JPS6153637A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6153637A
JPS6153637A JP59176399A JP17639984A JPS6153637A JP S6153637 A JPS6153637 A JP S6153637A JP 59176399 A JP59176399 A JP 59176399A JP 17639984 A JP17639984 A JP 17639984A JP S6153637 A JPS6153637 A JP S6153637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
base
dye
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59176399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554670B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Ken Kawada
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59176399A priority Critical patent/JPS6153637A/ja
Priority to DE19853530214 priority patent/DE3530214A1/de
Priority to US06/769,300 priority patent/US4659653A/en
Publication of JPS6153637A publication Critical patent/JPS6153637A/ja
Publication of JPH0554670B2 publication Critical patent/JPH0554670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • G03C8/4086Base precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/103Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the naphthalene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/12Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the benzene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の音量 技術分野 本発明は、塩基プレカーサーを含む熱現像感光材料に関
するものである。
先行技術とその問題点 熱現像感光材料には、加熱による現像の促進のために、
感光材料中に塩基または塩基プレカーサーを含ませるこ
とが多い、 そして、感光材料の保存性の点で、熱分解
により塩基性物質を放出する塩基プレカーサーを用いる
のが更に好ましい。
典型的なi1基プレカーサーの例は英国特許第998.
949号明細書に記載されている。
この場合、好ましい塩基プレカーサーはカルボン酸と有
機JJI基の塩であり、有用なカルボン  、i醜とし
ては、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酩、有用なi!
l )、14としては、グアニジン、ピペリジン、モル
ホリン、P−1ルイジン、2−ピコリンなどがある。 
米国特許第3 、220 。
846号明細書に記載のグアニジントリクロロ酢酸は特
に有用である。 また、特開昭50−22625号公報
に記載されているアルドンアミド類は、高温で分解し、
塩基を生成するもので、好ましく用いられる。
しかしながら、これらの従来の塩基プレカーサーは、画
像を得るのに比較的長時間を要したり、高いカブリを伴
うものが多い、 また、空気や湿気の影響を受けやすく
、分解して感光材料の写真性を変化させたり、感光材料
の保存性を著しく悪化させたりする欠点がある。
II  発明の目的 本発明の目的は、短時間に高濃度の画像を得ることがで
き、かつ、保存性に優れた塩基プレカーサーを含む熱現
像感光材料を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すな、1′)ち本発明は、下記一般式〔I〕で表わされ
る化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料で
ある。
−・般式(i (」二記一般式CI)において、 R1およびR2は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子
、それぞれ置換もしくは非置換のアルキルノ1(、シク
ロアルキル基、アルケニルノ、(、アル−1ニル基、ア
ラルキル基、アリール〕、(、ンV素環残基、アミノ基
、7ルコキシカルポニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルへモイル基、スルファモイル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミ7基もしくはアシルオ
キシ基、それぞれ置換もしくは非置換のアルキル基もし
くはアリール基を連結したスルホニル基、ホスホリル基
、ホスフィニル基、チオ基もしくはスルフィニル基、ま
たはシアノ基、カルボキシル基もしくはその塩を表わす
、 また、R1とR2は互いに結合して環を形成しても
よい。
Xは、酸素原子または > NR3(R3は水素原子、
または置換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリー
ル基を表わす)を表わす。
Yは、脱炭酸促進基を表わす。
Bは、有機塩基を表わす。
nは、Bが二酸塩基の場合1.二酸塩基の場合2を表わ
す、 ただし。
R2−6−CO2H が多11!基性のフリーの酸の場合は、そのカルボ)・
シルノ、(の数の逆数である・)市 ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、塩基プレカーサーとして、
下記一般式CI)で表わされる化合物を含有する。
上記式CI)において、 R1およびR2は、水素原子; ハロゲン原子; それ
ぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリ
ール基、アミ7ノ、(、複素環残基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アシルアミノ基、アシルオキシ基;それぞれ置換もし
くは非置換のアルキル基もしくはアリール基を連結した
スルホニル基、ホスホリル基、ホスフィニル基、チオ基
、スルフィニル基: シアノ基; カルボキシル基、(
もしくはその111を表わし、R1とR2は結合して環
を形成していてもよい。
R,およびR2としては、 水J8原r; 炭素数l〜8の置換または非置換のアルキル基、例えば
メチル基、ブチル基、オクチル基等; 炭素数6〜12の置換または非置換のアリール基、例え
ばフェニル基、トリル基、P−メトキシフェニル−X、
P−クロロフェニル基等;炭素数7〜14の置換または
非置換の7ラルキル基、例えばベンジル基、β−フェネ
チル基、α−メチルベンジル基等; シアノ基; アルキルスルホニル基、例えばメタンスル
ホニル基、エタンスルホニル基、オクチルスルホニル基
等; アリールスルホニル基、例えばベンゼンスルホニルJ、
I;、)ルエンスルホニル基、P−クロロフェニルスル
ホニル基等; 置換スルファモイル基、例えばジメチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基等; 置換カルバモイル基、例えばジメチルカルバモイル基、
ジエチルカルバモイル基等;アルキルチオ基、例えばt
−ブチルチオ基、オクチルチオ、l、I; 、  ドデ
シルチオ基等;アルコキシノふ、例えばメトキシ基、ブ
トキシノふ、ドデシルオキシ基等; アシルアミノ基、例えばアセチルアミノ基、ヘンシイル
アミノ基、ピバロイルアミ7基等;置換アミノ基、例え
ばジエチルアミノ基、アニリノ基、N−メチルアニリロ
基、モルホリル基等: などが好ましく、 R,とR2が結合して環を形成するものとしては、 等が好ましい。
R1およびR2が置換されている場合の置換基とし゛〔
は、ハロゲン原子、アルキルスルホニルノ、(、アルキ
ルノ、(、アルコキシ基、ニトロ基、アシルアミノ基、
(、シアツノ^、ヒドロキシル基等が好ましい。
R1およびR2の好ましい具体例としては、フェニル基
、P−クロロフェニル基、P−シアノフェニル基、(、
インデニル基、フルオレニル基等があげられる。
なお、R1とR2は同一でも異なっていてもよい。
xは、酸、(↓原子マタは >NR3(R3;水素原子
、置換または非置換のアルキル基も   j。
しくはアリール基)を表わす。
Xは、酸素原子、または )NR3と しては、R3が
−H1−CH3、−C2R5,0、−CR2CR20H
l −CH2CH20CH3、−C’H2CH2CNで
ある場合が好ましい。
Yは脱炭酸促進基を表わす、 すなわち、加熱によりC
02H基からの脱炭酸反応を促進する基である。
この場合、脱炭酸促進基としては、通常、脱1箪性基を
用いる。
ここに、脱離性ノ、(は、加熱により脱炭酸と同時に脱
敲する)人である。
この場合、Yは、その共役酸(YH)のpKaが2〜1
8のものが好ましい。
また、脱離のしやすさの指標であるSwainのL値(
E、 R,Thornton、  ”5olvolyS
is Mecha−nism、 ”  p165. R
onald Press、 Go、、 New Yor
k(1384)に記載〕は、−1より大であることが好
ましい。
このような脱離性基の具体例としては、アルコキシ基、
アリールオキシ基1例えば、フェノキシ基、2.4−ジ
クロロフェノキシ基、P−シアノフェニル基等; アシルアミツノ、(1例えば、トリフルオロアセチルア
ミノ基、ヘプタフルオロブチロイルアミ7基等; スルホニルアミノ基、例えば、メタンスルホニルアミツ
ノ、(、ベンゼンスルホニルアミノ基、P−クロロフェ
ニルスルホニルアミノ基等;イミドノ、(、例えば、ス
クシンイミド基、ヒダントインノ、(、フタルイミド基
部; アシルオキシ基、例えば、アセトキシ基、ペンゾイルオ
ギシ基、P−クロロベンゾイルオキシ基等; ハロゲン原子、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等; アルキルチオノ、(、アリールチオ基1例えば、フェニ
ルブー;l−ノ、!;、1−ナフチルチオ基、2−ナフ
チルチオノ、(等。
アルコ−件ジカルボニルオキシ基、アリーロキシカルボ
ニルオキシ基、例えば、エトキシカルボニルオー件シ基
、フェノキシ力ルバモイルオキシ基等; ジアルキルカルバモイルオキシ基、例えば、ジエチルカ
ルバモイルオキシ基、モルホリノカル八モイルオキシ基
等; 窒素を含む複素環残基、例えば、■−ピラゾリル基、l
−イミダゾリル基、1−ベンズイミダゾリル基、l−ベ
ンゾトリアゾリル基等−などが好適である。
また、コンベンショナル写真系において有用な二当量カ
プラーの脱離基も、Yの好ましい例として挙げることが
できる。
例えば、2.5−ジメチル−1−ピラゾリル基、ベンジ
ルエトキシヒダントイン基、ドテシルスクシンイミド基
、1−ピリジニウム基等である。
このような場合、Yは加熱時、脱炭酸と同時に脱離して
YH(またはY−)となるが、ここで生成したYHが写
真的に何らかの効果をもたらす場合1本発明の塩基プレ
カーサーは特に有用である。
石川なY l−1の例としては、スルホンアミド類、イ
ミド類、窒素を含む複素環式化合物類等がある。
また、Yは脱離せず、単に脱炭酸反応を促進する場合で
あっても、本発明の塩基プレカーサーの有用性は何ら損
なわれない。
このような脱炭酸促進基は、一般に共役酸のpKaが1
5以上のものであり、そして、その具体例としては、エ
トキシ基、t−ブトキシ基、アセチルアミ7基、ベンゾ
イルアミノ基等がある。
なお、これらYに対し、さらに別の置換基が結合しても
よいが、このような置換基としては、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、アシルオキシ基
、アシル基、アシルアミ7ノ、(、ハロゲン原子、スル
ホニル基、ニトロ基等を挙げることができる。    
      (Bは有機JjJ ;!lSiであり、B
の共役酸(B H)のpKaが7以上で、炭素数が12
以下のものが望ましく、好ましいものは、pKalo以
上で、沸点が150°C以上の低揮発性塩基であり、特
に好ましいものは、グアニジン類、環状グアニジン類、
アミジン類、環状アミジン類、水酸化テトラアルキルア
ンモニウムM−cある。
Bの好ましい例としては、ジメチルアミン。
ジエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、エチレンジ
アミン、N 、 N’ −ジメチルエチレンジアミン、
アセトアミジン、ジアザビシクロノネン、ジアザビシク
ロウンデセン、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酢
化テトラエチルアンモニウム 等かある。
nは、Bが〜・酎1j ;1,1;の場合l、二酸塩ノ
、(の場合2を表わす。 ただし。
≧ が多塩基性のフリーの酸の場合は、そのカルボキシル基
の数の逆数でアル。
以下に、本発明に好ましく用いられる塩基プレカーサー
の具体例を示す。
1+4 八 (1B) ハ r 本9:、明のJl! )、’;、プレカーサーは、一般
に次のスキームに従う方法で合成することができる。
書 ココテ、R+ 、R2、X、yおよびBは前述のもので
あり、 Zは、ハロゲン原子またはスルホニルオキシ  !基、 Rは、低級アルキル基である。  baseとしては、
−・般に、ナトリウムアルコキシド、水素化ナトリウム
、無水炭酸カリウム等を用いる。
以下に、本発明の塩基プレカーサーの合成法について、
具体例を挙げて説明する。
合成例 塩基プレカーサー(7)の合成 N−メチルベンゼンスルホヒドロキサム酸37.4g(
0,2モル)、ジフェニルクロロ酩酊メチル52.1g
(0,2モル)、無水炭酸カリウム27.6gおよびN
、N−ジメチルアセトアミド200mMの混合物を50
℃で3時間攪拌した。 反応液を11の冷希塩酸中に徐
々に注ぎ、生成した沈澱を癌別した。 得られた沈澱を
、2N・水酸化ナトリウム500m文に攪拌しながら少
量ずつ加え、その後、室温で2時間攪拌した。 水冷下
、希塩酸で中和し、生成した淡褐色沈ドを濾別し、水洗
した。
粗製物をメタノールから再結晶して塩基プレカーサー(
7)の′ji敲酸44.5gを得た。
mp、134〜138℃。
この結晶39.7gをメタノール500m1に懸濁させ
、グアニジン炭酸塩9.0gを水50mMに溶かした溶
液を少量ずつ加えた。
室温で1時間攪拌した後、溶媒を減圧下、50℃以下で
留去した。 残渣にインプロパツールを加えて癌別した
後、乾燥して塩基プレカーサー(7)の白色結晶44g
を得た。
mp、154〜157℃(分解) 他の塩基プレカーサーも上と同様な方法で合成した。
木9:、明の塩基プレカーサーは分光増感された感光性
ハロゲン化銀乳剤と共に用いるとき、その効果が′I′
1に著しい、 すなわち、分光増感された感光性ハロゲ
ン化銀乳剤と共に用いるとき、特に画像濃度を高くする
程度が大きい。
分光増感はメチン色素類その他を用いてなされる。 用
いられる色素にはシアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。 特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 す
なわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、
ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾ
ール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核
、など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;
およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、す
なわち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イン
ドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサドール
核、ベンゾチアトール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ペンズイニダゾール核、キノリン核、
などが適用できる。 これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオへルビツール融核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらのi
l1合せを用いてもよく、増感色素の組    1合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許第929.080号
、米国特許第2.493.748号、同第2.503.
