JPH03138189A - 受像材料 - Google Patents

受像材料

Info

Publication number
JPH03138189A
JPH03138189A JP1276523A JP27652389A JPH03138189A JP H03138189 A JPH03138189 A JP H03138189A JP 1276523 A JP1276523 A JP 1276523A JP 27652389 A JP27652389 A JP 27652389A JP H03138189 A JPH03138189 A JP H03138189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
group
photosensitive material
receiving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1276523A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Nakamura
卓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1276523A priority Critical patent/JPH03138189A/ja
Priority to US07/602,561 priority patent/US5137797A/en
Publication of JPH03138189A publication Critical patent/JPH03138189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、発色剤としてロイコ色素を用いた種々の記録
材料に用いられる、受像材料に関する。
さらに詳しくは、顕色剤として新規なサリチル酸誘導体
を用いることを特徴とする受像材料に関する。
〔従来の技術〕
発色剤としてロイコ色素を含有したマイクロカプセルを
用いた感圧記録材料において、サリチル酸誘導体を顕色
剤として用いた受像材料については、特公昭52−13
27号公報に、また重合性化合物、光重合開始剤、およ
びロイコ色素を含有したマイクロカプセルを用いた感光
材料において、サリチル酸誘導体を顕色剤として用いた
受像材料については、特公昭64−7377号公報に、
さらにハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物およびロイ
コ色素を含有したマイクロカプセルを用いた感光材料に
おいて、サリチル酸誘導体を顕色剤として用いた受像材
料については、特開昭62−209436号、同64−
9450号公報に記載されている。
これらの記録材料に用いられる受像材料は、いずれもマ
イクロカプセル中に含まれた発色剤としてのロイコ色素
が、受像材料に含まれる顕色剤のサリチル酸誘導体また
はその金属塩と反応して発色する事を利用しており、サ
リチル酸誘導体またはその金属塩は、発色濃度が高いと
いう優れた特性を持っているため、広く用いられていた
。特に3.5−ジ−α−メチルベン、ジルサリチル酸亜
鉛は発色性に優れた顕色剤として広く知られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
顕色剤として、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸亜鉛のようなサリチル酸誘導体の金属塩を用いると
、高い発色濃度は得られるが、顕色剤自身が保存中に、
特に光の影響を受けて黄褐色に着色するという問題点が
明らかになってきた。
すなわちこの種の顕色剤を用いた受像材料により得られ
る画像は、保存によって全体が黄褐色味を帯びてくるた
め、画像が著しく貧弱なものとなるという問題点を持っ
ていた。
本発明の目的は、ロイコ色素を発色剤として用いる種々
の記録材料に用いられる受像材料であって、ロイコ色素
の顕色能に優れ、発色濃度が高く、かつ受像材料自身が
安定で保存により黄褐色に着色する事のない受像材料を
提供する事にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、種々検討の結果、−S式(I)で表わさ
れるサリチル酸誘導体またはその金属塩をロイコ色素の
顕色剤として含む受像層を有する受像材料を、発色剤と
してロイコ色素を用いた種々の記録材料用受像材料とし
て用いる事により達成された。
一般式(I)において、R,、R,はそれぞれ水素原子
、アルキル基、アリール基、または3級のアラルキル基
を表わし、R1は水素原子、アルキル基1、了り−ル基
を表わす。但し、R3が水素原子の場合は、少くともR
+ 、Rzのいずれか一方は3級のアラルキル基である
本発明者の研究によれば、サリチル酸誘導体またはその
金属塩はロイコ色素の顕色能に優れており、高い転写濃
度の画像を与えるが、サリチル酸の3または5位が、d
位に水素原子を有するアラルキル基で置換されていると
、そのサリチル酸誘導体またはその金属塩は光の作用を
受は空気中の酸素によって酸化され、次第に黄褐色の着
色物質に変化してい(事がわかった。従って、3または
5位はα位に水素原子を有するアラルキル基以外の基で
置換されている事が好ましい。
一方サリチル酸の3.5位の置換基は、ロイコ色素の顕
色能に影響を与え、水素原子、アリール基、アルキル基
、3級のアラルキル基の順に顕色能が高くなる。従って
、3.5位は顕色能の高い置換基で置換されている事が
好ましいが、特に、5位が水素原子の場合は、3位は、
3級のアラルキル基である事が好ましい。
また、サリチル酸の6位は水素原子よりも、アルキル基
、アリール基で置換されている方が、発色濃度が高くな
る事がわかった。これは、6位に置換基を有する顕色剤
は、発色剤を溶解しているオイルに対する溶解度が高い
事によるものと考えられている。
すなわち一般式(I)において R,、R,はそれぞれ水素原子、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、5ec−ブチル基、tert−ブチル基
、5ec−アミル基、tert−アミル基、シクロヘキ
シル基、tert−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基
、tert−オクチル基、tert−ノニル基など)了
り−ル基(例えばフェニル基、トリル基、p−メトキシ
フェニル基、p−アセチルアミノ基、m−アセチルフェ
ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基など)、また
は3級のアラルキル基(例えばα、α−ジメチルベンジ
ル基、α、α−ジエチルベンジル基、α−メチル−α−
エチルベンジル基、α−メチル−α−プロピルベンジル
基、α−メチル−α−1so−ブチルベンジル基など)
を表わし、その中でもメチル基、tart−ブチル基、
t−アミル基、tert−オクチル基、フェニル基、α
、α−ジメチルベンジル基などが好ましい。
またR1はR+、R*と同じ群から選ばれるアルキル基
、アリール基を表わし、メチル基、フェニル基が好まし
い。
以下に一般式(I)で表わされるサリチル酸跣導体の具
体例を以下に示す。
(3) (4) (5) (6) (9) (7) (I0) (I1) (8) (l 2) (I3) (I4) 本発明の受像層には、−a式([)で表わされるサリチ
ル酸誘導体をそのまま顕色剤として用いても良いが、金
属塩とした方が顕色能が高くなるのでより好ましい。
金属塩に用いる金属としては、銅、銀等のIb族金属、
マグネシウム、カルシウム等のUa族金属、亜鉛、カド
ミウム、水銀等のmb族金属、アルミニウム、カリウム
等のmb族金属、スズ、鉛等のIVb族金属、クロム、
モリブデン等のVla族金属、マンガン等の■aの族金
属、コバルト、ニッケル等の■族金属等が挙げられる。
このうち亜鉛、スズ、アルミニウム、ニッケルが好まし
い。
上記サリチル酸誘導体またはその金属塩は受像層に、0
.1乃至50g/イの範囲の塗布量で含まれていること
が好ましい。更に好ましくは、0゜5乃至20g/rr
fの範囲である。
本発明の受像層は一般式(I)で表わされるサリチル酸
誘導体またはその金属塩を顕色剤として含むが、それ以
外に白色顔料、バインダー、およびその他の添加剤が含
まれていても良い。白色顔料はそれ自身、あるいはその
粒子間の空隙が、記録材料から転写されるオイルまたは
重合性化合物を受容すると考えられている。
本発明の受像材料中の受像層に用いられる白色顔料とし
ては、無機の白色顔料として例えば、酸化ケイ素、酸化
チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウ
ム、等の酸化物、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸
カルシウム、ケイ酸カルシウム、水酸化マグネシウム、
リン酸マグネシウム、リン酸水素マグネシウム等のアル
カリ土類金属塩、そのほか、ケイ酸アルミニウム、水酸
化アルミニウム、硫化亜鉛、各種クレー、タルク、カオ
リン、ゼオライト、酸性白土、活性白土、ガラス等が挙
げられる。有機の白色顔料として、ポリエチレン、ポリ
スチレン、ベンゾグアナミン樹脂、尿素−ホルマリン樹
脂、メラミン−ホルマリン樹脂、ポリアミド樹脂等が挙
げられる。
これら白色顔料は単独でまたは併用して用いても良いが
、発色剤を溶解しているオイルに対する吸油量の高いも
のが好ましい。
また、バインダーとしては、水溶性ポリマーポリマーラ
テックス、有機溶剤に可溶なポリマーなどが使用できる
。水溶性ポリマーとしては、例えば、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ゼラチン、フタル化ゼラ
チン、カゼイン、卵白アルブミン等の蛋白質、デキスト
リン、エーテル化デンプン等のデンプン類、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール、ポリスチレンスルホン酸等
の合成高分子、その他、ローカストビーンガム、プルラ
ン、アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
ポリマーラテックスとして、例えば、スチレン−ブタジ
ェン共重合体ラテンクス、メチルメタクリレート・ブタ
ジェン共重合体ラテックス、アクリル酸エステルおよび
/またはメタクリル酸エスチルの重合体または、共重合
体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重合体ラテック
ス等が挙げられる。
有機溶剤に可溶なポリマーとして、例えば、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂等が挙げられる。
上記バインダーの使用法としては、二種以上を併用する
ことができ、さらに、二種のバインダーが相分離を起こ
すような割合で併用することもできる。
白色顔料の平均粒子サイズは0,1〜20μ、好ましく
は0.1〜10μであり、塗布量は、0、 1〜60g
/ボ、好ましくは0.5g〜30g/rrtの範囲であ
る。白色顔料とバインダーの重量比は、顔料1に対しバ
インダー0.01〜0゜4の範囲が好ましく、0.03
〜0.3の範囲がさらに好ましい。
受像層には、バインダー、白色顔料以外にも、以下に述
べるようなさまざまな添加剤を含ませることができる。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチ7°り)およびワックス等から任意に選択して用
いることができる。ただし、熱可塑樹脂のガラス転移点
およびワックスの融点は、200°C以下であることが
好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受
像層を有する受像材料については、特開昭62−280
071号、同62280739号各公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。重合性化合物を用いた感光性記録材料
において、ロイコ色素は、未重合の重合性化合物と共に
転写される。このため、未重合の重合性化合物の硬化処
理(定着処理)の円滑な進行を目的として、受像層に光
重合開始剤または熱重合開始剤を添加することができる
。なお、光重合開始剤を含む受像層を有する受像材料に
ついては特開昭62−161149号公報に、熱重合開
始剤を含む受像層を有する受像材料については特開昭6
2−210444号公報にそれぞれ記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい、上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい。
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特開
昭62−251741号公報に記載がある。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含6ませて
おく場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよ
い0例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で
構成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることに
より、反射画像の一部分を投影画像とすることができる
。このようにすることで、投影画像においては不必要な
画像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像とし
て記入しておくことができる。
受像層のN厚は、5から5001Jmの範囲であること
が好ましく、10から200 umの範囲であることが
さらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。また
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特開昭62−21’0460号公報に記載が
ある。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離紙
を順次積層してもよい。上記構成のステッカ−状受像材
料については、本出願人による特開昭63−:2464
7号公報に記載がある。
受像材料の支持体としては、ガラス、紙、上質紙、バラ
イタ紙、コート紙、キャストコ”−ト祇、合成紙、金属
およびその類似体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、アセチルセルロース、セルロースエステル
、ポリビニルアセクール、ポリスチレン、ポリカーボネ
ート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、およ
び樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネ
ートされた紙等を挙げることができる。
なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔性の材料を
用いる場合には、特開昭62−209530号公報記載
の受像材料のように一定の平滑度を有していることが好
ましい。また、透明な支持体を用いた受像材料について
は、特開昭62−209531号公報に記載がある。
以下、本発明の受像材料を用いる記録材料について詳し
く述べる。ロイコ色素およびその溶剤としてのオイルを
含んだマイクロカプセルを用いた感圧記録材料について
は、例えば米国特許第2712507号明細書、同第2
730456号明細書、同第2730457号明細書、
特公昭52−1327号公報等に、またビニル化合物、
光重合開始剤、およびロイコ色素を含んだマイクロカプ
セルを用いた感光材料については、特公昭64−737
7号、同64−7378号、特開昭64−63955号
、特願昭63−39078号公報等に、さらにハロゲン
化銀、還元剤、重合性化合物、およびロイコ色素を含ん
だマイクロカプセルを用いた感光材料については、特開
昭61−275742号、同61−278849号、同
62−209436号、同64−9450号、同62−
70836号、同62−288827号、同62−28
8828号、同63−53542号、同63−1121
90号、同63−1.12188号、同63−1134
46号、同63−129338号、同63−29708
8号、同63−199268号、同63−251278
号、同63−251279号、同63−251280号
、同64−25148号、同64−42275号公報等
に記載されている。
以下に本発明の受像材料を用いる記録材料のうち、光重
合開始剤、重合性化合物、およびロイコ色素を含んだマ
イクロカプセルを用いた第一の態様の感光材料、ハロゲ
ン化銀、還元剤、重合性化合物、およびロイコ色素を含
んだマイクロカプセルを用いた第二の態様の感光材料に
ついて、さらに詳しく説明する。
まず第一の態様の感光材料の主な成分である、光重合開
始剤、重合性化合物、およびロイコ色素について、順次
説明する。
好ましい光重合開始剤の例としては、α−アルコキシフ
ェニルケトン類、多環式キノン類、ベンゾフェノン類お
よび置換ベンゾフェノン類、キサントン類、チオキサン
トン類、ハロゲン化化合物R(例、クロロスルホニルお
よびクロロメチル他各芳香族化合物類、クロロスルホニ
ルおよびクロロメチルll素環式化合vIJM、クロロ
スルホニルおよびクロロメチルベンゾフェノン類、およ
びフルオレノン類)、ハロアルカン類、α−ハローα−
フェニルアセトフェノン頬、光還元性染料−還元性レド
ックスカップル類、ハロゲン化パラフィン類(例、臭化
または塩化パラフィン)、ベンゾイルアルキルエーテル
類、およびロフィンダイマー−メルカプト化合物カップ
ル、および特開昭62−143044号公報に記載され
た有機カチオン性化合物の有機硼素化合物アニオン塩等
を挙げることができる。
好ましい光重合開始剤の具体例としては、ヘンジイルブ
チル、J、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、9.10−アントラキノン、ベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン、4,4° −ジエチルアミノベンゾフェノ
ン、キサントン、クロロキサントン、チオキサントン、
クロロチオキサントン、2.4−ジエチルチオキサント
ン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロスルホニ
ルアントラキノン、クロロメチルアントラセン、クロロ
メチルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサ
ゾール、クロロメチルキノリン、クロロメチルベンゾフ
ェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、フルオレノ
ン、四臭化炭素、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、2.2°−ビス(θ−クロロ
フェニル)−4,4’ 、5,5°−テトラフェニルビ
イミダゾールと2−メルカプト−5−メチルチオ−1゜
3.4−チアジアゾールの組合せ等を挙げることができ
る。
光重合開始剤は、以上述べたような化合物を単独で使用
してもよいし、数種を組合せて使用してもよい。
本発明の感光材料において、上記光重合開始剤は、使用
する重合性化合物に対して0.5から30重量%の範囲
で使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、
2から20重量%である。
重合性化合物は特に制限はなく、公知の重合性化合物を
使用することができる。この態様の感光材料においては
、重合性化合物の重合硬化により、ロイコ色素の不動化
を図るものであるから、重合性化合物は分子中に複数の
重合性官能基を有する架橋性化合物であることが好まし
い。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、−Cに付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン類、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニルフ
ェニルオキシエチルアクリレート、1.3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリト・−ルペンタアクリレート、ジペンタエリスリ
トールへキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビス
フェノールAのジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ
−11−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5
−エチル−13−ジオキサンジアクリレート、2−(2
−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5−ジ
ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付
加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテルのポ
リアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびポリ
ウレタンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、プリルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。
なお、感光材料の使用方法として、加熱処理をする場合
には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が8
0°C以上)の化合物を使用することが好ましい。
本発明の記録材料に使用されるロイコ色素としては特に
制限はなく、公知の物質を含む様々な物質を用いること
ができる。公知のロイコ色素については、森賀、吉日[
染料と薬品」豆、84頁(化成品工業協会、1964)
i r新版染料便覧」242頁(丸善、1970)  
;  R,GarnerrReports  on  
the  Progress  or  Appl、 
 Ches、」 %。
199頁(I971); r染料と薬品」上9. 23
0頁(化成品工業協会、1974)等に記載がある。
ロイコ色素は、構造的にいくつかの系に分類できる。本
発明の感光材料に好ましく用いられる系としては、ジア
リールフタリド系、フルオラン系、インドリルフタリド
系、アシルロイコアジン系、ロイコオーラミン系、スピ
ロピラン系、ローダミンラクタム系、トリアリールメタ
ン系、クロメン系等を挙げることができる。
なお、特開昭62−209436号、62−28882
7号、62−288828号、63−112190号、
63−251278号、63−251279号、63−
251280号、63−53542号、63−1121
88号、63.−113446号、64−25148号
、特開平1−213636号、特願昭63−19576
1号各公報に記載のロイコ色素は特に好ましい。
ロイコ色素は感光材料中に0.1g/rrfからlOg
/nfの範囲で含まれている事が好ましい。
次に第一の態様の感光材料に任意に使用することのでき
る成分である、増感剤について説明する。
好ましい増感剤は、前述した光重合開始剤または光重合
開始系と併用した場合に感度上昇をもたらすものであり
、その例としては、分子内に活性水素を持つ化合物が挙
げられる。その具体例としては、N−フェニルグリシン
、トリメチルバルビッール酸、2−メルカプトベンゾオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、および下記一般式(I)
または(n)で表わされる化合物を挙げることができる
式中、R1はアルキル基、アルキルチオ基またはメルカ
プト基を表わす。
Rコ 式中、R2は水素原子またはアルキル基を表ねし、R2
はアルキル基またはアリール基を表わす。
本発明の画像形成方法において、上記増感剤は、使用す
る重合性化合物に対して0.5から100重量%の範囲
で使用することが好ましい。より好ましい範囲は2から
80重量%である。
次に第二の態様の感光材料の主な成分である、ハロゲン
化銀、還元剤、重合性化合物、およびロイコ色素につい
て順次説明する。
この感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化
銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は−様なものでも、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層
状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形態は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のよう
な変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥
を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−6
8830号公報記載の感光材料のように、比較的低カプ
リ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
本発明の感光材料に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は
、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)k17
643 (I978年12月)、22〜23頁、  ”
1.乳剤製造(Emulsionpreparatio
n and types)” 、、および同k1871
6 (I979年11月)、648頁、グラフィック「
写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Gl
afkides、 Chemie et Phisiq
uePhotographique、 Paul Mo
ntel、 1967 ) 、ダフィン著「写真孔側化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin
、 Photographic EWlulsion 
Chemistry(Focal Press+  1
966 ) ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(Vル、 Zelikm
an et al、、 Making and Coa
tingPhotographic Emulsion
、 Focal Press+  1964 )などに
記載された方法を用いて調製することができる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ([;utoff、 PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻248〜257頁(I970年);米国特許第4,
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー漱17
643および同k18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂■■I皿    1旦L   ■J■虹1 化学増悪
剤     23頁   648頁右欄2 感度上昇剤
            同上3 分光増感剤    
23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤     
     649頁右欄4 増 白 剤     24
頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
〜および安定剤 また、ハロゲン化銀粒子に水溶性とニルポリマーを吸着
させて用いてもよい、上記のように水溶性ビニルポリマ
ーを用いた感光材料については特開昭63−91652
号公報に記載がある。
ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一に含ませるた
め、重合性化合物には、親水性のくり返し単位と疎水性
のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解させておくこ
とが好ましい、その詳細については、特開昭62−20
9450号公報および特開昭63−287844号公報
に記載がある。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有iii塩を含む銀換算で、0.1■からl
Og/nfの範囲とすることが好ましい、また、ハロゲ
ン化銀のみの銀換算では、1g/rrT以下とすること
が好ましく、1■から500■/イの範囲とすることが
特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合を
促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有す
る還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還元
剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノ
フェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾ
リドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−
ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、45−ジヒドロ
キシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミル
レダクトン類、O−またはp−スルホンアミドフェノー
ル類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類、2
.4−ジスルホンアミドフェノール類、2.4−ジスル
ホンアミドナフトール類、0−またはp−アシルアミノ
フェノール類、2−スルホンアミドインクリン類、4−
スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミ
ドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダ
ゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α
−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上
記還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀
の′潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成されな
い部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させるこ
とができる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物を重合させる系においては、還元剤
としてl−フェニル−3−ピラゾリドン類、ハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類が特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−2]8441号の各公報、および、特開昭62−7
0836号、同62−86354号、同62−8635
5号、同62−206540号、同62−264041
号、同62−109437号、同63−254442号
、特順昭63−97379号、同63−296774号
、同63−296775号、特願平1−27175号、
同1−541(I1号、同1−91162号、同1−9
0087号等の公報及び明細書に記載(現像薬またはヒ
ドラジン誘導体として記載のものを含む)また上記還元
剤については、T、 James著”The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess第4版、291〜334頁(I977年)リ
サーチ・ディスクロージャー誌Vo1. 17OS19
78年6月の第17029号(9〜15頁)、および同
誌Vo1.176.1978年12月の第17643号
(22〜31頁)にも記載がある。また、特開昭62−
210446号公報記載の感光材料のように、還元剤に
代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において
還元剤を放出することができる還元剤前駆体を用いても
よい。本明細書における感光材料にも、上記各公報、明
細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効
に使用できる。よって、本明細書におけるV還元剤1に
は、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤および
還元剤前駆体が含まれる。
又これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する塩基性を有
するものは適当な酸との塩の形で使用することもできる
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
オヨび/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
上記還元剤の具体的な例を以下に示す。
(I) (2) (3) (7) tHs (9) (4) (5) (6) I (I0) (I1) (I2) 還元剤の添加量は巾広く変えることが出来るが一般に銀
塩に対して0.1から1500モル%、好ましくは10
から300モル%の範囲である。
第二の態様の感光材料に用いることができる、重合性化
合物およびロイコ色素は、前述した第一の態様の場合と
同様である。第二の態様の感光材料において、重合性化
合物はハロゲン化銀1重量部に対して、5から12万重
量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは
、12から12000重量部である。また、ロイコ色素
は、重合性化合物100重量部に対して5から120重
量部の範囲で使用することが好ましく、10から60重
量部の範囲で使用することがさらに好ましい。
次に、第二のfi様の感光材料に任意に使用することの
できる成分である、有機銀塩、ラジカル発生剤、塩基、
塩基プレカーサー、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化
合物、熱重合開始剤、光重合開始剤について順次説明す
る。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化側として併用することができる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許筒4,500゜626号第52
〜531等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60−113235号公
報記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号、同64−57256号の各公報記載のアセチレン
銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.Olから10モル、好ましくは0゜01から1モル
の範囲で、ハロゲン化銀と併用することができる。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよい。
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特開昭62−195639号公報に、ジ
アゾタート銀を用いた感光材料については特開昭62−
195640号公報に、アゾ化合物を用いた感光材料に
ついては特開昭62−195641号公報に、それぞれ
記載がある。
本発明の感光材料には、更に、画像形成促進剤として塩
基または塩基プレカーサーを含ませることができる。
本発明の感光材料に使用できる塩基および塩基プレカー
サーとしては、無機の塩基および有機の塩基、またはそ
れらの塩基プレカーサー(説炭酸型、熱分解型、反応型
および錯塩形成型など)が使用できる。
好ましい塩基プレカーサーとしては、特開昭59−18
0549号、同59−180537号、同59−195
237号、同61−32844号、同61−36743
号、同61−51140号、同61−52638号、同
61−52639号、同61−53631号、同61−
53634号、同61−53635号、同61−536
36号、同61−53637号、同61−53638号
、同61−53639号、同61−53640号、同6
1−55644号、同61−55645号、同61−5
5646号、同61−84640号、同61−1072
40号、同61−219950号、同61−25184
0号、同61−252544号、同61−313431
号、同63−316740号、同64−68746号お
よび特願昭62−209138号各公報に記載されてい
る加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、また、特開
昭59−157637号、同59−166943号、同
63−96159記載公報記載の加熱により塩基を脱離
する化合物が挙げられる。
本発明の塩基プレカーサーは、50°Cから200℃ま
での温度で塩基を放出する事が好ましく、80°Cから
180°Cまでの温度で放出する事がさらに好ましい。
また、反応を利用して塩基を放出させる方法が、特開昭
63−25208号および特願昭63−187803号
各公報に記載されている。さらに、電気分解により塩基
を発生させる方法が特開昭61−232451号公報に
記載されている。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算して100重景重景下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0. 1重量
%から40重世%の範囲が有用である。本発明では塩基
および/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の
混合物として用いてもよい。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
塩基または塩基プレカーサーをマイクロカプセル外に存
在させても良い。
塩基または塩基プレカーサーをマイクロカプセル外に組
込む方法としては、特開昭62−209521号、同6
2−209522号、同62−209526号、同63
−65437号、同6397943号、同62−209
523号、同62253140号、同63−6543号
各公報に記載されている。
また、塩基または塩基プレカーサーを感光性マイクロカ
プセル中に収容させてもよい。塩基プレカーサーをマイ
クロカプセル内に組込む方法としては、特開昭64−3
2251号、特願昭63−92686号記載のように重
合性化合物中に直接固体分散させた形で導入しても良く
、特願昭63218964号および特願平1−1601
48号の明細書中に記載されているように、塩基プレカ
ーサーを水中に分散させた状態で重合性化合物中に乳化
する形で導入しても良い。
以下にこれらの塩基及び塩基プレカーサーの具体例を示
すが、これに限るものではない。
メーー\ 熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等がを用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−80
2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜2B頁記載の1.10−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。なお、熱溶剤を用いた感光材料については、特開昭
62−86355号公報に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特開昭
62−・209443号公報に記載がある。
また、マイクロカプセルの外殻の感光層中に酸素しゃ断
効果のある液体を付与して現像してもよい。液体の具体
例としては水が挙げられる。
感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般に
加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生じ
る化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用い
られているものである。熱重合開始剤については、高分
子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・開環重合
J1.983年、共立出版)の第6頁〜第18頁等に記
載されている。熱重合開始剤の具体例としては、アゾビ
スイソブチロニトリル、1.l’−アゾビス(I−シク
ロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2゜2゛−ア
ゾビスイソブチレート、2.2−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル等
のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有
機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸
ナトリウム等を挙げることができる。熱重合開始剤は、
重合性化合物に対して0.1から120重量%の範囲で
使用することが好ましく、1から10重量%の範囲で使
用することがより好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜像
が形成されない部分の重合性化合物を重合させる系にお
いては、感光層中に熱重合開始剤を添加することが好ま
しい。また、熱重合開始剤を用いた感光材料については
特開昭62−70836号公報に記載がある。
感光材料の感光層には、前述した熱重合開始剤と同様、
ハロゲン化銀の潜像が形成されていない部分の重合性化
合物を重合させる系に用いる他、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、第一の態様の
感光材料の説明で述べられたような光重合開始剤を加え
てもよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、
特開昭62−161149号公報に記載がある。
また、水放出剤を使用しても良い。
以下、第一の態様および第二の態様の感光材料について
共通の事項を説明する。第一の態様の感光材料における
主な成分である、光重合開始剤、重合性化合物、および
ロイコ色素または第二の態様における主な成分であるハ
ロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、およびロイコ色素
は、マイクロカプセル化された状態で使用される。感光
材料はこのマイクロカプセルを含む感光層と支持体とで
構成され、前述した、あるいは後述する「任意に使用す
ることのできる成分」は、感光層内の、マイクロカプセ
ル内に存在しても良いし、マイクロカプセル外の感光層
中に存在していても良い。
以下、マイクロカプセル、任意に使用することのできる
成分、および支持体について順次説明する。
マイクロカプセルについては、特に制限なく様々な公知
技術を適用することができる。例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号明細書記
載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用した
方法;米国特許筒3287154号および英国特許第9
90443号明細書、および特公昭38−19574号
、同42−446号および同42−771記載公報記載
の界面重合法;米国特許第3418250号および同第
3660304号各明細書記記載ポリマーの析出による
方法;米国特許第3796669号明細書記載のイソシ
アネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第
3914511号明細書記載のイソシアネート壁材料を
用いる方法:米国特許第4001140号、同第408
7376号および同第4089802号各明細書記数の
尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒ
ドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米国特
許第4025455号明細書記載のメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形
成材料を用いる方法;特公昭36−9168号および特
開昭51−9079号各公雑記載の七ツマ−の重合によ
るin situ法;英国特許第927807号および
同第96507・4記名明細書記載の重合分散冷却法;
米国特許第3111407号および英国特許第9304
22記載明細書記載のスプレードライング法等を挙げる
ことができる0重合性化合物の油滴をマイクロカプセル
化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物質
を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形
成する方法が特に好ましい。なお、ポリアミド樹脂およ
び/またはポリエステル樹脂からなる外殻を有するマイ
クロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−
209437号公報に、ポリウレア樹脂および/または
ポリウレタン樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセ
ルを用いた感光材料については特開昭62−20943
8号公報に、アミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有
するマイクロカプセルを用いた感光材料については特開
昭62−209439号公報に、ゼラチン製の外殻を有
するマイクロカプセルを用いた感光材料については特開
昭62−209440号公報に、エポキシ樹脂からなる
外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料につい
ては特開昭62−209441号公報に、ポリアミド樹
脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−2
09447号公報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
い・た感光材料については特開昭62−209442号
公報にそれぞれ記載がある。
第二の態様においては、ハロゲン化銀はマイクロカプセ
ルの外殻を構成する壁材中に存在させることが好ましい
。マイクロカプセルの壁材中にハロゲン化銀を含む感光
材料については特開昭62−169147号公報に記載
がある。
また、特願平1−37782号公報には特に壁の緻密性
に優れたカプセルを得るため、スルフィン酸基を有する
水溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を存する重合性化
合物との反応生成物からなる膜の周囲に高分子化合物の
重合体壁を設けたマイクロカプセルが開示されており、
本発明には好ましく用いられる。
感光材料に、任意に使用できる成分としては、前述した
ちの以外に、重合禁止剤、オイル、界面活性剤、けい光
増白剤、退色防止剤、ハレーションまたはイラジェーシ
ョン防止用染料または顔料、加熱または光照射により脱
色する性質を有する色素、マット剤、スマツジ防止剤、
可塑剤、バインダー、重合性化合物の溶剤、等がある。
まず、好ましい重合禁止剤としては、既に公知の化合物
を用いることができ、具体例としては、P−メトキシフ
ェノール、ハイドロキノン、アルキルあるいはアリール
置換ハイドロキノン、1−ブチルカテコール、ナフチル
アミン、β−ナフトール、ニトロベンゼン、ジニトロベ
ンゼン、P−トルイジン等を挙げることができる。
好ましい使用範囲は重合性化合物の0.001から10
重量%であり、より好ましくは0.01からlfE量%
である。
次に、好ましい酸素捕捉剤としては有機ホスフィン、有
機ホスホネート、有機ホスファイト、第一錫塩を挙げる
ことができる。好ましい使用範囲は1から50重量%で
ある。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、
帯電防止剤、現像促進等の目的で種々の化合物を用いる
ことができる。具体的には、特開昭59−74547号
公報記載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホス
ホニウム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポ
リアルキレンオキシド、特開昭62−173463号に
記載の界面活性剤、および特開昭62−183457号
記載の界面活性剤等が挙げられる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい、感光層に白色顔料を添加した感光材料について特
開昭63−29748号公報に記載がある。
また、マイクロカプセル中に加熱または光照射により脱
色する性質を有する色素を含ませてもよい。上記加熱ま
たは光照射により脱色する性質を有する色素は、コンベ
ンショナルな銀塩写真系におけるイエローフィルターに
相当するものとして機能させることができる。上記のよ
うに加熱または光照射により脱色する性質を有する色素
を用いた感光材料については、特開昭63−97940
号公報に記載がある。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい、具体例としては、英国特許第1
232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第
3625736号明細書等記載の重合体微粉末、英国特
許第1235991号明細書等記載の発色剤を含まない
マイクロカプセル粒子、米国特許第2711375号明
細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン、ベン
トナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等
の無機物粒子等を挙げることができる。上記粒子の平均
粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至50tIm
の範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさらに好ま
しい、上記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果
的である。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテツクスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特開昭62−209525号公報に記載がある
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特開昭62−2095
24号公報に記載がある。
感光材料には種々の硬膜剤を使用することができる。
具体的にはアルデヒド系硬膜剤、アゾリジン系硬膜剤、
エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤、N−メチ
ロール系硬膜剤あるいは高分子硬膜剤が挙げられる。こ
れらの詳細については、米国特許第4,678,739
号第41欄、特開昭59−116655号、同62−2
45261号、同61−18942号、同62−234
157号等の各公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vo1. 176.1978年6月
の第17029号(9〜15頁)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特開昭62−275235号公報記載の感光材料の
ように、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支持
体上に設けてなるものである。この支持体に関しては特
に制限はないが、処理温度および処理圧力に耐えること
のできるものが好ましい。
−船釣な支持体としては、ガラス、紙、上質紙、コート
紙、アート祇、合成紙、金属およびその類偵体が用いら
れるばかりでなく、アセチルセルローズフィルム、セル
ローズエステルフィルム、ポリビニルアセクールフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリエチレンテレフタレートフィルム及びそれらに関
連したフィルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエ
チレン等のポリマーによってラミネートされた紙支持体
も用いることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
開昭62−209529号公報記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい。また、紙支
持体を用いる場合には、特開昭63−38934号公報
記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特開昭
63−47754号公報記載の感光材料のように一定の
ベック平滑度を有する紙支持体、特開昭63−8133
9号公報記載の感光材料のように収縮率が低い紙支持体
、特開昭63−81340号公報記載の感光材料のよう
に透気性が低い紙支持体、特開昭63−97941号公
報記載の感光材料のようにpH値が5から9の範囲であ
る紙支持体等を用いることもできる。
感光材料に任意に設けることができる層としては、発熱
体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、カバーシ
ートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサーを含む
層、塩基バリヤー層、ハレーション防止層(着色層)等
を挙げることができなお、発熱体層を用いた感光材料に
ついては特開昭61−294434号公報に、カバーシ
ートまたは保護層を設けた感光材料については特開昭’
62−2i0447号公報に、塩基または塩基プレカー
サーを含む層を設けた感光材料については特開昭62−
253140号公報に、ハレーション防止層として着色
層を設けた感光材料については特開昭63−10184
2号公報に、それぞれ記載されている。また、塩基バリ
ヤー層を設けた感光材料についても、上記特開昭62−
253140号公報に記載がある。更に、他の補助層の
例およびその使用態様についても、上述した一連の感光
材料に関する出願明細書中に記載がある。
以下に本発明の感光材料の使用方法について述べる。
まず第一のU様の感光材料については、像様露光を行っ
た後、本発明の受像材料と重ね合わせ、500 kg/
c+a以上の圧力をかける事で、受像材料上に、画像を
得る事ができる。
この露光方法としては種々の手段を用いることができる
。一般には、通常使われる光源例えば太陽光、ストロボ
、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯、ヨードラ
ンプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー
光線、およびCRT光源、プラズマ光源、螢光管、発光
ダイオードなどを光源として使うことができる。また、
LCD(液晶)やPLZT(ランタンをドープしたチタ
ンジルコニウム酸鉛)などを利用したマイクロシャッタ
ーアレイと線状光源もしくは平面状光源を組合せた露光
手段を用いることもできる。
加圧方法としては、従来公知の方法を用いることができ
る。
例えば、プレカーサーなどのプレス板の間に感光材料と
受像材料を挟んだり、ニップロールなどの圧力ローラー
を用いて搬送しながら加圧してもよい。ドツトインパク
ト装置などにより断続的に加圧してもよい。
また、高圧に加圧した空気をエアガン等によりふきつけ
たり、超音波発生装置、圧電素子などにより加圧するこ
ともできる。
加圧圧力は、500kg/aaを超えることが好ましく
、700 kg/ca以上であればさらに好ましい。
次に、第二の態様の感光材料の使用方法について述べる
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、−aに可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、怒度に応じて選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う。
本発明の画像形成方法においては、熱現像処理を行う。
この熱現像処理については、特開昭61−69062号
公報に記載がある。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、例えば、ホッ
トプレートなどの熱板あるいはドラムに受像材料または
感光材料を直接触れさせたり、ヒートローラーを用いて
搬送しながら加熱してもよい。
また高温に加熱した空気を用いたり、高周波加熱やレー
ザービームにより加熱することもできる。
画像が形成された材料の性質によっては、赤外線ヒータ
ーを用いて加熱することもできる。更に電磁誘導により
発生する過電流を利用して加熱する方法を応用すること
もできる。
また、不活性の液体、たとえばフッ素系の液体を加熱し
たバス中で画像が形成された材料を加熱しても良い。ま
た、前述した特開昭61−294434号公報記載の感
光材料のように、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段
として使用してもよい。また、特開昭62−21046
1号公報記載の画像形成方法のように、感光層中に存在
する酸素の量を抑制しながら熱現像処理を実施してもよ
い、加熱温度は一般に50°Cから200 ’Cまで、
好ましくは60°Cから150°Cまでの範囲である。
また加熱時間は、−iに1秒以上、好ましくは、1秒か
ら5分まで、更に、好ましくは1秒から1分までの範囲
である。
なお、前述した塩基または塩基プレカーサーを感光材料
に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを感光
層に添加しながら、または添加直後に現像処理を実施し
てもよい、塩基または塩基プレカーサーを添加する方法
としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート(
塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好ましい。
上記塩基シートを用いる画像形成方法については特開昭
63−32546号公報に記載がある。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の
潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なお、感光材料においては一般に上記熱
現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分の重合性化合物が重合するが、前述した特開昭62−
70836号公報記載の感光材料のように、還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させることも可能で
ある。
このようにして得られた、画像は、感光材料と受像材料
を重ね合わせた状態で加圧し、受像材料上に転写される
。この加圧方法については、前述した第一の態様のもの
と同様の方法が用いられる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。
上記方法は、受像材料上に転写された未重合の重合性化
合物が重合化し、得られた画像の保存性が向上する利点
もある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの1影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用窓材(例え
ば超音波診断IIcRT撮影感材)、コンピューターグ
ラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多く
の用途がある。
本発明の受像材料は感圧紙(ノンカーボン祇)の受像材
料として用いることができる。感圧紙はロイコ色素を内
包したマイクロカプセルを有する層を支持体上に設けた
もので、感圧紙のマイクロカプセルを有する層と受像材
料の受像層を重ね合せ、加圧することでマイクロカプセ
ルを破壊し、それに対応した受像層に発色像を得るもの
である。
この場合、感圧紙のロイコ色素及びマイクロカプセルと
しては前記の感光材料と同じものを用いることができる
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に本発明の実施例ならびに比較例を説明する。
実施例1および比較例1 (受像材料(A)〜(I)および(P)の作成)[顕色
剤の分散] 表1に示す顕色剤10種(本発明によるもの9種および
比較例として3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸亜鉛)をそれぞれ44g秤量し、乳鉢で粉砕した。各
々にPVA205(クラレ製)の10%溶液44g、下
記2種類の界面活性剤(A)および(B)をそれぞれ0
.22g、および水を131g加え、ポリトロンで5分
間粗分散した後、ダイノミルで更に10分間分散し顕色
剤の分散液(A)〜(+)を得た。顕色剤の粒径はすべ
て1μ以下であった。
〔受像材料用塗布液の調製〕
水1650g、ボイズ520(分散剤、花王■M)11
.9gおよび炭酸カルシウム574gを混合し、ダイノ
ミルにより、粒径が1〜2μになるまで分散を続けた。
この炭酸カルシウム分散物37.7gにポリビニルアル
コールPVA117(クラレ■製)8%水溶液14.5
g、蒸留水12g、および上記顕色剤の分散液50gを
加え、40°Cで30分間攪拌し、受像材料用塗布液(
A)〜(I)および(P)調製した。
[受像材料の作成] 上記塗布液を808/mの中性紙上に、49m1/ n
(となるようにコーティングロッドで塗布し、60°C
で1時間乾燥して、本発明の受像材料(A)〜(【)お
よび比較例の受像材料(P)を作成した。
(受像材料の評価) 作成した受像材料は、空気中で85.000ルクスのキ
セノンランプから50cmの距離の所で32時間照射し
た後、受像材料上の黄色濃度をマクベス反射1度系で測
定した。顕色剤として3.5−ジーα−メチルベンジル
サリチル酸亜鉛を用いた時の黄色濃度を1.00に規格
化した時の各々の受像材料の黄色濃度を表−1にまとめ
た。
表1から明らかなように、本発明のサリチル酸誘導体を
用いた受像材料は、従来のサリチル酸誘導体に比べて、
空気中、光照射下での黄色スティンが少ない。
表1 実施例2 (感圧記録材料(A)の作成) [マイクロカプセル液の調製] ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER3ATL502)5gを
水95gに溶解した。これを20%水酸化ナトリウム液
でpH4,0に合わせた。一方、クリスタルバイオレッ
トラクトン6gをKMC−1t 3 (クレハ化学製、
ジイソプロピルナフタレンを主成分とするアルキルナフ
タレン)100gに加熱溶解して得た疎水性溶液を前記
ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩の5
%水溶液100gに乳化分散して平均4.5μの粒子サ
イズをもつ乳化液を得た。別に、メラミン6g、:37
重量%ホルムアルデヒド水溶液11g、水83gを60
°Cに加熱撹拌して30分後に透明なメラミンとホルム
アルデヒドの初期縮合物を得た。これを上記乳化液に添
力旧昆合し、攪拌しながら20%のリン酸溶液にてpH
を6.0に調節し、液温を65°Cに上げ90分間攪拌
を続けた。その後20%リン酸でpHを4.0に合わせ
た後40%の尿素水溶液30gを添加し、更に40分間
65°Cで攪拌を続けた後、20%水酸化ナトリウムで
pl(q、Oに合わせることにより、マイクロカプセル
液を得た。
(TtA圧記録材料の作成〕 前記マイクロカプセル液35g、蒸留水25g、実施例
1で使用した界面活性剤(A)の5%水溶液4g1およ
びポリビニルアルコールPVA205(クラレ■製)の
10%水溶液10gを加え、40°Cで30分攪拌した
液を、51m1/rIfとなるようにコーティングロッ
ドを用いて100μ厚のポリエチレンテレフタレート上
に塗布し、60’Cで30分乾燥して感圧記録材料(A
)を作成した。
〔感圧記録材料の評価〕
前記感圧記録材料(A)と実施例1で作成した受像材料
(A)、(D)、(G)、(H)、([)および(P)
とをそれぞれ重ね合わせ、500kgの圧力で加圧し、
剥離した後、受像材料上に得られたシアン濃度をマクベ
ス反射濃度計で測定した。
結果を表2に示す。
表 表2から明らかなように、本発明のサリチル酸誘導体を
用いた受像材料は、従来のサリチル酸誘導体と比べて、
ロイコ色素の顕色性においても優れている事がわかる。
従って本発明の受像材料は、感圧記録材料用として優れ
ている。
実施例3 (怒光材料CB)の作成) 〔感光性マイクロカプセル液の調製〕 重合性化合物(MN−1)100g中に色画像形成物質
(RM−1)20g、光重合開始剤(イルガキュア65
1.チバ・ガイギー社製)を溶解させて、感光性組成物
を得た。
重合性化合物(MN−1) 商品名:カヤラッドR604日本化蓋■製色画像形成物
質(RM−1) 別にポリマー(2P−1)の15%水溶液5゜6gとポ
リマー(2P−2)の7.1%水溶液134.5gの混
合液をpH5,0に調整し、上記感光性組成物を加え、
デイシルバーを用いて50°Cで毎分3000回転で3
0分間撹拌し、O/Wエマルジョンの状態の化合物を得
た。
別に、メラミン14.8gにホルムアルデヒド37%水
溶液2Q、Qgおよび蒸留水76゜3gを加え60゛C
に加熱し、40分間攪拌して透明なメラミン・ホルムア
ルデヒド初期縮合物の水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液40.0gおよび水8gを上記
0/Wエマルジヨンに加え、硫酸の10%水溶)佼を用
いてp)1を5.0に調整した0次いで、これを60℃
に加熱し、60分間攪拌した。
さらに尿素の40%水溶液11gを加え、60°Cに加
熱したまま、40分間攪拌した。その後、10%の水酸
化ナトリウム水溶液を用いてpHを6゜5に調整して、
メラミン・ホルムアルデヒド樹脂をカプセル壁とする感
光性マイクロカプセル分散液を調製した。
ポリマー(2P−1) ポリビニルベンゼンスルフィン酸カリウムポリマー(2
P−2) ポリビニルピロリドン (和光純薬工業■) 任CH2−Cl1← に−,90 (感光材料(B)の作成〕 感光性マイクロカプセル液35.5g、実施例1で使用
した界面活性剤(A)の5%水溶液4dと、ポリビニル
アルコール(PVA205.@クラレ製)の10%水溶
液を10 g ’t1合し、さらに水を加えて全量を7
4gとした塗布液を調製した。
この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート上に57 g/rtTの塗布量で塗布し、約60°
Cで乾燥して本発明に従う感光材料(B)を作成した。
〔感光材料(B)の評価〕
前記感光材料(A)を、高圧水銀燈を用いて像様に露光
した後、実施例(I)の受像材料(A)。
(D)、(C)、(H)、(I)および(P)と重ね合
わせ、500 kg/c+flの圧力で加圧し、剥離し
た後、受像材料上に得られた最高濃度部のマゼンタ濃度
、および最低濃度部のイエロー濃度をマクベス濃度計で
測定した。またこの受像材料を、85 000ルクスの
キセノンランプで50cmの距離から24時間照射した
後の最低濃度部のイエロー濃度についても同様にして測
定した。結果を表3にまとめた。
表3から明らかなように、本発明のサリチル酸誘導体を
用いた受像材料は、従来のサリチル酸誘導体と比べて、
発色性に優れており、かつ光照射による黄色のスティン
が少ない事がわかる。
実施例4 (感光材料(C)の作成) [感光性マイクロカプセル液(3種)の調製]ハロ ン
     EB−の ゼラチン水i8′a、(水1500d中にゼラチン18
gと塩化ナトリウム0.5gを加え、これにINの硫酸
でPH3,2に調整し、45°Cに保温したもの)に、
臭化カリウム1gを含有する水溶液300dと硝酸銀水
溶液(水300 mflに硝酸銀100gを溶解させた
もの)を同時に50分間にわたって等流量で添加したも
の。この添加が終了して1分後に、増感色素(SB−1
)470■を添加し、更に添加後20分から、沃化カリ
ウム2.9gを含有する水溶WJ、100 mlと硝酸
銀水溶液(水100mに硝酸銀3gを溶解させたもの)
を5分間にわたって等1で添加した。この乳剤にポリ(
イソブチレン−コーマレイン酸モノナトリウム)を1.
2gを加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼラチン
4gを加えて、溶解し、さらにチオ硫酸ナトリウムを0
.5■加えて、50°Cで15分間化学増悪を行い、平
均粒子サイズ0.228m変動係数20%の単分散14
面体沃臭化銀乳剤(EB−1)460gを調製した。
へロ ン     EG−の ゼラチン水溶液(水1600d中にゼラチン20gと塩
化ナトリウム0.5gを加え、これをINの硫酸でPH
3,2に調整し、43°Cに保温したもの)に、臭化カ
リウム71gを含有する水溶液200−と硝酸銀水溶液
(水200dに硝酸11100 gを溶解させたもの)
を同時に30分間にわたって等流量で添加した。この添
加が終了して5分後に、増悪色素(SG−1)480■
を加え、更に増感色素の添加後10分から沃化カリウム
2.9gを含有する水溶液100−と硝酸銀水溶液(水
100−に硝酸銀3gを溶解させたもの)を同時に5分
間にわたって添加した。この乳剤にポリ (インブチレ
ン−コーマレイン酸モノナトリウム)を1.2g加えて
、沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼラチン4.5gを
加えて溶解し、更にチオ硫酸ナトリウムを0.7■加え
、60°Cで15分間化学増悪を行ない、平均粒子サイ
ズ0゜12μm変動係数21%の単分散14面体沃臭化
銀乳剤(EC−1)450gを調製した。
ハロ°ン     ER−1の ゼラチン水溶液(水160M!中にゼラチン16gと塩
化ナトリウム0.5gを加え、INの硫酸でPH3,5
に調整し、45°Cに保温したもの)に、臭化カリウム
71gを含有する水溶液200mflと硝酸銀水溶液(
水200dに硝酸銀100gを溶解させたもの)を同時
に30分間にわたって等流量で添加したもの。この添加
が終了して1分後から、増感色素(SR−1)510■
を加え、更に該増感色素添加後15分から沃化カリウム
3.65gを含有する水溶′ti、100mと硝酸銀水
溶液(水100dに硝M銀0.022gを溶解させたも
の)を5分間にわたって等流量で添加した。この乳剤に
ポリ (イソブチレン−コーマレイン酸モノナトリウム
)を1.4g加えて、沈降させ、水洗して、脱塩した後
、ゼラチン3.5gを加えて溶解し、さらにチオ硫酸ナ
トリウム0.45■加えて55°Cで20分間化学増感
を行ない、平均粒子サイズ0.138m変動係数24%
の単分子i14面体沃臭化銀乳剤(ER−1)430g
を1周製した。
増悪色素(SB−1) <CHt) asOz ” (CHり 4SO2H−N(CJs) 3増感色素(S
R−1) 300戚の分散コンテナ中にゼラチンの3%水溶液16
0g、塩基プレカーサー(BG−1)40gおよび直径
0.5〜0.75mmのガラスピーズ200iを加え、
ダイノミルを用いて3000r、p、mにて30分間分
散し、粒径1.Oam以下の固体分散物(KB−1)を
得た。
PB−1の 重合性化合物(MN−2)83gに、コポリマー(IP
−1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を37gお
よびイエロー画像形成物質(RY−1)20gをン容解
させた。この)容ン夜51.6gに(RD−1)2.4
2g、(RD〜2)3.29g (FF−1)0.00
6gを加えて油性の溶液を調製した。
この溶液にハロゲン化銀乳剤(EB−1)4゜5gと固
体分散物(KB−1)を38g加え、50”Cに保温し
ながら、ホモジナイザーを用いて毎分15000回転で
5分間撹拌し、W10エマルジッンの感光性組成物(P
B−1)を得た。
PC;−1の 重合性化合物(MN−1)83gに、コポリマー(IP
−1)(7)(SV−1)20%41%)溶液を37g
および実施例3で用いたマゼンタ画像形成物質(RM−
1)20gを溶解させた。この?容液51.6gに(R
D−1)2.42g。
(RD−2)3.29g、(FF−1)0.006gを
加えて油性の溶液を調製した。
この溶液にハロゲン化銀乳剤(EC−1)4゜5gと固
体分散物(KB−1)を38g加え、0℃に保温しなが
ら、ホモジナイザーを用いて毎分15000回転で5分
間攪拌し、W10エマルジョンの感光性組成物(PG−
1)を得た。
PR−の 重合性化合物(MS−1)83gに、コポリマー(IP
−1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を37gお
よび画像形成物質(RC−1)20gを溶解させた。こ
の溶ン夜51.6gに(RD−1)2.42g、(RD
−2)3.298 (FF−1)0.006gを加えて
油性の溶)を調製した。
この溶液にハロゲン化銀乳剤(ER−1)4゜5gと固
体分散物(KB−1)を38g加え、0°Cに保温しな
がら、ホモジナイザーを用いて・分15000回転で5
分間攪拌し、W10エマジョンの感光性組成物(PR−
1)を得た。
重合性化合物(MN−2) 商品名:カヤラッド 684 日本化薬■製) コポリマー(IP−1) CH。
)C1lz−C+−r5 CO□GHzC)I;C)It CH3 −(CHI−Cナコ CO□11 (SV 1) Clls−C)l−C)lzOcHs H C1,l+。0 (FF−1) マイクロカプセル    CB−の ■ 色画像形成物’1(RY−1) 色画像形成物質(RC−1) zHs 皿型 実施例3で用いたポリマー(2P−1)の15%水溶液
10gとポリマー(2P−2)の7.1%水溶′a16
2gの混合液をpH5,0に調整した。此の混合液に上
記感光性組成物(PB−1)を加え、デイシルバーを用
いて50°Cで毎分3000回転で30分間撹拌し、W
10/Wエマルジ舊ンの状態の乳化物を得た。
別に、メラミン14.8gにホルムアルデヒド37%水
溶液20.0gおよび蒸留水76.3gを加え60°C
に加熱し、40分間攪拌して透明なメラミン・ホルムア
ルデヒド初期縮合物の水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液69.3gを上記W10/Wエ
マルジッンに加え、硫酸の10%水溶液を用いてpHを
5.0に調整した。次いで、これを60℃に加熱し、1
20分間撹拌した。さらに、10%の水酸化ナトリウム
水溶液を用いてpHを6.5に調整して、メラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂をカプセル壁とする感光性マイクロ
カプセル分散液(CB−1)を調製した。
マイクロ力 セル    CG−の 星型 感光性マイクロカプセル分散?fi(CB−1)の調製
において、感光性組成物(PB−1)の代りに、感光性
組成物(PC−1)を用いたこと以外は、同様にして感
光性マイクロカプセル分散液(CG−1)を調製した。
マイ ロカプセル    CR−の 置型 感光性マイクロカプセル分散液(CB−1)の調製にお
いて、感光性組成物(PB−1)の代りに感光性組成物
(PR−1)を用いたこと以外は、同様にして感光性マ
イクロカプセル分散液(CR−1)を調製した。
〔感光材料(C)の作成〕
前記の感光性マイクロカプセル分散液(CB−1)、(
CG−1)、(CR−,1)各20.0g、実施例1の
界面活性剤(A)の5%水溶液4g、ポリビニルアルコ
ール(PVA205、クラレ■製)の10%水溶液10
gを加え、40°Cで30分間攪拌した後、この液が1
20d/rrrとなるようにコーティング・ロンドで8
0μ厚の下塗りを・したポリエチレンテレフタレート上
に塗布し、40°Cで1時間乾燥して感光材料(C)を
作成した。
〔感光材料(C)の評価] 前記感光材料(C)をタングステン電球を用いて像様に
露光し、135°Cのホントプレート上で10秒間加熱
した後、実施例1の受像材料(A)〜(T)および(P
)と重ね合わせ、500kg/ciの圧力で加圧し、剥
離した後、受像材料上に得られた最高濃度部のブランク
濃度、および最低濃度部のイエロー濃度をマクイス1度
計で測定した。
またこの受像材料を、85,000ルクスのキセノンラ
ンプで50c+nの距離から24時間照射した後の最低
濃度部のイエロー濃度についても同様に測定した。
結果を表4にまとめた。
表4から明らかなように、本発明のサリチル酸誘導体を
用いた受像材料は、従来のサリチル酸誘導体と比べて、
発色性に優れており、かつ光照射による黄色スティンが
少ない事がわかる。
以上の実施例から、本発明の受像材料は、感圧あるいは
感光材料を問わず、記録材料用の受像材料として優れた
ものである事がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )で表わされるサリチル酸誘導体またはそ
    の金属塩を、ロイコ色素の顕色剤として含む受像層を有
    する事を特徴とする記録用受像材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )において、R_1、R_2はそれぞれ水
    素原子、アルキル基、アリール基、または3級のアラル
    キル基を表わし、R_3はアルキル基、アリール基を表
    わす。 但し、R_2が水素原子の場合は、R_1は3級のアラ
    ルキル基を表わす。
JP1276523A 1989-10-24 1989-10-24 受像材料 Pending JPH03138189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276523A JPH03138189A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 受像材料
US07/602,561 US5137797A (en) 1989-10-24 1990-10-24 Image recording material containing salicylic acid developer and image recording process employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276523A JPH03138189A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138189A true JPH03138189A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17570662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276523A Pending JPH03138189A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 受像材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5137797A (ja)
JP (1) JPH03138189A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643631A (en) * 1995-03-17 1997-07-01 Minerals Tech Inc Ink jet recording paper incorporating novel precipitated calcium carbonate pigment
GB9708582D0 (en) * 1997-04-29 1997-06-18 Wiggins Teape Group The Limite Record material for use in pressure-sensitive copying systems
US6124377A (en) * 1998-07-01 2000-09-26 Binney & Smith Inc. Marking system
US7727319B2 (en) * 2006-04-19 2010-06-01 Crayola Llc Water-based ink system
US7815723B2 (en) * 2006-04-19 2010-10-19 Crayola Llc Water-based ink system
US8500895B2 (en) * 2006-05-22 2013-08-06 Marken-Imaje Corporation Methods of marking and related structures and compositions
US10188754B2 (en) 2013-05-16 2019-01-29 The Johns Hopkins University Compositions and methods for chemical exchange saturation transfer (CEST) based magnetic resonance imaging (MRI)
AU2014266438B2 (en) 2013-11-25 2018-01-04 Crayola Llc Marking system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142747A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk 核置換サリチル酸及びその塩
JPH02204472A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk 核置換サリチル酸及びその塩
JPH02268136A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Sanko Chem Co Ltd 核置換サリチル酸塩のクラスレイト化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934070A (en) * 1970-10-23 1976-01-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording sheet and color developer therefor
CA1009841A (en) * 1971-06-16 1977-05-10 Shinichi Oda Sensitized record sheet material and process for making the same
BE795268A (fr) * 1971-08-27 1973-05-29 Sanko Chemical Co Ltd Feuilles a usage graphique sensibles a la pression
JPS527372B2 (ja) * 1972-07-14 1977-03-02
JPS5479709A (en) * 1977-12-07 1979-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Method of making sheet
JPH0623132B2 (ja) * 1985-10-07 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 アルコキシサリチル酸誘導体の製造方法
EP0275107B1 (en) * 1987-01-14 1993-03-31 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho An aqueous developer dispersion for a pressure-sensitive recording sheet and a process for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142747A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk 核置換サリチル酸及びその塩
JPH02204472A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk 核置換サリチル酸及びその塩
JPH02268136A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Sanko Chem Co Ltd 核置換サリチル酸塩のクラスレイト化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US5137797A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369949A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JP2802696B2 (ja) 受像材料およびその製造方法
JPH03138189A (ja) 受像材料
JPH04119359A (ja) 画像形成方法
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
US5192639A (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and chromium molybdenum or tungsten compound
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JP2649976B2 (ja) 記録材料
JPH0369950A (ja) 画像形成方法
JP2654693B2 (ja) 画像形成方法
JPH03160455A (ja) 感光材料
JPH0436379A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH04260040A (ja) 受像材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH02146041A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0429150A (ja) 画像形成方法
JPH01159288A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH04195045A (ja) 記録材料
JPH04214562A (ja) 感光材料の製造方法
JPH02287548A (ja) 画像形成方法
JPH04235556A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法およびそれを用い            た感光材料
JPH0561201A (ja) 画像形成方法
JPH05241336A (ja) 受像材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH03181946A (ja) 画像形成方法
JPH02141757A (ja) 記録材料及び記録方法