JPH0619553B2 - 熱現像用感光材料 - Google Patents

熱現像用感光材料

Info

Publication number
JPH0619553B2
JPH0619553B2 JP61052988A JP5298886A JPH0619553B2 JP H0619553 B2 JPH0619553 B2 JP H0619553B2 JP 61052988 A JP61052988 A JP 61052988A JP 5298886 A JP5298886 A JP 5298886A JP H0619553 B2 JPH0619553 B2 JP H0619553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photosensitive
base
sensitive material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61052988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62209521A (ja
Inventor
冨士雄 垣見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61052988A priority Critical patent/JPH0619553B2/ja
Priority to US07/024,484 priority patent/US4758496A/en
Publication of JPS62209521A publication Critical patent/JPS62209521A/ja
Publication of JPH0619553B2 publication Critical patent/JPH0619553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物および塩基もしくは塩基プレカーサーを含む感光
層を有する熱現像用感光材料(以下、熱現像用感光材料
を感光材料と略す)に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149
号、同47−20741号、同49−10697号、特
開昭57−138632号、同58−169143号各
公報に記載されている方法がある。これらの方法は、露
光されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還
元剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物
(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化
合物を形成するものである。従って上記方法は、液体を
用いた現像処理が必要であり、またその処理には比較的
長い時間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次いで加熱す
ることにより、感光性銀塩の潜像が形成された部分に、
高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明
し、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−
210657号)。この方法は、加熱することにより、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用さ
せて重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の部分
の重合を促進するものである。
これらの画像形成方法に用いることができる感光材料の
一つに、ハロゲン化銀を重合性化合物の油滴(またはマ
イクロカプセル)内に存在させた構成のものがある(特
願昭60−261888号明細書)。上記構成の感光材
料は、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分における重
合性化合物の重合促進反応(または重合抑制反応)が円
滑に進行するという利点を有している。
[発明の要旨] 本発明の主な目的は、製造が容易で、保存性が良く、か
つ非常に感度の高い感光材料を提供することにある。
本発明は特に、乾式の現像により画像を得る乾式画像形
成方法に有利に用いることができる保存性が良く、かつ
非常に感度の高い感光材料を提供することにある。
本発明は、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、およ
び塩基もしくは塩基プレカーサーが含まれている感光層
が支持体上に設けられてなる熱現像用感光材料であっ
て、 上記ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物が一緒に
感光性マイクロカプセルに封入された状態にて感光層に
含まれており、そして上記塩基もしくは塩基プレカーサ
ーが上記感光性マイクロカプセルとは別のマイクロカプ
セルに封入された状態にて感光層に含まれていることを
特徴とする熱現像用感光材料を提供するものである。
上記の塩基もしくは塩基プレカーサーを封入したマイク
ロカプセルの外殻は、50〜200℃の範囲に融点もし
くは軟化点を有するワックスなどの熱融解性材料からな
ることが望ましい。
[発明の効果] 本発明の感光材料の感光層には、現像補助剤として機能
する塩基もしくは塩基プレカーサーがマイクロカプセル
に封入された状態で含まれているため、感光材料を製造
したのち未使用のまま長期間保存した場合でも、塩基等
は外気の影響を殆ど受けることなく変質を起こさない。
従って、本発明の感光材料は高い感度を長期間、安定し
て維持する。
特に塩基等を封入するマイクロカプセルの外殻を50〜
200℃の範囲に融点もしくは軟化点を有する熱融解性
材料から形成した場合には、加熱工程を含む乾式現像時
においてマイクロカプセルの外殻が容易に融解もしくは
軟化するため、塩基等がマイクロカプセルから放出され
てハロゲン化銀、重合性化合物、還元剤等と接触しやく
すくなる。従って、このような熱融解性もしくは熱軟化
性材料から形成した外殻を有するマイクロカプセルによ
り塩基等を封入した場合には、特に高い感度が得られ
る。
[発明の詳細な記述] 本発明においてハロゲン化銀としては、写真技術等にお
いて公知のハロゲン化銀を用いることができる。本発明
の感光材料においては、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるい
は塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
も用いることができる。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組
成は、表面と内部とが均一であっても不均一であっても
よい。ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、その平均粒径
が、0.001μmから10μmのものが好ましく、
0.001μmから5μmのものが特に好ましい。晶
癖、ハロゲン組成、粒子サイズなどが異なった二種以上
のハロゲン化銀を併用することもできる。
本発明の感光材料で用いられる重合性化合物については
特に制限はなく、公知の重合性化合物を使用することが
できる。なお、本発明の感光材料を加熱による重合性処
理して現像することを予定する場合には、加熱時に揮発
しにくい高沸点(例えば、沸点が80℃以上)の化合物
を使用することが好ましい。また、後述する任意の成分
として色画像形成物質を含む態様は、重合性化合物はそ
の重合により色画像形成物質の不動化を図るものである
から、重合性化合物は、分子中に複数の重合性官能基を
有する架橋性化合物であることが好ましい。
本発明の感光材料において用いられる重合性化合物は、
一般に付加重合性または開環重合性を有する化合物であ
る。付加重合性を有する化合物としてはエチレン性不飽
和基を有する化合物、開環重合性を有する化合物として
はエポキシ基を有する化合物等があるが、エチレン性不
飽和基を有する化合物が特に好ましい。
重合性化合物として使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェニノールAのジアクリレ
ート、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポ
リエステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレー
ト等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、後述する任意の成分である還元剤あ
るいは色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリデ
ン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明の重合性
化合物として使用できる。
上記の重合性化合物は、ハロゲン化銀に対して0.05
乃至1200重量%の範囲で使用することが好ましい。
より好ましい使用範囲は、5乃至950重量%である。
本発明の感光材料に用いることができる重合性化合物に
ついては、前述および後述する一連の感光材料に関する
出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ビラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5
−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン
類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホンアミ
ドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および同60−227528号の各明細書
に記載がある。また上記還元剤については、T.James
著“The Theory of the Photographic Process”第四
版、291〜334頁(1977年)、リサーチ・ディ
スクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第170
29号(9〜15頁)、および同誌 Vol.176,197
8年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載
がある。本発明の感光材料においても、上記各明細書お
よび文献記載の還元剤(現像薬またはヒドラジン誘導体
として記載のものを含む)が有効に使用できる。よって
本明細書における『還元剤』は、上記明細書および文献
記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(お
よび/または有機銀塩)の還元によって生成した第一の
還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反応
を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと等が考
えられる。ただし、実際の使用時においては、上記のよ
うな反応は同時に起こり得るものであるため、いずれの
作用であるかを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−(N−フェニルスルファ
モイル)−4−ヘキサドデシルオキシ−5−オクチルフ
ェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−4−
t−ブチル−5−ヘキサドデシルオキシフェノール、2
−(N−ブチルカルバモイル)−4−(N−フェニルス
ルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−N−オ
クタデシルカルバモイル)−4−(N−フェニルスルフ
ァモイル)ナフトール、1−アセチル−2−フェニルヒ
ドラジン、1−アセチル−2−{(pまたはo)−アミ
ノフェニル}ヒドラジン、1−ホルミル−2−{(pま
たはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−アセチル
−2−{(pまたはo)−メトキシフェニル}ヒドラジ
ン、1−ラウロイル−2−{(pまたはo)−アミノフ
ェニル}ヒドラジン、1−トリチル−2−(2,6−ジ
クロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジン、1−トリチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−フェニル−2−
(2,4,6−トリクロロフェニル)ヒドラジン、1−
{2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロ
イル}−2−{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒド
ラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−アミノフ
ェニル}ヒドラジン・ペンタデシルフルオロカプリル酸
塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−ジクロロベン
ゾイル)−2−フェニルヒドラジン、1−トリチル−2
−[{2−N−ブチル−N−オクチルスルファモイル)
−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒドラジン、1−
{4−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロ
イル}−2−{(pまたはo)−メトキシフェニル}ヒ
ドラジン、1−メトキシカルボニルベンゾヒドリル)−
2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル−2−[4−
{2(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルア
ミド}フェニル]ヒドラジン、1−アセチル−2−[4
−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−トリチル−2−
[{2,6−ジクロロ−4−(N,N−ジ−2−エチル
ヘキシル)カルバモイル}フェニル]ヒドラジン、1−
(メトキシカルボニルベンゾヒドリル)−2−(2,4
−ジクロロフェニル)ヒドラジン、および1−トリチル
−2−[{2−(N−エチル−N−オクチルスルファモ
イル)−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒドラジン
等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(ハ
ロゲン化銀および後述する任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料では、以上の構成により重合性化合物
を重合させてポリマー画像を得ることができるが、任意
の成分として色画像形成物質を感光層に含ませることで
色画像を形成することもできる。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質には特に
制限はなく、様々な種類のものを用いることができる。
すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無職あるいは淡色であるが、外部よりの
エネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色
剤)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成
物質に含まれる。上記色画像形成物質を複数用いる場合
には、互いに異なるスペクトル領域に感光性を有する少
なくとも三種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤に
ついては後述する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応
するように使用することで容易にカラー画像を形成する
ことができる。
なお、感光材料に用いることができる色画像形成物質の
例については特願昭59−195407号明細書に記載
がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘幸著『入門
・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120
頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会
主催セミナー『最新の色素化学−機能性色素としての魅
力ある活用と新展開−』の予稿集26〜32頁、(19
80年6月19日)に記載された発色システム等を利用
することができる。具体的には、感圧紙に利用されてい
るラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有
する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質(顕
色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩や
ジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、
アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応
を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二
鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレイ
ン−コンプレクソン類とアルカリ土類金属イオンとの反
応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロ
ガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナ
フトールの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料では、ハロゲン化銀、重合性化合物お
よび還元剤(そして、任意に色画像形成物質が一緒に、
塩基もしくは塩基プレカーサーを封入したマイクロカプ
セルとは異なる感光性マイクロカプセルに封入された状
態にて感光層に含まれている。
マイクロカプセル化方法については特に制限なく様々な
公知技術を適用することができる。またマイクロカプセ
ルを用いた感光材料の例については特願昭60−117
089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記載の親水性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書、および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−771号各公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記載のポリマーの析出による方法;米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方
法;米国特許第4001140号、同第4087376
号および同第4089802号各明細書記載の尿素−ホ
ルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レジ
ルシノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第40
25455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を
用いる方法;特公昭36−9168号および特開昭51
−9079号各公報記載のモノマーの重合によるin sit
u法;英国特許第927807号および同第96507
4号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特許第311
1407号および英国特許第930422号各明細書記
載のスプレードライング法等を挙げることができる。マ
イクロカプセル化方法は以上に限定されるものではない
が、芯物質を乳化した後マイクロカプセル壁として高分
子膜を形成する方法が特に好ましい。
本発明の感光材料の感光層にはさらに、塩基もしくは塩
基プレカーサーがマイクロカプセルに封入された状態で
含まれる。塩基および塩基プレカーサーには、ハロゲン
化銀(および/または有機銀塩)と還元剤と酸化還元剤
との酸化還元反応の促進の機能がある。
好ましい塩基の例としては、無機塩基としてアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第三
リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホウ
酸塩;アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウ
ムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、
有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミ
ン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);
芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N
−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス
[p−(ジアルキルアミノ)フェニル]メタン類、複素
環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジ
ン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが7以
上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例として
は、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルス
ルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルス
ルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチ
ルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の量で用いるこ
とができる。塩基または塩基プレカーサーは、感光層の
塗布膜に対する重量換算で50重量%以下で用いるのが
適当であり、更に好ましくは0.01重量%から40重
量%の範囲が有用である。本発明では塩基及び/または
塩基プレカーサーは単独でも2種以上の混合物として用
いてもよい。
本発明の感光材料においける塩基もしくは塩基プレカー
サーを封入したマイクロカプセルは前述のような公知の
方法にて形成したマイクロカプセルであってよい。ただ
し、塩基もしくは塩基プレカーサーの保存安定性の向上
のみならず現像処理時における塩基もしくは塩基プレカ
ーサーの放出の容易さを考慮すると、その外殻は50〜
200℃の範囲に融点もしくは軟化点を有する熱融解性
材料からなることが望ましい。そのような熱融解性材料
の代表的な例としてワックスを挙げることができる。ワ
ックスとしては天然ワックス、石油ワックス、および合
成ワックスなどが知られており、本発明の感光材料にお
ける塩基等の封入用のマイクロカプセルの外殻材料とし
てはいずれのものも用いることができる。
本発明の感光材料における塩基等の封入用のマイクロカ
プセルの外殻材料として好ましく用いることのできるワ
ックスの具体例を次に列挙する。
1)天然ワックス 植物系ワックス(例、キャンデリラワックス、カルナウ
バワックス、ライスワックス、木ろう)、動物系ワック
ス(例、みつろう、ラノリン、鯨ろう)、鉱物系ワック
ス(例、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン) 2)石油ワックス パラフィンワックス、マイクロワックス 3)合成ワックス 石炭系合成ワックス、ポリエチレンワックス、フィシャ
ー・トロプシュワックス、油脂系合成ワックス(例、硬
化ヒマシ油、脂肪酸アミド、ケトン、アミン、イミド、
エステル類) 本発明における塩基もしくは塩基プレカーサーを封入し
てなるマイクロカプセルは、それらの塩基等と融解状態
の外殻材料とを混合したのち、水系媒体中に添加して乳
化する方法、塩基等の水溶液をワックス中に乳化分散
後、再び水相に乳化する方法、塩基等を溶媒に溶解させ
た塩基溶液を調整したのち、これを外殻材料と混合し、
溶媒を除去する方法、塩基等と外殻材料とを混合融解し
たのち噴霧乾燥するような各種の方法により容易に製造
することができる。
本発明の感光材料の感光層には他の任意成分が含まれて
いてもよい。そのような任意の成分の例としては、増感
色素、有機銀塩、各種画像形成促進剤(例、オイル、界
面活性剤、カブリ防止剤等)、熱重合防止剤、熱重合開
始剤、現像停止剤、蛍光増白剤、退色防止剤、ハレーシ
ョンまたはイラジエーション防止染料、マット剤、スマ
ッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー等がある。
感光材料に用いることができる増感色素の例について
は、特願昭60−139746号明細書に、有機銀塩の
例については特願昭60−141799号明細書にそれ
ぞれ記載されている。塩基または塩基プレカーサーを用
いた感光材料については、特願昭60−227528号
明細書に、そして熱重合開始剤を用いた感光材料につい
ては、特願昭60−223347号明細書にそれぞれ記
載がある。さらに、カブリ防止剤を用いた感光材料につ
いては、特願昭60−294337号、同60−294
338号、同60−294339号および同60−29
4341号各明細書に、そして熱溶剤としてポリエチレ
ングリコール誘導体を用いた感光材料については、特願
昭60−294340号明細書にそれぞれ記載がある。
他の成分の例およびその使用態様についても、上述した
一連の感光材料に関する出願の明細書、およびリサーチ
・ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第
17029号(9〜15頁)に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素に
は、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等
が含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよい
し、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目
的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が
一般的である。また、増感色素と共にそれ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素
の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8乃至
10-2モル程度である。
本発明の感光材料において、有機銀塩の添加は、感光材
料の使用方法として熱現像処理を予定する場合に特に有
効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱される
と、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒とする
酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合、ハロ
ゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接した状態
にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成する有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸、メル
カプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基含
有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げることが
できる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾールが特に
好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀1モル
当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01乃至1
モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを構成す
る有機化合物(例えばベンゾトリアゾール)を感光層に
加えても同様の効果が得られる。
本発明の感光材料には、他の画像形成促進剤を用いるこ
とができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および
/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還
元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層(こ
れらについては後述する)への画像形成物質の移動の促
進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的な機
能の点から、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つの
が常である。従って、上記の分類は便宜的なものであ
り、実際には一つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
以下に画像形成促進剤として、オイル、界面活性剤、お
よびカブリ防止剤の例を示す。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことができる。
本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤
は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカ
ル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤
として用いられているものである。熱重合開始剤につい
ては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合
・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18
頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例として
は、アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t
−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチ
ルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド
等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等の無機過酸化物、およびp−トルエン
スルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる。以上
のような熱重合開始剤を用い、かつ還元剤の量等を調整
することで、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分、あ
るいは潜像か形成されない部分のいずれかの部分の重合
性化合物を重合させることもできる。熱重合開始剤は、
重合性化合物に対して0.1乃至120重量%の範囲で
使用することが好ましく、1乃至10重量%の範囲で使
用することがより好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜像
が形成されない部分の重合性化合物を重合させる系にお
いては、前述した還元剤として1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン誘導体を用いることが特に好ましい。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭5
8−216928号および同59−48305号各明細
書記載のオキシムエステル類、特願昭59−85834
号明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合物
等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電
子化合物には例えば、特願昭59−85836号明細書
記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いるスマッジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国
特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒子、
米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオ
リン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、
アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上記
粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至
50μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさ
らに好ましい。前述したように重合性化合物の油滴がマ
イクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマイ
クロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることこが
できるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層あ
るいは受像層(後述する)に含有させることができる。
このバインダーには主に親水性のものを用いることが好
ましい。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水
性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプ
ン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテックスの
形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる分散状
ビニル化合物がある。
本発明の感光材料は、前述したハロゲン化銀粒子、重合
性化合物、還元剤、および塩基もしくは塩基プレカーサ
ーを封入したマイクロカプセル、そして他の任意成分を
含む感光層を支持体上に設けてなるものである。
この支持体に関しては特に制限はないが、感光材料の使
用方法として熱現像処理を予定する場合には、この処理
温度に耐えることのできる材料を用いることが好まし
い。支持体に用いることができる材料としては、ガラ
ス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成
紙、金属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセ
ルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセター
ル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテ
レフタレート等のフィルム、および樹脂材料やポリエチ
レン等のポリマーによってラミネートされた紙等を挙げ
ることができる。
本発明の感光材料には他の機能層を任意に設けてよく、
そのような層としては、受像層、発熱体層、保護層、帯
電防止層、カール防止層、はくり層、マット剤層等を挙
げることができる。
本発明の感光材料は、後述するように、重合化処理後、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
に画像を形成することができる。また感光層が色画像形
成物質を含む態様において、同様にして、色画像形成物
質を受像材料に転写して画像を形成することもできる。
受像材料は、感光材料から放出される色画像形成物質を
固定する機能を有する受像層と、支持体から構成され
る。受像材料を用いる代りに、受像層を上記のように本
発明の感光材料の任意の層として感光層と共通の支持体
上に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要素を構成してもよい。受像層が感光材料
あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに保
護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の例については
特願昭60−121284号明細書に、発熱体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568号に明
細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の例
およびその使用態様についても、上述した一連の感光材
料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
本発明の感光材料の製造方法としては様々な方法を用い
ることができるが、一般的な製造方法は感光層の構成成
分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布
液を調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥するこ
とで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造において重合性化合物は、感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用
することができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤あるいは任意の成分である色画
像形成物質を重合性化合物中に溶解、乳化あるいは分散
させて感光材料の製造に使用することができる。特に色
画像形成物質を感光層に含ませる場合には、重合性化合
物中に色画像形成物質を含ませておくことが好ましい。
また、後述するように重合性化合物の油滴をマイクロカ
プセル化する予定である場合には、マイクロカプセル化
に必要な壁材等を重合性化合物中に含ませておくことも
できる。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハ
ロゲン化銀乳剤を用いる以外にも、凍結乾燥等により乾
燥粉末としたものを用いることができる。これらのハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナイザー、ブレ
ンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌機
等で攪拌することにより得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物に
は、親水性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位よ
りなるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上
記コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭6
0−261887号明細書に記載がある。
あるいは、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン
化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合
物中に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記
ハロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含
む感光性組成物については、特願昭61−5750号明
細書に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は、水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好ましい。また特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材はこの乳化物中に添加し、
さらに壁面を形成する処理をこの乳化物の段階で実施す
ることが好ましい。また、還元剤あるいは他の任意の成
分を、上記乳化物の段階で添加してもよい。
上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物であるものは、そのまま感
光材料の塗布液として使用することができる。上記以外
の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有機銀塩
乳剤等の他の成分の組成物と混合して塗布液を調製する
ことができる。この塗布液の段階で他の成分を添加する
ことも、上記乳化物と同様に実施できる。
塩基もしくは塩基プレカーサーを含むマイクロカプセル
の調製方法の例は前述した。そして、このマイクロカプ
セルは上記の塗布液と任意の段階にて混合される。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、本発明の感光材料が製造される。
上記水性乳化物の支持体への塗布は、公知技術に従い容
易に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いること
が、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によりハロ
ゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、ハロゲ
ン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、増感し
た波長)や、感度に応じて選択することができる。ま
た、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、熱現像処理を行うことにより重合
性化合物を重合させる。熱現像処理は、乾式処理である
ため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を
有している。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい。加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5
分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、上記のようにして現像処理を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分のいずれかの部分の重
合性化合物を重合させることができる。なお、本発明の
感光材料においては、一般に上記現像処理において、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物が
重合するが、前述したように特願昭60−210657
号明細書記載の感光材料のように、還元剤の種類や量等
を調製することで、ハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物を重合させることも可能である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料を
定着させて色素画像を得ることもできる。
上記のように現像処理を行なった本発明の感光材料は、
受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重
合の重合性化合物を受像材料に転写して、受像材料上に
画像を形成することもできる。また感光層が色画像形成
物質を含む態様において、上記のように現像処理を行い
重合性化合物の重合硬化させ、これにより硬化部分の色
画像形成物質を不動化し、次に硬化部分の色画像形成物
質が不動化された感光材料に受像材料を重ね合せた状態
で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成物質を
受像材料に転写することができる。上記加圧手段につい
ては、従来公知の様々な方法を用いることができる。ま
た、受像材料等の受像要素を用いた画像形成方法につい
ては、前述した特願昭60−121284号明細書に記
載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン40gと臭化カリウムとを水3に溶解し、5
0℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀34gを水2
00mに溶解させたものを10分間で添加した。その
後沃化カリウム3.3gを水100mに溶解させたも
のを2分間で添加した。こうして得られた沃臭化銀乳剤
のpHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した後、p
Hを6.0に調整し、収量400gの沃臭化銀乳剤を得
た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000m中に溶かした。この溶液を40℃に保ちなが
ら攪拌し、硝酸銀17gを水100m中に溶かした溶
液を2分間で加えた。得られた乳剤のpHを調整するこ
とで、過剰の塩を沈降、除去した。その後pHを6.3
0に調整し、ベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。乳剤の
収量は400gであった。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、パーガススクリプトレッド
I−6−B(チバガイギー製)6.00gを溶解させ
た。上記溶液18.00gに下記のヒドラジン誘導体
1.8gおよび下記の現像薬1.22gを塩化メチレン
4.0gに溶解した溶液を加えた。さらに前記のハロゲ
ン化銀乳剤4.06g、ベンゾトリアゾール銀乳剤3.
35g、ベンゾトリアゾール0.11gおよびエマレッ
クスNP−8(日本エマルジョン(株)製)0.37g
の混合物を加えて、ホモジナイザーを用いて毎分150
00回転で5分間攪拌し、感光性組成物を得た。
(現像薬) (コポリマー) (ヒドラジン誘導体) 感光性マイクロカプセル液の調製 イソバン(クラレ(株)製)の18.6%水溶液10.
51g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加
え、10%硫酸を用いてpH4.0に調整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて
7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性
溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、硫酸アン
モニウム8.76%水溶液2.74g、ホルマリン37
%水溶液8.56gを加え、攪拌しながら60℃で2時
間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水溶液
を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウム
30.9%水溶液3.62gを加えて、感光性マイクロ
カプセル液を調製した。
感光材料の作成 75℃に加熱融解したパルミチン酸4gの中へDABC
O(ジアザビシクロオクタン)3gを溶解し、それに上
記温度で融解したパラフィン(MP60℃)2gを混合
した。これを75℃の10%ポリビニルアルコール(重
合度500)の水溶液20g中へ添加後、ホモジナイザ
ーを用いて毎分15000回転で1分間乳化した。その
後毎分2000回転で20分間攪拌しながら自然放冷し
た。得られたDABCO含有カプセルを水洗(3回)し
た後、再び、上記の10%ポリビニルアルコール水溶液
21g中に分散し、カプセル濃度を30%とした。この
カプセル液1.05gを前記感光性マイクロカプセル液
10gに混合し、厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に#40のコーティングロッドを用
いて塗布し、常温で2時間乾燥して感光材料を作成し
た。
[実施例2] パラフィンワックス(MP60℃)5gの加熱溶融物と
ステアリルアミン0.5gの加熱溶融物を混合し、その
中へSPAN−80(高級脂肪酸ソルビタンエステル)
0.5gを添加した。これを、75℃の浴槽につけたホ
モジナイザー中に入れ、この中へトリエタノールアミン
2gを加え、ガラス棒で粗分散した。この後18000
回転で5分間乳化し、得られた乳化物を再び5%のポリ
スチレンスルホン酸ソーダ水溶液(75℃加温)19g
中に粗分散し、上記ホモジナイザーを用いて5000回
転で1分間再乳化した。その後、20分間、2000回
転で攪拌しながら、自然放冷した。得られたトリエタノ
ールアミン含有カプセルを3回水洗し、再び5%のポリ
スチレンスルホン酸ソーダ水溶液19g中へ分散し、カ
プセル分散液を得た。このカプセル液1.9gを実施例
1で調製した感光性マイクロカプセル液と同じ感光性マ
イクロカプセル液10g中に混合し、100μm厚のポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に#40のコーテ
ィングロッドを用いて、塗布し、常温で2時間乾燥して
感光材料を作成した。
[比較例1] 実施例1で調製した感光性マイクロカプセル液と同じ感
光性マイクロカプセル液10gに、DABCOの10%
水溶液0.35gを添加し、攪拌したあと、100μm
厚のポリエチレンテレフタレートフィルム上に#40の
コーティングロッドを用いて塗布し、常温で2時間乾燥
して感光材料を作成した。
[比較例2] 比較例1でDABCOの10%水溶液0.35gの代り
にトリエタノールアミンの5%水溶液を0.93g添加
し、以下同様にして感光材料を作成した。
[比較例3] 比較例1でDABCO水溶液を添加しないで、同様に感
光材料を作成した。
[感光材料としての評価] 受像材料の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
量43g/m2のアート紙上に30μmのウェット膜厚
となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を作
成した。
感光材料の評価 感光材料をタングステン電球を用い、2000ルクスで
1秒間像様露光したのち、125℃に加熱したホットプ
レート上で40秒間加熱した。次いで感光材料を上記受
像材料と重ねて350kg/cm2の加圧ローラーを通し
た。
その結果、実施例1〜2および比較例1〜2いずれの感
光材料を用いた場合でも、ほぼ反射濃度1.0近くのポ
ジ像が得られた。ただし、露光部分に対応する受像紙上
濃度は、いずれも0.1以下であった。
一方、比較例3の感光材料は銀現像の進行が遅く、受像
紙上にはS/Nのある画像が得られなかった。
次に、上記実施例1〜2および比較例1〜2の感光材料
を細片状に裁断し、40℃、80%RHの条件下に2日
間および一週間保存したのち上記と同様な評価を行なっ
た。
比較例1〜2の感光材料は、上記の2日間保存後で現像
が進み難くなっており、S/Nのある像が得られなかっ
た。一方、実施例1〜2の感光材料については、2日間
保存を行なったのちも、充分迅速な現像が行なわれ、そ
れぞれについて感光材料の調製直後(上記条件の保存
前)と同等のS/N比の高い転写像が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、お
    よび塩基もしくは塩基プレカーサーが含まれている感光
    層が支持体上に設けられてなる熱現像用感光材料であっ
    て、 上記ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物が一緒に
    感光性マイクロカプセルに収容された状態にて感光層に
    含まれており、そして上記塩基もしくは塩基プレカーサ
    ーが上記感光性マイクロカプセルとは別のマイクロカプ
    セルに収容された状態にて感光層に含まれていることを
    特徴とする熱現像用感光材料。
  2. 【請求項2】塩基もしくは塩基プレカーサーを封入した
    マイクロカプセルの外殻が50〜200℃の範囲に融点
    もしくは軟化点を有する熱溶融性材料からなる特許請求
    の範囲第1項記載の熱現像用感光材料。
  3. 【請求項3】塩基もしくは塩基プレカーサーを封入した
    マイクロカプセルの外殻がワックスよりなる特許請求の
    範囲第1項記載の熱現像用感光材料。
  4. 【請求項4】上記感光性マイクロカプセルが色画像形成
    物質を含む特許請求の範囲第1項記載の熱現像用感光材
    料。
JP61052988A 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料 Expired - Lifetime JPH0619553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052988A JPH0619553B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料
US07/024,484 US4758496A (en) 1986-03-11 1987-03-11 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052988A JPH0619553B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209521A JPS62209521A (ja) 1987-09-14
JPH0619553B2 true JPH0619553B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12930298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052988A Expired - Lifetime JPH0619553B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4758496A (ja)
JP (1) JPH0619553B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619558B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS63186229A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4927731A (en) * 1987-03-30 1990-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound, and polar compound
JPS63243935A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63261348A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63282736A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0748110B2 (ja) * 1987-07-28 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 感光材料
CA1336145C (en) * 1988-02-08 1995-07-04 Masato Katayama Photosensitive material and image forming method
DE3928930A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines lichtempfindlichen materials, das ein silberhalogenid, ein reduktionsmittel, einen basenvorlaeufer und eine polymerisierbare verbindung enthaelt
US5250384A (en) * 1988-12-20 1993-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive heat-sensitive composition and recording material comprising same and image formation process using same
US5252423A (en) * 1989-10-11 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide reducing agent, polymerizable compound, color image forming substance, base precursor and polar compound
JPH04346347A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Brother Ind Ltd 感光性熱現像感圧記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1010702A (en) * 1973-05-29 1977-05-24 Wilbert J. Humphlett Aldonamides as alkali precursors in image-forming compositions
US4066568A (en) * 1975-08-07 1978-01-03 Nippon Pulp Industry Company Limited Method of producing microcapsules
JPS58107529A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料
JPS59174830A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6153639A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS6173145A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
EP0203613B1 (en) * 1985-05-30 1989-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62209521A (ja) 1987-09-14
US4758496A (en) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619550B2 (ja) 画像形成方法および感光材料
JPH0627946B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619553B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPH0623834B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0619557B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619555B2 (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619551B2 (ja) 感光材料
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0619569B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0518418B2 (ja)
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料