JPH0554670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554670B2
JPH0554670B2 JP59176399A JP17639984A JPH0554670B2 JP H0554670 B2 JPH0554670 B2 JP H0554670B2 JP 59176399 A JP59176399 A JP 59176399A JP 17639984 A JP17639984 A JP 17639984A JP H0554670 B2 JPH0554670 B2 JP H0554670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59176399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153637A (ja
Inventor
Kozo Sato
Yoshiharu Yabuki
Hiroyuki Hirai
Ken Kawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59176399A priority Critical patent/JPS6153637A/ja
Priority to DE19853530214 priority patent/DE3530214A1/de
Priority to US06/769,300 priority patent/US4659653A/en
Publication of JPS6153637A publication Critical patent/JPS6153637A/ja
Publication of JPH0554670B2 publication Critical patent/JPH0554670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • G03C8/4086Base precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/103Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the naphthalene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/12Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the benzene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、塩基プレカーサーを含む熱現像感光
材料に関するものである。 先行技術とその問題点 熱現像感光材料には、加熱による現像の促進の
ために、感光材料中に塩基または塩基プレカーサ
ーを含ませることが多い。そして、感光材料の保
存性の点で、熱分解により塩基性物質を放出する
塩基プレカーサーを用いるのが更に好ましい。 典型的な塩基プレカーサーの例は英国特許第
998949号明細書に記載されている。 この場合、好ましい塩基プレカーサーはカルボ
ン酸と有機塩基の塩であり、有用なカルボン酸と
しては、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、有
用な塩基としては、グアニジン、ピペリジン、モ
ルホリン、P−トルイジン、2−ピコリンなどが
ある。英国特許第3220846号明細書に記載のグア
ニジントリクロロ酢酸は特に有用である。また、
特開昭50−22625号公報に記載されているアルド
ンアミド類は、高温で分解し、塩基を生成するも
ので、好ましく用いられる。 しかしながら、これらの従来の塩基プレカーサ
ーは、画像を得るのに比較的長時間を要したり、
高いカブリを伴うものが多い。また、空気や湿気
の影響を受けやすく、分解して感光材料の写真性
を変化させたり、感光材料の保存性を著しく悪化
させたりする欠点がある。 発明の目的 本発明の目的は、短時間に高濃度の画像を得る
ことができ、かつ、保存性に優れた塩基プレカー
サーを含む熱現像感光材料を提供することにあ
る。 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち本発明は、下記一般式〔〕で表わさ
れる化合物と感光性ハロゲン化銀乳剤とを含有す
ることを特徴とする熱現像感光材料である。 一般式〔〕 {上記一般式〔〕において、 R1およびR2は、それぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、それぞれ置換もしくは非置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アラルキル基、アリール基、複素環残基、
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルフアモ
イル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルアミノ基もしくはアシルオキシ基、それぞれ置
換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール
基を連結したスルホニル基、ホスホリル基、ホス
フイニル基、チオ基もしくはスルフイニル基、ま
たはシアノ基、カルボキシ基もしくはその塩を表
わす。また、R1とR2は互に結合して環を形成し
てもよい。 Xは、酸素原子または>NR3(R3は水素原子、
または置換もしくは非置換のアルキル基もしくは
アリール基を表わす)を表わす。 Yは、脱炭酸促進基を表わす。 Bは、有機塩基を表わす。 nは、Bが一酸塩基の場合1、二酸塩基の場合
2を表わす。ただし、 が多塩基性のフリーの酸の場合は、そのカルボキ
シル基の数の逆数である。} 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明の熱現像感光材料は、塩基プレカーサー
として、下記一般式〔〕で表わさせる化合物を
含有する。 上記式〔〕において、 R1およびR2は、水素原子;ハロゲン原子;そ
れぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基、アリール基、アミノ基、複素環残基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、スルフアモイル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アシルオキシ基;それぞれ置換もしくは非置
換のアルキル基もしくはアリール基を連結したス
ルホニル基、ホスホリル基、ホスフイニル基、チ
オ基、スルフイニル基;シアノ基;カルボキシル
基もしくはその塩を表わし、R1とR2は結合して
環を形成していてもよい。 R1およびR2としては、 水素原子; 炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル
基、例えばメチル基、ブチル基、オクチル基等; 炭素数6〜12の置換または非置換のアリール
基、例えばフエニル基、トリル基、P−メトキシ
フエニル基、P−クロロフエニル基等; 炭素数7〜14の置換または非置換のアラルキル
基、例えばベンジル基、β−フエネチル基、α−
メチルベンジル基等; シアノ基;アルキルスルホニル基、例えばメタ
ンスルホニル基、エタンスルホニル基、オクチル
スルホニル基等; アリールスルホニル基、例えばベンゼンスルホ
ニル基、トルエンスルホニル基、P−クロロフエ
ニルスルホニル基等; 置換スルフアモイル基、例えばジメチルスルフ
アモイル基、ジエチルスルフアモイル基、モルホ
リノスルホニル基等; 置換カルバモイル基、例えばジメチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基等; アルキルチオ基、例えばt−ブチルチオ基、オ
クチルチオ基、ドデシルチオ基等; アルコキシ基、例えばメトキシ基、ブトキシ
基、ドデシルオキシ基等; アシルアミノ基、例えばアセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基、ピバロイルアミノ基等; 置換アミノ基、例えばジエチルアミノ基、アニ
リノ基、N−メチルアニリロ基、モルホリル基
等; などが好ましく、 R1とR2が結合して環を形成するものとしては、
【式】 【式】
等が好ましい。 R1およびR2が置換されている場合の置換基と
しては、ハロゲン原子、アルキルスルホニル基、
アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、アシルア
ミノ基、シアノ基、ヒドロキシル基等が好まし
い。 R1およびR2の好ましいい具体例としては、フ
エニル基、P−クロロフエニル基、P−シアノフ
エニル基、インデニル基、フルオレニル基等があ
げられる。 なお、R1とR2は同一でも異なつていてもよい。 Xは、酸素原子または>NR3(R3;水素原子、
置換または非置換のアルキル基もしくはアリール
基)を表わす。 Xは、酸素原子、または>NR3としては、R3
が−H、−CH3、−C2H5
【式】− CH2CH2OH、−CH2CH2OCH3、−CH2CH2CNで
ある場合が好ましい。 Yは脱炭酸促進基を表わす。すなわち、加熱に
よりCO2H基からの脱炭酸反応を促進する基であ
る。 この場合、脱炭酸促進基としては、通常、脱離
性基を用いる。 ここに、脱離性基は、加熱により脱炭酸と同時
に脱離する基である。 この場合、Yは、その共役酸(YH)のpKaが
2〜18のものが好ましい。 また、脱離のしやすさの指標であるSwainのL
値〔E.R.Thornton、“Solvolysis Mechanism、”
p165、Ronald Press、Co.、New York(1964)
に記載〕は、−1より大であることが好ましい。 このような脱離性基の具体例としては、 アルコキシ基、アリールオキシ基、例えば、フ
エノキシ基、2,4−ジクロロフエノキシ基、P
−シアノフエニル基等; アシルアミノ基、例えば、トリフルオロアセチ
ルアミノ基、ヘプタフルオロブチロイルアミノ基
等; スルホニルアミノ基、例えば、メタンスルホニ
ルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、P−
クロロフエニルスルホニルアミノ基等; イミド基、例えば、スクシンイミド基、ヒダン
トイン基、フタルイミド基等; アシルオキシ基、例えば、アセトキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、P−グロロベンゾイルオキシ基
等; ハロゲン原子、例えば、塩素、臭素、ヨウ素
等; アルキルチオ基、アリールチオ基、例えば、フ
エニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチ
ルチオ基等; アルコキシカルボニルオキシ基、アリーロキシ
カルボニルオキシ基、例えば、エトキシカルボニ
ルオキシ基、フエノキシカルバモイルオキシ基
等; ジアルキルカルバモイルオキシ基、例えば、ジ
エチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルバ
モイルオキシ基等; 窒素を含む複素環残基、例えば、1−ピラゾリ
ル基、1−イミダゾリル基、1−ベンズイミダゾ
リル基、1−ベンゾトリアゾリル基等; などが好適である。 また、コンベンシヨナル写真系において有用な
二当量カプラーの脱離基も、Yの好ましい例とし
て挙げることができる。 例えば、2,5−ジメチル−1−ピラゾリル
基、ベンジルエトキシヒダントイン基、ドデシル
スクシンイミド、1−ピリジニウム基等である。 このような場合、Yは加熱時、脱炭酸と同時に
脱離してYH(またはY-)となるが、ここで生成
したYHが写真的に何らかの効果をもたらす場
合、本発明の塩基プレカーサーは特に有用であ
る。 有用なYHの例としては、スルホンアミド類、
イミド類、窒素を含む複素環式化合物類等があ
る。 また、Yは脱離せず、単に脱炭酸反応を促進す
る場合であつても、本発明の塩基プレカーサーの
有用性は何ら損なわれない。 このような脱炭酸促進基は、一般に共役酸の
pKaが15以上のものであり、そして、その具体例
としては、エトキシ基、t−ブトキシ基、アセチ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等がある。 なお、これらYに対し、さらに別の置換基が結
合してもよいが、このような置換基としては、ア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、シア
ノ基、アシルオキシ基、アシル基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、スルホニル基、ニトロ基等を
挙げることができる。 Bは有機塩基であり、Bの共役酸(BH)の
pKaが7以上で、炭素数が12以下のものが望まし
く、好ましいものは、pKa10以上で、沸点が150
℃以上の低揮発性塩基であり、特に好ましいもの
は、グアニジン類、環状グアニジン類、アミジン
類、環状アミジン類、水酸化テトラアルキルアン
モニウム類である。 Bの好ましい例としては、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、エチレ
ンジアミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミ
ン、アセトアミジン、ジアザビシクロノネン、ジ
アザビシクロウンデセン、水酸化テトラメチルア
ンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 等がある。 nは、Bが一酸塩基の場合1、二酸塩基の場合
2を表わす。ただし、 が多塩基性のフリーの酸の場合は、そのカルボキ
シル基の数の逆数である。 以下に、本発明に好ましく用いられる塩基プレ
カーサーの具体例を示す。 本発明の塩基プレカーサーは、一般に次のスキ
ームに従う方法で合成することができる。 ここで、R1、R2、X、YおよびBは前述のも
のであり、 Zは、ハロゲン原子またはスルホニルオキシ
基、 Rは、低級アルキル基である。baseとしては、
一般に、ナトリウムアルコキシド、水素化ナトリ
ウム、無水炭酸カリウム等を用いる。 以下に、本発明の塩基プレカーサーの合成法に
ついて、具体例を挙げて説明する。 合成例 塩基プレカーサー(7)の合成 N−メチルベンゼンスルホヒドロキサム酸37.4
g(0.2モル)、ジフエニルクロロ酢酸メチル52.1
g(0.2モル)、無水炭酸カリウム27.6gおよび
N,N−ジメチルアセトアミド200mlの混合物を
50℃で3時間撹拌した。反応液を1の冷希塩酸
中に徐々に注ぎ、生成した沈澱を濾別した。得ら
れた沈澱を、2N・水酸化ナトリウム500mlに撹拌
しながら少量ずつ加え、その後、室温で2時間撹
拌した。氷冷下、希塩酸で中和し、生成した泡褐
色沈澱を濾別し、水洗した。 粗製物をメタノールから再結晶して塩基プレカ
ーサー(7)の遊離酸44.5gを得た。 mp.134〜138℃。 この結晶39.7gをメタノール500mlに懸濁させ、
グアニジン炭酸塩9.0gを水50mmに溶かした溶液
を少量ずつ加えた。室温で1時間撹拌した後、溶
媒を減圧下、50℃以下で留去した。残渣にイソプ
ロパノールを加えて濾別した後、乾燥して塩基プ
レカーサー(7)の白色結晶44gを得た。 mp.154〜157℃(分解) 他の塩基プレカーサーも上と同様な方法で合成
した。 本発明の塩基プレカーサーは分光増感された感
光性ハロゲン化銀乳剤と共に用いるとき、その効
果が特に著しい。すなわち、分光増感された感光
性ハロゲン化銀乳剤と共に用いるとき、特に画像
濃度を高くする程度が大きい。 分光増感はメチン色素類その他を用いてなされ
る。用いられる色素にはシアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素
が包含される。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用
される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピ
ロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核、など;これらの核に脂環式炭化水素環
が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサゾールー核、ナフトオキサドール核、ベンゾ
チアドール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイニダゾール核、キノリン
核、などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 有用な増感色素は例えばドイツ特許第929080
号、米国特許第2493748号、同第2503776号、同第
2519001号、同第2912329号、同第3656959号、同
第3672897号、同第3694217号、同第4025349号、
同第4046572号、英国特許第1242588号、特公昭44
−14030号、同52−24844号、に記載されたもので
ある。 増感色素の使用量は乳剤製造に使用する銀100
gあたり0.001g〜20gが適当であり、好ましく
は0.01g〜2gである。 本発明の塩基プレカーサーは広い範囲で用いる
ことができる。有用な範囲は感光材料の塗布乾膜
を重量に換算したものの50重量%以下、更に好ま
しくは0.01重量%から40重量%の範囲である。 なお、本発明の感光材料のユニツトおよび層構
成は任意のものであつてよく、塩基プレカーサー
は感光材料中の種々の層に添加されるが、感光性
乳剤層や色素供与性物質含有層が別にあるとき
は、この層中に添加されてもよい。 その他、中間層もしくは保護層に添加してもよ
い。 また、塩基プレカーサーは2種以上用いること
ができる。 本発明ではハロゲン化銀が感光性物質として用
いられる。 ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀な
どがある。 このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では
臭化カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず
臭化銀粒子をつくり、その後に沃化カリウムを添
加することによつても得ることができる。 ハロゲン化銀は、サイズおよび/またはハロゲ
ン化銀組成の異なる2種以上を併用してもよい。 本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズ
は平均粒径が0.001μmから10μmのものが好まし
く、更に好ましくは0.001μmから5μmである。 本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使
用してもよいが更に硫黄、セレン、テルル等の化
合物、金、白金、パラジウム、ロジウムやイリジ
ウムなどの化合物のような化学増感剤、ハロゲン
化錫などのような還元剤またはこれらの組合せの
使用によつて化学増感されてもよい。詳細には、
“The theory of the Photographic Process”
4版、T.H.James著の第5章の149頁〜169頁に
記載されている。 本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は
銀に換算して1mg〜10g/m2が適当である。 本発明の熱現像感光材料において特に好ましい
実施態様は、有機銀塩をハロゲン化銀と併存させ
たものである。 このとき感光したハロゲン化銀の存在下で温度
80℃以上、好ましくは100℃以上に加熱されたと
きに、上記画像形成物質または必要に応じて画像
形成物質と共存させる還元剤と反応して銀像を形
成するものである。有機銀塩酸化剤を併存させる
ことにより、より高濃度に発色する感光材料を得
ることができる。 この場合に用いることができるハロゲン化銀
は、ハロゲン化銀単独で使用する場合の純沃化銀
結晶を含むという特徴を有することが必ずしも必
要でなく当業界において知られているハロゲン化
銀すべてを使用することができる。 このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭
58−58543号に記載のものがあり、例えば以下の
ものがある。 カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩をま
ず挙げることができ、この中の代表的なものとし
て脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の
銀塩などがある。 その他にメルカプト基またはチオン基を有する
化合物およびその誘導体の銀塩がある。 その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩があ
る。例えば特公昭44−30270号、同45−18416号公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の
銀塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチル
ベンゾトリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベ
ンゾトリアゾールの銀塩、5−クロロベンゾトリ
アゾールの銀塩のようなハロゲン置換ベンゾトリ
アゾールの銀塩、ブチルカルボイミドベンゾトリ
アゾールの銀塩のようなカルボイニドベンゾトリ
アゾールの銀塩、米国特許第4220709号明細書記
載の1,2,4−トリアゾールや1−H−テトラ
ゾール銀塩、カルバゾールの銀塩、サツカリンの
銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩
などがある。 またリサーチデイスクロージヤー170号の17029
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩
も本発明に使用できる有機金属塩酸化剤である。 これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両
方の混合の仕方などについては、リサーチデスク
ロージヤー170号の17029や特開昭50−32928、特
開昭51−42529、特開昭49−13224、特開昭50−
17216、米国特許3700458号に記載されている。 本発明において感光性ハロゲン化銀及び有機銀
塩の塗布量は銀に換算して合計で50mg〜10g/m2
適当である。 本発明においては、銀を画像形成物質として用
いてもよいし、様々な画像形成物質を種々の方法
にて用いることもできる。 例えば、従来広く知られている液体の現像処理
で用いられる現像薬の酸化体と結合して色画像を
形成するカプラー、例えばマゼンタカプラーとし
て5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミ
ダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ビバロイルアセトアニリド類)等があり、シ
アンカプラーとして、ナフトールカプラー及びフ
エノールカプラー等を用いることができる。これ
らのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化
されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに
対し4当量性あるいは2当量性のどちらかでもよ
い。 また、色補正の効果をもつカラードカプラー、
あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であつてもよ
い。 また、感光銀色素漂白法により、ポジの色画像
を形成する色素、たとえば、リサーチデイスクロ
ージヤー誌1976年4月号30〜32ページ(RD−
14433)、同誌1976年12月号14〜15ページ(RD−
15227)、米国特許第4235957号などに記載されて
いる色素、米国特許第3985565号、第4022617号に
記載されているロイコ色素も使用することができ
る。 またリサーチデイスクロージヤー誌1978年5月
号54〜58ページ(RD−1696)に記載されている
含窒素ヘテロ環基を導入した色素も使用すること
ができる。 更に欧州特許第79056号、西独特許第3217853
号、欧州特許第67455号に記載されている高温下
でハロゲン化銀または有機銀塩との酸化還元反応
により酸化された還元剤とのカツプリング反応を
利用して可動性の色素を離脱する色素供与性物
質、欧州特許第76492号、西独特許第3215485号、
欧州特許第66282号、特願昭58−28928号、同58−
26008号に記載されている高温下でハロゲン化銀
または有機銀塩と酸化還元反応を行い、その結
果、可動性の色素を放出する色素供与性物質を用
いることが出来る。 これらの方法で用いられる色素供与性物質は好
ましくは次式(CI)で表わされる。 (Dye−X)q−Y (CI) Dyeは色素供与性物質より放出されると可動性
となる色素をあらわし、好ましくは親水性基をも
つものである。利用できる色素にはアゾ色素、ア
ゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノ
ン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色
素、カルボニル色素、フタロシアニン色素などが
あRる。なお、これらの色素は現像処理時に復色
可能な、一時的に短波化した形で用いることもで
きる。 具体的には欧州特許公開76492号に記載の色素
が利用できる。 Xは単なる結合または連結基をあらわし、例え
ば−NR−(Rは水素原子、アルキル基または置
換アルキル基をあらわす)基、−SO2−基、−CO
−基アルキレン基、置換アルキレン基、フエニレ
ン基、置換フエニレン基、ナフチレン基、置換ナ
フチレン基、−O−基、−SO−基およびこれらを
2つ以上組合せて成立する基をあらわす。qは1
である。 Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応ま
たは逆対応してDyeを放出し、放出された色素と
Dye−X−Yであらわされる化合物との間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基
をあらわす。 次にYについて詳細に説明する。 Yはまず、式(CI)であらわされる化合物が、
現像処理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性
色素を与えるような非拡散性画像形成化合物とな
るように選択される。 この型の化合物に有効なYの例はN−置換スル
フアモイル基である。例えば、Yとして次の式
(C)で表わされる基を挙げることができる。 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金
属原子群を表わし、このベンゼン環に炭素環もし
くはヘテロ環が縮合して、例えばナフタレン環、
キノリン環、5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン環、クロマン環等を形成してもよい。 αは−OG11または−NHG12で示される基を表
わす。ここにG11は水素原子又は加水分解されて
水酸基を生ずる基を表わし、G12は水素原子、炭
素原子数1〜22個のアルキル基またはNHG12
加水分解可能にする基を表わす。Ba11はバラス
ト基をあらわす。bは0.1または2である。 この種のYの具体例は、特開昭48−33826号お
よび特開昭53−50736号に述べられている。 この型の化合物に適するYの別の例として、次
の式(C)で表わされる基が挙げられる。 式中、Ball、α、bは式(C)の場合と同義
でありβ′は炭素環、例えばベゼン環を形成するの
に必要な原子団を表わし、このベンゼン環に更に
炭素環もしくは複素環が縮合してナフタレン環、
キノリン環5,6,7,8−テトラヒドロナフタ
レン環、クロマン環等を形成してもよい。 この種のYの具体例は、特開昭51−113624号、
特開昭56−12642号、同56−16130号、同56−
16131号、同57−4043号、同57−650号および米国
特許第4053312号に記載されている。 さらにこの型の化合物に適するYの別の例とし
て、次の式(C)で表わされる基が挙げられ
る。 式中、Ball、α、bは式(C)の場合と同義
であり、β″はヘテロ環、例えばピラゾール環、ピ
リジン環などを形成するのに必要な原子団を表わ
し、このヘテロ環に炭素環もしくはヘテロ環が結
合してもよい。この種のYの具体例は特開昭51−
104343号記載されている。 さらにこの型の化合物に有効なYとして式(C
)で表わされるものがある。 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置
換基を有するもしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基もしくはヘテロ環基、または−CO−G21
表わし;G21は−OG22、−S−G22または
【式】を表わし、(G22は水素、アルキル 基、シクロアルキル基またはアリール基を表わ
し、G23は前記G22基と同じ基を表わし、あるい
はG23は、脂肪族または芳香族カルボン酸または
スルホン酸から導かれるアシル基を表わし、G24
は水素もしくは非置換または置換アルキル基を表
わす);δは、縮合ベンゼン環を完成させるため
に必要な残基を表わす。 この種のYの具体例は、特開昭51−104343号お
よび同53−46730号、特開昭54−130122号、同57
−85055号に記載されている。 さらにこの型の化合物に適するYとして式(C
)で表わされる基があげられる。 式中、Ballは式(C)の場合と同義でありε
は酸素原子または=NG32基(G32は水酸基または
置換基を有してもよいアミノ基を表わす)であ
り、その際のH2N−G32なる化合物としてはたと
えばヒドロキシルアミン、ヒドラジン類、セミカ
ルバジド類、チオセミカルバジド類等があり、式
中のβは5員環、6員環あるいは7員環の飽和
または不飽和の非芳香族炭化水素環を形成するの
に必要な原子群である。 G31は水素原子、フツ素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子を表す。この種のYの具体例としては特
開昭532−3819号、同54−48534号に記載がある。 その他にこの型の化合物のYとしては、例えば
特公昭48−32129号、同4839165号、特開昭49−
64436号、米国特許3443934号等に記載されている
ものがあげられる。 さらに、本発明のYとして式(C)で表わさ
れる基があげられる。 式中αはOR41またはNHR42であり、R41は水
素もしくは加水分解可能な成分であり、R42は水
素もしくは炭素原子1〜50個を有するアルキル基
またはNHR42を加水分解可能にする基であり、
A41は芳香環を形成するに必要原子群を表わし、
Ballは芳香環上に存在する有機不動性化基でBall
は同一もしくは異なつていてもよく、mは1また
は2の整数である。 Xは1〜8の原子を有する2価の有機基であ
り、求核基(Nu)と酸化によつて生じた求電子
センター(*の炭素原子)とが5〜12員環を形成
する。Nuは求核性基を表わす。nは1または2
の整数である。αは上記式(C)の場合と同義
である。この種のYの具体例は特開生57−20735
号に記載がある。 さらに式()で表わされる別の型の化合物と
しては塩基存在下で自己閉環するなどして拡散性
色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると、
色素放出を実質的に起こさなくなるような非拡散
性画像形成化合物がある。 この型の化合物に有効なYとしては、例えば式
(C)にあげたものがあげられる。 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第
2級アミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンア
ミド基等の酸化可能な求核性基あるいはそのプレ
ーカーサーであり、α″は、ジアルキルアミノ基
もしくはα′に定義した基の任意のものであり、
G51は炭素原子1〜3個を有するアルキレン基
で、aは0または1を表わし、G52炭素原子1〜
40個を含む置換もしくは非置換のアルキル基、ま
たは炭素原子6〜40個を含む置換もしくは非置換
のアリール基であり、G53は−CO−、−CS−等の
求電子性基であり、G54は酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、窒素原子等であり、窒素原子である
場合は水素原子、炭素原子1〜10個を含むアルキ
ル基もしくは置換アルキル基、炭素原子6〜20個
を含む芳香族残基で置換されていてもよい。 G55、G56、およびG57は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、カルボニル基、スルフアミル基、スルホ
ンアミド義、炭素原子1〜40個を含むアルキルオ
キシ基もしくはG52と同義のものであり、G55
G56は共に5〜7員の環を形成してもよい。 また、G56であつてもよい。ただしG52、G55、G56および
G57のうちの少なくとも1つはバラスト基を表わ
す。この種のYの具体例は特開昭51−63618号に
記載がある。 この型の化合物に適するYとしてさらに式(C
)および(C)がある。 Nu61およびNu62は同じでも異なつていてもよ
く、求核性基またはそのプレーカーサーを表わ
し、Z61は、R64およびR65が置換した炭素原子に
対して電気陰性である2価原子基を表わし、
R61、R62およびR63の各々は水素、ハロゲン、ア
ルキル基、アルコキシ基またはアシルアミノ基で
あり、あるいはR61およびR62は環上で隣接位置
にあるとき分子の残りと縮合環を形成し、あるい
はR62およびR63は分子の残りと縮合環を形成し、
R64およびR65の各々は同じであつても異なつて
もよく、水素、炭化水素基、または置換炭化水素
基を表わし、置換基R61、R62、R63、R64または
R65の少なくとも一つにおいて充分な大きなのバ
ラスト基、Ballが上記化合物を非移動性にするた
め存在する。この種のYの具体例は特開昭53−
69033号、同54−130927号に記載がある。 この型の化合物に適するYとして、さらに式
(CXI)で表わされる基がある。 式中、Ball、β′は式(C)のそれらと同じで
あり、G71はアルキル基(置換アルキル基を含
む)を表わす。この種のYの具体例については、
特開昭49−111628号および同52−4819号に記載が
ある。 式()で表わされる別の型の化合物として
は、それ自体は色素を放出しないが、還元剤と反
応する色素を放出するような非拡散性画像形成化
合物があげられる。この場合、レドツクス反応を
仲介する化合物(いわゆるエレクトロンドナー)
を併用することが好ましい。 この型の化合に有効なYとしては例えば、式
(CXII)で示される基があげられる。 式中、Ball、β′は式(C)のそれらと同じで
あり、G71はアルキル基(置換アルキル基も含
む)である。この種のYの具体例については、特
開昭53−35533号、同53−110827号に記載がある。 この型の化合物に適するYとしてさらに(C
)で表わされる基がある。 (ただしα′pxおよびα″pxは還元によつてそれぞれ
α′またはα″を与える基であり、α′、α″、G51
G52、G53、G54、G55、G56、G57およびaは式
(C)の場合と同義である。)このYについての
具体例は、特開昭53−110827号、US4356249号、
US4358525号に記載がある。 この型の化合物に適するYとして、さらに式
(CA)および(CB)で表わされるも
のがあげられる。 (ただし(Nu ox)1および(Nu ox)2はそれぞれ
同じでも異なつていてもよく、酸化された求核基
を表わし、他の符号は式、(C)および(C)
の場合と同義である。)この種のYの具体例につ
いては、特開昭54−130927号および同56−164342
号に記載がある。 CXII、C、CAおよびCBにあげ
た特許明細書には、併用するエレクトロンドナー
が記載されている。 式()で表されるさらに別の型の化合物とし
ては、LDA化合物(Linked Donor Acceptor
Compounds)があげられる。この化合物は、塩
基存在化でドナー・アクセプター反応を起し拡散
性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると
色素放出を実質的に起こさなくなるような非拡散
性の画像形成化合物である。 この型の化合物に有効なYとしては、たとえば
式Cに示すものがあげられる。このYについ
ての具体例は特願昭58−60289号に記載されてい
る。 式中、n、x、y、zは1または2であり、m
は1以上の整数を表わし、Donは電子供与体また
はそのプレカーサー部分を含む基であり、L1
Nupと−El−QやDonを連結する有機器であり、
Nupは求核性基のプレカーサーを表わし、Elは求
電子センターであり、Qは二価基であり、Ballは
バラスト基を表わす。L2は連結機を表わす。M1
は任意の置換機を表わす。 バラスト機は色素画像形成化合物を、非拡散性
にし得る様な有機バラスト基であり、これは炭素
原子数8から32までの疎水性基を含む基であるこ
とが好ましい。このような有機バラスト基は色素
画像形成化合物に直接ないしは連結基(例えばイ
ミノ結合、エーテル結合、チオエーテル結合、カ
ルボンアミド結合、スルホンアミド結合、ウレイ
ド結合、エステル結合、カルバモイル結合、スル
フアモイル結合等の単独または組合せ)を介して
結合する。 色素供与性物質は、2種以上を併用してもよ
い。この場合、同一色素をあらわす時に2種以上
併用してもよいし2種以上を併用して黒をあらわ
す場合も含まれる。 本発明において用いる画像形成物質の具体例
は、先に挙げた特許公報あるいは明細書の中に記
載されている。ここではその好ましい化合物を全
て列挙することはできないので、その一部を例と
して示す。たとえば前記(C)式で表わされる
色素供与性物質には次に述べるようなものを挙げ
ることができる。 C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 C−6 C−7 C−8 C−9 C−10 C−11 C−12 C−13 C−14 C−15 以上記載した化合物は一例でありこれらに限定
されるものではない。 上記の材料の多くは、加熱現像により感光材料
中に露光に対応した可動性の色素の像状分布を形
成するものであり、これらの画像色素を色素固定
材料にうつして(いわゆる拡散転写)可視化する
方法については、上記に引用した特許公報および
明細書あるいは、特願昭58−42092号、同58−
55172号などに記載されている。 本発明において色素供与性物質は、米国特許
2322027号記載の方法などの公知の方法により感
光材料の層中に導入することができる。その場合
下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用
いることができる。 たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リ
ン酸エステル(ジフエニルホスフエート、トリフ
エニルホスフエート、トリクレジルホスフエー
ト、ジオクチルブチルホスフエート)、クエン酸
エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
エート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸
エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
どの高沸点有機溶媒、または沸点約30℃ないし
160℃のを有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンな
どに溶解したのち、親水性コロイドに分散され
る。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを
混合して用いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散
する際に、種々の界面活性剤を用いることがで
き、それら界面活性剤としてはこの明細書の中の
別のところで界面活性剤として挙げたものを使う
ことができる。 本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用い
られる色素供与性物質1gに対して10g以下、好
ましくは5g以下である。 本発明においては感光材料中に還元性物質を含
ませるのが望ましい。還元性物質としては還元剤
として知られているものや、前記の還元性色素供
与性物質が好ましい。本発明に用いられる還元剤
としては以下のものがある。 ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2−クロ
ロハイドロキノン)、アミノフエノール化合物
(例えば4−アミノフエノール、N−メチルアミ
ノフエノール、3−メチル、4−アミノフエノー
ル、3,5−ジブロモアミノフエノール)、カテ
コール化合物(例えばカテコール、4−シクロヘ
キシルカテコール、3−メトキシカテコール、4
−(N−オクタデシルアミノ)カテコール、フエ
ニレンジアミン化合物(例えばN,N−ジエチル
−p−フエニレンジアミン、3−メチル−N,N
−ジエチル−p−フエニレンジアミン、3−メト
キシ−N−エチル−N−エトキシ−p−フエニレ
ンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−
p−フエニレンジアミン)。 より好ましい還元剤の例としては以下のものが
ある。 3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フエニー
ル−3−ヒラゾリドン、1−フエニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメ
チル−4−メチル−1−フエニル−3−ピラゾリ
ドン、1−m−トリル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−
4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−
4,4−ビス−(ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリド
ン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフ
エニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
(4−クロロフエニル)−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−(4−トリル)−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−(2−トリル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ピラゾ
リドン、1−(3−トリル)−3−ピラゾリドン、
1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−
3−ピラゾリドン)。 米国特許第3039869号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることができ
る。 本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに
対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モ
ルである。 本発明においては、種々の色素放出助剤を用い
ることができる。色素放出助剤としては、塩基性
を示し現像を活性化することのできる化合物また
はいわゆる求核性を有する化合物であり、塩基ま
たは塩基プレカーサーが用いられる。 本発明の塩基プレカーサーも色素放出助剤とし
て用いることができるが、他の塩基または塩基プ
レカーサーを併用することができる。 色素放出助剤は感光材料または色素固定材料の
いずれにも用いることができる。感光材料中に含
ませる場合には特に塩基プレカーサーを用いるの
が有利である。 本発明においては、熱現像時の処理温度および
処理時間の変動に対し、常に一定の画像を得る目
的で種々の現像停止剤を用いることができる。 ここでいう現像停止剤とは、適正現像後速やか
に塩基を中和または塩基と反応して、膜中の塩基
濃度を下げ、現像を停止する化合物であり、具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
または、加熱により共存する塩基と反応して、塩
基濃度を下げる化合物が挙げられる。前者の酸プ
レカーサーには、例えば、特願昭58−216928号、
特願昭59−48305号に記載のオキシムエステル類、
特願昭59−85834号に記載のロツセン転位により、
酸を放出する化合物などが挙げられ、後者の加熱
により塩基と反応する化合物には、例えば、特願
昭59−85836号記載の化合物などが挙げられる。 以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用
した場合に特にその効果が発揮され好ましい。 その場合、塩基プレカーサー/酸プレカーサー
の比(モル比)の値は、1/20〜20/1が好まし
く、1/5〜5/1が更に好ましい。 本発明に用いられるバインダーは、単独である
いは組み合わせて含有することができる。このバ
インダーには親水性のものを用いることができ
る。親水性バインダーとしては、透明が半透明の
親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタン
パク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物
のような合成重合物質を含む。他の合成重合物質
には、ラテツクスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。 また本発明においては現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3301678号記載の2−ヒドロ
キシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテ
ートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許
第3669670号記載の1,8−(3,6−ジオキサオ
クタン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロア
セテート)などのビス(イソチウロニウム類、西
独特許第2162714号公開記載のチオール化合物類、
米国特許第4012260号記載の2−アミノ−2−チ
アゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ
−5−ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリク
ロロアセテートなどのチアゾリウム化合物類、米
国特許第4060420号記載のビス(2−アミノ−2
−チアゾリウム)メチレンビス(スルホニルアセ
テート)、2−アミノ−2−チアゾリウムフエニ
ルスルホニルアセテートなどのように酸性部とし
てα−スルホニル酢酸をもつ化合物類などが好ま
しく用いられる。 さらにベルギー特許第768071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロツクドアゾリンチオン化合
物、米国特許第3893859号記載の4−アリール−
1−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン
化合物、その他米国特許第3839041号、同3844788
号、同3877940号に記載の化合物も好ましく用い
られる。 本発明においては、必要に応じて画像調色剤を
含有することができる。有効な調色剤は1,2,
4−トリアゾール、1H−テトラゾール、チオウ
ラシル及び、1,3,4−チアジアゾールなどの
化合物である。好ましい調色の例としては、5−
アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオ
ール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフイド、
6−メチルチオウラシル、1−フエニル−2−テ
トラアゾリン−5−チオンなどがある。特に有効
な調色剤は黒色の画像を形成しうるような化合物
である。 含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種
類、処理条件、所望とする画像その他の要因によ
つて変化するが、一般的には感光材料中の銀1モ
ルに対して約0.001〜0.1モルである。 本発明では熱現像感光材料を構成する上述のよ
うな成分を任意の適当な位置に配することができ
る。例えば、必要に応じて成分の一つまたはそれ
以上を感光材料中の一つまたはそれ以上の膜層中
に配することができる。ある場合には前述のよう
な還元剤、画像安定剤および/またはその他の添
加剤の特定量(割合)を保護層に含ませるのが望
ましい。このようにした場合、熱現像感光材料の
層と層の間で添加剤の移動を軽減することがで
き、有利なこともある。 本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もし
くはポジ型画像を形成させるのに有効である。こ
こで、ネガ型画像もしくはポリ型画像を形成させ
ることは主として特定の感光性ハロゲン化銀を選
択することに依存するのであろう。例えば、直接
ポジ型画像を形成させるために米国特許第
2592250号、同第3206313号、同第3367778号、同
第3447927号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤
を、また米国特許第2996382号に記載されている
ような表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロ
ゲン化銀乳剤との混合物を使用することができ
る。 本発明においては種々の露光手段を用いること
ができる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状
露光によつて得られる。一般には、通常使われる
光源例えば太陽光、ストロボ、フラツシユ、タン
グステンランプ、水銀灯、ヨードランプなどのハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光線、
およびCRT光線、プラズマ光線、蛍光管、発光
ダイオードなどを光源として使うことができる。 本発明では現像は感光材料の熱を与えることに
より行われるが、この加熱手段は単なる熱板、ア
イロン、熱ローラー、カーボンやチタンホワイト
などを利用した発熱体またはその類似物であつて
よい。 本発明における感光材料および場合によつて用
いられる色素固定材料に使用される支持体は、処
理温度に耐えることのできるものである。一般的
な支持体としては、ガラス、紙、金属およびその
類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセル
ローズフイルム、セルローズエステルフイルム、
ポリビニルアセタールフイルム、ポリスチレンフ
イルム、ポリカーボネートフイルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルムおよびそれらに関連し
たフイルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリ
エチレン等のポリマーによつてラミネートされた
紙支持体も用いるこができる。米国特許第
3634089号、同第3725070号記載のポリエステルは
好ましく用いられる。 本発明の写真感光材料および色素固定材料に
は、写真乳剤層その他のバインダー層に無機また
は有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩
(クロムミヨウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒ
ド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインなど)、ジオキサン誘導体、(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物
(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−
2−プロパノールなど)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフエノキシクロル酸など)などを単独または
組み合わせ用いることができる。 本発明において画像状に可動性の色素を放出す
る色素供与性物質を用いる場合には、色素の感光
層から色素固定層への色素移動には、色素移動助
剤を用いることができる。 色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給す
る方式では、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、
無機のアルカリ金属塩などを含む塩基性の水溶液
が用いられる。また、メタノール、N,N−ジメ
チルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケト
ンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒
と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用いら
れる。色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿ら
せる方法で用いてもよい。 移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵さ
せれば移動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形
で材料中に内蔵させておいてもよいし、高温時に
溶媒を放出するプレーカーサーとして内蔵させて
もよい。更に好ましくは常温では固体であり高温
では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素
固定材料に内蔵させる方式である。親水性熱溶剤
は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させて
もよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させ
る層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いず
れでもよいが、色素固定層および/またはその隣
接層に内蔵させるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン
類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。 本発明において感光材料中に用いることができ
る他の化合物、例えばスルフアミド誘導体、ピリ
ジニウム基等を有するカチオン化合物、ポリエチ
レンオキサイド鎖を有する界面活性剤、ハレーシ
ヨンおよびイラジエーシヨン防止染料、硬膜剤、
媒染剤等については欧州特許第76492号、同第
66282号、西独特許第3315485号、特願昭58−
28928号および同58−26008号に記載されているも
のを用いることができる。また露光等の方法につ
いても上記特許公報および明細書に引用の方法を
用いることができる。 発明の具体的効果 本発明によれば、塩基プレーカーサーとして、
前記一般式()で表される化合物を熱現像感光
材料に含有させているため、短時間で高濃度を画
像を得ることができる。そして、写真性能を経時
変化がほとんどみられず、保存性が極めて良好で
ある。 発明の具体的実施例 以下に、本発明の具体的実施例を示し、本発明
の効果をさらに詳細に説明する。 実施例 1 沃臭化銀乳剤の調製法 ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解す
る。この溶液を50℃に保ち撹拌する。 次に、硝酸銀34gを水200mlに溶かした液と、
後述の色素I0.02gをメタノール300c.c.に溶かした
液200c.c.とを同時に10分間で上記溶液に添加する。 その後、KI3.3gを水100mlに溶かした液を2分
間で添加する。 こうしてできた沃臭化銀乳剤のPHを調製し、沈
降させ、過剰の塩を除去する。 その後PHを6.0に合わせ収量400gの沃臭化銀乳
剤を得た。 カプラーのゼラチン分散物の調整法 2−ドデシルカルバモイル−1−ナフトール5
g、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルス
ルホン酸ソード0.5g、トリクレジルフオスフエ
ート(TCP)2.5gを秤量し、酢酸エチル30mlを
加え、溶解させた。この溶液とゼラチンの10%
100gとを撹拌混合し、ホモジナイザーで10分間、
10000RPMにて分散した。 色素 下記の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に60μmのウエツト膜厚に塗布し、
乾燥して感光材料を作成した。 (a) 沃臭化銀乳剤 10g (b) カプラーのゼラチン分散物 3.5g (c) 本発明の塩基プレカーサー(7) 0.42g (d) ゼラチン(10%水溶液) 5g (e) 2,6−ジクロル−p−アミノフエノール
0.2gを17c.c.の水に溶かした液 この感光材料をタングステン電球を用い、2000
ルクスで5秒間像様に露光した。その後、150℃
に加熱したヒートブロツク上で20秒間均一に加熱
したところ、ネガのシアン色像が得られた。この
濃度をマクベス透過濃度計(TD−504)を用い
て測定したところ、最小濃度(Dmin)0.20、最
大濃度(Dmax)2.03の結果を得た。 本発明の化合物が高い濃度を与えることがわか
る。 実施例 2 実施例1で使用した沃臭化銀乳剤および次の色
素供与性物質の分散物を用いた。 色素供与性物質の分散物の調製法 前記の色素供与性物質CI−2を5g、界面活
性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリークレジル
フオスフエート(TCP)5gを秤量し、酢酸エ
チル30mlを加え、約60℃に加熱溶解させた。この
溶液とゼラチンの10%溶液100gとを撹拌混合し
た後、ホモジナイザーで10分間、10000RPMにて
分散した。 次に感光性塗布物の調製法について述べる。 (a) 感光性沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)
25g (b) 前記色素供与性物質CI−2の分散物 33g (c) 次に示す化合物の5%水溶液 10ml (d) 次に示す化合物10%水溶液H2NSO2N
(CH32 4ml (e) 本発明の塩基プレーカーサー(7) 4.1g (f) 水 20ml 以上の(a)〜(f)を混合し、加熱溶解させた後、ポ
リエチレンテレフタレートフイルム上に30μmの
ウエツト膜厚に塗布した。この塗布試料を乾燥
後、タングステン電球を用い、2000ルクスで10秒
間像状に露光した。その後150℃に加熱したヒー
トブロツク上で20秒間均一に加熱した。この試料
をAとする。 この試料Aの(e)の本発明の化合物を除き、代り
にグアニジントリクロロ酢酸1.8gを加えて作成
した試料をBとし、フエニルスルホニル酢酸グア
ニジン塩2.1gを加えたものをCとし、3−スル
フアモイルフエニルスルホニル酢酸グアニジン塩
2.2gを加えたものをDとし、上記と同様な操作
を行なつた。 次に受像層を有する受像材料の形成方法につい
て述べる。 ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルア
ンモニウムクロライドの比率は1:1)10gを
200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100g
と均一に混合した。この混合液を二酸化チタンを
分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体
上に90μmのウエツト膜厚に均一に塗布した。こ
の試料を乾燥後、受像材料として用いた。 受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光
材料A、B、C、Dを、それぞれ膜面が接するよ
うに重ね合わせた。 80℃のヒートブロツク上で6秒加熱した受像材
料を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネ
ガのマゼンタ色像が得られた。このネガ像の最大
濃度(Dmax)および最小濃度(Dmin)をマク
ベス反射濃度計(RD−519)を用いてを測定し
た。 さらに試料A、B、C、Dを60℃の中で2日間
保存した後、前記と同じ処理をし、最大濃度
(D′max)および最小濃度(D′min)を測定した。 これらの結果を表1に示す。
【表】 表1より、本発明の塩基プレカーサーが高い最
大濃度と低い最小濃度を与えること、また、保存
性が良好であることがわかる。 実施例 3 下記の塩基プレカーサーを用いる以外は実施例
2と全く同様な操作を行つた。 結果を表2に示す。
【表】 表2より、本発明の塩基プレカーサーが高い最
大濃度と低い最小濃度を与えること、また、保存
性が優れていることがわかる。 実施例 4 次に有機銀塩酸化剤を用いたときの実施例を示
す。 ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水
3000mlに溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100mlに溶かした
液を2分間で加えた。 このベンゾトリアゾール銀乳剤PHを調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去する。その後PHを6.0に
合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。 このベンゾトリアゾール銀乳剤を用いて次の感
光性塗布物を調製した。 (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの) 20g (b) ベンゾトリアゾール銀乳剤 10g (c) 色素供与性物質の分散物(実施例2記載のも
の) 33g (d) 次に示す化合物の5%水溶液 10ml (e) 次に示す化合物の10%水溶液H2NSO2N
(CH32 4ml (f) 本発明の塩基プレカーサー(7) 3.7g (g) 下記の酸プレカーサーのゼラチン分散物 8ml (h) 水 12ml 上記の(g)の酸プレカーサーのゼラチン分散液は
以下のように作つた。 下記に示す化合物10gをゼラチンの1%水溶液
100gに添加し、ミルで約0.6mmの平均粒子径を有
するガラスビーズ100gによつて10分間粉砕した。
ガラスビーズを濾過分離して酸プレカーサーのゼ
ラチン分散物を得た。 以上の(a)〜(g)を混合し、その後は実施例2と全
く同様な操作で試料を作成し同様に処理した。そ
の結果を下記に示す。
【表】 本発明の塩基プレカーサーが高い最大濃度と低
い最小濃度を与えることがわかる。 さらに試料A′、B′、C′を60℃の中で2日間保
存した後、同じ処理をしたところ、最小濃度、最
大濃度は試料A′では各々0.31、2.10、試料C′では
0.20、1.52で、試料B′は全面かぶつていた。本願
の試料の保存性が良好であることがわかる。 実施例 5 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤
の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10gを水
1000mlに溶解した。この溶液を50℃に保ち撹拌し
た。次に硝酸銀8.5gを水100mlに溶かした液を2
分間で上記溶液に加えた。 次に臭化カリウム1.2gを水50mlに溶かした液
を2分間で加えた。調製された乳剤をPH調製によ
り沈降させ過剰の塩を除去した。その後乳剤のPH
を6.0に合わせた。 収量は200gであつた。 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法 下記構造の色素供与性物質CI−16を10g、 CI−16 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキ
シルエステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリーク
レジルフオスフエート(TCP)4gを秤量し、
シクロヘキサノン20mlを加え、約60℃に加熱溶解
させ、均一な溶液とする。この溶液と石灰処理の
ゼラチンの10%溶液100gとを撹拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、10000RPMにて分散し
た。 次に感光性塗布物の調製法について述べる。 (a) 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤 10g (b) 色素供与性物質の分散物 3.5g (c) 本発明の塩基プレカーサー(7) 0.42g (d) ゼラチン(10%水溶液) 5g (e) 2,6−ジクロロ−4−アミノフエノール
200mlをメタノールにとかした溶液 4ml 以上の(a)〜(e)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180μのポリエチレンテレフタレートフイルム
上に30μmのウエツト膜厚に塗布した。この塗布
試料を乾燥後、タングステン電球を用い、2000ル
クスで10秒間像状に露光した。その後150℃に加
熱したヒートブロツク上で20秒間均一に加熱し
た。 受像材料は実施例2のものを使用し、同様に処
理することにより受像材料上にネガのマゼンタ色
像を得た。このネガ像の濃度は、マクベス反射濃
度計(RD−519)を用いて測定したところ最大
2.10、最小0.24であつた。 本発明の化合物がすぐれた効果を示すことがわ
かる。 実施例 6 色素供与性物質CI−17のゼラチン分散物の調
製法 下記構造の色素供与性物質CI−17 5g CI−17 下記構造の電子供与性物質4g コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスル
ホン酸ソーダ0.5gおよびトリーグレジルフオス
フエート(TCP)10gに、シクロヘキサノン20
mlを加え、約60℃に加熱溶解させた、この溶液と
ゼラチンの10%溶液100gとを撹拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、10000RPMにて分散し
た。 次に感光性塗布液の調製法について述べる (a) 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤(実施例5記載のもの) 10g (b) 色素供与性物質の分散物(本実施例で作つた
もの) 3.5g (c) 本発明の塩基プレカーサー(7) 0.48g (d) 次に示す化合物の5%水溶液 1.5ml 以上の(a)〜(d)に水4mlを加え混合し、加熱溶解
させた後、ポリエチレンテレフタレートフイルム
上に30μmのウエツト膜厚に塗布し、乾燥し感光
材料を作成した。 感光材料をタングステン電球を用い、2000ルク
スで10秒間像状に露光した。その後140℃に加熱
しヒートブロツク上で40秒間均一に加熱した。 実施例2に記載した受像材料を水に浸した後、
上述の加熱した感光材料と膜面が接するように重
ね合わせた。受像材料上にポジのマゼンタ色像が
得られた。このポジ像の濃度はマクベス反射濃度
計(RD−519)を用いて測定したところ、グリ
ーン光に対する濃度で感光材料は最大濃度2.09、
最小濃度0.23であつた。 本発明の塩基プレカーサーが有効であることが
わかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表わされる化合物と感光
    性ハロゲン代銀乳剤とを含有することを特徴とす
    る熱現像感光材料。 一般式〔〕 {上記一般式〔〕において、 R1およびR2は、それぞれ、水素原子、ハロゲ
    ン原子、それぞれ置換もしくは非置換のアルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニ
    ル基、アラルキル基、アリール基、複素環残基、
    アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、カルバモイル基、スルフアモ
    イル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
    ルアミノ基もしくはアシルオキシ基、それぞれ置
    換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール
    基を連結したスルホニル基、ホスホリル基、ホス
    フイニル基、チオ基もしくはスルフイニル基、ま
    たはシアノ基、カルボキシル基もしくはその塩を
    表わす。また、R1とR2は互に結合して環を形成
    してもよい。 Xは、酸素原子または>NR3(R3は水素原子、
    または置換もしくは非置換のアルキル基もしくは
    アリール基を表わす)を表わす。 Yは、脱炭酸促進基を表わす。 Bは、有機塩基を表わす。 nは、Bが一酸塩基の場合1、二酸塩基の場合
    2を表わす。ただし、 が多塩基性のフリーの酸の場合は、そのカルボキ
    シル基の数の逆数である。}
JP59176399A 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料 Granted JPS6153637A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176399A JPS6153637A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料
DE19853530214 DE3530214A1 (de) 1984-08-24 1985-08-23 Waermeentwickelbares lichtempfindliches material
US06/769,300 US4659653A (en) 1984-08-24 1985-08-26 Heat developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176399A JPS6153637A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153637A JPS6153637A (ja) 1986-03-17
JPH0554670B2 true JPH0554670B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16012987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176399A Granted JPS6153637A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4659653A (ja)
JP (1) JPS6153637A (ja)
DE (1) DE3530214A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759545B2 (ja) * 1987-06-17 1995-06-28 富士写真フイルム株式会社 塩基プレカ−サ−
JPH07117749B2 (ja) * 1987-07-28 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 非光重合性の画像形成層
JPH0810321B2 (ja) * 1987-09-09 1996-01-31 富士写真フイルム株式会社 塩基の生成方法
US6306551B1 (en) * 1999-12-30 2001-10-23 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6699651B1 (en) * 2002-11-20 2004-03-02 Eastman Kodak Company Base precursors for use in a photothermographic element

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
JPS58128896A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Toppan Printing Co Ltd 熱現像ジアゾ型記録体
JPS59174830A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59180537A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料用塩基プレカ−サ−

Also Published As

Publication number Publication date
US4659653A (en) 1987-04-21
JPS6153637A (ja) 1986-03-17
DE3530214A1 (de) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0251498B2 (ja)
JPH0554669B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0469777B2 (ja)
JPH0554946B2 (ja)
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JPH0554670B2 (ja)
JPH0554923B2 (ja)
JPH0413704B2 (ja)
JPH0554668B2 (ja)
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPH0413703B2 (ja)
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPH0362255B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0469775B2 (ja)
JPS6155645A (ja) 熱現像感光材料
JPH0535420B2 (ja)
JPH053578B2 (ja)
JPH0554643B2 (ja)
JPH0554949B2 (ja)
JPH0361179B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees