JPS58107529A - ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料

Info

Publication number
JPS58107529A
JPS58107529A JP56207731A JP20773181A JPS58107529A JP S58107529 A JPS58107529 A JP S58107529A JP 56207731 A JP56207731 A JP 56207731A JP 20773181 A JP20773181 A JP 20773181A JP S58107529 A JPS58107529 A JP S58107529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56207731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338581B2 (ja
Inventor
Minoru Maeda
稔 前田
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56207731A priority Critical patent/JPS58107529A/ja
Priority to US06/451,911 priority patent/US4560637A/en
Priority to DE19823247552 priority patent/DE3247552A1/de
Publication of JPS58107529A publication Critical patent/JPS58107529A/ja
Publication of JPH0338581B2 publication Critical patent/JPH0338581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合物による画像の形成方法に関する。
特にハロゲン化銀写真乳剤と還元剤の作用によって写真
的潜像に対応する部分に選択的に高分子化合物を生成さ
せる方法に関する。
露光されたハロゲン化銀の存在下で、ハロゲン化銀の還
元反応と同時に付加重合しうるエチレン性不飽和化合物
を重合させることを特徴とするハロゲン化銀センサー雛
重合性感光材料に関する。
光の作用によってエチレン性不飽和化合物を重合させ高
分子化合物を生成させて儂を形成する方法は種々提案さ
れている。ノ・ロゲン化銀を触媒として用いて光重合を
直接起させることも提案されている(英国籍杵第rt&
 、4J/号明細書、S。
レビノス(Levinos)他フォトグラフィック・サ
イエンス−アンド・エンジニアリング(photogr
aphic 5cience &gngineerin
g)第を巻筒コココ〜λコ4頁(lりぶコ))。この反
応では、ハロゲン化銀の光分解によって生じた生成物が
直接重合の触媒となるものと考えられており、通常の現
像によって/Sロゲン化銀粒子を還元する場合程の高感
度は得られていない。文、露光され九ノ・ロゲン化銀乳
剤粒子を通常の現偉液によって現像した後、生じた銀画
像、あるいは未反応のハロゲン化銀を触媒として利用し
てエチレン性不飽和化合物の重合を行わせ高分子化合物
をnii儂状に生成させることも提案されている(ベル
ギー特杵第4!J4A77号明細書等)。
この反応は現像操作と重合操作を分離して行わねば表ら
ない欠点がある。露光されたハロゲン化銀をエチレン性
不飽和化合物の存在下で還元性の化合物で3J儂し、そ
の過糧で生じる酸化生威物或いはその中間生成物によっ
てエチレン性不飽和化合物の重合を起させることは、す
でにベンゼン積上でお互にオルト又はパラの位置に2個
以上の水酸基又はアミ7基又はアルキル、又はアリール
で置換され九アミノ基を有する様な所謂ベンゼノイド化
合物を還元剤としてこの様な反応を行わせる事が提案さ
れている(米国%杵第i、otり、i。
参考明細書、G、オスター・ネイチュア(σ5ter、
 Nature)第1110巻第1コアj頁(lり!7
))。しかし、このベンゼノイド化合物による反応の実
例では、ハロゲン化銀の銀像の光学濃度の上昇を認めた
のみであり、高分子の生長を直接裏付ける様な粘度上昇
、あるいは反応熱の発生の確認あるいは生成高分子の単
離は行われていない。
更Kまた他の研究者達は追試に成功しなかったと4報告
しティる(S、vビ/、X (Levinos) an
dF、W、H,tエラー−フォトグラフィック・サイx
 yx (Muel ler 、 Photograp
hic 8cience)′&工ンジ=1リング(En
gineering )第1巻11JJJj((/プロ
コ))。
次いで露光されたハロゲン化銀の存在下でレゾルシン、
ナフトール、ピラゾロン、ヒドラジン化合物を重合間“
始剤として用いてエチレン性不飽和化合物を重合させる
ことが特公昭弘t−tttuり号、同to−toφIt
号、同−t−10331号、同−t−21723号、同
4117−1titj号、同一4−≦III号、同$7
−/$447号、同$7−/Ifi4t1号、同4A7
−74M42号、同ダ7−/λtst号、同一7−コ0
7ダ1号、同一ター/11,2号、同一ター/ 170
号、同憂ター参174り号及び同一ター104り7号で
提案されている。これらの発明ではエチレン性不飽和化
合物の重合体は生じるものの感度の点ではいまだ充分と
はいえなかった。
又重合開始剤としてハイドロキノン等を用いる発明が特
開昭!!−7≠タタ3デ号で開示されているが、これは
ハロゲン化銀が還元されなかった部分、すなわち非露光
部分で重合反応がおζす、ハロゲン化銀偉に対してポジ
の儂ができる。これも感度の点ではいtfe充分とはい
えない。
本発明の目的は、露光され九ハロゲン化銀の存在下でエ
チレン性不飽和化合物を重合させる感度の高い方法を提
供することである。本発明のもう1つの目的は、ハロゲ
ン化銀偉に対してネガのポリマー像を得ることのできる
高感度のI・ロゲン化銀感光材料を提供することである
本発明者らは下記に述べるフェノール化合物を使用して
エチレン性不飽和化合物の存在下でハロゲン化銀を還元
すると上記エチレン性不飽和化合物の重合をひき起し、
さらに、下記に述べるヒドラジ/化合物を併用すると超
加成性を示し、重合速度が増大する事を発見した。しか
もノ・ロゲン化銀としてハロゲン化銀写真乳剤を用いる
と、反応はハロゲン化銀微結晶がtJ4(#核を保有し
て居る場合により速やかに起り、従って適当な反応条件
と反応時間を選べば現像核を有するハロゲン化銀粒子の
存在する部分のみにおいて、選択的に重合を起す事が出
来る。
本発明は上記の事実を利用すること、に依って達成され
る。即ち本発明は写真的な潜像を有する/10ゲン化銀
写真乳剤層にフェノール化合物の少なくとも一つとヒド
ラジン化合物の少なくとも一つとを重合し得るエチレン
性不飽和化合物の存在下で、作用させ、る事に依り、a
glが存在する部分において選択的に、上記エチレン性
不飽和化合物の重合をひき起こさせる事に依って連成さ
れる。
写真的な潜像とは電磁波又は粒子線の作用に依ってハロ
ゲン化銀写真乳剤に生じた、通常そのままでは目に見え
ない偉状の変化であり、現像する事に依って可視像とな
るものである。通常の陰−を生ずる乳剤では、電磁波又
は粒子線で照射されたハロゲン化銀粒子に現像核が生ず
る事に依って潜像が生じ、直接陽画乳剤では最初全粒子
に存在していたfAf&核が照射に依って消失するため
に、潜像が生ずる(ジェームス(James)andハ
ギ/ス()(uggins・)著“ファンダメンタルス
・オプ・ホトグラフィック愉セオリー (puodamentals  of  Photog
raphic’l”heory )  “第二級Mor
gam & Morgam。
社、I240年発行、3章及び参章参照)。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、電磁波又
は粒子線の作用に依って照射された部分に現像核を生ず
るような即ち、現像に依って@画を生ずる様な通常のハ
ロゲン化銀写真乳剤も使用できるし、画偉状の光の照射
を受けた部分よりもそれ以外の部分の方が多数のノ・ロ
ゲン銀粒子に現像核が存在する様ないわゆる直接陽画乳
剤も使用できる。
本発明において、陰画を生ずるよりなノ・ロゲン化銀写
真乳剤としては、通常の@m処理に対して用いられるハ
ロゲン化銀写真乳剤が好都合に使用されうる。即ち塩化
鋼、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀写真乳剤
が使用可能である。本発明に使用される写真乳剤には、
通常の写真乳剤に対して行われる様な化学増感、光学増
感を適用する事が出来る。即ち、化学増感としては、硫
黄増感、貴金属増感、還元増感を行う事が出来る(例え
ばP、グラフィック・シミー・フォトグラy イッ? 
(Glafkides Chimi photogra
phique)第λ版フォトシネマ・ホール・モンテル
・パリ(photocinema paul Mont
el paris ) /りj7年第24C7〜soi
頁参照)。ザ・セオリー・オブ・ザーフオトグラフィッ
クプロセス(’pheTheory of  the 
Photographicprocess  )  第
参版マクミラy (Macmillan社)1277年
発行の第5章参照。又、光学増感には、シアニン色素、
メロシアニン色素等通常の写真法で用いられる光学増感
色素(例えば菊地真−他科学写真便覧、中巻、丸善発行
/91り年、/J−コμ頁参照)が有効である。又、本
発明で使用する乳剤は通常の写真法で利用される様な安
定剤を含んでいても良い。
本発明に使用出来る直接陽画ハロゲン化銀写真乳剤は、
ソラリゼーション、バーシェル効果、クライデン効果、
サバチェ効果を利用して作成することができる。此等の
効果の説明は例えばC,E。
K、ミース(Mees)著ザ・セオリー・オプ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス(The Theoryo
f  the  Photographic  Pro
cess)、第二級(マクオラン(MACMILLAN
 )社、iy!参年発行)の第六量及び第七量に述べら
れているン2リゼーシ目ンを利用して、直接陽画ハロゲ
ン化銀乳剤を作るにはンラリゼーションを起し易いタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤を作り、画像露光なしで充分
現像可能となる様にあらかじめ全面に露光を与えるか化
学薬品を作用させておけば良い。此の様な乳剤の作り方
の例は、例えば英国特許ll4c参32≠!号明細書及
び同第4Iぶ1730号明細書等に見られる。
バーシェル効果は全面露光を受けるか、化学薬品に依っ
て全面的に現像可能性を有する様になつ九ハロゲン化銀
に長波長の光を当てる事に依ってひき起こされるが、比
の場合には、塩化鋼を多く含むハロゲン化銀乳剤が有利
であり、又バーシェル効果を助長する為にピナクリプト
ールイエロー、フェノサフラニ7等の減感色素を加える
事も行われる。バーシェル効果を利用した直接陽画乳剤
の製造方法は例えば英国特許第447201号明細書、
米!i1%軒第21!7273号明細書等に見られる。
クライデン効果を利用して直接陽画を得るには、高照度
で短時間の画像露光を与えた後に、比較的低照度で全面
に露光することが必要であって、この全面露光の後には
じめて、°高照度の画像露光を受けなかった部分が現像
可能性を持つようになる。
サバチェ効果は、ハロゲン化銀乳剤が画像状に露光を受
けた後、現像液に浸された状態で全面に露光されるか、
化学薬品の作用を受けるかすることによって、画像状の
露光を受けなかった部分に現像可能性を生じることに依
って起る。クライデン効果、サバチェ効果は、最初の露
光に依ってハロゲン化銀粒子の粒子表面よりも、粒子内
部に現像核を生ずる傾向が強い様なハロゲン化銀乳剤を
用いた場合に容易に実用的におむすことができる。
この様な内部現像核を生じ易い乳剤の製造方法は例えば
、米国特詐第コ、jP2コjO号明細書、米国特許第2
.参27.rTt号明細書、英国特許@l・0//、0
41号明細書、ドイツ特許第1、コ07,7り1号明細
曹等に記載されている。
コア・シェル乳剤を用いて陽画を作成すること吃できる
。コア・シェル乳剤の製造法は米国特許第3.7t/、
171号明細書、米国特許第3゜コat、311号明細
書に記載されている。
上記の写真乳剤は高分子物質の溶液中にハロゲン化銀粒
子の分散した系からなっており、その高分子物質として
はゼラチンが広く用いられているが、それ以外の親水性
コロイド−も用いることができる。たとえばゼラチン鍔
導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト−ポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白’jhヒドロキシエチル
セルロース、カル〆キシメチルセルロース、セルローズ
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉−導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ+J−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸(またはポリ(メタ)アクリル酸にグリシジル(メ
タ)アクリレートをエステル結合させたもの。)、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾ−、ル、ポリビニ
ルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合
成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、セラチン酵
素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合書類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等積々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許コ、j/弘、2λ1号、同
3,13コ、り弘j号、同3.ttt、t414号、同
3゜J/コ、113号、英国特許It/ 、!/弘号、
同i、oJ3.ivy号、同t、oO!、7t41号、
特公昭ダコーコtrダj号などに記載されている。
前記ゼラチン・グラテトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単−(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アオド、ヒドロキシアルヤルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
特許2.761.413号、同コ。
IJノ、7t7号、同コ、りz6 、tea号などに記
載がある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西
独特許出願(OLS )コ、3/コ、7o1号、米国特
許3・6λ0,7!/号、同J。
t7り、201号、特公昭μJ−711,1号に記載の
ものである。
本発明に用いられるフェノール化合物は下記一般式(I
)で示される。
一般式(1) 式中、R,はアルキル基又は置換アルキル基を表わし、
R2及びR2は各々水素、アルキル基、置換アルキル基
、アリール基、置換アリール基、アラルキル基又はハロ
ゲン原子を表わし、■、及びR−は各々水素、アルキル
基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、チオアルキル基又はハロゲ
ン原子を表わす。
これらのうち几 及びル2が各々水素、アルキル基、置
換アルキル基、アリール基い置換アリール基、又はアラ
ルキル基で撚って、R8及びR3が各々水素、アルキル
基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、チオアルキル基であるよう
な化合物は本発明め効果の点でより好ましい。
本発明に用いられる化合物としては例えば次のような化
合物がある。
tcH,)、C H3 2H8 H3 α 本発明に用いられるヒドラジン及びその鱒導体は下記の
一般式(I)で示される化合物である。
一般式(1) ここで几、は水素原子、スルホン基(水溶性の金属塩又
はアンモニウム塩でもよい)、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換アリール基、アシル基、置換ア
シル基、アリールヒドラジノカルボニル基、チオカルバ
モイル基、アリールアゾチオカルボニル基、アリールス
ルホニル基又は置換アリールスルホニル基を表わす。
R,は水素原子、アルキル基、置換アルキル基又はアリ
ール基を表わす。(R,とR3は炭素原子、酸素原子、
窒素原子などからなる環を形成していても良い。) R6は水素原子、スルホン基(水溶性の金属基又ハアン
モニウム塩でもよい)、アリール基又は置換アシル基を
表わす。(R4と86は環を形成していても良い。) 本発明に用いられる化合物としては例えば、次のような
化合物がある。
t、      NH,NH2−H2804、t   
   NH2NH,−C4H,O。
s、      H,CNHNH2 a      Hoe、H4NHNH2H,C /ま    H4NO38NHNH8O,NH4α− /ffi            + (H2O) 3NeH,CONHNH2λσ     
−(CONHNH2) 2コi、     −(CH2
CH,−CONHNH,) 。
コ弘    NH2NHCONHNH2本発明のフェノ
ール化合物は通常のハロゲン化銀乳剤の現像主薬(ハイ
ドロキノン、カテコール、メトール、p−フェニレンジ
アミン)よりも酸化電位が^く、ハロゲン化銀を還元し
難いため通常のハロゲン化銀乳剤の現像に用いられるこ
とはまれである。また本発明のフェノール化合物は通常
は重合禁止剤として単量体の保存性良化のため、またプ
ラスチック、ゴム等の酸化防止剤として用いられ、本発
明の様に重合開始剤として用いられる例はない。
前記した特公昭4cP−101sり7号等にはp −メ
トキシフェノールを添加してもよいことが記載されてい
るが、これは重合防止剤としてであり、p−メトキシフ
ェノール等が重合反応を促進することについては何ら記
載されていない。
特に、特公昭≠2−iotり7号では、ヒドラジ/誘導
体を重合開始剤として用い、重合防止剤としてp−メト
キシフェノールを用いているが、現像重合速度における
超加成性について何ら記載されていない。
このように従来重合禁止剤として用いられていたp−メ
トキシフェノール類を重合開始剤として用いるのは画期
的なことであり、本発明のフェノール化合物単独でもレ
ゾルシンあるいはヒドラジン誘導体等よりも現像重合速
度が速かった。が本発明のように1、フェノール化合物
とヒドラジン化合物を併用することにより、超加成性を
示し、現像重合速度がさらに速く造った。
前記フェノール化合物によるハロゲン化銀の遺元の結果
エチレン性不飽和化合物の重合の起る反応機構は未だ明
らかでない。しかし一般にラジカル重合を行う化合物が
利用でき、水溶液中で反応が進むこと、また酸素が重合
反応を遅らせることから重合はラジカル機構で進むもの
と考えられる。
前記フェノール化合物とハロゲン化銀の反応で直接ラジ
カルが発生するか、あるいは更に系内の水、rI&素等
との相互作用によってラジカルが発生するのかは未だ明
らかでない。照射されたハロゲン化銀を前記フェノール
化合物で還元してから、反応系にビニール化合物を加え
た場合には重合は認められないので、ハロゲン化銀が還
元されると同時に七の場所でエチレン性不飽和化合物の
重合が起こるということは明らかである。従ってハロゲ
ン化銀と前記フェノール化合物との中間生成物が反応に
寄与していると考えられる。
また、本発明のように、フェノール化合物とヒドラジン
化合物との併用において、超加成性を示し、現像重合速
度が速くなる反応機構についても明らかでない。
ハロゲン化銀の光感度を利用して高分子に依る#J像を
形成する方法として、従来良く知られた現像主薬の酸化
生成物に依ってゼラチンに架橋を行ういわゆるタンニン
グ現像法では生成した画像はゼラチンに架橋が行われた
物に限られて居る。しかし本発明で得られる高分子の画
像は、使用したエチレン性不飽和化合物に応じて種々の
性質のものが得られるので、染色性、耐薬品性等ゼラチ
ンに架橋した物では得られない性質を得ることが出来る
のが特徴である。
更に本発明方法において亜硫酸イオンが系内に存在する
と、エチレン性不飽和化合物の重合が促進される。
亜硫酸イオンは例えばアルカリ金属又はアンモニウムの
亜硫酸塩、重亜硫酸塩の如く亜硫酸イオンを最初から有
している化合物として、加えられても良いし、アルカリ
金属又はアンモニウムのピロ亜硫酸塩、又は重亜硫酸塩
とフォルムアルデヒド又はグリオキザールの如きアルデ
ヒドとの附加物の如く、水溶液中で分解して亜硫酸イオ
ンを発生する物質として加えられても良い。亜硫酸イオ
ンの適当な添加量は、使用するフェノール化合物、ヒド
ラジン化合物およびエチレン性不飽和化合物の種類およ
び量、および系のpH等で変化するが、反応系il当り
0.00コモル以上、特に0.07モル以上が有効であ
る。
亜硫酸塩を写Jlc現像液に加える事は、周知の事であ
る。比の場合、亜硫酸塩は、ハイドロキノンパラアミノ
フェノールの如き現像主薬の酸化生成物と反応する事に
依って現像主薬の自動酸化を防止し、又現像反応が不均
一に起る事を防止すると考えられて居る(例えばC,E
、に、ミース(M!61)IF、ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プaセス(The Theo
ry  ofthe photographic pr
ocess) (@二級)マクミラン(MACMILL
AN )社発行、/PI参年(基32頁参照))6 本発明ではフェノール化合物およびヒドラジン化合物の
ハロゲン化銀に依る酸化の中間生成物が重合を開始する
のであるから、亜硫酸塩の重合促進効果は、上の様な普
通の現像液中での酸化生成物除去の作用とは根本的に異
って居ることに注意せねばならない。
亜硫酸塩が酸化生成物を単に除去するのであれば、重合
はむしろ抑制されねばならないはずである。又、亜硫酸
塩は酸化還元反応の還元剤として著名な化合物であり、
ハロゲン化銀−亜硫酸イオンの系による重合も考えられ
うるが、本発明で行なった実験では本発明で述べるよう
なフェノール化合物およびヒドラジン化合物の存在しな
い場合には、それによる重合はほとんど無視できた。
本発明における亜硫酸の作用機構は明らかではないが、
酸素に依る重合の阻害作用を防止して居ると考えるのが
妥当であろうと思われる。
本発明に於てエチレン性不飽和化合物は常温で液体又は
固体の附加重合性の化合物又はそれ等め混合物を使用す
る。此の様な化合物としては、アクリルアミド、アクリ
ルニトリル、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、メ
タアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアンド、メ
タアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸カルシウム、ア
クリル酸アルミニウム、アクリル酸ナトリクム、メタア
クリルアンド、メタアクリル酸メチル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、2−アクリルアンドーーーメチ
ルプロ゛ツインスルホン酸、ビニルピロリド/、コービ
ニルビリジン、弘−ビニルピリジン、−一メチルーN−
ビニルイミダゾール、ビニルベンゼンスルホン酸カリウ
ム、ビニールカルノ(ソール等がある。本発明に於ては
二つ以上の官能基を有する化合物が特に好都合であり、
前記の様な官能基−個を有する化合物と併用するか、あ
るいは此の様な複数個の官能基を有する化合物を単独あ
るいは併用で使用する。此の様な化合物の例としてはN
、N/−メチン/ビスアクリルアミド、エチレングリコ
ールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタ
アクリレート、トリエチレングリコールジメタアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタアクリレート、ジ
ビニルエーテル、ジビニルベンゼンビスフェノール−A
−ジメタアクリノート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
、ビスオキシエチレン化ビスフェノール−人−ジアクリ
レートあるいはウレタン基を含有する不飽和単量体例え
ばジー(2/−メタクリロキシエチル)−2,参−トリ
レンジウレタン、ジー(J /−アクリロキシエチル)
トリメチレンジウレタンのようなジオールモノ(メタ)
アクリレートとジイソシアネートとの反応生成物等があ
る。
本発明に於ては水溶性のエチレン性不飽和化合物を用い
ても良く、また非水溶性のエチレン性不飽和化合物を乳
液としてまたは適当な溶媒に溶解して添加する事により
重合を行わせることが出来る。乳化は常法に従って界面
活性剤及び/又は高分子化合物の存在下で適当な攪拌装
置によって行うことが出来る。
本反応は一般にアルカリ性で良く進行するが最も適当な
9Hはハロゲン化銀、フェノール化合物、ヒドラジン化
合物及び媒体高分子化合一の種類、濃度及び反応温度に
よってAす、pH約1以上で反応は可能であり、2以上
が特に都合が良い。
写真乳剤を支持体に塗布して使用する場合は、この感光
材料を電磁線或いは粒子線で照射した後アルカリ性水溶
液中に浸漬して反応を進行させる◆が出来る。還元剤或
いはエチレン性不飽和化合物はこのアルカリ性水溶液中
に含有させて4良く、ま九感光材料に含有させても良い
反応の停止は系を酸性、例えば9Htj以下にする事に
依って容易に行われるが、冷却、洗滌に依る反応物の除
去、写真用定着液に依るノ・ロゲン化銀の溶解、又は重
合禁止剤の系への添加に依っても停止する事ができる。
エチレン性不飽和化合物単量体を最初から感光材料に加
えておく場合には、使用されるエチレン性不飽和化合物
の重量は、あらかじめ加えられた高分子化合物の//J
Oないし30倍、特にl/−ないし弘倍が好都合である
。又使用されるハロゲン化銀はあらかじめ用いられる高
分子化合物の//1000ないし2倍の重量、特に4I
// 000ないし172倍の重量が好都合である。ま
た、本願のフェノール化合物およびヒドラジ/化合物を
あらかじめ感材に加えておく場合で、エチレン性不飽和
化合物とフェノール化合物およびヒドラジン化合物とを
同一0層に含有するときは、フェノール化合物の重量は
使用されるエチレン性不飽和化合物の重量の57ioo
以上、好ましくはμ/100以上であり、エチレン性不
飽和化合物と異なる層に含有する場合は使用するノ・ロ
ゲン化銀7モルに対して//1071−いし20モルが
好都合である。いずれの場合にもヒドラジン化合物はフ
ェノール化合物の//10000ないし2倍モル、特に
l/1oooないし771倍モルが好都合である。フェ
ノール化合物およびヒドラジン化合物は水または有機溶
剤に溶かすか、または水もしくは有機溶剤に適当な界面
活性剤を加えて溶かし、感材の調製時に加えてもよい。
エチレン性不飽和化合物を処理液中に添加する場合は通
常濃度がなるべく高い方が好都合であ抄、液中への添加
量は使用されるエチレン性不飽和化合物の処ILm中で
の溶解度にむしろ制限される。
還元剤として用いられるフェノール化合物およびヒドラ
ジン化合物を処理液中に添加する場合には、用いる化合
物によって最適濃度は多少異るが、フェノール化合物の
濃度は14あたり17too。
モルないし1モルが適当であり、特にIr10ないし1
モルが、またエチレン性不飽和化合物に対しては重量比
で37100以上、好ましくは弘/100以上が好都合
である。ヒドラジン化合物は、フェノール化合物の/ 
/ / 0000ないし1倍モル、特にt/1oooな
いし771倍モルが好都合である。また、フェノール化
合物およびヒドラジン化合物音添加する際水溶液あるい
は有機溶剤耐液として加えても良く、さらに界面活性剤
を加えて可溶化しても成い。
本発明において、フェノール化合物とヒドラジン化合物
は、同一層内および処理液中に共存させるのは4ちるん
、別々の層中あるいは、感材と処ffi液中とに分離し
て、添加することも可能である。
本発明の感光材料は無機または有機の硬膜剤を含有する
ことができる。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインなど)、ジオキサン銹導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、j、j
−トリアクリロイル−へキサヒドロ−8−)リアジン、
ビス(ヒニルスルホニル)メチルエーテルナト)、活性
ハロゲン化合物(λ、≠−ジクロルーt−ヒドロキシ−
8t−)リアジンなど)、ムコハロゲン#I@(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、イソオキサゾ
ール類、ジアルデヒドでん粉、λ−クロルーt−ヒドロ
キシトリアジニル化ゼラチンなどを、単211または組
合せて用いることができる。その具体例は、米国特許1
.Ir70.Jj参号、同コ、oto、oiy号、同2
,726゜74コ号、同一、r7o、ots号、−同λ
lりlJ、111号、同λ、Pタコ、10り号、同3゜
1゛ 0#7.3f4c号、同J、Oj7,721号、同J 
、101 、参37号、同J、12/、JIJ号、同!
、121,217号、同J、Jt2.I27・号、同!
 、 139 、44’4’号、同J、J≠J、コタコ
号、英国%l[74,4コを号、同tコI。
j参参号、同l、コア0.!71号、ドイツ特許17コ
、753号、同!、0り0.≠27号、特公昭3ダー7
,133号、同≠4−/、r7コ号などに記載がある。
本発明に用いられる感光材料には塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改曳、乳化分散、および接着防止など種々の目
的で種々の公知の界面活性剤を含んでもよい。
九とえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオヤサ
イド銹導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルまたはアルキルアリール
エーテル、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエ
チレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレ
ングリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコー
ンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール
誘導体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリ七リド、
アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類、同じく
ウレタン類またはエーテル類などの非イオン性界面活性
剤ニトリチルはノイド系サポニン、アルギルカルボン酸
塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフ
ォン酸塩、アルギルナフタレンスルフォン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン類、スルホコエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンイミド類、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤:、アルキルア
ミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第参級アンモニウム塩
類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素壌第参級
アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホ
スホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面
活性剤を用いることができる。
これらの界面活性剤の具体例は米国特許コ、コ110.
177λ号、同コ、IJ/、7ぶ4号、同3゜txt、
弘tlI号、同3.コio、iti号、同J、Jりp、
zao号、同J、j07.t60号、英国特詐/、0/
コ、≠2j号、同1,022#171号、同/、77F
、コタ0号、同/ 、15’1、IfijO号、特開昭
10−/17.p14A号、米国特許λ・7Jり、lり
1号、同、2.tコJ。
123号、同j、04r、10/号、同J、ぴlj、A
弘2号、同3,6ル6、≠71号、同3゜m 、121
号、英国%詐/、397.2It号、米国特許!、/J
J、tlt号、同3.参参/ 、013号、同J、≠7
1./7参号、同3゜ハリ、り74A号、同!、72A
、AIJ号、同!、!4A!、J≦j号、ベルイー特許
7J/、/コロ号、英国特許i、i3r、zt参号、同
l。
isy、txt号、同/ 、J74c、7!10号、特
公昭1fiO−171号、同参〇−372号、同lJ−
/31ココ号、米国特許コ、コア/ 、423号、同コ
、コit、−−6号、同2.9参参、りo。
号、同J#λ!3.21り号、同j 、47/ 、コ参
7号、同!、772,02ノ号、同J、Itり。
206号、同3.6A&、参71号、同3.7j≠、タ
コ参号、西独特許出願0L8t 、り4/。
ぶ31号、特開昭10−jりOコ!号などに記載のもの
である。
本発明を用いて作られる写真感光材料においてハロゲン
化銀写真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いら
れているプラスチックフィルム、紙、布などの可撓性支
持体またはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗
布される。可撓性支持体として有用々ものは、硝酸セル
ロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート等の半合成または合成高分子から成
るフィルム、バライタ層またはα−オレフィ7yteリ
マー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
/ブテン共重合体)等を塗布またはラミネートした紙等
である。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい
。遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表
面は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明に於ては写真画像を得るために使用できる電磁波
又は粒子線としては、通常の写真乳剤が感光するあらゆ
る電磁波又は粒子線が利用可能である。即ち可視光線、
紫外線、/、3μ以下の赤外線、X線、ガンマ線及び電
子線、アルファ線の如き粒子線が適用できる。特に通常
の方法すなわち、タングステン電灯、螢光灯、水銀灯、
キセノン、アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシ
ュ灯、ハロゲンランプ、発光ダイオード、陰極線管フラ
イングスポット、グローチューブなどの放電管、アルゴ
ンレーザー等のレーザー光など公知の多種の光源をいず
れでも用いることができる。
螢光時間はi/1ooo秒から30秒の露光時間。
はもちろん、i/1ooo秒より短い露光、たとえばキ
セノン閃光灯や陰極線管やレーザー光を用いた//10
 〜/// O秒の露光を用いることもできるし、jO
秒より長い露光を用いることもできる。必要に応じて色
フィルターで露光に用いられる光の分光組成を調節する
ことができる。
本発明の方法を画像の記録に利用する場合は、エチレン
性不飽和化合物とその重合体との間の溶解度、光散乱、
粘着性、染着性等の物理的及び化学的性質の差を椙々に
利用する事が可能である。
溶解性の差を利用する事に依り、照射と反応を行った後
に未重合部分を溶解し去る事によって、照射を受けた部
分にのみ高分子物質に依る像が残留する様にしてtii
rr*を形成する事ができる。
この場合には最初に加えた高分子化合物は未反応の単量
体と共に溶解し去られる方が好都合である。その為に最
初から系内に含まれている高分子化合物は、新組二次元
の線状で架橋が殆んど行われていないか、あるいは、容
易に主鎖ないし架橋が切断される様な高分子化合物であ
って、一方反応により生成する高分子化合物は架橋の行
われた新組三次元の重合体であるのが好都合である。此
の為には、前述した官能基を複数個持った化合物を単独
又は官能基−個を持つ化合物との併用で使用するのが好
都合である。しかし、生成した高分子物質が二次元の可
溶性高分子物質であっても、あらかじめ添加してあった
高分子化合物との相互作用の結果、反応に依って高分子
物質が生じた部分とそうでない部分の間に著しく溶解性
に差を生じる場合も多いので(例えばポリアクリル酸と
ゼラチンの場合)、複数個の官能基を持った単量体を使
用する事は不可欠の条件ではない。
本発明方法を用いて作成した高分子物質よりなる画像は
種々の印刷方法にも利用する事ができる。
又、本発明は、色素画像の形成方法にも利用する事がで
きる。この方法においては、エチレン性不飽和化合物単
量体として解離又は水素陽イオンの付加によって電荷を
持つ事ができる様な基を有する単量体を使用し、解離又
は水素陽イオンの付加に依って電荷を持つ事ができる重
合体を形成させ、その画像を反対の電荷を有する色素に
よって、選択的に染色する。又、この様にしてできた色
素画像は種々の方法で別の支持体に転写する事も可能で
ある。
この場合に利用できる解離又は水素陽イオンの附加に依
って電荷を持つ事のできる付加重合性のエチレン性不飽
和化合物としては、生成した高分子化合物に負の電荷を
持たせるもの例えばアクリル酸、メタアクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸の如きカルボキシル基を持ったエチ
レン性不飽和化合物、アクリル酸アンモニウム、アクリ
ル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸カル
シウム、アクリル酸マグネシウム、アクリル酸亜鉛、ア
クリル酸カドミウム、メタアクリル酸ナトリウム、メタ
アクリル酸カルシウム、メタアクリル酸マグネシウム、
メタアクリル酸亜鉛、メタアクリル酸カドミウム、イ、
、タコン酸ナトリウム、マ        (、。
レイン酸ナトリウムの如きカルボキシル基の金属塩又は
アンモニウム塩をもつエチレン性不飽和化合物、ビニー
ルスルホン酸、P−ビニールベンゼンスルホン酸の如き
スルホン酸基を有スるエチレン性不飽和化合物、及びビ
ニルスルホン酸アンモニウム、ビニールスルホンall
トリウム、ビニールスルホン酸カリウム、P−ビニ−、
ルベンゼンスルホン酸カリウムの如きスルホン酸の金属
塩又はアンモニウム塩をもつエチレン性不飽和化合物が
あり、生成した高分子に正の電荷を持たせるもの例えば
コービニールビリジン、ダービニールビリジン、!−ビ
ニールー2−メチールビリジン、N。
N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N、N−ジメ
チルアミノエチルメタアクリレート、N。
N−ジエチルアミノエチルアクリレー)、N、N−ジエ
チルアミノエチルメタアクリレートの如き塩基性窒素原
子を有するエチレン性不飽和化合物及びそれらの塩基に
塩化メチル、臭化エチル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸
、P−トルエンスルホン酸メチル等會作用させて作った
四級塩の窒素を持つエチレン性不飽和化合物があり、此
等の化合物の合成法は良く知られており市販品も入手出
来る。此等の化合物は単独で使用しても曳いし二つ以上
を混合しても用いられる。又、電荷を持たない水溶性の
付゛加重合性のエチレン性不飽和化合物と併用しても良
い。併用し得るエチレン性不飽和化合物としては、アク
リルアミド、N−ヒドロヤシメチルアクリルアミド、メ
タ11アクリルアミド、メタアクリル酸メチル、ビニル
ピロリドン、N。
N−メチレンビスアクリルアミド、トリエチレングリコ
ールジメタアクリレート、ポリエチレングリコールジメ
タアクリレート等がある。電荷を持たないエチレン性不
飽和化合物を併用する場合には、電荷を持たない化合物
のみ重合して、生成した高分子に電離性の基が実質的に
含まれなくなる様なことがない様に反応性とエチレン性
不飽和化合物の使用量を比率の関係に注意しなければな
らない。
この場合に利用できる解離して電荷を持つ事のできる染
料としては通常の酸性染料と塩基性染料が一般に使用で
きる。負の電荷を有する高分子化合物を与える様なエチ
レン性不飽和化合物を使用した場合には塩基性染料を、
正の電荷を有する高分子化合物を与える様なエチレン性
不飽和化合物を使用した場合には、酸性染料を使用する
。即ち塩基性染料は染料分子が正の電荷を有しているの
で負の電荷を有する高分子化合物に特に良く染着し、一
方酸性染料は染料分子が負の電荷を有しているので正の
電荷を有する高分子化合物に特に良く染着するので、画
像状に生成した高分子化合物に対応して色素−像が得ら
れるのでるる。
写真乳剤の結合剤としてゼラチンを用いた場合には、ゼ
ラチンが両性電解質であるので、ゼラチンの等電点を考
慮に入れて染色しなければならない。即ち使用するゼラ
チンの等電点より高いpHではゼラチンは負の電荷を持
ち、低いpHでは正の電荷を持っている。従って負の電
荷を有する様な高分子化合物が生成する場合にはゼラチ
ンの等電点より低いpHで、塩基性染料で染色すれば、
ゼラチンに染めつくことな、く高分子画像のみを染色す
る事ができる。又、最初、等電点より高いpHで一様に
染色しておいて、ゼラチンの等電点より低いpHの洗液
で洗滌すると高分子の画像のない部分が洗い出されて、
高分子画像の部分のみが着色した状態にする事ができる
。正の電荷を有する高分子画像を酸性染料で染色する場
合には同様にゼラチンの等電点より高いpHの条件で染
色すれば良い。もちろんpHが高すぎたり低すぎたりす
ると、染料の溶解度が下ったり、電荷をもつべき高分子
の電離が妨害されたりするので、最も適当なPHの範匪
は使用されるエチレン性不飽和化合物、染料゛の種類及
びゼラチン等の結合剤の種類によって変化するが、通常
の石灰処理による等電点が約参、fのゼラチンを使用し
た場合には負の荷電を有する高分子化合物を塩基性染料
で染色する場合にはpHコ、1N4C,j、正の電荷を
有する高分子化合物を酸性染料で染色する場合にはpH
7,0〜1.0が適当である。使用し得る染料の例とし
ては酸性染料では、C0■、アシッド・イエロー(Ac
id  Yellow)7 (C、I 、j tJ(7
7)、C,1,アシッド・イエロー(AcidYell
ow )コJ(C,I、/り100)、C1■、アシッ
ド・レッド(Acid Red ) i (C。
1、/1010)、C01,アシッド−レッド(Aci
d  Red )jコ(C61,lll100)、C0
1,アシッド・ブルー (Acid Blue ) F
(C01,Ifi2090)、C、I 、 7vツド・
プA/ −(Acid  Blue ) 47 j、 
C、I 、アシッド・ブルー (Acid Blue 
 )tJ(C,1,ぶコO≠j)、C,I、アシッド・
ヴアイオレット(Acid violet)7 (c、
I 、11011)等、塩基性染料としてはC,I、ペ
イシック・イso −(Baslc  l’ellow
 )/ (C,I 、0900j)1.C,1,ペイシ
ックΦイエロー(Basic Yellow )コ<c
、r、uiooo>、C,I、ペイシック・レッド(B
asic Red )/ (C,1,$j/40)、C
,I、ペイクックeレッド(Basic Red )J
 (C、I 、10コ参0)、C0■、ペイシック・ブ
ルー(BasicBlue)Jj (C、I 、!20
コ!)、C0I。
ペイシック・ヴアイオレット(Basic Vム□1e
t)j(C,I、参コ11り、C01,ペイクック・ヴ
アイtvット(Basic violet )i。
(C01,uj/70)等がある。ここであげた染料の
番号はカラーインデックス(第二級)によるものであり
、此等の染料は種々の商品名で市販されている。
この方法を実施するには電磁波又は粒子1iIKよる照
射を行ってから、還元重合反応を行わせ、次に染色を行
う必要がある。
照射と還元、重合を行った後に未重合のエチレン性不飽
和化合物単量体のみを洗い流すと、重合物の画像を残す
事ができる。重合物は単量体より一般に溶解しにくいし
、使用されたハロゲン化銀写真乳剤の結合剤として最初
から加えられた高分子化合物がゼラチンの如く水に溶解
してしまわない;残って居る場合には、重合物がゼラチ
ン層中で殆んど拡散できない為に、重合した部分のみが
残って画像を形成する。官能基をコ個以上有する単量体
を混合して使用すると、重合物の非溶解性、非拡散性を
更に強める事ができる。
重合を行わせた後に前記の如く染色すれば、高分子II
i偉と結びついた色素画像が得られる。この色素−儂は
、定着操作によってハロゲン銀を除去し、更に酸化剤及
び銀塩の溶剤を作用させて銀画像を溶解し去ると鮮明な
色素画像として利用する事ができる。非常に重合開始効
率の良い還元剤を使用した場合には、ごく微量の還元銀
しか生じない状態で既に充分重合反応が起るので、銀l
Ii像を酸化除去する必要が全くあるいはほとんどない
場合もある。
更に生じた色素−偉を他の支持体に転写することもでき
る。転写を行うには、上記の如くして生成した色素−像
を有する層を、メタノール、水、酸、塩基、塩の水溶液
の如き色素の溶媒で湿らしておいて、転写すべき支持体
と密接に接触させることによって行なわれる。転写され
る支持体としては、普通の紙、親水性ポリマ一層又はゼ
ラチン層を塗布した紙、親水性ポリマ一層又はゼラチン
層を塗布したフィルム等が用いら些る。ゼラチン層を塗
布した支持体に転写する場合には、従来のグイトランス
ファー法で用いられたのと同じ様に1アル<=ラム塩等
で媒染処理されたものを使用すると好都合である。電荷
を持つ事のできる高分子の画像を一度作成すると、それ
を上記の如く染色転写して、複数の複製を得る事ができ
る。−回の染色で、数枚の転写儂を得ることができ、又
、一つの高分子画像は多数回染色を繰り返す事ができる
ので、多数の複製を容易に作ることができる。
実施例1 73モル饅の塩化銀、コ参、jモルー〇臭化銀および0
.2モルチの沃化鋏からなるハロゲン化銀乳剤を酸処理
ゼラチンを用いてv4製し、通常の方法で硫黄増感、金
増感した。ノ・ロゲン化銀粒子の平均粒子径はO6−0
μmであった。ポリエチレンテレフタレートの支持体の
両面に下塗りを行なってから、一方の面にアンチハレー
ション層を撒布し死後に、他方の面に上記のハロゲン化
銀乳剤に増感色素としてJjOmμに感光極大を有する
メロフッ3フ色素を加え、硬膜剤としてゼラチン100
f尚り約/、!lのムコクロール酸を加え更に適当な安
定剤、表面活性剤を加えたものを、fpIji当り0.
コfの銀と441のゼラチンを含む本発明のフェノール
化合物とヒドラジン化合物とを併用したサンプルA/−
/2は、フェノール化合物単独のサンプルA/J〜16
およびヒドラジン化合物単独のサンプル16/7〜コO
K較べ高感度であった。
実施例2 還元剤をメタノールに溶解して、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを加えた溶液にして感材調液時に添加
した以外は、実施例1と同様にして試料を調製した。
添加した還元剤の量は、ハロゲン化銀と当モルで、塗布
銀量はo、217m”とした。
この試料を実施例1の現像液から還元剤を除いた以外は
実施例1と同様の処理をして感度を調べた。試料−23
の感度をiooとした時の相対感度を第2表に示した。
本発明のフェノール化合物とヒドラジン化合物とを含む
サンプルAコノ〜コtは、ヒドラジン化合物を含まない
サンプルAコ2〜3コに較べ高感度であった。
実施例3 tm  当りアクリル酸ナトリウムをコ、II。
ゼラチンを2.!f、銀を0.2f含む以外は実施例1
と同様にして塗膜試料を作製した。この試料を実施例1
と同様に露光し下記の現像液に4tO″′Cでλ分間浸
した。
実施例1と同様に処理し、感度を#1定した。サンプル
AJ4の感度を/DOとして相対感度を第3表に記載し
た。
本発明のフェノール化合物とヒドラジン化合物とを併用
したサンプルA33〜3乙は、フェノール化合物単独の
サンプルAJ7〜3tおよびヒドラジン化合物単独のサ
ンプル屋32〜参〇に較べ高感度であった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和!7年、i月λr日 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 1、事件の表示    昭和It年特願第20773/
号2、発明の名称  ハロゲン化鎖センサー型重合性感
光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人ζ 補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書を次の通シ補正する筈 (114n下からコ行目の「ポジ」を、「ネガ」と補正
する。
(237j1行目の「ネガ」を「ポジ」と補正する。
昭和37年 1月や7日 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 1、事件の表示    昭和jt年 特願第コ0773
/号2、斃明の名称   ハロゲン化銀竜ンサー型重合
性感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人表 補正の対象
  明細1の「特許請求の範囲」の橢および「発明の詳
細な説明」 の欄 五 補正の内容 特許請求の範囲全別紙のように補正する。
明細書を次の通り補正する。
(1)  //*/〜λ行目の「述べられてφる」t「
述べらnている。」と補正する。
(2)/4’J[A〜7行目の「ブロモ酢酸」を「ブロ
モ酢酸」を補正す25゜ (3)  コア頁1行目の と補正する。
別紙 特許請求の範囲 付加重合しうみ非気体状エチレン性不飽和化曾物少なく
とも一つの存在下で、現像核を有するハロゲン化銀を下
記一般式(I)で示される少なくとも一つの7エノール
化會物と、一般式(I[)で示される少なくとも一つの
ヒドラジン化合物とを用いて還元し、現像核を有するノ
・ロゲン化鎖部において選択的に誼不飽和化合物を重合
させることを待機とするハロゲン化銀センサー型重會性
S*材料。
一般式CI) R1 式中、R1aアルキル基又は置換アルキル基を表わし、
凡 及びHt 、q・各々水素、アルキル基、置換アル
キル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基又
はハロゲン原子を表わし、R3及びR/3は各々水素、
アルキル基、置換アルキル基、了り−ル基、置換アリー
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、チオアルキル基又
ねノ10ゲン原子を表わす。
一般式(IF) ここでR4Fi水素原子、スルホン基(水溶性の金属塩
又はアンモニウム塩でもよい)、アルキル基、を換アル
キル基、アリール基、ll換71J−ル基、アシル基、
置換アシル基、了り−ルヒドラジノカルボニル基、チオ
カルバモイル基、了り−ルアジチオカルボニル基、アリ
ールスルホニル基、又ね置換子り−ルスルホニル基會表
わす。
子、酸素原子、窒素原子などからなる環を形成していて
も嵐い。) R,FX水素原子、スルホン基(水溶性の金属塩又はア
ンモニウム塩でもよい)、アリール基、アシル基又は置
換アシル基を表わす。(R4とR6はat影形成ても良
い。) 昭和j7年l晴lρ日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和14年 特願第−0771
/号2、発明の名称   ハロゲン化銀層ンサー型重合
性感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富十奪簀
フィルム株式会社本 補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書を次の通9補正す墨。
1)コ弘頁1行目の「    α− 十 (H3C) 3NCH,C0NHNH2J3) $コ頁
デ行目の「スルホコエチレンアルキルリン酸エステルJ
trスルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェノニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類、」と補正する。
4)I頁7行目のrG−オスター・ネイチュア(Ost
er、 Nature )をrG−オスター(0ste
r )、ネイチュア(Nature )と補正する。
4)!頁14行目のS、レビノx 〜(Enginee
ring)Jを「8.レビノス(Levlnom) a
ndF、 W、 H,ミュラー(Mueller)、 
7オトグラフイツク・サイエンス&エンジニアリング (Photographic 5c1enc* & E
ngineering)と補正する。
5)33頁を行目の「ハイドロキノンパラアミノフェノ
ール」を「ハイドロキノン、p−アミノフェノール」と
補正する。
一ンタ!頁、20行目の「螢光時間」を「露光時間」と
補正する。
?)$j頁コQ行目の「露光時間」を「露光」と補正す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 付加重合しうる非気体状エチレン性不飽和化合物少なく
    とも一つの存在下で、現像核を有するハロゲン化銀を下
    記一般式(I)で示される少なくとも一つのフェノール
    化合物と、一般式(It)で示される少なくとも一つの
    ヒドラジン化合物とを用いて還元し、現像核を有するハ
    ロゲン化銀部において選択的に該不飽和化合物を重合さ
    せることを特徴とするハロゲン化銀センサー型重合性感
    光材料。 一般式(1) 式中、几□はアルキル基又は置換アルキル基を表わしく
    R及びR2は各々水素、アルキル基、置換アルキル基、
    アリール基、置換アリール基、アラルキル基又はハロゲ
    ン原子を表わし、R3及びRtは各々水素、アラキル基
    、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラ
    ルキル基、アルコキシ基、チオアルキル基又はハロゲン
    原子を表わす。 一般式(II) ここで几、は水素原子、スルホン基(水溶性の金属塩又
    はアンモニウム塩でもよい)、アルキル基、置換アルキ
    ル基、アリール基、置換アリール基、アシル基、置換ア
    シル基1、アリールヒドラジ7カルボニル基、チオカル
    バモイル基、アリールアゾチオカルボニル基、アリール
    スルホニル基、又は置換アリールスルホニル基を表わす
    。 R5は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はア
    リール基を表わす。(RとR2は炭素原1 子、酸素原子、窒素原子などからなる環を形成していて
    も良い。) R6は水素原子、スルホン基(水溶性の金属塩又はアン
    モニウム塩でもよい)、アリール基、アシル基又は置換
    アシル基を表わす。(R,とR3は壌を形成しても良い
    。)
JP56207731A 1981-12-22 1981-12-22 ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料 Granted JPS58107529A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207731A JPS58107529A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料
US06/451,911 US4560637A (en) 1981-12-22 1982-12-21 Silver halide sensor type polymerizable light-sensitive material
DE19823247552 DE3247552A1 (de) 1981-12-22 1982-12-22 Verfahren zur herstellung eines polymerbildes und photographisches lichtempfindliches material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207731A JPS58107529A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107529A true JPS58107529A (ja) 1983-06-27
JPH0338581B2 JPH0338581B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16544600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56207731A Granted JPS58107529A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4560637A (ja)
JP (1) JPS58107529A (ja)
DE (1) DE3247552A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188535A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像記録方法
JPS62209521A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS62210446A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
US4859568A (en) * 1985-02-08 1989-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic image recording method using silver halide and vinyl monomer
EP0202490B1 (en) * 1985-04-22 1988-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a polymer image and image recording material therefor
JPS6286354A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4902599A (en) * 1985-10-12 1990-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material
EP0224214B1 (en) 1985-11-21 1993-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive microcapsule containing polymerizable compound and silver halide, and light-sensitive material employing the same
DE3689029T2 (de) * 1985-11-21 1994-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliche Zusammensetzung, die in einer polymerisierbaren Verbindung dispergierte Silberhalogenidemulsionströpfchen enthält.
JPH0619550B2 (ja) * 1986-01-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法および感光材料
JPH0619570B2 (ja) * 1986-02-07 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH0619551B2 (ja) * 1986-02-24 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS62198849A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62206540A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0619557B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 転写画像形成方法
JPS63139345A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63254442A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4923389A (en) * 1988-04-29 1990-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Negative working low silver wash-off contact film
US5393638A (en) * 1990-06-12 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JP2592718B2 (ja) * 1990-10-11 1997-03-19 富士写真フイルム株式会社 感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE731640A (ja) * 1968-04-19 1969-10-01
JPS4910697B1 (ja) * 1968-12-10 1974-03-12
US3730727A (en) * 1971-03-11 1973-05-01 Eastman Kodak Co Photographic element comprising an aliphatic carboxylic acid aryl hydrazide and ascorbic acid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188535A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像記録方法
JPH0550739B2 (ja) * 1985-02-18 1993-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62209521A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS62210446A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338581B2 (ja) 1991-06-11
DE3247552A1 (de) 1983-06-30
US4560637A (en) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58107529A (ja) ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料
US4547450A (en) Silver halide sensor type polymerizable light-sensitive material
JPH0619550B2 (ja) 画像形成方法および感光材料
JPS62198849A (ja) 感光材料
JPH0612445B2 (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
AU593305B2 (en) Light-sensitive material employing microcapsules containing polymerisable compound and silver halide, and light-sensitive material employing the same
US3746542A (en) Process for the production of polymer images
US3767400A (en) Process for the formation of polymer images
US3687667A (en) Process for forming polymer images
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62187346A (ja) 転写画像形成方法
JPH0147777B2 (ja)
JPS62288827A (ja) 感光材料
JPH0147776B2 (ja)
JPH0721636B2 (ja) 感光材料
JPH0373852B2 (ja)
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPH0373850B2 (ja)
JPH0147773B2 (ja)
US4576894A (en) Tanning development in low silver photoimaging using polymeric couplers
JPS58174947A (ja) 重合画像形成方法
US3650755A (en) Positive-mode photographic process and composition
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62151838A (ja) 画像形成方法
JPH0619570B2 (ja) 感光材料