JPS62209444A - 熱現像用感光材料 - Google Patents

熱現像用感光材料

Info

Publication number
JPS62209444A
JPS62209444A JP5388186A JP5388186A JPS62209444A JP S62209444 A JPS62209444 A JP S62209444A JP 5388186 A JP5388186 A JP 5388186A JP 5388186 A JP5388186 A JP 5388186A JP S62209444 A JPS62209444 A JP S62209444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
reaction
photosensitive
photosensitive material
substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5388186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619556B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61053881A priority Critical patent/JPH0619556B2/ja
Publication of JPS62209444A publication Critical patent/JPS62209444A/ja
Publication of JPH0619556B2 publication Critical patent/JPH0619556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [fi Illの分野] 未発11は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤1重合
性化合物、および色画像形1&、物質を含む感光層を有
する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することかてきる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143上記公
報に記載されている方法かある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合vs)が重合を開始し画像様の高分子化合物
を形成するものである。従って上記方法は、液体を用い
た現像処理か必要てあり、またその処理には比較的長い
時間か必要であった。
末完IJI者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高
分子化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、
この発IJJは既に特許出願されている(特願昭59−
191353号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン
化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバ
インダーからなる感光層を支持体上に担持してなる記録
材料(感光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次い
で加熱により、感光性銀塩の潜像が形成された部分に、
高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像か形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である0本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像か形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明し
、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−2
10657号)、この方法は、加熱により、ハロゲン化
銀の潜像か形成された部分に還元剤を作用させて重合性
化合物の重合を抑制すると同時に、他の部分の重合を促
進するものである。
以上述べたのような画像形成方法の一態様として、支持
体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、および
色画像形成物質を含む感光層な右する感光材料を像様露
光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行い、重
合性化合物を重合硬化させ、これにより硬化部分の色画
像形成物質を不動化し、次ぎに硬化部分の色画像形成物
質が不動化された感光材料を受像材料に重ねた状態で加
圧することにより、未硬化部分の色画像形成物質を受像
材料に転写する方法がある(特願昭60−121284
号)。この方法によれば、受像材料上に鮮明な画像を得
ることができるが、感光材料の他に、色画像形成物質を
転写し得る受像材料を用いる必要がある。
[発明の要旨] 本発明者は1画像形成方法に使用することができる優れ
た感光材料を提供することを目的として研究を重ねた。
本発明の目的は、簡易な処理により色画像が得られる感
光材料を提供することである。
本発明は、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、およ
び接触状1ムにおいて発色反応を起す二種類の物質を含
み、に2発色反応を起す物質のうち一方の物質および上
記重合性化合物がマイクロカプセルに収容された状態に
あり、そして上記発色反応を起す物質のうち他の物質か
重合性化合物を収容しているマイクロカプセルの外に存
在している感光層を支持体上に有する感光材料を提供す
るものである。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、接触状態において発色反応を起す
二種類の物質を用い、これらのうち、一方のマイクロカ
プセルに収容し、そして他の物質をマイクロカプセルの
外に存在させることを特徴とする。
上記感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行い、重合性化合物を重合硬化させ、つ
ぎに加圧等の手段を用いて未硬化の重合性化合物を含む
マイクロカプセルを破裂させて、上記発色反応を起す二
層上の化合物を接触状態として発色させることにより、
感光材料−Lに色画像を得ることができる。
すなわち、本発明の感光材料を用いることで、特に受像
材料を用いなくとも、簡易な処理により感光材料りに色
画像を得ることができる。
[発明の計則な記述] 本発明の感光材料に用いる接触状態において発色反応を
起す二種類の物質には、特に刊限はなく様々な物質を用
いることができる。また、上記発色反応のシステムには
、二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著r人閂
・特殊紙の化学J(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工婁会主
催セミナー「最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(198
0年6 Jjl 9目)に記載された発色システム等を
利用することができる。具体的には、感圧紙に利用され
ているラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造
を有する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質
(WJ色剤)からなる発色システム:芳香族ジアゾニウ
ム塩やジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトー
ル類、アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリン
グ反応を利用したシステム:ヘキサメチレンテトラミン
と第二鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフ
タレインーコンプレクラン類とアルカリ土類金属イオン
との反応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄
とピロガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−
1−ナフトールの反応などの酸化還元反応などが利用で
きる。
また、同じく二層上の成分の間の反応により発色するシ
ステムの他の例として、この反応が加熱により進行する
システムかある。このシステムを用いる場合には加圧等
によりマイクロカプセルを破裂させて、各成分が混合さ
れると同時に、あるいはその直後に感光材料を加熱する
ことが必要である。
以上述べたような発色システムのうちでは、いわゆる発
色剤/m色剤システムを用いることが好ましい。発色剤
ZWJ色剤システムにおける発色剤としては、(1)ト
リアリールメタン系。
(2)ジフェニルメタン系、(3)キサンチン系、(4
)チアジン系、(5)スピロピラン系化合物などがあり
、具体的な例としては特開昭55−27253号公報等
に記載されているものを挙げることができる。これらの
うちでは、(1)トリアリールメタン系、(3)キサン
チン系の発色剤はカブリが少なく、高い発色濃度を与え
る等の点で好ましいものが多い。上記発色剤の具体例と
しては、クリスタルバイオレットラクトン、3−ジエチ
ルアミノー6−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−トリエチルアミノー6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルメ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−o−クロロアニリノフルオラン
等を挙げることができる。これらの発色剤は、単独で用
いても、混合して用いてもよい。
上記のような発色剤を用いるシステムの顕色剤としては
、フェノール系化合物、有機酸もしくはその金属塩、オ
キシ安息香酸エステル、酸性白土などがある。
上記フェノール化合物の具体例としては、4゜4゛−イ
ソプロピリデン−ジフェノール(ビスフェノールA)、
p−LerL−ブチルフェノール、2.4−ジニトロフ
ェノール、3,4−ジクロロフェノール、4,4′−メ
チレン−ビス(2゜6−シーtcrt−ブチルフェノー
ル)、p−フェニルフェノール、l、、1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2°−メ
チレンビス(4−tart−ブチルフェノール)。
2.2°−メチレンビス(α−フェニル−p−クレゾー
ル)チオジフェノール、4.4°−チオビス(6−Lc
rt−ブチル−m−クレゾール)スルホニルジフェノー
ルのほか、p −LerL−ブチルフェノール−ホルマ
リン縮合物、p−フェニルフェノールホルマリン縮合物
等を挙げることができる。
上記有機酸もしくはその金属塩の具体例としては、フタ
ル酸、無水フタル酸、マレイン酸、安、U香酸、没食子
酸、o−トルイル酸、p−トルイル酸、サリチル酸、 
 3− terL−ブチルサリチル酸、3.5−シーL
ert−ブチルサリチル酸、5−α−メチルベンジルサ
リチル酸、3.5−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3− LerL−オクチルサリチル酸およびその亜鉛
、鉛、アルミニウム塩。
マグネシウム塩、ニッケル塩等を挙げることができる。
これらのうちでは、サリチル酸誘導体およびその亜鉛塩
、およびアルミニウム塩は、顕色能、発色像の堅牢性、
感光材料の保存性等の点で優れている。
上記オキシ安息香酸エステルの例としては。
p−オキシ安息香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル
、p−オキシ安息香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベ
ンジル等かある。
以上の述べた顕色剤のうちには、ある温度以上において
融解してから発色反応に関与するものかある。このよう
な顕色剤を用いる場合は、低融点の熱可融性flI賀と
の共融物として添加したり、または低融点化合物な顕色
剤粒子の表面に融着している状態で添加することか好ま
しい。
上記低融点化合物の具体的例としては、高級脂肪酸アミ
ド、例えばステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、パル
ミチン酸アミド、エチレンビスステアロアミド:高級脂
肪酸エステル等のワックス類二安息香酸フェニル誘導体
;芳香族エーテル誘導体:尿素誘導体等を挙げることが
できる。
前述した(1)〜(5)以外の発色剤/WJ色剤システ
ムとしては、フェノールフタレイン、フルオレッセイン
、2°、4°、5’ 、7’−テトラブロモ−3,4,
5,6−テトラクロロフルオレツセイン、テトラブロモ
フェノールフタレイン、エオシン、アラリンクレゾール
レット、2−ナフトールフェノールフタレイン等を発色
剤として用いるシステムがある。
上記のような発色剤を用いるシステムの顕色剤としては
、無Jaj15よび有機アンモニウム塩、有機アミン、
アミド、尿素やチオ尿素およびその誘導体、チアゾール
類、ピロール類、とりミシン類、ピペラジン類、グアニ
ジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダシリン
類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、ア
ミジン類。
フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物がある
。これらの具体例としては、酢酸アンモニウム、トリシ
クロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシ
ルベンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チ
オ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチ
オ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミ
ダゾール、2−フェニル−4−メチル−イミダゾール、
2−ウンデシル−イミダシリン、2,4.5−トリフリ
ル−2−イミダシリン、1.2−ジフェニル−4,4−
ジメチル−2−イミダシリン、2−フェニル−2−イミ
ダシリン、l、2.3−トリフェニルグアニジン、1.
2−ジトリルグアニジン、l、2−ジシクロヘキシルグ
アニシン、1、2−ジシクロへキシル−3−フェニルグ
アニジン、1,2.3−トリシクロへキシルグアニジン
、グアニジントリクロロ酢酸塩、N、N’−ジベンジル
ビベラジン、4,4°−ジチオモルホリン、モルホリニ
ウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノ−ベンゾチアゾール
、2−ペンゾイルヒトラジノーペンゾチアゾール等を挙
げることができる。
本発明の感光材料において、以上述べたような発色反応
を起すvs賀のうち一方の物質をマイクロカプセルに収
容゛し、そして発色反応を起す物質のうち他の物質をマ
イクロカプセルの外に存在させる。
発色システムとして、発色剤/顕色剤システムを用いる
場合は、マイクロカプセルに収容されている物質を発色
剤とし、マイクロカプセルの外に存在している物質を顕
色剤とする方か一般的である。
なお、顕色剤をマイクロカプセルに収容させる場合は、
吸油性の白色顔料を顕色剤と併用して、カプセル内包物
の拡散と固定化をはかることもてきる。
さらに、上記のような発色システムを複数用いるてもよ
い。この場合は、互いに異なるスペクトル領域に感光性
を有する少なくとも三種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン
化銀乳剤については後述する)と組合せて、マイクロカ
プセル毎にそれぞれの乳剤と対応するように使用するこ
とで、容易にフルカラーの画像を形成することかできる
本発明の感光材料において1発色システムとして発色剤
/顕色剤システムを用いた場合、発色剤は、重合性化合
物に対して0,5乃至50重量%の範囲で用いることか
好ましく、2乃至20重量%の範囲で用いることがさら
に好ましい。顕色剤は発色剤に対して0.3乃至80重
量%の範囲で用いることが好ましい。
以下余白 以下1本光IJの感光材料を構成するハロゲン化銀、還
元剤、重合性化合物、マイクロカプセル、および支持体
について、順次読IJIする。
未発IJIにおいてハロゲン化銀としては特に制限はな
く、写真技術等において公知のハロゲン化銀を用いるこ
とかてきる。本発明の感光材料には、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれも用いることかてきる。ハロゲン化銀粒子
のハロゲン構成は、表面と内部とが均一であっても不均
一であってもよい。本発明においてハロゲン化銀粒子の
粒子サイズは、平均粒径が0.001pmから10gm
のものが好ましく、O,001gmから5g、mのもの
が特に好ましい。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒
子サイズ分布などが異なる二種以上のハロゲン化銀を併
用することもできる。
感光層に含まれる上記ハロゲン化銀の量は1画像形成後
、残存するハロゲン化銀から銀が形成されて画像に濁り
が生じるのを防止するため、可能な限り少Iヨとするこ
とが好ましい。几体的には、後述する任意の成分である
有afR塩を含む銀換算で、1mg乃至1g/rr+′
の範囲とすることが好ましく、l m g乃至100 
m g / rr1′の範囲とすることかさらに好まし
い。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元するa fl および/または重合性
化合物の重合を促進(または抑制)する機能を有する。
上記機f駈を有する還元剤としては、様々な種類の物質
がある。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコー
ル類、p−アミノフェノール類、P−フェニレンジアミ
ン類、3−ビラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、
4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類
、4,5−ジヒドロキシ−6−アミツビリミジン類、レ
ダクトン類、アミルレダクトン類、〇−またはp−スル
ホンアミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミ
ドナフトール類、2−スルホンアミドインダノン類、4
−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンア
ミドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミ
ダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、
α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
上記還元剤の種類や量7を調整することで、ハロゲン化
銀の潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成されな
い部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させるこ
とができる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物を重合させる系においては、還元剤
としてl−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いること
が特に好ましい。
なお、上記機f劇を有する各種還元剤については、特J
11ViO−22980号、fl460−29894号
、同60−68874号、同60−226084号、同
60−227527号、および同60−227528号
の各+u 1m +’;に記載がある。
またL配量覚剤については、T、 James″A″T
t+c丁bcory or Ll+e PhoLogr
apbic Proccss″第四版、291〜334
頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌V
o1.170. 1978年6月の第17029号(9
〜15頁)、および同誌Vo1、176.1978年1
2月の第17643号(22〜31頁)にも記載がある
。末完IJIの感光材料においても、L記各IJJ細1
!Yおよび文献記載の還元剤(現像薬またはヒドラジン
誘導体として記載のものを含む)か有効に使用できる。
よって本明細書における「還元剤」は、上記各明細書お
よび文献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいか、上記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってハロゲン化銀(および/または有a銀
塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化1JI
(および/または有機1M塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こす(ま
たは、重合性化合物の重合を抑調する)こと等が考えら
れる。ただし、実際の使用時においては、上記のような
反応は同時に起こり得るものであるため、いずれの作用
であるかを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイトロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−を−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2− (N−メチル−N−オクタデシルカルバ
モイル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−アセ
チル−2−フェニルヒドラジン、l−アセチル−2−(
(pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−ホ
ルミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒド
ラジン、l−アセチル−2−((pまたは0)−メトキ
シフェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((p
または0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−トリチ
ル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒ
ドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、l
−7エニルー2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)
ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミ
ノフェニル)ヒドラジン、■−(2−(2,5−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチロイ・ル)−2−((pま
たは0)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシル
フルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3
゜5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン
、1−)−リチルー2− [(2−N−ブチル−N−オ
クチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェ
ニル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)
−メトキシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシカル
ボニルベンゾヒトリル)−2−フェニルヒドラジン、l
−ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン
、l−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラ
ジン、l−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4−
(N、N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フ
ェニル]ヒドラジン、l−(メトキシカルボニルベンゾ
ヒトリル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラ
ジン、および1−)−リチルー2− [(2−(N−エ
チル−N−オクチルスルファモイル)−4−メタンスル
ホニル)フェニル]ヒドラジン等を挙げることができる
本発明の感光材料において1.1:、2還覚剤は銀1モ
ル(前述したハロゲン化銀および任意の成分である有機
銀塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲
で使用することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することかてきる。
ただし、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定
する場合には、加熱時に揮発しにくい高清点(例えば、
沸点か80°C以L)の化合物を使用することか好まし
い。また、本発明の感光材料は、重合性化合物の重合化
によりマイクロカプセルの硬化を図るものであるため1
重合性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架
橋性化合物であることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるか、エチレン性不飽和基を右する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複;に環類、アリルエー
テル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体笠かあ
る。
本発明に使用することかできる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレート
、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエ
ステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート等
を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペン
タエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキレ
ン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げるこ
とができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、前述した発色反応を起す物質あるい
は還元剤の化学構造に、ビニル基やビニリデン基等の重
合性官能基を導入した物質も本発明の重合性化合物とし
て使用できる。上記のように発色反応を起す物質と重合
性化合物、あるいは還元剤と重合性化合物を兼ねた物質
の使用も本発明の態様に含まれることは勿論である。
本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して0.05乃至12oo重H%の範囲で使用
することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5乃至
950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明細
9書中に記載がある。
未発IJJの感光材料は、上記感光層に含まれる各成分
のうち、前述した発色反応を起す物質のうち少なくとも
一つの物質、および重合性化合物がマイクロカプセルに
収容されている。マイクロカプセルは、さらにハロゲン
化銀および/または還元剤を収容していることが好まし
い。ただし、発色反応を起す物質のうち少なくとも一つ
は、マイクロカプセル外に存在させる。なお1本IJ]
!m書において、rマイクロカプセルに収容されている
物質」とは、マイクロカプセルを構成する芯物質および
/または壁材中に存在している物質を意味する。上記マ
イクロカプセルについては特に制限なく様々な公知技術
を適用することかてきる。またマイクロカプセルを用い
た感光材料およびそれを用いる画像形成方法の例につい
ては特願昭60−117089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記1の親木性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法:米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および特公昭3B−19574号、同42−
446号および同42−7719各公報記載の界面重合
法:米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記上記ポリ記載載析出による方法:米国
特許第3796669号明細書記佐記載フシ記載−ト−
ポリオール壁材料を用いる方法:米国特許第39145
11号明細書記載のイソシアネート壁材料な用いる方法
:米国特許第4001140号、同第4087376号
および同第4089802 S;各明細書記載の尿素−
ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レ
ゾルシノール系1し形成材料を用いる方法:米国特許第
4025455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材
料を用いる方法:特公昭36−9168号および特開昭
51−9079号各公9記載のモノマーの重合によるi
n 5itu法;英国特許第927807号および同第
965074号各明細書上記の重記載載冷却法:米国特
許第3111407号および英国特許第930422号
各明細書記載のスプレードライング法等を挙げることが
できる。マイクロカプセル化方法は以上に限定されるも
のではないが、芯物質を乳化した後、マイクロカプセル
壁として高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
本発明の感光材料は1以上述べたような成分を含む感光
層を支持体上に設けてなるものである。
この支持体に関しては特に制限はないが、本発明の感光
材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合には
、この処理温度に耐えることのできる材料を用いること
が好ましい。支持体に用いることかできる材料としては
、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、
合成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、アセチ
ルセルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセタ
ール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレン
テレフタレート等のフィルム、j5よび樹脂材料やポリ
エチレン等のポリマーによってラミネートされた紙等を
挙げることができる。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、増感色素、有alR塩、各種画像形成促進剤(
例、塩基または塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤
、カブリ防止剤、熱溶剤等)、8重合防止剤、熱重合開
始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレー
ションまたはイラジェーション防止染料、マット剤、ス
マツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー等かある
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細書に、右4!
!銀塩の例については特願昭60−141799号明細
書にそれぞれ記載されている。また、塩基または塩基プ
レカーサーを用いた画像形成方法および感光材料につい
ては、特願昭60−227528号明細書に、モして熱
重合開始剤を用いた画像形成方法および感光材料につい
ては、特願昭60−223347号明細書にそれぞれ記
載がある。さらに、カブリ防止剤を用いた感光材料につ
いては、特願昭60−294337号、同60−294
338号、同60−294339号および同60−29
4341上記明細書に、モして熱溶剤としてポリエチレ
ングリコール誘導体を用いた感光材料については、特願
昭60−294340号明細書にそれぞれ記載がある。
他の成分の例およびその使用態様についても、L述した
一連の感光材料に関する出願の明細書、およびリサーチ
・ディスクロージャー誌Vo1.170゜1978年6
月の第17029号(9〜15頁)に記載かある。
本発明の感光材料に使用することがてきる増感色素は、
#Iに制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン
化銀の増感色素を用いることかできる。上記増感色素に
は、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色票、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等
が含まれる。これらの増感色素は単独て使用してもよい
し、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目
的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が
一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増
感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収
しないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色
素の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当りto−’
乃至10−”モル程度である。
本発明の感光材料において、右a銀塩の使用は、感光材
料の使用方法として熱現像処理を予定する場合において
特に有効である。すなわち、80°C以上の温度に加熱
されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関ゲすると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有機銀li!とは接触状fムもしくは
近接した状jbにあることが好ましい。上記有a銀塩を
構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カ
ルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等
を挙げることかできる。それらのうちでは、ベンゾトリ
アゾールが特に好ましい、−h記有a銀塩は、一般にハ
ロゲン化銀1モル当り0゜Ol乃至10モル、好ましく
は0.01乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代り
に、それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリア
ゾール)を感光層に加えても同様な効果が1’Jられる
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことかできる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層へ
の色画像形rk、物質の移動の促進等のa鋤がある。画
像形成促進剤は、物理化学的な機鋤の点から、Ii!基
または塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、カブリ
防止剤、熱溶剤等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合a能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合わせ持つのが常である。従って、上記の分類
は便宜的なものであり、実際には一つの化合物か複数の
機能を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、J!!基、塩基プレカー
サー、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤、および熱溶
剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
全屈またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、メタホウ酸塩:アンモ
ニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウムの水酸化物
:その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の塩基と
しては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、ヒドロ
キシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族アミン
類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロキシ
ルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−(ジア
ルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状アミン
類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状
グアニジン類、キノリン酸塩等が挙げられ、特にpにa
か7以上のものか好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩1分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして11!基を放
出するものおよび゛准解などによりJ′1!基を発生さ
せる化合物が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの
具体例しては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジン
トリクロロ酢酸1モルホリントリクロロ酢酸、p−トル
イジントリクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸。
フェニルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニ
ルスルホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニル
フェニルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチル
アミノフェニルプロピオール酸グアニジン茅を挙げるこ
とができる。
本発明の感光材料において、塩基または塩基プレカーサ
ーは広い範囲の量で用いる11(かできる。
塩基または塩基プレカーサーは、感光層の塗布膜を重量
換算して50重量%以下て用いるのが適当てあり、更に
好ましくは0.01重量%から40重狼%の範囲が有用
である。本発明では塩基及び/またはktJ基プレカー
サーは単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高佛点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547′−)公
報記載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホ
ニウム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリ
アルキレンオキシド等を挙げることかできる。
カフリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6nの含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことかできる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で[!の物理的現像を促進することか知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号II細書記載のポフシチレ
ングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸
エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5
O2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化
合物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26頁〜28頁記載の1,10−デカンジオール、ア
ニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用い
られる。
本発明の感光材料に用いることがてきる。8重合開始剤
は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカ
ル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤
として用いられているものである。熱重合開始剤につい
ては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合
・開環重合」1983年、へ女出版)の第6頁〜第18
頁笠に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては
、アゾビスイソブチロニトリル、l、l’−アゾビス(
l−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,
2゛−アゾビスイソブチレート、2.2−アゾビス(2
−メチルフチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニ
トリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−パ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒ
ドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の
有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム等の無機過酸化物、葛よびP−トルエンスル
フィン酸ナトリウム等を挙げることかできる。熱重合開
始剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120重量%
の範囲で使用することか好ましく、1乃至10重量%の
範囲で使用することかさらに好ましい。
本発明の感光材料に用いることがてきる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像な停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物
等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭58
−216928号および同59−48305上記明細古
記載のオキシムエステル類、特願昭59−85834号
明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等
が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子
化合物には例えば、特許II/(59−85836号1
1細書記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いることかできるスマツジ防止剤
としては、常温で固体の粒子状物が好ましい。具体例と
しては、英国特許第12322347号明細書記載ので
んぷん粒子、米国性14゛第3625736 ’;’、
−II細古? 記Ji )4R合体m 粉末、英国特許
第1235991号明細、Iff等記戎記載色剤を含ま
ないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711375
号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン、
ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミ
ナ等の無機物粒子等を挙げることかできる。」二記粒子
の平均粒子サイズとしては、鉢植平均直径て3乃至50
gmの範囲か好ましく、5乃至40gmの範囲がさらに
好ましい。上記粒子は前述したマイクロカプセルより大
きい方か効果的である。
本91Jの感光材料に用いることができるバインダーは
、単独であるいは組合せて感光層に含有させることがで
きる。このバインダーには主に親木性のものを用いるこ
とが好ましい。親木性バインダーとしては透明か半透I
JJの親木性バインダーが代表的であり1例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、ア
ラどヤゴム等のような天然物質と、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の
水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む
。他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写
真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物か
ある。
感光材料に任意に設けることかてきる層としては、発熱
体層、保護層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
マット剤層等を挙げることかてきる。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号にIJ]細書フシ載されている。また
、他の補助層の例およびその使用態様についても、前述
した一連の感光材料に関する出願明細書中に記載がある
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
かできる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることか
できるか、一般的な製造方法は感光層の構I&成分を適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感
光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記fU 45液は、各成分についてそれぞれの
成分を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物
を混合することにより調製される。上記液状組成物は、
各成分毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むよ
うに調製してもよいリ一部の感光層の構成成分は、上記
液状組成物または塗布液の調製段階または調製後に添加
して用いることもてきる。さらに、後述するように、一
または二層上の成分を含む油性(または水性)の組成物
を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次
組成物を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
感光材料の製造においてハロゲン化銀はハロゲン化銀乳
剤として調製することか好ましい、ハロゲン化乳剤の調
製方法は写真技術等で公知の様々な方法かあるか、本発
明の感光材料の製造に関しては特に制限はない。ハロゲ
ン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法のい
ずれの方法も用いても実施することができる。可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては1片側混合
法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれてもよい
0粒子を銀イオン過剰条件下て形成する逆混合法および
p、Agを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット
法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイドを用いる
ことが好ましい。親木性コロイドを用いてハロゲン化銀
乳剤を調製することにより、この乳剤を用いて製造され
る感光材料の感度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤
としてアンモニア、有機チオエーテル誘導体(特公昭4
7−386号公報参照)および含硫黄化合物(特開昭5
3−144319号公報参照)等を用いることができる
。また粒子形成または物理熟成の過程において、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウムIt!”9を共存させ
てもよい。さらに高照度不快、低照度不軌を改良する目
的て塩化イリジウム(■価または■価)、ヘキサクロロ
イリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム塩、ま
たは塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いることか
できる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいか通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等、あるいは前述した特願昭60−1
39746号明In古記載の増感色素を用いる増感法を
単独または組合せて用いることかできる。これらの化学
増感を含窒素#i素環化合物の存在下で行なうこともで
きる(特開昭58−126526号、同5B−2156
44号各公報参照)。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記記
載フシ記載を感光層に含ませる場合には、ハロゲン化銀
乳剤の調製方法に類似の方法で有機tM塩乳剤を調製す
ることかてきる。
感光材料の製造において重合性化合物は、感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用すること
により、これらの成分を容易に重合性化合物と共にマイ
クロカプセル内に収容させることができる。すなわち、
前述した発色反応を起す物質のうちの少なくとも一つの
物質、あるいは、゛ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤や他の任意の成分等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
る。また、マイクロカプセル化に必要な壁材等の成分を
重合性化合物中に添加しておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を分散させた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することかできる。
また、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハ
ロゲン化銀乳剤として調製する以外にも、凍結乾燥等に
より乾燥粉末として用いることができる。これらのハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナイザー、ブレ
ンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌a
等で攪拌することにより得ることかできる。
なお、上記感光性組成物の218J製に使用する重合性
化合物には、親木性のくり返し単位と疎水性基のくり返
し単位よりなるコポリマーを溶解させておくことか好ま
しい。上記コポリマーを含む感光性組成物については、
特願昭60−261887号明細古註熱体かある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調整してもよい、」−2ハ
ロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む
感光性組成物については、特願昭61−5750号明細
1!tに記載がある。
また、発色反応を起す物質のうちの少なくとも一つの物
質は、重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の
構成成分を含有するものを含む:以下、単に重合性化合
物と記す場合かある)中に直接溶解させることか可能で
ある。あるいは、上記物質を適当な溶媒中に溶解して、
この溶液を重合性化合物中に添加することもできる。
重合性化合物は、水性溶媒中に乳化させて乳化物として
使用する。重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物
としてハロゲン化銀を含む感光性組成物を用いない場合
は、上記乳化物とハロゲン化銀乳剤、および任;aに有
a銀塩乳剤等の他の組成物と混合する。この乳化物の段
階で還元剤や他の任意の成分を添加してもよい。また、
マイクロカプセル化に必要な壁材笠の成分をこの乳化物
中に添加してもよい。
上記水性乳化物に前述したようなマイクロカプセル化処
理を実施することにより、マイクロカプセル液を得るこ
とかできる。上記マイクロカプセル液の段階で、前述し
た発色反応を起す物質のうちマイクロカプセル外に存在
させる物質を添加する。また、還元剤あるいは一部の任
意の成分な添加することもできる。
以」二のようににして、本発明の感光材料の塗布液を3
J整することかできる。L記塗布液を前述した支持体上
に塗布、乾燥することて、本発明の感光材料を製造する
ことかできる。上記塗41液の支持体への塗布は、公知
技術に従い容易に実施することがてきる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることか
てきるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光埴は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することかできる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、特公昭45−11149壮公報等
に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、重
合性化合物を重合させることかできる。また、前述した
ように熱現像処理を行なう特願昭59−191353号
II細書記・浅の方法は、乾式処理であるため、操作か
筒便てあり、短時間て処理ができる利点を有している。
従って、末完IIの感光材料の使用方法としては、後者
か特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、+iii述した特願昭60−13
5568号に明細書記載の感光材料のように、感光材料
に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。加
熱温度は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100
℃乃至160°Cである。また加熱時間は、一般に1秒
乃至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は1以上のような現像処理を行ない、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分または潜像が形成
されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合化
させることができる。なお1未発IJ1の感光材料にお
いては、一般に上記現像処理において、ハロゲン化銀の
潜像か形成されない部分の重合性化合物か重合するか、
前述したように特願昭60−210657号IJI廁書
記佐の感古註載のように、還元剤の種類や量等を調整す
ることで、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させることも可悌である。
以上のような現像処理を行ない、ハロゲン化銀のWi像
か形成された部分または潜像が形成されない部分のいず
れかの部分の重合性化合物を重合化させ、これによりこ
の部分のマイクロカプセルを硬化させる。現像処理を行
なった感光材料は、未硬化部分のマイクロカプセルを破
裂させて、発色反応を起す二層上の物質を共存状態とし
て、発色させることにより、感光材料上に色画像を形成
することができる。
上記マイクロカプセルを破裂させる方法としては、加圧
手段を用いる方法か一般的である。上記加圧手段につい
ては、従来公知の様々な方法を用いることがてきる。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮z4材)、コンピュー
ターグラフィックハートコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以ドの実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
1本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] ハロゲン化銀乳剤の3J製 攪拌中のゼラチン水溶液(水100100O中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み75°Cに保温し
たもの)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56
gを含有する水溶液600 m lと硝Mi銀水溶液(
水600m文に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分)11にわたって等流量て添加した。こ
のようにして平均粒子サイズ0.35ルmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(文士80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5 m gと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−テトラザインデン20 m gとを添加して6
0°Cで化学増感を行なった。乳剤の収量は600gで
あった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを氷3
000 m l中に溶かした。この溶液を40℃に保ち
ながら攪拌し、硝酸銀17gを水100mJl中に溶か
した溶液を2分間て加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gてあっ
た。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、クリスタルバイオレットラ
クトン4.OOg、gよびエマレ・ンクスNP−8(日
本エマルジョン■製)2gを溶解させた。上記溶液18
.OOgに下記のチオール誘導体0.002gを溶解さ
せた。この溶液に、さらに下記のヒドラジン誘導体(還
元剤)O,16gおよび下記の現像薬(還元剤)1.2
2g?塩化メチレン1.80gに溶解した溶液を加えた
。さらに上記のように調製されたハロゲン化銀乳剤3.
50g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤3.35gを
加えて、ホモジナイザーを用いて毎分15000回転で
5分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) CO□C,8つ (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) C,115 (現像薬) マイクロカプセル液の2g製 イソハン(クラレ輛製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中に
前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて7
000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶
媒中に乳化した。
、この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.3
2g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマ
リン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.7
6%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃
で2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム
水溶液を用いてpHを7.0に調製し、亜硫酸水素ナト
リウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロ
カプセル液を調製した。
顕色剤液の:A製 125gの木に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−シーα−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーて粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合し、顕色剤液を調製し
た。
感光材料の作成 以りのように調製されたマイクロカプセル液5.0gと
顕色剤液5.0gを混合し、この混合液に下記のアニオ
ン界面活性剤1%水溶液1.0g、グアニジントリクロ
ロ酢酸[10%(水/エタノール= 50150容積比
)溶液1.0gを加え、1100p厚のポリエチレンテ
レフタレート上に井40のコーチインクロッドを用いて
304mのウェット膜厚となるように塗布し、約40°
Cて乾燥して本発明に従う感光材料を作成した。
(アニオン界面活性剤) C112C00C112−C1l(Ctt15)C41
1sNaO,S−(:ll−C00C112−C11(
C2115)(:4+19感光材料の評価 以」−のようにして得られた感光材料を500ルクスの
タングスデン電球を用いて1秒間像様露光したのち、1
25°Cに加熱したホットプレートにで40秒間加熱し
た。次いて感光材料を350k g / c rrr’
の加圧ローラーを通したところ、感光材料」−にブルー
のポジ色像が得られた。上記画像の最高濃度は0.8.
最低濃度は0.3であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、および接触
    状態において発色反応を起す二種類の物質を含み、上記
    発色反応を起す物質のうち一方の物質および上記重合性
    化合物がマイクロカプセルに収容された状態にあり、そ
    して上記発色反応を起す物質のうち他の物質が重合性化
    合物を収容しているマイクロカプセルの外に存在してい
    る感光層を支持体上に有する感光材料。 2、上記ハロゲン化銀が、上記マイクロカプセルに収容
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の感光材料。 3、上記還元剤が、上記マイクロカプセルに収容されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光
    材料。 4、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 5、上記発色反応を起す二種類の物質のうち、マイクロ
    カプセルに収容されている物質が発色剤であり、マイク
    ロカプセル外に存在している物質が顕色剤であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 6、上記感光層がハロゲン化銀を、銀量換算で1mg乃
    至1g/m^2の範囲で含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の感光材料。 7、上記感光層が、さらに有機銀塩を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 8、上記感光層がハロゲン化銀および有機銀塩を、全銀
    量換算で1mg乃至1g/m^2の範囲で含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第7項記載の感光材料。
JP61053881A 1986-03-10 1986-03-10 熱現像用感光材料 Expired - Lifetime JPH0619556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053881A JPH0619556B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱現像用感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053881A JPH0619556B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱現像用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209444A true JPS62209444A (ja) 1987-09-14
JPH0619556B2 JPH0619556B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12955084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053881A Expired - Lifetime JPH0619556B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱現像用感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619556B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104249A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 型取り用発色シート
JPH02183248A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Canon Inc 画像形成方法
US4978976A (en) * 1987-09-25 1990-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recorder with plural beam scan synchronization
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
JPH0452679A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5213940A (en) * 1991-05-15 1993-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording method using photosensitive microcapsules
US5318944A (en) * 1991-10-02 1994-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image receiving sheet
US5466556A (en) * 1993-05-14 1995-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive microencapsulated toner
US5470683A (en) * 1993-07-28 1995-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive microcapsule toner

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197538A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS58211488A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197538A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS58211488A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978976A (en) * 1987-09-25 1990-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recorder with plural beam scan synchronization
JPH01104249A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 型取り用発色シート
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
JPH02183248A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Canon Inc 画像形成方法
JPH0452679A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
US5213940A (en) * 1991-05-15 1993-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording method using photosensitive microcapsules
US5318944A (en) * 1991-10-02 1994-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image receiving sheet
US5466556A (en) * 1993-05-14 1995-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive microencapsulated toner
US5470683A (en) * 1993-07-28 1995-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive microcapsule toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619556B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
JPH0551895B2 (ja)
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPS62209444A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619553B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62253140A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPS63261348A (ja) 感光材料
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62210445A (ja) 転写画像形成方法
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62151838A (ja) 画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPH0731397B2 (ja) 感光材料
JPS62275235A (ja) 乾式画像形成方法
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPS62210460A (ja) 画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62210455A (ja) 感光材料
JPS62210448A (ja) 感光材料