JPS62170954A - 乾式画像形成方法 - Google Patents

乾式画像形成方法

Info

Publication number
JPS62170954A
JPS62170954A JP1318186A JP1318186A JPS62170954A JP S62170954 A JPS62170954 A JP S62170954A JP 1318186 A JP1318186 A JP 1318186A JP 1318186 A JP1318186 A JP 1318186A JP S62170954 A JPS62170954 A JP S62170954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tertiary amine
photosensitive
image forming
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1318186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619569B2 (ja
Inventor
Taku Nakamura
卓 中村
Fujio Kakimi
垣見 冨士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61013181A priority Critical patent/JPH0619569B2/ja
Publication of JPS62170954A publication Critical patent/JPS62170954A/ja
Publication of JPH0619569B2 publication Critical patent/JPH0619569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/18Diazo-type processes, e.g. thermal development, or agents therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、画像形成方法およびそれに用いる感光材料に
関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料を用いる画像形成方法が
、特公昭45−11149号、同47−20741号、
同49−10697号、特開昭57−138632号、
同58−169143号各公報に記載されている。これ
らの方法は、露光されたハロゲン化銀を現像液を用いて
現像する際、共存する重合性化合物(例、ビニル化、合
物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を形成するも
のである。従って上記方法は、液体を用いた現像処理が
必要であり、またその処理には比較的長い時間が必要で
あった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)、この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化S>、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光してWi像を形成させ、次いで加
熱現像することにより、感光性銀塩の潜像が形成された
部分に、高分子化合物を形成するものである。
上記画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成された
部分の重合性化合物を重合させる方法である0本発明者
等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の
重合性化合物を重合させることができる方法を発明し、
この発明も既に特許出願されている(特願昭60−21
0657号)、この方法は、加熱することにより、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用させて
重合性化合物の重合を抑制すると同時に、熱重合開始剤
を用いて他の部分の重合を促進するものである。
以上のような加熱現像による画像形成方法は、鮮明な画
像を得ることができるが、そのためには、加熱時間や加
熱温度等の加熱条件の調整を必要とする場合があった。
[発明の要旨] 本発明の目的は、加熱条件が変動しても一定の鮮明な画
像を得ることができる画像形成方法を提供することであ
る。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物、および第三級アミンを含む感光層を有する感光
材料を、像様霧光と同時に、または像様露光後に、加熱
現像を行なうことを特徴とする画像形成方法を提供する
ものである。
さらに本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を、像
様露光し1次いで第三級アミンを感光層に浸透させなが
ら、または浸透させてから、加熱現像を行なうことを特
徴とする画像形成方法も提供する。
[発明の効果1 本発明は、感光材料を、像様露光と同時に、または像様
露光後に、第三級アミンの存在下で加熱現像を行なうこ
とを特徴とする。
第三級アミンは、本発明の画像形成方法において、鮮明
な画像を得るために必要な加熱条件の許容範囲を拡大す
る機能を有する。従って本発明の画像形成方法によれば
、非常に容易に鮮明な画像を得ることができる。さらに
、本発明の画像形成方法は、同質の画像を再現する機能
も非常に優れている。
また、第三級アミンを用いることで、加熱時間を短縮す
ること、あるいは加熱温度を低くすることも可能である
さらに、本発明の画像形成方法は、乾式処理であるため
、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有し
ている [発明の詳細な記述] 本発明の画像形成方法に用いることができる第三級アミ
ンについては、特に制限はなく第三級アミンおよび第三
級アミンの塩を含む様々な化合物を用いることができる
。ただし、実用上の観点からすると、25℃の蒸留水に
10%以上溶解する化合物であることが好ましい、また
、機能的には、第三級アミンのpKaが6.0以上の化
合物が特に好ましい。
好ましい第三級アミンの具体例としては、N−メチルモ
ルホリン、N−ヒドロキシエチルモルホリン、N−メチ
ルピペリジン、N−ヒドロキシエチルピペリジン、N、
N’−ジメチルピペラジン、N、N’−ジヒドロキシエ
チルピペラジン、ジアザビシクロ[2、2、2]オクタ
ン、N、N−ジメチルエタノールアミン、N、N−ジメ
チルプロパツールアミン、N−メチルジェタノールアミ
ン、N−メチルジブロバノールアミン、トリエタノール
アミン、N、N、N’ 、N’−テトラメチルエチレン
ジアミン、N、N、N’ 、N’−テトラヒドロキシエ
チルエチレンジアミン、N。
N、N’ 、N’−テトラメチルトリメチレンジアミン
、N−メチルピロリジン等を挙げることができる。
第三級アミンを塩として用いる場合には、加熱温度で容
易に分解して第三級アミンを放出する化合物を使用する
ことが好ましい、好ましい第三級アミンの塩の具体例と
しては、炭酸、シュウ酸。
トリクロロ酢酸、プロピオール酸、フェニルスルホニル
酢酸、トリスルホニル酢酸、フェニルプロピオール酸、
メタンスルホニル酢酸、シアノ酢酸等と上記第三級アミ
ンとの塩を挙げることができる。
第三級アミンは1以上述べたような化合物あるいはその
塩を単独で使用してもよいし、数種を組合せて使用して
もよい。
本発明の画像形成方法において、上記第三級アミンは、
使用する還元剤1モル当り0.1乃至100モルの:a
囲で使用することが好ましい、より好ましい使用範囲は
、還元剤1モル当り0,5乃至10モルである。
以下、本発明の画像形成方法における、感光材料の像様
露光、加熱現像等について順次説明する。
像様露光における露光方法としては、様々な露光f段を
用いることができるが、一般に可視光を含む輻射線の画
像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類
や露光債は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施
した場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択する
ことができる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像
でもよい。
本発明の画像形成方法においては、像様露光と同時に、
または像様霧光後に、第三級アミンの存在下で加熱現像
を行なう。
第三級アミンの存在下で加熱現像を行なうためには、支
持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および
第三級アミンを含む感光層を有する感光材料を用いる方
法が一般的である。なお、第三級アミンが還元剤等の感
光層中に含まれる他の試薬類の保存性に悪影響を与える
恐れがある場合には、第三級アミンが他の試薬類から隔
離された状態で保存されている感光材料を用いることが
好ましい。
L2第三級アミンを含む感光層を右する感光材料を用い
る代りに、感光材料を加熱現像する前に、あるいは加熱
しながら、第三級アミンを感光層に侵透させてもよい。
第三級アミンを感光層に浸透させる方法としては、例え
ば、第三級アミンを含む溶液を感光材料に塗布する方法
、感光材料を第三級アミンを含む溶液中に浸漬する方法
、あるいは第三級アミンを含む別のシートと感光材料を
接触させる方法等を挙げることができる。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、特願昭60−135568号に明
細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱体層を設
けて加熱手段として使用してもよい、加熱温度は一般に
80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至160℃
である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、好まし
くは5秒乃至1分である。
以上のようにして本発明の画像形成方法は、感光材料上
にポリマー画像を得ることができる。また、ポリマーに
色素または顔料を定着させて色素画像を得ることもでき
る。
また、上記のように加熱現像を行ない、この加熱現像を
行なった感光材料に受像材料を重ね合せた状態で加圧す
ることにより、受像材料上に画像を得ることもできる。
上記加圧手段については、従来公知の様々な方法を用い
ることができる。また、受像材料等の受像要素を用いた
画像形成方法一般については、特願昭60−12128
4号明細占に記載がある。
さらに後述するような、支持体上に、ハロゲン化銀、還
元剤、重合性化合物および色画像形成物質を含む感光層
を有する感光材料を用い、上記のように加熱現像を行な
い重合性化合物を硬化、させ、これにより硬化部分の色
画像形成物質を不動化し1次に硬化部分の色画像形成物
質が不動化された感光材料に受像材料を重ね合せた状態
で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成物質を
受像材料に転写することができる。このようにして1本
発明の画像形成方法は、容易に色画像を得ることもでき
る。
本発明の画像形成方法は、白黒あるいはカラーの撮影お
よびプリント、印刷、xm撮影、医療診断(例えば超音
波診断@CRT撮影)、コンピューターグラフィックハ
ードコピー、複写機等の数多くの分野に適用することが
できる。
以下余白 本発明の画像形成方法に使用することができる熱現像用
感光材料について、以下において述べる。
本発明の画像形成方法に使用する感光材料は。
ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光層
を支持体上に設けてなるものである。なお前述したよう
に1本発明に用いる第三級アミンは、感光材料の感光層
中に含ませておくことができる。
本発明においてハロゲン化銀としては、写真技術等にお
いて公知のハロゲン化銀を用いることができる0本発明
に用いることができる感光材料には、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれも用いることができる。ハロゲン化銀粒子
のハロゲン組成は、表面と内部とが均一であっても不均
一であってもよい0本発明においてハロゲン化銀粒子の
粒子サイズは、モ均粒径が0.001pmから10μm
のものが好ましく、0.001JLmから5gmのもの
が特に好ましい、晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズなど
が異なった二種以上のハロゲン化銀を併用することもで
きる。感光層に含まれる上記ハロゲン化銀の量は、後述
する任意の成分である有機銀塩を含む銀換算で、1mg
乃至10g/rn”の範囲とすることが好ましい。
本発明の画像形成方法に使用することができる還元剤は
、ハロゲン化銀を還元するa崗および/または重合性化
合物の重合を促進する機能を有する。上記機能を有する
還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還元剤
には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノフ
ェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリ
ドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピ
ラゾロン類、5−アミノウラシル類、4.5−ジヒドロ
キシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミル
レダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェノー
ル類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類、2
−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド−
5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類、
スルホノアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホ
ンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミド
ケトン類、ヒドラジン類等がある。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および同60−227528号の各明細書
に記載がある。
また上記還元剤については、 T、 Ja鳳es著″T
heTheory of the Photograp
hic Process”第四版、291〜334頁(
1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1
.170.1978年6月の第17029号(9〜15
頁)、オヨび同誌Vol。
176.1978年12月の第17643号(22〜3
1頁)にも記載がある0本発明の画像形成方法において
も、上記各明細書および文献記載の還元剤(現像薬また
はヒドラジン誘導体として記載のものを含む)が有効に
使用できる。よって本明細書におけるr還元剤Jは、h
記各明細書および文献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい、二種以上の還元剤を併用する場合に
おける。還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加生成によってハロゲン化1M(および/または有a
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと等が
考えられる。ただし、実際の使用時においては、上記の
ような反応は同時に起こり得るものであるため、いずれ
の作用であるかを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミン)フェノール、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−(N−2エニルスルフア
モイル)−4−へキサドデシルオキシ−5−オクチルフ
ェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−4−
t−ブチル−5−へキサドデシルオキシフェノール、2
−(N−7’チルカルバモイル) −4−(N−フェニ
ルスルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−N
−オクタデシルカルバモイル)−4−(N−7エニルス
ルフアモイル)ナフトール、l−アセチル−2−フェニ
ルヒドラジン、l−7セチルー2−((pまたは0)−
アミノフェニル)ヒドラジン、1−ホルミル−2−((
pまたは。)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−7セ
チルー2−((pまたは0)−メトキシフェニル)ヒド
ラジン、l−ラウロイル−2−((pまたは0)−アミ
ノフェニル) ヒドラジン、l−トリチル−2−(2,
6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジン、1−
)リチルー2−フェニルヒドラジン、l−フェニル−2
−(2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒドラジン、1
− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
チロイル)−2−((pまたは0)−7ミノフエニル)
ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは。)−7ミ
ノフエニル)ヒドラジン・ペンタデシルフルオロカプリ
ル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3゜5−ジクロロ
ベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、1−)リチル
ー2− [(2−N−ブチル−N−オクチルスルファモ
イル)−4−メタンスルホニル)フェニル]ヒドラジン
、1− (4−(2、5−シーt−ヘンチルフェノキシ
)ブチロイル)−2−((pまたは0)−メトキシフェ
ニル)ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒ
ドリル)−2−フェニルヒドラジン、l−ホルミル−2
−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、1−7セチル
ー2− [4−(2−(2、4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、1−ト
リチル−2−[(2,6−ジクロロ−4−(N、N−ジ
ー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル]とド
ラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリル)−
2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、および
t−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒドラジン等を挙げることができる。
本発明の画像形成方法において、上記還元剤はjl1モ
ル(後述するハロゲン化銀および任意の成分である有a
*鈑塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範
囲で使用することが好ましい。
本発明の画像形成方法に使用できる重合性化合物は、特
に制限はなく公知の重合性化合物を使用することができ
る。ただし、本発明の画像形成方法は、加熱現像を行な
うため、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、情意が
80℃以上)の化合物を使用することが好ましい、また
、感光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を
含む感光材料を用いる場合には、重合性化合物の重合硬
化により色画像形成物質の不動化を図るため、重合性化
合物は、分子中に複数の重合性化合物を有する架橋性化
合物+あることが好ましい。
画像形成方法に使用される重合性化合物は、一般に付加
重合性または開環重合性を有する化合物である。付加重
合性を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有す
る化合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ
基を有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有
する化合物が特に好ましい。
本発明の画像形成方法に使用することかでさるエチレン
性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類
、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル
類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエ
ーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等が
ある。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエ・チル7クリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェニノールAのジアクリレ
ート、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポ
リエステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレー
ト等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
と記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、なお、前述した還元剤あるいは後述する任
意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官ず七基を導入した物質も本発
明の重合性化合物として使用できる。h記のように還元
剤と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化
合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれること
は勿論である。
本発明の画像形成方法において、重合性化合物は、ハロ
ゲン化銀に対して0.05乃至1200I H%の範囲
で使用することが好ましい、より好ましい使用範囲は、
5乃至950重量%である。
画像形成方法に用いることができる重合性化合物につい
ては、前述および後述する一連の画像形成方法と感光材
料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、上述したハ
ロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光層を
支持体とに設けてなるものである。この支持体に関して
は特に制限はないが、本発明の画像形成方法は、加熱に
よる重合化処理を行なうため、この処理温度に耐えるこ
とのできる材料を用いることが好ましい、支持体に用い
ることができる材料としては、ガラス、紙、上質紙。
コート紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその
類似体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロー
スエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィ
ルム、および樹脂材料やポリエチレン笠のポリマーによ
ってラミネートされた紙等を挙げることができる。
本発明の画像形成方法は、以上の構成の感光材料を用い
ることで、ポリマー画像を得ることができるが、任意の
成分として色画像形成物質を感光層に含ませた感光材料
を用いることで色画像を形成することもできる0本発明
の画像形成方法に使用できる色画像形成物質には特に制
限はなく。
様々な種類のものを用いることができる。すなわち、そ
れ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ自身
は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー(加
熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触によ
り発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる
。なお、上記色画像形成物質を複数用いる場合には、互
いに異なるスペクトル領域に感光性を有する少なくとも
三種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については
後述する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するよう
に使用することで、容易にカラー画像を形成することが
できる。なお、画像形成方法および感光材料に用いるこ
とができる色画像形成物質の例については特願昭59−
195407号明細書に記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、重版
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
・方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、感圧紙に利用され
ているラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造
を有する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質
(顕色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム
塩やジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール
類、アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング
反応を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミ・ン
と第二鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフ
タレインーコンブレクラン類とアルカリ土類金属イオン
との反応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄
とピロガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−
1−ナフトールの反応などの酸化還元反応などが利用で
きる。
感光層が上記色画像形成物質を含む感光材料は、重合性
化合物が感光層中に油滴状にて分散され、そしてハロゲ
ン化銀、還元剤および色画像形成物質が重合性化合物の
油滴内に存在していることが好ましい。丑記油滴中には
、感光層中の他の任、αの成分が含まれていてもよい、
なお、本発明に用いる第三級アミンを感光材料の感光層
中に含ませておく場合には、上記重合性化合物の油滴外
に存在させておくことが好ましい、上記重合性化合物が
感光層中に油滴状にて分散された感光材料およびそれを
用いる画像形成方法の例については特願昭80−117
089号明細書に記載がある。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい、マイクロカプセル化方法に
ついては特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。またマイクロカプセルを用いた感光材料および
それを用いる画像形成方法の例については特願昭60−
117089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細占記記載親木性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−711号−各公報記載の界面重
合法:米国特許第3418250号および同第3660
304号各明細書記1のポリマーの析出による方法:米
国特許第3796669号明細書記載のインシアネート
−ポリオール壁材料を用いる方法・;米国特許第391
4511り明細書記載のインシアネート壁材料を用いる
方法;米国特許第4001140号、同第408737
6号および同第4089802号各明細書記1の尿素−
ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒドーレ
ジルシノール系壁形成材料を用いる方法:米国特許第4
025455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロースTの壁形成材料
を用いる方法;特公昭36−9163号および特開昭5
1−9079号各公記載載の七ツマ−の重合によるin
 gitu法;英国特許第927807号および同第9
65074号各明細占記載の重合分散冷却法;米国特許
第3111407号および英国特許第930422号各
明細書記載のスプレードライング法等を挙げることがで
きる。マイクロカプセル化方法は以上に限定されるもの
ではないが、芯物質を乳化した後マイクロカプセル壁と
して高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
感光材料の感光層に含ませることができる他の任意の成
分としては、増感色素、有機銀塩、各種画像形成促進剤
(例、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等)
、熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増
白剤、退色防止剤。
ハレーションまたはイラジェーション防止染料。
マット剤、スマッヂ防止剤、可塑剤、水放出剤、バイン
ダー等がある。
なお、画像形成方法および感光材料に用いることができ
る増感色素の例については、特願昭60−139746
号明細書に、有機銀塩の例については特願昭60−14
1799号明細書にそれぞれ記載されている。また、熱
重合開始剤を用いた画像形成方法および感光材料につい
ては、特開昭80−223347号明細書に記載がある
。さらに、カブリ防IL剤を用いた画像形成方法および
感光材料については、本出願人による昭和60年12月
26日出願(1)、(2)、(3)および(5)のr感
光材料および画像形成方法Jの明細書に、熱溶剤として
ポリエチレングリコール誘導体を用いた画像形成方法お
よび感光材料については、本出願人による昭和60年1
2月26日出願(4)の1感光材料および画像形成方法
1の明細書にそれぞれ記載がある。他の成分の例および
その使用態様についても、1述した一連の感光材料に関
する出願の明細書、およびリサーチ・ディスクローシャ
ー誌Vo1.170. 1978年6月の第17029
号(9〜15頁)に記載がある。
本発明の画像形成方法に使用することができる増感色素
は、特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲ
ン化銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素
には、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素
等が含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよ
いし、これらを組合せて用いてもよい、特に強色増感を
目的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法
が一般的である。また、増感色票と共に、それ自身分光
増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸
収しないが強色増感を示す物質を併用してもよい、増感
色素の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り101
’乃至10 2モル程度である。
本発明の画像形成方法において、有機銀塩の使用は、加
熱現像に関して特に有効である。すなわち、80℃以り
の温度に加熱されると、E記有機銀塩は、ハロゲン化銀
の潜像を触媒とする酸化還元反応に開学すると考えられ
る。この場合、ハロゲン化銀と有atR塩とは接触状態
もしくは近接した状態にあることが好ましい、L記有機
銀塩を構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳
香族カルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有す
るチオカルボニル基含有化合物、およびイミ7基含有化
合物等を挙げることができる。上記有機銀塩は、 ・般
にハロゲン化銀1モル当り0.01乃至10モル、好ま
しくは0.Ol乃至1モル使用する。
本発明の画像形成方法には、種々の画像形成促進剤を用
いることができる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)と還元1剤との酸化還元剤と
の酸化還元反応の促進、感光材料から受像材料(または
受像層;これらについては後述する)への画像形成物質
の移動の促進等のat駈がある0画像形成促進剤は、物
理化学的な機能の点から、オイル、界面活性剤、カブリ
防止剤、熱溶剤等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合わせ持つのが常である。従って、を記の分類
は便宜的なものであり、実際には1つの化合物が複数の
機能を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤に関して、オイル、界面活性剤、
カブリ防止剤、および熱溶剤の例を示す。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩、類、ホスホニ
ウム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリア
ルキレンオキシド等を挙げることができる。
カプリ防IL剤としては、従来の写真技術等において公
知の、5負または6員の含窒素複素環構造を有する化合
物(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素
誘導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げ
ることができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−S 
O2−および/または一〇〇−基を有する高誘電率の化
合物、米国特許第3667959号明細書記佐の極性物
記載リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26頁〜28頁記載の1.10−デカンジオール、ア
ニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用い
られる。
本発明の画像形成方法に用いることができる熱重合開始
剤は、−・般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラ
ジカル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開
始剤として用いられているものである。熱重合開始剤に
ついては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加
重合・開環東金41983年、八女出版)の第6頁〜第
18頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例とし
ては、アゾビスイソブチロニトリル、1.1’−アゾビ
ス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−
2,2°−アゾビスイソブチレート、2.2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t
−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−プチ
ルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド
等の有a過酸化物、P−)ルエンスルフィン酸ナトリウ
ム、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の無機過酸化物等を挙げることができる。以りのよう
な熱重合開始剤を用い、かつ還元剤のr徒算を調整する
ことで、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分、あるい
は潜像が形成されない部分のいずれかの部分の重合性化
合物を重合させることもできる。熱重合開始剤の使用に
は、重合性化合物に対して、0.1乃至120ffl量
%の範囲が好ましく、l乃至101闇%の範囲がより好
ましい、なお、L温熱重合開始剤を用いる系においては
、前述した還元剤として!−フェニルー3−ピラゾリド
ン誘導体を用いることが特に好ましい。
本発明の画像形成方法に用いることができる現像停止剤
とは、適正現像後、速やかに塩基を中和またはf1!基
と反応して膜中の塩)&濃度を下げ現像を停止する化合
物または銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化
合物である。具体的には、加熱により酸を放出する酸プ
レカーサー、加熱により共存する塩ノ^と置換反応を起
こす親電f化合物、または含窒素へテロ環化合物、メル
カプト化合物等が挙げられる。酸プレカーサーには例え
ば特願昭58−216928号および同59−4Q30
5号各明細書記載のオキシムエステル類、特願昭59−
85834号明細書記載のロッセン転位により酸を放出
する化合物等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を
起こす親電子化合物には例えば、特願昭59−8583
6号明細書記載の化合物などが挙げられる。
本発明の画像形成方法に使用する感光材料や後述する受
像材料に用いることができるバインダーは、単独である
いは組合せて感光層あるいは受像層(後述する)に含有
させることができる。このバインダーには主に親水性の
ものを用いることが好ましい、親木性バインダーとして
は透明か半透明の親水性バインダーが代表的であり、例
えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等の
タンパク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のよ
うな天然物質と、ポリビニルアルコール、ボリビ、ニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む、他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料のす度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層1発熱体層、保護層、帯電防止層、カール防止層、は
ぐり層、マット剤層笠を挙げることができる。
本発明の画像形成方法は、前述したように、未重合の重
合性化合物を受像材料に転写して、受像材料上に画像を
形成することができる。また、感光層が色画像形成物質
を含む感光材料を用いる場合には1色画像形成物質を受
像材料に転写して受像材料上に色画像を形成することも
できる。受像材料は、感光材料から放出される未重合の
重合性化合物あるいは色画像形成物質を定着するa爺を
有する受像層と、支持体から構成される。受像材料を用
いる代りに、受像層をE記のように感光材料の任意の層
として感光層と共通の支持体上に塗設することもできる
0本明細書においてr受像材料1には、感光材料に設け
られた受像層も含まれる。
受像層は、スマツジ防止剤としてデンプンを含有させる
ことが好ましい、受像層が感光材料あるいは受像材料の
表面に位置する場合には、さらに保護層を設けることが
好ましい。
受像層は、感光層が色画像形成物質を含む感光材料を用
いる場合には、色画像形成物質の発色システムに従い、
様々な化合物を使用して任意の形態に構成することがで
きる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを
用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることができ
る。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層で
構成することもできる。L記媒染剤は、写真技術等で公
知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考慮し
て選択し、使用することができる。なお。
必要に応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、一
層以上の受像層で受像要素を構成してもよい。
なお、画像形成方法に用いることができる受像材料およ
び受像層の例については特願昭60−121284号明
細書に、発熱体層を用いた感光材料については特願昭6
0−135568号に明細書にそれぞれ記載されている
。また、他の補助層の例およびその使用態様についても
、上述した一連の両像形成方法および感光材料に関する
出願明細3中に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、以rに述べ
るように製造することができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を適当
な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調製
し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感光
材料を得る1程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
i+iに調製してもよいし、また複数の成分を含むよう
に調製してもよい、一部の感光層の構成成分は、L肥液
状組成物または塗布液の調製段階または調製後に添加し
て用いることもできる。さらに、後述するように、 −
または5、−以りの成分を含む油性(または水性)の組
成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて
一次組成物を調製する方法を用いることもできる。
以F、感光層に含まれるtな成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
感光材料の製造においてハロゲン化銀はハロゲン化銀乳
剤として調製することが好ましい、ハロゲン化乳剤の調
製方法は写真技術笠で公知の様々な方法があるが、本発
明の感光材料の製造に関しては特に制限はない、ハロゲ
ン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法のい
ずれの方法も用いても実施することができる。可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合
法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい
0粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合法および
pAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法
も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜
像が粒子−表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい、内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイドを用いる
ことが好ましい、親木性コロイドを用いてハロゲン化銀
乳剤を調製することにより、この乳剤を用いて製造され
る感光材料の感度が向ヒする。ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子−の形成段階において、ハロゲン化銀溶
剤としてアンモニア、有機チオエーテル調導体(特公昭
47−386号公報参照)および含硫黄化合物(4IF
開閉53−144319号公報参照)等を用いることが
できる。また粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、1■鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存さ
せてもよい、さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する
目的で塩化イリジウム(m価または■価)、ヘキサクロ
ロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム塩、
または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いること
ができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形J&後あるいは物理熟成後
にU(溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ターデ
ル水洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲ
ン化銀乳剤は、末後熟のまま使用してもよいが通常は化
学増感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の
!黄増感法、ii;1元増感法、貴金属増感法等、ある
いは前述した特願昭60−139746号明細書記載の
増感色素を用いる増感法を中独または組合せて用いるこ
とができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の
存在下で行なうこともできる(特開昭58−12652
6号、回58−215644号各公1参照)。
なお、前述した特願昭60−141799吟明細書記載
の有a銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン化銀
乳剤の調製方法に類似の方法で右alR塩乳剤を調製す
ることができる。
感光材料の製造において重合性化合物は、感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用すること
ができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤あるいは任意の成分である色画像形成物
質を重合性化合物中に溶解、乳化あるいは分散させて感
光材料の製造に使用することができる。特に色画像形成
物質を感光層に含ませる場合には1重合性化合物中に色
画像形成物質を含ませておくことが好ましい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハロ
ゲン化銀乳剤として調製する以外にも、凍結乾燥等によ
り乾燥粉末として用いることができる。これらのハロゲ
ン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナイザー、プレン
ダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌機等
で攪拌することにより得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し中位と疎水性基のくり返し中位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60
−261887号明細書に、上記コポリマーを用いた感
光材料については、特願昭60−281888号明細書
に、それぞれ記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は、水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好ましい、また特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材はこの乳化物中に添加し、
さらに壁面を形成する処理をこの乳化物の段階で実施す
ることが好ましい。
本発明に用いる第三級アミンを感光材料の感光層中に含
ませておく場合には、第三級アミンを、」;記重合性化
合物の乳化物中に添加して使用することができる。また
、第三級アミンを適当な溶媒中に溶解させて、この溶液
を乳化物に添加することもできる。還元剤あるいは他の
任意の成分も、L配孔化物の段階で添加してもよい。
L記重合性化合物の乳化物のうち1重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物であるものは、そのまま感
光材料の塗布液として使用することができる。上記以外
の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有a銀塩
乳剤等の他の成分の組成物と混合して、塗布液を調製す
ることができる。この塗布液の段階で第三級アミン等の
他の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施で
きる。
以りのように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、感光材料を製造することができる
。上記水性乳化物の支持体への塗布は、公知技術に従い
容易に実施することができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
1本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 セラチン40gと臭化カリウムとを水3文に溶解し、5
0℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀34gを木2
00m文に溶解させたものを1゜分間で添加した。その
後沃化カリウム3.3gを水100 m lに溶解させ
たものを2分間で添加した。こうして得られた沃臭化銀
乳剤のPHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した後
、pHを6.0に調整し、収量400gの沃臭化銀乳剤
を得た。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレートlongに下
記のコポリマー0.40g、パーガススクリプトレッド
l−6−B (チバガイギーー製)6.OOgを溶解さ
せた。上記溶液18゜00gに下記のヒドラジン誘導体
(還元剤)1゜29g、下記の現像薬(還元剤)1.2
2g、下記のカブリ防止剤の1%酢酸エチル溶液0.2
0g、おヨヒエマレックスNP−8(日本エマルレジ1
ン■製)0.36gを塩化メチレン4.OOgに溶解し
た溶液を加えた。さらに上記のように調製したハロゲン
化銀乳剤4.06gを加えてホモジナイザーにより毎分
15,000回転で5分間攪拌して、感光性組成物を得
た。
(コポリマー) ■ C02CaHq (ヒドラジン誘導体) じ21’15 (現像薬) イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
gとペクチンの2.89%水溶液48.56gとを混合
し、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液
中に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーにより
7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性
溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム溶
液を用いてpHを7.0に調製し、亜硫酸水素ナトリウ
ム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロカプ
セル液を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製された、マイクロカプセル液10.0
gにエマレックスNP−8(ロ本エマルジョン■製)1
0%水溶液1.0g、トリエタノールアミン[第三級ア
ミン;(a)310%水溶液2.48gを加え、110
0IL厚のポリエチレンテレフタレートとに#40のコ
ーティングロッドを用いて塗布し、室温で乾燥して本発
明に従う感光材料(A)を作成した。
[実施例2] 実施例1において用いたトリエタノール75710%水
溶液2.48gの代りに、以下の第三級アミン(b)〜
(f)の各10%水溶液を、それぞれ後述する第1表記
載の添加コ5で用いた以外は、実施例1と同様にして、
本発明に従う感光材料(B)〜(F)をそれぞれ作成し
た。
(b)ジアザビシクロ[2、2、2]オクタン(c)N
−メチルジェタノールアミン (d)N−ジメチルプロパツールアミン・炭酸塩 (e)N、N−ジヒドロキシエチルピペラジン(f)N
、N、N’ 、N’−テトラメチルエチレンジアミン [比較例1] 実施例1において用いたトリエタノール75710%水
溶液2.48gの代りに、以下のアミン(g)〜(i)
の各10%水溶液を、それぞれ後述する第1表記載の添
加量で用いた以外は、実施例1と同様にして、比較用の
感光材料(G)〜(I)をそれぞれ作成した。
(g)炭酸グアニジン (h)エチレンジアミン (i)ピペラジン 受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3.5−ジーα−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、tすられた液の200gに
対し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニル
アルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を
秤:l’3−43 g / rn’のアート紙にに30
gmのウェット膜厚となるように均一の塗布した後、乾
燥して受像材料を作成した。
感光材料の評価 実施例1,2および比較例1において得られた各感光材
料をタングステン電球を用い、2000ルクスで1秒間
像様露光したのち、125℃に加熱したホットプレート
七で20秒問および40秒間加熱した0次いで各感光材
料をそれぞれ上記受像材料上東ねて300 k g /
 cゴの加圧ローラーを通し、受像材l1に得られたマ
ゼンタのポジ色像について、マクベス反射濃度計で濃度
を測定した。
を記測定結果をf記第1表に示す。
第1表 感光 アミ 添加  20秒加熱 40秒加熱材料  
7     iLcg)    口wax   Dmi
n   Dmax   Dmin(A)  (a)1.
24  1.27 0.21 1.27 0.10CB
)  Cb) 1.86  1.30 0.08 1.
29 0.06(C)  (c)0.99  1.31
 0.19 1.22 0.11(D)  cct)o
、86  1.33 0.20 1.28 0.10(
E)  (e) 1.45  1.25 0.05 1
.24 0.07(F)  (f)0.97  1.2
8 0.20 1.16 0.21(G)  (g) 
1.01  1.27 0.18 0.13  (11
1(H)  (h)1.OQ   1.31 1.31
 1.0g  1.02(1)  (i)1.42  
1.23 1.20 1.18 1.11第1表に示さ
れる結果より明らかなように、本発明の画像形成方法に
従い第三級アミンを用いた感光材料は、短かい加熱時間
で高い最高濃度(D■ax)と低い最低濃度(Dmin
)を有する鮮明な画像をグーえ、かつ加熱時間が長くな
っても同じように鮮明な画像をかえることがわかる。す
わわち、本発明の画像形成方法が加熱時間の許容範囲が
広い、優れた特性を有していることは明らかである。
一方、比較例に示したエチレンジアミン(h)やピペラ
ジン(i)を用いた感光材料は、最低濃度が充分低くな
らならず貧弱な画像しか得られなかった。また、j5酸
グアニジン(g)を用いた感光材料は、加熱時間が長く
なると最高濃度が低下するため、加熱時間の許容範囲が
狭い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    、および第三級アミンを含む感光層を有する感光材料を
    、像様露光と同時に、または像様露光後に、加熱現像を
    行なうことを特徴とする画像形成方法。 2、上記加熱現像を行なった感光材料に受像材料を重ね
    合せた状態で加圧することにより、受像材料上に画像を
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、上記加熱現像における加熱温度が、80℃乃至20
    0℃であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 4、上記第三級アミンが、pKaが6.0以上の化合物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれかの項記載の方法。 5、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化
    合物を含む感光層を有する感光材料を、像様露光し、次
    いで第三級アミンを感光層に浸透させながら、または浸
    透させてから、加熱現像を行なうことを特徴とする画像
    形成方法。 6、上記加熱現像を行なった感光材料に受像材料を重ね
    合せた状態で加圧することにより、受像材料上に画像を
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    方法。 7、上記加熱現像における加熱温度が、80℃乃至20
    0℃であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の方法。 8、上記第三級アミンが、pKaが6.0以上の化合物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第5項乃至第7
    項のいずれかの項記載の方法。 9、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    および第三級アミンを含む感光層を有する熱現像用感光
    材料。 10、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第9項記載の感光材料。 11、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散さ
    れ、そしてハロゲン化銀、還元剤および色画像形成物質
    が重合性化合物の油滴内に存在していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第10項記載の感光材料。 12、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの
    状態にあることを特徴とする特許請求の範囲第11項記
    載の感光材料。 13、上記第三級アミンが、pKaが6.0以上の化合
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第9項乃至第
    12項のいずれかの項記載の感光材料。
JP61013181A 1986-01-24 1986-01-24 乾式画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0619569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013181A JPH0619569B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 乾式画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013181A JPH0619569B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 乾式画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170954A true JPS62170954A (ja) 1987-07-28
JPH0619569B2 JPH0619569B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=11826010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013181A Expired - Fee Related JPH0619569B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 乾式画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619569B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110450A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Brother Ind Ltd 画像形成方法
JPS6463955A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Image recording method
JPH02147081A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Suzuka Saakitsuto Rand:Kk 遊戯用車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169143A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 重合画像形成方法
JPS58174947A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 重合画像形成方法
JPS616654A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Stanley Electric Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169143A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 重合画像形成方法
JPS58174947A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 重合画像形成方法
JPS616654A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Stanley Electric Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110450A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Brother Ind Ltd 画像形成方法
JPS6463955A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Image recording method
JPH02147081A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Suzuka Saakitsuto Rand:Kk 遊戯用車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619569B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550992B2 (ja)
JPH0551895B2 (ja)
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0619574B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0721628B2 (ja) 感光材料
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPH0518418B2 (ja)
JPH0560856B2 (ja)
JPS62210460A (ja) 画像形成方法
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0731397B2 (ja) 感光材料
JPH0553261B2 (ja)
JPH0455499B2 (ja)
JPH0553260B2 (ja)
JPH0455500B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees