JPS6138942A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6138942A
JPS6138942A JP15249784A JP15249784A JPS6138942A JP S6138942 A JPS6138942 A JP S6138942A JP 15249784 A JP15249784 A JP 15249784A JP 15249784 A JP15249784 A JP 15249784A JP S6138942 A JPS6138942 A JP S6138942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
photosensitive
photosensitive material
silver salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15249784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554645B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Hiroshi Hara
宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15249784A priority Critical patent/JPS6138942A/ja
Priority to US06/757,983 priority patent/US4713319A/en
Priority to DE19853526315 priority patent/DE3526315A1/de
Publication of JPS6138942A publication Critical patent/JPS6138942A/ja
Publication of JPH0554645B2 publication Critical patent/JPH0554645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) ゛本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に保
存性の改良された熱現像感光材料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広囲に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野でに公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについてに、たとえば写真工学の
基礎(lり7り年コロナ社発行)の夕!3頁〜!!!頁
、15’7J’年グ月発行映像情報4!o頁、Nebl
etts Handbook ofPhotograp
hy  and Reprography  7thE
d、(van Nortrsnd ReinholdC
ompany)の32〜33頁、米国特許第3./jJ
 、?Ou号、第J 、30/ 、471号、第3゜3
22.020号、第J 、4117.07/号、英国特
許第1 、/J/ 、ior号、第1./47゜777
号およびリサーチディスクロージャー誌lり7を年6月
号り〜ljページ(I’1l)−/70.2り)に記載
されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合により色画像を形成する方法についてH1米国特許3
.psi、2rt号で1dp−フェニレンジアミン類還
元剤とフェノール性又ハ活性メチレンカプラーが、米国
特許第3,7tl、270号では、p−アミノフェノー
ル系還元剤が、ベルギー特許第102.J/り号および
リサーチディークロージヤー誌lり7/年2月37゜3
コページでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が、
また米国特許第4C、0,2/ 、コミO号では、スル
ホンアミドフェノール系還元剤とび当量カプラーとの組
み合せが提案されている。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスク、ロージ
ャー誌lり7を年ヶ月号30〜32は−ジ(RD−/μ
弘33)、同誌lり7を年lコ月号lぴ〜/jページ(
RD−/jココア)、米国特許1t、、233.9/7
号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開筒76゜≠タコ号、同7り、171
4号、特開昭5r−2r721r号、同sr−,zto
otr号に開示されている。
これらの熱現像感光材料では通常銀イオン供給体として
有機銀塩を使用している。これは有機銀塩を使用しない
と加熱しても充分なあるいは全く画像濃度を得ることが
できないからである。
しかし有機銀塩を用いるために以下のような欠点が生じ
る。
■ 十分な濃度を出そうとして加熱温度を上げたり、時
間を延長すると最低濃度(被り濃度)が高くなってしま
う。
■ 色増感されたー・ロゲン化銀と有機銀塩酸化剤を共
存させた感光材料は、その保存中に大きな感度低下が起
ろう ■ 有機銀塩はその比重が小さいため乳剤仕込み時の水
洗工程での沈降が困難である。
(発明の目的) 本発明の目的は以上の有機銀塩を使用することによって
生じる問題点を解決することである。すなわち第1に保
存性の改良された熱現像感光材料を提供することであり
、第コに高い画像濃度と低いかぶり濃度全行する熱現像
感光材料を提供することであり、第3に製造のしやすい
熱現像感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は支持体上に少なくとも■感光性ハロゲン
化銀、■表面に難溶性銀塩を形成する化合物を吸着させ
た銀塩粒子、■還元剤および■バインダーを有する熱現
像感光材料により達成される。
本発明において銀塩粒子は感光性−・ロゲン化銀と同じ
かこれより感度の低いものが好ましく、さらに好ましく
は上記感光性ハロゲン化銀を感光させるに必要な光エネ
ルギーを本発明の熱現像感光材料に与えたとき、該光エ
ネルギーによっては実質的に感光されないものであり、
より具体的には感光性ハロゲン化銀のl/10以下の感
度しかもたないものである。
またこの銀塩粒子は、難溶性銀塩形成化合物が吸着して
いない状態で水への溶解度が上記感光性−・ロゲン化銀
より大きいものが好ましい。
難溶性銀塩を形成する化合物によって表面を被覆されて
、表面を難溶化された粒子は、感光せしめられた感光性
−・ロゲン化銀粒子が還元剤により還元される時に生成
される反応生成物が、該銀塩を難溶化せしめている化合
物か又は、該化合物が吸着している銀塩サイトに作用し
て吸着力を弱めるか脱着させることによって該銀塩を可
溶化する。
あるいニ、ハロゲン化銀が還元剤により還元される際に
発生する反応熱又は前記反応生成物と銀塩粒子の表面に
吸着している難溶性銀塩を形成する化合物との反応の際
に発生する反応熱等により難溶性の殻が破壊されて、難
溶化された銀塩粒子が       。
可溶化せしめられると推定される。
好ましい銀塩粒子は塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン、シアンイオン、チオシアンイオン、セレシアンイオ
ン、亜硫酸イオン、硫酸イオンやこれらの複合イオンと
の銀塩であり、より好ましくはハロゲン化銀粒子であり
、加熱した時感光性ハロゲン化銀粒子と比べて溶解しや
すい粒子である。具体的には、未後熟(化学増感処理を
施していない)の純塩化銀、純臭化銀又は塩臭化銀乳剤
あるいはこれらの乳剤の混合系であるが、少量(3モル
チ以下)のヨウ素が含まれていてもよい。
これらの銀塩粒子は該感光性ハロゲン化銀粒子よりも粒
子サイズの小さい粒子であることが好まし′い。特に好
ましいのは純塩化銀の未後熟の微粒子乳剤である。これ
らの銀塩粒子のサイズr4o、。
/ −J μm好ましくは0,0j−0,13mである
。更にこれらの銀塩粒子は感光性−・ロゲン化銀1モル
に対して0./−100モルの範囲で用いられるが、好
ましくtrso 、2〜20モル、特に好ましくはo、
t−tモルである。
本発明において難溶性銀塩は、該難溶性銀塩形成化合物
が吸着していないときの銀塩より、水への溶解度が小さ
いものを意味する。
好ましい難溶性銀塩形成化合物としてげメルカ環を有す
る化合物がある。
より好ましくは H −N=C−8−基(又はそれらの互変異性体〕を有して
いる化合物である。
これらの化合物は通常写真に於いて、調色剤、現像抑制
剤、及び/又は被り防止剤として用いられるものである
が、これらの化奇夕は銀塩粒子の表面全体又は溶解の活
性点に吸着して該粒子の溶解速度を低下せしめる化合物
である。
以下に溶解抑制剤の具体例を挙げる。
/−フェニル−!−メルカゾトテトラゾール、コーメル
カブトベンゾチアゾール、 λ−メルカプトベンゾイミダゾール、 コーメルカブトベンゾチアゾール、 /−(j−nアミルアシルアミノフェニル)=!メルカ
プトテトラゾール、 /−フェニル−/H−テトラゾール−!−チオールナト
リウム塩、 ダーエチルーコーチオーオキサゾリン、コーメルカブト
ー!−フリール−7,3,μ−オ午サジアゾール、 /−ナフチル−!−メルカプトテトラゾール、2−メル
カプト−≠−メチルーピリミジン塩酸塩、 l−ヒドロキシーコーメルカブトーt−7エニルーピリ
ミジン、 ≠Iグージメチルーλ−チオチアゾリン、弘−ヒドロキ
シ−2−メルカプト−6−7エニルービリミジン、 コーメル力プトーl−メチルーイミダゾール、−一メル
力プトーよ一メチルメルカプトー/。
3、弘−テアジアゾール、 コ、!−ジメカプトーi、3.4A−チアジアゾール、 λ、t−ジメルカプトプリン、 システィン、 3−メルカプト−弘−フェニルーj−メチル−l、λ、
l−トリアゾール、 λ−メルカプト−6−アザウラシル、 ベンジルメルカプタン、 ベンゾトリアゾール、 !−ブチル・イミダゾール、 ?−アザキサンチル、 6−ニトロ−2−(2−オキサシクロヘキサノ)−ベン
ズイミダゾール塩酸塩、 チオ尿素、 λ−メルカプトエチルサルファイド、 !−二トロインダゾール 本発明において感光性ハロゲン化銀に沃化銀、臭化銀、
塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀あるいはこれ
らの混合物が含まれるが好ましくは高感度の沃臭化銀が
良い。特にjθモルチ以下の沃化銀を含有する沃臭化銀
が好ましい。
本発明の効果は、分光増感された感光性ハロゲン化銀乳
剤を用いるとき、特に大きい。分光増感のために用いら
れる色素には、シアニン色素、メo シフ 、=、ン・
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核
、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサ
ドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核
、ナンドチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これら
の核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素またに複合メロシアニン色素にHケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−よ−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンーλ
、l−ジオン核、チアゾリジン−2,4A−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの3〜6員異
節環核を適用することができる。
■有用な増感色素の具体例としては、以下の如き化合物
がある。
(CH2) 4SO3K(21(5 t (CH2)3 5O3H−NEi3 ■ t これらの増感色素は単独に用いてもよいが、七    
″れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許コ、try、sat号、同2、り
77.22り号、同3,3り7,060号、同3.!2
コ、O!λ号、同3 、 !27 、4!/号、同!、
A/7.コタ3号、同J、4λ♂、りtダ号、同3.t
tA、≠to号、同3.t7λ。
rりを号、同3.t7り、 4A2r号、同3,703
.377号、同3.769..30/号、同3゜rtp
 、toy号、同3,137,162号、同グ、0.2
& 、707号、英国特許lI3φダ、λ1/号、同/
 、107.103号、特公昭4L3−弘974号、同
j3−/λ、37!号、特開昭jJ−/10,611号
、同tx−ioり、225号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノステル化合物(たと
えば米国特許2.P3313り0号、同3,1.3!;
、72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物(たとえば米国特許3.7’t3.110号
に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含んでもよい。米国特許3.t/j、l、13号、
同J、t/j、l、4A/号、同3.t/7,2り1号
、同3.4JJ、721号に記載の組合せは特に有用で
ある。
これら増感色素ヲー・ロゲン化銀写真乳剤中に含有せし
めるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あ
るいはそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン
、メチルセロノルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒
に溶解して乳剤へ添加してもよい。またそれらをフェノ
キシエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解し
に後、水または親水コロイドに分散し、この分散物を乳
剤中に添加してもよい。さらにそれらの増感色素を色素
供与性化合物等の親油性化合物と混合して同時に添加す
ることもできる。また、それらの増感色素を溶解する際
には組合せて用いる増感色素を別々に溶解してもよいし
、また混合したものを溶解してもよい。呼た乳剤中に添
加する場合にも混合体として同時に添加してもよいし、
別々に添加してもよいし、他の添加物と同時に添加して
もよい。乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはそ
の前後でもよい。米国特許第Q、/13.7jt号、同
μlコ、2j、4tt号に従ってハロゲン化銀粒子の核
形成前後でもよい。
添加量は一般に−・ロゲン化銀1モル当り10−8ない
し10  モル程度である。
本発明の効果は、熱溶剤を含有させた場合にも特に大き
い。ここで“熱溶剤”とは、周囲温度において固体であ
るが、使用される熱処理温度またはそれ以下の温度にお
いて他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解
性の有機材料である。
熱溶剤には、現像薬の溶媒となりうる化合物、間誘電率
の物質で銀塩の物理現e+促進することが知られている
化合物などが有用である。有用な熱溶剤としては、米国
特許第3.34L7.t7Jt号記載のポリグリコール
類たとえば平均分子量l!00−20000のポリエチ
レングリコール、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸
エステルナトの誘導体、みつろう、モノステアリン、 
5O2−1−〇〇−基を有する高誘電率の化合物、たと
えば、アセトアミド、サクシンイミド、エチルカルバメ
ート、ウレア、メチルスルホンアミド、エチレンカーボ
ネート、米国特許第J、447.り39号記載の極性物
質、μmヒドロキシブタン酸のラクトン、メチルスルフ
ィニルメタン、テトラヒドロチオフェン−/、/−ジオ
中サイド、リサーチディスクロージャー誌/り7を年7
2月号26〜コtページ記載の7.IO−デカンジオー
ル、アニス酸メチル、スペリン酸ビフェニルなどが好ま
しく用いられる。
また特開昭jター13/!弘号記載のテレフタル酸ジメ
チル等、米国特許第弘、ll−33,037号記載の尿
素誘導体、特開昭3g−/りざ031号、同jター6g
730号記戦の化合物も有用である。
本発明ではハロゲン、化銀と拡散性の錯化合物全形成す
るような化合物を乳剤層その他の非感光性層に含ませる
のが望ましい。
例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ
硫酸アンモニウム等のチオ(ptE酸塩、シ7ン化ナト
リウム、シアン化カリウム等の青酸塩、チオシアン化ナ
トリウム、チオシアン化カリウム、チオシアン化アンモ
ニウム等のチオシアン酸塩、亜硫酸ナトリウム等の亜硫
酸塩、チオ尿素、/。
3−ジメチルチオ尿素、フェニルチオ尿素等のチオ尿素
類、ドデシルへキシルチオエーテル、3゜6−ジ−チオ
−/、I−オクタジオール等のチオエーテル類、ウラシ
ル、フタルイミド、マロン酸イミド、フタラジノン等の
イミド類、トリアゾール、イミダゾール、ピペラジン、
ピリジン等の含窒素複素環、ジエチルアミン、ジエチレ
ントリアミン、l−エチレンジアミン、l、2.3−)
リアミノプロ/ぞン、トリエチレンテトラミン、エチレ
ンジアミンテトラアセテート等の一級、二級又は三級ア
ミン類、アルギニン、ヒスチジン、システィン、メチオ
ニン等のアミノ酸類、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化カリウム等のハロゲン化物、
水酸化ナトリウム、水塩化カリウム等のアルカリ類、等
が用いられる。
本発明においては、銀を画像形成物質として用いる他、
様々な画像形成物質を種々の方法にて用いることができ
る。
例えば、従来広く知られている液体の現像処理で用いら
れる現像薬の酸化体と結合して色画像を形成するカプラ
ー、例えばマゼンタカプラーとして、!−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等があり、イエローカプラーとして、アシルア
セトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピパロイルアセトアニリド類)、等がbつ、シアン
カプラーとして、ナントールカプラー、及びフェノール
カプラー等がある。これらのカプラーは分子中にパラス
ト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のもの、または
ポリマー化されたものが望ましい。カプラーに、銀イオ
ンに対しμ当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー〕であってもよい。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
色素、たとえば、リサーチディスクロージャー誌/り7
を年μ月号30〜32ページ(R1)−/4($33)
、同誌1974年72月号lv〜/jtベージ(RD−
/!227)、米国特許μ。
コ3!、り37号などに記載の色素、米国特許第3.9
13,643゛号、@41,022,617号に記載さ
れているロイコ色素を使用することができる。
またリサーチディスクロージャー誌/り7r年j月号5
ta−sr−z−ジRD−tg yt4<記載されてい
る含窒素へテロ環基を導入した色素を使用することがで
きる。
更に欧州特許第79.01≦号、西独特許第3゜xi’
y、rrs号、欧州特許第47.ujjt号に記載され
ている高温下でハロゲン化銀又は有機の銀塩との酸化還
元反応により酸化された還元剤とのカップリング反応を
利用して可動性の色素を放出する色素供与性物質、欧州
特許第74.44タコ号、西独特許第3.21よ、4c
rz号、欧州特許第tt、コt2号、特願昭jI−21
921号、同jr−xtoor号に記載されている高温
下でハロゲン化銀又は有機の銀塩との酸化還元反応を行
い、その結果、可動性の色素が放出される色素供与性物
質を用いることができる。
これらの方法で用いられる色素供与性物質には次のもの
を挙げることができる。
本発明に有用な色素供与性物質は次式(I)で表わされ
る。
D−Y(I)    ここでDは色素 部分またはその前駆体部分を表わし、YH熱現像過程で
ひき起こされる酸化還元反応により色素供与性物質(I
)の拡散性が変化する機能性を持った基質を表わす。
「拡散性が変化する」とh、(1)化合物(1)が本来
、非拡散性であり、これが拡散性に変化するか、または
拡散性の色素が放出される。あるいH(2) 、本来拡
散性の化合物(I)が非拡散性に変化する。ことを意味
している。また、この変化はYの性質により、Yが酸化
されて起こる場合と還元されて起こる場合があり、両者
は適宜使い分けることができる。
Yの酸化によって拡散性が変化する例としては!f、P
−スルホンアミドナフトール@Cp−X’シルホンアミ
ドフェノール類含む、特開昭pr−−JJ 、124.
同13−10,734号欧州特許第74.昼タコ号に具
体例の記載あつ)、O−スルホンアミドフェノール類(
0−スルホンアミドフェノール類も含む、特開昭!/−
//J、6.2μ、同j4−/2.tμ2.同j4−/
l、/301同!A−/l、、/3/、同j7−1.0
≠3、同よ7−t!117、US、≠、013,3/コ
号欧州特許第76、μターに具体例の記載あり)、ヒド
ロ午ジスルホンアミド複素環類(n開昭r /−IO弘
、3443号欧州特許第74.参ター号1C具体例の記
載あり)、3−スルホンアミインドール類(特開昭j/
−104A、3μs、同j3−弘7゜730、同!弘−
/30./22、同j7−11゜055号欧州特許第7
A、弘タコ号に具体例の記載あり)等のいわゆる色素放
出レドックス基質を挙げることができる。
別の例として[Yが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭!7−20.71j号特
願昭j 7−/ 77 / 44 J’号c記載の分子
内アシスト型基質が挙げられる。
また別の例とじては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる。(
特開昭11−1.3,1,11号に具体例の記載がある
、さらにこれの変形として、求核試薬によりインオキサ
シロン環が巻き換えを起こして色素を放出する基質も有
用である。
(特開昭μターii/、t2r、同62−&、J’/り
号に具体例の記載あり〕 また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素放出しな(なる基質を挙げることができる。
(特開昭j3−6り、033、同144−/30.タコ
7号に具体例の記載あり) 一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭!!−/10,127号に記載さ虹て
いるニトロ化合物、特開昭33−/10,127号、U
S、4c、JI+G、24(2、同μ、311! 、2
121号に記載されているキノン化合物を挙げることが
できる。これらは熱現像過程で消費されないで残存して
いる還元剤(エレクトロン・ドナーと称する)により還
元され、その結果生じた求核基の分子攻撃により色素を
放出するものである。この変形として、還元体の酸性プ
ロトンが解離することにより色素部分が離脱するキノン
型基質も有用である。、(特開昭jμm130.927
、同!t−/4μ、3μλ号に具体例の記載あり)上記
の還元により拡散性面変化する基質を使用する場合にに
、銀塩酸化剤と色素供与性物質との間を仲介する適当な
還元剤(エレクトロン・ドナー)′t−用いることが必
須であり、その具体例は上記の公知資料に記載されてい
る。また、基質Y中にエレクトロン・ドナーが供存する
基質(LDA化合物と称する)も有用である。
更に別の画像形成材料として高温下で−・ロゲン化銀又
は有機の銀塩と酸化還元反応を行いその結果色素部を有
する化合物の可動性が変化する材料を用いることができ
特願昭jtt−3y、u00号に記載されている。
また感材中の銀イオンとの反応により可動性の色素を放
出する材料についてに特願昭5r−tよ。
6タコ号に記載されている。
上記の材料の多くに、加熱現像により感光材料中に露光
に対応した可動性の色素の像状分布全形成するものであ
り、これらの画像色素を色素固定材料に移して(いわゆ
る拡散転写)可視化する方法については、上記に引用し
た特許あるいに、特願昭!?−μ2.0?λ号、同j♂
−jrr、/7コ号などに記載されている。熱現像感光
材料とそのプロセスについてに、たとえば写真工学の基
礎(lり7り年コロナ社発行ンのjj3頁〜j!!頁、
/り7J’年弘月発行映像情報≠O頁、Neblett
s Handbook of Photography
and Reprography 7th Ed、(V
anNo5trsnd Re1nhold Compa
ny)のj、1〜33頁、米国特許第3./12.り0
II−号、第、? 、30/ 、671号、第J、39
2,020号、第3.ぴj7.071号、英国特許第i
、i3i。
10y号、第1./47,777号オヨび、IJ t−
チディスクロージャー誌lり7I年を月号り〜/jペー
ジ(R1)−/70コタ)に記載されている。
本発明において色素供与性物質用いるときは、米国特許
、z 、 3−2:2.o2q号記載の方法などの公知
の方法により感光材料の層中に導入することができる。
その場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を
用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルツクレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル〕などの高沸点有機溶媒
、または沸点約300C乃至ltOoCの有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなど
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と全混合して用
いてもよい。
また特公昭、r/−39133号、特開昭jl−jタタ
≠3号に記載されている重合物による分散法も使用でき
ろうまた色素供与性物質ft親水性コロイドに分散する
際に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの
界面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量に用いられる色
素供与性物質1gに対して10f7以下、好ましくは!
g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが好ましい。還元性物質としては還元剤として知られ
ているものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい
。本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン1、z 
、 r−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロ
キノン)、アミノフェノール化合物(例えばμmアミノ
フェノール、ヘーメチルアミノフェノール、3−メチル
−弘−アミノフェノール、3゜!−ジブロモアミノフェ
ノール)、カテコール化合物(例えばカテコール、弘−
シクロヘキシルカテコール、3−メトキシカテコール、
e−(N−オクタデシルアミノ)カテコール)、フェニ
レンジアミン化合物(例えばN 、 N−)エチル−p
−フェニレンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル
−p−フェニレンジアミン、3−1 トdtシーN−エ
チルーN−エトキシ−p−フェニレンジアミン、N、N
、N/  、N’−テトラメチル−p−フェニレンジア
ミン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えば/−フェニル−3−ヒ
ラゾリドン、l−フェニル−S、4I−ジメチル−3−
ピラゾリドン、μmヒドロキシメチル−弘−メチル−/
−フェニル−3−ピラゾリドン、/−m−トリル−3−
ピラゾリドン、/−p−) IJシル−−ピラゾリドン
、/−フェニル−弘−メチル−3−ピラゾリドン、l−
フェニル−j−メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−弘。
l−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン、
/、l−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、弘−メチル−
3−ピラゾリドン、≠、グージメチルー3−ピラゾリド
ン、/−(J−クロロフェニル)−μmメチル−3−ピ
ラゾリドン、/−、(≠−クロロフェニル)−μmメチ
ル−3−ピラゾリドン、/−(弘−トリルノー弘−メチ
ル−3−ピラゾリドン、/−(,2−トリル)−弘−メ
チル−3−ピラゾリドン、/−(4A−)リル)−3−
ピラゾリドン、/−(J−トリル)−3−ピラゾリドン
、1−(3−トリル)−弘、IA−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、/−(2−トリフルオロエチル)−≠、弘−
シメチルー3−ピラゾリドン、ターメチル−3−ピラゾ
リドン)。
米国特許3,03り、f4り号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対してQ
、07〜20モル、特に好ましくaO。
/−10モルである。
本発明においては、還元性色素供与性物質を用いる場合
でも、必要に応じて所謂補助現像薬を用いることができ
る。この場合の補助現像薬とは、ハロゲン化銀によって
酸化され、その酸化体が、色素供与性物質中の還元性基
質を酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはノーイドロキノン、t−ブチルハ
イドロキノン、コ、!−ジメチルハイドロキノンなどの
アルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガ
ロール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキ
ノンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハ
イドロキノンなトノアルコキシ置換ハイドロキノン類、
メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベン
ゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビ
ン酸、アスコルビン酸誘導体類、へ、N’ −ジー(2
−エトキシエチル)ヒドロ牛シルアピンナトノヒドロキ
シルアミン類、/−フェニル−3−ピラゾリドン、J−
メチル−μmヒドロキシメチル−7−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどのピラゾリドン類、レダクトン類、ヒド
ロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲に銀に対してo、oooよ倍モル〜−〇倍
モル、特に有用な濃度範囲としてg、o、ooi倍モル
〜1倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀は例えば臭化銀では臭
化カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒
子を作り、その後に沃化カリウムを添加することによっ
ても得ることができる。
−・ロゲン化銀は、サイズおよび/又ケハロゲン化銀組
成の異なる2種以上を併用してもよいっ本発明で用いら
れるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒径が0.00/
μmからioμ扉のも、のが好ましく、更に好ましくは
0,00/μmから1μmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤、−ロゲン化錫などのような還元剤また
はこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよい
。詳細には、”The  theory  of  t
he  PhotographicProcess”Q
版、T−H−James著の第1章の/ゲタ頁〜/lり
頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
して/1119〜1OIj/rn−2が適当である。
本発明においては有機銀塩を併存させたものであるが、
感光したハロゲン化銀の存在下で温度to OC以上、
好ましくr4ioo 0c以上に加熱されたときに、上
記画像形成物質または必要に応じて画1象形成物質と共
存させる還元剤と反応して銀像を形成するものである。
有機銀塩酸化剤を併存させることにより、より高濃度に
発色する感光材料を得ることができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭jJ’−
jlj≠3号に記載のものがある。
本発明に用いられる・・インダーに、単独であるいに組
み合わせて含有することができる。このバインダーには
親水性のものを用いることができる。
親水性・ぐインダーとしては、透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体等のタンパク質ヤ、デンプン、
アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重
合物質には、ラテックスの形で、と(に写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第J 、30/ 、47f号記載のλ
−ヒドロキシエチルインチウロニウム・トリクロロアセ
テートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3
.tt9,670号記載の/、I−(3,6−シオキサ
オクタン)ビス(インチウロニウム・トリクロロアセテ
ート)などのビス(インチウロニウム類、西独特許第2
./A2,7/≠号公開記載のチオール化合物類、米国
特許第弘。
0/2,2to号記載のコーアミノーコーチアゾリウム
・トリクロロアセテート、2−アミノ−j−ブロモエチ
ル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテートなどのチ
アゾリウム化合物類、米国特許第’i−,oto=≠2
0号記載のビス(コーアミ/−1−チアゾリウム)メチ
レンビス(スルホニルアセテート)、コーアミノーコー
チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどのよう
に酸性部トしてコーカルボキシ力ルポキシアミドをもつ
化合物類などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第7tlr、07/号記載のアゾー
ルチオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3.rり3,1!り号記載のl−アリール−
/−カル、Fミル−コーチトラゾリン−!−チオン化合
物、その他米国特許第3゜1r3り、oui号、同3,
1ru4c、7rr号、同3.177、タグ0号に記載
の化合物も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤[/、2゜a−トリアゾー
ル、/H−テトラゾール、チオウラシル及びi、3,4
L−チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調色
の例として[、j−アミノ−/ 、3.≠−チアジアゾ
ールーコーチオール、3−メルカプト−/、J、4j−
トリアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィ
ド、6−メチルチオウラシル、l−フェニル−2−テト
ラアゾリン−j−チオンなどがある。特に有効な調色剤
は黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度な熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
/−0,1モルである。
本発明に於は、種々の色素放出助剤音用いることができ
る。色素放出助剤としては、塩基性を示し現像を活性化
することのできる化合物また汀所請求核性を有する化合
物であり、塩基または塩基プレカーサーが用いられる。
色素放出助剤は感光材料または色素固定材料のいずれに
も用いることができる。感光材料中に含ませる場合には
特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。ここで
いう塩基プレカーサーは、加熱により塩基成分を放出す
るものであり、放出される塩基成分は無機の塩基でも有
機の塩基でもよい。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または
第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタ
ホウ酸塩;アンモニウム水酸化物;弘級アルキルアンモ
ニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げら
れ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類
)、芳香族アミン@(N−アルギル置換芳香族アミン類
、ヘーヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類および
ビス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニル) メpンf
A)、Wt素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン
類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、また
米国特許第2.≠10,1.≠弘号にffベタインヨウ
化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒドロ
クロライドが、米国時n3.jot、aφ弘号にはウレ
ア、t−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む有機
化合物が記載され有用である。本発明においてp K 
aの値が1以上のものが特に有用である。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して分解す
る有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、べツクマン転位な
どにより分解してアミンを放出する化合物など加熱によ
りなんらかの反応を引き起して塩基を放出するものが用
いられる。
好ましい塩基プレカーサーとじてに前記の有機塩基のプ
レカーサーがあげられる。例えばトリクロロ酢酸、トリ
フロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、スルホニル
酢酸、アセト酢酸などの熱分解性有機酸との塩、米国特
許第<c 、ort、μりを号に記載の2−力ルボキシ
力ルポキサミドとの塩などが挙げられる。
塩基プレカーサーの好ましい員体例を示す。酸部分が脱
戻酸して塩基を放出すると考えられる化合物の例として
次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロ
ロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、2ピコリント
リクロロ酢酸、等h″=あげられる。
その他英国特許第タタr、りμ!号、米国特許第3,2
20.1≠6号、特開昭jO−22.6Jj号等に記載
の塩基プレカーサーを用いる事ができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第≠、o
re 、uりを号、記載の2−カルボ゛キシカルボギサ
ミド誘導体、米国特許第弘、010゜tI20号、記載
のα−スルホニアセテート誘導体、特願昭61−41,
700号記載のプロピオール酸誘導体と塩基の塩を挙げ
ることができる。塩基成分とじて、有機塩基の他にアル
カリ金属、アルカリ土類金属を用いた塩も有効であり特
願昭!ざ−Aり、!り7に記載されている。
上記以外のプレカーサーにに、ロッセン転位を利用した
特願昭sr−弘3.♂10号記載のヒドロキサムカルバ
メート類、ニトリルを生成する特願昭J’l−3/ 、
 4/4’号記載のアルドキシムカルバメート類、など
が有効である。
また、リサーチディスクロージャー誌/り77年1月号
/ j 774号記載のアミンイミド類特開昭jO−2
λ、6コ!号公報に記載されて(・るアルドンアミド類
は高温で分解し塩基を生成するもので好ましく用いられ
る。
これらの塩基またげ塩基プレカーサーは広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を重
量に換算したものの50重量%以下、更に好ましくn、
o、θ/重量係から≠O重量係の範囲である。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素放出促進のた
めだけでなく、他の目的、例えばpHの値の調節のため
等に用いることも、勿論可能である。
本発明の熱現像感光材料を構成する上述のような成分を
任意の適当な位置に配することができる。
例えば、必要に応じて、成分の一つまたげそれ以上を感
光材料中の一つまたはそれ以上の膜層中に配することが
できる。ある場合には前述のような還元剤、画像安定剤
及び/又にその他の添加剤の特定量(割合)を保護層に
含ませるのが望ましい。
このようにした場合、熱現像感光材料の層と層との間で
添加剤の移動を軽減することが出来、有利なこともある
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくハホジ型画*f:形成させることは主として特
定の感光性・〜ロゲフ化銀を選択することに依存するの
であろう。例えば、直接ポジ型面像全形成させるために
米国特許第2.タタコ、、2!0号、同3,20t、3
/3号、同3゜j&7.77J’号、同3 、4’4’
7 、タコ7号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、
また米国特許第2.タタ4.J♂λ号に記載されている
ような表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化
銀乳剤との混合物を使用することができる。
本発明においてfd種々の露光手段を用いることができ
る。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって
得られる。一般には、通常のカラープリントに使われる
光源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプ
などのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光線
、およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光
源として使うことができる。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又
はその類似物であってよい。
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
な(、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフィル
ムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等のポ
リマーによってラミネートされた紙支持体も用いること
ができる。米国特許3.t3u、ory号、同第j 、
72よ、070号記載のポリエステルは好ましく用いら
れる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、ヘーメチ
ロール化合物(ジメチロール原票、メチロールジメチル
ヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(,2,j−ジ
ヒドロ午シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、
J、!−トリアクリロイルーへキサヒドロ−s −トI
J 7 シン、1.3−ビニルスルホニル−コープロバ
ノールなど)、活性ハロゲン化合物(21μmジクロル
−t−ヒドロキシ−s−トリアジンtxト)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など
)、などを単独または組み合わせて用いることができる
色素の感光層から色素固定層への色素移動[i、色素移
動助剤を用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、またげ苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
インブチルケトンなどの低沸点溶媒、またげこれらの低
沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いら
れる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤全
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤に感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよ
いが、色素固定層および/またにその隣接層に内蔵させ
るのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物、例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオ午すイド鎖を有
する界面活性剤、増感色素、ハレーションおよびイラジ
ェーション防止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州
特許7乙、弘タコ号、同t6212号、西独特許3,3
/j、弘rr号、特願昭j♂−2192を号、同jざ一
2zoor号に記載されているものを用いることができ
る。
また露光等の方法についても上記特許に引用の方法を用
いることができる。
実施例 1 まず沃臭化銀乳剤(A)の作り方全以下に述べる。
ゼラチン、zug、臭化カリウム/g、λj%アンモニ
ア10QC,を水/lに溶解する(溶液■)。
この溶液をroocに保ち、攪拌する。次にこの溶液■
に硝酸銀ioogを水/IVc尋かしだ液(溶液a)と
臭化カリ63I、沃化カリ/29を水itに溶かした液
(溶液b)とを、同時に10分かけて添加した。
生成した沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ、過剰
の塩を除去した後、水70g、ゼラチン/29f加えて
pHを6.oに合わせ、金増感および硫黄増感をして収
量aoogの沃臭化銀乳剤(A)を得た。
塩化銀乳剤(B)のつくり方について述べる。
ゼラチンuogと塩化ナトリウム/ 、2 、 jfl
’jr水5oooプに溶解する。この溶液を5o0cに
保ち攪拌する。次に硝酸銀JlAgを水200m1に溶
かした液上一度に上記液に添加する。
その後、l−フェニル−よ−メルカプトテトラゾール2
El’cエタノール10OCQに溶解した液を添加する
こうしてできた乳剤のpHk調整し通常の沈降法により
過剰の塩及び未吸着のノーフェニル−よ−メルカプトテ
トラゾールを除去する。
炭酸ソーダによりpH調整して再分散し、/−フェニル
オーメルカプトテトラゾールが表面に吸着した塩化銀乳
剤4toopを得た。
塩化銀乳剤(C)のつくり方について述べる。
上記溶解抑制剤を吸着した未後熟の塩化銀乳剤のつくり
方において、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルを除く以外上記と同様にして調製して塩化銀乳剤(C
)弘oogを得た。
下記の物をこの順で添加した塗布液At−ポリエチレン
テレフタレート支持体上にtoμmのウェット膜厚で塗
布し、乾燥した。
塗布液A 沃臭化銀乳剤(A)          / 0 &塩
化銀乳剤(B)           /(#ioチゼ
ラチン水溶液       109よチハイドロキノン
水溶液      /jmJ下記化合物AAのjチ水溶
液     !d化合物AA グアニジントリクロロ酢酸10% 水溶液            /、3ゴ更にこの上に
保護層として (a)  ゼラチン10チ水溶液      30jq
fb)  コハク酸−λ−エチルーヘキシルエステルス
ルホン酸ソ ーダのlチ水溶液       /θゴ(cl水   
    tomi (d)  グアニジ′ントリクロロ酢酸ノIO%水溶液
        /・j罰を塗布して感光材料101を
得た。
感光材料101に於いて、塩化銀乳剤(B)の代りに塩
化銀乳剤(C)’に用いる以外感光材料101と同様な
方法で感光材料102を作製した。
この感光材料101.102全塗布直後、赤光でウェッ
ジフィルター全通して露光を与え、/4t00Cに加熱
したヒートブロック上でio秒間均一に加熱したところ
、ネガの褐色の像が得られた。
これらの像の最大濃度及び最低濃度は表−lの通りであ
る。
表−1 表−7より本発明の感光材料101Q良好な画像を与え
ることがわかる。
実施例 2 塩臭化銀乳剤(D)’に以下の如(調製した。
塩化ナトリウムjgとゼラチン、20gf溶解した水溶
液r 00m1f! j ’Cに保ち、これに硝酸銀j
Opf水uoorrtlに溶かした液と臭化カリウム7
5P2と塩化ナトリウム!Iを溶かした液μ00m1f
同時に7分間2ocaの割で加える。
その後、pH1r:調節し、沈降剤を加え不要の塩を除
去しpH全j、Jに合せる。その後トリメチルチオ尿素
0.O/%の溶液にICQ加え310で3Q分保ち硫黄
増感を行う。
収量はzoogである。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
下記のシアン色素供与性物質ml’tj、@、コハク酸
−2−エチル−へキシルエステルスルホン酸ソーio、
zl、  トリークレジルフォスフェート(TCP)j
gを秤量し、酢酸エチル30m1f加え、約to0cに
加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液と石灰処理
ゼラチンのio%4液1OQIとを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間、/ o 、 OOORPMに
て分散する。
この分散液を色素供与性物質圀)の分散物という。
感光材料201を以下のようにして作製した。
(a)  塩臭化銀乳剤(D)         / 
o g(b)  塩化銀乳剤(C)         
 / Og(cl  色素供与性物質−)の分散物  
  339(d)  化合物AAのjチ水溶液    
  !d(e)  グアニジントリクロロ酢酸 ioチェタノール溶液     /−ゴ(f)  下記
化合物BHのIO係氷水溶液  11m1化合物AA H2N−802−N (CH3) 2 以上の(a)〜げ)を混合溶解させた後ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚で塗
布し乾燥した。さらにこの上に保護層として下記の弘種
、すなわち (g)  石灰処理ゼラチン10%水溶液  3317
(h)  グアニジントリクロ0酢酸の10彊エタノー
ル溶液      tゴ(i)  =y ハク酸−2−
エチル−ヘキシルエステルスルホン酸:/ −タ の/チ水溶液          弘d(j)水   
    jjal を混合した液を25μのウェット膜厚で塗布しその後乾
燥し感光材料201i作った。
塩化銀乳剤(E)’(r次のようにして調製したみ実施
例1で調製した塩化銀乳剤(c)ioop−<tooc
に加熱し/−フェニル−!−メルヵゾトテトラゾール/
jOm9f加えて5分間攪拌した後冷却して溶解抑制剤
の吸着した塩化銀乳剤(E)を調製した。
感光材料201に於いて塩化銀乳剤(4+ンの代りに塩
化銀乳剤(E)’を同量用いる以外感光材料201と同
様にして感光材料202を作製した。
次に感光材料201.202に像様露光を与え、/II
00Cに加熱したヒートブロック上で3j秒間均一に加
熱した。
次に色素固定材料I(/の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−1リメチル
ーN−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率i/:/)10gf200mlの水に溶解し、l
Oチ石灰処理ゼラチン/ 00fiと均一に混合した。
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでう
ばネートした紙支持体上に20μmのウェット膜厚に均
−Km布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する色素
固定材料として用いた。
この色素固定材料1(−/を水に浸した後、上述の加熱
した感光材料を、膜面が接するように重ね合わせた。そ
の後ro 0cのヒートブロック上で4秒間加熱し、色
素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料
上にネガのシアン色像が得られた。このネガ像の赤光に
対する感度をマクベス反射濃度計(RD−ziり)を用
いて測定した。結果を表−コに示した。
表−λ 表−2から明らかなように、本発明の感光材料によると
、高いDmaxと低いDminの極めて良好な色素画像
が得られることがわかる。
実施例 3 カプラーCCを含む乳化物の調#を次の通り行った。
poocにて溶解した10チゼラチン水溶液100gに
、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0゜!Iを添加し
、攪拌溶解する。これに下記のカプラーlog、トリク
レジルフォスフェートjgおよび20−の酢酸エチルを
混合し、加熱溶解する。
界面活性剤を含むゼラチン溶液とカプラーを含む溶液と
をホモジナイザーで、ハ200 QRPMJ分間乳化分
間乳化力プラーの乳化物を得た。
カプラーCC H 感光材料301を以下のようにして作製した。
(a)  沃臭化銀乳剤(A)          /
 g(b)  実施例1の塩化銀乳剤(C)     
391c)  上記カプラーCCを含む乳化物   7
g(d)u、A−ジクロロ−p−アミノ フェノールの70重量%メタ ノール溶液           7m1(e)  グ
アニジントリクロロ酢酸10重量%水溶液      
    /WLl(f)  化合物AAのj%水溶@ 
      / m1以上の(a)〜(f)’を混合溶
解させた後ポリエチレンテレフタレートフィルム上に6
0μmのウェット膜厚で塗布し乾燥して感光材料301
t−作製した。
次にこの感光材料301の塩化銀乳剤(C)の代りに実
施例1の塩化銀乳剤(B)を同量用いる以外感光材料3
01と同様にして感光材料302を作製した。
上記感光材料301.30Q−、タングステン電球を用
い、xo、oooルクスで弘秒間つエツヂフィルターを
通して露光を与えた後、l≠00Cのヒートブロック上
で2j秒間均一に加熱した。
実施例2で作製した色素固定材料R−i′ft:o。
/規定の水酸化す) IJウム水溶液に浸した後、上述
の加熱後の感光材料301及び302を膜面が互に接つ
するように重ね合せた。30秒後色累固定材料と感光材
料を剥離した。色素固定材料上のネガのシアン像の赤色
光に対する濃度をマクベス反射濃度計(R:[)−1/
り)を用いて測定した。
結果を表−3に示した。
表−3 感光材料  Dmax    Dmin301    
/、2/   0./1r302   0、弘0  0
.20 実施例 4 感光材料(ネガシー))40111次のようにして作製
した。
(a)  塩臭化銀乳剤(D)         10
g(b)  色素Iの0.0002gを含むメタノール
           7ゴ(c)  塩化銀乳剤(E
)          2011(d)  コハク酸−
2−エチル−へキシルエステルスルホン酸ソーダ のlチ水溶液          JCe(e)  /
−フェニル−3−ピラゾリドンio%メタノール溶液 
    2CC以上の(a)〜(e)を順次混合し、加
熱溶解した液を厚さ/J’+7μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上にウェット膜厚toμmとなるよ
うに塗布した。
更にこの上に保護層として (a)  ゼラチン10チ水溶液      30g(
b)  コハク酸−2−エチル−へキシルエステルスル
ホン酸7− タ の/q6水溶液         /QCC(c)水 
      toca を混合した液を感光乳剤上の上にウェット膜厚弘Oμm
となるように塗布して感光材料(ネガシー))401t
−作製した。
色素I 感光材料401の塩化銀乳剤(E)の代りに塩化銀乳剤
(C) ’!i−同量用いる以外感光材料401と同様
にして感光材料402′t−作製した。
銀塩固定シート(ポジシー))P−/の作製Ti02i
含有させた白色のポリエチレンテレフタレートフィルム
上に下記(a)〜(i)’r混合溶解した液をウェット
膜厚10μmとなるように塗布し乾燥してポジシートP
−/’(H作製した。
以上の通り作製した感光材料401及び402をタング
ステン電球を用い、2000ルクスで1秒間縁色フィル
ター及び階段状ウエツヂを通して露光した後、ポジシー
トP−/と塗布面を重ね合せて接着させて/30 °C
のヒートローラーに通した後1300Cのヒートブロッ
ク上でto秒間加熱した。
加熱後直ちに剥離すると本発明の感光材料401を用い
た場合にはポジシート上に黒褐色の良好なネガ像が形成
されていた。しかし比較用の感光材料402’i用いた
場合にはポジシート上に全面黒褐色でわずかにポジ像が
できていた。
銀塩の拡散転写熱現像感光材料に於いても本発明の効果
は明らかである。
実施例 5 色素供与性物質翰、(イ)の分散物を実施例2のシアン
色素供与性物質(21)のゼラチン分散物における色素
供与性物質(21)の代りに色素供与性物質(イ)fj
g、色素供与性物質(ハ)kjg使用する以外はこれと
全く同様にして調製した。
色素供与性物質および後で使用する色素(■)は以下の
通りである。
色素■ 2H5 〔 oc16 H33 次に青感層塗布液の作り方を述べる。
(a)  沃臭化銀乳剤(A)          s
g(b)  塩化銀乳剤(B) (実施例1で調製)       10g(c)  色
素供与性物質−の分散物    J3fi(d)  下
記構造の化合物の5重量%水溶液          
   、2グプ(el  次の構造の化合物の5重量%
水溶液              jml(f)  
ジメチルスルファミドの70重量%水溶液      
     グd(g)水        廊 fa)〜(g)を順次混合攪拌する。
次に緑感層用塗布液の作り方を述べる。
Ta)  沃臭化銀乳剤(A)          5
fl(bl  色素■のo、ooz重量重量溶水溶液4
tynl(cl  塩化銀乳剤(B)        
 1017(dl  色素供与性物質(財)の分散物 
   339(el  下記構造の化合物の5重量%水
溶液             2弘ゴ(f)  次の
構造の化合物の5重量%水溶液           
   よゴ(g)  ジメチルスルファミドの70重量
%水溶液           μd(h)水    
    jプ (a)〜(h) ’e順次混合攪拌する。
赤感層用塗布液は緑感層用塗布液の沃臭化銀乳剤(A)
の代りに実施例2の塩臭化銀乳剤(D)を使用し、色素
■の代りに色素I’に用い、色素供与性物質−の代りに
実施例2のシアン色素供与性物質@)のゼラチン分散物
を使用する以外は緑感層用塗布液と全く同様にして作製
した。
以上のようにして作った各塗布液全支持体の上に下から
赤感層、中間層、緑感層、中間層、青感層、保護層の順
に、各層のハロゲン化銀の塗布量が銀に換算してUOO
〜/WL2Vcなるように塗設した。
中間層、保護層にゼラチン塗布量が1000ダ/m2に
、 のそれがlりθダ/m  になるようにした。
このサンプルの塗布直後のものおよび5o0c3日経過
のものにウェッジを通して赤白光、緑色光、青色光の三
色分解露光を与えたのち、/l/−00Cに加熱したヒ
ートブロック上で≠θ秒間加熱した。実施例2と同様な
方法で色素固定材料R−/に転写を行ったところ、色素
固定材料上に良好な三色分解されたネガの色像が転写さ
れていた。
得られた画像の各色について感度を測定した。この結果
をまとめると以下のようになった。
以上より本発明に基づいて作られた熱現像系の多色カラ
ー感光材料に良好な保存性を有していることがわかる。
実施例 6 下記構造をもつ色素供与性物質(イ)sg、下記構造を
もつ電子供与体弘91コハタ酸−2−エチルへキシルエ
ステルスルホン酸ンーダo、zg、トリクレジルフォス
フェートlogにシクロヘキサノン、20m1f加え、
約tO°Cに加熱溶解した。
後は実施例2と同様にして被還元性色素供与性物質の分
散物を作った。
色素供与性物質(ホ) 電子供与体 OCOCH3 感光材料601i以下のようにして作った。
(a)  実施例2の塩臭化銀乳剤(D)    1g
(b)  実施例2の塩化銀乳剤(E)     IQ
−(C)  色素供与性物質の分散物    3.jj
i(d)  グアニジントリクロロ酢酸、2λO〜をエ
タノールλプにとかした溶液 (el  次に示す化合物の!チ水溶液  /、rTn
1以上の(a)〜(e)K水2ゴを加え混合し、加熱溶
解させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上K
tOμmのウェット膜厚に塗布した。
これらの感光材料601にウェッジを通して緑色光の露
光を与え、1300Cに加熱したヒートブロック上で3
0秒間均一に加熱した。その後、実施例20色素固定材
料を用い、実施例2と同様にして転写を行なった。色素
固定材料上に良好なポジの色像が転写されていた。
実施例 7 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製色素供与性物質
tAをt ’ 11 s界面活性剤として、=rハク酸
−−2  ’−チルーヘキシルエステルスルホン酸ンー
ダo、zg、トリークンジルフォスフェートcTcP)
10gを秤量し、シクロへ午すノン2011を加え、約
to0cに加熱溶解させて均一の溶液とした。この溶液
と石灰処理ゼラチンの104溶液700gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、to、oooRP
Mにて分散した。
感光材料701の作製 (a)  沃臭化銀乳剤(A)(実施例1)、2.9(
b)  塩化銀乳剤(E)(実施例2)    1g(
c)10チゼラチン水溶液       2g(dl 
 色素供与性物質(ホ)のゼラチン分散物コ、!11 (e)  グアニジントリクロロ酢酸の70チエ′タノ
ール溶液      0 、3m1(f)  コ、t−
ジクロロ−ぴ−アミノフェノールの10チメタノール溶 液                 0.1m1(h
)水       弘、!― 以上の(a)〜(h)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ110μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、ウェット膜厚が?!μ乳になるように塗布した。
更にこの上に、保護層としてゼラチン層ヲ/。
5g7m2塗設し感光材料701を作製した。
色素供与性化合物(ホ) H 感光材料701をタングステン電球を用い、2000ル
クスで70秒間像状露光した。その後ltto 0cV
c加熱した辷−ドブロック上で弘θ秒間均一に加熱した
その後、実施例2の色素固定材料を用い、実施例2と同
様な方法で転写を行った。色素固定材料上に良好なネガ
の色像が転写されていた。
実施例 8 色素固定材料R−2の作り方について述べる。
ポリアクリル酸(重合度2000)とポリビニルアルコ
ールのl対/の混合物を二酸化チタンを塗布したポリエ
チレンテレフタレートの支持体の上に−g/m  にな
るように塗布し、この上にポリ(アクリル酸メチルーコ
ーN、N、N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジ
ルアンモニウムクロライドの比率[/ : / )の1
0qb水溶液1009,104ポリビニルアルコール(
ケン化度?g係、重合度2000)120g、尿素lo
g、ヘーメチル尿素2tfif均一に混合した液をウェ
ット膜厚70μmになるように塗布し、乾燥して色素固
定材料1%−2f得た。
実施例の感光材料202に対し、タングステン電球を用
い2000ルクスで10秒間像状に露光した。その後l
弘O0Cに加熱したヒートブロック上で30秒間均一に
加熱した。
次に、色素固定材料R−,2の塗布面を向い合せに密着
させて/弘O0CのヒートローラtjM Lり後lλQ
0Cのヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。
色素固定材料を感光材料シートからひきはがすと、色素
固定シート上に良好なネガのシアン色像が得られた。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 
参 昭和!2年io月76日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも(1)感光性ハロゲン化銀、(2
    )難溶性銀塩を形成する化合物を吸着させた銀塩粒子、
    (3)還元剤および(4)バインダーを有する熱現像感
    光材料。
JP15249784A 1984-07-23 1984-07-23 熱現像感光材料 Granted JPS6138942A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15249784A JPS6138942A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 熱現像感光材料
US06/757,983 US4713319A (en) 1984-07-23 1985-07-23 Heat developable photosensitive material
DE19853526315 DE3526315A1 (de) 1984-07-23 1985-07-23 In der waerme entwickelbares lichtempfindliches material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15249784A JPS6138942A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138942A true JPS6138942A (ja) 1986-02-25
JPH0554645B2 JPH0554645B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=15541755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15249784A Granted JPS6138942A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 熱現像感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4713319A (ja)
JP (1) JPS6138942A (ja)
DE (1) DE3526315A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192272B1 (en) * 1985-02-21 1992-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color light-sensitive material
DE3719880A1 (de) * 1987-06-13 1989-01-05 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches waermeentwicklungsverfahren
JPH07119951B2 (ja) * 1988-08-05 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
IT1251500B (it) * 1991-09-18 1995-05-15 Minnesota Mining & Mfg Stabilizzazione dopo trattamento di emulsioni fototermografiche
JPH08146577A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
US5882837A (en) * 1994-11-25 1999-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color light-sensitive material
JP3683659B2 (ja) * 1996-09-10 2005-08-17 富士写真フイルム株式会社 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US6395210B1 (en) 1999-05-12 2002-05-28 A&P Technology, Inc. Pultrusion method and device for forming composites using pre-consolidated braids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652279A (en) * 1969-07-18 1972-03-28 Du Pont Nitrogen-containing dmax maintainers for use in photosoluble emulsions
JPS5444212B2 (ja) * 1974-12-28 1979-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4713319A (en) 1987-12-15
DE3526315A1 (de) 1986-01-30
JPH0554645B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453305B2 (ja)
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPH0533782B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
JPH0690489B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0362257B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6138942A (ja) 熱現像感光材料
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0434736B2 (ja)
JPH0469777B2 (ja)
JPH0554946B2 (ja)
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
JPH0560094B2 (ja)
JPH0567228B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0413703B2 (ja)
JPH0469775B2 (ja)
JPH0361179B2 (ja)
JPS60195541A (ja) 熱現像感光材料
JPH0378617B2 (ja)
JPH053578B2 (ja)
JPS638645A (ja) カラー感光材料および熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees