JPH08146577A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH08146577A
JPH08146577A JP6314226A JP31422694A JPH08146577A JP H08146577 A JPH08146577 A JP H08146577A JP 6314226 A JP6314226 A JP 6314226A JP 31422694 A JP31422694 A JP 31422694A JP H08146577 A JPH08146577 A JP H08146577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
image
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6314226A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sawada
悟 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6314226A priority Critical patent/JPH08146577A/ja
Priority to DE69525428T priority patent/DE69525428T2/de
Priority to EP95118565A priority patent/EP0715209B1/en
Publication of JPH08146577A publication Critical patent/JPH08146577A/ja
Priority to US08/728,796 priority patent/US5882837A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明により、熱現像処理時の処理温度変動
に伴う画像濃度の変動が小さく、また露光時の環境条件
(特に温度条件)が変化しても画像のカラーバランスの
変化が小さく、画像部と非画像部のディスクリミネーシ
ョンの優れた画像が得られる熱現像カラー感光材料を提
供する。 【構成】 支持体上に700nm以上の各々異なる波長
領域に分光感度ピークを有する層を少なくとも2層有
し、各々の層が異なる色相の色素供与性化合物と組み合
わされた熱現像カラー感光材料において、最も長波長に
分光感度ピークを有する層及び/または該層に隣接する
非感光性中間層が、塩化銀含率80%以上でかつ平均サ
イズ0.15μm以下の微粒子高塩化銀乳剤または、易
容性銀塩化合物を含有する事を特徴とする熱現像カラー
感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像カラー感光材料に
関するものであり、特に電気信号化された画像情報を発
光素子を介して記録し、安定に画像を形成することがで
きる熱現像カラー感光材料に関するものである。さらに
は、熱現像処理時の処理温度変動に伴う画像濃度の変動
が小さく、また露光時の環境条件、特に温度条件が変動
した際のカラーバランスの変動が少なく、かつ画像部と
非画像部との間のディスクリミネーションに優れた画像
が得られる熱現像カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの分野では公知であ
り熱現像感光材料とそのプロセスについては、たとえば
「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社
発行)の242頁〜255頁、米国特許第450062
6号等に記載されている。その他、例えば現像主薬の酸
化体とカプラーとのカップリング反応により色素画像を
形成する方法が米国特許第3761270号、同402
1240号等に記載されている。また感光銀色素漂白法
によりポジの色画像を形成する方法が米国特許第423
5957号等に記載されている。
【0003】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は使用する色素供与性化合物の種類または使用するハロ
ゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像も
ポジの色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国
特許第4500626号、同4483914号、同45
03137号、同4559290号、特開昭58−14
9046号、特開昭60−133449号、同59−2
18443号、同61−238056号、欧州特許公開
220746A2号、公開技報87−6199、欧州特
許公開210660A2等に記載されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色像放
出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその
前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案され
ている。また、欧州特許公開220746A号、公開技
報87−6199(第12巻22号)には、同様の機構
で拡散性色素を放出する化合物として、N−X結合(X
は酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的
な開裂によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱
現像カラー感光材料が記載されている。
【0005】従来のカラー感光材料は、通常、青、緑、
赤に分光増感されており、このようなカラー感光材料に
一旦電気信号に変換された画像情報を用いて画像を得る
にはカラーCRT(カソードレイチューブ)を露光光源
として使うことが一般的であるが、CRTは大サイズの
プリントを得るには不適当である。また大サイズのプリ
ントを得ることが可能な書き込みへッドとしては、発光
ダイオード(LED)や半導体レーザー(LD)が開発
されているが、これらの光書き込みへッドは効率よく青
を発光するものが開発されていない。
【0006】従って、例えばLEDを使用する場合は、
近赤外(800nm)と赤(670nm)と黄(570
nm)の3つのLEDを組み合わせた光源により、近赤
外、赤、及び黄色に分光増感された3つの層を有するカ
ラー感光材料を露光する必要があり、このような構成で
画像記録をおこなうシステムが「日経ニューマテリア
ル」1987年9月14日号第47頁〜57頁に記載さ
れており、一部実用されている。また、880nm、8
20nm、760nmの発光を示す3つのLDを組み合
わせた光源で各々の波長に分光感度を持つ3つの感光層
を有するカラー感光材料に記録するシステムが特開昭6
1−137149号に記載されている。
【0007】一般に多層のカラー感光材料においてイエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色を、それぞれ3種の互い
に異なるスペクトル領域に感光させて発色させるような
場合、それぞれの色を混色なく発色させることが色再現
上の重要な技術となっている。特に、LEDやLDを露
光光源として使用する場合、狭い範囲(赤末から赤外領
域)のスペクトル領域に3つの分光感度を設計せざるを
得なくなり、いかにしてそれぞれの分光感度のオーバー
ラップを少なくするかが、色分離性向上の鍵となってい
る。色分離性を確保するために、米国特許4,619,
892号に記載されているように、短波長側の感度を順
次高くしたり、フィルター層を設けたりする技術が知ら
れている。しかし、短波長の感度を順次高くしたりする
ことは、カブリの増加を引き起こし、生経時安定性を悪
化させる欠点を有する。赤外増感においては、色素添加
により減感や色増感効率の低さから高感度を達成するこ
とが困難であった。
【0008】これらの欠点を解決するために、特開平4
−146431号や同5−45828号において、分光
感度のシャープなJ−バンド型の赤外増感色素を用いる
ことで色分離に優れかつ高感度で生保存安定性が良好な
カラー感光材料が記載されている。しかし、これらのJ
−バンド型の赤外増感色素を用いた熱現像カラー感光材
料は、露光を行う際の環境条件、特に温度条件によっ
て、得られる画像の色味が大きく変化する問題があっ
た。この問題を解決するために特願平5−130980
号では特定の4置換ヒドラジン化合物の併用が提案され
ている。しかしこの技術は、上記問題をかなり良化させ
るがまだ不十分でありさらには、生保存安定性を悪化さ
せるという問題点がある。また、特願平6−76351
号では赤感層に重金属を含有しない乳剤を用いることが
提案されている。しかしながらこの技術は上記問題点を
かなり改善し、カラーバランスの変化を小さくできる
が、濃度変動をかえって大きくし、また熱現像処理の温
度依存性が大きくなるという問題点を有していた。一
方、イエローの色相を改良し色再現性を改良する目的
で、新規のイエロー色素供与性化合物が、特願平5−1
09794号、同5−109811号で提案されてい
る。確かにこの新規イエロー色素供与性化合物は色再現
領域を広げ、優れた化合物である。しかしこの化合物
は、熱現像処理の温度依存性が大きくなり、また上記の
露光の際の温度依存性を悪化させる問題点があった。
【0009】
【発明が解決するべき課題】従って、本発明の課題は、
700nm以上の各々異なる波長領域に分光感度ピーク
を有する少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有する
熱現像カラー感光材料において熱現像処理時の処理温度
変動に伴う画像濃度の変動が小さく、また露光時の環境
条件、特に温度条件が変化した際の、画像のカラーバラ
ンスの変化が小さく、かつ画像部と非画像部との間のデ
ィスクリミネーションが優れた画像が得られる熱現像カ
ラー感光材料を提供することにある。ここで露光条件の
変動によるカラーバランスの変動(△CB)は、イエロ
ー、マゼンタ、シアンのそれぞれの濃度の差のうち最も
大きな値で、次式に定義されるものとする。 △CB=MAX〔△CBYM、△CBMC、△CBCY〕 ここでMAX〔X〕は最大値を表すものとする。また、
△CBYM、△CBMC、△CBCYとは、イエロー、マゼン
タ、シアンの階調をγY、γM、γC、イエロー、マゼン
タ、シアンの感度の露光温度の変化による変動巾をそれ
ぞれ△SY、△SM、△SCとすると、 △CBYM=|△SY×γY−△SM×γM| (絶対値) △CBMC=|△SM×γM−△SC×γC| (絶対値) △CBCY=|△SC×γC−△SY×γY| (絶対値) で定義されるものとする。ただし、階調γYは、25℃
50%RHの環境下で、濃度0.5と1.0を得るために
必要な露光量(対数単位)EY,1.0とEY,0.5の差で次の
ように定義される。γM、γCも同様である。 γY=(1.0−0.5)/(EY,1.0−EY,0.5) γM=(1.0−0.5)/(EM,1.0−EM,0.5) γC=(1.0−0.5)/(EC,1.0−EC,0.5) また、△SYは、30℃50%RHの環境下において露光
したときの感度SY,30と15℃50%RHの環境下のおい
て露光したときの感度SY,15との差で次のように定義さ
れる。△SM、△SCも同様である。 △SY=SY,30−SY,15 △SM=SM,30−SM,15 △SC=SC,30−SC,15 ここで、感度とは濃度0.75を得るために必要な露光
量の逆数(対数単位)で定義される。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、支持体
上に700nm以上の各々異なる波長領域に分光感度ピ
ークを有する層を少なくとも2層有し、各々の層が異な
る色相の色素供与性化合物と組み合わされた熱現像カラ
ー感光材料において、最も長波長に分光感度ピークを有
する層及び/または該層に隣接する非感光性中間層が、
塩化銀含率80%以上でかつ平均サイズ0.15μm以
下の微粒子高塩化銀乳剤または、易容性銀塩化合物を含
有する事を特徴とする熱現像カラー感光材料によって解
決された。また最も長波長に分光感度ピークを有する層
に組み合わされた色素供与性化合物が、下記一般式
(1)で表される化合物である事を特徴とする上記熱現
像カラー感光材料がさらに好ましい。 一般式(1)
【0011】
【化3】
【0012】式中、Dyeは下記一般式(2)で表され
る色素基または色素前駆体基を表し、Yは画像状に潜像
を有する感光性ハロゲン化銀が銀に還元されることに対
応または逆対応して色素成分の拡散性に差を生じさせる
性質の基を表し、Xは単なる結合または連結基を表し、
pは1以上の自然数を表し、qは1または2を表し、p
が2以上またはqが2であるときDyeまたは(Dy
e)p−Xはすべて同じであっても異なっていても良い。 一般式(2)
【0013】
【化4】
【0014】式中、R3はハロゲン原子、水酸基、シア
ノ基、ニトロ基、カルボキシル基、置換もしくは無置換
の、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、へテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルフォニルアミノ
基、アシル基、スルフォニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、アルキルチオ基、又はアリ
ールチオ基を表す。R1、R2は、各々独立に、水素原
子、またはR3で定義した置換基を表す。nは0〜5の
整数を表し、nが2〜5の時R3は同一であっても異な
っていても良い。DyeとXは、一般式(2)のR1
2、R3のいずれかで結合する。
【0015】本発明で用いる微粒子高塩化銀乳剤は、後
述のハロゲン化銀乳剤の製造法と全く同様に調製でき
る。本発明の効果を奏する為には、塩化銀含率が80%
以上が必要であり、90%以上が好ましい。平均サイズ
は、0.15μm以下が必要であり、好ましくは0.0
1〜0.10μmである。また、易溶性銀塩化合物とし
ては、硝酸銀、フッ化銀、過塩素酸銀、へキサフルオロ
リン(V)酸銀、ジシアノ銀(I)酸カリウムが使用で
きる。特に硝酸銀、フッ化銀が、好ましく用いることが
できる。上記微粒子高塩化銀乳剤、易溶性銀塩の添加量
は、銀換算で、5mg/m2〜100mg/m2が好ましく、さ
らに10mg/m2〜60mg/m2がより好ましい。これらの
微粒子高塩化銀乳剤、易溶性銀塩化合物は、最も長波長
に分光感度ピークを有する層及び/または該層に隣接す
る非感光性中間層に含有させることにより、熱現像処理
時の処理変動が小さくなり、また露光時の温度条件が変
動した際のカラーバランスの変動が少なくなる効果を奏
することができる。これらの効果は、通常予想される効
果より遥に顕著であり、熱現像カラー感光材料に特有の
効果と推察されるが、詳細の原理は現在不明である。ま
た、これらの効果は、前述の一般式(1)の色素供与性
化合物と組み合わせて使用した時において、より一層顕
著であり、該色素供与性化合物の優れた特性をいかす上
で更に好ましい。
【0016】以下に本発明で使用しうる前記一般式
(1)で表される化合物についてさらに詳細に説明す
る。まずXについて説明する。Xは単なる結合または連
結基であって、Xが連結基であるときは、アルキレン
基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリーレン
基、へテロ環基、−O−、−SO2−、−CO−、−N
14−(R14は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基を表わす)およびこれらを2つ以上組み合わ
せて成立する連結基が挙げられる。
【0017】好ましい連結基としては−NR14SO
2−、−NR14CO−、−O−、−SO2−や、またこれ
らと置換もしくは無置換のアルキレン基(例えばメチレ
ン、エチレン、プロピレンなど)、アリーレン基(例え
ばo−フェニレン、m−フェニレン、p−フェニレン、
1,4−ナフチレンなど)を組み合わせた基が挙げられ
る。
【0018】Xが置換基を有する場合、好ましい置換基
としてはアルキル基(置換されてもよいアルキル基。例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル
基、ジメチルアミノメチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、アミノメチル基、アセチルアミノメチル基、エチ
ル基、カルボキシエチル基、3,3,3−トリクロロプ
ロピル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−
ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、t−
ペンチル基、シクロペンチル基、n−へキシル基、se
c−へキシル基、t−へキシル基、シクロへキシル基、
n−オクチル基、sec−オクチル基、t−オクチル
基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル
基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−へ
キサデシル基、sec−へキサデシル基、t−へキサデ
シル基、n−オクタデシル基、t−オクタデシル基、な
ど)、アラルキル基(置換されてもよいアラルキル基。
例えば、ベンジル基、など)、
【0019】アルケニル基(置換されてもよいアルケニ
ル基。例えば、ビニル基、アリル基、2−クロロビニル
基、1−メチルビニル基、2−シアノビニル基、シクロ
ヘキセン−1−イル基、など)、アルキニル基(置換さ
れてもよいアルキニル基。例えば、エチニル基、1−プ
ロピニル基、2−エトキシカルボニルエチニル基、な
ど)、
【0020】アリール基(置換されてもよいアリール
基。例えば、フェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシ
フェニル基、3−クロロフェニル基、4−アセチルアミ
ノフェニル基、2−メタンスルホニル−4−ニトロフェ
ニル基、3−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル
基、4−アセチルアミノフェニル基、4−メタンスルホ
ニルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、な
ど)、
【0021】へテロ環基(置換されてもよいへテロ環
基。例えば、1−イミダゾリル基、2−フリル基、2−
ピリジル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5−テトラ
ゾリル基、5−フェニル−1−テトラゾリル基、2−ベ
ンツチアゾリル基、2−ベンツイミダゾリル基、2−ベ
ンツオキサゾリル基、2−オキサゾリン−2−イル基、
モルホリノ基、など)、
【0022】アシル基(置換されてよもいアシル基。例
えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、i
so−ブチロイル基、2,2−ジメチルプロピオニル
基、べンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基、3
−アセチルアミノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メ
チルベンゾイル基、4−メトキシ−3−スルホベンゾイ
ル基、など)、
【0023】スルホニル基(置換されてもよいスルホニ
ル基。例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、クロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−
トルエンスルホニル基、など)、
【0024】カルバモイル基(置換されてもよいカルバ
モイル基。例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシ
エチル)カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、シ
クロヘキシルカルバモイル基、など)、
【0025】スルファモイル基(置換されてもよいスル
ファモイル基。例えば、スルファモイル基、メチルスル
ファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルス
ルファモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)スルフ
ァモイル基、ジ−n−ブチルスルファモイル基、3−エ
トキシプロピルメチルスルファモイル基、N−フェニル
−N−メチルスルファモイル基、など)、
【0026】アルコキシまたはアリールオキシカルボニ
ル基(置換されていてもよいアルコキシまたはアリール
オキシカルボニル基。例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、2−メ
トキシエトキシカルボニル基など)、
【0027】アルコキシまたはアリールオキシスルホニ
ル基(置換されていてもよいアルコキシまたはアリール
オキシスルホニル基。例えばメトキシスルホニル基、エ
トキシスルホニル基、フェノキシスルホニル基、2−メ
トキシエトキシスルホニル基など)、
【0028】アルコキシまたはアリールオキシ基(置換
されていてもよいアルコキシまたはアリールオキシ基。
例えば、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ
基、2−クロロエトキシ基、フェノキシ基、p−メトキ
シフェノキシ基など)、
【0029】アルキルチオまたはアリールチオ基(置換
されていてもよいアルキルチオ基またはアリールチオ
基。例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−ブチルチ
オ、フェニチルチオ、4−クロロフェニルチオ、2−メ
トキシフェニルチオなど)、
【0030】アミノ基(置換されていてもよいアミノ
基。例えばアミノ基、メチルアミノ基、N,N−ジメト
キシエトキシアミノ基、メチルフェニルアミノ基な
ど)、
【0031】アンモニオ基(置換されてもよいアンモニ
オ基。例えば、アンモニオ基、トリメチルアンモニオ
基、フェニルジメチルアンモニオ基、ジメチルベンジル
アンモニオ基など)、
【0032】アシルアミノ基(置換されていてもよいア
シルアミノ基。例えば、アセチルアミノ基、2−カルボ
キシベンゾイルアミノ基、3−ニトロベンゾイルアミノ
基、3−ジエチルアミノプロパノイルアミノ基、アクリ
ロイルアミノ基など)、
【0033】アシルオキシ基(置換されてもよいアシル
オキシ基。例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ
基、2−ブテノイルオキシ基、2−メチルプロパノイル
オキシ基など)、
【0034】スルホニルアミノ基(置換されてもよいス
ルホニルアミノ基。例えば、メタンスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホニルアミノ基、2−メトキシ−5−
n−メチルベンゼンスルホニルアミノ基など)、
【0035】アルコキシカルボニルアミノ基(置換され
てもよいアルコキシカルボニルアミノ基。例えば、メト
キシカルボニルアミノ基、2−メトキシエトキシカルボ
ニルアミノ基、iso−ブトキシカルボニルアミノ基、
ベンジルオキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカル
ボニルアミノ基、2−シアノエトキシカルボニルアミノ
基など)、
【0036】アリールオキシカルボニルアミノ基(置換
されてもよいアリールオキシカルボニルアミノ基。例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ニトロフ
ェノキシカルボニルアミノ基など)、
【0037】アルコキシカルボニルオキシ基(置換され
てもよいアルコキシカルボニルオキシ基。例えば、メト
キシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキ
シ基、2−ベンゼンスルホニルエトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルカルボニルオキシ基など)、
【0038】アリールオキシカルボニルオキシ基(置換
されてもよいアリールオキシカルボニルオキシ基。例え
ば、フェノキシカルボニルオキシ基、3−シアノフェノ
キシカルボニルオキシ基、4−アセトキシフェノキシカ
ルボニルオキシ基、4−t−ブトキシカルボニルアミノ
フェノキシカルボニルオキシ基など)、
【0039】アミノカルボニルアミノ基(置換されても
よいアミノカルボニルアミノ基。例えば、メチルアミノ
カルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基、
N−エチル−N−フェニルアミノカルボニルアミノ基、
4−メタンスルホニルアミノカルボニルアミノ基な
ど)、
【0040】アミノカルボニルオキシ基(置換されても
よいアミノカルボニルオキシ基。例えば、ジメチルアミ
ノカルボニルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ
基、4−ジプロピルアミノフェニルアミノカルボニルオ
キシ基など)、
【0041】アミノスルホニルアミノ基(置換されても
よいアミノスルホニルアミノ基。例えば、ジエチルアミ
ノスルホニルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノスルホニ
ルアミノ基、フェニルアミノスルホニルアミノ基な
ど)、
【0042】スルホニルオキシ基(置換されてもよいス
ルホニルオキシ基。例えば、フェニルスルホニルオキシ
基、メタンスルホニルオキシ基、クロロメタンスルホニ
ルオキシ基、4−クロロフェニルスルホニルオキシ基な
ど)、
【0043】および、カルボキシル基、スルホ基、シア
ノ基、ニトロ基、水酸基、ハロゲン原子などが挙げられ
る。
【0044】これらのうちさらに好ましい基としてアル
コキシ基、アミノ基、スルファモイル基、スルホニルア
ミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ハロゲン原子が挙
げられる。
【0045】以下Yについて更に詳しく説明する。式に
はXを含めて記述した。 (1)Yとしてまず現像に対応して写真有用性基を放出
するネガ作用性レリーサーが挙げられる。
【0046】ネガ作用性レリーサーに分類されるYとし
て酸化体から写真有用性基を放出するレリーサー群が知
られている。このタイプのYの好ましい例として下記式
(Y−1)が挙げられる。 (Y−1)
【0047】
【化5】
【0048】式中、βはベンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるい
は不飽和の炭素環、へテロ環が縮環していてもよい。α
−は−OZ2または−NHZ3を表し、ここでZ2は水素
原子または加水分解により水酸基を生じさせる基を表
し、Z3は水素原子、アルキル基、アリール基、または
加水分解によりアミノ基を生じさせる基を表す。Z1
ハロゲン原子、シアノ基、または置換基を有していても
よい、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、アシル基、スルホニル基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、ウレイド基、ウレタン基、もしくはへテロ環基を表
し、aは正の整数を表し、Z1が2以上であるときは全
て同じであっても異なっていてもよい。式(Y−1)に
おいて、−Gは−NHSO2Xで表される基であり、X
は一般式(1)で述べたと同義である。
【0049】(Y−1)に含まれる基のうち好ましい基
として(Y−2)または(Y−3)が挙げられる。 (Y−2)
【0050】
【化6】
【0051】(Y−3)
【0052】
【化7】
【0053】式中Z2、Gは(Y−1)で述べたと同義
である。Z5、Z6は、各々独立に、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基を表し、これらは置換基を有しても
良い。さらにZ5は2級あるいは3級のアルキル基であ
り、Z5とZ6の炭素数の和が20以上50以下であるも
のが好ましい。
【0054】これらの具体例は米国特許4,055,4
28号、同4,336,322号、特開昭51−113
624号、同56−16131号、同56−71061
号、同56−71060号、同56−71072号、同
56−73057号、同57−650号、同57−40
43号、同59−60,439号、特公昭56−176
56号、同60−25780号に記載されている。
【0055】また別なYの例として(Y−4)が挙げら
れる。 (Y−4)
【0056】
【化8】
【0057】式中α、G、Z1、aは(Y−1)で述べ
たと同義である。β′はべンゼン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、このベンゼン環には飽和あるい
は不飽和の炭素環、へテロ環が縮環していても良い。
【0058】(Y−4)で表される基のうちαが−OZ
2であって、β′がナフタレン骨格を形成しているもの
が好ましい。具体的には米国特許3,928,312
号、同4,135,929号に記載されている。
【0059】また(Y−1)、(Y−2)と同様の反応
によって写真有用性基を放出するレリーサーとして特開
昭51−104343号、同53−46730号、同5
4−130122号、同57−85055号、同53−
3819号、同54−48534号、同49−6443
6号、同57−20735号、特公昭48−32129
号、同48−39165号、米国特許3,443,93
4号に記載されている基が挙げられる。
【0060】別な反応機構により酸化体から写真有用性
基を放出する化合物としては式(Y−5)または(Y−
6)で表されるハイドロキノン誘導体が挙げられる。 (Y−5)
【0061】
【化9】
【0062】(Y−6)
【0063】
【化10】
【0064】式中β′は式(Y−4)で、GおよびZ2
は式(Y−1)で述べたと同義であり、Z7はZ2と同義
であり、Z8はZ1で述べた置換基または水素原子を表
す。Z7とZ8は同じであっても異なっていても良い。こ
の種の具体例は米国特許3,725,062号に記載さ
れている。
【0065】この種のハイドロキノン誘導体レリーサー
はその分子内に求核性基を有するものも挙げられる。具
体的には特開平4−97347号に記載されている。
【0066】また別なYの例としては米国特許3,44
3,939号に記載されているp−ヒドロキシジフェニ
ルアミン誘導体や、米国特許3,844,785号、同
4,684,604号、R.D.誌128号22頁に記
載されているヒドラジン誘導体が挙げられる。
【0067】更にネガ作用性レリーサーとしては下記式
(Y−7)が挙げられる。 (Y−7)
【0068】
【化11】
【0069】式中Coupはp−フェニレンジアミン
類、p−アミノフェノール類の酸化体とカップリングす
る基、即ち写真用カプラーとして知られている基を表
す。具体例は英国特許1,330,524号に記載され
ている。
【0070】(2)次にYとしては現像に逆対応して写
真有用性基を放出するポジ作用性レリーサーが挙げられ
る。
【0071】ポジ作用性レリーサーとしてはまず処理時
に還元されると機能を発現するレリーサーが挙げられ
る。このタイプのYの好ましい例としては下記式(Y−
8)が挙げられる。 (Y−8)
【0072】
【化12】
【0073】式中EAGは還元性物質から電子を受け取
る基を表す。Nは窒素原子を表し、Wは酸素原子、硫黄
原子または−NZ11−を表しEAGが電子を受け取った
後にこのN−W結合が解裂する。Z11はアルキル基、ま
たはアリール基を表す。Z9、Z10は単なる結合手ある
いは水素原子以外の置換基を表す。実線は結合を表し、
破線はこの内の少なくとも一つは結合していることを表
す。
【0074】(Y−8)で表される基のうち好ましいも
のとして式(Y−9)が挙げられる。 (Y−9)
【0075】
【化13】
【0076】式中Oは酸素原子を表し(即ち(Y−8)
中のWが酸素原子)、Z12はN−O結合を含む複素環を
形成し、かつN−O結合の解裂に引き続いてZ12−G結
合が切断する性質を有する原子団を表す。Z12は置換基
を有していても良くまた飽和あるいは不飽和の環が縮環
していても良い。Z13は−CO−または−SO2 −を表
す。
【0077】(Y−9)のうち更に好ましい基として
(Y−10)が挙げられる。 (Y−10)
【0078】
【化14】
【0079】式中Z14はアルキル基、アリール基、また
はアラルキル基を表し、Z15はカルバモイル基、または
スルファモイル基を表し、Z16はアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シア
ノ基、またはニトロ基を表し、bは0から3の整数を表
す。また式中のニ卜ロ基の置換位置は窒素原子に対して
オルトまたはパラである。さらにZ15が炭素数12以上
30以下のアルキル基で置換されたカルバモイル基また
はスルファモイル基であるものが最も好ましい。
【0080】このタイプのYの具体例は特開昭62−2
15,270号、米国特許4,783,396号に記載
されている。
【0081】また別な還元されて機能を発現するポジ作
用性レリーサーとしては米国特許4,139,379号
や同4,139,389号に記載されているBEND化
合物や、英国特許11,445号に記載されているCarq
uin 化合物、特開昭54−126535号、特開昭57
−84453号に記載のレリーサーが挙げられる。
【0082】(Y−8)で表されるYに代表されるよう
なこれら被還元性のレリーサーを使用するときは還元剤
を併用するが、同一分子内に還元性基を含有させたLD
A化合物も挙げられる。これは米国特許4,551,4
23号に記載がある。
【0083】またポジ作用性レリーサーには還元体とし
て感光材料中に含有させ、処理時に酸化されると失活す
るタイプのものもある。このタイプのレリーサーとして
は特開昭51−63618号や米国特許3,980,4
79号に記載のFields化合物や特開昭49−11162
8号、同52−4819号、米国特許4,199,35
4号に記載のHinshaw 化合物が挙げられる。
【0084】このタイプのYの例として(Y−11)も
挙げられる。 (Y−11)
【0085】
【化15】
【0086】式中Z17、Z19は、各々独立に、水素原子
または置換もしくは無置換の、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表し、Z18
はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルホニル基、またはスルファモ
イル基を表し、Z20、Z21は、各々独立に、水素原子ま
たは置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基、
アラルキル基を表す。具体的には特開昭62−245,
270号、同63−46450号に記載がある。
【0087】また別な機構のポジ作用性レリーサーとし
てはチアゾリジン型レリーサーが挙げられる。具体的に
は米国特許4,468,451号に記載されている。
【0088】これらいずれのYをレリーサーとして使用
するときも、Yは炭素数10以上のバラスト基を少なく
とも一つ有していることが好ましい。本発明において一
般式(1)で表される化合物の効果がより大きいのはネ
ガ作用性レリーサを用いた場合である。
【0089】次に一般式(2)で表される色素部につい
て説明する。一般式(2)において、R3はハロゲン原
子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ま
たは置換もしくは無置換の、アルキル基、アラルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、へテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ
基、スルフォニルアミノ基、アシル基、スルフォニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アルキルチオ基もしくはアリールチオ基を表す。R1
2は、各々独立に、水素原子、またはR3で定義した置
換基を表す。nは0〜5の整数を表し、nが2〜5の時
3は同一であっても異なっていても良い。DyeとX
は、一般式(2)のR1、R2、R3のいずれかで結合す
る。
【0090】R1の好ましい例としては炭素数1〜4の
置換または無置換のアルキル基(例えばメチル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基、メトキシエチル基、β−シ
アノエチル基、トリフルオロメチル基等)、炭素数1〜
4の置換または無置換のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、メトキシエトキシ基等)、炭素数6〜
8の置換または無置換のアリール基(例えばフェニル
基、p−メトキシフェニル基、p−ヒドロキシフェニル
基等)、水酸基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキ
シル基等を挙げることができる。R2の好ましい例とし
ては炭素数1〜8の置換または無置換のアルキル基(例
えばメチル基、ブチル基、メトキシエチル基、β−シア
ノエチル基、β−アセチルアミノエチル基、β−メタン
スルホニルアミノエチル基等)、炭素数6〜8の置換ま
たは無置換のアリール基(例えばフェニル基、p−メト
キシフェニル基、p−クロルフェニル基等)、炭索数7
〜12の置換または無置換のアラルキル基(例えばベン
ジル基、β−フェネチル基、p−メトキシフェネチル基
等)、炭素数1〜6の置換または無置換のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基
等)、炭素数2〜8のアシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、ブチロイルアミノ基、ピバロイルアミノ基
等)、炭素数1〜7のスルホニルアミノ基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基
等)等を挙げることができる。R3の好ましい例として
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル
基、炭素数1〜5の置換または無置換のカルバモイル基
(例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基等)、炭素数0〜
4の置換または無置換のスルファモイル基(例えばスル
ファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N,N−
ジメチルスルファモイル基等)、炭素数1〜4の置換ま
たは無置換のスルホニル基(メタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基等)、メチル基、メトキシ基、メトキシ
エトキシ基等を挙げることができる。DyeとXは
1、R2、R3のいずれかで結合するが、R2、R3と結
合したものが、とくに好ましい。
【0091】次に本発明の具体的化合物例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0092】
【化16】
【0093】
【化17】
【0094】
【化18】
【0095】
【化19】
【0096】
【化20】
【0097】
【化21】
【0098】
【化22】
【0099】
【化23】
【0100】
【化24】
【0101】
【化25】
【0102】
【化26】
【0103】
【化27】
【0104】
【化28】
【0105】
【化29】
【0106】
【化30】
【0107】これらの化合物の具体的な合成例について
は特願平5−9811号、特願平5−109794号に
記載されている。
【0108】本発明において一般式(1)で表わされる
化合物はハロゲン化銀を含有する層と同一層に添加され
ることが好ましい。本発明において上記化合物は広範囲
の量で使用でき銀1モルに対して0.01〜5モル、好
ましくは0.05〜1モルの範囲で使用される。
【0109】本発明の化合物はイエロー色素供与化合物
であり、フルカラー画像を得るためにはマゼンタ色素供
与化合物、シアン色素供与化合物を併用する。また別な
イエロー色素供与化合物を併用しても良い。これらの併
用する色素供与化合物は一般式(4)で表わされる。 一般式(4)
【0110】
【化31】
【0111】式中Dye′は(特にマゼンタ、シアン
の)色素または色素前駆体を表わし、Y′は画像状に潜
像を有する感光性銀塩が銀に還元されることに対応また
は逆対応して該銀塩との反応の前後で色素成分の拡散性
に差を生じさせる性質の基を表わし(すなわち前述のY
と同義)、X′は単なる結合または連結基を表わし(前
述のXと同義)、iは1以上の自然数を表わし、jは1
または2を表わす。iが2以上またはjが2であると
き、Dye′または(Dye′)i−Xはすべて同じであ
っても異なっていても良い。
【0112】本発明に用いる熱現像感光材料は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーを有す
るものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、
色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる場合
がある)などを含有させることができる。これらの成分
は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態で
あれば別層に分割して添加することもできる。例えば着
色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層
に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感
光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素
固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供給す
るようにしてもよい。
【0113】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば特開昭
59−180,550号、同64−13,546号、6
2−253,159号、欧州特許公開第479,167
号などに記載の青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合
わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(I)、赤外感光層(II)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れている種々の配列順序を採ることができる。また、こ
れらの各感光層は特開平1−252,954号記載の様
に必要に応じて2層以上に分割してもよい。熱現像感光
材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間および最上
層、最下層には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィ
ルター層、アンチハレーション層などの各種の非感光性
層を設けても良く、支持体の反対側にはバック層などの
種々の補助層を設けることができる。具体的には、上記
特許記載のような層構成、米国特許第5,051,33
5号記戴のような下塗り層、特開平1−167,838
号、特開昭61−20,943号記載のような固体顔料
を有する中間層、特開平1−120,553号、同5−
34,884号、同2−64,634号記載のような還
元剤やDIR化合物を有する中間層、米国特許第5,0
17,454号、同5,139,919号、特開平2−
235,044号記載のような電子伝達剤を有する中間
層、特開平4−249,245号記載のような還元剤を
有する保護層またこれらを組み合わせた層などを設ける
ことができる。支持体が、酸化チタンなどの白色顔料を
含有したポリエチレンラミネート紙である場合にはバッ
ク層は、帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω・cm
以下になる様設計することが好ましい。
【0114】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよく、またエピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても良い。ハ
ロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特開平1
−167,743号、同4−223,463号記載のよ
うに単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が好まし
く用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.
2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は
立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶を有す
るもの、球状、高アスペクト比の平板状のような変則的
な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれでもよ
い。具体的には、米国特許第4,500,626号第5
0欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する)No.17,029
(1978年)、同No.17,643(1978年12
月)22〜23頁、同No.18,716(1979年1
1月),648頁、同No.307,105(1989年
11月)863〜865頁、特開昭62−253,15
9号、同64−13,546号、特開平2−236,5
46号、同3−110,555号、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gla
fkides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Mo
ntel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsi
onChemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊
(V.L.Zelikman et al., Making and CoatingPh
otographic Emulsion, Focal Press, 1964)等に記載さ
れている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいず
れもが使用できる。
【0115】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0116】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、同
5−181246号等に記載の乳剤が好ましく用いられ
る。
【0117】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0118】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.
Glafkides, Chemie et Phisique Photographique, Pau
l Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォ
ーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Em
ulsion Chemistry, Focal Press, 1966 )、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊
(V.L.Zelikmanet al., Making and Coating Phot
ographic Emulsion, Focal Press, 1964)等の記載を参
照すれば良い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤
を得るためには、同時混合法が好ましく用いられる。粒
子を銀イオン過剰の下において形成させる逆混合法も用
いることができる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ、い
わゆるコントロールド ダブルジェット法も用いること
ができる。
【0119】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜7.0、よりこのまし
くは2.5〜6.0である。
【0120】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、同5−241267号など)。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253,159号)。また後掲するかぶり防
止剤を化学増感終了後に添加することができる。具体的
には、特開平5−45,833号、特開昭62−40,
446号記載の方法を用いることができる。化学増感時
のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好ましくは
5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0〜1
0.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本発明
において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0121】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、へミシアニン色素、スチリル色素およびへミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0122】このような工程で使用される添加剤および
本発明に使用できる公知の写真用添加剤は、前記のRD
No.17,643、同No.18,716および同No.3
07,105に記載されており、その該当箇所を下記の
表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12.スタチッタ 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 13.マット剤 878〜879頁
【0123】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記
載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明
の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、
アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよ
うな天然化合物とポリビニールアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合
物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245,260号等に記載の高吸水性
ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは
水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマー
の単独重合体またはこのビニルモノマー同士、もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることも好ましい。
【0124】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好ましく、特
に10g以下、更には7g〜0.5gにするのが適当で
ある。
【0125】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合
計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1
〜4g/m2が適当である。
【0126】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。本発明に用いられ
る還元剤の例としては、米国特許第4,500,626
号の第49〜50欄、同4,839,272号、同4,
330,617号、同4,590,152号、同5,0
17,454号、同5,139,919号、特開昭60
−140,335号の第(17)〜(18)頁、同57
−40,245号、同56−138,736号、同59
−178,458号、同59−53,831号、同59
−182,449号、同59−182,450号、同6
0−119,555号、同60−128,436号、同
60−128,439号、同60−198,540号、
同60−181,742号、同61−259,253
号、同62−244,044号、同62−131,25
3号、同62−131,256号、同64−13,54
6号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120,5
53号、欧州特許第220,746A2号の第78〜9
6頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米
国特許第3,039,869号に開示されているものの
ような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0127】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号記載のもの
が用いられる。また特開平2−230,143号、同2
−235,044号記載のように安定に層中に導入する
方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサーの
中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレカ
ーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)
より大きいことが望ましい。特に有用な電子伝達剤は1
−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノフェノール
類である。電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元
剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感光
材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、好
ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール
類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−110
827号、米国特許第5,032,487号、同5,0
26,634号、同4,839,272号に電子供与体
として記載されている化合物および後述する耐拡散性で
還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。また
特開平3−160,443号記載のような電子供与体プ
レカーサーも好ましく用いられる。さらに中間層や保護
層に混色防止、色再現改善など種々の目的で上記還元剤
を用いることができる。具体的には、欧州特許公開第5
24,649号、同357,040号、特開平4−24
9,245号、同2−46,450号、特開昭63−1
86,240号記載の還元剤が好ましく用いられる。ま
た特公平3−63,733号、特開平1−150,13
5号、同2−46,450号、同2−64,634号、
同3−43,735号、欧州特許公開第451,833
号記載のような現像抑制剤放出還元性化合物も用いられ
る。本発明に於いては還元剤の総添加量は銀1モルに対
して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10
モルである。
【0128】本発明においては、画像形成物質として銀
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James
著“The Theory of the Photographic Process" 第4版
291〜334頁および354〜361頁、RD−30
7,105号の871頁、特開昭58−123,533
号、同58−149,046号、同58−149,04
7号、同59−111,148号、同59−124,3
99号、同59−174,835号、同59−231,
539号、同59−231,540号、同60−2,9
50号、同60−2,951号、同60−14,242
号、同60−23,474号、同60−66,249号
等に詳しく記載されている。
【0129】又、別の色素供与性化合物の例として、画
像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物
を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 ((Dye)m−Y)n−Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して((Dye)m−Y)n−Zで表わされる化合物
の拡散性に差を生じさせるか、または、(Dye)m
Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dy
e)m−Y)n−Zとの間に拡散性において差を生じさせ
るような性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数を
表し、nは1または2を表わし、m、nが共に1でない
時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよい。一般
式〔LI〕で表わされる色素供与性化合物の具体例として
は下記の〜の化合物を挙げることができる。尚、下
記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の
色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、とは
ハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネガ色
素像)を形成するものである。
【0130】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号、特公
平3−68,387号等に記載されている、ハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色
素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロ
ゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アル力リ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0131】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6,199、特開昭64−1
3,546号等に記されている通り、現像によって酸化
されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出する
非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国
特許第4,139,389号、同4,139,379
号、特開昭59−185,333号、同57−84,4
53号等に記載されている還元された後に分子内の求核
置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,232,107号、特開昭59−101,64
9号、同61−88,257号、RD24,025(1
984年)等に記載された還元された後に分子内の電子
移動反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特
許第3,008,588A号、特開昭56−142,5
30号、米国特許第4,343,893号、同4,61
9,884号等に記載されている還元後に一重結合が開
裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,
450,223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,60
9,610号等に記載されている電子受容後に拡散性色
素を放出する化合物等が挙げられる。
【0132】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6,199、
米国特許第4,783,396号、特開昭63−20
1,653号、同63−201,654号、同64−1
8,546号等に記載された一分子内にN−X結合(X
は酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を
有する化合物、特開平1−26,842号に記載された
一分子内にSO2−X(Xは上記と同義)と電手吸引性基
を有する化合物、特開昭63−271,344号に記載
された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271,34
1号に記載された一分子内にC−X′結合(X′はXと
同義か又は−SO2−を表す)と電子吸引性基を有する
化合物が挙げれる。また、特開平1−161,237
号、同1−161,342号に記載されている電子受容
性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し
拡散性色素を放出する化合物も利用できる。この中でも
特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を有する化合
物が好ましい。その具体例は欧州特許第220,746
A2号または米国特許第4,783,396号に記載さ
れた化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(3
1)、(32)、(35)、(36)、(40)、(4
1)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(7
0)、公開技報87−6,199に記載された化合物
(11)〜(23)、特開昭64−13,546号に記
載された化合物(1)〜(84)などである。
【0133】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39,165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65,839号、同59−69,839号、同53−
3,819号、同51−104,343号、RD17,
465号、米国特許第3,725,062号、同3,7
28,113号、同3,443,939号、特開昭58
−116,537号、同57−179,840号、米国
特許第4,500,626号等に記載されている。DR
R化合物の具体例としては前述の米国特許第4,50
0,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙
げることができるが、なかでも前記米国特許に記戴の化
合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、
(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。
また米国特許第4,639,408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。その他、上記に述べたカプ
ラーや一般式〔LI)以外の色素供与性化合物として、有
機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁
等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国
特許第4,235,957号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌、1976年4年号、30〜32頁等)、ロイ
コ色素(米国特許第3,985,565号、同4,02
2,617号等)なども使用できる。
【0134】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、米国特許第4,555,
470号、同4,536,466号、同4,536,4
67号、同4,587,206号、同4,555,47
6号、同4,599,296号、特公平3−62,25
6号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じ
て沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、
用いることができる。またこれら色素供与性化合物、耐
拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併用する
ことができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供
与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以
下、より好ましくは1g〜0.1gである。また、バイ
ンダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特
に0.3cc以下が適当である。また特公昭51−39,
853号、特開昭51−59,943号に記載されてい
る重合物による分散法も使用できる。水に実質的に不溶
な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微
粒子にして分散含有させることができる。疎水性化合物
を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤
を用いることができる。例えば特開昭59−157,6
36号の第(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・デ
ィスクロージャー記載の界面活性剤として挙げたものを
使うことができる。本発明においては感光材料に、現像
の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いるこ
とができる。好ましく用いられる具体的化合物について
は米国特許第4,500,626号の第51〜52欄に
記載されている。
【0135】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいて、本発明の感光材料の構成層には不要な色
素や着色物を固定化または無色化し、得られる画像の白
地を改良する目的で種々の化合物を添加することができ
る。具体的には、欧州公開特許第353,741号、同
461,416号、特開昭63−163,345号、同
62−203,158号記載の化合物を用いることがで
きる。
【0136】本発明の感光材料の構成層には色分離性改
良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用いるこ
とができる。具体的には前記リサーチ・ディスクロージ
ャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,167
号、同502,508号、特開平1−167,838
号、同4−343,355号、同2−168,252
号、特開昭61−20,943号等に記載の化合物や層
構成を用いることができる。
【0137】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本発明にも適用できる。本発明に好ましく用い
られる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少
なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを
用いることができ、その具体例としては米国特許第4,
500,626号第58〜59欄、特開昭61−88,
255号第(32)〜(41)頁や特開平1−161,
236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。本発明の色素固定要素に用
いられるバインダーは、前記の親水性バインダーが好ま
しい。さらに欧州公開特許第443,529号記載のよ
うなカラギナン類を併用することが好ましい。色素固定
要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール防止層な
どの補助層を設けることができる。特に保護層を設ける
のは有用である。
【0138】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定要素
の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることがで
きる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロージャー
や特開昭62−245,253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオィル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215,953号、同63−46,449号に記載の
シリコンオイルも有効である。
【0139】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159,644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾ
リドン系化合物(米国特許第3,352,681号な
ど)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2,78
4号など)、その他特開昭54−48,535号、同6
2−136,641号、同61−88,256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260,152
号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体
としては、米国特許第4,241,155号、同4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195
号第3〜8欄、特開昭62−174,741号、同61
−88,256号(27)〜(29)頁、同63−19
9,248号、特開平1−75,568号、同1−7
4,272号等に記載されている化合物がある。
【0140】色素固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫
外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用
してもよい。感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に螢光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman編「The Chem
istry of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61
−143752号などに記載されている化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、スチルベン系化合物、
クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサ
ゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン
系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて
用いることができる。これらの退色防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤の具体例は、特開昭62−215,27
2号(125)〜(137)頁、特開平1−161,2
36号(17)〜(43)頁に記載されている。
【0141】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージャー、
米国特許第4,678,739号第41欄、同4,79
1,042号、特開昭59−116,655号、同62
−245,261号、同61−18,942号、特開平
4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の
化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布された
ぜラチン1gあたり0.001〜1g好ましくは、0.
005〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感
光材料や色素固定要素の構成層のいずれの層でも良い
し、2層以上に分割して添加しても良い。
【0142】感光材料や色素固定要素の構成層には、種
々のカブリ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレ
カーサーを使用することができる。その具体例として
は、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許第
5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭64−13、546号
(7)〜(9)頁、(57)〜(71)頁および(8
1)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,628,500号、同4,983,494号、特
開昭62−174,747号、同62−239,148
号、特開平1−150,135号、同2−110,55
7号、同2−178,650号、RD17,643(1
978年)(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げ
られる。これらの化合物は、銀1モルあたり5×10-6
〜1×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×
10-2モルが好ましく用いられる。
【0143】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロー
ジャー、特開昭62−173,463号、同62−18
3,457号等に記載されている。感光材料や色素固定
要素の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改
良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有
機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−90
58号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同6
2−135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0144】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他前記リサーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使
用できる。その他、感光材料および色素固定要素の構成
層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシ
リカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特
開昭61−88256号第(26)〜(32)頁、特開
平3−11,338号、特公平2−51,496号等に
記載されている。
【0145】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,514,493
号、同4,657,848号等に記載されている。
【0146】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許
公開210,660号、米国特許第4,740,445
号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化
合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−
232,451号に記載されている電解により塩基を発
生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用でき
る。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化
合物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々
に添加することが有利である。
【0147】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適正
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0148】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の
基礎−銀塩写真編−」,(株)コロナ社刊(昭和54
年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分子
(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム
中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリ
プロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエ
チレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる
混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパ
ー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等
が用いられる。これらは、単独で用いることもできる
し、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラ
ミネートされた支持体として用いることもできる。この
他に、特開昭62−253,159号(29)〜(3
1)頁、特開平1−161,236号(14)〜(1
7)頁、特開昭63−316,848号、特開平2−2
2,651号、同3−56,955号、米国特許第5,
001,033号等に記載の支持体を用いることができ
る。これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミ
ナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボン
ブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0149】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0150】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53,37
8号、同2−54,672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、非線形光学材料とレーザー光
等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を
用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材
料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたとき
に現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料
であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(K
DP)、沃素酸リチウム、BaB24などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニ卜ロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0151】本発明の感光材料および/または色素固定
要素は、加熱現像および色素の拡散転写のための加熱手
段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良
い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145,5
44号等に記載のものを利用できる。熱現像工程での加
熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60℃
〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現像
と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行っても
良い。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工
程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特
に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い温
度までが好ましい。
【0152】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウオーター等を用いることができる。ま
た本発明の感光材料および色素固定要素を用いる熱現像
装置においては水を使い切りで使用しても良いし、循環
し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料から溶出し
た成分を含む水を使用することになる。また特開昭63
−144,354号、同63−144,355号、同6
2−38,460号、特開平3−210,555号等に
記載の装置や水を用いても良い。
【0153】これらの溶媒は感光材料、色素固定要素ま
たはその両者に付与する方法を用いることができる。そ
の使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重
量以下でよい。この水を付与する方法としては、例えば
特開昭62−253,159号(5)頁、特開昭68−
85,544号等に記載の方法が好ましく用いられる。
また、溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水和物
の形で予め感光材料もしくは色素固定要素またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。付与する水の温度
は前記特開昭63−85,544号等に記載のように3
0℃〜60℃であれば良い。
【0154】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料およ
び/または色素固定要素に内蔵させる方式も採用でき
る。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定層
および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤の
例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホン
アミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類そのた
の複素環類がある。
【0155】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光材料と色素固定要素を重ね合
わせる方法は特開昭62−253,159号、特開昭6
1−147,244号(27)頁記載の方法が適用でき
る。
【0156】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特開平6−95338号、同6−9
5267号等に記載されている装置などが好ましく用い
られる。また市販の装置としては富士写真フイルム
(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロスタット
200、同ピクトログラフィー3000、同ピクトログ
ラフィー2000などが使用できる。
【実施例】以下、実施例をもって本発明の説明を行う
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1
【0157】感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について
述べる。
【0158】感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層
(680nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している表1に示す組成の水溶液に表2に示す
組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に添加
し、又、その10分後に、表2に示す組成の(III)液と
(IV)液を33分間かけて添加した。
【0159】
【表1】
【0160】
【表2】
【0161】
【化32】
【0162】又、III 液の添加開始13分後から27分
間かけて増感色素aを0.350%含有する水溶液15
0ccを添加した。
【0163】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表3に示す通りである。得られた乳剤の収量は6
30gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0164】
【化33】
【0165】
【表3】
【0166】
【化34】
【0167】
【化35】
【0168】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層
(750nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している表4に示す組成の水溶液に表5に示す
組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加
し、又、その10分後表5に示す組成の(III)液と(I
V)液を24分間かけて添加した。
【0169】
【表4】
【0170】
【表5】
【0171】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルウム処理した石灰処
理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm 以
下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8に
調節した。その後、表6に示す薬品を用いて70℃で化
学増感した。又、化学増感の最後に増感色素、をメ
タノール溶液として(表7に示す組成の溶液)添加し
た。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる安
定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く撹拌し
た後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変動係
数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子
サイズは0.25μmであった。
【0172】
【表6】
【0173】
【表7】
【0174】
【化36】
【0175】
【化37】
【0176】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層
(810nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している表8に示す組成の水溶液に表9に示す
組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加
し、又、その10分後表9に示す組成の(III)液と(I
V)液を24分間かけて添加した。
【0177】
【表8】
【0178】
【表9】
【0179】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表10に示す通りである。得られた乳剤の収量は
680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0180】
【表10】
【0181】コロイド銀のゼラチン分散物の調整法につ
いて述べる。
【0182】良く撹拌している表11に示す組成の水溶
液に、表12に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて、水洗した後、石灰処理オ
セインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせ
た。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512g
であった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
【0183】
【表11】
【0184】
【表12】
【0185】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0186】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ表13の処方どおり調製した。即ち各油相
成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この
溶液に約60℃に加温した水相成分を加え撹拌混合した
後ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて分散
した。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。さ
らにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外ロ
カモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−
3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して
表13の酢酸エチルの量の17.6分の1になるように
酢酸エチルを減量した。
【0187】
【表13】
【0188】還元剤のゼラチン分散物を、表14の処
方どおり調製した。即ち各油相成分を、約60℃に加熱
溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、100
00rpm にて分散し、均一な分散物を得た。さらに得ら
れた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチル
を除去した。
【0189】
【表14】
【0190】安定剤のゼラチン分散物を、表15の処
方どおり調製した。即ち各油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、撹
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000rp
m にて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物
を得た。
【0191】
【表15】
【0192】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表16の
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.20
μmのものを使用した。)。
【0193】
【表16】
【0194】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速撹拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が3.6μmの均一な分散物を得た。
【0195】
【化38】
【0196】
【化39】
【0197】
【化40】
【0198】
【化41】
【0199】
【化42】
【0200】
【化43】
【0201】
【化44】
【0202】
【化45】
【0203】
【化46】
【0204】
【化47】
【0205】
【化48】
【0206】
【化49】
【0207】以上のものを用いて表17および表18に
示す熱現像感光材料100を作った。
【0208】
【表17】
【0209】
【表18】
【0210】
【化50】
【0211】
【化51】
【0212】
【化52】
【0213】
【化53】
【0214】
【化54】
【0215】感光材料101の作成方法について述べ
る。感光材料100の第1層に添加するイエロー分散物
のイエロー色素供与性化合物を以下の構造のイエロー
色素供与性化合物9.9gに変更し、さらに下記の構
造の現像促進剤を表13のイエロー分散物の油相に6.
2g添加して乳化分散する以外は感光材料100と全く
同様し、感光材料101を作成した。
【0216】
【化55】
【0217】
【化56】
【0218】感光材料102〜115の作成方法につい
て述べる。まず微粒子高塩化銀乳剤(1a)〜(1g)
の調整方法について述べる。良く撹拌している表19に
示す組成の水溶液に、表20に示す組成の(I)液と
(II)液を4分間かけて同時に添加し、ついで5分後
に、表20に示す組成の(III)液と(IV)液を8分間
かけて添加した。添加終了2分後に4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.7
gを加えた。常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pH3.9で行った)後、石灰処理オセインゼラチン2
2gを加えてpHを5.7、pAgを6.8に調節し
た。得られた乳剤(1a)は、平均粒子サイズ0.08
μmの単分散塩化銀で収量530gであった。
【0219】
【表19】
【0220】
【表20】
【0221】表21に示す組成の(I)液〜(IV)液を
添加する以外は全く乳剤(1a)と同様に、乳剤(1
b)を調整した。得られた乳剤は、平均粒子サイズ0.
08μmの単分散塩臭化銀(Br10モル%含有)で収
量530gであった。
【0222】
【表21】
【0223】表22に示す組成の(I)液〜(IV)液を
添加する以外は全く乳剤(1a)と同様に、乳剤(1
c)を調整した。得られた乳剤は、平均粒子サイズ0.
08μmの単分散塩臭化銀(Br20モル%含有)で収
量530gであった。
【0224】
【表22】
【0225】表23に示す組成の(I)液〜(IV)液を
添加する以外は全く乳剤(1a)と同様に、乳剤(1
d)を調整した。得られた乳剤は、平均粒子サイズ0.
08μmの単分散塩臭化銀(Br40モル%含有)で収
量530gであった。
【0226】
【表23】
【0227】乳剤(1a)において表19に示す組成の
水溶液の温度を各々42℃、50℃、32℃に変更する
以外は、全く同様にして平均粒子サイズが、0.12μ
m、0.20μm、0.05μmの乳剤(1e)、(1
f)、(1g)を調整した収量は、530gであった。
以上の乳剤を使用して、感光材料100において表24
に示す変更を行う以外は全く同様にして、感光材料10
2〜115を作成した。
【0228】
【表24】
【0229】これらの感光材料100〜115を、富士
写真フイルム株式会社製のデジタルカラープリンターフ
ジックスピクトログラフィーPG−3000で、色素固
定材料としてPG−3000用PG−SGを用いて標準
条件で画像出力をおこなった。画像の出力はまず25℃
50%RHの環境下で全面グレーの画像を出力し、色味を
合わせた後、この時の露光条件のままで、15℃50%
RHおよび30℃50%RHの環境下で画像出力をおこなっ
た。各環境下で得られたグレー画像の濃度はX−rite社
製の反射濃度計X−rite304を用いて測定した。
【0230】また、15℃50%RHでの出力サンプルと
30℃50%RHでの出力サンプルのカラーバランスの変
化を目視で判定した。
【0231】また、特開平6−127021号の図2に
記載の光学系を用いた露光装置を用いて表25に示す条
件で、環境試験室で15℃50%RH、25℃50%RH、
および30℃50%RHでの感光材料のセンシトメトリー
をおこない、25℃50%RHにおける階調γY、γM、γ
C、および感度の温度依存性△SY、△SM、△SCを求め
た。
【0232】さらに、25℃50%RHの環境条件下で、
表25に示す条件で、Y、M、C各色の反射濃度が1.
0になるようなグレー画像を標準の画像出力条件で出力
し、その後、熱現像温度を標準条件から+5℃と−5℃
に設定して、その他の条件は同一にしてグレー画像をそ
れぞれ出力した。得られた画像の濃度の各色の濃度の変
化を反射濃度計X−rite304を用いて測定した。
【0233】
【表25】
【0234】以上の結果を表26にまとめた。
【0235】
【表26】
【0236】表26の結果から、本発明の感光材料は、
比較の感光材料に比べて露光時の環境温度が変化したと
きの画像のカラーバランスの変化が少なく優れた感光材
料であることが分かる。また処理温度の変動にともなう
画像濃度の変動が小さく優れた感光材料であることが分
かる。
【0237】
【発明の効果】本発明により、熱現像処理時の処理温度
変動に伴う画像濃度の変動が小さく、また露光時の環境
条件(特に温度条件)が変化しても画像のカラーバラン
スの変化が小さく、画像部と非画像部のディスクリミネ
ーションの優れた画像が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に700nm以上の各々異なる
    波長領域に分光感度ピークを有する層を少なくとも2層
    有し、各々の層が異なる色相の色素供与性化合物と組み
    合わされた熱現像カラー感光材料において、最も長波長
    に分光感度ピークを有する層及び/または該層に隣接す
    る非感光性中間層が、塩化銀含率80%以上でかつ平均
    サイズ0.15μm以下の微粒子高塩化銀乳剤または、
    易容性銀塩化合物を含有する事を特徴とする熱現像カラ
    ー感光材料。
  2. 【請求項2】 最も長波長に分光感度ピークを有する層
    に組み合わされた色素供与性化合物が、下記一般式
    (1)で表される化合物である事を特徴とする請求項1
    記載の熱現像カラ一感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、Dyeは下記一般式(2)で表される色素基また
    は色素前駆体基を表し、Yは画像状に潜像を有する感光
    性ハロゲン化銀が銀に還元されることに対応または逆対
    応して色素成分の拡散性に差を生じさせる性質の基を表
    し、Xは単なる結合または連結基を表し、pは1以上の
    自然数を表し、qは1または2を表し、pが2以上また
    はqが2であるときDyeまたは(Dye)p−Xはすべ
    て同じであっても異なっていても良い。 一般式(2) 【化2】 式中、R3はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ
    基、カルボキシル基、アルキル基、アラルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、へテロ環基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ス
    ルフォニルアミノ基、アシル基、スルフォニル基、カル
    バモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルキル
    チオ基、またはアリールチオ基を表す。R1、R2は、各
    々独立に、水素原子、またはR3で定義した置換基を表
    す。nは0〜5の整数を表し、nが2〜5の時R3は同
    一であっても異なっていても良い。DyeとXは、一般
    式(2)のR1、R2、R3のいずれかで結合する。
  3. 【請求項3】 該易容性銀塩化合物が、硝酸銀またはフ
    ッ化銀である事を特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の熱現像カラー感光材料。
JP6314226A 1994-11-25 1994-11-25 熱現像カラー感光材料 Pending JPH08146577A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314226A JPH08146577A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 熱現像カラー感光材料
DE69525428T DE69525428T2 (de) 1994-11-25 1995-11-24 Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Farbmaterial
EP95118565A EP0715209B1 (en) 1994-11-25 1995-11-24 Heat-developable color light-sensitive material
US08/728,796 US5882837A (en) 1994-11-25 1996-10-10 Heat-developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314226A JPH08146577A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146577A true JPH08146577A (ja) 1996-06-07

Family

ID=18050808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314226A Pending JPH08146577A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 熱現像カラー感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0715209B1 (ja)
JP (1) JPH08146577A (ja)
DE (1) DE69525428T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576415B2 (en) 2000-09-11 2003-06-10 Agfa-Gevaert Photothermographic materials with increa sed photosensitivity
EP1186949B1 (en) * 2000-09-11 2006-10-25 Agfa-Gevaert Photothermographic materials

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615533A (en) * 1968-03-11 1971-10-26 Eastman Kodak Co Heat and light sensitive layers containing hydrazones
US3761270A (en) 1971-09-27 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element composition and process
DE2228361A1 (de) 1972-06-10 1974-01-03 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches diffusionsuebertragungsverfahren und zugehoeriges photographisches material
US3928312A (en) 1972-08-22 1975-12-23 Eastman Kodak Co Novel p-sulfonamidophenols capable of releasing a heterocyclic azo dye
DE2505248C2 (de) 1975-02-07 1982-11-25 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches Farbdiffusionsübertragungsverfahren und farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial für das Diffusionsübertragungsverfahren
JPS51113624A (en) 1975-03-28 1976-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitiver material for color photo
US4021240A (en) 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
JPS604977B2 (ja) 1976-07-01 1985-02-07 コニカ株式会社 カラ−拡散転写法
DE2645656C2 (de) 1976-10-09 1986-08-07 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches Farbdiffusionsübertragungsverfahren
US4135929A (en) 1977-09-09 1979-01-23 Eastman Kodak Company Photographic sulfonamido compounds and elements and processes using them
JPS5917413B2 (ja) 1977-09-23 1984-04-21 コニカ株式会社 カラ−拡散転写用感光要素
DE2811720A1 (de) 1978-03-17 1979-09-27 Agfa Gevaert Ag Photographisches diffusionsuebertragungsverfahren zur herstellung farbiger bilder
US4235957A (en) 1979-01-25 1980-11-25 Eastman Kodak Company Thermal silver-dye bleach element and process
GB2058381B (en) 1979-07-18 1983-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Colour photographic light-sensitive material containing dye-releasing redox compound
JPS5945140B2 (ja) 1979-07-18 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS5671061A (en) 1979-11-13 1981-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd O-sulfonamidophenol derivative
JPS5671060A (en) 1979-11-13 1981-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd O-sulfonamidophenol derivative
JPS5671072A (en) 1979-11-14 1981-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd O-sulfonamidophenol derivative
JPS5673057A (en) 1979-11-19 1981-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd O-sulfonamidophenol derivative
JPS57650A (en) 1980-06-02 1982-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS6025780B2 (ja) 1980-06-09 1985-06-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS5785055A (en) 1980-11-18 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic recording material
JPS5858543A (ja) 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS5879247A (ja) 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS58149046A (ja) 1982-03-01 1983-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPS5960439A (ja) 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd フオト・マスク
JPS59152440A (ja) 1983-02-18 1984-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59154445A (ja) 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59218443A (ja) 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS60133449A (ja) 1983-12-22 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6138942A (ja) * 1984-07-23 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
CA1263051A (en) 1984-11-26 1989-11-21 Sharon M. Simpson Color photographic element
US4619892A (en) 1985-03-08 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared
JPS61238056A (ja) 1985-04-15 1986-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH083621B2 (ja) 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US4783396A (en) 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JP2729701B2 (ja) 1990-10-08 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JP2881052B2 (ja) 1991-08-19 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
JP3607715B2 (ja) * 1993-04-14 2005-01-05 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0715209B1 (en) 2002-02-13
EP0715209A2 (en) 1996-06-05
EP0715209A3 (en) 1996-09-18
DE69525428T2 (de) 2002-06-06
DE69525428D1 (de) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579136B2 (ja) 画像形成方法
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JP3418451B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08146577A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3163203B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH0854724A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
US5882837A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3238249B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3506278B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08122995A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料
JPH0943794A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0862807A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219182A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09133991A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0545827A (ja) 熱現像感光材料
JPH0862810A (ja) 画像形成方法
JPH07152134A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862809A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000321738A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06332133A (ja) 熱現像感光材料およびその製造法
JPH08194296A (ja) 熱現像カラー感光材料