JPS63261348A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS63261348A
JPS63261348A JP62096802A JP9680287A JPS63261348A JP S63261348 A JPS63261348 A JP S63261348A JP 62096802 A JP62096802 A JP 62096802A JP 9680287 A JP9680287 A JP 9680287A JP S63261348 A JPS63261348 A JP S63261348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
color
photosensitive material
microcapsules
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096802A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Takahashi
隆一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62096802A priority Critical patent/JPS63261348A/ja
Priority to US07/183,955 priority patent/US4889786A/en
Publication of JPS63261348A publication Critical patent/JPS63261348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤1重合性
化合物、および色画像形成物質を含む感光層を有する感
光材料に関する。更に詳しくは本発明は、上記成分かマ
イクロカプセルの状態で感光層に含まれてなる自己発色
型感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、例えば、特公昭45−11
149号、同47−20741号、同49−10697
号、特開昭57−138632号、同58−16914
3号等の各公報に記載された方法かある。これらの方法
は、露光されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する
際、還元剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合
物(例、ビニル化合物)か重合を開始し画像様の高分子
化合物を形成するものである。従って上記方法は、液体
を用いた現像処理か必要であり、またその処理には比較
的長い時間か必要であった。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
には乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことかでき
る方法が開示されている。この方法は、感光性IJ11
1!(ハロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性
化合物)及びバインダーからなる感光層を支持体上に担
持してなる記録材料(!i!光材料)を1画像露光して
潜像を形成し、次いで加熱により、感光性銀塩の潜像か
形成された部分に、高分子化合物を形成する方法である
上記の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像か形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法であるが、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重
合させる方法も既に特許出願されている(特開昭62−
70836号公報)。この方法は、加熱により、ハロゲ
ン化銀の潜像か形成された部分に還元剤を作用させて重
合性化合物の重合を抑制させると同時に、他の部分の重
合を促進させる方法である。
以上のような画像形成方法を利用して容易に所望のカラ
ー画像を得ることのできる感光材料として、本出願人は
、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物お
よび色画像形成物質を含む感光層を有し、かつ重合性化
合物および色画像形成物質が同一のマイクロカプセルに
収容された構成からなる感光材料について既に特許出願
している(特開昭61−275742号公報)、この感
光材料は、色画像形成物質として、二成分間の反応を利
用して発色する、いわゆる二成分発色システムを採る物
質を用いる場合に有利である。すなわち、上記色画像形
成93質のうち一方の物質(成分)をマイクロカプセル
化することにより他方の物質(成分)との分離か容易に
行なえ、特に、上記両成分を混合して同一の感光層中に
共存させたa成(自己発色型感光材料)を採ることかで
き、更に簡便にカラー画像形成を行なうことかできる(
特願昭61−53881号明細書参照)。
[発IJ+の要旨] 本発明は、簡便な方法で鮮明なカラー画像を得ることの
できる感光材料を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、支持体と、この上に設けられた、
ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、および互いに接
触することにより発色反応を起す二種類の物質を含む感
光層を有する感光材料において、上記発色反応を起す物
質のうちの一方の物質と一ヒ記重合性化合物、そして上
記発色反応を起す物質のうちの他方の物質がそれぞれ別
のマイクロカプセルに収容されており、発色反応を起す
物質のうちの他方の物質を含む後者のマイクロカプセル
の粒子サイズが発色反応を起す物質のうちの一方の物質
と上記重合性化合物を含む前者のマイクロカプセルの粒
子サイズより大きいことを特徴とする感光材料にある。
U発IJの効果] 本発明の感光材料は、互に接触させることにより発色反
応を起す二種類の物質のうち、一方の物質を重合性化合
物等の感光性成分と共にマイクロカプセル(感光性のマ
イクロカプセル)に収容し、そして他方の物質を上記マ
イクロカプセルの粒子サイズより相対的に大きな別のマ
イクロカプセルに収容させ、かつこれらのカプセルを同
一の感光層中に存在させた構成としたため、簡便て極め
て鮮明なカラー画像形成が行なえる。
すなわち、感光層に含まれるマイクロカプセルのうち、
一方の物質を含む感光性のカプセル(前者)より、上記
一方の物質と接触して発色する物質(他方の物質)を含
むカプセル(後者)の粒子サイズを大きくした状態で感
光層に共存させた構成とすることにより、画像形成過程
において粒子径の大きな後者のカプセルの方が比較的破
壊が容易に起こることになり、従って、破壊されたカプ
セルに含まれる物質による発色反応が速やかに進行する
。また、カプセルの破壊に要する圧縮力も比較的低い範
囲で行なえるために画像形成操作も容易となる。その結
果、簡便にして良好なカラー画像が得られる。特に、互
に接触させることにより発色反応を起す二種類の物質(
発色システム)として、発色剤と顕色剤とを利用し、感
光性カプセルに発色剤を含ませ、一方他のカプセルに顕
色剤を含ませた態様とする場合に有利である。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料は、支持体と、このLに設けられた、
ハロゲン化銀等の感光性成分及び互に接触させることに
より発色反応を起す二種類の物質を含む感光層とから基
本的に構成されている。
互に接触させることにより発色反応を起す二種類の物質
には、特に制限はなく様々な物質を用いることができる
。上記二種類の物質には、発色反応か基本的に二種類の
物質により進行するが、発色反応を促進するための他の
物質等が含まれていてもよい。上記発色反応のシステム
には、二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応
、カップリング反応、キレート形成反応等により発色す
る種々のシステムか包含される。例えば、森賀弘之y5
1入門・特殊紙の化学」(昭和50年刊行)に記載され
ている感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(
87〜95頁)、化学変化による感熱発色(118〜1
20頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工
業会主催セミナー「最新の色素化学−機能性色素として
の魅力ある活mと新展開−Jの予稿集26〜32頁、(
1980年6月19日)に記載された発色システム等を
利用することかできる。具体的には、感圧紙に利用され
ているラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造
を有する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質
(!I3色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニ
ウム塩やジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフト
ール類、アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリ
ング反応を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミ
ンと第二鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノール
フタレインーコンブレクラン類とアルカリ土類金属イオ
ンとの反応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二
鉄とピロガロールとの反応やベヘンIv銀と4−メトキ
シ−1−ナフトールの反応などの酸化還元反応などが利
用てきる。
また、同しく二重上の成分の間の反応により発色するシ
ステムの他の例として、この反応が加熱により進行する
システムかある。このシステムを用いる場合には加圧等
によりマイクロカプセルを破裂させて、各成分が混合さ
れると同時に、あるいはその直後に感光材料を加熱する
ことか必要である。
以上述べたような発色システムのうち、本発明の感光材
料においては、いわゆる発色剤/WJ色剤システムを用
いることか好ましい。発色剤/顕色剤システムにおける
発色剤としては、(1)トリアリールメタン系、(2)
ジフェニルメタン系、(3)キサンチン系、(4)チア
ジン系、(5)スピロピラン系化合物などがあり、具体
的な例としては特開昭55−27253号公報等に記載
されているものを挙げることかできる。これらのうちで
は、(1)トリアリールメタン系、(3)キサンテン系
の発色剤はカブリが少なく、高い発色濃度を与える等の
点で好ましいものか多い。上記発色剤の具体例としては
、クリスタルバイオレットラクトン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−トリエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルメチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−0−クロロアニリノフルオラン等を挙
げることかできる。これらの発色剤は、単独で用いても
、混合して用いてもよい。
上記のような発色剤を用いるシステムの顕色剤としては
、フェノール系化合物、有機酸もしくはその金属塩、オ
キシ安息香酸エステル、酸性白土などがある。
上記フェノール化合物の具体例としては、4゜4゛−イ
ソプロピリデン−ジフェノール(ビスフェノールA)、
p−Lert−ブチルフェノール、2.4−ジニトロフ
ェノール、3.4−ジクロロフェノール、4.4′−メ
チレン−ビス(2゜6−シーシcrt−ブチルフェノー
ル)、p−フェニルフェノール、1.1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2“−メチ
レンビス(4−tert−ブチルフェノール)、2.2
′−メチレンビス(α−フェニル−p−クレゾール)チ
オジフェノール、4.4’−チオビス(6−tert−
ブチル−m−クレゾール)スルホニルジフェノールのほ
が、p −tart−ブチルフェノール−ホルマリン縮
合物、p−フェニルフェノールホルマリン縮合物等を挙
げることがてきる。
上記有機酸もしくはその金PJ、塩の具体例としては、
フタル酸、無水フタル酸、マレイン酸、安息香酸、没食
子酸、o−トルイル酸、P−トルイル酸、サリチル酸、
3− terL−ブチルサリチル酸。
3.5−ジーtert−ブチルサリチル酸、5−α−メ
チルベンジルサリチル酸、3.5−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3−Lerシーオクチルサリチル酸お
よびその亜鉛、鉛、アルミニウム塩、マグネシウム塩、
ニッケル塩等を挙げることかできる。これらのうちでは
、サリチル酸誘導体およびその亜鉛塩、およびアルミニ
ウム塩は、顕色源、発色像の堅牢性、感光材料の保存性
等の点で優れている。
上記オキシ安息香酸エステルの例としては。
p−オキシ安息香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル
、p−オキシ安息香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベ
ンジル等がある。
以りの述べた顕色剤のうちには、ある温度以上において
融解してから発色反応に関与するものかある。このよう
な顕色剤を用いる場合は、低融点の熱可融性物質との共
融物として添加したり、または低融点化合物を顕色剤粒
子の表面に融着している状態で添加することが好ましい
上記低融点化合物の具体例としては、高級脂肪酸アミド
、例えばステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、バルミ
チン酸アミド、エチレンビスステアロアミド:高級脂肪
酸エステル等のワックス類:安息香酸フェニル誘導体:
芳香族エーテル誘導体:尿素誘導体等を挙げることかで
きる。
前述した(1)〜(5)以外の発色剤/顕色剤システム
としては、フェノールフタレイン、フルオレッセイン、
2°、4’ 、5’ 、7’−テトラブロモ−3,4,
5,6−チトラクロロフルオレツセイン、テトラブロモ
フェノールフタレイン、エオシン、アラリンクレゾール
レット、2−ナフトールフェノールフタレイン等を発色
剤として用いるシステムがある。
上記のような発色剤を用いるシステムの顕色剤としては
、無aおよび有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド
、尿素やチオ尿素およびその誘導体、チアゾール類、ビ
ロール類、とりミシン類、ピペラジン類、グアニジン類
、インドール類、イミダゾール類、イミダシリン類、ト
リアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン
類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物か
ある。これらの具体例としては、酢酸アンモニラム、ト
リシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オクタ
デシルベンジルアミン、ステアツルアミン、アリル尿素
、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレ
ンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニル
イミダゾール、2−フェニル−4−メチル−イミダゾー
ル、2−ウンデシル−イミダシリン、2,4.5−トリ
フリル−2−イミダシリン、1.2−ジフェニル−4,
4−ジメチル−2−イミダシリン、2−フェニル−2−
イミダシリン、1,2.3−)−リフェニルグアニジン
、1.2−ジトリルグアニジン、1,2−ジシクロへキ
シルグアニジン、l。
2−ジシクロヘキシル−3−フェニルグアニジン、l、
2.3−トリシクロへキシルグアニジン、グアニジント
リクロロ酢酸塩、N、N’−ジベンジルピベラジン、4
.4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ
酢酸塩、2−アミノ−ベンゾチアゾール、2−ペンゾイ
ルヒトラジノーペンゾチアゾール等を挙げることができ
る。
本発明の感光材料において、以上述べたような発色反応
を起す物質のうちの一方の物質を後述する重合性化合物
等を含む感光性成分と共にマイクロカプセル(l+!光
性マイクロカプセル、以下、前者という)に収容させ、
そして発色反応を起す物質のうちの他方の物質を前者の
マイクロカプセルとは別のマイクロカプセル(以下、後
者という)に収容させる。ただし、後者のマイクロカプ
セルは、前者のマイクロカプセルより大きい粒子サイズ
で形成する必要かある。
この場合、後者のマイクロカプセルの粒子サイズが、前
者のマイクロカプセルの粒子サイズの1.4乃至2.5
倍の範囲内にあることか好ましい。粒子サイズを上記範
囲にすることにより、得られる画像の解像度等を低下さ
せることなく、画像形成時に比較的後者のマイクロカプ
セルから先に破壊でき1発色反応が効率よく進行する。
発色システムとして1発色剤/Jim1色剤システムを
用いる場合は1発色剤を上記重合性化合物等と共にマイ
クロカプセルに収容させ、かつ顕色剤を上記マイクロカ
プセルとは別のマイクロカプセルに収容させることか一
般的であり、本発明においても好適な態様である。
なお、マイクロカプセル技術については後述するが、カ
プセルの粒子サイズのyJ整は、カプセル形成過程にお
いて、攪拌条件等を変えることにより容易に行なうこと
かできる。また、顕色剤をマイクロカプセルに収容させ
る場合は、吸油性の白色顔料を顕色剤と併用して、カプ
セル内包物の拡散と固定化をはかることもできる。
更に、上記のような発色システムを複数用いてもよい。
この場合は、互いに異なるスペクトル領域に感光性を有
する少なくとも三種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀
乳剤については後述する)と組合せて、マイクロカプセ
ル毎にそれぞれの乳剤と対応するように使用することで
、容易にフルカラーの画像を形成することができる。
本発明の感光材料において、発色システムとして発色剤
/Ili色剤システムを用いた場合1発色剤は、重合性
化合物に対して0.5乃至50重量%の範囲で用いるこ
とか好ましく、2乃至20重量%の範囲で用いることか
さらに好ましい。発色剤は顕色剤に対してlO乃至10
0重量%の範囲で用いることが好ましい。
なお、接触することにより発色反応を起こす物質を用い
た感光材料一般については、前述した特開昭61−73
145号公報にもその記載がある。また、ロイコ色素を
用いた感光材料については特願昭61−53876号明
細書に、トリアゼン化合物を用いた感光材料については
特願昭61−96339号明細書に、イエロー発色系ロ
イコ色素を用いた感光材料については特願昭61−13
3091号および同61−133092号明細書に、シ
アン発色系ロイコ色素を用いた感光材料については、特
願昭61−197963号明細書に、それぞれ記載があ
る。
以  下  余  白 以下、感光材料を構成するハロゲン化銀、還元剤、重合
性化合物および支持体について順次説明する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることかできる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とか均
一てあっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多毛構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同5B−10853
3号、同59−48755号、同59−52237号各
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書に記載がある。また、特願昭61
−25576号明IB書記俄の感光材料のように、シェ
ル部分の沃化銀の比率か高いハロゲン化銀粒子を用いて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比か3以上のモ板状粒子を用いて
もよい。
なs、  i:記ハロゲン化銀粒子としては、特ml+
/161−2.14580号明細、り記載の感光材料の
ように、比較的低カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いる
ことか好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもてきる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特願昭61−55508号IJI細古
記載の感光材料のように、粒子サイズ分布かほぼ均一で
ある単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は、0.001乃至5pmであることか好ましく、0.
001乃至2gmであることかさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/rrr’の範囲とすることが好ましい。また、ハ
ロゲン化銀のみの銀換算では、Ig/m’以下とするこ
とが好ましく、1 m g乃至500 m g / m
’とすることか特に好ましい。
感光材料に使用することかできる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機f駈および/または重合性化合物の重合
を促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有
する還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還
元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミ
ノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラ
ゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5
−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4゜5−ジヒ
ドロキシ−6−アミツビリミジン類、レダクトン類、ア
ミルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェ
ノール類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類
、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミ
ド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンア
ミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像か形成
された部分、あるいは潜像か形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることかできる。な
お、ハロゲン化銀の潜像か形成されない部分の重合性化
合物を重合させる系においては、還元剤として1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を用いることか特に好ましい
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号の各公報、および、特願昭60−2
10657号、同60−226084号、同60−22
7527号、同60−227528吋、同61−427
46号の各IJ細古に記載(現像薬またはヒドラジン誘
導体として記載のものを含む)かある。また上記還元剤
については、T、 JaIIes著“The Theo
ry of thePt+oLographic Pr
ocess″第四版、291〜334頁(1977年)
、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.170.1
978年6月の第17029号(9〜15頁)、および
同誌Vo1.176、1978年12月の第17643
号(22〜31頁)にも記載かある。また、特願昭61
−55505号明細書記載の感光材料のように、還元剤
に代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等におい
て還元剤を放出することかできる還元剤前駆体を用いて
もよい。本明細書における感光材料にも、上記各明細書
および文献2佐の還元剤および還元剤前駆体が有効に使
用てきる。よって本明細書におけるrQ元剤」には、上
記各公報、明細書および文献記載の還元剤および還元剤
前駆体が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有a8Iiりの還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体か共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(
または重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、
実際の使用時においては、上記のような反応は同時に起
こり得るものであるため、いずれの作用であるかを特定
することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイトロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p −(N、N−ジ
エチルアミノ)フェノール、l−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェ
ニル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシ
メチル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルア
ミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェ
ノール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチ
ル−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブ
チルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナ
フトール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカル゛
バーモイル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−
アセチル−2−フェニルヒドラジン、l−アセチル−2
−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l
−ホルミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)
ヒドラジン、l−アセチル−2−((pまたは0)−メ
トキシフェニル)ヒドラジン、1−ラウロイル−2−(
(pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−ト
リチル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル
)ヒドラジン、1−)−ジチル−2−フェニルヒドラジ
ン、l−フェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエ
ニル)ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)
−アミノフェニル)ヒドラジン、l−(2−(2,5−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((
pまたはo)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデ
シルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−
(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラ
ジン、l−トリチル−2−[((2−N−ブチル−N−
オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フ
ェニル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0
)−メトキシフェニル)ヒドラジン、1’−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン
、l−ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラ
ジン、l−アセチル−2−[4−(2−(2,4−シー
t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒ
ドラジン、1−)−リチルー2−[(2,6−ジクロロ
−4−(N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
1−1−リチルー2−[(2−(N−エチル−N−オク
チルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニ
ル1ヒドラジン、l−ベンゾイル−2−トリチルヒドラ
ジン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−)−リチ
ルヒトラジン、l−(2,4−ジメトキシベンゾイル)
−2−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバ
モイルベンゾイル)−2−)−リチルヒドラジン、およ
び1−(1−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等
を挙げることができる。
感光材料において、上記還元剤はlR1モル(前述した
ハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)
に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用するこ
とか好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点か80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、感
光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含む
態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質
の不動化を図るものであるから、重合性化合物は分子中
に複数の屯合性官ず上載を有する架橋性化合物であるこ
とか好ましい。また、後述するように、受像材料を用い
て転写画像を形成する場合には、特願昭61−1500
7’9壮明細書記佐の感光材料のように5重合性化合物
として高粘度の物質を用いることが好ましい。
なお、感光材料に用いることかできる正合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載かある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物か特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
算を挙げることかできる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことかできる。
1 :d!、重合性化合物は、単独で使用しても二種以
りを併用してもよい。二種以上の重合性化合物を併用し
た感光材料については、特願昭61−55504号明細
占に明細かある。なお、前述した還元剤または後述する
発色反応を起す物質の化学構造にビニルノ^やビニリデ
ン基7の重合性化合物を導入した物質も重合性化合物と
して使用できる。
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重
量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用すること
か好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至120
00重量部である。
感光材料は、以上述べた成分を含む感光層を支持体上に
設けてなるものである。この支持体に関しては特に制限
はないが、感光材料の使用方法として熱現像処理を予定
する場合には、現像処理の処理温度に耐えることのでき
る材料を用いることが好ましい。支持体に用いることか
できる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、
キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似体、ポ
リエステル、アセチルセルロース、セルロースエステル
、ポリビニルアセタール、ポリスチレン。
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフ
ィルム、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーに
よってラミネートされた紙等を挙げることかできる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
願昭61−52996号明細占記明細感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい。また、紙支
持体を用いる場合には、特願昭61−183050号明
lIA占記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体
、特願昭61−191273号明細書記載の感光材料の
ように一定のベック平滑度を有する紙支持体、特願昭6
1−227766号明細書記載の感光材料のように収縮
率が低い紙支持体、特願昭61−227768号明細書
記載の感光材料のように透気性が低い紙支持体、特願昭
61−243552号明細書記載の感光材料のようにp
ti値か5乃至9である紙支持体等を用いることもでき
る。
以  下  余  白 本発明の感光材料は、上述のように重合性化合物と発色
反応を起すel質のうち一方の物質、および発色反応を
起こす?に質のうちの他方の物質が共にマイクロカプセ
ルの状態で感光層に含まれてなるものである。
なお、rマイクロカプセルに収容されている物質」とは
、マイクロカプセルを構成する芯物質および/または壁
剤中に存在している物質を意味する。
本発明の感光材料において、上記マイクロカプセルには
、前述したハロゲン化銀および還元剤も収容されている
ことが好ましい。
なお、本出願人は、上記重合性化合物が油滴状に感光層
内に分散されてなる感光材料、あるいはこの態様を含む
種々の構成の感光材料についても既に特許出願している
(特願昭60−218603号、同60−261888
号、同61−5751号および同61−25577号各
明細書)、また、油滴内にハロゲン化銀を含ませる場合
には、特願昭61−160592号明細書に記載されて
いるように、油滴内に含まれるハロゲン化銀粒子の数を
5個以上とすることが好ましい、 ゛さらに、重合性化
合物の油滴がマイクロカプセルの状態にある感光材料の
例については、特開昭61−278441号公報に記載
がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−53,
873号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロ
カプセルを用いた感光材料については特願昭61−53
874号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有する
マイクロカプセルを用いた感光材料については特願昭6
1−53875号IJ m書に、ポリアミド樹脂とポリ
ウレア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセ
ルを用いた感光材料については特願昭61−53877
号明細書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含
む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53878号明細書にそれ
ぞれ記載がある。
なお、アルデヒド系のマイクロカプセルを用いる場合に
は、特願昭61−176415号明m古記械の感光材料
のように、残留アルデヒド量を一定値以下とすることが
好ましい。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、マ
イクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化銀
を存在させることが好ましい。マイクロカプセルの壁材
中にハロゲン化銀な含む感光材料については特願昭61
−11556号明細書に記載がある。
また、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、及び発色
反応を起す物質のうち一方の物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる二以
上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することか好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特願昭61−42
747号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20gmであ
ることが好ましい、マイクロカプセルの粒子径の分布は
、特願昭61−150080号明細書記機の感光材料の
ように、一定値以上に均一に分布していることか好まし
い。また、マイクロカプセルの膜厚は、特願昭61−2
27767号明細書記載の感光材料のように、粒子径に
対して一定の値の範囲内にあることが好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイ
クロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすることか
好ましく、10分の1以下とすることかさらに好ましい
、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセ
ルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、均
一てなめらかな画像を得ることかできる。
以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませること
ができる任意の成分、および感光材料に任意に設けるこ
とかできる補助層等について順次説明する。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、増感色素、有機銀塩、ラジカル発生剤、各種画
像形成促進剤1.%重合防止剤、熱重合開始剤、現像停
止剤、けい光増臼剤、退色防止剤、ハレーションまたは
イラジェーション防止用染料または顔料、加熱または光
照射により脱色する性質を有する色素、マット剤、スマ
ツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開
始剤1重合性化合物の溶剤、水溶性ビニルポリマー等が
ある。
感光材料に使用することかできる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増感
色素を用いることかてきる。上記増感色素には、メチン
色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれる
。これらの増感色素は単独て使用してもよいし、これら
を組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的とする場
合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的であ
る。また、#3感色素と共に、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが
強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加
量は、一般にハロゲン化Ij1iモル当り1O−8乃至
1O−2モル程度である。
上記増感色素は、t&述するハロゲン化銀乳剤の調製段
階において添加することか好ましい。増感色素をハロゲ
ン化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材
料については、特開昭62−947号公報に、増感色素
をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤のai
*段階において添加して得られた感光材料については、
特願昭61−55510号明細書にそれぞれ記載がある
。また、感光材料に用いることができる増感色素の具体
例゛についても、上記特開昭62−947号公報および
同61−55510号明細書に記載されている。また、
特願昭61−208786号明細書記載の感光材料のよ
うに、赤外光感光性の#!I感色素を併用してもよい。
感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処理におい
て特に有効である。即ち、80℃以上の温度に加熱され
ると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒とす
る酸化還元反応に関4すると考えられる。この場合、ハ
ロゲン化銀と有taS塩とは接触状態もしくは近接した
状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成する有
機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸、
メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル
基含有化合物、及びイミノ基含有化合物等を挙げること
ができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾールが特
に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀1モ
ル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01乃至
1モル使用する。
なお、有機銀塩の代りに、それを41!成する有機化合
物(例えば、ベンゾトリアゾール)を感光層に加えても
同様な効果か得られる。有機銀塩を用いた感光材料につ
いては特開昭62−3246号公報に記載がある。以上
述べたような有機銀塩は、ハロゲン化銀1モルに対して
0.1乃至10モルの範囲で使用することが好ましく、
0.01乃至1モルの範囲で使用することが更に好まし
い。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよい、
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特願昭61−38510時明細占に、ジ
アゾタート銀な用いた感光材料については特願昭61−
38511号明細書に、アゾ化合物を用いた感光材料に
ついては特願昭61−38512号明細書に、それぞれ
記載がある。
感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いることがで
きる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および/また
は有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還元反応
の促進等の機能かある0画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、塩基、塩基プレカーサー、オイル、界
面活性剤、カブリ防止機能および/または現像促進機能
を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去aftを有する化
合物等にさらに分類される。但し、これらの物質群は一
般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつか
を合わせ持つのが常である。従って、上記の分類は便宜
的なものであり、実際には一つの化合物が複数の機lを
兼備していることが多い。
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物:アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩:水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ;
アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウムの水
酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族
アミン類(N−アルキルミs芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキルこ換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状
アミン類。
アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グア
ニジン類等が挙げられ、特にpKaか7以上のものが好
ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩1分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物か
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
酸、モルホリントリクロロ酢酸、P−)ルイジントリク
ロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチル
プロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることかできる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算してioo重z%以下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくはO,1重量%
から40重量%の範囲が有用である6本発明では塩基お
よび/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混
合物として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては特願昭60−227528号明細書に記載があ
る。また、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料
については特願昭61−13181号明細書に、融点が
80〜180℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散
物を用いた感光材料については特願昭61−52992
号明細書に、溶解度が0.1%以下のグアニジン誘導体
を用いた感光材料については特願昭61−215637
号明細書に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
酸化物または塩を用いた感光材料については特願昭61
−96341号明細書にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を用
いた感光材料については特願昭61−167558号明
細書に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用
い、さらに銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成
反応の触媒として含む感光材料については特願昭61−
191000号明細書に、上記プロピオール酸塩と上記
銀、銅、銀化合物または銅化合物を互いに隔離した状態
で含む感光材料については特願昭61−227769号
明細書に、上記プロピオール酸塩および上記銀、銅、銀
化合物または銅化合物に加えて遊離状態にある配位子を
含む感光材料については特願昭61−243555号明
細書に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用
い、ざらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤
として含む感光材料については特願昭61−1910゜
1号明細古に、塩基プレカーサーとしてスルホニル酢酸
塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応
促進剤として含む感光材料については特願昭61−19
3375号明細書に、塩基プレカーサーとして有機塩基
にインシアネートまたはイソチオシアネートを結合させ
た化合物を用いた感光材料については特願昭61−16
7558号明m−aC1それぞれ記載がある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、遷元剤お
よび重合性化合物等を収容する態様とし、マイクロカプ
セル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存在
させることが好ましい、あるいは、特願昭61−529
88号明細書記載の感光材料のように、塩基または塩基
プレカーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよ
い、塩基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカ
プセルを用いる感光材料は上記明細書以外にも、塩基ま
たはに1X基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしく
は分散した状態にてマイクロカプセル内に収容した感光
材料が特願昭61−52989号明細書に、塩基または
塩基プレカーサーを担持する固体微粒子をマイクロカプ
セル内に収容した感光材料が特願昭61−52995号
明細書に、融点か70℃乃至210℃の塩基化合物を含
むマイクロカプセルを用いた感光材料については特願昭
61−212149号明細書に、それぞれ記載されてい
る。また上記塩基または塩基プレカーサーを含むマイク
ロカプセルに代えて、特願昭61−243556号明細
書記載の感光材料のように、塩基または塩基プレカーサ
ーと疎水性物質な相溶状態で含む粒子を用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーは、特願昭61−9
6340号明細書に記載されているように感光層以外の
補助層(後述する塩基または塩基プレカーサーを含むP
fりに添加しておいてもよい。さらに、特願昭61−1
76417号明細書に記載されているように、前述した
支持体を多孔性として、この多孔性支持体中に塩基また
は塩基プレカーサーを含ませてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることかできる。
界面活性剤トシテハ、特開1v(59−74547号公
報記載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホ
ニウム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリ
アルキレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度か低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特願昭60−294337号明
細書に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材
料については特願昭60−294338号明細書に、チ
オエーテル化合物を用いた感光材料については特願昭6
0−294339号明細書に、ポリエチレングリコール
誘導体を用いた感光材料については特願昭60−294
340号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材料に
ついては特願昭60−294341号明細書に、アセチ
レン化合物を用いた感光材料については特願昭61−2
0438号明細書に、スルホンアミド誘導体を用いた感
光材料については特願昭61−25578号明細書に、
第四アンモニウム塩を用いた感光材料については特願昭
61−238871号明細書に、それぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明m書記載0ポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5O
2−および/または−CO−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1.10−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。なお、熱溶剤を用いた感光材料については、特願昭
60−227527号明細書に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去aflを有す
る化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する
化合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプ
ト基を有する化合物を用いた感光材料については、特願
昭61−53880号明細書に記載がある。
以  下  余  白 感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般に
加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生じ
る化合物であり1通常ラジカル重合の開始剤として用い
られているものである。
熱重合開始剤については、高分子学会高分子実験学編集
委員会編「付加重合・開環重合J19B3年、八女出版
)の第6頁〜第18頁等に記載されている。熱重合開始
剤の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、1
 、 ’l ’ −アゾビス(l−シクロヘキサンカル
ボニトリル)、ジメチル−2,2°−アゾビスイソブチ
レート、2゜2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル
)、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、
過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ
クミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイ
ド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物、過
酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無
機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム等を
挙げることができる。熱重合開始剤は、重合性化合物に
対して0.1乃至120重量%の範囲で使用することか
好ましく、l乃至10重量%の範囲で使用することかよ
り好ましい、なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物を重合させる系においては、感光層
中に熱重合開始剤を添加することか好ましい。また、熱
重合開始剤を用いた感光材料については特開昭62−7
0836号公報に記載かある。
感光材料に用いることかできる現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩、ue度を下げ現像を停止する化合物または$$1;
よび銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合
物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等
が挙げられる。酸プレカーサーの例としては、特開昭6
0−108837号および同60−192939号各公
報記載のオキシムエステル類、特開昭60−23013
3号公報記載のロッセン転位により酸を放出する化合物
等を挙げることかできる。
また、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物
の例としては、特開昭60−230134号公報記載の
化合物等を挙げることができる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい。なお、ハレーションまたはイラジェーションの防
止を目的として、感光層に白色顔ネ4を添加した感光材
料について特願昭61−174402号11細書に記載
かある。
感光材料の感光層には、マイクロカプセル中に加熱また
は光照射により脱色する性質を有する色素を含ませても
よい。上記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、従来の銀塩写真系におけるイエローフィルタ
ーに相当するものとして機能させることができる。上記
のように加熱または光照射により脱色する性質を有する
色素を用いた感光材料については、特願昭61−243
551号明細書に記載がある。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特許第1
232347号明m書記俄0でんぷん粒子、米国特許第
3625736号明細書等記佐の重合体微粉末、英国特
許第1235991号明細書等記載の発色剤を含まない
マイクロカプセル粒子、米国特許第2711375号明
細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン、ベン
トナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等
の無機物粒子等を挙げることかできる。上記粒子の平均
粒子サイズとしては1体桔平均直径で3乃至50pmの
範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさらに好まし
い、上記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的
である。
感光材料に用いることかできるバインダーは、中独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることか好まし
い。親木性バインダーとしては透明か半透明の親木性バ
インダーか代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性、のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形て、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物かあ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、前
述した特開昭、61−69062号公報に記載かある。
また、マイクロカプセルと共にバインダーを使用した感
光材料については、特願昭61−52994号明m書に
記載かある。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、特
願昭61−3025号明細書に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することか好ましい。なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特願昭61−5299
3号明細書に記載かある。
前述したハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸
着させて用いてもよい、上記のように水溶性ビニルポリ
マーを用いた感光材料については特願昭61−2388
70号明m害に記載かある。
以北述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出l11NIJJJll書、およ
びリサーチ・ディスクロージャー誌v01゜170.1
978年6月の第17029号(9〜15頁)に記載か
ある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特願昭61−104226号明細書記載の感光材料
のように、PH値が7以下であることか好ましい。
感光材料に任意に設けることかできる層としては、受像
層1発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリヤ一層、ハレーション防止層(着
色層)等を挙げることかできる。
尚、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61−
294434号公報に、カバーシートまたは保護層を設
けた感光材料については特願昭61−55507号明細
書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設けた感
光材料については特願昭61−96340号明細書に、
ハレーション防止層として着色層を設けた感光材料につ
いては特願昭61−246901号明細書に、それぞれ
記載されている。また、#A基バリヤ一層を設けた感光
材料についても、上記特願昭61−96340号明細書
に記載がある。更に、他の補助層の例及びその使用態様
についても、上述した一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
以  下  余  白 以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることか
できるが、一般的な製造方法は感光層の4I!成成分を
、適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させて感光性
組成物を調製する工程、これをマイクロカプセル化して
、カプセル分散液及び本発明の硬化剤等を含む塗布液を
:A襲する工程、そして該塗布液を支持体上に塗布、乾
燥する工程よりなるものである。
一般に上記各塗布液は、各成分についてそれぞれの成分
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、複数
の成分を含むようにm製してもよい。一部の感光層の構
成成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階また
は調製後に添加して用いることもできる。さらに、後述
するように、−または工具上の成分を含む油性(または
水性)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に
乳化させて二次組成物をJ[する方法を用いることもで
きる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の7A製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は1m性法、中性法またはアンモ
ニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施するこ
とかてきる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては1
片側混合法、同時混合法またはこれらのAl1合せのい
ずれでもよい0粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆
混合法およびPAgを一定に保つコンドロールド・ダブ
ルジェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるた
め、添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量
または添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−15
8124号、同55−158124号各公報および米国
特許第3650757号明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい。内部P
PI像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用
することもできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は
、米国特許第2592250号、同第3761276号
各明細書および特公昭58−3534号、特開昭58−
136641号各公報等に記載されている。上記乳剤に
組合せるのに好ましい造核剤は、米国特許第32275
52号、同第4245037号、同第4255511号
、同第4266013号、同第4276364号および
西独国公開特許(OLS)第2635316号各明細書
に記載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤のmWに
おいては、保護コロイドとして親木性コロイドを用いる
ことか好ましい0M水性コロイドの例としては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体:および
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体のような多種の合成親木性高分子物質を挙げる
ことかできる。これらのうちでは、ゼラチンか好ましい
、ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほが、酸処理
ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階にお
いて、へロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエ
ーテル誘導体(特公昭47−386号公報参照)および
含硫黄化合物(特開昭53−144319号公報参照)
等を用いることができる。また粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩等を共存させてもよい、さらに高照度不軌、低照度
不軌を改良する目的で塩化イリジウム(■または■)、
ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリ
ジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を
用いることがてきる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熱I&後
に可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル
水洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン
化銀乳剤は、未後熟のまま使用してもよいが通常は化学
I?I感して使用する0通常型感材用乳剤において公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独また
は組合せて用いることかできる。これらの化学増感を含
窒素複素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開
昭58−126526号、同58−215644号各公
報参照)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特開昭62−947号公報葛よび同61−55
510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化銀乳
剤の調製段階において添加することが好ましい、また、
前述したカブリ防止機能および/または現像促進機能を
有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する場合
には、ハロゲン化銀乳剤の:A袈においてハロゲン化銀
粒子の形成段階または熟成段階において添加することが
好ましい、含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の形
成段階または熟成段階において添加する感光材料の製造
方法については、特願昭61−3024号明細書に記載
がある。
前述した有a*IIi塩を感光層に含ませる場合には、
上記ハロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有a*
塩乳剤を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組dt物を調製する際の媒体として使用するこ
とができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤
を含む)、還元剤、発色反応を起こす物質うち一方の物
質(例えば、発色剤)等を重合性化合物中に溶解、乳化
あるいは分散させて感光材料の製造に使用するこ・、と
ができる。特に1発色反応を起こす物質のうち一方の物
質を添加する場合には、重合性化合物中を含ませておく
ことが好ましい。また、後述するように1重合性化合物
の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイクロカ
プセル化に必要な壁材等の成分を重合性化合物中に含ま
せておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することかできる。ま
た、感光性組成物の′:JJ製には、ハロゲン化銀乳剤
以外にも、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末
を使用することもできる。
これらのハロゲン化銀な含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは。
他の一般に使用される攪拌機等で攪拌することにより得
ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことか好ましい。上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい、上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載かある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の411
成成分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させ
た乳化物として使用することが好ましい、また、マイク
ロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、さ
らにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの乳化
物の段階で実施することもできる。さらに還元剤あるい
は他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加してもよい
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記2の親水性記載成材料のコアセルベーションを利用し
た方法:米国特許第3287154号および英国特許第
990443号各明m占記載、及び特公昭3B−195
74号、同42−446号および同42−771記載公
報記載の界面重合法:米国特許第3418250号およ
び同第3660304号各明細書記記載ポリマーの析出
による方法:米国特許第3796669号明細占記載記
載ツクアネート−ポリオール壁材料を用いる方法:米国
特許t53914511号明細書記載のイソシアネート
壁材料を用いる方法:米国特許第4001140号、同
第4087376号および同第4089802号各明細
書記記載尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルム
アルデヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法
;米国特許第4025455号明細書記載のメラミン−
ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース
等の壁形成材料を用いる方法:特公昭36−9168号
および特開昭51−9079号各公記載載のモノマーの
重合によるin 5itu法:英国特許第927807
号および同第965074号各明細書記載の重合分散冷
却法;米国特許第3111407号および英国特許第9
30422号各明細書記載のスプ記載ドライング法等を
挙げることができる0重合性化合物の油滴をマイクロカ
プセル化する方法は以上に限定されるものではないが、
芯物質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子
膜を形成する方法が特に好ましい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、四61
−53872号、同61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878号各明細書に記載がある。
以上のようなマイクロカプセル化技術を利用して感光性
組成物をマイクロカプセル化してマイクロカプセル分散
液を調製する。
更に、このマイクロカプセル分散液に、同様な方法で調
製した、前述した発色反応を起こす他方の物質(例えば
、顕色剤)を含むマイクロカプセル分散液等を添加して
感光層形成用塗布液とし。
前述した支持体に塗布、乾燥することにより感光材料か
51IJLtされる。上記塗布液の支持体への塗布は、
公知技術に従い容易に実施することができる。
以下、感光材料の使用方法について述べる。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることか
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
I?i感じた波長)や、感度に応じて選択することがで
きる。また。
原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う、感光材料は、特公昭45−111
49号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行って
もよい、なお、前述したように、熱現像処理を行う特開
昭61−69062号公報記載の方法は、乾式処理であ
るため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点
を有している。従って、感光材料の現像処理としては、
後者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることかできる。また、前述した特開
昭61−294434号公報に記載の感光材料のように
、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用して
もよい。また、特願昭61−55506号明細書記載の
画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を
抑制しながら熱現像処理を実施してもよい。加熱温度は
一般に80°C乃至200℃、好ましくはio。
℃乃至160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃
至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
なお、前述した塩基または11!基プレカーサーを感光
材料に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを
感光層に添加しながら、または添加直後に現像処理を実
施してもよい。塩基または塩基プレカーサーを添加する
方法としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシー
ト(塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好まし
い。上記塩基シートを用いる画像形成方法については特
許]■(61−176417号明細書に記載がある。
感光材料は、−上記のようにして熱現像処理な行い、ハ
ロゲン化銀のWs像か形成された部分またはハロゲン化
銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化さ
せることができる。なお、TA光材料においては一般に
上記熱現像処理において。
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分の重合性化合物が
重合するが、前述した特開昭62−70836号公報記
載の感光材料のように、還元剤の種類や量等を:a!i
!!することで、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させることも可能である。
以上のようにして、感光材料は感光層上にポリマー画像
を得ることができる。
感光材料は、上述したように現像処理を行ったのち、通
常用いられる加圧手段により加圧する。
その際、発色反応を起こす他方の物質(例、顕色剤)を
含むマイクロカプセルは、未重合の重合性化合物と発色
反応を起こす一方の物質(例、発色剤)等を含むマイク
ロカプセルより容易に破壊されやすく1両者による発色
反応は円滑に進行する6その結果、筒車な操作で容易に
感光材料上に鮮明なカラー画像を得ることかてきる。
なお、本出願人は、感光材料を使用して上記説II L
、た一連の画像形成方法を実施するのに好適な種々の画
像記録装置について既に特許出願している。これらの中
で代表的な装置としては、像様露光して潜像を形成する
露光量こと、形成された潜像に対応する部分を硬化させ
て不動化する加熱現像装こと、現像済みの感光材料に受
像材料を重ね合わせてこれらを加圧する転写装置とから
構成されてなるもの(特願昭60−289703号IJ
1細書)、および上記構成にさらに画像か転写された受
像材料を少なくとも光照射、加圧または加熱のいずれか
を行なう定石装置が付設された構成のもの(特願昭60
−289703号明細書)などがある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印w4感材、刷版、X線感材、医療用感材(例
えば超音波診断ficRT撮影感材)、コンピューター
グラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多
くの用途かある。
以下に、本発明の実施例および比較例を記載する。
[実施例1] [感光材料の作成] ハロゲン化銀乳剤のJ製 ゼラチン40gと臭化カリウム23.8gを水3文に溶
解し、50°Cまで加熱し、攪拌を続けなから硝酸銀3
2.3gを水200m文に溶解させたものを15分間で
添加した。その後、沃化カリウム1.2gを水100 
m lに溶解させたものを2分間で添加した。こうして
得られた沃臭化銀乳剤のpH′j?:’14製し、沈降
させ、過剰の塩を除去した後、pHを6.0に調整し、
収硬400gの沃臭化銀乳剤を得た。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート(商品名;ア
ロニックスM−309、東亜合成化学エズ■製)90.
0gおよびジペンタエリスリトールへキサアクリレート
(商品名;アロニックスM−400、東亜合成化学工業
−gI)to、。
gに下記のコポリマー0.40g、バーガススクリプト
レッドl−6−B(チハガイギーー製)a、OOgを溶
解させた。上記の溶液18.00gに、下記のヒドラジ
ン誘導体(i;1元剤)1.29g、下記の現像薬(還
元剤)1.25g、下記のチオール誘導体(カブリ防止
剤)の1%酢酸エチル溶液0.2g及びエマレックスN
P−8(ロ本エマルジョン社製)0.36gを溶解させ
た。
この溶液に、さらに塩化メチレン4.OOgを加えて均
一な溶液とした。さらに上記のように調製されたハロゲ
ン化銀乳剤4.06gを加えて、ホモジナイザーにより
毎分15000回転で3分間攪拌して、感光性組成物を
得た。
(コポリマー) GO,C,119 (チオール誘導体) (ヒドラジン、誘導体) (:2I+ 、。
(現像薬) L゛ノ、下余白 感光性マイクロカプセル液の調製 イソハン(クラレII製)の18.6%水溶液10.5
1g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え
、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて
毎分7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を
水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.00
%水溶液3.00gを順次加え、W1拌しながら60℃
で2蒔間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム
水溶液を用いてpttを7.0にgI製し、亜硫酸水素
ナトリウム30.9%水溶液3.62gを加えて、感光
性マイクロカプセル液を31製した。最終的に得た感光
性マイクロカプセルの平均粒子サイズは5gmであった
顕色性組成物のj!J5A トリメチロールプロパントリアクリレート(商品名;ア
ロニックスM−309、東亜合成化学工業W製)loo
gに3.5−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛35g
を溶解させ、顕色性組成物を得た。
顕色剤含有マイクロカプセル液の調製 イソパン(クラレ■!11)の18.6%水溶液10.
51g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加
え、10%硫酸を用いてPHを4.0にrIJ整した水
溶液中に前記の顕色性組成物30gを加え、ホモジナイ
ザーを用いて毎分7000回転で2分間攪拌し、上記顕
色性組成物を水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物715gに尿素40%水溶液8.32g
、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリン
37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.0θ%
水溶液3.OOgを順次加え、攪拌しながら60℃で2
時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水溶
液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウ
ム30.9%水溶液3.62gを加えて、顕色剤含有マ
イクロカプセル液を調製した。最終的に得た顕色剤含有
マイクロカプセルの平均粒子サイズはIJLmであった
感光材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、55%炭酸カルシウムスラリー82g
を混合して、ミキサーで粗分散した。その液をダイノミ
ル分散機で分散し、1″)られた液の200gに対し5
0%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルアルコ
ール水溶液55gを加え均一に混合して下塗り層形成用
塗布液を調製した。この塗布液を秤量43g/ゴのバラ
イタ紙(支持体)上に30#Lmのウェット膜厚となる
ように均一に塗布した後、乾燥して下塗り層を形成した
次いで、上記のようにしてTI4製した感光性マイクロ
カプセル液10.0g、 顕色剤含有マイクロカプセル
液10.0g、エマレックスNP−8(日本エマルジョ
ン社製)5%水溶液1.0g、グアニジントリクロロ酢
酸塩1’ 0%(木/エタノール= 50150容積比
)溶液3.7gを加えて、感光層形成用塗布液を調製し
、上記のようにして形成した下塗り層の上に#40のワ
イヤーバーを用いてウェット膜厚70pmになるように
塗布し、約40℃、30分間乾燥させて支持体、下塗り
層および感光層からなる本発明に従う感光材料(1)を
作成した。
[実施例2〜3]および[比較例1〜2]実施例1の顕
色剤含有マイクロカプセル液の調製において、水性溶媒
中に顕色性組成物を投入して乳化する際の攪拌条件を下
記の第1表のように設定して、それぞれに対応した粒子
サイズの顕色剤含有マイクロカプセル液を調製して用い
ること以外は、実施例1と同様に操作することにより、
各々に対応した本発明に従う感光材料(■)。
(m)及び比較のための感光材料(IV)、(V)を作
成した。なお、第1表には上記実施例1の攪拌条件およ
び得られた顕色剤含有マイクロカプセルの粒子サイズも
併記する。
第1表 回転fkcr、p、■)、時間(分)サイズ(ルm)実
施例 2  (II)  5000  2     93  
(m)  3000  4    12比較例 1  (IV)10000  2     32  (
V)  8000  2     5[感光材料の評価
] 上記のようにして得られた各感光材料(I〜V)をタン
グステン電球を用い、透過濃度か0から2.0までの連
続フィルターを通して5000ルクスで1秒間像様露光
した。さらにこれらを125℃に加熱したホットプレー
ト上に載せ。
40秒間加熱した0次いて、各感光材料を(1)250
、(2)500、および(3)700kg/crtfの
圧縮力の異なる三種の加圧ローラーに通した。そして、
それぞれの感光材料上に得られたマゼンタのポジ色像に
ついて、マクベス反射濃度計て最高濃度(Dmax)お
よび最低濃度(Dmin)を測定して評価した。
以上の結果をまとめて第2表に示す。
第2表 (1)250kg/cm”の場合 感光  顕色剤   最低濃度  最高濃度材料   
 カプセル粒径    (Dmin)       (
Dmax)1         7gm     0.
 07     1. 2゛2■        9p
m     0. 06     1. 23III 
      12pm     O,071,35■ 
       3pm     O,060,83V 
        5  JLm     O,071,
07(2)500kg/cm’の場合 感光  顕色剤   最低濃度  最高濃度材料   
カプセル粒径   (Dmin)     (Dmax
)1    7gm   O,071,33U    
 9gm   O,071,40III    127
1m   0.07  1.411V     3hm
   O,060,92V     5pm   O,
061,11以  下  余  白 (3)750kg/cゴの場合 感光  顕色剤   最低濃度  最高濃度材料   
 カプセル粒径    (Dsin)       (
Dmax)I     74m   0.08  1−
38II     9gm   O,071,411n
    12pm   O−081,42IV    
 34m   O,071,00V     54m 
  O,071,1B第2表に示された結果から明らか
なように、感光性のマイクロカプセルより大きい粒子サ
イズの顕色剤含有マイクロカプセルを有する本発明に従
う感光材料は、低圧縮力においても、高い濃度が得られ
鮮明な画像を与えた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体と、この上に設けられた、ハロゲン化銀、還
    元剤、重合性化合物、および互いに接触することにより
    発色反応を起す二種類の物質を含む感光層を有する感光
    材料において、上記発色反応を起す物質のうちの一方の
    物質と上記重合性化合物、そして上記発色反応を起す物
    質のうちの他方の物質がそれぞれ別のマイクロカプセル
    に収容されており、発色反応を起す物質のうちの他方の
    物質を含む後者のマイクロカプセルの粒子サイズが発色
    反応を起す物質のうちの一方の物質と上記重合性化合物
    を含む前者のマイクロカプセルの粒子サイズより大きい
    ことを特徴とする感光材料。 2、上記発色反応を起す物質のうちの他方の物質を含む
    マイクロカプセルの粒子サイズが、発色反応を起す物質
    のうちの一方の物質と上記重合性化合物を含むマイクロ
    カプセルの粒子サイズの1.4乃至2.5倍の範囲内に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光
    材料。 3、上記重合性化合物と共に発色剤がマイクロカプセル
    に収容されており、かつ顕色剤が他のマイクロカプセル
    に収容されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の感光材料。 4、上記発色剤が、上記顕色剤に対して10乃至100
    重量%の範囲の量で含有されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の感光材料。 5、上記ハロゲン化銀が、上記発色反応を起す物質のう
    ちの一方の物質と上記重合性化合物を含むマイクロカプ
    セルに収容されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。 6、上記還元剤が、上記マイクロカプセルに収容されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の感光
    材料。 7、上記感光材料が、支持体と感光層との間にさらに下
    塗り層を有していることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 8、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。
JP62096802A 1987-04-20 1987-04-20 感光材料 Pending JPS63261348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096802A JPS63261348A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 感光材料
US07/183,955 US4889786A (en) 1987-04-20 1988-04-20 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent polymerizable compound and color forming system and comprising microcapsules having different mean grain sizes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096802A JPS63261348A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261348A true JPS63261348A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14174749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096802A Pending JPS63261348A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4889786A (ja)
JP (1) JPS63261348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107750A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282247A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH089268B2 (ja) * 1988-10-17 1996-01-31 三菱製紙株式会社 感熱記録材料の製造方法
JPH0369949A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセル及び感光材料
US4977060A (en) * 1989-12-07 1990-12-11 The Mead Corporation Method for producing microcapsules and photosensitive microcapsules produced thereby
GB9314621D0 (en) * 1993-07-14 1993-08-25 Kodak Ltd Material supply
US20230393459A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-07 Polaroid Ip B.V. Microcapsule imaging system including non-photopolymerizable reactive diluent

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
EP0203613B1 (en) * 1985-05-30 1989-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
JPS6286354A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0619552B2 (ja) * 1986-02-26 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS62198849A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62209522A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0619553B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0619560B2 (ja) * 1986-06-09 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH0619562B2 (ja) * 1986-06-25 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS6337342A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Brother Ind Ltd 感光感圧記録紙
JPS63112190A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107750A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4889786A (en) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63269146A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JP2626761B2 (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPH0619553B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS63282736A (ja) 画像形成方法
JPS62209444A (ja) 熱現像用感光材料
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPS62253140A (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0266549A (ja) 感光材料
JPS63218943A (ja) 感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH02308164A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPH01216336A (ja) 感光材料
JPH0690515B2 (ja) 感光材料
JPH02207254A (ja) 画像記録方法
JPH02269352A (ja) 感光材料
JPH01154139A (ja) 感光材料
JPH02272555A (ja) 画像形成方法
JPH01154140A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料