JPS6391653A - 熱現像用感光材料 - Google Patents

熱現像用感光材料

Info

Publication number
JPS6391653A
JPS6391653A JP61238871A JP23887186A JPS6391653A JP S6391653 A JPS6391653 A JP S6391653A JP 61238871 A JP61238871 A JP 61238871A JP 23887186 A JP23887186 A JP 23887186A JP S6391653 A JPS6391653 A JP S6391653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive material
photosensitive
ion
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61238871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623835B2 (ja
Inventor
Yutaka Oka
裕 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61238871A priority Critical patent/JPH0623835B2/ja
Priority to GB8723304A priority patent/GB2196749B/en
Priority to US07/105,157 priority patent/US4879200A/en
Publication of JPS6391653A publication Critical patent/JPS6391653A/ja
Publication of JPH0623835B2 publication Critical patent/JPH0623835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、重合性化合物を重合させる画像形成方法に使
用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143芳容公
報に記載されている。これらの方法は、露光されたハロ
ゲン化銀を現像液を用いて現像する際、共存する重合性
化合物(例。
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を
形成するものである。従って上記方法は、液体を用いる
現像処理が必要であり、またその処理には比較的長い詩
間が必要であった。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことができ
る方法が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハ
ロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)
及びバインダーからなる感光層を支持体上に担持してな
る記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像を形成し
、次いで熱現像することにより、感光性銀塩の潜像が形
成された部分に、高分子化合物を形成するものである。
上記乾式処理による画像形成方法、およびそれに用いる
感光材料については、特開昭61−73145号、同6
1−183640号、同61−188535号各公報に
も記載がある。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。
また、本発明者等は、ハロゲン化銀の潜像が形成されな
い部分の重合性化合物を重合させることができる方法も
発明し、この発明は既に特許出願されている(特願昭6
0−210657号)。この方法は、熱現像により、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用させ
て重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の部分の
重合を促進するものである。
[発明の要旨] 本発明者は、以上述べたような画像形成方法に使用する
ことができる優れた感光材料を提供することを目的とし
て研究を重ねた。
本発明の目的は、露光部分における重合促進反応(また
は重合抑制反応)が円滑に進行すると共に、カブリの少
ない鮮明な画像が得られる感光材料を提供することであ
る。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および
重合性化合物を含む感光層を有する感光材料であって、 上記感光層がハロゲン・イオン、酢酸イオン。
過塩素酸イオン、スルホン酸イオン、シュウ酸イオン、
炭酸イオン、亜硫酸イオン、す゛ン酸水素イオンからな
る群より選ばれるアニオンと、第四アンモニウム・イオ
ンからなる塩を含むことを特徴とする感光材料。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、感光層が上記アニオンと第四アン
モニウム・イオンからなる塩を含むことを特徴とする。
上記アニオンと第四アンモニウム・イオンからなる塩(
以下、第四アンモニウム塩と略す)は、コンベンショナ
ルな銀塩写真系において現像促進Ja%を有しているこ
とが知られている。しかし、第四アンモニウム塩は、銀
塩写真の画像のカブリを増加させる等の問題点があるた
め、はとんど実用化されていない。
本発明者の研究により、前述したような画像形成方法に
おいては、第四アンモニウム塩は、画像のカブリを増加
させることなく、露光部分における現像反応を著しく促
進することが判明した。
従って、感光層が第四アンモニウム塩を含む本発明の感
光材料は、露光部分における重合促進反応(または重合
抑制反応)が円滑に進行すると共に、カブリの少ない鮮
明な画像を得ることができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いる第四アンモニウム塩は、特に
制限はなく、ハロゲン・イオン、酢酸イオン、過塩素酸
イオン、スルホン酸イオン、シュウ酸イオン、炭酸イオ
ン、亜硫酸イオン、リン酸水素イオンからなる群より選
ばれるアニオンと様々な種類の第四アンモニウム・イオ
ンを組み合わせて使用することができる。なお、本明細
書における「第四アンモニウム・イオン」は、窒素原子
に4個の炭化水素残基が結合したイオン(狭義の第四ア
ンモニウム拳イオン)に加えて、窒素原子を含む複素環
化合物のイオンを含む広義の第四アンモニウム・イオン
を意味するものとする。
第四アンモニウム−イオンのうち、窒素原子に4個の炭
化水素残基が結合したイオン(狭義の第四アンモニウム
拳イオン)は、下記式(I)で表わされる。
R1−N−R3(I) [上記式(I)において、 R1、R2,R3,およびR4は、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
基、アリール基、およびアルコキシル基からなる群より
選ばれる一価の基(各基は1以上の置換基を有していて
もよい)である]。
上記各基のうちでは、アルキル基およびアラルキル基が
特に好ましい。
上記各基の炭素原子数(l換基を有する場合は置換基の
炭素原子数を含む)は、1乃至30であることが好まし
い、また、上記式(I)で表わされる第四アンモニウム
・イオンの総炭素原子数は10乃至50であることが好
ましく、20乃至40であることがさらに好ましい。な
お、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、および
アルコキシル基は、直鎖でも分枝していてもよい。
上記各基を置換することができる置換基の例としては、
アルコキシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミン基
、カルバモイル ル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、水酸
基、シアン基、ハロゲン原子等を挙げることができる。
これらの置換基はさらに置換されていてもよい、また、
置換基は二つ以上あってもよい、上記置換基のうちでは
、アシルアミノ基およびカルバモイル基が特に好ましい
なお、前述した式(I)で表わされる第四アンモニウム
・イオンは、下記式(m)または(rV)に表わされる
ように、互いに結合して二価以上のイオンを形成しても
よい。
I6 [上記式(m)および(IT)において、)16 、 
 l(7、R8、R9、)ilo、  1lill、R
14、R15、およびR16は、前述した式(1)にお
けるR1−R4と同様の定義を有し、R12は、前述し
た式(I)におけるR1−R4を構成することができる
各基から誘導される二価の炭化水素残基であり、 R13は、前述した式(I)におけるR1−R4を構成
することができる各基から誘導されるm価の炭化水素残
基であり、そして nは1以上の整数であり、mは2以上の整数である] 前述したように、本発明における第四アンモニウム・イ
オンには、窒素原子を含む複素環化合物のイオンが含ま
れる。上記複素環については、特に制限はないが、窒素
原子と炭素原子のみで構成されていることが好ましく、
窒素原子と炭素原子との結合のうち、1つは二重結合で
あることが好ましい、また、上記複素環は芳香族性を有
していることがさらに好ましい。
以上の点から、本発明における第四アンモニウム・イオ
ンを構成する複素環としては、下記式(II)で表わさ
れるピリジニウム環、キノリニウム環、イソキノリニウ
ム環等が特に好ましい。
[上記式(II)において、 R5は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、およびア
ルコキシル基からなる群より選ばれる一価の基(各基は
1以上の置換基を有していてもよい)であり、 ピリジニウム環には、1以上のベンゼン環が縮合してい
てもよく、そして ピリジニウム環(上記の縮合環を含む)は1以上の置換
基を有していてもよい]。
上記R5を構成することができる各基のうちでは、アル
キル基が特に好ましい。
上記R5を構成することができる各基の炭素原子数(置
換基を有する場合は置換基の炭素原子数を含む)は、1
乃至30であることが好ましい。
また、上記式(II)で表わされる第四アンモニウム・
イオンの総炭素原子数は6乃至40であることが好まし
く、8乃至30であることがさらに好ましい。なお、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびアルコ
キシル基は、直鎖でも分枝していてもよい。
上記R5を構成することができる各基を置換することが
できる置換基の例としては、アルコキシル基、アシルア
ミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基
、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子等を挙げることがで
きる。これらの置換基はさらに置換されていてもよい、
また、置換基は二つ以上あってもよい、上記置換基のう
ちでは、アルコキシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基および水酸基が特に好ましい。
上記ピリジニウム環またはピリジニウム環に縮合したベ
ンゼン環を置換することができる置換基の例としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシル基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アシルオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、水酸基、シアン基、ハロゲン原子等を挙げる
ことができる。これらの置換基はさらに置換されていて
もよい、また、置換基は二つ以上あってもよい。上記置
換基のうちでは、アシルアミノ基およびカルバモイル基
が特に好ましい。
なお、前述した式(II)で表わされる第四アンモニウ
ム・イオンは、下記式(V)に表わされるように、互い
に結合して二価以上のイオンを形成してもよい。
[上記式(V)において、 R17は、前述した式(II)におけるR5を構成する
ことができる各基から誘導される2価の炭化水素残基で
あり、 上記ピリジニウム環には、1以上のベンゼン環が縮合し
ていてもよく、 上記ピリジニウム環(上記の縮合環を含む)は1以上の
置換基を有していてもよく、モしてpは2以上の整数で
ある] 第四アンモニウム・イオンと塩を構成するアニオンは、
前述したように、ハロゲン・イオン、酢酸イオン、過塩
素酸イオン、スルホン酸イオン、シュウ酸イオン、炭酸
イオン、亜硫酸イオン、リン酸水素イオンからなる群よ
り選ばれる。これらのうちでは、ハロゲン・イオンが好
ましい。ハロゲン・イオンのうちでは、塩素イオンおよ
び臭素イオンが特に好ましい。
以下に1本発明の感光材料に好ましく用いることができ
る第四アンモニウム塩の代表的な具体例を挙げる。
C+5H3+C0NHCH2CH2CH2−N −CH
3・CfL■ H3 CI7H33CGNHCH2CH2CH2−N −CH
3・0文H3 ・ 2Br (l 1) (l 2) H3 I 4  H9 ■ CH2CH20H (l 6) 以上述べたような第四アンモニウム塩は、大部分が公知
であり、宥機化合物の合成方法に関する各種文献を参考
にして容易に合成することができる。
本発明の感光材料において、第四アンモニウム塩は、一
種類のみを用いてもよいし、二種類以上を併用してもよ
い、また、本発明の感光材料の感光層は、第四アンモニ
ウム塩を、ハロゲン化銀の粒子の銀換算量に対して、0
.1乃至200重量%の範囲で含むことが好ましく、5
乃至50重量%の範囲で含むことがさらに好ましい。
以下余白 以下、本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物、および支持体について順次説明する
本発明の感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、
臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用。
いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい0表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237芳容
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書芳容載がある。また、特願昭61
−25576号明細書記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない0例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン
組成、晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲ
ン化銀粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない9例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.001乃至5JLmであることが好ま
しく、0.001乃至2pmであることがさらに好まし
い。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/m’の範囲とすることが好ましい、また、ハロゲ
ン化銀のみの銀換算では、0.1g/m″以下とするこ
とが好ましく、1mg乃至90 m g / m’とす
ることが特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には。
ハイドロキノン類、カテコール類、p−7ミノフエノー
ル類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類
、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロ
ン類、5−アミノウラシル類、4.5−ジヒドロキシ−
6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミルレダク
トン類、〇−またはp−スルホンアミドフェノール類、
O−またはp−スルホンアミドナフトール類、2−スル
ホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピ
ラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類、スルホ
ンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミ
ドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン
類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種類や量等を
調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分
、あるいは潜像が形成されない部分のいずれかの部分の
重合性化合物を重合させることができる。なお、ハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
させる系においては、還元剤として1−フェニル−3−
ピラゾリドン類を用いることが特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号の各公
報、および特願昭60−68874号、同60−210
657号、同60−226084号、同60−2275
27号、同6〇−227528号、同61−42746
号の各明細書に記載(現像薬またはヒドラジン誘導体と
して記載のものを含む)がある、また上記還元剤につい
ては、T、 James著″The Theory a
f thePhotographic Process
”第四版、291〜334頁(1977年)、リサーチ
・ディスクロージャー誌Vo1.170.1978年6
月の第17029号(9〜15頁)、および同誌Vow
、 176、1978年12月の第17643号(22
〜31頁)にも記載がある。また、特願昭61−555
05号明細書記載の感光材料のように、還元剤に代えて
加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤
を放出することができる還元剤前駆体を用いてもよい0
本発明の感光材料においても、上記各明細書および文献
記載の還元剤および還元剤前駆体が有効に使用できる。
よって本明細書におけるr還元剤」には、上記各公報、
明細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が含
まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい、二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれり〕作用であるかを特定
することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ン−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェ/
−ル、2−フェニルスルホニルアミン−4−t−7’チ
ル−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブ
チルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナ
フトール、2−(N−メチル−N−オクタデジルカルバ
モイル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセ
チル−2−フェニルヒドラジン、1−7セチルー2−(
(pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、1−ホ
ルミル−2−((pまたは0)−7ミノフエニル)ヒド
ラジン、1−7セチルー2−((pまたは0)−メトキ
シフェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((p
または0)−アミノフェニル) ヒドラジン、1−トリ
チル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)
ヒドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、
1−フェニル−2−(2,4,6−1リクロロフエニル
)ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)フチロイル) −2−((pまたは0)
−7ミノフエニル)ヒドラジン、1− (2−(2,5
−ジーE−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−(
(pまたはo)−7ミノフエニル)ヒドラジン・ペンタ
デシルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1
−(3、5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒド
ラジン、l−トリチル−2−[(2−N−ブチル−N−
オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フ
ェニル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0
)−メトキシフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシカ
ルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、
l−ホルミル−2−(4−(2−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジ
ン、1−7セチルー2− [4−(2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒ
ドラジン、l−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−
4−(N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
1−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒドラジン、l−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−)リチルヒ
ドラジン、1−(2,4−ジメトキンベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバモイ
ルベンゾイル)−2−)リチルヒドラジン、および1−
(1−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等を挙げ
ることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前
述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定す
る場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸
点が80℃以上)の化合物を使用することが好ましい、
また、感光層が後述する任意の成分として色画像形成物
質を含む態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像
形成物質の不動化を図るものであるから、重合性化合物
は分子中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物で
あることが好ましい、また、後述するように、受像材料
を用いて転写画像を形成する場合には、特願昭61−1
50079号明細書記載の感光材料のように、重合性化
合物として高粘度の物質を用いることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エスチル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
−1・、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成
分である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリ
デン基等の重合性化合物を導入した物質も本発明の重合
性化合物として使用できる。上記のように還元剤と重合
性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼
ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは勿論で
ある。
本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して5乃至12万重量%の範囲で使用すること
が好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至120
00重量%である。
本発明の感光材料は、以上述べたような成分を含む感光
層を支持体上に設けてなるものである。
この支持体に関しては特に制限はないが、感光材料の使
用方法として熱現像処理を予定する場合には、現像処理
の処理温度に耐えることのできる材料を用いることが好
ましい、支持体に用いることができる材料としては、ガ
ラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成
紙、金属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセ
ルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセクール
、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレ
フタレート等のフィルム、およヒ樹脂材料やポリエチレ
ン等のポリマーによってラミネートされた紙等を挙げる
ことができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
願昭61−52996号明細書記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい、また、紙支
持体を用いる場合には、特願昭61−183050号明
細書記載の感光材料のように、吸水度の低い紙支持体を
用いることが好ましい、同様に紙支持体を用いる場合、
特願昭61−191273号明細書記載の感光材料のよ
うに、一定のベック平滑度を有する紙支持体を用いるこ
とが好ましい。
以下余白 以下1本発明の感光材料の様々な態様、感光層中に含ま
せることができる任意の成分、および感光材料に任意に
設けることができる補助層等について順次説明する。
本発明の感光材料は1重合性化合物が油滴状に感光層内
に分散されていることが好ましい0重合性化合物が感光
層中に油滴状にて分散された感光材料の例については、
特願昭60−418603号明細書に記載がある。上記
油滴内には、ハロゲン化銀、還元剤1色画像形成物質等
の感光層中の他の成分が含まれていてもよい、油滴内に
ハロゲン化銀が含まれている感光材料については、特願
昭60−261888号および同61−5751芳容明
細書に、油滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料につ
いては、特願昭61−25577号明細書にそれぞれ記
載がある。なお、油滴内にハロゲン化銀を含ませる場合
には、特願昭61−160592号明細書に記載されて
いるように、油滴内に含まれるハロゲン化銀粒子の数を
5個以上とすることが好ましい。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい、このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない、なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭81−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特願昭61−53877号明細
書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光噺料に
ついては特願昭61−53878号明細書にそれぞれ記
載がある。
なお、アルデヒド系のマイクロカプセルを用いる場合に
は1本出願人による特願南61−176415号明細書
記載の感光材料のように、残留アルデヒド量を一定値以
下とすることが好ましい。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、マ
イクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化銀
を存在させることが好ましい、マイクロカプセルの壁材
中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願昭61
−11556号明細書に記載がある。
また、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述する
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる二以
上のマイクロカプセルを併用してもよい、特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい、二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特願昭61−42
747号明細書に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至2゜JLmで
あることが好ましい、また、マイクロカプセルの粒子径
の分布は、特願昭61−150080号明細書記載の感
光材料のように、一定値以上に均一に分布していること
が好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイ
クロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすることが
好ましく、10分の1以下とすることがさらに好ましい
、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセ
ルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、均
一でなめらかな画像を得ることができる。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる任意
の成分としては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩
、各種画像形成促進剤(例、塩基、塩基プレカーサー、
オイル、界面活性剤、カプリ防止機能および/または現
像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機能を
宥する化合物等)、熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像
停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーションまた
はイラジェーション防止用染料または顔料、マット剤、
スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、光重
合開始剤、重合性化合物の溶剤等がある。
本発明の感光材料は前述した感光層の構成によりポリマ
ー画像を得ることができるが、任意の成分として色画像
形成物質を感光層に含ませることで色画像を形成するこ
ともできる。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質には特に
制限はなく、様々な種類のものを用いることができる。
すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤
)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物
質に含まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材料
一般については、前述した特開昭61−73145号公
報に記載がある。また、色画像形成物質として染料また
は顔料を用いた感光材料については特願昭61−299
87号明細書に、ロイコ色素を用いた感光材料について
は特願昭61−53876号明細書に、トリアゼン化合
物を用いた感光材料については特願昭61−96339
号明細書に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材
料については特願昭61−133091号および同61
−133092号明細書に、シアン発色系ロイコ色素を
用いた感光材料については、特願昭61−197963
号明細書に、それぞれ記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、重版
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊。
「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年刊
)に記載されている公知のものが利用できる。これらの
染料または顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料や午ノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、森賀弘之著「入門
串特殊紙の化学J(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(198
0年6月19日)に記載された発色システム等を利用す
ることができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(w4色剤)からなる発
色システム:芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジ
アゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性
メチレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステ
ム;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没
食子酸との反応やフェノールフタレインーコンプレクラ
ン類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート
形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応
やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応な
どの酸化還元反応などが利用できる。
なお5以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。上記のように受像
材料を用いずに色画像が得られる感光材料については、
特願昭61−53881号用細書に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一
般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素
の添加量は。
−mにハロゲン化銀1モル当り10−8乃至10−2モ
ル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加することが好ましい、増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材料
については、特願昭60−139746号明細書に、増
感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤
の調製段階において添加して得られた感光材料について
は、特願昭61−55510号明細書にそれぞれ記載が
ある。また、感光材料に用いることができる増感色素の
具体例についても、上記特願昭60−139746号お
よび同61−55510号明細書に記載されている。ま
た、本出願人による昭和61年9月3日出願のr感光材
料jの明細書記載の感光材料のように、赤外光感光性の
増感色素を併用してもよい。
本発明の感光材料において*機銀塩の添加は、熱現像処
理において特に有効である。すなわち、80℃以上の温
度に加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜
像を触媒とする酸化遺児反応に関与すると考えられる。
この場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしく
は近接した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を
構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カ
ルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等
を挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリ
アゾールが特に好ましい、上記有機銀塩は、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り0、Ol乃至10モル、好ましくは
0.01乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに
、それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾ
ール)を感光層に加えても同様な効果が得られる。有機
銀塩を用いた感光材料については特願昭60−1417
99号明細書に記載がある。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
遺児反応の促進、感光材料から受像材料または受像層(
これらについては後述する)への画像形成物質の移動の
促進等の機能がある0画像形成促進剤は、物理化学的な
機能の点から、塩基、塩基プレカーサー、オイル、界面
活性剤、カブリ防止機能および/または現像促進機能を
有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機衡を有する化合物
等にさらに分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機箋を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合わせ持つのが常である。従って、上記の分類は便宜的
なものであり。
実際には一つの化合物が複数の機走を兼備していること
が多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/または
現像促進機部を有する化合物、熱溶剤、および酸素の除
去’a 78を有する化合物の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ;
アンモニウム水酸化物:四級アルキルアンモニウムの水
酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p 
−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環
状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpKaが7以
上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核4換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
酸、モルホリントリクロロ酢酸、P−)ルイジントリク
ロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチル
プロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いることができる。塩基または塩基プレ
カーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して100重量
%以下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.
1重量%から4o重量%の範囲が有用である。本発明で
は塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも二種
以上の混合物として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては特願昭60−227528号明細書に記載があ
る。また、塩基または塩基プレカーサーとして、第三級
アミンを用いた感光材料については特願昭61−131
81号明細書に、融点が80〜180℃の疎水性有機塩
基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料については
特願昭61−52992号明細書に、アルカリ金属また
はアルカリ土類金属の水酸化物または塩を用いた感光材
料については特願昭61−96341号明細書にそれぞ
れ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を用
いた感光材料については特願昭61−167558号明
細書に、塩基プレカーサーとしてアセチレン・カルボン
酸塩を用い、さらに銀または銅を塩基生成反応の触媒と
して含む感光材料については本出願人による昭和61年
8月13日出願(4)の「感光材料」の明細書に、塩基
プレカーサーとしてアセチレン・カルボン酸塩を用い、
さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤とし
て含む感光材料については本出願人による昭和61年8
月13日出願(5)のr感光材料Jの明細書に、塩基プ
レカーサーとしてスルホニル酢酸塩を用い、さらに熱溶
融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤として含む感光
材料については本出願人による昭和61年8月18日出
願(1)のr感光材料」の明細書に、それぞれ記載があ
る。
本発明の感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用い
る場合、前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、
還元剤、重合性化合物およびトリアゼン化合物を収容す
る態様とし、マイクロカプセル外の感光層中に塩基また
は塩基プレカーサーを存在させることが好ましい。ある
いは、特願昭61−52988号明細書記載の感光材料
のように、塩基または塩基プレカーサーを別のマイクロ
カプセル内に収容してもよい。塩基または塩基プレカー
サーを収容するマイクロカプセルを用いる感光材料は上
記明細書以外にも、塩基または塩基プレカーサーを保水
剤水溶液に溶解もしくは分散した状態にてマイクロカプ
セル内に収容した感光材料が特願昭61−52989号
明細書に、塩基または塩基プレカーサーを相持する固体
微粒子をマイクロカプセル内に収容した感光材料が特願
昭61−52995号明細書に、融点が70℃乃至21
0℃の塩基化合物を含むマイクロカプセルを用いた感光
材料については本出願人による昭和61年9月8日出願
(2)のr感光材料】の明細書に、それぞれ記載されて
いる。
なお、塩基または塩基プレカーサーは、特願昭61−9
6340号明細書に記載されているように感光層以外の
補助層(後述する塩基または塩基プレカーサーを含む層
)に添加しておいてもよい、さらに、特願昭61−17
6416号明細書に記載されているように、支持体を多
孔性として、この多孔性支持体中に塩基または塩基プレ
カーサーを含ませてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特願昭60−294337号明
細書に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材
料については特願昭60−294338号明細書に、チ
オエーテル化合物を用いた感光材料については特願昭6
0−294339号明細書に、ポリエチレングリコール
誘導体を用いた感光材料については特願昭60−294
340号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材料に
ついては特願昭60−294341号明細書に、アセチ
レン化合物を用いた感光材料については特願昭61−2
0438号明細書に、スルホンアミド誘導体を用いた感
光材料については特願昭61−25578号明細書にそ
れぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5O
2−および/または−Co−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1.10−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影@(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機旋を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特願昭
61−53880号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。8重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・
開環重合」1983年、へ女出版)の第6頁〜第18頁
等に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、
アゾビスイソブチロニトリル、l、1゛−アゾビス(l
−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2
°−アゾビスイソブチレート、2.2−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニト
リル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−パー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有
機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の無機過酸化物、P−)ルエンスルフィン酸
ナトリウム等を挙げることができる。熱重合開始剤は、
重合性化合物に対して0.1乃至120重量%の範囲で
使用することが好ましく、1乃至10重量%の範囲で使
用することがより好ましい、なお、ハロゲン化銀の潜像
が形成されない部分の重合性化合物を重合させる系にお
いては、感光層中に熱重合開始剤を添加することが好ま
しい、また、熱重合開始剤を用いた感光材料については
特願昭60−210657号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物
等が挙げられる。酸プレカーサーの例としては、特開昭
60−108837号および同60−192939芳容
公報記載のオキシムエステル類、特開昭60−2301
33号公報記載のロッセン転位により酸を放出する化合
物等を挙げることができる。また、加熱により塩基と置
換反応を起こす親電子化合物の例としては、特開昭60
−230134号公報記載の化合物等を挙げることがで
きる。
本発明の感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラ
ジェーションの防止を目的として、染料または顔料を添
加してもよい、なお、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、感光層に白色顔料を添加した
感光材料については、本出願人による昭和61年7月2
3日出願のr感光材料J明細書に記載がある。
本発明の感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい、具体例としては、英国
特許第12322347号明細書記載のでんぷん粒子、
米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微粉
末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤
を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第2711
375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオ
リン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、
アルミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上記
粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至
50pmの範囲が好ましく、5乃至40 gm(7)範
囲がさらに好ましい。前述したように重合性化合物の油
滴がマイクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子
はマイクロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層(後述する)に含有させることができる。こ
のバインダーには主に親木性のものを用いることが好ま
しい、親木性バインダーとしては透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等
のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む、他の合成重
合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。なお、
バインダーを用いた感光材料については、特開昭61−
69062号公報に記載がある。また、マイクロカプセ
ルと共にバインダーを使用した感光材料については、特
願昭61−52994号明細書に記載がある。
本発明の感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤
を加えてもよい。光重合開始剤を用いた感光材料につい
ては、特願昭61−3025号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は
、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイク
ロカプセル内に封入して使用することが好ましい、なお
、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混和性
の有機溶媒を用いた感光材料については、特願昭61−
52993号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。
本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プ
レカーサーを含む層、塩基バリヤー層等を挙げることが
できる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい、感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設け
た感光材料については特願昭61−96340号明細書
に、それぞれ記載されている。また、塩基バリヤー層に
ついても上記特願昭61−96340号明細書に記載が
ある。さらに、他の補助層の例およびその使用態様につ
いても、上述した一連の感光材料に関する出願明細書中
に記載がある。
以下余白 以下1本発明の感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を前述したような支持体に塗布、乾
燥することで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記各塗布液は、各成分についてそれぞれの成分
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、各成
分毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように
調製してもよい、−部の感光層の構成成分は、上記液状
組成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して
用いることもできる。さらに、後述するように、−また
は工具上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、
さらに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成
物を調製する方法を用いることもできる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
本発明の感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として調製することが好ましい、ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法が
あるが1本発明の感光材料の製造に関しては特に制限は
ない、ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することができ
る。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれでもよい0粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆
混合法およびp/kgを一定に保つコンドロールド・ダ
ブルジェット法も採用できる。
また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に
形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成され
る内部潜像型であってもよい、内部潜像型乳剤と造核剤
とを組合せた直接反転乳剤を使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
(例えば、ゼラチン)を用いることができる。また、ゼ
ラチンに代えて、またはゼラチンと併用して、水溶性ビ
ニル高分子をハロゲン化銀乳剤に添加してもよい、水溶
性ビニル高分子化合物がハロゲン化銀粒子に接触してい
る感光材料については1本出願と同日出願(1)のr感
光材料」の明細書に記載がある。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階にお
いて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエ
ーテル誘導体(特公昭47−386号公報参照)および
含硫黄化合物(特開昭53−144319号公報参照)
等を用いることができる。また粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩等を共存させてもよい、さらに高照度不軌、低照度
不軌を改良する目的で塩化イリジウム(■価または■価
)、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性
イリジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム
塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等を単独または組合せて用いることが
できる。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特願昭60−139746号および同61−5
5510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化銀
乳剤の調製段階において添加することが好ましい、また
、前述したカブリ防止Ia箋および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい、含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特願昭61−3024号明細書に記
載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
本発明の感光材料の製造において、重合性化合物は感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用
することができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化
合物中に溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造
に使用することができる。特に色画像形成物質を添加す
る場合には1重合性化合物中を含ませておくことが好ま
しい、また、後述するように、重合性化合物の油滴をマ
イクロカプセル化する場合には、マイクロカプセル化に
必要な壁材等の成分を重合性化合物中に含ませておいて
もよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾繰等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい、上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他のuj成
成分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好ましい、また、特願昭6
0−117089号明細書記載の感光材料のように、重
合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、
マイクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加
し、さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこ
の乳化物の段階で実施することもできる。また、還元剤
あるいは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加して
もよい。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800i58号各明細書
記載の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443号各明細書1および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771記載公報
記載の界面重合法:米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記1のポリマーの析出に
よる方法:米国特許第3798669号明細書記載のイ
ンシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細書記載のインシアネート壁材
料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各男細書記
記載尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公記載載のモノマーの重合
によるin 5itu法:英国特許第927807号お
よび同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法
:米国特許第3111407号および英国特許第930
422号各明細書記載のスプレードライング法等を挙げ
ることができる0重合性化合物の油滴をマイクロカプセ
ル化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物
質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を
形成する方法が特に好ましい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、同61
−53872号、同61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878記載明細書に記載がある。
゛ 前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル
化処理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、
重合性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である
場合には、そのまま感光材料の塗布液として使用するこ
とができる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、
および任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合
して塗布液を調製することができる。この塗布液の段階
で他の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施
できる。
本発明の感光材料に用いる第四アンモニウム塩は、以上
述べたような感光層の塗布液の製造工程のいずれの段階
においても添加することができる。
以上のように調製された感光層の塗布液を支持体に塗布
、乾燥することにより本発明の感光材料が製造される。
上記塗布液の支持体への塗布は、  。
公知技術に従い容易に実施することができる。
以下余白 以下、本発明の感光材料の使用方法について述べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、上記像様露光と同時に、または像
様露光後に、現像処理を行う0本発明の感光材料は、特
公昭45−11149号公報等に記載の現像液を用いた
現像処理を行ってもよい。
なお、前述したように、熱現像処理を行う特開昭61−
69062号公報記載の方法は、乾式処理であるため、
操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有して
いる。従って1本発明の感光材料の現像処理としては、
後者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のように
、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用して
もよい、また、特願昭61−55506号明細書記載の
画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を
抑制しなから熱現像処理を実施してもよい、加熱温度は
一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至1
60℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、
好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
化させることができる。なお、本発明の感光材料におい
ては一般に上記熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜
像が形成された部分の重合性化合物が重合するが、前述
した特願昭60−210657号明細書記載の感光材料
のように、還元剤の種類や量等を調整することで、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重
合させることも可能である。
以上のようにして、本発明の感光材料は感光層上にポリ
マー画像を得ることができる。また、ポリマーに色素ま
たは顔料を定着させて色素画像を得ることもできる。
本発明の感光材料を、前述した特願昭61−53881
号明細書記載の感光材料のように構成した場合は、現像
処理を行なった感光材料を加圧して、マイクロカプセル
を破壊し、発色反応を起す二種類の物質を接触状態にす
ることにより感光材料上に色画像を形成することができ
る。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成する
こともできる。
以下余白 以下、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。
受像材料の支持体としては、後述する感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特願昭61−52990号
明細書記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい、また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特願昭61−52991号明細書に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも1層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、2層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい、上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特願昭61−53879号明細書記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい、受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
、上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転移点
およびワックスの融点は、200℃以下であることが好
ましい、上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像
層を有する受像材料については、特願昭61−1249
52号、同61−124953記載明細書に記載がある
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい、受像材料を用いる画像形成において、
色画像形成物質は、後述するように未重合の重合性化合
物と共に転写される。このため、未重合の重合性化合物
の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的として、受
像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加すること
ができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有する受
像材料については特願昭61−3025号明細書に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については特
願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい、上記染料また
は顔料としては1画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい、
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特願
昭61−96339号明細書に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。受像層を白色反射層として機能さ
せる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、10g
乃至100gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
0例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたようなja fIに応じて工具上
の層として構成してもよい、また、受像層の層厚は、1
乃至1100JLであることが好ましく、1乃至20p
mであることがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい、また
、受像層上に、ざらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい、受像層上にざらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特願昭61−55503号明細書に記載があ
る。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離紙
を順次積層してもよい、上記構成のステッカ−状受像材
料については、本出願人による特願昭61−16926
4号明細書に記載がある。
以下余白 本発明の感光材料は、前述したように現像処理を行い、
上記受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
にポリマー画像を得ることができる。上記加圧手段につ
いては、従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成
物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい、上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点もある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水100100O中にゼラチ
ン10gと塩化ナトリウム2gを含み70℃に保温した
もの)に臭化カリウム70gを含有する水溶液600m
又と硝酸銀水溶液(水600m文に硝酸銀0.59モル
を溶解させたもの)を同時に60分間にわたって等流量
で添加した。これが終了して2分後から、さらに沃化カ
リウム2.0gを含有する水溶液100 m lと硝酸
銀水溶液(水100m文に硝酸銀0.01モルを溶解さ
せたもの)を同時に10分間にわたって等f uで添加
した。このようにして得られた乳剤を水洗、脱塩して、
平均粒子サイズ0−30gmの単分散14面体沃臭化銀
乳剤を31製した。乳剤の収量は600gであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2 g ヲ
水3000 m l中に溶かした。この溶液を40℃に
保ちながら攪拌し、硝酸銀17gを水100mJl中に
溶かした溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであっ
た。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー〇−40g、パーガススクリプトレッド
l−6−B(チバガイギー社%)6.OOgを溶解させ
た。上記溶液18゜00gに下記のヒドラジン誘導体(
還元剤)0゜16gおよび下記の現像薬(還元剤)1.
22gを塩化メチレン1.80gに溶解した溶液を加え
た。さらに上記のように調製されたハロゲン化銀乳剤3
.50g、ベンゾトリアゾール銀乳剤3.35g、およ
び下記の第四アンモニウム塩化合物(a)0.08gの
混合液を加えて、ホモジナイザーを用いて毎分1500
0回転で5分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) CH3−+cH2−C′+−2゜ C02CaHq (ヒドラジン誘導体) (現像薬) (第四アンモニウム塩化合物a) CH3 マイクロカプセル液の調製 イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加えた
水溶液中に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザー
により7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物
を水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに、尿素40%水溶液8.3
2g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、ホルマ
リン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.7
6%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃
で2時間加熱を続けた。その後10%硫酸を用いてPH
を7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウム30.9%水
溶液3.62gを加えて、マイクロカプセル液を調製し
た。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、グ
アニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノール= 
50750容積比)溶液1.0gを加え、100g、m
厚のポリエチレンテレフタレート上に#40のコーティ
ングロッドを用いて塗布し、約40℃で乾燥して本発明
に従う感光材料(A)を作成した。
(アニオン界面活性剤) CHzG00CH2−C)I(C2Hs)C4H9Na
03S−CH−COOCH2−CI(G2H5)CaH
q[実施例2] 実施例1の感光性組成物の調製において使用した第四ア
ンモニウム塩化合物(&)の代りに、下記の第四アンモ
ニウム塩化合物(b)〜(g)をそれぞれ同モル量用い
た以外は、実施例1と同様にして本発明に従う感光材料
(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、および(G
)を作成した。
(第四アンモニウム堪化合物b)  H3 (第四アンモニウム塩化合物C) (第四アンモニウム塩化合物d) H (第四アンモニウム塩化合物e) ・2Br (第四アンモニウム塩化合物f) (第四アンモニウム塩化合物g) [比較例1] 実施例1の感光性組成物の調製において、第四アンモニ
ウム塩化合物を添加しなかった以外は、実施例1と同様
にして比較用の感光材料(H)を作成した。
受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
量43g/rr?のアート紙上に30pmのウェット膜
厚となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を
作成した。
感光材料の評価 実施例1.2および比較例1において得られた感光材料
をタングステン電球を用い、200ルクスでそれぞれ1
秒間像様露光したのち、130’Qに加熱したホットプ
レート上で20秒間加熱シた。次いで各感光材料をそれ
ぞれ上記受像材料と重ねて350kg/crn’の加圧
ローラーを通し、受像材料上に得られたマゼンタのポジ
色像について、マクベス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第1表に示す。
以下余白 第1表 感光 第四7)七つム塩  最高    最低材料  
化合物    濃度    濃度(A)   (a) 
   1.22  0.05(B)   (b)   
 1.18  0.12(C)   (c)    1
 、19  0−11(D)   (d)    1.
24  0.09(E)   (e)    1.20
  0.07(F)   (f)    1.18  
0.11CG)   (g)    1.18  0−
09(H)  なL     1−19  0.68第
1表に示される結果より明らかなように、本発明に従う
第四アンモニウム塩化合物を用いた感光材料は、画像の
カブリを増加させる(最高濃度を低下させる)ことなく
、最低濃度が低い良好なポジ画像を与えることがわがる
[実施例3] ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン40gと臭化カリウム25gとを水3文に溶解
し、50℃まで加熱し、攪拌を続けながら硝酸銀34g
を水200+nJ1に溶解させたものを10分間で添加
した。その後沃化カリウム5.0gを水100m1に溶
解させたものを2分間で添加した。こうして得られた沃
臭化銀乳剤のPHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去
した後、pHを6.0に調整し、収量400gの沃臭化
銀乳剤を得た。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに実
施例1において用いたコポリマー0.40g、パーガス
スクリプトレッドニー6−B(チバガイギー社製)6.
OOgを溶解させた。この溶液18.OOgに実施例1
において用いたヒドラジン誘導体(還元剤)0.16g
および実施例1において用いた現像薬(還元剤)1.2
2gを塩化メチレン1−80gに溶解した溶液を加えた
。さらに上記のように調製されたハロゲン化銀乳剤4.
06gに、下記色素の0.04%メタノール溶液0.6
m文、および実施例1において用いた第四アンモニウム
塩化合物(L)0.08gを加えて5分間攪拌したもの
を加えた。この混合物をホモジナイザーを用いて毎分1
5000回転で5分間攪拌し、感光性組成物を得た。
(色素) 以上のように調製された感光性組成物を用いた以外は、
実施例1と同様にして、マイクロカプセル液の調製およ
び感光材料の作成を順次実施し、本発明に従う感光材料
(I)を作成した。
[実施例4] 実施例3の感光性組成物の調製において使用した第四ア
ンモニウム塩化合物(a)の代りに、実施例2において
用いた第四アンモニウム塩化合物(b)〜(g)をそれ
ぞれ同量用いた以外は、実施例3と同様にして本発明に
従う感光材料(J)、(K)、(L)、(M)、(N)
、および(0)を作成した。
[比較例2] 実施例3の感光性組成物の調製において、第四アンモニ
ウム塩化合物を添加しなかった以外は、実施例3と同様
にして比較用の感光材料(P)を作成した。
感光材料の評価 実施例3.4および比較例2において得られた感光材料
をタングステン電極を用い、連続的に濃度が変化してい
るグリーンフィルター(500〜600nmの光を透過
)を通して2000ルクスで1秒間像様露光し、125
℃に加熱したホットプレート上で20秒間加熱した0次
いで各感光材料をそれぞれ前述した受像材料と重ねて3
50k g / c m″の加圧ローラーを通し、受像
材料上に得られたマゼンタのポジ色像について、マクベ
ス反射濃度計で濃度を測定した。
上記測定結果を下記第2表に示す。
以下余白 第2表 感光 第四?ンEニウム塩  最高    最低材料 
 化合物    濃度    濃度(I)   (a)
    1.18  0.15(J)   (b)  
  1 、17  0 、16(K)   (c)  
  1.22  0.12(L)   (d)    
1.20  0.22CM)   (e)    1.
19  0.22(N)   (f)    1.19
  0.16(0)   (g)    1.23  
 o、ts(P)  なし    1.17  0.7
3第2表に示される結果より明らかなように、本発明に
従う第四アンモニウム塩化合物を用いた感光材料は、分
光増感されたハロゲ゛ン化銀乳剤単独の(非感光性銀塩
を含まない)系にも有効で、最低濃度が低い良好なポジ
画像を与えることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、および重合性
    化合物を含む感光層を有する感光材料であって、 上記感光層がハロゲン、イオン、酢酸イオン、過塩素酸
    イオン、スルホン酸イオン、シュウ酸イオン、炭酸イオ
    ン、亜硫酸イオン、リン酸水素イオンからなる群より選
    ばれるアニオンと、第四アンモニウム、イオンからなる
    塩を含むことを特徴とする感光材料。 2、上記第四アンモニウム・イオンが、下記式( I )
    で表わされるイオンであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の感光材料; ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [上記式( I )において、 R^1、R^2、R^3、およびR^4は、アルキル基
    、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
    ラルキル基、アリール基、およびアルコキシル基からな
    る群より選ばれる一価の基(各基は1以上の置換基を有
    していてもよい)である]。 3、上記式( I )におけるR^1、R^2、R^3、
    およびR^4が、アルキル基、またはアラルキル基(各
    基は1以上の置換基を有していてもよい)であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の感光材料。 4、上記第四アンモニウム、イオンが、下記式(II)で
    表わされるイオンであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の感光材料; ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [上記式(II)において、 R^5は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、および
    アルコキシル基からなる群より選ばれる一価の基(各基
    は1以上の置換基を有していてもよい)であり、 ピリジニウム環には、1以上のベンゼン環が縮合してい
    てもよく、そして ピリジニウム環(上記の縮合環を含む)は1以上の置換
    基を有していてもよい]。 5、上記式(II)におけるR^5が、アルキル基(アル
    キル基は1以上の置換基を有していてもよい)であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の感光材料。 6、上記アニオンがハロゲン・イオンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 7、上記ハロゲン・イオンが、塩素イオン、または臭素
    イオンであることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の感光材料。 8、感光層が、上記アニオンと第四アンモニウム・イオ
    ンからなる塩を、ハロゲン化銀の銀換算量に対して0.
    1乃至200重量%の範囲で含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の感光材料。 9、感光層が、さらに色画像形成物質を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 10、ハロゲン化銀、重合性化合物、上記色画像形成物
    質、および上記アニオンと第四アンモニウム、イオンか
    らなる塩がマイクロカプセルに収容された状態で感光層
    に含まれていることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    記載の感光材料。 11、感光層が、さらに有機銀塩を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 12、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。
JP61238871A 1986-10-06 1986-10-06 熱現像用感光材料 Expired - Fee Related JPH0623835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238871A JPH0623835B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 熱現像用感光材料
GB8723304A GB2196749B (en) 1986-10-06 1987-10-05 Light-sensitive material containing silver halide reducing agent and polymerizable compound
US07/105,157 US4879200A (en) 1986-10-06 1987-10-06 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound, and a quaternary ammonium development accelerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238871A JPH0623835B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 熱現像用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391653A true JPS6391653A (ja) 1988-04-22
JPH0623835B2 JPH0623835B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17036497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238871A Expired - Fee Related JPH0623835B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 熱現像用感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4879200A (ja)
JP (1) JPH0623835B2 (ja)
GB (1) GB2196749B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264955A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Toppan Printing Co Ltd ポジ型電子線レジスト

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
JP2524524B2 (ja) * 1989-03-07 1996-08-14 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
JP2592718B2 (ja) * 1990-10-11 1997-03-19 富士写真フイルム株式会社 感光材料
US5705312A (en) * 1996-02-09 1998-01-06 Polaroid Corporation Photograph system
US11866666B1 (en) * 2023-01-20 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company Methods for corrosion reduction in petroleum transportation and storage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174974A (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 Nec Corp 現像器
JPS61188535A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像記録方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE721568A (ja) * 1967-10-02 1969-03-03
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
JPS60256142A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
DE3688554T2 (de) * 1985-12-26 1993-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd Silberhalogenid, Reduziermittel und eine polymerisierbare Verbindung enthaltendes lichtempfindliches Material und Aufzeichnungsverfahren damit.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174974A (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 Nec Corp 現像器
JPS61188535A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264955A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Toppan Printing Co Ltd ポジ型電子線レジスト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623835B2 (ja) 1994-03-30
GB2196749B (en) 1990-04-04
GB8723304D0 (en) 1987-11-11
GB2196749A (en) 1988-05-05
US4879200A (en) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550992B2 (ja)
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391653A (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH0560856B2 (ja)
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JPS6315239A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0731397B2 (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPH02240648A (ja) 感光材料
JPS6353542A (ja) 感光材料
JPH0619565B2 (ja) 感光材料
JPS635334A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62178232A (ja) 感光材料
JPH01154139A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees