JPS63282736A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS63282736A
JPS63282736A JP62118552A JP11855287A JPS63282736A JP S63282736 A JPS63282736 A JP S63282736A JP 62118552 A JP62118552 A JP 62118552A JP 11855287 A JP11855287 A JP 11855287A JP S63282736 A JPS63282736 A JP S63282736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
image forming
photosensitive material
japanese patent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62118552A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Kakimi
垣見 冨士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62118552A priority Critical patent/JPS63282736A/ja
Priority to US07/194,609 priority patent/US4933256A/en
Publication of JPS63282736A publication Critical patent/JPS63282736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を
含む感光層を有する感光材料を利用する画像形成方法に
関する。更に詳しくは、本発明はスマツジ防止剤(ある
いはスチルト剤ともいう)が添加されてなる感光材料を
利用する画像形成方法に関する。
[発明の青畳] ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において、還元剤
の作用により重合性化合物を重合させる画像形成する方
法に利用される感光材料が、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10−697号、特
開昭57−138632号、および同58−16914
3号等の各公報に記載されている画像形成方法において
開示されている。
また、上記改良として、乾式処理で画像様の高分子化合
物を形成することのできる方法が提案されている(特開
昭81−69062号、あるいは同61−73145号
公報)、これらの方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)
、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)に、更にバイ
ンダーあるいは色−像形成物質が構成成分に含まれてな
る感光層を支持体上に担持してなる感光材料を、画像露
光して潜像を形成し、次いで、熱現像することにより、
感光性銀塩の潜像が形成された部分に、高分子化合物を
形成するものである。
なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性
化合物を重合させることができる方法も既に知られてい
る(特開昭62−70836号公報)、この方法は、熱
現像により、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還
元剤を作用させて重合性化合物の重合を抑制すると同時
に、他の部分の重合を促進するものである。
以上のような画像形成方法に用いられる感光材料の好ま
しい態様として、上記構成成分のうち、少なくとも重合
性化合物と色画像形成物質が同一のマイクロカプセルに
収容されてなる感光材料がある(特開昭61−2757
42号および同61−278849号公報)、構成成分
のマイクロカプセル化により、更に鮮明な画像が得られ
る。
感光層は、上記のような構成成分を含むマイクロカプセ
ルが支持体上に数層積層状態°にして形成されてなるも
のである。このため、例えば、製造工程で長尺状の感光
材料を巻き取る際や所望の寸法に裁断する際等に、接触
、摩擦などによって、その表面が損傷を受け、カプセル
が破壊されて画像の鮮明度(露光部での不充分なカプセ
ル硬化に起因する転写画像の白地部の着色、この着色を
一般に、スマツジと称す)が低下するという問題がある
上記のことは、従来から感圧複写紙等の記録材料におい
ても同様に問題とされており、これについては、種々の
解消方法が提案されている0例えば、代表的なものに、
デンプン等の微粒子(スマツジ防止剤、あるいはスチル
ト剤と称す、)を該カプセルと共存させる方法(特公昭
47−1178号、および同58−33204号公報)
があるが、これらの他に、熱膨張性の中空樹脂粒子を用
いる方法(特開昭48−32013号公報)、ポリオレ
フィン系微粉末を用いる方法(特開昭54−51611
号公報)、あるいはセルロース微粉末を用いる方法(特
開昭60−224581号公報)などがある。
本発明者の検討の結果、以上のような微粉末をカプセル
と共存させる方法は上記感光材料に適応した場合にも、
有効なスマツジ防止方法として効果が得られる。しかし
、上記感光材料を用いる画像形成方法として、受像材料
上に画像を得る方法を実施した場合には、加圧転写時に
受像材料への転写量(未重合の重合性化合物等)が減少
して、全体に画像濃度が低下する傾向にある。
[発明の要旨] 本発明は、スマツジ防止効果とともに高い画像濃度が得
られる画像形成方法を提供するを目的とする。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含むマイクロカプセル、および体積平均粒
子径が5乃至504mの範囲にあり、かつ融点または軟
化点が80乃至180℃の範囲にある微粒子ポリマーを
含む感光層を有する感光材料を、 像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行
ない、次いで、該感光材料の感光層面側と、支持体上に
、受像層を有する受像材料の受像層側とを重ね合わせて
た状態で加熱および加圧することにより、未重合の重合
性化合物を受像材料上に転写することを特徴とする画像
形成方法にある。
[発明の効果] 本発明者は、感光材料に特定のスマツジ防止剤を添加し
、これを用いた画像形成方法においては最低濃度部(白
地部)での着色が防止され、かつ最高濃度部の濃度低下
を生じさせないで鮮明な画像が得られることを見い出し
た。
すなわち、通常、感光材料を用いる画像形成方法として
は、該感光材料を像様露光と同時(または像様露光後)
に、熱現像し、これを受像材料と重ね合わせて加圧し、
受像材料上に転写画像を得る方法が行なわれる。従って
、前述のスマツジ防止剤(一般に、カプセルより大粒径
)を使用して感光材料を構成し、上記画像形成方法を実
施した場合には、加圧転写時にスマツジ防止剤による転
写阻害(不充分な両材料の密着)が発生し、転写量の減
少(画像濃度の低下)があった。
本発明の画像形成方法によれば、加熱現像時あるいは現
像後、加熱(および加圧)転写する際に、スマツジ防止
剤は融解し、変形あるいは流動状態となってカプセル間
あるいは支持体中に浸透する。従って、上記転写阻害は
軽減されることになる。一方、画像形成方法が通常の状
態では、本発明に係る上記ポリマーは、有効にスマツジ
防止効果を発揮する0以上のことから本発明の画像形成
方法に従えば、全体に鮮明な画像を得ることができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の画像形成方法に使用される感光材料において、
微粒子ポリマー[スマツジ防止剤]は、体積平均粒子径
が5乃至50pmの範囲にあり、かつ融点または軟化点
が80乃至180℃の範囲にあるものである。
前述のように微粒子ポリマーの上記体積平均粒子径は、
マイクロカプセルの粒子径に対応して設定されたた粒子
径であり、また、融点または軟化点の温度範囲は、加熱
現像時あるいは加熱転写時に転写操作が阻害されないよ
うに設定された温度範囲である。
上記体積平均粒子径は、lO乃至30pmの範囲にある
ことが更に好ましい。
微粒子ポリマーは、融点または軟化一点が80乃至18
0℃の範囲にあるものであれば特に制限なく、既にスマ
ツジ防止剤として公知の材料から適宜選択して用いるこ
とができる。
上記微粒子ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン
(ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体等)、酸変性ポリオレフィン(ポリエチレ
ンとアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸の共重合体
等)、およびアイオノマー(エチレン−メタクリル酸共
重合体のナトリウム、あるいは亜鉛塩等)などのオレフ
ィン系ポリマー、ワックス(天然ワックス、合成ワック
ス)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
などの熱可塑性合成ポリマー、上述した特開昭48−3
2013号公報に記載された中空ポリマー(加熱時に発
泡膨張して中空になる、例えば、発泡剤を含有した塩化
ビニリデン−アクリル酸共重合体粒子等があり、具体例
としては、マイクロスフェア−1商品名:XD7059
.1、ダウケミカル社製等がある)を挙げることができ
る。上記ポリマーは単独で使用してもよいし、併用して
もよい。
以上のなかでは、オレフィン系ポリマーが好ましい、な
お、上記粒子径の範囲のポリオレフィン粒子を得る方法
としては、例えば、特開昭50−36540号、同51
−37153、同51−26950号、および同51−
138735号公報に記載された方法を利用することが
できる。
上記微粒子ポリマーは、感光層に、後述するハロゲン化
銀等を含むマイクロカプセル(感光性マイクロカプセル
)と共存状態にあるために、はぼその比重も該カプセル
に近似していることが好ましい0本発明においては0.
9乃至1.3の範囲にあることが好ましい。
また、記微粒子ポリマーは、感光層に、マイクロカプセ
ルに対してl乃至100重量%の範囲で含まれているこ
とが好ましいく、さらに好ましくは、5乃至50重量%
の範囲である。上記以上の範囲の量が感光層に添加され
た場合には、感光材料から受像材料への転写量が抑制さ
れて、受像材料上に得られる濃度(未露光部に対応した
濃度、最高濃度を示す)は低下する傾向にある。
本発明において、上記マイクロカプセルの外殻は、アミ
ノ拳アルデヒド樹脂壁から構成されている場合に特に効
果がある。すなわち、一般にアミノ・アルデヒド樹脂壁
からなるカプセルは脆く、比較的外圧に対して破壊され
やすく、従って、上述した発色も生じやすいからである
以下、画像形成方法について説明する。
なお、本発明の画像形成方法に使用される感光材料の上
記微粒子ポリマー以外の構成成分および受像材料につい
ては後述する。
画像形成方法は、感光材料の像様露光、現像処理、およ
び未重合の重合性化合物の受像材料への転写からなる。
像様露光における露光方法としては、様々な露光手段を
用いることができるが、一般に可視光を含む輻射線の画
像様露光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類
や露光量は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施
した場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択する
ことができる。また、原画は、白黒画像でもカラー画像
でもよい。
本発明の画像形成方法は、特公昭45−11149号公
報等に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより
、潜像が存在する部分の重合性化合物を重合させること
ができる。また、前述したように熱現像処理を行なう特
開昭61−69062号公報の方法は、乾式処理である
ため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を
有している。従って、本発明の画像形成方法における現
像処理としては、後者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、特開昭61−294434号公報
記載の感光材料のように、感光材料に発熱体層を設けて
加熱手段として使用してもよい、また、特願昭61−5
5506号明細書記載の画像形成方法のように、感光層
中に存在す菖酸素の量を抑制しながら熱現像処理を実施
してもよい、加熱温度は一般に80℃乃至200℃、好
ましくは100℃乃至160℃である。また加熱時間は
、一般に1秒以上、好ましくは1秒乃至5分、更に好ま
しくは1秒乃至1分である。上記の加熱現像により、カ
プセルと共存状態にある前述した微粒子ポリマーは、融
解、変形あるいは流動状態となり、カプセル間、あるい
は支持体に浸透して、該ポリマーによる転写障害が抑制
される。
なお、後述する塩基または塩基プレカーサーを感光材料
に含ませる代りに、塩基または塩基プレカサ−を感光層
に添加しながら、または添加直後に現像処理を実施して
もよい、塩基または塩基プレカーサーを添加する方法と
しては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート(塩
基シート)を用いる方法が最も容易であり好ましい、上
記塩基シートを用いる画像形成方法については、特願昭
61−176417号明細書に記載がある。
感光材料は、以上のようして、現像処理を行ない、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分または潜像が形成され
ない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合化させ
ることができる。なお、本発明の感光材料においては、
一般に上記現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形
成される部分の重合性化合物が重合するが、前述した特
開昭61−260241号公報記載の感光材料のように
、還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀
の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合させる
ことも可使である。
以上のようにして、本発明の画像形成方法は感光材料上
にポリマー画像を得ることができる。
次に、上記の感光材料に受像材料を重ね合せて加熱およ
び加圧することにより、感光材料の未重合(未硬化)の
重合性化合物を受像層に転写する。こうして受像材料上
に転写画像を得ることができる0、l:記加圧手段につ
いては、従来公知の様々な方法を用いることができる0
本発明において圧力は、30乃至500Kg/cm″の
範囲が好ましく、また、転写時の加熱温度は40乃至1
80℃の範囲が好ましい。
なお、上記画像形成方法において、加熱現像を採用しな
い場合、すなわち、液体現像による場合には、上記転写
時の加熱および加圧の際に微粒子ポリマーは融解し、良
好な転写操作が実現する。
以上のようにして濃度の低下を伴なうことなく、受像材
料上に鮮明な画像が得られる。
本発明の画像形成方法は、白黒あるいはカラーの撮影お
よびプリント、印刷、刷版、X線撮影、医療診断用撮影
(例えば、超音波診断機CRT撮影)、コンピューター
グラフィックハードコピー、複写機等の数多くの分野に
適用することができる。
以  下  余  白 本発明の画像形成方法に使用することができる感光材料
および受像材料について説明する。
感光材料の基本的な構成は、上述のようにハロゲン化銀
、還元剤、重合性化合物、および支持体からなる。以下
、順次説明する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい0表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237明細
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書に記載がある。また、特願昭61
−25576号明細書記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特願昭61−2
14580号明細書記載の感光材料のように、比較的低
カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ノ\ロゲン組成、
晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀
粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない0例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は、0.001乃至5pmであることが好ましく、0.
001乃至2gmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0 g / m″の範囲とすることが好ましい、また、
ハロゲン化銀のみの銀換算では、1g/rr1″以下と
することが好ましく、l m g乃至500 m、g 
/m″とすることが特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合を
促進(または抑制)する1!崗を有する。上記機能を有
する還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還
元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミ
ノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラ
ゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5
−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4゜5−ジヒ
ドロキシ−6−7ミノビリミジン類、レダクトン類、ア
ミルレダクトン類、0−またはP−スルホンアミドフェ
ノール類、0−またはp−スルホンアミドナフトール類
、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミ
ド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンア
ミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
された部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることができる。な
お、ハロゲン化銀の潜像が形成されない一部分の重合性
化合物を重合させる系においては、還元剤として1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好まし
い。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号の各公報、および、特願昭60−2
10657号、同6〇−226084号、同60−22
7527号、同60−227528号、同61−427
46号の各明細書に記載(現像薬またはヒドラジン誘導
体として記載のものを含む)がある、また上記還元剤に
ついては、T、 James著“The Theory
 of thePhotographic Proce
ss”第四板、291〜334頁(1977年)、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌Vo1.170.1978
年6月の第17029号(9〜15頁)、および同誌V
o1.176、1978年12月の第17643号(2
2〜31頁)にも記載がある。また、特願昭61−55
505号明細書記載の感光材料のように、還元剤に代え
て加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元
剤を放出することができる還元剤前駆体を用いてもよい
0本明細書における感光材料にも、上記各明細書および
文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効に使用でき
る。よって本明細書におけるr還元剤1には、上記各公
報、明細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体
が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい、二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、P−(N 、 N−
ジエチルアミノ)フェノール、l−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フ
ェニル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキ
シメチル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニル
アミン−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフ
ェノール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブ
チル−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2− (N
−ブチルカルバモイル)−4−7エニルスルホニルアミ
ノナフトール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカ
ルバモイル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−
7セチルー2−7エニルヒドラジン、1−7セチルー2
−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、i
−ホルミル−2−((pまたは0)−7ミノフエニル)
ヒドラジン、l−アセチル−2−((pまたは0)−メ
トキシフェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−(
(pまたは0)−アミノフェニル) ヒドラジン、l−
トリチル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニ
ル)ヒドラジン、1−)リチルー2−フェニルヒドラジ
ン、l−7エニルー2−(2,4,6−)ジクロロフェ
ニル)ヒドラジン、l−(2−(2,5−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチロイル) −2−((pまたは0
)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−(2−(2,5
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−(
(pまたは。)−7ミノフエニル)ヒドラジン・ペンタ
デシルフルオロ力プリル酸塩、3−インダゾリノン、1
−(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒド
ラジン、1−トリチル−2−[((2−N−ブチル−N
−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)
フェニル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは
0)−メトキシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン
、l−ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラ
ジン、l−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒ
ドラジン、l−)リチルー2−[(2,6−ジクロロ−
4−(N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
l−)リチルー2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒドラジン、l−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−トリチルヒ
ドラジン、1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカル°バモ
イルベンゾイル)−2−)リチルヒドラジン、および1
−(1−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等を挙
げることができる。
感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前述したハ
ロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)に
対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用すること
が好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい、また、感
光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含む
態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質
の不動化を図るものであるから、重合性化合物は分子中
に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であること
が好ましい、また、後述するように、受像材料を用いて
転写画像を形成する場合には、特願昭61−15007
9号明細書記載の感光材料のように、重合性化合物とし
て高粘度の物質を用いることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとトリメチロールプロパン縮合物のジアクリレー
ト、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとペンタエリスリトール縮金物のトリアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成
分である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリ
デン基等の重合性官能基を導入した物質も重合性化合物
として使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物
、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ねた物質
の使用も感光材料の態様に含まれることは勿論である。
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重
量部に対して5乃至l?万型重量部範囲で使用すること
が好ましい、より好ましい使用範囲は、12乃至120
00重量部である。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、上記構成成
分がマイクロカプセルに収容された状態で感光層に含ま
れてなるものである。
このマイクロカプセルについては、特に制限なく様々な
公知技術を適用することができる。マイクロカプセル化
法については後述する。また、マイクロカプセルの外殻
を構成する壁材についても特に制限はない、なお、本出
願人は種々の壁材について既に特許出願している。ポリ
アミド樹脂および/またはポリエステル樹脂からなる外
殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料について
は特願昭61−53871号明細書に、ポリウレア樹脂
および/またはポリウレタン樹脂からなる外殻を有する
マイクロカプセルを用いた感光材料については特願昭6
1−53872号明細書に、アミノ拳アルデヒド樹脂か
らなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特願昭61−53873号明細書に、ゼラチ
ン製の外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特願昭61−53874号明細書に、エポキ
シ樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた
感光材料については特願昭61−53875号明細書に
、ポリアミド樹脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻
を有するマイクロカプセルを用いた感光材料については
特願昭61−53877号明細書に、ポリウレタン樹脂
とポリエステル樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特願昭61−5
3878号明細書にそれぞれ記載がある。
また、カプセル以外の態様については、以下の明細書に
記載がある0重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散
された感光材料の例については、特願昭60−2186
03号明細書に、上記油滴内には、ハロゲン化銀、還元
剤、色画像形成物質等の感光層中の他の成分が含まれて
いてもよく、油滴内にハロゲン化銀が含まれている感光
材料については、特願昭60−261888号および同
61−5751明細明細書に、油滴内に還元剤がさらに
含まれる感光材料については、特願昭61−25577
号明細書にそれぞれ記載がある。油滴内にハロゲン化銀
を含ませる場合には、特願昭61−160592号明細
書に記載されているように、油滴内に含まれるハロゲン
化銀粒子の数を5個以上とすることが好ましい。
また、重合性化合物の油滴がマイクロカプセルの状態に
ある感光材料の例については特開昭61−278441
号公報に記載がある。
なお、上記カプセル壁材のうち、アルデヒド系のマイク
ロカプセルを用いる場合には、特願昭61−17641
5号明細書記載の感光材料のように、残留アルデヒド量
を一定値以下とすることが好ましい。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、マ
イクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化銀
を存在させることが好ましい、マイクロカプセルの壁材
中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願昭61
−11556号明細書に記載がある。
ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述する任意の
成分である色画像形成物質等のマイクロカプセルに収容
される成分のうち少なくとも一成分が異なる二以上のマ
イクロカプセルを併用してもよい、特に、フルカラーの
画像を形成する場合には、収容される色画像形成物質の
発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセルを併用
することが好ましい、二種類以上のマイクロカプセルを
併用した感光材料については、特願昭61−42747
号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20gmであ
ることが好ましい、マイクロカプセルの粒子径の分布は
、特願昭61−150080号明細書記載の感光材料の
ように、一定値以上に均一に分布していることが好まし
い、また、マイクロカプセルの膜厚は、特願昭61−2
27767号明細書記載の感光材、料のように、粒子径
に対して一定の値の範囲内にあることが好ましい。
マイミロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、前
述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカ
プセルの平均サイズの5分の1以下とすることが好まし
く、10分の1以下とすることがさらに好ましい、ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセルの平
均サイズの5分の1以下とすることによって、均一でな
めらかな画像を得ることができる。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支持
体上に設けてなるものである。この支持体に関しては特
に制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像処理
を予定する場合には、現像処理の処理温度に耐えること
のできる材料を用いることが好ましい、支持体に用いる
ことができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コー
ト紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似
体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロースエ
ステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム
、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによって
ラミネートされた紙等を挙げることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
願昭61−52996号明細書記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい、また、紙支
持体を用いる場合には、特願昭61−183050号明
細書記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特
願昭61−191273号明細書記載の感光材料のよう
に一定のベック平滑度を有する紙支持体、特願昭61−
227766号明細書記載の感光材料のように収縮率が
低い紙支持体、特願昭61−227768号明細書記載
の感光材料のように透気性□が低い紙支持体、特願昭6
1−243552号明細書記載の感光材料のようにpH
値が5乃至9である紙支持体等を用いることもできる。
以下余白 以下、!i!光材料の様々な態様、感光層中に含ませる
ことができる任意の成分、および感光材料に任意に設け
ることができる補助層等について順次説明する。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、ラジカ
ル発生剤、各種画像形成促進剤、熱重合防止剤、熱重合
開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレ
ーションまたはイラジエーシ重ン防止用染料または顔料
、加熱または光照射により脱色する性質を有する色素、
マット剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開始
剤1重合性化合物の溶剤、水溶性ビニルポリマー等があ
る。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマー画像を
得ることができるが、任意の成分として色画像形成物質
を感光層に含ませることで色画像を形成することもでき
る。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(lIi色剤)の
接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に
含まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般
については、前述した特開昭61−73145号公報に
記載がある。また、色画像形成物質として染料または顔
料を用いた感光材料については特願昭61−29987
号明細書に、ロイコ色素を用いた感光材料については特
願昭61−53876号明細書に、トリアゼン化合物を
用いた感光材料については特願昭61−96339号明
細書に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料に
ついては特願昭61−133091号および同61−1
33092号明細書に、シアン発色系ロイコ色素を用い
た感光材料については、特願昭61−197963号明
細書に、それぞれ記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
在学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、森賀弘之著r入門
・特殊紙の化学1(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナー「最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(198
0年6月19日)に記載された発色システム等を利用す
ることができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラ・ン等の部分構造を有する発色剤と酸性
白土やフェノール類等の酸性物質(W4色剤)からなる
発色システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、
ジアゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活
性メチレン類等のアゾカップリング反応を利用したシス
テム;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび
没食子機との反応やフェノールフタレインーコンプレク
ラン類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレー
ト形成反応ニステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反
応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応
などの酸化還元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物100重量部に対して
0.5乃至20重量部の割合で用いることが好ましく、
2乃至7重量部の割合で用いることがさらに好ましい、
また、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に対
して約0.3乃至80重量部の割合で用いることが好ま
しい。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。上記のように受像
材料を用いずに色画像が得られる感光材料については、
特願昭61−53881号明細書に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増感
色素を用いることができる。上記増感色素には、メチン
色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれる
。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、これら
を組合せて用いてもよい、特に強色増感を目的とする場
合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的であ
る。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが強
色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素の添加量
は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−8乃至1O−
2モル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加することが好ましい、増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材料
については、特開昭62−947号公報に、増感色素を
ハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤の調製段
階において添加して得られた感光材料については、特願
昭61−55510号明細書にそれぞれ記載がある。ま
た、感光材料に用いることができる増感色素の具体例に
ついても、上記特開昭62−947号公報および同61
−55510号明細書に記載されている。また、特願昭
61−208786号明細書記載の感光材料のように、
赤外光感光性の増感色素を併用してもよい。
感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処理におい
て特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱
されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接し
た状態にあることが好ましい、上記有機銀塩を構成する
有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げる
ことができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾール
が特に奸ましい、上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀
1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01
乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを
構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を
感光層に加えても同様な効果が得られる。有機銀塩を用
いた感光材料については特開昭62−3246号公報に
記載がある0以上述べたような有機銀塩は、ハロゲン化
銀1モルに対して0.1乃至10モルの範囲で使用する
ことが好ましく、0.01乃至1モルの範囲で使用する
ことがさらに好ましい。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよい、
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特願昭61−38510号明細書に、ジ
アゾタート銀を用いた感光材料については特願昭61−
38511号明細書に、アゾ化合物を用いた感光材料に
ついては特願昭61−38512号明細書に、それぞれ
記載がある。
感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いることがで
きる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および/また
は有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還元反応
の促進、感光材料から受像材料または受像層(これらに
ついては後述する)への画像形成物質の移動の促進等の
機能がある。
画像形成促進剤は、物理化学的な機能の点から、塩基、
塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機
能および/または現像促進機能を有する化合物、熱溶剤
、酸素の除去機能を有する化合物等にさらに分類される
。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常であ
る。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際に
は一つの化合物が複数の機能を兼備していることが多い
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物:アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ;
アンモニウム水酸化物:四級アルキルアンモニウムの水
酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類):芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類
、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpKaが7以上
のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
準、モルホリントリクロロ酢酸、p−)ルイジントリク
ロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジンおよび4−7セチルアミノメチル
プロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%以下で
用いるのが適当であり、さ゛らに好ましくは0.1重量
%から40重量%の範囲が有用である8本発明では塩基
および/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の
混合物として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては特願昭60−227528号明細書に記載があ
る。また、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料
については特願昭61−13181号明細書に、融点が
80−180℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散
物を用いた感光材料については特願昭61−52992
号明細書に、溶解度が0.1%以下のグアニジン誘導体
を用いた感光材料については特願昭61−215637
号明細書に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
酸化物または塩を用いた感光材料については特願昭61
−96341号明細書にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を用
いた感光材料については特願昭61−167558号明
細書に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用
い、さらに銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成
反応の触媒として含む感光材料については特願昭61−
191000号明細書に、上記プロピオール酸塩と上記
銀、銅、銀化合物または銅化合物を互いに隔離した状態
で含む感光材料については特願昭61−227769号
明細書に、上記プロピオール酸塩および上記銀、銅、銀
化合物または銅化合物に加えて遊離状態にある配位子を
含む感光材料については特願昭61−243555号明
細書に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用
い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤
として含む感光材料については特願昭61−19100
1号明細書に、塩基プレカーサーとしてスルホニル酢酸
塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応
促進剤として含む感光材料については特願昭61−19
3375号明細書に、塩基プレカーサーとして有機塩基
にインシアネートまたはインチオシアネートを結合させ
た化合物を用いた感光材料については特願昭61−16
7558号明細書に、それぞれ記載がある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を収容する態様とし、マイクロカプセ
ル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存在さ
せることが好ましい、あるいは、特願昭s51−529
a号明細書記載の感光材料のように、塩基または塩基プ
レカーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい
、塩基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカプ
セルを用いる感光材料は上記明細書以外にも、塩基また
は塩基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散
した状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料が
特願昭61−52989号明細書に、塩基または塩基プ
レカーサーを担持する固体微粒子をマイクロカプセル内
に収容した感光材料が特願昭61−52995号明細書
に、融点が70℃乃至210℃の塩基化合物を含むマイ
クロカプセルを用いた感光材料については特願昭61−
212149号明細書に、それぞれ記載されている。ま
た上記塩基または塩基プレカーサーを含むマイクロカプ
セルに代えて、特願昭61−243556号明細書記載
の感光材料のように、塩基または塩基プレカーサーと疎
水性物質を相溶状態で含む粒子を用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーは、特願昭61−9
6340号明細書に記載されているように感光層以外の
補助R(後述する塩基または塩基プレカーサーを含む層
)に添加しておいてもよい、さらに、特願昭61−17
6417号明細書に記載されているように、前述した支
持体を多孔性として、この多孔性支持体中に塩基または
塩基プレカーサーを含ませてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止4!1渣および/または現像促進機能を有す
る化合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明
な画像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として
用いることができる。なお、カブリ防止機使および/ま
たは現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤
を用いた感光材料については特願昭60−294337
号明細書に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感
光材料については特願昭60−294338号明細書に
、千オニーチル化合物を用いた感光材料については特願
昭60−294339号明細書に、ポリエチレングリコ
ール誘導体を用いた感光材料については特願昭60−2
94340号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材
料については特願昭60−294341号明細書に、ア
セチレン化合物を用いた感光材料については特願昭61
−20438号明細書に、スルホンアミド誘導体を用い
た感光材料については特願昭61−25578号明細書
に、第四アンモニウム塩を用いた感光材料については特
願昭61−238871号明細書に、それぞれ記載があ
る。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ボリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−30
2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチΦディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1.lO−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。なお、熱溶剤を用いた感光材料については、特願昭
60−227527号明細書に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特願昭
61−53880号明細書に記載がある。
以下余白 感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般に
加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生じ
る化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用い
られているものである。
熱重合開始剤については、高分子学会高分子実験学編集
委員金輪「付加重合Φ開環重合J 1983年、共立出
版)の第6頁〜第18頁等に記載されている。熱重合開
始剤の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、
1.1″−アゾビス(l−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)8、ジメチル−2,2゛−7ゾビスイソブチレート
、2゜2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ア
ゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化
ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ク
メンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水
素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸
化物、P−)ルエンスルフイン酸ナト、リウム等を挙げ
ることができる。熱重合開始剤は、重合性化合物に対し
て0.1乃至120重量%の範囲で使用することが好ま
しく、l乃至10重量%の範囲で使用することがより好
ましい、なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させる系においては、感光層中に
熱重合開始剤を添加することが好ましい、また、熱重合
開始剤を用いた感光材料については特開昭62−708
36号公報に記載がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、ま
たは含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙げ
られる。酸プレカーサーの例としては、特開昭60−1
08837号および同60−192939明細公報記載
のオキシムエステル類、特開昭60−230133号公
報記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等を挙
げることができる。
また、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物
の例としては、特開昭60−230134号公報記載の
化合物等を挙げることができる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい、なお、ハレーションまたはイラジェーションの防
止を目的として、感光層に白色顔料を添加した感光材料
について特願昭61−174402号明細書に記載があ
る。
感光材料の感光層が前述したマイクロカプセルを用いる
態様である場合には、マイクロカプセル中に加熱または
光照射により脱色する性質を有する色素を含ませてもよ
い、上記加熱または光照射により脱色する性質を有する
色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエロ
ーフィルターに相当するものとして機渣させることがで
きる。上記のように加熱または光照射により脱色する性
質を有する色素を用いた感光材料については、特願昭6
1−243551号明細書に記載がある。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い、親木性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69.062号公報に記載がある。また、マ
イクロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料に
ついては、特願昭61−52994号明細書に記載があ
る。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい、光重合開始剤を用いた感光材料については、特
願昭61−3025号明細書に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい、なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特願昭61−5299
3号明細書に記載がある。
前述したハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸
着させて用いてもよい、上記のように水溶性ビニルポリ
マーを用いた感光材料については特願昭61−2388
70号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ拳デ
ィスクロージャー誌Val。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特願昭61−104226号明細書記載の感光材料
のように、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はぐり層、
カバーシートまたは保′wI層、塩基または塩基プレカ
ーサーを含む層、塩基バリヤ一層、ハレーション防止層
(着色N)等を挙げることができる。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
−294434号公報に、カバーシートまたは保護層を
設けた感光材料については特願昭61−55507号明
細書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設けた
感光材料については特願昭61−96340号明細書に
、ハレーション防止層として着色層を設けた感光材料に
ついては特願昭61−246901号明細書に、それぞ
れ記載されている。また、塩基バリヤ一層を設けた感光
材料についても、上記特願昭61−96340号明細書
に記載がある。更に、他の補助層の例およびその使用態
様についても、上述した一連の感光材料に関する出願明
細書中に記載がある。
以  下  余  白 以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させて、これらを
含むマイクロカプセル分散液を調製する工程、更に、こ
れらの分散液と本発明に係る微粒子ポリマーなどを含む
塗布液を調製する工程、そして塗布液を前述したような
支持体に塗布、乾燥する工程からなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、複数の
成分を含むように調製してもよい、一部の感光層の構成
成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階または
調製後に添加して用いることもできる。さらに、後述す
るように、一または二以上の成分を含む油性(または水
性)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳
化させて二次組成物を調製する方法を用いることもでき
る。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は、酸性法、中性法またはアンモ
ニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施するこ
とができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれ
でもよい0粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合
法およびpagを一定に保つコンドロールド・ダブルジ
ェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるため、
添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量また
は添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−1581
24号、同55−158124明細公報および米国特許
第3650757号明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい、内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は、米
国特許第2592250号、同第3761276号各明
細書お明細特公昭58−3534号、特開昭58−13
6641号各公報等明細載されている。上記乳剤に組合
せるのに好ましい造核剤は、米国特許第3227552
号、同第4245037号、同第4255511号、同
第4266013号、同第4276364号および西独
間公開特許(OLS)第2635316明細明細書に記
載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイドを用いる
ことが好ましい、親木性コロイドの例としては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体:および
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体のような多種の合成親木性高分子物質を挙げる
ことができる。これらのうちでは、ゼラチンが好ましい
、ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階にお
いて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエ
ーテル誘導体(特公昭47−386号公報参照)および
含硫黄化合物(特開昭53−144319号公報参照)
等を用いることができる。また粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩等を共存させてもよい、さらに高照度不軌、低照度
不軌を改良する目的で塩化イリジウム(■または■)、
ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリ
ジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を
用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、未後熟のまま使用してもよいが通常は化学増
感して使用する0通常型感材用乳剤において公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組合
せて用いることができる。これらの化学増感を含窒素複
素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭58
−126526号、同58−215644明細公報参照
)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特開昭62−947号公報および特願昭61−
55510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい、ま
た、前述したカブリ防止機能および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい、含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特願昭61−3024号明細書に記
載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
ができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
ることができる。特に色画像形成物質を添加する場合に
は、重合性化合物中を含ませておくことが好ましい、ま
た、後述するように、重合性化合物の油滴をマイクロカ
プセル化する場合には、マイクロカプセル化に必要な壁
材等の成分を重合性化合物中に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい、上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい、また、特開昭61
−275742号公報記載の感光材料のように、マイク
ロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、さ
らにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの乳化
物の段階で実施することもできる。また、還元剤あるい
は他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加してもよい
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記1の親木性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法:米国特許第3287154号および英国特許第
990443号各明細書1および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771明細公報
記載の界面重合法:米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記明細ポリマーの析出に
よる方法:米国特許第3796669号明細書記載のイ
ンシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法:米国特
許第3914511号明細書記載のインシアネート壁材
料を用いる方法:米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各明細書記
明細尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法:米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公1記載の七ツマ−の重合
によるin 5itu法:英国特許第927807号お
よ−び同第965074号各明細書記載の重合分散冷却
法:米国特許第3111407号および英国特許第93
0422号各明細書記載のスプレードライング法等を挙
げることができる0重合性化合物の油滴をマイクロカプ
セル化する方法は以上に限定されるものではないが、芯
物質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜
を形成する方法が特に好ましい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特m昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、同61
−53872号、同61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878明細明細書に記載がある。
以上のようにして調製したマイクロカプセル分散液に、
本発明に係る微粒子ポリマー、その他任意成分を適宜添
加して感光層形成用塗布液を調製する。
次に、上記塗布液を支持体に塗布、乾燥することにより
感光材料が製造される。上記塗布液の支持体への塗布は
、公知技術に従い容易に実施することができる。
以下余白 次に、受像材料について説明する。
なお、受像材料または受像層を用いた画像形成方法一般
については、特開昭61−278849号公報に記載が
ある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特願昭61−52990号
明細書記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい、また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特願昭61−52991号明細書に記載
がある。
受像材料は支持体上に受像層を有する。受像層は、前述
した色画像形成物質の発色システム等に従い、様々な化
合物を使用して任意の形態に構成することができる。な
お、受像材料上にポリマー画像を形成する場合、色画像
形成物質として染料または顔料を用いた場合等において
は、受像材料を上記支持体のみで構成してもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい、上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特願昭61−53879号明細書記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい、・ 受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい、受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
、上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に調成はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転移点
およびツー2クスの融点は、200℃以下であることが
好ましい、上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受
像層を有する受像材料については、特願昭61−124
952号、同61−124953号各明細書に記載があ
る。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい、受像材料を用いる画像形成において、
色画像形成物質は、未重合の重合性化合物と共に転写さ
れる。このため、未重合の重合性化合物の硬化処理(定
着処理)の円滑な進行を目的として、受像層に光重合開
始剤または熱重合開始剤を添加することができる。なお
、光重合開始剤を含む受像層を有する受像材料について
は特願昭61−3025号明細書に、熱重合開始剤を含
む受像層を有する受像材料については特願昭61−55
502号明細書にそれぞれ記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませてiいてもよい、上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい、
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特願
昭61−96339号明細書に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。受像層を白色反射層として機能さ
せる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、10g
乃至100gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
0例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二以上の層と
して構成してもよい、また、受像層の層厚は、l乃至1
00gmであることが好ましく、1乃至20pmである
ことがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい、また
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる暦を設けてもよい、受像層上にさらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる暦を設けた受像材料に
ついては、特願昭61−55503号明細書に記載があ
る。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離紙
を順次積層してもよい、上記構成のステッカ−状受像材
料については、本出願人による特願昭61−16926
4号明細書に記載がある。
受像材料は、以上説明した受像層の構成成分を適当な溶
媒に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調製し、こ
れを支持体に塗布、乾燥することにより製造することが
できる。
なお、本出願人は、上記説明した画像形成方法を実施す
るのに好適な種々の画像記録装置について既に特許出願
している。これらの中で代表的な装ことしては、像様露
光してWi像を形成する露光装置と、形成された潜像に
対応する部分を硬化させて不動化する加熱現像装置と、
現像済みの感光材料に受像材料を重ね合わせてこれらを
加圧する転写装置とから構成されてなるもの(特願昭@
0−289703号明細書)、および上記構成にさらに
画像が転写された受像材料を少なくとも光照射、加圧ま
たは加熱のいずれかを行なう定着装置が付設された構成
のもの(特願昭60−289703号明細書)などがあ
る。
以  下  余  白 以下の実施例により本発明を更に具体的に説明する。た
だし、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1] [感光材料の作成] ハロゲン    のJ 攪拌中のゼラチン水溶液(水1200mJIL中にゼラ
チン25gと臭化カリウム3gを含み70℃に保温した
もの)に、臭化カリウム117gを含有する水溶液60
0mMと硝酸銀水溶液(水600m文に硝酸銀0.74
モルを溶解させたもの)を同時に45分間にわたって等
流量で添加した。
これが終了して5分後からさらに沃化カリウム4.3g
を含有する水溶液200 m lを5分間にわたって等
流量で添加した。この乳剤を水洗して脱塩した後、ゼラ
チン24gを加えて50℃で15分間攪拌して、収量1
000gのハロゲン化銀乳剤を得た。
W10エマルジョンの調 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.04g、バーガスクリプトレッドl
−6−B (チバガイギー社製)10gを溶解させた。
この溶液18gに界面活性剤にツサンノニオンIs 2
0B、5、日本油脂■製)0.36gを溶解させ、更に
下記のヒドラジン誘導体(還元剤)129gおよび下記
の現像薬(還元剤)1.22gを塩化メチレン4gに溶
解した溶液を加え、オイル相(0)とした。
一方、上記で得たハロゲン化銀乳剤2.0gに臭化カリ
ウムの10%水溶液0.45g、ベンゾトリアゾール0
.022gを加え、水相(W)とした。
次いで、上記のオイル相(0)に水相(W)を加えて、
ホモジナイザーを用いて、毎分15000回転で5分間
撹拌し、W10エマルジョンを得た。
以  下  余  白 (コポリマー) (:H3−+cH2−C)−20 CO2111:4J(9 (ヒドラジン誘導体) (現像薬) 以下;’+: l’1 尿素−ホルムアルデヒド樹脂壁カプセル分散の調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(V
ERSA 、Tl2O3、ナショナルスターチ社製)4
.5%水溶液30gとペクチン4.5%水溶液30gを
よく混合した後、水酸化ナトリウム20%水溶液を用い
てPH4,0にy45Iした。この水溶液中に前記のW
10エマルジョンを加え、ホモジナイザーを用いて毎分
7000回転で2分間攪拌し、W10/Wエマルジョン
を生成した。
このW10/Wエマルジョン72.5gに尿素40%水
溶液8.32g、レゾル2710%水溶液3.19g、
ホルムアルデヒド37%水溶液8.56g、@酸アンモ
ニウム10%水溶液2.4gを順次加え、攪拌しながら
60℃で2時間加熱を続けた。その後、リン酸水素二カ
リウム20%水溶液を用いてp)1を7.0に調整し、
亜硫酸水素ナトリウム30%水溶液3.73gを加えて
、尿素−ホルムアルデヒド樹脂壁カプセル分散液を調製
した。得られたカプセルの平均粒子径は7膳mであった
感光材料(A)の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、界面活性剤(商品名:ニラサンノニオンMS 20
8.5、日本油脂■製)の10%水溶液1.0g、グア
ニジントリクロロ酢酸塩10%溶液(水/エタノール=
 50150容積比)1.8g及びポリエチレン微粉末
(商品名;フローセンUF−80、平均粒子サイズ:1
5gm、融点:107℃、製鉄化学■製)[スマツジ防
止剤]0.9gを加えて、loog、m厚のポリエチレ
ンテレフタレートシート上に塗布1135cc/m″で
塗布し、乾燥して、感光材料(A)を作成した。
[受像材料の作成] 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gt−混合して、ミキサーで粗分散した。その液
をダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに
対し50%SRRラテックス6gおよび8%ポリビニル
アルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を
秤量43g/rn’のアート紙上に30yLmのつ1−
/ト膜厚となるように均一に塗布した後、乾燥して受像
材料を作成した。
[画像形成およびその評価] 上記で得られた感光材料(A)と受像材料を用いて以下
のような画像形成方法を実施し、評価した。
(1)感光材料をタングステン電球を用い、2000ル
クスで1秒間、最大濃度4.0、最低濃度o、ioの透
過濃度を有する原稿を通して露光したのち、125℃に
加熱したホットプレート上に機せ30秒間加熱した。
(2)次いで、感光材料と受像材料とを兎ね合せ 、ロ
ーラー(圧カニ 300 k g / cゴ、温度:1
00℃)を通し、受像材料上にマゼンタのポジ色像を得
た。得られた色像について反射濃度計を用い、最低濃度
(露光部に対応する部分;pain)および最高濃度(
未露光部に対応する部分;D腸a里)を測定した。
また、感光材料の露光部に対応して得られる受像材料の
白地部に生じたスリ傷状の汚れ(着色)を目視により観
察した。
[実施例2] ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(商
品名: VERSA、Tl2O3,ナシ、1 + JL
/ スター +社製)4.5%水溶液30gとペクチン
4.5%水溶液30gをよく混合した後、水酸化ナトリ
ウム20%水溶液を用いてpH6,0に調整した。
この水溶液中に実施例1で得たW10エマルジョンを加
え、ホモジナイザーを用いて毎分7000回転で2分間
攪拌し、W10/Wエマルジョンを生成した。
別に、メラミン13.2g、ホルムアルデヒド37%水
溶液21.6g、および水70.8gの混合物を60℃
に加熱攪拌して30分した後、透明なメラミン−ホルム
アルデヒド初期縮合物を得た。
この初期縮合物10gを上記で得たW10/Wエマルジ
ョンに添加混合し、攪拌しながらリン酸20%水溶液に
てpH6,0に31節し、液温を60℃に上げ90分間
攪拌し続けたところ、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂
壁カプセルが得られた。なお、残存するホルムアルデヒ
ドを除去するため、リン酸20%水溶液で液のpHを3
.8に下げ、尿素40%水溶液6.3gを加えた。液温
を60℃に保ったまま更に40分間攪拌し、反応を完結
させた。最終的に得られたメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂壁カプセルの平均粒子径は7μmであった。
、感光材料(B)の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、界面活性剤(商品名:ニラサンノニオンMS 20
8.5、日本油脂補装)の10%水溶液1.0g、グア
ニジントリクロロ酢酸塩(エタノール/水=1/1)1
0%水溶液2g及びポリエチレン微粉末(商品名;フロ
ーセンUF−4、平均粒子サイズ:15gm、融点:1
15℃、製鉄化学株製)[スマツジ防止剤] 0.9g
を加え、1100IL厚のポリエチレンテレフタレート
シート上に塗布量35cc/rn″で塗布し、常温で乾
燥して感光材料CB)を作成した。
[比較例1] 感光材料(C)の作 実施例1において、感光材料の作成に際し、ポリエチレ
ン微粉末[スマツジ防止剤]を用いないこと以外は、実
施例1と同様に操作することにより、感光材料(C)を
作成した。
[比較例2] 威光材料(D の作 実施例1において、感光材料の作成に際し、ポリエチレ
ン微粉末[スマツジ防止剤]の代りに、デンプン粒子(
商品名:KF−5、新進食料工業■製)を用いること以
外は、実施例1と同様に操作することにより、感光材料
CD)を作成した。
[画像形成およびその評価] 以上のようにして得られた各感光材料(B〜D)と上記
受像材料を用いて上記実施例1と同様に画像形成方法を
実施し、評価した。
以上の測定結果をまとめて第1表に示す。
第1表 面像形  最高濃度 最低濃度  白地の成力法  (
D man)  (D m1x)   汚れ状態実施例
1  1.25   0.08    なし同2  1
.31  0.09   なし比較例1  127  
 0.15    @著量2  1.00  0.08
   なし第1表の結果から、本発明に従う画像形成方
法を実施すれば、白地部の汚れも生じることなくコント
ラストの高い(最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い)
画像が得られることが明らかである。
一方、スマツジ防止剤が含有されてない感光材料を用い
る画像形成方法を実施した場合には、白地部の汚れも1
111著であり、最低濃度が高かった。また、スマツジ
防止剤として、デンプン粒子が含有されてなる感光材料
を用いる画像形成方法を実施した場合には、転写量が減
少して最高濃度が低下した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化
    合物を含むマイクロカプセル、および体積平均粒子径が
    5乃至50μmの範囲にあり、かつ融点または軟化点が
    80乃至180℃の範囲にある微粒子ポリマーを含む感
    光層を有する感光材料を、 像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行
    ない、次いで、該感光材料の感光層面側と、支持体上に
    、受像層を有する受像材料の受像層側とを重ね合わせて
    た状態で加熱および加圧することにより、未重合の重合
    性化合物を受像材料上に転写することを特徴とする画像
    形成方法。 2、上記微粒子ポリマーがポリオレフィン系粒子である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    方法。 3、上記微粒子ポリマーが、感光層に、マイクロカプセ
    ルに対して1乃至100重量%の範囲の量で含まれてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成方法。 4、上記微粒子ポリマーが、0.9乃至1.3の範囲の
    比重を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成方法。 5、上記マイクロカプセルの外殻が、アミノ・アルデヒ
    ド樹脂壁からなっていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成方法。 6、上記マイクロカプセルにさらに色画像形成物質が含
    まれていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成方法。 7、上記現像処理が、加熱現像であり、かつ加熱温度が
    80℃乃至200℃の範囲にあることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成方法。
JP62118552A 1987-05-15 1987-05-15 画像形成方法 Pending JPS63282736A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118552A JPS63282736A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 画像形成方法
US07/194,609 US4933256A (en) 1987-05-15 1988-05-16 Image-forming method employing light-sensitive material having microcapsules and fine polymer particles and image-receiving material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118552A JPS63282736A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282736A true JPS63282736A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14739408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118552A Pending JPS63282736A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4933256A (ja)
JP (1) JPS63282736A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5002849A (en) * 1989-10-02 1991-03-26 The Mead Corporation Receiver sheet including amine salt
US5122443A (en) * 1989-11-01 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
JP2817012B2 (ja) * 1991-01-17 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
DE69328755T2 (de) * 1992-08-31 2000-11-16 Agfa Gevaert Nv Mittels Wärmeübertragung erzeugtes Bild
US6280028B1 (en) * 1999-07-30 2001-08-28 Eastman Kodak Company Ink jet printing process
US6740464B2 (en) * 2000-01-14 2004-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US20080254250A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Vladek Kasperchik Image recording media and image layers
FR2932185B1 (fr) * 2008-06-05 2013-02-22 Sealynx Automotive Transieres Revetement pour joint d'etancheite et suspension permettant l'obtention de ce revetement

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1589881A (ja) * 1967-10-27 1970-04-06
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPH0619550B2 (ja) * 1986-01-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法および感光材料
JPS62195639A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62195640A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62198849A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62206540A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4784932A (en) * 1986-03-11 1988-11-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method employing light-sensitive material and image-receiving material
JPH0619553B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS62209522A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0623834B2 (ja) * 1986-04-25 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPS6332536A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4933256A (en) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63269146A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JP2626761B2 (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS63282736A (ja) 画像形成方法
JPH07101310B2 (ja) 感光材料
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPH02272555A (ja) 画像形成方法
JPH02308164A (ja) 受像材料および画像形成方法
JPH0623837B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS63218943A (ja) 感光材料
JPH01154139A (ja) 感光材料
JPH01216336A (ja) 感光材料
JPS62210459A (ja) 画像形成方法
JPH0619562B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH01112233A (ja) 感光材料
JPS63199345A (ja) 感光材料
JPS62210461A (ja) 乾式画像形成方法
JPH01154140A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料