JPS6193449A - 熱現像写真感光材料 - Google Patents

熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JPS6193449A
JPS6193449A JP59199892A JP19989284A JPS6193449A JP S6193449 A JPS6193449 A JP S6193449A JP 59199892 A JP59199892 A JP 59199892A JP 19989284 A JP19989284 A JP 19989284A JP S6193449 A JPS6193449 A JP S6193449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59199892A priority Critical patent/JPS6193449A/ja
Priority to US06/780,132 priority patent/US4675277A/en
Publication of JPS6193449A publication Critical patent/JPS6193449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、熱現像によって画像を形成する熱現像写真感
光材料に関する。
先行技術とその問題点 熱現像型写真感光材料やその画像形成プロセスについて
は、すでによく知られており、例えばr写真工学の基礎
J  (1979年コロナ社発行)の第553〜555
ページ、r映像情報j(1978年4月発行)の40ペ
ージ。
rNeblstt’s  Handbook of p
hotography andRepragraphy
J 7 th、Ed。
(Van Na5trand R51nhold Co
mpany )の32〜33ページ等に記載されている
また、特にカラー画像を得る方法については。
色素供与化合物としてカプラーを用いる方法〔米国#計
3.531.286号、同3.761.270号、同4
,021,240号、ベルギー特許第802,519号
、  r Re5earchDiaslasure J
誌(1975年9月号)の第31〜32ページ〕、) 色素供与性化合物として色素部分に含窒素複套環基を導
入したものを使用する方法 (rResearch DiasloSure J誌(
1978年5月号)の第54〜58ページ〕。
銀色素漂白法を利用する方法(r Re5earchD
iaslosure J誌(1976年4月号)の第3
0〜32ページ、同誌(1976年12月)の第14〜
15ページや米国特許第4.235゜957号、〕 ロイコ色素を利用する方法(米国特許第3゜985.5
65号、同4,022,617号)等が提案されている
しかし、それぞれ特有の欠点があり、さらに共油の問題
として、いずれも現像に比較的長時間を安し、得られた
画像もカブリが多く、逆に最大濃度(DmaX)が低い
という問題がある。
この問題を解決する方法として、親木性色素を放出する
還元性の色素供与性物質を使用することが特開昭58−
58543号で提案されている。 この方法によって従
来の技術的問題点が大幅に改善される。
しかし、この方法よりさらに、熱現像に際し、比較的低
い加熱温度で、しかも短時間の加熱でカブリの発生を抑
え、できるだけ高い最大′濃度が得られるような感光材
料の開発が望まれ゛ている。
+1  発明の目的       ′ 本発明の目的は、比較的低い加熱温度で、しかも短時間
の加熱(熱現像)でカブリの発生を抑えて、できるだけ
高い最大濃度が得られる熱現像写真感光材料を提供する
ことにある。
このような目的は、下記の木・発明によって達成される
すなわち、本発明は。
支持体Eに少なくとも感光性ハロゲン化銀と、バインダ
ーと、熱現像時に閉環してベンズイミダゾール環を与え
る化合物とを有することを特徴とする熱現像写真感光材
料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の熱現像写真感光材料は、熱現像時に閉環してベ
ンズイミダゾール環を与える化合物を含有する。
このような化合物としては1種々のものが知られており
、例えば下記一般式(I)〜〔双〕で示されるものが挙
げられる。 これらの化゛合物は、いずれも加熱により
あるいは銀イオンにより酸化されてベンズイミダゾール
類を与えるものである。
(I) 〔■〕 (m) (IV) (V) (Vl) ゐ 〔■〕 〔■〕 (IX) ()I) 上記一般式CI)〜〔刈〕において。
R1は、水素原子1 ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素等): 置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基(例え
ば、メチル基、ブチル基、ドデシル基等); 置換または非置換の炭素数5〜10のシクロアルキル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等); 置換または非置換の炭素数2〜12のフルケニル基(例
えば、プロペニル基、インプロペニル基、スチリル基等
); 置換または非置換の炭素数6〜14の7リール基(例え
ば、フェニル基、トリル基等);置換または非置換の炭
素数7〜14の7ラルキル基(例えば、ベンジル基、β
−フェネチル基、α−メチルベンジル基8W); 炭素数1−12のフェノキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、メトキシエトキシ基等): 置換または非置換の7リールオキシ基(例えば、フェノ
キシ基、p−クロロフェノキシ基。
p−メトキシフェノキシ基等); シアノ基:ニトロ基; アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル、エ
チルスルホニル基、メトキシエチルスルホニル基等)ニ アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基
、トルエンスルホニル基、p−クロロフェニルスルホニ
ルを等> : 2Wmまたは非置換のスルファモイル基(例えば、スル
ファモイル基、ジメチルスルファモイル基1モルホリノ
スルホニル基等): 置換または非置換のカルバモイル基(例えば、カルバモ
イル基、ジメチル力ルバモイル基、ピペリジノカルボニ
ル基等): 置換または非置換の7ミノ基(例えば、ジメチルアミノ
基、アニリノ基、N−メチルアニリノ基等): アルキルアシルアミノ基(例えば、アセチル7ミノ基、
ピバロイルアミノ基等); アリールアシルアミ7基(例えば、ベンゾイルアミノ基
、トリオイルアミ7基等);アルキルスルホニルアミノ
基(例えば、メタンスルホニルアミノ基、オクチルスル
ホニルアミノ基等); アリールスルホニルアミノ基(例えば、フェニルスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基等)等が好
ましい。
また、R1は複数であってもよく、その場合、同一でも
異なっていてもよい。
R2,R3およびR4は、それぞれ 水素原子: 置換または非置換の炭素数1〜Bのアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、メトキシエチル基等): 置換または非置換の炭素数7〜14の7ラルキル某(例
えば、ベンジル基、β−フェネチル基、α−メチルベン
ジル基等); 置換または非置換の炭素数6〜14のアリール基(例え
ば、フェニル基、トリル基、p−クロロフェニル基、p
−メトキシフェニル基等)Wl換または非!!換の7ミ
ノ基(例えば、7ミノ某、メチルアミノ基、アニリノ基
等);炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ
基、メトキシエトキシ基等); アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、メトキシエチ
ルチオ基等);等が好ましい。
なお、前記一般式CI)〜〔■〕で表わされる化合物の
うちで特に好ましいのは、前記一般式CI)、(■〕、
〔■〕および〔■〕で表わされるものである。
以下に、本発明に好ましく用いられる熱現像時に閉環し
てベンズイミダゾール環を与える化合物の具体例を示す
(2B) 本発明の熱現像時に閉環してベンズイミダゾール環を与
える化合物は、公知の方法に従って合成することができ
る。
具体的な合成法は、Klaug、Hofmann著″T
bs+Chesistry of Heferocyc
lic Compounds、lm1dnzale a
nd Hz Derivatives Partl″2
47〜324ページ(Int@rsciencs Pu
blishers、Ink、。
1953)に詳しく記載されている。
以下に、その−例を示す。
合成例 化合物(11)の合成 4−クロロ−2−ニトロ7ニリン、34.5gを無水酢
酸50 膳立と硫酸2滴の混合物中に少量ずつ加えた。
 添加後、50℃で1時間加熱した。 放冷し、冷水3
00mjLを加えて生成した結晶を濾別し、水洗して2
−7セチルアミノー5−クロロニトロベンゼンの結晶を
得た。
収量41.8g 還元鉄60g、塩化アンモニウム4g、イソプロパツー
ル120  膳立および水401文の混合物を還流する
まで加熱し、次いで上記結晶30gを少量ずつ加えた。
 添加後、30分環還流加熱し、まだ熱いうちにセライ
ト濾過した。
濾液を氷冷した後、析出した化合物(11)の結晶を濾
別し、含水メタノールで洗浄した。
収Ji15.7g (mp142〜144℃)本発明の
熱現像時に閉環してベンズイミダゾール環を与える化合
物は分光増感された感光性ハロゲン化銀乳剤と共に用い
るとき、その効果が特に著しい、 すなわち1分光増感
された感光性ハロゲン化銀乳剤と共に用いるとき、特に
画像濃度を高くする程度が大きい。
分光増感はメチン色素類その他を用いてなされる。 用
いられる色素にはシアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−
シアニン色素、ヘミンシアニン色素、スチリン色素およ
びヘミオキンノール色素ガ包含される。 特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核
、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核など: これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
:およびこれらの核に芳香族炭化水JEiが融合した核
、すなわち、インドレニン核4ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナツトオキサド
ール核、ベンゾチアトール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ペンズイニダゾール核、キノリン
核、などが適用できる。 これらの核は炭素原子上に置
換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニア色l    
   Jにはケトメチレン構造を有する核として、ビラ
グリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオ
キサゾリンジン−2,4−ジオン核、チアゾリジンー2
.4−ジオン核、ローダニン核、チオ八ルビツー・ル・
酸根などの5〜6.色異tM環核な適用することができ
る。
これらの増感色素をl用いてもよ・〈、増1感色素の組
合わせは特に1強・色噌・感の目、mでし1ばしば用い
られる。
有用な増感色素、は例え4fドイツ特許第929.68
6号、米:m特許第2 、、4 !93 、74.8号
、同第2 、563 、 ? 76号、同第2,519
.001号、同第2.912,329号、同第3.65
6.959号、同第3,672.897号、同第3,6
94,217号、同第4゜025.349号、同第4,
046,572号、英国特許第1.242.588号、
特公昭44−14030号、同52−24844号に記
載されたものである。
増感色素の使用量は乳剤製造に使用する銀100gあた
り0 ’、 001 g〜20gが適当であり、好まし
く0.01g〜2gである。
本発明の熱現像時に閉環してベンズイミダゾール環を与
える化合物は広い範囲で用いることができる。 有用な
範囲は感光性ハロゲン化銀に対し100fi量%以下、
さらに好ましくは0.1ii%から50重量%の範囲で
ある。
なお1本発明の感光材料のユニットおよび層構成は任意
のものであってよく、熱現像時に閉環してベンズイミダ
ゾール環を与える化合物は感光材料中の種々の暦に添加
することができる。
例えば、感光性乳剤層や中間層、保護層等に添加するこ
とができる。
また、熱現像時に閉環してベンズイミダゾール環を与え
る化合物は2種以上用いることができる。
本発明では、ハロゲン化銀が感光性物質として用いられ
る。
ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添加して、まず臭化銀粒子を
つくり、その後に沃化カリウムを添加することによって
得ることができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/またはハロゲン化銀組
成の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.001#LmからlO終mのものが好ましく、
更に好ましくはo、oot、t。
mから5終mである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤。
ハロゲン化錫などのような還元剤またはこれらの組合せ
の使用によって化学増感されてもよい、 詳細には、”
 The theory of the Photo−
graphic Process″4版、 T、 H,
James著の第5 f3の149頁〜169頁に記載
されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に検算
して1mg−10g/rdが適当である。
本発明の熱塊FJl感光材料において特に好ましい実施
態様は、有機銀塩をハロゲン化銀と併存させたものであ
る。
このとき感光したハロゲン化銀の存在下で温度80℃以
上、好ましくは100℃以上に加熱されたときに、上記
画像形成物質または必要に応じて画像形成物質と共存さ
せる還元剤と反応して銀像を形成するものである。 有
機銀塩酸化剤を併存させることにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているハロゲン化銀すべてを使用することができ
る。
このような有機jI!塩酸化剤の例としては特開昭58
−58543号に記載のものがあり1例えば以下のもの
がある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げる
ことができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボ
ン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。 例
えば特公昭44−30270号、同45−18418号
公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩
1例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリ
アゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾール
の銀塩、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のような
ハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボ
イミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルポイニド
ベンゾトリ7ゾールの銀塩、米国特許第4,220,7
09号明細書記載の1.2.4−)リアゾールや1−H
−テトラゾール銀塩、カルバゾールの銀塩。
サッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体
の銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャー170号の17029
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有41#I塩の作り方や両方の
混合の仕方などについては、リサーチディスクロージャ
ー170号の17029や特開昭50−32928 、
特開昭51−42529、特開昭49−13224.特
開昭50−17216、米国特許3,700,458号
に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩の塗布
量は銀に換算して合計で50mg〜10g/rn’が適
当である。
本発明においては、銀を画像形成物質として用いてもよ
いし、様々な画像形成物質を種々の方法にて用いること
もできる。
例えば、従来広く知られている液体の現像処−理で用い
られる現像薬の酸化体と結合して色画像を形成するカプ
ラー、例えばマゼンタカプラーとして5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等があり、イエローカプラーとして、アシルア
セトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカ
プラーとして、ナフ。
トールカプラー及びフェノールカプラー等を用いること
ができる。 これらのカプラーは分子中にバラスト基と
よばれる疎水基を有する非拡散性のもの、またはポリマ
ー化されたものが望ましい、 カプラーは、銀イオンに
対し4当量性あるいは2当量性のどちらかでもよい。
また1色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を。
放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であって
もよい。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
色素、たとえば、リサーチディスクロージャー誌197
6年4月号30〜32ページ(ltD−14433)、
同誌1976年12n号14〜15ページ(HD−15
227)、米国特許第4.235.957号などに記載
されている色素、米国特許第3,985,565号、m
4,822,617号に記載されているロイコ色素も使
用することができる。
またリサーチディスクロージャー誌1978年5月号5
4〜58ページ(RD−16966)に記載されている
含窒素へテロ環基を導入した色素も使用することができ
る。
更に欧州特許第79.058号、西独特許第3.217
,853号、欧州特許第67.455号に記載されてい
る高温下でハロゲン化銀または有機銀塩との酸化還元反
応により酸化され(た還元剤とのカップリング反応を利
用して可動□ 性の色素を離脱する色素供与性物質、欧州特許第76.
492号、西独特許第3,215,485号、欧州特許
第68.282号、特願昭58−28928号、同5B
−26008号に記載されている高温下でハロゲン化銀
または有機銀塩と酸化還元反応を行い、七の結果 i1
1動Hの色素を放出する色素供与性物質を用いることが
出来る。
これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましくは
次式(CI)で表わされる。
(Dye−X)q  −Y    (CI)Dyeは色
素供与性物質より放出されると可動性となる色素をあら
れし、好ましくは親水性基をもつものである。 利用で
きる色素には7ゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素
、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素
などかあRる。 なお、これらの色素は現像処理時に復
色可能な、一時的に短波化した形で用いることもできる
具体的には欧州特許公開76.492号に記載の色素が
利用できる。
又は単なる結合または連結基をあられし1例えば−NR
−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
あられす)基、−5o2−5、−co−基アルキレン基
、W換アルキレン基、フェニレン基、H換フェニレン基
、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−o−基、−s。
−基およびこれらを2つ以上組合せて成立する基をあら
れす、  qは1である。
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応してDyeを放出し、放出された色素とDye−X−
Yであられされる化合物との間に拡散性において差を生
じさせるような性質を有する基をあられす。
次にYについて詳細に説明する。
Yはまず、式(CI)であられされる化合物が、現像処
理の結果、酸化されて自己開裂し。
拡散性色素を与えるような非拡散性画像形成化合物とな
るように選択される。
この型の化合物に有効なYの例はN−i換スルファモイ
ル基である。 例え+?、Yとして次の式(cn)で表
わされる基を挙げることができる。
° 〜 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、このベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が
縮合して1例えばナフタレン環、キノリン環、5,6,
7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形
成してもよい。
αは−Q Q 11または−N HG 12で示される
基を表わす、 ここにGllは水素原子又は加水分解さ
れて水酸基を生ずる基を表わし、Q10は水J原子、炭
素原子数1〜22(1iのフルキル基またはNHG12
を加水分解可能にする基を表わす、  Ba11はバラ
スト基をあられす、  b は0.1または2である。
この種のYの具体例は、特開昭48−33826号およ
び特開昭53−50736号に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(C
m)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba1l、α、bは式(C■)の場合と同義であ
り、β′は炭素;、例えばベンゼン環を形成するのに必
要な原子団を表わし、このベンゼン環に更に炭素環もし
くは複素環が縮合してナフタレン環、キノリ7JEJ5
 、6 、7 、8−テトラヒドロナフタレン環、りa
マン環等を形成してもよい。
この種のYの具体例は、特開昭51− 113624号、特開昭56−12842号。
同56−16130号、同5B−161’31号、同5
7−4043号、同57−650号および米国特許4.
053.312号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として 次の
式(Off)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba11. a 、 bは式(CIりの場合と同
義であり、β″はへテロ環0例えばピラゾール;、ピリ
ジン環などを形成するに必要な原子団を表わし、このヘ
テロ環に炭素環もしくはヘテロ°環が結合してもよい、
 この種のYの具体例は特開昭51−104343号記
載されている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式%式% 式中、γは#fましくは木、$原子又はそれぞれ置換基
を有するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もし
くはヘテロ環基、または−CO−G 21を表わし;0
21は一0GZ’。
−5−G22または ル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、Q
ZIは前記G228と同じ基を表わし、あるいはG23
は、脂肪族または芳香族カルボン酸またはスルホン酸か
ら導かれるアシル基を表わし、G24は水素もしくは非
置換または置換フルキル基を表わす);δは、綜合ベン
ゼン環を完成させるために必要な残基を表わす。
この種のYの具体例は、特開昭5l−104343J+
および同53−46730号、特開昭54−13012
2号1回57−85055号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(CVI)で
表わされる基があげられる。
式中、 Ba1lは式(C■)の場合と同義でありεは
酸素原子または=NG32基(G32は水酸基または置
換基を有してもよい7ミノ基を表わす)であり、その際
のH2N−G32なる化合物としてはたとえばヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオセ
ミカルバジド類等があり9式中のβ−は5員環、6fI
L環あるいは7員環の飽和または不飽和の非芳香族窒化
水素環を形成するのに必要な原子群である。
G31は水素原子、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原
子を表す、 この種のYの具体例としては#開閉53−
3819号、同54−48534号に記載がある。
1      や。や、。cy>Mclt、。1゜ア、
□よ1.え、1 ば特公昭4B−32129号、同4g−391659、
特開昭49−64436号、米国特許3.443.93
4号等に記載されているものがあげられる。
さらに1本発明のYとして式(C■)で表わされる基が
あげられる。
式中αはQR41またはN HR42であり、R41は
水素もしくは加水分解可能な成分であり。
1i 42は水素もしくは炭素原子1〜50個を宥する
フルキル基またはN HR42を加水分解可能にする基
であり、A41は芳香環を形成するに必要な原子群を表
わし、Ba1lは芳香環上に存在する有機不動性化基で
Ba1lは同一もしくは異なっていてもよ<、mは1ま
たは2の整数である。
Xは1〜8の原子を有する2価の有a基であり、求核X
(Nu)と酸化によって生じた求電子センター(本の炭
素原子)とが5〜12員環を形成する。 Nuは求核性
基を表わす、 nは1または2の9s数である。 αは
上記式(C■)の場合と同義である。 この種のYの具
体例は特開昭57−20735号に記載がある。
さらに式(I)で表わされる別の型の化合物としては塩
基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出する
が、現像薬酸化体と反応すると1色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性画像形成化合物がある。
この型の化合物に有効なYとしては1例えば式(C■)
にあげたものがあげられる。
呵り 式中、α′はヒドロキシル基、第1!lもしくは第2級
アミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の
酸化可能な求核性基あるいはそのプレカーサーであり、
α“は、シアル午ルアミノ基もしくはα′に定義した基
の任意のものであり、G は炭素原子1〜3(1を有す
るアルキレン基で、aは0またはlを表わし、G52は
炭素原子1〜40個を含む置換もしくは非置換のアルキ
ル基、または炭素原子6〜40個を含む置換もしくは非
置換の7リール基であり。
G は−co−、−cs−等の求電子性基であす、G 
は酸素原子、硫黄原子、セレン原子。
窒素原子等であり、窒素原子である場合は水素原子、炭
素原子1−10債を含むアルキル基もしくは置換アルキ
ル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基で置換され
ていてもよい。
G  、G  、およびG は各々水素原子、ハロゲン
原子、カルボニル基、スル7アミル基。
スルホンアミド基、炭素原子1〜40個を含むフルキル
オキシ基もしくはG と同義のものであり、G とG 
は共に5〜7#1の環を形成してもよい。
B また、G は 52.55H であってもよい、 ただしG  、G  、G  およ
びG5?、)うち。少なくとも□っはバ、オ、基を表わ
す、 この種のYの具体例は特開昭51−83818号
に記載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに式%式%) Nu  およびNu  は同じでも異なっていてもよく
、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、Z は、
RおよびRが置換した炭素原子に対して電気陰性である
2価原子基を表わ81   B2    1!3 し、R、RおよびRの各々は水素、/九ロゲン、アルキ
ル基、アルコキシ基 またはアシ1B2 ルアミノ基であり、あるいはRおよびRは環、ヒで隣接
位置にあるとき分子の残りと縮合環2e3 を形成し、あるいはRおよびRは分子の残りと縮合環を
形成し、RおよびRの各々は同じであっても異なっても
よく、水素、炭化水素基、または置換炭化水素基を表わ
し、1換基81  ”+12  113  84   
 115R、R、R、RまたはRの少なくと も一つにおいて充分な大きさのバラスト基。
Ba1lが上記化合物を非移動性にするため存在する。
 この種のYの具体例は特開昭53−69033号、同
54−130927号に記載がある。
この甲の化合物に適するYとして、さらに式(CX[)
で表わされる基がある。
、71 式中、 Ba1l、β′は式(cm)のそれらと同じで
あり、G はフルキル基(置換アルキル基を含む)を表
わす、 この種のYの具体例については、特開昭49−
111628号および同52−4819号に記載がある
式(I)で表わされる別の型の化合物としては、それ自
体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放
出するような非拡散性tjI像形成化合物があげられる
。 この場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわ
ゆるエレクトロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(CM>
で示される基があげられる。
式中、 Ba1l、β′は式(CIll)のそれらと同
じであり、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む
)である、 二の種のYの具体例については、@開閉5
3−35533号、同53−110827号に記載があ
る。
この型の化合物に適するYとしてさらに(CXI)で表
わされる基がある。
0冨 (ただしα′およびα′は還元によってそれOX   
         0ffiぞれα′またはα′を与え
る基であり、α′、α“、G  、G  、G  、G
  、G  、G  。
G およびaは式(cvi)の場合と同義である。) 
このYについての具体例は、特開昭53−110827
号、054356249号、034358525号に記
載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(C[A)
および(CWjB)で表わされるものがあげられる。
酊 (ただし (Nu ox)”および(Nu 0X)2は
それぞれ同じでも異なっていてもよく、酸化された求核
基を表わし、他の符号は式、(c■)および(CX)の
場合と同義である。) この種のYの具体例については
、特開昭54−130927号および同56−1 ’6
4342号に記載がある。
CM、CX1.CMABよびCWBにあげた特許明細書
には、併用するエレクトロンドナーが記載されている。
式(I)で表されるさらに別の型の化合物としては、L
DA化合物(Linked l1onorムecept
or Compounds )があげられる、 この化
合物は、塩基存在化でドナー・アクセプター反応を起し
拡散性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると色
素放出を実質的に起こさなくなるような弊拡散性の画像
形成化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、たとえば弐〇Xl
rに示すものがあげられる。 このYについての具体例
は特願昭58−60289号に記載されている。
式中、n、x、y、zは1または2であり、mは1以上
の整数を表わし、Donは電子供与体またはそのプレカ
ーサ一部分を含む基であり、LlはNapと−E見−Q
やDonを連結する有機器であり、Nupは求核性基の
プレカーサーを表わし、Elは求電子センターであり、
Qは二価基であり、Ba11はバラスト基を表わす、 
 L2は連結機を表わす、Mlは任意の置換基を表わす
/<ラスト機は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得
る様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から
32までの疎水性基を含む基であることが好ましい、 
このような有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接
ないしは連結基(例えばイミノ結合、ニーチル結合、チ
オエーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド
結合、ウレイド結合、エステル結合、カルバモイル結合
、スルファモイル結合等の単独または組合せ)を介して
結合する。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい、 この
場合、同一色素をあられす時に2種以上併用してもよい
し2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許公報あるいは明細書の中に記載されている。 
ここではその好ましい化合物を全て列挙することはでき
ないので、その一部を例として示す、 たとえば前記(
CI)式で表わされる色素供与性物質には次に述べるよ
うなものを挙げることができる。
1         υ Cl−3 〜 〃 工 υ ば】 Cl−6 1〃 ″      〒 υ        ω コI−9 呻                   υυ −LI このような色素供与性物質は、一般に銀塩1モルに対し
0.01〜4モル含有される。
上記の材料は、加熱現像により感光材料中に露光に対応
した可動性の色素の像状分布を形成するものであり、こ
れらの画像色素を色素固定材料にうつして(いわゆる拡
散転写)可視化する方法については、上記に引用した特
許公報および明細書あるいは、特願昭58−42092
号、同58−55172号などに記載されている。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2 、32
−2 、027号記載の方法などの公知の方法により感
光材料の層中秤導入することができる。 その場合下記
の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることが
できる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
フルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシエート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点的30℃ないし160℃の有機溶媒1例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに
溶解したのち、親水性コロイドに分散される。 上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それら界面
活性剤としてはこ゛の明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物fi1gに対して10g以下、好ましくは5
g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含ませるの
が望ましい、 還元性物質としては還元剤として知られ
ているものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい
、 本発明に用いられる還元剤としては以下のものがあ
る。
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2.5
−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキノン
)5アミノフ工ノール化合物(例えば4−7ミノフエノ
ール、N−メチル7ミノフエノール、3−メチル、4−
7ミノフエノール、3.5−ジブロモアミノフェノ−λ
    ル)、カテコール化合物〔例えばカテコール。
1    4−シクロヘキシルカテコール、3−メトキ
シカテコール、4−(N−オクタデシル7ミノ)カテコ
ール、フェニレンジアミン化合物(例えばN、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン、3−メチル−N、N−
ジエチル−P−フェニレンジアミン、3−メトキシ−N
−エチル−N−エトキシ−p−2エニレンジアミン、N
N、N’ 、N’−テトラメチル−p−フェニレンジア
ミン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えばl−フェニール−3−
ヒラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン、l−m−)サル−3〜
ピラゾリドン、1−p−)クルー3−ピラゾリドン、l
−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、L−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−
4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリド
ン、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(4−、)リル)−3−
ピラゾリドン、1−(3−)リル)−3−ピラゾリドン
、1−(3−)リル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリ
ドン)。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは(11〜10モルで
ある。
本発明においては2種々の色素放出助剤を用いることが
できる。 色素放出助剤としては。
塩基性を示し現像を活性化することのできる化合物また
はいわゆる求核性を有する化合物であり、塩基または塩
基プレカーサーが用いられる。
色素放出助剤は感光材料または色素固定材料のいずれに
も用いることができる。 感光材料中に含ませる場合に
は特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または
第3リン酸塩、ホウ厳塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタ
ホウ酸塩;アンモニウム水酸化物; 4級フルキル7ンモニウムの水酸化物;その他の金属の
水酸化物等が挙げられ、有機の塩基としては脂肪族アミ
ン類(トリアルキル7ミン類、ヒドロキシルアミン類、
脂肪族ポリアミン類)、芳香族アミン類(N−アルキル
置換芳香族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳
香族アミン類およびビス〔p−ジアルキルアミノ)フェ
こル〕メタン類) 、 [;環状アミン類、アミジン類
、環状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類が
挙げられ、また米国特許第2,410,644号にはベ
タインヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタ
ンジヒドロクロライドが、米国特許第3,506.44
4号にはウレア、6−7ミノカプロン酸のようなアミノ
酸を含む有機化合物が記載され有用である。 本発明に
おいてpKaの価が8以上のものが特に有用である。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して分解す
る有機酸と塩基の塩、ロッセン転位へツクマン転位など
により分解してアミンを放出する化合物など加熱により
なんらかの反応を引き起して塩基・を放出するものが用
いられる。
好ましい塩基プレカーサーとしては前記の有機塩基のプ
レカーサーがあげられる。 例えばトリクロロ酢酸、ト
リフロロ酢酸、プaピオール酸、シアノ酢雌、スルホニ
ル酢酸、アセト酢鎌などの熱分解性有機酸との塩、米国
特許第4.088,496号に記載の2−カルボキシル
カルボキサミドとの塩などが挙げられる。
塩基プレカーサーの好ましい具体例を示す。
酸部分が脱炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物
の例として次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誦導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロ
ロ酢醸、p−トルイジントリクロロ酢酸、2ピコリント
リクロロ酢酸、等があげられる。
その他英国特許第998.945号、米国特許第3,2
20,846号、特開昭50−22.625号等に記載
の塩基プレカーサーを用いる事ができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第4,0
88,496号、記載の2−カルボキシカルボキサミド
誘導体、米国特許第4゜060.420号、記載のα−
スルホニアセテート鋳鋳体体特願昭58−55.700
号記載のプロピオール酸誘導体と塩基の塩を挙げること
ができる。 塩基成分として、有機塩基の他にアルカリ
金属、アルカリ土類金属を用いた塩も有効であり特願昭
58−69,597号に記載されている。
上記以外のプレカーサーには、ロッセン転位を利用した
特願昭58−43,860号記載のヒドロキサムカルバ
メート類、ニトリルを生成する特願昭58−31,61
4号記載のフルドキシム力ルバメート類、などが有効で
ある。
また、リサーチディスクロ゛−ジャ”−誌1977年5
月号15776’号記載のアミンイミド類特開昭50−
22.625号公報に記載されているアルドンアミド類
は高温で分解し塩基を生成するもので好ましく用いられ
る。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素放出促進のた
めだけでなく、他の目的、例えばpHの値のm節のため
等に用いることも、勿論可能である。
本発明においては、AIIJl像時の処理温度および処
理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々
の現像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後。
速やかに塩基を中和または塩基と反応して、S中の塩&
濃度を下げ、現像を停止する化合物であり、具体的には
、加熱により酸を放出する酸プレ・カーサ−または、加
熱により共存する塩基と反応して、塩基濃度を下げる化
合物が挙げられる。 前者の酸プレカーサーには、例え
ば、物腰115B−216928号、特願昭59−48
305号に記載のオキシムエステル類、特願昭59−8
5834号に記載のロッセン転位により、醸を放出する
化合物などが挙げられ、後者の加熱により塩基と反応す
る化合物には。
例えば、特願昭59−85836号に記載の化合物など
が挙げられる。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮され好ましい。
その場合、塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モ
ル比)の値は、l/20〜20/lが好ましく、115
〜5/1が更に好ましし\。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。 親水性バインダーとしては、透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり。
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等
のタンパク質や、デンプン、7ラビヤゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む、 他の合成重合物質には、ラテックス
の形で、とくに写真材料のす度安定性を増加させる分散
状ビニル化合物がある。
バインダーの使用量は、塗布物全重量の5〜1    
  9%、好ましくは5〜50%である。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルインチウロニウム・トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類、米国特許第3,669,670
号記載の1.8〜(3,6−シオキサオクタン)ビス(
インチウロニウムΦトリクロロアセ“ テート)などの
ビス(イソチウロニウム類、西独特許第2.162.7
14号公開記載のチオール化合物類、米国特許第4,0
12゜260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・
トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモエチル
−2−チアゾリウム争トリクロロアセテートなどのチア
ゾリウム化合物類、米国特許第4,060,420号記
載のビス(2−7ミノー2−チアゾリウム)メチレンビ
ス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾ
リウムフェニルスルホニルアセテートなどのように酸性
部としてα−スルホニル酢酸をもっ化合物類などが好ま
しく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載の7ゾール
チオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物、米
国特許第3 、893 。
859号記載の4−7リールー1−力ルバミル−2−テ
トラゾリン−5−チオン化合物、その他米国特許第3,
839,041号、同3゜844.788号、同3,8
77.940号に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明においては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。 有効な調色剤は1.2.4−)す7ゾ
ール、LH−テトラゾール、チオウラシル及び、1,3
.4−チアジアゾールなどの化合物である。 好ましい
調色の例としては、5−7ミノー1,3.4−チアジア
ゾール−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−
)リアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィ
ド、6−メチルチオウラシル、1−フェニル−2〜テト
ラアゾリン−5−チオンなどがある。 特に有効な調色
剤は黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約o、oo
i〜0.1モルである。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。 ここ1.ネガ型
画像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特
定の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するので
あろう、 例えば、直接ポジ型画像を形成させるために
米国特許第2,592,250号、同第3.206,3
13号、同第3,367゜778号、同第3,447,
927号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米
国特許第2.996,382号に記載されているような
表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤
との混合物を使用することができる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
、?!像は、可視光を含む幅射線の画像状露光によって
得られる。 一般には1通常使われる光源例えば太陽光
、ストロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯
、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ
、レーザー光線、およびCRT光源、プラズマ光源、蛍
光管、発光ダイオードなどを光源として使うことができ
る。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、この加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ロー
ラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体
またはその類似物であってよい。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかり
でなく、アセチルセルローズフィルム、セルa−ズエス
テルフイルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフ
ィルムまたは樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン
等のポリマーによってラミネートされた紙支持体も用い
ることができる。 米国特許第3,634゜089号、
同第3,725,070号記載のポリエステルは好まし
く用いられる。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダー暦に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい、 例えばクロム塩(クロムミ、ウバン、
酢醜クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド
、グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1
,3,5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−トリ
アジン、l、3−ビニルスルホニル−2−プロパツール
など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを
単独または組み合わせて用いることができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には1色素の感光層から色素固定
層へのf!−素移動には2色素移動助剤を用いることが
できる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。 また、メ
タノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの
低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。 色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿ら
せる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する6要はない、 上記の移動助
剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させ
ておいてもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカーサ
ーとして内蔵させてもよい、 更に好ましくは常温では
固体であり高温では溶解する親木性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方式である。 親木性熱
溶剤は感光材料1色素固定材料のいずれに内蔵させても
よく1両方に内蔵させてもよい、 また内蔵させる層も
乳剤層。
中間層、保護層1色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の:4I素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物1例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を有
する界面活性剤、ハレーションおよびイラジェーション
防止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州特許第76
.492号、同第66.282号、西独特許第3,31
5,485号、特願昭58−28928号および同58
−26008号に記載されているものを用いることがで
きる。
また露光等の方法についても上記特許公報および明細書
に引用の方法を用いることができる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、熱現像時に閉環してベンズイミダゾー
ル環を与える化合物を熱現像写真感光材料に含有させて
いるため、比較的低い加熱温度で、しかも短時間の加熱
でカブリを抑えて高い最大濃度の画像が得られる。
したがって、この化合物は現像促進剤として優れた効果
を有するものといえる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し1本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ゼラチy40gとKBr26gを水3000厘見に溶解
した。 この溶液を50℃に保ち撹拌した。
その後、KI3.3srを水100  厘見に溶かした
液を2分間で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のPHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
その後、pHを6.0に合わせ収11400gの沃臭化
銀乳剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
次の構造の色素供与性物質を10g。
I−2 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリークレジルフォ
スフニー) (TCP)20gを秤量し、酢酸エチル3
0 脂見を加え、約60℃に加熱溶解させた。 この溶
液とゼラチンの10%溶液100gとを撹拌した後、ホ
モジナイザーで10分間、l OOOOrp腸にて分散
した。  この分散液をr色素供与性物質の分散物」と
言う。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)感光性沃臭化銀乳剤      25g(b)色
素供与性物質の分散物    33g(C)下記の化合
物の5%水溶液  10m1(d)グアニジントリクロ
ロ酢511.5gをエタノール15 ■見に溶かした溶
液 (e)(CH3)2 NSO2NH20,4gをメタノ
ール4 ■見に溶かした溶液 (f)本発明の前記例示化合物(1)の0.2gをメタ
ノール4 sitに溶かした溶液以上の(11)〜(f
)を混合し、加熱溶解させた後、厚さ1804srのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に30ル厘のウェ
ット膜厚に塗布し、乾燥した。 さらにこの上に保護居
として次の組成物を25 #Laのウェー2ト膜厚で塗
布した。
呈m處 (イ)ゼラチン 10%水溶液   30g(ロ)水 
              70 ■!この塗布試料
を乾燥後、タングステン電球を用い、2000ルクスで
10秒間像状に露光した。
その後、140℃に加熱したヒートブロック上で20秒
間均一に加熱した。 この試料をAとする。
次に、(f)の本発明の化合物を除き、かわりにメタノ
ール4  sJLを加えて作製した試料をBとし、上記
と同様な操作を行った。
次に固定層を有する色素固定材料の形成方法について述
べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル〜メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はt : i)10gを200  膳立の水に溶
解し、10%切開処理ゼラチン100gと均一に混合し
た。 この程合液をポリエチレンでラミネートした紙支
持体上に90p霧のウェット膜厚に均一に塗布した。 
この試料を乾燥後1色素固定材料として用いた。
色素固定材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料
A、Bを、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後、色素固定
材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料上にネ
ガのマゼンタ色像が得られた。 このネガ像の濃度は、
マクベス透過濃度系(TD−5(14)を用いて測定し
たところ。
次に結果を得た。
表    1 A(本発明)    2.15   0.20B(比 
較)    1.28   0.18表1の結果から明
かなように、本発明の化合物を用いた方がこれを使用し
ない場合に比べて、最小濃度を実質上増大させないで最
大濃度をSI著に高めることがわかる。
実施例2 前記の例示化合物(1)のかわりに下記の表2に示した
例示化合物を用いる他は、実施例1と全く同様な操作を
行い、表2にみられるような結果を得た。
表2に結果から明かなように、本発明の化合物を用いる
と、最小濃度を″XX車上増大せないで最大濃度をII
a著に高めることがわかる。
実施例3 実施例1の色素供与性物質のかわりに下記構造の物ff
1aまたはβ10gをそれぞれ用いて実施例1と同様な
操作により色素供与性物質の分散物αまたはβを作った
色素供与性物質α(CI −7) 色素供与性物質β 実施例1と全く同様な操作で試料を作製し。
同様に処理を行った。 得られた結果を表3に示す。
表       3 分散物α  あ リ  1.65  0.12な   
し      0.65      0.11分散物β
  あ リ  2.28  0.20な   し   
   1.15      0.20以上の結果より、
本発明の化合物が著しく高い最大濃度を与えることがわ
かった。
実施例4 実施例1の乳剤のかわりに次にようにして調整した乳剤
を用いた。
ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10gを水10
00 ■交に溶解した。 この溶液を50℃に保ち撹拌
した。 次に硝醜銀8.5Kを水100mJLに溶かし
た液を2分間で上記溶液に加えた。
次に臭化カリウム1.2gを水50sJlに溶かした液
を2分間で加えた。  [!された乳剤をpH調整によ
り沈降させ、過剰の塩を除去した。 その後、乳剤のP
Hを6.0に合せた。
収量は200gであった。
感光性塗布物は以下のようにして作った。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤I
Qg (b)色素供与性物質の分散物(実施例1と同じもの)
3.5゜ (e)下記の化合物の0.35gを50%木−エタノー
ル3 ■立に溶かした液 (d)下記の化合物の5%水溶液 1.5mJL(e)
(CH3)2 NSO2Nl20.3gをエタノール4
 ■見に溶かした溶液 (f)本発明の前記例示化合物(5)の0.2gをエタ
ノール4 層文に溶かした液晶上の(a)〜(f)を混
合し、その後は実施例1と全く同様な操作で試料Hを作
成し、同様に処理した。
(f)の本発明の化合物を除いた試料lも実施例1と同
様に作成し、同様に処理した。
その結果を表4に示す。
表       4 H(本発明)    2.20   0.211(比 
較)    1.20   0.18表4の結果から明
かなように1本発明の化合物を用いると、高い最大濃度
が得られることがわかる。
実施例5 実施例4と同じ乳剤を調整した。 色素供与性物質とし
ては、実施例1のかわりに下記構造の物質10gを用い
て実施例1と同様な操作により色素供与性物質の分散物
を作った。
感光性*春物は以下のようにして作った。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤(
実施例4のものと同じ)     lOg(b)色素供
与性物質の分散物 (C)本発明の前記例示化合物(11)の0.3gをエ
タノール4 重文に溶かした液 (d)下記の化合物の0.2gを水4露見に溶かした液 (e)(CH3)2 NSO2NH20,31をエタノ
ール4  mlに溶かした溶液 以上の(a)〜(d)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180#L膳のポリエチレンテレフタレートフィルム
上に30路■のウェットl12If1に塗布した。 こ
の塗布試料を乾燥後、タングステン電球を用い、200
0ルクスで10秒間像状に露光した。 その後、160
℃に加熱したヒートプロ1り上で30秒間均一に加熱し
た。 この試料をJとする。
次に(C)の本発明の化合物を除き、かわりにエタノー
ル4露見を加えて作成した試料をKとし、上記と同様な
操作を行った。
色素固定材料の作成、およびその後の処理は実施例1と
同様に行った。
得られた結果を表5に示す。
表       5 J(本発明)    1.82   0.28K(比 
較)    0.85   0.22表5の結果から明
かなように、本発明の化合物を用いると用いない場合に
比べて最大濃度が増大することがわかる。
代  理  人  弁理士   渡  辺  望  捻
回     弁理士    石  井  陽  −手続
補正書(自発) 昭和60年11月20日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 l、事件の表示 昭和59年特許願第199892号 2、発明の名称 熱現像写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地氏  名
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101  電話864−4498住  所  東京都
千代田区岩木町3丁目2番2号明細書の「3、発明の詳
細な説明゛j 6、補正の内容 (1)明細書第23頁14行目の「ベンズイミダゾール
核」を「ベンズイミダゾール核」と補正する。
(2)同第32頁17行目の「あRる。」を「ある。」
と補正する。
(3)同第89頁15行目の「添加した。」の後に改行
して下記の記載を挿入する。
「次に硝酸m34gを水200−に溶かした液を10分
間で上記溶液に添加した。」 (4)同p g g真下より7行目の「溶かした液晶上
の」を「溶かした液」で切り、「以上の」を改行して、
同頁下より6行目の「(a)〜(f)」に続ける。
(5)同第99頁下より3行目の「試料1」を「試料工
」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀 と、バインダーと、熱現像時に閉環してベンズイミダゾ
    ール環を与える化合物とを有することを特徴とする熱現
    像写真感光材料。
JP59199892A 1984-09-25 1984-09-25 熱現像写真感光材料 Pending JPS6193449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199892A JPS6193449A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 熱現像写真感光材料
US06/780,132 US4675277A (en) 1984-09-25 1985-09-25 Heat developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199892A JPS6193449A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 熱現像写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193449A true JPS6193449A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16415339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199892A Pending JPS6193449A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 熱現像写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4675277A (ja)
JP (1) JPS6193449A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182039A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真感光材料
EP0702266B1 (en) * 1994-08-31 2002-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry type image formation process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847612A (en) * 1973-02-02 1974-11-12 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive heat-developable sheet material
US4220709A (en) * 1977-12-08 1980-09-02 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
JPS57207250A (en) * 1981-06-17 1982-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
US4430420A (en) * 1982-08-27 1984-02-07 Eastman Kodak Company Photothermographic element and process comprising an ammonia or amine responsive imaging material

Also Published As

Publication number Publication date
US4675277A (en) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0245180B2 (ja)
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
JPH0362257B2 (ja)
JPH0554669B2 (ja)
JPH0687153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPH0469777B2 (ja)
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554645B2 (ja)
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554668B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0554923B2 (ja)
JPH0413703B2 (ja)
JPH0413704B2 (ja)
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPH0469775B2 (ja)
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
EP0123904A1 (en) Heat developable photographic material
JPH0554670B2 (ja)
JPH0535420B2 (ja)
JPH0554949B2 (ja)
JPH0361179B2 (ja)