JPH0619575B2 - 転写画像形成方法 - Google Patents

転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH0619575B2
JPH0619575B2 JP61052991A JP5299186A JPH0619575B2 JP H0619575 B2 JPH0619575 B2 JP H0619575B2 JP 61052991 A JP61052991 A JP 61052991A JP 5299186 A JP5299186 A JP 5299186A JP H0619575 B2 JPH0619575 B2 JP H0619575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming method
image forming
image receiving
receiving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61052991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62209531A (ja
Inventor
真人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61052991A priority Critical patent/JPH0619575B2/ja
Priority to US07/024,483 priority patent/US4891299A/en
Publication of JPS62209531A publication Critical patent/JPS62209531A/ja
Publication of JPH0619575B2 publication Critical patent/JPH0619575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、感光材料および受像材料を用いる画像形成方
法に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料を用いる画像形成方法
が、特公昭45−11149号、同47−20741
号、同49−10697号、特開昭57−138632
号、同58−169143号各公報に記載されている。
これらの方法は、露光されたハロゲン化銀を現像液を用
いて現像する際、共存する重合性化合物(例、ビニル化
合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を形成する
ものである。従って上記方法は、液体を用いた現像処理
が必要であり、またその処理には比較的長い時間が必要
であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次いで加熱現
像することにより、感光性銀塩の潜像が形成された部分
に、高分子化合物を形成するものである。
これらの画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発
明者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させることができる方法を発明
し、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−
210657号)。この方法は、加熱することにより、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用さ
せて重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の部分
の重合を促進するものである。
以上述べたような画像形成方法の一態様として、支持体
上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画
像形成物質を含む感光層を有する感光材料を、像様露光
と同時に、または像様露光後に、現像処理を行ない、重
合性化合物を重合化させ、そして現像処理を行なった感
光材料に、受像材料を重ねた状態で加圧することによ
り、未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材
料上に画像を形成する画像形成方法がある。上記受像材
料上に得られる画像は、一般に反射光による画像であっ
た。
[発明の要旨] 本発明の目的は、透過光による画像が得られる画像形成
方法を提供することである。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料を、像様露光
してハロゲン化銀の潜像を形成する工程、 像様露光と同時にまたは像様露光後に、感光材料を加熱
して熱現像処理を行ない、上記潜像が形成された部分の
重合性化合物を重合化させる工程、 熱現像処理を行なった感光材料の感光層に、光透過性支
持体を有する受像材料の転写面側を重ね合わせた状態で
加圧することにより、未重合の重合性化合物を受像材料
に転写し、受像材料上に光透過性画像を形成する工程、
そして 受像材料を加熱して、これにより画像の光透過性を上げ
る工程、 からなることを特徴とする転写画像形成方法を提供する
ものである。
さらに本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を、像
様露光してハロゲン化銀の潜像を形成する工程、 像様露光と同時にまたは像様露光後に、感光材料を加熱
して熱現像処理を行ない、上記潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合化させる工程、 熱現像処理を行なった感光材料の感光層に、光透過性支
持体を有する受像材料の転写面側を重ね合わせた状態で
加圧することにより、未重合の重合性化合物を受像材料
に転写し、受像材料上に光透過性画像を形成する工程、
そして 受像材料を加熱して、これにより画像の光透過性を上げ
る工程、 からなることを特徴とする転写画像形成方法も提供す
る。
[発明の効果] 本発明は、光透過性支持体を有する受像材料を用いるこ
とを特徴とする。
上記受像材料を用いることにより、本発明の画像形成方
法は、透過光による画像を得ることができる。すなわ
ち、受像材料上に得られた画像を支持体側から目視する
ことができる。また、得られた画像をスクリーン上に投
影することもできる。
また、受像材料を加熱することにより画像の光透過性を
上げるため、一段と明るい光透過性画像を得ることがで
きる。
さらに、本発明の画像形成方法は、感光材料の感光層と
受像材料の転写面側を重ね合せた状態のままで画像を観
察できるという利点を有する。
[発明の詳細な記述] 本発明の画像形成方法に用いる受像材料は、光透過性の
支持体を有する。なお、本明細書において、光透過性の
材料とは、光透過率が30乃至100%を有する物質を
意味する。上記光透過率は、50乃至100%であるこ
とがさらに好ましい。
上記光透過性を有する素材の例としては、ガラス、プラ
スチック、透明紙等がある。これらのうちでは、軽量お
よび強度の点で、プラスチック製のシートを用いること
が好ましい。
上記プラスチック製のシートの例としては、ポリエステ
ル、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネートおよ
びポリエチレンタレフタレート等を挙げることができ
る。
本発明の画像形成方法に用いる受像材料は、上記のよう
な支持体のみで構成してもよい。また、上記支持体の転
写面上に、ポリマーを含む受像層を設けてもよい。上記
ポリマーとしては、本出願人による昭和61年3月10
日出願(9)の『画像形成方法および受像材料』明細書
記載のように、酸素透過性の低いポリマーを用いること
が好ましい。
上記受像材料の受像層は、ポリマー以外にも他の任意の
成分を含む構成とすることができる。例えば、後述する
感光材料の任意の成分として色画像形成物質を用いて、
その発色システムとして発色剤と顕色剤よりなる発色シ
ステムを採用する場合には、受像層に顕色剤を含ませる
ことができる。また、受像層を媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等で公知
の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考慮して
選択し、使用することができる。なお、必要に応じて媒
染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の受像層
で受像要素を構成してもよい。
また、上記受像層は、任意の成分としてバインダーを含
んでいてもよい。受像層に用いるバインダーは、主に親
水性のものを用いることが好ましい。親水性バインダー
としては透明か半透明の親水性バインダーが代表的であ
り、天然物質および合成重合物質のいずれも用いること
ができる。合成重合物質には、ラテックスの形で、とく
に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合
物がある。
上記受像層の層厚は、5乃至50μmであることが好ま
しく、5乃至40μmであることがさらに好ましい。
なお、上記受像層は、光透過性であるか、または加熱処
理または加圧処理により光透過性となることが好まし
い。
上記受像層は、様々な様々な方法を用いて支持体上に設
けることができるが、一般には、ポリマーを含む受像層
の構成成分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散さ
せた塗布液を調製し、そしてこの塗布液を前述した支持
体に塗布、乾燥することで容易に得ることができる。
なお、受像層が受像材料の表面に位置する場合には、さ
らに保護層を設けることが好ましい。また、受像材料を
独立して用いる代りに、上記受像材料を受像要素とし
て、後述する感光材料に設けることもできる。
以下、本発明の画像形成方法における、感光材料の像様
露光、現像処理、および未重合の重合性化合物の受像材
料への転写について順次説明する。
像様露光における露光方法としては、様々な露光手段を
用いることができるが、一般に可視光を含む輻射線の画
像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類
や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施
した場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択する
ことができる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像
でもよい。
本発明の乾式画像形成方法は、加熱による現像処理を行
なう。加熱による現像処理は、乾式処理であるため、操
作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有してい
る。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、特願昭60−135568号に明
細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱体層を設
けて加熱手段として使用してもよい。加熱温度は一般に
80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至160℃
である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、好まし
くは5秒乃至1分である。
本発明の画像形成方法は、上記のようにして、現像処理
を行ない、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分または
ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分に重合性化合物
を重合化させる。なお、本発明の画像形成方法において
は、一般に上記現像処理において、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分の重合性化合物が重合するが、前述し
たように特願昭60−210657号明細書記載の感光
材料を用いる方法のように、還元剤の種類や量等を調整
することで、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の
重合性化合物を重合させることも可能である。
以上のようにして現像処理を行なった感光材料の感光層
に、前述したような受像材料の転写面側を重ね合せた状
態で加圧することにより、受像材料上に画像を得ること
ができる。上記加圧手段については、圧力ローラーによ
る加圧等の従来公知の様々な方法を用いることができ
る。また、上記加圧におけるにおける圧力は、50kg/
cm2乃至1000kg/cm2であることが好ましく、100
kg/cm2乃至700kg/cm2であることがさらに好まし
い。
また、後述するような支持体上に、ハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物および色画像形成物質を含む感光層を
有する感光材料を用い、上記のように重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化し、次に硬化部分の色画像形成物質が不動化された
感光材料に、受像材料を前述したように重ね合せた状態
で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成物質を
受像材料に転写することができる。このようにして、本
発明の画像形成方法は、容易に色画像を得ることもでき
る。
本発明の画像形成方法では、受像材料を加熱することに
より画像の光透過性を上げる。加熱温度は一般に100
乃至250℃であることが好ましく、120乃至210
℃であることがさらに好ましい。また、加熱時間は一般
に0.1乃至100秒であることが好ましく、1乃至5
0秒であることがさらに好ましい。
なお、以上のような画像形成後、本出願人による昭和6
1年1月10日出願(2)の『画像形成方法および感光
材料』の明細書に記載の方法のように、光重合開始剤を
用いて受像材料上に転写された未重合の重合性化合物を
重合硬化してもよい。
本発明の画像形成方法は、白黒あるいはカラーの撮影お
よびプリント、印刷、刷版、X線撮影、医療診断用撮影
(例えば超音波診断機CRT撮影)、コンピューターグ
ラフィックハードコピー、複写機等の数多くの分野に適
用することができる。
本発明の画像形成方法に使用することができる感光材料
について、以下において述べる。
本発明の画像形成方法に使用する感光材料は、ハロゲン
化銀、還元剤、および重合性化合物を支持体上に設けて
なるものである。
本発明においてハロゲン化銀としては特に制限はなく、
写真技術等において公知のハロゲン化銀を用いることが
できる。本発明の画像形成方法には、ハロゲン化銀とし
て、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることができ
る。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部と
が均一であっても不均一であってもよい。本発明におい
てハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、平均粒径が0.0
01μmから10μmのものが好ましく、0.001μ
mから5μmのものが特に好ましい。晶癖、ハロゲン組
成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった二種以
上のハロゲン化銀を併用することもできる。感光層に含
まれる上記ハロゲン化銀の量は、後述する任意の成分で
ある有機銀塩を含む銀換算で、1mg乃至10g/m2の範
囲とすることが好ましい。
本発明の画像形成方法に使用することができる還元剤
は、ハロゲン化銀を還元する機能および/または重合性
化合物の重合を促進(または抑制)する機能を有する。
上記機能を有する還元剤としては、様々な種類の物質が
ある。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール
類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン
類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4
−アミノ−5−ビラゾロン類、5−アミノウラシル類、
4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダ
クトン類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホ
ンアミドフェノール類、o−またはp−スルホンアミド
ナフトール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−
スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミ
ドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダ
ゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α
−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上
記還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀
の潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成されない
部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させること
ができる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させる系においては、還元剤と
して1−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが
特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および同60−227528号の各明細書
に記載がある。また上記還元剤については、T.James著
“The Theory of the Photographic Process”第四版、
291〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスク
ロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)、および同誌Vol.176,1978年12月
の第17643号(22〜31頁)にも記載がある。本
発明の画像形成方法においても、上記各明細書および文
献記載の還元剤(現像薬またはヒドラジン誘導体として
記載のものを含む)が有効に使用できる。よって本明細
書における『還元剤』は、上記各明細書および文献記載
の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有機銀塩)の還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。ただ
し、実際の使用時においては、上記のような反応は同時
に起こり得るものであるため、いずれの作用であるかを
特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
ホルミル−2−{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒ
ドラジン、1−アセチル−2−{(pまたはo)−メト
キシフェニル}ヒドラジン、1−ラウロイル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
トリチル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニ
ル)ヒドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジ
ン、1−フェニル−2−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)
−アミノフェニル}ヒドラジン、1−{2−(2,5−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル}−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン・ペン
タデシルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、
1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒ
ドラジン、1−トリチル−2−[{2−N−ブチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル}
フェニル]ヒドラジン、1−{4−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたは
o)−メトキシフェニル}ヒドラジン、1−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジ
ン、1−ホルミル−2−[4−{2−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド}フェニル]ヒド
ラジン、1−アセチル−2−[4−{2−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド}フェニル]
ヒドラジン、1−トリチル−2−[{2,6−ジクロロ
−4−(N,N−ジ−2−エチルヘキシル)カルバモイ
ル}フェニル]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニル
ベンゾヒドリル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)
ヒドラジン、および1−トリチル−2−[{2−(N−
エチル−N−オクチルスルファモイル)−4−メタンス
ルホニル}フェニル]ヒドラジン等を挙げることができ
る。
本発明の画像形成方法において、上記還元剤は銀1モル
(前述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀
塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で
使用することが好ましい。
本発明の画像形成方法に使用できる重合性化合物は、特
に制限はなく公知の重合性化合物を使用することができ
る。なお、本発明の画像形成方法において熱現像処理を
予定する場合は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例え
ば、沸点が80℃以上)の化合物を使用することが好ま
しい。また、感光層が後述する任意の成分として色画像
形成物質を含む感光材料を用いる場合には、重合性化合
物の重合硬化により色画像形成物質の不動化を図るた
め、重合性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有す
る架橋性化合物であることが好ましい。
画像形成方法に使用される重合性化合物は、一般に付加
重合性または開環重合性を有する化合物である。付加重
合性を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有す
る化合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ
基を有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有
する化合物が特に好ましい。
本発明の画像形成方法に使用することができるエチレン
性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル類およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル
類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテ
ル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリル
エーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等
がある。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、前述した還元剤あるいは後述する任
意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明
の重合性化合物として使用できる。上記のように還元剤
と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化合
物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは
勿論である。
本発明の画像形成方法において、重合性化合物は、ハロ
ゲン化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で
使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5
乃至950重量%である。
画像形成方法に用いることができる重合性化合物につい
ては、前述および後述する一連の画像形成方法に関する
出願明細書中に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、ハロゲン化
銀、還元剤、および重合性化合物を含む感光層を支持体
上に設けてなるものである。この支持体に関しては特に
制限はないが、本発明の画像形成方法として熱現像処理
を予定する場合は、現像処理の処理温度に耐えることの
できる材料を用いることが好ましい。支持体に用いるこ
とができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コート
紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似
体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロースエ
ステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィル
ム、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによっ
てラミネートされた紙等を挙げることができる。
本発明の画像形成方法は、以上の構成の感光材料を用い
ることで、重合性化合物を重合させてポリマー画像を得
ることができるが、任意の成分として色画像形成物質を
感光層に含ませることで色画像を形成することもでき
る。本発明の画像形成方法に使用できる色画像形成物質
には特に制限はなく、様々な種類のものを用いることが
できる。すなわち、それ自身が着色している物質(染料
や顔料)や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部
よりのエネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分
(顕色剤)の接触により発色する物質(発色剤)も色画
像形成物質に含まれる。いずれの場合でもこれらにより
形成された色画像の光透過性は、それ自身が光透過性で
あっても、何等かの手段(加熱、加圧等)により新たに
付与されてもよい。新たに光透過性を付与するのは、現
像前でも現像中、現像後のいずれでもよい。また、加熱
前後で光透過性が変化する化合物には、サリチル酸とフ
ェノールのホルマリン縮合体共重合体等がある。
なお、上記色画像形成物質を複数用いる場合には、互い
に異なるスペクトル領域に感光性を有する少なくとも三
種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後
述する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように
使用することで、容易にカラー画像を形成することがで
きる。なお、画像形成方法に用いることができる色画像
形成物質の例については特願昭59−195407号明
細書に記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著『入門
・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120
頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会
主催セミナー『最新の色素化学−機能性色素としての魅
力ある活用と親展開−』の予稿集26〜32頁、(19
80年6月19日)に記載された発色システム等を利用
することができる。具体的には、感圧紙に利用されてい
るラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有
する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質(顕
色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩や
ジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、
アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応
を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二
鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレイ
ン−コンプレクソン類とアルカリ土類金属イオンとの反
応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロ
ガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナ
フトールの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、重合性化合
物が油滴状に感光層内に分散され、そして感光層に含ま
れる成分のうち、少なくとも色画像形成物質が重合性化
合物の油滴内に存在していることが好ましい。上記油滴
内には、ハロゲン化銀や還元剤等の感光層中の他の成分
が含まれていてもよい。重合性化合物が感光層中に油滴
状にて分散された感光材料およびそれを用いる画像形成
方法の例については、特願昭60−218603号明細
書に記載がある。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセル化方
法についても特に制限なく様々な公知技術を適用するこ
とができる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプ
セルの状態にある感光材料を用いる画像形成方法の例に
ついては特願昭60−117089号明細書に記載があ
る。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記載の親水性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書、および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−771号各公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記載のポリマーの析出による方法;米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方
法;米国特許第4001140号、同第4087376
号および同第4089802号各明細書記載の尿素−ホ
ルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レジ
ルシノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第40
25455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を
用いる方法;特公昭36−9168号および特開昭51
−9079号各公報記載のモノマーの重合によるin sit
u法;英国特許第927807号および同第96507
4号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特許第311
1407号および英国特許第930422号各明細書記
載のスプレードライング法等を挙げることができる。重
合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する方法は以上
に限定されるものではないが、芯物質を乳化した後、マ
イクロカプセル壁として高分子膜を形成する方法が特に
好ましい。
感光材料の感光層に含ませることができる他の任意の成
分としては、増感色素、有機銀塩、各種画像形成促進剤
(例、塩基または塩基プレカーサー、オイル、界面活性
剤、カブリ防止剤、熱溶剤等)、熱重合防止剤、熱重合
開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレ
ーションまたはイラジエーション防止染料、マット剤、
スマッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー等があ
る。
なお、画像形成方法および感光材料に用いることができ
る増感色素の例については、特願昭60−139746
号明細書に、有機銀塩の例については特願昭60−14
1799号明細書にそれぞれ記載されている。また、塩
基または塩基プレカーサーを用いた画像形成方法および
感光材料については、特願昭60−227528号明細
書に、そして熱重合開始剤を用いた画像形成方法および
感光材料については、特願昭60−223347号明細
書にそれぞれ記載がある。さらに、カブリ防止剤を用い
た画像形成方法および感光材料については、特願昭60
−294337号、同60−294338号、同60−
294339号および同60−294341号各明細書
に、そして熱溶剤としてポリエチレングリコール誘導体
を用いた画像形成方法および感光材料については、特願
昭60−294340号明細書にそれぞれ記載がある。
他の成分の例およびその使用態様についても、上述した
一連の画像形成方法に関する出願の明細書、およびリサ
ーチ・ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の
第17029号(9〜15頁)に記載がある。
本発明の画像形成方法に使用することができる増感色素
は、特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲ
ン化銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素
には、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素
等が含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよ
いし、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を
目的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法
が一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光
増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸
収しないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感
色素の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10
−8乃至10−2モル程度である。
本発明の画像形成方法において有機銀塩の添加は、熱現
像処理を予定する場合において特に有効である。すなわ
ち、80℃以上の温度に加熱されると、上記有機銀塩
は、ハロゲン化銀の潜像を触媒とする酸化還元反応に関
与すると考えられる。この場合、ハロゲン化銀と有機銀
塩とは接触状態もしくは近接した状態にあることが好ま
しい。上記有機銀塩を構成する有機化合物としては、脂
肪族もしくは芳香族カルボン酸、メルカプト基もしくは
α−水素を有するチオカルボニル基含有化合物、および
イミノ基含有化合物等を挙げることができる。それらの
うちでは、ベンゾトリアゾールが特に好ましい。上記有
機銀塩は、一般にハロゲン化銀1モル当り0.01乃至
10モル、好ましくは0.01乃至1モル使用する。な
お、有機銀塩の代りに、それを構成する有機化合物(例
えば、ベンゾトリアゾール)を感光層に加えても同様な
効果が得られる。
本発明の画像形成方法には、種々の画像形成促進剤を用
いることができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀
(および/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤と
の酸化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受
像層(これらについては後述する)への画像形成物質の
移動の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化
学的な機能の点から、塩基または塩基プレカーサー、オ
イル、界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等にさらに分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つの
が常である。従って、上記の分類は便宜的なものであ
り、実際には一つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサ
ー、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤および熱溶剤の
例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、水酸化亜鉛ま
たは酸化亜鉛とピコリン酸ナトリウム等とキレート化剤
との組み合わせ、第二または第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩;アンモニウム水酸化物;四級ア
ルキルアンモニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化
物等が挙げられ、有機の塩基としては脂肪族アミン類
(トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪
族ポリアミン類);芳香族アミン類(N−アルキル置換
芳香族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族
アミン類およびビス[p−(ジアルキルアミノ)フェニ
ル]メタン類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状
アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類、キノリ
ン酸塩等が挙げられ、特にpKaが7以上のものが好ま
しい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例として
は、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルス
ルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルス
ルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチ
ルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
本発明の画像形成方法において、塩基または塩基プレカ
ーサーは広い範囲の量で用いることができる。塩基また
は塩基プレカーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して
50重量%以下で用いるのが適当であり、さらに好まし
くは0.01重量%から40重量%の範囲が有用であ
る。本発明では塩基および/または塩基プレカーサーは
単独でも二種以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO
−および/または−CO−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26〜28頁記載の1,10−デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スベリン酸ビフェニル等が好ましく用いら
れる。
本発明の画像形成方法に用いることができる熱重合開始
剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジ
カル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始
剤として用いられているものである。熱重合開始剤につ
いては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重
合・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第1
8頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例として
は、アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t
−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチ
ルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド
等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等の無機過酸化物、およびp−トルエン
スルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる。熱重
合開始剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120重
量%の範囲で使用することが好ましく、1乃至10重量
%の範囲で使用することがより好ましい。
本発明の画像形成方法に用いることができる現像停止剤
とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反
応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物また
は銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物で
ある。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカー
サー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電
子化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化
合物等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭
58−216928号および同59−48305号各明
細書記載のオキシムエステル類、特願昭59−8583
4号明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合
物等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親
電子化合物には例えば、特願昭59−85836号明細
書記載の化合物などが挙げられる。
本発明の画像形成方法に用いるスマッジ防止剤として
は、常温で固体の粒子状物が好ましい。具体例として
は、英国特許第12322347号明細書記載のでんぷ
ん粒子は、米国特許第3625736号明細書等記載の
重合体微粉末、英国特許第1235991号明細書等記
載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許
第2711375号明細書記載のセルロース微粉末、タ
ルク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸
化チタン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることがで
きる。上記粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直
径で3乃至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μm
の範囲がさらに好ましい。前述したように重合性化合物
の油滴がマイクロカプセルの状態にある場合には、上記
粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の画像形成方法に使用する感光材料や受像材料に
用いることができるバインダーは、単独であるいは組合
せて感光層あるいは受像層(後述する)に含有させるこ
とができる。このバインダーには主に親水性のものを用
いることが好ましい。親水性バインダーとしては透明か
半透明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、
アラビヤゴムのような天然物質と、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の
水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含
む。他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに
写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物
がある。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、保護層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、マット剤層等を挙げることができる。
本発明の画像形成方法は、前述したように、感光材料を
現像処理後、未重合の重合性化合物を受像材料に転写し
て、受像材料上に画像を形成することができる。また感
光材料の感光層が色画像形成物質を含む態様において、
同様にして、色画像形成物質を受像材料に転写して色画
像を形成することもできる。受像材料は、感光材料から
放出される色画像形成物質を固定する機能を有する受像
層と、支持体から構成される。受像材料を用いる代り
に、受像層を上記のように感光材料の任意の層として感
光層と共通の支持体上に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要素を構成してもよい。受像層が感光材料
あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに保
護層を設けることが好ましい。
なお、画像形成方法に用いることができる受像材料およ
び受像層の例については特願昭60−121284号明
細書に、発熱体層を用いた画像形成方法については特願
昭60−135568号の明細書にそれぞれ記載されて
いる。また、他の補助層の例およびその使用態様につい
ても、上述した一連の画像形成方法および感光材料に関
する出願明細書中に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、以下に述べ
るように製造することができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感
光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロゲン化銀
乳剤として調製することが好ましい。ハロゲン化銀乳剤
の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法があるが、
感光材料の製造に関しては特に制限はない。ハロゲン化
銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法のいずれ
の方法を用いても調製することができる。可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒
子を銀イオン過剰条件下で混合する逆混合法およびpA
gを一定に保つコントロールド・ダブルジェット法も採
用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親水性コロイド(例え
ば、ゼラチン)いることが好ましい。親水性コロイドを
用いてハロゲン化銀乳剤を調製することにより、この乳
剤を用いて製造される感光材料の感度が向上する。ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階におい
て、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエー
テル誘導体(特公昭47−386号公報参照)および含
硫黄化合物(特開昭53−144319号公報参照)等
を用いることができる。また粒子形成または物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩等を共存させてもよい。さらに高照度不軌、低照度不
軌を改良する目的で塩化イリジウム(III価またはIV
価)、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶
性イリジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウ
ム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫
黄増感法、還元増感法、貴金属増感法等、あるいは特願
昭60−139746号明細書記載の増感色素を用いる
増感法を単独または組合せて用いることができる。これ
らの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこ
ともできる(特開昭58−126526号、同58−2
15644号各公報参照)。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハロゲン
化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤を調製
することができる。
感光材料の製造において重合性化合物は、感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
ができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤、あるいは任意の成分である色画像形成
物質等を重合性化合物中に溶解、乳化あるいは分散させ
て感光材料の製造に使用することができる。特に色画像
形成物質を感光層に含ませる場合には、上記混合物中に
色画像形成物質を含ませておくことが好ましい。また、
後述するように、重合性化合物の油滴をマイクロカプセ
ル化する場合には、マイクロカプセル化に必要な壁材等
の成分を上記混合物中に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外
にも、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使
用することもできる。これらのハロゲン化銀を含む感光
性組成物は、ホモジナイザー、ブレンダー、ミキサーあ
るいは、他の一般に使用される攪拌機等で攪拌すること
により得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物に
は、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60
−261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。また、特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように、重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加
し、さらに外殻を形成する処理をこの乳化物の段階で実
施することもできる。また、還元剤あるいは他の任意の
成分を上記乳化物の段階で添加してもよい。
上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物である場合には、そのまま
感光材料の塗布液として使用することができる。上記以
外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有機銀
塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して塗布液を調製す
ることができる。この塗布液の段階で他の成分を添加す
ることも、上記乳化物と同様に実施できる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、本発明の画像形成方法に用いる感
光材料を製造することができる。上記塗布液の支持体へ
の塗布は、公知技術に従い容易に実施することができ
る。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] 受像材料の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらにフェノールとサリチル酸のホル
マリン縮合体共重合物の亜鉛塩50gを混合して、ミキ
サーで粗分散した。その液をダイナミル分散機で分散
し、得られた液の150gに対し50%SBRラテック
ス6gおよび8%ポリビニルアルコール55gを加え均
一に混合した。この混合液を、100μm厚のポリエチ
レンテレフタレート上に30μmのウェット膜厚となる
ように均一に塗布した後、乾燥して本発明に従う受像材
料を作成した。
ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000m1中にゼラチン2
0gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56gを
含有する水溶液600m1と硝酸銀水溶液(水600m1に
硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40分
間にわたって等流量で添加した。このようにして平均粒
子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭
素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン20mgとを添加して60℃で化学増
感を行なった。乳剤の収量は600gであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000m1中に溶かした。この溶液を40℃に保ちながら
攪拌し、硝酸銀17gを水100m1中に溶かした溶液を
2分間で加えた。得られた乳剤のpHを調整することで、
過剰の塩を沈降、除去した。その後pHを6.30に調整
し、ベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は4
00gであった。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、パーガススクリプトレッド
I−6−B(チバガイギー製)6.00g、およびエマ
レックスNP−8(日本エマルジョン(株)製)2gを
溶解させた。上記溶液18.00gに下記のチオール誘
導体0.002gを溶解させた。この溶液に、さらに下
記のヒドラジン誘導体(還元剤)0.16g、下記の現
像薬(還元剤)1.22gを塩化メチレン1.80gに
溶解した溶液を加えた。さらに、上記のように調製され
たハロゲン化銀乳剤3.50g、およびベンゾトリアゾ
ール銀乳剤3.35gを加えて、ホモジナイザーを用い
て毎分15000回転で5分間攪拌し、感光性組成物を
得た。
(コポリマー) (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) (現像薬) マイクロカプセル液の調製 イソバン(クラレ(株)製)の18.6%水溶液10.
51g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加
え、10%硫酸を用いてpH4.0に調整した水溶液中に
前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて7
000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶
媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.00
%水溶液3.00gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.3に調整し、亜硫酸水素ナトリウ
ム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロカプ
セル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、グ
アニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノール=5
0/50容積比)溶液1.0gを加え、後述する第1表
記載の紙(a)を酸化チタンを分散したポリエチレンで
ラミネート(表側15μm厚、裏側15μm厚)した支
持体上(紙の表側)に#40のコーティングロッドを用
いて塗布し、約40℃で乾燥して感光材料を作成した。
(アニオン界面活性剤) 画像形成およびその評価 以上のように得られた感光材料をタングステン電球を用
い、60ルクスで1秒間均一露光したのち、125℃に
加熱したホットプレート上で40秒間加熱した。次いで
感光材料を前述したように得られた受像材料と重ねて2
50kg/cm2の加圧ローラー、および700kg/cm2の加
圧ローラーを通したところ、受像材料上に鮮明なマゼン
タのポジ色像が得られた。また、上記ポジ画像は支持体
側からも同様に観察することができた。また、このポジ
画像はさらに、150℃で加熱することにより、さらに
光透過性を挙げることができ、一段と明るい画像となっ
た。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および
    重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を、像様露
    光してハロゲン化銀の潜像を形成する工程、 像様露光と同時にまたは像様露光後に、感光材料を加熱
    して熱現像処理を行ない、上記潜像が形成された部分の
    重合性化合物を重合化させる工程、 熱現像処理を行なった感光材料の感光層に、光透過性支
    持体を有する受像材料の転写面側を重ね合わせた状態で
    加圧することにより、未重合の重合性化合物を受像材料
    に転写し、受像材料上に光透過性画像を形成する工程、
    そして 受像材料を加熱して、これにより画像の光透過性を上げ
    る工程、 からなることを特徴とする転写画像形成方法。
  2. 【請求項2】上記熱現像処理における加熱温度が、80
    乃至200℃である特許請求の範囲第1項記載の転写画
    像形成方法。
  3. 【請求項3】上記受像材料の支持体が、プラスチック製
    のシートである特許請求の範囲第1項記載の転写画像形
    成方法。
  4. 【請求項4】上記受像材料の支持体が、ポリエステル、
    アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビニル
    アセタール、ポリスチレン、ポリカーボネートおよびポ
    リエチレンテレフタレートからなる群より選ばれるプラ
    スチック製のシートである特許請求の範囲第3項記載の
    転写画像形成方法。
  5. 【請求項5】上記受像材料が、支持体上にポリマーを含
    む受像層を有する特許請求の範囲第1項記載の転写画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】上記受像層が、光透過性であるか、または
    加熱処理または加圧処理により光透過性となる特許請求
    の範囲第5項記載の転写画像形成方法。
  7. 【請求項7】感光材料と受像材料が、感光材料の感光層
    と受像材料の転写面側を重ね合わせた状態で一体化され
    ている特許請求の範囲第1項記載の転写画像形成方法。
  8. 【請求項8】支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および
    重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を、像様露
    光してハロゲン化銀の潜像を形成する工程、 像様露光と同時にまたは像様露光後に、感光材料を加熱
    して熱現像処理を行ない、上記潜像が形成されない部分
    の重合性化合物を重合化させる工程、 熱現像処理を行なった感光材料の感光層に、光透過性支
    持体を有する受像材料の転写面側を重ね合わせた状態で
    加圧することにより、未重合の重合性化合物を受像材料
    に転写し、受像材料上に光透過性画像を形成する工程、
    そして 受像材料を加熱して、これにより画像の光透過性を上げ
    る工程、 からなることを特徴とする転写画像形成方法。
  9. 【請求項9】上記感光材料の感光層が、さらに熱重合開
    始剤を含む特許請求の範囲第8項記載の転写画像形成方
    法。
  10. 【請求項10】上記熱現像処理における加熱温度が、8
    0乃至200℃である特許請求の範囲第8項記載の転写
    画像形成方法。
  11. 【請求項11】上記受像材料の支持体が、プラスチック
    製のシートである特許請求の範囲第8項記載の転写画像
    形成方法。
  12. 【請求項12】上記受像材料の支持体が、ポリエステ
    ル、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
    ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネートおよ
    びポリエチレンテレフタレートからなる群より選ばれる
    プラスチック製のシートである特許請求の範囲第11項
    記載の転写画像形成方法。
  13. 【請求項13】上記受像材料が、支持体上にポリマーを
    含む受像層を有する特許請求の範囲第8項記載の転写画
    像形成方法。
  14. 【請求項14】上記受像層が、光透過性であるか、また
    は加熱処理または加圧処理により光透過性となる特許請
    求の範囲第13項記載の転写画像形成方法。
  15. 【請求項15】感光材料と受像材料が、感光材料の感光
    層と受像材料の転写面側を重ね合わせた状態で一体化さ
    れている特許請求の範囲第8項記載の転写画像形成方
    法。
JP61052991A 1986-03-11 1986-03-11 転写画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0619575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052991A JPH0619575B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 転写画像形成方法
US07/024,483 US4891299A (en) 1986-03-11 1987-03-11 Image-forming method employing light-sensitive material and a transparent image-receiving material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052991A JPH0619575B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 転写画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209531A JPS62209531A (ja) 1987-09-14
JPH0619575B2 true JPH0619575B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12930388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052991A Expired - Lifetime JPH0619575B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 転写画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4891299A (ja)
JP (1) JPH0619575B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178985A (en) * 1987-07-23 1993-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming method combining heat and pressure to produce a color image
JP2832766B2 (ja) * 1991-05-07 1998-12-09 富士写真フイルム株式会社 カラープルーフ作成方法
JPH06324511A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Brother Ind Ltd 感光性マイクロカプセル型トナー
JP3362745B2 (ja) * 1993-07-28 2003-01-07 ブラザー工業株式会社 感光性マイクロカプセル型トナー
JP4561883B2 (ja) * 2008-06-19 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060022A (en) * 1959-07-13 1962-10-23 Gen Aniline & Film Corp Image transfer process
JPS5328776A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Toray Industries Shammy leatherrlike knitted fabric and method of producing same
JPS5983158A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂パタ−ン印刷方法
JPS59181342A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Nitto Electric Ind Co Ltd 剥離現像方法
US4508807A (en) * 1983-07-11 1985-04-02 Mead Corporation Photosensitive material employing encapsulated radiation sensitive composition and a transparentizable image-receiving layer
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS616645A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及びそれに用いる感光材料
DE3561179D1 (en) * 1984-09-12 1988-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
US4784932A (en) * 1986-03-11 1988-11-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method employing light-sensitive material and image-receiving material

Also Published As

Publication number Publication date
US4891299A (en) 1990-01-02
JPS62209531A (ja) 1987-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619550B2 (ja) 画像形成方法および感光材料
JPH0612445B2 (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619553B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619564B2 (ja) 感光材料の製造方法
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619557B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619574B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619559B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619551B2 (ja) 感光材料
JPH0619569B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法