JPS6153639A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6153639A
JPS6153639A JP59176401A JP17640184A JPS6153639A JP S6153639 A JPS6153639 A JP S6153639A JP 59176401 A JP59176401 A JP 59176401A JP 17640184 A JP17640184 A JP 17640184A JP S6153639 A JPS6153639 A JP S6153639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
silver
dye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59176401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554923B2 (ja
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59176401A priority Critical patent/JPS6153639A/ja
Priority to DE19853530201 priority patent/DE3530201A1/de
Priority to US06/769,275 priority patent/US4640892A/en
Publication of JPS6153639A publication Critical patent/JPS6153639A/ja
Publication of JPH0554923B2 publication Critical patent/JPH0554923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • G03C8/4086Base precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、塩基プレカーサーを含む熱現像感光材料に関
するものである。
先行技術とその問題点 熱現像感光材料には、加熱による現像の促進のために、
感光材料中に塩基または塩基プレカーサーを含ませるこ
とが多い、 そして、感光材料の保存性の点で、熱分解
により塩基性物質を放出する塩基プレカーサーを用いる
のが更に好ましい。
典型的な塩基プレカーサーの例は英国特許第998.9
49号明細書に記載されている。
この場合、好ましい塩基プレカーサーはカルボン酸と有
機塩基の塩であり、有用なカルボン  1酸としては、
トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、有用な塩基として
は、グアニジン、ピペリジン、モルホリン、P−)ルイ
ジン、2−ピコリンなどがある。 米国特許第3,22
0,846号明細書に記載のグアニジントリクロロ酢酸
は特に有用である。 また、特開昭50−22625号
公報に記載されているアルドンアミド類は、高温で分解
し、塩基を生成するもので、好ましく用いられる。
しかしながら、これらの従来の塩基プレカーサーは1画
像を得るのに比較的長時間を要したり、高いカブリを伴
うものが多い、 また、空気や湿気の影響を受けやすく
、分解して感光材料の写真性を変化させたり、感光材料
の保存性を著しく悪化させたりする欠点がある。
II  発明の目的 本発明の目的は、短時間に高濃度の画像を得ることがで
き、かつ、保存性に優れた塩基プレカーサーを含む熱現
像感光材料を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、下記一般式CI)で表わされる化
合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料である
一般式(’I ) (上記一般式〔I〕において、 Rは、水素原子、またはそれぞれ置換もしくは非置換の
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、複素環残基、もしくはアラルキル
基を表わす。
Zは、 R1 または、  (−CR6=CR7う−R5を表わす。
ここで、l(1およびR2は、それぞれ、水素原子、ま
たは、それぞれ置換もしくは非置換の7リール基、アシ
ル基、アルコキシヵルボニル基、カルバモイル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモ
イル基もしくは複素環残基を表わす、  また、R1と
R2は、互いに結合して環を形成してもよい。
R3は、水素原子、または、それぞれ置換もしくは非置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、複素環残基、アラルキル基、カルバモイル基
、スルファモイル基を表わす。
R4は、それぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、ア
リール基、または複素環残基を表わす。
R5は、ヒドロキシル基、または、それぞれ置換もしく
は非置換のアシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、もしくはアリールスルホニルアミノ基を表わす。
R6およびR7は、それぞれ、水素原子、または、それ
ぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基、
もしくはアリール基を表わす。
R6とR7は、互いに結合して環を形成してもよい。
nは、lまたは2を表わす。
Bは、有機塩基を表わす。
Xは、Bが一酸塩基の場合に1、二酸塩基の場合に2を
表わす、) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、塩基プレカーサーとして、
下記一般式〔I〕で表わされる化合物を含有する。
上記式〔I〕において、 R1よ、よ8□+11 炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基、例え
ば、メチル基、プロピル基、n−へキシル基等; 炭素数5〜8の置換または非置換のシクロアルキル基、
例えば、シクロペン升ル基、シクロヘキシル基等; 炭素a1〜5の置換または非置換のアルケニル基、例え
ば、プロペニル基等; 炭素数2〜5の置換または非置換のアルキニル基、例え
ば、エチニル基、プロピニル基等; 炭素数6〜16の置換または非置換の7リール基、例え
ば、フェニル基、ナフチル基等;炭素数7〜17の置換
または非置換のアラルキル基、例えば、ベンジル基、β
−フェネチル基等; ピロリル基、フリル基、キノリル基、チェニル基、ピリ
ジル基等の5あるいは6員の置換または非1位換の複素
環残基である。
Rが置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、スルホニル基、
シアノ基、アシル基、スルファモイル基、ヒドロキシル
基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アシルアミノ基
、カルバモイル基、スルホニルアミノ基、ウレイド基等
が挙げられる。
Zは、 または、  (−CR6=CR7←R5である。
R1およびR2は、水素原子; それぞれ置換または非置換のアリール基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルもし
くはアリールスルホニル基またはスルファモイル基: 置換または非置換の複素環残基であり。
R1とR2は、互いに結合して複素環等の環を形成して
いてもよい。
R1およびR2としては、特にメチル基、アシ/L4.
カッL//<モイル基モしくはアリールスルホニル して環を形成したものとしては、ベンズイミダゾリル基
もしくはベンズトリアゾリル基が好ましい。
R3は、水素原子; 炭素a1〜10の置換または非置換のアルキル基; 炭素数5〜8の置換または非置換のシクロアルキル基; 炭素数2〜5の置換または非置換のアルケニル基; 炭素数6〜16の置換または非置換の7リール基; 炭素数7〜17の置換または非置換のアラルキル基; それぞれ置換もしくは非置換のカルバモイル基もしくは
スルファモイル基; 置換または非置換の複素環残基である。
R3としては、特に、フェニル基、ベンジル基、ジシク
ロへキシルカルバモイル基もしくはスルファモイル基が
好ましい。
R4は、炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル
基; 炭素fi6〜16の置換または非置換のアリール基: 置換または非置換の複素環残基である。
R4としては、特に、ベンズイミダゾリル基もしくはジ
シクロへキシルカルバモイル基が好ましい。
R5は、ヒドロキシル基; ハロゲン原子;アシルアミ
ノ基; アルキルスルホニルアミ7基、アリールスルホ
ニルアミノ基である。
R6およびR7は、水素原子; 炭素数1〜10の置換または非置換のアルキル基; 炭素数2〜5の置換または非置換のアルケニル基; 炭素数6〜16の置換または非置換のアリ−j1ル基で
あり、 R6とR7は、互いに結合して芳香族環、複素環等の環
を形成してもよい。
この場合、R6とR7は同一でも異なっていてもよい、
 また、nが2であるときには、それぞれ2つのR6と
R7は互いに異なっていてもよい。
また、nが2であるとき、異なるビニレン鎖中のR6と
R7とが結合してもよい。
R6およびR7としては、特に、互いに結合し、(−C
R6=CR7すnがフェニレン基、特に1.4−7エニ
レン基となるものが好ましい。
nは、1または2を表わす。
Bは有機塩基を表わす、 好ま し くは、pKaが9
以上で、標点が100℃以上のもの、特に好ましくは、
pKaが10以上で常温では実質的に不揮発性で悪臭を
有しないものであり、この中には、グアニジン類、環状
グアニジン(例えば、 等)、アミジン類、環状アミジン類(例えば、等)が含
まれる。 さらに、Bは親水性を有することが望ましく
、総炭素数10以下のものが好ましく用いられる。
以下にBの好ましい例を示す。
Xは、Bが一酸塩基の場合に1、二酢塩基の場合に2を
表わす。
以下に、本発明に好ましく用いられる塩基プレカーサー
の具体例を示す。
(1B) n 以下に、本発明の塩基プレカーサーの合成法について、
具体例を挙げて説明する。
合成例1 〔塩基プレカーサー(1)の合成〕 +12酸セミカルバジド22.3gを水Zo。
m文に溶解し、攪拌しながらピルビン酸13 、9m文
を添加した。 析出する結晶を濾別して水洗した後、乾
燥し、2−カルバモイルヒドラジノプロピオン酸21g
を得た。
m p 、 201℃(分解) 2−カルバモイルヒドラゾノプロピオン酸14.5gを
メタノール100m1に溶解し、炭酸グアニジン9.0
gを徐々に添加して完全に溶解するまで攪拌した。 こ
れを冷アセトニトリル600m1に注ぎ、生成する結晶
を濾別し、化合物(1)lE19gを得た。
m p 、 l 82°C(分Pfl)合成例2 〔Jス1基プレカーサー(6,)の合成〕ピルビン酸8
8gとエタノール150 m lを混合し、ヒドラジン
水和物(min、80%)80gを徐々に添加した。 
これにアセトニトリル200mfLを添加し、水冷下生
成する結晶を濾別して2−ヒドラジノプロピオン酸85
.5gを得た。
m p 、 137℃ 2−ヒドラジノプロピオン酸20 、4 g、無水フタ
ル酸29.6gおよび水200 m lの混合物を室温
下、2時間攪拌した。 生成する結晶を濾別して水洗し
た後、乾燥し、N−(1−カルボキシエチリデンアミノ
)フタルイミド40.1gを得た。
m p 、 192〜195℃(分解)N−(1−カル
ボキシエチリデンアミノ)フタルイミド23.2gをメ
タノール200m1に溶解し、3¥酸グアニジン9.0
gを徐々に添加して完全に溶解するまで攪拌した。 溶
媒を留去した後、アセトン400m1を添加して生成す
る結晶を濾別し、化合物(6) 20 、0 gを得た
m p 、 158〜159℃(分解)合成例3 〔塩基プレカーサー(10)の合成〕 塩酸ヒドロキシルアミン70gを水300m1に溶解し
、ピルビン酸88gを徐々に添加した。 析出した結晶
を濾別して水洗した後、乾燥し、?−ヒドロキシイミノ
プロピオン酸92gを得た。
m p 、 181 ’Cj (分解)2−ヒドロキシ
イミノプロピオン酸15.6g、ジメチルアミノスルホ
ニルクロリド28.8mlおよびアセトニトリル100
m文の混合物にトリエチルアミン20.8mJLを添加
し、3時間加熱還流した。 溶媒を減圧下留去し、残渣
をクロロホルムで抽出し、乾燥した。 溶媒を留去した
後、残渣に氷水を入れると結晶化した。 これを濾別し
て水洗した後、乾燥し、2−(N、N−ジメチルスルフ
ァモイルオキシイミノ)プロピオン酸22gを得た。
mp、180〜182℃(分#) 2−(N、N−ジメチルスルファモイルオキシイミノ)
プロピオン酸21.0gをメタノール150m文に溶解
し、炭酸グアニジン9.0gを室温下、徐々に添加した
。 溶媒を留去しだが、残渣は結晶化しなかった。
収量 26.8g 合成例4 〔塩基プレカーサー(20)の合成〕 ベンゾイルQ酸23.8g、p−トルエンスルホニルヒ
ドラジド30.6gおよび水300m1の混合物を、6
0℃で2時間加熱しながら攪拌した。 生成した結晶を
濾別し、水洗した後、乾燥し、2−フェニル−2−(p
−トルエンスルホニルヒドラジノ)酢946.5gを得
た。
mp、179℃(分解)             1
2−フェニル−2−(p−トルエンスルホニルヒドラジ
ノ)酢醜31.8gとメタノール150m文の懸濁液に
、炭酸グアニジン9.0gを徐々に添加すると、15分
後に透明溶液となった。溶媒を減圧下留去し、化合物(
20)のオイル37.4gを得た。
合成例5 〔塩基プレカーサー(24)の合成〕 パラクロロフェニルヒドラジン塩酸塩 75.7gを水350m文に溶解し、これにピルビン酸
37.2gを添加した。 70℃、30分間加熱しなが
ら攪拌した後、冷却し、生成する結晶を濾別して水洗し
た後、乾燥した。
これをインプロピルアルコールから再結晶し、2−(p
−クロロフェニルヒドラゾノ)プロピオン酸57gを得
た。
m p 、 196〜197℃(分解)2−(p−クロ
ロフェニルヒドラゾノ)プロピオン酸36.0gとメタ
ノール200m!;Lの混合物に炭酸グアニジ715.
3gを水に溶かして50mJLにしたものを徐々に添加
した。
生成する結晶を濾別して水洗した後、乾燥し。
化合物(24)33 gを得た。
mp、141〜143℃(分解) 本発明の塩基プレカーサーは分光1!:I感された感光
性ハロゲン化銀乳剤と共に用いるとき、その効果が特に
著しい、 すなわち、分光Ma感された感光性ハロゲン
化銀乳剤と共に用いるとき、特に画像濃度を高くする程
度が大きい。
分光増感はメチン色素類そ、の他を用いてなされる。 
用いられる色素にはシアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。 特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異m環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 す
なわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、
ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾ
ール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核
、など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核:
およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、す
なわち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イン
ドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサドール
核、ベンゾチアトール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ペンズイニダゾール核、キノリン核、
などが適用できる。 これらの核は炭素原子上にMDさ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異箇
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが。
それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許第929.080号
、米国特許第2,493,748号、同第2,503,
776号、同第2,519.001号、同第2,912
,329号、同第3.656.959号、同第3 、6
72 、897号、同第3,694,217号、同f5
4゜025.349号、同第4,046,572号、英
国特許第1.242.588号、特公昭44−1403
0号、同52−24844号、に記載されたものである
増感色素の使用量は乳剤製造に使用する銀100’gあ
たり0.001g〜20gが適当であり、好ましくは0
.01g〜2gである。
本発明の塩基プレカーサーは広い範囲で用いることがで
きる。 有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を重量に換算
したものの50重量%以  j1下、更に好ましくは0
.01ffi量%から40重量%の範囲である。
なお、本発明の感光材料のユニットおよび層構成は任意
のものであってよく、塩基プレカーサーは感光材料中の
種々の層に添加されるが、感光性乳剤層や色素供与性物
質含有層が別にあるときは、この層中に添加されてもよ
い。
その他、中間層もしくは保Pk暦に添加してもよい。
また、塩基プレカーサーは2種以上用いることができる
本発明ではハロゲン化銀が感光性物質として用いられる
ハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶滴を添加してまず臭化銀粒子をつ
くり、その後に沃化カリウムを添加することによっても
得ることができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/またはハロゲン化ガく
組成の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.001JLmから10ルmのものが好ましく、
更に好ましくは0.001終mから5ルmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤、ハロゲン化錫などのような還元剤また
はこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよい
、 詳細には、  ”The theory of t
he Photo−graphic Process 
’ 4版、 T、LJames著の第5章の149頁〜
169頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
して1mg〜Log/ゴが適当である。
本発明の熱現像感光材料において特に好ましい実施態様
は、有機ffl 11!をハロゲン化銀と併存させたも
のである。
このとき感光したハロゲン化銀の存在下で温度80℃以
上、好ましくは100℃以上に加熱されたときに、上記
画像形成物質または必要に応じて画像形成物質と共存さ
せる舟元側と反応して銀像を形成するものである。 有
機銀塩酸化剤を併存させることにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているハロゲン化銀すべてを使用することができ
る。
このような有機金属塩酸化剤の例としては特開昭58−
58543号に記載のものがあり、例えば以下のものが
ある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げる
ことができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボ
ン酸の銀塩や芳香族カルボンへの銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ甚を有する化合物のfEi 111.
がある、 例えば特公昭44−30270号、同45−
18416号公報記載のベンゾトリアゾールおよびその
誘導体の銀塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチ
ルベンゾトリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾ
トリアゾールの銀塩、5−クロロベンゾトリアゾールの
銀塩のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、
ブチルカルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のような
カルポイニドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4
,220,709号明細書記載の1.2.4−トリアゾ
ールや1−H−テトラゾール銀塩、カルバゾールの銀塩
、サッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾ−市 ル誘導体の銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャー170号の17029
に記載の銀塩やステアリンは銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両方の混合
の仕方などについては、リサーチディスクロージャー1
70号の17029や特開昭50−32928 、特開
昭51−42529、特開昭49−13224.特開昭
50−17216、米国特許3.700.458号に記
載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩の塗布
量は銀に換算して合計で50mg〜10g/rn’が適
当である。
本発明においては、銀を画像形成物質として用いてもよ
いし、様々な画像形成物質を種々の方法にて用いること
もできる。
例えば、従来広く知られている液体の現像処理で用いら
れる現像薬の酸化体と結合して色画像を形成するカプラ
ー、例えばマゼンタカプラーとして5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類
、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー及びフェノールカプラ
ー等を用いることができる。 これらのカプラーは分子
中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のも
の、またはポリマー化されたものが望ましい、 カプラ
ーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどち
らかでもよい。
また、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)であってもよい。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
色素、たとえば、リサーチディスクロージャー誌197
6年4月号30〜32ページ(RD−14433)、同
誌1976年12月号14〜15ページ(RD−152
27)、米国特許第4,235,957号などに記載さ
れている色素、米国特許第3,985,565号、第4
,022,617号に記載されているロイコ色素も使用
することができる。
またリサーチディスクロージャー誌1978年5月号5
4〜58ページ(RD−16966)に記載されている
含窒素へテロ環基を導入した色素も使用することができ
る。
更に欧州特許第79,056号、西独特許第3.217
,853号、欧州特許第67 、455号に記載されて
いる高温下でハロゲン化銀または有機銀塩との酸化二元
反応により酸化された5元剤とのカップリング反応を利
用して可動性の色素をは脱する色素供与性物質、欧州特
許第76.492号、西独特許第3,215・、485
号、欧州特許第66.282号、特願昭58−2892
8号、同58−26008号に記載されている高温下で
ハロゲン化銀または有機11+塩と酸化二元反応を行い
、その結果、可動性の色素を放出する色素供与性物質を
用いることが出来る。
これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましくは
次式(CI)で表わされる。
(Dye−X)q  −Y    (CI)Dyeは色
素供与性物質より放出されると可動性となる色素をあら
れし、好ましくは親木性基をもつものである。 利用で
きる色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素
、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素
などかあRる。 なお、これらの色素は現像処理時に復
色可能な、一時的に短波化した形で用いることもできる
具体的には欧州特許公開76.492号に記載の色素が
利用できる。
Xは単なる結合または連結基をあられし、例えば−NR
−(Rは水素原子、アルキル基また市 は置換アルキル基をあられす)基、−5o2−基、−C
〇−基アルキレン基、置換アルキレン基、フェニレy基
、ff1mフェニレン基、ナフチレン基、置換ナフチレ
ン基、−〇−基、−5O−基およびこれらを2つ以上組
合せて成立する基をあられす、 qはlである。
Yは画像状に1件像を有する感光性銀塩に対応または逆
対応してDyeを放出し、放出された色素とDye−X
−Yであられされる化合物との間に拡散性において差を
生じさせるような性質を有する基をあられす。
次にYについて詳細に説明する。
Yはまず1式(CI)であられされる化合物が、現像処
理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与える
ような非拡散性画像形成化合物となるように選択される
この型の化合物に有効なYの例はN−Zt換スルファモ
イル基である。 例えば、Yとして次の式(CII )
で表わされる基を挙げることができる。
式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、このベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が
縮合して1例えばナフタレン環、キノリン環、5,6,
7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形
成してもよい。
αは一〇G11または−N HG 12で示される基を
表わす、 ここにQ 11は水素原子又は加水分解され
て水酸基を生ずる基を表わし、G12は水素原子、炭素
原子数1〜22個のアルキル基またはN HG 12を
加水分解可能にする基を表わすe  Ba1lはバラス
ト基をあられす、  b は0.1または2である。
この種のYの具体例は、特開昭48−33826号およ
び特開昭53−50736号に述べられている。
この型の化合物に貰するYの別の例として、次の式(c
m)で表わされる基が挙げられる。
式中、13all、α、bは式(C■)の場合と同義で
あり、β′は炭素環、例えばベンゼン環を形成するのに
必要な原子団を表わし、このベンゼン環に更に炭素環も
しくは複素環が縮合してナフタレン環、キノリン環5,
6,7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等
を形成してもよい。
この種のYの具体例は、特開昭51− 113624号、特開昭56−12642号。
同56−16130号、同56−16131号、同57
−4043号、同57−650号および米国特許4,0
53,312号に記載されている。
さらにこの型の化合物に遇するYの別の例として、次の
式(crv)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba1l、 a 、 bは式(c n)の場合と
同義であり、β“はヘテロ環9例えばピラゾール環、ピ
リジン環などを形成するに必要な原子団を表わし、この
ヘテロ環に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい、
 この種のYの具体例は特開昭51−104343号記
載されている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式%式% 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−CO+ Q 21を表わし;G2
1は一〇G22゜−5−G22または ル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、Q
ZIは前記G22基と同じ基を表わし、あるいはG23
は、脂肪族または芳香族カルボン酸またはスルホン酸か
ら導かれるアシル基を表わし、G24は水素もしくは非
置換または′i1換アシアルキル基わす);δは、縮合
ベンゼン環を完成させるために必要な残基を表わす。
この種のYの具体例は、特開昭51−104343号お
よび同53−46730号、特開昭54−130122
号、同57−85055号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(CVI)で
表わされる基があげられる。
式中、Ba1lは式(c n)の場合と同義であり(は
酸素原子または=NG32基(G32は水酸基または置
換基を有してもよいアミノ基を表わす)であり、その際
のH2N−G32なる化合物としてはたとえばヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオセ
ミカルバジド類等があり、式中のβ〜は5員環、6員環
あるいは7員環の飽和または不飽和の非芳香族炭化水素
環を形成するのに必要な原子群である。
Q 31は水素原子、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン
原子を表す、 この種のYの具体例としては特開昭53
−3819号、同54−48534号に記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては1例えば特公昭4
8−32129号、同48−39165号、特開昭49
−64436号、米国特許3.443.934号等に記
載されているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(C■)で表わされる基が
あげられる。
を 式中αは0R41またはN Hl(42であり、R41
は水素もしくは加水分解可能な成分であり、R42は水
素もしくは炭素原子1〜50個を有するアルキル基また
はN HR42を加水分解可1走にする基であり、A 
41は芳香環を形成するに必要な原子群を表わし、Ba
11は芳香環上に存在する有機不動性化基でBa1lは
同一もしくは異なっていてもよ(5mは1または2の整
数である。
Xは1〜8の原子を有する2価の有機基であり、求核基
(Nu)と酸化によって生じた求電子センター(*の炭
素原子)とが5〜12員環を形成する。  Nuは求核
性基を表わす、  nは1または2の整数である。 α
は上記式(C■)の場合と同義である。 この種のYの
具体例は特開昭57−20735号に記載がある。
さらに式CI)で表わされる別の型の化合物としては塩
基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出する
が、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性画像形成化合物がある。
帛 この型の化合物に有効なYとしては、例えば式(C■)
にあげたものがあげられる。
、、52 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミ7基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な求核性基あるいはそのプレカーサーであり、α
“は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基の
任意のものであり、G は炭素原子1〜3個を有するア
ルキレン基で、aはOまたはlを表わし、G52は炭素
原子1〜40個を含む置換もしくは非置換のフルキルノ
5(、またはiQ:素原子6〜40個を含む置換もしく
は非置換のアリール基であり。
G は−co−1−cs−等の求電子性基であす、G 
は酸素原子、硫黄原子、セレン原子。
窒素原子等であり、窒素原子である場合は水素原子、炭
素原子1−10個を含むアルキル基もしくは置換アルキ
ル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基で置換され
ていてもよい。
G  、G  、およびG は各々水素原子、ハロゲン
原子、カルボニル基、スルファミル基、スルホンアミド
基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオキシ基もしく
はG と同義のものであり、G とG は共に5〜7員
の環を形成してもよい。
また、G は であってもよい、 ただしG  、G  、G  およ
びG の)もの少なくとも1つはバラストHを表わす、
 この種のYの具体例は特開昭51−63618号に記
載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに式(COX)お
よび(CX)がある。
、?64 八 Nu  およびNu  は同じでも異なっていてもよく
、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、Z は、
RおよびRが置換した炭素原子に対して電気陰性である
2価原子基を表わ81    82         
E13し、R、RおよびHの各々は水素、ハロゲン、ア
ルキル基、アルコキシ基 またはアシロ1      
  62 ルアミノ基であり、あるいはRおよびRは環上で隣接位
置にあるとき分子の残りと縮合環を形成し、あるいはR
およびRは分子の残りと縮合環を形成し、RおよびRの
各々は同じであっても異なってもよく、水素、炭化水素
基、または置換炭化水素基を表わし、置換基R、R、R
、RまたはRの少なくと も一つにおいて充分な大きさのバラスト基、Ba1lが
上記化合物を非移動性にするため存在する。 この種の
Yの具体例は特開昭53−69033号、同54−13
0927号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CX[)
で表わされる基がある。
O 式中、Bal+、β′は式(am)のそれらと同じであ
り、G はアルキル基(置換アルキル基を含む)を表わ
す、 この種のYの具体例については、特開昭49−1
11628号および同52−4819号に記載がある。
式(1)で表わされる別の型の化合物としては、それ自
体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放
出するような非拡散性画像形成化合物があげられる。 
この場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆる
エレクトロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(CX1
1)で示される基があげられる。
式中、Bal+、β′は式(cm)のそれらと同じであ
り、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む)であ
る、 この種のYの具体例については、特開II 53
−35533号、回53−110827号に記載がある
この型の化合物に適するYとしてさらに(CXIII)
で表わされる基がある。
ox (ただしα′およびα−は還元によってそれox   
          ox ぞれα′またはα−を与える基であり、α′。
α”、G  、G  、G  、G  、G  、G 
 、G およびaは式(C■)の場合と同義である。)
 このYについての具体例は、特開昭53−11082
7号、US4356249号、US4358525号に
記載がある。
この型の化合物に適するYとして、ざらに式(C′!B
A)および(CXIIIB)で表わされるものがあげら
れる。
止 (ただし (Nu ox)!および(Nu ox)2は
それぞれ同じでも異な・ていてもよく、酸化され  (
た求核基を表わし、他の符号は式、(CIK)および(
CX)の場合と同義である。) この種のYの具体例に
ついては、特開昭54−130927号および同56−
164342号に記載がある。
CX[[、CXll1. C)IllrAオよびCAB
にあげた特許明細書には、併用するエレクトロンドナー
が記載されている。
式(1)で表されるさらに別の型の化合物としては、L
DA化合物(Linked DonorAccepto
r Compounds )があげられる、 この化合
物は、塩基存在化でドナー・アクセプター反応を起し拡
散性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると色素
放出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画像形
成化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、たとえば弐〇XI
rに示すものがあげられる。 このYについての具体例
は特願昭58−60289号に記載されている。
式中、n + X r ’l * Zは1または2であ
り、mは1以上の整数を表わし、Donは電子供与体ま
たはそのプレカーサ一部分を含む基であり、LlはNu
pと−E見−QやDonを連結する有機器であり、Nu
pは求核性基のプレカーサーを表わし、Eiは求電子セ
ンターであり、Qは二価基であり、Ba1lはバラスト
基を表わす、  L2は連結機を表わす、  Mlは任
意のFa換基を表わす。
パラスト機は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る
様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい、 こ
のような有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接な
いしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオ
エーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結
合、ウレイド結合、エステル結合、カルバモイル結合、
スルファモイル結合等の単独または組合せ)を介して結
合する。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい、 この
場合、同一色素をあられす時に2腫以上併用してもよい
し2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許公報あるいは明細書の中に記載されている。 
ここではその好ましい化合物を全て列挙することはでき
ないので、その一部を例として示す、 たとえば前記(
CI)式で表わされる色素供与性物質には次に述べるよ
うなものを挙げることができる。
=   7、 寸                        
U■ υ                    ÷上記の
材料の多くは、加熱現像により感光材料中に露光に対応
した=f動性の色素の像状分布を形成するものであり、
これらの画像色素を色素固定材料にうつして(いわゆる
拡散転写)可視化する方法については、上記に引用した
特許公報および明細書あるいは、特願昭58−4209
2号、同58−55172号などに記載されている。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2.322
.027号記載の方法などの公知の方法により感光材・
料の層中に導入することができる。 その場合下記の如
き高沸点有機溶媒、低沸点有は溶媒を用いることができ
る。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジニチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシエート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点的30℃ないし160℃の有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに
溶解したのち、親水性コロイドに分散される。 上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を   ′□親水性コロイドに
分散する際に、種々の界面活性剤を用いることができ、
それら界面活性剤としてはこの明細書の中の別のところ
で界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含ませるの
が望ましい、 還元性物質としては還元剤として知られ
ているものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい
、 本発明に用いられる一元剤としては以下のものがあ
る。
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2,5
−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキノン
)、アミンフェノール化合物(例えば4−アミンフェノ
ール、N−メチルアミンフェノール、3−メチル、4−
アミンフェノール、3.5−ジブロモアミノフェノール
)、カテコール化合物(例えばカテコール、4−シクロ
ヘキシルカテコール、3−メトキシカテコール、4− 
(N−オクタデシルアミノ)カテコール、フェニレンジ
アミン化合物(例えlfN、N−ジエチル−p−7エニ
レンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N−エ
トキシ−p−フェニレンジアミン、N。
N、N’、N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えばl−フェニール−3−
ヒラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−
ピラゾリドン、1−p−)リルー3−ピラゾリドン、l
−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリド
ン、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1.−(4−)リル)−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−(2−)リル)−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−)リル)−3−
ピラゾリドン、1−(3−)リル)−3−ピラゾリドン
、1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(2−)リフルオロエチル)−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリ
ドン)。
米国特許第3.039.869号に開示されているもの
のごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
601〜20モル、#に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては、種々の色素放出助剤を用いることが
できる。 色素放出助剤としては、塩基性を示し現像を
活性化することのできる化合物またはいわゆる求核性を
有する化合物であり、塩基または塩基プレカーサーが用
いられる。
本発明の塩基プレカーサーも色素放出助剤として用いる
ことができるが、他の塩基または塩基プレカーサーを併
用することができる。
色素放出助剤は感光材料または色素固定材料のいずれに
も用いることができる。 感光材料中に含ませる場合に
は特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像快速やかに塩基を
中和または塩基と反応して、膜中の塩基濃度を下げ、現
像を停止する化合物であ  1す、具体的には、加熱に
より酸を放出する酸プレカーサーまたは、加熱により共
存する塩基と反応して、塩基濃度を下げる化合物が挙げ
られる。 前者の酸プレカーサーには、例えば、特願昭
58−216928号、特願昭59−48305号に記
載のオキシムエステル類、特願昭59−85834号に
記載のロッセン転位により、酸を放出する化合物などが
挙げられ、後者の加熱により塩基と反応する化合物には
、例えば、特願昭59−85836号に記載の化合物な
どが挙げられる。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮され好ましい。
その場合、塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モ
ル比)の値は、1/20〜20/1が好ましく、175
〜5/1が更に好ましい。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。 親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む、 他の合
成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の
寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルインチウロニウム・トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類、米国特許第3.669.670
号記載の1.8−(3,6−シオキサオクタン)ビス(
インチウロニウム争トリクロロアセテート)などのビス
(インチウロニウム類、西独特許fJS2,162.r
14号公開記載のチオール化合物類、米国特許tjS4
.012゜260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウ
ム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモエ
チル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテートなどの
チアゾリウム化合物類、米国特許第4.0SO1420
号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレ
ンビス(スルホニルアセテート)、?−アミノー2−チ
アゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどのように
酸性部としてα−スルホニル酢酸をもつ化合物類などが
好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載の7ゾール
チオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物、米
国特許第3,893゜859号記載の4−7リールー1
−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物、
その他米国特許第3,839,041号、同3,844
.788号、同3.877.940号に記載の化合物も
好ましく用いられる。
本発明においては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。 有効な調色剤は1.2.4−)リアゾ
ール、LH−テトラゾール、チオウラシル及び、1,3
.4−チアジアゾールなどの化合物である。 好ましい
調色の例としては、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−
)リアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィ
ド、6−メチルチオウラシル、1−フェニル−2−テト
ラアゾリン−5−チオンなどがある。 特に有効な調色
剤は黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約o、oo
i−o、iモルである。
本発明では熱現像感光材料を構成する上述のような成分
を任意の適当な位置に配することができる。 例えば、
必要に応じて成分の一つま   またはそれ以上を感光
材料中の一つまたはそれ以上の膜層中に配することがで
きる。 ある場合には前述のような還元剤、画像安定剤
および/またはその他の添加剤の特定量(割合)を保護
層に含ませるのが望ましい、 このようにした場合、熱
現像感光材料の層と層の間で添加剤の移動を軽減するこ
とができ、有利なこともある。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。 ここで、ネガ型
画像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特
定の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するので
あろう、 例えば、直接ポジ型画像を形成させるたメニ
米国特許frS2 、592 、250 号、同第3.
206,313号、同第3 、367 。
778号、同第3.447.927号に記載の内部画像
ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2.996,38
2号に記載されているような表面画像ハロゲン化銀乳剤
と内部画像ハロゲン化銀乳剤との混合物を使用すること
ができる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。 潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって
得られる。 一般には、通常使われる光源例えば太陽光
、ストロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯
、ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ
、レーザー光線、およびCRT光源、プラズマ光源、蛍
光管、発光ダイオードなどを光源として使うことができ
る。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、この加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ロー
ラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体
またはその類似物であってよい。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかり
でなく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエス
テルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリカーポネートフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフ
ィルムまたは樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン
等のポリマーによってラミネートされた紙支持体も用い
ることができる。 米国特許第3 、634 。
089号、同第3.725.070号記載のポリエステ
ルは好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい、 例 えばクロム塩(クロムミ厘つバン
、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒ
ド、グリオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジ
メチルヒダントインなと)、ジオキサン誘導体(2,3
−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(
1,3,5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)
リアジン、l、3−ビニルスルホニル−2−プロパツー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2、4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−5−1−リアジンなト)、ムコハロゲン
ハ類(ムコクロル酩、ムコフェノキシクロル酸など)な
どを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には1色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。 また、メ
タノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの
低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。 色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿ら
せる方法で用いてもよい、    (移動助剤を感光材
料や色素固定材料中に内蔵させれば移動助剤を外部から
供給する必要はない、 上記の移動助剤を結晶水やマイ
クロカプセルの形で材料中に内蔵させておいてもよいし
、高温時に溶媒を放出するプレカーサーとして内蔵させ
てもよい、 更に好ましくは常温では固体であり高温で
は溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定材料
に内蔵させる方式である。 親水性熱溶剤は感光材料、
色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵
させてもよい、 また内蔵させる居も乳剤層、中間層、
保護層1芭素固定層いずれでもよいが、色素固定層およ
び/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物、例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を有
する界面活性剤、ハレーションおよびイラジェーション
防止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州特許第76
.492号、同第66.282号、西独特許ff53.
3ts、4as号、特願昭58−28928号および同
58−26008号に記載されているものを用いること
ができる。 また露光等の方法についても上記特許公報
および明細書に引用の方法を用いることができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、塩基プレカーサーとして、前記一般式
〔I〕で表される化合物を熱現像感光材料に含有させて
いるため、短時間で高濃度の画像を得ることができる。
そして、写真性能の経時変化がほとんどみられず、保存
性が極めて良好である。
■ 発明の具体的実施例 以下、未発り】の具体的実施例を示し1本発明の効果を
さらに詳細に説明する。
実施例1 沃臭化銀乳剤の調製法 ゼラチン40gとKBrZ6gを水3000m文に溶解
する。 この溶液を50℃に保ち攪拌する。
次に、硝酸銀34gを水200m!;Lに溶かしだ液と
、後述の色素IO,02gをメタノール300mMに溶
かした液200m文とを同時に10分間で上記溶液に添
加する。
その後、KI3.3gを水100mMに溶かした液を2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。        1その後pH
を6.0に合わせ、収量400gの沃臭化銀乳剤を得た
カプラーのゼラチン分散物の調製法 2−ドデシルカルバモイル−1−ナフトール5g、コハ
ク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリクレジルフォスフェート(TCP)2.
5gを秤量し、酢酸エチル30m文を加え、溶解させた
この溶液とゼラチンのlθ%溶液100gとを攪拌混合
し、ホモジナイザーで10分間、10、OOORPMに
て分散した。
下記の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレート支持
体上に601Lmのウェット膜厚に塗布し、乾燥して感
光材料を作成した。
(a)沃臭化銀乳剤     10[ (b)カプラーのゼラチン分散物 3.5g (C)本発明の 塩基プレカーサー(1)  0.25g(d)ゼラチン
(io%水溶液)5g (e’)2.6−ジクロル−P−アミノフェノール0.
2gを17m文の水に溶か した液 この感光材料をタングステン電球を用い、2000ルク
スで5秒間像様に露光した。 その後、150℃に加熱
したヒートブロック上で20秒間均一に加熱したところ
、ネガのシアン色像が得られた。 この濃度をマクベス
透過濃度計(TD −504)を用いて測定したところ
、最小濃度(Dmin、) 0 、24、最大濃度(D
max、) 2 、11 (1)結果を得た。
本発明の化合物が高い濃度を与えることがわかった。
実施例2 実施例1で使用した沃臭化銀乳剤および次の色素供与性
物質の分散物を用いた。
色素供与性物質の分散物の調製法 前記の色素供与性物質Cl−2を5g、界面活性剤とし
て、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン
酸ソーダ0.5g、)リクレジルフォスフェート(TC
P)5gを秤量し、酢酸エチル30m文を加え、約60
℃に加熱溶解させた。 この溶液とゼラチンの10%溶
液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間、10 、00 ORPMニテ分散した。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)感光性沃臭化銀乳剤   25g     1(
実施例1記載のもの) (b)前記色素供与性物質Cl−2 の分散物        33g (c)次に示す化合物の5%水溶液 10m見 C9HI3べ>O模鋤O紹H (d)次に示す化合物の10%水溶液 mJL H2NSO2N (CH3)2 (e)本発明の塩基プレカーサー(1)2.5g (f)水        20m文 以上の(a)〜(f)を混合し、加熱溶解させた後、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に30pmのウェ
ット膜厚に塗布した。 この塗布試料を乾燥後、タング
ステン電球を用い、2000ルクスで10秒間像状に露
光した。 その後150℃に加熱したヒートブロック上
で20秒間均一に加熱した。 この試料をAとする。
この試料Aの(e)の本発明の化合物を除き、代りにグ
アニジントリクロロ酢酸1.8gを加えて作成した試料
をBとし、フェニルスルホニル酢酸グアニジン塩2.1
gを加えたものをCとし、3−スルファモイルフェニル
スルホニル酢酸グアニジン塩2.2gを加えたものをD
とし、上記と同様な操作を行なった。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はl:1)10gを200mJLの水に溶解し、
io%石仄処理ゼラチン100gと均一に混合した。 
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上に90JLmのウェット膜厚に
均一に塗布した。 この試料を乾燥後、受像材料として
用いた。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料A、
B、C,Dを、それぞれ11り面が接するように重ね合
わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後受像材料を
感光材料からひきはがすと、受像材料−Fにネガのマゼ
ンタ色像が得られた。 このネガ像の最大濃度(D w
ax、)および最小濃度(Dmin、)i度を、マクベ
ス反射濃度計(RD−519)を用いて測定した。
さらに試料A、B、C,Dを60℃の中で2日間保存し
た後、前記と同じ処理をし、最大濃度(p ’ wax
、)および最小濃度(D ’ sin、)を測定した。
これらの結果を表1に示す。
表1より、本発明の塩基プレカーサーが高い最大濃度と
低い最小濃度を与えること、また、保存性が良好である
ことがわかる。
実施例3 下記の塩基プレカーサーを用いる以外は実施例2と全く
同様な操作を行った。
結果を表2に示す。
表2より、本発明の塩基プレカーサーが高い最大濃度と
低い最小濃度を与えること、また、保存性が優れている
ことがわかる。
実施例4 次に有機111 in 酸化剤を用いたときの実施例を
示す。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製゛法 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水3000 m lに溶解した。 この溶
液を40℃に保ちls’2拌した。 この溶液に硝酸銀
17gを水100mJ1に溶かした液を2分間で加えた
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを?A整し、沈降
させ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.0に合
わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
このベンゾトリアゾール銀乳剤を用いて次の感光性塗布
物を調製した。
(a)沃臭化銀乳剤      20g(実施例1記載
のもの) (b)ベンゾトリアゾール銀乳剤 0g (c)色素供与性物質の分散物 33g(実施例2記載
のもの) (d)次に示す化合物の5%水溶液 LOm交 C9H19K)J備陣0紹H (e)次に示す化合物のlO%水溶液 4m文 H2NSO2N (CH3)2 (f)本発明の塩基プレカーサー(1)2.7g (g)下記の酸プレカーサーのゼラチン分散物    
      8tun (h)水        12mfL 上記の(g)の酸プレカーサーのゼラチン分散液は以下
のように作った。″ 下記に示す化合物10gをゼラチンの1%水溶液i 0
0gに添加し、ミルで約0.6mmの平均粒子径を有す
るガラスピーズ100gによって10分間粉砕した。 
ガラスピーズを濾過分離して酸プレカーサーのゼラチン
分散物を(5#た。
以上の(a)〜(g)を混合し、その後は実施例2と全
く同様な操作で試料を作成し、同様に処理した。 その
結果を下記に示した。
本発明の塩基プレカーサーが高い最大濃度と低い最小濃
度を与えることがわかる。
さらに試料A’  、B’  、C’を60℃の中で2
日間保存した後、同じ処理をしたところ、最小濃度、最
大濃度は、試料A′では各々0.36,2.13.試料
C′では0.20.1.52で、試料B′は全面かぶっ
ていた。
本願の試料の保存性が良好であることがわかる。
実施例5 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10gを水10
100Oに溶解した。 この溶液を50℃に保ち攪拌し
た。 次に硝は銀8.5gを水100mJlに溶かした
液を2分間で上記溶液に加えた。
次に臭化カリウム1.2gを水50mJljに溶かした
液を2分間で加えた。 調製された乳剤をPH調整によ
り沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、乳剤のpH
を6.0に合わせた。
収量は200gであった。
色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法下記構造の色
素供与性物質Cl−16を10g 。
l−16 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルホン酸ソーダ0.5g、トリクレジルフォスフェ
ート(TCP)4gを秤量し、シクロヘキサノン20m
Aを加え、約60°Cに加熱溶解させ、均一な溶液とす
る。 この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100
gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1
0.OOORPMにて分散した。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾ トリアゾール銀乳剤  Log (b)色素供与性物質の分散物 3.5g(C)本発明
の 11!基プレカーサー(1)  0.25g(d)ゼラ
チン(10%水溶液) g (e)2.6−ジクロロ−4−、アミノフェノール20
0m文をメタノール4m見 にとかした溶液 以上の(a)〜(e)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180 gmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に301Lmのウェットnλ厚に塗布した。 この塗
布試料を乾燥後、タングステン電球を用い、2000ル
クスで10秒間像状に露光した。 その後、150℃に
加熱したヒートブロック上で20秒間均一に加熱した。
受像材料は実施例2のものを使用し、同様に処理するこ
とにより受像材料上にネガのマゼン市 夕色像を得た。 このネガ像の濃度は、マクベス反射濃
度計(RD−519)を用いて測定したところ、最大2
.10、最小0.21であった。
本発明の化合物がすぐれた効果を示すことがわかる。
実施例6 色素供与性物ac I −17のゼラチン分散物の調製
法 下記構造の色素供与性物質 5g l−17 (Jl、;l’i3 Z             。
工 μ) コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5gおよびトリクレジルフォスフェート(TC
P)lOgに、シクロヘキサフッ20m見を加え、約6
0℃に加熱溶解させた。 この溶液とゼラチンの10%
溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間、10.OOORPMにて分散した。
次に感光性臭化銀の調製法について述へる。
(a)感光性臭化銀を含むベンゾ トリアゾール銀乳剤(実施 例5記載のもの)    10g (b)色素供与性物質の分散物 (本実施例で作ったもの) 3.5g (c)本発明の 塩基プレカーサー(1)  0.37g(d)次に示す
化合物の5%水溶液 1.5m文 C9H+900(−DI20b O+−H以上の(a)
〜(d)に水4mlを加え混合し、加熱溶解させた後、
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に30Pmのウ
ェット膜厚に塗布し、乾燥し、感光材料を作成した。
感光材料を、タングステン電球を用い、2000ルクス
で10秒間像状に露光した。
その後、140℃に加熱したヒートブロック上で40秒
間均一に加熱した。
実施例2に記載した受像材料を水に浸した後、と述の加
熱した感光材料と膜面が接するように重ね合わせた。 
受像材料上にポジのマゼンタ色像が得られた。 このポ
ジ像の濃度はマクベス反射濃度計(RD−519)を用
いて測定したところ、グリーン光に対する濃度で感光材
料は最大濃度2.19.最小濃度0.22であった。
本発明の112基プレカーサーが有効であることがわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含有すること
    を特徴とする熱現像感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ {上記一般式〔 I 〕において、 Rは、水素原子、またはそれぞれ置換もし くは非置換のアルキル基、シクロアルキル 基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
    残基、もしくはアラルキル基を表わす。 Zは、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−OR^3、−S
    R^4 または、−(CR^6=CR^7)−_nR^5を表わ
    す。 ここで、R^1およびR^2は、それぞれ、水素原子、
    または、それぞれ置換もしくは非置換のアリール基、ア
    シル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
    ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファ
    モイル基もしくは複素環残基を表わす。ま た、R^1とR^2は、互いに結合して環を形成しても
    よい。 R^3は、水素原子、または、それぞれ置換もしくは非
    置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、複素環残基、アラルキル基、カルバモイル
    基もしくはスルファモイル基を表わす。 R^4は、それぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、
    アリール基、または複素環残基を表わす。 R^5は、ヒドロキシル基、または、それぞれ置換もし
    くは非置換のアシルアミノ基、アルキルスルホニルアミ
    ノ基、もしくはアリールスルホニルアミノ基を表わす。 R^6およびR^7は、それぞれ、水素原子、または、
    それぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル
    基、もしくはアリール基を表わす。 R^6とR^7は、互いに結合して環を形成してもよい
    。 nは、1または2を表わす。 Bは、有機塩基を表わす。 xは、Bが一酸塩基の場合に1、二酸塩基 の場合に2を表わす。}
JP59176401A 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料 Granted JPS6153639A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176401A JPS6153639A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料
DE19853530201 DE3530201A1 (de) 1984-08-24 1985-08-23 Waermeentwickelbares lichtempfindliches material
US06/769,275 US4640892A (en) 1984-08-24 1985-08-26 Heat-developable light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176401A JPS6153639A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153639A true JPS6153639A (ja) 1986-03-17
JPH0554923B2 JPH0554923B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16013025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176401A Granted JPS6153639A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱現像感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4640892A (ja)
JP (1) JPS6153639A (ja)
DE (1) DE3530201A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074729A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sekisui Chem Co Ltd アミノ酸の製造方法
US10378758B2 (en) 2013-10-21 2019-08-13 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Burner tip, combustion burner, and boiler

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619553B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS62209522A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63186229A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US5026633A (en) * 1989-07-27 1991-06-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photothermographic materials with development accelerator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL258232A (ja) * 1959-11-23
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
JPS58128896A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Toppan Printing Co Ltd 熱現像ジアゾ型記録体
JPS59157637A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074729A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sekisui Chem Co Ltd アミノ酸の製造方法
US10378758B2 (en) 2013-10-21 2019-08-13 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Burner tip, combustion burner, and boiler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554923B2 (ja) 1993-08-13
DE3530201A1 (de) 1986-03-06
US4640892A (en) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
JPS6153636A (ja) 熱現像感光材料
JPS62245263A (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPS60230133A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153639A (ja) 熱現像感光材料
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPS6152638A (ja) 熱現像感光材料
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
US4657848A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6153637A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPH0413703B2 (ja)
JPS6153640A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153635A (ja) 熱現像感光材料
JPS6155645A (ja) 熱現像感光材料
JPH0469775B2 (ja)
US4758503A (en) Heat developable light-sensitive material
JPH0554949B2 (ja)
JPS6155646A (ja) 熱現像記録材料
JPS6153634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6155644A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees