JPS6332536A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS6332536A
JPS6332536A JP61176416A JP17641686A JPS6332536A JP S6332536 A JPS6332536 A JP S6332536A JP 61176416 A JP61176416 A JP 61176416A JP 17641686 A JP17641686 A JP 17641686A JP S6332536 A JPS6332536 A JP S6332536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
image
base
photosensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61176416A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Nakamura
卓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61176416A priority Critical patent/JPS6332536A/ja
Priority to EP87110135A priority patent/EP0254181B1/en
Priority to DE87110135T priority patent/DE3787840D1/de
Priority to CA000542028A priority patent/CA1310848C/en
Priority to US07/073,238 priority patent/US4822717A/en
Publication of JPS6332536A publication Critical patent/JPS6332536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤Σよび重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロ。
ゲン化銀の潜像を形成し、重合性化合物を重合させる画
像形成方法に使用することかできる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143号各公
報に記載されている方法かある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)か重合を開始し画像様の高分子化合物を
形成するものである。従って上記方法は、液体を用いた
現像処理が必要てあり、またその処理には比較的長い時
間か必要である。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことがてき
る方法が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハ
ロゲン化jl)、還元剤、および架橋性化合物(重合性
化合物)及びバインダーからなる感光層を支持体上に担
持してなる記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像
を形成し、次いで加熱により、感光性銀塩の潜像か形成
された部分に、高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像か形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発明
者等は、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭60−2106
57号)。この方法は、加熱により、ハロゲン化銀の潜
像か形成された部分に還元剤を作用させて重合性化合物
の重合を抑制すると同時に、他の部分の重合を促進する
ものである。
以上述べたような画像形成方法における現像反応の進行
は、アルカリ性の条件下において促進される。このため
、感光材料の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを
含ませておく場合かある。
感光材料の感光層に含ませることかてきる塩基または塩
基プレカーサーについては、特開昭61−73145号
公報に記載かある。しかし、感光層中に塩基または塩基
プレカーサーを添加した場合(特に塩基を添加した場合
)は、製造後、使用時に至る保存期間中に感光材料の感
度か低下する傾向があった。
[発明の要旨] 本発明の目的は、保存性が優れ、かつ鮮明な画像を得る
ことかできる感光材料を提供することである。
また、本発明の目的は、製造および取り扱いが容易な感
光材料を提供することでもある。
本発明は、塩基または塩基プレカーサーを含む多孔性支
持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を
含む感光層を有する感光材料を提供するものである。
なお、上記感光材料は、塩基または塩基プレカーサーを
含む多孔性支持体および感光層の間に、さらに塩基バリ
ヤー層を有していることが好ましい。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、多孔性の支持体を用いて、塩基ま
たは塩基プレカーサーを感光層ではなく、この多孔性支
持体に含ませたことを特徴とする。
本発明者等の研究により、前述したような保存中におけ
る感光材料の感度の低下は、塩基または塩基プレカーサ
ーと接触状態にあるハロゲン化銀、還元剤等の感光材料
中の成分が、空気中の酸素の影響による酸化反応等を受
けて変質するためであることか判明した。
本発明の感光材料は、塩基または塩基プレカーサーを多
孔性支持体に含ませ、保存中は感光層中の成分と隔離し
ておくため、上記感度の低下が起きにくい。そして、塩
基または塩基プレカーサーは、現像時において感光層内
に拡散し得るため、その画像形成促進機渣を損なうこと
もない。従って、本発明の感光材料は長期間の保存後、
または過酷な条件下の保存後も感度の高い鮮明な画像を
得ることかてきる。
上記効果は塩基または塩基プレカーサーを感光層以外の
層に含ませることによっても得られるが、本発明の感光
材料は、塩基または塩基プレカーサーを含む層を別に設
ける場合と比較して、層構成か単純であるため、経済的
かつ製造および取り扱いか容易であるという利点かある
。また、本発明の感光材料は紙等の多孔性の材料を支持
体として用いるものであるため、安価であり、かつ軽量
で取り扱いが容易であるという利点もある。
なお、塩基または塩基プレカーサーを含む多孔性支持体
および感光層の間に、さらに塩基バリヤー層を設けた場
合は、感光層中の成分と塩基または塩基プレカーサーか
ほぼ完全に隔離されるため、上記本発明の感光材料の保
存安定性がさらに向上する。
[発明の詳細な記述コ 感光材料に用いることかてきる塩基または塩基プレカー
サーについては、前述した特開昭61−73145号公
報等に記載かある。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酩塩、メタホウ酸塩、水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ、
アンモニウム水酸化物:四級アルキルアンモニウムの水
酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類):芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル差換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類
、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpKaか7以上
のものか好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
酸、モルホリントリクロロ酢酸、P−)ルイジントリク
ロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチル
プロピオール酸りアニシン等を挙げることかできる。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いたことを特徴
とする感光材料については特願昭60−227528号
明細書に記載がある。また、塩基または塩基プレカーサ
ーとして、第三級アミンを用いた感光材料については特
願昭61−13181号明細書に、融点か80〜180
 ℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散物を用いた
感光材料については特願昭61−52992号明細書に
、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物また
は塩を用いた感光材料については特願昭61−9634
1号明細書に、それぞれ記載かある。
以上述べたような塩基または塩基プレカーサーは、いず
れも多孔性支持体に含ませることにより感光層内の成分
から隔離することかでき、そして感光材料の使用時(現
像時またはその前段階)において感光層に拡散させるこ
とかできる。塩基または塩基プレカーサーを多孔性支持
体から感光層に拡散させる方法としては、塩基または塩
基プレカーサーの溶媒を用いることも可詣である。たた
し、塩基または塩基プレカーサーの拡散方法としては、
塩基または塩基プレカーサーとして融点が60℃乃至1
40℃乃至の化合物を用い、現像処理として熱現像処理
を実施する方法か最も簡易てあり、かつ好ましい。
以上の理由て7に発明の感光材料に用いる塩基または塩
基プレカーサーの融点は60℃乃至1400Cであるこ
とか好ましい。なお、上記融点は、80℃乃至120℃
であることがさらに好ましい。
融点か60℃乃至140℃である塩基の具体例としては
、トリシクロへキシルグアニジン、ジシクロヘキシル−
〇−)−リルグアニシン、ジシクロへキシル−〇−クロ
ロフェニルグアニジン、ジシクロへキシル−n−ブチル
グアニジン、ジシクロへキシルベンジルグアニシン、ジ
アザビシクロ[2,2,2]オクタン、ジヒドロキシエ
チルビベラシン、ジベンジルピベラシン、2−アミノベ
ンゾチアゾール 2−フェニルインダシリン等を挙げる
ことかてきる。
以上述べたような塩基または塩基プレカーサーは単独て
も二種以上の混合物として用いてもよい。
本発明の感光材料において塩基または塩基プレカーサー
は広い範囲の量で用いることがてきる。
塩基または塩基プレカーサーは、後述する感光層の重量
の100重量%以下て用いることが好ましく、O,1重
量%から100重量%の範囲て用いることがさらに好ま
しい。
本発明の感光材料において、以上述べたような塩基また
は塩基プレカーサーは、多孔性支持体に含ませる。なお
、本明細書において「多孔性」とは、支持体を構成する
材料全体、あるいは少なくとも感光層を形成する側の面
に塩基または塩基プレカーサーを含み得る多数の微細孔
を有していることを意味する。
本発明の感光材料の支持体を構成する多孔性材料として
は、木材パルプを主成分とする紙、合成紙、不織布、織
物生地、編物生地等を用いることができる。これらのう
ちては、木材パルプを主成分とする紙か特に好ましい。
上記木材パルプとしては、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ
のいずれも使用可能であるが、短繊維で平滑性の出やす
い広葉樹パルプを多く用いることが好ましい。具体的に
は、紙を構成するパルプのうち、60重量%以上を広葉
樹パルプとすることか好ましい。なお、必要に応じて、
木材パルプの一部をポリエチレン、ポリプロピレン等か
らなる合成パルプ、あるいはポリエステル、ポリビニル
アルコール、ナイロン等からなる合成繊維に置き換えて
もよい。
塩基または塩基プレカーサーの外、多孔性支持体の中に
加えることがてきる内添薬品としては。
炭酸カルシウム、タルク、クレイ、カオリン、二酸化チ
タン、尿素樹脂微粒子等の填料;ロジン、パラフィンワ
ックス、高級脂肪酸塩、アルケニルコハク酸塩、脂肪酸
無水物、アルキルケテンダイマー等の内添サイズ剤:ポ
リアクリルアミト、スターチ、ポリビニルアルコール、
メラミンホルムアルデヒド縮合物等の紙力増強剤;無水
マレイン酸共重合体とポリアルキレンポリアミンとの反
応物、高級脂肪酸の四級アンモニウム塩等の柔軟化剤;
硫酸バンド、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン
等の定着剤;有色染料;蛍光染料等を挙げることかでき
る。
多孔性支持体の秤量は20乃至200g/m2であるこ
とか好ましく、30乃至100 g/m2であることか
特に好ましい。多孔性支持体の厚さは25乃至250p
mであることか好ましく、40乃至150gmであるこ
とが特に好ましい。
また、多孔性支持体が紙である場合には、紙の密度はJ
IS−P−8118の規定で0.7乃至1.2g/m2
であることか好ましく、0.85乃至1.10g/ゴで
あることか特に好ましい。
以上述べたような多孔性支持体に塩基または塩基プレカ
ーサーを含ませる方法としては、様々な手段かある。例
えば、多孔性支持体の作成時に、その構成成分中に塩基
または塩基プレカーサーを含ませておいてもよい。また
、多孔性支持体の作成後、塩基または塩基プレカーサー
を多孔性支持体に浸透させてもよい。塩基または塩基プ
レカーサーを多孔性支持体に浸透させる方法としては。
塩基または塩基プレカーサーを含む溶液を多孔性支持体
に塗布する方法、塩基または塩基プレカーサー(または
その溶液)を多孔性支持体に吹き付ける方法、多孔性支
持体を塩基または塩基プレカーを含む溶液中に浸漬する
方法、塩基または塩基プレカーを含む別のシートと多孔
性支持体を密着させる方法等がある。これらのうちでは
、塩基または塩基プレカーサーを含む溶液を多孔性支持
体に塗布する方法か最も容易てあり、かつ好ましい。
塩基または塩基プレカーサーを含む多孔性支持体と感光
層の間には、さらに塩基バリヤー層を設けることか好ま
しい。前述したように、塩基バリヤー層を設けた場合1
本発明の感光材料の保存安定性がさらに向上する。
なお、多孔性支持体として紙を用いた場合は、紙の表面
に公知の表面サイズ剤を塗布し、その上に塩基バリヤー
層を設けてもよい4表面サイズ剤の例としては、ポリビ
ニルアルコール、スターチ、ポリアクリルアミド、ゼラ
チン、カゼイン、スチレン無水マレイン酸共重合体、ア
ルキルケテンダイマー、ポリウレタン、エポキシ化脂肪
酸アミド等を挙げることかてきる。
本発明の感光材料において塩基バリヤー層は、保存中の
条件下においては塩基の拡散を阻害し。
現像時において塩基の拡散を妨げない(あるいは促進す
る)機能を有する層である。例えば、感光材料の使用方
法として熱現像処理を予定する場合、室温において固体
であり、かつ熱現像時(一般に80乃至160℃)にお
いて融解する物質て塩基バリヤー層を構成することによ
り上記機能を達成することかできる。具体的には、融点
か60℃乃至140 ℃の物質て塩基バリヤー層を構成
すればよい。また、加熱時に収縮してひび割れを生じる
物質、あるいは加熱時に軟化する物質で塩基バリヤー層
を構成してもよい。これらの物質の例としては、ガラス
転移点か140℃以下であるポリマーを挙げることかて
きる。
以上の点から塩基バリヤー層は、融点か60℃乃至14
0℃の物質および/またはガラス転移点か140℃以下
であるポリマーを含むことか好ましい。塩基バリヤー層
が、融点が60℃乃至140℃の物質3よびガラス転移
点が140 ℃以下であるポリマーを共に含む場合は、
前者か両者の総量の5重量%以上を占めることか好まし
く、10乃至60重量%であることがさらに好ましい。
塩基バリヤー層に用いる融点が60℃乃至140℃の物
質は、水不溶性であることが好ましい。上記物質の融点
は、80℃乃至120℃であることがさらに好ましい。
融点が60℃乃至140 ℃の物質の例としては、硬化
油脂(例、硬化ヒマシ油、硬化大豆油、硬化菜種油、硬
化牛脂、硬化ヤシ油、硬化綿実油、硬化鯨油、硬化魚油
)、高級脂肪#(例、バルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘン酸、オレイン酸)、ろう(例、蜜ろう、カルナバろ
う、鯨ろう)、高級脂肪酸のエステル(例、クリセリン
モノステアレート、グリセリンジステアレート)、高級
脂肪酸アミド(例、ステアロアミド)、高級脂肪族アル
コール(例。
ステアラリルアルコール)等を挙げることかてきる。
なお、上記融点が60℃乃至140℃の物質として極性
基を有する化合物を用いることがさらに好ましい。融点
が60℃乃至140℃てあり、水不溶性、かつ極性基を
有する化合物は、熱現像時に熱溶剤として機能させるこ
とかてきる。すなわち、熱溶剤を加熱により溶融すると
、熱溶剤中に塩基が溶解するため、塩基の多孔性支持体
から感光層への拡散がさらに円滑に進行する。以上のよ
うに熱溶剤として機能させることかできる化合物の具体
例としては、p−トルエンスルホンアミド、p−クロロ
ペンシイルビベラシン、p−クロロベンゼンスルホニル
ピペラジン、N、N−ジシクロへキシルアセトアミド、
P−クロロフェニルメタンスルホナート、ステアリン酸
アミド、ハイドロキノンモノペンシルエーテル、エチレ
ングリコールジフェニルエーテル、テトラメチレンクリ
コールジフェニルエーテル、サリチル酸−n−ブチルエ
ステル、低分子量ポリエチレン等を挙げることかてきる
。これらのうちては、低分子量ポリエチレンか特に好ま
しい。
塩基バリヤー層に用いるガラス転移点が120℃以下の
ポリマーも、水不溶性であることか好ましい。ガラス転
移点か120℃以下であるポリマーの好ましい具体例と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチ
レン、ポリスチレン、スチレン−ブタジェン・コポリマ
ー、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン・コポリ
マー、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレー
ト、ポリブチルアクリレート、ポリベンジルアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリイソブチルメタ
クリレート、ポリ−2−エチルへキシルメタクリレート
、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルホ
ルマール、ポリビニルブチラール、ポリ酢醸ビニル、ポ
リジアセトンアクリルアミド、セルロースジアセテート
、セルローストリアセテート、セルロースアセテートフ
タレート等を挙げることかてきる。
なお、多孔性支持体として紙を用いる場合には、塩基バ
リヤー層を構成するポリマーとしては、疎水性ポリマー
を用いることがさらに好ましい。塩基バリヤー層を疎水
性ポリマーで構成することにより、紙の吸水度を低下さ
せ、感光層の塗布において生じる支持体の歪みを減少さ
せることかできる。具体的には、多孔性支持体および/
または塩基へリヤ一層の感光層側の面は、JIS−P−
8140により規定されるコツプ吸水度が3g/m″以
下の面であることが好ましい。
塩基バリヤー層には、平滑性の向上、製造時の層形成を
容易にする等の目的て顔料を添加してもよい。上記顔料
としては、公知の塗被紙(コート紙、アート紙、バライ
タ紙等)に用いられる顔料を使用することができる。顔
料の例としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、タルク
、クレイ、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミニウ
ム、無定型シリカ、結゛晶型シリカ、合成アルミナシリ
カ等の無機顔料;およびポリスチレン樹脂、アクリル樹
脂、尿素ホルマリン樹脂等の有機顔料を挙げることかで
きる。
さらに塩基バリヤー層に耐水化剤を添加してもよい。上
記耐水化剤の例としては、ポリアミドポリアミンエビク
ロルヒトリン樹脂、ポリアミドポリウレア樹脂、グリオ
キザール樹脂等を挙げることかできる。これらのうちで
は、ホルマリンを含まないポリアミドポリアミンエピク
ロルヒトリン樹脂およびポリアミドポリウレア樹脂が特
に好ましい。
以上述べたような塩基バリヤー層は、各構成成分を溶解
、分散、または乳化させたラテックス状の塗布液を前述
した多孔性支持体上に塗布することにより容易に設ける
ことができる。塗布液を原紙上に塗布する方法としては
、公知のデイツプコート法、エアーナイフコート法、カ
ーテンコート法、ローラーコート法、ドクターコート法
、グラビアコート法等を用いることができる。なお、塩
基バリヤー層を設ける場合は、上記のように多孔性支持
体上に塩基バリヤー層を設けたのち、多孔性支持体(塩
基バリヤー層を設けない側)に塩基または塩基プレカー
サーを含ませる工程を実施することが好ましい。
以上述べたような塩基バリヤー層の厚さは、9.1乃至
30ILmであることが好ましく、2乃至20pmであ
ることがさらに好ましい。
以下余白 以下、以上述べたような多孔性支持体上、または塩基バ
リヤー層上に設ける感光層を構成するハロゲン化銀、還
元剤および重合性化合物について順次説明する。
本発明の感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、
臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いることかてきる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とか均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部て組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
1は、特開昭57−154232号、同58−1085
33号、同59−48755号、同59−52237芳
容公報、米国特許第4433048号および欧州特許節
100984芳容明細書に記載がある。また、特願昭6
1−25576号明細書記載の感光材料のように、シェ
ル部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明!B書記載の感光材
料のように、アスペクト比か3以上の平板状粒子を用い
てもよい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀には。
ハロゲン組成、晶癖、粒子サイズ等か異なった二種以上
のハロゲン化銀粒子を併用することもてきる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布かほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.001乃至5gmであることか好まし
く、0.001乃至2pmであることがさらに好ましい
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算て、0.1mg乃至1
0g/m2の範囲とすることか好・ ましい。また、ハ
ロゲン化銀のみの銀換算ては、0.1g/m2以下とす
ることが好ましく、1mg乃至90 m g / m″
とすることが特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)するJa箭を有する。上記
機能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある
。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、
p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、
3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−ア
ミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,
5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクト
ン類、アミルレダクトン類、〇−またはP−スルホンア
ミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナフ
トール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スル
ホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイ
ンドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾー
ル類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−ス
ルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還
元剤の種類や量等を調整することて、ハロゲン化銀の潜
像か形成された部分、あるいは)!像か形成されない部
分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させることか
できる。なお、ハロゲン化銀のNs像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させる系においては、還元剤と
してl−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることか
特に好ましい。
なお、上記機ス克を有する各種還元剤については、特願
昭60−22980号、同60−29894号、同60
−68874号、同60−210657号、同60−2
26084号、同60−227527号、同60−22
7528号、同61−42746号の各明細書に記!(
現像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む
)がある。また上記還元剤については、T、 Jall
eS著″The Theory of the Pho
tographic Process″第四版、291
〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスクローシ
ャー誌Vo1.170. 1978年6月の第1702
9号(9〜15頁)、および同誌Vo1.175.19
78年12月の第17643号(22〜31頁)にも記
載かある。また、特願昭61−55505号明細書記載
の感光材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるい
は塩基との接触状態等において還元剤を放出することか
できる還元剤前駆体を用いてもよい。本発明の感光材料
においても、上記各明細書および文献記載の還元剤およ
び口元剤前駆体が有効に使用できる。
よって本明細書における「還元剤」には、上記各明細書
および文献記載の還元剤および還元剤前駆体か含まれる
鹸 これらの還元剤は、単独て用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における。還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化lR(および/または有
IaS塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化
銀(および/または有機銀塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。たたし
、実際の使用時においては、上記のような反応は同時に
起こり得るものであるため、いずれの作用であるかを特
定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイトロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−((
pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−ホル
ミル−2−((pまたは。)−アミノフェニル)ヒドラ
ジン、l−アセチル−2−((pまたは0)−メトキシ
フェニル)ヒドラジン、1−ラウロイル−2−((pま
たは。)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−トリチル
−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒド
ラジン、1−)ジチル−2−フェニルヒドラジン、l−
フェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒ
ドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミ
ノフェニル)ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル>−2−<(pま
たはo) −アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシ
ルフルオロカプリル酩塩、3−インダゾリノン、1−(
3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジ
ン、1−トリチル−2−[(2−N−ブチル−N−オク
チルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニ
ル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは。)−
メトキシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシカルボ
ニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、l−
ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、
l−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジ
ン、1−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4−(
N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
1−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒドラジン、l−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−トリチルヒ
ドラジン、1− (2,4−ジメトキシベンジイル)−
2−)−リチルヒトラシン、1−(4−ジブチルカルバ
モイルベンゾイル)−2−)−リチルヒトラシン、およ
び1−(1−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等
を挙げることかできる。
本発明の感光材料において、上記5元剤は銀1モル(前
述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲て使用
することか好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することかできる。
なお、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定す
る場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸
点か80℃以上)の化合物を使用することか好ましい。
また、感光層か後述する任意の成分として色画像形成物
質を含む態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像
形#i、物質の不動化を図るものであるから、重合性化
合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合
物であることか好ましい。また、後述するように、受像
材料を用いて転写画像を形成する場合には、特願昭61
−150079号明細書記載の感光材料のように、重合
性化合物として高粘度の物質を用いることか好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載かある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等かあるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物か特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することかてきるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酩エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある
本発明に使用することかてきる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ペンシルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレート
、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエ
ステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート等
を挙げることかできる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレートおよびポリオキシアルキレ
ン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げるこ
とかてきる。
上記重合性化合物は、単独て使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
かある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成
分である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリ
デン基等の重合仕官1走基を導入した物質も本発明の重
合性化合物として使用できる。上記のように還元剤と重
合性化合物、あるいは色画像形成Th質と重合性化合物
を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは勿
論である。
本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使用
することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5乃至
950重量%である。
以下余白 以下、本発明の感光材料の様々な態様、感光層中に含ま
せることがてきる任意の成分、および感光材料に任意に
設けることかできる補助層等について順次説明する。
本発明の感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内
に分散されていることが好ましい。重合性化合物が感光
層中に油滴状にて分散された感光材料の例については、
特願昭60−218603号明細書に記載がある。上記
油滴内には、ハロゲン化銀、還元剤、色画像形!物質等
の感光層中の他の成分が含まれていてもよい。油滴内に
ハロゲン化銀が含まれている感光材料については、特願
昭60−261888号および同61−5751芳容明
細書に、油滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料につ
いては、特願昭61−25577号明細書にそれぞれ記
載がある。なお、油滴内にハロゲン化銀を含ませる場合
には、本出願人による昭和61年7月8日出願のr感光
材料」の明細書に記載されているように、油滴内に含ま
れるハロゲン化銀粒子の数を5個以上とすることが好ま
しい。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい、このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴かマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭’81−53872号明細書に、
アミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロ
カプセルを用いた感光材料については特願昭61−53
873号明細書に、ゼラチン製の外i藝有するマイクロ
カプセルを用いた感光材料にっいては特願昭61−53
874号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有する
マイクロカプセルを用いた感光材料については特願昭6
1−53875号明細書に、ポリアミド樹脂とポリウレ
ア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53877号明
細書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複
合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特願昭61−53878号明細書にそれぞれ
記載がある。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、マ
イクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化銀
を存在させることが好ましい。マイクロカプセルの壁材
中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願昭61
−11556号明細書に記載がある。
また、ハロゲン化銀、還元剤1重合性化合物。
後述する任意の成分である色画像形成物質等のマイクロ
カプセルに収容される成分のうち少なくとも一成分が異
なる二以上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に
、フルカラーの画像を形成する場合には、収容される色
画像形成物質の発色色相か異なる三種類以上のマイクロ
カプセルを併用することか好ましい。二種類以上のマイ
クロカプセルを併用した感光材料については、特願昭6
1−42747号明細書に記載かある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20gmであ
ることが好ましい。また、マイクロカプセルの粒子径の
分布は、特願昭61−150080号明細書記載の感光
材料のように、一定値以上に均一に分4布していること
か好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイ
クロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすることか
好ましく、10分の1以下とすることがさらに好ましい
。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセ
ルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、均
一でなめらかな画像を得ることができる。
本発明の感光材料の感光層に含ませることかてきる任意
の成分としては、色ii!i像形成像形成物質色増感色
素銀塩、各種画像形成促進剤(例、オイル、界面活性剤
、カフリ防止機俺および/または現像促進機能を有する
化合物、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化合物等)、
熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白
剤、退色防止剤、ハレーションまたはイラジェーション
防止用染料または顔料、マット剤、スマツジ防止剤、可
塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開始剤、重合性化
合物の溶剤等がある。
本発明の感光材料は前述した感光層の構成によりポリマ
ー画像を得ることかてきるが、任意の成分として色画像
形成物質を感光層に含ませることで色1i1jJIjを
形成することもてきる。
本発明の感光材料に使用てきる色画像形成物質には特に
制限はなく、様々な種類のものを用いることかてきる。
すなわち、それ自身か着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤
)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物
質に含まれる。なΣ、色画像形成物質を用いた感光材料
一般については、前述した特開昭61−73145号公
報に記載がある。また5色画像形成物質として染料また
は顔料を用いた感光材料については特願昭61−299
87号明細書に、ロイコ色素を用いた感光材料について
は特願昭61−53876号明細書に、トリアゼン化合
物を用いた感光材料については特願昭61−96339
号明細書に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材
料については特願昭61−133091号および同61
−133092号明細書に、それぞれ記載がある。
それ自身か着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものか利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著「入門
・特殊紙の化学」(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナー「最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(198
0年6月19日)に記載された発色システム等を利用す
ることがてきる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、゛  
ラクタム、スピロピラン等の部分構造な増する発色剤と
酸性白土やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)からな
る発色システム:芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート
、ジアゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、
活性メチレン類等のアゾ、カップリング反応を利用した
システム;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンお
よび没食子酸との反応やフェノールフタレインーコンプ
レクラン類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキ
レート形成反応ニステアリン酸第二鉄とピロガロールと
の反応嘴ベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの
反応などの酸化還元反応などが利用できる。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することがてきる。上記のように受像
材料を用いずに色画像か得られる感光材料については、
特願昭61−53881号明細書に記載かある。
本発明の感光材料に使用することかできる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることかてきる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独て使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一
般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素
の添加量は。
一般にハロゲン化銀1モル当り1O−6乃至10−”モ
ル程度である。増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤
の調製段階において添加することが好ましい。増感色素
をハロゲン化銀粒子の形成段階に3いて添加して得られ
た感光材料については、特願昭60−139746号明
細書に、増感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲ
ン化銀乳剤の調製段階において添加して得られた感光材
料につ−いては、特願昭61−55510号明細書にそ
れぞれ記載かある。また、感光材料に用いることができ
る増感色素の具体例についても、上記特願昭60−13
9746号および同61−55510号明細書に記載さ
れている。
本発明の感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処
理において特に有効である。すなわち、80℃以上の温
度に加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜
像を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。
この場合、ハロゲン化銀と有m1ji塩とは接触状態も
しくは近接した状態にあることが好ましい。上記有機銀
塩を構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香
族カルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有する
チオカルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合
物等を挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾ
トリアゾールが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般に
ハロゲン化ifモル当り0.01乃至10モル、好まし
くは0.Ol乃至1モル使用する。なお、有jaf!塩
の代りに、それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾ
トリアゾール)を感光層に加えても同様な効果が得られ
る。有機銀塩を用いた感光材料については特願昭60−
141799号明細書に記載がある。
本発明の感光材料には1種々の画像形成促進剤を用いる
ことかできる。画像形成促進剤にはハロゲン化tg<お
よび/または有機銀1fi)と還元剤との酸化還元剤と
の酸化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受
像層(これらについては後述する)への画像形成el質
の移動の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理
化学的なJa tEの点から、オイル、界面活性剤、カ
ブリ防止機で艶および/または現像促進機能を有する化
合物、熱溶剤、酸素の除去機箋を有する化合物等にさら
に分類される。たたし、これらの物質群は一般に複合機
1駈を有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ
持つのか常である。従って、上記の分類は便宜的なもの
てあり、実際には一つの化合物か複数の機1走を兼備し
ていることが多い。
以下に画像形成促進剤として、オイル、界面活性剤、カ
ブリ防止剤箋および/または現像促進機能を有する化合
物、熱溶剤、および酸素の除去機走を有する化合物の例
を示す。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用パられる高沸点有機溶媒を用1′)ることかできる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることかできる。
カブリ防止機源および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度か高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることかできる。なお、カブリ防止機源および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については#開閉60−294337号明
細書に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材
料については特願昭60−294338号明細書に、チ
オエーテル化合物を用いた感光材料については特願昭6
0−294339号明細書に、ポリエチレングリコール
誘導体を用いた感光材料については特願昭60−294
340号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材料に
ついては特願昭60−294341号明細書に、アセチ
レン化合物を用いた感光材料については特願昭61−2
0438号明細書に、スルホンアミド誘導体を用いた感
光材料については特願昭61−25578号明細書にそ
れぞれ記載かある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質て銀塩の物理的現像を促進することか知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO
,−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1,10−デカンジオール、アニス
酩メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。
酸素の除去機走を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的て用いることかできる。酸素の除去機部を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることかできる。な3.2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特願昭
61−53880号明細書に記載かある。
本発明の感光材料に用いることかできる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生しる化合物てあり5通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会tA「付加重合
・開環重合」1983年、へ女出版)の第6頁〜第18
頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては
、アゾビスイソブチロニトリル、1.1’−アゾビス(
1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,
2゛−アゾビスイソツチレート、2.2−アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニ
トリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−パ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−メチルヒ
トロバーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の
有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過M酸ア
ンモニウム等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン
酸ナトリウム等を挙げることがてきる。熱重合開始剤は
、重合性化合物に対して0.1乃至120重量%の範囲
で使用することが好ましく、l乃至10重量%の範囲で
使用することかより好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜
像が形成されない部分の重合性化合物を重合させる系に
おいては、感光層中に熱重合開始剤を添加することが好
ましい。また、熱重合開始剤を用いた感光材料について
は特願昭60−210657号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物
等が挙げられる。酸プレカーサーの例としては、特開昭
60−108837号および同60−192939号各
公報記載のオキシムエステル類、特開昭60−2301
33号公報記載の、ロッセン転位により酸を放出する化
合物等を挙げることができる。また、加熱により塩基と
置換反応を起こす親電子化合物の例としては、特開昭6
0−230134号公報記載の化合物等を挙げることか
できる。
本発明の感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラ
ジェーションの防止を目的として、染料または顔料を添
加してもよい。なお、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として。
感光層に白色顔料を添加した感光材料については、本出
願人による昭和61年7月23日出願のr感光材料1明
細書に記載がある。
本発明の感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国
特許第12322347号用副書記載のでんぷん粒子、
米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオ
リン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、
アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上記
粒子の平均粒子サイズとしては1体積平均直径で3乃至
50gmの範囲が好ましく、5乃至40gmの範囲がさ
らに好ましい、前述したように重合性化合物の油滴がマ
イクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマイ
クロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像Jmm(!述する)に含有させることかできる
。このバインダーには主に親水性のものを用いることが
好ましい、親水性バインダーとしては透明か半透明の親
木性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴ
ム等のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性の
ポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合
成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の
寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物かある。な
お、バインターを用いた感光材料については、特開昭6
1−69062号公報に記載がある。また、マイクロカ
プセルと共にバインダーを使用した感光材料については
、特願昭61−52994号明細書に記載がある。
本発明の感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤
を加えてもよい。光重合開始剤を用いた感光材料につい
ては、特願昭61−3025号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は
、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイク
ロカプセル内に封入して使用することが好ましい、なお
、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混和性
の有機溶媒を用いた感光材料については、特願昭61−
52993号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることかてきる任意
の成分の例およびその使用恩様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載かある。
本発明の感光材料に任意に設けることがてきる層として
は、受像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、は
ぐり層、カバーシートまたは保護層等を挙げることがて
きる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、それぞれ記載されている。また、他の補助層
の例およびその使用恩様についても、上述した一連の感
光材料に関する出願明細書中に記載がある。
以下余白 以下、本発明の感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
てきるが、−数的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を前述したような塩基または塩基プ
レカーサーを含む多孔性支持体上(または塩基バリヤー
層上)に塗布、乾燥することて感光材料を得る工程より
なるものである。
一般に上記各塗布液は、各成分についてそれぞれの成分
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、各成
分毎に調製してもよいし。
また複数の成分を含むように調製してもよい。一部の感
光層の構成成分は、上記液状組成物または塗布液の調製
段階または調製後に添加して用いることもてきる。さら
に、後述するように、一または二以上の成分を含む油性
(または水性)の組成物を、さらに水性(または油性)
溶媒中に乳化させて二次組成物を調製する方法を用いる
こともてきる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
本発明の感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として調製することか好ましい。ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は写真技術等て公知の様々な方法が
あるか1本発明の感光材料の製造に関しては特に制限は
ない。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することかてき
る。可溶性銀基と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片gg混合法、同時混合法またはこれらの組合せの
いずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下て混合する
逆混合法およびPAgを一定に保つコンドロールド・ダ
ブルジェット法も採用できる。
また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に
形成される表面潜像型てあっても、粒子内部に形成され
る内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳剤と造核剤
とを組合せた直接反転乳剤を使用することもてきる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
(例えば、ゼラチン)を用いることか好ましい。親水性
コロイドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製することによ
り、この乳剤を用いて製造される本発明の感光材料の感
度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニ
ア、有機チオエーテル語導体(特公昭47−386号公
報参照)および含硫黄化合物(特開昭53−14431
9号公¥ii参照)等を用いることかできる。また粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さらに
高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウ
ム(■価または■価)、ヘキサクロロイリジウム塩アン
モニウム等の水溶性イリジウム塩、または塩化台シウム
等の水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいか通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等を単独または組合せて用いることが
できる。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特願昭60−139746号および同61−5
5510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化銀
乳剤の調製段階において添加することか好ましい。また
、前述したカブリ防止機走および/または現像促進機走
を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する場
合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化銀
粒子の形成段階または熟成段階において添加することか
好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の形
成段階または熟成段階において添加する感光材料の製造
方法については、特願昭61−3024号明細書に記載
がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法て有機t&塩乳
剤を調製することができる。
本発明の感光材料の製造において、重合性化合物は感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用
することかできる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤。
色画像形成物質等を重合性化合物中に溶解、乳化あるい
は分散させて感光材料の製造に使用することができる。
特に色画像形成物質を添加する場合には、重合性化合物
中を含ませておくことが好ましい。また、後述するよう
に、重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合
には、マイクロカプセル化に必要な壁材等の成分を重合
性化合物中に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもてきる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは。
他の一般に使用される攪拌機等て攪拌することにより得
ることかできる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことか好ましい、上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ノ\ロゲン化
銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物
中に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハ
ロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む
感光性組成物については、特願昭61−5750号明細
書に記載かある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することか好ましい。また、特願昭60
−117089号用細書記載の副書材料のように、重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し
、さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの
乳化物の段階で実施することもてきる。また、還元剤あ
るいは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加しても
よい。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記芳容親木性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法:米国特許第3287154号および英国特許第
990443芳容明細書、および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771芳容公報
記載の界面重合法;米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記芳容ポリマーの析出に
よる方法;米国特許第3796669号明細書記載のイ
ソシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細書記載のインシアネート壁材
1(を用いる方法:米国特許節4001140号、同第
4087376号および同第4089802号各明細書
記数の尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムア
ルデヒトーレシルシノール系壁形成材料を用いる方法:
米国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等
の壁形成材料を用いる方法:特公昭36−9168号お
よび特開昭51−9079号各公芳容載の七ツマ−の重
合によるin 5itu法:英国特許第927807号
および同第965074号各明細書記載の重合分散冷却
法;米国特許節3111407号および英国特許第93
0422芳容明細書記載のスプレートライング法等を挙
げることかてきる。重合性化合物の油滴をマイクロカプ
セル化する方法は以上に限定されるものてはないが、芯
物質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜
を形成する方法か特に好ましい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、同61
−53872号、同61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878芳容用副書に記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することか
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階て他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
以上のように調製された感光層の塗布液を塩基または塩
基プレカーサーを含む多孔性支持体上(または塩基バリ
ヤー層上)に塗布、乾燥することにより本発明の感光材
料か製造される。上記塗布液の支持体への塗布は、公知
技術に従い容易に実施することがてきる。
以下余白 以下、本発明の感光材料の使用方法について述べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
てきるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することかできる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、上記像様露光と同時に、または像
様霧光後に、現像処理を行う。本発明の感光材料は、特
公昭45−11149号公報等に記載の現像液を用いた
現像処理を行ってもよい。
なお、前述したように、熱現像処理を行う特開昭61−
69062号公報記載の方法は、乾式処理であるため、
操作が筒便であり、短時間で処理がてきる利点を有して
いる。従って、本発明の感光材料の現像処理としては、
後者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることかできる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のように
、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用して
もよい。また、特願昭61−55506号明細書記載の
画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を
抑制しなから熱現像処理を実施してもよい。加熱温度は
一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至1
60℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、
好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行
い、ハロゲン化銀のWI像が形成された部分またはハロ
ゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重
合化させることができる。なお、本発明の感光材料にお
いては一般に上記熱現像処理において、ハロゲン化銀の
潜像が形成された部分の重合性化合物が重合するが、前
述した特願昭60−210657号明細書記載の感光材
料のように、還元剤の種類や量等を調整することで、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を
重合させることも可能である。
以上のようにして1本発明の感光材料は感光層上にポリ
マー画像を得ることができる。また、ポリマーに色素ま
たは顔料を定着させて色素画像を得ることもてきる。
本発明の感光材料を、前述した特願昭61−53881
号明細書記載の感光材料のように構成した場合は、現像
処理を行なった感光材料を加圧して、マイクロカプセル
を破壊し、発色反応を起す二種類の物質を接触状態にす
ることにより感光材料上に色画像を形成することができ
る。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成する
こともできる。
以下、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。
受像材料の支持体としては、後述する感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特願昭61−52990号
明細書記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特願昭61−52991号明細書に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも1層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
て公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することかできる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、2層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とか好ましい。上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることかできるバインダーを使用で
きる。また、特願昭61−53879号明細書記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成か容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることかてきる。たたし、熱可塑性樹脂のガラス転移点
およびワックスの融点は、200℃以下であることか好
ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像
層を有する受像材料については、特願昭61−1249
52号、同61−124953芳容明細書に記載かある
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。本発明の受像材料を用いた画像形成に
おいて、色画像形成物質は、後述するように未重合の重
合性化合物と共に転写される。このため、未重合の重合
性化合物の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的と
して、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加
することかてきる。なお、光重合開始剤を含む受像層を
有する受像材料については特願昭61−3025号明細
書に、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料につ
いては特願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載
かある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料か受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れかある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば1反射源度を1以下とす
る)が、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい。
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特願
昭61−96339号明細書に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層としてJa
 f@させることかてきる。受像層を白色反射層として
機1駈させる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り
、10g乃至100gの範囲て用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を宥する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることがてきる。
このようにすることて、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことかできる。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二基上の層と
して構成してもよい。また、受像層の層厚は、1乃至1
100JLであることか好ましく、l乃至20pmであ
ることがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保!I層を設けてもよい、ま
た、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集
体からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑
性化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料
については、特願昭61−55503号明細書に記載か
ある。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥敲紙
を順次積層してもよい。上記構成のステッカ−状受像材
料については、本出願人による昭和61年7月17日出
願のr感光材料」の明細書に記載がある。
本発明の感光材料は、前述したように現像処理を行い、
上記受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
にポリマー画像を得ることができる。上記加圧手段につ
いては、従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成
物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物か重合化し、得
られた画像の保存性か向上する利点もある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、xwa感材、医療用
感材(例えば超音波診i機CRT撮影感材)、コンピュ
ーターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等
の数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
2本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] 支持体(a)の作成 ケミバールA−Zoo(三井石油化学■製)を#lOの
マイヤーバーを用いて、コート層が設けられていない秤
量64g/m2の紙に塗布し、100℃の送風乾燥機で
5分間乾燥して、約71Lmjl厚のポリエチレン層(
塩基バリヤー層)を設けた。
この支持体のポリエチレン層の反対側から、トリシクロ
へキシルグアニジンの10%メタノール溶液な#40の
マイヤーバーを用いて塗布し、室温で送風乾燥して、約
6g/ばのトリシクロへキシルグアニジンを含む支持体
(a)を作成した。
ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン40gと臭化カリウム23−8gとを水3見に
溶解し、50℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝l!5
1i銀32.3gを水200+nJlに溶解させたもの
を15分間て添加した。その後沃化カリウム1.66g
を水100mJ1に溶解させたものを2分間て添加した
。こうして得られた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去した後、pHを6.0に調整し、
収量400gの沃臭化銀乳剤を得た。
感光性組成物の調製 ジペンタエリスリトールへキサアクリレート(アロニッ
クスM−400;東亜合成化学補製)100gに、下記
のコポリマー〇−40g、およびパーガススクリプトレ
ッドl−6−B(チバガイギー社製)10.OOgを溶
解させた。上記溶液18.00gに、下記のヒドラジン
誘導体(還元剤)1.29gおよび下記の現像薬(還元
剤)1.22g、下記のカブリ防止剤の1%酢酸エチル
溶液0.20g、およびエマレックスNP−8(日本エ
マルジョン補装)0.36gを加え、さらに塩化メチレ
ン4.OOgを加えて均一な溶液とした。さらに上記の
ように調製されたハロゲン化銀乳剤4.06gを加えて
、ホモジナイザーを用いて毎分18000回転て3分間
攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) CIl、            CH。
I −((H2−C)−2,−+CH□−C←6゜CO□C
H2CH□N(CH,)2Co□CH。
CH。
一+CI+ 2− c ′+−2゜ CO□(:4H9 (ヒドラジン誘導体) (:2115 (現像薬) C+ 6HxユO イソパン(クラレ株製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpHを4.0に:A整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて
7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性
溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、  レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホル
マリン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.
76%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60
℃て2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナ
トリウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイク
ロカプセル液を調製した。
感光材料(A)の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
にエマレックスNP−8(日本エマルジョン株製)10
%水溶液1.0gを加えたものを、前述したように作成
した紙支持体(a)のポリエチレン層上に、#40のマ
イヤーバーを用いて塗布し、40℃て乾燥して、本発明
に従う感光材料(A)を作成した。
[実施例2コ 支持体(b)の作成 エチレングリコールジフェニルエーテル20gを1%メ
チルセルロース水溶液90g中にダイナミルを用いて分
散した。この分散液Logに、ケミパールV−100(
三井石油化学株製)を加えたものを井20のマイヤーバ
ーを用いて実施例1の支持体(a)の作成において用い
た秤量64g/m2の紙に塗布し、110℃の送風乾燥
機て5分間乾燥して、約7pm膜厚の塩基へリヤ一層を
設けた。
この支持体の塩基バリヤー層の反対側から、トリシクロ
へキシルグアニジンの10%メタノール溶液を#40の
マイヤーバーを用いて塗布し、室温て送風乾燥して、約
6g/m’のトリシクロへキシルグアニジンを含む支持
体(b)を作成した。
感光材#+(B)の作成 実施例1の感光材料の作成において用いた支持体(a)
に代えて、以上のように作成した支持体(b)を用いた
以外は、実施例1と同様にして本発明に従う感光材料(
B)を作成した。
[実施例3コ 支持体(c)の作成 実施例1の支持体(a)の作成において用いたf土量6
4g/m′の紙に、トリシクロヘキシルクアニシンの1
0%メタノール溶液を#40のマイヤーバーを用いて塗
布し、室温て送風乾燥して、約6g/m′のトリシクロ
へキシルグアニジンを含む支持体(c)を作成した。
感光材$4(C)の作成 実施例1の感光材料の作成において用いた支持体(a)
に代えて、以上のように作成した支持体(c)を用いた
以外は、実施例1と同様にして本発明に従う感光材料(
C)を作成した。
[比較例1] 実施例1の支持体(a)の作成において用いた秤ffi
 64 g / rrr’の紙をそのまま支持体(x)
として使用した。
、感光材料(X)の作成 実施例1において調製したマイクロカプセル液10.0
gにエマレックスNP−8(日本エマルジョン補装)1
0%水溶液1.0g、およびトリシクロへキシルグアニ
ジンの10%メタノール溶液5.07gを加えたものを
、以上のように作成した紙支持体(X)上に、#40の
マイヤーバーを用いて塗布し、40℃で乾燥して、比較
用の感光材料(X)を作成した。
受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーて粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリとニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
量43g/m2のバライタ紙上に30μmのウェット膜
厚となるように均一に塗布した後、乾燥して受像材料を
作成した。
感光材料の評価 実施例1.2.3および比較例1において得られた各感
光材料をタングステン電球を用い、透過濃度が0から2
.0までの連続フィルターを通し、5000ルクスでそ
れぞれ1秒間像様露光したのち、125℃に加熱したホ
ットプレート上て20秒間加熱した0次いで各感光材料
をそれぞれ上記受像材料と重ねて350 k g / 
c m’の加圧ローラーを通し、受像材料上に得られた
マゼンタのポジ色像について、マクベス濃度計て最高濃
度および最低濃度を測定した。
また、上記各感光材料をso’cの温度条件下で1日間
、および3日間保存したのち、上記のように画像形成処
理を行ない、受像材料上に得られたマゼンタのポジ色像
について、マクベス濃度計て最高濃度および最低濃度を
測定した。
上記測定結果を下記第1表に示す。
第1表 材料 Dmax  Dmin  Dmax  Dmin
  Dmax  Dmin(A)1.10 0.18 
1.08 0.14 1.07 0.17(B)1.0
6 0.14 1.11 0.14 1.08  G、
12(C)1.19 0.16 1.20 0.24 
1.22 0.67(X )  1.17  0.23
  1.18  0.99   1.23  1.12
第1表に示される結果より明らかなように、本発明に従
う感光材料(A〜C)は、いずれも経時変化が少なく、
過酷な条件下の保存後も最高濃度(D+*ax)が高く
、かつ最低濃度(D曹in)が低い鮮明な画像が得られ
ることがわかる。また、塩基バリヤー層を設けた感光材
料(A)および(B)は、上記効果が顕著であることも
明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩基または塩基プレカーサーを含む多孔性支持体上
    に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感
    光層を有する感光材料。 2、上記塩基または塩基プレカーサーの融点が60℃乃
    至140℃であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の感光材料。 3、上記多孔性支持体が木材パルプを主成分とする紙で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光
    材料。 4、上記多孔性支持体および感光層の間に、さらに塩基
    バリヤー層を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 5、上記塩基バリヤー層が、融点が60℃乃至140℃
    の物質を含むことを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の感光材料。 6、上記融点が60℃乃至140℃の物質が、水不溶性
    かつ極性基を有する化合物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の感光材料。 7、上記塩基バリヤー層が、ガラス転移点が140℃以
    下であるポリマーを含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の感光材料。 8、上記塩基バリヤー層の感光層側の面が、JIS−P
    −8140により規定されるコップ吸水度が3g/m^
    2以下の面であることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の感光材料。 9、上記塩基バリヤー層の層厚が0.1乃至30μmで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の感光
    材料。 10、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 11、重合性化合物および上記色画像形成物質がマイク
    ロカプセルに収容された状態で感光層に含まれているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の感光材料
    。 12、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。
JP61176416A 1986-07-25 1986-07-25 感光材料 Pending JPS6332536A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176416A JPS6332536A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 感光材料
EP87110135A EP0254181B1 (en) 1986-07-25 1987-07-14 Image-forming method employing light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound
DE87110135T DE3787840D1 (de) 1986-07-25 1987-07-14 Aufzeichnungsverfahren mittels eines lichtempfindlichen Materials mit Silberhalogenid, Reduktionsmittel und einer photopolymerisierbaren Verbindung.
CA000542028A CA1310848C (en) 1986-07-25 1987-07-14 Image-forming method employing light-sensitive material containingsilver halide, reducing agent and polymerizable compound
US07/073,238 US4822717A (en) 1986-07-25 1987-07-14 Image-forming method employing light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176416A JPS6332536A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332536A true JPS6332536A (ja) 1988-02-12

Family

ID=16013308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176416A Pending JPS6332536A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4822717A (ja)
EP (1) EP0254181B1 (ja)
JP (1) JPS6332536A (ja)
CA (1) CA1310848C (ja)
DE (1) DE3787840D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651159A (en) * 1994-09-06 1997-07-29 Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. Structure for mounting a wind receiving member on a wiper device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282736A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0321161A3 (en) * 1987-12-15 1990-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive material, and image formation process and image formation apparatus using same
EP0330504B1 (en) * 1988-02-26 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive material and image forming method
US5260164A (en) * 1988-02-26 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive material and image forming method
US5393638A (en) * 1990-06-12 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JP2817012B2 (ja) * 1991-01-17 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022625A (ja) * 1973-05-29 1975-03-11
JPS59174830A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6169062A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE555103A (ja) * 1956-02-18
CH395152A (fr) * 1959-07-16 1965-07-15 Ncr Co Procédé d'impression
US3650746A (en) * 1969-06-16 1972-03-21 Grace W R & Co Dual image formation on separate supports of photocurable composition
US4501809A (en) * 1981-07-17 1985-02-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
DE3666634D1 (en) * 1985-05-30 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
JPH0619550B2 (ja) * 1986-01-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法および感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022625A (ja) * 1973-05-29 1975-03-11
JPS59174830A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6169062A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651159A (en) * 1994-09-06 1997-07-29 Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. Structure for mounting a wind receiving member on a wiper device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0254181A2 (en) 1988-01-27
US4822717A (en) 1989-04-18
EP0254181B1 (en) 1993-10-20
DE3787840D1 (de) 1993-11-25
CA1310848C (en) 1992-12-01
EP0254181A3 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPS63297088A (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPS6332536A (ja) 感光材料
JPS63282736A (ja) 画像形成方法
JPS62253140A (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS63187235A (ja) 感光材料
JPS6391653A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPS6338934A (ja) 感光材料
JPH0266549A (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPS62275235A (ja) 乾式画像形成方法
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPS6397943A (ja) 感光材料
JPH07120013B2 (ja) 画像形成方法
JPS63218943A (ja) 感光材料
JPS6396652A (ja) 感光材料
JPH0619562B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH01154139A (ja) 感光材料