JPH0369950A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0369950A
JPH0369950A JP20588189A JP20588189A JPH0369950A JP H0369950 A JPH0369950 A JP H0369950A JP 20588189 A JP20588189 A JP 20588189A JP 20588189 A JP20588189 A JP 20588189A JP H0369950 A JPH0369950 A JP H0369950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
polymerizable compound
photosensitive material
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20588189A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20588189A priority Critical patent/JPH0369950A/ja
Publication of JPH0369950A publication Critical patent/JPH0369950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、支持体上に、重合性化合物および顔料を内包
したマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料と
重合性化合物の受容層を有する受像材料とを用いる画像
形成方法に関する。
「従来の技術」 支持体上に、重合性化合物、ロイコ色素および光重合開
始剤を内包したマイクロカプセルを含む感光層を設けた
感光材料を像様露光し、露光に応じて重合性化合物を重
合させた後、該感光材料を、ロイコ色素の顕色剤を含む
受像材料と重ね合わせ、加圧し、受像材料上に像様の発
色画像を得る記録方法、あるいは感光材料が特公昭64
−7377号、同64−7378号、特開昭64−63
955号各公報に開示されている。
また、重合性化合物、ロイコ色素、感光性ハロゲン化銀
および還元剤を内包したマイクロカプセルを含む感光層
を設けた感光材料を像様露光し、現像処理を行ない、露
光に応じて重合性化合物を重合させた後、該感光材料を
、ロイコ色素の顕色剤を含む受像材料と重ね合わせ、加
圧し、受像材料上に像様の発色画像を得る記録方法ある
いは感光材料が、特開昭61−275742号、同61
−278849記載公報に開示されている。この方法で
は露光された光量に応じて感光性ハロゲン化銀に潜像が
形成され、現像処理によって潜像の形成された部分の重
合性化合物が重合する。逆に、潜像の形成されなかった
部分の重合性化合物を重合させる方法については特開昭
62−70836号公報に開示されている。
いずれの技術も、重合性化合物およびロイコ色素を内包
したマイクロカプセル中の重合性化合物を露光量に応じ
て重合させ、未重合の重合性化合物をロイコ色素ととも
に圧力により、感光材料から受像材料へ転写させ、像様
の発色画像を得る事を記録の原理としており、簡単な処
理で光の情報を記録できる優れた方法である。
「発明が解決しようとする課題」 従来のこの記録方法では、光重合開始剤あるいは感光性
ハロゲン化銀に十分な露光を与えるため、色画像形成物
質として無色のロイコ色素を用いている。無色のロイコ
色素は露光された光を吸収する事がなく、感光材料の感
度低下を引き起さないという点で優れているが、顕色剤
との反応によって得られる発色色素の安定性に問題があ
った。即ちこの記録方法によって得られる受像材料上の
画像は、保存中に光あるいは温度、湿度等の影響により
褪色しやすいという欠点を持っていた。
このため色画像形成物質として、堅牢性の高い顔料を用
いる事が提案され、特開昭62−39845号公報には
支持体上に、重合性化合物、顔料および光重合開始剤を
内包したマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材
料を露光し、受像材料としての普通紙と重ね合わせて加
熱し、普通紙上に顔料の転写画像を得る記録方法が開示
されている。また特開昭62−187346号公報には
支持体上に、重合性化合物、顔料、感光性ハロゲン化銀
および還元剤を内包したマイクロカプセルを含む感光層
を有する感光材料を露光し、現像処理を行なった後、受
像材料としての普通紙と重ね合わせて(200kg/c
rlの圧力で)加圧し、普通紙上に顔料の転写画像を得
る記録方法が開示されている。
しかし、これらの記録方法では、感光材料から転写され
る重合性化合物が受像材料としての普通紙にしみ込むこ
とにより、受像材料全体が、いわゆる油紙の状態になり
、得られる画像は、濃度、色相、彩度あるいは解像度の
点で不十分なものであり、また、受像材料としての筆記
性、取り扱い性などにも問題があった。
このため、受像材料として、普通紙のかわりに、インク
受容量が5g/%以上である受像シートを用いることが
、特開平1−105774号公報で開示されている。し
かし、このような受像材料を用いても、重合性化合物お
よび顔料を内包したマイクロカプセルを含む感光層を有
する感光材料を使用した場合、特開平1−105774
号公報に記載されているような画像形成方法では、画像
の濃度、色相、彩度、あるいは解像度の点で、得られた
画質は不十分なものであった。
本発明の目的は、支持体上に重合性化合物および顔料を
内包したマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材
料から、未重合の重合性化合物とともに顔料を転写させ
、筆記性、取り扱い性に優れ、画質の濃度、色相、彩度
、あるいは解像度に優れた画像を得る、画像形成方法を
提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、重合性化合物および顔料を内包
したマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料の
、重合性化合物を光に対応または逆対応させて重合させ
た後、重合性化合物の受容層を有する受像材料と、該感
光材料とを重ね合わせた状態で、500 kg/crl
を超える圧力で加圧することにより、未重合の重合性化
合物とともに、顔料を上記受像材料上に転写させる画像
形成方法を提供するものである。
「発明の効果」 本発明者の研究によれば、重合性化合物および顔料を内
包したマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料
から、未重合の重合性化合物とともに顔料を転写させ、
濃度、色相、彩度あるいは解像度に優れ、筆記性、取り
扱い性の良好な画像を得るためには、感光材料と、重合
性化合物の受容層を有する受像材料とを重ね合わせ、5
00kg/ cnを超える圧力が加圧することが必要で
ある事がわかった。
本発明の画像形成方法における、圧力が500kg /
 crl以下の場合、顔料を重合性化合物に分散した、
分散物の粘度が非常に高いためか、あるいは、インク独
特のチキントロピー性を示すためか、感光材料から受像
材料への重合性化合物の転写量が極端に少なくなり、転
写濃度が低下する。
加圧する圧力は、700kg/co?以上であることが
さらに好ましい。
また、受像材料は、前述のように油紙の状態になって筆
記性、取り扱い性が低下しないように、重合性化合物の
受容層を設ける必要があり、この受容層が、重合性化合
物を吸油する能力、いわゆる吸油量は、3 g/rrr
以上であることがさらに好ましい。
「発明の詳細な記述」 以下、本発明の画像形成方法に使用することができる感
光材料について述べる。
この感光材料には、支持体上に、光重合開始剤、顔料お
よび重合性化合物を含むマイクロカプセルを有する第一
の態様のもの、および支持体上に、ハロゲン化銀、還元
剤、顔料および重合性化合物を含むマイクロカプセルを
有する第二の態様のものが含まれる。
まず、第一の態様の感光材料の主な成分である、光重合
開始剤、顔料および重合性化合物について、順次説明す
る。
好ましい光重合開始剤の例としては、α−アルコキシフ
ェニルケトン類、多環式キノン類、ベンゾフェノン類お
よび置換ベンゾフェノン類、キサントン類、チオキサン
、トン類、ハロゲン化化合物類(例、クロロスルホニル
およびクロロメチル他各芳香族化合物類、クロロスルホ
ニルおよびクロロメチル複素環式化合物類、クロロスル
ホニルおよびクロロメチルベンゾフェノン類、およびフ
ルオレノン類)、ハロアルカン類、α−ハローαフェニ
ルアセトフェノン類、光還元性染料−還元性レドックス
カップル類、ハロゲン化パラフィン類(例、臭化または
塩化パラフィン)、ベンゾイルアルキルエーテル類、お
よびロフィンダイマー−メルカプト化合物カップル、お
よび特開昭62−143044号公報に記載された有機
カチオン性化合物の有機硼素化合物アニオン塩等を挙げ
ることができる。
好ましい光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイルブ
チル、2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、9,10−アントラキノン、ベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン、4.4=−’)エチルアミノベンゾフェノ
ン、キサントン、クロロキサントン、チオキサントン、
クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロスルホニ
ルアントラキノン、クロロメチルアントラセン、クロロ
メチルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサ
ゾール、クロロメチルキノリン、クロロメチルベンゾフ
ェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、フルオレノ
ン、四臭化炭素、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、2.2−−ビス(θ−クロロ
フェニル)4、 4−、 5. 5−−テトラフェニル
ビイミダゾールと2−メルカプト−5−メチルチオ−1
゜3.4−チアジアゾールの組合せ等を挙げることがで
きる。
光重合開始剤は、以上述べたような化合物を単独で使用
してもよいし、数種を組合せて使用してもよい。
本発明の感光材料において、上記光重合開始剤は、使用
する重合性化合物に対して0.5から30重量%の範囲
で使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、
2から20重量%である。
顔料としては、市販のものの他、各種文献等に記載され
ている公知のものが利用できる。文献に関しては、カラ
ーインデックス(C,1,)便覧、「最新顔料便覧」日
本顔料技術協会線(1977年刊)、「最新顔料応用技
術J CMC出版(1986年刊)、「印刷インキ技術
J  (CMC出版、1984年刊)等がある。
顔料の種類としては、色別にみると白色顔料、黒色顔料
、黄色顔料、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料
、青色顔料、緑色顔料、螢光顔料、金属粉顔料、その他
、重合体結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、デオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付はレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料等が使用できる。
本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔料のままでも
よいし、表面処理をほどこされた顔料でもよい。表面処
理の方法には、樹脂やワックスを表面コードする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
ランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネ
ート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられ、次
の文献等に記載されている。
金属石けんの性質と応用(幸書房) 印刷インキ技術(CMC出版、1984)最新顔料応用
技術(CMC出版、1986)本発明に使用できる顔料
の粒径は、重合性化合物中に分散後で、0.01μ〜1
0μ範囲であることが好ましく、0.05〜1μ範囲で
あることが、更に好ましい。
顔料は、重合性化合物100重量部に対して5〜120
重量部の割合で用いることが好ましく、10〜60重量
部の割合で用いることが更に好ましい。
重合性化合物中へ、顔料を分散する方法としては、イン
ク製造やトナー製造時等に用いられる公知の分散技術が
使用できる。分散機としては、サンドミル、アトライタ
ー、バールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラ
ー、デスパーザ−KDミル、コロイドミル、ダイナトロ
ン、3本ロールミル、加圧ニーダ−等があげられる。詳
細は、「最新顔料応用技術j  (CMC出版、198
6)に記載がある。
重合性化合物は、特に制限はなく公知の重合性化合物を
使用することができる。また、感光材料は重合性化合物
の重合硬化により顔料の不動化を図るものであるから、
重合性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架
橋性化合物であることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニルフ
ェニルオキシエチルアクリレート、1,3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールへキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、2− (2−ヒドロキシ
−1、1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−
5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレ−ト、2−
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5
−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリ
レート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテル
のポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよび
ポリウレタンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。なお、感光材料の使用方法として、加熱処理を
する場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、
沸点が80°C以上)の化合物を使用することが好まし
い。
次に第一の態様の感光材料に任意に使用することのでき
る成分である、増感剤について説明する。
好ましい増感剤は、前述した光重合開始剤または光重合
開始系と併用した場合に感度上昇をもたらすものであり
、その例としては、分子内に活性水素を持つ化合物が挙
げられる。その具体例としては、N−フェニルグリシン
、トリメチルバルビッール酸、2−メルカプトベンゾオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、および下記一般式(I)
または(II)で表わされる化合物を挙げることができ
る。
式中、R,はアルキル基、アルキルチオ基またはメルカ
プト基を表わす。
R1 式中、R2は水素原子またはアルキル基を表わし、R3
はアルキル基またはアリール基を表わす。
本発明の画像形成方法において、上記増感剤は、使用す
る重合性化合物に対して0.5から100重量%の範囲
で使用することが好ましい。より好ましい範囲は2から
80重量%である。
次に第二の態様の感光材料の主な成分である、ハロゲン
化銀、還元剤、顔料および重合性化合物について順次説
明する。
この感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化
銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は−様なものでも、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層
状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形態は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のよう
な変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥
を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約lOミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−6
8830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブ
リ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
本発明の感光材料に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は
、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)Nα1
7643 (1978年12月)、22〜23頁、“1
.乳剤製造(Emulsion prepara−ti
on and types)”、および同k18716
(1979年11月)、648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chemie et Ph1si
que Photographique。
Paul Montel、 l 967 ) 、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F
、Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(■几、Zelikmane
t al、、Making and Coating 
Photographic Emul−sion、Fo
cal Press、  1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2.112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNO,
17643および同N(L18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
重厘週種厘   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 3 分光増感剤、23〜24頁 648頁右欄〜強色増
感剤    649頁右欄 4 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜およ
び安定剤 また、ハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸着
させて用いてもよい。上記のように水溶性ビニルポリマ
ーを用いた感光材料については特開昭63−91652
号公報に記載がある。
ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一に含ませるた
め、重合性化合物には、親水性のくり返し単位と疎水性
のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解させておくこ
とが好ましい。その詳細については、特開昭62−20
9450号公報および特開昭63−287844号公報
に記載がある。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0゜1■から10
 glrdの範囲とすることが好ましい。
また、ハロゲン化銀のみの銀換算では、1 glrd以
下とすることが好ましく、1■から500■/dの範囲
とすることが特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合を
促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有す
る還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還元
剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノ
フェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾ
リドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−
ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5−ジヒド
ロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミ
ルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェノ
ール類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類、
2,4−ジスルホンアミドフェノール類、2,4−ジス
ルホンアミドナフトール類、0−またはp−アシルアミ
ノフェノール類、2−スルホンアミドインダノン類、4
−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンア
ミドインドール類、スルホンアミドピラゾ口ベンズイミ
ダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアソール類、
α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
上記還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化
銀の潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成されな
い部分のいずれの部分の重合性化合物を重合させること
ができる。
なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性
化合物を重合させる系においては、還元剤として1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、ハイドロキノン類、スル
ホンアミドフェノール類が特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号の各公報、および、特開昭62−7
0836号、同62−86354号、同62−8635
5号、同62−206540号、同62−264041
号、同62−109437号、同63−254442号
、特願昭63−97379号、同63−296774号
、同63−296775号、特願平1−27175号、
同1−54101号、同1−91162号、同1−90
087号等の公報及び明細書に記載(現像薬またはヒド
ラジン誘導体として記載のものを含む)また上記還元剤
については、T、 James著’The Theor
y of the Photographic Pro
cess第4版、291〜334頁(1977年)リサ
ーチ・ディスクロージャー誌Vo1.170.1978
年6月の第17029号(9〜15頁)、および同誌V
ol、 176.1978年12月の第17643号(
22〜31頁)にも記載がある。また、特開昭62−2
10446号公報記載の感光材料のように、還元剤に代
えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還
元剤を放出することができる還元剤前駆体を用いてもよ
い。本明細書における感光材料にも、上記各公報、明細
書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効に
使用できる。よって、本明細書における「還元剤」には
、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤および還
元剤前駆体が含まれる。
又これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する塩基性を有
するものは適当な酸との塩の形で使用することもできる
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
上記還元剤の具体的な例を以下に示す。
0C18H3s (5) 曲 (9) c、us(t) (6) H QC,、H,1 還元剤の添加量は巾広く変えることが出来るが一般に銀
塩に対してO,lから1500モル%、好ましくはlO
から300モル%の範囲である。
第二の態様の感光材料に用いることができる、顔料およ
び重合性化合物は、前述した第一の態様の場合と同様で
ある。第二の態様の感光材料において、重合性化合物は
ハロゲン化銀1fliffi部に対して、5から12万
重量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましく
は、12から12000重量部である。また、顔料は、
重合性化合物100重量部に対して5から120重量部
の範囲で使用することが好ましく、10から60重量部
の範囲で使用することがさらに好ましい。
次に、第二の態様の感光材料に任意に使用することので
きる成分である、有機銀塩、ラジカル発生剤、塩基、塩
基プレカーサー、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化合
物、熱重合開始剤、光重合開始剤について順次説明する
本発明においては、感光性/SQゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として使用することかできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物である。また特開昭60−113235号公
報記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号、同64−57256号の各公報記載のアセチレン
銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.Olから10モル、好ましくは0゜01から1モル
の範囲でハロゲン化銀と併用することができる。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよい。
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特開昭62−195639号公報に、ジ
アゾタート銀を用いた感光材料については特開昭62−
j95640号公報に、アゾ化合物を用いた感光材料に
ついては特開昭62−195641号公報に、それぞれ
記載がある。
本発明の感光材料には、更に、画像形成促進剤として塩
基または塩基プレカーサーを含ませることができる。
本発明の感光材料に使用できる塩基および塩基プレカー
サーとしては、無機の塩基および有機の塩基、またはそ
れらの塩基プレカーサー(脱炭酸型、熱分解型、反応型
および錯塩形成型など)が使用できる。
好ましい塩基プレカーサーとしては、特開昭59−18
0549号、同59−180537号、同59−195
237号、同61−32844号、同61−36743
号、同61−51140号、同61−52638号、同
61−52639号、同61−53631号、同61−
53634号、同61−53635号、同61−536
36号、同61−53637号、同61−53638号
、同61−53639号、同61−53640号、同6
1−55644号、同61−55645号、同61−5
5646号、同61−84640号、同61−1072
40号、同61−219950号、同61−25184
0号、同61−252544号、同61−313431
号、同63−316740号、同64−68746号お
よび特願昭62−209138号各公報に記載されてい
る加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、また、特開
昭59−157637号、同59−166943号、同
63−96159記載公報記載の加熱により塩基を脱離
する化合物が挙げられる。
本発明の塩基プレカーサーは、50℃から200℃まで
の温度で塩基を放出する事が好ましく、80℃から18
0℃までの温度で放出する事がさらに好ましい。
また、反応を利用して塩基を放出させる方法が、特開昭
63−25208号および特願昭63−187803号
各公報に記載されている。さらに、電気分解により塩基
を発生させる方法が特開昭61−232451号公報に
記載されている。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%以下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重量%
から40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基お
よび/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混
合物として用いてもよい。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
塩基または塩基プレカーサーをマイクロカプセル外に存
在させても良い。
塩基または塩基プレカーサーをマイクロカプセル外に組
込む方法としては、特開昭62−209521号、同6
2−209522号、同62−209526号、同63
−65437号、同63−97943号、同62−20
9523号、同62−253140号、同63−325
46号各公報に記載されている。
また、塩基または塩基プレカーサーを感光性マイクロカ
プセル中に収容させてもよい。塩基プレカーサーをカプ
セル内に組込む方法としては、特開昭64−32251
号、特願昭63−92686号記載のように重合性化合
物中に直接固体分散させた形で導入しても良く、特願昭
63−218964号および本出願人による平成元年6
月22日に出願した特許出願(A)の発明の名称「感光
材料」の明細書中に記載されているように、塩基プレカ
ーサーを水中に分散させた状態で重合性化合物中に乳化
する形で導入しても良い。
以下にこれらの塩基及び塩基プレカーサーの具体例を示
すが、これに限るものではない。
(1) H (4) (8) H 2 熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5O
2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1.lO−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。なお、熱溶剤を用いた感光材料については、特開昭
62−86355号公報に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特開昭
62−209443号公報に記載がある。
また、マイクロカプセルの外殻の感光層中に酸素しゃ断
効果のある液体を付与して現像してもよい。液体の具体
例としては水が挙げられる。
感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般に
加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生じ
る化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用い
られているものである。熱重合開始剤については、高分
子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・開環重合
」 1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁等に記
載されている。熱重合開始剤の具体例としては、アゾビ
スイソブチロニトリル、l、1−−アゾビス(l−シク
ロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2゜2゛−ア
ゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル等
のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有
機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸
ナトリウム等を挙げることができる。熱重合開始剤は、
重合性化合物に対して0.1から120重量%の範囲で
使用することが好ましく、■からIO重量%の範囲で使
用することがより好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜像
が形成されない部分の重合性化合物を重合させる系にお
いては、感光層中に熱重合開始剤を添加することが好ま
しい。また、熱重合開始剤を用いた感光材料については
特開昭62−70836号公報に記載がある。
感光材料の感光層には、前述した熱重合開始剤と同様、
ハロゲン化銀の潜像が形成されていない部分の重合性化
合物を重合させる系に用いる他、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、第一の態様の
感光材料の説明で述べられたような光重合開始剤を加え
てもよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、
特開昭62−161149号公報に記載がある。
また、本放出剤を使用しても良い。
以下、第一の態様および第二の態様の感光材料について
、共通の事項を説明する。第一の態様の感光材料におけ
る主な成分である、光重合開始剤、顔料、および重合性
化合物または第二の態様における主な成分であるハロゲ
ン化銀、還元剤、顔料および重合性化合物は、マイクロ
カプセル化された状態で使用される。感光材料はこのマ
イクロカプセルを含む感光層と支持体とで構成され、前
述した、あるいは後述する「任意に使用することのでき
る成分」は、感光層内の、マイクロカプセル内に存在し
ても良いし、マイクロカプセル外の感光層中に存在して
いても良い。
以下、マイクロカプセル、任意に使用することのできる
成分、および支持体について順次説明すマイクロカプセ
ルについては、特に制限なく様々な公知技術を適用する
ことができる。例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記記載親水性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443今
冬明細書、および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−771今冬公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記記載ポリマーの析出による方法;米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方法
;米国特許第4001140号、同第4087376号
および同第4089802号各明細書記記載尿素−ホル
ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒドーレジル
シノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第402
5455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用
いる方法;特公昭36−9168号および特開昭51−
9079号各公記載載のモノマーの重合による1nsi
tu法;英国特許第927807号および同第9650
74号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特許第31
11407号および英国特許第930422今冬明細書
記載のスプレードライング法等を挙げることができる。
重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する方法は以
上に限定されるものではないが、芯物質を乳化した後、
マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する方法が特
に好ましい。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特開昭62−209437号
公報に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭62−209438号公報に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
ブセルを用いた感光材料については特開昭62−209
439号公報に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
440号公報に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特開昭62
−209441号公報に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209447号公
報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特開昭62−209442号公報にそれぞれ記
載がある。
第一の態様においてはハロゲン化銀はマイクロカプセル
の外殻を構成する壁材中に存在させることが好ましい。
マイクロカプセルの壁材中にハロゲン化銀を含む感光材
料については特開昭62−169147号公報に記載が
ある。
また、特願平1−37782号公報には、特に壁の緻密
性に優れたカプセルを得るため、スルフィン酸基を有す
る水溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を有する重合性
化合物との反応生成物からなる膜の周囲に高分子化合物
の重合体壁を設けたマイクロカプセルが開示されており
、本発明には好ましく用いられる。
感光材料に、任意に使用できる成分としては、前述した
ちの以外に、重合禁止剤、オイル、界面活性剤、けい光
増白剤、退色防止剤、ハレーションまたはイラジェーシ
ョン防止用染料または顔料、加熱または光照射により脱
色する性質を有する色素、マット剤、スマツジ防止剤、
可塑剤、バインダー、重合性化合物の溶剤、等がある。
まず、好ましい重合禁止剤としては、既に公知の化合物
を用いることができ、具体例としては、p−メトキシフ
ェノール、ハイドロキノン、アルキルあるいはアリール
置換ハイドロキノン、t−プチルカテコール、ナフチル
アミン、β−ナフトール、ニトロベンゼン、ジニトロベ
ンゼン、p−トルイジン等を挙げることができる。
好ましい使用範囲は重合性化合物の0.001から10
重量%であり、より好ましくは0.01から1重量%で
ある。
次に、好ましい酸素捕捉剤としては有機ホスフィン、有
機ホスホネート、有機ホスファイト、第一錫塩を挙げる
ことができる。好ましい使用範囲は1から50重量%で
ある。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、
帯電防止剤、現像促進等の目的で種々の化合物を用いる
ことができる。具体的には、特開昭59−74547号
公報記載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホス
ホニウム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポ
リアルキレンオキシド、特開昭62173463号に記
載の界面活性剤、および特開昭62−183457号記
載の界面活性剤等が挙げられる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい。感光層に白色顔料を添加した感光材料について特
開昭63−29748号公報に記載がある。
また、マイクロカプセル中に加熱または光照射により脱
色する性質を有する色素を含ませてもよい。上記加熱ま
たは光照射により脱色する性質を有する色素は、コンベ
ンショナルな銀塩写真系におけるイエローフィルターに
相当するものとして機能させることができる。上記のよ
うに加熱または光照射により脱色する性質を有する色素
を用いた感光材料については、特開昭63−97940
号公報に記載がある 感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特許第1
232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第
3625736号明細書等記載の重合体微粉末、英国特
許第1235991号明細書等記載の発色剤を含まない
マイクロカプセル粒子、米国特許第2711375号明
細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン、ベン
トナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等
の無機物粒子等を挙げることができる。上記粒子の平均
粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至50μmの
範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさらに好まし
い。上記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的
である。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特開昭62−209525号公報に記載がある
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特開昭62−2095
24号公報に記載がある。
感光材料には、種々の硬膜剤を使用することができる。
具体的には、アルデヒド系硬膜剤、アジリジン系硬膜剤
、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤、N−メ
チロール系硬膜剤あるいは高分子硬膜剤が挙げられる。
これらの詳細については、米国特許第4,678,73
9号、第41欄、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号、同62−2
34157号等の各公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vo1.176.1978年6月の
第17029号(9〜15頁)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特開昭62−275235号公報記載の感光材料の
ように、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支持
体上に設けてなるものである。この支持体に関しては特
に制限はないが、処理温度および処理圧力に耐えること
のできるものが好ましい。
一般的な支持体としては、ガラス、紙、上質紙、コート
紙、アート紙、合成紙、金属およびその類似体が用いら
れるばかりでなく、アセチルセルローズフィルム、セル
ローズエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリエチレンテレフタレートフィルム及びそれらに関
連したフィルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエ
チレン等のポリマーによってラミネートされた紙支持体
も用いることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
開昭62−209529号公報記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい。また、紙支
持体を用いる場合には、特開昭63−38934号公報
記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特開昭
63−47754号公報記載の感光材料のように一定の
ベック平滑度を有する紙支持体、特開昭63−8133
9号公報記載の感光材料のように収縮率が低い紙支持体
、特開昭63−81340号公報記載の感光材料のよう
に透気性が低い紙支持体、特開昭63−97941号公
報記載の感光材料のようにpH値が5から9の範囲であ
る紙支持体等を用いることもできる。
感光材料に任意に設けることができる層としては、発熱
体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、カバーシ
ートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサーを含む
層、塩基バリヤー層、ハレーション防止層(着色層)等
を挙げることができる。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
−294434号公報に、カバーシートまたは保護層を
設けた感光材料については特開昭62−210447号
公報に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設けた
感光材料については特開昭62−253140号公報に
、ハレーション防止層として着色層を設けた感光材料に
ついては特開昭63−101842号公報に、それぞれ
記載されている。また、塩基バリヤー層を設けた感光材
料についても、上記特開昭62−253140号公報に
記載がある。更に、他の補助層の例およびその使用態様
についても、上述した一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
次に、受像材料について説明する。なお、受像材料を用
いた画像形成方法一般については、特開昭61−278
849号公報に記載がある。
受像材料は、支持体上に受像層を設けたものである。
受像材料の支持体としては、ガラス、紙、上質紙、バラ
イタ紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金属お
よびその類似体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、アセチルセルロース、セルロースエステル、
ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、および
樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネー
トされた紙等を挙げることができる。なお、受像材料の
支持体として、紙等の多孔性の材料を用いる場合には、
特開昭62−209530号公報記載の受像材料のよう
に一定の平滑度を有していることが好ましい。また、透
明な支持体を用いた受像材料については、特開昭62−
209531号公報に記載がある。
次に、受像層について説明する。本発明においては、受
像層は少くとも重合性化合物の受容層を含んでいる。
この受容層は少くとも白色顔料とバインダーとを含み、
白色顔料自身あるいは白色顔料の粒子間の空隙が、重合
性化合物を受容すると考えられる。
受容層に用いる無機の白色顔料としては、例えば、酸化
ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸
化アルミニウム、等の酸化物、硫酸マグネシウム、硫酸
バリウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バ
リウム、炭酸カルシウム、ケン酸カルシウム、水酸化マ
グネシウム、リン酸マグネシウム、リン酸水素マグネシ
ウム、等のアルカリ土類金属塩、そのほか、ケイ酸アル
ミニウム、水酸化アルミニウム、硫化亜鉛、各種クレー
タルク、カオリン、ゼオライト、酸性白土、活性白土、
ガラス等が挙げられる。有機の白色顔料として、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ベンゾグアナミン樹脂、尿素−
ホルマリン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂、ポIJア
ミド樹脂等が挙げられる。これら白色顔料は単独でまた
は併用して用いても良いが、重合性化合物に対する吸油
量の高いものが好ましい。
また、本発明の受容層に用いるバインダーとしては、水
溶性ポリマー、ポリマーラテックス、有機溶剤に可溶な
ポリマーなどが使用できる。水溶性ポリマーとしては、
例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体
、ゼラチン、フタル化ゼラチン、カゼイン、卵白アルブ
ミン等の蛋白質、デキストリン、エーテル化デンプン等
のデンプン類、ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール、
ポリスチレンスルホン酸等の合成高分子、その他、ロー
カストビーンガム、プルラン、アラビアゴム、アルギン
酸ソーダ等が挙げられる。
ポリマーラテックスとして、例えば、スチレン−ブタジ
ェン共重合体ラテックス、メチルメタクリレート、ブタ
ジェン共重合体ラテックス、アクリル酸エステルおよび
/またはメタクリル酸エステルの重合体または、共重合
体ラテックス、エチレン、酢酸ビニル、共重合体ラテッ
クス等が挙げられる。
有機溶剤に可溶なポリマーとして、例えば、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂等が挙げられる。
また、支持体が油紙の状態になることを防ぐために、受
容層の吸油量は3g/rrr以上であることが好ましい
。さらに、感光材料に使用される重合性化合物は、通常
3〜30g/rrr程度の使用量であり、受像層の吸油
量はその2倍以上、すなわち6〜60 g/rrl程度
であることが好ましい。
上記バインダーの使用法としては、二種以上を併用する
ことができ、さらに、二種のバインダーが相分離を起こ
すような割合で併用することもできる。このような使用
法の例としては、特願昭62−313483号に記述が
ある。
白色顔料の平均粒子サイズは0. 1〜20μ、好まし
くは0.1〜lOμであり、塗布量は、0.1g〜60
g1好ましくは0.5g〜30gの範囲である。白色顔
料とバインダーの重量比は、顔料1に対しバインダー0
.01〜0.4の範囲が好ましく、0.03〜0.3の
範囲がさらに好ましい。
本発明における受像層は、重合性化合物の受容層が顔料
の受容層を兼ねている場合、および別れている場合のい
ずれでも良い。
一般に、受像層には、以下に述べるようなさまざまな添
加剤を含ませることができる。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることができる。ただし、熱可塑樹脂のガラス転移点お
よびワックスの融点は、200℃以下であることが好ま
しい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像層
を有する受像材料については、特開昭62−28007
1号、同62−280739記載公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。受像材料を用いる画像形成において、
顔料は、未重合の重合性化合物と共に転写される。この
ため、未重合の重合性化合物の硬化処理(定着処理)の
円滑な進行を目的として、受像層に光重合開始剤または
熱重合開始剤を添加することができる。なお、光重合開
始剤を含む受像層を有する受像材料については特開昭6
2−161149号公報に、熱重合開始剤を含む受像層
を有する受像材料については特開昭62210444号
公報にそれぞれ記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい。
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特開
昭62−251741号公報に記載がある。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことができる。
受像層の層厚は、5から500μmの範囲であることが
好ましく、IOから200μmの範囲であることがさら
に好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。また
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特開昭62−210460号公報に記載があ
る。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離紙
を順次積層してもよい。上記構成のステッカ−状受像材
料については、本出願人による特開昭63−24647
号公報に記載がある。
以下感光材料の使用方法について述べる。
まず第一の態様の感光材料の使用方法から述べる。
本発明の画像記録方法においては、像形成された感光材
料と、受像材料を500 kg/cnfを超える圧力で
加圧することにより、芯物質は受像材料上に転写される
本発明の露光方法としては種々の手段を用いることがで
きる。一般には、通常使われる光源例えば太陽光、スト
ロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯、ヨー
ドランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、レー
ザー光線、およびCRT光源、プラズマ光源、螢光管、
発光ダイオードなどを光源として使うことができる。ま
た、LCD (液晶)やPLZT (ランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛)などを利用したマイクロ
シャッターアレイと線状光源もしくは平面状光源を組合
せた露光手段を用いることもできる。
本発明の画像形成方法における加圧方法としては、従来
公知の方法を用いることができる。
例えば、プレッサーなどのプレス板の間に感光材料と受
像材料を挾んだり、ニップロールなどの圧力ローラーを
用いて搬送しながら加圧してもよい。ドツトインパクト
装置などにより継続的に加圧してもよい。
また、高圧に加圧した空気をエアガン等によりふきつけ
たり、超音波発生装置、圧電素子などにより加圧するこ
ともできる。
加圧圧力は、500kg/crlを植えることが好まし
く、700 kg/crJ以上であればさらに好ましい
次に、第二の態様の感光材料の使用方法について述べる
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う。
本発明の画像形成方法においては、熱現像処理を行う。
この熱現像処理については、特開昭61−69062号
公報に記載がある。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、例えば、ホッ
トプレートなどの熱板あるいはドラムに受像材料または
感光材料を直接触れさせたり、ヒートローラーを用いて
搬送しながら加熱してもよい。
また高温に加熱した空気を用いたり、高周波加熱やレー
ザービームにより加熱することもできる。
画像が形成された材料の性質によっては、赤外線ヒータ
ーを用いて加熱することもできる。更に電磁誘導により
発生する過電流を利用して加熱する方法を応用すること
もできる。
また、不活性の液体、たとえばフッ素系の液体を加熱し
たバス中で画像が形成された材料を加熱しても良い。ま
た、前述した特開昭61−294434号公報記載の感
光材料のように、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段
として使用してもよい。また、特開昭62−21046
1号公報記載の画像形成方法のように、感光層中に存在
する酸素の量を抑制しながら熱現像処理を実施してもよ
い。加熱温度は一般に50℃から200℃まで、好まし
くは60℃から150°Cまでの範囲である。
また加熱時間は、一般に1秒以上、好ましくは、1秒か
ら5分まで、更に、好ましくは1秒から1分までの範囲
である。
さらに、特願平1−3282号明細書に記載の画像形成
方法のように、上記現像を、感光層中に液体を重合性化
合物の10乃至400重量%の範囲で含ませた状態で、
かつ50°C以上の温度で加熱処理を行ってもよい。
なお、前述した塩基または塩基プレカーサーを感光材料
に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを感光
層に添加しながら、または添加直後に現像処理を実施し
てもよい。塩基または塩基プレカーサーを添加する方法
としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート(
塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好ましい。
上記塩基シートを用いる画像形成方法については特開昭
63−32546号公報に記載がある。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の
潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なお、感光材料においては一般に上記熱
現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分の重合性化合物が重合するが、前述した特開昭62−
70836号公報記載の感光材料のように、還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀Q潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させることも可能で
ある。
このようにして得られた画像は、感光材料と受像材料を
重ね合わせた状態で加圧し、受像材料上に転写される。
この加圧方法については、前述した第一の態様のものと
同様の方法が用いられる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。
上記方法は、受像材料上に転写された未重合の重合性化
合物が重合化し、得られた画像の保存性が向上する利点
もある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例え
ば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピューターグラ
フィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの
用途がある。
「実施例」 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に本発明の実施例ならびに比較例を説明する。
実施例1 顔料骨 物(GY−1)・の調製 重合性化合物(MN−1)270gに、マイクロリスエ
ロー4GA(商品名、チバガイギー社製)30gを混ぜ
、アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリン
グ社製)を使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、
分散物(GY−1)を得た。
顔   物(GM−1)の:、製 重合性化合物(MN−1)270gに、マイクロリスレ
ッド177A(商品名、チバガイギー社製)30gを混
ぜ、アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリ
ング社製)を使用して毎分5000回転で1時間攪拌し
、分散物(GM−1)を得た。
星艶公怠匂ニーGC−1’)の調製 重合性化合物(MN−1)270gに、マイクロリスブ
ルー4GAC商品名、チバガイギー社製)30gを混ぜ
、アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリン
グ社製)を使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、
分散物(GC−1)を得た。
商品名:カヤラッド R604日本化薬(掬製感光性マ
イクロカプセル液(CR−1)の調製顔料分散物(GC
−1)45gに開始剤(イルガキュア651Jチバガイ
ギ一社製)3.Ogを溶解して感光性組成物を得た。
ポリマー(2P−1)の15%水溶液5.6gとポリマ
ー(2P−2)の7.1%水溶液134゜5gの混合液
をpH5,0に調整した。此の混合液に上記感光性組成
物(PB−1)を加え、デイシルバーを用いて50℃で
毎分3000回転で30分間攪拌し、O/Wエマルジョ
ンの状態の乳化物を得た。
別に、メラミン14.8gにホルムアルデヒド37%水
溶液20.Ogおよび蒸留水76.3gを加え60°C
に加熱し、40分間攪拌して透明なメラミン・ホルムア
ルデヒド初期縮合物の水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液40.0gおよび水8gを上記
0/Wエマルジヨンに加え、硫酸の10%水溶液を用い
てpHを5.0に調整した。次いで、これを60℃に加
熱し、60分間攪拌した。
さらに尿素の40%水溶液11gを加え、60°Cに加
熱したまま、40分間攪拌した。その後10%の水酸化
ナトリウム水溶液を用いてpHを6゜5に調整して、メ
ラミン・ホルムアルデヒド樹脂をカプセル壁とする感光
性マイクロカプセル分散液(CR−1)を調製した。
ポリマー(2P−1) ポリビニルベンゼンスルフィン酸カリウムポリマー(2
P−2) ポリビニルピロリドンに−90(和光純薬工業■) 感光料(A)の成 感光性マイクロカプセル液(CR−1)35゜5g、下
記の界面活性剤の5%水溶液4−と、ポリビニルアルコ
ール(PVA205、@lクラレ製)の10%水溶液を
10g混合し、さらに水を加えて全量を74gとした塗
布液を調製した。
この塗布液を厚さ1008mのポリエチレンテレフタレ
ートシート上に57 g/rdの塗布量で塗布し、約6
0℃で乾燥して本発明に従う感光材料(A)を作成した
(界面活性剤) 〔受像材料(RS −2)の作成〕 炭酸カルシウム(PC700、白石工業■製)77.1
g、界面活性剤(ポイズ520.化工■製)1.6g、
および水221.47nlを混合し、ポリトロン分散機
(PT 10/35型、キネマチ力社製)を用いて毎分
2000回転で20分間分散した。この分散液71gと
、8%ポリビニルアルコール(PVA−117、■クラ
レ製)水溶液34.5gとを混合し、さらに水28.5
−を加え、受像層形成用塗布液を調製した。
この塗布液を坪量55 g/rdの紙支持体(JIS−
P−8207により規定される繊維長分布として24メ
ツシュ残分の重量%と42メツシュ残分の重量%との和
が30乃至60%であるような繊維長分布を有する原紙
を用いた紙支持体〔特開昭63−186239号公報参
照〕)上に102g/rr?となるように均一に塗布し
た後、60℃乾燥で受像材料(R3−2)を作成した。
〔画像形成〕
感光材料(A)を200W高圧水銀燈を用いて、30c
mの距離から20秒間像様露光した。次いで、受像材料
(R8−2)と重ね、直径50mm、圧力1000 k
g/cnfの加圧ローラーを通し、感光材料と受像材料
とを剥離したところ、受像材料上にシアンのポジ画像を
得た。
実施例2 実施例1で使用した直径50mm、圧力too。
kg / crlの加圧ローラーの圧力を800 kg
/crlに調節して使用した以外は、実施例1と同様に
して、画像形成した。
実施例3 実施例1で使用した直径50叩、圧力1000kg /
 crlの加圧ローラーの圧力を600 kg/crl
に調節して使用した以外は、実施例1と同様にして、画
像形成した。
比較例1 実施例1で使用した直径50111111 %圧力10
00kg / crlの加圧ローラーの圧力を400 
kglctに調節して使用した以外は、実施例1と同様
にして、画像形成した。
〔画像の評価〕
実施例1〜実施例3、比較例1で得られた画像のシアン
の最高濃度をマクベス反射濃度計で測定し、以下に示す
数値D P / D 、。。により最高濃度の増加を評
価した。
第1表 以上のように本発明の画像形成方法を用いれば、最高濃
度の高い、色相、彩度にすぐれた画像を得ることができ
る。
実施例4 また、画像の鮮やかさを目視により評価し、鮮やかなも
のを「○」、濃度・色相・彩度の点で不十分なものを「
×」で表した。
結果を以下の第1表に示す。
ゼラチン水溶液(水150〇−中にゼラチン16gと塩
化ナトリウム0.5gを加え、INの硫酸でpH3,2
に調整し、50℃に保温したもの)に、臭化カリウム7
1gを含有する水溶液30〇−と硝酸銀水溶液(水30
0−に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
50分間にわたって等流量で添加した。これが終了して
1分後に増感色素(SB−1)の1%メタノール溶液4
3−を加え、さらに該増感色素添加後15分から沃化カ
リウム2.9gを含有する水溶液100−と硝酸銀水溶
液(水100−に硝酸銀0.018モルを溶解させたも
の)を同時に5分間にわたって添加した。この乳剤にイ
ソブチレン無水マレイン酸共重合体の10%アルカリ水
溶液を10cc加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、
ゼラチン4gを加えて溶解し、さらにチオ硫酸ナトリウ
ム0゜5■を加えて50℃で15分間化学増感を行ない
、平均粒子サイズ0.22μm、変動係数20%の単分
散14面体沃臭化銀乳剤(EB−1)460gを調製し
た。
ハロゲン 銀乳剤(EG−1)の調製 ゼラチン水溶液(水160〇−中にゼラチン20gと塩
化ナトリウム0・、5gを加え、INの硫酸でpH3,
2に調整し、42℃に保温したもの)に臭化カリウム7
1gを含有する水溶液20〇−と硝酸銀水溶液(水20
0−に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
30分間にわたって等流量で添加した。これが終了して
1分後に増感色素(SG−1)の1%メタノール溶液4
8−を加え、さらに該増感色素添加後10分から沃化カ
リウム2.9gを含有する水溶液100−と硝酸銀水溶
液(水100−に硝酸銀0.018モルを溶解させたも
の)を同時に5分間にわたって添加した。この乳剤にイ
ソブチレン無水マレイン酸共重合体の10%アルカリ水
溶液を10cc加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、
ゼラチン4.5gを加えて溶解し、さらに、チオ硫酸ナ
トリウムを0.7■加えて60℃で15分間化学増感を
行ない、平均粒子サイズ0.12μm1変動係数21%
の単分散14面体沃臭化銀乳剤(EG−1)460gを
調製した。
ハロゲン化銀乳剤(ER−1)に調製 ゼラチン水溶液(水16001nl中にゼラチン20g
と塩化ナトリウム0.5gを加え、INの硫酸でpH3
,5に調整し、45℃に保温したもの)に臭化カリウム
71gを含有する水溶液200dと硝酸銀水溶液(水2
00−に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に30分間にわたって等流量で添加した。これが終了し
て1分後に増感色素(SR−1)の0.5%メタノール
溶液48−を加え、さらに該増感色素添加後15分から
沃化カリウム3.65gを含有する水溶液10〇−と硝
酸銀水溶液(水100−に硝酸銀0.022モルを溶解
させたもの)を同時に5分間にわたって添加した。この
乳剤にイソブチレン無水マレイン酸共重合体の10%ア
ルカリ水溶液10ccを加えて沈降させ、水洗して、脱
塩した後、ゼラチン3.5gを加えで溶解し、さらにチ
オ硫酸ナトリウムを0.45■加えて55℃で20分間
化学増感を行ない、平均粒子サイズ0.13μm、変動
係数24%の単分散14面体沃臭化銀乳剤(ER−1)
460gを調製した。
増感色素(SB−1) 増感色素(SG−1) 増感色素(SR−1) 固  散物 KB−1)の調製 300−の分散コンテナ中にゼラチンの3%水溶液16
0g、塩基プレカーサー(BG−1)40gおよび直径
0.5〜0.75mmのガラスピーズ200−を加え、
ダイノミルを用いて3000r、 p、 mにて30分
間分散し、粒径1. 0μm以下の塩基プレカーサー(
BG−1)の固体分散物(KB−1)を得た。
(BG−1) 顔料分散物(GY−1)45gに、コポリマー(IP−
1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を9gを溶解
させた。この溶液に(RD−1)2.42g、(RD−
2)3.29g (FF−1)0.006gを加えて油
性の溶液を調製した。
この溶液にハロゲン化銀乳剤(EB−1)4゜5gと固
体分散物(KB−1)を38g加え、50℃に保温しな
がら、ホモジナイザーを用いて毎分15000回転で5
分間攪拌し、W10エマルジョンの感光性組成物(PB
−1)を得た。
感光性組成物(PG−1)の調製 感光性組成物(PB−1)の調製において使用したハロ
ゲン化銀乳剤(EB−1)の代りにハロゲン化銀乳剤(
EG−1)を用い、かつ顔料分散物(GY−1)の代り
に顔料分散物(GM−1)を使用した以外は、感光性組
成物(PB−1)と同様にして感光性組成物(PG−1
)を調製した。
感光性組成 (PR−1の調製 上記感光性組成物(PB−1)の調製において使用した
ハロゲン化銀乳剤(EB−1)の代りにハロゲン化銀乳
剤(ER−1)を用い、かつ顔料分散物(GY−1)の
代りに顔料分散物(GC−1)を使用した以外は、感光
性組成物(PB−1)と同様にして感光性組成物(PR
−1)を調製した。
(FF−1) コポリマー(IP−1)  −N 111 (SV−1) CH,−CH−CH20CH。
H (RD−1) (RD−2) C+ e Ha s () 製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液5.6gとポリマ
ー(2P−2)の7. 1%水溶液134゜5gの屁合
液をI)H5,Oに調整した。此の屈合液に上記感光性
組成物(PB−1)を加え、デイシルバーを用いて50
℃で毎分3000回転で30分間攪拌し、W10’/W
エマルジョンの状態の乳化物を得た。
別に、メラミン14.8gにホルムアルデヒド37%水
溶液20.0gおよび蒸留水76.3gを加え60℃に
加熱し、40分間攪拌して透明なメラミン・ホルムアル
デヒド初期縮合物の水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液40.0gおよび水8gを上記
W/○/Wエマルジョン193.5gに加え、硫酸の1
0%水溶液を用いてpHを5.0に調整した。次いで、
これを60°Cに加熱し、60分間攪拌した。さらに尿
素の40%水溶液11gを加え60℃に加熱したまま、
40分間攪拌した。その後10%の水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを6.5に調整して、メラミン・ホル
ムアルデヒド樹脂をカプセル壁とする感光性マイクロカ
プセル分散液(CB−2)を調製した。
感光性マイクロカプセル分散液(CG−2)の調製 感光性マイクロカプセル分散1(CB−1)の調製にお
いて、感光性組成物(PB−1)の代りに、感光性組成
物(PG−1)を用いたこと以外は、同様にして感光性
マイクロカプセル分散液(CG−2)を調製した。
感光性マイクロカプセル分散液(CR−2)の製 感光性マイクロカプセル分散液(CB−1)の調製にお
いて、感光性組成物(PB−1)の代りに感光性組成物
(PR−1)を用いたこと以外は、同様にして感光性マ
イクロカプセル分散液(CR−2)を調製した。
盟土社桂ユ旦し□立底 上記のように調製された感光性マイクロカプセル液(C
B−1)30g、感光性マイクロカプセル液(CG −
1) 30 g、感光性マイクロカプセル液(CR−1
)30gに、実施例1で使用した界面活性剤の5%水溶
液17、ポリビニルアルコールの10%水溶液19d、
および水を加えて全量を121−として、感光層形成用
塗布液を調製した。
この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート(支持体)上に塗布量が93 g/rdになるよう
に塗布し、乾燥させて本発明に従う感光材料(B)を作
成した。
〔画像形成〕
上記のように作成された感光材料(B)を使用して画像
形成した。
感光材料をタングステン電球を用い、ステップウェッジ
を通し色温度4800に20001LIX 1秒の露光
条件にて露光した後、該感光材料を130℃に加熱した
ホットプレートに載せ、該感光層面を密着させて10秒
間加熱現像した。次いで、実施例1において使用した受
像材料と重ねあわせ、この状態で直径50M1圧力10
00 kg/a+fの加圧ローラを通し、感光材料と受
像材料を剥離したところ、受像材料上にグレイのポジ画
像を得た。
実施例5 実施例4で使用した直径50mm、圧力1000kg 
/ crlの圧力ローラーの圧力を800kg/crj
に調節して使用した以外は実施例4と同様にして、画像
形成した。
実施例6 実施例4で使用した直径50mm、圧力1000kg/
crlの圧力ローラーの圧力を600 kg/crlに
調節して使用した以外は実施例4と同様にして、画像形
成した。
比較例2 実施例4で使用した直径50叩、圧力1000kg /
 crjの圧力ローラーの圧力を400kg/crlに
調節して使用した以外は実施例4と同様にして、画像形
成した。
〔画像の評価〕
実施例4〜実施例6、比較例2で得られた画像のグレイ
の最高濃度をマクベス反射濃度計で測定し、以下に示す
数値D P / D 4゜。により最高濃度の増加を評
価した。
また、画像の鮮やかさを目視により評価し、鮮やかなも
のを「○」、濃度・色相・彩度の点で不十分なものを「
×」で表した。
結果を以下の第2表に示す。
第2表 手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、重合性化合物および顔料を内包したマイク
    ロカプセルを含む感光層を有する感光材料の重合性化合
    物を光に対応または逆対応させて重合させた後、重合性
    化合物の受容層を有する受像材料と、該感光材料とを重
    ね合わせた状態で、500kg/cm^2超える圧力で
    加圧することにより、未重合の重合性化合物とともに、
    顔料を上記の受像材料上に転写させる画像形成方法。
JP20588189A 1989-08-09 1989-08-09 画像形成方法 Pending JPH0369950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20588189A JPH0369950A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20588189A JPH0369950A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369950A true JPH0369950A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16514277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20588189A Pending JPH0369950A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112586B1 (ko) * 2008-09-10 2012-02-15 르노삼성자동차 주식회사 솔레노이드밸브 및 이를 구비하는 차량용 엘피엘아이 연료시스템
US9273224B2 (en) 2008-06-11 2016-03-01 Dow Corning Toray Co., Ltd. Coating agent composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9273224B2 (en) 2008-06-11 2016-03-01 Dow Corning Toray Co., Ltd. Coating agent composition
KR101112586B1 (ko) * 2008-09-10 2012-02-15 르노삼성자동차 주식회사 솔레노이드밸브 및 이를 구비하는 차량용 엘피엘아이 연료시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369949A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JP2802696B2 (ja) 受像材料およびその製造方法
US5246811A (en) Image forming method of pressing light-sensitive material on image receiving material
JP2832766B2 (ja) カラープルーフ作成方法
JP2832765B2 (ja) カラープルーフ作成方法および感光材料
JP2645331B2 (ja) 画像形成方法
JPH03138189A (ja) 受像材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0369950A (ja) 画像形成方法
US5192639A (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and chromium molybdenum or tungsten compound
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JPH03160455A (ja) 感光材料
JPH0429150A (ja) 画像形成方法
JPH0436379A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH02287548A (ja) 画像形成方法
JPH0369959A (ja) 画像形成方法
JPH04260040A (ja) 受像材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04191857A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH04257860A (ja) 感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04146438A (ja) 感光材料
JPH03181946A (ja) 画像形成方法
JPH0425843A (ja) 感光材料
JPH0561201A (ja) 画像形成方法
JPH05241336A (ja) 受像材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0422960A (ja) 現像ムラを改良した画像形成方法及び装置