JPH0455499B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455499B2
JPH0455499B2 JP29434085A JP29434085A JPH0455499B2 JP H0455499 B2 JPH0455499 B2 JP H0455499B2 JP 29434085 A JP29434085 A JP 29434085A JP 29434085 A JP29434085 A JP 29434085A JP H0455499 B2 JPH0455499 B2 JP H0455499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive material
photosensitive
polyethylene glycol
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29434085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62151843A (ja
Inventor
Koichi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29434085A priority Critical patent/JPS62151843A/ja
Priority to EP86118040A priority patent/EP0228085B1/en
Priority to DE86118040T priority patent/DE3688554T2/de
Priority to US06/947,312 priority patent/US4956260A/en
Publication of JPS62151843A publication Critical patent/JPS62151843A/ja
Publication of JPH0455499B2 publication Critical patent/JPH0455499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤
および重合性化合物を含む感光層を有する感光材
料、およびそれを用いる画像形成方法に関する。 [発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合
性化合物を含む感光層を有する感光材料は、ハロ
ゲン化銀の潜像を形成し、還元剤の作用により上
記潜像に対してポジテイブまたはネガテイブに重
合性化合物を重合させる画像形成方法に使用する
ことができる。 画像形成方法の例としては、特公昭45−11149
号、同47−20741号、同49−10697号、特開昭57−
138632号、同58−169143号各公報に記載されてい
る方法がある。これらの方法は、露光されたハロ
ゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元剤が
酸化されると同時に、共存する重合性化合物
(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高
分子化合物を形成するものである。従つて上記方
法は、液体を用いた現像処理が必要であり、また
その処理には比較的長い時間が必要であつた。 本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理
で高分子化合物の形成を行なうことができる方法
を発明し、この発明は既に特許出願されている
(特開昭61−69062号)。この方法は、感光性銀塩
(ハロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性
化合物)及びバインダーからなる感光層を支持体
上に担持してなる記録材料(感光材料)を、画像
露光して潜像を形成し、次いで加熱することによ
り、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に、高
分子化合物を形成するものである。 以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像に
対してポジテイブに重合性化合物を重合させる方
法である。本発明者等は、さらにハロゲン化銀の
潜像に対してネガテイブに重合性化合物を重合さ
せることができる方法を発明し、この発明も既に
特許出願されている(特開昭62−70836号)。この
方法は、加熱することにより、ハロゲン化銀の潜
像が形成された部分に還元剤を作用させて重合性
化合物の重合を抑制すると同時に、熱重合開始剤
を用いて他の部分の重合を促進するものである。 [発明の目的] 本発明者は、画像形成方法に使用することがで
きる優れた感光材料を提供することを目的として
研究を重ねた。 本発明の目的は、カブリの少ない画像が得られ
る感光材料を提供することである。 また本発明の目的は、加熱等の処理条件が変動
しても、一定の鮮鋭度を有する画像が得られる感
光材料を提供することでもある。 [発明の要旨] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物および下記式()により示さ
れるポリエチレングリコール誘導体を含む感光層
を有する感光材料を提供するものである。 R1―(CH2CH2O―)oH () [上記式()において、 R1は、水酸基、アルコキシ基、ポリアルコキ
シ基(各アルコキシ基の炭素原子数は3以上であ
る)、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基およびアシルオキシ基からなる群より選ばれ
る一価の基であり(水酸基を除く各基は、置換基
を有していてもよい)、そして nは、整数2乃至100である] 上記感光材料は、感光材料を像様露光と同時
に、または像様露光後に、加熱による重合化処理
を行なうことを特徴とする画像形成方法に好まし
く使用することができる。 [発明の効果] 本発明は、感光層が上記ポリエチレングリコー
ル誘導体を含有することを特徴とする。 ポリエチレングリコール誘導体は、本発明の感
光材料において現像促進機能およびカブリ防止機
能を示すため、本発明の感光材料は、最低濃度が
低くかつ最高濃度が高い鮮明な画像が得られる。 また、本発明の感光材料において上記ポリエチ
レングリコール誘導体は、加熱時間または加熱温
度等の処理条件の変動に対して、安定した鮮鋭度
の画像が得られるという効果を有する。したがつ
て本発明の感光材料は、加熱による重合化処理を
行なう画像形成方法に使用する場合に特に有利で
ある。 さらに、ポリエチレングリコール誘導体は、前
述した式()におけるR1が疎水性部分を有す
る基である場合に、界面活性剤としての機能を有
している。従つて、重合性化合物が感光層中に油
滴状に分散されている態様の本発明の感光材料の
製造において、上記ポリエチレングリコール誘導
体を重合性化合物中に添加することで、上記重合
性化合物の油滴の粒子サイズを容易に縮小するこ
とができる。このように油滴の粒子サイズが縮小
された感光材料は、画像の先鋭度が向上すると共
に、色画像形成物質を用いた場合に、粗大粒子が
減少するため最低濃度部(白地)における色素の
斑点が減少するという効果を有する。 [発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いることができるポリエ
チレングリコール誘導体は、下記式()により
示される。 R1―(CH2CH2O―)oH () [上記式()において、 R1は、水酸基、アルコキシ基、ポリアルコキ
シ基(各アルコキシ基の炭素原子数は3以上であ
る)、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基およびアシルオキシ基からなる群より選ばれ
る一価の基であり(水酸基を除く各基は、置換基
を有していてもよい)、そして nは、整数2乃至100である] 上記nは、整数5乃至100であることが好まし
い。 上記ポリエチレングリコール誘導体のうち、式
()におけるR1が、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、N−置換アミノ基、アシルアミノ基およ
びアシルオキシ基等の疎水性部分を有する基であ
るものは、ポリエチレングリコール型非イオン性
界面活性剤として広範に使用されている物質であ
る。 上記ポリエチレングリコール型非イオン界面活
性剤の構造、性質、製造法等について記載の文献
としては、 Surfactant Science Series volume 1.
Nonionic Surfactants(Edited by Martin J.
Schick,Marcel Dekker Inc.1967)、 Surface Active Ethylene Oxide Adducts
(Schoufeldt.N著 Pergamon Press1969)等を
挙げることができる。これらの文献に記載の非イ
オン性界面活性剤で上記の条件を満たすものは本
発明で好ましく用いられる。 ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性
剤の例としては、構造別に、アルコールエチレン
オキサイド付加物、アルキルフエノールエチレン
オキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付
加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオ
キサイド付加物、アルキルアミンエチレンオキサ
イド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付
加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプ
ロピレングリコールエチレンオキサイド付加物等
が挙げられる。 アルコールエチレンオキサイド付加物として
は、ラウリルアルコール、セチルアルコール、オ
レイルアルコールなどの合成アルコールおよびヤ
シ油還元アルコール、牛脂還元アルコールなどの
天然アルコールを原料とするものをあげることが
できる。またメチル分岐をもつオキソアルコー
ル、セカンダリーアルコールなども含まれる。単
一組成物と混合物のいづれも性能上の差はなく有
効である。 アルキルフエノールエチレンオキサイド付加物
としては、原料として、ノニルフエノール、ドデ
シルフエノール、オクチルフエノール、オクチル
クレゾールなどをあげることができる。分岐アル
キルフエノールと直鎖アルキルフエノールのいづ
れも有効である。 脂肪酸エチレンオキサイド付加物は、別名ポリ
エチレングリコールエステル型非イオン界面活性
剤とも呼ばれ、ラウリン酸、オレイン酸などの高
級脂肪酸を原料とするものをあげることができ
る。多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキ
サイド付加物の原料としては、グリセリン、ソル
ビトールなどの多価アルコールと脂肪酸の部分エ
ステルをあげることができる。 アルキルアミンおよび脂肪酸アミドのエチレン
オキサイド付加物としてはラウリルアミン、オレ
イン酸アミドなどを原料としたものをあげること
ができる。 ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド
付加物としては分子量1000〜2500のポリプロピレ
ングリコールを疎水基原料としたものをあげるこ
とができる。 以上のようなポリエチレングリコール型非イオ
ン界面活性剤のうち、本発明のポリエチレングリ
コール誘導体として特に好ましい化合物を以下の
式()〜()を用いて示す。 [上記式()において、 Arは、ベンゼン環またはナフタレン環であり、 R2、R3およびR4は、上記Arの置換基であり、
かつ水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、置換または
未置換のアルキル基、アルコキシ基およびフエニ
ル基からなる群より選ばれる一価の基であり
(R2、R3およびR4は、互いに同一であつても異な
つていてもよい)、そして nは、整数2乃至100である] [上記式()において、 R5は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
22個のアルキル基(置換される場合は、水素原子
のフツ素置換が好ましい)であり、そして nは、整数2乃至100である] [上記式()において、 R6は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
22個のアルキル基(置換される場合は、水素原子
のフツ素置換が好ましい)であり、 R7は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
22個のアルキル基(置換される場合は、水素原子
のフツ素置換が好ましい)、フエニル基、アルキ
ル置換フエニル基、および ―(CH2CH2O―)nHからなる群より選ばれる一
価の基であり (上記mは、整数2乃至100である)、そして nは、整数2乃至100である] R8−O―(CH2CH2O―)oH () [上記式()において、 R8は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
22個のアルキル基(置換される場合は、水素原子
のフツ素置換または水酸基置換が好ましい)であ
り、そして nは、整数2乃至100である] [上記式()において、 R9は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
22個のアルキル基(置換される場合は、水素原子
のフツ素置換が好ましい)であり、 R10は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
22個のアルキル基(置換される場合は、水素原子
のフツ素置換が好ましい)、フエニル基、アルキ
ル置換フエニル基、および ―(CH2CH2O―)nHからなる群より選ばれる一
価の基であり (上記mは、整数2乃至100である)、そして nは、整数2乃至100である] 以上の式()乃至()を用いて示されたポ
リエチレングリコール型非イオン界面活性剤を含
めて、ポリエチレングリコール誘導体の代表的な
具体例を以下に示す。 (5) C7H15COO―(CH2CH2O―)15H (6) C11H23COO―(CH2CH2O―)5H (7) C11H23COO―(CH2CH2O―)20H (8) C17H35COO―(CH2CH2O―)10H (9) C17H31COO―(CH2CH2O―)30H (10) C17H33COO―(CH2CH2O―)50H (11) ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセ
チルエーテル (15) C4H9O―(CH2CH2O―)10H (16) C4H9O―(CH2CH2O―)50H (17) C8H17O―(CH2CH2O―)15H (18) C12H25O―(CH2CH2O―)15H (19) C18H37O―(CH2CH2O―)30H (20) ポリオキシエチレングリセリンモノステアレ
ート (33) HO―(CH2CH2O―)pH (p≦100) ポリエチレングリコール誘導体は、以上述べた
ような化合物を単独で使用してもよいし、数種を
組合せて使用してもよい。 本発明の感光材料において上記ポリエチレング
リコール誘導体は、重合性化合物に対して50重量
%以下で使用することが好ましい。より好ましい
くは、重合性化合物に対して10重量%以下であ
る。 以下、本発明の感光材料を構成するハロゲン化
銀、還元剤、重合性化合物および支持体を順次説
明する。 本発明においてハロゲン化銀としては、写真技
術等において公知のハロゲン化銀を用いることが
できる。本発明の感光材料には、塩化銀、臭化
銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部
とが均一であつても不均一であつてもよい。本発
明においてハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、平
均粒径が0.001μmから10μmのものが好ましく、
0.001μmから5μmのものが特に好ましい。晶癬、
ハロゲン組成、粒子サイズなどが異なつた二種以
上のハロゲン化銀を併用することもできる。感光
層に含まれる上記ハロゲン化銀の量は、後述する
任意の成分である有機銀塩を含む銀換算で、1mg
乃至10g/m2の範囲とすることが好ましい。 本発明の感光材料に使用することができる還元
剤は、ハロゲン化銀を還元する機能および/また
は重合性化合物の重合を促進する機能を有する。
上記機能を有する還元剤としては、様々な種類の
物質がある。上記還元剤には、ハイドロキノン
類、カテコール類、p−アミノフエノール類、p
−フエニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類、
3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ビラ
ゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5−ジヒ
ドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン
類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホ
ンアミドフエノール類、o−またはp−スルホン
アミドナフトール類、2−スルホンアミドインダ
ノン類、4−スルホンアミド−5−ピラゾロン
類、3−スルホンアミドインドール類、スルホン
アミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホン
アミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンア
ミドケトン類、ヒドラジン類等がある。 なお、上記機能を有する各種還元剤について
は、特願昭60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−227527号、お
よび同60−227528号の各明細書に記載がある。ま
た上記還元剤については、T.James著“The
Theory of the Photographic Process”第四
版、291〜334頁(1977年)、リサーチ・デイスク
ロージヤー誌Vol.170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)、および同誌Vol.176,1978年12月の
第17643号(22〜31頁)にも記載がある。本発明
の感光材料においても、上記各明細書および文献
記載の還元剤(現像薬またはヒドラジン誘導体と
して記載のものを含む)が有効に使用できる。よ
つて本明細書における『還元剤』は、上記各明細
書および文献記載の還元剤が含まれる。 これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上
記明細書にも記載されているように、二種以上の
還元剤を混合して使用してもよい。二種以上の還
元剤を併用する場合における、還元剤の相互作用
としては、第一に、いわゆる超加生成によつてハ
ロゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元を
促進すること、第二に、ハロゲン化銀(および/
または有機銀塩)の還元によつて生成した第一の
還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こ
すこと等が考えられる。ただし、実際の使用時に
おいては、上記のような反応は同時に起こり得る
ものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。 上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハ
イドロキノン、5−t−ブチルカテコール、p−
(N,N−ジエチルアミノ)フエノール、1−フ
エニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、1−フエニル−4−メチル−4
−ヘプタデシルカルボニルオキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、2−(N−フエニルスルフアモイル)
−4−ヘキサドデシルオキシ−5−オクチルフエ
ノール、2−(N−フエニルスルフアモイル)−4
−t−ブチル−5−ヘキサドデシルオキシフエノ
ール、2−(N−ブチルカルバモイル)−4−(N
−フエニルスルフアモイル)ナフトール、2−
(N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル)−
4−(N−フエニルスルフアモイル)ナフトール、
1−アセチル−2−フエニルヒドラジン、1−ア
セチル−2−{(pまたはo)−アミノフエニル}
ヒドラジン、1−ホルミル−2−{(pまたはo)
−アミノフエニル}ヒドラジン、1−アセチル−
2−{(pまたはo)−メトキシフエニル}ヒドラ
ジン、1−ラウロイル−2−{(pまたはo)−ア
ミノフエニル}ヒドラジン、1−トリチル−2−
(2,6−ジクロロ−4−シアノフエニル)ヒド
ラジン、1−トリチル−2−フエニルヒドラジ
ン、1−フエニル−2−(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ
−t−ペンチルフエノキシ)ブチロイル}−2−
{(pまたはo)−アミノフエニル}ヒドラジン、
1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチルフエノキ
シ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−アミノフ
エニル}ヒドラジン・ペンタデシルフルオロカプ
リル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−
ジクロロベンゾイル)−2−フエニルヒドラジン、
1−トリチル−2−[{2−N−ブチル−N−オク
チルスルフアモイル)−4−メタンスルホニル}
フエニル]ヒドラジン、1−{4−(2,5−ジ−
t−ペンチルフエノキシ)ブチロイル}−2−
{(pまたはo)−メトキシフエニル}ヒドラジン、
1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリル)−2−
フエニルヒドラジン、1−ホルミル−2−[4−
{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)ブ
チルアミド}フエニル]ヒドラジン、1−アセチ
ル−2−[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フエノキシ)ブチルアミド}フエニル]ヒドラジ
ン、1−トリチル−2−[{2,6−ジクロロ−4
−(N,N−ジ−2−エチルヘキシル)カルバモ
イル}フエニル]ヒドラジン、1−(メトキシカ
ルボニルベンゾヒドリル)−2−(2,4−ジクロ
ロフエニル)ヒドラジン、および1−トリチル−
2−[{2−(N−エチル−N−オクチルスルフア
モイル)−4−メタンスルホニル}フエニル]ヒ
ドラジン等を挙げることができる。 本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1
モル(後述するハロゲン化銀および任意の成分で
ある有機銀塩を含む)に対して0.1乃至1500モル
%の範囲で使用することが好ましい。 本発明の感光材料に使用できる重合性化合物
は、特に制限はなく公知の重合性化合物を使用す
ることができる。なお、感光材料の使用方法とし
て加熱現像処理を予定する場合には、加熱時に揮
発しにくい高沸点(例えば、沸点が80℃以上)の
化合物を使用することが好ましい。また、感光層
が後述する任意の成分として色画像形成物質を含
む態様は、重合性化合物の重合により色画像形成
物質の不動化を図るものであるから、重合性化合
物は、分子中に複数の重合性官能基を有する架橋
性化合物であることが好ましい。 感光材料に使用される重合性化合物は、一般に
付加重合性または開環重合性を有する化合物であ
る。付加重合性を有する化合物としてはエチレン
性不飽和基を有する化合物、開環重合性を有する
化合物としてはエポキシ基を有する化合物等があ
るが、エチレン性不飽和基を有する化合物が特に
好ましい。 本発明の感光材料に使用することができるエチ
レン性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸
およびその塩、アクリル酸エステル類、アクリル
アミド類、メタクリル酸およびその塩、メタクリ
ル酸エステル類、メタクリルアミド類、無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エス
テル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等
がある。 本発明に使用することができる重合性化合物の
具体例としては、アクリル酸エステル類に関し、
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、フルフリルアクリレート、エ
トキシエトキシエチルアクリレート、ジシクロヘ
キシルオキシエチルアクリレート、ノニルフエニ
ルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、ポリオキシエチ
レン化ビスフエニノールAのジアクリレート、ヒ
ドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリ
レート等を挙げることができる。 また他の具体例としては、メタクリル酸エステ
ル類に関し、メチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ブタンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリ
トールトリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフエノールAのジメタクリレート等を
挙げることができる。 上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以
上を併用してもよい。なお、前述した還元剤ある
いは後述する任意の成分である色画像形成物質の
化学構造にビニル基やビニリデン基等の重合性官
能基を導入した物質も本発明の重合性化合物とし
て使用できる。上記のように還元剤と重合性化合
物、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼
ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは
勿論である。 本発明の感光材料において上記重合性化合物
は、ハロゲン化銀1重量部に対して5乃至12万重
量部の範囲で使用することが好ましい。より好ま
しい使用範囲は、10乃至1万重量部である。 感光材料に用いることができる重合性化合物に
ついては上述した一連の感光材料に関する出願明
細書中に記載がある。 本発明の感光材料は、上述したハロゲン化銀、
還元剤、重合性化合物およびポリエチレングリコ
ール誘導体を含む感光層を支持体上に設けてなる
ものである。この支持体に関しては特に制限はな
いが、感光材料の使用方法として加熱現像処理を
予定する場合には、この処理温度に耐えることの
できる材料を用いることが好ましい。支持体にに
用いることができる材料としては、ガラス、紙、
上質紙、コート紙、キヤストコート紙、合成紙、
金属およびその類似体、ポリエステル、アセチル
セルロース、セルロースエステル、ポリビニルア
セタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフイルム、および
樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによつてラ
ミネートされた紙等を挙げることができる。 本発明の感光材料は、以上の構成により重合性
化合物を重合させてポリマー画像を得ることがで
きるが、任意の成分として色画像形成物質を感光
層に含まれることで色画像を形成することもでき
る。本発明の感光材料に使用できる色画像形成物
質には特に制限はなく、様々な種類のものを用い
ることができる。すなわち、それ自身が着色して
いる物質(染料や顔料)や、それ自身は無色ある
いは淡色であるが外部よりのエネルギー(加熱、
加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触に
より発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に
含まれる。なお、上記色画像形成物質を複数用い
る場合には、互いに異なるスペクトル領域に感光
性を有する少なくとも三種のハロゲン化銀乳剤
(ハロゲン化銀乳剤については後述する)と組合
せて、それぞれの乳剤と対応するように使用する
ことで、容易にカラー画像を形成することができ
る。なお、感光材料に用いることができる色画像
形成物質の例については特願昭59−195407号明細
書に記載がある。 それ自身が着色している物質である染料や顔料
は、市販のものの他、各種文献等(例えば「染料
便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刑、「最
新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。
これらの染料または顔料は、溶解ないし分散して
用いられる。 一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネル
ギーにより発色する物質の例としてはサーモクロ
ミツク化合物、ピエゾクロミツク化合物、ホトク
ロミツク化合物およびトリアリールメタン染料や
キノン系染料、インジゴイド染料、アジン染料等
のロイコ体などが知られている。これらはいずれ
も加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化により発
色するものである。 別の成分と接触することにより発色する物質の
例としては2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸
化還元反応、カツプリング反応、キレート形成反
応等により発色する種々のシステムが包含され
る。例えば、感圧紙に利用されているラクトン、
ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有する発
色剤と酸性白土やフエノール類等の酸性物質(顕
色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウ
ム塩やジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナ
フトール類、アニリン類、活性メチレン類等のア
ゾカツプリング反応を利用したシステム;ヘキサ
メチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食子
酸との反応やフエノールフタレイン−コンプレク
ソン類とアルカリ土類金属イオンとの反応などの
キレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガ
ロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1
−ナフトールの反応などの酸化還元反応などが利
用できる。 感光層が上記色画像形成物質を含む態様におい
て本発明の感光材料は、重合性化合物が感光層中
に油滴状にて分散され、そして感光層に含まれる
成分のうち、少なくとも色画像形成物質が重合性
化合物の油滴内に存在していることが好ましい。
上記油滴中には、ハロゲン化銀や還元剤等の感光
層中の他の成分が含まれていてもよい。上記重合
性化合物が感光層中に油滴状にて分散された感光
材料の例については特願昭60−117089号明細書に
記載がある。 上記重合性化合物の油滴は、半透性の壁面が設
られることにより、マイクロカプセルの状態にあ
ることがさらに好ましい。マイクロカプセル化方
法については特に制限なく様々な公知技術を適用
することができる。またマイクロカプセルを用い
た感光材料の例については特願昭60−117089号明
細書に記載がある。 上記公知技術の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書記載の親
水性壁形成材料のコアセルベーシヨンを利用した
方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443号各明細書、および特公昭38−19574号、
同42−446号および同42−711号各公報記載の界面
重合法;米国特許第3418250号および同第3660304
号各明細書記載のポリマーの析出による方法;米
国特許第3796669号明細書記載のイソシアネート
−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第
3914511号明細書記載のイソシアネート壁材料を
用いる方法;米国特許第4001140号、同第4087376
号および同第4089802号各明細書記載の尿素−ホ
ルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド
−レジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロー
ス等の壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9163
号および特開昭51−9079号各公報記載のモノマー
の重合によるin situ法;英国特許第927807号お
よび同第965074号各明細書記載の重合分散冷却
法;米国特許第3111407号および英国特許第
930422号各明細書記載のスプレードライング法等
を挙げることができる。マイクロカプセル化方法
は以上に限定されるものではないが、芯物質を乳
化した後マイクロカプセル壁として高分子膜を形
成する方法が特に好ましい。 本発明の感光材料の感光層に含ませることがで
きる他の任意の成分としては、増感色素、有機銀
塩、各種画像形成促進剤(例、塩基または塩基プ
レカーサー、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤
等)、熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像停止剤、
けい光増白剤、退色防止剤、ハレーシヨンまたは
イラジエーシヨン防止染料、マツト剤、スマツヂ
防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー等があ
る。 なお、感光材料に用いることができる増感色素
の例については、特願昭60−139746号明細書に、
有機銀塩の例については特願昭60−141799号明細
書にそれぞれ記載されている。また、塩基または
塩基プレカーサーを用いた感光材料については、
特願昭60−227528号明細書に、そして熱重合開始
剤を用いた感光材料については、特願昭60−
223347号明細書にそれぞれ記載がある。さらに、
カブリ防止剤を用いた感光材料については、本出
願と同日出願である(1)、(2)、(3)および(5)の『感光
材料および画像形成方法』各明細書中にそれぞれ
記載がある。他の成分の例およびその使用態様に
ついても、上述した一連の感光材料に関する出願
の明細書、およびリサーチ・デイスクロージヤー
誌Vol.170,1978年6月の第17029号(9〜15頁)
に記載がある。 本発明の感光材料に使用することができる増感
色素は、特に制限はなく、写真技術等において公
知のハロゲン化銀の増感色素を用いることができ
る。上記増感色素には、メチン色素、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれ
る。これらの増感色素は単独で使用してもよい
し、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増
感を目的とする場合は、増感色素を組合わせて使
用する方法が一般的である。また、増感色素と共
に、それ自身分光増感作用を持たない色素、ある
いは可視光を実質的に吸収しないが強色増感を示
す物質を併用してもよい。増感色素の添加量は、
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8乃至10-2モル
程度である。 本発明の感光材料において、有機銀塩の添加
は、感光材料の使用方法として加熱現像処理を予
定する場合に特に有効である。すなわち、80℃以
上の温度に加熱されると、上記有機銀塩は、ハロ
ゲン化銀の潜像を触媒とする酸化還元反応に関与
すると考えられる。この場合、ハロゲン化銀と有
機銀塩とは接触状態もしくは近接した状態にある
ことが好ましい。上記有機銀塩を構成する有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン
酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化
合物等を挙げることができる。上記有機銀塩は、
一般にハロゲン化銀1モル当り0.01乃至10モル、
好ましくは0.01乃至1モル使用する。 本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤
を用いることができる。画像形成促進剤にはハロ
ゲン化銀(および/または有機銀塩)と還元剤と
の酸化還元剤との酸化還元反応の促進、感光材料
から受像材料または受像層(これらについては後
述する)への画像形成物質の移動の促進等の機能
がある。画像形成促進剤は、物理化学的な機能の
点から、塩基または塩基プレカーサー、オイル、
界面活性剤、カブリ防止剤等に分類される。ただ
し、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが
常である。従つて、上記のの分類は便宜的なもの
であり、実際には1つの化合物が複数の機能を兼
備していることが多い。 以下に塩基、塩基プレカーサー、オイルおよび
界面活性剤の例を示す。 好ましい塩基の例としては、無機の塩基として
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化
物、第二または第三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸
塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩;アンモニウム
水酸化物;4級アルキルアンモニウムの水酸化
物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機
の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミ
ン類);芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香
族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香
族アミン類およびビス[p−(ジアルキルアミノ)
フエニル]メタン類)、複素環状アミン類、アミ
ジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グ
アニジン類が挙げられ、特にpKaが7以上のもの
が好ましい。 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロ
ツセン転位、ベツクマン転位等の反応によりアミ
ン類を放出する化合物など、加熱により何らかの
反応を起こして塩基を放出するものおよび電解な
どにより塩基を発生させる化合物が好ましく用い
られる。塩基プレカーサーの具体例しては、グア
ニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジン
トリクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、
フエニルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロル
フエニルスルホニル酢酸グアニジン、4−メチル
−スルホニルフエニルスルホニル酢酸グアニジン
および4−アセチルアミノメニルプロピオール酸
グアニジン等を挙げることができる。 本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカー
サーは広い範囲の量で用いる事ができる。塩基ま
たは塩基プレカーサーは、感光層の塗布膜を重量
換算して50重量%以下で用いるのが適当であり、
更に好ましくは0.01重量%から40重量%の範囲が
有用である。本発明では塩基及び/または塩基プ
レカーサーは単独でも2種以上の混合物として用
いてもよい。 オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶
媒として用いられる高沸点有機溶媒を用いること
ができる。 界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報
記載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホ
スホニウム塩類、特開昭59−57231号公報記載の
ポリアルキレンオキシド等を挙げることができ
る。 本発明の感光材料に用いることがで熱重合開始
剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特
にラジカル)を生じる化合物であり、通常ラジカ
ル重合の開始剤として用いられているものであ
る。熱重合開始剤については、高分子学会高分子
実験学編集委員会編「付加重合・開環重合」1983
年、共立出版)の第6頁〜第18頁等に記載されて
いる。熱重合開始剤の具体例としては、アズビス
イソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(1−シ
クロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,
2′−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスツジメチ
ルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾ
イル、ジ−t−パーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ク
メンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物、p
−トルエンスルフイン酸ナトリウム、過酸化水
素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無
機過酸化物等を挙げることができる。以上のよう
な熱重合開始剤を用い、かつ還元剤の量等を調整
することで、ハロゲン化銀の潜像に対してネガテ
イブに重合性化合物を重合させることもできる。 本発明の感光材料に用いることができる現像停
止剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中和また
は塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停
止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱
により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により
共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、
または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願
昭58−216928号および同59−48305号各明細書記
載のオキシムエステル類、特願昭59−85834号明
細書記載のロツセン転位により酸を放出する化合
物等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起
こす親電子化合物には例えば、特願昭59−85836
号明細書記載の化合物などが挙げられる。 本発明の感光材料や後述する受像材料に用いる
ことができるバインダーは、単独であるいは組合
せて感光層あるいは受像層(後述する)に含有さ
せることができる。このバインダーには主に親水
性のものを用いることが好ましい。親水性バイン
ダーとしては透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプ
ン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質
と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニ
ル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成
重合物質には、ラテツクスの形で、とくに写真材
料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物
がある。 本発明の感光材料に任意に設けることができる
層としては、受像層、発熱体層、保護層、帯電防
止層、カール防止層、はくり層、マツト剤層等を
挙げることができる。 本発明の感光材料は、前述した感光層が色画像
形成物質を含む態様において、色画像形成物質を
受像材料に転写して画像を形成することもでき
る。受像材料は、感光材料から放出される色画像
形成物質を固定する機能を有する受像層と、支持
体から構成される。受像材料を用いる代りに、受
像層を上記のように本発明の感光材料の任意の層
として感光層と共通の支持体上に塗設することも
できる。 受像層は、前述した色画像形成物質の発色シス
テムに従い、様々な化合物を使用して任意の形態
に構成することができる。例えば、発色剤と顕色
剤よりなる発色システムを用いる場合には、受像
層に顕色剤を含ませることができる。また、受像
層を少なくとも一層の媒染剤を含む層で構成する
こともできる。上記媒染剤は、写真技術等で公知
の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必
要に応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用い
て、二層以上の受像層で受像要素を構成してもよ
い。受像層は、スマツジ防止剤としてデンプンを
含有させることが好ましい。受像層が感光材料あ
るいは受像材料の表面に位置する場合には、さら
に保護層を設けることが好ましい。 なお、感光材料と共に用いることができる受像
材料および感光材料に設けることができる受像層
の例については特願昭60−121284号明細書に、発
熱体層を用いた感光材料については特願昭60−
135568号に明細書にそれぞれ記載されている。ま
た、他の補助層の例およびその使用態様について
も、上述した一連の感光材料に関する出願明細書
中に記載がある。 本発明の感光材料は、以下に述べるように製造
することができる。 本発明の感光材料の製造方法としては様々な方
法を用いることができるが、一般的な製造方法は
感光層の構成成分を、適当な溶媒中に溶解、乳化
あるいは分散させた塗布液を調製し、そして塗布
液を支持体に塗布、乾燥することで感光材料を得
る工程よりなるものである。 一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれ
の成分を含む液状の組成物を調製し、ついで各液
状組成物を混合することにより調製される。上記
液状組成物は、各成分毎に調製してもよいし、ま
た複数の成分を含むように調製してもよい。一部
の感光層の構成成分は、上記液状組成物または塗
布液の調製段階または調製後に添加して用いるこ
ともできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物
を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させ
て二次組成物を調製する方法を用いることもでき
る。 以下、感光層に含まれる主な成分について、液
状組成物および塗布液の調製方法を示す。 本発明の感光材料の製造においてハロゲン化銀
はハロゲン化銀乳剤として調製することが好まし
い。ハロゲン化乳剤の調製方法は写真技術等で公
知の様々な方法があるが、本発明の感光材料の製
造に関しては特に制限はない。ハロゲン化銀乳剤
は、酸性法、中性法またはアンモニア法のいずれ
の方法も用いても実施することができる。可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せの
いずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で形
成する逆混合法およびpAgを一定に保つコントロ
ールド・ダブルジエツト法も採用できる。また、
ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に
形成される表面潜像型であつても、粒子内部に形
成される内部潜像型であつてもよい。内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用す
ることもできる。 本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン
化銀乳剤の調製においては、保護コロイドとして
親水性コロイドを用いることが好ましい。親水性
コロイドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製するこ
とにより、乳剤を用いて製造される本発明の感光
材料の感度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン化
銀溶剤としてアンモニア、有機チオエーテル誘導
体(特公昭47−386号公報参照)および含硫黄化
合物(特開昭53−144319号公報参照)等を用いる
ことができる。また粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩等を共存させてもよい。さらに高照度不
軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム
(価または価)、ヘキサクロロイリジウム塩ア
ンモニウム等の水溶性イリジウム塩、または塩化
ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いることがで
きる。 ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理
熟成後に可溶性塩類を除去してもよい。この場合
は、ヌーデル水洗法や沈降法に従い実施すること
ができる。ハロゲン化銀乳剤は、未後熟のまま使
用してもよいが通常は化学増感して使用する。通
常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元
増感法、貴金属増感法等、あるいは前述した特願
昭60−139746号明細書記載の増感色素を用いる増
感法を単独または組合せて用いることができる。
これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下
で行なうこともできる(特開昭58−126526号、同
58−215644号各公報参照)。 本発明のポリエチレングリコール誘導体は、以
上のように調製されたハロゲン化銀乳剤に添加し
てもよい。 なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲ
ン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳
剤を調製することができる。 本発明の感光材料の製造において重合性化合物
は、感光層中の他の成分の組成物を調製する際の
溶媒として使用することができる。例えば、ハロ
ゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を含む)、還元剤あ
るいは任意の成分である色画像形成物質を重合性
化合物中に溶解、乳化あるいは分散させて感光材
料の製造に使用することができる。特に色画像形
成物質を感光層に含ませる場合には、重合性化合
物中に色画像形成物質を含ませておくことが好ま
しい。 重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性
組成物は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製するこ
とができる。また、感光性組成物の調製において
ハロゲン化銀は、ハロゲン化銀乳剤として調製す
る以外にも、凍結乾燥等により乾燥粉末として用
いることができる。これらのハロゲン化銀を含む
感光性組成物は、ホモジナイザー、ブレンダー、
ミキサーあるいは他の一般に使用される撹拌機等
で撹拌することにより得ることができる。 なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化
合物には、親水性のくり返し単位と疎水性基のく
り返し単位よりなるコポリマーを溶解させておく
ことが好ましい。上記コポリマーを含む感光性組
成物については、特願昭60−261887号明細書に、
上記コポリマーを用いた感光材料については、特
願昭60−281888号明細書に、それぞれ記載があ
る。 本発明のポリエチレングリコール誘導体は、重
合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構
成成分を含有するものを含む;以下、単に重合性
化合物と記載する場合がある)中に添加して使用
することが好ましい。すなわち、ポリエチレング
リコール誘導体を重合性化合物に添加すること
で、以下の重合性化合物の乳化段階において、重
合性化合物の油滴の粒子サイズを容易に縮小する
ことができる。ポリエチレングリコール誘導体
は、直接重合性化合物に溶解させることが可能で
ある。また、ポリエチレングリコール誘導体を適
当な溶媒中に溶解させて、この溶液を重合性化合
物に添加することもできる。 重合性化合物は、水性溶媒中に乳化させた乳化
物として使用することが好ましい。また特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合に
は、マイクロカプセル化に必要な壁材はこの乳化
物中に添加し、さらに壁面を形成する処理をこの
乳化物の段階で実施することが好ましい。 本発明のポリエチレングリコール誘導体は、上
記重合性化合物の乳化物の段階で添加することも
できる。また、還元剤あるいは他の任意の成分
も、上記乳化物の段階で添加してもよい。 上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合
物がハロゲン化銀を含む感光性組成物であるもの
は、そのまま感光材料の塗布液として使用するこ
とができる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀
乳剤、および任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の
組成物と混合して塗布液を調製することができ
る。この塗布液の段階でポリエチレングリコール
誘導体等の成分を添加することも、上記乳化物と
同様に実施できる。 以上のように調製された塗布液を前述した支持
体上に塗布、乾燥することで、本発明の感光材料
が製造される。上記水性乳化剤の支持体への塗布
は、公知技術に従い容易に実施することができ
る。 本発明の感光材料の使用方法について、以下に
おいて述べる。 本発明の感光材料は、像様露光と同時に、また
は像様露光後に、重合化処理を行なつて使用す
る。 上記露光方法としては、様々な露光手段を用い
ることができるが、一般に可視光を含む輻射線の
画像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光
源の種類や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長
(色素増感を実施した場合は、増感した波長)や、
感度に応じて選択することができる。また、原画
は、白黒画像でもカラー画像でもよい。 本発明の感光材料は、特公昭45−11149号公報
等に記載の液体を用いた現像処理を行なうことに
より、潜像が存在する部分の重合性化合物を重合
させることができる。また、前述したように加熱
による重合化処理を行なう特願昭59−191353号明
細書記載の方法は、乾式処理であるため、操作が
簡便であり、短時間で処理ができる利点を有して
いる。従つて、本発明の感光材料の使用方法とし
ては、後者が特に好ましい。 上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法
を用いることができる。また、前述した特願昭60
−135568号に明細書記載の感光材料のように、感
光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用し
てもよい。加熱温度は一般に80℃乃至200℃、好
ましくは100℃乃至160℃である。また加熱時間
は、一般に1秒乃至5分、好ましくは5秒乃至1
分である。 以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマ
ー画像を得ることができる。また、ポリマーに色
素または顔料を定着させて色素画像を得ることも
できる。 本発明の感光材料は感光層が色画像形成物質を
含む態様において、上記のように重合性化合物を
重合硬化処理を行ない、これにより硬化部分の色
画像形成物質を不動化し、次に硬化部分の色画像
形成物質が不動化された感光材料に受像材料を重
ねた状態で加圧することにより、未硬化部分の色
画像形成物質を受像材料に転写することができ
る。上記加圧手段については、従来公知の様々な
方法を用いることができる。また、受像材料等の
受像要素を用いた画像形成方法については、前述
した特願昭60−121284号明細書に記載がある。 本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮
影およびプリント用感材、印刷感材、刷版、X線
感材、医療用感材(例えば超音波診断機CRT撮
影感材)、コンピユーターグラフイツクハードコ
ピー感材、複写機用感材等の数多くの用途があ
る。 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 実施例 1 ハロゲン化銀乳剤の調製 撹拌中のゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温し
たもの)に、塩化ナトリウム21gと臭化ナトリウ
ム35gを含有する水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を
同時に40分間にわたつて等流量で添加した。この
ようにして平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。 上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナ
トリウム5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン20mgとを添
加して60℃で化学増感を行なつた。乳剤の収量は
600gであつた。 ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水
3000ml中に溶かした。この溶液を40℃に保ちなが
ら撹拌し、硝酸銀17gを水100ml中に溶かした溶
液を2分間で加えた。得られた乳剤のPHを調製す
ることで、過剰の塩を沈降、除去した。その後PH
を6.30に調製し、ベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。乳剤の収量は400gであつた。 感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100
gに下記のコポリマー0.40g、パーガススクリプ
トレツドI−6−B(チバガイギー(株)製)6.00g
を溶解させた。上記溶液18.00gに下記のポリエ
チレングリコール誘導体(a)0.36gを溶解させた。
この溶液に、さらに下記のヒドラジン誘導体(還
元剤)0.16gおよび下記の現像薬(還元剤)1.22
gを塩化メチレン1.80gに溶解した溶液を加え
た。さらに上記のように調製されたハロゲン化銀
乳剤3.50g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤
3.35gを加えてホモジナイザーにより毎分15000
回転で5分間撹拌して、感光性組成物を得た。 (コポリマー) (ヒドラジン誘導体) (現像薬) マイクロカプセル液の調製 イソバン(クラレ(株)製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加えた水
溶液中に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイ
ザーにより7000回転で2分間撹拌し、上記感光性
組成物を水性溶媒中に乳化した。 この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、硫酸アンモ
ニウム8.76%水溶液2.74g、ホルマリン37%水溶
液8.56gを加え、撹拌しながら60℃で2時間加熱
を続けた。その後10%硫酸を用いてPHを7.0に調
製し、亜硫酸水素ナトリウム30.9%水溶液3.62g
を加えて、マイクロカプセル液を調製した。 感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液
10.0gに、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液
1.0g、グアニジントリクロロ酢酸塩10%(水/
エタノール=50/50容積比)溶液1.0gを加え、
100μm厚のポリエチレンテレフタレート上に#40
のコーテイングロツドを用いて塗布し、約40℃で
乾燥して本発明に従う感光材料(A)を作成した。 (アニオン界面活性剤) 実施例 2 実施例1の感光性組成物の調製において使用し
たポリエチレングリコール誘導体(a)の代りに、下
記のポリエチレングリコール誘導体(b)〜(d)、およ
びポリエチレングリコール(e;平均分子量
1000)をそれぞれ同量用いた以外は、実施例1と
同様にして本発明に従う感光材料(B)、(C)、(D)およ
び(E)を作成した。 (b) C17H31COO―(CH2CH2O―)30H 比較例 1 実施例1の感光性組成物の調製において、ポリ
エチレングリコール誘導体を添加しなかつた以外
は、実施例1と同様にして比較用の感光材料(F)を
作成した。 受像材料の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム
水溶液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチ
ルベンジルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシ
ウムスラリー82gを混合して、ミキサーで粗分散
した。その液をダイナミル分散機で分散し、得ら
れた液の200gに対し50%SBRラテツクス6gお
よび8%ポリビニルアルコール55gを加え均一に
混合した。この混合液を秤量43g/m2のアート紙
上に30μmのウエツト膜厚となるように均一の塗
布した後、乾燥して受像材料を作成した。 感光材料の評価 実施例1、2および比較例1において得られた
感光材料をタングステン電球を用い、200ルクス
でそれぞれ1秒間像様露光したのち、125℃に加
熱したホツトプレート上で20秒間加熱した。次い
で各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重ねて
350Kg/cm2加圧ローラーを通し、受像材料上に得
られたマゼンタのポジ色像について、マクベス反
射濃度計で濃度を測定した。 上記測定結果を下記第1表に示す。
【表】 第1表に示される結果より明らかなように、本
発明に従うポリエチレングリコール誘導体を用い
た感光材料は、最低濃度が低く、S/N比の高い
良好なポジ画像を与えることがわかる。 また、本発明に従う感光材料(A)〜(E)は、最低濃
度部(白地)に見られるマゼンタの斑点が、比較
用の感光材料(F)と比較して大幅に減少していた。 実施例 3 ハロゲン化銀乳剤の調製 セラチン40gと臭化カリウム23.8gとを水3
に溶解し、50℃まで加熱し、撹拌を続けながら硝
酸銀34gを水200mlに溶解させたものを10分間で
添加した。その後沃化カリウム3.3gを水100mlに
溶解させたものを2分間で添加した。こうして得
られた沃臭化銀乳剤のPHを調整し、沈降させ、過
剰の塩を除去した後、PHを6.0に調整し、収量400
gの沃臭化銀乳剤を得た。 感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100
gに実施例1において用いたコポリマー0.40g、
パーガススクリプトレツドI−6−B(チバガイ
ギー(株)製)6.00gを溶解させた。上記溶液18.00
gに実施例1において用いたポリエチレングリコ
ール誘導体(a)0.36gを溶解させた。この溶液に、
さらに実施例1において用いたヒドラジン誘導体
(還元剤)0.16gおよび実施例1において用いた
現像薬(還元剤)1.22gを塩化メチレン1.80gに
溶解した溶液を加えた。さらに上記のように調製
されたハロゲン化銀乳剤4.06gに、下記色素の
0.04%メタノール溶液0.6mlを加えて5分間撹拌
したものを加えた。この混合物をホモジナイザー
を用いて毎分15000回転で5分間撹拌し、感光性
組成物を得た。 (色素) 感光材料の作成 以上のように調製された感光性組成物を用いた
以外は、実施例1と同様にして、マイクロカプセ
ル液の調製および感光材料の作成を順次実施し、
本発明に従う感光材料(G)を作成した。 実施例 4 実施例3の感光性組成物の調製において使用し
たポリエチレングリコール誘導体(g)の代りに、実
施例2において用いたポリエチレングリコール誘
導体(b)、(c)、(d)、および下記のポリエチレングリ
コール誘導体(k)をそれぞれ同量用いた以外は、実
施例3と同様にして本発明に従う感光材料(H)、
(I)、(J)および(K)を作成した。 比較例 2 実施例3の感光性組成物の調製において、ポリ
エチレングリコール誘導体を添加しなかつた以外
は、実施例3と同様にして比較用の感光材料(L)を
作成した。 感光材料の評価 実施例3、4および比較例2において得られた
感光材料をタングステン電極を用い、連続的に濃
度が変化しているグリーンフイルター(500〜
600nmの光を透過)を通して2000ルクスで1秒間
像様露光し、125℃に加熱したホツトプレート上
で20秒間加熱した。次いで各感光材料をそれぞれ
前述した受像材料と重ねて350Kg/cm2加圧ローラ
ーを通し、受像材料上に得られたマゼンタのポジ
色像について、マクベス反射濃度計で濃度を測定
した。 上記測定結果を下記第2表に示す。
【表】 第2表に示される結果より明らかなように、本
発明に従うポリエチレングリコール誘導体を用い
た感光材料は、分光増感されたハロゲン化銀乳剤
単独の(非感光製銀塩を含まない)系にも有効
で、最低濃度が低く、S/N比の高い良好なポジ
画像を与えることがわかる。 また、本発明に従う感光材料(G)〜(K)は、最低濃
度部(白地)に見られるマゼンタの斑点が、比較
用の感光材料(L)と比較して大幅に減少していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
    化合物および下記式()により示されるポリエ
    チレングリコール誘導体を含む感光層を有する感
    光材料: R1―(CH2CH2O―)oH () [上記式()において、 R1は、水酸基、アルコキシ基、ポリアルコキ
    シ基(各アルコキシ基の炭素原子数は3以上であ
    る)、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミ
    ノ基およびアシルオキシ基からなる群より選ばれ
    る一価の基であり(水酸基を除く各基は、置換基
    を有していてもよい)、そして nは、整数2乃至100である]。 2 上記感光層がさらに色画像形成物質を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光
    材料。 3 上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分
    散され、そして上記感光層に含まれる成分のう
    ち、少なくとも色画像形成物質および上記ポリエ
    チレングリコール誘導体が重合性化合物の油滴内
    に存在していることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の感光材料。 4 上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセ
    ルの状態にあることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の感光材料。 5 上記ポリエチレングリコール誘導体が、下記
    式()により示される化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の感
    光材料: [上記式()において、 Arは、ベンゼン環またはナフタレン環であり、 R2、R3およびR4は、上記Arの置換基であり、
    かつ水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、
    アシル基、アルコキシカルボニル基、置換または
    未置換のアルキル基、アルコキシ基およびフエニ
    ル基からなる群より選ばれる一価の基であり
    (R2、R3およびR4は、互いに同一であつても異な
    つていてもよい)、そして nは、整数2乃至100である]。 6 上記ポリエチレングリコール誘導体が、下記
    式()により示される化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の感
    光材料: [上記式()において、 R5は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
    22個のアルキル基であり、そして nは、整数2乃至100である]。 7 上記ポリエチレングリコール誘導体が、下記
    式()により示される化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の感
    光材料: [上記式()において、 R6は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
    22個のアルキル基であり、 R7は、置換または未置換の炭素原子数1乃至
    22個のアルキル基、フエニル基、アルキル置換フ
    エニル基、および ―(CH2CH2O―)nHからなる群より選ばれる一
    価の基であり (上記mは、整数2乃至100である)、そして nは、整数2乃至100である]。 8 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
    化合物および下記式()により示されるポリエ
    チレングリコール誘導体を含む感光層を有する感
    光材料を、像様露光と同時に、または像様露光後
    に、加熱による重合化処理を行なうことを特徴と
    する画像形成方法: R1―(CH2CH2O―)oH () [上記式()において、 R1は、水酸基、アルコキシ基、ポリアルコキ
    シ基(各アルコキシ基の炭素原子数は3以上であ
    る)、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミ
    ノ基およびアシルオキシ基からなる群より選ばれ
    る一価の基であり(水酸基を除く各基は、置換基
    を有していてもよい)、そして nは、整数2乃至100である]。 9 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
    化合物、色画像形成物質および上記ポリエチレン
    グリコール誘導体を含む感光層を有する感光材料
    を、像様露光と同時に、または像様露光後に、加
    熱による重合硬化処理を行ない、これにより硬化
    部分の色画像形成物質を不動化し、次に硬化部分
    の色画像形成物質が不動化された感光材料に受像
    材料を重ねた状態で加圧することにより、未硬化
    部分の色画像形成物質を受像材料に転写すること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の画像形
    成方法。
JP29434085A 1985-12-26 1985-12-26 感光材料および画像形成方法 Granted JPS62151843A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29434085A JPS62151843A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 感光材料および画像形成方法
EP86118040A EP0228085B1 (en) 1985-12-26 1986-12-24 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound, and image-forming method employing the same
DE86118040T DE3688554T2 (de) 1985-12-26 1986-12-24 Silberhalogenid, Reduziermittel und eine polymerisierbare Verbindung enthaltendes lichtempfindliches Material und Aufzeichnungsverfahren damit.
US06/947,312 US4956260A (en) 1985-12-26 1986-12-29 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound, and image-forming method employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29434085A JPS62151843A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 感光材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151843A JPS62151843A (ja) 1987-07-06
JPH0455499B2 true JPH0455499B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=17806434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29434085A Granted JPS62151843A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151843A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873168A (en) * 1988-03-07 1989-10-10 The Mead Corporation Imaging system utilizing heat treatment
DE69024903T2 (de) * 1989-10-11 1996-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silberhalogenid, Reduziermittel, polymerisierbare Verbindung, Farbe- und Basevorläufer und eine polare Verbindung enthaltendes lichtempfindliches Material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62151843A (ja) 1987-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550992B2 (ja)
JPH0551895B2 (ja)
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0619557B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0619574B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0455499B2 (ja)
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0518418B2 (ja)
JPH0619569B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0455500B2 (ja)
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0560856B2 (ja)
JPH0553261B2 (ja)
JPS62210460A (ja) 画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619551B2 (ja) 感光材料
JPH0553260B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees