JPS62210455A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS62210455A
JPS62210455A JP61055509A JP5550986A JPS62210455A JP S62210455 A JPS62210455 A JP S62210455A JP 61055509 A JP61055509 A JP 61055509A JP 5550986 A JP5550986 A JP 5550986A JP S62210455 A JPS62210455 A JP S62210455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
photosensitive material
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61055509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553261B2 (ja
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61055509A priority Critical patent/JPS62210455A/ja
Priority to US07/024,493 priority patent/US4971884A/en
Priority to DE3787905T priority patent/DE3787905T2/de
Priority to EP87103553A priority patent/EP0237059B1/en
Publication of JPS62210455A publication Critical patent/JPS62210455A/ja
Publication of JPH0553261B2 publication Critical patent/JPH0553261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49710697号、特開
昭57−138632号、同58−169143記載公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、N覚
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を
形成するものである。従って上記方法は、液体を用いた
現像処理が必要てあり、またその処理には比較的長い時
間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)、この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次いで加熱す
ることにより、感光性銀塩の潜像が形成された部分に、
高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である0本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明し
、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−2
10857号)、この方法は、加熱することにより、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用させ
て重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の部分の
重合を促進するものである。
[発明の要旨] 本発明者は1画像形成方法に使用することができるすぐ
れた感光材料を提供することを目的として研究を重ねた
本発明の目的は、短時間の現像処理で鮮明な画像を得る
ことができる感光材料を提供することである。
さらに1本発明の目的は、現像処理時間が変動しても、
一定の鮮明な画像を得ることがてきる感光材料を提供す
ることでもある。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀粒子、還元剤、お
よび重合性化合物を含む感光層を有する感光材料であっ
て、該ハロゲン化銀粒子の20%以上がアスペクト比3
以上の平板状粒子であることを特徴とする感光材料を提
供するものである。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、ハロゲン化銀粒子の20%以上が
アスペクト比3以上の平板状粒子であることを特徴とす
る。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀粒子を感光体として
利用し、加熱等の方法により現像し、引続いて起こる重
合過程を像様に促進または抑制するものである0本発明
者等の研究によれば、上記現像処理の際にハロゲン化銀
粒子が平板状であれば、きわめて短時間に現像およびそ
れに引続く重て、本発明の感光材料は、9r1時間の現
像処理で鮮明な画像を得ることができ、また現像処理時
間が変動しても、一定の鮮明な画像を得ることがてきる
本発明の感光材料における上記の効果は、その理由は明
らかではないが、いわゆるコンベンショナルな写真感光
材料の知見から予想できない程に顕著なものであった。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料には、ハロゲン化銀粒子として、塩化
銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀。
塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いること
ができる。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と
内部とが均一であっても不均一であってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の20%以上がアスペ
クト比3以上の平板状粒子である。なお、ハロゲン化銀
粒子の40%以上がアスペクト比3以上の平板状粒子で
あることがさらに好ましい−かぶ l−j;’Ir9n
YltJl−1本X 1.% 1+ F A n Q/
以上1等の比率は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積に占
めるアスペクト比が3以上の平板上粒子の投影面積の比
率を意味する。
上記アスペクト比は、平板状粒子の厚みに対する平板面
の径の比率を意味する。上記平板面の径は、平板面の投
影像の面積を有する円の直径を意味する。
平板状ハロゲン化銀粒子を用いたコンベンショナルな写
真感光材料およびへロ゛ゲン化銀乳剤については、特開
昭58−113927号、同58−113928号、同
59−90841同各公報に記載がある。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.001乃至5ILmであることが好ま
しく、0.001乃至2ILmであることがさらに好ま
しい。
な葛、本発明の感光材料を後述するようなマイクロカプ
セルを含む態様とする場合には、ハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズをマイクロカプセルの平均サイズの5分の
1以下とすることが好ましく、10分の1以下とするこ
とかさらに好ましい。
すなわち、ハロゲン化銀粒子のサイズかある程度以上大
きくなると一つのマイクロカプセルに収容し得るハロゲ
ン化銀粒子の数か減少するため、それぞれのマイクロカ
プセルに収容されるハロゲン化銀粒子数のバラツキが顕
著になる。その結果、隣接するマイクロカプセルが同じ
光量で露光されても一方しか重合に至らないような場合
が生じ1画像の不均一さくざらつき)が発生すると推定
される。上記のように、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サ
イズをマイクロカプセルの平均サイズの5分の1以下と
することによって、均一でなめらかな画像を得ることが
できる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀粒子は、アスペ
クト比3以上の平板状粒子が20%以上含まれている。
晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布等が
異なった二種以上のハロゲン化銀粒子を併用することも
できる。
感光層に含まれる上記ハロゲン化銀粒子の量は、後述す
る任意の成分である有a銀塩を含む銀換算で、0.1m
g乃至10g/rrfの範囲とすることが好ましい。
以下余白 以下、本発明の感光材料に用いる還元剤、重合性化合物
および支持体を順次説明する。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀な還元する機能および/また1は重合性化合
物の重合を促進(または抑制)するat能を有する。上
記a能を有する還元剤としては、様々な種類の物質があ
る。上記還元剤には、へイトロキノン類、カテコール類
、p−アミノフェノール類、P−フェニレンジアミン類
、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−
アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4
,5−ジヒドロキシ−6−アミツビリミジン類、レダク
トン類、アミルレダクトン類、〇−またはp−スルホン
アミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナ
フトール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−ス
ルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミド
インドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾ
ール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−
スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある、上記
還元剤の種類や量等を調整することて、ハロゲン化銀の
潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成されない部
分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させることが
できる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させる系においては、還元剤とし
てl−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特
に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および同60−227528号の各明細書
に記載がある。
また上記還元剤については、T、 James著“Th
eTheory of the Photograph
ic Procesg”第四版。
291〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスク
ロージャー誌Vo1.170.1978年6月の第17
029号(9〜15頁)、および同誌Vo1.176、
1978年12月の第17643号(22〜31頁)に
も記載がある0本発明の感光材料においても、上記各明
細書および文献記載の還元剤(現像薬またはヒドラジン
誘導体として記載のものを含む)が有効に使用できる。
よって本明細書におけるr還元剤1は、上記各明細書お
よび文献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい、二種以上の還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化fi(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こす(または
重合を抑制する)こと等が考えられる。ただし、実−の
使用時においては、上記のような反応は同時に起こり得
るものであるため、いずれの作用であるかを特定するこ
とは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルへイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール%2−7エニルスル本ニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−アセチ
ル−2−7エニルヒドラジン、l−アセチル−2−((
pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−ホル
ミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラ
ジン、l−アセチル−2−((pまたは0)−メトキシ
フェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((pま
たは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−トリチル
−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒド
ラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、l−
フェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒ
ドラジン% l−(2−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミ
ノフェニル)ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまた
は0)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシルフ
ルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3゜
5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、
l−)リチルー2− [(2−N−ブチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたはO)−メト
キシフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシカルボニル
ベンゾヒドリル)−2−7エニルヒドラジン、l−ホル
ミル−2−[4−(2−(2,4−ジーt−べンチルフ
ェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、1−
アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)  ルアミド)フェニル]ヒドラジン、
1   ノ′ルー2−[(2,6−ジクロロ−4−、、
N−ジー2−エチルヘキシル)カル・  1ル)フェニ
ル]ヒドラジン、1− (:J   /カルボニルベン
ゾヒドリル)−2−(,4−ジクロロフェニル)ヒドラ
ジン、およびl−トリチル−2−[(2−(N−エチル
−N−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニ
ル)フェニル]ヒドラジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(へ
ロゲン化銀および後述する任意の成分である有IaII
i塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲
で使用することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、感光材料の使用方法として熟現像第理を予定する
場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点
が80℃以上)の化合物を使用することが好ましい、ま
た、感光層が後述する任意の成分として色画像形r&物
質を含む態様は、重合性化合物の重合により色画像形成
物質の不動化を図るものであるから、重合性化合物は、
分子中に複数の重合性化合物を有する架橋性化合物であ
ることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル#1素環類、アリルエー
テル類、アリルエステルiおよびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレート
、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエ
ステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート等
を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、なお、前述した還元剤あるいは後述する任
意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明
の重合性化合物として使用できる。上記のように還元剤
と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化合
物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは
勿論である。
本発明の感光材料において上記重合性化合物は、ハロゲ
ン化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使
用するこ゛とが好ましい、より好ましい使用範囲は、5
乃至950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
本発明の感光材料は、前述したハロゲン化銀粒子、還元
剤および重合性化合物を含む感光層を支持体上に設けて
なるものである。この支持体に関しては特に制限はない
が、感光材料の使用方法として熱現像処理を予定する場
合には、この処理温度に耐えることのできる材料を用い
ることが好ましい、支持体に用いることができる材料と
しては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコー
ト紙1合成紙、金IjAj5よびその類似体、ポリエス
テル、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリ
ビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂
材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートさ
れた紙等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、以上の構成により重合性化合物を
重合させてポリマー画像を得ることができるが、任意の
成分として色画像形成物質を感光層に含ませることで色
画像を形成することもできる0本発明の感光材料に使用
できる色画像形成物質には特に制限はなく、様々な種類
のものを用いることができる。すなわち、それ自身が着
色している物質(染料や顔料)や、それ自身は無色ある
いは淡色であるが外部よりのエネルギー(加熱、加圧、
光照射等)や別の成分(m色剤)の接触により発色する
物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。なお、上
記色画像形成物質を複数用いる場合には、互いに異なる
スペクトル領域に感光性を有する少なくとも三種のハロ
ゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後述する)
と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように使用する
ことで、容易にカラー画像を形成することができる。な
お、感光材料に用いることがてきる色画像形成物質の例
については特願昭59−195407号明細書に記載が
ある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊。
「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年刊
)に記載されている公知のものが利用できる。これらの
染料または顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色するhIIIRの例
としては2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反
応、カップリング反応、キレート形成反応等により発色
する種々のシステムが包含される0例えば、森賀弘幸著
r入門・特殊紙の化学J(昭和50年刊行)に記載され
ている感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(
87〜95頁)、化学変化による感熱発色(118〜1
20頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工
業会主催セミナーr最新の色素化学−機能性色素として
の魅力ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(
1980年6月19日)に記載された発色システム等を
利用することができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色
システム:芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジア
ゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メ
チレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム
:ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食
子酸との反応やフェノールフタレインーコンブレクラン
類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形
成反応;ステアリンm第二鉄とピロガロールとの反応や
ベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応など
の酸化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料は、重合性化合物が感光層中に油滴状
にて分散されていることが好ましい、上記重合性化合物
の油滴内には、感光層に含まれる成分のうち、少なくと
もハロゲン化銀および/または色画像形成物質が存在し
ていることが好ましい。上記油滴中には、還元剤等の感
光層中の他の成分が含まれていてもよい0重合性化合物
が感光層中に油滴状にて分散されている感光材料の例に
ついては、少なくとも色画像形成物質が重合性化合物の
油滴内に存在している感光材料の例が特願昭60−21
8603号明細書に、少なくともハロゲン化銀が重合性
化合物の油滴内に存在している感光材料の例が特願昭6
0−26188号明細書にそれぞれ記載されている。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることかさらに好ましい。マイクロカプセル化方法に
ついては特に側限なく様々な公知技術を適用することが
できる。またマイクロカプセルを用いた感光材料の例に
ついては特願昭60−117089号明細書に記載かあ
る。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記1の親木性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−771記載公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記1のポリマーの析出による方法:米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方法
:米国特許第4001140号、同第4087376吟
および同第4089802号各明細書記1の尿素−ホル
ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒドーレジル
シノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第402
5455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用
いる方法:特公昭36−9168号および特開昭51−
9079号各公記載載の七ツマ−の重合によるin 5
itu法:英国特許第927807号および同第965
074号各明細書記載の重合分散冷却法:米国特許第3
111407号および英国特許第930422号各明細
書記載のスプレードライング法等を挙げることができる
。マイクロカプセル化方法は以上に限定されるものでは
ないが、芯物質を乳化した後マイクロカプセル壁として
高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる他の
任意の成分としては、増感色素、有a銀塩、各種画像形
成促進剤(例、塩基または塩基ブ剤、熱溶剤等)、熱重
合防止剤、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、
退色防止剤、ハレーションまたはイラジェーション防止
染料、マット剤、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、
バインダー等がある。
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細書に、有機銀
塩の例については特願昭60−141799号明細書に
それでれ記載されている。
また、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては、特願昭60−227528号明細書に、そし
て熱重合開始剤を用いた感光材料については、特願昭6
0−223347号明細書にそれぞれ記載がある。さら
に、カブリ防止剤を用いた感光材料については、特願昭
60−294337号、同60−294338号、同6
0−294339号および同60−294341記載明
細書に、そして熱溶剤としてポリエチレングリコール誘
導体を用いた感光材料については、特願昭60−294
340号明細書にそれぞれ記載がある、他の成分の例お
よびその使用態様についても、上述した一連の感光材料
に関する出願の明細書、およびリサーチ・ディスクロー
ジャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることがてきる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい、特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一
般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素
の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−’乃
至10−”モル程度である。
本発明の感光材料において、有aIR塩の添加は、感光
材料の使用方法として熱現像処理を予定する場合に特に
有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱される
と、上記有Jla銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒と
する酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合、
ハロゲン化銀と有a#i塩とは接触状態もしくは近接し
た状態にあることが好ましい、上記有機銀塩を構成する
有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げる
ことができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾール
が特に好ましい、上記有aIIi塩は、一般にハロゲン
化[1モル当り0.Ol乃至10モル、好ましくは0.
Ol乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、そ
れを構成する有機化合物(例えばベンゾトリアゾール)
を感光層に加えても同様の効果が得られる。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことがてきる0画像形成促進剤にはハロゲン化fi(お
よび/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸
化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機能がある0画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、塩基または塩基プレカーサー、オイル
界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等に分類される。た
だし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、
上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常である。
従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際には一
つの化合物が複数の機能を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤、および熱溶剤の
例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩;炭酸アルキルアンモニウムの水
酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類
、環状グアニジン類、キノリン酸塩等が挙げられ、特に
pKaが7以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩1分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
酸−PntxkI)lkl)々nvilk−一−ts−
kllノー/S21ノトリクロロ酢酸、2−ピコリント
リクロロ酢酸、フェニルスルホニル酢酸グアニジン、4
−クロルフェニルスルホニル酢酸グアニジン、4−メチ
ル−スルホニルフェニルスルホニル酢酸グアニジンおよ
び4−アセチルアミノメチルプロピオール酸グアニジン
等を挙げることができる。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いることができる。塩基または塩基プレ
カーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して50重量%
以下で用いるのが適当であり、更に好ましくは0.01
重量%から40!iIk%の範囲が有用である0本発明
では塩基及び/または塩基プレカーサーは単独でも2種
以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明゛細書記載のポリエチレ
ングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸
エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−S
O,−および/または−CO−基を有する高誘電率の化
合物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26頁〜28頁記載のl。
lO−デカンジオール、アニス酸メチル、スペリン酸ビ
フェニル等が好ましく用いられる。
本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始場(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・
開環重合41983年、へ女出版)の第6頁〜第18頁
等に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、
アゾビスイソブチロニトリル、l。
lo−アゾビス(l−シクロヘキサンカルボニトリル)
、ジメチル−2,29−アゾビスイソブチレート、2,
2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビス
ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾ
イル、ジ−t−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパ
ーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、および
p−)ルエンスルフィン酸ナトリウム等を挙IJ !ψ
し叔哨シ! 麹缶ム曲礒如l◆ 缶人誹ルム物に対して
O,l乃至120重量%の範囲で(°用することが好ま
しく、l乃至10重量%の範囲使用することがより好ま
しい。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物またはS
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物。
または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙
げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭58−21
6928号および同59−48305記載明細書記載の
オキシムエステル類、特願昭59−85834号明細書
記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等が挙げ
られ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物
には例えば、特願昭59−85836号明細書記載の化
合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい、具体例としては、英国
特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒子、
米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許tJS1235991号明細書等記載の発
色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第27
11375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、
カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。
上記粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3
乃至50ILmの範囲が好ましく、5乃至40ILmの
範囲がさらに好ましい、前述したように重合性化合物の
油滴がマイクロカプセルの状態にある場合には、上記粒
子はマイクロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(1t!述する)に含有させることができる
。このバインダーには主に親水性のものを用いることが
好ましい、R水性バインダーとしては透明か半透明の親
木性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴ
ム等のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性の
ポリビニル化合物のような合成重合物質を含む、他の合
成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の
寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、保護層、帯電防止層、カール防
止層、はくり層、マット剤層等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、後述するように、重合化処理後、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
に画像を形成することができる。
また感光層が色画像形成物質を含む態様において、同様
にして、色画像形成物質を受像材料に転写して画像を形
成することもできる。受像材料は、感光材料から放出さ
れる色画像形成物質を固定する機能を有する受像層と、
支持体から構成される。受像材料を用いる代りに、受像
層を上記のように本発明の感光材料の任意の層として感
光層と共通の支持体上に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要素を構成してもよい、受像層が感光材料
あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに保
護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像士憂食i
廿 )2K は賽+門令t s= −z t÷ 17 
シ バブ キ ス 2多勘鵬の例については特願昭60
−121284号明細書に、発熱体層を用いた感光材料
については特願昭80−135568号に明細書にそれ
ぞれ記載されている。また、他の補助層の例およびその
使用態様についても、上述した一連の感光材料に関する
出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
本発明の感光材料の製造方法としては様々な方法を用い
ることがてきるが、一般的な製造方法は感光層の構成成
分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布
液を調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥するこ
とで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することによりat*される。上記液状組成物は、各成
分毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように
調製してもよい、一部の感光層のa虞成分は、上記液状
!IIrr1.v14または揄重液の調製段階または調
製後に添加して用いることもできる。さらに、後述する
ように、−または工具上の成分を含む油性(または水性
)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳化
させて二次組成物を調製する方法を用いることもできる
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造においてハロゲン化銀粒子はハ
ロゲン化銀乳剤として調製することが好ましい、ハロゲ
ン化銀乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の20%以上
をアスペクト比3以上の平板上粒子とするためには、ハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において、p)1.PAg、
温度、反応容器の形状やスケール、反応方式等を適宜選
んで調節すればよく、本発明の感光材料を製造するため
のハロゲン化銀粒子の形成方法が特定のものに限定され
るわけではない。
上記のような平板状粒子を含むハロゲン化銀乳剤の調製
法については、前述した特開昭58−113927号、
同5B−113928号、同58−90841号各公報
等に記載がある。
以上のようなハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法また
はアンモニア法のいずれの方法も用いても製造すること
ができる。可溶性銀塩と可溶性へロゲン塩との反応形式
としては、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合
せのいずれでもよい0粒子を銀イオン過剰条件下で形成
する逆混合法およびp、Agを一定に保つコンドロール
ド・ダブルジェット法も採用できる。また、ハロゲン化
銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に形成される表面潜
像型であっても、粒子内部に形成される内部潜像型であ
ってもよい、内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接
反転乳剤を使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
を用いることが好ましい。親水性コロイドを用いてハロ
ゲン化銀乳剤を調製することにより、乳剤を用いて製造
される本発明の感光材料の感度が向上する。ハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階において、へロ
ゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエーテル誘導
体(特公昭47−386号公報参照)および含硫黄化合
物(特開昭53−144319号公報参照)等を用いる
ことができる。また粒子形成または物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共
存させてもよい、さらに高照度不軌、低照度不軌を改良
する目的で塩化イリジウム(■価または■価)、ヘキサ
クロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム
塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いる
ことができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還願昭6
0−139746号明細書記載の増感色素を用いる増感
法を単独または組合せて用いることができる。これらの
化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうことも
できる(特開昭58−126526号、同58−215
644記載公報参照)。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン化銀
乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤を調製する
ことができる。
本発明の感光材料の製造において重合性化合物は、感光
層中の他の成分の組成物をmllする際の溶媒として使
用することができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン
化銀乳剤を含む)、還元剤あるいは任意の成分である色
画像形成vlI質を重合性化合物中に溶解、乳化あるい
は分散させて感光材料の製造に使用することができる。
#に色画像形′成物質を感光層に含ませる場合には、重
合性化合物中に色画像形成物質を含ませておくことが好
ましい一亨か一洛諸オスfらr舌^硅イト、^−の油適
をマイクロカプセル化する予定である場合には、マイク
ロカプセル化に必要な壁材等を重合性化合物中に含ませ
ておくこともできる。
重合性化合物にハロゲン化銀な含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハロ
ゲン化銀乳剤を用いる以外にも、凍結乾燥等により乾燥
粉末としたものを用いることができる。これらのハロゲ
ン化銀な含む感光性組成物は、ホモジナイザー、ブレン
ダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌機等
で攪拌することにより得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上゛
記コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭6
0−261887号明細書に記載がある。
あるいは、上記コポリマーを使用する代りに。
ハロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重
合性化合物中に分散させて感光性組成物を調製してもよ
い、上記ハロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプ
セルを含む感光性組成物については、特願昭61−57
50号明細書に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は、水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好ましい、また特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材はこの乳化物中に添加し、
さらに壁面を形成する処理をこの乳化物の段階て実施す
ることが好ましい、また、還元剤あるいは他の任意の成
分を、上記乳化物の段階で添加してもよい。
上記重合性化合物の乳化物のうち1重合性化合物がハロ
ゲン化銀な含む感光性組成物であるものは、そのまま感
光材料の塗布液として使用することができる。上記以外
の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有機銀塩
乳剤等の他の成分の組成物と混合して塗布液を調製する
ことがてきる。この塗布液の段階で他の成分を添加する
ことも、上記乳化物と同様に実施できる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、本発明の感光材料が製造される。
上記水性乳化物の一支持体への塗布は、公知技術に従い
容易に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また、W−ば #↓   ^ nl 木1−鴫ヴ L
 4− 二 −iト励1り 湯、 シ に本発明の感光
材料は、特公昭45−11149号公報等に記載の液体
を用いた現像処理を行なうことにより、潜像が存在する
部分の重合性化合物を重合させることがてきる。また、
前述したように熱現像処理を行なう特願昭59−191
353号明細書記載の方法は、乾式処理であるため、操
作が簡°便であり、短時間て処理ができる利点を有して
いる。従って、本発明の感光材料の使用方法としては、
後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい、加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分
、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、上記のようにして現像処理を行い
、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン
化銀の潜像が形成されない部分のいずれかの部分の重合
性化合物を重合させることができる。なお、本発明の感
光材料においては、一般に上記現像処理において、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物が重
合するが、前述したように特願昭60−210657号
明細書記載の感光材料のように、還元剤の種類や量等を
調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させることも可能である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料を
定着させて色素画像を得ることもできる。
上記のように現像処理を行なった本発明の感光材料は、
受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重
合の重合性化合物を受像材料に転写して、受像材料上に
画像を形成することもできる。また感光層が色画像形成
物質を含む恩様において、上記のように現像処理を行い
重合性化合物の重合硬化させ、これにより硬化部分の色
画像形成物質を不動化し、次に硬化部分の色画像形成物
質が不動化された感光材料に受像材料を重ね合せた状態
で加圧することにより、未硬化部分の色画像形Jjt物
質を受像材料に転写することができる。
上記加圧手段については、従来公知の様々な方法を用い
ることができる。また、受像材料等の受像要素を用いた
画像形成方法については、前述した特願昭60−121
284号明細書に記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、Xll感材、医療用
感材(例えば超音波診断ficRT撮影感材)、コンピ
ューターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材
等の数多くの用途かある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
1本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤(a)の・製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000 m l中にゼラ
チン15gと臭化カリウム2.5gを含み25℃に保温
したもの)に臭化カリウム1.4gと沃化カリウム0.
17gを含有する水溶液200m文と0.01モルの硝
酸銀を溶解した水溶液200mJLとを反応容器内のp
Brを1.0に保ちながら同時に5分間にわたりて添加
した。
この添加が終了して5分後から15分間に反応容器内の
温度を60℃にまで上昇させ、引き続き臭化カリウム7
1gを含有する水溶液400 m lと0.59モルの
硝酸銀を溶解した水溶液400mILとを反応容器内の
pBrを0.90に保ちながら同時に20分間にわたっ
て添加した。この添加が終了した5分後に、さらに沃化
カリウムIgを含有する水溶液50 m lを添加して
5分間保温した。以上のようにして平均粒子直径0.6
% m 、平均粒子厚さ0.1gm、アスペクト比3ト
jl−/7’l  重h  :(−In ’tJ A 
fに4% ’M 1fif u& m  ムjk /l
11 Q  C:  Qど   4−してアスペクト比
3以上の粒子についての平均アスペクト比がlOである
平板状沃臭化銀乳剤を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩し、更にチオfE酸ナトリウム
2 m gを添加して60℃で40分間化学増感を行い
、収量300gのハロゲン化銀乳剤(a)を得た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000 m l中に溶かした。この溶液を40℃に保ち
ながら攪拌し、硝酸銀17gを水100mfL中に溶か
した溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後PHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであっ
た。
威−性組IIt物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレートlongに下
記のコポリマー0.3g、バーガススクリプトレッドl
−6−B (チバガイギー社製)log、およびエマレ
ックスNP−8(日本エマルジョン輛製)0.5gを溶
解させた。この溶液18gに、下記の還元剤(I)1.
Ogおよび還元剤(■)0.5gを溶解させた。さらに
前述したように調製されたハロゲン化銀乳剤(a)tg
およびベンゾトリアゾール銀乳剤0.2gを加えて、ホ
モジナイザーを用いて毎分15000回転で5分間攪拌
して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) CO2CIltCHJ(CI3) t     CO*
CII+C1l。
墓 →仰2−Cトz。
CO□C,II。
(還元剤I) (還元剤■) イソパン(クラレ■製)の20%水溶液10gに、ペク
チンの3%水溶液48gを加え、10%硫酸を用いてP
Hを4.0に調整した水溶液中に前記の感光性組成物を
加え、ホモジナイザーを用いて7000回転で5分間攪
拌し、上記感光性組成物を水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物70gに尿素の40%水溶液8g、レゾ
ルシンの10%水溶液3g、ホルマリンの37%水溶液
8g、硫酸アンモニウムの8%水溶液3gを順次加え、
攪拌しながら60℃て2時間加熱を続けた。その後水酸
化ナトリウムの10%水溶液を用いてPHを7−00に
調整し、亜硫酸水素ナトリウムの30%水溶液4gを加
えて、マイクロカプセル液を[Rした。
鳳IL社!すL處 以上のように21J51されたマイクロカプセル液10
gに、下記のアニオン界面活性剤の1%水溶液1.0g
、グアニジントリクロロ酢酸塩10%水溶液4.0gを
加え、60gm厚のポリエチレンテレフタレートフィル
ム上にlrn”当り50gの塗布量になるように塗布し
、約40℃で乾帰して本発明に従う感光材料(A)を作
成した。
(アニオン界面活性剤) C11*COOC1量t−CI(C*ll5)C41留
Na03S−CI −COOCIl*−C1l(CJs
)C,I置*[比較例1] ハロゲン化銀乳剤(b)の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000nejL中にゼラ
チン10gと塩化ナトリウム2gを含み70℃に保温し
たもの)に臭化カリウム70gを含有する水溶液600
m見と硝酸銀水溶液(水600mfLに硝酸銀0.59
モルを溶解させたもの)を同時に60分間にわたって等
流量で添加した。これが終了して2分後から更に沃化カ
リウム1.0gを含有する水溶液100 m lと硝酸
銀水溶液(水100mJLに硝酸90.06モルを溶解
させたもの)を同時に10分間にわたって等流量で添加
した。このようにして平均粒子サイズ0.301Lmの
単分散14面体沃臭化銀乳剤を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩し、更にチオ硫酸ナトリウム2
 m gを添加して60℃で50分間化学増感を行い、
収量600gのハロゲン化銀乳剤(b)を得た。
え1鼓且A立羞 実施例1の感光性組成物の調製において用いたハロゲン
化銀乳剤(a)Igに代えて、以上のようにして調製さ
れたハロゲン化銀乳剤(b)を、同量用いた以外は、実
施例1と同様にして比較用の感光材料(B)を作成した
受像材料の°作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
143g/rn’のアート紙上に30gmのウェット膜
厚となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を
作成した。
Axl五L1j 実施例1および比較例1において得られた感光材料(A
)および(B)を、タングステン電球を用い、段階的に
濃度が変化しているフィルタ(ウェッジ)を通して20
0ルツクスで1秒間露光したのち、125℃に加熱した
ホットプレート上で10秒間〜50秒間加熱した0次い
で各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重ね合せて35
0k g / c rn’の加圧ローラーを通し、受像
材料上に得られたポジ像について、マクベス反射濃度計
で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第1表に示す。
第1表において、r必要最低加熱時間Jは、コントラス
ト(最高濃度と最低濃度の差)が0.7以上になるのに
要、した最低の加熱時間を示したものである。またr)
M熱時間のラチチュード」は、上記コントラスト0.7
が維持される加熱時間の[口(ラチチュード)を示した
ものである。
第1表 感光 ハロゲン  必要最低  加熱時間の材料 化銀
乳剤  加熱時間  ラチチュード(A)  (a) 
   12秒   20秒(B)  (b)    1
8秒   13秒第1表に示される結果より明らかなよ
うに、本発明の感光材料は、短時間の現像で最高濃度が
高く、かつ最低濃度が低いg明な画像を与えることがわ
かる。また、上記鮮明な画像が維持される現像時間の巾
が広いため、画像形成のための操作か容易であることも
明らかである。
[実施例2] ハロゲン化銀乳剤(C)の調製 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の調製において、チ
オ硫酸ナトリウム2 m gを添加する直前に、下記の
増感色素の1%メタノール溶液10m1を添加した以外
は、実施例1と同様にして、ハロゲン化銀乳剤(C)を
3iI*t、た。
(増感色素) 実施例1の感光性組成物の調製において用いたハロゲン
化銀乳剤(a)Igに代えて1以上のようにして調製さ
れたハロゲン化銀乳剤(C)を、同量用いた以外は、実
施例1と同様にして本発明に従う感光材料(C)を作成
した。
[比較例2] ハロゲン化銀乳剤(d)の調製 比較例1のハロゲン化銀乳剤(b)の2gJ製において
、チオ硫酸ナトリウム2 m gを添加する直前に、実
施例2のハロゲン化銀乳剤(c)の調製において用いた
増感色素の1%メタノール溶液10m1を添加した以外
は、比較例1と同様にして、ハロゲン化銀乳剤(d)を
調製した。
11且丘Ω立り 実施例1の感光性![IJJk、物の調製において用い
たハロゲン化銀乳剤(a)Igに代えて1以上のように
して調製されたハロゲン化銀乳剤(d)を、同量用いた
以外は、実施例1と同様にして比較用の感光材料(D)
を作成した。
11且■Ω1j 実施例2および比較例2において得られた感光材料(C
)および(D)を、実施例1および比較例1と同様に処
理し、受像材料上に得られたポジ像について、マクベス
反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第2表に示す。
なお第2表における、r必要最低加熱時間」およびr加
熱時間のラチチュード1は、前述した第1表と同様の定
義を有する。
第2表 感光 ハロゲン  必要最低  加熱時間の材料 化銀
乳剤  加熱時間  ラチチュード(C)  (c) 
   13秒   25秒(D)  (d)    2
0秒   15秒第2表に示される結果より明らかなよ
うに、増感色素を用いる系においても、本発明の感光材
料は、短時間の現像で鮮明な画像を与えることがわかる
。また、上記鮮明な画像が維持される現像時間の巾が広
いことも明らかである。
[実施例31 ハロゲン化   (e の調 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の調製において用い
た臭化カリウム71gを含有する水溶液400mjLに
、さらに6塩化イリジウムのカリウム塩を1O−6モル
溶解させて用いた以外は、実施例1と同様にして、ハロ
ゲン化銀乳剤(e)を調製した。
え及並且至11 実施例1の感光性組成物の調製において用いたハロゲン
化銀乳剤(a)Igに代えて1以上のようにして2Eg
製されたハロゲン化銀乳剤(e)を。
同量用いた以外は、実施例1と同様にして本発明に従う
感光材料(E)を作成した。
[比較例3] ハロゲン 銀  (f の・製 比較例1のハロゲン化銀乳剤(b)の調製において用い
た臭化カリウム70gを含有する水溶液600 m l
に、さらに6塩化イリジウムのカリウム塩を・10′″
′モル溶解させて用いた以外は、比較例1と同様にして
、ハロゲン化銀乳剤(f)を調製した。
藍21L社!すを虞 実施例1の感光性組成物の調製において用いたハロゲン
化銀乳剤(a)Igに代えて、以上のようにして調製さ
れたハロゲン化銀乳剤(f)を、同量用いた以外は、実
施例1と同様にして比較用の感光材料(F)を作成した
11鼓且!!1 実施例3j5よび比較例3において得られた感光材料(
E)および(F)を、実施例1および比較例1と同様に
処理し、受像材料上に得られたポジ像について、マクベ
ス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第3表に示す。
なお第3表における、r必要最低加熱時間1およびr加
熱時間のラチチュード1は、前述した第1表と同様の定
義を有する。
以下余白 第3表 感光 ハロゲン  必要最低  加熱時間の材料 化銀
乳剤  加熱時間  ラチチュード(E)  (e) 
   12秒   20秒(F)  (f)    1
8秒   13秒第3表に示される結果より明らかなよ
うに、高照度不動または低照度不動改良のためにイリジ
ウムを添加した系においても、本発明の感光材料は、短
時間の現像て1明な画像を与えることがわかる。また、
上記鮮明な画像が維持される現像時間の「口が広いこと
も明らかである。
[実施例4] ハロゲン    (の調 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の3I!J製に3い
て、チオ硫酸ナトリウム2 m gを用いる化学増感を
実施しなかった以外は、実施例1と同様にして、ハロゲ
ン化銀乳剤(g)をJI*シた。
恐IL料!υh處 実施例1の感光性組成物の調製において用いたハロゲン
化銀乳剤(a)Igに代えて、以上のようにして調製さ
れたハロゲン化銀乳剤(g)を、同量用いた以外は、実
施例1と同様にして本発明に従う感光材料(G)を作成
した。
[比較例4] ハロゲン化銀乳剤(h)の調製 比較例1のハロゲン化銀乳剤(b)の調製において、チ
オ硫酸ナトリウム2mgを用いる化学増感を実施しなか
った以外は、比較例1と同様にして、ハロゲン化銀乳剤
(h)を調製した。
え1且■辺1羞 実施例1の感光性組成物の調製において用いたハロゲン
化銀乳剤(a)Igに代えて、以上のようにして!!J
51されたハロゲン化銀乳剤(h)を、同量用いた以外
は、実施例1と同様にして比較用の感光材料(H)を作
成した。
11鼓丘亘1j 実施例4および比較例4において得られた感光材料(G
)および(H)を、実施例1および比較例1と同様に処
理し、受像材料上に得られたポジ像について、マクベス
反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第4表に示す。
なお第4表における、「必要最低加熱時間Jおよびr加
熱時間のラチチュードJは、前述した第1表と同様の定
義を有する。
第4表 感光 へロゲン  必要最低  加熱時間の材料 化銀
乳剤  加熱時間  ラチチュード(G)  (g) 
   14秒   30秒(H)  (h)    2
0秒   19秒第4表に示される結果より明らかなよ
うに、化学増感を行なわない系に↑:いても、本発明の
感光材料は、短時間の現像で鮮明な画像を与えることが
わかる。また、上記鮮明な画像が維持される現像時間の
巾が広いことも明らかである。
[実施例5] ハロゲン化銀 剤(i の31製 実施例1のハロゲン化銀乳剤(a)の調製において、沃
化カリウムIgを含有する水溶液50m1を添加しない
以外は、実施例1と同様にして、ハロゲン化銀乳剤(i
)を調製した。
A1並■Ω1羞 実施例1の感光性組成物のm!11において用いたハロ
ゲン化銀乳剤(a)Igに代えて、以上のようにして調
製されたハロゲン化銀乳剤(i)を、同量用いた以外は
、実施例1と同様にして本発明に従う感光材料(1)を
作成した。
[比較例5] ハロゲン化    ゛ の・ 比較例1のハロゲン化銀乳剤(b)の21!!mにおい
て、沃化カリウム1.0gを含有する水溶液100m又
と硝酸銀水溶液(水100mjLに硝酸fi0.06モ
ルを溶解させたもの)を添加しない剤(j)を調製した
え1且五凶1羞 実施例1の感光性組成物の調製において用いたハロゲン
化銀乳剤(a)Igに代えて1以上のようにして調製さ
れたハロゲン化銀乳剤(j)を。
同量用いた以外は、実施例1と同様にして比較用の感光
材料(J)を作成した。
区叉笠且Ω11 実施例5および比較例5において得られた感光材料(1
)および(J)を、実施例1および比較例1と同様に処
理し、受像材料上に得られたポジ像について、マクベス
反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第5表に示す。
なお第5表における。r必要最低加熱時間Jおよびr加
熱時間のラチチュードJは、前述した第1表と同様の定
義を有する。
第5表 感光 ハロゲン  必要最低  加熱時間の材料 化銀
乳剤  加熱時間  ラチチュード(I)  (i) 
   14秒   19秒(J)  (j)    2
1秒   5秒第5表に示される結果より明らかなよう
に、ハロゲン化銀粒子の表面に沃化銀高含有層を設けな
い系においては、本発明の感光材料は、非常に短時間の
現像で鮮明な画像を与えることがわかる。
また、上記鮮明な画像が維持される現像時間の巾も顕著
に広いことが明らかである。
[実施例6] ハロゲン     k −m のg!J製実施例4のハ
ロゲン化銀乳剤(g)のrlJ製において、臭化カリウ
ムの量やその添加時の温度や添加混合時間を変えること
によって、下記第6表に示すハロゲン化銀粒子特性を有
するハロゲン化銀乳剤(k)〜(nl)を調製した。
下記第6表において、rアスペクト比3以上の粒子Jは
、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子全体に
対するアスペクト比3以上の平板状粒子の割合を意味す
る。
第6表 ハロゲン  平均    平均   アスペクト比3化
銀乳剤  粒子径   厚み   以上の粒子(g) 
  0.6gm  0.1 gm   85%(k) 
  0.4pm  O,lpm   72%(1)  
 0.3終111 0.1gm   39%(m)  
 0.2pm  O,lpm   28%(n)   
0.2pm  O,15ILm  17%実施例1の感
光性組成物の調製において用いたハロゲン化銀乳剤(a
)Igに代えて1以上のようにして31m!されたハロ
ゲン化銀乳剤(k)〜(m)を、それぞれ同量用いた以
外は、実施例1と同様にして本発明に従う感光材料(に
)、(L)および(M)を作成した。
[比較例6] へロゲン化銀乳 (n)の調製 実施°例4のハロゲン化銀乳剤(g)の調製において、
臭化カリウムの量やその添加時の温度や添加混合時間を
変えることによって、前述した第6表に示すハロゲン化
銀粒子特性を有するハロゲン化銀乳剤(n)を調製した
え11五亘立羞 実施例1の感光性!I′I成物の調製において用いたハ
ロゲン化銀乳剤(a)Igに代えて、以上のようにして
3I製されたハロゲン化銀乳剤(n)を、同量用いた以
外は、実施例1と同様にして比較用の感光材料(N)を
作成した。
感光材料の評価 実施例6および比較例6において得られた感光材料(K
)〜(N)を、実施例1および比較例1ついて、マクベ
ス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第7表に示す。
なS第7表に3ける、r必要最低加熱時間」およびr加
熱時間のラチチュード」は、前述した第1表と同様の定
義を有する。また、第7表には参考のため、感光材料(
G)の結果を再掲する。
第7表 感光 ハロゲン  必要最低  加熱時間の材料 化銀
乳剤  加熱時間  ラチチュード(G)  (g) 
   14秒   30秒(K)  (k)    1
4秒   29秒(L)  (1)    15秒  
 27秒(M)  (m)    ls秒   25秒
(N)  (n)    ia秒   19秒第6表と
第7表に示される結果より明らかなように、感光材料に
用いるハロゲン化銀粒子全体に耐ナスマフペ々k 14
−1 トJ k出革振發飴羊め匈ΔA(20%以上にな
ると、!0著に現像時間が短縮されることがわかる。ま
た、鮮明な画像が維持される現像時間の巾も顕著に広く
なることが明らかである。
[実施例7] 感光材料の作成 実施例4の感光性組成物の調製において、ベンゾトリア
ゾール銀乳剤を添加しなかった以外は。
実施例4と同様にして、本発明に従う感光材料(0)を
作成した。
[比較例7] 感光材料の作成 比較例4の感光性組成物の調製において、ベンゾトリア
ゾール銀乳剤を添加しなかった以外は。
比較例4と同様にして、比較用の感光材料(P)を作成
した。
[実施例8] 感光材料の作成 実施例5の感光性組成物の調製において、ベンゾトリア
ゾール銀乳剤を添加しなかった以外は、実施例5と同様
にして、本発明に従う感光材料(Q)を作成した。
[比較例8] 感光材料の作成 比較例5の感光性組成物の2!製において、ベンゾトリ
アゾール銀乳剤を添加しなかった以外は、比較例5と同
様にして、比較用の感光材料(R)を作成した。
凰入」目5λ1量 実施例7と8、および比較例7と8において得られた感
光材料(0)〜(R)を、実施例1および比較例1と同
様に処理し、受像材料上に得られたポジ像について、マ
クベス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第8表に示す。
なお第8表における。r必要最低加熱時間1およびr)
In8時間のラチチュードJは、前述した第1表と同様
の定義を有する。
第8表 感光 ハロゲン  必要最低  加熱時間の材料 化銀
乳剤  加熱時間  ラチチュード(0)  (g) 
   17秒   35秒(P)  (h)    2
5秒   23秒(Q)  (i)    16秒  
 28秒(R)  (j)    27秒   7秒第
8表に示される結果より明らかなように、有Jj[ji
! (ベンゾトリアゾール銀)を用いないハロゲン化銀
単独の系においても1本発明の感光材料は、短時間の現
像で鮮明な画像を与えることがわかる。また、上記”T
 IJIな画像が維持される現像時間の巾も広いことが
明らかである。
[実施例9] 感光材料の作成 ′ν11の14半件七1τr指めヱ咽にj(いて■いた
ハロゲン化銀乳剤(a)Igに代えて、実施例4おいて
調製したハロゲン化銀乳剤(g)0.5gおよび比較例
4において調製したハロゲン化銀乳剤(h)0.5gを
混合して用い、かつベンゾトリアゾール銀乳剤を添加し
なかった以外は、実施例1と同様にして本発明に従う感
光材料(S)を作成した。
[実施例10] 111五塁1羞 実施例1の感光性組1&、物の調製において用いたハロ
ゲン化銀乳剤(a)Igに代えて、実施例4おいて調製
したハロゲン化銀乳剤(g)0.3gおよび比較例4に
おいて:A#Aしたハロゲン化銀乳剤(h)0.7gを
混合して用い、かつベンゾトリアゾール銀乳剤を添加し
なかった以外は、実施例1と同様にして本発明に従う感
光材料(T)を作成した。
感光材料の評価 実施例9およびlOにおいて得られた感光材料(S)〜
(T)を、実施例1および比較例1と同様に処理し、受
像材料上に得られたポジ像について、マクベス反射濃度
計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第9表に示す。
なお第9表における、「必要最低加熱時間」およびr加
熱時間のラチチュード」は、前述した第1表と同様の定
義を有する。また、第9表には参考のため、感光材料(
0)および(P)の結果を再掲する。
第9表 感光  へロゲン  必要最低 加熱時間の材料  化
銀乳剤  加熱時間 ラチチュード(0)  (g)I
g   17秒   35秒(S ) (g)0.5g
令(h)0.5g 17秒   34秒(T ) (g
)0.3g◆(h)0.7g 19秒   32秒(P
)  (h)Ig   25秒   23秒第9表に示
される結果より明らかなように、アスペクト比3以上の
平板状粒子を含むハロゲン化銀乳剤と含まないハロゲン
化銀乳剤を混合して用いても、ハロゲン化銀粒子全体に
対するアスペクト比3以上の平板状粒子の割合が20%
以上である限り、短時間の現像で鮮明な画像が得られる
ことがわかる。また、上記鮮明な画像が維持される現像
時間の巾も広いことが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀粒子、還元剤、および重
    合性化合物を含む感光層を有する感光材料であって、該
    ハロゲン化銀粒子の20%以上がアスペクト比3以上の
    平板状粒子であることを特徴とする感光材料。 2、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
    、そしてハロゲン化銀粒子、還元剤および色画像形成物
    質が上記油滴内に含有されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の感光材料。 4、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの状
    態にあることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    感光材料。 5、上記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが、上記マ
    イクロカプセルの平均サイズの5分の1以下であること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の感光材料。 6、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 7、上記ハロゲン化銀粒子の40%以上がアスペクト比
    3以上の平板状粒子であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の感光材料。 8、上記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが、0.0
    01乃至5μmであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。
JP61055509A 1986-03-11 1986-03-11 感光材料 Granted JPS62210455A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055509A JPS62210455A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料
US07/024,493 US4971884A (en) 1986-03-11 1987-03-11 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound wherein the silver halide comprises monodisperse tabular grains
DE3787905T DE3787905T2 (de) 1986-03-11 1987-03-11 Lichtempfindliches Material mit Silberhalogenid, Reduktionsmittel und einer photopolymerisierbaren Verbindung.
EP87103553A EP0237059B1 (en) 1986-03-11 1987-03-11 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055509A JPS62210455A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210455A true JPS62210455A (ja) 1987-09-16
JPH0553261B2 JPH0553261B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=13000645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055509A Granted JPS62210455A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4971884A (ja)
EP (1) EP0237059B1 (ja)
JP (1) JPS62210455A (ja)
DE (1) DE3787905T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0422662B1 (en) * 1989-10-11 1996-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound, color image forming substance, base precursor and polar compound
JP2696438B2 (ja) * 1991-04-22 1998-01-14 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE577894A (ja) * 1958-04-28
US3443948A (en) * 1965-07-12 1969-05-13 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive silver halide microcapsules
DE1597470A1 (de) * 1967-08-16 1970-04-09 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Herstellung farbiger Bilder durch Polymerisation
US3694253A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
US3694252A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
US4501809A (en) * 1981-07-17 1985-02-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
US4504570A (en) * 1982-09-30 1985-03-12 Eastman Kodak Company Direct reversal emulsions and photographic elements useful in image transfer film units
US4459353A (en) * 1982-12-20 1984-07-10 Eastman Kodak Company Gamma phase silver iodide emulsions, photographic elements containing these emulsions, and processes for their use
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS6132840A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3561179D1 (en) * 1984-09-12 1988-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
EP0203613B1 (en) * 1985-05-30 1989-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
US4672027A (en) * 1985-10-23 1987-06-09 Eastman Kodak Company Multicolor photographic element with a minus blue recording tabular grain emulsion layer overlying a blue recording emulsion layer
JPH0612445B2 (ja) * 1986-03-10 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0237059A2 (en) 1987-09-16
EP0237059A3 (en) 1989-02-08
US4971884A (en) 1990-11-20
DE3787905T2 (de) 1994-05-19
DE3787905D1 (de) 1993-12-02
JPH0553261B2 (ja) 1993-08-09
EP0237059B1 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
JPS62209524A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62209439A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62209444A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62209525A (ja) 感光材料の製造方法
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62210445A (ja) 転写画像形成方法
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS62210455A (ja) 感光材料
JPS62210447A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0518418B2 (ja)
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62210448A (ja) 感光材料
JPS62275235A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6315239A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPH0619562B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0455500B2 (ja)
JPS62183451A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees