JPH0452679A - 露光装置及び画像形成方法 - Google Patents

露光装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0452679A
JPH0452679A JP16192290A JP16192290A JPH0452679A JP H0452679 A JPH0452679 A JP H0452679A JP 16192290 A JP16192290 A JP 16192290A JP 16192290 A JP16192290 A JP 16192290A JP H0452679 A JPH0452679 A JP H0452679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
photosensitive
image
light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16192290A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamaguchi
潤 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16192290A priority Critical patent/JPH0452679A/ja
Priority to US07/717,578 priority patent/US5288586A/en
Priority to DE4120410A priority patent/DE4120410A1/de
Publication of JPH0452679A publication Critical patent/JPH0452679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、カラーもしくは白黒のブルーフ、スライド、
オーバーヘッドプロジェクタ−1第二原図、コピア、フ
ァックスを作成するための露光装置、とくに、不要なシ
ートを使用することなく、露光後熱現像するだけで簡便
にカラーの画像が得られる熱現像型プルーフ媒体を画像
露光するための露光装置に関する。
「従来の技術」 以下、便宜上カラープルーフを例に挙げて従来技術の説
明を行うが、使用目的が異なるのみて、他の分野に間し
てもほぼ同様の事が言える。
カラープルーフには様々な方式があるが、各々欠点を有
している。
カラープルーフの代表的な方式の一つとして、オーバー
レイ方式がある。この方式は、各色の画像を有するフィ
ルムを重ね合わせて多色画像を再現させる方式で、フィ
ルムを通して画像を見る事が不可避であり、画質が悪く
なる。
他に、−枚のシート上に多色画像を得る方式としてサー
ブリント方式がある。この方式では、枚の支持体上に各
色の画像を順次重ね合わせて多色画像を得る。例えば、
クロマリン(Dupont社)、マツチプリン) (3
M社)、カラーアート(富士写真フィルム)等が知られ
ているが、何れも、各色に対応する4枚の感光フィルム
か必要で、廃棄物が発生する。
更に、−枚の感光シート上にカラー画像を形成する方法
としてカラーペーパ一方式が知られている。この方式は
、カラーペーパーにフィルム原稿を密着し各色フィルタ
ーを使用して露光し、ウェット現像をしてカラー画像を
得る方式であり、ファインチエッカ−(富士写真フィル
ム)、コンセンサス(コニカ)が知られている。この方
式では、カラーペーパーの感光域が可視域であるため、
取扱いに暗室もしくは暗室を備えた露光装置が必要であ
り、また、現像液の保守管理が必要である。
これらの方法は、複数のシートが必要、転写シート、ト
ナー等の廃棄物が発生する、明室での取扱いが困難であ
る、現像液を使う現像システムが必要である等の、何れ
かの欠点があり改善が求められている。
これらの欠点のない方式として以下の方式が提案されて
いる。即ち、露光により光硬化性組成物に潜像が形成さ
れ、加熱により発色もしくは消色に関わる成分がその潜
像に応じて感材内で拡散して色画像を形成することを特
徴とする熱現像型感光記録媒体を用い、画像原稿を通し
前記感光記録媒体に露光し、露光部において光硬化をお
こさせて潜像を形成させ、その後、前記感光記録媒体を
加熱することにより、未硬化部分の発色もしくは消色に
関わる部分を拡散させ、可視画像を形成することを特徴
とする色画像作成方法を用いることにより廃棄物の発生
がない、完全ドライシステムが実現できる。
この方式に用いる光記録媒体は具体的にはいくつかの種
類があり、白黒画像の記録方式としても特徴のある方式
ではあるが、とくに、カラーの記録媒体として用いる場
合に有用な方式である。
具体的な記録媒体としては、たとえば、特開昭52−8
9915号公報に開示されている媒体が知られている。
これは、二成分型感熱発色媒体の2つの成分たとえば、
電子受容性化合物と電子供与性の無色染料を、光硬化性
組成物を含有するマイクロカプセルの内と外または両側
に分離して配置した媒体である。しかし、この媒体の場
合、マイクロカプセル内の光硬化性組成物を十分に硬化
させても硬化部の発色を十分には抑制できないため非画
像部がやや着色してしまい、コントラストが悪くなる傾
向がある。
この非画像部の着色の無い、より好ましい媒体としては
、たとえば、特開昭61−123838号公報に開示さ
れているごとく、酸性基を有するビニルモノマーと光重
合開始剤からなる光重合性組成物を含有する層と隔離層
と電子供与性の無色染料からなる層を積層した記録媒体
が知られている。
この媒体の場合、非画像部すなわち光重合部により硬化
した部分の酸性基の熱拡散性がほぼ無くなるため非画像
部の着色は無くなるが、発色濃度がやや低い。
同様の方式でネガ画像を得る方法としては、たとえば、
特開昭60−119552号公報に開示されている方法
がある。色素を漂白するモノマーまたはプレポリマーと
光重合開始剤からなる光重合性組成物とモノマーもしく
はプレポリマーにより漂白される色素を隔離して存在さ
せる記録媒体を用いる方法である。この媒体も前述の媒
体と同様の欠点がある。
この非画像部の着色と低画像濃度を克服した最も好まし
い媒体としては、本出願人の出願になる特願平1−22
4930号に記載の媒体がある。この媒体は二成分型感
熱発色媒体の2つの成分の一方をマイクロカプセルに内
包させ、他方の成分を光硬化性組成物の硬化性化合物と
して、もしくは、他方の成分を光硬化性組成物と共にマ
イクロカプセル外に配置した媒体である。
同様の考え方を用いたネガ画像用の媒体としては、本出
願人の特願平2−19710号記載の媒体がある。マイ
クロカプセル外に電子受容性化合物重合性のビニルモノ
マーと光重合開始剤を含有する光重合性組成物と電子供
与性の無色染料を内包するマイクロカプセルとを含有す
る層を塗設した記録媒体である。
これらの感光記録媒体でカラー記録をするには、基本的
には、互いに感光波長と発色色相の異なる複数の感光層
を有する記録媒体を用いればよい。
より好ましい多色記録媒体の例として特願平1−224
930号、特願平2−19710号に記載の記録媒体を
挙げることができる。たとえば、異なる色に対応する複
数の感光層を有し、かつ、露光光源側から記録媒体の支
持体側にむかっての層構成として、中心波長λ1の光に
感光する第1の感光層、中心波長λlの光を吸収する中
間層、中心波長入2の光に感光し第1の感光層と異なる
色に発色する第2の感光層、・・・・ 中心波長入1−
1の光を吸収する中間層、中心波長入1の光に感光し第
1の感光層、第2の感光層、・・・ 第i−1の感光層
と異なる色に発色する第1番目の感光層の順に少なくと
も2層以上の感光層が支持体上に積層されており、かつ
、中心波長λ1くλ2く・・・くλiであることを特徴
とする多色記録媒体を挙げることができる。ここで、i
は2以上の整数である。
この光記録媒体はモノシート型であるため、中心波長λ
jを可視域に設定すると、可視光を吸収する記録媒体と
なり、記録媒体は全面着色する。このため中心波長は紫
外域にあることが望ましい。
即ちシアン、マゼンタ、イエロー発色層を持ったカラー
の光記録媒体の場合、紫外域に3種の中心波長を持つ必
要がある。
このため、この様な感光材料に露光する場合、紫外光の
領域にできるだけ広い波長範囲を有する露光装置を用い
ることが好ましい。
しかし、市販されている印刷用露光装置の押さえガラス
は所謂青板ガラスと呼ばれるガラスであり、ガラス中に
含まれる不純物の光吸収によるためか340nm以下の
波長の光を十分には透過しない。このため、実質的には
340nm−400nmの領域(やや着色を許したとし
ても3401m−420nmの領域)という狭い領域に
独立した3つの感光域を設定する必要があるが、当業界
の常識ではこの狭い領域を実質的に3分割することは非
常に困難である。
この領域の狭さは、2色の光記録媒体もしくは単色の光
記録媒体に於ては光感度が低くなるという欠点を生む。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、不要な支持体等の廃棄物の発生が無く
、現像液等を使用する必要のない完全ドライの白黒もし
くはカラーの画像を、短時間の露光で作成するための露
光装置を提供する事にある。
「課題を解決するための手段」 本発明の目的は、露光により光硬化性組成物に潜像が形
成され、加熱により発色もしくは消色に関わる成分がそ
の潜像に応じて感材内で拡散して色画像を形成すること
を特徴とする熱現像型感光記録媒体を用い、画像原稿を
該記録媒体に重ねて画像露光を行なう露光装置に於いて
、画像原稿と該記録媒体とを押さえるための材料として
、340nm〜450nmの波長域の透過率が60%以
上である酸化物ガラスもしくはポリエステルフィルムよ
り選ばれた材料を用いる事を特徴とする露光装置により
達成された。
本発明に好ましく用いることのできる340nm−45
0nmの波長域の透過率が60%以上である酸化物ガラ
スとしては、例えば、石英ガラス、パイレックスガラス
(ダウコーニング社製)、IWAKI  C0DE  
7740ガラス(岩城ガラス株式会社製)、DURAN
  GLASS (SCHOTT社製)、ハリオー32
ガラス(柴田科学機器工業株式会社製)、ミュージアム
ガラス(旭ガラス株式会社製)等があるがこれらの中で
は経済性の点からミュージアムガラスが最も好ましい。
第3図に、本発明に好ましく用いることのできる材料の
透過スペクトルを、青板ガラスと比較して示した。
ガラスの厚さは薄い方が光透過性が高く、その観点から
は薄い方が有利であるが、薄くなると機械的強度が低く
なる。機械的強度も考慮に入れると、厚さは好ましくは
4mrn〜10mm厚、より好ましくは5mm〜8mm
厚が良い。
本発明の画像形成方法においては、画像原稿と感光記録
媒体とを押さえるための材料として、340nm−45
0nmの波長域の透過率が60%以上である酸化物ガラ
スもしくはポリエステルフィルムより選ばれた材料を用
いる事を特徴とする露光装置を用い、露光により光硬化
性組成物に潜像が形成され、加熱により発色もしくは消
色に関わる成分がその潜像に応して感材内で拡散して色
画像を形成する熱現像型感光記録媒体に該装置を用いて
露光し、露光部において光重合開始剤によってモノマー
を重合させ、該露光後の記録媒体を加熱することにより
、未硬化部分の発色もしくは消色に関わる成分を拡散さ
せ、可視画像を形成するものである。
該記録媒体の感光層は、例えば、バインダーマイクロカ
プセルに収容された電子供与性無色染料、及びマイクロ
カプセルの外に配置された液滴とからなる。この液滴は
、電子受容性部と重合性のビニルモノマ一部を同一分子
内に有する化合物及び光重合開始剤からなり、感光層の
露光された部分においては、光重合開始剤による重合性
の電子受容性化合物の光重合がおこる。この結果電子受
容性化合物が光硬化して動けなくなり、感光層中のこの
部分は加熱しても電子受容性化合物と電子供与性無色染
料とが接触できず発色しなくなる。
一方、未露光部分では、電子受容性化合物は、加熱され
るとマイクロカプセル壁を通過し、電子供与性無色染料
と接触して、該電子供与性無色染料を発色させポジ画像
を与えると考えられる。
ネガ型感光層を有する記録媒体を用いてもよい。
このネガ型記録媒体の場合、感光層は、バインダー マ
イクロカプセルに収容された電子供与性無色染料、及び
マイクロカプセルの外に配置された液滴とから成る。こ
の液滴は、電子受容性化合物と電子供与性無色染料とが
反応して発色した色素を消色する性質を有する重合性の
ビニルモノマーと光重合開始剤とからなり、感光層の露
光された部分において、光重合開始剤によって該消色性
のとニルモノマーの光重合が起こり、動けなくなる。感
光層中のこの部分は、加熱により、該電子受容性化合物
と該電子供与性無色染料とが接触し、発色する。一方、
未露光部分では、該消色性ビニルモノマーは加熱される
とマイクロカプセル壁を通過し、電子供与性無色染料と
電子受容性化合物との接触により発色した色素を消色さ
せ、ネガ画像を与えると考えられる。
本発明に成る露光装置により露光する事が有利な記録媒
体としては単色、二色、ファンクショナルカラー及びフ
ルカラー記録媒体等多岐にわたるが、以下、感光記録媒
体としてシアン、マゼンタ、イエローに発色するフルカ
ラー記録媒体を例として説明する。
第5図は、記録媒体78の構成模式図である。
入3感光層112は中心波長λ3の光に感光する感光層
である。同様に、λ2感光N116は中心波長λ2の光
に感光する感光層、λl感光層120は中心波長λ1の
光に感光する感光層である。
114.118はそれぞれ中心λ2、入1の光を吸収す
るフィルター層である。
次に、このような記録媒体78を使用して本発明に成る
露光装置によりカラー画像を記録する工程の概略を、第
2図、第5図に基づいて説明する。
まず中心波長λ1の光を透過する干渉フィルターF1を
通った光がガラス77・対応する画像原稿18を、通り
、感光記録媒体78に達して感光層に露光が行われる。
これにより、入1感光N120が露光される。このとき
、中心波長λl以外の光はフィルタF1によってカット
されるから、λ2感光層116およびλ3感光層112
は露光されない。
次に、干渉フィルターF2を通った中心波長入2の光に
よって画像原稿18を通して、感光記録媒体78に露光
が行われる。入1感光N120はこの光には感光せず、
λ2感光N116が露光される。
このとき、中心波長λ2以外の光はフィルタF2によっ
てカットされるから、λ3感光層112は露光されない
最後に、干渉フィルターF3を通った中心波長λ3の光
によって画像原稿18を通して、記録媒体78に露光が
行われる。λ1感光層120およびλ2感光層116が
この光には感光しない状態で、λ3感光層112が露光
される。
このような露光により、18に表示された画像に応じて
露光された各感光層の部分は、前述のように光重合開始
剤によって重合性の電子受容性化合物の光重合がおこり
、これによって電子受容性化合が光硬化して動けなくな
る。感光層中のこの部分は加熱しても電子受容性化合物
と電子供与性無色染料とが接触できず、発色できなくな
る。
一方、未露光部分ては、電子受容性化合物は加熱される
とマイクロカプセル壁を通過し、電子供与性無色染料と
接触し、電子供与性無色染料を発色させポジ画像を与え
ると考えられる。
第7図に、ポジ型感光層の模式図を示す。核層は、バイ
ンダー210、マイクロカプセル204に収容された電
子供与性無色染N206、マイクロカプセル204の外
に配置された液滴209とから成る。該液滴209は、
電子受容性部と重合性ビニルモノマ一部を同一分子内に
有する化合物208と光重合開始剤から成る。感光媒体
の露光された部分において、光重合間始剤によって重合
性の電子受容性化合物208の光重合が起こり、電子受
容性化合物208が光硬化して動けなくなる結果、記録
媒体中のこの部分は加熱しても電子受容性化合物208
と電子供与性無色染料206とが接触できず発色できな
くなる。一方、未露光部では電子受容性化合物208は
加熱されるとマイクロカプセル壁を透過し、電子供与性
無色染料206と接触し、電子供与性無色染料206を
発色させポジ画像を与えるものと考えられる。
このようにしてλ3感光層112、λ2感光層116、
入1感光層120がそれぞれの色成分を発色し、フルカ
ラー画像が得られる。
また、このポジ画像を与える記録媒体の代わりに、前述
のネガ記録性の記録媒体を用いてもよい。
ネガ型感光層の場合には、第8図に示した模式図の通り
、バインダー310とマイクロカプセル304に収容さ
れた電子供与性無色染F−1306とマイクロカプセル
304の外に配置された液滴309とから成る。この液
滴309は電子受容性化合物308と電子供与性無色染
料306と電子受容性化合物308とが反応して発色し
た色素を消色する性質を有する重合性のビニルモノマー
311と光重合開始剤とから成り、記録媒体の露光され
た部分において、光重合開始剤によって消色性のビニル
モノマー311の光重合が起こり、該ビニルモノマー3
11が動けなくなる。加熱すると、記録媒体中のこの部
分は電子受容性化合物308と電子供与性無色染料30
6とが接触し、発色する。一方、未露光部では、消色性
ビニルモノマー311は、加熱した際に、マイクロカプ
セル壁を透過し、電子供与性無色染料306と電子受容
性化合物308とが接触し発色した色素を消色させ、ネ
ガ画像を与えると考えられる。
「実施例」 以下に、添付図面を参照して本発明になる露光装置を詳
細に説明するが、本発明の露光装置はこれに限定される
ものではない。
実施例1 露光装置 第1図において、操作ボタン67は、Fl・F2・F3
から成る干渉フィルター群54から、各干渉フィルター
を選択する機能、ガラス板77と押さえ板790間を真
空にし、挟まれた原稿1日と感光記録媒体78を密着せ
しめる機能、その後、光源12を所定の時間点灯させ記
録媒体78を露光する機能、露光終了後、真空を破り、
同時に選択されたフィルターを光源の上部からはずして
、一連の単色露光操作を終了させる機能を有する。
操作表示部68には選択した干渉フィルターの種類、各
操作時間等が表示される。
操作ボタンは、必要に応じて多種設けることができる。
例えば、Cボタンはシアン画像露光用、Mボタンはマゼ
ンタ画像露光用、Yボタンはイエロー画像露光用、BK
ボタンはネガの感光記録媒体の場合のBK画像露光用、
Fボタンはフ゛イルター無しての露光用、等である。
この操作ボタンには、露光用のフィルターの選択・密着
用の真空引き時間・光源への供給電力(光源の強度)等
を記憶させられることが好ましい。
光源12は、波長入1、入2及び入3を含む紫外光また
は紫外光に近い領域の可視光を発生する。たとえば超高
圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、半導体
レーザ、ストロボ(キセノンランプ)、タングステンラ
ンプ、アルゴンレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ、蛍
光管などのいずれでもよいがこれらのなかで水銀灯特に
高周波駆動の水銀灯が短波光が強いため特に好ましい。
光源12は、制御回路50の制御の下に光源駆動回路6
6によって駆動される。
なお、3つの光源を配設して波長入1.入2.λ3の光
をそれぞれ発生させてもよい。
第2図は、ガラス77としてミュージアムガラスを使用
した露光装置の模式図である。
第4図は、所望の中心波長を有するフィルターの例であ
る。このようなフィルターとしては色素が入ったフィル
ム状フィルター 例えばSC41フイルター(富士写真
フィルム株式会社製)、や色素が入ったガラスフィルタ
ー 例えばL−42フイルター(東芝硝子株式会社製)
や、金属干渉フィルター 例えばMIF−W型(日本真
空光学株式会社製)や誘電体干渉フィルター、例えばD
IFフィルター(日本真空光学株式会社製)、ダイクロ
イックフィルター(日本真空光学株式会社i+り等を単
独もしくは組み合わせて用いることができる。
また、フィルターの形状も、板状、円盤状、筒状、半球
状等様々な形態をとってもよい。
実施例2 画像形成方法 原稿と感光記録媒体を押さえるガラス77として、第3
図に透過スペクトルを示したミュージアムガラス(旭硝
子株式会社1り、第4図の透過スペクトルを有する干渉
フィルター 光源12として6KwのAEL光R(フユ
ーズ社製)を用いた露光装置により、第6図の感光特性
のポジ型感光記録媒体に露光した。C,M、  Yの露
光には表1で示す露光時間が必要であった。露光後、1
20℃5秒の熱現像を行い、鮮明な画像を得た。
比較例1 画像形成方法 実施例2のミュージアムガラスの代わりに、青板ガラス
を用いた以外は実施例2と同様の操作を行い鮮明なフル
カラー画像を得た。この場合、C1M、  Yの露光に
は表1で示す露光時間がかかった。
「発明の効果」 本発明の露光装置を用いれば、廃棄物の発生もなく、簡
単な熱現像だけで白黒またはフルカラーの画像を短時間
に得ることができる。
表1 実施例と比較例における必要露光時間「発明の効
果」 本発明の露光装置を用いれば、廃棄物の発生もなく、簡
単な熱現像だけて白黒またはフルカラーの画像を短時間
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の露光装置の回路構成例を示す機能ブロ
ック図である。 第2図は本発明の露光装置の模式図である。 第3図は本発明の露光装置に使用するガラスの光透過特
性を示す図である。 第4図は本発明の露光装置に使用する干渉フィルターの
光透過特性を示す図である。 第5図は本発明の画像形成方法において使用する感光記
録媒体の層構成の一例を示す図である。 第6図は第5図の感光記録媒体の各感光層の感光特性を
示す図である。 第7図はポジ型感光層の模式図である。 第8図はネガ型感光層の模式図である。 12・ ・ ・光′ 源 18・・・yJfIi 50・・・制御回路 54・・・干渉フィルタF1、F2、F3の群66・・
・光源駆動回路 67・・・操作ボタン 68・・・操作表示部 76・・・電源 77・・・原稿と記録媒体を押さえるガラス78・・・
記録媒体 79・・・原稿と記録媒体の押さえ板 80・・・真空ポンプ駆動回路 8 ・・・光量検出部 83・・・フィルタ駆動機構 110・・・支持体 111・・・アンチハレーション層 る重合性のビニルモノマー、7及び光重合開始剤から成
る液滴 310・・・バインダー 311・・・電子供与性無色染料と電子受容性化合物と
が反応して発色した色素を 消色する性質を有する重合性のビニル モノマー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、露光により光硬化性組成物に潜像が形成され、加
    熱により発色もしくは消色に関わる成分がその潜像に応
    じて感材内で移動して色画像を形成することを特徴とす
    る熱現像型感光記録媒体を用い、画像原稿を感光記録媒
    体に重ねて画像露光を行なう露光装置に於いて、画像原
    稿と該記録媒体とを押さえるための材料として、340
    nm〜450nmの波長域の透過率が60%以上である
    酸化物ガラスもしくはポリエステルフィルムより選ばれ
    た材料を用いる事を特徴とする、露光装置。 2)、請求項1)に記載の露光装置を用い、該感光記録
    媒体が複数回露光により多色画像を得る多色感光記録媒
    体であることを特徴とする画像形成方法。 3)、該感光記録媒体が異なる波長の光に感光する複数
    の感光層を有し、かつ、露光光源側から該感光記録媒体
    の支持体側にむかっての層構成として、中心波長λ1の
    光に感光する第1の感光層、中心波長λ1の光を吸収す
    る中間層、中心波長λ2の光に感光し第1の感光層と異
    なる色に発色する第2の感光層、中心波長λi−1の光
    を吸収する中間層、中心波長λiの光に感光し第1の感
    光層、第2の感光層と異なる色に発色する第i番目の感
    光層の順に、少なくとも2層以上の感光層が支持体上に
    積層されており、かつ、中心波長λ1<λ2<・・・<
    λiである、多色記録媒体を用いることを特徴とする、
    請求項2)に記載の画像形成方法。ここで、iは2以上
    の整数である。 4)、該感光記録媒体の中心波長λ1が370nm以下
    である事を特徴とする、請求項3)に記載の画像形成方
    法。
JP16192290A 1990-06-20 1990-06-20 露光装置及び画像形成方法 Pending JPH0452679A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192290A JPH0452679A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 露光装置及び画像形成方法
US07/717,578 US5288586A (en) 1990-06-20 1991-06-19 Image-foring process using microcapsules
DE4120410A DE4120410A1 (de) 1990-06-20 1991-06-20 Belichtungsvorrichtung und aufzeichnungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192290A JPH0452679A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 露光装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452679A true JPH0452679A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15744585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16192290A Pending JPH0452679A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 露光装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452679A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496207A (ja) * 1972-05-12 1974-01-19
JPS5727501A (en) * 1980-07-28 1982-02-13 Iwasaki Electric Co Ltd Illuminator
JPS57197538A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS6124495A (ja) * 1984-06-15 1986-02-03 ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン 多色画像形成に有用な感光マイクロカプセル
JPS6215238A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
JPS62209444A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6446745A (en) * 1986-12-09 1989-02-21 Canon Kk Recording medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496207A (ja) * 1972-05-12 1974-01-19
JPS5727501A (en) * 1980-07-28 1982-02-13 Iwasaki Electric Co Ltd Illuminator
JPS57197538A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS6124495A (ja) * 1984-06-15 1986-02-03 ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン 多色画像形成に有用な感光マイクロカプセル
JPS6215238A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
JPS62209444A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS6446745A (en) * 1986-12-09 1989-02-21 Canon Kk Recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632048A (ja) 画像形成システム
JPH024545A (ja) 液晶シャッターを用いた天然色像形成方法
JPH0610751B2 (ja) 写真多色像の色バランスを改良する方法
JPS58145940A (ja) 多色プリントの色平衡を改良する方法
US4875073A (en) Color picture image recording apparatus capable of adjusting color tone in the copy sheet
US5288586A (en) Image-foring process using microcapsules
JPH0452679A (ja) 露光装置及び画像形成方法
JP2600133B2 (ja) 画像記録装置
JP2804831B2 (ja) 画像形成方法
US4806984A (en) Color-tone controlling method and apparatus therefor
US5274417A (en) Exposing apparatus and method of forming image
JP2556028B2 (ja) 画像形成装置
JPH0466949A (ja) 露光装置及び画像形成方法
JPS63307446A (ja) カラ−プリンタ用露光装置
JPS60120354A (ja) 画像記録方法
JPS62269980A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JP2736178B2 (ja) ハードコピー作成装置
JPS63291048A (ja) 露光装置
JPH0572638A (ja) 露光装置及び画像形成方法
JPS6336253A (ja) 校正方法
JPH03185450A (ja) カラー画像記録方法
JPS6365436A (ja) 記録媒体およびこの記録媒体を用いた記録方法
JPH09297359A (ja) 画像形成装置
JPH0372336A (ja) 画像形成装置
Senga et al. Development of New Direct Laser Printing System