、本発明の化合物は比較
化合物と同等の画像濃度が得られ、光に対する堅牢性が
改良されていることが分かる。
【0220】
【表10】
【0221】また、本発明の化合物を用いて得られたシ
アン画像はにごりのない鮮明な色相を有していることも
あきらかとなった。
【0222】実施例2 第5層用の乳剤(7)の作り方について述べる。
【0223】よく攪拌している第10表に示す組成の水
溶液に、第2表に示す組成のI液とII液を10分間かけ
て添加し、その後第11表に示す組成のIII 液とIV液を
25分間かけて添加した。
【0224】
【表11】
【0225】
【表12】
【0226】なお、第10表中薬品(A)は実施例1で
使用したものと同じである。
【0227】また、化学増感の直前に色素(g)の1%
溶液50cc(メタノール:水=1:1の混合溶媒)を添
加した。
【0228】水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpH=4.
1で行った)後、ゼラチン22gを加えて、pH=6.
0、pAg=7.9に調整した後60℃で化学増感し
た。化学増感に用いた化合物は第12表に示す通りであ
る。
【0229】得られた乳剤の収量は630gで、変動係
数10.3%の単分散立方体乳剤で、平均粒子サイズは
0.21μmであった。
【0230】
【表13】
【0231】
【化58】
【0232】
【化59】
【0233】
【化60】
【0234】
【化61】
【0235】
【化62】
【0236】第3層の乳剤(8)の作り方について述べ
る。
【0237】良く攪拌している第13表に示す組成の水
溶液に、第14表に示す組成のI液とII液を18分間か
けて添加し、その後第14表に示す組成のIII 液とIV液
を24分間かけて添加した。
【0238】
【表14】
【0239】
【表15】
【0240】水洗、脱塩(沈降剤bを用いてpH=3.
9で行った)後、ゼラチン22gを加えて、pH=5.
9、pAg=7.8に調整した後70℃で化学増感し
た。また、化学増感の途中に、色素(h)の1%メタノ
ール溶液6.7ccを添加した。化学増感に用いた化合物
は第15表に示すとおりである。
【0241】得られた乳剤の収量は645gで、変動係
数9.7%の単分散立方体乳剤であり、平均粒子サイズ
は0.24μmであった。
【0242】
【表16】
【0243】
【化63】
【0244】
【化64】
【0245】第1層の乳剤(9)の作り方について述べ
る。
【0246】良く攪拌している第16表に示す組成の水
溶液に、第17表に示す組成のI液とII液を18分間か
けて添加し、その後第17表に示す組成のIII 液とIV液
を25分間かけて添加した。
【0247】
【表17】
【0248】
【表18】
【0249】水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpH=4.
1で行った)後、ゼラチン22gを加えて、pH=7.
4、pAg=7.6に調整した後60℃で化学増感し
た。化学増感の途中に、色素(i)の0.2%メタノー
ル溶液(p−トルエンスルホン酸0.1N)を7.5cc
添加した。化学増感に用いた化合物は第18表に示す通
りである。
【0250】得られた乳剤の収量は650gで、変動係
数12.6%の単分散立方体乳剤であり、平均粒子サイ
ズは0.25μmであった。
【0251】
【表19】
【0252】
【化65】
【0253】水酸化亜鉛の分散物の調製は実施例1と同
様にして行った。次に色素供与性化合物のゼラチン分散
物の作り方について述べる。
【0254】第19表に示す組成の均一溶液と第20表
に示す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。こ
の分散液をマゼンタの色素供与性物質の分散物(M−
5)と呼ぶ。
【0255】
【表20】
【0256】
【表21】
【0257】第21表に示す組成の均一溶液と第22表
に示す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。こ
の分散液をシアンの色素供与性物質の分散物(Cy−
5)と呼ぶ。
【0258】
【表22】
【0259】
【表23】
【0260】第23表に示す組成の均一溶液と第24表
に示す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。こ
の分散液をイエローの色素供与性物質の分散物(Y−
5)と呼ぶ。
【0261】
【表24】
【0262】
【表25】
【0263】次に電子供与体のゼラチン分散物の作り方
について述べる。
【0264】第25表に示す組成の均一溶液と第26表
に示す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。こ
の分散液を電子供与体の分散物という。
【0265】
【表26】
【0266】
【表27】
【0267】これらの乳剤や色素供与性化合物の分散物
を用い、第27表に示す構成の感光材料201を作成し
た。
【0268】
【表28】
【0269】
【表29】
【0270】このとき用いた支持体は、ポリエチレンで
ラミネートした厚さ135μmの紙支持体である。
【0271】また、第27表中の化合物は、色素供与性
化合物の分散物や電子供与体の分散物の作り方で示した
化合物(第19表〜26表参照)を含めて下記に示す。
【0272】
【化66】
【0273】
【化67】
【0274】
【化68】
【0275】
【化69】
【0276】
【化70】
【0277】
【化71】
【0278】
【化72】
【0279】
【化73】
【0280】
【化74】
【0281】
【化75】
【0282】
【化76】
【0283】
【化77】
【0284】また、感光材料201のシアン色素供与性
化合物を第29表に示したものに変更した以外はまった
く同様にして、感光材料202〜207を作製した。
【0285】以上の感光材料201〜207および受像
材料として富士写真フイルム株式会社製 PSペーパー
を用い画像記録装置として富士写真フイルム株式会社製
ピクトログラフィー3000を使い処理した。即ち特願
平2−129625号記載のレーザー露光装置を用い、
第28表に示す条件で露光し、露光済の感光材料の乳剤
面に11cc/m2の水をワイヤーバーで供給し、その後、
前記色素固定材料と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が83℃となるように温度調節したヒ
ートドラムを用い、30秒間加熱した後、感光材料から
受像材料を引き剥がし受像材料上に画像を得た。濃度測
定は、Xライト社製濃度測定器Xライト404を用いて
反射濃度を測定し、シアンの最高濃度(Dmax )と最低
濃度(Dmin )を測定、評価した。上記感光材料201
〜207を用いて得られた画像をキセノン光で1週間照
射し、シアン濃度が1.0の部分の残存率を求めた。結
果を第29表に示した。
【0286】第29表の結果より、本発明の化合物は比
較化合物と同等の画像濃度が得られ、光に対する堅牢性
が改良されていることが分かる。
【0287】
【表30】
【0288】
【表31】
【0289】また本発明の化合物を用いて得られたシア
ン画像はにごりのない鮮明な色相を有することも明らか
となった。
【0290】実施例3 カラー拡散転写感光材料として下記感光材料301を作
製した。
【0291】感光材料501 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。 バック層:(a)カーボンブラック4.0g/m2、ゼラ
チン2.0g/m2を有する遮光層、 乳剤層側: (1) 下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44g
/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g/
m2、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.
008g/m2、およびゼラチン0.8g/m2を含有する
層。
【0292】
【化78】
【0293】(2) ゼラチン0.5g/m2を含む層。 (3) 赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6
g/m2)、ゼラチン1.2g/m2、下記の造核剤0.0
15mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ
イドロキノン・ナトリウム塩0.06g/m2を含有する
赤感性乳剤層。
【0294】
【化79】
【0295】(4) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイド
ロキノン0.43g/m2、トリヘキシルホスフェート
0.1g/m2およびゼラチン0.4g/m2を含有する
層。 (5) 下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.3
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート(0.08g
/m2)、2,5−ジ−tert−ペンタデシルハイドロキノ
ン(0.009g/m2)及びゼラチン(0.5g/m2
を含有する層。
【0296】
【化80】
【0297】(6) 緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
の量で0.42g/m2)、ゼラチン(0.9g/m2)、
層(3) と同じ造核剤(0.013g/m2)および2−ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩(0.07g/m2)を含有する緑感性乳剤層。 (7) (4) と同一層。 (8) 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフェート
(0.13/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイ
ドロキノン(0.014g/m2)およびゼラチン(0.
7g/m2)を含有する層。
【0298】
【化81】
【0299】(9) 青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
の量で0.6g/m2)、ゼラチン(1.1g/m2)、層
(3) と同じ造核剤(0.019g/m2)および2−スル
ホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム
塩(0.05g/m2)を含有する青感性乳剤層。 (10)ゼラチン1.0g/m2を含む層。
【0300】次に第30表の構成を有する色素固定材料
を作成した。
【0301】
【表32】
【0302】
【化82】
【0303】ポリマーラテックス(1):スチレン/ブ
チルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリ
ルアミドを重量比49.7/42.3/4/4で乳化重
合して得られたポリマーラテックス ポリマーラテックス(2):メチルメタアクリレート/
アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを重量比9
3/3/4で乳化重合したポリマーラテックス
【0304】次に処理液の組成を示す。 処理液 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−3−ピラゾリドン 6.9 g メチルハイドロキノン 0.3 g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.5 g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2 g カルボキシメチルセルロース・Na塩 58 g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200 cc ベンジルアルコール 1.5 cc 水 835 cc
【0305】また、感光材料301のシアン色素供与性
化合物を第31表に示したものに変更した以外はまった
く同様にして、感光材料302〜307を作製した。
【0306】前記感光材料301〜307を、連続的に
濃度が変化しているシアン、マゼンタ、イエロー、グレ
ーのウエッジが記録されているカラーチャートを通して
露光したのち、色素固定材料と重ね合わせて、両シート
の間に、上記処理液を60μmの厚みになるように展開
した。(展開は加圧ローラーの助けを借りて行った。) 処理は25℃で行い、処理後90秒で感光材料と色素固
定材料を剥離し自然乾燥し、濃度を測定した。
【0307】濃度測定は、Xライト社製濃度測定器Xラ
イト404を用いて反射濃度を測定し、シアンの最高濃
度(Dmax )と最低濃度(Dmin )を測定、評価した。
上記感光材料301〜307を用いて得られた画像をキ
セノン光で1週間照射し、シアン濃度が1.0の部分の
残存率を求めた。結果を第31表に示した。
【0308】第31表の結果より、本発明の化合物は比
較化合物と同等の画像濃度が得られ、光に対する堅牢性
が改良されていることが分かる。
【0309】
【表33】
【0310】また、本発明の化合物を用いて得られたシ
アン画像はにごりのない鮮明な色相を有することもわか
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下記一般式(I)で表わされ
    る画像形成化合物を少なくとも一つ有するハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式(I) (Dye−X)q −Y 式中、Dyeは下記一般式(II−A)又は(II−B)で
    表される色素基または色素前駆体基を表し、Xは単なる
    結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する
    感光性銀塩の反応に対応または逆対応して、色素成分の
    拡散性に差を生じさせるような性質を有する基を表わ
    す。 【化1】 式中R1 は、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、ス
    ルホ基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素
    環残基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホニ
    ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
    オキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
    基、アミノカルボニルオキシ基、アミノスルホニルアミ
    ノ基、アルコキシカルボニル基を表わす。R2 、R3
    4 およびR5 はそれぞれ水素原子、シアノ基、カルボ
    キシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(フ
    ッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル
    基、アリール基、複素環残基、アシル基、スルホニル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール
    オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロア
    リールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
    シルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルコキシカルボ
    ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
    ルコキシカルボニルオキシ基、アミノカルボニルアミノ
    基、アミノカルボニルオキシ基、アミノスルホニルアミ
    ノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキ
    シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルホニル
    オキシ基を表わす。R2 とR3 およびR4 とR5 は互い
    に結合して5ないし7員の環を形成しても良く、R1
    2 、R3 、R4 およびR5 の少なくとも一つがXに結
    合する。qは1または2であり、qが2の時Dye−X
    は同一であっても異なっていても良い。G1 およびG2
    はシアノ基、トリフルオロメチル基、カルバモイル基、
    スルホニル基、アルコキシカルボニル基を表わし、G1
    とG2 は同一であっても異っていても良い。
JP2915794A 1994-02-02 1994-02-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07219177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2915794A JPH07219177A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2915794A JPH07219177A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219177A true JPH07219177A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12268433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2915794A Pending JPH07219177A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103012A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ヒドラジノ複素環ニトリル化合物およびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103012A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ヒドラジノ複素環ニトリル化合物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649855B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JP4022271B2 (ja) ピラゾリルアゾフエノール色素
EP0620490B1 (en) Silver halide light-sensitive material
EP0903633B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH07219177A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3434563B2 (ja) 熱現像カラー感光材料および画像形成方法
JPH06138621A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219178A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0534884A (ja) カラー感光材料
JP3654703B2 (ja) イソチアゾリルアゾフェノール色素及びそれを利用するカラー写真感光材料
JPH08337730A (ja) ピラゾロピリミジン−7−オン−インドフェノール色素
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545455B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JP3720918B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料