776号、同第2,519.001号、同第2,912
,329号、同第3.656.959号、同第3 、6
72 、897号、同第3,694,217号、同第4
゜025.349号、同f54,046,572号、英
国特許第1.242.588号、特公昭44−1403
0号、同52−24844号。
に記載されたものである。
増感色素の使用量は乳剤製造に使用する銀100gあた
り0.001g〜20gが適当であり、好ましくは0.
01g〜2gである。
本発明の塩基プレカーサーは広い範囲で用いることがで
きる。 有用な範囲は感光材料の塗布軟膜を重量に換算
したものの50重量%以下、更に好ましくは0.01瓜
量%から40重量%の範囲である。
なお、本発明の感光材料のユニットおよび層構成は任意
のものであってよく、塩基プレカーサーは感光材料中の
種々の層に添加されるが、感光性乳剤層や色素供与性物
質含有層が別にあるときは、この層中に添加されてもよ
い。
その]II、中間層もしくは保B’i層に添加してもよ
い。
また、塩基プレカーサーは2種以上用いることができる
本発明ではハロゲン化銀が感光性物質として用いられる
ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子をつ
くり、その後に沃化カリウムを添加することによっても
得ることができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/またはハロゲン化銀組
成の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.001pmから104mのものが好ましく、更
に好ましくは0.001終mから5終mである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤、ハロゲン化錫などのような還元剤また
はこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよい
、 詳細には、”The theorテof the 
Photo−graphic Process”4版、
 T、 H,James著の第5章の149頁〜169
頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
して1 m g −10g / rn’が適当である。
本発明の熱現像感光材料において特に好ましい実施態様
は、有a ffl塩をハロゲン化銀と併存させたもので
ある。
このとき感光したハロゲン化銀の存在下で温度80°C
以上、好ましくはlOO″C以上に加熱されたときに、
上記画像形成物質または必要に応じ−〔画像形成物質と
共存させるp元側と反応してtlJ置を形成するもので
ある。 有機銀塩酸化剤を併存させることにより、より
高濃度に発色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているハロゲン化銀すべてを使用することができ
る。
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭58−5
8543号に記載のものがあり、例えば以下のものがあ
る・ カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げる
ことができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボ
ン酸の銀塩や芳香族カルボ  ・i・ン酸の銀JJIな
どがある。
その(1Aにメルカプト基またはチオン基を有する化合
物およびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。 例
えば特公昭44−30270号、同45−18416号
公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩
、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリ
アゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾール
の銀塩、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のような
ハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボ
イミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルポイニド
ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,7
09号明細書記載の1.2.4−)リアゾールや1−H
−テトラゾール銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカリン
の銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩など
がある。
またリサーチディスクロージャー170号の17029
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金PA塩酩化剤である。
これらのハロゲン化銀や右a銀塩の作り方や両方のrシ
合の仕方などについては、リサーチディスクロージャー
170号の17029や特開昭50−32928.特開
昭51−42529 、 !+、’l開閉49−132
24.特開昭50−17216、米国特許3.700.
458号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩の塗布
量は銀に換算して合計で50 m g〜10g/m’が
適当である。
本3Q IIにおいては、銀を画像形成物質として用い
てもよいし、様々な画像形成物質を種々の方法にて用い
ることもできる。
例えば、従来広く知られている液体の現像処理で用いら
れる現像薬の酸化体と結合して色画像を形成するカプラ
ー、例えばマゼンタカプラーとして5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして、アシル7セ
トアミドカブラー(例えばペンゾイルアモトアニリド類
、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー及びフェノールカプラ
ー等を用いることができる。 これらのカプラーは分子
型にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のも
の、またはポリマー化されたものが望ましい、 カプラ
ーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどち
らかでもよい。
また、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)であってもよい。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
色素、たとえば、リサーチディスクロージャー誌197
6年4月号30〜32ページ(RD−14433)、同
誌1976年12月号14〜15ページ(RD−152
27)、米国特許第4.235.957号などに記載さ
れている色素、米国特許第3,985,565号、第4
,022,617号に記載されているロイコ色素も使用
することができる。
またリサーチディスクロージャー誌1978年5月号5
4〜58ページ(RD−16966)に記載されている
含窒素へテロ環基を導入した色素ら使用することができ
る。
更に欧州特許第79,056号、西独特許第3.217
,853号、欧州特許第67 、455号に記載されて
いる高温下で/\ロゲン化銀または有&’t X J!
との酸化還元反応により酸化された還元剤とのカップリ
ング反応を利用して可動性の色;1Gを離脱する色素供
与性物質、欧州特許第76.492号、西独特許第3,
215.485号、欧州特許第66.282号、特願昭
58−28928号、同58−26008号に記載され
ている高温下でハロゲン化銀または有機銀塩と酸化還元
反応を行い、その結果、可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いること    1が出来る。
これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましくは
次式(CI)で表わされる。
(DYe−X)q   −y       (CI)D
yeは色素供与性物質より放出されると可動性となる色
素をあられし、好ましくは親水性基をもつものである。
 利用できる色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、アン
トラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニ
トロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシア
ニン色素などがあRる。 なお、これらの色素は現像処
理時に復色可能な、一時的に短波化した形で用いること
もできる。
具体的には欧州特許公開76.492号に記載の色素が
利用できる。
Xは単なる結合または連結基をあられし、例えば−NR
−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
あられす)基、−5o2−基、−C〇−基アルキレン基
、置換アルキレン基、フェニレンi&、]換フェニレン
基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−0−基、−3
O−基およびこれらを2つ以上組合せて成立する基をあ
られす、  qはlである。
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応してDyeを放出し、放出された色素とDye−X−
Yであられされる化合物との間にIIIζ散性において
差を生じさせるような性質を有する基をあられす。
次にYについて詳細に説明する。
Yはまず、式(CI)であられされる化合物が、現象処
理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与える
ような非拡散性画像形成化合物となるように選択される
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スルファモイ
ル基である。 例えば、Yとして次の式(CII )で
表わされる基を挙げることができる。
式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、このベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が
縮合して1例えばナフタレン環、キノリン環、5,6,
7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形
成してもよい。
αは一〇G11または−N HG 12で示される基を
表わす、 ここにQ 11は水素原子又は加水分解され
て水酸基を生ずる基を表わし、Q 12は水素原子、炭
素原子数1〜22個のアルキル基またはN HG 12
を加水分解可能にする基を表わす、  Ba1lはバラ
スト基をあられす、  b は0.1または2である。
この種のYの具体例は、特開昭48−33826号およ
び特開昭53−50736号に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(C
[II)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba1l、 a 、 bは式(CrI)の場合と
同義であり、β′は炭素環、例えばベンゼン環を形成す
るのに必要な原子団を表わし、このベンゼン環に更に炭
素環もしくは複素環が縮合してナフタレン環、キノリン
環5,6,7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマ
ン環等を形成してもよい。
この種のYの具体例は、特開昭51− 113624号、特開昭56−12642号。
同56−18130号、同56−16131号、同57
−4043号、同57−650号お  jよび米国特、
+14 、053 、312号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式(Off)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba1i、 a 、 bは式(CII )の場合
と同義であり、β−はへテロ環9例えばピラゾール環、
ピリジン環などを形成するに必要な原子団を表わし、こ
のヘテロ環に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい
、 この種のYの具体例は特開昭51−104343号
記載されている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式%式% 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を右
するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−〇 〇 −G 21を表わし;G
21は一〇G22、−5−G22または ル基、シクロアルキル基またはアリール六を表わし、G
23は前記022基と同じ基を表わし、おるいはG23
は、脂肪族または芳香族カルボン酸またはスルホン醜か
ら導かれるアシル基を表わし、Q 24は水素もしくは
非置換または置換アルキル基を表わす);δは、縮合ベ
ンゼン環を完成させるために必要な残基を表わす。
この社のYの具体例は、特開昭51−104343号お
よび同53−46730号、特開昭54−130122
号、回57−85055号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(CVt )
で表わされる基があげられる。
式中、Ba1lは式(c n)の場合と同義でありεは
#素原子または=NG32基(G32は水酸基または置
換基を有してもよいアミン基を表わす)であり、その際
のH2N−G’12なる化合物としてはたとえばヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオ
セミカルバジド類等があり1式中のβ〜は5員環、6員
環あるいは7員環の飽和または不飽和の非芳香族炭化水
素環を形成するのに必要な原子群である。
Q 31は水素原子、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン
原子を表す、 この種のYの具体例としては特開昭53
−3819号、同54−48534号に記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては、例えば特公昭4
8−32129号、同48−39165号、特開昭49
−64436号、米国特許3.443,934号等に記
載されているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(cvn)で表わされるノ
フがあげられる。
1ピ 式中αは0R41またはN HR42であり、R41は
水素bL<は加水分解可能な成分であり。
)142は木累もしくは炭素原子1〜50個を有するア
ルキル基またはN HR42を加水分解可能にする基で
あり、A41は芳香環を形成するに必要な原子群を表わ
し、Ba1lは芳香環上に存在する有機不動性化基でB
a1lは同一もしくは異なって    、(いてもよ<
、mは1または2の整数である。
又は1〜8の原子を有する2価の有機基であり、求核基
(rju)と酸化によって生じた求電子センター(木の
炭素原子)とが5〜12員環を形成する。  Nuは求
核性基を表わす、  nは1または2の整数である。 
αは上記式(CII )の場合と同義である。 この種
のYの具体例は特開昭57−20735号に記載がある
さらに式〔I〕で表わされる別の型の化合物としては塩
基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出する
が、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性画像形成化合物がある。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式(CVI
[)にあげたものがあげられる。
、52 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは!2級ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な求核性基あるいはそのプレカーサーであり、α
″は、ジアルキルアミツノ のであり、G は炭素原子1〜3個を有するアルキレン
ツ、(で、aはOまたは1を表わし,G52は炭素原子
1〜40個を含む置換もしくは非置換のアルキル基,ま
たは炭素原子6〜40個を含む置換もしくは非置換の7
リール基であり、G は−CO−、−CS−等の求電子
性基であす、G は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、
窒素原子等であり、窒素原子である場合は水素原子、炭
素原子1〜10個を含むアルキルフ^もしくは置換アル
キル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基で置換さ
れていてもよい。
G  、G  、およびG は各々水素原子、ハロゲン
原子、カルボニル基、スルファミル基、スルホンアミド
基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオキシ基もしく
はG と同義のものであり、G とG は共に5〜7員
の環を形成してもよい。
また、G は 52  ’55  5B であってもよい、 ただしG  、G  、G  およ
びG のフもの少なくとも1つはパラスト基を表わす、
 この種のYの具体例は特開昭51−63618号に記
載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに式%式%) Nu  およびNu  は同じでも異なっていてもよく
、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、Z は、
RおよびRが置換した炭素、11 原子に対して電気陰性である2価原子基を表わ81  
 B2    63 し、R、RおよびHの各々は水素、ハロゲン、アルキル
基、アルコキシ基 またはアシルアミノ基であり、ある
いはRおよびR62は環上で隣接位置にあるとき分子の
残りと縮合環を形成し、あるいはRおよびRは分子の残
りと縮合環を形成し、RおよびHの各々は同じであって
も異なってもよく、水素、炭化水素基、または置換炭化
水素基を表わし、置換基R、R、R、RまたはRの少な
くと も一つにおいて充分な大きさのパラスト基。
Ba1lが上記化合物を非移動性にするため存在する。
 この種のYの具体例は特開昭53−69033号、同
54−130927号に記載がある。
このノ111の化合物に適するYとして、さらに式(C
XI )で表わされる基がある。
6′1 O 式中、Ba1l、 73′ハ式(Cm)のそれらと同じ
であり、G はアルキル基(置換アルキル基を含む)を
表わす、 この種のYの具体例については、4¥開閉4
9−111628号および同52−4819号に記載が
ある。
式〔I〕で表わされる別の型の化合物としては、それ自
体は色素を放出しないが、二元剤と反応するど色素を放
出するような非拡散性画像形成化合物があげられる。 
この場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆる
エレクトロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(CX[
[)で示される基があげられる。
式中、Ba11、β′は式(cm)のそれらと同じであ
り、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む)であ
る、 この種のYの具体例については、特開昭53−3
5533号、同53−110827号に記載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに(cm)で表わ
される基がある。
ox (ただしα′およびα′は還元によってそれ0!   
        0! それα′またはα〜を与える基であり、α′、5152
  ・53  54  55  56α“、G  、G
  、G  、G  、G  、G  、G およびa
は式(C■)の場合と同義である。)  このYについ
ての具体例は、特開昭53−110827号、U343
56249号、U54358525号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(C)[A
)および(CWB)で表わされるものがあげられる。
d ハ (ただし (Nu ox)1′および(Nu Oり2は
それぞれ同じでも異なっていてもよく、酸化された求核
基を表わし、他の符号は式、(COX)および(CX)
の場合と同義である。) この種のYの具体例について
は、特開昭54−130927S+および同56−16
4342号に記載がある。
CXl1. CXl1. C+RAオJ:びC]fB 
にあげた特許明細書には、併用するエレクトロンドナー
が記載されている。
式〔I〕で表されるさらに別の型の化合物としては、L
DA化合物(Linked DonorAccepLo
r Compounds )があ(デられる。  この
化合物は、18基存在化でドナー・アクセプター反応を
起し拡散性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応する
と色素放出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の
画像形成化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、たとえば式CXv
に示すものがあげられる。 このYについての具体例は
特願昭58−60289号に記載されている。
式中、n + X r y+ Zは1または2であり、
mは1以上の整数を表わし、Donは電子供与体または
そのプレカーサ一部分を含む基であり、LlはNupと
−E立−QやDonを連結する有機器であり、Nupは
求核性基のプレカーサーを表わし、Elは求電子センタ
ーであり、Qは二価基であり、Ba1lはバラスト基を
表わす、L2は連結機を表わす、  Mlは任意の置換
基を表わす。
バラスト機は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る
様な有機バラスト基であり、これは炭素原f−数8から
32までの疎水性基を含む基であることが好ましい、 
このような有機バラスト基は(!!、素画像画像形成化
合物接ないしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、カルボンアミド結合、スルホン
アミド結合、ウレイド結合、エステル結合、カルバモイ
ル結合、スルファモイル結合等の単独またはAl1合け
)を介して結合する。
色素供Ij、性物質は、2種以上を併用してもよい、 
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許公報あるいは明細書の中に記載されている。 
ここではその好ましい化合  、1物を全て列挙するこ
とはできないので、その一部を例として示す、 たとえ
ば前記(CI)式で表わされる色素供与性物質には次に
述べるようなものを挙げることができる。
U                    −Ll暖 上記の材料の多くは、加熱現像により感光材料中に露光
に対応した可動性の色素の像状分布を形成するものであ
り、これらの画像色素を色素固定材ネ゛1にうつして(
いわゆる拡散転写)可視化する方法については、上記に
引用した特許公報および131細書あるいは、特願昭5
8−42092号・、回58−55172号などに記載
されている。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2.322
.027号記載の方法などの公知の方法により感光材料
の層中に導入することができる。 その場合下記の如き
高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる
たとえばフタール醜アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなト)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジル  j□ホスフェート、ジオクチルブチル
ホスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルク
エン醜トリブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シエート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エス
テル類(例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点
有機溶媒、または沸点的30°Cないし160℃の有機
溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサ
ノンなどに溶解したのち、親木性コロイドに分散される
。 上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合し
て用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それら界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
木兄1!11で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いら
れる色素供与性物質1gに対して10g以下、lIfよ
しくは5g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含まけるの
が望ましい、 還元性物質としては二元剤として知られ
ているものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい
、 本発明に用いられる遠見/I11としては以下のも
のがある。
ハイドロキノン化合物(例えば)\イドロキノン、2.
5−ジクロロハイドロキノン、2−クロロバ・fドロキ
ノン)、アミノフェノール化合物(fNえば4−アミノ
フェノール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル
、4−アミノフェノール、3,5−ジブロモアミノフェ
ノール)、カテコール化合物(例えばカテコール、4−
シクロヘキシルカテコール、3−メトキシカテコール、
4−(N−オクタデシルアミノ)カテコール、フェニレ
ンジアミン化合物(例えifN、N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル−p
−フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N
−エトキシ−p−フェニレンジアミン、N。
N、N’、N′−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フェニール−3−
ヒラゾリドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン−14−ヒドロキシメチル−4−メチル−
1−フェニル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3
−ピラゾリドン、1−p−)サル−3−ピラゾリドン、
■−フェニルー4−メチルー3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリ
ドン、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メ
チル−3−ピラゾリドン、4.4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−
3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4−
メチル−3−ピラゾリドン、J−(4−トリル)−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−(2−)リル)−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−)リル)−3−
ピラゾリドン、1−(3−1リル)−3−ピラゾリドン
、1−(3−)リル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリ
ドン)。
米国t、y許第3 + 039.869 号L [3J
I 示すしているらののごとき種々の現像薬の組合せも
用いることができる。
木兄り1に、1′3いては還元剤の添加量は銀1モルに
対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜i
oモルである。              1本発明
においては、種々の色素放出助剤を用いることができる
。 色素放出助剤としては、塩基性を示し現像を活性化
することのできる化合物またはいわゆる求核性を有する
化合物であり、塩基または塩基プレカーサーが用いられ
る。
本発明の塩基プレカーサーも色素放出助剤として用いる
ことができるが、他の塩基または塩基プレカーサーを併
用することができる。
色素放出助剤は感光材料または色素固定材料のいずれに
も用いることができる。 感光材料中に含ませる場合に
は特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後速やかに塩基を
中和また。は塩基と反応して、膜中の塩基濃度を下げ、
現像を停止する化合物であり、具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサーまたは、加熱により共存す
る塩基と反応して、塩基濃度を下げる化合物が挙げられ
る。 前者の酸プレカーサーには、例えば、特願昭58
−216928号、特願昭59−48305号に記載の
オキシムエステル類、特願昭59−85834号に記、
載のロッセン転位により、酸を放出する化合物などが挙
げられ、後者の加熱により塩基と反応する化合物には1
例えば、特願昭59−85836号に記載の化合物など
が挙げられる。
以−Hの現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場
合に特にその効果が発揮され好ましい。
その場合、塩基プレカーサー/醜プレカーサーの比(モ
ル比)の値は、1/20〜20/lがllrマシ<、1
15〜5/1が更に好ましい。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバ・fンダーには親水性のものを用いることができ
る。 親水性バインダーとしては、透明か半透明の親木
性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチ
ン話導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプ
ン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性の
ポリビニル化合物のような合成重合物質を含む、 他の
合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料
の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルインチウロニウム・トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類、米国特許第3.669,670
号記載の1.8−(3,6−シオキサオクタン)ビス(
インチウロニウム令トリクロロアセテート)などのビス
(インチウロニウム類、西独特許第2,162,714
号公開記載のチオール化合物類、米国特許第4,012
゜260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム−トリ
クロロアセテート、2−アミノ−5−プロ士エチルー2
−チアゾリウム・トリクロロアセテ−I・などのチアゾ
リウム化合物類、米国特許第4,060.420号記載
のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス
(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾリ
ウムフェニルスルホニルアセテートなどのように酸性部
としてα−スルホニル酢酸をもつ化合1h類などが好ま
しく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロックドアゾリンナオン化合物、米
国特許第3 、893 。
859吟記載の4−アリール−1−力ルバミル−2−テ
トラゾリン−5−チオン化合物、その他米国特許f33
.839.041号、同3,844.788号、同3.
877.940号に記載の化合物も好ましく用いられる
。        1本発明においては、必要に応じて
画像調色剤を含有することができる。 有効な調色剤は
1.2.4−トリアゾール、IH−テトラゾール、チオ
ウラシル及び、1,3.4−チアジアゾールなどの化合
物である。 好ましい調色の例としては、5−アミノ−
1、3、4−チアジアゾール−2−チオール、3−メル
カプト−1,2,4−)リアゾール、ビス(ジメチルカ
ルバミル)ジスルフィド、6−メチルチオウラシル、l
−フェニル−2−テトラアゾリン−5−チオンなどがあ
る。 特に有効な調色剤は黒色の画像を形成しうるよう
な化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明では熱現像感光材料を構成する上述のような成分
を任意の適当な位置に配することができる。 例えば、
必要に応じて成分の一つまたはそれ以上を感光材料中の
一つまたはそれ以上の膜層中に配することができる。 
ある場合には前述のような還元剤、画像安定剤および/
またはその他の添加剤の特定量(割合)を保護層に含ま
せるのが望ましい、 このようにした場合、熱現象感光
材料の層と層の間で添加剤の移動を軽減することができ
、有利なこともある。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。 ここで、ネガ型
画像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特
定の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するので
あろう、 例えば、直接ポジ型画像を形成させるために
米国特許第2,592,250号、同第3 、2’06
 、313号、同第3 、367 。
778号、同第3.447.927号に記載の内部画像
ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2.996,38
2号に記載されているような表面画像ハロゲン化銀乳剤
と内部画像ハロゲン化銀乳剤どの混合物を使用すること
ができる。
木兄151においては種々の露光手段を用いることがで
きる。 潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によ
って得られる。 一般には、通常使われる光源例えば太
陽光、ストロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水
銀灯、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンラ
ンプ、レーザー光線、およびCRT光源、プラズマ光源
、蛍光管、発光ダイオードなどを光源として使うことが
できる。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、この加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ロー
ラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体
またはその類似物であってよい。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙。
金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、アセ
チルセルローズフィルム、セルローズエステルフィルム
、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ホリエチレンテレフタ
レートフィルムおよびそれらに関連したフィルムまたは
樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン等のポリマー
によってラミネートされた紙支持体も用いることができ
る。 米国特許第3.634゜089号、同第3.72
5.070号記載のポリエステルは好ましく用いられる
未発151の写真感光材料および色素固定材料には、写
真乳剤層その他のバインダ一層に無機または右4次の硬
膜剤を含有してよい、 例えばクロノa j!! (ク
ロムミョウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(
ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタールアルデ
ヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素
、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン
話4体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性
ビ互ル化合物(1,3,5−1リ    1アクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−トリアジン、1.3−ビニルス
ルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)などを単独または組み合わせて用
いることができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。 また、メ
タノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの
低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。 色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿ら
せる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する6要はない、 上記の移動助
剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させ
ておいてもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカーサ
ーとして内蔵させてもよい、 更に好ましくは常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方式である。 親木性熱
溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させても
よく1両方に内蔵させてもよい、 また内蔵させる居も
乳剤層、中間層、医、博層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはそのV#接居に内蔵さ・
けるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
未発IJIにおいて感光材料中に用いることができる他
の化合物、例えばスルファミド語導体。
ピリジニウム基等を有するカチオン化合物、ポリエチレ
ンオキサイド鎖を有する界面活性剤、ハレーションおよ
びイラジェーション防止染料、硬膜剤、媒染剤等につい
ては欧州特許第76.492号、同fjS66.282
号、西独特許第3,315,485号、特願昭58−2
8928号および同58−26008号に記載されてい
るものを用いることができる。 また露光等の方法につ
いても上記特許公報および明細書に引用の方法を用いる
ことができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、塩基プレカーサーとして、前記一般式
〔I〕で表される化合物を熱現像感光材料に含有させて
いるため、短時間で高濃度の画像を得ることができる。
そして、写真性能の経時変化がほとんどみられず、保存
性が極めて良好である。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 沃臭化銀乳剤の調!8!法 ゼラチン40gとKBr26gを水3000m文に溶解
する。 この溶液を50”Cに保ち攪拌する。
次に、硝酸銀34gを水200m交に溶かした液と、後
述の色素I O,02gをメタノール300ccに溶か
した液200ccとを同時に10分間で上記溶液に添加
する。
その後、KI3.3gを水100mMに溶かした液を2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pHを6.0に合わせ収量400gの沃臭化銀乳
剤を得た。
カプラーのゼラチン分散物の調製法 2−ドデシルカルバモイル−1−ナフトール5g、コハ
ク酸−2−エチルーヘキレルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリクレジルフォスフェート(TCP)2.
5 gを秤量し、酢醜エチル30mJZを加え、溶解さ
せた。 この溶液どゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合し、ホモジナイザーで10分間、10 、OO
ORPMにて分散した。
色素工 下記の、WI成の塗布物をポリエチレンテレフタレート
支IIr体F−に60pmのウニ、ト11り厚に塗布し
、乾燥して感光材料を作成した。
(&)沃臭化銀乳剤        10g(b)カプ
ラーのゼラチン分散物 3.5g (C)本発明の塩基プレカーサー(7ン0.42g (d)ゼラチン(10%水溶液) 5g (e)2.6−ジクロル−P−アミノフェノール0.2
gを17ccの水に溶か した液 この感光材料をタングステン電球を用い、2000ルク
スで5秒間像様に露光した。 その後、150℃に加熱
したヒートブロックしで20秒間均一に加熱したところ
、ネガのシアン色像が得られた。 この濃度をマクベス
透′JIhc爪針(’r D −504) ヲ用イテT
TI 定L タところ、最小濃度(Dmin)0 、2
0、最大濃度(Dmax)2 、03の結果を得た。
本発明の化合物が高い濃度を与えることがわかる。
実施例2 実施例1で使用した沃臭化銀乳剤および次の色素供与性
物質の分散物を用いた。
色素供与性物質の分散物の調製′法 1iノ記の色素供与性物質Cl−2を5g、界面活性剤
として、コハク酸−2−エチル−へ午シルエステルスル
ホン厳ソーダ0.5g、トリークレジルフォスフェート
(TCP)5gを科学−し、酢酸エチル30m!;Lを
加え、約60°Cに加熱溶解させた。 この溶液とゼラ
チンの10%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、10.OOORPMにて分散した
次に感光性塗布物の:A部製法ついて述べる。
(a)感光性沃臭化銀乳剤 (実施例1記載のもの)   25g (b ) 1iij記色票供与性物質Cl−2の分散物
3g (c)次に示す化合物の5%水溶液 0mff1 C9H+qa O+a(2c)I20亡;H(d)次に
示す化合物の10%水溶液 1(2NSO2N (CH3) 2 4m文 (c)未発1nの塩基プレカーサー(7)4.1g (f)水         20m1 以上の(a)〜(f)を混合し、加熱溶解させた後、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に30ルmのウェ
ット■り厚に塗布した。 この4春試料を乾燥後、タン
グステン電球を用い、2000ルクスで10秒間像状に
露光した。 その後150℃に加熱したヒートブロック
上で20秒間均一に加熱した。 この試料をAとする。
この試料Aの(e)の本発明の化合物を除き1代りにグ
アニジントリクロロ酢酸1.8gを加えて作成した試料
をBとし、フェニルスルホニル酢酸グアニジン塩2.1
gを加えたものをcとし、3−スルファモイルフェニル
スルホニル酢酸グアニジン塩2.2gを加えたものをD
とし、上記と同様な操作を行なった。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN 、 N 、 N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド
)(アクリル醜メチルとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率はl:1)10gを200mfLの水に
溶解し、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合
した。 この混合液を二酪化チタンを分散したポリエチ
レンでラミネートした紙支持体上に90トmのウェット
膜厚に均一に塗布した。 この試料を乾燥後、受像材お
lとして用いた。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料A、
B、C,Dを、それぞれ11分面が接するように爪ね合
わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱したー受像材制を
感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼン
タ色像が得られた。
このネガ像の最大濃度(D ff1ax)および最小濃
度(D m1n)をマクベス反射濃度計(RD−519
)を用いてを測定した。
さらに試料A、B、C,Dを60℃の中で211間保イ
【シた後、1111記と同じ処理をし、最大濃度(D’
max)および最小濃度(D’m1n)を測定した。
これらの結果を表1に示す。
・11 表1より1本発明の塩基プレカーサーが高い最大濃度と
低い最小濃度を与えること、また、保存性が良好である
ことがわかる。
実施例3 下記の塩基プレカーサーを用いる以外は実施例2ど全く
同様な操作を行った。
結果を表2に示す。
表2より、本発明の41基プレカーサーが高い最大濃度
と低い最小濃度を与えること、また、保存性が1迂れて
いることがわかる。
実施例4 次に有機銀塩醸化剤を用いたときの実施例を示す。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水3000mAに溶解した。 この溶液を
40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水
100m文に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤pHを調整し、沈降させ
、過剰の1訂を除去する。 その後pHを6.0に合わ
せ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
このヘンシトリアゾール銀乳剤を用いて次の    1
感光性塗布物を調製した。
(a)沃臭化銀乳剤 (実施例1記載のもの)     20g(b)ベンゾ
トリアゾール銀乳剤  10g(C)色素供与性物質の
分散物 (実施例?記載のもの)    33g(d)次に示す
化合物の5%水溶液 Ion見 C9H+9+0(−fllz 鋤09−H(e)次に示
す化合物の10%水溶液 H2NSO2N (CH3)2 4 m 文 (f)本発明の塩基プレカーサー(7)3 、7 g (g)下記の酸プレカーサーの ゼラチン分散物      8m文 (h)水        12m立 上記の(g)の酸プレカーサーのゼラチン分散液は以下
のように作った。
下記に示す化合物logをゼラチンの1%水溶液100
gに添加し、ミルで約0.6mmの平均粒子・径を有す
るガラスピーズ100gによって10分間粉砕した。 
ガラスピーズを濾過分離し7て酸プレカーサーのゼラチ
ン分散物を得た。
以上の(a)〜(g)を混合し、その後は実施例2と全
く同様な操作で試料を作成し同様に処理した。 その結
果を下記に示す。
本発明の111基プレカーサーが高い最大濃度と低い最
小C度を与えることがわかる。
さらに試料A′ 、B’  、C’を60℃の中で2日
間保存した後、同じ処理をしたところ、最小濃度、最大
濃度は試料A′で+、1各々0.31.2.10、試料
C′では0.20.1.52で、試料B′は全面かぶっ
ていた。
本願の試料の保存性が良好であることがわかる。
実施例5 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン1゜gを水10
00mMに溶解した。 この溶液を50″Cに保ち攪拌
した。 次に硝酸銀8.5gを水100m文に溶かした
液を2分間で上記溶液に加えた。
次に臭化カリウム1.2gを水50 m l ニ溶かし
た液を2分間で加えた。 調製された乳剤をpH調製に
より沈降させ過剰の塩を除去した。 その後乳剤のPH
を6.0に合わせた。
収j、Iは200gであった。
色ニし供与性物質のゼラチン分散物の調製性下記構造の
色素供与性物質Cl−16を10g 、 l−16 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリークレジルフォ
スフェート(TCP)4gを秤量し、シクロへキサノン
20m1を加え、約60’Cに加熱溶解させ、均一な溶
液とする。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザー市 で10分間、10.OOORPMにて分散した。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾ トリアゾール銀乳剤     Log (b)色素供与性物質の分散物 3.5g (C)本発明のIM基プレカーサー(7)0.42g (d)ゼラチン(10%水溶液)    5g(e)2
.6−ジクロロ−4−アミンフェノール200mMをメ
タノールにとか した溶液          4m文 以上の(a)〜(e)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180ルのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
30pmのウェット膜厚に塗布した。 この塗布試料を
乾燥後、タングステン電球を用い、2000ルクスで1
0秒間像状に露光した。 その後150℃に加熱したヒ
ートブロック上で20秒間均一に加熱した。
受像材料は実施例2のものを使用し、同様に処理するこ
とにより受像材料上にネガのマゼンタ色像を得た。 こ
のネガ像の濃度は、マクベス反射濃度計(HD−519
)を用いて測定したところ最大2.10.最小0.24
であった。
本発明の化合物がすぐれた効果を示すことがわかる。
実施例6 色素供与性物質Cl−17のゼラチン分散物の″A製法 下記構造の電子供与性物質4g コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5gおよびトリーグレジルフォスフェート(T
CP)10gに、シクロヘキサノン20m1を加え、約
60″Cに加熱溶解させた。 この溶液とゼラチンの1
0%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間、10.OOORPMにて分散した。
次に感光性塗布液の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤(
実施例5記載のもの) 0g (b)色素供与性物質の分散物 (未実施例で作ったもの)   3.5g(C)本発明
の11!基プレカーサー(7)0.48g (d)次に示す化合物の5%水溶液 1.5m見 C9H19−C>O佼2鋤0ヤH 以上の(a)〜(d)に水4mMを加え混合し、加熱溶
解させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に
30pmのウェット膜厚に塗布し、乾燥し感光材料を作
成した。
感光材料をタングステン電球を用い。
2000ルクスで10秒間像状に露光した。
その後140℃に加熱したヒートブロック上で40秒間
均一に加熱した。
実施例2に記載した受像材料を水に浸した後、上述の加
熱した感光材料と膜面が接するように重ね合わせた。 
受像材料上にポジのマゼンタ色像が得られた。 このポ
ジ像の濃度はマクベス反射濃度計(RD−519)を用
いて測定したところ、グリーン光に対する濃度で感光材
料は最大濃度?、09、最小濃度0.23であった。
本発明の塩基プレカーサーがイイ効であることかわかる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含有すること
    を特徴とする熱現像感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ {上記一般式〔 I 〕において、 R^1およびR^2は、それぞれ、水素原子、ハロゲン
    原子、それぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
    ル基、アリール基、複素環残基、アミノ基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アシルアミノ基もしくはアシルオキシ基、それ
    ぞれ置換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール
    基を連結したスルホニル基、ホスホリル基、ホスフィニ
    ル基、チオ基もしくはスルフィニル基、またはシアノ基
    、カルボキシル基もしくはその塩を表わす。また、R^
    1とR^2は互いに結合して環を形成してもよい。 Xは、酸素原子または>NR_3(R_3は水素原子、
    または置換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリー
    ル基を表わす)を表わす。 Yは、脱炭酸促進基を表わす。 Bは、有機塩基を表わす。 nは、Bが一酸塩基の場合1、二酸塩基の 場合2を表わす。ただし、 ▲数式、化学式、表等があります▼ が多塩基性のフリーの酸の場合は、そのカルボキシル基
    の数の逆数である。}
JP59176399A 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料 Granted JPS6153637A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176399A JPS6153637A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料
DE19853530214 DE3530214A1 (de) 1984-08-24 1985-08-23 Waermeentwickelbares lichtempfindliches material
US06/769,300 US4659653A (en) 1984-08-24 1985-08-26 Heat developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176399A JPS6153637A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153637A true JPS6153637A (ja) 1986-03-17
JPH0554670B2 JPH0554670B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16012987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176399A Granted JPS6153637A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4659653A (ja)
JP (1) JPS6153637A (ja)
DE (1) DE3530214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468746A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Base precursor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759545B2 (ja) * 1987-06-17 1995-06-28 富士写真フイルム株式会社 塩基プレカ−サ−
JPH07117749B2 (ja) * 1987-07-28 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 非光重合性の画像形成層
US6306551B1 (en) * 1999-12-30 2001-10-23 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6699651B1 (en) * 2002-11-20 2004-03-02 Eastman Kodak Company Base precursors for use in a photothermographic element

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
JPS58128896A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Toppan Printing Co Ltd 熱現像ジアゾ型記録体
JPS59174830A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59180537A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料用塩基プレカ−サ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468746A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Base precursor

Also Published As

Publication number Publication date
US4659653A (en) 1987-04-21
JPH0554670B2 (ja) 1993-08-13
DE3530214A1 (de) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
JPH0251498B2 (ja)
JPS6153636A (ja) 熱現像感光材料
JPH0362258B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPS62245263A (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JPH0554946B2 (ja)
JPS60230133A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153637A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153639A (ja) 熱現像感光材料
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPS6152638A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPH0413704B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0413703B2 (ja)
JPS6153640A (ja) 熱現像感光材料
JPS6155645A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153635A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554949B2 (ja)
JPH0535420B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees