JPS62198849A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS62198849A
JPS62198849A JP61042746A JP4274686A JPS62198849A JP S62198849 A JPS62198849 A JP S62198849A JP 61042746 A JP61042746 A JP 61042746A JP 4274686 A JP4274686 A JP 4274686A JP S62198849 A JPS62198849 A JP S62198849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive material
photosensitive
material according
polymerizable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61042746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551895B2 (ja
Inventor
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Taku Nakamura
卓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61042746A priority Critical patent/JPS62198849A/ja
Priority to US07/018,266 priority patent/US4735884A/en
Priority to DE8787102741T priority patent/DE3786093T2/de
Priority to EP87102741A priority patent/EP0235751B1/en
Publication of JPS62198849A publication Critical patent/JPS62198849A/ja
Publication of JPH0551895B2 publication Critical patent/JPH0551895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、i覚剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143号各公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を
形成するものである。従って上記方法は、液体を用いた
現像処理が必要であり、またその処理には比較的長い時
間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)、この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を5画像露光して潜像を形成し、次いで加熱す
ることにより、感光性1R11!のW!像が形成された
部分に、高分子化合物を形成するものである。
以上のような画像形成方法に使用する感光材料が含有す
る還元剤は、ハロゲン化銀を還元する機能および/また
は重合性化合物の重合を促進する機能を有する。上記機
能を有する還元剤とじては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤としては、ハイドロキノン類、カテコール類
、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類
、3−ピラゾリドン類、3−7ミノビラゾール類、4−
7ミノー5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4
.5−ジヒドロキシ−6−7ミノピリミジン類、レダク
トン類、アミルレダクトン類。
0−またはp−スルホンアミドフェノール類、O−また
はp−スルホンアミドナフトール類、2−スルホンアミ
ドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピラゾロン
類、3−スルホンアミドインドール類、スルホンアミド
ピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミドピラゾ
ロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン類、ヒド
ラジン類等が用いられている。
〔発明の要旨] 本発明者は、画像形成方法に使用することができる優れ
た感光材料を提供することを目的とじて研究を重ねた。
本発明の目的は、鮮明な画像が得られる感光材料を提供
することである。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀1重合性化合物、
および下記式(I)により表されるヒドラジン誘導体を
含む感光層を有する感光材料を提供するものである。
[上記式CI)において、 R1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルキニル基
および複素環基(これらは置換基を有していてもよい)
からなる群より選ばれる一価の基であり、 R2およびR3は、互いに同一であっても異なっていて
もよく、アリール2!(アリール基は置換基を有してい
てもよい)であり、R2とR3の7リール基同志が直接
または他の原子を介して結合して縮合多環芳香族基を形
成してもよく、モしてRは、アリール基、複素環基、水
素原子、アルキル基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、(これらは置換基を有していてもよい)から
なる群より選ばれる一価の基である]。
[発明の効果] 本発明は、感光層が還元剤として上記式(I)により表
されるヒドラジン誘導体を含有することを特徴とする。
本発明者等の研究によれば、上記ヒドラジン誘導体は、
前述した感光材料の還元剤としての機能が特に優れてい
る化合物である。すなわち。
熱現象工程で被酸化後、速やかに分解してラジカル桂を
生成し、重合を開始させる。従って、本発明の感光材料
は、短時間で最低濃度が低くかつ最高濃度が高い鮮明な
画像が得られる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いるヒドラジン誘導体は、下記式
(I)により示される。
[上記式(I)において、 R1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルキニル基
および複素環基(これらは置換基を有していてもよい)
からなる群より選ばれる一価の基であり、 R2およびR3は、互いに同一であっても異なっていて
もよく、アリール基(アリール基は置換基を有していて
もよい)であり 1(−2とR3の7リール基同志が直
接または他の原子を介して結合して縮合多環芳香族基を
形成してもよく、モしてRは、アリール基、複素環基、
水素原子、アルキル基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、(これらは置換基を有していてもよい)か
らなる群より選ばれる一価の基である]。
R1を構成することができるアルキル基は、直鎖状でも
、分枝を有していてもよい、アルキル基の炭素原子数は
、l乃至20であることが好ましく、1乃至lOである
ことがさらに好ましい、アルキル基の例としては、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、t−ブチル基、t−7ミル
基、2−エチルヘキシル基、を−オクチル基、ドデシル
基、オクタデシル基等を挙げることができる。
R1を構成することができるシクロアルキル基の炭素原
子数は、5または20であることが好ましい、シクロア
ルキル基の例としては、シクロへR1を構成することが
できるアルケニル基の炭素原子数は、2乃至lOである
ことが好ましい。
アルケニル基の例としては、ビニル基、スチリル基等を
挙げることができる。
R1を構成することができるアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基、アントリル基基等を挙げるこ
とができる。これらのうちでは。
フェニル基が特に好ましい、アリール基は置換基を有し
ていてもよい、アリール基を置換することができる置換
基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、シアノ基、カルバモイル基、アルキル置換カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル置換スルファモ
イル基、アシルアミ/基等を挙げることができる。
上記アリール基を置換することができるアルキル基の炭
素原子数は、l乃至10であることが好ましい、アルキ
ル基の例としては、メチル基、エチル基、ブチル基、t
−ブチル基、t−7ミル基、2−エチルヘキシル基、t
−オクチル基等を挙げるととができる。
上記アリール基を置換することができるアルコキシ基の
炭素原子数は、l乃至lOであることが好ましい、アル
コキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、2−
メトキシエトキシ基等を挙げることができる。
上記アリール基を置換することができるアルキル置換カ
ルバモイル基の例としては、N、N−ジエチルカルバモ
イル基、N、N−ジオクチルカルバモイル基、N−メチ
ル−N−オクチルカルバモイル基等を挙げることができ
る。
上記アリール基を置換することができるアルキル置換ス
ルファモイル基の例としては、N、N−ジエチルスルフ
ァモイル基、2−エチルヘキシルアミノスルホニル、l
、N、N−ジブチルスルファモイル、l、N、N−ジオ
クチルスルファモイル基、N−メチル−N−ブチルスル
ファモイル基。
N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル基等を挙
げることができる。
上記アリール基を置換することができるアシルアミノ基
の炭素原子数は、l乃至20であることが好ましい、ア
シルアミ7基の例としては、2−エチルヘキサノイルア
ミノ基等を挙げることができる。
R1を構成することができるアラルキル基の例としては
、ベンジル基、ジフェニルメチル基等を挙げることがで
きる。
1(1を構成することができるアルキニル基の例として
は、フェニルエチニル基等を挙げることができる。
R1を構成することができる複素環基の例としては、ピ
リジル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、チ
アゾリル基、フタラジニル基、キノリル基、イソキノリ
ル基、フリル基、テトラヒドロフリル基等を挙げること
ができる。
以上のR1を構成することができる各基のうちでは、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール
基が好ましい。
R2およびR3な構成することができるアリール基は、
前述したR1を構成することができるア、リール基と同
様である。ただし、アリール基を置換する場合のl#!
基としては、ハロゲン原子が特に好ましい。
R2とR3の7リール基は直接または他の原子を介して
結合し、縮合多環芳香族基を形成してもよい、縮合多環
芳香族基の例としては、キサンチン環、フルオレン環等
を有する基を挙げることができる。
R4を構成することができるアリールノふは、E記R2
およびR3を構成することができるアリール基と同様で
ある。R2、R3およびR4は、互いに同一であっても
異なっていてもよい。
R4を構成することができるアルキル基は、前述したR
1を構成することができるアルキル基と同様である。た
だし、アルキル基の炭素原子数は、l乃至lOであるこ
とが好ましい。
R4を構成することができるアルコキシカルボニル基の
炭素原子数は、2乃至lOであることが好ましい、アル
コキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル
基等を挙げることができる。
R4を構成することができる置換カルバモイル基の例と
しては、N、N−ジエチルカルバモイル基、N、N−ジ
オクチルカルバモイル基、N−・メチル−N−オクチル
カルバモイル基等を挙げることができる。
以上のR4を構成することができる各基のうちでは、ア
リール基(置換アリール基を含む)が特に好ましい、R
2、R3およびR4が、いずれもフェニル基である化合
物は、さらに好ましい。
丘記式(I)により表されるヒドラジン誘導体の代表的
な具体例を以下に示す。
2  Hs 以下余白 (l 7) 以上述べたようなヒドラジン誘導体の、一部は公知であ
り、当該文献に従って容易に合成することができる。
以ドに本発明の感光材料に用いるヒドラジン誘導体の合
成例を示す、他のヒドラジン誘導体についても同様の方
法で合成することができる。
[合成例1] ベンツイルヒドラジド13.6g(0,1モル)、トリ
エチルアミン14mQおよびアセトニトリル100mf
Lの混合物に、攪拌下、室温で塩化トリチル30.7g
(0,11モル)を少量ずつ加えた。添加後、40℃に
加熱して30分間攪拌した後、室温まで放冷した0反応
混合物を500+nJ1の水に注入し、析出した結晶を
減圧下で症過し、水洗した。得られた粗結晶をメタノー
ルを用いて再結晶化し、無色の結晶30.3gを得た。
収量は80%、融点は、130〜131”C’であった
・ ヒドラジン誘導体は、以上述べたような化合物を単独で
使用してもよいし、数種を組合せて使用してもよい。
本発明の感光材料においてL記ヒドラジン誘導体は、感
光層中の金銀量(後述するハロゲン化銀および任5ti
の成分である有機銀塩を含む)に対して0.1乃至15
00モル%の範囲で使用することが好ましい。より好ま
しい使用範囲は、10乃至500モル%である。
以下余白 また、本発明の感光材料において上記ヒドラジン誘導体
を、他のヒドラジン誘導体および/またはヒドラジン誘
導体以外の還元剤(以下、現像薬と記す)と併用しても
よい。
他のヒドラジン誘導体の例としては、l−7セチルー2
−フェニルヒドラジン、l−アセチル−2−((pまた
は0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−ホルミル−
2−((pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、
l−アセチル−2−((pまたは0)−メトキシフェニ
ル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((pまたは0
)−7ミノフエニル)ヒドラジン、l−)リチルー2−
(2、6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジン
、1−)クチルー2−フェニルヒドラジン、1−フェニ
ル−2−(2,4,6−)ジクロロフェニル)ヒドラジ
ン、l−(2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブチロイル)−2−((pまたは0)−7ミノフエニ
ル)ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジーし一ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−
7ミノフエニル)ヒドラジン拳ペンタデシルフルオロカ
プリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−ジク
ロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、■−トリ
チルー2−[(2−N−ブチル−N−オクチルスルファ
モイル)−4−メタンスルホニル)フェニルヒドラジン
、1−(4−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチロイルI’−2−(Cpまたは0)−メトキシフェ
ニル)ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒ
ドリル)−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル−2
−[4−(2−(2。
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェ
ニル]ヒドラジン、l−7セチルー2−[4−(2−(
2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)
フェニル] ヒドラジン、1−トリチル−2−[(2,
6−ジクロロ−4−(N 、 N−ジー2−エチルヘギ
シル)カルバモイル)フェニル]ヒドラジン、l−(メ
トキシカルボニルベンゾヒドリル)−2−(2,4−ジ
クロロフェニル)ヒドラジン、および1−トリチルー2
− [(2−(N−エチル−N−オクチルスルファモイ
ル)−4−メタンスルホニル)フェニル]ヒドラジン等
を挙げることができる。
本発明の感光材料においてヒドラジン誘導体と併用する
ことができる現像薬としては、前述した。
ように、ハイドロキノン類、カテコール類、P−アミノ
フェノール類、P−フェニレンジアミン類、3−ピラゾ
リドン類、3−7ミノピラゾール類、4−アミノ−5−
ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4.5−ジヒド
ロキシ−6−7ミノピリミジン類、レダクトン類、アミ
ルレダクトン類、〇−またはP−スルホンアミドフェノ
ール類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類、
2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド
−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類
、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スル
ホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミ
ドケトン類等がある。
上記現像薬の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p −(N 、 N
−ジエチルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−
フェニル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオ
キシメチル−ピラゾリドン、2−(N−7エニルスルフ
アモイル)−4−ヘキサドデシルオキシ−5−オクチル
フェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−4
−t−ブチル−5−へキザドデシルオキシフェノール、
2−(N−ブチルカルバモイル)−4− (N−フェニ
ルスルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−N
−オクタデシルカルバモイル)−4− (N−フェニル
スルファモイル)ナフトール等を挙げることができる。
なお、本発明のヒドラジン誘導体と併用することができ
る各種還元剤については、特願昭60−22980号,
同60−29894号、同60ー68874号,同60
ー226084号、同60−227527号,および同
60−227528号の各明細書に記載がある.また上
記還元剤については、τ. Jame+著“The T
heort of the Photo−graphi
c Process″第四版、291 〜334頁(1
977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.
 170, 1 9 7 8年6月の第17029号(
9〜15頁)、および同誌Vo1. 176、 1 9
 7 8年12月の第17643号(22〜31頁)に
も記載がある。
二種以上の還元剤を併用する場合における、還元剤の相
互作用としては,第一に,いわゆる超加成性によってハ
ロゲン化#(および/または有機銀塩)の還元を促進す
ること、第二に、ハロゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元によって生成した第一の還元剤の酸化体が共
存する他の還元剤との酸化還元反応を経由して重合性化
合物の重合を引き起こすこと等が考えられる.ただし、
実際の使用時においては、上記のような反応は同時に起
こり得るものであるため、いずれの作用であるかを特定
することは困難である。
以下、本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀,重合
性化合物および支持体を順次説明する。
本発明においてハロゲン化銀としては特に制限はなく、
写真技術等において公知のハロゲン化銀を用いることが
できる.本発明の感光材料には、ハロゲン化銀として,
塩化銀,臭化銀,沃化銀あるいは塩臭化銀:塩沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることができる.
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は,表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい.本発明においてハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズは,平均粒径が0、001
1Lmから107zmのものが好ましく、0、001p
mから5μmのものが特に好ましい.晶癖、ハロゲン組
成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった二種以
上のハロゲン化銀を併用することもできる.感光層に含
まれる上記ハロゲン化銀の量は、後述する任意の成分で
ある有al銀塩を含む銀換算で、1 m g乃至1 0
 g/rr?(1)範囲とすることが好ましい。
未発IJIの感光材料に使用できる重合性化合物は、特
に制限はなく公知の重合性化合物を使用することができ
る。なお、感光材料の使用方法として熱現像処理を予定
する場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、
沸点が80℃以上)の化合物を使用することが好ましい
、また、感光層が後述する任意の成分として色画像形成
物質を含む態様は、重合性化合物の重合により色画像形
成物質の不動化を図るものであるから、ffi合性化性
化合物分子中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合
物であることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸、およびその塩
、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリ
ル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリ
ルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、
イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類
、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエー
テル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し。
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチ
ルアクリレート、ジシクロへキシルオキシエチルアクリ
レート、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、ブタンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサア
クリレート、ポリオキシエチレン化ビスフェニノールA
のジアクリレート、ヒドロキシポリエーテルのポリアク
リレート、ポリエステルアクリレートおよびポリウレタ
ン7クリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、なお、前述した還元剤あるいは後述する任
意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質も未発I
JIの重合性化合物として使用できる。上記のように還
元剤と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性
化合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれるこ
とは勿論である。
本発明の感光材料において1記重合性化合物は、ハロゲ
ン化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使
用することが好ましい、より好ましい使用範囲は、5乃
至950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
前述、および後述する一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀、前述したヒドラジ
ン誘導体、および重合性化合物を含む感光層を支持体上
に設けてなるものである。この支持体に関しては特に制
限はないが、感光材料の使。
用方法として熱現像処理を予定する場合には、この処理
温度に耐えることのできる材料を用いることが好ましい
、支持体に用いることができる材料としては、ガラス、
紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙1合成紙、金
属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセルロー
ス、セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙等を挙げることが
できる。
本発明の感光材料は、以りの構成により重合性化合物を
重合させてポリマー画像を得ることができるが、任意の
成分として色画像形成物質を感光層に含ませることで色
画像を形成することもできる0本発明の感光材料に使用
できる色画像形成物質には特に制限はなく、様々な種類
のものを用いることができる。すなわち、それ自身が着
色している物質(染料や顔料)や、それ自身は無色ある
いは淡色であるが外部よりのエネルギー(加熱、加圧、
光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触により発色する
物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。なお、上
記色画像形成物質を複数用いる場合には、互いに異なる
スペクトル領域に感光性を有する少なくとも三種のハロ
ゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤については後述する)
と組合せて、それぞれの乳剤と対応するように使用する
ことで、容易にカラー画像を形成することができる。な
お、感光材料に用いることができる色画像形成物質の例
については特願昭59−195407号明細書に記載が
ある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市原
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、森賀弘之著r入門
φ特殊紙の化学1(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95亘)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(198
0年6月19日)に記載された発色システム等を利用す
ることができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン。
ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と
酸性白土やフェノール類等の酸性物¥j (It:i色
剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩やジ
アゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、ア
ニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応を
利用したシステム:ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄
イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレイン
ーコンプレクソン類とアルカリ土類金属イオンとの反応
などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガ
ロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1=ナフ
トールの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内
に分散°され、そして感光層に含まれる成分のうち、少
なくとも色画像形成物質およびヒドラジン誘導体が重合
性化合物の油滴内に存在していることが好ましい、上記
油滴内には、ハロゲン化銀や他の還元剤等の感光層中の
他の成分が含まれていてもよい、上記重合性化合物が感
光層中に油滴状にて分散された感光材料の例については
、特願昭60−117089号明細書に記載がある。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状1ム
にあることがさらに好ましい、このマイクロカプセル化
方法についても特に制限なく様々な公知技術を適用する
ことができる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカ
プセルの状態にある感光材料の例については特願昭60
−117089号明細書に記載がある。
玉記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記1の親木性壁
形成材料のコアセルページ式ンを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および特公昭3s−t9s’4q、同42−
446号および同42−771記載公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記1のポリマーの析出による方法;米国
特許第3796669号明細書記載のインシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のインシアネート壁材料を用いる方法
:米国特許第4001140号、同第4087376号
および同第4089802号各明細書記1の尿素−ホル
ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒドーレジル
シノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第402
5455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用
いる方法;特公昭36−9168号および特開昭51−
9079号各公記載載の七ツマ−の重合によるin 5
itu法;英国特許第927807号および同第965
074号各明細占記載の重合分散冷却法;米国特許第3
111407号および英国特許第930422号各明細
書記載のスプレードライング法等を挙げることができる
0重合性化合物の油滴のマイクロカプセル化方法は以上
に限定されるものではないが、芯物質を乳化した後、マ
イクロカプセル壁として高分子膜を形成する方法が特に
好ましい。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる他の
任意の成分としては、増感色素、有機銀塩、各種画像形
成促進剤(例、塩基または塩基プレカーサー、オイル、
界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等)、熱重合防止剤
、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止
剤、l\レーションまたはイラジェーション防止染料、
マット剤、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バイン
ダー等がある。
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細書に、有Ja
銀塩の例については特願昭60−141799号明細書
にそれぞれ記載されている。また、塩基または塩基プレ
カーサーを用いた感光材料については、特願昭60−2
27528号明細書に、モして熱重合開始剤を用いた感
光材料については、特願昭60−223347号明細書
にそれぞれ記載がある。さらに、カブリ防止剤を用いた
感光材料については、特願昭60−294337号、同
60−294338号、同6〇−294339号および
同60−294341記載明細書に、モして熱溶剤とし
てポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料につ
いては、特願昭60−294340号明細9にそれぞれ
記載がある。他の成分の例およびその使用態様について
も、上述した一連の感光材料に関する出願の明細書、お
よびリサーチ・ディスクロージャー誌v01゜170、
、1978年6月の第17029号(9〜15頁)に記
載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキンノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい、特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一
般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素
の添加量は、−・般にハロゲン化銀1モル当り1O−8
乃至1o−2モル程度である。
本発明の感光材料において、有allR塩の添加は、感
光材料の使用方法として熱現像処理を予定する場合に特
に有効である。すなわち、80℃以1の温度に加熱され
ると、上記有alF!塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接し
た状態にあることが好ましい、上記有機銀塩を構成する
有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げる
ことができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾール
が特に好ましい、上記有a、IN塩は、一般にハロゲン
化IR1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0
.01乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、
それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾー
ル)を感光層に加えても同様な効果が得られる。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層(
これらについては後述する)への画像形成物質の移動の
促進等の機部がある0画像形成促進剤は、物理化学的な
a渣の点から、塩基または塩基プレカーサー、オイル、
界面活性剤、カブリ防止剤、熱溶剤等に分類される。た
だし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、
上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常である。
従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際には一
つの化合物が複数の機能を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤および熱溶剤の例
を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金屑またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス[p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
7以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応。
ロッセン転位、ベックマン転位等の反応によりアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものおよび電解などにより塩基を発
生させる化合物が好ましく用いられる。塩基プレカーサ
ーの具体例しては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリ
ジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−
)ルイジントリクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢
酸、フェニルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフ
ェニルスルホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホ
ニルフェニルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−7セ
チルアミノメチルブロビオール酸グアニジン等を挙げる
ことができる。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いることができる。塩基または塩基プレ
カーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して50重量%
以下で用いるのが適当であり、さらに好ましくはo、o
i重量%から40重量%の範囲が有用である0本発明で
は塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種
以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことができる。
熱溶剤としては、i1元剤の溶媒となり得る化合物、高
誘電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知ら
れている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては
、米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレ
ングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸
エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5
02−および/または−CO−基を有する高誘電率の化
合物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26〜28頁記藏の1゜10−デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いら
れる。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化1合
物等が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭5
8−216928号および同59−48305記載明細
書記載のオキシムエステル類、特願昭59−85834
号明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合物
等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電
子化合物には例えば、特願昭59−85836号明細書
記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい、具体例としては、英国
特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒子、
米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記藏の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオ
リン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、
アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上記
粒子の平均粒子サイズとしては1体積平均直径で3乃至
50μmの範囲が好ましく。
5乃至40pmの範囲がさらに好ましい、前述したよう
に重合性化合物の油滴がマイクロカプセルの状態にある
場合には、上記粒子はマイクロカプセルより大きい方が
効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親水性のものを用いることが好ま
しい、親水性バインダーとしては透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり1例えばゼラチ゛ン、ゼラチ
ン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプ
ン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む、他の合成重合物質には、ラテックスの
形で、とくに写真材料の一寸度安定性を増加させる分散
状ビニル化合物がある。
本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、保護層、帯電防止層、カール防
止層、はくり居、マット剤層等を挙げることができる。
本発明の感光材料は1重合化処理後、未重合の重合性化
合物を受像材料に転写して、受像材料上に画像を形成す
ることができる。また感光層が色画像形成物質を含む態
様において、同様にして、色画像形成物質を受像材料に
転写して色画像を形成することもできる。受像材料は、
感光材料から放出される色画像形成物質を固定する機f
lを有する受像層と、支持体から構成される。受像材料
を用いる代りに、受像層を上記のように本発明の感光材
料の任意の層として感光層と共通の支持体上に塗設する
こともできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる9例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要素を構成してもよい、受像層が感光材料
あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに保
護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の例については
特願昭60−121284号明細書に、発熱体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568号明細
書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の例お
よびその使用態様についても、上述した一連の感光材料
に関する出願IJ1細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構J&成分を、
適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を
調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで
感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい、一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
本発明の感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として調製することが好ましい、ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法が
あるが1本発明の感光材料の製造に関しては特に制限は
ない、ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することができ
る。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれでもよい0粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆
混合法およびpagを一定に保つコンドロールド・ダブ
ルジェット法も採用できる。
また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に
形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成され
る内部潜像型であってもよい、内部潜像型乳剤と造核剤
とを組合せた直接反転乳剤を使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
(例えば、ゼラチン)いることが好ましい、親木性コロ
イドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製することにより、
この乳剤を用いて製造される本発明の感光材料の感度が
向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、
有機チオエーテル誘導体(特公昭47−386号公報参
照)および含硫黄化合物(特開昭53−144319号
公報参照)等を用いることができる。また粒子形成また
は物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩等を共存させてもよい、さらに高照度不
軌、低照度不軌を改良する11的で塩化イリジウム(1
価または■価)、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウ
ム等の水溶性イリジウム塩、または塩化ロジウム等の水
溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等、あるいは特願昭60−13974
6号明細書記載の増感色素を用いる増感法を単独または
組合せて用いることができる。これらの化学増感を含窒
素複素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭
58−126526号、同5g−215644記載公報
参照)。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハロゲン
化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤を調製
することができる。
本発明の感光材料の製造において1重合性化合物を感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用
することができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、あるいは任意の成分である色画像形成
物質等を重合性化合物中に溶解、乳化あるいは分散させ
て感光材料の製造に使用することができる。特に色画像
形成物質を感光層に含ませる場合には、重合性化合物中
に色画像形成物質を含ませておくことが好ましい、また
、後述するように、重合性化合物の油滴をマイクロカプ
セル化する場合には、マイクロカプセル化に必要な壁材
等の成分を重合性化合物中に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、プレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい、上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61.5750号明細書
に記載がある。
本発明に用いるヒドラジン誘導体は、重合性化合物(上
記感光性組成物のように、他の構成成分を含有するもの
を含む8以下、単に重合性化合物と記載する場合がある
)中に添加して使用することが好ましい、ヒドラジン誘
導体は、直接重合性化合物に溶解させることも可能であ
る。また、ヒドラジン誘導体を塩化メチレン等の適当な
溶媒中に溶解させて、この溶液を重合性化合物中に添加
することもできる。なお、ヒドラジン誘導体に加えて、
現像薬等の他の還元剤を併用する場合も、同様にして添
加することができる。
重合性化合物は水性溶媒中に乳化させた乳化物として使
用することが好ましい、また、特願昭60−11708
9号明細書記載の感光材料のように、重合性化合物の油
滴をマイクロカプセル化する場合には、マイクロカプセ
ル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、さらに外殻
を形成する処理をこの乳化物の段階で実施することもで
きる。
本発明のヒドラジン誘導体は、上記重合性化合物の乳化
物の段階で添加することもできる。また、他の還元剤あ
るいは任意の成分も、上記乳化物の段階で添加してもよ
い。
上記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物である場合には、そのまま
感光材料の塗布液として使用することができる。上記以
外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有機銀
塩乳剤等の他の・成分の組成物と混合して塗布液を調製
することができる。この塗布液の段階でヒドラジン誘導
体等の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施
できる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、未発11の感光材料が製造される
。上記塗布液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易
に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や霧光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、特公昭45−11149号公報等
に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、潜
像が存在する部分の重合性化合物を重合させることがで
きる。また、前述したように熱現像処理を行なう特願昭
59−191353号明細書記俄の方法は、乾式処理で
あるため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利
点を有している。従って、本発明の感光材料の使用方法
としては、後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい、加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分
、好ましくは5秒乃至1分である。
以上のようにして本発明の感光材料は、ポリマー画像を
得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料を
定着させて色素画゛像を得ることもできる。
本発明の感光材料は感光層が色画像形成物質を含む態様
において、上記のように重合性化合物を重合硬化処理を
行ない、これにより硬化部分の色画像形成物質を不動化
し、次に硬化部分・の色画像形成物質が不動化された感
光材料に受像材料を重ねた状態で加圧することにより、
未硬化部分の色画像形成物質を受像材料に転写すること
ができる。上記加圧手段については、従来公知の様々な
方法を用いることができる。また、受像材料等の受像要
素を用いた画像形成方法については、前述した特願11
860−121284号明細書に記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断@CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲンヒ   の・ ゼラチン40gと臭化カリウムとを水3見に溶解し、5
0℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀34gを水2
00mjLに溶解させたものを10分間で添加した。そ
の後沃化カリウム3.3gを水100mJlに溶解させ
たものを2分間で添加した。こうして得られた沃臭化銀
乳剤のPHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去した後
、PHを6.0に調整し、収量400’gの沃臭化銀乳
剤を得た。
威−・組 物の・ トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、パーガススクリプトレッド
l−6−B (チバガイギー′M)6.00gを溶解さ
せた。上記溶液ig。
00gに下記のヒドラジン誘導体(a)1.08g、下
記の現像薬1.22g、下記のカプリ防止剤の1%酢酸
エチル溶液0.20g、およびエマレックスNP−8(
日本エマルジョン■製)2gを加えて均一な溶液とした
上記溶液に前述したように調製された/%ロゲン化銀乳
剤4.06gを加えて、ホモジナイザーを用いて毎分1
5000回転で5分間攪拌し、感光性組成物を得た。
(コポリマー) C02C4Hq (現像薬) イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpH4,0にm!した水溶液中に前
記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて70
00回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶媒
中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11,3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.2に調整し、亜WL酸水素ナト
リウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロ
カプセル液を調製した。
区入J」1先1虞 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、エマレックスNP−8(日本エマルジョン■製)1
0%水溶液’l 、 Og、グアニジントリクロロ酢酸
塩10重量%(水/エタノール= 50150容積比)
溶液1.84gを加え、1100p厚のポリエチレンテ
レフタレート上に#40のコーティングロッドを用いて
塗布し、約25℃で乾燥して本発明に従う感光材料(A
)を作成した。
[実施例2] 実施例1の感光性組成物の調製において使用したヒドラ
ジン誘導体(a)1.08gの代りに。
下記のヒドラジン誘導体(b)を、それぞれ後述する第
1表記載の添加量で用いた以外は、実施例1と同様にし
て本発明に従う感光材料(B)を作成した。
125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミ、ル分散機で分散し、得られた液の200j−
に対し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニ
ルアルコ−・ル55gを加え均一に混合した。この混合
液をJf量43g/rn′のアート紙上に30μmのウ
ェット膜厚となるように均一の塗布した後、乾燥して受
像材料を作成した。
感光材料の評価 実施例1および2において得られた各感光材料をタング
ステン電球を用い、2000ルクスでそれぞれ1秒間像
様露光したのち、125℃に加熱したホットプレート上
で20秒間、および40秒間加熱した。次いで各感光材
料をそれぞれ上記受像材料と重ねて350 k g /
 c rn’の加圧ローラーを通し、受像材料上に得ら
れたマゼンタのポジ色像について、マクベス反射濃度計
で濃度を測定した。 上記測定結果を下記第1表に示す
第1表 感光 ヒドラジン 添加   加熱時間材料 誘導体 
量  20秒間   40秒間(g )    Dma
x   Ds+in     Dmax   Dmin
(A)  (a)1.08 −1.17 0.31  
1.20 0.19(B)  (b)1.16  1.
14  G、09  1.12 0.11第1表に示さ
れる結果より明らかなように。
未発1!1に従うヒドラジン誘導体を用いた感光材料は
、いずれも短時間でS/N比の高い良好なポジ画像を与
えることがわかる。また、カブリ現像を効率よく抑制す
るため、加熱時間を延ばしても。
最高濃度の減少が極めて小さいことも明らかである。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社代 理 人 
 弁理士  柳 川 泰 男−手続ネ市IE訪) 昭和62年 1月2811 r″− 4鴇1°庁長官 黒[l引離 殿        1 
::7I・l−。
■、・1警件の表示 昭和61年 特許願 第42746号 2、発明の名称 感光材料 3、補正をする者 ・19件との関係     特許出願人名 称  (5
20)富士写真フィルム株式会社4、代理人 住 所  東京都新宿区四谷2−14ミツヤ四谷ビル8
階5、補正命令の日付       (自発)6、補正
により増加する発明の数  な し7、補正の対象(1
)明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
(2)明細書の「特許請求の範囲」の欄。
8、補正の内容  別紙の通り。
(1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く
補正致します。
一記− l)明細書の第8頁第1行目のIi”RJをfR4Jと
補正する。
2)明細書の第9頁下から第6行目のfRJを「R4」
と補正する。
3)明細書の第1O頁lO行目のrシクロへ1を「シク
ロヘキシル基を挙げることができろ。jと補正する。
4)明細書の第48真下から2行目のr芙国特許第12
322347号」をr英国特許第1232347号Jと
補正ずろ。
5)11細書の第54頁第6行目のrゼラチン)いる1
をrゼラチン)を用いる」と補正する。
6)明細書の第62頁第4行目の「臭化カリウムJの後
にf23.8gJと挿入する。
7)明細書の第65頁第18行目から同頁第19行目の
「それぞれ後述するjを1後述するJと補正する。
8)明細書の第54頁第6表1を下記のように訂正する
第1表 感光 ヒトガン  添加   加熱時間材料 誘導体 
量  20秒間   40秒間(g )  Dmax 
D+*in  Dmax Dmin(A)  (a)1
.08  1.22 0.11  1.20 0.19
(B)  (b)1.16  1.14 0.19  
1.12 0.11(2)明細書の「特許請求の範囲」
の欄を下記のように補正致します。
記 ?■。支持体上に、ハロゲン化銀、重合性化合物、およ
び下記式(I)により表されるヒドラジン誘導体を含む
感光層を有する感光材料:■ OR’ [、I:記式(I)において、 R1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルキニル基
および複素環基(これらは置換基を有していてもよい)
からなる詳より選ばれる一価の基てあり、 R2およびR3は、互いに同一てあっても異なっていて
もよく、アリール基(アリール基は置換基を有していて
もよい)であり R2とR″′のアリール基同志か直接
または他の原子を介して結合して縮合多環芳香族基を形
成してもよく、モしてR4は、アリール基、複素環基、
水素原子、アルキル基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、(これらは置換基を有していてもよい)か
らなる群より選ばれる一価の基である]。
2゜上記感光層かさらに色画像形成物質を含むことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
3゜上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少なくとも
色画像形成物質および上記ヒドラジン誘導体か重合性化
合物の油滴内に存在していることを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載の感光材料。
4゜上記重合性化合物の油滴か、マイクロカプセルの状
態にあることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
感光材料。
5゜上記感光層がさらに現像薬を含むことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
6゜熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の感光材料。
7゜上記式(I)において、R′か、TI素原子数か1
乃至20のアルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数
が2乃至lOのアルケニル基、アリール基、およびスチ
リル基からなる群より選ばれる一価のノフであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
8゜上記式(I)において、R1か、炭素原子数が1乃
至10のアルキル基、またはアリール基であることを特
徴とする特許請求の範囲第7項記載の感光材料。
9゜上記式(I)において、R2およびR:Iか、フェ
ニル基(フェニル基は置換基を有していてもよい)であ
るか、あるいはR2とR″′か隣接する炭素原子と共に
、キサンチン環またはフルオレン環を形成することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
10、上記式(I)において R2,R3およびR′Φ
か、いずれもフェニル基であることを特徴とする特許請
求の範囲第9項記載の感光材料。
11゜上記ヒドラジン誘導体を、感光層中の金銀量に対
して0.1乃至1500モル%の範囲で含むことを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。」 y・スユ:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、重合性化合物、および
    下記式( I )により表されるヒドラジン誘導体を含む
    感光層を有する感光材料; ▲数式、化学式、表等があります▼ [上記式( I )において、 R^1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
    アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルキニル
    基および複素環基(これらは置換基を有していてもよい
    )からなる群より選ばれる一価の基であり、 R^2およびR^3は、互いに同一であっても異なって
    いてもよく、アリール基(アリール基は置換基を有して
    いてもよい)であり、R^2とR^3のアリール基同志
    が直接または他の原子を介して結合して縮合多環芳香族
    基を形成してもよく、そしてRは、アリール基、複素環
    基、水素原子、アルキル基、アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基、(これらは置換基を有していてもよい
    )からなる群より選ばれる一価の基である]。 2、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散され
    、そして上記感光層に含まれる成分のうち、少なくとも
    色画像形成物質および上記ヒドラジン誘導体が重合性化
    合物の油滴内に存在していることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の感光材料。 4、上記重合性化合物の油滴が、マイクロカプセルの状
    態にあることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    感光材料。 5、上記感光層がさらに現像薬を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 6、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 7、上記式( I )において、R^1が、炭素原子数が
    1乃至20のアルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子
    数が2乃至10のアルケニル基、アリール基、およびス
    チリル基からなる群より選ばれる一価の基であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 8、上記式( I )において、R^1が、炭素原子数が
    1乃至10のアルキル基、またはアリール基であること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の感光材料。 9、上記式( I )において、R^2およびR^3が、
    フェニル基(フェニル基は置換基を有していてもよい)
    であるか、あるいはR^2とR^3が隣接する炭素原子
    と共に、キサンチン環またはフルオレン環を形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 10、上記式(I)において、R^2、R^3およびR
    ^4が、いずれもフェニル基であることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項記載の感光材料。 11、上記ヒドラジン誘導体を、感光層中の全銀量に対
    して0.1乃至1500モル%の範囲で含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
JP61042746A 1986-02-26 1986-02-26 感光材料 Granted JPS62198849A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042746A JPS62198849A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 感光材料
US07/018,266 US4735884A (en) 1986-02-26 1987-02-24 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound
DE8787102741T DE3786093T2 (de) 1986-02-26 1987-02-26 Photoempfindliches material mit silberhalogenid, reduziermittel und photopolymerisierbare verbindung.
EP87102741A EP0235751B1 (en) 1986-02-26 1987-02-26 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042746A JPS62198849A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198849A true JPS62198849A (ja) 1987-09-02
JPH0551895B2 JPH0551895B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=12644576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042746A Granted JPS62198849A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4735884A (ja)
EP (1) EP0235751B1 (ja)
JP (1) JPS62198849A (ja)
DE (1) DE3786093T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151844A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料および画像形成方法
JPH0612445B2 (ja) * 1986-03-10 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0619555B2 (ja) * 1986-03-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0619554B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料の製造方法
JPH0619558B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS62209529A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0627946B2 (ja) * 1986-03-11 1994-04-13 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0690509B2 (ja) * 1986-11-05 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 平版印刷原版
JPS63261348A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63282736A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0721636B2 (ja) * 1988-07-27 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料
US5496695A (en) * 1995-01-06 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide compounds useful as co-developers for black-and-white photothermographic elements
US5492803A (en) * 1995-01-06 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US5637449A (en) * 1995-09-19 1997-06-10 Imation Corp Hydrogen atom donor compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545505A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amine compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545507A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydroxamic acid compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5558983A (en) * 1995-09-19 1996-09-24 Minnesota Mining & Manufacturing Company N-acyl-hydrazine compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5545515A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylonitrile compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5635339A (en) * 1996-05-16 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company 3-heteroaramatic-substituted acrylonitrile compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597470A1 (de) * 1967-08-16 1970-04-09 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Herstellung farbiger Bilder durch Polymerisation
JPS4910697B1 (ja) * 1968-12-10 1974-03-12
US4501809A (en) * 1981-07-17 1985-02-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
JPS58107529A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀センサ−型重合性感光材料
DE3561179D1 (en) * 1984-09-12 1988-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
DE3666634D1 (en) * 1985-05-30 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0235751A3 (en) 1989-02-22
DE3786093D1 (de) 1993-07-15
US4735884A (en) 1988-04-05
JPH0551895B2 (ja) 1993-08-03
EP0235751A2 (en) 1987-09-09
EP0235751B1 (en) 1993-06-09
DE3786093T2 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198849A (ja) 感光材料
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62209444A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPS62210445A (ja) 転写画像形成方法
JPH0619574B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0721628B2 (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPH0518418B2 (ja)
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPS62210460A (ja) 画像形成方法
JPS62210448A (ja) 感光材料
JPH0553261B2 (ja)
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH0455500B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees