JPH05241336A - 受像材料及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

受像材料及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH05241336A
JPH05241336A JP4470692A JP4470692A JPH05241336A JP H05241336 A JPH05241336 A JP H05241336A JP 4470692 A JP4470692 A JP 4470692A JP 4470692 A JP4470692 A JP 4470692A JP H05241336 A JPH05241336 A JP H05241336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image receiving
photosensitive
light
receiving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4470692A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Kakimi
富士雄 垣見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4470692A priority Critical patent/JPH05241336A/ja
Publication of JPH05241336A publication Critical patent/JPH05241336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】転写剥離性の改良されたOHP用受像材料を提
供する。 【構成】透明支持体上に、少なくとも、平均サイズが1
μm乃至20μmの多孔質のポリマー粒子を含む受像層
を有する受像材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明支持体を有する受
像材料に関し、更に支持体上に、少なくとも重合性化合
物、色画像形成物質および光重合開始剤を内包した感光
性マイクロカプセルを有する感光材料、又は、支持体上
に、少なくともハロゲン化銀、色画像形成物質および重
合性化合物を内包した感光性マイクロカプセルを有する
感光材料のいずれかを用いて前記受像材料上に透過画像
を得る画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】第1の画像形成方法として、支持体上
に、重合性化合物、色画像形成物質であるロイコ色素お
よび光重合開始剤を内包した感光性マイクロカプセルを
含む感光層を設けた感光材料を像様露光し、露光に応じ
て重合性化合物を重合させた後、該感光材料を、ロイコ
色素の顕色剤を含む受像材料と重ね合わせ、加圧し、受
像材料上に像様の発色画像を得る記録方法、あるいは感
光材料が特公昭64−7377号、同64−7378
号、各公報に開示されている。また、第2の画像形成方
法として、重合性化合物、ロイコ色素、感光性ハロゲン
化銀および還元剤を内包した感光性マイクロカプセルを
含む感光層を設けた感光材料を像様露光し、現像処理を
行ない、露光に応じて重合性化合物を重合させた後、該
感光材料を、ロイコ色素の顕色剤を含む受像材料と重ね
合わせ、加圧し、受像材料上に像様の発色画像を得る記
録方法あるいは感光材料が、特開昭61−275742
号、同61−278849号各公報に開示されている。
この方法では露光された光量に応じて感光性ハロゲン化
銀に潜像が形成され、現像処理によって潜像の形成され
た部分の重合性化合物が重合する。逆に、潜像の形成さ
れなかった部分の重合性化合物を重合させる方法につい
ては特開昭62−70836号、同62−81635
号、特開平2−141756号、同2−141757
号、同2−207254号、同2−262662号公報
等に開示されている。
【0003】いずれの方法も、少なくとも重合性化合物
およびロイコ色素を内包した感光性マイクロカプセル中
の重合性化合物を露光量に対応あるいは逆対応させて重
合させ、未重合の重合性化合物をロイコ色素とともに圧
力により、感光材料から受像材料へ転写させ、像様の発
色画像を得る事を記録の原理としており、簡単な処理で
光の情報を記録できる優れた方法である。
【0004】又、色画像形成物質として、上記のロイコ
色素の代わりに堅牢性の高い顔料や染料を用いる事が提
案され、特開昭62−39845号公報には支持体上
に、重合性化合物、顔料および光重合開始剤を内包した
マイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料を露光
し、受像材料と重ね合わせて加圧し、普通紙上に顔料の
転写画像を得る記録方法が開示されている。また特開昭
62−187346号公報には支持体上に、重合性化合
物、顔料、感光性ハロゲン化銀および還元剤を内包した
マイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料を露光
し、現像処理を行なった後、受像材料としての普通紙と
重ね合わせて(200kg/cm2 の圧力で)加圧し、普通
紙上に顔料の転写画像を得る記録方法が開示されてい
る。
【0005】上記の画像形成方法に使われる受像材料
は、主に反射画像を利用する受像紙と透過画像を利用す
るOHP用の受像シートに分けられるが、本発明は、特
に後者に関するものである。本発明者等は、OHP用の
受像シートとして、もとから透明な受像層の開発を試み
てきたが、層中に高い空隙率を持たせることが困難で、
感光材料から転写により高い転写濃度が得られないのが
実状であった。特に色画像形成物質に、着色顔料を用い
る場合は、さらに転写濃度が低い傾向にあった。
【0006】この問題を解決するために、透明支持体上
に微粒子状熱可塑性化合物を含む受像層を設けた受像材
料が出願された。 特開昭62−280071号、特開
昭62−280739号公報参照 。
【0007】この出願では、受像層に、色画像形成物質
を転写後、受像材料を一定時間加熱し、そのまま開放下
で放冷して透過画像を得る方法が開示されているが、こ
の場合、必ずしも十分な画像の透明性が得られなかっ
た。この問題を解決するために、転写後の受像層面を別
の平滑な面に接触した状態で加熱・放冷し、その後、受
像材料を得る方法を先に提案した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記に述べたOHP用
の受像材料は、透明支持体上に微粒子状熱可塑性化合物
を含む受像層を設けていることを特徴とするが、画像形
成の上で以下の欠点を有することがわかった。即ち、露
光・現像後の感光材料を、微粒子状熱可塑性化合物を含
む受像材料と重ねて、圧力転写又は、加熱・圧力転写を
行うと、その後の受像材料の剥離が容易ではない。この
感光材料/受像材料間の剥離不良の原因は、転写時の圧
力(特に熱)による熱可塑性微粒子の軟化・変形と転写
された重合性化合物による微粒子の溶解に基づく粘着性
の発現によると思われる。
【0009】
【課題を解決するための手段】転写後の剥離を容易にす
るために、受像材料上の吸油性粒子として、従来の熱可
塑性微粒子の代わりに、多孔質のポリマー微粒子を用い
ることによって本発明を達成した。すなわち、本発明の
受像材料およびそれを用いた画像形成方法は以下の通り
である。 (1) 透明支持体上に少なくとも、平均サイズが1μm乃
至20μmの多孔質のポリマー粒子を含む受像層を有す
る受像材料。
【0010】(2) 支持体上に、少なくとも重合性化合
物、色画像形成物質および光重合開始剤を内包した感光
性マイクロカプセルを含む感光層を設けた感光材料を像
様露光し、前記(2) 記載の受像材料の受像層面と重ね合
わせた状態で、加圧又は、加熱・加圧して、受像層に画
像を転写して形成することを特徴とする画像形成方法。
【0011】(3) 支持体上に、少なくともハロゲン化
銀、還元剤、色画像形成物質及び重合性化合物を含む感
光層を有し、かつ少なくともハロゲン化銀、色画像形成
物質および重合性化合物がマイクロカプセルに収容され
た状態で感光層に含まれてなる感光材料を像様露光し、
それと同時又はその後に現像処理を行った後、前記(1)
記載の受像材料の受像層面と重ね合わせた状態で加圧又
は、加熱・加圧して、受像層に画像を転写して形成する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0012】本発明の多孔質のポリマー粒子は、粒子内
部に数百Åの微細孔を多数有するものであり、比表面積
が60m2/g乃至300m2/gと大きく、高い吸油性を
示すこと、及び軟化点が150℃以上か架橋性のポリマ
ーであることに特徴がある。又、この粒子は、加圧・熱
転写時に軟化しないので粘着性が生じず、又、転写した
モノマーを粒子内部に吸収してくれるために、転写時の
感光材料/受像材料間の接着が起こり難いことが判っ
た。その他、従来にも増して高い転写濃度を与えること
が判った。
【0013】多孔質のポリマー粒子に関しては、ポリス
チレン粒子やポリアクリルエステル粒子が市販されてお
り、容易に入手できるが本発明は、多孔質ポリマー粒子
であれば、これ等の材質に限定されるわけではない。市
販品としては、例えば、積水化成品工業のテクポリマー
SBP(ポリスチレン多孔質粒子)やテクポリマーMB
P(ポリメチルメタクリレート多孔質粒子)が挙げら
れ、各々、種々の粒径のものが入手できる。本発明に関
しては、画質上、平均粒子径1μm乃至20μmが好ま
しい。又、本発明の受像材料は、上記多孔質ポリマー粒
子を0.1g/m2乃至20g/m2の範囲、さらには、1
g/m2乃至15g/m2の範囲で塗設することが好まし
い。
【0014】本発明の画像形成方法に用いる受像材料の
受像層は、以上述べた多孔質ポリマー粒子を単独で含む
場合もあるが、他に加熱処理時の透明化を促進するため
に熱可塑性微粒子を、多孔質ポリマー粒子層と同一層内
又は、多孔質ポリマー粒子層の下に設けることもでき
る。多孔質ポリマー粒子を単独で含む場合は、熱可塑性
微粒子を含む接着シートを併用することが好ましい。
【0015】熱可塑性微粒子に関しては、先に提案した
ものがそのまま使える。(特開昭62−280071、
特開昭62−280739) その後、透過画像を与える受像材料について鋭意検討を
重ねた結果、とりわけ低い軟化点を有するスチレン系樹
脂粒子が高い転写濃度と高い透明性を有する画像を与え
ることがわかった。これ等の樹脂も本発明の熱可塑性微
粒子として使える。具体例を以下に挙げる。(メーカー
は全て理化ハーキュレス(株))。本発明は、以下のも
のに限定されるものではない。
【0016】 ポリスチレン樹脂 (商品名;ピコラスチックA75、軟化点(環球法)72〜77℃) ポリスチレン樹脂 (商品名;ピコラスチックD125、 〃 123〜128℃) ポリα−メチルスチレン樹脂 (商品名;クリスタレックス3085、軟化点82〜88℃) ポリα−メチルスチレン樹脂 (商品名;クリスタレックス3100、 〃 97〜103℃) ポリα−メチルスチレン樹脂 (商品名;クリスタレックス1120、 〃 116〜123℃) ビニルトルエン/α−メチルスチレン樹脂 (商品名;ピコテックスLC、軟化点87〜95℃) ビニルトルエン/α−メチルスチレン樹脂 (商品名;ピコテックス100、 〃 95〜101℃) ビニルトルエン/α−メチルスチレン樹脂 (商品名;ピコテックス120、 〃 115〜121℃) スチレン変性ポリテルペン樹脂 (商品名;ピコライトHM85、軟化点86℃) スチレン変性樹脂 (商品名;ハーコタック1148、 〃 96〜100℃)
【0017】上記熱可塑性化合物は、そのペレット状物
を粗粉砕した後、分散機を用い、湿式又は乾式で微粒子
状に粉砕するのが一般的だが、溶剤等に溶解した後、乳
化方式で造粒してもかまわない。微粒子の平均粒径は、
転写濃度を考えると、0.1μm乃至30μmであるこ
とが好ましく、1μm乃至10μmであることがさらに
好ましい。又、受像材料は、上記熱可塑性化合物を20
g/m2以下、より好ましくは、15g/m2以下の範囲
で、塗設することが好ましい。
【0018】本発明の画像形成方法に用いる受像材料の
受像層は、以上述べた多孔質ポリマー粒子又は、多孔質
ポリマー粒子と熱可塑性粒子の吸油性粒子のみで構成す
ることが可能である。ただし、受像層は一般にバインダ
ーを含む構成とすることが好ましい。受像層に用いるこ
とができるバインダーは、単独であるいは組合せて受像
層に含有させることができる。バインダーには主に透明
か半透明の親水性の化合物又は、水性ラテックスを用い
ることが好ましい。
【0019】受像層に好ましく用いることができる親水
性バインダーの例としては、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース等)、デンプン、アルギン酸ソーダ、
カラギーナン、ペクチン、アラビヤゴムのような天然物
質;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリビニ
ルエーテル、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、
ポリスチレンスルホン酸塩、ポリスチレンスルフィン酸
塩、ポリビニル硫酸エステル塩、マレイン酸系ポリマ
ー、無水マレイン酸系ポリマー等の合成物質が挙げられ
る。
【0020】又、水性ラテックスとしては、スチレン−
ブタジェン共重合体ラテックス、アクリル系ラテック
ス、スチレン−アクリルエステル共重合体ラテックス、
アクリルニトリル系ラテックス、ポリエチレン系ラテッ
クス、ポリスチレン系ラテックス、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ラテックス、エチレン−塩化ビニル共重合体
ラテックス、ポリ塩化ビニリデン系ラテックス等が挙げ
られる。又、コロイダルシリカのような無機物質も、本
発明のバインダーとして使える。
【0021】受像材料の受像層においてバインダーは、
多孔質ポリマー粒子(熱可塑性微粒子を含んでもよい)
1g当り、0.01g乃至2gの範囲で用いることが好
ましく、0.1乃至1gの範囲で用いることがさらに好
ましい。ヘイズの観点と、受像層の密着を考慮して、最
適塗布量が決められる。
【0022】次に、本発明の画像形成方法で、発色シス
テムとして、発色剤(色画像形成物質)が顕色剤に接触
することにより発色するシステムを利用する場合には、
受像層中に顕色剤を含ませることができる。この場合、
顕色剤も、熱可塑性の微粒子であることが望ましい。例
えば、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタム、ス
ピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性顕色剤か
らなる発色システムを利用する場合には、顕色剤とし
て、フェノール樹脂化合物や、サリチル酸亜鉛誘導体等
の微粒子が使われるが、本発明は特にこれ等に限定され
るものではない。
【0023】受像材料の受像層は、上記以外にも他の任
意の成分を含む構成とすることができる。他の任意の成
分の例としては、媒染剤、画像形成以外の目的で受像層
に含ませておく染料または顔料、熱重合開始剤、光重合
開始剤等を挙げることができる。本発明の画像形成方法
に用いる受像材料は、以上述べたような受像層を支持体
上に設けてなるものである。
【0024】次に、透過画像を得るためには、受像材料
の支持体を光透過性を有する材料で構成する必要があ
る。本発明の画像形成方法が優れた透過画像を得ること
ができることについては、前述した通りである。透過画
像を得る場合、受像材料の支持体の光透過率は、30%
以上であることが好ましく、50%以上であることがさ
らに好ましい。なお、透明な支持体を用いた受像材料に
ついては特開昭62−209531号公報に記載があ
る。
【0025】受像材料の支持体に用いることができる材
料としては、ガラス、透明な紙、ポリエステル、アセチ
ルセルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセタ
ール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレン
テレフタレート等のフィルム、および樹脂材料やポリエ
チレン等のポリマーがコート又は、ラミネートされたフ
ィルム等を挙げることができる。
【0026】受像材料は、様々な方法を用いて製造する
ことができるが、一般には多孔質ポリマー粒子及び熱可
塑性微粒子を含む受像層の構成成分を、任意に溶媒を用
いて、溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調製し、
そしてこの塗布液を前述したような支持体に塗布するこ
とで容易に得ることができる。例えば、多孔質ポリマー
粒子や熱可塑性化合物の微粉末を溶媒中に分散させた塗
布液を調製することにより、微粒子状化合物からなる受
像層を容易に形成することができる。また、液状の熱可
塑性化合物を溶媒中に分散させたラテックスとして塗布
液を調製しても、同様に微粒子状熱可塑性化合物を含む
受像層を形成することができる。
【0027】なお、受像層にバインダーを含ませる場合
には、適当な溶媒にバインダーを溶解した溶液を調製
し、このバインダー溶液中に多孔質ポリマー粒子及び熱
可塑性微粒子を添加する順序で塗布液を調製することが
好ましい。又、受像層に顕色剤が必要な場合は、上記と
同様に、顕色剤粒子の分散液を作製し、塗布液に添加す
ればよい。
【0028】次に、以上の受像材料を用いて得られた転
写画像を透明化するための二つの方法について述べる。
第一の方法は、露光・現像ずみの感光材料を受像材料と
重ね合わせて、圧力転写ローラーの間を通した後、画像
の転写された受像材料を剥離し、別の接着シートと重ね
て加熱ローラー(温度80℃〜160℃範囲)の間を通
すことにより透明化を行う。
【0029】ここで、上記の接着シートとは、透明支持
体の片面上に熱可塑性化合物を含む層を有するものであ
り、加熱ローラーを通る際に溶融・流動し、相手側の受
像層の中に浸透することで、脱気・透明化を促進する。
これに用いる熱可塑性化合物については、特に制限はな
く公知の熱可塑性樹脂や熱可塑性ポリマー及びワックス
等が使え、その融点が80℃乃至200℃であることが
好ましく、80℃乃至160℃であることがさらに好ま
しい。
【0030】代表的具体例としては、熱可塑性ポリマー
として、ポリエチレン(好ましくは無定型)、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、アイオノマー、エチレン−アクリルエステル共重合
体、エチレン−メタクリルエステル共重合体、ポリプロ
ピレン(好ましくは無定型)、ポリスチレン、ポリα−
メチルスチレン、α−メチルスチレン−ビニルトルエン
共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−
メチルメタクリレート共重合体、スチレン−メタクリル
酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−アクリレート共重合体、ポリメチルアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレー
ト、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルアクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、メチルメタクリレート
−メタクリレート共重合物、2−エチルヘキシルアクリ
レート−メタクリレート共重合物、エチルアクリレート
−アクリル酸共重合体、メチルメタクリレート−メタク
リル酸重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−塩化ビニ
ル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩
化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−
アクリロニトリル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルホルマール、ポリウレタン、エチルセルロース、
酢酸セルロース等がある。
【0031】又、低分子量の熱可塑性樹脂としては、ホ
ットメルト型接着剤等に使われるものが使用でき、ロジ
ン及びロジン変性樹脂、水素添加ロジン、スチレン変性
ポリテルペン樹脂、スチレン変性石油樹脂、石油系不飽
和炭化水素、スチレン系樹脂、テルペン−フェノール、
脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、変性
フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、アルキルフ
ェノール−アセチレン樹脂等が挙げられる。又、ワック
スの代表的な具体例としては、ロウ、みつろう、カスタ
ーワックス、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、グリセリンモノステアレート、ステアラミド、ス
テアリルアルコール、パルミチン酸、固化油脂、固形脂
肪等を挙げることができる。本発明に関わる接着シート
は、上記の熱可塑性化合物を溶液状態、溶融状態又は、
微粒子に分散した分散液状態で透明支持体の片面に塗布
して作られる。
【0032】透明化の第二の方法は、接着シートを使わ
ないで透明化する方法である。この場合、予め受像材料
の中に、熱可塑性化合物を含む層を設けておく必要があ
り、特に、受像層と支持体の間に設けることが望まし
い。熱可塑性化合物としては、接着シートに用いたもの
と同様の化合物が使え、同様の方法で塗設される。上記
受像材料を用いて得られた転写像は、平滑な表面を有す
るベルト等と重ねた状態で1対の加熱ローラー間を通
し、放冷後、ベルト等から受像材料をはがして、モノシ
ートの透過画像が得られる。
【0033】上記いずれの透明化方法も、加熱が必須で
あるが、加熱法としては、上記のヒートローラーを用い
て搬送する方法以外に、ホットプレート等の熱板或いは
ドラムに受像材料を直接触れさせたり、その他、高周波
加熱やレーザービーム、赤外線ヒーターで加熱する方法
がある。本発明は、これ等の加熱方法に限定されるもの
ではない。加熱温度は、受像材料に使用の熱可塑性化合
物及び接着シート上の熱可塑性化合物のいずれの軟化点
よりも高い温度であればよい。一般には、200℃以下
であることが好ましく、80℃乃至160℃であること
がさらに好ましい。又、加熱時間は一般に、0.5秒乃
至1分であることが好ましく、5秒乃至30秒であるこ
とがさらに好ましい。またヒートローラーを用いる場
合、その送り速度は1mm/sec から300mm/sec が好
ましく、2mm/sec から100mm/sec がさらに好まし
い。又、加圧しながら加熱する場合、その圧力は、50
0kg/cm2 以下であることが好ましく、200kg/cm2
以下であることがさらに好ましい。
【0034】以下、前述した第1の画像形成方法に用い
られる感光材料上の各成分、例えば、光重合開始剤、色
画像形成物質、および重合性化合物等について、順次説
明する。好ましい光重合開始剤の例としては、α−アル
コキシフェニルケトン類、多環式キノン類、ベンゾフェ
ノン類および置換ベンゾフェノン類、キサントン類、チ
オキサントン類、ハロゲン化化合物類(例、クロロスル
ホニルおよびクロロメチル他各芳香族化合物類、クロロ
スルホニルおよびクロロメチル複素環式化合物類、クロ
ロスルホニルおよびクロロメチルベンゾフェノン類、お
よびクロロフルオレノン類)、ハロアルカン類、α−ハ
ロ−α−フェニルアセトフェノン類、光還元性染料−還
元性レドックスカップル類、ハロゲン化パラフィン類
(例、臭化または塩化パラフィン)、ベンゾイルアルキ
ルエーテル類、およびロフィンダイマー−メルカプト化
合物カップル、および特開昭62−143044号公報
に記載された有機カチオン性化合物の有機硼素化合物ア
ニオン塩等を挙げることができる。
【0035】好ましい光重合開始剤の具体例としては、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
9,10−アントラキノン、ベンゾフェノン、ミヒラー
ケトン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、キ
サントン、クロロキサントン、チオキサントン、クロロ
チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ク
ロロスルホニルチオキサントン、クロロスルホニルアン
トラキノン、クロロメチルアントラセン、クロロメチル
ベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサゾー
ル、クロロメチルキノリン、クロロメチルベンゾフェノ
ン、クロロスルホニルベンゾフェノン、フルオレノン、
四臭化炭素、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、2,2′−ビス(θ−クロロフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾールと2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4
−チアジアゾールの組合せ等を挙げることができる。
【0036】光重合開始剤は、以上述べたような化合物
を単独で使用してもよいし、数種を組合せて使用しても
よい。本発明の感光材料において、上記光重合開始剤
は、使用する重合性化合物に対して0.5から30重量
%の範囲で使用することが好ましい。より好ましい使用
範囲は、2から20重量%である。
【0037】感光材料に使用できる色画像形成物質には
特に制限はなく、「公知技術第5号」(アズテック有限
会社、1991年3月22日発行)35〜50頁中に記
載されているように様々な種類のものを用いることがで
きる。すなわち、それ自身が着色している物質(染料や
顔料)や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よ
りのエネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分
(顕色剤)の接触により発色する物質(発色剤)も色画
像形成物質に含まれる。それ自身が着色している物質で
ある染料や顔料は、市販のものの他、各種文献等(例え
ば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、
「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。これら
の染料または顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
【0038】一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエ
ネルギーにより発色する物質の例としてはサーモクロミ
ック化合物、ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック
化合物およびトリアリールメタン染料やキノン系染料、
インジゴイド染料、アジン染料等のロイコ体などが知ら
れている。これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるい
は空気酸化により発色するものである。
【0039】別の成分と接触することにより発色する物
質の例としては二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化
還元反応、カップリング反応、キレート形成反応等によ
り発色する種々のシステムが包含される。例えば、森賀
弘之著『入門・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記
載されている感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフ
ィー(87〜95頁)、化学変化による感熱発色(11
8〜120頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿
化学工業会主催セミナー『最新の色素化学−機能性色素
としての魅力ある活用と新展開−』の予稿集26〜32
頁、(1980年6月19日)に記載された発色システ
ム等を利用することができる。
【0040】具体的には、感圧紙に利用されているラク
トン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有する発
色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)
からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾ
タート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、アニリ
ン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応を利用
したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオ
ンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレイン−コ
ンプレクソン類とアルカリ土類金属イオンとの反応など
のキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガロー
ルとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトー
ルの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
【0041】色画像形成物質は、後述する重合性化合物
100重量部に対して0.5乃至50重量部の割合で用
いることが好ましく、2乃至30重量部の割合で用いる
ことがさらに好ましい。また、顕色剤が用いられる場合
は、発色剤1重量部に対して約0.3乃至80重量部の
割合で用いることが好ましい。重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
また、本発明に関する感光材料は重合性化合物の重合硬
化により色画像形成物質の不動化を図るものであるか
ら、重合性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有す
る架橋性化合物であることが好ましい。
【0042】なお、感光材料に用いることができる重合
性化合物については、前述および後述する一連の感光材
料に関する出願明細書および「公知技術第5号」(アズ
テック有限会社、1991年3月22日発行)51〜5
5頁中に記載がある。感光材料に使用される重合性化合
物は、一般に付加重合性または開環重合性を有する化合
物である。付加重合性を有する化合物としてはエチレン
性不飽和基を有する化合物、開環重合性を有する化合物
としてはエポキシ基を有する化合物等があるが、エチレ
ン性不飽和基を有する化合物が特に好ましい。
【0043】感光材料に使用することができるエチレン
性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル
類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテ
ル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリル
エーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等
がある。
【0044】感光材料に使用することができる重合性化
合物の具体例としては、アクリル酸エステル類に関し、
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエ
チルアクリレート、トリシクロデカニルオキシアクリレ
ート、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、1,
3−ジオキソランアクリレート、ヘキサンジオールジア
クリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメ
チロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロ
ールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のテトラア
クリレート、
【0045】ポリオキシエチレン化ビスフェノールAの
ジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメ
チルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−
1,3−ジオキサンジアクリレート、2−(2−ヒドロ
キシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5−ジヒドロキ
シメチル−1,3−ジオキサントリアクリレート、トリ
メチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のト
リアクリレート、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリ
レート、ポリエステルアクリレートおよびポリウレタン
アクリレート等を挙げることができる。
【0046】また他の具体例としては、メタクリル酸エ
ステル類に関し、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタ
ンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメタクリレートおよびポリ
オキシアルキレン化ビスフェノールAのジメタクリレー
ト等を挙げることができる。
【0047】上記重合性化合物は、単独で使用しても二
種以上を併用してもよい。二種以上の重合性化合物を併
用した感光材料については、特開昭62−210445
号公報に記載がある。なお、感光材料の使用方法とし
て、加熱処理をする場合には、加熱時に揮発しにくい高
沸点(例えば、沸点が80℃以上)の化合物を使用する
ことが好ましい。重合性化合物は感光層に0.5g/m2
から50g/m2の範囲で用いるのが好ましく、特に2g
/m2から20g/m2の範囲で用いるのが好ましい。
【0048】次に第一の画像形成技術に任意に使用する
ことのできる成分である、増感剤について説明する。好
ましい増感剤は、前述した光重合開始剤または光重合開
始系と併用した場合に感度上昇をもたらすものであり、
その例としては、分子内に活性水素を持つ化合物が挙げ
られる。その具体例としては、N−フェニルグリシン、
トリメチルバルビツール酸、2−メルカプトベンゾオキ
サゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メル
カプトベンズイミダゾール、および下記一般式(I) また
は(II)で表わされる化合物を挙げることができる。
【0049】
【化1】
【0050】第1の画像形成方法において、上記増感剤
は、使用する重合性化合物に対して0.5から100重
量%の範囲で使用することが好ましい。より好ましい範
囲は2から80重量%である。次に、前述の第2の画像
形成方法に用いられる感光材料上に含まれる成分につい
て説明する。ここで、重合性化合物については、第1の
画像形成方法で述べたものと同じものが使えるので説明
を省く。
【0051】色画像形成物質については、第1の画像形
成方法で述べたものの他に「公知技術第5号」(アズテ
ック有限会社、1991年3月22日発行)41〜49
頁および特開昭61−73145号公報に記載のものが
使える。また、色画像形成物質として染料または顔料を
用いた感光材料については特開昭62−187346号
公報に、ロイコ色素を用いた感光材料については特開昭
62−209436号公報に、トリアゼン化合物を用い
た感光材料については特開昭62−251741号公報
に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料につい
ては特開昭62−288827号および同62−288
828号公報に、シアン発色系ロイコ色素を用いた感光
材料については、特開昭63−53542号公報に、そ
れぞれ記載がある。次にハロゲン化銀、還元剤等につい
て順次説明する。
【0052】この感光材料には、ハロゲン化銀として、
塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いることがで
きる。ハロゲン化銀粒子の結晶構造は一様なものでも、
内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていてもよい。また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
【0053】ハロゲン化銀粒子の形態は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0054】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。感光材料に
用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶癖、粒子サ
イズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒子を併用す
ることもできる。なお、上記ハロゲン化銀粒子として
は、特開昭63−68830号公報記載の感光材料のよ
うに、比較的低カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いるこ
とが好ましい。
【0055】本発明の感光材料に使用できるハロゲン化
銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No. 17643(1978年12月)、22〜
23頁、“I.乳剤製造((Emulsion preparation and
types)" 、および同No. 18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊行(P.Glafkides , Chemie et Ph
isique Photographique ,Paul Montel ,1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊
(G.F.Duffin , Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press ,1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making and Coating Photographic E
mulsion ,Focal Press ,1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
【0056】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff ,Photographic Science and
Engineering )、第14巻、248〜257頁(197
0年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0057】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643および同No. 18716に記載さ
れており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0058】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 および安定剤
【0059】また、ハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポ
リマーを吸着させて用いてもよい。上記のように水溶性
ビニルポリマーを用いた感光材料については特開昭63
−91652号公報に記載がある。なお上記ハロゲン化
銀乳剤および写真用添加剤についての詳細は前述した
「公知技術第5号」(アズテック有限会社、1991年
3月22日発行)2〜17頁に記載されている。ハロゲ
ン化銀をマイクロカプセル中に均一に含ませるため、重
合性化合物には、後述する親水性のくり返し単位と疎水
性のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解させておく
ことが好ましい。その詳細については、特開昭62−2
09450号公報および特開昭63−287844号公
報に記載がある。
【0060】感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後
述する任意の成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.
1mgから10g/m2の範囲とすることが好ましい。ま
た、ハロゲン化銀のみの銀換算では、1g/m2以下とす
ることが好ましく、1mgから500mg/m2の範囲とする
ことが特に好ましい。感光材料に使用することができる
還元剤は、ハロゲン化銀を還元する機能および/または
重合性化合物の重合を促進(または抑制)する機能を有
する。上記機能を有する還元剤としては、様々な種類の
物質がある。
【0061】上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテ
コール類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジ
アミン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール
類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシ
ル類、4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン
類、レダクトン類、アミノレダクトン類、o−またはp
−スルホンアミドフェノール類、o−またはp−スルホ
ンアミドナフトール類、2,4−ジスルホンアミドフェ
ノール類、2,4−ジスルホンアミドナフトール類、o
−またはp−アシルアミノフェノール類、2−スルホン
アミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピラゾ
ロン類、3−スルホンアミドインドール類、スルホンア
ミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミドピ
ラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン類、
ヒドラジン類等がある。
【0062】上記還元剤の種類や量等を調整すること
で、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分、あるいは潜
像が形成されない部分のいずれの部分の重合性化合物を
重合させることができる。なお、ハロゲン化銀の潜像が
形成されない部分の重合性化合物を重合させる系におい
ては、還元剤として1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類が
特に好ましい。
【0063】なお、上記機能を有する各種還元剤につい
ては、前述した「公知技術第5号」(アズテック有限会
社、1991年3月22日発行)8〜35頁、特開昭6
1−183640号、同61−188535号、同61
−228441号の各公報、および、特開昭62−70
836号、同62−86354号、同62−86355
号、同62−206540号、同62−264041
号、同62−109437号、同63−254442
号、特開平1−267536号、同2−141756
号、同2−141757号、同2−207254号、同
2−262662号、同2−269352号、同2−2
67559号等の公報に記載(現像薬またはヒドラジン
誘導体として記載のものを含む)また上記還元剤につい
ては、T.Jmames著“The Theory of the Photographic
Process ”第4版、291〜334頁(1977年)リ
サーチ・ディスクロージャー誌Vol.170、1978年
6月の第17029号(9〜15頁)、および同誌Vol.
176、1978年12月の第17643号(22〜3
1頁)にも記載がある。
【0064】また、特開昭62−210446号公報記
載の感光材料のように、還元剤に代えて加熱条件下ある
いは塩基との接触状態等において還元剤を放出すること
ができる還元剤前駆体を用いてもよい。本明細書におけ
る感光材料にも、上記各公報、明細書および文献記載の
還元剤および還元剤前駆体が有効に使用できる。よっ
て、本明細書における『還元剤』には、上記各公報、明
細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が含ま
れる。又、これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する塩
基性を有するものは適当な酸との塩の形で使用すること
もできる。
【0065】これらの還元剤は、単独で用いてもよい
が、上記各明細書にも記載されているように、二種以上
の還元剤を混合して使用してもよい。二種以上の還元剤
を併用する場合における、還元剤の相互作用としては、
第一に、いわゆる超加成性によってハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)の還元を促進すること、第二に、
ハロゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元によっ
て生成した第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤
との酸化還元反応を経由して重合性化合物の重合を引き
起こすこと(または重合を抑制すること)等が考えられ
る。ただし、実際の使用時においては、上記のような反
応は同時に起こり得るものであるため、いずれの作用で
あるかを特定することは困難である。
【0066】還元剤の添加量は巾広く変えることが出来
るが一般に銀塩に対して0.1から1500モル%、好
ましくは10から300モル%の範囲である。第二の画
像形成技術に用いることができる、色画像形成物質およ
び重合性化合物は、前述した第一の場合と同様である。
その場合、重合性化合物はハロゲン化銀1重量部に対し
て、5から12万重量部の範囲で使用することが好まし
く、より好ましくは、12から12000重量部であ
る。また、顔料は、重合性化合物100重量部に対して
5から120重量部の範囲で使用することが好ましく、
10から60重量部の範囲で使用することがさらに好ま
しい。
【0067】次に、第二の画像形成方法に任意に使用す
ることのできる成分である、有機銀塩、ラジカル発生
剤、塩基、塩基プレカーサー、熱溶剤、酸素の除去機能
を有する化合物、熱重合開始剤、光重合開始剤について
順次説明する。本発明においては、感光性ハロゲン化銀
と共に、有機金属塩を酸化剤として使用することができ
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。
【0068】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,6
26号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール
類、脂肪酸その他の化合物である。また特開昭60−1
13235号公報記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号、同64−57256号の各公報記
載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を
併用してもよい。
【0069】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01から10モル、好ましくは0.0
1から1モルの範囲でハロゲン化銀と併用することがで
きる。感光層には、前述した還元剤の重合促進(または
重合抑制)反応に関与するラジカル発生剤を添加しても
よい。上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用い
た感光材料については特開昭62−195639号公報
に、ジアゾタート銀を用いた感光材料については特開昭
62−195640号公報に、アゾ化合物を用いた感光
材料については特開昭62−195641号公報に、そ
れぞれ記載がある。
【0070】本発明の感光材料には、更に、画像形成促
進剤として塩基または塩基プレカーサー、熱溶剤、酸素
の除去機能を有する化合物などを含ませることができ
る。本発明の感光材料に使用できる塩基および塩基プレ
カーサーとしては、無機の塩基および有機の塩基、また
はそれらの塩基プレカーサー(脱炭酸型、熱分解型、反
応型および錯塩形成型など)が使用できる。
【0071】好ましい塩基プレカーサーとしては、前述
した「公知技術第5号」(アズテッック有限会社、19
91年3月22日発行)55〜86頁、特開昭59−1
80549号、同59−180537号、同59−19
5237号、同61−32844号、同61−3674
3号、同61−51140号、同61−52638号、
同61−52639号、同61−53631号、同61
−53634号、同61−53635号、同61−53
636号、同61−53637号、同61−53638
号、同61−53639号、同61−53640号、同
61−55644号、同61−55645号、同61−
55646号、同61−84640号、同61−107
240号、同61−219950号、同61−2518
40号、同61−252544号、同61−31343
1号、同63−316740号、同64−68746号
および特開平1−54452号各公報に記載されている
加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、また、特開昭
59−157637号、同59−166943号、同6
3−96159号各公報記載の加熱により塩基を脱離す
る化合物が挙げられる。
【0072】本発明の塩基プレカーサーは、50℃から
200℃までの温度で塩基を放出する事が好ましく、8
0℃から180℃までの温度で放出する事がさらに好ま
しい。また、反応を利用して塩基を放出させる方法が、
特開昭63−25208号および特開平2−13956
2号の公報に記載されている。さらに、電気分解によ
り、塩基を発生させる方法が特開昭61−232451
号公報に記載されている。
【0073】感光材料に、塩基または塩基プレカーサー
は広い範囲の量で用いることができる。塩基または塩基
プレカーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して100
重量%以下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは
0.1重量%から40重量%の範囲が有用である。本発
明では塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも
二種以上の混合物として用いてもよい。感光材料に塩基
または塩基プレカーサーを用いる場合、塩基または塩基
プレカーサーをマイクロカプセル外に存在させても良
い。
【0074】塩基または塩基プレカーサーをマイクロカ
プセル外に組込む方法としては、特開昭62−2095
21号、同62−209522号、同62−20952
6号、同63−65437号、同63−97943号、
同62−209523号、同62−253140号、同
63−32546号各公報に記載されている。
【0075】また、塩基または塩基プレカーサーを感光
性マイクロカプセル中に収容させてもよい。塩基プレカ
ーサーをカプセル内に組込む方法としては、特開昭64
−32251号、特開平1−263641号記載のよう
に重合性化合物中に直接固体分散させた形で導入しても
良く、特開平2−146041号、同3−25444号
に記載されているように、塩基プレカーサーを水中に分
散させた状態で重合性化合物中に乳化する形で導入して
も良い。
【0076】熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る
化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理的現像を促進する
ことが知られている化合物等が有用である。有用な熱溶
剤としては、米国特許第3347675号明細書記載の
ポリエチレングリコール類、ポリエチレンオキサイドの
オレイン酸エステル等の誘導体、みつろう、モノステア
リン、−SO2 −および/または−CO−基を有する高
誘電率の化合物、米国特許第3667959号明細書記
載の極性物質、リサーチ・ディスクロージャー誌197
6年12月号26〜28頁記載の1,10−デカンジオ
ール、アニス酸メチル、スベリン酸ジフェニル等が好ま
しく用いられる。なお、熱溶剤を用いた感光材料につい
ては、特開昭62−86355号公報に記載がある。
【0077】酸素の除去機能を有する化合物は、現像時
における酸素の影響(酸素は、重合禁止作用を有してい
る)を排除する目的で用いることができる。酸素の除去
機能を有する化合物の例としては、2以上のメルカプト
基を有する化合物を挙げることができる。なお、2以上
のメルカプト基を有する化合物を用いた感光材料につい
ては、特開昭62−209443号公報に記載がある。
また、マイクロカプセルの外殻の感光層中の酸素しゃ断
効果のある液体を付与して現像してもよい。液体の具体
例としては水が挙げられる。
【0078】感光材料に用いることができる熱重合開始
剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジ
カル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始
剤として用いられているものである。熱重合開始剤につ
いては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重
合・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第1
8頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例として
は、アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t
−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキ
サイド等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、p−トルエ
ンスルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる。
【0079】熱重合開始剤は、重合性化合物に対して
0.1から120重量%の範囲で使用することが好まし
く、1から10重量%の範囲で使用することがより好ま
しい。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の
重合性化合物を重合させる系においては、感光層中に熱
重合開始剤を添加することが好ましい。また、熱重合開
始剤を用いた感光材料については特開昭62−7083
6号公報に記載がある。
【0080】感光材料の感光層には、前述した熱重合開
始剤と同様、ハロゲン化銀の潜像が形成されていない部
分の重合性化合物を重合させる系に用いる他、画像転写
後の未重合の重合性化合物の重合化処理を目的として、
第一の画像形成方法の説明で述べたような光重合開始剤
を加えてもよい。光重合開始剤を用いた感光材料につい
ては、特開昭62−161149号公報に記載がある。
また、水放出剤を使用しても良い。
【0081】以下、第一の画像形成方法および第二の画
像形成方法で用いる感光材料について、共通の事項を説
明する。後述する「任意に使用することのできる成分」
は、感光層内の、マイクロカプセル内に存在しても良い
し、マイクロカプセル外の感光層中に存在していても良
い。以下、マイクロカプセル、任意に使用することので
きる成分、および支持体について順次説明する。
【0082】マイクロカプセルについては、特に制限な
く様々な公知技術を適用することができる。例として
は、前述した「公知技術第5号」(アズテック有限会
社、1991年3月22日発行)88〜98頁、米国特
許第2800457号および同第2800458号各明
細書記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利
用した方法;米国特許第3287154号および英国特
許第990443号各明細書、および特公昭38−19
574号、同42−446号および同42−771号各
公報記載の界面重合法;米国特許第3418250号お
よび同第3660304号各明細書記載のポリマーの析
出による方法;米国特許第3796669号明細書記載
のイソシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米
国特許第3914511号明細書記載のイソシアネート
壁材料を用いる方法;米国特許第4001140号、同
第4087376号および同第4089802号各明細
書記載の尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルム
アルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方
法;米国特許第4025455号明細書記載のメラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロー
ス等の壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168
号および特開昭51−9079号各公報記載のモノマー
の重合によるin situ 法;英国特許第927807号お
よび同第965074号各明細書記載の重合分散冷却
法;米国特許第3111407号および英国特許第93
0422号各明細書記載のスプレードライング法等を挙
げることができる。
【0083】重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化
する方法は以上に限定されるものではないが、芯物質を
乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形成
する方法が特に好ましい。なお、ポリアミド樹脂および
/またはポリエステル樹脂からなる外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−2
09437号公報に、ポリウレア樹脂および/またはポ
リウレタン樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセル
を用いた感光材料については特開昭62−209438
号公報に、アミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有す
るマイクロカプセルを用いた感光材料については特開昭
62−209439号公報に、ゼラチン製の外殻を有す
るマイクロカプセルを用いた感光材料については特開昭
62−209440号公報に、エポキシ樹脂からなる外
殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料について
は特開昭62−209441号公報に、ポリアミド樹脂
とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロ
カプセルを用いた感光材料については特開昭62−20
9447号公報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹
脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用い
た感光材料については特開昭62−209442号公報
にそれぞれ記載がある。
【0084】第二の画像形成方法においてはハロゲン化
銀はマイクロカプセルの外殻を構成する壁材中に存在さ
せることが好ましい。マイクロカプセルの壁材中にハロ
ゲン化銀を含む感光材料については特開昭62−169
147号公報に記載がある。また、特開平2−2161
51号公報には、特に壁の緻密性に優れたカプセルを得
るため、スルフィン酸基を有する水溶性ポリマーとエチ
レン性不飽和基を有する重合性化合物との反応生成物か
らなる膜の周囲に高分子化合物の重合体壁を設けたマイ
クロカプセルが開示されており、本発明には好ましく用
いられる。
【0085】感光材料に、任意に使用できる成分として
は、前述したもの以外に、重合禁止剤、オイル、界面活
性剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーションまたは
イラジェーション防止用染料または顔料、加熱または光
照射により脱色する性質を有する色素、マット剤、スマ
ッジ防止剤、可塑剤、バインダー、重合性化合物の溶
剤、等がある。
【0086】まず、好ましい重合禁止剤としては、既に
公知の化合物を用いることができ、具体例としては、p
−メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキルある
いはアリール置換ハイドロキノン、t−ブチルカテコー
ル、ナフチルアミン、β−ナフトール、ニトロベンゼ
ン、ジニトロベンゼン、p−トルイジン等を挙げること
ができる。好ましい使用範囲は重合性化合物の0.00
1から10重量%であり、より好ましくは0.01から
1重量%である。
【0087】次に、好ましい酸素捕捉剤としては有機ホ
スフィン、有機ホスホネート、有機ホスファイト、第一
錫塩を挙げることができる。好ましい使用範囲は1から
50重量%である。オイルとしては、疎水性化合物の乳
化分散の溶媒として用いられる高沸点有機溶媒を用いる
ことができる。界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良、
スベリ性改良、帯電防止剤、現像促進等の目的で種々の
化合物を用いることができる。具体的には、特開昭59
−74547号公報記載のピリジニウム塩類、アンモニ
ウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59−57231
号公報記載のポリアルキレンオキシド、特開昭62−1
273463号に記載の界面活性剤、および特開昭62
−183457号記載の界面活性剤等が挙げられる。
【0088】感光材料の感光層に、ハレーションまたは
イラジェーションの防止を目的として、染料または顔料
を添加してもよい。感光層に白色顔料を添加した感光材
料について特開昭63−29748号公報に記載があ
る。また、マイクロカプセル中に加熱または光照射によ
り脱色する性質を有する色素を含ませてもよい。上記加
熱または光照射により脱色する性質を有する色素は、コ
ンベンショナルな銀塩写真系におけるイエローフィルタ
ーに相当するものとして機能させることができる。上記
のように加熱または光照射により脱色する性質を有する
色素を用いた感光材料については、特開昭63−979
40号公報に記載がある。
【0089】感光材料に用いるスマッジ防止剤として
は、常温で固体の粒子状物が好ましい。具体例として
は、英国特許第1232347号明細書記載のでんぷん
粒子、米国特許第3625736号明細書等記載の重合
体微粉末、英国特許第1235991号明細書等記載の
発色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2
711375号明細書記載のセルロース微粉末、タル
ク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化
チタン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができ
る。上記粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径
で3乃至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの
範囲がさらに好ましい。上記粒子はマイクロカプセルよ
り大きい方が効果的である。
【0090】感光材料に用いることができるバインダー
は、単独であるいは組合せて感光層に含有させることが
できる。このバインダーには主に親水性のものを用いる
ことが好ましい。親水性バインダーとしては透明か半透
明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、ア
ラビアゴム等のような天然物質と、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の
水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含
む。
【0091】他の合成重合物質には、ラテックスの形
で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビ
ニル化合物がある。なお、バインダーを用いた感光材料
については、特開昭61−69062号公報に記載があ
る。また、マイクロカプセルと共にバインダーを使用し
た感光材料については、特開昭62−209525号公
報に記載がある。
【0092】感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場
合は、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマ
イクロカプセル内に封入して使用することが好ましい。
なお、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混
和性の有機溶媒を用いた感光材料については、特開昭6
2−209524号公報に記載がある。感光材料には、
種々の硬膜剤を使用することができる。
【0093】具体的には、アルデヒド系硬膜剤、アジリ
ジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬
膜剤、N−メチロール系硬膜剤あるいは高分子硬膜剤が
挙げられる。これらの詳細については、米国特許第4,
678,739号、第41欄、特開昭59−11665
5号、同62−245261号、同61−18942
号、同62−234157号等の各公報に記載がある。
【0094】以上述べた以外に感光層中に含ませること
ができる任意の成分の例およびその使用態様について
も、上述した一連の感光材料に関する出願明細書、およ
びリサーチ・ディスクロージャー誌Vol.176、197
8年6月の第17029号(9〜15頁)に記載があ
る。なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感
光層は、特開昭62−275235号公報記載の感光材
料のように、pH値が7以下であることが好ましい。
【0095】感光材料は、以上述べたような成分を含む
感光層を支持体上に設けてなるものである。この支持体
に関しては特に制限はないが、処理温度および処理圧力
に耐えることのできるものが好ましい。一般的な支持体
としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、アート紙、
合成紙、金属蒸着したプラスチックベース、金属および
その類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセルロ
ーズフィルム、セルローズエステルフィルム、ポリビニ
ルアセタールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム及びそれらに関連したフィルムまたは樹脂材料が含
まれる。またポリエチレン等のポリマーによってラミネ
ートされた紙支持体も用いることができる。
【0096】なお、支持体が紙等の多孔性の材料からな
る場合は、特開昭62−209529号公報記載の感光
材料に用いられている支持体のように、うねりによる規
定方法に従う一定の平滑度を有していることが好まし
い。また、紙支持体を用いる場合には、特開昭63−3
8934号公報記載の感光材料のように吸水度の低い紙
支持体、特開昭63−47754号公報記載の感光材料
のように一定のベック平滑度を有する紙支持体、特開昭
68−81339号公報記載の感光材料のように収縮率
が低い紙支持体、特開昭63−81340号公報記載の
感光材料のように透気性が低い紙支持体、特開昭63−
97941号公報記載の感光材料のようにpH値が5か
ら9の範囲である紙支持体等を用いることもできる。
【0097】以下に本発明の第1および第2の画像形成
方法における像様に露光する工程、像様露光と同時、あ
るいは像様露光後、該感光材料を、感光層を塗設してい
ない支持体の面から加熱する工程、および該感光材料の
感光層を塗設した面と受像材料とを重ね合わせて加圧す
る工程等の一連の工程について述べる。
【0098】上記像様に露光する工程における露光方法
としては、様々な露光手段を用いる事ができるが、一般
に可視光を含む輻射線の画像様露光によりハロゲン化銀
の潜像を得る。光源の種類や露光量は、ハロゲン化銀の
感光波長(色素増感を施した場合は、増感した波長)
や、感度に応じて選択することができる。
【0099】代表的な光源としては、低エネルギー輻射
線源として、自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光
灯、タングステンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キ
セノンフラッシュランプ、レーザー光源(ガスレーザ
ー、固体レーザー、化学レーザー、半導体レーザーな
ど)、発光ダイオード、プラズマ発光管、FOTなどを
挙げることができる。特殊な場合には、高エネルギー線
源であるX線、γ線、電子線などを用いることもでき
る。
【0100】本発明における感光材料は、特にフルカラ
ーの感光材料の場合には、複数のスペクトル領域に感光
性をもつマイクロカプセルより構成されているため対応
する複数のスペクトル線により画像露光することが必要
である。そのため上記光源は1種類でもよいし2種以上
を組み合わせて用いてもよい。光源の選択に際しては、
感光材料の感光波長に適した光源を選ぶことはもちろん
であるが、画像情報が電気信号を経由するかどうか、シ
ステム全体の処理速度、コンパクトネス、消費電力など
を考慮して選ぶことができる。
【0101】画像情報が電気信号を経由しない場合、例
えば風景や人物などの直接撮影、原画の直接的な複写、
リバーサルフィルム等のポジを通しての露光などの場合
には、カメラ、プリンターや引伸機のようなプリント用
の露光装置、複写機の露光装置などを利用することがで
きる。この場合、二次元画像をいわゆる1ショットで同
時露光することもできるし、スリットなどを通して走査
露光することもできる。原画に対して、引き伸ばしたり
縮小することもできる。この場合の光源はレーザーのよ
うな単色の光源ではなくタングステンランプ、蛍光灯の
ような光源を用いるか、複数の単色光源の組み合わせを
用いるのが通常である。
【0102】画像情報を電気信号を経由して記録する場
合には、画像露光装置としては、発光ダイオード、各種
レーザーを熱現像カラー感光材料の感色性に合わせて組
み合わせて用いてもよいし、画像表示装置として知られ
ている各種デバイス(CRT、液晶ディスプレイ、エレ
クトロルミネッセンスディスプレイ、エレクトロクロミ
ックディスプレイ、プラズマディスプレイなど)を用い
ることもできる。この場合、画像情報は、ビデオカメラ
や電子スチルカメラから得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなどで多数の画素に分割して得た画像
信号、磁気テープ、ディスク等の記録材料に蓄えられた
画像信号が利用できる。
【0103】カラー画像の露光に際しては、LED、レ
ーザー、蛍光管などを感材の感色性に合わせて組み合わ
せて用いるが、同じものを複数組み合わせ用いてもよい
し、別種のものを組み合わせて用いてもよい。感光材料
の感色性は写真分野ではR(赤)、G(緑)、B(青)
感光性が通常であるが、近年はUV、IRなどの組み合
わせで用いることも多く、光源の利用範囲が広がってき
ている。たとえば感光材料の感色性が(G、R、IR)
であったり、(R、IR(短波)、IR(長波))、
(UV(短波)、UV(中波)、UV(長波))、(U
V、B、G)などのスペクトル領域が利用される。光源
もLED2色とレーザーの組み合せなど別種のものを組
み合わせてもよい。上記発光管あるいは素子は1色毎に
単管あるいは素子を用いて走査露光してもよいし、露光
速度を速めるためにアレイになったものを用いてもよ
い。利用できるアレイとしては、LEDアレイ、液晶シ
ャッターアレイ、磁気光学素子シャッターアレイなどが
挙げられる。
【0104】先に記した画像表示装置としては、CRT
のようにカラー表示のものとモノクロ表示のものがある
が、モノクロ表示のものをフィルターを組み合わせて数
回の露光を行う方式を採用してもよい。既存の2次元の
画像表示装置は、FOTのように1次元化して利用して
もよいし1画面を数個に分割して走査と組み合せて利用
してもよい。
【0105】上記の像様に露光する工程によって、第1
の画像形成方法においては、露光に応じて、マイクロカ
プセル中の重合性化合物が重合し、また第2の画像形成
方法においてはマイクロカプセルに収容されたハロゲン
化銀に潜像が得られる。本発明の第2の画像形成方法に
おいては、像様露光と同時、あるいは像様露光後、該感
光材料を現像するために、加熱する工程が含まれる。好
ましくは感光材料の感光層が塗設されていない支持体の
面から加熱する事で熱現像が行なわれる。
【0106】この加熱手段としては、特開昭61−29
4434号公報記載の感光材料のように、感光材料の感
光層が塗設されていない支持体上の面に発熱体層を設け
て加熱してもよい。さらに特開昭61−147244号
公報記載のように熱板、アイロン、熱ローラーを用いた
り、特開昭62−144166号公報記載のように、熱
ローラーとベルトの間に感光材料をはさんで加熱する方
法を用いてもよい。
【0107】すなわち該感光材料を、感光材料の面積以
上の表面積を有する発熱体と接触させて、全面を同時に
加熱しても良いし、より小さな表面積の発熱体(熱板、
熱ローラー、熱ドラムなど)と接触させ、それを走査さ
せて時間を追って全面が加熱されるようにしても良い。
また上記のように発熱体と感光材料とを直接接触する加
熱方法以外にも、電磁波、赤外線、熱風などを感光材料
にあてて非接触の状態を加熱する事もできる。
【0108】本発明の画像形成方法においては、該感光
材料の、感光層を塗設していない支持体上の面から加熱
することで熱現像が行なわれるが、この時、感光層の塗
設してある面の方は直接空気に接触していても良いが、
熱を逃がさないように保温するために、断熱材などでカ
バーしても良い。この場合感光層中に含まれているマイ
クロカプセルを破壊しないように、感光層には強い圧力
(10Kg/cm2 以上)をかけない様にする事が好まし
い。
【0109】また加熱による熱現像は、像様露光と同時
または像様露光後行なわれるが、像様露光後0.1秒以
上経過してから加熱する事が好ましい。加熱温度は一般
に60℃から250℃、好ましくは80℃から180℃
であり、加熱時間は0.1秒から20秒の間好ましくは
0.5秒から5秒の間である。
【0110】感光材料は、上記のようにして熱現像を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
させることができる。またハロゲン化銀の潜像形成され
た部分に、還元剤との反応で重合禁止剤が生成する場合
には、あらかじめ感光層中に、好ましくはマイクロカプ
セル中に添加してある熱あるいは光重合開始剤を加熱ま
たは光照射する事により分解させ、一様にラジカルを発
生させ、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることもできる。この場合前に述べ
た像様露光工程、熱現像工程の他に、必要により全面加
熱あるいは全面露光する工程が必要となるが、その方法
は像様露光工程あるいは熱現像工程と同様である。
【0111】本発明の第1および第2の画像形成方法に
おいては、感光層上にポリマー画像を得た感光材料と受
像材料を重ね合せた状態で加圧または加圧・加熱する工
程により、未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、
受像材料上に色画像を得ることができる。上記の加圧方
法としては、従来公知の方法を用いることができる。例
えば、プレッサーなどのプレス板の間に感光材料と受像
材料を挟んだり、ニップロールなどの圧力ローラーを用
いて搬送しながら加圧してもよい。ドットインパクト装
置などにより断続的に加圧してもよい。また、高圧に加
圧した空気をエアガン等によりふきつけたり、超音波発
生装置、圧電素子などにより加圧することもできる。加
圧に必要な圧力は500Kg/cm2 以上、好ましくは80
0Kg/cm2 以上である。ただし、加圧時40°〜120
℃に加熱を併用する場合は300Kg/cm2 以下でもよ
い。
【0112】さらに本発明では第1および第2の画像形
成方法のいずれに於ても、前述したように転写済の受像
材料の受像層面を別の平滑な面に接触した状態であるい
は受像材料の受像層面に接着シートを重ねた状態で、加
熱・放冷し、鮮明な透過画像を得ることができる。本発
明の感光材料は、カラーの撮影およびプリント用感材、
印刷感材、コンピューターグラフィックハードコピー感
材、複写機用感材等の数多くの用途があり、本発明の画
像形成方法によってコンパクトで安価な複写機、プリン
ター、簡易印刷機等の画像形成システムを作り上げる事
ができる。
【0113】
【実施例】
実施例1 〔受像材料(A)の作成〕多孔質のポリスチレン樹脂粒
子(商品名:テクポリマーSBP−5、平均粒子径6.
1μm、積水化成品工業(株)製)の粉体20gをスル
ホコハク酸エステルのナトリウム塩の1%水溶液80g
中に分散し、約1時間攪拌した。この分散液20gにポ
リビニルアルコール(商品名:PVA−205、クラレ
(株)製)の10%水溶液8gおよびポリエチレンオキ
サイド(商品名:アルコックスE−160、明成化学工
業(株)製)の1%水溶液12gを加えよく攪拌後、1
00μm厚のポリエステルベース上に塗布液で70g/
m2になるようにロッド棒を用いて塗布し、55℃で1時
間乾燥し、受像材料(A)を作成した。
【0114】〔接着シートの作成〕ポリα−メチルスチ
レン(商品名;クリスタレックス3085、分子量66
4、軟化点85℃、理化ハーキュレス(株)製)の粉体
100gを自動乳鉢で粗粉砕し、このうち90gを採っ
て、スルホコハク酸エステルのナトリウム塩の1%水溶
液120gと水90の混合液中に粗分散し、約20分間
攪拌した。この粗分散液をアイガーモーターミル(アイ
ガー・エンジニアリング社製)にかけ、3800r.p.m.
で15分間分散し、平均粒径が約3.5μmの粒子分散
液を得た。この分散液10gにスチレン−アクリル系ラ
テックス分散液(商品名:グランドールPP−100
0、濃度45%、大日本インキ化学工業(株)製)0.
96g、およびポリエチレンオキサイド(商品名:アル
コックスE−160)の1%水溶液6gを加え、よく攪
拌後、66μm厚のポリエステルベース上に塗布液で1
00g/m2になるように塗布し、55℃で1時間乾燥
し、接着シートを作成した。
【0115】〔感光材料の作成〕 ハロゲン化銀乳剤(A)の調製 ゼラチン水溶液(水1600ml中にゼラチン20gと塩
化ナトリウム0.5gを加え、1Nの硫酸でpH3.5
に調整し、45℃に保温したもの)に、臭化カリウム7
1gを含有する水溶液200mlと硝酸銀水溶液(水20
0mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
30分間にわたって等流量で添加した。
【0116】この添加が終了して1分後から、下記の増
感色素(1) の0.5%メタノール溶液48mlを加え、更
に該増感色素添加後15分から沃化カリウム3.65g
を含有する水溶液100mlと硝酸銀水溶液(水100ml
に硝酸銀0.022gを溶解させたもの)を5分間にわ
たって等流量で添加した。この乳剤に、ポリ(イソブチ
レン−コ−マレイン酸モノナトリウム)を1.2g加え
て、沈降させ、水洗して、脱塩した後、ゼラチン10g
を加えて溶解し、さらにチオ硫酸ナトリウム0.45mg
加えて55℃で20分間化学増感を行ない、平均粒子サ
イズ0.13μmの単分散14面体沃臭化銀乳剤(A)
1000gを調製した。
【0117】
【化2】
【0118】インク組成物(A)の調製 下記の重合性化合物(MN−1)255gに、銅フタロ
シアニン顔料45g、ソルスパース5000(ICI社
製)1.13g、ソルスパース24000(ICI社
製)3.37gを混ぜ、アイガー・モーターミル(アイ
ガー・エンジニアリング社製)を使って毎分6000回
転で1時間混練し、インク組成物(A)を調製した。 重合性化合物(MN−1) 特開昭64−68339号合成実施例1記載の化合物
(日本化薬(株)製)
【0119】塩基プレカーサ固体分散液〔X〕の作製 下記の塩基プレカーサ〔I〕70gと、5%ゼラチン水
溶液130gを混合し、ダイノミル分散機で、3000
rpm 、1時間分散し、平均サイズ0.5μの粒子からな
る塩基プレカーサーの固体分散液〔X〕を作製した。
【0120】
【化3】
【0121】感光性組成物(A)の調製 上記で調製したインク組成物(A)50gに、下記に示
す(カルボン酸)のメチルプロピレングリコール20%
溶液9g及び還元剤(RD−1)を2.3g、還元剤
(RD−3)を3.1g、メルカプト化合物(FF−
3)を0.006gさらに塩基メチレンを10g加えて
60℃、1時間攪拌し、油性液を調製した。
【0122】
【化4】
【0123】この油性液に、先ほどのハロゲン化銀乳剤
(A)5gと前述の塩基プレカーサーの固体分散液
(X)24gの混合液を加え、60℃に保温しながら、
ホモジナイザーを用いて15000r.p.m.で5分間攪拌
し、W/Oエマルジョンの感光性組成物(A)を調製し
た。
【0124】感光性マイクロカプセル分散液(A)の調
製 ポリアクリルアミド−コ−ビニルベンゼンスルフィン酸
カリウムの15%水溶液6.2gとポリビニルピロリド
ン(商品名:K−90、和光純薬工業(株))の10%
水溶液96.6gおよび蒸留水35.2gの混合液をp
H5.0に調整した。この混合液に上記感光性組成物
(A)を加えディゾルバーを用いて、70℃で20分
間、8000r.p.m.で攪拌し、W/O/Wエマルジョン
の乳化物を得た。別に、メラミン14.8gにホルムア
ルデヒド37%水溶液20.0gおよび蒸留水76.3
gを加え60℃に加熱し、40分間攪拌して透明なメラ
ミン・ホルムアルデヒド初期縮合物の水溶液を得た。
【0125】この初期縮合物の水溶液40gを上記W/
O/Wエマルジョンに加え、2N硫酸を用いてpHを
5.0に調整した。次いで、これを60℃に加熱し、1
20分間攪拌した。さらに、カプセル分散液中に残存し
ているホルムアルデヒドを除去するため、尿素40%水
溶液16gを加え、2N硫酸を用いてpH3.5に調整
し、40分間攪拌を続けた。反応終了後、2N水酸化ナ
トリウムを用いてカプセル液をpH6.5に調整して、
冷却した。以上のようにして、感光性マイクロカプセル
分散液(A)を調製した。
【0126】感光材料(A)の作成 前記の感光性マイクロカプセル分散液(A)を53g、
界面活性剤(商品名;エマレックスNP−8、日本エマ
ルジョン(株)製)0.2g、およびポリビニルアルコ
ール(商品名PVA−205、クラレ製)の5%水溶液
10g、さらに水を加えて全量を74gとした感光層形
成用塗布液を調製した。この塗布液を厚さ25μmの、
両面をアルミ蒸着したポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に57g/m2の塗布量で塗布し、約50℃で乾燥
して感光材料(A)を作成した。
【0127】〔転写剥離性の評価〕上記感光材料(A)
を縦2.6cm、横12cmに裁断し、濃度が0〜3.0ま
で連続的に変化するウエッジを通し、タングステン電球
を用い、2000ルクスで1秒間、像様露光したのち、
150℃に加熱したホットプレート上に載せ1秒間加熱
した。次いで該感光材料を同サイズの前記受像材料
(A)と重ねそれを5枚並べ、圧力220kg/cm2 で7
0℃の加熱ローラーを通した後、感光材料を受像材料か
ら剥離したところ、極めて容易に剥離できた。(剥離
力:2.6cm幅当り5g重以下) こうして得られた転写像を有する受像材料(A)を、前
記の接着シートと重ね合わせ(塗布面同志が接触するよ
うに)、1対の加熱ゴムローラー(150℃)の間に通
したところ、鮮明な透過画像を得た。
【0128】実施例2 〔受像材料(B)の作成〕ポリα−メチルスチレン(商
品名:クリスタレックス−1120、分子量2420、
軟化点120℃、理化ハーキュレス(株)製)の粉体を
粗粉砕し、このうち60gを採って、スルホコハク酸エ
ステルのナトリウム塩の1%水溶液120gと水120
gの混合液中に粗分散し、約20分間攪拌した。この粗
分散液をアイガーモーターミルにかけ、3800r.p.m.
で約25分間分散し、平均粒径が3μmの粒子分散液を
得た。
【0129】この分散液20gに多孔質のポリスチレン
微粒子(商品名:テクポリマーSBP−3、平均粒子径
3.9μm、積水化成品工業(株)製)を0.8g添加
し、約30分間攪拌後さらに、ポリビニルアルコール
(商品名:PVA−205)の10%水溶液10gおよ
びポリエチレンオキシド(商品名:アルコックスE−1
60)の1%水溶液12gを加え、よく攪拌後、100
μm厚のポリエステルベース上に塗布液で70g/m2
なるように塗布し、受像材料(B)を作成した。
【0130】〔転写剥離性の評価〕実施例1で得られた
感光材料(A)を全く同様の方法で露光・現像し、上記
で得られた受像材料(B)と重ねて加熱転写ローラーを
通した。この後、感光材料を受像材料から剥離したとこ
ろ、極めて容易に剥離できた。〔剥離力;2.6cm幅当
り20g重〕 得られた転写像を有する受像材料(B)を前記の接着シ
ートと重ね合わせ1対の加熱ゴムローラー(150℃)
間に通したところ、鮮明な透過画像が得られた。
【0131】実施例3 〔受像材料(C)の作成〕多孔質のポリスチレン樹脂粒
子(商品名:テクポリマーSBP−5、平均粒子径6.
1μm、積水化成品工業(株)製)の粉体20gをスル
ホコハク酸エステルのナトリウム塩の1%水溶液80g
中に分散し、約1時間攪拌した。この分散液20gにポ
リビニルアルコール(商品名:PVA−205)の10
%水溶液8gおよびポリエチレンオキシド(商品名:ア
ルコックスE−160)の1%水溶液12gを加え攪拌
した。この分散液を実施例1で作成した接着シート上に
塗布液で70g/m2になるように塗布し、55℃で1時
間乾燥し、受像材料(C)を作成した。
【0132】〔転写剥離性の評価〕実施例1で得られた
感光材料(A)を全く同様の方法で露光・現像し、上記
で得られた受像材料(C)と重ねて、加熱転写ローラー
を通した。この後、感光材料を受像材料から剥離したと
ころ、極めて容易に剥離した。〔剥離力;2.6cm幅当
り5g重以下〕。得られた転写像を有する受像材料
(C)を、表面にシリコン樹脂をコートしたベースと重
ね合わせ、1対の加熱ゴムローラー間を通した後、ベー
スを剥離したところ、受像材料上に鮮明な透過画像が得
られた。
【0133】実施例4 〔受像材料(D)の作成〕実施例1の受像材料(A)の
作成で、多孔質のポリスチレン樹脂粒子の代わりに、多
孔質のポリメチルメタクリレート樹脂粒子(商品名:テ
クポリマーMBP−5、平均粒子径5μm、積水化成品
工業(株)製)を同量用いること以外は全く同様にし
て、受像材料(D)を作成した。
【0134】〔転写剥離性の評価〕上記の受像材料
(D)を用い実施例1と全く同様の方法で転写剥離性を
評価したところ、極めて容易に剥離した。〔剥離力;
2.6cm幅当り5g重以下〕 又、得られた転写像を有する受像材料(D)を実施例1
で作成した接着シートと重ねて加熱ゴムローラーを通し
たところ、鮮明な透過画像が得られた。
【0135】(比較例) 比較例1 〔受像材料(E)の作成〕実施例2で作製したポリα−
メチルスチレン(商品名:スクリタレックス1120)
の粒子分散液20gにポリビニルアルコール(商品名:
PVA−205)の10%水溶液8gおよびポリエチレ
ンオキシド(商品名:アルコックスE−160)の1%
水溶液12gを加えよく攪拌後、100μm厚のポリエ
ステルベース上に塗布液で70g/m2になるように塗布
し、受像材料(E)を作成した。
【0136】〔転写剥離性の評価〕実施例1で得られた
感光材料(A)を全く同様の方法で露光・現像し、上記
で得られた受像材料(E)と重ねて加熱転写ローラーを
通した。この後、感光材料を受像材料から剥離しようと
したところ、剥離に大きな力を要した。〔剥離力;2.
6cm幅当り70g重以上〕 得られた転写像を有する受像材料(E)を実施例1で作
成した接着シートと重ね合わせ1対の加熱ゴムローラー
(150℃)間に通したところ、実施例1〜実施例4に
比べ低い濃度の透過画像が得られた。
【0137】比較例2 〔受像材料(F)の作成〕実施例2の受像材料(B)の
作成で、多孔質のポリスチレン微粒子(商品名:テクポ
リマーSBP−3)の代わりに、多孔質のポリスチレン
微粒子(商品名:テクポリマーSBP−20、平均粒子
径22.4μm、積水化成品工業(株)製)を等量添加
すること以外は全く同様にして受像材料(F)を作成し
た。
【0138】〔転写剥離性の評価〕実施例1で得られた
感光材料(A)を全く同様の方法で露光・現像し、上記
で得られた受像材料(F)と重ねて加熱転写ローラーを
通した。この後、感光材料を受像材料から剥離したとこ
ろ、極めて容易に剥離できた。〔剥離力;2.6cm幅当
り5g重以下〕。得られた転写像を有する受像材料
(F)を実施例1で作成した接着シートと重ね合わせ1
対の加熱ゴムローラー(150℃)間に通したところ、
実施例1〜実施例4に比べ低い濃度の透過画像しか得ら
れなかった。
【0139】
【発明の効果】以上、実施例、比較例の結果から明らか
なように、受像材料上の受像層中に平均サイズが1μm
乃至20μmの多孔質のポリマー粒子を用いると、加熱
転写後の剥離性が改良されるだけでなく、濃度の高い透
過画像が得られることがわかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に少なくとも、平均サイズ
    が1μm乃至20μmの多孔質のポリマー粒子を含む受
    像層を有する受像材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも重合性化合物、
    色画像形成物質および光重合開始剤を内包した感光性マ
    イクロカプセルを含む感光層を設けた感光材料を像様露
    光し、請求項1記載の受像材料の受像層面と重ね合わせ
    た状態で、加圧又は、加熱・加圧して、受像層に画像を
    転写して形成することを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に、少なくともハロゲン化銀、
    還元剤、色画像形成物質及び重合性化合物を含む感光層
    を有し、かつ少なくともハロゲン化銀、色画像形成物質
    および重合性化合物がマイクロカプセルに収容された状
    態で感光層に含まれてなる感光材料を像様露光し、それ
    と同時又はその後に現像処理を行なった後、請求項1記
    載の受像材料の受像層面と重ね合わせた状態で加圧又
    は、加熱・加圧して、受像層に画像を転写して形成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP4470692A 1992-03-02 1992-03-02 受像材料及びそれを用いた画像形成方法 Pending JPH05241336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4470692A JPH05241336A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 受像材料及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4470692A JPH05241336A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 受像材料及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241336A true JPH05241336A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12698865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4470692A Pending JPH05241336A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 受像材料及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047909A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ado Union Kenkyusho:Kk 印刷表示体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047909A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ado Union Kenkyusho:Kk 印刷表示体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802696B2 (ja) 受像材料およびその製造方法
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
JP2645331B2 (ja) 画像形成方法
JP2832765B2 (ja) カラープルーフ作成方法および感光材料
JPH0519457A (ja) 熱現像感光材料
JPH03138189A (ja) 受像材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH05241336A (ja) 受像材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH02262662A (ja) 画像記録方法
JPH0561201A (ja) 画像形成方法
JPH05241335A (ja) 受像材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0561189A (ja) 受像材料及び画像形成方法
JPH05249691A (ja) 画像形成方法
JPH05113659A (ja) 画像形成方法
JPH05289327A (ja) 受像材料の製造方法および画像形成方法
JPH05289328A (ja) 画像形成方法
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JPH04294357A (ja) 画像形成方法
JPH0369950A (ja) 画像形成方法
JPH05210237A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH0683070A (ja) 画像形成方法
JPH04260040A (ja) 受像材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH02308164A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH0561202A (ja) 画像形成方法
JPH0534929A (ja) 画像形成方法