JPH0369949A - 感光性マイクロカプセル及び感光材料 - Google Patents

感光性マイクロカプセル及び感光材料

Info

Publication number
JPH0369949A
JPH0369949A JP1205879A JP20587989A JPH0369949A JP H0369949 A JPH0369949 A JP H0369949A JP 1205879 A JP1205879 A JP 1205879A JP 20587989 A JP20587989 A JP 20587989A JP H0369949 A JPH0369949 A JP H0369949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
pigment
polymerizable compound
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1205879A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Kakimi
垣見 冨士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1205879A priority Critical patent/JPH0369949A/ja
Priority to US07/564,255 priority patent/US5118590A/en
Priority to EP90115318A priority patent/EP0412546B1/en
Priority to DE69026661T priority patent/DE69026661T2/de
Publication of JPH0369949A publication Critical patent/JPH0369949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • Y10T428/2987Addition polymer from unsaturated monomers only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J 本発明は、少なくとも重合性化合物及び顔料粒子を含む
感光性マイクロカプセル及び、支持体上に少なくとも該
感光性マイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料
に関する。
「従来の技術」 支持体上に、重合性化合物、ロイコ色素および光重合開
始剤を内包したマイクロカプセルを含む感光層を設けた
感光材料を像様露光し、露光に応じて重合性化合物を重
合させた後、該感光材料をロイコ色素の顕色剤を含む受
像材料と重ね合わせ、加圧し、受像材料上に像様の発色
画像を得る記録方法、あるいは感光材料が特公昭64−
7377号、同64−7378号、特開昭64−639
55号各公報に開示されている。
また重合性化合物、ロイコ色素、感光性ハロゲン化銀お
よび還元剤を内包したマイクロカプセルを含む感光層を
設けた感光材料を像様露光し、現像処理を行ない、露光
に応じて重合性化合物を重合させた後、該感光材料を、
ロイコ色素の顕色剤を含む受像材料と重ね合わせ、加圧
し、受像材料上に像様の発色画像を得る記録方法あるい
は感光材料が、特開昭61−275742号、同61−
278849号各公報に開示されている。この方法では
露光された光量に応じて、感光性ハロゲン化銀に潜像が
形成され、現像処理によって潜像の形成された部分の重
合性化合物が重合する。逆に潜像の形成されなかった部
分の重合性化合物を重合させる方法については特開昭6
2−70836号公報に開示されている。
いずれの技術も、重合性化合物およびロイコ色素を内包
したマイクロカプセル中の重合性化合物を露光量に応じ
て重合させ、未重合の重合性化合物をロイコ色素ととも
に圧力により、感光材料から受像材料へ転写させ、像様
の発色画像を得る事を記録の原理としており、簡単な処
理で光の情報を記録できる優れた方法である。
「発明が解決しようとする課題」 従来のこの記録方法では、光重合開始剤あるいは感光性
ハロゲン化銀に十分な露光を与えるため、色画像形成物
質として無色のロイコ色素を用いている。無色のロイコ
色素は露光された光を吸収する事がなく、感光材料の感
度低下を引き起さないという点で優れているが、顕色剤
との反応によって得られる発色色素の安定性に問題があ
った。即ちこの記録方法によって得られる受像材料上の
画像は、保存中に光あるいは温度、湿度等の影響により
褪色しやすいという欠点を持っていた。
このため色画像形成物質として堅牢性の高い顔料を用い
る事が提案され、特開昭62−39845号公報には支
持体上に、重合性化合物、顔料および光重合開始剤を内
包したマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料
を露光し、受像材料としての普通紙と重ね合わせて加熱
し、普通紙上に顔料の転写画像を得る記録方法が開示さ
れている。また特開昭62−187346号公報には支
持体上に、重合性化合物、顔料、感光性ハロゲン化銀お
よび還元剤を内包したマイクロカプセルを含む感光層を
有する感光材料を露光し、現像処理を行なった後、受像
材料としての普通紙と重ね合わせて200kg/cdの
圧力で加圧し、普通紙上に顔料の転写画像を得る記録方
法が開示されている。
以上述べたように顔料を含む重合性化合物をマイクロカ
プセル化し、感光性マイクロカプセルを製造する試みが
なされてきたが、実際には、染料やロイコ色素のような
溶解性の色材に比べ困難な問題が多かった。具体的には
、重合性化合物の油滴中に顔料の固体粒子が存在すると
、カプセル壁の形成が不充分で、緻密性の高い壁が得ら
れないことや、カプセル粒子間の凝集に基づく受像紙上
への転写像のあれ、濃度低下等が顕著であった。
「発明の要旨」 本発明は、色画像形成物質として、顔料を含む感光性マ
イクロカプセルに関するもので、カプセル壁が高い緻密
性を有し、高い転写濃度を与える感光性マイクロカプセ
ルを提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、少なくとも重合性化合物及び顔料粒子を含む
マイクロカプセルに於て、該顔料粒子が親油化表面処理
されていることを特徴とする感光性マイクロカプセルで
ある。
又、本発明は支持体上に、少なくとも上記の感光性マイ
クロカプセルを含む感光層を有することを特徴とする感
光材料である。
「発明の効果」 本発明者の研究によると、顔料をそのまま重合性化合物
中に混練・分散したインクを使って、感光性マイクロカ
プセルを作製すると、製造中にカプセル粒子間の凝集が
生起し、塗布面状を悪くする。又、単一のカプセル粒子
からなる分散液が得られた場合でも、カプセル液を塗布
・乾燥し、受像紙上へ転写すると、転写濃度が低い、こ
の理由として、重合性化合物中への顔料粒子の分散性(
粒径、安定性)が悪い点が挙げられる。又、−応の分散
性能があっても充分でないと、カプセル製造中に水相へ
、インクを乳化分散する工程で、顔料が水と接するため
に、顔料粒子の凝集を起、こす。この凝集した、顔料粒
子がO/W界面に存在すると、その後の壁形成がうまく
いかず高い緻密性の壁が得られない。又、界面に局在す
る顔料粒子が壁中にとり込まれるために、受像紙への加
圧転写の際顔料の転写が起こり難く、低い濃度しか得ら
れないと思われる。
本発明者は、顔料の重合性化合物中への分散安定性を改
良する努力をつみ重ねた結果、顔料粒子表面を親油化処
理することにより、この問題が解決されることを見つけ
た。
「発明の詳細な記述」 本発明は、顔料の表面を親油化処理することによって、
重合性化合物中への顔料の分散性が改良されることに特
徴がある。親油化のための表面処理剤としては、例えば
、親油性樹脂、親油性ポリマー、ワックス、界面活性剤
が代表的であり、その他に、エポキシ樹脂、ポリイソシ
アネート、アルデヒド樹脂初期縮合体、シランカップリ
ング剤等の反応性物質で処理し、親油化してもよい。
表面処理剤又は、顔料の分散剤に関しては公知のものが
使用可能であり、例えば「印刷インキ技術」 (シーエ
ムシー出版1984)、「最新顔料応用技術」 (シー
エムシー出版、1986)r金属石けんの性質と応用」
 (幸書房)等に記載されているものが使用可能である
具体的には顔料の親油化表面処理剤として、使える樹脂
、ポリマーの例として以下のものが挙げられる。
(1)天然樹脂 ロジン(ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等
) セラック、コーパル、ダンマル、デルソナイト、ゼイン (2)天然樹脂誘導体 硬化ロジン;石灰ロジン、亜鉛硬化ロジン、エステルガ
ム(ロジン+グリセリン)、ロジン−マレイン酸樹脂及
びそのエステル化物、ロジン−フマル酸樹脂及びそのエ
ステル化物、三量化ロジン、重合ロジン (3)合成樹脂 フェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、キシレン
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ケトン樹脂、クマロン
−インデン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、環化ゴム、
塩化ゴム、アルキド樹脂、ボリアミド樹脂、アクリル樹
脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体
、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ブチラール、塩素化ポリプロピレン、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン樹脂、スチレン樹脂 (4)セルロース誘導体 ニトロセルロース(NC)、アセチルセルロース(AC
) 、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)
 、セルロースアセテートブチレート(CAB) 、エ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース(
EHEC) その他に表面処理剤として、ワックス類が使用できる。
ワックスの代表例として次のものが挙げられる。
(り  天然ワックス キャンデリラワックス、カルナウバワンクス、ライスワ
ックス、木ろう、ホホバ油、みつろう、ラノリン、鯨ろ
う、モンタンワックス、オシケライト、セレシン、パラ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペト
ロラタム (2)台底ワックス フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワッ
クス、変性ワックス(モンタンワックス誘導体、パラフ
ィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘
導体)、水素化ワックス(硬化ひまし油、及びその誘導
体、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステ
ル) (3)配合ワックス 次に、顔料に対する表面処理剤として油溶性の界面活性
剤の代表例を挙げる。
(A)陽イオン界面活性剤 オクタデシル・アミン酢酸塩、アルキルトリメチル・ア
ンモニウム・クロライド、ポリオキシエチレンオクタデ
シルアミンポリオキシエチレンアルキル(牛脂)ア果ン
、高分子アミン (B)陰イオン界面活性剤 脂肪酸ソーダ石ケン、脂肪酸カリ石ケン、ステアリン酸
層ケン、脂肪酸ソーダ石ケン、脂肪酸カリ石ケン、アル
キルエーテルサルフェート(Na塩)、マツコラアルコ
ール硫酸エステル(Na塩)、ラウリルアルコール硫酸
エステル(Na塩)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
アルキル(牛脂)メチル・タウリン酸ナトリウム、オレ
イル・メチル・タウリン酸ナトリウム、ジ・オクチル・
スルホ・コハク酸ナトリウム、ジエチルへキシルスルホ
コハク酸ナトリウム、高分子型陰イオン(ポリカルボン
酸型)モノグリセリルラウリル硫酸エステル(Na塩)
、ジラウリルリン酸エステル(Na塩) (C)非イオン界面活性剤 ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチ
レンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンオクチルフェノール・エーテル、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンモ
ノ・ラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート
、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリエチレング
リコール牛脂肪酸エステル、ソルビタンモノラウレート
、ソルビタンモノオレエ−ト、ソルビタンモノステアレ
ート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオ
レエート、ソルビタントリオレート、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレエート、オキシエチレン・オキシプロピレン
ブロックポリマー、グリセロールモノステアレート、ポ
リオキシエチレン・ジ・ステアレート(D)両性界面活
性剤 ジ・メチル・アルキル(ヤシ)ベタイン、レシチン (E)金属セッケン類 ステアリン酸Ca (Mg、Na)、オレイン酸Ca 
(Ma、Na)等 以上挙げた表面処理剤の他に、次の公報記載のものも、
本発明に使用できる。
トリレンジイソシアネートとアルコール類(特公昭58
−24463) R−0(CIIzCHtO)nsOJH(CJ、OH)
 3(特公昭5B−4067) ノニオン活性剤と高分子カルボン酸 (特公昭59−1312) パラ・ターシャリブチル安息香酸 (特公昭5l−45281) ポリアクリル酸アミド (特公昭57−11340) ノニオン性親水性ポリマー (特開昭53−26827) 水性重合体ラテックス (特開昭53−64236) カルボキシル基をもつポリマーラテックス(特開昭54
−46229) アゾ色素誘導体 (特開昭56−61461) (特開昭56−167761) カップリング成分の重合体結合物 (特公昭58−8707) 酢酸ビニル重合体のケン化物 (特開昭58−117255) アクリル酸アミノエステル重合物 (特開昭58−215461) 脂肪酸変性シリコン油 (特開昭59−15455) メラニン、フタルイミド (特開昭59−96175) ベタオキシナフトエ酸の誘導体 (特開昭59−227951) カルボン酸を含むジアゾ成分 (特開昭6O−238368) エチレンオキサイド誘導体 (特開昭60−262861) カルボキシル基含有ポリエステル (特開昭6l−25630) フラン誘導体とポリオキシエチレン誘導体(特開昭6l
−64323) 本発明は、以上の表面処理剤に限定されるものではなく
、又、使用する重合性化合物、顔料の種類、性質によっ
て選択することが好ましい。又、顔料はもちろんのこと
表面処理剤をいくつか併用してもよい。
尚、使用する表面処理剤の量については、顔料、重合性
化合物の各々の種類、量に応して、適宜選択する必要が
あるが、一般に、顔料固形分の1〜100重量%が好ま
しく、5%〜70%がさらに好ましい。
次に、顔料の表面処理方法に関しては、従来の公知の方
法が使える。例えば (1)表面処理剤の溶液と顔料を混ぜ、旦リング方式で
粉砕・混練を行なったあとそのまま、或いは、溶剤を除
去して、重合性化合物に添加し、再び、撹拌乃至は、粉
砕・混練する。
(2)表面処理剤の溶液を重合性化合物と混合し、その
中へ、顔料を添加して、ミリング方式で粉砕・混練し、
徐々に、溶剤を蒸発・除去する。
(3)表面処理剤の溶液と顔料を混ぜ、ミリング方式で
粉砕・混練した後、溶剤を吸引除去し、得られた顔料を
乾式で粉砕し、重合性化合物と混合、混練する。
これ以外に、顔料製造時に、同時に表面処理をほどこし
てもよい。本発明は、上記の方法に限定されるものでは
ない。
次に、本発明に用いられる顔料としては、市販のものの
他、各種文献等に記載されている公知のものが利用でき
る。文献に関しては、カラーインデックス(c、r、 
)便覧、「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編(197
7年刊)、「最新顔料応用技術、CMC出版(1986
年刊)、「印刷インキ技術j  (CMC出版、198
4年刊)等がある。
顔料の種類としては、色別にみると白色顔料、黒色顔料
、黄色顔料、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料
、青色顔料、緑色顔料、螢光顔料、金属粉顔料その他、
重合体結合色素が挙げられる。
構造別では、不溶性アブ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チ
オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料
、染付はレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニト
ロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料等が使用できる
顔料の具体例を色別に以下に示す。
1、体質顔料(無機顔料) パライト粉      C,1,−77120沈降性硫
酸バリウム  C,1,−77120炭酸バリウム  
   C,f、−77099炭酸石灰粉      C
,1,−77220沈降性炭酸カルシウム C,1,−
77220石膏    C,f、−77231 アスベスト      C,1,−77718クレー 
        C,!、−77005(カオリン、活
性白土) シリカ粉       C,1,−77811微粉ケイ
酸 珪藻土        C,1,−77811タルク 
       C,1,−77718塩基性炭酸マグネ
シウムC,1,−77713アルミナホワイト   C
,!、−77002(水酸化アルミニウム) グロスホワイト    C,!、−77120C,f、
−77002 2゜ 3゜ サチン白 白色顔料 亜鉛華(酸化亜鉛)   C,!、−77947鉛白(
塩基性炭酸鉛)  C,1,−77597塩基性硫酸鉛
     C,f、−77633硫酸鉛       
 C,f、−77630リトポン(ZnS+Ba5On
)  C,1,−77115硫化亜鉛       C
,f、−77975酸化チタン(チタン白)C,f、−
77891酸化アンチモン    C,f、−7705
2黒色顔料 カーボンブラック   C,f、−77265アセチレ
ンブラツク  C,L−77266ランプブラツク(油
煙)C,1,−7T 266ボーンブラツク(骨炭)C
,1,−77267黒鉛         C,f、−
77265鉄黒(四三酸化鉄)   C,l−7749
9ミネラルブラツク アニリンブラック   C,f、−50440(ダイア
モンドブラック) シアニンブラノクBX。
黄色顔料 ニトロ系 ナフトールエローS C,I。
0316 レーキ型 キノリンエローレーキ C,f、−47005 建染染料 イソイントリノン系 アンスラダンエロー6GL C,f、−60520 アンスラピリミジンエロー C,l−68420 イソインドリノンエロー フラバンスロンエロー ジスアゾエロー(AAA) C,1,−21090 ジスアゾエロー(AAMX) c、r、−21100 ジスアゾエロ(AAOT) ジスアゾエロー(AAOA) C,1,−21105 建染染料系 インダンスレンブリリアントオ 橙色顔料 レンジGK C,f、−59305 インダンスレンブリリアントオ レンジRK C,!、−59105 インダンスレンブリリアントオ レンジGR C,f、−71105 赤色顔料 ベンガラ(Fe*0s) C,f、−77491 鉛丹(Pb、04) C,f、−77578 銀朱(HgS) C,f、−77766 カドミウムレッド C,f、−77202 カドミウムマーキュリレッド アンチモン朱 C,1,−77060 建染染料系顔料 ペリレンレッド C,l−71140 ローダミン6Gレーキ キナクリドンマゼンタ 紫色顔料 アゾ系顔料 塩基性染料 レーキ ファストバイオレットB メチルバイオレントレーキ C,f、−42535 酸性染料し アルカリプルーレーキ ーキ型      C,[、−42750A。
C,1,−42770A ピーコックブルーレーキ C,f、−42090 塩基性染料 ピーコックブルーレーキ(ファレーキ型 
 イナルカラー) C,1,−42025 ビクトリアブルーレーキ C,f、−44045 青色顔料 アゾ系顔料 グリーンゴールド C,f、−12775 IO0緑色顔料 酸性染料レーキ アシッドグリーンレーキ 塩基性染料レーキ マラカイトグリーンレーキ C,1,−42000 11、螢光顔料 12、金属粉顔料 昼光螢光顔料 アルミニウム粉 C,1,−77000 ブロンズ粉 銅粉    C,E。
錫粉    c、 r。
鉛籾    C,I。
亜鉛末   C,1゜ 7400 7860 7575 7945 13、その他 重合体結合色素 顔料の粒径は、重合性化合物中に分散後で0゜01μ〜
lOμ範囲であることが好ましく、0゜05〜1μ範囲
であることが、更に好ましい。
顔料は、重合性化合物100重量部に対して5〜120
重量部の割合で用いることが好ましく、10〜60重量
部の割合で用いることが更に好ましい。
以下、本発明に用いられる他の素材および感光材料の構
成について述べる。
本発明の感光材料には、支持体上に、光重合開始剤、顔
料および重合性化合物を含むマイクロカプセルを有する
第一の態様のもの、および支持体上に、ハロゲン化銀、
還元剤、顔料および重合性化合物を含むマイクロカプセ
ルを有する第二の態様のものが含まれる。
まず、第一の態様の感光材料の主な成分である、光重合
開始剤、および重合性化合物について、順次説明する。
好ましい光重合開始剤の例としては、α−アルコキシフ
ェニルケトン類、多環式キノン類、ベンゾフェノン類お
よび置換ベンゾフェノン類、キサントン類、チオキサン
トン類、ハロゲン化化合物′R(例、クロロスルホニル
およびクロロメチル他各芳香族化合物類、クロロスルホ
ニルおよびクロロメチル複素環式化合物類、クロロスル
ホニルおよびクロロメチルベンゾフェノン類、およびフ
ルオレノン類)、ハロアルカン類、α−ハローα−フェ
ニルアセトフェノン類、光還元性染料−還元性レドック
スカップル類、ハロゲン化パラフィン類C例、臭化また
は塩化パラフィン)、ベンゾイルアルキルエーテル類、
およびロフィンダイマー−メルカプト化合物カップル、
および特開昭62−143044号公報に記載された有
機カチオン性化合物の有機硼素化合物アニオン塩等を挙
げることができる。
好ましい光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイルブ
チル、2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、9.10−アントラキノン、ベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン、4.4° −ジエチルアミノベンゾフェノ
ン、キサントン、クロロキサントン、チオキサントン、
クロロチオキサントン、2.4−ジエチルチオキサント
ン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロスルホニ
ルアントラキノン、クロロメチルアントラセン、クロロ
メチルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサ
ゾール、クロロメチルキノリン、クロロメチルベンゾフ
ェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、フルオレノ
ン、四臭化炭素、ベンゾイソブチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、2.2’−ビス(θ−クロロ
フェニル)−4,4’ 、5.5’ −テトラフェニル
ビイミダゾールと2−メルカプト−5−メチルチオ−1
゜3.4−チアジアゾールの組合せ等を挙げることがで
きる。
光重合開始剤は、以上述べたような化合物を単独で使用
してもよいし、数種を組合せて使用してもよい。
本発明の感光材料において、上記光重合開始剤は、使用
する重合性化合物に対して0.5から30重四%の範囲
で使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、
2から20重量%である。
重合性化合物は、特に制限はなく公知の重合性化合物を
使用することができる。なお、感光材料の使用方法とし
て、後述する第二の態様で熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
°C以上)の化合物を使用することが好ましい。また、
重合性化合物の重合硬化により顔料の不動化を図るもの
であるから、重合性化合物は分子中に複数の重合性感応
基を有する架橋性化合物であることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルア果ド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ヘンシルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニルフ
ェニルオキシエチルアクリレート、1.3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールへキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−
1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5
−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−(
2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5−
ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド
付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテルの
ポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびポ
リウレタンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。なお、後述する第二の態様の還元剤の化学構造
にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入した
物質も重合性化合物として使用できる。感光材料におい
て、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重量部に対して5
乃至12万重量部の範囲で使用することが好ましい、よ
り好ましい使用範囲は、12乃至12000重量部であ
る。
次に第一の態様の感光材料に任意に使用することのでき
る成分である、増感剤について説明する。
好ましい増感剤は、前述した光重合開始剤または光重合
開始系と併用した場合に感度上昇をもたらすものであり
、その例としては、分子内に活性水素を持つ化合物が挙
げられる。その具体例としては、N−フヱニルグリシン
、トリメチルバルビッール酸、2−メルカプトベンゾオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、および下記−形式(1)
または(n)で表わされる化合物を挙げることができる
式中、R1はアルキル基、アルキルチオ基またはメルカ
プト基を表わす。
R1 式中、R2は水素原子またはアルキル基を表わし、R3
はアルキル基またはアリール基を表わす。
本発明の画像形成方法において、上記増感剤は、使用す
る重合性化合物に対して0.5から100重量%の範囲
で使用することが好ましい、より好ましい範囲は2から
80重量%である。
次に第二の態様の感光材料の主な成分である、ハロゲン
化銀、還元剤、顔料および重合性化合物について順次説
明する。
この感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化
銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は−様なものでも、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層
状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合
によって&11戒の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形態は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のよう
な変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥
を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−6
8830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブ
リ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
本発明の感光材料に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は
、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)811
L17643 (1978年12月)、22〜23頁、
′1.乳剤製造(Emu Is 1onprepara
tion and types)’ 、および同1h1
8716 (1979年11月)、648頁、グラフィ
ック「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、
Glafkides、 Chemie at phis
ique photograph−ique、 Pau
l Montel、 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffi
n+Photographic  Emulsion 
 Chemistry  (Focal  Press
1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、L、 Zelikm
an et al。
Making and Coating Photog
raphic E*ulsion+Focal Pre
ss、 1964)などに記載された方法を用いて調製
することができる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
@24B〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34゜226号、同4,414.310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同N(118716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
桑皿週且難   RD17643    RD1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤          同 上3 分光増感
剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤 
        649頁右欄4 かぶり防止剤  2
4〜25頁  649頁右欄〜および安定剤 また、ハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸着
させて用いてもよい。上記のように水溶性ビニルポリマ
ーを用いた感光材料については特開昭63−91652
号公報に記載がある。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0゜l■から10
g/n(の範囲とすることが好ましい。
また、ハロゲン化銀のみの銀換算では、1 g/n(以
下とすることが好ましく、1■から500mg/ポの範
囲とすることが特に好ましい。
ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一に含ませるた
め、重合性化合物には、親水性のくり返し単位と疎水性
のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解させておくこ
とが好ましい。その詳細については、特開昭62−20
9450号公報および特開昭63−287844号公報
に記載がある。
この感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲ
ン化銀を還元する機能および/または重合性化合物の重
合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を
有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記
還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−ア
ミノフェノールL p−フェニレンジアミン類、3−ピ
ラゾリドン類、3−ア旦ノピラゾール類、4−アミノ−
5ピラゾロン類、5−アごノウラシル類、4.5−ジヒ
ドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、ア
ミルレダクトン類、0−またはpスルホンアミドフェノ
ール類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類、
2.4−ジスルホンアミドフェノール類、2.4−ジス
ルホンアミドナフトール類、0−またはp−アシルアミ
ノフェノール類、2−スルホンアミドインダノン類、4
−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンア
ごドインドール類、スルホンアミドビラゾロヘンズイミ
ダゾール類、スルホンアごドピラゾロトリアゾール類、
α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
上記還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化
銀の潜像が形成された部分で重合性化合物の重合を促進
させたり抑、制させたりすることができる。なお、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分の重合性化合物の重合
を抑制あるいは禁止させる系においては、還元剤として
1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ハイドロキノン類
、スルホンアミドフェノール類が特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号の各公報、および、特開昭62−7
0836号、同62−86354号、同62−8635
5号、同62−206540号、同62−264041
号、同62−109437号、同63−254442号
、特願昭63−97379号、同63−296774号
、同63−296775号、特願平1−27175号、
同1−54101号、(研特8073)(研特8295
)等の公報及び明細書に記!5!(現像薬またはヒドラ
ジン誘導体として記載のものを含む)また上記還元剤に
ついては、T、James著“TheTheory o
f the Photographic Proces
s″第4版、291〜334頁(1977年)リサーチ
・ディスクロージャー誌Vo1.170.1978年6
月の第17029号(9〜15頁)、および同誌Vo1
.176.1978年12月の第17643号(22〜
31頁)にも記載がある。また、特開昭62−2104
46号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて加
熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤を
放出することができる還元剤前駆体を用いてもよい。本
明細書における感光材料にも、上記各公報、明細書およ
び文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効に使用で
きる。よって、本明細書におけるr還元剤jには、上記
各公報、明細書および文献記載の還元剤および還元剤前
駆体が含まれる。
又これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する塩基性を有
するものは適当な酸との塩の形で使用することもできる
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
上記還元剤の具体的な例を以下に示す。
CH。
CH5 CH3 CH3 CH3 113 CH3 gHs 還元剤の添加量は巾広く変えることが出来るが一般に銀
塩に対して0.1〜1500モル%、好ましくは10〜
300モル%である。
第二の態様の感光材料に用いることができる、顔料およ
び重合性化合物は、前述した第一の態様の場合と同様で
ある。第二の態様の感光材料において重合性化合物はハ
ロゲン化銀1重量部に対して、5から12万重量部の範
囲で使用することが好ましく、より好ましくは、12か
ら12000重量部である。
次に、第二の態様の感光材料に任意に使用することので
きる成分である、有機銀塩、ラジカル発生剤、塩基、塩
基プレカーサー、について順次説明する。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有IQ銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許第4,500゜626号第5
2〜534!j1等に記載のベンゾトリアゾール類、脂
肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1132
35号公報記載のフェニルプロピオール酸銀などのアル
キニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−2
49044号、同64−57256号の各公報記載のア
セチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併用し
てもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。
第二の態様の感光層には、前述した還元剤の重合促進(
または重合抑制)反応に関与するラジカル発生剤を添加
してもよい。上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀
を用いた感光材料については特開昭62−195639
号公報に、ジアゾタート銀を用いた感光材料については
特開昭62195640号公報に、アゾ化合物を用いた
感光材料については特開昭62−195641号公報に
、それぞれ記載がある。
本発明の第二の態様の感光材料には、更に、画像形成促
進剤として塩基またはJ!基プレカーサーを含ませるこ
とができる。
本発明の感光材料に使用できる塩基および塩基プレカー
サーとしては、無機の塩基および有機の塩基、またはそ
れらの塩基プレカーサー(脱炭酸型、熱分解型、反応型
および錯塩形成型など)が使用できる。
好ましい塩基プレカーサーとしては、特開昭59−18
0549号、同59−180537号、同59−195
237号、同61−32844号、同61−36743
号、同61−51140号、同61−52638号、同
61−52639号、同61−53631号、同61−
53634号、同61−53635号、同61−536
36号、同61−53637号、同61−53638号
、同61−53639号、同61−53640号、同6
1−55644号、同61−55645号、同61−5
5646号、同61−84640号、同61−1072
40号、同61−219950号、同61−25184
0号、同61−252544号、同61−313431
号、同63−316740号、同64−68746号お
よび特願昭62−209138号各公報に記載されてい
る加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、また、特開
昭59−157637号、同59−166943号、同
63−96159記載公報記載の熱により塩基を脱離す
る化合物が挙げられる。
本発明の塩基プレカーサーとしては、50°Cないし2
00°Cで塩基を放出する事が好ましく、80°Cない
し180°Cで放出する事がさらに好ましい。
また、反応を利用して塩基を放出させる方法が、特開昭
63−25208号および特願昭63−187803号
各公報に記載されている。さらに、電気分解により塩基
を発生させる方法が特開昭61−232451号公報に
記載されている。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算して100重景重量下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重量%
から40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基お
よび/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混
合物として用いてもよい。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
塩基または塩基プレカーサーをマイクロカプセル外に存
在させても良い。
塩基または塩基プレカーサーをマイクロカプセル外に組
込む方法としては、特開昭62−209521号、同6
2−209522号、同62−209526号、同63
−65437号、同63−97943号、同62−20
9523号、同62−253140号、同61−328
44号各公報に記載されている。
また、塩基または塩基プレカーサーを感光性マイクロカ
プセル中に収容させてもよい。塩基プレカーサーをカプ
セル内に組込む方法としては、特開昭64−32251
号、特願昭63−92686号記載のように重合性化合
物中に直接固体分散させた形で導入しても良く、特開昭
63−218964号および本出願人により平成元年6
月22日に出願した特許出11(A)の発明の名称「感
光材料」の明細書中に記載されているように、塩基プレ
カーサーを水中に分散させた状態で重合性化合物中に乳
化する形で導入しても良い。
以下にこれらの塩基、及び塩基プレカーサーの具体例を
示すが、これに限るものではない。
八 /−大 ゝ\−ノパ に一ノ′ 7/ヌ、: ゝ\−ノ′ ゝ\−ノ′ \−−/ 以下、第一の態様および第二の態様の感光材料について
、共通の事項を説明する。第一の態様の感光材料におけ
る主な成分である、光重合開始剤、顔料、および重合性
化合物または第二の態様における主な成分であるハロゲ
ン化銀、還元剤、顔料および重合性化合物は、マイクロ
カプセル化された状態で使用される。感光材料はこのマ
イクロカプセルを含む感光層と支持体とで構成され、前
述した、あるいは後述する「任意に使用することのでき
る成分」は、感光層内の、マイクロカプセル内に存在し
ても良いし、マイクロカプセル外の感光層中に存在して
いても良い。
以下、マイクロカプセル、任意に使用することのできる
成分、および支持体について順次説明する。
マイクロカプセルについては、特に制限なく様々な公知
技術を適用することができる0例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記記載親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443記載明細書、および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771記載公報
記載の界面重合法;米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記記載ポリマーの析出に
よる方法;米国特許第3796669号明細書記載のイ
ソシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材
料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各明細書記
記載尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公記載載のモノマーの重合
によるin 5itu法;英国特許第927807号お
よび同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法
;米国特許第3111407号および英国特許第930
422記載明細書記載のスプレードライング法等を挙げ
ることができる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセ
ル化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物
質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を
形成する方法が特に好ましい、なお、ポリアミド樹脂お
よび/またはポリエステル樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特開昭62
−209437号公報に、ポリウレア樹脂および/また
はポリウレタン樹脂からなる外殻を有するマイクロカプ
セルを用いた感光材料にっては特開昭62−20943
8号公報に、アえノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有
するマイクロカプセルを用いた感光材料については特開
昭62−209439号公報に、ゼラチン製の外殻を有
するマイクロカプセルを用いた感光材料については特開
昭62209440号公報に、エポキシ樹脂からなる外
殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料について
は特開昭62−209441号公報に、ポリアミド樹脂
とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロ
カプセルを用いた感光材料については特開昭62−20
9447号公報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹
脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用い
た感光材料については特開昭62−209442号公報
にそれぞれ記載がある。
第二の態様においてはハロゲン化銀はマイクロカプセル
の外殻を構成する壁材中に存在させることが好ましい、
マイクロカプセルの壁材中にハロゲン化銀を含む感光材
料については特開昭62−169147号公報に記載が
ある。
また、特願平1−37782号公報には特に壁の緻密性
に優れたカプセルを得るため、スルフィン酸基を有する
水溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を有する重合性化
合物との反応生成物からなる膜の周囲に高分子化合物の
重合体壁を設けたマイクロカプセルが開示されており、
本発明には好ましく用いられる。
本発明の感光材料の支持体としては特に制限はないが、
現像時の処理温度に耐えることのできる材料を用いるこ
とが好ましい。
支持体に用いることができる材料としては、ガラス、紙
、上質紙、バライタ紙、コート紙、キャストコート紙、
合成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、セルロ
ースエステル、ポリビニルアセクール、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
イミド等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等
のポリマーによってラミネートされた祇等を挙げること
ができる。
なお、紙等の多孔性支持体を用いる場合、特開昭62−
209529号、同63−38934号、同63−81
339号、同63−81340号、同63−97941
号、同64−88543号、同64−88544号等の
各公報に記載の支持体を用いることができる。
本発明の感光材料は、後述する使用方法に従って画像形
成するが、受像材料を用いるのが一般的である。
次に、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特開昭
61−278849号公報に記載がある。
本発明の受像材料の支持体に用いることができる材料と
しては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコー
ト紙、バライタ紙、合成紙、金属およびその類似体、ポ
リエステル、アセチルセルロース、セルロースエステル
、ポリビニルアセクール、ポリスチレン、ポリカーボネ
ート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、およ
び樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネ
ートされた紙等を挙げることができる。
本発明に関しては、色画像形成物質が主に着色顔料であ
るため、受像層には、顕色剤等は、必要でなく、上記の
支持体そのものを受像材料として使うこともできる。又
、転写画像の濃度を上げるためや、白色度を上げるため
に、支持体上に受像層を設けることも可能である。
受像層に添加できる任意の成分としては、バインダー、
熱可塑性化合物、光又は熱重合開始剤、染料又は顔料、
白色顔料、及び吸油剤等が挙げられる。これ等について
説明する。
バインダーとしては、通常、水溶性のバインダーを使用
する。また、特開昭62−209454号公報記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱可
塑性化合物微粒子の凝集体として構成することが好まし
い、上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容
易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢の
ある画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性
化合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(
プラスチック)およびワックス等から任意に選択して用
いることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転移
点およびワックスの融点は、200″C以下であること
が好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む
受像層を有する受像材料については、特開昭62〜28
0071号、同62−280739号各公報に記載があ
る。
次に、圧力転写時の色画像形成物質の転写濃度を上げる
ために、吸油剤として、白色の顔料を受像層に使うこと
ができる。
上記の顔料は特に制限することなく、公知の無機、ある
いは有機の顔料を使用することができる。
具体的には、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケ
イ酸カル欠つム、および酸化ジルコニウム等の無機の顔
料が好ましい。これらの顔料はかさ高くなるように表面
処理や、種々の結晶系をもったものが好ましい。
顔料の粒子サイズは、0.1乃至50μmの範囲にある
ことが好ましく、更に好ましくは、0゜5乃至10μm
の範囲である。
上記の顔料は、受像層に0.5乃至50g/ボの範囲の
塗布量で含まれていることが好ましい。
より好ましくは1乃至20g/rrfの範囲である。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。受像材料を用いる画像形成において、
色画像形成物質(顔料)は、後述するように未重合の重
合性化合物と共に転写される。このため、未重合の重合
性化合物の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的と
して、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加
することができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を
有する受像材料については特開昭62−16 +、 1
49号公報に、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像
材料については特開昭62−210444号公報にそれ
ぞれ記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは受像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい、
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特開
昭62−251741号公報に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。受像層を白色反射層として機能さ
せる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、lOg
乃至100gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたような機能に応して二以上の層と
して構成してもよい。また、受像層の層厚は、5乃至5
00μmであることが好ましく、10乃至200μmで
あることがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。また
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特開昭62−210460号公報に記載があ
る。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。
上記方法は、受像材料上に転写された未重合の重合性化
合物が重合化し、得られた画像の保存性が向上する利点
もある。
以下感光材料の使用方法について述べる。
まず第一の態様の感光材料の使用方法から述べる。
本発明の画像記録方法においては、像形成された感光材
料と、受像材料を、500 kg/cdを超える圧力で
加圧することにより、芯物質は受像材料上に転写される
本発明の露光方法としては種々の手段を用いることがで
きる。一般には、通常使われる光源例えば太陽光、スト
ロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯、ヨー
ドランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、レー
ザー光源、およびCRT光源、プラズマ光源、螢光管、
発光ダイオードなどを光源として使うことができる。ま
た、LCD(71品)やPLZT(ランタンをドープし
たチタンジルコニウム酸鉛)などを利用したマイクロシ
ャンターアレイと線状光源もしくは平面状光源を組合せ
た露光手段を用いることもできる。
本発明の画像形成方法における加圧方法としては、従来
公知の方法を用いることができる。
例えば、ブレッサーなどのプレス板の間に感光材料と受
像材料を挟んだり、ニップロールなどの圧力ローラーを
用いて搬送しながら加圧してもよい。ドツトインパクト
装置などにより断続的に加圧してもよい。
また、高圧に加圧した空気をエアガン等によりふきつけ
たり、超音波発生装置、圧電素子などにより加圧するこ
ともできる。
加圧圧力は、500kg/cdを超えることが好ましく
、700kg/cj以上であればさらに好ましい。
次に、第二のB様の感光材料の使用方法について述べる
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応して選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う。
本発明の画像形成方法においては、熱現像処理を行う。
この熱現像処理については、特開昭6169062号公
報に記載がある。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、例えば、ホッ
トプレートなどの熱板あるいはドラムに受像材料または
感光材料を直接触れさせたり、ヒートローラーを用いて
搬送しながら加熱してもよい。
また高温に加熱した空気を用いたり、高周波加熱やレー
ザービームにより加熱することもできる。
画像が形成された材料の性質によっては、赤外線ヒータ
ーを用いて加熱することもできる。更に電磁誘導により
発生する過電流を利用して加熱する方法を応用すること
もできる。
また、不活性の液体、たとえばフッ素系の液体を加熱し
たバス中で画像が形成された材料を加熱しても良い、ま
た、前述した特開昭61−294434号公報記載の感
光材料のように、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段
として使用してもよい、また、特開昭62−21046
1号公報記載の画像形成方法のように、感光層中に存在
する酸素の量を制限しながら熱現像処理を実施してもよ
い、加熱温度は一般に50℃から200°Cまで、好ま
しくは60’Cから150 ’Cまでの範囲である。
また加熱時間は、一般に1秒以上、好ましくは、1秒か
ら5分まで、更に、好ましくは1秒から1分までの範囲
である。
さらに、特願平1−3282号明細書に記載の画像形成
方法のように、上記現像を、感光層中に液体を重合性化
合物の10乃至400重量%の範囲で含ませた状態で、
かつ50°C以上の温度で加熱処理を行ってもよい。
なお、前述した塩基または塩基プレカーサーを感光材料
に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを感光
層に添加しながら、または添加直後に現像処理を実施し
てもよい。塩基または塩基プレカーサーを添加する方法
としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート(
塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好ましい、
上記塩基シートを用いる画像形成方法については特開昭
63−32546号公報に記載がある。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の
潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なお、感光材料においては一般に上記熱
現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分の重合性化合物が重合するが、前述した特開昭62−
70836号公報記載の感光材料のように、還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させることも可能で
ある。
このようにして得られた画像は、感光材料と受像材料を
重ね合わせた状態で加圧し、受像材料上に転写される。
この加圧方法については、前述した第一の態様のものと
同様の方法が用いられる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。
上記方法は、受像材料上に転写された未重合の重合性化
合物が重合化し、得られた画像の保存性が向上する利点
もある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印刷感材、印版、X線感材、医療用感材(例え
ば超音波診断acRT撮影感材)、コンピューターグラ
フィ・ンクハードコピー感材、複写機用感材等の数多く
の用途がある。
「実施例」 以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明する
。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 [感光材料の作成] ハロ ”ン     A の ゼラチン水溶液(水160〇−中にゼラチン20gと塩
化ナトリウム0.5gを加え、INの硫酸でpH3,5
に調整し、45°Cに保温したもの)に、臭化カリウム
71gを含有する水溶液20〇−と硝酸銀水溶液(水2
00−に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に30分間にわたって等流量で添加した。この添加が終
了して1分後から、下記の増感色素(1)の0.5%メ
タノール溶液48dを加え、更に該増感色素添加後15
分から沃化カリウム3.65gを含有する水溶液100
dと硝酸銀水溶液(水100−に硝酸銀0.022gを
溶解させたもの)を5分間にわたって等流量で添加した
。この乳剤に、ポリ(イソブチレン−コーマレイン酸モ
ノナトリウム)を1゜2g加えて、沈降させ、水洗して
、脱塩した後、ゼラチン10gを加えて溶解し、さらに
チオ硫酸ナトリウム0.45■加えて55°Cで20分
間化学増感を行ない、平均粒子サイズ0.13μmの単
分散14面体沃臭化銀乳剤(A)1000gを調製した
増感色素(1) O3e インク    A の11 下記の重合性化合物−1(商品名;カヤラッドR−60
4、日本化薬(株)製)270gに、エチルセルロース
(商品名;エチルセルロース N−14、ハーキエレス
社製)を表面コートした銅フタロシアニン顔料30gを
混ぜ、アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニア
リング社製)を使って、毎分6000回転で1時間粉砕
し、インク&1ITfi物(A)を作製した。
(重合性化合物)−1 しIIz    U−L;tll      L+tl
tリリυしn=しnz序   L   A の珊裂 上記で得たインク組成物(A)の54gに下記のコポリ
マーの25%溶液(酢酸エチル/イソプロパノ−ルー1
/1混合溶液に溶解したもの)4゜8g、下記の還元剤
(1)3.5g、下記の還元剤([1)3.0g、下記
のメルカプト化合物0゜01g、下記のメルカプト化合
′#誘導体0.05g、界面活性剤(商品名;エマレッ
クスNP−8、日本エマルジョン■製)1.2g、およ
び塩化メチレン20gを加え、均一な油性液体を調製し
た。
(コポリマー) (H3CH3 (CHz−C+ to     (CHz−C←■CO
□C11zCLOHCo□Ca1ls(還元剤(■)) H (還元剤(■)) 1 (メルカプト化合物)  −N 111 (メルカプト化合物誘導体) C+bHsx0 前記のハロゲン化銀乳剤(A)3gに臭化カリウムの1
0%水溶液0.9gおよびポリビニルピロリドンの1%
水溶液0.6gを加えて水性液体を得た。次いで、上記
の油性液体に水性液体を加えてホモジナイザーを用いて
毎分15000回転で5分間攪拌して、W10エマルジ
ョンの状態の感光性組成物(A)を得た。
マイ ロカプセル    A の 上記の感光性組成物(A)に、多価イソシアナート化合
物(商品名;タケネー)D−11ON、成田薬品工業■
製)2.7gを加え、よく混合した。この混合液を、ポ
リビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(商品
名;パーサTL502、ナシゴナルスターチ社!!りの
10%水溶液を水酸化ナトリウム10%水溶液を用いて
pH6゜0に調整した液126gに加え、40°Cの条
件下でホモジナイザーを用いて毎分9000回転で30
分間攪拌し、W10/Wエマルジョンを得た。
別に、メラミン13.2gに、ホルムアルデヒド37%
水溶液21.6gおよび蒸留水70gを加え、60°C
に加熱攪拌して30分後に透明なメラミン・ホルムアル
デヒド初期縮合物を得た。
上記初期縮合物40gを上記W10/Wエマルジョンに
添加混合し、攪拌しながら燐酸20%水溶液を用いてP
H6,0に調整した0次いで、液温を60℃に上げ、1
20分間撹拌を続け、さらにカプセル分散液中に残存し
ているホルムアルデヒドを除去するため、尿素40%水
溶液16gを加え、リン酸20%水溶液を用いてpH3
,5に調整し、40分間攪拌を続けた0反応終了後、水
酸化ナトリウム10%水溶液を用いてカプセル液をpH
6,5に調整し、冷却して、ポリウレア樹脂−メラミン
・ホルムアルデヒド樹脂壁からなる外殻を有する感光性
マイクロカプセル分散液(A)を調製した。
:Aの 前記の感光性マイクロカプセル分散液(A)を30g、
界面活性剤(商品名;エマレックスNP−8、日本エマ
ルジッン■製)0.2g、グアニジンのトリクロル酢酸
塩の10%溶液(水/エタノール=1 : 1)15g
および水を加えて全量を74gとした感光層形成用塗布
液を調製した。
この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に57g/nfの塗布量で塗布し、約5
0゛Cで1時間乾燥して感光材料(A)を作成した。
[受像材料の作成] 160gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、55%炭酸カルシウムスラリー82g
とを混合して、ミキサーで粗分散した。その液をダイノ
ミル分敵機で分散し、得られた液の200gに対し、5
0%SBRラテノクス6gおよび8%ポリビニルアルコ
ール水溶液55gを加え均一に混合した。
この混合液を坪143 g/rdのアート紙上に30μ
mのウェット膜厚となるように均一に塗布した後、乾燥
させて、受像材料を得た。
[画像形成およびその評価] 上記の受像材料と前記で得た感光材料(A)を用い、以
下のような画像形成方法を実施し、評価した。
感光材料(A)をタングステン電球を用い、0から4.
0の透過濃度を有する連続フィルターを通し、5000
ルクスで1秒間露光したのち、該感光材料(A)を13
0℃に加熱したホットプレ上に載せ、10秒間加熱した
。次いで、該感光材料(A)と受像材料とをそれぞれの
膜面同志を重ねあわせ、この状態で500 kg/cd
の加圧ローラに通したのち、該感光材料(A)を受像材
料から剥離した。この時、受像材料上に、未露光部の最
大濃度が1.27の鮮明な転写像を得た。又、得られた
カプセル中の顔料の凝集は、顕微鏡で観察されなかった
実施例−2 実施例−1で用いたエチルセルロース(商品名;エチル
セルロース N−14、バーキュレス社製)の代わりに
エチルセルロース(商品名;エチルセルロース N−5
0、バーキュレス社製)を表面コートした銅フタロシア
ニン顔料を用いること以外は全く同様にして、インク&
l酸物(B)を作製した。
以下、実施例−1で、インク&Il底物(A)の代わり
に、上記で得たインク組成物(B)を用いた以外は全く
同様にして、感光性マイクロカプセルを作り、感光材料
(B)を作製した。さらに同条件下で現像、加圧転写を
行なったところ、最大濃度1.24の鮮明な画像を得た
。又、カプセル中の顔料の凝集もみられなかった。
実施例−3 下記の重合性化合物−2の270gに、ビニル系共重合
体を表面コートした赤色顔料(Pigw+entRed
 144) 30 gを混ぜ、インクm酸物(A)と同
条件で、分散を行ないインク組成物(C)を作製した。
以下、実施例−1で、インク&fl或物(A)の代わり
に、上記で得たインク組Ji!物(C)を用いた以外は
、全く同様にして感光性マイクロカプセルを作り、感光
材料(C)を作製した。さらに同条件下で、現像・転写
を行なったところ、最大濃度1.0の鮮明な画像を得た
。カプセル中の顔料の凝集もみられなかった。
(重合性化合物)−2 CHzOCiHiOCOCH=CHi Czl(s−C−CHzOCJiOCOCH=CIhC
HtOCJiOCOCH=CHz 実施例−4 、X の量 実施例−3で作製したインク組成物(C)の54gに光
重合開始剤(商品名;イルガキュアー651、チバガイ
ギー社製)3.8gを混合し、感光性&ll戒物酸物)
を得た。
マイクロカプセル    X の 実施例1の感光性マイクロカプセル分散液(A)の作成
において使用した感光性m酸物(A)の代りに、上記で
得た感光性組成物(X)を用いた以外は、同様にして感
光性マイクロカプセル分散液(X)を調製した。
感 zXの 実施例1の感光材料(A)の作成において使用した感光
性マイクロカプセル分散液(A)の代りに、上記で得た
マイクロカプセル分散液(X)を使用し、かつグアニジ
ンのトリクロル酢酸塩溶液を使用しなかった以外は、全
く同様にして感光材料(X)を作成した。
[画像形成およびその評価] 上記で得た感光材料(X)の感光層に濃度0゜15の階
段ウエフアを密着させ、Ikwの水銀灯を用いて、50
c1の距離から40秒間露光した。
この感光材料(X)を前記受像材料と各々膜面同志を重
ねあわせ、この状態で500 kg/c4の加圧ローラ
ーに通したのち、感光材料(X)を受像材料から剥離し
た。そして、受像材料上に得られた画像濃度(最高濃度
)をマクベス反射濃度計を用いて測定した。その結果、
最大濃度が1.08の鮮明な転写像を得た。又、得られ
たカプセル中の顔料の凝集は、顕微鏡で観察されなかっ
た。
比較例−1 重合性化合物−1の270gに、未処理の銅フタロシア
ニン顔料30gをそのまま混合し、アイガー・モーター
〔ルを使って、インク組成物(A)と同様の条件で分散
し、インク組成物(D)を作製した。
以下、実施例−1で、インク組成物(A)の代わりに、
上記で得たインク組成物(D)を用いた以外は全く同様
にして、感光性マイクロカプセルを作り、感光材料CD
)を作製した。
この場合、インク組成物の安定性が悪く、経時で、凝集
した。又、作製したカプセルを観察したところ、形が不
規則で、塗布面状も悪く、壁の形成が不充分なため、膜
面がベトベトした。又、実施例1と同様に評価したが鮮
明な転写像が得られなかった。
比較例へ2 重合性化合物−2の270gに、未処理の赤色顔料(P
igmento Red 144)  30 gをその
まま混合し、実施例−1と同じ条件で、分散し、インク
組成物(E)を作製した。
以下、実施例−1で、インク組成物(A)の代わりに、
上記で得たインク&!l或物(E)を用いた以外は、全
く同様にして、感光性マイクロカプセルを作り、感光材
料(E)を作製した。
この場合、インク組成物中の顔料粒子が大きく、経時で
凝集するのがみられた。又、作製したカプセル液を観察
したところ、カプセル間の凝集が目立ち、塗布面状も悪
く、又転写濃度も0.8以下であった。壁の形成が阻害
されていると思われる。
以上、実施例と比較例から明らかなように、色画像形成
物質としての顔料を、ポリマーで表面親油化処理すると
、重合性化合物中への分散安定性が、改良され、壁の緻
密性が高くかつ凝集のない感光性マイクロカプセルが得
られることが判明した。
手続補正書

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも重合性化合物及び顔料粒子を含む感光
    性マイクロカプセルに於て、該顔料粒子が親油化表面処
    理されていることを特徴とする感光性マイクロカプセル
  2. (2)該顔料粒子が、親油性樹脂により表面処理されて
    いることを特徴とする請求項(1)記載の感光性マイク
    ロカプセル。
  3. (3)該顔料粒子が、油溶性界面活性剤により表面処理
    されていることを特徴とする請求項(1)記載の感光性
    マイクロカプセル。
  4. (4)支持体上に、少くとも重合性化合物及び親油化表
    面処理された顔料粒子を含む感光性マイクロカプセルを
    含む感光層を有することを特徴とする感光材料。
JP1205879A 1989-08-09 1989-08-09 感光性マイクロカプセル及び感光材料 Pending JPH0369949A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205879A JPH0369949A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 感光性マイクロカプセル及び感光材料
US07/564,255 US5118590A (en) 1989-08-09 1990-08-08 Light-sensitive microcapsule containing polymerizable compound and pigment particles
EP90115318A EP0412546B1 (en) 1989-08-09 1990-08-09 Light-sensitive microcapsule containing polymerizable compound and pigment particles
DE69026661T DE69026661T2 (de) 1989-08-09 1990-08-09 Lichtempfindliche Mikrokapseln mit einer polymerisierbaren Verbindung und Pigmentpartikeln

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205879A JPH0369949A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 感光性マイクロカプセル及び感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369949A true JPH0369949A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16514245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205879A Pending JPH0369949A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 感光性マイクロカプセル及び感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5118590A (ja)
EP (1) EP0412546B1 (ja)
JP (1) JPH0369949A (ja)
DE (1) DE69026661T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695971A1 (en) 1994-08-03 1996-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1350820A1 (en) 2002-04-03 2003-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
US6767685B2 (en) 1999-12-03 2004-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate-making method, plate-making apparatus used in such plate-making method, and image recording material
EP2184642A2 (en) 2008-09-30 2010-05-12 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
WO2012117645A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2012127758A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2013168746A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445637A (en) * 1993-12-06 1995-08-29 American Cyanamid Company Method and apparatus for preventing posterior capsular opacification
JPH07246330A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Xerox Co Ltd マイクロカプセルの製造方法、マイクロカプセルトナーおよびその製造方法
EP0765493B1 (en) * 1994-06-10 2001-09-05 Cycolor, Inc. Self-contained imaging assembly and method for forming images therein
JP2830748B2 (ja) * 1994-08-09 1998-12-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US6030740A (en) * 1998-03-12 2000-02-29 Cycolor, Inc. Two-sided imaging material
US6126731A (en) * 1998-08-21 2000-10-03 Idea Development Company Polymerizable ink composition
US6080520A (en) * 1999-05-26 2000-06-27 Cycolor, Inc. Imaging system having opaque support
US20040224249A1 (en) * 2003-03-10 2004-11-11 Paulson Bradley A. Self-contained imaging assembly with increased resistance to peeling
US20060024487A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Eastman Kodak Company Creating stencils using microencapsulated material
US20060024488A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Eastman Kodak Company Creating stencils using microencapsulated material
US20070116910A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Polykarpov Alexander Y Multilayer laminated structures
US8383765B2 (en) * 2006-04-21 2013-02-26 Kao Corporation Polyester for toner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239845A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光熱転写型記録シ−ト
JPS62187346A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 転写画像形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119280A (en) * 1977-03-29 1978-10-18 Ricoh Co Ltd Manufacture of microcapsule with hydrophobic material as core
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS61278849A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
AU593305B2 (en) * 1985-11-21 1990-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material employing microcapsules containing polymerisable compound and silver halide, and light-sensitive material employing the same
JPH0687968B2 (ja) * 1986-05-15 1994-11-09 住友化学工業株式会社 マイクロカプセルの製法
JPH0623836B2 (ja) * 1986-10-14 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS63254442A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63261348A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JP2611165B2 (ja) * 1987-07-17 1997-05-21 大蔵省印刷局長 インキおよびインキの製造法
JPS6472150A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
US4855209A (en) * 1987-12-04 1989-08-08 Xerox Corporation Low melting encapsulated toners
US4851318A (en) * 1988-06-24 1989-07-25 Xerox Corporation Process for encapsulated toner compositions with oligomeric surfactant emulsifiers
US4910115A (en) * 1988-11-21 1990-03-20 The Mead Corporation Light-sensitive polymerizable compositions containing silver compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239845A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光熱転写型記録シ−ト
JPS62187346A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 転写画像形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695971A1 (en) 1994-08-03 1996-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
US6767685B2 (en) 1999-12-03 2004-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate-making method, plate-making apparatus used in such plate-making method, and image recording material
US7157210B2 (en) 1999-12-03 2007-01-02 Fuji Photo Film Co.-, Ltd. Plate-making method, plate-making apparatus used in such plate-making method, and image recording material
EP1350820A1 (en) 2002-04-03 2003-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
EP2436740A1 (en) 2003-09-29 2012-04-04 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
EP2184642A2 (en) 2008-09-30 2010-05-12 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012117645A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2012127758A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2013168746A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026661D1 (de) 1996-05-30
DE69026661T2 (de) 1997-01-09
EP0412546A2 (en) 1991-02-13
US5118590A (en) 1992-06-02
EP0412546A3 (en) 1991-07-31
EP0412546B1 (en) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369949A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPS63112190A (ja) 記録材料
JP2802696B2 (ja) 受像材料およびその製造方法
JP2817012B2 (ja) 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
JP2832765B2 (ja) カラープルーフ作成方法および感光材料
JPH03138189A (ja) 受像材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
EP0422662B1 (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound, color image forming substance, base precursor and polar compound
JPS62187346A (ja) 転写画像形成方法
JP2592718B2 (ja) 感光材料
JPH0369950A (ja) 画像形成方法
JP2529120B2 (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH04191857A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH03160455A (ja) 感光材料
JP2649976B2 (ja) 記録材料
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JPH04260040A (ja) 受像材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH02146041A (ja) 感光材料の製造方法
JPH08123019A (ja) 画像形成用マイクロカプセル
JPH01198741A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH0429150A (ja) 画像形成方法
JPH03181946A (ja) 画像形成方法
JPH0369959A (ja) 画像形成方法
JPH02287548A (ja) 画像形成方法
JPH0436379A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法