JPS62209524A - 熱現像用感光材料 - Google Patents

熱現像用感光材料

Info

Publication number
JPS62209524A
JPS62209524A JP61052993A JP5299386A JPS62209524A JP S62209524 A JPS62209524 A JP S62209524A JP 61052993 A JP61052993 A JP 61052993A JP 5299386 A JP5299386 A JP 5299386A JP S62209524 A JPS62209524 A JP S62209524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
photosensitive
polymerizable compound
silver halide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61052993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627946B2 (ja
Inventor
Fujio Kakimi
垣見 冨士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61052993A priority Critical patent/JPH0627946B2/ja
Priority to DE8787103531T priority patent/DE3783482D1/de
Priority to US07/024,433 priority patent/US4891295A/en
Priority to EP87103531A priority patent/EP0237054B1/en
Publication of JPS62209524A publication Critical patent/JPS62209524A/ja
Publication of JPH0627946B2 publication Critical patent/JPH0627946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体りに、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を右する感光材料は、/\ロゲン化銀の潜
像を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合さ
せる画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143記載公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
された/Xロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還
元剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例
、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物
を形成するものである。従って上記方法は、液体を用い
た現像処理が必要であり、またその処理には比較的長い
時間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53す)、この方法は。
感光性銀fi!(ハロゲン化&)、1元剤、架橋性化合
物(重合性化合物)及びバインダーからなる感光層を支
持体りに〕!持してなる記録材料(感光材料)を2画像
露光して潜像を形成し、次いで加熱することにより、感
光性銀塩の潜像が形成された部分に、高分子−化合物を
形成するものである。
以−Lの画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分の重合性化合物を重合させる方法である6本発
明者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させることができる方法を発明
し、この発明も既に特許出願されている(特願昭6O−
210657−))、この方法は、加熱することにより
、ハロゲン化銀の?l?像が形成された部分に還元剤を
作用させて重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他
の部分の重合を促進するものである。
これらの画像形成方法に用いることができる感光材料の
一つに、ハロゲン化銀を重合性化合物の油滴(またはマ
イクロカプセル)内に存在させた構成のものがある(特
願昭60−261888号明細1す)、上記構成の感光
材料は、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分における
重合性化合物の重合促進反応(または重合抑制反応)が
円滑に進行するという利点を有している。
[発明の要旨] 本発明の主な目的は、製造が容易で、保存性が良く、か
つ非常に感度の高い感光材料を提供することにある。
本発明は特に、乾式の現像により画像を得る乾式画像形
成方法に有利に用いることができる保存性が良く、かつ
非常に感度の高い感光材料を提供することにある。
本発明は、ハロゲン化銀1重合性化合物、還元剤、およ
びマイクロカプセルに封入された該重合性化合物と混和
性の有機溶媒が含まれている感光層が支持体上に設けら
れてなる感光材料にある。
上記の有機溶媒は上記重合性化合物を溶解するものであ
ることが望ましく、また未反応重合性化合物を溶解して
、その重合性化合物の粘度を下げる働きを示すものであ
ることが9!ましい。
を記の感光材料の感光層は色画像形成物質を含有するこ
とが望ましい、そして、上記有機溶媒はこの色画像形成
物質を溶解することのできるものであることが望ましい
なお、有機溶媒を封入したマイクロカプセルの外殻は、
ポリウレア樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、アミノアルデヒド樹脂、エボ午シ樹
脂、およびこれらの樹脂が一以り含まれる樹脂混合物か
らなることが望ましい。
[発明の効果] 本発明の感光材料の感光層にマイクロカプセルに封入さ
れて存在する有機溶媒は、Jl!光材料の露光後におけ
る未反応重合性化合物と混和してその粘度を低下させる
機能を有する。従って、感光材料の露光後における未反
応重合性化合物を加圧下に受像シート上に移動させる際
に、その加圧操作によりマイクロカプセルより放出され
た有機溶媒が、未反応重合性化合物と混和して該重合性
化合物の粘度を低下させ、その受像シートへの移動を迅
速化し、容易にする。また、!i!光層に色画像形酸物
質が含まれている場合には、その色画像形成物質もまた
未反応重合性化合物と一緒に移動するため、目的とする
受像シート上での色画像の形成が短時間に円滑に達成さ
れる。
[発明の詳細な記述] 本発明においてハロゲン化銀としては、写真技術等にお
いて公知のハロゲン化銀を用いることができる0未発I
Iの感光材料においては、塩化銀、臭化銀、沃化銀ある
いは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れも用いることができる。ハロゲン化銀粒子のハロゲン
組成は、表面と内部とが均一であっても不均一であって
もよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、そのモ均粒径が、0
.001xmから1101Lのものが好ましく、0.0
01終mから51Lmのものが特に好ましい、晶癖、ハ
ロゲン組成、粒子サイズなどが異なった二種以上のハロ
ゲン化銀を併用することもできる。
本発明の感光材料で用いられる重合性化合物については
特に制限はなく、公知の重合性化合物を使用することが
できる。なお、本発明の感光材料を加熱による東金化処
理して現像することを予定する場合には、加熱時に揮発
しにくい高沸点(例えば、沸点が80℃以上)の化合物
を使用することが好ましい、また、後述する任意の成分
として色画像形成物質を含む態様は、重合性化合物はそ
の東金により色画像形成物質の不動化を図るものである
から1重合性化合物は1分子中に複数の重合仕官1@基
を有する架橋性化合物であることが好ましい。
本発明の感光材料において用いられる重合性化合物は、
一般に付加重合性または開環重合性を有する化合物であ
る。付加重合性を有する化合物としてはエチレン性不飽
和基を有する化合物、開環重合性を有する化合物として
はエポキシ基を有する化合物等があるが、エチレン性不
飽和基を有する化合物が特に好ましい。
重合性化合物として使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェニノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリ°アクリレート、ポ
リエステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレー
ト等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
l二記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併
用してもよい、なお、後述する任意の成分である還元剤
あるいは色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリ
デン基等の重合性化合物を導入した物質も本発明の重合
性化合物として使用できる。
上記の重合性化合物は、ハロゲン化銀に対して0.05
乃至1200 i(量%の範囲で使用することが好まし
い、より好ましい使用範囲は、5乃至950重量%であ
る。
本発明の感光材料に用いることができる重合性化合物に
ついては、前述および後述する一連の感光材料に関する
出願明細書中に記載がある。
末完IJJの感光材料に使用することができる還元剤は
、ハロゲン化銀を一元するa能および/または重合性化
合物の重合を促進(または抑a)するa能を有する。上
記機能を有する還元剤としては、様々な種類の物質があ
る。上記還元剤には。
ハイドロキノン類、カテコール類、p−7ミノフエノー
ル類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類
、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロ
ン類、5−アミノウラシル類、4.5−ジヒドロキシ−
6−7ミノピリミジン類、レダクトン類、アミルレダク
トン類、0−またはp−スルホンアミドフェノール類、
0−またはp−スルホンアミドナフトール類、2−スル
ホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピ
ランロン類、3−スルホンアミドインドール類、スルホ
ンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミ
ドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン
類、ヒドラジン類等がある。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894 s)、同6
0−68874号、同6O−2260841)、同60
−227527号、および同60−227528号の各
IJJ細書に記載がある。
また上記還元剤については、 T、 James著“T
heTheory of the Photograp
hic Process″第四版、291〜334頁(
1977年)、リサーチ。
ディスクロージャー誌Vo1.170.1978年6月
の第17029号(9〜15頁)、および同誌Vo1.
17J l 978年12月の第17643号(22〜
31頁)にも記載がある0本発明の感光材料においても
、上記各明細書および文献記載の還元剤(現像薬または
ヒドラジン誘導体として記載のものを含む)が有効に使
用できる。よって木Ill細書におけるr還元剤」は、
上記各明細書および文献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい、二種以上の還元剤を併用する場合に
おける。8元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化fM(
および/または有am塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと等が
考えられる。ただし、実際の使用時においては、上記の
ような反応は同時に起こり得るものであるため、いずれ
の作用であるかを特定することは困難である。
1足置元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N 、 N−
ジエチルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−2
ェニル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキ
シメチル−3−ピラゾリドン、2−(N−フェニルスル
ファモイル)−4−へキサドデシルオキシ−5−オクチ
ルフェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−
4−t−ブチル−5−へキサドデシルオキシフェノール
、2−(N−ブチルカルバモイル)−4−(N−フェニ
ルスルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−N
−オクタデシルカルバモイル)−4−(N−2エニルス
ルフアモイル)ナフトール、1−7セチルー2−フェニ
ルヒドラジン、1−アセチル−2−((pまたは0)−
7ミノフエニル)ヒドラジン、1−ホルミル−2−((
pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、l−7セ
チルー2−((pまたは0)−メトキシフェこル)ヒド
ラジン、l−ラウロイル−2−((pまたは0)−アミ
ノフェニル)ヒドラジン、1−トリチル−2−(2,6
−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジン、l−)
リチルー2−フェニルヒドラジン、l−フェニル−2−
(2,4,6−)ジクロロフェニル)ヒドラジン、1−
 (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ロイル)−2−((pまたはo)−7ミノフエニル)ヒ
ドラジン、l−(2−(2。
5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−
((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペン
タデシルフルオロカプリル酸塩、3−インタソリノン、
1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒ
ドラジン、l−)リチルー2−[(2−N−ブチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)
フェニル]ヒドラジン、l−(4−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは
0)−メトキシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリル)−2−7エニルヒドラジン
、l−ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラ
ジン、1−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒ
ドラジン、1−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−
4−(N、N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル
)フェニル]ヒドラジン、t−(メトキシカルボニルベ
ンゾヒドリル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒ
ドラジン、およびl−トリチル−2−[(2−(N−エ
チル−N−オクチルスルファモイル)−4−メタンスル
ホニル)フェニルヒドラジン茅を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(ハ
ロゲン化銀および後述する任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料では、以上の構成により重合性化合物
を場合させてポリマー画像を得ることができるが、任意
の成分として色画像形成物質を感光層に含ませることで
色画像を形成することもできる。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質には特に
制限はなく、様々な種、類のものを用いることができる
。すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料
)や、それ自身は無色あるいは淡色であるが、外部より
のエネルギー(加熱、加圧、光照射ff)や別の成分(
JI11色剤)の接触により発色する物質(発色剤)も
色画像形成物質に含まれる。上記色画像形成物質を複数
用いる場合には、互いに異なるスペクトル領域に感光性
を有する少なくとも三種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン
化銀乳剤については後述する)と組合せて、それぞれの
乳剤と対応するように使用することで容易にカラー画像
を形成することができる。
なお、感光材料に用いることができる色画像形成物質の
例については特願昭59−195407号明細−)に記
載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年f11゜「最新顔料便覧」1
1本顔料技術協会編集、昭和52年団)に記載されてい
る公知のものが利用できる。これらの染料または顔料は
、溶解ないし分散して用いられる。
−・方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーに
より発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物
、ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物およ
びトリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイ
ド染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。
これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化
により発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、森賀弘+:著r入
門・特殊紙の化学、1(昭和50年円行)に記載されて
いる感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(8
7〜95頁)、化学変化による感熱発色(118〜12
0頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業
会主催セミナーr最新の色素化学−機上性色素としての
魅力ある活用と新展開−1の千稿集26〜32頁、(1
980年6月19 Ll )に記載された発色システム
等を利用することができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン。
ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と
酸性白土やフェノール類等の酸性物質(+IIJ色剤)
からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾ
タート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、アニリ
ン類、活性メチレン類等のアゾカフプリング反応を利用
したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオ
ンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレインーコ
ンプレクンン類とアルカリ土類金属イオンとの反応など
のキレート形成反応;ステアリン酸第−鉄とピロガロー
ルとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトー
ルの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
未発IIの感光材料では、重合性化合物が感光層中に油
滴状にて分散されていることが好ましい。
]二記利合性化合物の油滴内には、感光層に含まれる成
分のうち、少なくともハロゲン化銀および/または色画
像形成物質が存在していることが好ましい。上記油滴中
には、還元剤等の感光層中の他の成分が含まれていても
よい0重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散されて
いる感光材料の例については、少なくとも色画像形成物
質が重合性化合物の油滴内に存在している感光材料の例
が特願昭60−117089号明細書に、少なくともハ
ロゲン化銀が重合性化合物の油滴内に存在している感光
材料の例が特願昭60−26188号IJI細書にそれ
ぞれ記載されている。
]二足重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状j
f5にあることがさらに好ましい。
すなわち、ハロゲン化銀、重合性化合物および還元剤(
そして、任意に色画像形成物質)が−緒に、塩基もしく
は塩基プレカーサーを封入したマイクロカプセルとは異
なるマイクロカプセルに封入された状態にて感光層に含
まれていることが望ましい。
マイクロカプセル化方法については特に制@なく様々な
公知技術を適用することができる。またマイクロカプセ
ルを用いた感光材料の例については特願昭60−117
089号IJI細占に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第280 “04
57号および同第2800458号各明細書記記載親木
性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米
国特許第3287154号および英国特許第99044
3号各IJp記載、および特公昭38−19574−)
、同42−446号および同42−771記載公報記載
の界面重合法;米国キ、シ許第3418250号および
同第3660304号各明細書記記載ポリマーの析出に
よる方法;米国特許第3796669号明細書記載のイ
ンシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細J、i記載のインシアネート
壁材料を用いる方法:米国特許第4001140吟、同
第4087376号および同第4089802号各II
 I1IJ 、;を記載の尿素−ホルムアルデヒド系あ
るいは尿素ホルムアルデヒドーレジルシノール系壁形成
材料を用いる方法:米国特許第4025455号明細書
記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプ
ロピルセルロース笠の壁形成材料を用いる方法:特公昭
36−9168号および特開昭51−9079号各公記
載載のモノマーの重合によるin gitu法;英国特
許第927807号および同第965074号各明細、
1シ記載の重合分散冷却法;米国特許第3111407
号および英国特許第930422号各明細書記載のスプ
レードライング法等を挙げることができる。マイクロカ
プセル化方法は以とに限定されるものではないが、芯物
質を乳化した後マイクロカプセル壁として高分子膜を形
成する方法が特に好ましい。
未発1j[の感光材料の感光層にはさらに、マイクロカ
プセルに封入された該重合性化合物と混和性の有機溶媒
が含まれている。この、有機溶媒は沸点が100℃以上
の有機溶媒であることが好ましい。
L記有機溶媒としては、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
素、脂環族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール
、エステル、エーテル、ケトンなどを挙げることができ
る。
好ましい有機溶媒としては沸点150℃以上の有機溶媒
(以下、?Dに高沸点溶媒ともいう)を挙げることがで
きる。この高沸点溶媒の例を以下に記載する。
フタル酸エステル類(例、ジエチルフタレート、ジブチ
ルフタレート);脂肪族ジカルボン酸エステル類(例4
マロン酸ジエチル、シュウ酸ジメチル)ニリン酸エステ
ル類(例、トリクレジルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート);クエン酸エステル類(例、0−7セチル
トリエチルシトレート、トリブチルシトレート);安息
香酸エステル類(例、ブチルベンゾエート、ヘキシルベ
ンゾエート):脂肪族酸エステル類(例、ヘキサデシル
ミリステート、ジオクチルアジペート);アルキルナフ
タレン類(例、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン
、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタ
レン);アルキルジフェニルエーテル類(例、0−1m
−1p−メチルジフエニルエーテル):高級脂肪酸また
は芳香族スルホン酸のアミド化合物類(例、N。
N−ジメチルラウロアミド、N−プチルヘンゼンスルホ
ンアミド)ニトリメリット酸エステル類(例、トリオク
チルトリメリテート);ジアリールアルカン類(例、ジ
メチルフェニルフェニルメタンなどのジアリールメタン
、l−フェニル−1−メチルフェニルエタン、1−ジメ
チルフェニル−1−フェニルエタン、l−エチルフェニ
ル−1−フェニルエタンなどのジアリールエタン)。
本発明の感光材料における上記有機溶媒を封入したマイ
クロカプセルは前述のような公知の方法にて形成したマ
イクロカプセルであってよい、このマイクロカプセルの
外殻材料として好ましいものは、ポリウレア樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ア
ミンアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、およびこれらの樹
脂が“二以り含まれる樹脂混合物などである。
本発明の感光材料の感光層にはさらに、塩基もしくは塩
基プレカーサーがマイクロカプセルに封入された状態で
、もしくは封入されることなく含まれることが望ましい
、塩基および塩基プレカーサーには、ハロゲン化銀(お
よび/または有alR11りと還元剤との酸化還元反応
の促進の機能がある。
好ましい塩基の例としては、無機塩基としてアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物。
第二または第三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン
酸塩、メタホウ酸塩;アンモニウム水酸化物;四級アル
キルアンモニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物
等が挙げられ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(ト
リアルキルアミン類。
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類):芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニルエタン類)、複素環状ア
ミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、
環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが7以上のも
のが好ましい。
塩ノ^プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩1分子内求核を換反応、ロッセン転位、
ベックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合
物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出
するものおよび電解などにより11!基を発生させる化
合物が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例
しては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリク
ロロ酢酸1モルホリントリクロロ酢酸、P−1ルイジン
トリクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニ
ルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニ
ルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−7セチルアミノ
メチルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができ
る。
塩ノ^または塩基プレカーサーは広い範囲の4シで用い
ることができる。塩基または塩基プレカーサーは、感光
層の塗布膜に対する玉量換算で50玉琶%以下で用いる
のが適当であり、更に好ましくは0.01玉11t%か
ら40重l−1%の範囲が有用である。未発IJJでは
塩ノ^及び/または塩基プレカーサーは単独でも2挿具
」−の混合物として用いてもよい。
本発明の感光材料において塩基もしくは114基プレカ
ーサーをマイクロカプセルに封入して導入する場合には
、そのマイクロカプセルルは前述のような公知の方法に
て形成したマイクロカプセルであってよい、ただし、塩
基もしくは塩基プレカーサーの保存安定性の向上のみな
らず現像処理時における塩基もしくはJU基プレカーサ
ーの放出の容易さを考慮すると、その外殻は50〜20
0℃の範囲に融点もしくは軟化点を有する熱融解性材料
からなることが望ましい、そのような熱融解性材料の代
表的な例としてワックスを挙げることができる。ワック
スとしては天然ワックス、石油ワックス、および合成ワ
ックスなどが知られており。
塩基等の封入用のマイクロカプセルの外殻材料としては
いずれのものも用いることができる。
塩基もしくは塩ノ1(プレカーサーの胴入用のマイクロ
カプセルの外殻材料として好ましく用いることのできる
ワックスの具体例を次に列挙する。
l)天然ワックス 植物系ワックス(例、キャンデリラワックス、カルナウ
バワックス、ライスワックス、木ろう)、動物系ワック
ス(例、みつろう、ラノリン、鯨ろう)、鉱物系ワック
ス(例、モンタンワックス、オシケライト、セレシン) 2)石油ワックス パラフィンワックス、マイクロワックス3)合成ワック
ス 石炭系合成ワックス、ポリエチレンワックス、フィシャ
ー・トロプシュワックス、油脂系合成ワックス(例、硬
化ヒマシ油、脂肪酸アミド、ケトン、アミン、イミド、
エステル類)塩基もしくは塩基プレカーサーを封入して
なるマイクロカプセルは、それらの塩ノ&等と融解状7
1Bの外殻材料とを混合したのち、水系媒体中に添加し
て乳化する方法、塩基等の水溶液をワックス中に乳化分
散後、再び水相に分散する方法、塩基等を溶媒に溶解さ
せた塩基溶液を調製したのち、これを外殻材料と混合し
、溶媒を除去する方法、塩基等と外殻材料とを混合融解
したのち噴霧乾燥するような各種の方法により容易に製
造することができる。
塩基もしくは塩基プレカーサーを月入したマイクロカプ
セルに更に熱溶剤が含有されていることが望ましい。
ここで、!溶剤とは常温において固体状態を示し、加熱
現像操作における温度条件にて融解して塩基の溶媒とし
てa t#、するものを意味する0本発明の感光材料に
おいて使用するのが好ましい熱溶剤としては、尿素類、
ウレタン類、アミド類、ピリジン類、スルホンアミド類
、スルホン類、スルホキシド類、エステル類、ケトン類
、エーテル類などに属する化合物で融点が約40℃以上
を示すものを挙げるができる。
熱溶剤としてはまた。還元剤の溶媒となり得る化合物、
高誘電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知
られている化合物も有用である。
このような熱溶剤としては米国特許第3347675号
明細書記載のポリエチレングリコール類、ポリエチレン
オキサイドのオレイン酸エステル等の誘導体、みつろう
、モノステアリン、−3O2−および/または−C〇−
基を有する高誘電率の化合物、米国特許第366795
9号明細書記載の極性物質、リサーチ−ディスクロージ
ャー誌1976年12月号26頁〜28頁記載の1.1
0−デカンジオール、アニス酸メチル、スペリン酸ビフ
ェニル等を挙げることができる。
−(以下余白)− 本発明の感光材料の感光層には他の任意成分が含まれて
いてもよい。そのような任意の成分の例としては、増感
色素、有alJl塩、各種画像形成促進剤(例、オイル
、界面活性剤、カブリ防止剤等)、熱重合防止剤、熱重
合開始剤、現像停止剤、蛍光増白剤、退色防止剤、ハレ
ーションまたはイラジェーション防止染料、マット剤、
スマツジ防止剤、 ’n(塑剤、水放出剤、バインダー
等がある。
感光材料に用いることができる増感色素の例については
、特願昭60−139746号11細書に、有JaIR
塩の例については特願昭60−141799号明細書に
それぞれ記載されている。塩基または塩基プレカーサー
を用いた感光材料については、特願昭60−22752
8号明細Mに、モして熱重合開始剤を用いた感光材料に
ついては、特願昭60−223347号明細書にそれぞ
れ記載がある。さらに、カブリ防止剤を用いた感光材料
については、特願昭60−294337号、同60−2
94338号、同60−294339号および同60−
2943411;−各明細1りに、そして熱溶剤として
ポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料につい
ては、特願昭60−2943401)明細、!りにそれ
ぞれ記載がある。他の成分の例およびその使用態様につ
いても、上述した一連の感光材料に関する出願の明細占
、およびリサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.17
0.1978年6月の第17029号(9〜15頁)に
記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。1;記増感色素に
は、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等
が含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよい
し、これらを組合せて用いてもよい、特に強色増感を[
i的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法
が一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光
増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸
収しないが強色増感を示す物質を併用してもよい、増感
色素の添加量は。
一般にハロゲン化銀1モル当り1O−8乃至1O−2モ
ル程度である。
本発明の感光材料において、右a銀塩の添加は、感光材
料の使用方法として熱現像処理を予定する場合に特に有
効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱されると
、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒とする酸
化還元反応に関与すると考えられる。この場合、ハロゲ
ン化銀と有m銀塩とは接触状態もしくは近接した状態に
あることが好ましい、上記有機銀塩を構成する有機化合
物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸、メルカ
プト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基含有
化合物、およびイミ”)A含有化合物等を挙げることが
できる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾールが特に
好ましい、上記有a銀塩は、一般にハロゲン化m1モル
当り0.Ol乃至10モル、好ましくは0.Ol乃至1
モル使用する。なお、有at!i塩の代りに、それを構
成する有機化合物(例えばベンゾトリアゾール)を感光
層に加えても同様の効果が得られる。
、本発明の感光材料には、他の画像形成促進剤を用いる
ことができる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層(
これらについては後述する)への画像形成物質の移動の
促進等の機能がある0画像形成促進剤は、物理化学的な
af走の点から、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤等
に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機
能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持
つのが常である。従って、上記の分類は便宜的なもので
あり、実際には一つの化合物が複数の機能を兼備してい
ることが多い。
以ドに画像形成促進剤として、オイル、界面活性剤、お
よびカブリ防止剤の例を示す。
オイルとしては1MI水性化合物の乳化分散の溶媒とし
て用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−572315)公報記載のポリア
ルキレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、51または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、千オ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことができる。
本発明の感光材料に用いることができる#1重合開始剤
は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカ
ル)を生じる化合物であり1通常ラジカル重合の開始剤
として用いられているものである。熱重合開始剤につい
ては、高分子学会高分子実験学編集委il会編「付加重
合・開環重合J 1983年、八女出版)の第6頁〜第
18頁笠に記載されている。#I!重合開始剤の具体例
としては、アゾビスイソブチロニトリル、l。
1°−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)
、ジメチル−2,2°−アゾビスイソブチレート、2.
2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビス
ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾ
イル、ジ−t−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパ
ーオギサイド等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、および
P−トルエンスルフィン酸ナトリウム等を挙げることが
できる0以上のような熱重合開始剤を用い、かつ還元剤
の量等を調整することで、/Xロゲン化銀の潜像が形成
された部分、あるいは潜像か形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることもできる。8
市合開始剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120
重址%の範囲で使用することが好ましく、1乃至10玉
に%の範囲で使用することがより好ましい、なお、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重
合させる系においては、前述した還元剤としてl−フェ
ニル−3−ピラゾリドン誘導体を用いることが特に好ま
しい。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を゛停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物。
または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙
げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭58−21
6928号および同59−48305記載明細書記載の
オキシムエステル類、特許Iv(59−85834号明
細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等が
挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化
合物には例えば、特願昭59−85836号明細書記載
の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いるスマツジ防Ih剤としては、
常温で固体の粒子状物が好ましい、具体例としては、英
国特許第12322347号IJJ細書記載のでんぷん
粒子、米国特許第3625736吋Ill細、!を等記
載の重合体微粉末、英国特許第1235991号明細書
等記載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国
特許第27113755)明細+!f 、i1! 41
のセルロース微粉末、タルク、カオリン、ベントナイト
、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等の無機物
粒子等を挙げることができる。−h配粒子の平均粒子サ
イズとしては、体積f均直径で3乃至50終mの範囲が
好ましく、5乃至40pmの範囲がさらに好ましい、前
述したように重合性化合物の油滴がマイクロカプセルの
状態にある場合には、上記粒子はマイクロカプセルより
大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい、親木性バインダーとしては透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり1例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体重のタンパク質や、デンプン
、アラビャゴ1、等の多糖類のような天然物質と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド玉合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合J
It重合物質を含む、他の合成重合物質には、ラテック
スの形で、とくに写真材料のす度安定性を増加させる分
散状ビニル化合物がある。
本発明の感光材料は、前述したハロゲン化銀粒子、重合
性化合物、還元剤、および塩基もしくは塩基プレカーサ
ーを封入したマイクロカプセル、そして他の任、α成分
を含む感光層を支持体上に設けてなるものである。
この支持体に関しては特に制限はないが、感光材料の使
用方法として熱現像処理をt定する場合には、この処理
温度に耐えることのできる材料を用いることが好ましい
、支持体に用いることができる材料としては、ガラス、
紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金
属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセルロー
ス、セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙等を挙げることが
できる。
本発明の感光材料には他の機歳層を任意に設けてよく、
そのような層としては、受像層、発熱体層、保護層、帯
電防止層、カール防止層、はくり層、マット剤層笠を挙
げることができる。
本発明の感光材料は、後述するように1重合化処理後、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
に画像を形成することができる。
また感光層が色画像形成物質を含む態様において、同様
にして2色画像形成物質を受像材料に転写して画像を形
成することもできる。受像材料は、感光材料から放出さ
れる色画像形成物質を固定する41 tF、を有する受
像層と、支持体から構成される。受像材料を用いる代り
に、受像層を上記のように本発明の感光材料の任意の層
として感光層と共通の支持体上に塗設することもできる
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以−1
二の受像層で受像要素を構成してもよい、受像層が感光
材料あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さら
に保護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の例については
特願昭60−121284号明細占に、明細体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568号・に
明細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の
例およびその使用態様についても、上述した一連の感光
材料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
本発明の感光材料の製造方法としては様々な方法を用い
ることができるが、一般的な製造方法は感光層の構成成
分を適りな溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布
液を調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥するこ
とで感光材料を得るに程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。L配液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい、一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗IHi液の調製段階または調M後に添加し
て用いることもできる。さらに、後述するように、一ま
たは二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を
、さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組
成物を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造において重合性化合物は、感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用
することができる0例えば、/\ロゲン化銀(ハロゲン
化銀乳剤を含む)、還元剤あるいは任意の成分である色
画像形成物質を重合性化合物中に溶解、乳化あるいは分
散させて感光材料の製造に使用することができる。特に
色画像形成物質を感光層に含ませる場合には、重合性化
合物中に色画像形成物質を含ませておくことが好ましい
、また、後述するように重合性化合物の油滴をマイクロ
カプセル化する予定である場合には、マイクロカプセル
化に必要な壁材等を重合性化合物中に含ませておくこと
もできる。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性、mlJ
&物は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができ
る。また、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は
、ハロゲン化銀乳剤を用いる以外にも、凍結乾燥等によ
り乾燥粉末としたものを用いることができる。これらの
ハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナイザー、
ブレンダー。
ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌機等で攪拌
することにより得ることができる。
なお、ki&光性組成物の調製に使用する重合性化合物
には、親木性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位
よりなるコポリマーを溶解させておくことが好ましい、
上記コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭
60−261887号明細、!:に記載がある。
あるいは、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン
化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合
物中に分散させて感光性組成物を調製してもよい、」−
記ハロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを
含む感光性組成物については、特願昭61−5750号
明細書に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は、水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好ましい、また特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材はこの乳化物中に添加し、
さらに壁面を形成する処理をこの乳化物の段階で実施す
ることが好ましい、また、還元剤あるいは他の任、αの
成分を、上記乳化物の段階で添加してもよい。
L記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物であるものは、そのまま感
光材料の塗布液として使用することができる。上記以外
の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任、意に有a@
M塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して塗布液を調製
することができる。この塗布液の段階で他の成分を添加
することも、に配孔化物と同様に実施できる。
重合性化合物と混和性の有機溶媒を含むマイクロカプセ
ルの調製方法の例は前述した。そして、このマイクロカ
プセルは上記の塗布液と任意の段階にて混合される。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、未発Illの感光材料が製造され
る。E配水性乳化物の支持体への塗布は、公知技術に従
い容易に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
未発Illの感光材料は、像様露光と同時に、または像
様露光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また。
原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
未発IJ1の感光材料は、特公昭45−11149号公
報等に記・1表の液体を用いた現像処理を行なうことに
より、潜像が存在する部分の重合性化合物を重合させる
こともできる。また、前述したように熱現像処理を行な
う特許I+/(59−191353−)明細書記載の方
法は、乾式処理であるため、操作が簡便であり、短時間
で処理ができる利点を有している。従って、未発IJI
の感光材料の使用方法としては、後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号にIII細書記載の感光材料のように、感光材料に
9.熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい、加
熱温度は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100
℃乃至160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃
至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、上記のようにして現像処理を行い
、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン
化銀の潜像が形成されない部分のいずれかの部分の重合
性化合物を重合させることができる。なお、本発明の感
光材料においては、一般に1ユ記現像処理において、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物が
重合するカ、+ij述シタヨウニ特許II/(60−2
10657号明m ;!;記記載感光材料のように、還
元剤の種類やH,B 1を調整することで、ハロゲン化
銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合させ
ることもi−+丁ず蔚である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料を
定着させて色素画像を得ることもできる。
上記のように現像処理を行なった未発IJIの感光材料
は、受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写して、受像材料
上に画像を形成することもできる。また感光層が色画像
形成物質を含む態様において、上記のように現像処理を
行い重合性化合物の重合硬化させ、これにより硬化部分
の色画像形成物質を不動化し、次に硬化部分の色画像形
成物質が不動化された感光材料に受像材料を重ね合せた
状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成物
質を受像材料に転写することができる。
1記加圧手段については、従来公知の様々な方法を用い
ることができる。また、受像材料等の受像要素を用いた
画像形成方法については、前述した特願昭60−121
284号明細書に記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断acRT撮64材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説11する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン40gと臭化カリウムとを木3見に溶解し、5
0℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀34gを水2
00℃見に溶解させたものを10分間で添加した。その
後沃化カリウム3.3gを水100mJ1に溶解させた
ものを2分間で添加した。こうして得られた沃臭化銀乳
剤のPHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した後、
pHを6.0に調整し、収量4 Q Ogの沃臭化銀乳
剤を得た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
00’OmQ中に溶かした。この溶液を40℃に保ちな
がら攪拌し、硝酸銀17gを水100mJl中に溶かし
た溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のPHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収111ニは400g
であった。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記ノコボ!JF−0,40g、バーガススクリプトレッ
ドl−6−B(チバガイギー製)6.00gを溶解させ
た。上記溶液18゜00gに下記のヒドラジン誘導体0
.61gおよびド記の現像薬1.22gを塩化メチレン
1.8gに溶解した溶液を加えた。一方曲記のハロゲン
化銀乳剤4.06g、ベンゾトリアゾール銀乳剤3.3
5gを混合溶解し、これを前記の溶液に加えて、ホモジ
ナイザーを用いて毎分15000回転で5分間攪拌し、
感光性組成物を得た。
以  下  余  白 (現像薬) (コポリマー) CH3−+cH?−C←2゜ GO2C4Hq (ヒドラジン誘導体) 02CH3 感光性マイクロカプセル液の調製 イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpH4,0に調整した水溶液中に前
記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて70
00回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶媒
中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、  レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホル
マリン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.
76%水溶液2.74gを加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。
その後10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを7
.2に調整し、亜硫酸水素ナトリウム30.9%水溶液
3.62gを加えて、感光性マイクロカプセル液を調製
した。
有機溶剤含有マイクロカプセル液の調製イソパン(クラ
レ■製)の5%水溶液5 Q g ilにジブチルフタ
ル酸エステル30gを加え、ホモジナイザーを用い30
00回転で2分間攪拌して乳化した。この水性乳化物に
、尿素40%水溶液10.8g、レゾルシフ 11 、
3%水溶液3.7g、ホルマリン37%水溶液11.1
g、硫酸アンモニウム8.7%水溶液3.6gを加え、
その後リン酸を加えてpHを4.0に調整し1次に攪拌
しながら60℃で2時間加熱した。その後10%水酸化
ナトリウム水溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫
酸水素ナトリウム30.9%水溶液を4.7gを加えて
、ジブチルフタル酸エステル含有マイクロカプセル分散
液を調製した。
感光材料の作成 感光性マイクロカプセル分散液とジブチルフタル酸エス
テル含有マイクロカプセル分散液とをマイクロカプセル
当りの重量比で約l=1にて混合した。
上記の混合マイクロカプセル混合液20 、0gにエマ
レックスNP−8(商品名=11本エマルジ3ン■製)
10%水溶液1.0gおよびグアニジンのトリクロロ酢
酸塩の5%水溶液6.06gを加えて感光層形成用塗布
液を調製した。次いで。
この塗rli液を厚さ1100ILのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に#40のコーティングロッドを
用いてu 7IiL、40℃で乾燥して本発明に従う感
光材料を作成した。
[比較例1] 実施例1で調製した感光性マイクロカプセル液と同じ感
光性マイクロカプセル液10gに、木lOgを加え、更
にエマレックスNP−8の10%水溶液1.0g及びグ
アニジンのトリクロロ酢酸塩の5%水溶液6.06gを
添加し、攪拌して感光層形成用塗布液を調製した0次に
この塗布液をtoolLmFJのポリエチレンテレフタ
レートフィルムLに#40のコーティングロッドを用い
て塗布し、40℃で乾燥して感光材料を作成した。
[感光材料としての評価] 受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
タイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液をj
f rr’c 43 g / m’ (1)アート紙上
に30fiLmc7)ウェット膜厚となるように均一の
塗布した後、乾燥して受像材料を作成した。
感光材料の評価 感光材料をタングステン電球を用い、2000ルクスで
1秒間像様露光したのち、125℃に加熱したホットプ
レート上で40秒間加熱した0次いで感光材料を上記受
像材料と重ねて350kg/Cゴの加圧ローラーを通し
た。
その結果、実施例1の感光材料を用いた場合では反射温
度約1.4のポジ像が得られた。一方、比較例1の感光
材料ではポジ濃度の反射濃度が約1.2であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀、重合性化合物、還元剤、およびマイ
    クロカプセルに封入された該重合性化合物と混和性の有
    機溶媒が含まれている感光層が支持体上に設けられてな
    る感光材料。 2、ハロゲン化銀、重合性化合物および還元剤が一緒に
    、上記重合性化合物と混和性の有機溶媒を封入したマイ
    クロカプセルとは異なるマイクロカプセルに封入された
    状態にて感光層に含まれていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記有機溶媒が上記重合性化合物を溶解することの
    できる有機溶媒であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。 4、上記感光層が色画像形成物質を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 5、上記有機溶媒が上記色画像形成物質を溶解すること
    のできる有機溶媒であることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の感光材料。 6、上記有機溶媒が沸点が100℃以上の有機溶媒であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の
    いずれかの項記載の感光材料。 7、上記有機溶媒を封入したマイクロカプセルの外殻が
    、ポリウレア樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂
    、ポリエステル樹脂、アミノアルデヒド樹脂、エポキシ
    樹脂、およびこれらの樹脂が二以上含まれる樹脂混合物
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    4項のいずれかの項記載の感光材料。
JP61052993A 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料 Expired - Lifetime JPH0627946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052993A JPH0627946B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料
DE8787103531T DE3783482D1 (de) 1986-03-11 1987-03-11 Lichtempfindliches material mit silberhalogenid, reduktionsmittel und einer photopolymerisierbaren verbindung.
US07/024,433 US4891295A (en) 1986-03-11 1987-03-11 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound
EP87103531A EP0237054B1 (en) 1986-03-11 1987-03-11 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052993A JPH0627946B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209524A true JPS62209524A (ja) 1987-09-14
JPH0627946B2 JPH0627946B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12930449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052993A Expired - Lifetime JPH0627946B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 熱現像用感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4891295A (ja)
EP (1) EP0237054B1 (ja)
JP (1) JPH0627946B2 (ja)
DE (1) DE3783482D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519457A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH05107750A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690509B2 (ja) * 1986-11-05 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 平版印刷原版
JPS63179360A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷原版
JP2525671B2 (ja) * 1989-06-22 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 感光材料
US5252423A (en) * 1989-10-11 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing silver halide reducing agent, polymerizable compound, color image forming substance, base precursor and polar compound
JP3901742B2 (ja) * 1992-12-23 2007-04-04 イーエムエス・クンストシュトフ・アクチェンゲゼルシャフト 重合性混合物、その製法ならびにその用途
US5516620A (en) * 1993-11-01 1996-05-14 Polaroid Corporation Method of on-press developing lithographic plates utilizing microencapsulated developers
GB9421984D0 (en) * 1994-11-01 1994-12-21 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5496695A (en) * 1995-01-06 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide compounds useful as co-developers for black-and-white photothermographic elements
US5599650A (en) * 1995-04-28 1997-02-04 Polaroid Corporation Photoreaction quenchers in on-press developable lithographic printing plates
US5545507A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydroxamic acid compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5637449A (en) * 1995-09-19 1997-06-10 Imation Corp Hydrogen atom donor compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545515A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylonitrile compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545505A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amine compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5635339A (en) * 1996-05-16 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company 3-heteroaramatic-substituted acrylonitrile compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501809A (en) * 1981-07-17 1985-02-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
US4578339A (en) * 1984-08-23 1986-03-25 The Mead Corporation Photosensitive imaging system employing oil-containing microcapsules
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
DE3666634D1 (en) * 1985-05-30 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
JPS62198849A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519457A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH05107750A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4891295A (en) 1990-01-02
DE3783482D1 (de) 1993-02-25
JPH0627946B2 (ja) 1994-04-13
EP0237054A2 (en) 1987-09-16
EP0237054B1 (en) 1993-01-13
EP0237054A3 (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550992B2 (ja)
JPS62209524A (ja) 熱現像用感光材料
JPH02216151A (ja) 感光材料
JPS62209439A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619553B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS63282736A (ja) 画像形成方法
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62210445A (ja) 転写画像形成方法
JPS62209529A (ja) 感光材料
JPS62210447A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62210460A (ja) 画像形成方法
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0518418B2 (ja)
JPH0553261B2 (ja)
JPH0553260B2 (ja)
JPS62209442A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPH0619562B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0455500B2 (ja)
JPS62210461A (ja) 乾式画像形成方法