JPS60230134A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS60230134A
JPS60230134A JP59085836A JP8583684A JPS60230134A JP S60230134 A JPS60230134 A JP S60230134A JP 59085836 A JP59085836 A JP 59085836A JP 8583684 A JP8583684 A JP 8583684A JP S60230134 A JPS60230134 A JP S60230134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dye
silver
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59085836A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59085836A priority Critical patent/JPS60230134A/ja
Priority to US06/727,978 priority patent/US4626499A/en
Priority to EP85105155A priority patent/EP0159725A3/en
Publication of JPS60230134A publication Critical patent/JPS60230134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に現像
処理後の写真性の安定な熱現像感光材料に関するもので
ある。
(背景技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法だとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化@を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについ”Ct−J、たとえば写真
工学の基礎(lり79年コロナ社発行)の313頁〜j
まま頁、/り7r年μ月発行映像情報po頁、Nebl
etts Handbook ofPhotograp
hy and Reprography 7thEd、
(Van Nortrsnd ReinholdCom
pany)(7)J、2〜J3頁、米Q特許第3 、 
/32、り04L号、第3,30/、671号、第3゜
3タコ、020号、第J 、uj7.07!号、英国特
許第1,13/、101号、@/、/乙7゜777号お
よび、リサーチディスクロージャー酸127を年を月号
り〜/jページ(R1)−/70λり)に記載されてい
る。
色画1象(カラー画像)を得る方法については、多(の
方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法については、米国特許
3.j3/、214号ではP−フ二二しンジアミン類還
元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国
特許第3,7t/、270号でit、’p−アミノフェ
ノール系還元剤が、ベルギー特許第ざOJt 、 !/
 9号およびリサーチディスクロージャー酸lり7!年
り月J/。
32ページでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第μ、0λl、2μO号では、スルホン
アミドフェノール系還元剤と参当tカプラーとの組み合
せが提案されている。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1276年μ月号30〜32ページ(R])−/4
cuJ3)、間詰15’74年/2月号/4L〜/jは
ポジ(RD−tz、2コア)、米国特許u、231.り
57号などに有用な5色素と漂白の方法が記載されてい
る。
さらには色素部分を予め有し、高温状態で・・ロゲン化
銀の銀への直元反応に対応または逆対応して可動性の色
素全放出しうる化合物を利用した熱現像による画(l形
成方法が、欧州特許公開第76゜11号、同79 * 
(’ j A−Q、特開昭34−21921号、同5r
−2toor号に開示されている。
このような熱現像感光材料では、多(の場合、塩基を現
像促進剤として、熱を加えることによって現像ヲ行なう
が、いったん高温となった感光材料は温度が下がるのに
時間がかかり、現像が進みすぎたり、画質が低下したり
し、また同じ加熱パターンであっても外温、加熱温度、
感光材料の含水量、時間などの微妙な条件の変動によっ
て現像の進み方にバラツキがおきる。
このような現象を避けるための類似の技術として、例え
ば拡散転写法においてUILesearchDiscl
osure誌/コ3巻ココ頁、/rO巻1ro3o頁、
英国特許@λ、orコ、7.2A号明細書等に記載され
ている中和のための酸ポリマーを用いる方法が提案され
ているが、熱現像感光材料に応用した場合、塩基を速や
かに中和するため得られる画像濃度が低下する。また、
加熱時に酸を放出する化合物としては、例えば、特開昭
ゲタ−jri、a、z、特開昭J’0−、t7≠!2号
明細書等に、to0c以上で溶解するか揮発性酸を放出
する酸性成分が記載され【いるが、ここで提案されてい
る化合物は、熱現像感光材料に応用した場合、加熱して
現像を開始させる以前に塩基を中和してしまうため、現
像が抑制されて、得られる画像濃度が低下する。
(発明の目的) 本発明の目的は、画像の到達濃度が低下することな(、
適正現像時に現像が停止することのできる、新規な熱現
像カラー感光材料を提供することである。
すなわち、常温では極めて安定であり、熱現像時に塩基
と反応し、膜中の塩基濃度を低下させることにより、現
像を停止する化合物を有する熱現像感光材料を提供する
ことである。
また、本発明の別の目的は、画像のSZN比が高(、か
つ高い画像濃度が得られる熱現像感光材料を提供するこ
とである。
(発明の開示) 本発明の目的は、支持体上に少な(とも感光性ハロゲン
化銀乳剤、塩基または塩基プレカーサー、および下記Δ
般式(I)または(JI)であられされる化合物を有す
る熱現像感光材料により、達成される。
ここでR1は、アルキル基、置換アルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
、アリール基、置換アリール基、または複素環残基の中
から選ばれた7〜3価残基をあられす。
アルキル基としては、炭素数/−/Iの直鎖または分岐
アルキル基が好ましく、風体的VCrsメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル菟
、n−ヘプチル基、コーエチルヘキシル基、11−デシ
ル基、n−ドデシル基などが挙げられる。置換アルキル
基の置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シアノ基、アルキルもしくはアリール
チオ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、アルキ
ルもしクハアリールスルホニル基、アルキル基もしくげ
アリール基で置換された二置換アミノ基、ニトロ基、置
換もしくは無置換のスルファモイル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数t〜/’0の!ない
しt員シクロアル中ル基が好ましく、具体的にげ、シク
ロはンチル基、シクロヘキシル基等がある。
アルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、クロ
チル1〜またげ置換もしくは無置換のスチリル基などが
挙げられる。アルキニル基の例としては、プロピオニル
基、置換または無置換のフェニルプロピオニル基等が挙
げられる。アラルキル基の例としては、ベンジル基、β
−フェネチル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数t〜/rのアリール基が好
ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アンス
リル基等が挙げられる。置換アリール基の@換基として
は、#換または無置換のアルキル基、置換または無置!
気のアルコキシ基、置換または無置換の°1リール基、
ノ・ロゲン原子、アルキル基またはアリール基で@換さ
れた二J t1%アミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノJ&。
シアノ塙、ニトロ基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたげアリールスルホニル電オキシカルボナル
基、カルボニルオキシ基、水酸基置換または無置換のカ
ルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基等
が挙げられる。
複素環残!iIiとして酸素、窒素、硫黄分へテロ原子
として含むj員またはt轟の?ν素環が好ましく、その
例としては、ピリジル基、フリル基、チェニル基、ビロ
ール基、インドリル基などが挙げられる。また、この複
素環残基は上記の置換アリール基の置換基の例として示
された置換基を有していてもよい。
また、Rt−r、アリール基、置換アリール基、複素環
残基、また社、下記囚、(Bl、C)の中から選ばれた
7〜3価残基をあられす。
13 −N=C−R” (B) 1 1 ここで、アリール基、置換アリール基、複素環残基の好
ましい例としては、上記のRにおいて挙げた例と同じも
のが挙げられる。またR 11 〜R16はそれぞれア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基をあられし、それぞれの好ましい例としては上記のR
’vこおいて挙げた例と同じものが挙げられる。またr
t とRは連結して環を形成してもよ(、。
本発明の第1の特徴は、現1′3!を促〕(にする塩)
・(または塩基プレカーサーと、現r象停+H+−目的
とする化合・吻(I)または(IE) k併用すること
で、(すろ。
第2の特徴は、化合物(I)または(「)のR2が上記
の(1弯造を有していて、R”−ONのp r< aカ
一般のアルキルアルコールよりも低いことである。
本発明の化合物(I)または(TI)は、常温では極め
て安定であるが、熱現像時にば塩基と反応し、膜中の塩
基濃度を低下させて、現像全停止することができる。例
えば塩基がアミン類である場合は、次の反応をおこす。
(ただし 1=/) こうした反応に、一般に電子部位をもっている化合物で
おこり得ることは公知であるが、例えば、感光材料にお
いて分散オイル等に使用されているカルボン酸エステル
類は、一般式(I)または(旧のR2が長鎖アルキル基
であるものが多く、これらの化合物で1R2−01(の
p K aが高(、反応式(>)であられされる反応の
反応速度が遅(て、熱塊は時に有効に起こり得ない。し
かし、本発明で主張している化合物は、R2−OHのp
 K aが低いため、式(1)であられされる反応が熱
現像時に有効に起こり、膜内の塩基濃度を低下させて現
ぼ停止効果をもつことは今回初めて見出された。
また、式(1)であられされる本発明の化合物と塩基と
の反応は、溶液中でおこるのが通常であるが、乾膜中で
も、熱現像時に、短時間のうちに効果的に反応すること
は予想外の発見であった。
以下に本発明の化合物の成体例を示すが本発明はこれに
限定されるものではない。
次に本発明の化合物の合成法について述べる。
本発明のカルボン酸エステル類の合成は良く知られた反
応であり、これに関する総説、放置も多い。例えば、P
ataiiil’″The Chemistryof 
carboxylic acids and este
rs″(Tnterscience社)、5andie
r及びKar。
著”Organic Functional Grou
pPreparations″(Academic P
ress社)j@A−21,3頁、WagHer及びZ
ook著″5ynthetic Organic Ch
emistry”(John WHey & 5ons
社ン、日本化学会編「新実験化学講座(/4t)有機化
合物の合成と反応(nJJ (丸竹)1000−104
/頁等に詳しく記載されているが、カルボン酸およびそ
の関連化合物(酸・・ライド、酸無水物等)とR2−0
1−1との縮合反応により合成するのが/IJlも一般
的である。その中でも、最も多用されている方法VCハ
次のようなものがある。
(a) カルボン酸との酸触媒による縮合1 R’−COX+R2−0H−+R’−C−0−R2+ 
IIX(ただしXはハロゲン原子をあられす)この反応
では脱酸剤として塩基を用いることが多いつ (c) 酸無水物との縮合 0 0 0 11.11 11 R1−C−0−C−R3+ R2−OH→妃−c−o−
u2+R3−C02H このとき、R1とR3は同じであっても、異なっていて
もよい。
(d)DCC(ジシクロへキシルカルボジイミド)を用
いる縮合 DCC0 1 R’−Co2H+ R,” −0H−+R’−C−0−
R2以下に合成例を記すつ 合成例1.化合物(1)の合成 J、Chem、Soc、、2uり!、/り31の記載の
方法により、フェノールを無水酢酸でアセチル化して、
化合物(1)ヲ得た。融点/?t 0C合成例2. 化
合物(7)の合成 Tetrahedron hett、lり7/、34A
j3に記載の方法に従い、ホウ酸と硫酸を触媒として、
安息香酸とフェノールをトルエン中で共沸脱水縮合させ
ることにより化合物7f:得た。融点t 0C 合成例3.化合物(9)の合成 p−クロルフェノール21.39(0,22%ル)、り
3チ水酸化ナトリウムタ、rg(o、23モル)の水溶
液100M1を10°C以丁に冷却攪拌し、この温度を
保ちながら、ベンゾイルクロリドJ3jJ(0,2Hモ
ル)を滴下した。終了後、さらに室温で30分反応させ
た後、析出した結晶を枦取し、水洗いした。
この粗結晶をメタノールで再結晶して化合物(9)aA
、rg(o、、zモル)1−得た。
収率りlチ、融点tu〜#j’C 合成例4.化合物(財)の合成 フェノールλi、tg(o、23モル)、トリエチルア
ミンコダ、2ECO,−グモル)のアセトニトリル溶液
/jOdf/ 0°C以下に冷却し、この温度を保ちな
がら、J、j−ジクロルベンゾイルクロリドtop(o
、コ弘モル)のアセトニトリル溶液zoneを滴下した
。終了後、さらに室温で30分反応させた後、反応液f
100mlの水に加え、析出した結晶tp取し、水洗い
した。
この粗結晶金イソプロピルアルコールド酢酸エチルの混
合溶媒(v/v=j//)で再結晶して、化合物G@z
s、r9t−得た。収率りlチ、融点127−/21’
C 合成例& 化合物−の合成 フェノール2ell(1モル)、トリエチルアミン10
/l(1モル)の塩化メチレン溶液14を1o0c以下
に冷却し、この温度を保ちながらテレフタロイルクロリ
ドioi 、zg、(0,1モル)を固体のまま加えた
。終了後さらに室温で2時間反応させた後、水/lと塩
化メチレンコl′f:加え、抽出、分液した。塩化メチ
レンを残量が約J(1717−まで常圧で濃縮し、酢酸
エチルダ。oWLl及びメタノール100alt−加え
、氷冷して晶析した。析出した結晶f:枦取し、酢酸エ
チルとメタノールの混合溶媒(V/V=4t// )で
洗浄して、化合物−/4Lコji(0,aa4モル)ヲ
得た。収率19%。融点/90 ’C−/90.! ’
C合成例6. 化合物−の合成 J、Chem、Soc* 、 J a P z、(15
FJ/)K記載の方法により、ピロガロールを無水酢酸
でアセチル化して、化合物−)を得た。融点/7J−/
73 °C 合成例7. 化合物知)の合成 Liebigs Anallen ber Chern
ie 。
えLL、、2/ Jに記載の方法に従い、N−メチルヒ
ドロキシルアミンを水酸化ナトリウムの水溶液中で(ン
ゾイルフロリドと反応させ、エタノールで再結晶するこ
とにより化合物(50)を得た。急点jx ’c0 合成例8.化合物−)の合成 アセトフエノンオΦシムaog(o、iarモル)のア
セトニトリル溶液200m1に、30%油性水素化ナト
リウム7 、1g(0,11モル)を加え攪拌した。水
素ガスの発生がおさまった後、反応液f100C以下に
冷却し、この温度を保ちながら、ベンゾイルクロリド2
39(0,11モル)を滴下した。終了後、さらに室温
で30分反応させた後、反応液を水に加え、析出した結
晶を戸数し、水洗いした。
この粗結晶kn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(v
/v−j//)で再結晶して、化合物−)27.09(
0,113モル)を得た。収率7tチ、融点り7−タr
 0C 本発明の化合物の使用量は、化合物によっても、また使
用する系によっても異なるが、塗布膜を重量に換算して
!θ宝量・ぐ−セント以下が一般的である。好ましくは
、30重量パーセント以下の範囲である。また本発明の
化合物は単独でも、2種以上併用でも可能である。さら
に本発明以外の現像停止剤や現像停止技術との併膓可能
である。
本発明の化合物は水に溶ける有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン、ジメチルポルムアミド)ま
たはこの有機溶媒と水との混合溶液に溶かしてバインダ
ー中に含有させることができる。
本発明の化合物はまた、微細粒子にしてバインダーに含
有させることができる。
好ましい本発明の化合物は、後正現像時(かぶりが増大
する寸前までの時間)までに、添加した化合物の♂0%
以下が分解するものであり、好ましくは夕(7%以下、
より好ましくけ一θ%以下分解するものである。
本発明においては種々の色累放出助剤として塩基または
塩基プレカーサーを用いる。
塩基またはそのプレカーサーに感光拐料またに色素固定
材料のいずれにも用いることができる。
感光材料中に含ませる場合には特に塩基プレカーサーを
用いるのが有利であろう ここで言う塩基プレカーサーとに、加熱により、塩基性
成分を放出するものである。放出される塩基成分は以下
に述べる無機の塩基でも有機のj爪革でもよい。
好ましい塩基の例として、無機塩路上してはアルカリ金
属、またはアルカリ土類金t−9iの水酸化物、第2及
び第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸頃、キノリン酸塩、メ
タホウ酸塩:アンモニウム水酸化物;≠級アルキルアン
モニウムの水酸化物;そのll(の金腐の水酸化物等が
誉げられる。好ましい塩基の例として、有機塩基として
は脂肪族アミン類、芳香17ミy類、複素環状アミン頑
、アミジン項、環状アミジン、グアニジン類、環状グア
ニジン類が挙げられ、PKaff以上のものが本発8A
において特に有用である。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基との塩、ロッセン転位、ベックマン転
位などにより分解してアミンを放出する化合物など、加
熱により伺らかの反応を引きおこして塩基を放出するも
のが用いられる。
好ましい魔法プレカーサーとしては前記有機塩基のプレ
カーサーが挙げられる。
例えばトリクロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、
スルホニル酢酸、アセト酢酸などの熱分解性有機酸との
塩、US弘、θrr、ダタを号に記載の4−カルボキシ
カルボキサミドとの塩などが挙げられる。 ′ 以下好ましい塩基の具体例を示すがこれらの化合物に限
定されるものではないっ 水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、キノ
リン酸ナトリウム、キノリン酸カリウム、第コリン酸ナ
トリウム、第2リン酸カリラム、第3リン酸ナトリウム
、第3リン酸カリウム、ビロリン酸ナトリウム、ビロリ
ン酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウr1芒
カリウム、ホウ砂、水酸化アンモニウム、テi・ラメチ
ルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、アンモニ
ア、MeNH2(MeUCH3に表わす、以下同じン、
Me 2 N H,E t N I−12(E t T
rx C2Hs″W:あられす、。
以下同じ)、E t 2 N I−1、C,l−19N
IL□、(c 41−19 ) 2 NM 、 目−1
0c 2H4Ntl 2 、(HOC2H4) 2 N
HlE t 2NCIL2CH201−1、H2N C
21(4N1−12、Me N HC284N )IM
 e 。
M e 2 N C2H4N I−12、H2NC3H
6NH2、H2NC4H3NH2、H2NC3H1oN
H2、Me 2 NC2H4NMe 2、M e2 N
 C3H6N M’ e 2、ti t−t 1t CH3、(−ti 3 、CH3、 H3 塩基プレカーサーの好ましい具体例を示すが、これらの
ものに限定されるものではない。
酸部分が脱炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物
の例として次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロ
ロ酢酸、T)−Fルイジントリクロロ酢酸、コピコリン
トリクロロ酢酸、等があげられる。
その他英国特許第タタj、り4Aj号、米国特許第J 
、2.20.1444号、IP#開昭30−コ、27J
j号等に記戦の塩基プレカーサーを用いる事ができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては米国特許第参、or
r 、u26号記載の2−カルボキシ、カルボキサミド
誘導体、米国特許第弘、010.弘−20号記載のα−
スルホニルアセテート誘導体、特願昭1l−Jjt70
0号記載のプ一記載−ル酸誘導体と塩基の塩を挙げるこ
とができる。塩基成分として有機塩基の他にアルカリ金
属、アルカリ土類金属を用いた塩も有効であり特願昭に
記載されている。
上記以外のプレカーサーには、ロッセン転位を利用した
特願昭jr−a3rto号記載のヒドロキサムカルバメ
ート類、ニトリルを生成する特願昭11−3/61A号
記戦のアルド午シムカルバメート類などが有効である。
またリサーチディスクロージャー誌/り77年j月号/
1774号記載のアミンイミド類特開昭3O−22Aコ
j号公報に記載されているアルドンアミド類は高温で分
解し塩基を生成するもので好ましく用いられる。
これらの塩基または塩基プレカーサーは広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を重
量に換算したもののjO重j、:j、e−セント以下、
更に好ましくは、0 、0 / il++i1:パーセ
ントからvO重量パーセントの1雨囲である。
本発明においては、銀を画像形成物ア(とじて用いても
よいし、様々な両路形成物質を411々の方法にて用い
ることもできる。
例えば、従来広(知られている液体の現像処理で用いら
れる現像薬の酸化体と結合して色画像を形成するカプラ
ー、例えばマゼンタヵプラートシて、!−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等カあり、イエローカプラーとして、アシルア
セトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シアン
カプラーとして、ナフトールカプラー、及びフェノール
カプラー特を用いることができる。
これらのカプラーは分子中にノぐラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化さ枕た
ものが望ましい、カプラーハ、銀イオンに対しダ当量性
あるいは2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果
をもつカラードカプラー、あるいは現像にともなって現
像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー
)であってもよい。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画1′j!全形
成する色素、たとえば、リサーチディスクロージャー誌
/り7を年弘月号30〜32はポジ(RD−/μグ33
)、同誌/り7A年/コ月号/≠〜/jページ(RD−
/jコ27)、米国特許≠、コ3j、り57号などに記
載されている色素、米国特許第3.りII 、143号
、第a、。
、2λ、617号に記載されているロイコ色素も使用す
ることができる。
またリサーチディスクロージャー誌lり7r年!月号j
グ〜srベージRD−/Aり66に記載されている含窒
素へテロ環基金導入した色素も使用することができる。
更に欧州特許第72,034号、西独特許第3゜コ/7
,113号、欧州特許第47.≠jj号に記載されてい
る高温下でハロゲン化銀又は有機の銀塩との酸化還元反
応により酸化された還元剤とのカップリング反応を利用
して可動性の色素金離脱する色素供与性物質、欧州特許
第7A、#ター号、西独特許第j 、 J/ 、t 、
 1111号、欧州特許第4J、コtコ号、特願昭jl
r−2fタコを号、同j!−2toot号、に記載され
ている高温下でハロゲン化銀又は有機の銀塩と酸化還元
反応を行い、その結果、可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いることが出来る。
これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましくけ
次式(CI)で表わされる。
(D y eX )q Y (CI )Dyetj分子
より放出されると可動獣なる色素をあられし、好ましく
ijR水性基をもつものである。利用できる色素忙はア
ゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナス1
42フ色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素
、カルボニル色素、フタロシアニン色素などがあり、そ
の代表例を色素別に示す。なお、これらの色素は現像処
理時に複色可能な、一時的に短波化した形で用いること
もできる。
具体的には欧州特許公開74.μター号に記載の色素が
利用できる。
Xは単なる結合またrJ、連結糸をあられし、例えば−
NP−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル
基金あられす)基、−802−基、−C〇−基、アルキ
レン基、置換アルキレン基、フェニレン&、置換フェニ
レン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−〇−基、
−5O−基およびこれらを一つ以上組合せて成立する基
をあられす。
Yは画1#!状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応してDyef放出し、放出された色素とDye−
X−Yであられされる化合物との間に拡散性において差
を生じさせるような性質金有する基をあられす。
次にYICついて詳細に説明する。
Yt−tまず、式(CI)であられされる化合物が、現
像処理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与
えるような非拡散性画像形成化合物となるように選択さ
れる。
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スル7アモイ
ル基である。例えば、Yとして次の式(CIO)で表わ
される基を挙げることができる。
NH30□ 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該ベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が縮
合して例えばナフタレン環、キノリン環、j、t、7.
If−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形成
してもよい。
αは一0G11 又は−N HG 12で示される基を
表わす。ここにG11*水素原子又は加水分解されて水
酸基を生ずる基を表わし、G12は水素原子、炭素原子
数/−22個のアルキル基又は加水分解可能な基を表わ
す。Ba1l はパラスト基金あられす。この種のYの
風体例は、特開昭11f−j J I J 4および特
開昭jJ−40736に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(c
m)で表わされる基が挙げられる。
’/’−” 式中、Ba1l、(1、bit式(CII )(’)場
合と同義であり、β′は炭素環たとえばベンゼン環を形
成するのに必要な原子団を表わし、該ベンゼン環に、更
に炭素環もしくは複素環が縮合してナフタレン環、キノ
リン環、!r、A、7.r−テトラヒドロナフタレ/環
、クロマン環等を形成してもよい。この種のYの具体例
は、特開昭11−//36コ≠、特開昭jJ−121,
,すλ、同jルーlル/30.同ta−iti3t、同
j7−グOグ3、同37−AjOおよび米11特許μ0
 、t 33 /コに記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式(CV)で表わされる基が挙げられる。
〜 式中、Ba1l、a、bは式(CIO)の場合と同義で
あり、β“はへテロ環たとえばピラゾール環、ピリジン
環などを形成するに必要な原子団を表わし、該へテロ環
に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい。この種の
Yの鶴体例は特開昭j/−/III、J4A3に記載さ
れている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式%式% 式中、rは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基、了り−ル基もしくけ
ヘテロ環基、または−Co G21を表わし;G は−
〇G、−8−G または基、シクロアルキル基またはア
リール基を表わし、(323は前記(322基と同じ基
を表わし、あるいはG23は、脂肪族または芳香族カル
ボン酸またはスルホン酸から導かれたアシル基を表わし
、024は水素もしくは非置換または置換アルキル基を
表わす);δは、縮合ベンゼン環を完成させるために必
要な残基を表わす。
この種のYの媒体例は、特開昭に/−10u。
3グ3および同!3−〇!4 、730.特開昭j弘−
/30/ココ、同77−4jOjjK記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(CL)で衣
わされる基があげられる。
式中、Ba1lは式(CII)の場合と同義でありεは
酸素原子または= N g32基(G32は水素馬また
は置換基を有してもよいアミノ基を表わすンであり、そ
の際の)12N G”2なる化合物とじてはたとえばヒ
ドロキシルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、
チオセミカルバジド類等があり、式中のβ″はj員環、
6員環あるいけ7員環の飽和又は不飽和の非芳香族炭化
水素環である9G31け水素原子、弗素、塩素、臭素等
の・・ロゲン原子を表わす。この種のYの具体例として
は特開昭13−3119、同ju−4!rjt3uf’
(記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては、例えば特公昭u
r−32、/ 、29、同1Ar−39,/lj1特開
昭弘ター6弘、μ3≦、米国特許3.弘≠3,23≠な
どに記載されているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(C■)で表わされる基が
あげられる。
式中αは0R41またはNHR42であり、1141は
水素もしくは加水分解可能な成分であり、R42は水素
もしくは炭素原子/−10個を有するアルキル基であり
、A41ハ芳香mを形成するに8砦な原子群を表わし、
Ba1lは芳香環上に存在する有機不動性化基でBa1
lは同一もしくは異っていてもよく、mは1またはコの
整数である。Xは1〜lの原子を有する2価の有機基で
あり請求核基(Nu)と酸化によって生じた電子センタ
ー(賛の炭素原子)とが7−/−2員環を形成する。
Nuは核性基を表わす。nu/又はλの整数である。α
は上記式(CII)の場合と同義である。
この種のYの具体例は特開昭37−2073よに記載が
ある。
さらに式(I)で表わされる別の型の化合物としては、
塩基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出す
るが、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的に
起こさな(なるような非拡散性画像形成化合物がある。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式%式% 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な核性基あるいはそのプレカーサーであり、α“
は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基の任
意のものであり、G53は−CO−1−CS−等の電子
性基であり、G54a酸素原子、硫黄原子、セレン原子
、窒素原子等であり、窒素原子である場合は水素原子、
炭素原子7〜70個を含むアルキル基もしくは置換アル
キル基、炭素原子4−20個を含む芳香族残基で置換さ
れていてもよい。
この型の化合物に適するYとしてさらに式%式%) NH4I ! NH4IおよびNu62は同じでも異なっていてもよ請
求核性基またはそのプレカーサー全表わし、z61は、
R64およびR65が置換した炭素原子に対して電気陰
性である2価原子基を表わし、RlR62および116
3の各々は水素、)10ゲン、アルキル基、アルコキシ
基またはアシルアミノ基であり或いはR61およびR6
2は環上で隣接位置にあるとき分子の残りと縮合環を形
成し、或いt’X’ R’ 2およびR63は分子の残
りと縮合環を形成し、R64およびR65の各々は同じ
であっても異なってもよ(、水素、炭化水素基または置
換炭化水素基を表わし、置換基R61、R62、R63
、R64またはR65の少なくとも一つにおいて充分な
大きさのバラスト基、・Ba11が上記化合物を非移動
性にするため存在する。この種のYの具体例は特開昭3
3−6り(33、同j3−/309.27VC記載があ
る。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CXt)
で表わされる基がある。
71 言 式中、[la l +、β′は式(CII[)(7)そ
れらと同じであり、G71けアルキル基(rlを換アル
キル基を含む)を表わす。この種のYの具体例について
は、特開昭弘ター///、1λtおよび同!コーグI/
りに記載がある。
式(I)で表わされる別の型の化合物としては、それ自
体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放
出するような非拡散性画像形成化合物があげられる。こ
の場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆるエ
レクトロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(CXI
)で示される基があげられる。
式中、Ba1l、β′は式(cl[l)のそれらと同じ
であり、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む)
である。この種のYの具体例については、特開昭!J−
J、?!33、同zz−iioir、z7に記載がある
この型の化合物に適するYとしてさらに(CKII[)
で表わされる基がある。
α″oX (ただしα′ およびα黄は還元によってそX れぞれα′またはα”を与える基であり、α′、α〃、
G51、G52、G53、G54、G5l5、G56 
、 G57およびaは式(CVI)の場合と同義である
フ。このYについての具体例は、特開昭!3−/101
コア、UB4t3jtaμy号、USuJjrjtJJ
号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式CCXl1
A)および(cxPIB)で表わされるものがあげられ
る。
(ただしくNuox)’および(Nuox)2tjそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、酸化された核基を表
わし、他の符号は、式CCK)および(C1の場合と同
義である。〕この種のYの具体例については、特開昭!
ダー/JOPコアおよび同74、 −/A参3参コに記
載がある。
CXI、CXm 、 CXIVA%(4NB vcあげ
た特許明細書には、併用するエレクトロンドナーが記載
されている。
式(I)で表わされるさらに別の型の化合物としては、
LDA化合物(Linked DonorAccept
or Cmpounds )があげられる。この化合物
us塩基存在下でドナー・アクセプター反応を起こし拡
散性色素を放出するが、現偵薬酸化体と反応すると色素
放出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画像形
成化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば、式c K
V vc示すものがあげられる。このYKつぃての具体
例は特願昭5r−to−2tりに記載されている。
パラスト基は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る
様な有機パラスト基であり、これは炭素原子数tから3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましいうこの
ような有機パラスト基は色素画像形成化合物に直接ない
しは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合
、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カルバモ
イル結合、スルファモイル結合等の単独又は組合せ)を
介して結合する。
色素供与性物質ハ、4種以上を併用し【もよい。
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上全併用して黒をあうゎす場合も含まれる
本発明において用いる画像形成物質の媒体例は、先に挙
げた特許の中に記載されている。ここでは、七の好まし
い化合物を全て列挙することはできないので、その一部
を例として示す。たとえば前記(CI)式で表わされる
色素供与性物質には次に述べるようなものを挙げること
ができる。
(1) C4)1s(t) (3) 0)l S02 C4H9(tl (41 02 0C1s )la 3(n) OCl 6 H33n 0C16”33−n +9) OH 02 0H 8O2CR35O2N(C3H7−iso)2(l″a
) 0H (14) 0H (1610H OCH2CH20 0CH2COOH 以上記載した化合物は一例でありこれらに限定されるも
のでない。
上記の材料の多くハ、加熱現像により感光材料中に露光
に対応した可動性の色素の像状分布を形成するものであ
り、これらの画像色素を色素固定材料にうつして(いわ
ゆる拡散転写)可視化する方法については、上記に引用
した特許あるいは、特願昭!r−142092号、!I
f−4!/7−号などに記載されている。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2,322
,027号記載の方法などの公知の方法により感光材料
の層中に導入することができる。
その場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を
用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
−1・、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル
(ジフェニルホスフェート、トリフェニルボスフェート
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点
約30℃乃至160℃の有機溶媒2例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶解したのち、
親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
2種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある。
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2.5
−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキノン
)、アミノフェノール化合物(例えば4−アミノフェノ
ール、N−メチルアミノフ主ノール、3−メチル−4−
アミノフェノール。
3.5−ジブロモアミノフェノール)、カテコール化合
物(例えばカテコール、4−シクロへキシルカテコール
、3−メトキシカテコール、4−(N−オクタデシルア
ミノ)カテコール)、フェニレンジアミン化合物(例え
ばN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−メ
チル−N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3
−メトキシ−N−エチル−N−エトキシ−p−フェニレ
ンジアミン、N、N、N’ 、N’ −テトラメチル−
p−フェニレンジアミン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フェニル−3−ヒ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン
、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチル
−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−
ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メチ
ル−3−ヒ−F ソリトン、1−(4−トリル)−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリル)−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−
ピラゾリドン、1−(3−トリル)−3−ピラゾリドン
、1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン。
5−メチル−3−ピラゾリドン)。
米国特許3,039,869号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1−10モルで
ある。
本発明においては、還元性色素供与性物質を用いる場合
でも、必要に応じて所謂補助現像薬を用いることができ
る。この場合の補助現像薬とは。
ハロゲン化銀によって酸化され、その酸化体が。
色素供与性物質中の還元性基質を酸化する能力を有する
ものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン頻、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン頬、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン頬、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン
酸、アスコルビン酸誘導体類、 N、 N’ −ジー(
2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミンなどのヒドロ
キシルアミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4
−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどのピラゾリドン類、レダクトン類、ヒ
ドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対してo、ooos倍モル〜20倍
モル、特に有用な濃度範囲としては。
0.001倍モル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化−1−塩沃臭化銀、沃
化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば臭化銀では臭化カリウ
ム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を作り
、その後に沃化カリウムを添加することによっても得る
ことができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はハロゲン化銀組成
の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.001μmから10μmのものが好ましく、更
に好ましくは0.001μmから5μmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤、ハロゲン化錫などのような還元剤また
はこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよい
。詳細には。
”The theory of the Ph。
tographic Process″4版、T、H,
James著の第5章の149頁〜169頁に記載され
ている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
してl vag〜10g/n(が適当である。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩を併存
させたものであるが、感光したハロゲン化銀の存在下で
温度80℃以上、好ましくは100℃以上に加熱された
ときに、上記画像形成物質または必要に応じて画像形成
物質と共存させる還元剤と反応して銀像を形成するもの
である。有機銀塩酸化剤を併存させることにより、より
高濃度に発色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているハロゲン化銀総てを使用することができる
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭58−5
8543号に記載のものがあり1例えば以下のものがあ
る。
カルボキシ基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げるこ
とができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボン
酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭44−30270号、同45−18416号公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩2
例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリア
ゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾールの
銀塩、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなハ
ロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボイ
ミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイミドベ
ンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4゜220.70
9号明細書記載の1.2.4−トリアゾールや1−H−
テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカリン
の銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩など
がある。
またリサーチディスクロージャー170号の17029
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両方の混合
の仕方などについては、リサーチディスクロージャー1
70号の17029や特開昭50−32928.特開昭
51−42529.特開昭49−13224.特開昭5
0−17216.米国特許3,700,458号に記載
されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩の塗
布量は銀に換算して合計で50mg〜10/rdが適当
である。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。親水性バインダーと
しては、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であ
り1例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラブヤゴム等の多糖
類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような
合成重合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテック
スの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる分
散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.301,678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3.6
69,670号記載の1.8− (3,6−シオキサオ
クタン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロアセテー
ト)などのビス(イソチウロニウム類、西独特許第2,
162,714号公開記載のチオール化合物類、米国特
許第4.012,260号記載の2−アミノ−2−チア
ゾリウム・トリクロロアセテート 2−アミノ−5−ブ
ロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート
などのチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,
420号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)
メチレンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−
2−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどの
ように酸性部としてα−スルホニルアセテートを有する
化合物類、米国特許第4.088.496号記載の酸性
部として2−カルボキシカルボキシアミドをもつ化合物
類などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768.071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物、米
国特許第3.893.859号記載の4−アリール−に
カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物、そ
の他米国特許第3.839,041号、同3,844,
788号。
同3,877.940号に記載の化合物も好ましく用い
られる。
本発明の熱現像感光材料を構成する上述のような成分を
任意の適当な位置に配することができる。例えば、必要
に応じて、成分の一つまたはそれ以上を感光材料中の一
つまたはそれ以上の膜層中に配することができる。ある
場合には前述のような還元剤1画像安定剤及び/又はそ
の他の添加剤の特定量(割合)を保護層に含ませるのが
望ましい。このようにした場合、熱現像感光材料の層と
層との間で添加剤の移動を軽減することが出来。
有利なこともある。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2,592,250号、同3,206,313号
、同3.367.778号、同3,447,927号に
記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2
,996,382号に記載されているよう な表面画像
ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤との混合
物を使用することができる本発明においては種々の露光
手段を用いることができる。潜像は、可視光を含む輻射
線の画像状露光によって得られる。一般には3通審のカ
ラープリントに使われる光源例えばタングステンランプ
、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、レーザー光線、およびCRT光源、螢光管9
発光ダイオードなどを光源として使 うことができる。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又
はその類似物であってよい本^明に用いられるハロゲン
化銀は、メチン色素類その他によって分光増感されても
よい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有
用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および
複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色
素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常
利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピリ
ジン核、オキサジノン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミ
ダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核
に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン
核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ヘンゾセレナゾール核、ヘン
ズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレ
ン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チ
オヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−
ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビッール酸核などの5〜6R14節環核
を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2.688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2.052号、同3.527.641号、同3,617
.293号、同3.628゜964号、同3,666.
480号、同3,672.898号、同3,679,4
28号、同3゜703.377号、同3,769,30
1号、同3.8.14,609号、同3,837,86
2号、同4,026,707号、英国特許1. 344
.281号、同1,507,803号、特公昭43−4
936号、同53−12,375号、特開昭51−11
0.618号、同52−109,925号に記載されて
いる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許2゜933.390号、同3,635.
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮金物(たとえば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3,615.613号、同3,
615.641号、同3,617゜295号、同3,6
35,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明に於ける感光材料および場合によっ°ζ用いられ
る色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐え
ることのできるものである。一般的な支持体としては、
ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかり
でなく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエス
テルフィルム。
ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム及びそれらに関連したフィルムまたは樹脂
材料が含まれる。またポリエチレン等のポリマーによっ
てラミネートされた紙支持体も用いることができる。米
国特許3.634.089号、同第3,725,070
号記載のポリエステルは好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなと)、ジオキサン誘導体く2.3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−1−リアクリロイル−へキサヒドロ−5−1−
リアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパツー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸
類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、な
どを単独または組み合わせて用いることができる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤を用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ。
無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられ
る。また、メタノール、 N、 N−ジメチルホルムア
ミド、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒
、またはこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液と
の混合溶液が用いられる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤は感光材料1色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよく2両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保護層1色素固定層いずれでもよ
いが1色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させ
るのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある本発明において感光材
料中に用いることができる他の化合物2例えばスルファ
ミド誘導体、ピリジニウム基等を有するカチオン化合物
、ポリエチレンオキサイド鎖を有する界面活性剤、増感
色素、ハレーションおよびイラジェーション防止染料、
硬膜剤、媒染剤等については欧州特許76.492号、
同66282号、西独特許3,315゜485号、特願
昭58−28928号、同58−26008号に記載さ
れているものを用いることができる。
また露光等の方法についても上記特許に引用の方法を用
いることができる。
実施例 1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラグーンuo!Jとに8r24gf水3000rul
に溶解する。この溶液をzo 0.cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀sagを水コoowttに溶かした液をio
分度で上記溶液に添加する。
その後KI3.3gf水100m1に溶かした液を2分
間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpH′t−m整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。
その後pHを≦、Ovc合わせ収量4Aoogの沃臭化
銀乳剤を得たつ 次に、ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法について述べ
る。
ゼラチン、ztrgとベンゾトリアゾール13.2gを
水JOOO1dに溶解する。この溶液f:≠O0Cに保
ち攪拌する。この溶液に硝酸銀/79を水100mに溶
かした液ftJ分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHt調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後pH’i6゜Oに合わ
せ、収量参〇〇9のベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
次に色素供与性物質(前述の画偉形成物質と同じ意味を
表す。以下同様である。)のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
色素供与性物質(8)をz 9 s界面活性剤として、
コハク酸−J−エチル−ヘキシルエステルスルホyfi
7−ro、zg、トリークレジル7オスフエート(TC
P)jgを秤量し、酢酸エチル30−を加え、約ルo’
Cに加熱溶解させた。この溶液とゼラチンのlOチ溶液
toogとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、/ 0 、00ORPMにて分散する。この分散液
を色素供与性物質の分散会と言う。
次に本発明の化合物のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
本発明の化合物(81/17Nvc−ゼラチンl−水溶
液toopK添加し、ミルで約0.11の平均粒子径を
有するガラスピーズ100gにより−1,10分間粉砕
した。ガラスピーズ′1に濾過分離して本発明の化合物
のゼラチン分散物を得た。
次に感光材料A%Bの作り方について述べる。
感光材料A (at 沃臭化銀乳剤 −209 (b) ベンゾトリアゾール銀乳剤 /all(c) 
色素供与性物質(8)の分散物 JJjp(d) 次に
示す化合物の!チ水溶液 10yd(e) 次に示す化
合物の10俤水溶液 uydH2NS02N(CHa)
z (f) 塩基プレカーサーグアニジントリクロロ酢酸塩
t、tgをエタノール/6Nに溶かした溶液 (g) 前述した本発明の化合物(8)のゼラチン分散
物toyy 以上の(a)〜(g)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ110μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
33μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチンioチ水溶液 JOxl仲) 水 7o
jE/ を混合した液fJOμ風のウェット膜厚で塗布し、乾燥
して感光材料Aを作った。
感光材料Bは、 (a) 沃臭化銀乳剤 2□I (b) ベンゾトリアゾール銀乳剤 /all(c) 
色素供与性物質(8)の分散物 53p(d) 次に示
す化合物の!チ水溶液 10yd(e) 次に示す化合
物の10%水溶液 44RIH2NSOgN(CHa)
2 (f) 塩基プレカーサーグアニジントリクaafip
酸塩i、tg′ftエタノール/G11ll/に溶かし
た溶液 (g)水 10a1 以上の(a)〜(g) t−混合し、加熱溶解させた後
、厚さ/IIμのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に33μmのウェット膜厚に塗布した。保護Nは、感
光材料Aと同様な方法で塗設した。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率gi:/)iogf:、200rttlの水に溶
解し、10%石灰処理ゼラチン100jJと均一に混合
した。このYIR合液合液酸二酸化チタン全分散ポリエ
チレンでうεネートした紙支持体上にり08mのウェッ
ト膜厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、受像材料
として用いた。
上記の感光材料A、B=にタングステン電球を用い、コ
OOOルクスで10秒間像状に♂霧光し、lao 0c
に加熱したヒートブロック上で、30秒間またはUO秒
間均一に加熱した。
受r象材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料A
、131&:、それぞれ膜面が接するように市ね合わせ
た。
to 0cのヒートブロック上で4秒加熱した後受像材
料を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマ
ゼンタ色像が得られた。このネガ像の濃度は、マクベス
反射濃度計(RD−ま/り)を用いて測定したところ、
次の結果を得た。
以上の結果より、本発明の化合物を用いることにより現
像時間を10秒間延長しても最大濃度。
最小濃度共に増加が少ない。一方比較例の加えないもの
は、かぶりが著しく増大する。従って、本発明の化合物
は、高い現像停止効果を持つことがわかる。
実施例 2 ベンゾトリアゾール銀乳剤を使用しない場合の実施例に
ついて述べる。
感光材料C,Dの作り方について述べる。
感光材料C (a) 感光性沃臭化銀乳剤 −2!y(実施例1記載
のもの) (b) 色素供与性物質の分散物 33,7(実施例1
記載のもの) (c) 次に示す化合物のjチ水溶液 10m1(d)
 次に示す化合物の10係水溶液 μm1H2NS02
N(CH3)2 (e) グアニジントリクロロ酢酸+に/、tjJk、
エタノールizmtvC溶かした溶液 (fl 本発明の化合物(8)のゼラチン分散物(実施
例1記載のもの) 10m1以上の(a)〜(f)を混
合し加熱溶解させた後、厚さltOμのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に33μmのウェット膜厚に塗
布し乾燥した。
更にこの上に保a層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10チ水溶液 30w1(ロ) 水 7
0d を混合した液f30μmのウェット膜厚で塗布し、乾燥
して、感光材料(4−作った。
感光材料りは、 (a) 感光性沃臭化銀乳剤 コ!g (実施例1記載のもの) (bl 色素供与性物質の分散物 33g(実施例1記
載のものン (c) 次に示す化合物の1%水溶液 10rpl(d
) 次に示す化合物の10%水溶液 44m1H2NS
02N(C)13)z (e) グアニジントリクロロ酢酸塩/、!gを、エタ
ノール/りdに溶かした溶液 (f)水 /θd 以上の(a)〜(f)Th混合し加熱溶解させた後、厚
さiroμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
33μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
保護層は感光材料Cと同様な方法で塗設した。
以上の感光材料C,f)@実絢例1と同様の処理を行い
次の結果を得た。
以上のように本発明の化合物を用いることにより高い現
像停止効果が得られた。
実施例 3 実施例1の塗布物Aの本発明の化合物(8)のかわりに
下記の化合物を用いる以外は、実施例1と全く同様の方
法で試料E−Lを調製、処理を行ない以下の結果を得た
以上の結果より本発明の化合物は、すぐれた現像停止効
果を有していることがわかる。
実施例 4 実施例1の色素供与性物質(8)のかわりに下記色素供
与性物質を用いて実施例1と同様な繰作により色素供与
性物質の分散物を作った。
色素供与性物質(5) !!9 分散物(T)色素供与
性物質(7) 7 、j 9 分散物(II)色素供与
性物質(6) 31 分散物(m)以上の色素供与性物
質を用いる以外は実施例1の感光材料Aと同様にして、
それぞれ、感光材料M、0、Ql調製し、また実施例1
の感光材料Bと同様にして、それぞれ、感光材料N、P
、Rf:調製し、実施例1と全(同様な処理を行なった
その結果を次に示す。
以上の結果により、本発明の化合物は、すぐれた現f象
停止効果を有していることがわかる。
実施例 5 実施例1のグアニジン) IJジクロロ酸塩のかわりに
下記の塩基プレカーサーを用いた場合の実施例を示す。
塩基プレカーサーエ 塩基プレカーサー■ 感光材料5 (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)、zog
(b) ベンゾトリアゾール銀乳剤 iog(実施例1
記載のもの) (c) 色素供与性物質の分散物 33jJ(実施例1
記載のもの) (dl 次に示す化合物の5%水溶液 ioml(el
 次に示す化合物の10%水溶液 11m1H2NS0
2N(CHa)2 (fl 塩基プレカーサーエのIrチ 水/メタノール(/:/)溶液 3.2ml(g) 本
発明の化合物(8)のゼラチン分散物(実施例1記載の
もの) 10m1 以上の(at〜(g) を混合し加熱溶解させた後、厚
さ/ざ0μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
31μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10%水溶液 JOml(ロ) 水 7
0m1 を混合した液f3011mのウェット膜厚で塗布し乾燥
して、感光材料1作った。
感光材料Tf′i、 (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)aog(
b) ベンゾトリアゾール銀乳剤109(実施例1記戦
のもの) (c) 色素供与性物質の分散物 33.ゾ(実施例1
記戦のもの) (dl 次に示す化合物のjチ水溶液 tome(el
 次に示す化合物の70%水溶液 41m1H2NS0
2N(CH3)2 (f) 塩基プレカーサーIのざチ 水/メタノール(/:/)溶液 32ml(g)水 1
0at 以上の(a)〜(gle混合し加熱溶解させた後、厚さ
/lOμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
f1tmのウェット膜厚に塗布し7た。保護層は、感光
材料Sと同様な方法で塗設した。
感光材料U (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)コog(
bl ベンゾトリアゾール銀乳剤 10g(実施例1記
載のものン (c) 色素供与性物質の分散物 33g(実施例1記
載のもの) (dl 次に示す化合物のjチ水溶液 10プ(e) 
次に示す化合物のio%水溶液 弘プH2N502N(
C)l 3) 2 (f) 塩基プレカーサー■のtチ 水/メタノール(/:/)溶液 32mlfgl 本発
明の化合物(8)のゼラチン分散物(実施例1記載のも
の) 10プ 以上の(a)〜(glを混合し加熱溶解させた後、厚さ
l♂Oμのポリエチレンテレフタレートフィルム上VC
31μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10%水溶液 30プ (ロ) 水 70m1 を混合した液f30μmのウェット膜厚で塗布し乾燥し
て、感光材料Ut−作った。
感光材料Vは、 (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)20jj
(b) ベンゾトリアゾール銀乳剤 10g(実施例1
記載のもの) (cl 色素供与性物質の分散物 3Jli(実施例1
記載のもの) (d) 次に示す化合物の7%水溶液 10m1(e)
 次に示す化合物の10%水溶液 gm/H2N502
N(CH3)2 (f) 塩基プレカーサー■のt% 水/メタノール(/:/)溶液 32mg(g)水 1
0mg 以上の(a)〜(g)を混合し加熱溶解させた後、厚さ
/10μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
1fBmのウェット膜厚に塗布した。保護層は、感光材
料Uと同様な方法で塗設した。
以上の試料8.T%U、Vを実施例1と同様にして処理
した結果を以下に示す。
以上のように本発明の化合物を用いることにより、高い
現像停止効果が得られることがわかる。
実施例 6 感光材料W (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)xog(
bl ベンゾトリアゾール銀乳剤 /l1l(実施例1
記載のもの) (c) 色素供与性物質の分散物 339(実施例1記
載のもの) (d) 次に示す化合物のj′%水溶液 10m1(e
) 次に示す化合物のio係氷水溶液 11m1H2N
S02N(C)13) 2 (f) 塩!プレカーサーグアニジントリクロロ酢酸塩
O6?yをエタノール1mlに溶かしたもの (g) 化合物(8)のゼラチン分散物 jm/(実施
例1記載のもの) (h)水 13m1 以上の軸)〜(h)を混合し加熱溶解させた後、厚さl
tOμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に33
μmのウェット膜厚に塗布し乾炸した。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10チ水溶液 30m1(ロ) 水 3
Aml (ハ)グアニジントリクロロ酢酸塩O0りJをエタノー
ルL?dVc溶かした溶液 に)化合物(8)のゼラチン分散物 !d(実施例1記
載のもの) を混合した液を30μ専のウェット膜厚で塗布し、乾燥
して、感光材料Wを作った。
感光材料X (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)209(
b) ぺ/シトリアゾール銀乳剤 109(実施例1記
載のもの) (c) 色素供与性物質の分散物 339(実施例1記
載のもの) (d) 次に示す化合物の5%水溶液 10m(e) 
次に示す化合物の10チ水溶液 参txtH2NSO□
N(CH3)2 (f)塩基プレカーサーグアニジントリクロロ酢酸塩o
、rgをエタノールratに溶かした溶液 (g)水 /IIILI 以上の(al〜(g)を混合し加熱溶解させた彼、厚さ
/10μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
3μmのウェット膜厚に塗布し乾燥(7た。
更にこの上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチンlO係水溶液 3oml仲) 水 乙/
+++/! (・→ グアニジントリクロロ酢酸0゜りIをエタノー
ル2mlに溶かした溶液 全混合した銭金30μmのウェット膜厚で塗布し乾燥し
て、塗布物Xを作った。
以上の塗布物W%Xを実施例1と同様に処理した結果を
以下に示す。
以上の結果かられかるように、本発明の化合物は感光材
料の保護層に添加した場合でも高い現は停止効果金持つ
ことがわかる。
実権例 7 色素供与性物質(16)をiog、コハク酸−λ−エチ
ルヘキシルエステルスルボン酸ソーダ。” ’ 9 s
トリクレジルホスフェートiog6秤量シ、シクロへキ
サノン20m1を加え、toOcに加熱溶解させて均一
の溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水
溶液100jiとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで
乳化分散した。
−次に感光材料701fc以下のようにして作った。
(al 実施例1の沃臭化銀乳剤 j、jll(b)1
0チゼラチン水溶液 □、zg(c) 上記色素供与性
物質の分散物 コ、jp(d) グアニジントリクロロ
酢酸の 10%エタノール溶液 /d (e) 2r iG−ジクロロ−≠−アミノフェノール
の70%メタ ノール溶液 θ、jtnl (f) 下記構造の化合物の1%水溶液 11(gl 
実施例1に記載の化合物(8)のゼラチン分散物 /y (hl水 6罰 上記(a)〜(h)を混合し加熱溶解させた後、ポ+)
 エチレンテレフタレートフィルム上にざ5μmのウェ
ット膜厚になるように塗布した。この膜の上に更に保護
層としてゼラチン全/、より/7rL 塗設して感光材
料701i作製した。
この感光材料701に対して実施例1と同様の露光およ
び処理を行ない、測定したところ以下のようになった。
現像薬の酸化生成物とのカンプリング反応により色素を
放出する色素供与性物質を含む感光材料においても本発
明の化合物の効果が顕著であることが上表から読みとれ
る。
実施例 8 下記構造をもつ色素供与性物質(+7)zg、下記構造
をもつ電子供与体” l/ 、コハク酸−コーエチルへ
牛シルエステルスルホン酸ソーダ□、tf!、トリクレ
ジルフォスフェートiopにシクロヘ−1−?ノンλ0
rttlを加え、約tOoCVc加熱溶解した。
後は実施例7と同様にして被還元性色素供与性物質の分
散物を作った。
色素供与性物質(1?! H 電子供与体 実施例7の感光材料701において色素供与性物質(樽
の分散物を上記の被還元性色素供与性物質の分散物を使
用する以外はこれら製法と全く同様にして各々に対応し
て感光材料5ox2作成した。
この感光材料801に対して実施例1と同様の露光およ
び処理を行ない、測定したところ以下のようになった。
銀(象に対してポジ像を生成しうる上記の被還元性色素
供与性色素供与性物質を含む感光材料においても本願の
化合物の有効性が上表より確認される。
実施例 9 カプラーのゼラチン分散物の調製法 コードデシルカルバモイル−l−ナフトール(色素供与
性物質(1m ) j 、f、コハク酸−2−エチル−
へキシルエステルスルホン酸ソーダo、zg、トリーク
レジルフォスフェート(’l’cp ) 2 、 j!
!を秤量し、酢酸エチル30rtlf加え、溶解させた
。この溶液とゼラチンの10qb溶液1009とを攪拌
混合し、ホモジナイザーで70分間、IOlOOORP
Mにて分散した。
次に感光材料901を以下のよう圧して作った。
(a) 沃臭化銀乳剤(実施例1のもの) iog(b
) カプラーのゼラチン分散物 1.1g(C) グア
ニジントリクロロ酸fliO、,2! 1lfx1 /
−ル2 、jeeに溶かした本の(d) ゼラチン(1
0%水溶液)!I(e) 294−ジクロル−p− アミノフェノール 0.2’j f、/よccの水に溶かした液 (fl 本発明の化合物(8)のゼラチン分散物(実施
例1記載のもの) 288以上の組成の塗布物をポリエ
チレンテレフタレート支持体上に40/Jmのウェット
膜厚に塗布し、乾燥して感光材料を作成した。
この感光材料をタングステン電球を用い、2000ルク
スでj秒間像様に露光した。その後ljθ0Cに加熱し
たヒートブロック上で20秒間あるいは30秒間均一に
加熱したところネガのシアン色像が得られた。この濃度
をマクベス透過濃度計(TD−jo4り@用いて測定し
たところ下記のような結果を得た。
以上のように本発明の化合物は高い現像停止効果を有し
ていることがわかる。
実施例 10 次に白黒の実施例について述べる。
感光材料1001’i以下のようにして作った。
(a) 沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)1g(b
) ベンゾトリアゾール銀乳剤 10g(実施例1記載
のもの) (C) グアニジントリクロロ酢酸の IOチェタノール溶液 1CC (d) 下記の構造式で示される化合物の!チメタノー
ル溶液 2CC (e) 本発明の化合物(8)のゼラチン分散物(実施
例1記載のもの) /QC上記の塗布液を、ポリエチレ
ンテレフタレート支持体上に60μmのウェット膜厚に
塗布し乾燥した。
この感光材料金、タングステン電球を用い、2000ル
クスで5秒間像様に露光した。その後130°Cに加熱
したヒートブロック上で30秒間あるいは≠θ秒間均一
に加熱したところ、ネガの褐色画像が得られた。この濃
度をマグベス透過濃度計(TD−to≠)を用いて測定
したところ以下の結果を得た。
以上のように本発明の化合物は、高い現像停止効果を有
していることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、’l1−(’l”’) )q示昭’Fl+ t y
年 ”F’J’ Li’JI第16136シじ2、発明
の名称 熱現像へ・≦光拐ネ1;3 補11:、をする
名 小作との関係 特計出ryr1人 住 所 神奈川県南足柄市1ト沼210番地連絡先 〒
106東京都ン(11/、’jlζ111、イii2’
l’1126イ1305ン4、補正の対象 明^、1u
書の「特許請求の範囲」の欄および 「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載紮別紙−7の通
シ補正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
(1)第7頁を行〜末行の 「本発明の目的・・・・・・あられす。」紮削除し、別
紙−,2に仲人する (2)第10負j行目の 「また」から下から!行目の 一般式(C)までを削除する。
(3) 第1θ頁下から弘行目の 「ここで」を rR2において」 とイ山圧する。
(4)第1/頁7行目の 「化合物(I)または(II)J k 「本発明の化合物」 と補正する。
(5)第1/負ざ行目の 「化合物(I)または(Jl ) J荀「本発明の化合
物」 と補正する。
(6) 第/1頁/、2行目の [(■)または(II ) J 欠削除する。
(7) 第72頁7行目の [(fこだしn=/Nケ削除し、 ゛ 「R1は一般式(I)であられされる基としてiu
 B己したものケあられす。」を挿入する。
(8)第12負j行目〜を行目の 「また(は(■)」 を削除する。
別紙−l 支持体1−に少ノζくとも黒光性ハロゲン化銀乳剤、塩
ノん1グξは塩、・占ノー7カーサー、および下記一般
式(r)でコ′、こわされる、1.l:が炭素原子に結
合した部分構造孕もつ化合物ケ有する熱現像感光材料。
1 −C−U−12 (I ) R2Viアリール基、置換アリール基、複素環残ノ1(
ま1dま下記(A)、(13)、(C)の中から選ばれ
る基にあられず。
13 −N=C−R14(B ) 1 別紙−λ 本発明σ月〕的は支持体上に少なくとも(H,、<光性
ハロゲン化釦乳哨、塩シロよ1こぐi塩基プレカーサー
、および下記−組′式(i)で衣わされる基が炭素原子
に結合[7た部分構造ケもつ化合物ヶ有−J″る熱現像
感光材料によシ達成される。
1 −C−0−12 (I ) R2はアリール基、置換アリール基、(+j素埋残基−
!したは下記(A)、(B)、(C)の中から選ばれる
基〒あられす。
13 −N=C−n目 (B) 1 1 ただしR” −R161d、そ7−1.それ、アルキル
 “4.17a換アルキル基、アリール基、置換アリー
ルをあられす。
一般式(I)で表わされる基はアルキル基、置換アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、アラルキル基、アリール基、置換アリール基または複
素環残基に含まれる炭素原子に結合しているものが望ま
しく、このような部分構造はコ個以上あってもよいが望
ましくは1〜3個である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少な(とも感光性・・ロゲン化銀乳削塩基ま
    たは塩基プレカーサー、および下記一般式(I)または
    (I[)であられされる化合物を有する熱現像感光材料 1 R1(−C−0−R2) (I ) 1 (R’ −C−0−+R2(II) 2.でRは、アルキル基、置換アルキル基、シクロアル
    キル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、
    アリール基、置換アリール基、またけ複素環残基の中か
    ら選ばれた7〜3価の基をあられす。Rは、アリール基
    、1燦換アリールJ占、複素環残基、または下記(A)
    、(13)、(C)の中から顆ばれた7〜3価の基をあ
    られす。 O 1l −N−C−R12(A) 13 −N=C−R” (B) 1 ただしR−Ra、それぞれ、アルキル 基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基をあ
    られす。 nは/、λ、3のいずれかの数をあられす。
JP59085836A 1984-04-27 1984-04-27 熱現像感光材料 Pending JPS60230134A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085836A JPS60230134A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 熱現像感光材料
US06/727,978 US4626499A (en) 1984-04-27 1985-04-26 Heat developable light-sensitive material
EP85105155A EP0159725A3 (en) 1984-04-27 1985-04-26 Heat developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085836A JPS60230134A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230134A true JPS60230134A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13869940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085836A Pending JPS60230134A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 熱現像感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4626499A (ja)
EP (1) EP0159725A3 (ja)
JP (1) JPS60230134A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPS62147451A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067253B2 (ja) 1984-12-20 1994-01-26 富士写真フイルム株式会社 熱現像写真要素
JPS6224249A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02309352A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH0363648A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH05165139A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 色素画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138630A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Oriental Shashin Kogyo Kk Heat-developable photosensitive material
JPS5895338A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Oriental Shashin Kogyo Kk 熱現像性感光材料
JPS6415054A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Hanarou Maeda Medical cover material
JPH0362257A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp ネットワークモニタリングシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2465249A1 (fr) * 1979-09-07 1981-03-20 Eastman Kodak Co Produit photothermographique
GB2079480B (en) * 1980-07-08 1984-05-16 Kodak Ltd Heat-activated photographic and thermal recording processes employing precursor compounds
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS59157637A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59178452A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138630A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Oriental Shashin Kogyo Kk Heat-developable photosensitive material
JPS5895338A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Oriental Shashin Kogyo Kk 熱現像性感光材料
JPS6415054A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Hanarou Maeda Medical cover material
JPH0362257A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp ネットワークモニタリングシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPS62147451A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0555010B2 (ja) * 1985-12-21 1993-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0159725A3 (en) 1987-11-25
US4626499A (en) 1986-12-02
EP0159725A2 (en) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453305B2 (ja)
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
JPH0690489B2 (ja) カラ−画像形成方法
US4678735A (en) Heat developable light-sensitive material with development inhibitor releaser
JPH0362257B2 (ja)
JPH0554669B2 (ja)
US4610957A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPH067253B2 (ja) 熱現像写真要素
JPS6152638A (ja) 熱現像感光材料
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPH0533786B2 (ja)
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
US4656126A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0560094B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6153639A (ja) 熱現像感光材料
JPH0413704B2 (ja)
JPS60237443A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554670B2 (ja)
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0361179B2 (ja)