JPS62151838A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62151838A
JPS62151838A JP29433785A JP29433785A JPS62151838A JP S62151838 A JPS62151838 A JP S62151838A JP 29433785 A JP29433785 A JP 29433785A JP 29433785 A JP29433785 A JP 29433785A JP S62151838 A JPS62151838 A JP S62151838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
photosensitive material
silver halide
polymerizable compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29433785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518418B2 (ja
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29433785A priority Critical patent/JPS62151838A/ja
Priority to EP86118040A priority patent/EP0228085B1/en
Priority to DE86118040T priority patent/DE3688554T2/de
Priority to US06/947,312 priority patent/US4956260A/en
Publication of JPS62151838A publication Critical patent/JPS62151838A/ja
Publication of JPH0518418B2 publication Critical patent/JPH0518418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 未発IIは、支持体上に、l\ロゲン化銀、還元剤およ
び重合性化合物を含む感光層を有する感光材料、および
それを用いる画像形成力法に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ノ\ロゲン化銀の潜
像を形成し、還元剤の作用によりL記潜像に対してポジ
ティブまたはネガティブに重合性化合物を重合させる画
像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143号各公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子〜化合物
を形成するものである。従って上記方法は、液体を用い
た現像処理が必要であり、またその処理には比較的長い
時間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で品分Y
−化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、こ
の発明は既に特許出願されている(特願昭59−191
353号)、この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化lR
)、8元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバイン
ダーからなる感光層を支持体にに担持してなる記録材料
(感光材キ1)を、画像露光して潜像を形成し、次いで
加熱することにより、感光性銀塩の潜像が形成された部
分に、高分子−化合物を形成するものである。
以1−の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像に対して
ポジティブに重合性化合物を重合させる方法である。本
発明者等は、さらにハロゲン化銀の潜像に対してネガテ
ィブに重合性化合物を重合させることができる方法を発
iJI L 、  この発明も既に特許出願されている
(特願昭60−210657ン化銀の潜像が形成された
部分に還元剤を作用させて重合性化合物の重合を抑制す
ると同時に、熱重合開始剤を用いて他の部分の組合を促
進するものである。
[発明の[1的] 本発明者は、画像形成方法に使用することができる優れ
た感光材料を提供することを「1的として研究を重ねた
本発明の[1的は、カブリの少ない画像が得られる感光
材料を提供することである。
また本発明の目的は、加熱等の処理条件が変動しても、
一定の鮮鋭度を有する画像が得られる感光材料を提供す
ることでもある。
[発明の要旨] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物およびカブリ防It剤を含む感光層を有する感光
材料を提供するものである。
L記感光材料は、感光材料を像様露光と同時に、または
像様露光後に、加熱による重合化処理を行なうことを特
徴とする画像形成方法に好ましく使用することができる
なお2本発明においてカブリ防止剤とは、 ・般の写真
技術においてハロゲン化銀乳剤または現像液の添加剤と
して公知であるカブリ防止機f歳を有する化合物を意味
する。
本発明は、従来の写真技術と原理が異なる前述した画像
形成方法に用いられる感光材料にも、L記カブリ防止剤
が有効であるとの知見に基き、完成されたものである。
[発明の効果] 本発明は、感光層がカブリ防止剤を含有することを特徴
とする。
カブリ防止剤は本発明の感光材料においても充分なカブ
リ防止機ず駈を示すため、本発明の感光材料は、最低濃
度が低くかつ最高濃度が高い鮮明な画像が得られる。
また本発明の感光材料においては、カブリ防止剤の種類
や添加9k + あるいは使用する還元剤と重合性化合
物の種類や組み合せ方を調整することにより、カブリ防
止剤をカブリ防止機鋤に加えて現像促進剤として作用さ
せることもi’f rFである。
さらに未発IJIの感光材料においてL記カプリ防+L
剤は、加熱時間または加熱温度等の処理条件の変動に対
して、安定した鮮鋭度の画像が得られるという効果を有
する。したがって未発11の感光材ネ1は、加熱による
重合化処理を行なう画像形成方法に使用する場合に特に
右利である。
[発151の、詳細な記述] 本発明の感光材料に用いることができるカブリ防1F剤
は、前述したように写真技術において公知であり、様々
な種類のカブリ防止剤を使用することができる。それら
のうちで好ましいカブリ防IL剤として、5負または6
 tlの含窒素複素環構造を有する化合物およびチオ尿
素、、A導体を挙げることができる。
上記5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
の例を以ドの式(I)乃至(X Vl)を用いて示す。
/+′\\ ZN−A(f)  ・ パ\  人 +−0+ノ′ [L温式(I)および(II)において、Aは、置換ま
たは未置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、アラルキル基、脂環式炭化水素基およびアリールノ^
からなる群より選ばれる一価の基であり、 Bは、置換または未置換の炭化水素一価基であり、 Xはアニオンであり、そして Zは窒素原子と共にペテロ環を形成する非金属原子一群
である] L温式(II)におけるBの好ましい例としては、以下
に示す一価基を挙げることができる。
−(CH2)。− CH70(CH7)n   OCH7−−CH2−0−
CH2− []二記各式において、 nは、整数l乃至12である] [L温式(m)乃至式(XV)において、R1,1(2
、R:lおよびR4は、水素原子、アルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、−
NRR’、−COOR,−3O3M、−CONRR’ 
−NH3O2R,−502NRR’。
−NO2、ハロゲン原T−1−CNおよび−OHからな
る群より選ばれる一価の基であるか(に記RおよびRo
は、水素原子、フルキルX、、アリール基およびアラル
キル基からなる群より選ばれる一価の基であり、そして
、ヒ記Mは、水素原子またはアルカリ金属原fである) (R1、R? 、)l:lおよびR4はh二いに同一・
であっても異なっていてもよい)、 あるいは、l(lとR2がWいに結合して脂肪族炭素環
を形成し、 R5は、木素原1、炭素原r数1乃至5個のフルキルノ
人および一3R”からなる群より選ばれる ・価の)、
(であり CL記R”は、水素原子、アルギル基、アリール基およ
びアラルキル基からなる群より選ばれる一価の基である
)。
R6は、水素原fまたはアルギル基であり。
R/は、水素原子−、アルキル基およびアリール基から
なる群より選ばれる一価の基であり、R11は、アルキ
ルノ人、アリール基、ベンジル基およびピリジル基から
なる群より選ばれる一価の基であり、 R9は、アルキルノ人、アルケニル基およびアリール基
からなる群より選ばれる・価のJliであり、 1(10およびR1+は、アルキル基、アルケニル基お
よびアリール基からなる群より選ばれる価の基であるか (l(10および1(11は、同一であっても異なって
いてもよい)、 あるいは、R10と8日がILいに結合して芳香#環を
形成する] R13Q       N [i:、温式(X VI)において、 Qは、酸素原T−、イ才つ原子および −NR″ °−からなる群より選ばれる二価の基であり (上記R”°は、水素源r、アルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、置換または未置換のアリール基、およ
び置換または未を換のアラルキル基からなる群より選ば
れる一価の基である) YおよびGは、′JR素原子または窒素原子であり、 11i1’およびl(+3は、水素原子、アルキル基。
アルケニル基、アルキニル基、置換または未置換のアリ
ール基、置換または未置換のアラルキル基、−3R”°
”および−NH2からなる群より選ばれる一価の基であ
るか (J:、記R′”は、水素原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル〕、シ アルキルカルボン酸またはその
アルカリ金属塩およびアルキルスルホン酸またはそのア
ルカリ金属塩からなる群より選ばれる一価の基である) (R12およびR13は、回・であっても異なっていて
もよい)、 あるいは、YおよびGが共に炭素原fである場合に、1
li12とl(+3が互いに結合して、置換または未置
換の芳香族環を形成する] 以りの5 tlまたは6に+1の含窒素複、[構造を有
する化合物のうち、チアゾール環、ジアゾール環、トリ
アゾール環およびテトラゾール環からなる群より選ばれ
る5員の含窒素複素環構造(チアゾール環、ジアゾール
環およびトリアゾール環には、ベンゼン環またはナフタ
レン環が縮合していてもよい)を有する化合物が特に好
ましい。
本発明に用いることができるチオ尿素誘導体の例を下記
式(X■)を用いて示す。
RI     S      R3 [上記式(X■)において、 R1,R2,R3およびR4は、水素原子−、アルギル
基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基からなる
群より選ばれる一価の基である(R1,R2,R3おJ
:びR’ t* M イニ同一、。
であっても異なっていてもよい)] L記上記尿素誘導体のうち、上記式(X■)において、
l(+、1lj2、R3およびR4が、水素源T−また
はアルキル基であるチオ尿素誘導体が特に好ましい。
以」二の式(I)乃至(XVII)を用いて示された、
5f1または6員の含窒素複素環構造を有する化合物お
よびチオ尿素誘導体を含む、カブリ防止剤の代表的な具
体例を以ドに示す。
CH3 l−I″′3 (36)        H (5l) H λ8 ■ H (CH2)2C00H NH2 S 二 C NH7 HCH3 S = C NH2 N(CH3)2 S=C NH7 N  (CH3)  2 S=C N  (CH3)2 (72)          ”H3 CH2=CHCH2NH C= S NH2 1!H3。
く カブリ防止剤は、以し述べたような化合物を単独で使用
してもよいし、数種を組合せて使m Lでもよい。
本発明の感光材料においてJ二足カブ1ノ防Il:作1
は、銀1モル(後述するハロゲン化銀および任意の成分
である有atM塩を含む)に対して10 6乃至10モ
ルの範囲で使用することが好ましい。
より好ましい使用範囲は、10−5乃至1モルである。
なお、カブリ防止剤をカブリ防止機能に加えて現像促進
剤として作用させる場合には、好ましい使用範囲の上限
および下限を示す数値は、L記範囲よりも一桁程度小さ
な値となる。
以下余白 以ド、本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物および支持体を順次説明する。
本発明においてハロゲン化銀としては、写真技術笠にお
いて公知のハロゲン化銀を用いることができる。本発明
の感光材料には、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭
化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用い
ることができる。
ハロゲン化銀粒子−のハロゲン組成は1表面と内部とが
均一であっても不均一であってもよい。本発明において
ハロゲン化銀粒子〜の粒子サイズは、モ均粒径が0.0
01JLmから10#Lmのものが好ましく、0.00
17zmから5pmのものが特に好ましい。晶癖、ハロ
ゲン組成、粒子サイズなどが異なった二種以上のハロゲ
ン化銀を併用することもできる。感光層に含まれるt記
ハロゲン化銀の量は、後述する任意の成分である有機銀
塩を含む銀換算で、1mg乃至10g/rr+′の範囲
とすることが好ましい。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進する機能を有する。
[−記載ず侶を有する還元剤としては、様々な種類の物
質がある。に記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコ
ール類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジア
ミン類、3−ピラゾリドン類。
3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン
類、5−アミノウラシル類、4.5−ジヒドロキシ−6
−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミルレダクト
ン類、0−またはp−スルホンアミドフェノール類、0
−またはp−スルホンアミドナフトール類、2−スルホ
ンアミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピラ
ゾロン類、3−スルホンアミドインドール類、スルポン
アミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルポンアミド
ピラゾロトリアゾール類、α−スルポンアミドケトン類
、ヒドラジン類等がある。
なお、ヒ記at駈を右する各種還元剤については、特願
昭60−22980号、ji+] 60−29894号
、同e o −6s a 74 ′−y、同60−22
6084号、同60−227527号、および同60−
227528号の各明細書に記載がある。
また上記還元剤については、 T−Jaybes著″T
heTheory of the Photograp
hic Process”第四版、291〜334頁(
19771,リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.
17G、 1978年6月の第17029号(9〜15
頁)、および同a V o 1 。
176.1978年12月の第17643号(22〜3
1頁)にも記載がある0本発明の感光材料においても、
ト記各明細、IJおよび文献記載の還元剤(現像薬また
はヒドラジン誘導体として記載のものを含む)が有効に
使用できる。よって本明細占におけるr還元剤Jは、ト
記各明細占および文献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、丘記明細占
にも記載されているように、一種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい。−挿具りの還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相W作用としては、第一に、いわゆる
超加生成によってハロゲン化銀(および/または有機銀
1′!りの5元を促進すること、第一に、ハロゲン化銀
(および/または有機銀塩)の還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと等
が考えられる。ただし、実際の使用蒔においては、を記
のような反応は同時に起こり得るものであるため、いず
れの作用であるかを特定することは困難である。
L記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5’−t−ブチルカテコール、p −(N、N−
ジエチルアミノ)フェノール、l−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フ
ェニル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキ
シメチル−3−ピラゾリドン、2−(N−フェニルスル
ファモイル)−4−へキサドデシルオキシ−5−オクチ
ルフェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−
4−t−ブチル−5−へ午すドデシルオギシフェノール
、2−(N−ブチルカルバモイル)−4−(N−フェニ
ルスルファモイル)す71・−ル、2−(N−メチル−
N−オクタデシルカルバモイル)−4−(N−フェニル
スルファモイル)ナフトール、l−アセチル−2−フェ
ニルヒドラジン、l−7セチルー2−((pまたは0)
−7ミノフエニル)ヒドラジン、l−ホルミル−2−(
(pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、l−7
セチルー2− ((pまたは0)−メトキシフェニル)
ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((pまたは0)−
アミノフェニル)ヒドラジン、l−トリチル−2−(2
,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジン、l
−)リチルー2−フェニルヒドラジン、l−フェニル−
2−(2,4,6−)ジクロロフェニル)ヒドラジン、
1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノヤシ)
ブチロイル)−2−((pまたはo)−7ミノフエニル
)ヒドラジン、1− (2−(2。
5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−
((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペン
タデシルフルオロカプリル酸塩、3−インタソリノン、
1−(3,5−ジクロロベンツイル)−2−フェニルヒ
ドラジン、1−トリチル−2−[(2−N−ブチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)
フェニル]ヒドラジン、l−(4−(2,5−ジーを一
ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは
0)−メトキシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリルフェニルヒドラジン、1−ホ
,ルミルー2− (4−(2−(2.4−ジーEーペン
チルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル] ヒドラジ
ン、l−7セチルー2− [4− (2−(2 、4−
ジ−t−ペンデルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル
】ヒドラジン、l−トリチル−2−[(2.6−ジクロ
ロ−4−(N,N−ジー2−エチルヘキシル)カ。
ルバモイル)フェニル]ヒドラジン、l−(メトキシカ
ルボニルベンゾヒドリル)−2−(2.4−ジクロロフ
ェニル)ヒドラジン、およびl−トリチル−2− [(
2− (N−エチル−N−オクチルスルファモイル)−
4−メタンスルホニル)フェニル]ヒドラジン等を挙げ
ることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(後
述するハロゲン化銀および任意の成分である右a銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる.
なお、感光材料の使用方法として加熱現像処理を予定す
る場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸
点が80℃以L)の化合物を使用することが好ましい。
また、感光層が後述する任意の成分として色画像形成物
質を含むgj様は、重合性化合物の張合により色画像形
成物質の不動化を図るものであるから、重合性化合物は
、分子中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物で
あることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、 一般に付加重
合性または開環重合性を有する化合物である。付加重合
性を有する化合物としてはエチレン化合物としてはエポ
キシ基を有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基
を有する化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和ノ^を有する化合物には,アクリル酸およびその塩
,アクリル酸エステル類,アクリルアミド類、メタクリ
ル酸およびその塩,メタクリル酸エステル類、メタクリ
ルアミド類,無水マレイン酸、マレイン酸エステル類,
イタコン酸エステル類、スチレン類,ビニル土ーテル類
、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエー
テル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへ槃シル+阜・ソエ羊。II/ 7 h l
l lz  L  ノーIL 7−ルオキシエチルアク
リレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブタンジ
オールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールへキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェニノールAのジアクリレート、ヒドロキシポリエーテ
ルのポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよ
びポリウレタンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレ−1・、
エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアル
キレン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げ
ることができる。
L記重合性化合物は、単独で使用しても二挿具1−を併
用してもよい、なお、前述した還元剤あるいは後述する
任意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基
やビニリデン基等の屯合性官能ノ^を導入した物質も本
発明の重合性化合物として使用できる。上記のように還
元剤と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性
化合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれるこ
とは勿論である。
本発明の感光材料において上記重合性化合物は、ハロゲ
ン化銀に対して0.05乃至1200!11礒%の範囲
で使用することが好ましい、より好ましい使用範囲は、
5乃至950fi¥%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
E達した一連の感光材料に関する出願明細書中に記載が
ある。
本発明の感光材料は、丘述したハロゲン化銀。
還元剤、重合性化合物およびカプリ防止剤を含む感光層
を支持体上に設けてなるものである。この支持体に関し
ては特に制限はないが、感光材料の使用方法として加熱
現像処理を予定する場合には、この処理温度に耐えるこ
とのできる材料を用いることが好ましい、支持体に用い
ることができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コ
ート紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類
似体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロース
エステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィル
ム、および樹脂材料やポリエチレン笠のポリマーによっ
てラミーネートされた紙等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、以北の構成により重合性化合物を
重合させてポリマー画像を得ることができるが、任意の
成分として色画像形成物質を感光層に含ませることで色
画像を形成することもできる0未発Illの感光材料に
使用できる色画像形成物質には特に制限はなく、様々な
種類のものを用い ゛ることができる。すなわち、それ
自身が着色していは淡色であるが外部よりのエネルギー
(加熱。
加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触により発
色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。な
お、上記色画像形成物質を複数用いる場合には、!Lい
に異なるスペクトル領域に感光性を有する少なくとも三
種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後
述する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように
使用することで、容易にカラー画像を形成することがで
きる。なお、感光材料に用いることができる色画像形成
物質の例については特願昭59−1954075)明細
、!)に記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料箋 「最新顔料便薯」日本顔料技術協会編集、昭和52年団
)に記載されている公知のものが利用できる。これらの
染料または顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
ギーにより発色する物質の例としてはサーモクロミック
化合物、ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合
物およびトリアリールメタン染料やキノン系染料、イン
ジゴイド染料、アジン染料笠のロイコ体などが知られて
いる。これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空
気酸化により発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、感圧紙に利用され
ているラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造
を有する発色剤と酸性向上やフェノール類等の酸性物質
(顕色剤)からなる発色システム:芳香族ジアゾニラム
塩やジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール
類、アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング
反応を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと
第二鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフタ
レインーコンプレクラン類とアルカリ土類金属イオンと
の反応などのキレート形成反応;ステアリン酸第−鉄と
ピロガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1
=ナフトールの反応などの酸化還元反応などが利用でき
る。
感光層が上記色画像形成物質を含む態様において本発明
の感光材料は、重合性化合物が感光層中に油滴状にて分
散され、そして感光層に含まれる成分のうち、少なくと
も色画像形成物質が重合性化合物の油滴内に存在してい
ることが好ましい。
に記油滴中には、ハロゲン化銀や還元剤等の感光層中の
他の成分が含まれていてもよい、上記重合性化合物が感
光層中に油滴状にて分散された感光材料の例については
特願昭60−117089号明細書に記載がある。
上記重合性化合物の油滴は、半透性の壁面が設られる゛
ことにより、マイクロカプセルの状7Eにあることがさ
らに好ましい、マイクロカプセル化方法については特に
M1限なく様々な公知技術を適用することができる。ま
たマイクロカプセルを用いた感光材料の例については特
願昭60−117089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記7の親木性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書7および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−711記載公報記載の界面重合
法:米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記7のポリマーの析出による方法;米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法:米国特許第39145
11り明細書記載のインシアネート壁材料を用いる方法
;米国特許第4001140号、同第4087376号
および同第4089802号各明細占記記載尿素−記載
ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒドーレジル
シノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第402
54 s 5−3−明細書記載のメラミン−ホルムアル
デヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成
材料を用いる方法:特公昭36−9163号および特開
昭51−9079号各公記載載の七ツマ−の重合による
in gitu法;英国特許第927807号および同
第965074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国
特許第3111407号および英国特許第930422
号各明細占記載のスプ記載ドライング法等を挙げること
ができる。マイクロカプセル化方法は以上に限定される
ものではないが、芯物質を乳化した後マイクロカプセル
壁として高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる他の
任意の成分としては、増感色素、有a銀塩、各種画像形
成促進剤(例、塩)^または塩基プレカーサー、オイル
、界面活性剤、熱溶剤等)、熱屯合防止剤、熱重合開始
剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーシ
ョンまたはイラジェーション防止染料、マット剤、スマ
ッヂ防lL剤、可・ワ!剤、水放出剤、バインダー等が
ある。
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願II/(60−139746号明細flu
に、有機銀塩の例については特願昭60−141799
号明細書にそれぞれ記載されている。
また、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては、特願昭60−227528号明ftJA?i
に、そして、8重合開始剤を用いた感光材料については
、特願昭60−223347号明細書にそれぞれ記載が
ある。他の成分の例およびその使In 7F様について
も、J:、述した一連の感光材料に関する出願の明細古
、およびリサーチ番ディスクロージャー誌Vo1.17
0.1978年6月の第17029−3(9〜15頁)
に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素には
、メチ7色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色! ’
3が含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよ
いし、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を
目的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法
が一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光
増感作用を持たない色素、あるいは■[視光を実質的に
吸収しないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増
感色素の添加廣は、一般にハロゲン化銀1モル当り10
8乃至lO?モル程度である。
本発明の感光材料において、有機銀塩の添加は、感光材
料の使用方法として加熱現像処理を予定する場合に特に
有効である。すなわち、80℃以りの温度に加熱される
と、上記有aIR塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒とす
る酸化還元反応に関γすると考えられる。この場合、ハ
ロゲン化銀と有a銀塩とは接触状f島もしくは近接した
状態にあることが好ましい、L配力a銀塩を構成する有
機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸、
メルカプト基もしくはα−水素を右するチオカルボニル
基含有化合物、およびイミ7)^含有化合物等を挙げる
ことができる。上記有a銀塩は、一般ニハロゲン化銀1
モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.Ol乃
至1モル使用する。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはI\ロゲン化銀(お
よび/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸
化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、塩基または塩基プレカーサー、オイル
、界面活性剤、熱溶剤等に分類される。ただし、これら
の物質群は・般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合わせ持つのが常である。従って、上記
の分類は便宜的なものであり、実際には1つの化合物が
複数の機能を兼備していることが多い。
以ドに塩基、塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤お
よび熱溶剤の例を示す。
好ましい塩)1(の例としては、無機の塩基とじてアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二また
は第三リン酸塩、ホウS塩1歳酸塩、キノリン酸塩、メ
タホウ酸塩:アンモニウム水酸化物;四級アルキルアン
モニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げ
られ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキ
ルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
類)】芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン
類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およ
びビス[p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類
)、複素環状アミン類。
アミジン類、環状アミジン類:グアニジン類、fO状状
グアニジン類挙げられ、特にp K aが7以−Lのも
のが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により伺らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
酸1モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリク
ロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−グロルフェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミツメニル
プロピオール酸グアニジン笠を挙げることができる。
本発明の感光材料に、塩基または1tX基プレカーサー
は広い範囲の量で用いる+lGができる。塩基または塩
基プレカーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して50
重量%以丁で用いるのが適当であり、更に好ましくはo
、otBB%から40重揄%の範囲が有用である0本発
明では塩基及び/または塩基プレカーサーは単独でも2
N以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
佐のピリンニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記号公報下リア
ルキレンオキシド等を挙げることができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細8!)記載のポリエチ
レングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン
酸エステル等の、透導体、みつろう、モノステアリン、
−3O2−および/または−C〇−基を有する高誘電率
の化合物、米国特許第3667959り明細in記載の
極性物質、リサーチ−ディスクロージャー誌1976年
12月号26頁〜28頁記儀の1.10〜デカンジオー
ル、アニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好まし
く用いられる。
未発IJIの感光材料に用いることができる熱重合開始
剤は、一般に加熱ドで熱分解して重合開始種(特にラジ
カル)を生じる化合物であり1通常ラジカル重合の開始
剤として用いられているものである。熱重合開始剤につ
いては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重
合・開環重合」1983年、ハケ出版)の第6頁〜第1
8頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例として
は、アズビスイソブチロニトリル、t、t’−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2
,2°−アゾビスイソブチレート、2゜2−アゾビス(
2−メチルブチロニトリル)、アジビスラジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジーE
−パーオキサイド、ジクミルバーオギサイド、L−プチ
ルヒドロパーオギサイド、クメンヒドロパーオキサイド
等の有機過酸化物、P−1−ルエンスルフィン酸ナトリ
ウム、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム等の無機過酸化物等を挙げることができる0以上のよ
うな熱重合開始剤を用い、かつ還元剤のiL Tを調整
することで、ハロゲン化銀の潜像に対してネガティブに
重合性化合物を重合させることもできる。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止E剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜Φの塩基濃度をFげ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電T
化合物。
または含′8にヘテロ環化合物、メルカプト化合物子が
挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願+1r(5
8−216928リオヨび同59−48305記載明細
、q記載のオキシムエステル類、特願昭59−8583
4号明細占記載のロッセン転位により酸を放出する化合
物子が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親
電r−化合物には例えば、特願昭59−85836号明
細、I;記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、中独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることができる。こ
のバインターには上に親水性のものを用いることが好ま
しい。親木性バインダーとしては透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム笠の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む、他の合成重合物質には、ラテックスの形
で、とくに写真材料の1度安定性を増加させる分散状ビ
ニル化合物がある。
本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、保護層、帯電防1ヒ層、カール
防止層、ばくり層、マット剤層等を挙げることができる
本発明の感光材料は、前述した感光層が色画像形成物質
を含む態様において、色画像形成物質を受像材料に転写
して画像を形成することもできる。受像材料は、感光材
料から放出される色画像形成物質を固定する機ず七を有
する受像層と、支持体から構成される。受像材料を用い
る代りに、受像層を上記のように本発明の感光材料の任
意の層として感光層と共通の支持体上に塗設することも
できる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形jBに構成するこ
とができる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色シス
テムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませること
ができる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含
む層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術
等で公知の化合物から色画像形成物質の種類筈の条件を
考慮して選択し、使用することができる。なお、必。
要に応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層
以上の受像層で受像要素を構成してもよい、受像層は、
スマツジ防止剤としてデンプンを含有させることが好ま
しい。受像層が感光材料あるいは受像材料の表面に位置
する場合には、さらに保護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の例については
特願昭60−121284号明細書に、発熱体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568号に明
細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の例
およびその使用態様についても、上述した一連の感光材
料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
未発Illの感光材料の製造方法としては様々な方法を
用いることができるが、一般的な製造方法は感光層の構
成成分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた
塗布液を調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥す
ることで感光材料を得る[程よりなるものである。
・般にに記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。に2液状11或物は、各成
分11工に調製してもよいし、また複数の成分を含むよ
うに調製してもよい、一部の感光層の構J&成分は、上
記液状組成物または塗4j液の調製段階または調製後に
添加して用いることもできる。さらに、後述するように
、−または−以上の成分を含む油性(または水性)の組
成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて
二次組成物を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造においてハロゲン化銀はハロゲ
ン化銀乳剤として調製することが好ましい。ハロゲン化
乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法がある
が、本発明の感光材料の製造に関しては特に制限はない
。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニ
ア法のいずれの方法も用いても実施することができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれ
でもよい。粒子−を銀イオン過剰条件丁で形成する逆混
合法およびpAgを一定に保つコンドロールド・ダブル
ジェット法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、
主として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっ
ても、粒子−内部に形成される内部潜像型であってもよ
い、内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤
を使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
を用いることが好ましい。親木性コロイドを用いてハロ
ゲン化銀乳剤を調製することにより、乳剤を用いて製造
される本発明の感光材料の感度が向とする。ハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロ
ゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエーテル誘導
体(特公昭47−386号公報参照)および含硫黄化合
物(特開昭53−144319号公報参照)等を用いる
ことができる。また粒子形成または物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共
存させてもよい、さらに高照度不軌、低照度不軌を改良
する[1的で塩化イリジウム(■価または■価)、ヘキ
サクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウ
ム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用い
ることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
ri■溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデ
ル水洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲ
ン化銀乳剤は、末後熟のまま使用してもよいが通常は化
学増感して使用する0通常型感材用乳剤において公知の
硫黄増感法、量元増感法、貴金属増感法等、あるいは前
述した特願昭60−139746号Ill細占記儀の増
感記載を用いる増感法を単独または組合せて用いること
ができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存
在下で行なうこともできる(特開昭58−126526
号、同58−215644記載公報参照)。
本発明のカブリ防止剤は、以りのように調製されたハロ
ゲン化銀乳剤に添加することができる。
カブリ防止剤のハロゲン化銀乳剤のへの添加方法として
は、様々な方法を用いることができる0例えば、カブリ
防止剤を水溶性の有機溶媒(例、メタノール、エタノー
ル、アセトン、ジメチルホルム等)またはこれらの有機
溶媒と水の混合液に溶かして、ハロゲン化銀乳剤中に添
加することができる。また、高沸点の有機溶媒を用いる
乳化分散法(米国特許第2322029号明細書記a)
を用いて、ハロゲン化銀乳剤中に添加することもできる
。あるいは、微細粒子としてハロゲン化銀乳剤中に分散
させる方法(特開昭59−17830号公報記載)も用
いることができる。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有a銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン化銀
乳剤の調製方法に類似の方法で有a銀塩乳剤を調製する
ことができる。
本発明の感光材料の製造において重合性化合物は、感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用
することができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤あるいは任意の成分である色画
像形成物質を重合性化合物中に溶解、乳化あるいけ分散
させて感光材料の製造に使用することができる。特に色
画像形成物質を感光層に含ませる場合には、重合性化合
物中に色画像形成物質を含ませておくことが好ましい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて3i製することができる。
また、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハ
ロゲン化銀乳剤として調製する以外にも、凍結乾燥等に
より乾燥粉末として用いることができる。これらのハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナイザー、ブレ
ンダー、ミキサーあるいは他の・般に使用される攪拌機
等で攪拌することにより得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親木性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい、L記
コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60
−261887号り1細古に、上記コポリマーを用いた
感光材料については、特願昭60−281888号明細
;りに、それぞれ記載がある。
本発明のカブリ防止剤は、重合性化合物(上記感光性組
成物のように、他の構成成分を含有するものを含む:以
下、?nに重合性化合物と記載する場合がある)中に添
加することもできる。カブリ防止剤はダ直接重合性化合
物に溶解させることが可能で・あ、ル―また。カブリ防
止剤を酢酸エチル、シクロヘキサン、塩化メチレン等の
溶媒中に溶解させて、この溶液を重合性化合物に添加す
ることもできる。
重合性化合物は、水性症媒中に乳化させた乳化物として
使用することが好ましい、また特願昭60−11708
9号明細書記載の感光材料のように重合性化合物の油滴
をマイクロカプセル化する場合には、マイクロカプセル
化に必要な壁材はこの乳化物中に添加し、さらに壁面を
形成する処理をこの乳化物の段階で実施することが好ま
しい。
本発明のカブリ防止剤は、L記重合性化合物の乳化物の
段階で添加することもできる。カブリ防lL剤の乳化物
への添加は、前述したハロゲン化銀乳剤への添加方法に
準じて実施することができる。また、還元剤あるいは他
の任、αの成分も、上記乳化物の段階で添加してもよい
上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物であるものは、そのまま感
光材料の塗布液として使用することができる。上記以外
の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有a銀塩
乳剤等の他の成分の組成物と混合して塗布液をjII!
1することができる。この塗布液の段階でカブリ防止剤
等の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施で
きる。
以1のように調製された塗IO液を前述した支持体上に
塗布、乾燥することで、本発明の感光材料が製造される
。上記水性乳化物の支持体への塗布は、公知技術に従い
容易に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、重合化処理を行なって使用する。
L2露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また。
原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、特公昭45−11149号公報等
に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、潜
像が存在する部分の重合性化合物を用台させることがで
きる。また、前述したように加熱による重合化処理を行
なう特願昭59−191353号明細書記載の方法は、
乾式処理であるため、操作が簡便であり、短時間で処理
ができる利点を有している。従って、本発明の感光材料
の使用方法としては、後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい。加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分
、好ましくは5秒乃至1分である。
以りのようにして末完IJ+の感光材料は、ポリマー画
像を得ることができる。また、ポリで−に色素または顔
料を定着させて色素画像を得ることもできる。
本発明の感光材料は感光層が色画像形成物質先金む態様
において、上記のように重合性化合物の重合硬化処理を
行ない、これにより硬化部分の色画像形成物質を不動化
し、次に硬化部分の色画像形成物質が不動化された感光
材料に受像材料を重ねた状態で加圧することにより、未
硬化部分の色画像形成物質を受像材料に転写することが
できる。上記加圧り段については、従来公知の様々な方
法を用いることができる。また、受像材料等の受像要素
を用いた画像形成方法については、前述した特願昭60
−121284吋明細占に記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、x&Ia感材、医療
用感材(例えばMi音波診断ficRT撮影感材)、コ
ンピューターグラフィックハードコピー感材、複写機用
感材等の数多くの用途がある。
以−ドの実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000mM中にゼラチン
20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化ナトリウム35g
を含有する水溶液600m文と硝酸銀水溶液(水600
m党に硝酸銀0゜59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等W Iで添加した。このようにし
てト均粒子サイズ0.35ルmの単分散を方体塩臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調製した。
L記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5 m gと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン20mgとを添加して60℃
で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gであった
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000 m fL中に溶かした。この溶液を40℃に保
ちながら攪拌し、硝酸銀17gを水100mJll中に
溶かした溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調製することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調製し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収1dは400gであ
った。
重合性化合物の乳化物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート1゜8g、パ
ーがスクリプトレッドl−8−B(チバガイギーー製)
1g、および塩化メチレン2mJLを混合溶解し、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1gを含む10
%ポリビニルアルコール(組合度500)10g中に攪
拌混合した後。
ホモジナイザーで6分間15000 r、p、+m、で
乳化分散した。このようにして、モ均粒子サイズ0゜4
gmの重合性化合物の乳化物を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製された、ハロゲン化銀乳剤6g、ベン
ゾトリアゾール銀乳剤24gおよび重合性化合物の乳化
物30gを混合攪拌後、エマレックスNP−8(11木
エマルジヨン■製)5%水溶液9mMを加え、40’O
で1分間混合した。上記混合液に、トリエタノールアミ
ン5%水溶液20m1、下記式により示されるヒドラジ
ン誘導体(還元剤)5%メタノール溶液12m1、下記
式により示される現像薬(還元剤)2.5%メタノール
溶液2 m l、および下記式により示されるカブリ防
止剤(a)2mgを溶かした水溶液4mMを加えて塗布
液を調製した。この塗布液をポリエチレンテレフタレー
トフィルムにに、50gmのウェット膜厚になるように
塗布、乾燥して本発明に従う感光材料(A)を作成した
(ヒドラジン誘導体) 以ド余白 (a) ■ H [比較例1] 実施例1の感光材料の作成におけるカブリ防止剤の水溶
液4mlに代えて、水4mJlを用いた以外は、」二記
実施例1と同様にして比較用感光材料(B)を作成した
受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gをG合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機でさらに分散し、得られた液の200
gに対し50%SBRラテックス6g、8%ポリビニル
アルコール55gを加え均一に混合した。
この混合液を秤呈43g/ゴのアート紙上に30pmの
ウェット膜厚となるように均一の塗布した後、乾燥して
受像材料を作成した。
感光材料の評価 実施例1において得られた感光材料(A)および比較用
の感光材料(B)をタングステン電球を用い、200ル
クスで1秒間像様に露光した後。
125℃に加熱したホットプレートLで10秒間加熱し
た。
ついで、感光材料と受像材料とをそれぞれ重ねて350
 k g / c rn’n圧加圧ローラー中したとこ
ろ、未露光部に対応した階調のある鮮IJ1なマゼンタ
のポジ画像が受像材料上に得られた。
−に記濃度の測定結果を第1表に示す。
第1表 感光材料 最高濃度(D a+ax)  最低濃度(D
 5in)(A)   1.50     0.20(
B)   1.55      (165L記結果から
明らかなように、本発明に従う感光材料(A)は、短い
加熱時間(10秒間)で、低い最低濃度値かつ高い最高
濃度値を有する鮮明な画像が得られることがわかる。
[実施例2] 実施例1において使用したカブリ防LL剤の代りに、以
ドに記載の化合物(c)〜(g)を下記第2表記載の添
加S11で用いた以外は実施例1と同様にして、本発明
に従う感光材料(C)〜(G)を作成した。
感光材料の、、f価 各感光材料は、受像材料を用いて実施例1および比較例
1と同様にその性能を評価した。結果を下記第2表に示
す。
(g) N  (CH3)2 S = C N  (CH3)  2 第2表 感光    カブリ防IF剤   最高  最低材料 
 化合物 添加if (Ilg)   ie度  濃度
(C)’   (c)   l 、 4   1.52
  0.35(D)   (d)   l 、 4  
 1.50  0.20(E)   (e)   1 
、0   1.54  0.40(F)   (f) 
  1 、8   1.45  0.21(G)   
(g)   1 、6   1.51  0.20[実
施例3] 重合性化合物の乳化物の調製 トリメチロールプロパントロアクリレート1゜8g、パ
ーガスクリプトレッドl−6−B(チバガイギー■製)
1g、下記式により示されるヒドラジン誘導体(還元剤
)0.87g、下記式により示される現像薬(還元剤)
0.76gおよび塩化メチレン2 m lを混合溶解し
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1gを含
む10%ポリビニルアルコール(重合度500)10g
中に攪拌混合した後、ホモジナイザーで6分間1500
0 r、p、m、で乳化分散した。このようにして、f
均粒子サイズ0.4pmの重合性化合物の乳化物を調製
した。
(現像薬) 1叉」」シ矢艶虞 実施例1において調製したノ\ロゲン化銀乳剤6gとベ
ンゾトリアゾール銀乳剤24g、および以りのように調
製された重合性化合物の乳化物30gを混合攪拌後、エ
マレックスNP−8(日本エマルジョン■製)5%水溶
液9mJ1.4−メチルスルホニルフェニルスルホニル
酢酸グアニジン9%水溶液(20%エタノール含有)2
0mi、および実施例1において使用したカブリ防止剤
(a)2mgを溶かした水溶液4 m lを加えて1分
間混合し、塗布液を調製した。この塗布液をポリエチレ
ンテレフタレートフィルムLに、50トmのウェット膜
厚になるように塗布、乾燥して本発明に従う感光材料(
H)を作成した。
[比較例2] 実施例3の感光材料の作成におけるカブリ防1ヒ剤の水
溶液4mlに代えて、水4mlを用いた以外は、に記実
施例3と同様にして比較用感光材料(I)を作成した。
癒」1L料!bI廼 以りのように作成された実施例3の感光材料(H)およ
び比較例2の感光材料(I)は、加熱時間を30秒間に
した以外は、実施例1および比較例1と同様に受像材料
を用いてその性能をJt価した。結果を下記第3表に示
す。
第3表 感光材料 最高濃度(D ma菫)最低濃度(D 5i
n)(H)    l + 53     0 、21
(I)    1.55      (155[実施例
4] 感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート15gに、F
温式により示されるコポリマー0.06g、実施例3に
おいて用いたヒドラジン誘導体(還元剤)1.73g、
および実施例3において用いた現像薬(還元剤)1.0
7gを溶解させた、この溶液中に、実施例1において、
7iJ#Aしたハロゲン化銀乳剤3.5gとベンゾトリ
アゾール銀乳剤3.5g、エマレックスNP−8(11
本エマルジョン輛製)0.3g、および実施例3におい
て用いたカブリ防IE剤0.5mgを溶かした水溶液0
.5mJ1を加え、ホモジナイザーで40℃、5分間、
  l 5000 r−p、層、で乳化、分散し感光性
組成物を調製した。
(コポリマー) (H3−fclh−CF2゜ CChC+Hq マイクロカプセル液の調製 以りのように調製された感光性組成物の全量を、イソパ
ン(クラレ■製)20%水溶液8.2gとペクチン3%
水溶液39gの混合溶液(pH4に調整しである)に添
加し、ホモジナイザーを用いて40℃で、2分間、70
00 r、ρ1.で乳化した。この乳化物55g中に尿
素40%水溶液6g、レゾルシンlO%水溶液2.5g
、およびホルマリン30%水溶液8gを加え、60℃で
、2時間、1000 r、p、m、で加熱拡散を続はマ
イクロカプセル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10gに、
トリエタノールアミン20%水溶液0.8gを加えて塗
布液とした。この塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルムLに、50gmのウェット膜厚になるように塗
布、乾燥して本発明に従う感光材料(J)を作成した。
[比較例31 実施例4の感光材料の作成におけるカプリ防11−剤の
水溶液0,5m見に代えて、水0.5+nJ1を用いた
以外は、上記実施例4と同様にして比較用感光材料(K
)を作成した。
し実施例5] 実施例4において調製されたマイクロカプセルM l 
Ogに、グアニジントリクロロ酢酸20%水・エタノー
ル(1: l)混合溶液1gを加えて塗布液とした。こ
の塗布液をポリエチレンテレフタレートフィルムLに、
50pmのウェッHIQ厚になるように塗布、乾燥して
本発明に従う感光材料(L)を作成した。
[比較例4] 実施例5の感光材料の作成におけるカブリ防止剤の水溶
液0.5m1Lに代えて、木0.5mfLを用いた以外
は、上記実施例5と同様にして比較用感光材料(M)を
作成した。
感光材料の評価 以上のように作成された本発明に従う感光材料(J)お
よび(L)、および比較用感光材料(K)および(M)
を、加熱時間を40秒間にした以外は、実施例1および
比較例1と同様に受像材料を用いてその性能を評価した
。結果をF記第4表に示す。
第4表 感光材料 最高濃度(D wax)  最低濃度(D 
win)(J)    135     0.20(K
)    1.34     0.55(L)   1
.30     0.19(M)    1.30  
   0.54[−記感光材料はいずれも階調のある鮮
明なポジ画像が得られたが、L記第4表に示すように本
発明に従う感光材料(J)および(K)は、短い加熱1
1ν間(40秒間)で最低C度値が低い、・段と鮮IJ
IIな画像が得られた。
特許出願人  富ト写工°(フィルム株式会社代  理
  人   弁理1:    IIJ   川  泰 
 男手続補正書 昭和62年 3月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    およびカブリ防止剤を含む感光層を有する感光材料。 2、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
    、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少なくとも
    色画像形成物質が重合性化合物の油滴内に存在している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の感光材料
    。 4、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの状
    態にあることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    感光材料。 5、上記カブリ防止剤が、5員または6員の含窒素複素
    環構造(複素環には、芳香族環および/または他の複素
    環が縮合していてもよい)を有する化合物であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の感
    光材料。 6、上記含窒素複素環構造が、チアゾール環、ジアゾー
    ル環、トリアゾール環およびテトラゾール環からなる群
    より選ばれる5員の含窒素複素環構造(チアゾール環、
    ジアゾール環およびトリアゾール環には、ベンゼン環ま
    たはナフタレン環が縮合していてもよい)であることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の感光材料。 7、上記カブリ防止剤が、下記式によって表されるチオ
    尿素誘導体であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第4項のいずれかの項記載の感光材料: ▲数式、化学式、表等があります▼ [上記式において、 R^1、R^2、R^3およびR^4は、水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基か
    らなる群より選ばれる一価の基である(R^1、R^2
    、R^3およびR^4は互いに同一であっても異なって
    いてもよい)]。 8、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    およびカブリ防止剤を含む感光層を有する感光材料を、
    像様露光と同時に、または像様露光後に、加熱による重
    合化処理を行なうことを特徴とする両像形成方法。 9、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    、色画像形成物質およびカブリ防止剤を含む感光層を有
    する感光材料を、像様露光と同時に、または像様露光後
    に、加熱による重合硬化処理を行ない、これにより硬化
    部分の色画像形成物質を不動化し、次に硬化部分の色画
    像形成物質が不動化された感光材料に受像材料を重ねた
    状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成物
    質を受像材料に転写することを特徴とする特許請求の範
    囲第8項記載の画像形成方法。
JP29433785A 1985-12-26 1985-12-26 画像形成方法 Granted JPS62151838A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29433785A JPS62151838A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像形成方法
EP86118040A EP0228085B1 (en) 1985-12-26 1986-12-24 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound, and image-forming method employing the same
DE86118040T DE3688554T2 (de) 1985-12-26 1986-12-24 Silberhalogenid, Reduziermittel und eine polymerisierbare Verbindung enthaltendes lichtempfindliches Material und Aufzeichnungsverfahren damit.
US06/947,312 US4956260A (en) 1985-12-26 1986-12-29 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound, and image-forming method employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29433785A JPS62151838A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151838A true JPS62151838A (ja) 1987-07-06
JPH0518418B2 JPH0518418B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=17806395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29433785A Granted JPS62151838A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169147A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH01291239A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0220874A (ja) * 1988-03-07 1990-01-24 Mead Corp:The 画像形成系の熱処理を用いる処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177550A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177550A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169147A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH0220874A (ja) * 1988-03-07 1990-01-24 Mead Corp:The 画像形成系の熱処理を用いる処理方法
JPH01291239A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518418B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619553B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPS62288827A (ja) 感光材料
JPS62151838A (ja) 画像形成方法
JPS62209438A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPS62195641A (ja) 感光材料
JPS62151842A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62210455A (ja) 感光材料
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPS6315239A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62210448A (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees