JP3434563B2 - 熱現像カラー感光材料および画像形成方法 - Google Patents

熱現像カラー感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JP3434563B2
JP3434563B2 JP07019294A JP7019294A JP3434563B2 JP 3434563 B2 JP3434563 B2 JP 3434563B2 JP 07019294 A JP07019294 A JP 07019294A JP 7019294 A JP7019294 A JP 7019294A JP 3434563 B2 JP3434563 B2 JP 3434563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
added
image
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07019294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06347967A (ja
Inventor
真人 山田
直人 松田
三千夫 小野
靖宏 石綿
内田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07019294A priority Critical patent/JP3434563B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to DE69431079T priority patent/DE69431079T2/de
Priority to EP98117936A priority patent/EP0903633B1/en
Priority to EP94105816A priority patent/EP0620491B1/en
Priority to DE69422080T priority patent/DE69422080T2/de
Publication of JPH06347967A publication Critical patent/JPH06347967A/ja
Priority to US08/439,253 priority patent/US5585231A/en
Priority to US08/733,719 priority patent/US6127088A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3434563B2 publication Critical patent/JP3434563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱現像カラー感光材料
およびそれを用いた画像形成方法に関するものであり、
更にはコントラストの高い画像を得ることができ、しか
も熱現像処理条件の変動の影響を受けにくい熱現像カラ
ー感光材料とそれを用いたカラー画像形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】室温付近で、現像液を使用して処理され
る拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料は公知である。
この方式で画像を形成する手法は2つの方法に分類でき
る。一つは露光するハロゲン化銀の現像反応に対応して
色素分子自体の拡散性が変化するように設計する方法で
あり、もう一つはバラスト基により不動化された色素供
与化合物として感光材料中に含有させハロゲン化銀の現
像反応に対応または逆対応して色素供与化合物から拡散
性色素を放出させるよう設計する方法である。
【0003】色素供与化合物から拡散性色素を放出させ
る方法としては、現像薬酸化体と、拡散性色素を脱離基
として持つ色素放出性カプラーとのカップリング反応を
用いる方法や、酸化還元反応によって、またはそれに後
続する反応により拡散性色素部とバラスト基で不動化さ
れたレドックス母核部分の結合が開裂する性質を有する
拡散性色素放出性レドックス化合物を使用する方法、お
よび銀イオンとの相互作用によって拡散性色素を放出す
る化合物が知られている。またこれら拡散性色素供与化
合物は銀現像反応との関係によってハロゲン化銀の現像
に対応して拡散性色素を放出するネガ作用化合物と現像
に逆対応して拡散性色素を放出するポジ作用化合物に分
類できる。
【0004】一方、熱現像方式においても、画像状に拡
散性の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を
色素固定要素に転写してネガの色素画像またはポジの色
素画像を得る方法が提案されている。さらに詳しくは米
国特許第4,500,626号、同4,483,914
号、同4,503,137号、同4,559,290
号、特開昭58−1449046号、特開昭60−13
3449号、同59−218443号、同61−238
056号、米国特許4,783,396号、欧州特許公
開210,660A2号、公開技報87−6199号、
等に記載されている。これらの熱現像カラー感光材料
は、通常の拡散転写型カラー感光材料に比べて加熱下に
短時間で現像・転写が終了するというメリットがある
が、現像条件、特に現像時間を短くした時に加熱温度の
変動による最大濃度および最小濃度の変化が現れやすい
という問題がある。
【0005】ところで、室温付近で現像液を使用して処
理される拡散転写型ハロゲン化銀感光材料に用いられる
色素供与化合物として、米国特許4,663,273
号、同4,871,645号に記載された色素供与化合
物が知られている。この色素供与化合物は、複数個連結
された色素部を一つのレドックス母核から放出させる機
能を有する化合物である。上記の特許明細書によれば、
この化合物を用いることにより、見かけ上高いε(色素
のモル吸光係数)を有する画像を得ることができ、その
ため、色素供与化合物、ハロゲン化銀およびバインダー
の使用量が軽減できるというメリットがあると記載され
ている。しかしながら、実際には、これらき色素供与化
合物は、室温付近で現像液を使用して処理される系にお
いては、十分な画像−非画像部の区別(ディスクリミネ
ーション)が得られにくいという問題を有している。ま
た、上記の特許明細書には、この色素供与化合物を熱現
像カラー感光材料の系に使用する可能性およびそれによ
る効果に関しては触れられていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はディス
クリミネーションの高い画像を得ることができ、しかも
現像処理条件の変動を受けにくい熱現像カラー感光材料
と、それを用いた画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、本発明の目的は支持体上に下記一般式(I)
で表わされる化合物を有することを特徴とする熱現像カ
ラー感光材料により達成できることを見いだした。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】式中、PUGは写真的に有用な基を表わ
す。Yは一般式(I)の化合物を熱現像カラー感光材料
中において不動化し、かつ露光時または露光後に行われ
る加熱処理反応でY−G結合が切断する性質を有する基
を表わす。Xはベンゼン環、ナフタレン環、窒素原子を
1または2個含む5〜6員の複素環または炭素数が2〜
10の鎖状または環状のアルキル基から個の水素原子
を除いた基を表わし、置換基を有していてもよく、他の
飽和または不飽和の環が縮環していてもよく、構成する
炭素原子の一部が酸素、硫黄原子で置き換っていても良
い。Lは連結基を表わす。GはYとXを連結する基であ
り、かつ加熱処理反応においてY−G結合が切断する性
質を有する基を表わす。またGは自身が更に分解するタ
イミング基を有していてもよい。p=1、m=2、n=
である。2個のL−(PUG)は同一であっても異な
っていてもよい
【0010】次に一般式[I]の化合物の各基について
説明する。まず、Xについて説明する。Xとして好まし
く使用される基としてはベンゼン環、ナフタレン環が挙
げられ、これらは置換基を有していても良い。
【0011】また、別の好ましく使用される基としては
窒素原子を1または2個含み、置換基を有していても良
く、また他の環が縮環していても良い複素環(例えばピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、ピロリン、ピラゾ
リン、イミダゾリン、ピロリジン、ピラゾリジン、イミ
ダゾリジン、インドール、インドリン、ピリジン、ピリ
ミジン、ピラジン、ピペリジン、ピリドンアデニン、テ
トラヒドロピリミジン、モルホリン、キノリン、キノキ
サリン、N−メチルモルホリン、オキシインドール、ヒ
ダントインなど)が挙げられる。
【0012】また別の好ましく使用される基としては炭
素数2〜10の鎖状または環状のアルキル基(例えば、
エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、イソ
ブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン、デカン、シクロデカンなど)が挙げられ、また一
部に酸素原子、硫黄原子を含んでいる基(例えばフラ
ン、テトラヒドロフラン、ピラン、テトラヒドロピラ
ン、ジ−n−ブチルエーテル、チオフェン、テトラヒド
ロチオフェン)も使用できる。
【0013】これらの中でより好ましい基としては、ベ
ンゼン環、ナフタレン環、および炭素数2から6の鎖状
または環状のアルキル基が挙げられ、更に合成の容易
さ、汎用性の点でベンゼン環、ナフタレン環が最も好ま
しい。
【0014】Xが置換基を有する場合、好ましい基とし
てはアルキル基、アラルキル基(置換されてもよいアル
キル基、アラルキル基。例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルア
ミノメチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミノメ
チル基、アセチルアミノメチル基、エチル基、カルボキ
シエチル基、アリル基、3,3,3−トリクロロプロピ
ル基、n−プロピル基、 iso−プロピル基、n−ブチル
基、 iso−ブチル基、 sec−ブチル基、t−ブチル基、
n−ベンジル基、 sec−ペンチル基、t−ペンチル基、
シクロペンチル基、n−ヘキシル基、 sec−ヘキシル
基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル
基、 sec−オクチル基、t−オクチル基、n−デシル
基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−テトラデ
シル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、 s
ec−ヘキサデシル基、t−ヘキサデシル基、n−オクタ
デシル基、t−オクタデシル基、など)、
【0015】アルケニル基(置換されてもよいアルケニ
ル基。例えば、ビニル基、2−クロロビニル基、1−メ
チルビニル基、2−シアノビニル基、シクロヘキセン−
1−イル基、など)、アルキニル基(置換されてもよい
アルキニル基。例えば、エチニル基、1−プロピニル
基、2−エトキシカルボニルエチニル基、など)、
【0016】アリール基(置換されてもよいアリール
基。例えば、フェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシ
フェニル基、3−クロロフェニル基、4−アセチルアミ
ノフェニル基、2−メタンスルホニル−4−ニトロフェ
ニル基、3−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル
基、4−アセチルアミノフェニル基、4−メタンスルホ
ニルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、な
ど)、
【0017】複素環基(置換されてもよい複素環基。例
えば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジ
ル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、3−ピリジル基、
3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル
基、5−フェニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチ
アゾリル基、2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオ
キサゾリル基、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホ
リノ基、など)、
【0018】アシル基(置換されてもよいアシル基。例
えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、i
so−ブチロイル基、2,2−ジメチルプロピオニル
基、ベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基、3
−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メ
チルベンゾイル基、4−メトキシ−3−スルホベンゾイ
ル基、など)、
【0019】スルホニル基(置換されてもよいスルホニ
ル基。例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、クロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−
トルエンスルホニル基、など)、
【0020】カルバモイル基(置換されてもよいカルバ
モイル基。例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシ
エチル)カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シ
クロヘキシルカルバモイル基、など)、
【0021】スルファモイル基(置換されてもよいスル
ファモイル基。例えば、スルファモイル基、メチルスル
ファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルス
ルファモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)スルフ
ァモイル基、ジ−n−ブチルスルファモイル基、3−エ
トキシプロピルメチルスルファモイル基、N−フェニル
−N−メチルスルファモイル基、など)、
【0022】アルコキシまたはアリールオキシカルボニ
ル基(置換されていても良いアルコキシまたはアリール
オキシカルボニル基。例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、2−メ
トキシエトキシカルボニル基など)、
【0023】アルコキシまたはアリールオキシスルホニ
ル基(置換されていても良いアルコキシまたはアリール
オキシスルホニル基。例えばメトキシスルホニル基、エ
トキシスルホニル基、フェノキシスルホニル基、2−メ
トキシエトキシスルホニル基など)、
【0024】アルコキシまたはアリールオキシ基(置換
されていても良いアルコキシまたはアリールオキシ基。
例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、
2−クロロエトキシ基、フェノキシ基、p−メトキシフ
ェノキシ基など)、
【0025】アルキルチオまたはアリールチオ基(置換
されていても良いアルキルチオまたはアリールチオ基。
例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ブチルチオ、フェ
ニルチオ、4−クロロフェニルチオ、2−メトキシフェ
ニルチオなど)、
【0026】アミノ基(置換されていても良いアミノ
基。例えばアミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジメト
キシエトキシアミノ基、メチルフェニルアミノ基な
ど)、
【0027】アンモニオ基(置換されてもよいアンモニ
オ基。例えば、アンモニオ基、トリメチルアンモニオ
基、フェニルジメチルアンモニオ基、ジメチルベンジル
アンモニオ基など)、
【0028】アシルアミノ基(置換されてもよいアシル
アミノ基。例えば、アセチルアミノ基、2−カルボキシ
ベンゾイルアミノ基、3−ニトロベンゾイルアミノ基、
3−ジエチルアミノプロパノイルアミノ基、アクリロイ
ルアミノ基など)、
【0029】アシルオキシ基(置換されてもよいアシル
オキシ基。例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ
基、2−ブテノイルオキシ基、2−メチルプロパノイル
オキシ基など)、
【0030】スルホニルアミノ基(置換されてもよいス
ルホニルアミノ基。例えば、メタンスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホニルアミノ基、2−メトキシ−5−
n−メチルベンゼンスルホニルアミノ基など)、
【0031】アルコキシカルボニルアミノ基(置換され
てもよいアルコキシカルボニルアミノ基。例えば、メト
キシカルボニルアミノ基、2−メトキシエトキシカルボ
ニルアミノ基、iso−ブトキシカルボニルアミノ基、
ベンジルオキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカル
ボニルアミノ基、2−シアノエトキシカルボニルアミノ
基など)、
【0032】アリールオキシカルボニルアミノ基(置換
されてもよいアリールオキシカルボニルアミノ基。例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ニトロフ
ェノキシカルボニルアミノ基など)、
【0033】アルコキシカルボニルオキシ基(置換され
てもよいアルコキシカルボニルオキシ基。例えば、メト
キシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキ
シ基、2−ベンゼンスルホニルエトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルカルボニルオキシ基など)、
【0034】アリールオキシカルボニルオキシ基(置換
されてもよいアリールオキシカルボニルオキシ基。例え
ば、フェノキシカルボニルオキシ基、3−シアノフェノ
キシカルボニルオキシ基、4−アセトキシフェノキシカ
ルボニルオキシ基、4−t−ブトキシカルボニルアミノ
フェノキシカルボニルオキシ基など)、
【0035】アミノカルボニルアミノ基(置換されても
よいアミノカルボニルアミノ基。例えば、メチルアミノ
カルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基、
N−エチル−N−フェニルアミノカルボニルアミノ基、
4−メタンスルホニルアミノカルボニルアミノ基な
ど)、
【0036】アミノカルボニルオキシ基(置換されても
よいアミノカルボニルオキシ基。例えば、ジメチルアミ
ノカルボニルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ
基、4−ジプロピルアミノフェニルアミノカルボニルオ
キシ基など)、
【0037】アミノスルホニルアミノ基(置換されても
よいアミノスルホニルアミノ基。例えば、ジエチルアミ
ノスルホニルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノスルホニ
ルアミノ基、フェニルアミノスルホニルアミノ基な
ど)、
【0038】スルホニルオキシ基(置換されてもよいス
ルホニルオキシ基。例えば、フェニルスルホニルオキシ
基、メタンスルホニルオキシ基、クロロメタンスルホニ
ルオキシ基、4−クロロフェニルスルホニルオキシ基な
ど)、
【0039】および、カルボキシル基、スルホ基、シア
ノ基、ニトロ基、水酸基、ハロゲン原子などが挙げられ
る。
【0040】これらのうちより好ましい基として、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アシルアミノ基、
カルバモイル基、スルホニルアミノ基、スルファモイル
基、カルボキシル基が挙げられる。
【0041】次にYについて説明する。Yは潜像を有す
る感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応してY−G結
合が切断する性質を持つ基を表わす。このような基は色
素の拡散転写を利用する写真化学の分野では公知であ
り、例えば米国特許5,021,334号(特開平2−
184852号)に記載されている。
【0042】Yについて詳しく説明する。式にはGを含
めて記述した。 (1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出
するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0043】ネガ作用性レリーサーに分類されるYとし
ては酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が
知られている。このタイプのYの好ましい例として下記
式(Y−1)が挙げられる。 (Y−1)
【0044】
【化3】
【0045】式中βはベンゼン環を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるいは
不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。αは−
OZ2 または−NHZ3 を表し、ここでZ2 は水素原子
または加水分解により水酸基を生じさせる基を表し、Z
3 は水素原子、アルキル基、アリール基、または加水分
解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1 は置換基
を有していても良いアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、ヘテロ環基ま
たはシアノ基、ハロゲン原子を表し、aは正の整数を表
しZ1 が2以上であるときは全て同じであっても異なっ
ていても良い。式(Y−1)については−Gは−NHS
2 4 で表される基でありZ4 は2価の基を表す。
【0046】(Y−1)に含まれる基のうち好ましい基
として(Y−2)または(Y−3)が挙げられる。 (Y−2)
【0047】
【化4】
【0048】(Y−3)
【0049】
【化5】
【0050】式中Z2 、Gは(Y−1)で述べたと同義
である。Z5 、Z6 はアルキル基、アリール基、アラル
キル基を表しこれらは置換基を有しても良い。さらにZ
5 は2級あるいは3級のアルキル基であり、Z5 とZ6
の炭素数の和が20以上50以下であるものが好まし
い。
【0051】これらの具体例は米国特許4,055,4
28号、同4,336,322号、特開昭51−113
624号、同56−16131号、同56−71061
号、同56−71060号、同56−71072号、同
56−73057号、同57−650号、同57−40
43号、同59−60,439号、特公昭56−176
56号、同60−25780号に記載されている。
【0052】また別なYの例として(Y−4)が挙げら
れる。(Y−4)
【0053】
【化6】
【0054】式中α、G、Z1 、aは(Y−1)で述べ
たと同義である。β’はベンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるい
は不飽和の炭素環、複素環が縮環していても良い。
【0055】(Y−4)で表される基のうちαが−OZ
2 であって、β’がナフタレン骨格を形成しているもの
が好ましい。具体的には米国特許3,928,312
号、同4,135,929号に記載されている。
【0056】また(Y−1)(Y−2)と同様の反応に
よって写真有用性基を放出するレリーサーとして特開昭
51−104343号、同53−46730号、同54
−130122号、同57−85055号、同53−3
819号、同54−48534号、同49−64436
号、同57−20735号、特公昭48−32129
号、同48−39165号、米国特許3,443,93
4号に記載されている基が挙げられる。
【0057】別な反応機構により酸化体から写真有用性
基を放出する化合物としては式(Y−5)または(Y−
6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。 (Y−5)
【0058】
【化7】
【0059】(Y−6)
【0060】
【化8】
【0061】式中β’は式(Y−4)でZ2 は式(Y−
1)で述べたと同義であり、Z7 はZ2 と同義であり、
8 はZ1 で述べた置換基または水素原子を表す。Z2
とZ7 は同じであっても異なっていても良い。この種の
具体例は米国特許3,725,062号に記載されてい
る。
【0062】この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
の分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具体的
には特開平4−97347号に記載されている。
【0063】また別なYの例としては米国特許3,44
3,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニ
ルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同
4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記
載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0064】更にネガ作用性レリーサーとしては下記式
(Y−7)が挙げられる。 (Y−7)
【0065】
【化9】
【0066】式中Coupはp−フェニレンジアミン
類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングす
る基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表
す。具体例は英国特許1,330,524号に記載され
ている。
【0067】(2)次にYとしては現像に逆対応して写
真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げられ
る。
【0068】ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時
に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられ
る。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−
8)が挙げられる。 (Y−8)
【0069】
【化10】
【0070】式中EAGは還元性物質から電子を受け取
る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫黄
原子または−NZ11−を表しEAGが電子を受け取った
後このN−W結合が開裂する。Z11はアルキル基、アリ
ール基を表す。Z9 、Z10は単なる結合手あるいは水素
原子以外の置換基を表す。実線は結合を表し、破線はこ
の内の少なくとも一つが結合していることを表す。
【0071】(Y−8)で表される基のうち好ましいも
のとして式(Y−9)が挙げられる。 (Y−9)
【0072】
【化11】
【0073】式中Oは酸素原子を表し(即ち(Y−8)
中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素環を
形成し、かつN−O結合の開裂に引き続いてZ12−G結
合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置換基
を有していても良くまた飽和あるいは不飽和の環が縮環
していても良い。Z13は−CO−または−SO2 −を表
す。
【0074】(Y−9)のうち更に好ましい基として
(Y−10)が挙げられる。 (Y−10)
【0075】
【化12】
【0076】式中Z14はアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基を表し、Z15はカルバモイル基、スルファモイ
ル基を表し、Z16はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基を表し、bは0から3の整数を表す。また式中のニト
ロ基の置換位置は窒素原子に対してオルトまたはパラで
ある。さらにZ15が炭素数12以上30以下のアルキル
基で置換されたカルバモイル基またはスルファモイル基
であるものが最も好ましい。
【0077】このタイプのYの具体例は特開昭62−2
15,270号、米国特許4,783,396号に記載
されている。
【0078】また別な還元されて機能を発現するポジ作
用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号
や同4,139,389号に記載されているBEND化
合物や、英国特許11,445号に記載されている Car
quin化合物、特開昭54−126535号、特開昭57
−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0079】(Y−8)で表されるYに代表されるよう
なこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元剤
を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLD
A化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,4
23号に記載がある。
【0080】またポジ作用性レリーサーには還元体とし
て感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活す
るタイプのものもある。このタイプのレリーサーとして
は特開昭51−63618号や米国特許3,980,4
79号に記載の Fields 化合物や特開昭49−1116
28号、同52−4819号、米国特許4,199,3
54号に記載の Hinshaw化合物が挙げられる。
【0081】このタイプのYの例として(Y−11)も
挙げられる。 (Y−11)
【0082】
【化13】
【0083】式中Z17、Z19は水素原子もしくは置換ま
たは無置換のアシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基を表し、Z18はアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルファモイル基を表し、Z20、Z
21は水素原子または置換または無置換のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表す。具体的には特開昭62
−245,270号、同63−46450号に記載があ
る。
【0084】また別な機構のポジ作用性レリーサーとし
てはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的に
は米国特許4,468,451号に記載されている。G
はYとX、LはXとPUGを連結し、感光材料中におい
て安定に結合を維持できるものであればどんな基でも良
いが、好ましい基としては第1表に示すものが挙げられ
る。第1表にはG、X、Lの組み合せとして示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。表中*はYと
結合する位置を、**はPUGと結合する位置を表わ
す。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】次にPUGについて説明する。本発明で使
用するPUGとしては画像形成用の色素または色素前駆
体、退色防止剤が挙げられる。本発明の目的からして、
複数のPUGのうち少なくとも一つは画像形成用の色素
または色素前駆体が好ましい。
【0091】色素としては例えばアゾ色素、アゾメチン
色素、アゾピラゾロン色素、インドアニリン系色素、イ
ンドフェノール系色素、アントラキノン系色素、トリア
リールメタン系色素、アリザリン、ニトロ系色素、キノ
リン系色素、インジゴ系色素や、フタロシアニン系色素
があげられる。またそれらのロイコ体や、一時的に吸収
波長がシフトされたもの、さらにテトラゾリウム塩など
の色素プレカーサーがあげられる。さらにこれらの色素
は適当な金属とキレート色素を形成してもよい。これら
の色素に関しては、例えば米国特許第3,880,65
8号;同第3,931,144号;同第3,932,3
80号;同第3,932,381号および同第3,94
2,987号に記載されている。これらの中でも特にシ
アン、マゼンタ、イエローの色素が、カラー画像を形成
するために重要である。
【0092】イエロー色素の例:米国特許3,597,
200号、同3,309,199号、同4,013,6
33号、同4,245,028号、同4,156,60
9号、同4,139,383号、同4,195,992
号、同4,148,641号、同4,148,643
号、同4,336,322号:特開昭51−11493
0号、同56−71072号:Research Disclosure 1
7630(1978)号、同16475(1977)号
に記載されているもの。
【0093】マゼンタ色素の例:米国特許3,453,
107号、同3,544,545号、同3,932,3
80号、同3,931,144号、同3,932,30
8号、同3,954,476号、同4,233,237
号、同4,255,509号、同4,250,246
号、同4,142,891号、同4,207,104
号、同4,287,292号:特開昭52−10672
7号、同53−23628号、同55−36804号、
同56−73057号、同56−71060号、同55
−134号に記載されているもの。
【0094】シアン系色素の例:米国特許3,482,
972号、同3,929,760号、同4,013,6
35号、同4,268,625号、同4,171,22
0号、同4,242,435号、同4,142,891
号、同4,195,994号、同4,147,544
号、同4,148,642号:英国特許1,551,1
38号:特開昭54−99431号、同52−8827
号、同53−47823号、同53−143323号、
同54−99431号、同56−71061号:ヨーロ
ッパ特許(EP0)53,037号、同53,040
号、Research Disclosure 17,630(1978)
号、及び同16,475(1977)号に記載されてい
るもの。
【0095】また色素プレカーサー部の一種として、感
光要素中では一時的に光吸収をシフトさせてある色素の
具体例は米国特許4,310,612号、同T−99
9,003号、同3,336,287号、同3,57
9,334号、同3,982,946号、英国特許1,
467,317号および特開昭57−158638号な
どに記載されている。
【0096】退色防止剤としては、酸化防止剤、紫外線
吸収剤などが挙げられる。
【0097】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。
【0098】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0099】次に本発明の具体的化合物例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0100】
【表6】
【0101】
【表7】
【0102】
【表8】
【0103】
【表9】
【0104】
【表10】
【0105】
【表11】
【0106】
【表12】
【0107】
【表13】
【0108】
【表14】
【0109】
【表15】
【0110】
【表16】
【0111】
【表17】
【0112】
【表18】
【0113】
【表19】
【0114】次に本発明の具体的化合物の合成例を示
す。 具体的化合物例Y−1の合成 中間体(A)の合成
【0115】
【化14】
【0116】(i)3,5−ジアセチルアミノ安息香酸
の合成 3,5−ジアミノ安息香酸100gに水2.0リットル
を加え氷冷下かくはんし、無水酢酸314mlを温度20
〜25℃に保ちながら滴下した。更に室温で1時間反応
させた後、結晶を濾取、水洗、乾燥して3,5−ジアセ
チルアミノ安息香酸148gを得た。(収率95%)
【0117】(ii)中間体(A)の合成 3,5−ジアセチルアミノ安息香酸50gにアセトニト
リル600mlとトリエチルアミン29.5mlを加えて溶
解し氷冷下かくはんした。温度を10℃以下に保ちなが
らクロロ炭酸エチル20.2mlを滴下し、ついで化合物
(B)124gを添加し、更にトリエチルアミン30ml
を滴下しながら温度30〜40℃で4時間反応させた。
反応後結晶を濾取、水洗し更にメタノールで洗浄し乾燥
した。乾燥後結晶にエタノール750mlと濃塩酸250
mlを加え1時間加熱還流した。反応後0℃まで冷却し生
成した粗結晶を濾取し、メタノール300mlに加熱溶解
したのちアセトニトリル1.0リットルを加えて晶析
し、中間体(A)の結晶102gを得た。(収率66
%)m.p.188〜192℃(黒褐色に変色)
【0118】具体的化合物例Y−1の合成 中間体(A)100gにジメチルアセトアミド500ml
とα−ピコリン60mlを加えて氷冷下かくはんした。イ
エロー色素酸クロライド(C)95gを反応温度が10
℃以下であるように保ちながら約1時間かけて添加し、
更に室温で2時間反応させた。反応後副成物を除くため
ピリジン10ml、水10mlを加えて60℃に加熱し、
水、酢酸エチルを加えて抽出した。抽出液を希塩酸、飽
和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、
ロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮物にジメチ
ルアセトアミド400ml、アセトニトリル800ml、メ
タノール1000ml、ピリジン20mlを加えて50℃に
加熱・溶解し、アセトン100mlと水30mlを加えて放
冷した。約15時間後水20mlを加えて更に2時間かく
はんし、結晶を濾取した。この結晶を同様な晶析条件で
更に2回再結晶して、高純度な具体的化合物例Y−1の
結晶58gを得た。(収率34%) イエロー色素酸クロライド
【0119】
【化15】
【0120】具体的化合物例No−1の物性値1 H−NMRデータ(重DMSO溶液) δ10.67(2H,s)、δ10.20(1H,
s)、δ8.85(1H,t)、δ8.55(1H,
d)、δ8.30(1H,dd)、δ8.05〜7.7
0(14H,m)、δ7.60(2H,d)、δ7.5
5〜7.20(10H,m)、δ7.02(2H,
d)、δ4.84(2H,s)、δ3.30(2H,d
t)、δ1.40(9H,s)、δ1.62〜1.10
(28H,m)、δ0.86(3H,t) m.p.159〜162℃ 具体的化合物例M−9の合成 (i)中間体(D)の合成
【0121】
【化16】
【0122】2,4−ジニトロクロロベンゼン25.3
g、ハイドロキノンモノベンジルエーテル25.0g、
炭酸カリウム50gにジメチルアセトアミド250mlを
加えて100℃で40分間反応させた。反応後水−酢酸
エチルを加えて抽出し、抽出物に硫酸マグネシウムを加
えて乾燥した後ロータリーエバポレーターで濃縮した。
濃縮物に酢酸エチル250ml、10%−パラジウムカー
ボン3.0gを加え1.0リットルのオートクレーブに
入れ、水素を100気圧封入して室温で2時間反応さ
せ、さらに75℃に加熱して2時間反応させた。反応終
了後、内容物に無水酢酸70mlとピリジン30mlを加え
て室温で1時間かくはんしたのち、セライト濾過してパ
ラジウムカーボンを除き、濾液に水を加えて抽出した。
抽出物を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムを加えて
乾燥した後、ロータリーエバポレータで濃縮した。濃縮
物にメタノール300mlと炭酸カリウム80gを加えて
氷冷下かくはんし、更に室温で2時間反応させた。反応
終了後、炭酸カリウムをセライト濾過により除き、濾液
をロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮物に酢酸
エチル500ml、水300ml、酢酸30mlを加えて抽出
し、抽出物を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムを加
えて乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。濃
縮物をカラムクロマトグラフで精製して、中間体(D)
を得た。収量62g、収率80%であった。
【0123】(ii)中間体(E)の合成
【0124】
【化17】
【0125】中間体(D)62.0gと化合物(F)1
09gにアセトン600ml、炭酸カリウム50g、ヨウ
化ナトリウム3g、トリスメトキシエトキシエチルアミ
ン3mlを加えて2.5時間加熱還流した。反応後、ロー
タリーエバポレーターで減圧下濃縮し、水500mlと酢
酸エチル600mlを加えて抽出し、酢酸エチル層をロー
タリーエバポレーターを用いて濃縮した。濃縮物にエタ
ノール600ml、12N−HCl 200mlを加えて1
時間加熱還流し、終了後0℃まで冷却したところ結晶が
生成したので、これを濾取し、中間体(E)140gを
得た。(m.p.75〜77℃)
【0126】(iii)具体的化合物例M−9の合成 中間体(E)26gにジメチルアセトアミド120mlと
重曹18gを加えて温度40℃で攪拌した。温度を40
〜45℃に保ちながらマゼンタ色素酸クロライド(G)
38gを2時間かけて添加し、添加終了後更に3時間反
応させた。反応液にピリジン5mlと水5mlを加えて50
〜60℃で1時間攪拌したのち、酢酸エチル1.0リッ
トルと水1.0リットルを加えて抽出し、酢酸エチル層
に2%−重曹水500mlを加えて洗浄、1N−塩酸50
0mlを加えて洗浄し、更に飽和食塩水500mlを加えて
洗浄した。抽出液を硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、
ロータリーエバポレーターを用いて減圧下濃縮した。濃
縮物をカラムクロマトグラフ(溶媒:CH2Cl2−MeOH) で
精製し、具体的化合物例M−9、42gを得た。(収率
73%) マゼンタ色素酸クロライド(G)
【0127】
【化18】
【0128】具体的化合物例No−6の物性値1 H−NMRデータ(重DMSO中) δ12.54(1H,bs)、δ12.46(1H,b
s)、δ10.53(1H,s)、δ9.97(1H,
s)、δ8.88〜8.75(3H,m)、δ8.52
(1H,s)、δ8.29(1H,d)、δ8.12
(2H,bs)、δ8.03(2H,bs)、δ7.9
0(1H,d)、δ7.80〜7.67(4H,m)、
δ7.53(1H,d)、δ7.46(1H,d)、δ
7.40〜7.20(3H,m)、δ6.96〜6.8
3(3H,m)、δ6.68〜6.51(3H,m)、
δ4.68(2H,bs)、δ3.58(8H,m)、
δ3.17(8H,m)、δ3.07(6H,s)、δ
1.34(9H,s)、δ1.62〜1.16(30
H,m)、δ0.86(3H,t)
【0129】具体的化合物例Y−17の合成 (i)色素(H)の合成 3,5−ジアミノ安息香酸20gにジメチルアセトアミ
ド400mlと重曹40gを加えて水冷下攪拌した。温度
を5〜10℃に保ちながらイエロー色素酸クロライド
(C)100gを約40分かけて添加し、その後10℃
で2時間攪拌した。反応後、水1.0リットルを加え、
塩酸50mlを少しずつ添加したところ結晶が析出したの
でこれを濾取、乾燥して色素(H)85gを得た。(収
率75%) 色素(H)
【0130】
【化19】
【0131】1H−NMRデータ(重クロロホルム中) δ9.70(2H,s)、δ7.28〜7.07(14
H,m)、δ6.86〜6.70(8H,m)、δ6.
66(1H,d)
【0132】(ii)色素酸クロライド(I)の合成 色素(H)40gに酢酸エチル100mlと塩化チオニル
20mlを加え70℃で3時間攪拌した。反応終了後0℃
まで冷却したところ結晶が析出したのでこれを濾取、減
圧下乾燥して色素酸クロライド(I)35gを得た。
(収率86%) 色素酸クロライド(I)
【0133】
【化20】
【0134】(iii)具体的化合物例Y−17の合成 化合物(J)25gにジメチルアセトアミド80ml、重
曹10gを加えて5〜10℃で窒素気流下攪拌した。温
度を5〜10℃に保ちながら色素酸クロライド(I)3
1gを約1時間かけて添加した。添加終了後室温で1時
間反応し、1N−塩酸400mlに注ぎ激しく攪拌したと
ころ結晶が生成したので濾取し、これをカラムクロマト
グラフにて精製して具体的化合物例No−23 47gを
得た。(収率87%) 化合物(J)
【0135】
【化21】
【0136】具体的化合物例Y−17の物性値1 H−NMRデータ(重DMSO中) δ10.55(2H,s)、δ10.31(1H,
s)、δ8.97(1H,s)、δ7.88(1H,
s)、δ7.85〜7.67(10H,m)、δ7.5
4〜7.22(8H,m)、δ7.18(1H,s)、
δ7.03〜6.88(4H,m)、δ6.77〜6.
62(3H,m)、δ4.07(2H,t)、δ3.7
4〜3.60(4H,m)、δ3.32(6H,s)、
δ3.30(3H,s)、δ1.81(2H,s)、δ
1.80〜1.61(2H,m)、δ1.52〜1.1
0(28H,m)、δ0.88(3H,t)、δ0.6
0(9H,s)
【0137】本発明の感光材料には、3色(イエロー、
マゼンタ、シアン)すべてに本発明の色素供与性化合物
すなわち一般式[I]の化合物を使用しても良く、また
いずれか1色または2色に本発明の色素供与化合物を使
用し、他は従来知られている色素供与化合物を使用して
も良い。
【0138】併用する色素供与化合物は下記一般式[I
I]で表わされるものが使用できる。 一般式[II] DYE−Y
【0139】ここで、DYEは色素あるいはそのプレカ
ーサーを表し、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散
性の異なる化合物を与える成分を表す。このYの機能に
より、銀現像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部
で拡散性となるポジ型化合物とに大別される。
【0140】ネガ型のYの具体例としては、現像の結果
酸化し、解裂して拡散性色素を放出するものがあげられ
る。
【0141】Yの具体例は特開平2−32335号公報
(15)頁右上欄18行目〜同公報(15)頁左下欄2
0行目に記載の米国特許3,928,312号等に記載
されている。
【0142】ネガ型の色素放出レドックス化合物のYの
うち、特に好ましい基としてはN−置換スルファモイル
基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環か
ら誘導される基)を挙げる事ができる。Yの代表例、ポ
ジ型の化合物、また別の型の化合物等については特開平
2−32335号公報(16)頁左上欄〜同公報(1
7)頁右下欄7行目までの記載内容が適用される。
【0143】本発明および併用する色素供与化合物が被
還元性の色素供与化合物である場合には、還元剤(電子
供与体と記述する場合もある)を使用する。還元剤は外
部から供給しても良く、また予め感光材料中に含有させ
ても良い。またそれ自身は還元性を持たないが、現像過
程で求核試薬や熱の作用で還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。
【0144】本発明に用いられる電子供与体の例として
は、米国特許第4,500,626号の第49〜50
欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同4,
330,617号、同4,590,152号、特開昭6
0−140335号の第(17)〜(18)頁、同57
−40245号、同56−138736号、同59−1
78458号、同59−53831号、同59−182
449号、同59−182450号、同60−1195
55号、同60−128436号から同60−1284
39号まで、同60−198540号、同60−181
742号、同61−259253号、同62−2440
44号、同62−131253号から同62−1312
56号まで、欧州特許第220,746A2号の第78
〜96頁等に記載の電子供与体や電子供与体プレカーサ
ーがある。米国特許第3,039,869号に開示され
ているもののような種々の電子供与体の組合せも用いる
ことができる。
【0145】本発明の色素供与化合物が耐拡散性である
場合、または被還元性の本発明の色素供与化合物と併用
する還元剤が耐拡散性である場合、電子伝達剤を使用し
ても良い。
【0146】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した電子供与体またはそのプレカーサーの中から選ぶ
ことができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはそ
の移動性が耐拡散性の電子供与体より大きいことが望ま
しい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達剤
と組合せて用いる耐拡散性の電子供与体としては、前記
した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しない
ものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スル
ホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール
類、特開昭53−110827号に電子供与体として記
載されている化合物が挙げられる。電子伝達剤は外部か
ら供給しても良く、予め感光材料中に含有させても良
い。
【0147】本発明の色素供与性化合物は、好ましくは
感光性ハロゲン化銀乳剤と同一層に含有させるが、直接
または電子伝達剤を介して反応可能な状態であればどの
層に含有させても良い。例えば着色した色素供与性化合
物はハロゲン化銀乳剤層の下層に存在させると感度の低
下を防ぐことができる。
【0148】次に熱現像カラー拡散転写法について説明
する。イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色
度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層の
それぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン
化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑感
層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外
感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカ
ラー感光材料で知られている種々の配列順序を採ること
ができる。また、これらの各感光層は必要に応じて2層
以上に分割してもよい。熱現像感光材料には、保護層、
下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーシ
ョン層、バック層等の種々の補助層を設けることができ
る。
【0149】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが
好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、
14面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでも
よい。具体的には、米国特許第4,500,626号第
50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌(以下RDと略記する)17029(19
78年)、特開昭62−253159号、特開平3−1
10555号、同2−236546号、同1−1677
43号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれも
が使用できる。
【0150】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲であ
る。
【0151】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
【0152】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号、特開平4−73
649号記載のメルカプト化合物およびその金属塩、特
開昭62−87957号、特開平4−255845号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0153】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭61−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル
程度である。
【0154】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0155】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0156】感光材料または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0157】本発明では、現像抑制剤放出レドックス化
合物を用いる事が出来る。例えば、特開昭61−21
3,847号、同62−260,153号、特開平2−
68,547号、同2−110,557号、同2−25
3,253号、同1−150,135号に記載されたも
のを用いることができる。本発明に用いられる現像抑制
剤放出レドックス化合物の合成法は例えば特開昭61−
213,847号、同62−260,153号、米国特
許第4,684,604号、特開平1−269936
号、米国特許第3,379,529号、同3,620,
746号、同4,377,634号、同4,332,8
78号、特開昭49−129,536号、同56−15
3,336号、同56−153,342号などに記載さ
れている。
【0158】本発明の現像抑制剤放出レドックス化合物
は、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2
モル、より好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの範
囲内で用いられる。本発明に用いられる現像抑制剤放出
レドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例え
ば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノ
ール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、メ
チルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いる
ことができる。また、既に良く知られている乳化分散法
によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフ
ェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフ
タレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノン
などの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を
作成して用いることもできる。あるいは固体分散法とし
て知られている方法によって、現像抑制剤放出レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0159】また現像抑制剤放出レドックス化合物には
放出助剤を組み合せて用いる事ができる。例えば特開平
3−293666号に記載されたものを使用できる。
【0160】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)
頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料の現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
【0161】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。色素固定要素には必要に応
じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0162】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0163】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174741号、同61−88256号
(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開
平1−75568号、同1−74272号等に記載され
ている化合物がある。
【0164】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。色素固定要素に転写された色素の退色を防止するた
めの退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいて
もよいし、感光材料などの外部から色素固定要素に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を用いても
よい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その
例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of
Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0165】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。特に好ましくは特開平3
−114,043記載のビニルスルホン系硬膜剤が用い
られる。
【0166】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0167】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、感光材料および色素固定要素の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0168】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,511,493
号、特開昭62−65038号等に記載されている。
【0169】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。本発明においては欧州
特許公開210,660号、米国特許第4,740,4
45号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難
溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しう
る化合物(錯形成化合物という)の組合せを用いる。具
体的には、特開平2−269,338号第(2)〜
(6)頁に記載されている。難溶性金属化合物として特
に好ましい化合物は、水酸化亜鉛、酸化亜鉛および両者
の混合物である。
【0170】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であり、具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0171】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体を用いることができる。これらの支持体
の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズの
ような半導体金属酸化物、カーボンブラックその他の帯
電防止剤を塗布してもよい。
【0172】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0173】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB2 4 などに代表される無機化
合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3
−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(PO
M)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特
開昭61−53462号、同62−210432号に記
載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態
としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られ
ておりそのいずれもが有用である。また、前記の画像情
報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる
画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代
表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素
に分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコ
ンピューターを用いて作用された画像信号を利用でき
る。
【0174】感光材料及び/又は色素固定要素は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号等に記載のものを利用できる。なおこれら
の導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像工程で
の加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能である
が、特に約70℃〜約180℃が有用である。色素の拡
散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工
程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加
熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
【0175】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0176】これらの溶媒は、色素固定要素、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素
固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0177】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶媒を感光材料ま
たは色素固定要素に内蔵させる方法も採用できる。親水
性熱溶媒は感光材料、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶媒の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
【0178】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0179】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号、特開平3−131856号、同3−13185
1号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0180】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0181】実施例1 水酸化亜鉛の分散物の調整法について述べる。
【0182】平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛
19.0g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース
1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを5%ゼラチン水
溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラ
スビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分
離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0183】次に電子伝達剤の分散物の調整法について
述べる。
【0184】下記の電子伝達剤11g、分散剤としてポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル0.5
g、下記のアニオン性界面活性剤(1)0.5gを5%
ゼラチン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.7
5mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラス
ビーズを分離し、平均粒径0.35μmの電子伝達剤の
分散物を得た。
【0185】
【化22】
【0186】
【化23】
【0187】次に色素トラップ剤分散物の調整法につい
て述べる。
【0188】下記のポリマーラテックス(固形分13
%)108ml、下記の界面活性剤20g、水1232ml
の混合液を攪拌しながら、前記のアニオン性界面活性剤
(1)の5%水溶液600mlを10分間かけて添加し
た。この様にして作った分散物を限外ろ過モジュールを
用いて、500mlまで濃縮、脱塩した。次に1500ml
の水を加えてもう一度同様な操作を繰り返し色素トラッ
プ剤分散物500gを得た。
【0189】
【化24】
【0190】
【化25】
【0191】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整
法について述べる。シアン、マゼンタ、イエローの色素
供与化合物、電子供与体のゼラチン分散物を、それぞれ
第3表の処方どうり調整した。即ち各油相成分を、約6
0℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液と約60
℃に加温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナ
イザーで13分間、12000rpm で分散した。これに
加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
【0192】
【表20】
【0193】
【化26】
【0194】
【化27】
【0195】
【化28】
【0196】
【化29】
【0197】
【化30】
【0198】
【化31】
【0199】
【化32】
【0200】
【化33】
【0201】
【化34】
【0202】
【化35】
【0203】
【化36】
【0204】
【化37】
【0205】
【化38】
【0206】
【化39】
【0207】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。
【0208】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水500ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3
gおよび下記の薬品(A)30mgを加えて45℃に保温
したもの)に、第4表の(I)液と(II)液を同時に20
分間等流量で添加した。6分後さらに第4表の(III) 液
と(IV)液を同時に25分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV) 液の添加開始10分後から色素のゼラチン
分散物の水溶液(水105ml中にゼラチン1g、下記の
色素(a)70mg、下記の色素(b)139mg、下記の
色素(c)5mgを含み45℃に保温したもの)を20分
間かけて添加した。
【0209】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、
次いで下記カブリ防止剤(2)を加えた後冷却した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0210】
【化40】
【0211】
【表21】
【0212】
【化41】
【0213】
【化42】
【0214】
【化43】
【0215】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび下記の薬品(A)30mgを加えて65℃に保温
したもの)に、第5表の(I)液と(II)液を同時に30
分間等流量で添加した。5分後さらに第5表の(III) 液
と(IV)液を同時に15分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分
散物の水溶液(水95ml中にゼラチン1.1g、前記の
色素(a)76mg、前記の色素(b)150mg、前記の
色素(c)5mgを含み50℃に保温したもの)を18分
間かけて添加した。
【0216】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.8に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、
次いで下記カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.50μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0217】
【表22】
【0218】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて47℃に保温
したもの)に、第6表の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに第6表の(III) 液
と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散
物の水溶液(水100ml中にゼラチン2.5g、下記の
色素(d)250mgを含み45℃に保温したもの)を一
括して添加した。
【0219】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン32gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0220】
【表23】
【0221】
【化44】
【0222】感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて60℃に保温
したもの)に、第7表の(I)液と(II)液を同時に20
分間等流量で添加した。10分後さらに第7表の(III)
液と(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散
物の水溶液(水75ml中にゼラチン1.8g、前記の色
素(d)180mgを含み45℃に保温したもの)を一括
して添加した。
【0223】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.45μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0224】
【表24】
【0225】感光性ハロゲン化銀乳剤(5) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて51℃に保温
したもの)に、第8表の(I)液と(II)液を同時に8分
間等流量で添加した。10分後さらに第8表の(III) 液
と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水9
5mlとメタノール5ml中に、下記の色素(e)235mg
と下記の色素(f)120mgを含み45℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0226】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0227】
【表25】
【0228】
【化45】
【0229】
【化46】
【0230】感光性ハロゲン化銀乳剤(6) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水695ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび前記の薬品(A)15mgを加えて63℃に保温
したもの)に、第9表の(I)液と(II)液を同時に10
分間等流量で添加した。10分後さらに第9表の(III)
液と(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。また(I
II) 、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水6
6mlとメタノール4ml中に、前記の色素(e)155mg
と前記の色素(f)78mgを含み60℃に保温したも
の)を一括して添加した。
【0231】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.7に調整し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを加え、次にチオ硫酸ナト
リウムを加えて68℃で最適に化学増感し、次いで下記
カブリ防止剤(1)を加えた後冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.52μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤635gを得た。
【0232】
【表26】
【0233】以上のものを用いて第10表に示す感光材
料101を作った。
【0234】
【表27】
【0235】
【表28】
【0236】
【化47】
【0237】
【化48】
【0238】
【化49】
【0239】
【化50】
【0240】
【化51】
【0241】前記疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整
法から、色素供与性物質を変更し、電子供与体(1)及
び高沸点溶媒(1)〜(3)の量を変更する以外は、全
く同様にして第11表に示すシアンの色素供与性化合物
の分散物Cy−2〜Cy−3、マゼンタの色素供与性化
合物の分散物M−2〜M−3およびイエローの色素供与
性化合物の分散物Y−2〜Y−3を作った。
【0242】
【表29】
【0243】
【0244】感光材料101から第1層、第3層、第5
層の色素供与性化合物のゼラチン分散物を上記第11表
に示す色素供与性化合物のゼラチン分散物に変更する以
外は、感光材料101と全く同様にして第12表に示す
感光材料102〜109を作った。
【0245】
【表30】
【0246】以上の感光材料101〜109および受像
材料として富士写真フイルム株式会社製 PSペーパー
PS−SGを用い、画像記録装置として富士写真フイ
ルム株式会社製 ピクトロスッタト200を使い処理し
た。即ち、原画〔連続的に濃度が変化しているY・M・
Cy・グレーのウェッジが記録されているテストチャー
ト〕をスリットを通して走査露光し、露光済の感光材料
を45℃に保温した水に約2.5秒間浸した後、ローラ
ーで絞り直ちに受像材料と膜面が接する様に重ね合わ
せ、次いで吸水した膜面の温度が82℃となる様に温度
調節したヒートドラムを用い、17秒間加熱し受像材料
から感光材料を引き剥がすと、受像材料上に原画に対応
した鮮明なカラー画像が得られた。また強制的に現像条
件を変動させるため、吸水した膜面の温度が87℃とな
るようにする以外は上記と同様に処理し受像材料上に画
像を得た。濃度測定は、Xライト社製濃度測定器Xライ
ト404を用いて反射濃度を測定し上記2つの条件で得
られた画像の最高濃度および最低濃度のそれぞれの差を
△Dmax 、△Dmin とし性能を評価した。(△Dmax 、
△Dmin の値が小さいほど現像条件の変動を受けにく
い。)
【0247】さらに得られた画像のディスクリミネーシ
ョンの指標としてDmin /Dmax (82℃熱現像)の値
をとり、比較した(値が少ないほどディスクリミネーシ
ョンが高い)。また△Dmain、△Dmax については、加
熱時間を12秒にした場合において、82℃現像と87
℃現像による差も示した。
【0248】
【表31】
【0249】
【表32】
【0250】本発明のサンプルでは、特に短時間処理に
変更した場合の温度変動によるDmax 、Dmin の変化が
少ないことがわかる。また上記で得られたカラー画像を
60℃−70%で3日間放置したところ、本発明の感光
材料を用いて得た画像は比較の感光材料で得た画像に比
べて、画像の滲みが少なく優れたものであった。
【0251】実施例2 第5層用の乳剤(7)の作り方について述べる。
【0252】よく攪拌している第15表に示す組成の水
溶液に、第4表に示す組成のI液とII液を10分間かけ
て添加し、その後第16表に示す組成のIII 液とIV液を
25分間かけて添加した。
【0253】
【表33】
【0254】
【表34】
【0255】なお、第15表中薬品(A)は実施例1で
使用したものと同じである。
【0256】また、化学増感の直前に色素(g)の1%
溶液50cc(メタノール:水=1:1の混合溶媒)を添
加した。
【0257】水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpH=4.
1で行った)後、ゼラチン22gを加えて、pH=6.
0、pAg=7.9に調整した後60℃で化学増感し
た。化学増感に用いた化合物は第17表に示す通りであ
る。
【0258】得られた乳剤の収量は630gで、変動係
数10.3%の単分散立方体乳剤で、平均粒子サイズは
0.21μmであった。
【0259】
【表35】
【0260】
【化53】
【0261】
【化54】
【0262】
【化55】
【0263】
【化56】
【0264】
【化57】
【0265】第3層の乳剤(8)の作り方について述べ
る。
【0266】良く攪拌している第18表に示す組成の水
溶液に、第19表に示す組成のI液とII液を18分間か
けて添加し、その後第19表に示す組成のIII 液とIV液
を24分間かけて添加した。
【0267】
【表36】
【0268】
【表37】
【0269】水洗、脱塩(沈降剤bを用いてpH=3.
9で行った)後、ゼラチン22gを加えて、pH=5.
9、pAg=7.8に調整した後70℃で化学増感し
た。また、化学増感の途中に、色素(h)の1%メタノ
ール溶液6.7ccを添加した。化学増感に用いた化合物
は第20表に示すとおりである。
【0270】得られた乳剤の収量は645gで、変動係
数9.7%の単分散立方体乳剤であり、平均粒子サイズ
は0.24μmであった。
【0271】
【表38】
【0272】
【化58】
【0273】
【化59】
【0274】第1層の乳剤(9)の作り方について述べ
る。
【0275】良く攪拌している第21表に示す組成の水
溶液に、第22表に示す組成のI液とII液を18分間か
けて添加し、その後第22表に示す組成のIII 液とIV液
を25分間かけて添加した。
【0276】
【表39】
【0277】
【表40】
【0278】水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpH=4.
1で行った)後、ゼラチン22gを加えて、pH=7.
4、pAg=7.6に調整した後60℃で化学増感し
た。化学増感の途中に、色素(i)の0.2%メタノー
ル溶液(p−トルエンスルホン酸0.1N)を7.5cc
添加した。化学増感に用いた化合物は第23表に示す通
りである。
【0279】得られた乳剤の収量は650gで、変動係
数12.6%の単分散立方体乳剤であり、平均粒子サイ
ズは0.25μmであった。
【0280】
【表41】
【0281】
【化60】
【0282】水酸化亜鉛の分散物の調製は実施例1と同
様にして行った。次に色素供与性化合物のゼラチン分散
物の作り方について述べる。
【0283】第24表に示す組成の均一溶液と第25表
に示す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。こ
の分散液をマゼンタの色素供与性物質の分散物(M−
5)と呼ぶ。
【0284】
【表42】
【0285】
【表43】
【0286】第26表に示す組成の均一溶液と第27表
に示す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。こ
の分散液をシアンの色素供与性物質の分散物(Cy−
5)と呼ぶ。
【0287】
【表44】
【0288】
【表45】
【0289】第28表に示す組成の均一溶液と第29表
に示す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。こ
の分散液をイエローの色素供与性物質の分散物(Y−
5)と呼ぶ。
【0290】
【表46】
【0291】
【表47】
【0292】次に電子供与体のゼラチン分散物の作り方
について述べる。
【0293】第30表に示す組成の均一溶液と第31表
に示す組成の均一溶液と調製し、混合攪拌した後、ホモ
ジナイザーで10分間、10000rpm で分散した。こ
の分散液を電子供与体の分散物という。
【0294】
【表48】
【0295】
【表49】
【0296】これらの乳剤や色素供与性化合物の分散物
を用い、第32表に示す構成の感光材料201を作成し
た。
【0297】
【表50】
【0298】
【表51】
【0299】このとき用いた支持体は、ポリエチレンで
ラミネートした厚さ135μmの紙支持体である。
【0300】また、第32表中の化合物は、色素供与性
化合物の分散物や電子供与体の分散物の作り方で示した
化合物(第24表〜31表参照)を含めて化61〜72
に示す。
【0301】
【化61】
【0302】
【化62】
【0303】
【化63】
【0304】
【化64】
【0305】
【化65】
【0306】
【化66】
【0307】
【化67】
【0308】
【化68】
【0309】
【化69】
【0310】
【化70】
【0311】
【化71】
【0312】
【化72】
【0313】また、前記疎水性添加剤のゼラチン分散物
の調製法から色素供与性化合物を変更し高沸点溶媒の量
を変更し第33表に示すマゼンタの色素供与性物質の分
散物、シアンの色素供与性物質の分散物、イエローの色
素供与性物質の分散物を調製した。
【0314】
【表52】
【0315】感光材料201から第1層、第3層、第5
層の色素供与性化合物のゼラチン分散物を第33表に示
す色素供与性化合物のゼラチン分散物に変更する以外は
感光材料201と全く同様にして第34表に示す感光材
料202〜205を作製した。
【0316】
【表53】
【0317】以上の感光材料201〜205及び受像材
料として富士写真フイルム株式会社製 PSペーパーを
用い画像記録装置として富士写真フイルム株式会社製ピ
クトログラフィー3000を使い処理した。即ち特願平
2−129625号記載のレーザー露光装置を用い、第
37表に示す条件で露光し、露光済の感光材料の乳剤面
に11cc/m2の水をワイヤーバーで供給し、その後、前
記色素固定材料と膜面が接するように重ね合わせた。吸
水した膜の温度が83℃となるように温度調節したヒー
トドラムを用い、30秒間加熱した後、感光材料から受
像材料を引きはがし受像材料上に画像を得た。また強制
的に現像条件を変動させるため、吸水した膜の温度が8
8℃となるように温度調節したヒートドラムを用い、現
像する以外は上記と同様にして受像材料上に画像を得
た。濃度測定は、Xライト社濃度測定器Xライト404
を用いて反射濃度を測定し以上の2つの条件における最
高濃度および最低濃度の変動巾をそれぞれ△Dmax 、△
Dmin とした。(△Dmax 、△Dmin の値が小さいほど
現像条件の変動を受けにくい。) また、(Dmin /Dmax (83℃)の値および短時間処
理(20秒)における現像温度の変動によるDmax 、D
min の差も測定した。
【0318】
【表54】
【0319】
【表55】
【0320】また上記で得られたカラー画像を60℃−
70%で3日間放置したところ、本発明の感光材料を用
いて得た画像は比較の感光材料で得た画像に比べて、画
像の滲みが少なく優れたものであった。
【0321】
【表56】
【0322】実施例3 感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
【0323】感光性ハロゲン化銀乳剤(10)〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム2
gおよび薬品(A)30mgを加えて45℃に保温したも
の)に、第38表の(I)液と(II)液を同時に20分間
等流量で添加した。5分後さらに第38表の(III) 液と
(IV)液を同時に25分間等流量で添加した。
【0324】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gと薬品Bを90mgを加えて、pHを
6.2、pAgを7.7に調整しリボ核酸分解物500
mg、トリメチルチオ尿素2mg、を加え60℃で約50分
最適に化学増感した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン225mg、色素
(j)64mg、KBrを500mgを順次加えてた後、冷
却した。このようにして平均粒子サイズ0.30μmの
単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0325】
【表57】
【0326】
【化73】
【0327】感光性ハロゲン化銀乳剤(11)〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水700ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび薬品A15mgを加えて55℃に保温したもの)
に、第39表の(I)液と(II)液を同時に20分間等流
量で添加した。10分後さらに第39表の(III) 液と(I
V)液を同時に20分間等流量で添加した。また(III) 、
(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水
溶液(水95ml中にゼラチン1.8g、色素(d)18
0mgを含み45℃に保温したもの)を一括して添加し
た。
【0328】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.6に調整しチオ硫酸ナトリウム1mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
47mg、塩化金酸0.6mgを加えて68℃で最適に化学
増感し、次いでカブリ防止剤(1)165mgを添加した
後、冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.45
μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得た。
【0329】
【表58】
【0330】感光性ハロゲン化銀乳剤(12)〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水630ml中にゼラ
チン20g、KBr0.3g:NaCl 2g、薬品A
15mgを加えて75℃に保ったもの)に第40表に示す
組成のI液とII液を、II液を添加し、30秒後にII液
を、各々30分間かけて添加し、また、II液添加終了後
5分後に III液を添加を、その30秒後にIV液を各々3
0分間かけて添加した。その後第40表に示す組成の I
II液とIV液を35分間かけて、添加した。その後、水酸
化ナトリウムの1N溶液を19cc添加し中和を行い、液
のpHを6にした。その後、チオ硫酸ナトリウムを1.
4mg加え、3分後塩化金酸1.2mg加え60分間75℃
に保った。その後、色素(f)430mgをメタノール8
0ccに溶かした液を加え、その5分後35℃に降温し
た。
【0331】その後、vの液を5分間かけて添加した。
その後、常法により水洗、脱塩(沈降剤(b)1gを用
いてpH3.9で行った)した後、石灰処理オセインゼ
ラチン6gとカブリ防止剤(2)を68mgを添加しpH
を6.0に併せた。pAgは8.5、電気伝導度は、4
000μSであった。得られた乳剤のハロゲン化銀粒子
は八面体であり、粒子サイズは、0.4μmであった。
【0332】
【表59】
【0333】水酸化亜鉛の分散物の調製は実施例1と同
様にして行った。
【0334】次に色素供与性化合物のゼラチン分散物の
作り方について述べる。シアンの色素供与性化合物
(F)を7.3g、シアンの色素供与性化合物(G)を
10.6g、界面活性剤(2)を0.8g、電子供与体
(3)を1.03g、高沸点溶剤(1)を7g、高沸点
溶剤(5)を3g、カブリ防止剤(3)を0.23gを
秤量し、酢酸エチル50ml加え、約60℃で加熱溶解
し、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
14%溶液71gと水80ccを攪拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、10000rpm で分散した。分散
後、希釈用の水を180cc加えた。この分散液をシアン
の色素供与性化合物の分散物(Cy−8)と言う。
【0335】マゼンタの色素供与性化合物(E)を1
4.93g、界面活性剤(1)を0.384g、電子供
与体(4)を0.48g、高沸点溶剤(1)を7.4
g、カブリ防止剤(3)を0.21gを秤量し、酢酸エ
チル50mlを加え、約60℃で加熱溶解し、均一な溶液
とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの14%溶液71
gと水100ccを攪拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間、10000rpm で分散した。その後希釈用水を
120cc加えた。この分散液をマゼンタの色素供与性化
合物の分散物(M−8)と言う。
【0336】
【化74】
【0337】イエローの色素供与性化合物(H)を1
9.0g:化合物(1)を3.8g、界面活性剤(1)
を1.74g、高沸点有機溶剤(5)を9.7g秤量
し、酢酸エチル50mlを加え、約60℃で加熱溶解し、
均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの14
%溶液71gと水73ccを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間、10000rpm で分散した。その後希
釈用水を105cc加えた。この分散液をイエローの色素
供与性化合物の分散物(Y−8)と言う。
【0338】電子供与体(1)を10g、界面活性剤
(1)3g、高沸点溶剤(1)6.3g、酢酸エチル1
6gを60℃で加熱溶解し、均一な溶液にした。この溶
液と14%酸処理ゼラチン71.4gを水70.6gを
混合し、55℃に保った液に加え、攪拌した後、ホモジ
ナイザーで10分間、10000rpm で分散した。この
分散物を電子供与体の分散物と言う。
【0339】これらにより、第41表のような熱現像感
光材料301を構成した。
【0340】
【表60】
【0341】
【表61】
【0342】
【化75】
【0343】さらに前記疎水性添加物のゼラチン分散物
の調製法から色素供与性化合物を変更し高沸点溶剤の量
を変更し第42表に示すシアンの色素供与性化合物の分
散物、マゼンタの色素供与性化合物の分散物、イエロー
の色素供与性化合物の分散物を調製した。
【0344】
【表62】
【0345】感光材料301から第1層、第3層、第5
層の色素供与性化合物のゼラチン分散物を使用して第4
3表に示す感光材料302〜305を調製した。また受
像材料色素固定材料は実施例1と同様にして作成した。
【0346】
【表63】
【0347】次に上記の感光材料301〜305を以下
の露光と処理を行った。タングステン電球を用い、B・
G・Rの3色分解フィルター(R:600〜700nm、
G:500〜590nm、B:400〜490nmのバンド
パスフィルターを用い構成した。)を通して2500ル
ックスで1/10″で露光した。露光済の感光材料の乳
剤表面に湿し水をワイヤーバーで供給し、その後富士写
真フイルム株式会社製PS ペーパー PS−SGを受
像材料として用い受像材料と膜面が接するように重ね合
わせた。熱現像温度を83℃で30秒間加熱した後、感
光材料から受像材料を引き剥がし、受像材料上に画像を
得た。また強制的に現像条件を変動させるため、吸水し
た膜の温度が88℃となるように温度調節したヒートド
ラムを用い現像する以外は上記と同様にして受像材料上
に画像を得た。濃度測定はX−ライト社濃度測定器X−
ライト404を用いて反射濃度を測定し以上の2つの条
件における最高濃度及び最低濃度の変動巾をそれぞれ△
Dmax 、△Dmin とした。(△Dmax 、△Dmin の値が
小さいほど現像条件の変動を受けにくい。)また更に、
短時間現像時の現像条件の変動による影響の受けやすさ
を調べるため、83℃20秒及び88℃20秒の現像の
結果を比較し、△Dmin(20秒処理)、△Dmax(20秒
処理)として示した。以上の結果を第44表及び第45
表に示した。
【0348】
【表64】
【0349】
【表65】
【0350】以上の結果より本発明の感光材料では現像
条件の変動の影響を受けにくく、また処理前に強制条件
に保存した場合でも劣化しにくいことがわかる。また本
発明の感光材料で得られたカラー画像を60℃−70%
で3日間放置したところ比較の感光材料で得られたカラ
ー画像に比べ、画像の滲みが少なかった。
【0351】比較例1 150μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィル
ム支持体上に第46表に示す様な層構成にて塗布を行い
比較用感光材料401を作成した。
【0352】
【表66】
【0353】
【表67】
【0354】
【表68】
【0355】
【表69】
【0356】
【化76】
【0357】
【化77】
【0358】
【化78】
【0359】
【化79】
【0360】ついで比較用感光材料401の色素放出化
合物を第47表に示す通り変更した以外は全く同様に感
光材料402〜402を作成した。
【0361】
【表70】
【0362】カバーシートは以下のようにして作成し
た。ゼラチン下塗りしたライトパイピング防止染料を含
むポリエチレンテレフタレート透明支持体上に以下の層
を塗設した。 (1) 平均分子量5万のアクリル酸−ブチルアクリレー
ト(モル比8:2)共重合体を10.4g/m2および
1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン
0.1g/m2を含む中和層。 (2) 酢化度51%のアセチルセルロース4.3g/
m2、ポリ(メチルビニルエーテル−コ−モノメチルマレ
エイド)0.2g/m2を含む中和タイミング層。 (3) スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N
−メチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.
3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックスと、
メチルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールア
クリルアミドを重量比93/3/4の比で乳化重合した
ポリマーラテックスを固定分比が6対4になるようにブ
レンドし、総固型分を2.5g/m2含む層。 (4) ゼラチン1g/m2を含む層
【0363】アルカリ処理組成物の処方を以下に示す。
下記組成の処理液0.8gを破壊可能な容器に充填し
た。 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−3−ピラゾリドン 10.0 g メチルハイドロキノン 0.18g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.0 g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2 g ベンジルアルコール 1.5 cc カルボキシメチルセルロースNa塩 58 g カーボンブラック 150 g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200 cc 水 680 cc
【0364】前記感光材料を原画〔連続的に濃度が変化
しているY、M、C、グレーのウェッジが記録されてい
るテストチャート〕を通して乳剤層側から露光した後、
前記カバーシートと重ね合わせ、両材料の間に上記処理
液を75μmの厚みになるように加圧ローラーを用い2
5℃および35℃にて展開処理した。
【0365】前記方法にて処理した感光材料を25℃−
60%で1日放置した後、濃度を測定した。濃度測定
は、Xライト社製濃度測定器Xライト404を用いて反
射濃度を測定し上記2つの条件で得られた画像の最高濃
度および最低濃度のそれぞれの差を△Dmax 、△Dmin
とし性能を評価した。またDmin /Dmax(25℃で処
理)を指標としてディスクリミネーションを評価した
(値が小さいほどディスクリミネーションがよい)。結
果を第48表に示した。
【0366】
【表71】
【0367】以上の結果より、熱現像を行なわない場合
には、画像部−非画像部のディスクリミネーションが、
むしろ本発明の一般式(I)の化合物の方が低いことが
わかる。
【0368】比較例2 カラー拡散転写感光材料として下記感光材料501を作
成した。
【0369】感光材料501 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。 バック層:(a)カーボンブラック4.0g/m2、ゼラ
チン2.0g/m2を有する遮光層、 乳剤層側: (1) 下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44g
/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g/
m2、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.
008g/m2、およびゼラチン0.8g/m2を含有する
層。
【0370】
【化80】
【0371】(2) ゼラチン0.5g/m2を含む層。 (3) 赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6
g/m2)、ゼラチン1.2g/m2、下記の造核剤0.0
15mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ
イドロキノン・ナトリウム塩0.06g/m2を含有する
赤感性乳剤層。
【0372】
【化81】
【0373】(4) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイド
ロキノン0.43g/m2、トリヘキシルホスフェート
0.1g/m2およびゼラチン0.4g/m2を含有する
層。 (5) 下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.3
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート(0.08g
/m2)、2,5−ジ−tert−ペンタデシルハイドロキノ
ン(0.009g/m2)及びゼラチン(0.5g/m2
を含有する層。
【0374】
【化82】
【0375】(6) 緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
の量で0.42g/m2)、ゼラチン(0.9g/m2)、
層(3) と同じ造核剤(0.013g/m2)および2−ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩(0.07g/m2)を含有する緑感性乳剤層。 (7) (4) と同一層。 (8) 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフェート
(0.13g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハ
イドロキノン(0.014g/m2)およびゼラチン
(0.7g/m2)を含有する層。
【0376】
【化83】
【0377】(9) 青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
の量で0.6g/m2)、ゼラチン(1.1g/m2)、層
(3) と同じ造核剤(0.019g/m2)および2−スル
ホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム
塩(0.05g/m2)を含有する青感性乳剤層。 (10)ゼラチン1.0g/m2を含む層。
【0378】次に第50表の構成を有する色素固定材料
を作成した。
【0379】
【表72】
【0380】
【化84】
【0381】ポリマーラテックス(1):スチレン/ブ
チルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリ
ルアミドを重量比49.7/42.3/4/4で乳化重
合して得られたポリマーラテックス ポリマーラテックス(2):メチルメタアクリレート/
アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを重量比9
3/3/4で乳化重合したポリマーラテックス
【0382】次に色素供与性化合物を第51表に示すよ
うに変更した以外は同様にして感光材料502を作成し
た。
【0383】
【表73】
【0384】次に処理液の組成を示す。 処理液 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−3−ピラゾリドン 6.9 g メチルハイドロキノン 0.3 g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.5 g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2 g カルボキシメチルセルロース・Na塩 58 g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200 cc ベンジルアルコール 1.5 cc 水 835 cc
【0385】前記感光材料501〜502を、連続的に
濃度が変化しているシアン、マゼンタ、イエロー、グレ
ーのウェッジが記録されているカラーチャートを通して
露光したのち、色素固定材料と重ね合わせて、両シート
の間に、上記処理液を60μmの厚みになるように展開
した。(展開は加圧ローラーの助けをかりて行った)処
理は25℃および35℃で行ない、処理後90秒で感光
材料と色素固定材料を剥離し自然乾燥し、濃度を測定し
た。
【0386】濃度測定は、Xライト社製濃度測定器Xラ
イト404を用いて反射濃度を測定し上記2つの条件で
得られた画像の最高濃度および最低濃度のそれぞれの差
を△Dmax 、△Dmin とし性能を評価した。またDmin
/Dmax(25℃処理)を指標としてディスクリミネーシ
ョンを評価した(値が小さい程ディスクリミネーション
がよい)。結果を第51表に示した。
【0387】
【表74】
【0388】以上の結果から、熱現像を行なわない場合
には画像部−非画像部のディスクリミネーションが、む
しろ本発明の一般式(I)の化合物の方が低いことがわ
かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石綿 靖宏 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 内田 修 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−166038(JP,A) 特開 平3−264957(JP,A) 特開 平4−1755(JP,A) 特開 平4−195039(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 8/10 504 G03C 8/40 503

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイ
    ド層に下記一般式(I)で表わされる化合物を含有する
    ことを特徴とする熱現像カラー感光材料。一般式(I) 【化1】 式中、PUGは写真的に有用な基を表わす。Yは一般式
    (I)の化合物を熱現像カラー感光材料中において不動
    化し、かつ露光時または露光後に行われる加熱処理反応
    でY−G結合が切断する性質を有する基を表わす。Xは
    ベンゼン環、ナフタレン環、窒素原子を1ないし2個含
    む5〜6員の複素環、または炭素数が2〜10の鎖状も
    しくは環状のアルキル基から2個の水素原子を除いた基
    を表わし、置換基を有していてもよく、他の飽和もしく
    は不飽和の環が縮環していてもよく、構成する炭素原子
    の一部が酸素、硫黄原子で置き換っていても良い。Lは
    連結基を表わす。GはYとXを連結する基であり、かつ
    加熱処理反応においてY−G結合が切断する性質を有す
    る基を表わす。またGは自身が更に分解するタイミング
    基を有していてもよい。p=1、m=2、n=1であ
    。2個のL−(PUG)は同一であっても異なってい
    てもよい。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、PUGが画像形
    成色素基またはその前駆体である請求項1記載の熱現像
    カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の熱現像カラー感光材料
    を画像露光すると同時にまたは画像露光後に、加熱する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項に記載の熱現像カラー感光材料
    を画像露光すると同時にまたは画像露光後に加熱するこ
    とによって、拡散性の画像形成色素を画像状に放出させ
    るとともに、これを受像材料の受像層に拡散転写させる
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP07019294A 1993-04-14 1994-03-16 熱現像カラー感光材料および画像形成方法 Expired - Fee Related JP3434563B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07019294A JP3434563B2 (ja) 1993-04-14 1994-03-16 熱現像カラー感光材料および画像形成方法
EP98117936A EP0903633B1 (en) 1993-04-14 1994-04-14 Heat-developable color light-sensitive material
EP94105816A EP0620491B1 (en) 1993-04-14 1994-04-14 Heat developable color light-sensitive material
DE69422080T DE69422080T2 (de) 1993-04-14 1994-04-14 Lichtempfindliches durch Wärmebehandlung entwickelbares Farbmaterial
DE69431079T DE69431079T2 (de) 1993-04-14 1994-04-14 Lichtempfindliches durch Wärmebehandlung entwickelbares Farbmaterial
US08/439,253 US5585231A (en) 1993-04-14 1995-05-11 Heat developable color light-sensitive material with pyrazolotriazole containing dye
US08/733,719 US6127088A (en) 1993-04-14 1996-10-16 Heat developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-109830 1993-04-14
JP10983093 1993-04-14
JP07019294A JP3434563B2 (ja) 1993-04-14 1994-03-16 熱現像カラー感光材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347967A JPH06347967A (ja) 1994-12-22
JP3434563B2 true JP3434563B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26411351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07019294A Expired - Fee Related JP3434563B2 (ja) 1993-04-14 1994-03-16 熱現像カラー感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434563B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06347967A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649855B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
US5731140A (en) Pyrazolylazophenol dye
EP0620490B1 (en) Silver halide light-sensitive material
EP0351860A2 (en) Color light-sensitive material
US5032487A (en) Color light-sensitive material
US4968598A (en) Heat developable color light-sensitive material
JP3434563B2 (ja) 熱現像カラー感光材料および画像形成方法
JP2879623B2 (ja) カラー感光材料
EP0903633B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3545455B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07219179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219177A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JP3828233B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07219178A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees