JPS62187346A - 転写画像形成方法 - Google Patents

転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS62187346A
JPS62187346A JP2998786A JP2998786A JPS62187346A JP S62187346 A JPS62187346 A JP S62187346A JP 2998786 A JP2998786 A JP 2998786A JP 2998786 A JP2998786 A JP 2998786A JP S62187346 A JPS62187346 A JP S62187346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dye
pigment
photosensitive
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2998786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619574B2 (ja
Inventor
Taku Nakamura
卓 中村
Takashi Takeda
竹田 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61029987A priority Critical patent/JPH0619574B2/ja
Publication of JPS62187346A publication Critical patent/JPS62187346A/ja
Publication of JPH0619574B2 publication Critical patent/JPH0619574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/18Diazo-type processes, e.g. thermal development, or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体とに、ハロゲン化銀、還元剤、ffi
合性化性化合物よび色画像形成物質を含む感光層を有す
る感光材料を用いる画像形成方法にに関する。
[発明の背景] 支持体とに、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料を用いる画像形成方法が
、特公昭45−11149号、同47−20741号、
同49−10897号、特開昭57−138632号、
同58−169143号各公報に記載されている。これ
らの方法は、露光されたハロゲン化銀を現像液を用いて
現像する際、還元剤が酸化されると同時に、共存する重
合性化合物(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様
の高分子化合物を形成するものである。従って上記方法
は、液体を用いた現像処理が必要であり、またその処理
には比較的長い時間が必要であった。
本発明者等はと記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)、この方法は。
感光性銀塩(ハロゲン化ff1)、i元剤、架橋性化合
物(ff1合性化合物)及びバインダーからなる感光層
を支持体とに担持してなる記録材料(感光材・料)を、
画像露光してWs像を形成し1次いで加熱することによ
り、感光性銀塩の潜像が形成された部分に、高分子化合
物を形成するものである。
L記画像形成方法は、ハロゲン化鋼のWs像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である0本発明
者等は、さらにハロゲン化銀のPPIgl^(賑I#七
りか1.%匈ム小化へ鉢ルへルL石人セ」!ことができ
る方法を発明し、この発明も既に特許出願されている(
特願昭60−210657号)、この方法は、加熱する
ことにより、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還
元剤を作用させて重合性化合物の重合を抑制すると同時
に、他の部分の重合を促進するものである。
以上述べたような画像形成方法の一態様として、支持体
Eに、ハロゲン化銀、還元剤、ff1合性化合物、およ
び発色剤を含む感光層を有する感光材料を、像様露光と
同時に、または像様露光後に、現像処理を行ない1重合
性化合物を重合硬化させ、これにより硬化部分の発色剤
を不動化し、そして、現像処理を行なった感光材料に顕
色剤を含む受像材料を重ね合せた状態で加圧することに
より、未硬化部分の発色剤を受像材料に転写して1発色
剤を発色させ、受像材料Eに画像を得る方法がある。
[発明の要旨] 本発明の目的は、受像材料として、杵通紙、コート紙、
プラスチックフィルム象の通常のシート状物を用いるこ
とができる画像形成方法を提供することである。
本発明は、支持体りに、ハロゲン化銀、還元剤1重合性
化合物、および染料または顔料を含む感光層を有する感
光材料を。
像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、像様露光と
同時に、または像様露光後に、現像処理を行ない、上記
潜像が形成された部分の重合性化合物を重合硬化させ、
これにより硬化部分の染料または顔料を不動化し、そし
て、 現像処理を行なった感光材料に受像材料を重ね合せた状
態で加圧することにより、未硬化部分の染料または顔料
を受像材料に転写することを特徴とする画像形成方法を
提供するものである。
さらに本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、
重合性化合物、熱重合開始剤、および染料または顔料を
含む感光層を有する感光材料を。
像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し。
像様露光と同時に、または像様露光後に、加熱により現
像処理を行ない、上記潜像が形成されない部分の重合性
化合物を重合硬化させ、これにより硬化部分の染ネ1ま
たは顔料を不動化し、そして、 現像処理を行なった感光材料に受像材料をmね合せた状
態で加圧することにより、未硬化部分の染料または顔料
を受像材料に転写することを特徴とする画像形成方法も
提供する。
[発明の効果] 本発明のLI′i像形成方法は、染料または顔料を含む
感光層を有する感光材料を用いて、上記染料または顔料
を受像材料に転写することにより画像を得ることを特徴
とする。
染料または顔料は既に発色している物質であるため、受
像材料中に顕色剤を含ませておく必要がない、従って、
本発明の画像形成方法においては、汀通紙、コート紙、
プラスチックフィルム算の市販のシート状物を受像材料
として使用することができる。すなわち、本発明の画像
形成方法は、受像材料として染料または顔料の転写が可
能であるものであるならは、必要に応じて安価かつ経時
保存性に優れた素材も用いることができるという効果を
有する。
[発明の詳細な記述] 本発明の画像形成方法に用いることができる染料および
顔料については、特に制限はなく様々な種類の化合物を
用いることができる。
染料としては、使用する重合性化合物中に室温で1m1
%以上溶解する染料を用いることが好ましい、ただし、
重合性化合物への溶解度が低い染料も、その染料を充分
に溶解し得る補助溶剤を併Inすることで使用が可能で
ある。
本発明の画像形成方法に用いることができる染料の例と
しては、アゾ系染料、シアニン系染料。
オキソノール系染料、メロシアニン系染料、スチリルア
ントラキノン系染料、トリフェニルメタン系染料、アゾ
メチン系染料、インドアニリン系染料、ベンジリデン系
染料、スチルベン系染料、アントラキノン系染料、チア
ゾール系染料、ジオキサジン系染料等を挙げるととがで
きる。
玉記各染料については、例えば、r染料便覧」(有機合
成化学協会編集、昭和45年flJ)等に記載されてい
る。
本発明の画像形成方法に用いることができる顔料は、水
および油性物質(例えば1本発明において用いる重合性
化合物)に対して不溶性である。
青色または白色の粉体であれば、有機顔料であっても無
機顔料であってもよい、上記顔料の粒径としては、o、
oi乃至10ILmの範囲であることが好ましく、O,
l乃至1fiLmの範囲であることがさらに好ましい、
なお、L記顔料を用いる場合は、前述した染料を用いる
場合と比較して、得られる画像の保存安定性(熱、光、
水分や空気酸化等に対する耐候性)が優れているという
利点がある。
本発明の画像形成方法に用いることができる顔料の例と
しては、無機顔料として、エメラルドグリーン、カドミ
ウムレッド、カドミウムイエロー、カーボンブラック、
群n、クロムバーミリオン、コバルトブルー、コバルト
グリーン、コバルトバイオレット、酸化クロム、朱(H
g S)、ストロンチウムイエロー、セルリアンブルー
、ベンガラ(FezO3)kgの有色顔料、および二酸
化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の白色顔料を挙げ
ることができる。
有機顔料の例としては、トルイジンマルーン。
パーマネントレッドAG、ハンザイエローG、ピラゾロ
ンレッド、ファーストスカイブルー、フタロシアニン(
メタルフリー)、フタロシアニングリーン、フタロシア
ニンブルー、ブリリアントカーミン6B、 ブリリアン
トスカーレットG。
ベンジジンイエロー、ベンジジンオレンジ2G、メチル
バイオレットレーキ等を挙げることができる。
1記各顔料については、例えば、「新編・色彩化学ハン
ドブックJ (ロ本色彩学会編、東京大学出版会、19
80年刊)の691頁〜696頁等に記載されている。
染料および顔料は、以り述べたような物質を単独で使用
してもよいし、数種を組合せて使用してもよい、なお、
上記染料または顔料を複数用いる場合には、lLいに異
なるスペクトル領域に感光性を有する少なくとも三種の
ハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後述す
る)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように使用
することで、容易にカラー画像を形成することができる
0例えば、青感性乳剤、緑感性乳剤および赤感性乳剤の
組合せを使用する場合は、青感性乳剤がイエロー染料ま
たは顔料と連動し、緑感性乳剤がマゼンタ染料または顔
料と連動し、赤感性乳剤がシアン染料または顔料と連動
するように構成すればよい。
本発明の画像形成方法において、上記染料または顔料は
、使用する重合性化合物の0.5乃至50重量%の範囲
で使用することが好ましく、3乃至20ffi量%の範
囲で使用することがさらに好ましい。
本発明の画像形成方法に使用する受像材料には、前述し
たように、市版品を含む様々な種類の素材から構成する
ことができる0本発明に用いることができる受像材料の
例としては、汁通紙、上質紙、コート紙(例、ゼラチン
、カルボキシメチルセルロール等をコートした紙)、プ
ラスチックフィルム(例、PETフィルム)、ポリマー
をコート層たプラスチックフィルム、木製の板材等を挙
げることができる。なお、紙あるいはプラスチックにコ
ート層を設ける場合には、コート層の厚さは、0.1乃
至100μmの範囲であることが好ましく、0.5乃至
3μmの範囲であることがさらに好ましい、受像材料の
厚さについては、特にル1限はない、また受像材料はシ
ート状物以外にも、はぼモ面である転写面を有する形状
であれば、本発明の画像形成方法を実施することができ
る。前述した染料または顔料として、白色の物質を用い
る場合には、受像材料として有色素材を用いることが好
ましい。
なお、受像材料を独立して用いる代りに、上記のような
受像材料を後述する感光材料の任意の層(受像層)とし
て感光層と共通の支持体上に設けることもできる0本明
細占においてr2像材料」には、感光材料に設けられた
受像層も含まれる。
受像層が感光材料の表面に位置する場合には、さらに保
護層を設けることが好ましい。
以ド、本発明の画像形成方法における。感光材料の像様
露光、現像処理、および染料または顔料の受像材料への
転写について順次説明する。
像様露光における露光方法としては、様々な露光1段を
用いることができるが、一般に可視光を含む輻射線の画
像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類
や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施
した場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択する
ことができる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像
でもよい。
本発明の画像形成方法は、特公昭45−11149号公
報等に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより
、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分の重合性化合物
を重合させることができる。また、前述したように加熱
による現像処理を行なう0願If(59−191353
号明細書記載の方法は、乾式処理であるため、操作が簡
便であリ、短時間で処理ができる利点を有している。従
って、本発明の画像形成方法における、現像処理として
は、後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、特願昭60−135568号に明
細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱体層を設
けて加熱手段として使用してもよい、加熱温度は一般に
80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至160℃
である。また加熱時間は、−・般に1秒乃至5分、好ま
しくは5秒乃至1分である。
本発明の画像形成方法は、上記のようにして、現像処理
を行ない、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分または
ハロゲン化銀のW!像が形成されない部分の重合性化合
物を重合硬化させ、これにより硬化部分の染料または顔
料を不動化する。なお、本発明の画像形成方法において
は、一般に上記現像処理において、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分の重合性化合物が重合硬化するが、前
述したように特願昭60−210657号明細書記載の
感光材料を用いる方法のように、支持体ヒに、ハロゲン
化銀、還元剤1重合性化合物、熱重合開始剤、および染
料または顔料を含む感光層を有する感光材料を用い、か
つ還元剤の量等を2!J整することで、ハロゲン化銀の
Wi像が形成されない部分の重合性化合物を重合硬化さ
せることも町俺である。
以上のようにして現像処理を行なった感光材料に受像材
料を重ね合せた状態で加圧することにより、未硬化部分
の染料または顔料を受像材料に転写する。上記加圧手段
については、従来公知の様々な方法を用いることができ
る。また、使用する受像材料については、前述した通り
である。なお、受像材料として紙を用いる場合には、紙
を水で湿した状態で使用することで転写効率を向上させ
、かつ得られる画像の濃度を増加させることができる。
このようにして、本発明の画像形成方法は、容易に画像
を得ることができる。
なお、以上のような画像形成後1本出願人による昭和6
1年1月lOロ出願(2)のr画像形成方法および感光
材料1の明細書に記載の方法のように、光重合開始剤を
用いて、染料または顔料と共に受像材料上に転写された
未重合の重合性化合物を重合硬化してもよい。
本発明の画像形成方法は、白黒あるいはカラーの撮影お
よびプリント、印刷、刷版、XM撮影、医療診断(例え
ば超音波診断機CRT撮影)、コンピューターグラフィ
ックハードコピー、複写機等の数多くの分野に適用する
ことができる。
以下余白 本発す1の画像形成方法に使用することができる感光材
料について、以下において述べる。
本発明の画像形成方法に使用する感光材料は、ハロゲン
化銀、還元剤、重合性化合物、および染料または顔料を
含む感光層を支持体上に設けてなるものである。
本発明においてハロゲン化銀としては、写真技術等にお
いて公知のハロゲン化銀を用いることができる0本発明
に用いることができる感光材料には、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれも用いることができる。ハロゲン化銀粒子
のハロゲン組成は1表面と内部とが均一であっても不均
一であってもよい、未発IJJにおいてハロゲン化銀粒
子の粒子サイズは、平均粒径が0.001pmから10
芦mのものが好−ましく、o、ooiμmから51Lm
のものが特に好ましい、晶癖、ハロゲン組成、粒子サイ
ズなどが異なった二種以上のハロゲン化銀を併用するこ
ともできる。感光層に含まれる上記ハロゲン化銀の量は
、vk述する任意の成分である右a銀塩を含む銀換算で
、1 m g乃至lOg/rrfの範囲とすることが好
ましい。
本発明の画像形成方法に使用することができる還元剤は
、ハロゲン化銀を還元する機1r&および/または重合
性化合物の重合を促進(または抑制)する機能を有する
。E記機能を有する還元剤としては、様々な種類の物質
がある。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコー
ル類、p−7ミノフエノール類、p−フェニレンジアミ
ン類。
3−ピラゾリドン類、3−7ミノビラゾール類。
4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類
、4,5−ジヒドロキシ−6−7ミノピリミジン類、レ
ダクトン類、アミルレダクトン類。
0−またはp−スルホンアミドフェノール類、O−また
はp−スルホンアミドナフトール類、2−スルホンアミ
ドインダノン類、4−スルポンアミド−5−ピラゾロン
類、3−スルホンアミドインドール類、スルホンアミド
ピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミドピラゾ
ロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン類、ヒド
ラジン類笠がある。
なお、L記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894吋、同60−
68874シ)、同60−226084号、同60−2
27527号、および同60−227528号の各明細
書に記載がある。
また上記還元剤については、T、 James著“Th
eTheory of the Photograph
ic Process″第四版、291〜334頁(1
977年)、リサーチΦディスクロージャー誌Voi 
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)、および同誌Vat。
176.1978年12月の第17643号(22〜3
1頁)にも記載がある0本発明の画像形成方法において
も、上記各明細書および文献記載の還元剤(現像薬また
はヒドラジン誘導体として記載のものを含む)が有効に
使用できる。よって本明細書におけるr還元剤」は、上
記各明細書および文献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、L記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい、二種以上の還元剤を併用する場合に
おける。還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加生成によってハロゲン化銀(および/または有Ja
fJi塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化
銀(および/または有機銀塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こす(ま
たは、重合製化合物の重合を抑制する)こと等が考えら
れる。ただし、実際の使用時においては、上記のような
反応は同時に起こり得るものであるため、いずれの作用
であるかを特定することは困難である。
を記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−1−ブチルカテコール、p−(N 、 N−
ジエチルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フ
ェニル−4−メチル−4−ヘプタデシル力ルポニルオ午
ジメチル−3−ピラゾリドン、2−(N−フェニルスル
ファモイル)−4−ヘキサドデシルオキシ−5−オクチ
ルフェノール、2−(N−7エニルスルフアモイル)−
4−t−ブチル−5−へキサドデシルオ。
キシフェノール、2−(N−ブチルカルバモイル)−4
−(N−7エニルスルフアモイル)ナフトール、2−(
N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル)−4−(
N−フェニルスルファモイル)ナフトール、l−7セチ
ルー2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−((
pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、l−ホル
ミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラ
ジン、1−アセチル−2−((pまたは0)−メトキシ
フェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((pま
たは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、1−)リチル
ー2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒド
ラジン、1−)リチルー2−フェニルヒドラジン、l−
フェニル−2−(2,4,6−)ジクロロフェニル)ヒ
ドラジン、1−(2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミノ
フェニル)ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは
0)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシルフル
オロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,5
−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、l
−トリチル−2−[(2−N−ブチル−N−オクチルス
ルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル]ヒ
ドラジン、1−(4−(2、5−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−メトキ
シフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベ
ンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、l−ホルミ
ル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、l−ア
セチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、l
−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4−(N、N
−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル]
ヒドラジン、l−(メトキシカルボニルベンゾヒドリル
)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、お
よび1−1リチルー2−[(2−(N−エチル−N−オ
クチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェ
ニル]ヒドラジン等を挙げることができる。
本発明の画像形成方法において、上記還元剤は銀1モル
(前述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀
塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で
使用することが好ましい。
本発明の画像形成方法に使用できる重合性化合物は、特
に制限はなく公知の重合性化合物を使用することができ
る。ただし、本発明の画像形成方法において、加熱によ
る現像処理を予定する場合には、加熱時に揮発しにくい
高沸点(例えば、情意が80℃以上)の化合物を使用す
ることが好ましい、また、本発明の画像形成方法は1g
1合性合金化の重合硬化により染料または顔料の不動化
を図るものであるため1重合性化合物は1分子中に複数
の重合性化合物を有する架橋性化合物であることが好ま
しい。
画像形成方法に使用される重合性化合物は、一般に付加
重合性または開環重合性を有する化合物である。付加重
合性を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有す
る化合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ
基を有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有
する化合物が特に好ましい。
本発明の画像形成方法に使用することができるエチレン
性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類
、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル
類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエ
ーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等が
ある。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し。
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチ
ルアクリレート、ジシクロへキシルオキシエチルアクリ
レート、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、ブタンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサア
クリレート、ポリオキシエチレン化ビスフェニノールA
のジアクリレート、ヒドロキシポリエーテルのポリアク
リレート、ポリエステルアクリレートおよびポリウレタ
ンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
L記重合性化合物は、単独で使用しても二種以りを併用
してもよい、なお、前述した染料、顔料あるいは還元剤
の化学構造にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基
を導入した物質も本発明の重合性化合物として使用でき
るll上記のように染料と重合性化合物、顔料と重合性
化合物あるいは還元剤と重合性化合物を蒼ねた物質の使
用も本発明の態様に含まれることは勿論である。
本発明の画像形成方法において、重合性化合物は、ハロ
ゲン化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で
使用することが好ましい、より好ましい使用範囲は、5
乃至950重量%である。
画像形成方法に用いることができる重合性化合物につい
ては、前述および後述する一連の画像形成方法と感光材
料に関する出願明細3中に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、E述したハ
ロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光層を
支持9体上に設けてなるものである。この支持体に関し
ては特に制限はないが、本発明の画像形成方法として、
加熱による現像処理を予定する場合には、この処理温度
に耐えることのできる材料を用いることが好ましい、支
持体に用いることができる材料としては、ガラス、紙、
五賀紙、コート紙、ギヤストコート紙、合成紙。
金属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセルロ
ース、セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタ
レート等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等
のポリマーによってラミネートされた紙等を挙げること
ができる。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は1重合性化合
物が感光層中に油滴状にて分散され、そして感光層に含
まれる成分のうち、少なくともハロゲン化銀、および染
料または顔料が重合性化合物の油滴内に存在しているこ
とが好ましい、上記油滴中には、還元剤等の感光層中の
他の成分が含まれていてもよい、):記重合性化合物が
感光層中に油滴状にて分散された感光材料およびそれを
用いる画像形成方法の例については特願昭60−117
089号明細書に記載がある。
L記瓜合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい、マイクロカプセル化方法に
ついては特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。またマイクロカプセルを用いた感光材料および
それを用いる画像形成方法の例については特願昭60−
117089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記1の親木性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法:米国特
許:tS3287154号および英国特許第99044
3号各明細書1および特公昭38−19574号、同4
2−446号および同42−771号各公報記載の界面
重合法:米国特許第3418250号および同第366
0304号各明細書記1のポリマーの析出による方法;
米国特許第3796669号明細書記載のイソシアネー
ト−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第391
4511号明細書記載のインシアネート壁材料を用いる
方法;米国特許第4001140号、同第408737
6号および同第4089802号各明細書記数の尿素−
記載ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レ
ゾルシノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第4
025455号明細書記儀のメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料
を用いる方法;特公昭36−9168号および特開昭5
1−9079号各公報記儀の七ツマ−の重合によるin
 gitu法:英国特許第927807号および同第9
65074号各明細占記載明細合分散冷却法:米国特許
第3111407号および英国特許第930422号各
明All B記載のスプレードライング法笠を挙げるこ
とができる。マイクロカプセル化方法は以りに限定され
るものではないが、芯物質を乳化した後マイクロカプセ
ル壁として高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、増感色素、有機銀塩、各種画像形成促進剤(例
、塩基または塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、
カプリ防止剤、熱溶剤′:g)、熱重合防止剤、Ph重
合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハ
レーションまたはイラジェーション防止染料、マット剤
、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー等が
ある。
なお、画像形成方法および感光材料に用いることができ
る増感色素の例についてば、特願昭60−139746
号明細書に、有機銀塩の例については特願昭60−14
1799号明細書にそれぞれ記載されている。また、塩
基または塩基プレカーサーを用いた画像形成方法および
感光材料については、特願昭60−227528号明細
書に。
モして熱重合開始剤を用いた画像形成方法および感光材
料については、特願昭60−223347号明細書にそ
れぞれ記載がある。さらに、カプリ防止剤を用いた感光
材料については、特願昭60−294337号、同60
−294338号、同60−294339号および同6
0−294341記載明細書に、モして熱溶剤としてポ
リエチレングリコール誘導体を用いた感光材料について
は、特願昭60−294340号明細書にそれぞれ記載
がある。他の成分の例およびその使用態様についても、
上述した一連の感光材料に関する出願の明細書、および
リサーチ・ディスクロージャー誌Va1.170.19
78年6月の第17029号(9〜15頁)に記載があ
る。
本発明の画像形成方法に使用することができる増感色素
は、特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲ
ン化銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素
には、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニン色素。
スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が合一まれ
る。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、これ
らを組合せて用いてもよい、特に強色増感を目的とする
場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的で
ある。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが
強色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素の添加
量は、一般にハロゲン化銀1モル当りlO゛8乃至10
2モル程度である。
本発明の画像形成方法において、有機銀塩の使用は、加
熱による現像処理を予定する場合において特に有効であ
る。すなわち、80℃以りの温度に加熱されると、上記
#機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒とする酸化還元
反応に関与すると考えられる。この場合、ハロゲン化銀
と有機銀塩とは接触状態もしくは近接した状態にあるこ
とが好ましい、上記有aS塩を構成する有機化合物とし
イl+ 脂1h坑ム1.?L号若呑佐六ルボン触、メJ
レカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げること
ができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾールが特
に好ましい、上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀1モ
ル当り0.Ol乃至10モル、好ましくは0.Ol乃至
1モル使用する。なお、有a銀塩の代りに、それを構成
する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を感光
層に加えても同様な効果が得られる。
本発明の画像形成方法には1種々の画像形成促進剤を用
いることができる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との
酸化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像
層への染料または顔料の移動の促進等の機能がある0画
像形成促進剤は、物理化学的な機能の点から、塩基また
は塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、カプリ防止
剤、熱溶剤等に分類される。ただし、これらの物質群は
一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつ
かを合わせ持つのが常である。従って、上記の分類は便
宜的なものであり、実際には1つの化合物が複数の機能
を兼備していることが多い。
以ドに画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カプリ防止剤。
および熱溶剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩:アンモニウム水酸化物:四級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス[p−(ジアルキルアミノ)フェニル]メタン類)、
複素環状アミン類。
アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グア
ニジン類が挙げられ、特にpKaが7以上のものが好ま
しい。
11!基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する
有機酸と塩基の塩1分子内求核置換反応、ロッセン転位
、ベックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化
合物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放
出するものおよび電解などにより塩基を発生させる化合
物が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例し
ては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロ
ロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−1ルイジント
リクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニル
スルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホ
ニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニル
スルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノフ
ェニルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができ
る。
本発明の画像形成方法において、塩基または塩基プレカ
ーサーは広い範囲の量で用いる事ができる。塩基または
塩基プレカーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して5
0ffi量%以下で用いるのが適当であり、更に好まし
くは0.01重量%から40重量%の範囲が有用である
0本発明では塩基及び/または塩基プレカーサーは単独
でも2種以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ムIf!類、特開昭59−57231号公報記載のポリ
アル午レンオキシド笠を挙げることができる。
カブリ防IE剤としては、従来の写真技術等において公
知の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合
物(環状アミド構造を有する化合物を含む)、千オ尿素
誘導体、チオエーテル化合物、千オール誘導体等を挙げ
ることができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が右1■である。有用な熱溶剤としては
、米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレ
ングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸
エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5
o2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化
合物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26頁〜28頁記憶の1.10−デカンジオール、ア
ニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用い
られる。
本発明の画像形成方法に用いることができる熱重合開始
剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジ
カル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始
剤として用いられているものである。 Mff1合開始
剤については、高分子学会高分子実験学編集委員会編「
付加重合・開環重合J 1983年、八女出版)の第6
頁〜第18頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体
例としては、アゾビスイソブチロニトリル、l、1゛−
アゾビス(1−シクロヘキサン力ルポニトリル)、ジメ
チル−2,2°−7ゾビスイソブチレート、2.2−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチ
ルバレロニトリル茅のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、
ジ−t−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t
−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオギ
サイド等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム
、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、およびp−ト
ルエンスルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる
。以りのような#1重合開始剤を用い、かつ還元剤の種
類や量等をX整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
された部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることもできる。な
お、上記熱重合開始剤を用いる系においては、前述した
還元剤として1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体を
用いることが特に好ましい、熱重合開始剤は1重合性化
合物に対して0.1乃至120fi量%の範囲で使用す
ることが好ましく、1乃至10重量%の範囲で使用する
ことがさらに好ましい。
本発明の画像形成方法に用いることができる現像停止E
剤とは、適正現像後、速やかに塩ノフを中和または塩ノ
ふと反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合
物または銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化
合物である。具体的には。
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、または含
窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物子が挙げられる
。酸プレカーサーには例えば特願昭58−216928
号および同59−48305記載明細書記載のオキシム
エステル類、特願昭59−85834号明細書記載のロ
ッセン転位により酸を放出する化合物等が挙げられ、加
熱により塩基と置換反応を起こす親電f化合物には例え
ば、特願昭59−85836号明細書記載の化合物など
が挙げられる。
本発明の画像形成方法に用いるスマツジ防止剤としては
、常温で固体の粒子状物が好ましい、A体側としては、
芙国特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒
子、米国特許第3625736号明細書等記載の重合体
微粉末、英国特許第1235991号明細書等記載の発
色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第27
11375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク。
カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。
上記粒子の平均粒子サイズとしては1体積平均直径で3
乃至50ILmの範囲が好ましく、5乃至40ILmの
範囲がさらに好ましい。
前述したように重合性化合物の油滴がマイクロ力。
プセルの状態にある場合には1、上記粒子はマイクロカ
プセルより大きい方が効果的である。
本発明の画像形成方法に使用する感光材料に用いること
ができるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層
に含有させることができる。このバインダーには主に親
水性のものを用いることが好ましい、親木性バインダー
としては透明か半透明の親木性バインダーが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク何本デンプンーアラビヤゴム笛の島餉類
のような天然物質と、ポリビニルアルコール。
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶
性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む、他
の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材
料のす度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
居(受像居については、前述した)、発熱体層、保護層
、帯電防止層、カール防止層、はぐり層、マット剤層等
を挙げることができる。
なお1発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号に明細書に記載されている。また、他
の補助層の例およびその使用態様についても、L述した
−・連の画像形成方法および感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、以rに述べ
るように製造することができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を適当
な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調製
し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感光
材料を得る工程よりなるものである。
一般に1記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい、一部の感光層の構成成分は、L肥液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以との成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
以F、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
感光材料の製造においてハロゲン化銀はハロゲン化銀乳
剤として調製することが好ましい、ハロゲン化乳剤の調
製方法は写真技術等で公知の様々な方法があるが1本発
明の感光材料の製造に関しては特に制限はない、ハロゲ
ン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法のい
ずれの方法も用いても実施することができる。可溶性1
M塩とロf溶性ハロゲン塩との反応形式としては1片側
混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでも
よい0粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合法お
よびPAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジェッ
ト法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主とし
てWj@が粒子表面に形成される表面潜像型であっても
、粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい、内
部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用
することもできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親水性コロイドを用いる
ことが好ましい、親木性コロイドを用いてハロゲン化銀
乳剤を調製することにより、この乳剤を用いて製造され
る感光材料の感度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤
としてアンモニア、有機チオエーテル誘導体(特公昭4
7−386号公報参照)および含硫黄化合物(特開昭5
3−144319号公報参照)等を用いることができる
。また粒子形成または物理熟成の過程において、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよ
い、さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩
化イリジウム(m価または■価)、ヘキサクロロイリジ
ウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム塩、または・
塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等、あるいは前述した特願昭60−1
39746号明細書記載の1!?感色素を用いる増感法
を単独または組合せて用いることができる。これらの化
学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこともで
きる(特開昭58−126526号、同58−2156
44記載公報参照)。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン化銀
乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤を調製する
ことができる。
感光材料の製造において重合性化合物は、感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用すること
ができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)あるいは還元剤等を重合性化合物中に溶解、乳化
あるいは分散させて感光材料の製造に使用することがで
きる。また。
特願昭60−117089号明細3記藏の感光材料のよ
うに重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合
には、マイクロカプセル化に必要な壁材を重合性化合物
中に添加しておいてもよい。
本発明の画像形成方法に用いる染料または顔料もE記重
合性化合物中に含ませて使用することが好ましい、染料
は、重合性化合物中に溶解させて使用するが、重合性化
合物に対する溶解度が低い染料については、その染料を
よく溶解し得る補助溶剤中に溶解させて、その溶液を重
合性化合物中に加えてもよい、ただしL記補助溶剤の使
用量は、重合性化合物のson量%以下であることが好
ましい、また、顔料は1重合性化合物中に分散させて使
用する。
重合性化合物にハロゲン化銀を分散させた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハ
ロゲン化銀乳剤として調製する以外にも、凍結乾燥等に
より乾燥粉末として用いることができる。これらのハロ
ゲン化銀を含む感光性J11成物は、ホモジナイザー、
ブレンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪
拌機等で攪拌することにより得ることができる。
なお、):記感光性組成物の調製に使用する重合性化合
物には、親水性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単
位よりなるコポリマーを溶解させておくことが好ましい
、L記コポリマーを含む感光性組成物については、特願
昭60−261887号明細書に記載がある。
また、L記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調整してもよい、1記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、本出願人による昭和61年1′
月14日出願(1)のrk!:光性組成物1の明細書に
記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他のa酸成
分を含有するものを含む)は、水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好ましい、前述したように
重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には
、マイクロカプセル化に必要な壁材はこの乳化物中に添
加することができる。また、マイクロカプセルの壁面を
形成する処理は、この乳化物の段階で実施することが好
ましい、なお、還元剤あるいは他の任意の成分をE配孔
化物の段階で添加してもよい。
E記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物として
ハロゲン化銀を含む感光性組成物を用いたものは、その
まま感光材料の塗布液として使用することができる。上
記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有
機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して塗布液を調
製することができる。この塗布液の段階で還元剤等の他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
以りのように調製された塗布液を前述した支持体りに塗
布、乾燥することで、感光材料を製造することができる
。h配水性乳化物の支持体への塗布は、公知技術に従い
容易に実施することができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
1本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例11 ハロゲン化銀孔 の調製 ゼラチン40gと臭化カリウムとを水3見に溶解し、5
0℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀34gを水2
00mMに溶解させたものを10分間で添加した。その
後沃化カリウム3.3gを木100m1に溶解させたも
のを2分間で添加した。こうして得られた沃臭化銀乳剤
のpHをa整し、沈降させ、過剰の塩を除去した後、p
Hを6.0に調整し、収量400gの沃臭化銀乳剤を得
た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000mJL中に溶かした。この溶液を40℃に保ちな
がら攪拌し、硝酸tR17gを水100tnl中に溶か
した溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調製することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調製し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであっ
たψ 感光性 酸物の・製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40gを溶解させた。上記溶液16
.92gに下記のヒドラジン誘導体(還元剤)1−29
g、下記の現像薬(還元剤)1.22g、下記のカプリ
防止剤の1%酢酸エチル溶液0.20g、および下記の
染料(a)0.25gを塩化メチレン1.80gに溶解
した溶液を加えた。さらに上記のように調製したハロゲ
ン化銀乳剤4.06g、およびベンゾトリアゾール銀乳
剤3.95gを加えてホモジナイザーを用いて毎分15
000回転で5分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) CH3−fcH2−C)−t。
CChCsH9 (ヒドラジン誘導体) 2H5 (現像薬) (染料a) マイクロカプセル液の調製 イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
gとペクチンの2.89%水溶液4.8.56gとを混
合し、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した。こ
の水溶液中に前記の感光性組成物の全量を加え、ホモジ
ナイザーにより7000回転で2分間攪拌し、上記感光
性組成物を水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに、尿素40%水溶液8.3
2g、 レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホル
マリン37%水溶液8.56g、モしてWt#アンモニ
ウム8.0θ%水溶液3.00gを順次加え、W1拌し
ながら60℃で2時間加熱を続けた。その後10%水酸
化ナトリウム水溶液を用いてpHを7.0に調整し、′
亜硫酸水素ナトリウム30.9%水溶液3.62gを加
えて、マイクロカプセル液を調製した。
え及且■L1メ 以りのように調製された。マイクロカプセル液10.0
gにエマレックスNP−8(11本エマルジョン■製)
10%水溶液1.0g、グアニジントリクロロ酢酸塩l
O%(水/エタノール−50150容積比)溶液3.6
9gを加え、1100IL厚のポリエチレンテレフタレ
ート上に#40のコーティングロッドを用いて塗布し、
約40℃で乾燥して感光材料(A)を作成した。
また上記染料(a)の代りに、以ドの染料、(b)およ
び(C)をそれぞれ同量用いた以外は、同様にして、感
光材料CB)および(C)をそれぞれ作成した。
(染料b) 以下余白 (染料C) (ただし、上記式においてRは、以Fの基を意味する) 2 Hs 画像/成 よびその評価 以上のようにして得られた各感光材料をタングステン電
球を用い、2000ルクスで1秒間像様露光したのち、
125℃に加熱したホットプレートEで10秒間加熱し
た0次いで各感光材料をそれぞれ上質紙と重ねて350
 k g / cばの加圧ローラーを通し、上質紙Eに
得られたマゼンタのポジ色像について、マクベス反射濃
度計で濃度を測定した。
L記測定結果をド記第1表に示す。
第1表 材料  料  最高濃度 最低濃度  色 相(A)(
a)   1.05 0.11  マゼンタ(B)(b
)   1.12 0.12  マゼンタ(C)(c)
  0.98 0.08 2ゼンタ[実施例2] 感光 組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに実
施例1の感光性組成物の調製において用いたコポリマー
0.40gを溶解させた。上記溶液16.92gに、実
施例1において用いたヒドラジン誘導体(還元剤)1.
29g、実施例1において用いた現像薬(還元剤)1.
22g、実施例1において用いたカブリ防止剤の1%酢
酸エチル溶液0;20g、および下記の染料(d)0.
33gを塩化メチレン4.00gに溶解した溶液を加え
た。さらに実施例1において調製したハロゲン化銀乳剤
4.06gを加えてホモジナイザーにより毎分ts、o
oo回転で5分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(染料d) 2 H5 え1且■L11 以とのように調製された感光性組成物を用いて実施例1
と同様にしてマイクロカプセル液を調製し、さらにこの
マイクロカプセル液を用いて実施例1と同様にして感光
材料(D)を作成した。
またL記染料(d)の代りに、以rの染料(e)、(f
)、(g)、(h)、および実施例1において用いた染
料(a)をそれぞれ同縫用いた以外は、同様にして、感
光材料(E)。
CF)、(G)、(H)および(I)をそれぞれ作成し
た。
(染料e) (染料e) (染料f) 以下余白 (染料g) (染料h) 以上のようにして得られた各感光材料を実施例1と同様
にして画像を形成し、L賀紙とに得られたポジ色像につ
いて、マクベス反射濃度計で濃度を測定した。
E記測定結果を丁記第2表に示す。
以ド余白 第2表 材料  料  最高濃度 最低濃度  色 相(D)(
d)  1.10 0.12  シアン(E)(e) 
  0.92 0.17  イエローCF)(f)  
 0.87 0.11  イエローCG)(g)   
0.81 0.10  イエロー(H)(h)   0
.94 0.12  イエロー(I)(a)   1.
01 0.09 −Fゼンタさらに、以上のように画像
が得られた各感光材料(D)〜(りを、室温で暗所に3
0間保存した後、同様の評価を行なったところ、各感光
材料はいずれも、最低濃度および最低濃度共、はとんど
変化がなかった。
以上の結果から明らかなように1本発明の画像形成方法
によれば、yIiい霧光時間と簡易な処理を用いるだけ
で、11通紙上に明瞭な転写画像を得ることができる。
〔実施例3〕 國   ′ の・ F記の組成よりなる均一な混合物を調製して油相とした
トリメチロールプロパン トリアクリレート        20gフタロシアニ
ン (メタルフリー)          Ig!、1′−
アゾビス (l−シクロヘキサン カルボニトリル)         1gエチルセルロ
ースの 10重量%アセトン溶液     4gL記混合物にf
記の組成よりなるハロゲン化銀乳剤を含む混合物を加え
て、室温ド、 +w所で10分間攪拌し、ハロゲン化銀
乳剤を乳化した。
塩臭化銀乳剤(塩素/臭素モル比 1/lの塩臭化銀をlO!IN縫%。
ゼラチンを7重に%含む)   6.0gP−ドデシル
ベンゼン スルホン酸ナトリウムの 5重量%水溶液       0.6gE記攪拌を継続
しながら、アセトンを蒸発させて、ハロゲン化銀乳剤を
芯物質とするマイクロカプセル(壁材はエチルセルロー
ス)を含む感光性組成物を調製した。
二 マイクロカプセル の調 以とのようにm!lされた感光性組成物の全量を、f記
の組成よりなる水性溶媒中に加えて。
40℃で10分間攪拌して乳化した。
ゼラチンの10重量%水溶液   20gカルボキシメ
チルセルロースの 2重量%水溶液        40gP−ドデシルベ
ンゼン スルホン酸ナトリウムの 5重量%水溶液         1gL記乳化物を4
0℃で攪拌しながら、さらに黒水fE酸ナトリウムの2
0重量%水溶液8gを10分間かけて滴丁し、次いでカ
ルボキシメチルセルロースの2重量%水溶液30gを加
え、さらに、無水硫酸ナトリウムの20重量%水溶液7
gを10分間かけて滴下してゼラチンのコアセルベーシ
ョンを起して、ゼラチン壁を形成した。そして、水30
gを加えて5℃で10分間冷却したのち、ジメチロール
尿素の3重量%水溶液5gを加えて均一に混合した。以
tのようにして、二重マイクロカプセル液(ハロゲン化
銀乳剤/重合性化合物/水からなる。W10/W二重カ
プセル)を調製した。外側のカプセルの平均粒子径は、
約lO終mであった。
癒XJL社ry>t’r−虞 以りのように調製された二重マイクロカプセル液を用い
て、下記の組成の混合物をJlllL、塗布液とした。
二重マイクロカプセル液    8.0gソルビトール
         0.3g以下余白 l−フェニル−4−メチル− 4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドンの ■し%メタノール溶液   0.8g ベンゾトリアゾールの 2重量%メタノール溶液   0.3gトリエタノール
アミンの 10重量%メタノール溶液  0.5g以上のように調
製された9i布液を、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(FX サ100 p−m ) hに塗布、乾燥し
、平均膜厚約7終mの感光層を設け、感光材料を作成し
た。
画像形成 よびその呻価 前述したように得られた感光材料を、原稿を通して、ハ
ロゲンランプを用いてlOルックスの照度で5秒間、像
様露光したのち、感光層側を125℃に過熱したホット
プレートに密着させて、40秒間加熱現像した0次に、
感光材料の感光層側を紙(ff通紙)に密着させて、2
001Cg/crrfの加圧ローラーを通したところ1
紙の丑に、原稿に対してポジ型である青色の鮮明な画像
が形成された。
[実施例4] 実施例3において用いた紙(普通紙)を、水で温調させ
てから使用した以外は、実施例1と同様にして画像を形
成したところ、実施例3において得られた画像よりも、
さらに画像濃度の高い画像が得られた。
[実施例51 実施例3においてaimした二重マイクロカプセル液を
用いて、下記のj[l成の混合物を調製し、塗布液とし
た。
二重マイクロカプセル液    8.0gソルビトール
         0.3gα−p−7ミノフエニルー β−アセチルヒドラジン  0.03gベンゾトリアゾ
ールの 2重量%メタ/−ル溶液   1−OK以五のように調
製された!I&′布液を、ポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布、乾燥し、膜厚的10pmの感光層を
設け、感光材料を作成した。
以りのようにして得られた感光材料を用いて、実施例3
と同様に画像を形成したところ、原稿に対してポジ型で
ある青色の鮮明な画像が形成された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    、および染料または顔料を含む感光層を有する感光材料
    を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、像様露光と
    同時に、または像様露光後に、現像処理を行ない、上記
    潜像が形成された部分の重合性化合物を重合硬化させ、
    これにより硬化部分の染料または顔料を不動化し、そし
    て、 現像処理を行なった感光材料に受像材料を重ね合せた状
    態で加圧することにより、未硬化部分の染料または顔料
    を受像材料に転写することを特徴とする画像形成方法。 2、加熱により、現像処理を行なうことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、上記加熱による現像処理における加熱温度が、80
    ℃乃至200℃であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の方法。 4、上記受像材料が、普通紙、コート紙、およびプラス
    チックフィルムからなる群より選ばれるシート状物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、上記感光材料の感光層中に重合性化合物が油滴状に
    分散され、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少
    なくともハロゲン化銀および染料または顔料が重合性化
    合物の油滴内に存在していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 6、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの状
    態にあることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    方法。 7、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    、および染料または顔料を含む感光層を有する感光材料
    を、 像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成し、像様露光と
    同時に、または像様露光後に、加熱により現像処理を行
    ない、上記潜像が形成されない部分の重合性化合物を重
    合硬化させ、これにより硬化部分の染料または顔料を不
    動化し、そして、 現像処理を行なった感光材料に受像材料を重ね合せた状
    態で加圧することにより、未硬化部分の染料または顔料
    を受像材料に転写することを特徴とする画像形成方法。 8、上記加熱による現像処理における加熱温度が、80
    ℃乃至200℃であることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項記載の方法。 9、上記受像材料が、普通紙、コート紙およびプラスチ
    ックフィルムからなる群より選ばれるシート状物である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の方法。 10、上記感光材料の感光層が、さらに熱重合開始剤を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の方法
    。 11、上記感光材料の感光層中に重合性化合物が油滴状
    に分散され、そして上記感光層に含まれる成分のうち、
    少なくともハロゲン化銀および染料または顔料が重合性
    化合物の油滴内に存在していることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載の方法。 12、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの
    状態にあることを特徴とする特許請求の範囲第10項記
    載の方法。
JP61029987A 1986-02-13 1986-02-13 転写画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0619574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029987A JPH0619574B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029987A JPH0619574B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 転写画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187346A true JPS62187346A (ja) 1987-08-15
JPH0619574B2 JPH0619574B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12291309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029987A Expired - Lifetime JPH0619574B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472149A (en) * 1987-09-01 1989-03-17 Agfa Gevaert Nv Manufacture of half tone image
JPH02176663A (ja) * 1988-09-05 1990-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0369949A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPH04348347A (ja) * 1991-01-17 1992-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
US5368973A (en) * 1990-10-31 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive element and process for preparation thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08435A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Hokuei Kogyo Kk ハンガー収納具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS616654A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Stanley Electric Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法
JPS623246A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非感光性銀塩含有感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS616654A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Stanley Electric Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法
JPS623246A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非感光性銀塩含有感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472149A (en) * 1987-09-01 1989-03-17 Agfa Gevaert Nv Manufacture of half tone image
JPH02176663A (ja) * 1988-09-05 1990-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0369949A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセル及び感光材料
US5368973A (en) * 1990-10-31 1994-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive element and process for preparation thereof
JPH04348347A (ja) * 1991-01-17 1992-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619574B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198849A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62187346A (ja) 転写画像形成方法
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62288827A (ja) 感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPH0721628B2 (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62195641A (ja) 感光材料
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPS62151838A (ja) 画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JP2524525B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62251741A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPS62151844A (ja) 感光材料および画像形成方法