JPS62195641A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS62195641A
JPS62195641A JP61038512A JP3851286A JPS62195641A JP S62195641 A JPS62195641 A JP S62195641A JP 61038512 A JP61038512 A JP 61038512A JP 3851286 A JP3851286 A JP 3851286A JP S62195641 A JPS62195641 A JP S62195641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive material
photosensitive
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61038512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619551B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61038512A priority Critical patent/JPH0619551B2/ja
Publication of JPS62195641A publication Critical patent/JPS62195641A/ja
Priority to US07/309,980 priority patent/US5100760A/en
Publication of JPH0619551B2 publication Critical patent/JPH0619551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀のWi
像を形成し、還元剤の作用により爪合性化合物を重合さ
せる画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143記載公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
され々ハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を
形成するものである。従って上記方法は、液体を用いた
現像処理が必要てあり、またその処理には比較的長い時
間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理て高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)、この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光してNq像を形成し1次いて加熱
することにより、感光性銀塩の潜像が形成された部分に
、高分子化合物を形成するものである。
以Eの画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である0本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明し
、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−2
10657号)、この方法は、加熱することにより、ハ
ロゲン化銀の?ffflが形成された部分に還元剤を作
用させて重合性化合物の重合を抑制すると同時に、熱重
合開始剤を用いて他の部分の重合を促進するものである
[発明の要旨] 本発明者は1画像形成方法に使用することができる優れ
た感光材料を提供することを目的として研究を重ねた。
本発明の目的は、S/N比の高い画像が得られる感光材
料を提供することである。
また1本発明の目的は、鮮明な色画像が得られる感光材
料を提供することでもある。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物、および下記式により表されるアゾ化合物を含む
感光層を有する感光材料を提供するものである。
Ar−N=N−Cp [上記式において、 Arは、アリール基または複素環式基であり(各店は、
1以上の21!a!基を有していてもよい)、そして Cpは、上記還元剤の酸化体と結合するa f@を有す
る基である1 [発明の効果] 本発明は、感光層が上記アゾ化合物を含有することを特
徴とする。
上記アゾ化合物は、感光材料から得られる画像の最高濃
度を高くかつ最低濃度を低くする作ff1を有する。従
って、本発明の感光材料は、S/N比の高い鮮明な画像
が得られる。上記アゾ化合物は、ハロゲン化銀と還元剤
との酸化還元反応により生成された還元剤の酸化体と化
学的に結合する際に、ラジカル種を生成すると推定され
る。
すなわち、ハロゲン化銀(および/または有機銀塩)の
還元によって生成した還元剤の酸化体が共存するアゾ化
合物と反応する際、Ar−N=N−)^が離脱し、それ
からラジカル種か誘起され重合性化合物の重合を引き起
こすこと等が考えられる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いるアゾ化合物は、下記式により
示される。
Ar−N=N−Cp [上記式において、 Arは、アリール基または複よ環式基であり(各基は、
1以上の置換基を有していてもよい)、そして Cpは、゛上記還元剤の酸化体と結合するa能を有する
基である] 上記Arを構成するアリール基の例としては。
フェニル基およびナフチル基を挙げることがてきる。ま
た、Arを構成する複素環式ノ、(とじては、芳香族環
と縮合環を形成している複素環、または芳香族性を有す
る複素環を含むものか好ましい。
上記好ましい8!素環式基の例としては、ピリジルノ、
(、チアゾリル基およびベンゾチアゾリル基等を挙げる
ことができる。Arを置換することかできる置換基の例
としては、アリール基、アルキルノ、((好ましくは炭
素原子数1乃至20個)、アルコキシ基(好ましくは實
素原子数1乃至20個)、アルキルチオ基(好ましくは
)&Jj2子数l乃至20個)、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル)、’;、 (好ましくは炭素原子数
2乃至6個)、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基(好ましくは炭素原子al乃至20
個)、シアノスし水酸基、ニトロ基、ハロゲン原子笠を
挙げることができる。カルボキシル基、シアノ基、水酸
基、ニトロ基およびハロゲン原子を除く各置換基は、さ
らに、それぞれ1以上の置換基を有していてもよい。
Cpは、」二足のように、還元剤の酸化体と結合する機
壱を有する基である以外は、特に制限はない。上記Cp
は、一般に活性メチレン化合物、活性メチン化合物、フ
ェノール類、ナフトール類、ピラゾール類、縮合ピラゾ
ール化合Th等から、A4される基であることか好まし
い。」二足CPとして特に好ましい基をF温式(I)乃
至(X)を用いて示す。
ド C−R’ −CH(ff) −R2 ■ 璽 −R1 −CH(V) N R−を 以下余白 上記各式において、R1、R2、R:lおよびR4は、
それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシ
ルアミツノ^、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルオキシ基、
ウレイド基、シアノ基および複素環残基からなる群より
選ばれる一価の基である。水素原子、ハロゲン原子、お
よびシアノ基を除く各基は、さらに、それぞれ1以上の
21換基を有していてもよい、また。
R1−R4は、互いに同一であっても異なっていてもよ
い。
L記R1〜R4を、さらに置換することができる置換基
の例としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニ
トロ基、カルバモイル基。
置換カルバモイル基、スルファモイル基、を換スルファ
モイル人(、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アラルキル基、アシル基等を挙げること
かできる。
以ドに、本発明に感光材料に用いることかできアゾ化合
物の代表的な具体例を示す。
GO−C(C113)□ (l O) GO−N C,,1目、? (l 2) 以下余白 (1,4) (l 5) υ     L4 (l 6) (l 7) (l 8) N アゾ化合物は、以上述べたような化合物を単独で使用し
てもよいし、数種を組合せて使用してもよい。
本発明に用いるアゾ化合物は、公知の方法に従い合成す
ることができる。たとえば、アニリン誘導体をジアゾ化
し、Cp−Hに相当する化合物とカップリングさせるこ
とにより容易に得ることかできる。L記ジアゾ化および
カップリングの具体的な方法については、堀口傅著「合
成染料J(三共出版、1968年)110〜291頁等
に記載されている。
本発明の感光材料において上記アゾ化合物は、後述する
還元剤とほぼ同モルの:I」を使用することが好ましい
。すなわち、感光層中の全銀星(後述するハロゲン化銀
および任意の成分である有機銀塩を含む)に対して、0
.1乃至1500モル%の範囲で使用することが好まし
い、より好ましい使用範囲は、lO乃至1000モル%
である。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤として
は、コンベンショナルな写真系においてカラー現像薬と
して用いられる化合物か好ましい、上記還元剤には、p
−フ二二しノジアミン類、p−アミノフェノール類、4
−アミノアンチピリン類、ベンゾチアゾロンヒドラゾン
類および4−アミノ−5−ピラゾロン類等がある。これ
らのうちでは、N、N−ジアルキル置換−p−フェニレ
ンジアミン誘導体か特に好ましい。
上記還元剤の具体例については、T、 James’“
The Theory of the Photogr
aphic Process”第四版、311〜324
頁および353〜354頁(1977年)に記載されて
いる。
重連したアゾ化合物を表す式におけるCpと還元剤の酸
化体との結合については、コンベンショナルな写真系に
おけるカプラーとカラー現像薬の結合反応と同様である
。上記カプラーとカラー現像薬の反応については、菊J
1!真−著、写真化学(新版)、(へ女出版、196B
)、263〜290ページ等に記載されている。
これらの−覚剤は、中独で用いてもよいが、二種以上の
還元剤を混合して使用してもよい。二種以りの還元剤を
使用する場合には、前述したコンベンショナルな写真系
においてカラー現像薬として用いられる化合物以外にも
、ハイドロキノン類、カテコール類、3−ピラゾリドン
類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾ
ロン類、5−アミノウラシル類、4.5−ジヒドロキシ
−6−アミツビリミジン類、レダクトン類、アミルレダ
クトン類、0−またはP−スルホンアミドフェノール類
、0−またはp−スルホンアミドナフトール類、2−ス
ルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−
ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類、スル
ホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンア
ミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケト
ン類、ヒドラジン類等を併用することができる。
なお、上記各種還元剤については、特願昭60−229
80号、同60−29894号、同60−68874号
、同60−226084号、同60−227527号、
および同60−227528号の各明細書に記載がある
。また上記還元剤については、T、 James著“T
he Theory of the PhoLogra
phic Process”第四版、291〜334頁
(1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo
1.170.1978年6月の第17029号(9〜1
5頁)、および同誌Vo1.176、1978年12月
の第17643号(22〜31頁)にも記載がある。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(ハ
ロゲン化銀および後述する任意の成分である有aIR塩
を含む)に対してO,l乃至1500モル%の範囲で使
用することが好ましい。
以下余白 以下、本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀、重合
性化合物および支持体を順次説明する。
本発明においてハロゲン化銀としては、写真技術等にお
いて公知のハロゲン化銀な用いることができる0本発明
の感光材料には、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭
化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用い
ることがてきる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は1表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい0本発明においてハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズは、平均粒径がO,OOI
ILmからlogmのものが好ましく、0.OOIIL
mから5終mのものが特に好ましい、晶癖、ハロゲン組
成、粒子サイズなどが異なった二種以上のハロゲン化銀
を併用することもできる。感光層に含まれる上記ハロゲ
ン化銀の楡は、後述する任意の成分である右afR塩を
含む銀換算で、1mg乃至log/ゴの範囲とすること
が好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、感光材料の使用方法として熱現像処理を予定する
場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点
が80℃以上)の化合物を使用することが好ましい、ま
た、感光層が後述する任意の成分として色画像形成物質
を含む態様は、重合性化合物の重合により色画像形成物
質の不動化を図るものであるから、重合性化合物は1分
子中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物である
ことが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加心合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル81素環類、アリルエー
テル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等かあ
る。
本発明に使用することかてきる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェニノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることかできる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレ゛−ト、ブタンジオール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアル
キレン化ビスフェノールAのジメタクリレート笠を挙げ
ることができる。
L記重合性化合物は、巾独て使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、前述した還元剤あるいは後述する任
意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官71基を導入した物質も本発
明の重合性化合物として使用できる。上記のように還元
剤と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化
合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれること
は勿論である。
末完1貝の感光材料において上記重合性化合物は、ハロ
ゲン化銀に対してO,OS乃至1200屯量%の範囲で
使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5
乃至950重量%である。
感光材料に用いることかできる重合性化合物については
、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
本発明の感光材料は、上述したハロゲン化銀。
還元剤、重合性化合物およびアゾ化合物を含む感光層を
支持体上に設けてなるものである。この支持体に関して
は特に制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像
処理なr・定する場合には、この処理温度に耐えること
のできる材料を用いることが好ましい。支持体にに用い
ることかできる材料としては、ガラス、紙、ヒ貞紙、コ
ート紙。
キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似体、ポ
リエステル、アセチルセルロース、セルロースエステル
、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネ
ート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、およ
び樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネ
ートされた紙等を挙げることができる。
本発明の感光材料は1以上の構成により重合性化合物を
重合させてポリマー画像を得ることができる。また、ア
ゾ化合物の発色性を利用して色画像を形成することもで
きる。ただし、上記アゾ化合物として発色性の弱い物質
を用いて、任意の成分として色画像形成物質を感光層に
含ませることにより、色画像を形成することもてきる。
本発明の感光材料に使用できる色画像形を物質には特に
制限はなく、様々な種類のものを用いることかてきる。
すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無色あるいは淡色であるか外部よりのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤
)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物
質に含まれる。なお、上記色画像形成物質を複数用いる
場合には、互いに異なるスペクトル領域に感光性を有す
る少なくとも三種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳
剤については後述する)と組合せて、それぞれの乳剤と
対応するように使用することで、容易にカラー画像を形
成することができる。なお、感光材料に用いることがで
きる色画像形J&、物質の例については特願昭59−1
95407号明細書に記載がある。
それ自身か着色している物質である染料や顔料は、重版
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムか包含される。例えば、森賀弘幸著r入閂
・特殊紙の化学J(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)笠の公知の発色システム、あるいは近畿化学工又会主
催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開’−Jの予稿集26〜32頁、(19
80年6月1911)に記載された発色システム等を利
用することができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色
システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジア
ゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メ
チレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム
:ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食
子酸との反応やフェノールフタレインーコンブレクラン
類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形
成反応ニステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応や
ベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応など
の酸化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料は、重合性化合物が感光層中に油滴状
にて分散されていることが好ましい、上記重合性化合物
の油滴内には、感光層に含まれる成分のうち、少なくと
もハロゲン化銀および/または色画像形成物質が存在し
ていることが好ましい、上記油滴中には、アゾ化合物や
還元剤等の感光層中の他の成分が含まれていてもよい。
重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散されている感
光材料の例については、少なくとも色画像形r&物質か
重合性化合物の油滴内に存在している感光材料の例が特
願昭60−117089号明細書に、少なくともハロゲ
ン化銀が重合性化合物の油滴内に存在している感光材料
の例が特願昭60−26188号明m書にそれぞれ記載
されている。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。マイクロカプセル化方法に
ついては特に制限なく様々な公知技術を適用することか
できる。またマイクロカプセルを用いた感光材料の例に
ついては特願昭60−117089号明細書に記載があ
る。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明MII記載載の親木
性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米
国特許第3287154号および英国特許第99044
3″−+各明細古、および特公昭3B−19574す、
同42−446号および同42−771記載公報記載の
界面重合法:米国特許第3418250号3よび同第3
6603045′i各Ill細−1;記載のポリマーの
析出による方法;米国特許第3796669号明細書記
載のイソシアネートーボリオール壁材料を用いる方法:
米国特許第3914511号明細−イ記載のイソシアネ
ート壁材料を用いる方法:米国特許第4001140時
、同第4087376号および同第4089802号各
IJ]m記載J、ili!儀ノ尿素−ホルムアルデヒド
量あるいは尿素ホルムアルデヒドーレジルシノール系壁
形成材料を用いる方法;米国特許第4025455号明
細3寸記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロ
キシプロピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法;
特公昭36−9168号および特開昭51−9079号
各公記載載のモノマーの重合によるin 5iLu法:
英国特許第927807号および同第965074号各
明細、1;記載の重合分散冷却法;米国特許第3111
407号および英国特許第930422号各明細書記載
のスプレードライング法等を挙げることができる。マイ
クロカプセル化方法は以上に限定されるものではないが
、芯Th質を乳化した後マイクロカプセル壁として高分
子膜を形成する方法が特に好ましい。
未発IJIの感光材料の感光層に含ませることがてきる
他の任、αの成分としては、増感色素、有機銀塩、各種
画像形成促進剤(例、塩)、1;、または塩基プレカー
サー、オイル、界面活性剤、カブリ防+F剤、熱溶剤等
)、熱用合防止剤、熱重合開始剤、現像停止E剤、けい
光増白剤、退色防IL剤、ハレーションまたはイラジェ
ーション防止染料、マウト剤、スマツジ防止剤、可塑剤
、水放出剤、バインダー副がある。
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細書に、有機銀
塩の例については特願昭60−141799号明細書に
それぞれ記載されている。また、塩基または塩基プレカ
ーサーを用いた感光材料については、特願昭60−22
7528号明細書に、そして熱重合開始剤を用いた感光
材料については、特願昭60−223347号明細gに
それぞれ記載がある。さらに、カブリ防止剤を用いた感
光材料については、特願昭60−294337号、同6
0−294338号、同60−294339号および同
60−294338号各明m−+’Jに、そして熱溶剤
としてポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料
については、特願昭60−294340号明細書にそれ
ぞれ記載がある。他の成分の例およびその使用態様につ
いても、上述した一連の感光材料に関する出願の明細書
、およびリサーチ・ディスクロージャー誌Vo1、17
0.1978年6月の第17029号(9〜15頁)に
記載かある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素子か
含まれる。これらの増感色素は巾独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感な[1
的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が
一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増
感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収
しないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色
素の添加量は、一般にハロゲン化tR1モル当りio−
’乃至1o−2モル程度である。
本発明の感光材料において、有機銀塩の添加は、感光材
料の使用方法として熱現像処理を予定する場合に特に有
効である。すなわち、80℃以上の湿度に加熱されると
、上記有a銀塩は、ハロゲン化銀の潜像な触奴とする酸
化還元反応に関与すると考えられる。この場合、ハロゲ
ン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接した状態に
あることが好ましい、上記右a銀塩を構成する有機化合
物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸、メルカ
プト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基含有
化合物、およびイミノ基含有化合物象を挙げることかで
きる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾールが特に好
ましい。上記41機銀塩は、一般にハロゲン化銀1モル
当り0.Ol乃至10モル、好ましくはo、oi乃至1
モル使用する。なお、有a銀塩の代りに、それを構成す
る有機化合物(例えばベンゾトリアゾール)を感光層に
加えても同様の効果が得られる。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化fi(お
よび/または有a銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸
化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形1&物質の移
動の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学
的なalflの点から、塩基または塩基プレカーサー、
オイル。
界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等に分類される。た
だし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、
上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常である。
従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際には一
つの化合物が#i数の機能を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤、および熱溶剤の
例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の11!基としてアル
カリ全屈またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二また
は第三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メ
タホウ酸11!:アンモニウム水酸化物;四級アルキル
アンモニウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等が
挙げられ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリア
ルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリア
ミン類);芳香族アミン類(N−アルキルl換芳香族ア
ミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類
およびビス[p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタ
ン類)、複素環状アミン類、アミジン類、r5状アミジ
ン類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特
にpKaが7以上のものか好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転0位等の反応によりアミン類を放出する化合
物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出
するものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物
が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例して
は、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸。
フェニルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニ
ルスルホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニル
フェニルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチル
アミノメチルプロピオール酸グアニジン等を挙げること
ができる。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いる事ができる。塩基または塩基プレカ
ーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して50重M)%
以下て用いるのが適当であり、更に好ましくは0.01
i1%から40重量%の範囲が有用である。本発明では
塩基及び/または塩2にプレカーサーは単独でも2種以
上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高佛点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5負または6Qの含窒素複素JO構造を有する化合
物(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素
誘導体、チオエーテル化合物、チオール訪導体等を挙げ
ることができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのすレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO
,−および/または−C0−)人を有する高誘電率の化
合物、米国特許第3667959号明m占記載の極性物
質、リサーチ・ディスクローシャー誌1976年12月
号26頁〜28頁記載の1、lO−デカンジオール、ア
ニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用い
られる。
本発明の感光材料に用いることかてきる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して心合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加用台・
開環重合」1983年、ハケ出版)の第6頁〜第18°
頁竿に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては
、アズビスイソブチロニトリル、i、i’−アゾビス(
l−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,
2′−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニ
トリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−パ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒ
ドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の
有機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、
過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の
無機過酸化物等を挙げることができる。以上のような熱
重合開始剤を用い、かつ還元剤の量子を調整することて
、ハロゲン化銀の潜像か形成された部分、あるいは潜像
か形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を
重合させることもできる。熱重合開始剤は、重合性化合
物に対してO,l乃至120重ψ%の範囲で使用するこ
とが好ましく、l乃至101’(量%の範囲で、使用す
ることがより好ましい。
本発明の感光材料に用いることがてきる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基潰度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物
等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭58
−216928号および同59−48305記載明細書
記載のオキシムエステル類、特願昭59−85834号
明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合物象
が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子
化合物には例えば、特願昭59−85836号明細書記
載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい、A体側としては、英国
特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒子、
米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細);記載のセルロース微粉末、タルク、カ
オリン、ベントナイト、ろう石、#化亜鉛、酸化チタン
、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることがてきる。上
記粒子のf均粒子サイズとしては、体積F均直径で3乃
至50JLmの範囲か好ましく、5乃至404mの範囲
かさらに好ましい。前述したように重合性化合物の油滴
がマイクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子は
マイクロカプセルより大きい方か効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることかできる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい。親木性バインダーとしては透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム笠の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体重の水溶性のポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテックスの形
で、とくに写真材料のす度安定性を増加させる分散状ビ
ニル化合物かある。
未発11の感光材料に任意に設けることができる層とし
ては、受像層、発熱体層、保護層、イ1?電防止層、カ
ール防止層、はくり層、マット剤層等を挙げることがで
きる。
本発明の感光材料は、後述するように、重合化処理後、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
に画像を形成することができる。
また感光層が色画像形成物質を含む態様において、同様
にして1色画像形成物質を受像材料に転写して画像を形
成することもできる。受像材料は、感光材料から放出さ
れる色画像形成物質を固定する機能を有する受像層と、
支持体から構成される。受像材料を用いる代りに、受像
層を上記のように本発明の感光材料の任意の層として感
光層と共通の支持体上に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層にm色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要稟を構成してもよい。受像層が感光材料
あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに保
護層を設けることか好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることかできる受像層の例については
特願昭60−121284号明細書に、発熱体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568号に明
細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の例
およびその使用態様についても、上述した一連の感光材
料に関する7出願明細書中に記載かある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
本発明の感光材料の製造方法としては様々な方法を用い
ることができるが、一般的な製造方法は感光層の構成成
分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布
液を調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥するこ
とで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい、一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分な−含む油性(または水性)の組成物を、
さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成
物を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光IJ料の製造においてハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として:JJs8!することが好ましい。
ハロゲン化乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な
方法があるが、本発明の感光材料の製造に関しては特に
制限はない。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法また
はアンモニア法のいずれの方法も用いても実施すること
ができる。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式
としては、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合
せのいずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で形成
する逆混合法およびPAgを一定に保つコンドロールド
・ダブルジェット法も採用できる。また、ハロゲン化銀
乳剤は、主として潜像が粒子表面に形成される表面WI
像型であっても1粒子内部に形成される内部潜像型であ
ってもよい。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接
反転乳剤を使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
を用いることか好ましい。親木性コロイドを用いてハロ
ゲン化銀乳剤を調製することにより、乳剤を用いて製造
される本発明の感光材料の感度が向上する。ハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロ
ゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエーテル誘導
体(特公昭47−386号公報参照)および含硫黄化合
物(特開昭53−144319号公報参照)!?を用い
ることができる。また粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を
共存させてもよい、さらに高照度不軌、低照度不軌を改
良する目的で塩化イリジウム(■価または■価)、ヘキ
サクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウ
ム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用い
ることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ノーデル水
洗法や沈降法に従い実施する、ことができる、ハロゲン
化銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいか通常は化
学増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等、あるいは前述した特願昭60−1
39746号明細書記儀の増感記載を用いる増感法を単
独または組合せて用いることかできる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
記載公報参照)。
なお、前述した特願昭60−141799号明細、り記
載の有41銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン
化銀乳剤のiIJ製方法に類似の方法て有機銀塩乳剤を
調製することができる。
本発明の感光材料の製造において重合性化合物は、感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用
することができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤あるいは任意の成分である色画
像形成物質を重合性化合物中に溶解、乳化あるいは分散
させて感光材料の製造に使用することができる。特に色
画像形成物質を感光層に含ませる場合には、重合性化合
物中に色画像形成物質を含ませておくことが好ましい。
また、後述するように重合性化合物の油滴をマイクロカ
プセル化する予定である場合には、マイクロカプセル化
に必要な壁材等を重合性化合物中に含ませておくことも
できる。
重合性化合物にハロゲン化銀な含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハロ
ゲン化銀乳剤として調製する以外にも、凍結乾燥等によ
り乾燥粉末として用いることができる。これらのハロゲ
ン化銀を含む感光性!nn成性、ホモジナイザー、ブレ
ンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌a
等で攪拌することにより得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性)&のくり返し単位よ
りなるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上
記コポリマーを含む感光性組Jl&、物については、特
願昭60−261887号明+m 19に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調すしてもよい、h記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明m8
に記載がある。
本発明のアゾ化合物は、重合性化合物(L温感光性組成
物のように、他の構t、を分を含有するものを含む:以
下、単に重合性化合物と記載する場合がある)中に添加
して使用することが好ましい。アゾ化合物は、直接重合
性化合物に溶解させることも可flである。また、アゾ
化合物を塩化メチレン等の適当な溶媒中に溶解させて、
この溶液を重合性化合物に添加することもできる。
重合性化合物は、水性溶媒中に乳化させた乳化物として
使用することが好ましい。また特願昭60−11708
9号明細占記載の感光材料のように重合性化合物の油滴
をマイクロカプセル化する場合には、マイクロカプセル
化に必要な壁材はこの乳化物中に添加し、さらに壁面を
形成する処理をこの乳化物の段階で実施することか好ま
しい。
本発明のアゾ化合物は、上記重合性化合物の乳化物の段
階で添加することもできる。また、還元剤あるいは他の
任意の成分も、上記乳化物の段階て添加してもよい。
上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物であるものは、そのまま感
光材料の塗布液として使用することができる。上記以外
の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有a銀塩
乳剤笠の他の成分の組成物と混合して塗布液を調製する
ことができる。この塗布液の段階で他の成分を添加する
ことも、上記乳化物と同様に実施できる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、本発明の感光材料が製造される。
h配水性乳化物の支持体への塗布は、公知技術に従い容
易に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、重合化処理を行なって使用する。
」;配貨光方法としては、様々な露光り段を用いること
ができるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光に
よりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は
、ハロゲン化銀の感光波長(色票増感を実施した場合は
、増感した波長)や、感度に応じて選択することができ
る。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、特公昭45−11149号公報等
に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、W
i像が存在する部分の重合性化合物を重合させることが
できる。また、前述したように加熱による重合化処理を
行なう特願昭59−191353号明細書記載の方法は
、乾式処理であるため、操作が簡便であり、短時間で処
理ができる利点を有している。従って、本発明の感光材
料の使用方法としては、後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい、加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくはioo℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分
、好ましくは5秒乃至1分である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料を
定着させて色素画像を得ることもできる。
上記のように重合化処理を行なった本発明の感光材料は
、受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未
重合の重合性化合物を受像材料に転写して、受像材料上
に画像を形成することもできる。また1本発明に用いる
アゾ化合物が充分な発色性を有する態様あるいは、感光
層が色画像形成物質を含む態様において、上記のように
重合性化合物の重合硬化処理を行ない、これにより硬化
部分のアゾ化合物(または色画像形成物質)を不動化し
、次に硬化部分のアゾ化合物(または色画像形成“物質
)が不動化された感光材料に受像材料を重ね合せた状態
で加圧することにより、未硬化部分のアゾ化合物(また
は色画像形成物質)を受像材料に転写することができる
。上記加圧手段については、従来公知の様々な方法を用
いることができる。また、受像材料等の受像要素を用い
た画像形成方法については、前述した特願昭60−12
1284号明細書に記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材笠の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
1本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水10100O中にゼラチン
20gと塩化ナトリウム3gを含み75°Cに保温した
もの)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56g
を含有する水溶液600 m lと硝酸銀水溶液(水6
00m立に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたってT a 7−で添加した。この
ようにして乎均粒子サイズ0,35蒋mの屯分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
L記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデン20 m gとを添加して60°
Cで化学増感を行なった。乳剤の収7yは600gであ
った。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の:JJtjJゼラチン28
gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3000rnJ
J中に溶かした。この溶液を40°Cに保ちなから攪拌
し、硝酸銀17gを水100 m l中に溶かした溶液
を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することて、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収賃は400gであっ
た。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、バーガススクリプトレッド
l−6−B(チハガイギー製)6.00g、およびエマ
レックスNP−8([1本エマルジョン■製)2gを溶
解させた。
1−温溶液18.00gに下記のアゾ化合物(a)0.
22gを塩化メチレン1.8gに溶解した溶液を加えた
。さらに上記のようにm製されたハロゲン化銀乳剤3.
50g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤3.35gを
加えてホモジナイザーを用いて毎分15000回転で5
分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) Ctl、3−+cll□−c )−20C02C,11
9 イソハン(クラレ■製)の18.6%水溶液to、51
gに、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え
、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中
に前記の感光仕組r&物を加え、ホモジナイザーにより
7000回転で2分間攪拌し、L温感光性Mll&物を
水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿;琵40%水溶液8.3
2g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマ
リン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.7
6%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃
で2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム
水溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸本妻ナト
リウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロ
カプセル液を調製した。
感光材料の作成 以−Hのように調製されたマイクロカプセル液to、O
gに、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、
グアニジントリクロロ酢酸塩10%(木/エタノール−
50150容植比)溶液2.0g、および下記の還元剤
0.25gを木2.5gに溶かした溶液を加え、110
0B厚のポリエチレンテレフタレート上に井40のコー
ティングロッドを用いて塗布し、約40’C″′C屹繰
して本発明に従う感光材料(A)を作成した。
(アニオン界面活性剤) C112G00C11□−(:ll(C2115)tl
:、+19NaO,5−Cl1−C00C11□−C1
1(Czl15)C,119(還元剤) [実施例2] 実施例1の感光性組成物の調製において使用したアゾ化
合物(a)0.22gの代りに、下記のアゾ化合物(b
)〜(d)を、後述する第1表2佐の添加量で用いた以
外は、実施例1と同様にして本発明に従う感光材料(B
)、(C)および(D)を作成した。
(アゾ化合物b) (アゾ化合物C) C+allコア (アゾ化合物d) 125gの木に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機て分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
ffl 43 g / rrl’のアート紙上に304
mのウェット膜厚となるように均一の塗布した後、乾好
して受像材料を作成した。
惑IL料!す1価 実施例1および2において得られた感光材料をタングス
テン電球を用い、200ルクスでそれぞれ1秒間像様露
光したのち、125℃に加熱したホットプレート上で4
0秒間加熱した。次いで各感光材料をそれぞれL記受像
材料と重ねて350k g / c rn’の加圧ロー
ラーを通し、受像材料上に得られたマゼンタのポジ色像
について、マクベス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第1表に示す。
以下余白 第1表 感光 アゾ   添加    最高   最低材料 化
合物  量(g)   濃度   濃度(A)(a) 
 0.22  1.28 0.22(B)(b)  0
.20  1.25 0.20(C)(C)  0.2
0  1.26 0.19(D)(d)  0.22 
 1.22 0.18第1表に示される結果より明らか
なように、本発明に従うアゾ化合物を用いた感光材料は
、いずれも最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い。すな
わちS/N比の高い良好なポジ画像を与えることがわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    、および下記式により表されるアゾ化合物を含む感光層
    を有する感光材料: Ar−N=N−Cp [上記式において、 Arは、アリール基または複素環式基であり(各基は、
    1以上の置換基を有していてもよい)、そして Cpは、上記還元剤の酸化体と結合する機能を有する基
    である]。 2、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
    、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少なくとも
    ハロゲン化銀が重合性化合物の油滴内に存在しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
    、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少なくとも
    上記アゾ化合物が重合性化合物の油滴内に存在している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料
    。 4、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの状
    態にあることを特徴とする特許請求の範囲第2項もしく
    は第3項記載の感光材料。 5、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 6、上記還元剤が、p−フェニレンジアミン誘導体、p
    −アミノフェノール誘導体、4−アミノアンチピリン誘
    導体、ベンゾチアゾロンヒドラゾン誘導体および4−ア
    ミノ−5−ピラゾロン誘導体からなる群より選ばれる現
    像薬であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の感光材料。 70上記還元剤が、N,N−ジアルキル置換−p−フェ
    ニレンジアミン誘導体であることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項記載の感光材料。 8、上記式において、Cpが下記式( I )乃至(X)
    により表される各基からなる群より選ばれる一価の基で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光
    材料; ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) [上記式( I )乃至(X)において、 R^1、R^2、R^3およびR^4は、それぞれ、水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基
    、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、
    カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルアミノ基
    、アリールアミノ基、アシルオキシ基、ウレイド基、シ
    アノ基および複素環残基からなる群より選ばれる一価の
    基である(各基は置換基を有していてもよく、また、R
    ^1〜R^4は、互いに同一であっても異なっていても
    よい)]。 9、上記アゾ化合物を、感光層中の全銀量に対して0.
    1乃至1500モル%の範囲で含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の感光材料。
JP61038512A 1986-02-24 1986-02-24 感光材料 Expired - Lifetime JPH0619551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038512A JPH0619551B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 感光材料
US07/309,980 US5100760A (en) 1986-02-24 1989-02-13 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038512A JPH0619551B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195641A true JPS62195641A (ja) 1987-08-28
JPH0619551B2 JPH0619551B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12527321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038512A Expired - Lifetime JPH0619551B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5100760A (ja)
JP (1) JPH0619551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW464791B (en) * 1996-09-30 2001-11-21 Hoechst Celanese Corp Bottom antireflective coatings containing an arylhydrazo dye
US5763135A (en) * 1996-09-30 1998-06-09 Clariant Finance (Bvi) Limited Light sensitive composition containing an arylhydrazo dye
ITMI20042519A1 (it) * 2004-12-27 2005-03-27 Enrico Traverso Azoderivati aromatico-alifatici particolarmente come agenti marcanti per prodotti petroliferi loro procedimento di sintesi loro uso e composizioni derivate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE476360A (ja) * 1944-05-03
US2453661A (en) * 1944-05-03 1948-11-09 Eastman Kodak Co Colored couplers
US2584349A (en) * 1944-11-10 1952-02-05 Gen Aniline & Film Corp Color forming development with an aromatic primary amino developer and alpha-[4-sulfophenylazo]-aceto-acet-2-4-dichloroanilide
US2657134A (en) * 1951-12-05 1953-10-27 Eastman Kodak Co Photographic emulsion with colored couplers containing isophthalic ester groups
US2694703A (en) * 1952-01-31 1954-11-16 Eastman Kodak Co Production of 4-arylazo-5-pyrazolones
US2725292A (en) * 1952-05-15 1955-11-29 Eastman Kodak Co Colored couplers containing solubilizing groups
NL113830C (ja) * 1954-11-22
US3443948A (en) * 1965-07-12 1969-05-13 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive silver halide microcapsules
BE736090A (ja) * 1968-07-16 1969-12-16
JPS55149939A (en) * 1979-04-05 1980-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Image forming method and photosensitive material used for it
JPS58107529A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料
JPH0654378B2 (ja) * 1985-05-16 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5100760A (en) 1992-03-31
JPH0619551B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62187346A (ja) 転写画像形成方法
JPS62195641A (ja) 感光材料
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPS62288827A (ja) 感光材料
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0721628B2 (ja) 感光材料
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62151838A (ja) 画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62195640A (ja) 感光材料
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPS62151844A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH0553260B2 (ja)
JPH0553261B2 (ja)
JPS62151843A (ja) 感光材料および画像形成方法