JP2524524B2 - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JP2524524B2
JP2524524B2 JP1054101A JP5410189A JP2524524B2 JP 2524524 B2 JP2524524 B2 JP 2524524B2 JP 1054101 A JP1054101 A JP 1054101A JP 5410189 A JP5410189 A JP 5410189A JP 2524524 B2 JP2524524 B2 JP 2524524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
group
image recording
silver halide
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1054101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02262662A (ja
Inventor
直樹 斎藤
真人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1054101A priority Critical patent/JP2524524B2/ja
Priority to US07/482,618 priority patent/US5230981A/en
Priority to DE4006991A priority patent/DE4006991A1/de
Publication of JPH02262662A publication Critical patent/JPH02262662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524524B2 publication Critical patent/JP2524524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/118Initiator containing with inhibitor or stabilizer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/118Initiator containing with inhibitor or stabilizer
    • Y10S430/119Hydroxyl or carbonyl group containing as sole functional groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、ハロゲン化銀を含む画像記録材料を像様露
光してハロゲン化銀の潜像を形成する工程、還元剤を用
いてハロゲン化銀の潜像を現像する工程および光重合開
始剤および重合性化合物の存在下で上記画像記録材料を
実質的に均一に露光し、ポリマー画像を形成する工程か
らなる画像記録方法に関する。
[発明の背景] 有機化合物からなる光重合開始剤を用いて、像様にポ
リマー画像を形成する方法はよく知られている。しか
し、光重合開始剤はハロゲン化銀と比較して低感度であ
り、長時間または強い露光が必要である。従って、光重
合開始剤の感度の制約のために、光重合開始剤を用いる
画像記録方法の用途が限られている。
一方、ハロゲン化銀を光センサーとして用いて重合反
応を起こす方法もよく知られている。例えば、ハロゲン
化銀の現像過程で酸化された還元剤から生じるラジカル
によって重合反応を起こす方法が、特公昭45-11149号、
同45-30338号、同46-6581号、同46-21723号、同47-1263
8号、同47-14667号、同47-14668号、同47-14669号、同4
6-16357号、同47-18585号、同47-20741号、同49-1569
号、同49-1570号、同49-10697号、特開昭57-13862号、
同57-142638号、同57-176033号、同58-107529号、同58-
169143号および同58-174947号各公報に記載されてい
る。その他、現像銀と過酸化物との酸化還元方法により
過酸化物からラジカルを生じさせ重合反応を起こす方法
(特公昭41-18862号公報記載)、未露光部に残る銀イオ
ンと過酸化物との酸化還元反応により過酸化物からラジ
カルを生じさせ重合反応を起こす方法(特公昭39-2657
号公報記載)、ハロゲン化銀を鉄(I)塩で現像し未露
光部に残る鉄(I)塩と過酸化物との酸化還元反応によ
り過酸化物から生じるラジカルで重合反応を起こす方法
(米国特許第3029145号明細書記載)、ハロゲン化銀を
現像後、未露光部に残る還元剤によって直接重合反応を
起こす方法(特開昭55-149939号公報記載)等もある。
これらの方法は、その原理上、ハロゲン化銀に近い感度
でポリマー画像を形成することができる。しかし、いず
れの方法もその過程に湿式の処理を必要としており、機
器設計の上での大きな制約となっている。
以上述べたような光重合開始剤を用いる方法およびハ
ロゲン化銀を光センサーとして用いる方法の双方の問題
点を解決した画像記録方法が、特開昭61-75342号公報
(米国特許4649098号明細書)に記載されている。この
方法は、ハロゲン化銀を含む画像記録材料を像様露光し
てハロゲン化銀の潜像を形成する工程、還元剤を用いて
ハロゲン化銀の潜像を現像する工程および光重合開始剤
および重合性化合物の存在下で上記画像記録材料を実質
的に均一に露光し、ポリマー画像を形成する工程からな
るものである。
上記特開昭61-75342号公報に記載されている画像記録
方法に用いる還元剤は、(1)ハロゲン化銀の現像薬と
しての作用および(2)重合性ビニルモノマー(エチレ
ン性不飽和重合性化合物)の重合禁止剤としての作用を
有し、さらに(3)ハロゲン化銀を現像した後は重合禁
止剤としての作用を失う性質を有する。このような還元
剤を用いることにより、上記画像記録方法は、還元剤の
ない部分(還元剤の酸化体が形成された部分)の重合性
化合物が光重合してポリマー画像が形成される。すなわ
ち、この画像記録方法は像様露光における露光部にポリ
マー画像が形成される系である。
[発明の要旨] 本発明者等が上記特開昭61-75342号公報記載の画像形
成方法について、さらに研究を進めたところ、像様露光
における未露光部にポリマー画像が形成される系の実施
も可能であることが明らかとなった。
未露光部にポリマー画像が形成される系を実施するた
めには、還元剤として、ハロゲン化銀の現像後に、重合
性化合物の重合禁止作用を有する酸化体を形成する化合
物を用いる必要がある。このような性質を有する還元剤
自体は、特開昭61-243449号公報記載のハロゲン化銀と
熱重合開始剤を併用する画像記録方法において、公知で
ある。
特開昭61-243449号公報には、上記の性質を有する還
元剤の具体例として、1−フェニル−3−ピラゾリドン
(フェニドン)、4−メチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、4−エチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、5−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、5
−フエニル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジヒドロキシメチ
ル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、4,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−p−メトキシフェニル−3−ピラゾリドン、1
−p−トリル−3−ピラゾリドン、2−ヒドロキシメチ
ル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、p(mまたは
o)−アミノフェノール、2,6−ジクロル−p−アミノ
フェノール、2,6−ジメチル−p−アミノフェノール、
3,5−ジメチル−p−アミノフェノール、ハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、カテコール、p−tert−ブ
チルカテコール、クロロハイドロキノン、p−メトキシ
フェノール、p−アニシジン、o−アニシジン、o(m
またはp)−フェニレンジアミン、2,4−トリレンジア
ミンおよび3,4−トリレンジアミンが挙げられている。
ハロゲン化銀と熱重合開始剤を併用する画像記録方法
は、(1)ハロゲン化銀、上記のような性質を有する還
元剤、重合性化合物および熱重合開始剤を含む画像記録
材料を像様露光してハロテン化銀の潜像を形成する工
程、および(2)画像記録材料を加熱して、ハロゲン化
銀の潜像を現像し、還元剤の酸化体(重合禁止作用を有
する)が形成されない部分の重合性化合物を熱重合させ
てポリマー画像を形成する工程の2工程からなる。
前述したようなハロゲン化銀と光重合開始剤を併用す
る画像記録方法は、ハロゲン化銀と熱重合開始剤を併用
する画像記録方法と比較して、処理工程(3工程からな
る)が一段と複雑である。このため、ハロゲン化銀と光
重合開始剤を併用する画像記録方法は、還元剤として、
前述した作用および保存安定性が非常に優れた化合物を
使用することを要求する。しかし、前述した特開昭61-2
43449号公報記載の還元剤は、この要求を満足していな
かった。以上の理由により、ハロゲン化銀と光重合開始
剤を併用する画像記録方法において、未露光部にポリマ
ー画像が形成される系は、全く試みられていなかった。
本発明の目的は、ハロゲン化銀と光重合開始剤を併用
する画像記録方法において、未露光部にポリマー画像が
形成される系を提供することである。
本発明者等は、還元剤の化学構造の解析を行ない、後
述する式[I]で表わされる化合物が、ハロゲン化銀の
現像後に、強い重合禁止作用を有する酸化体を形成する
ことを見出した。さらに、この化合物は、特開昭61-243
449号公報記載の還元剤と比較して、保存時の安定性も
優れている。この化合物を還元剤として用いることによ
り、ハロゲン化銀と光重合開始剤を併用する画像記録方
法において、未露光部にポリマー画像が形成される系を
実用化することが可能となった。
本発明は、(1)ハロゲン化銀を含む画像記録材料を
像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成する工程; 還元剤を用いて上記画像記録材料に含まれているハロ
ゲン化銀の潜像を現像する工程;および、 光重合開始剤およびエチレン性不飽和重合性化合物の
存在下で上記画像記録材料を実質的に均一に露光し、ポ
リマー画像を形成する工程からなる画像記録方法であっ
て、 上記還元剤として、ハロゲン化銀の現像後にエチレン
性不飽和重合性化合物の重合禁止作用を有する酸化体を
形成する、下記式[I]で表わされる化合物を用い、こ
れにより上記酸化体が形成されない部分の重合性化合物
を光重合させてポリマー画像を形成することを特徴とす
る画像記録方法を提供するものである。
[上記式[I]において、 R1はアルキル基、アリール基および複素環基からなる
群より選ばれる一価の基であり(各基は置換基を有して
いてもよい)、 R2は孤立電子対を有するヘテロ原子を介して上記ベン
ゼン環に結合する有機基であり、 R3はハロゲン原子、アルキル基、アリール基および複
素環基からなる群より選ばれる一価の基であり(各基は
置換基を有していてもよい)、 mは1、2、3または4であり、 nは式0≦n≦(4−m)を満足する整数であり、そ
して、 上記ベンゼン環に、芳香族環、脂肪族環および/また
は複素環が縮合していてもよい] 本発明の画像記録方法は、以下の態様であることが好
ましい。
(2) 像様露光時の画像記録材料に、還元剤、光重合
開始剤および重合性化合物が含まれている。
(3) 上記像様露光時の露光量は10-2乃至104cmsであ
り、かつ上記均一露光時の露光量は103乃至108erg/cm2
である。
(4) 加熱により上記現像処理を行なう。
(5) 上記均一露光を行なった画像記録材料を、受像
材料と重ね合せた状態で加圧し、未重合の重合性化合物
を受像材料に転写する。
(6) 上記式[I]におけるR2は、下記式[II]で表
わされる一価の基である。
−(VI B)−R4 [II] [上記式[II]において、 (VI B)は、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子か
らなる群より選ばれる二価の基であり、そして、 R4は、アルキル基、アリール基および複素環基からな
る群より選ばれる一価の基である(各基は置換基を有し
ていてもよい)] (7) 上記式[I]におけるR2は、下記式[III]で
表わされる一価の基である。
[上記式[III]において、 (V B)は、窒素原子または燐原子からなる三価の基
であり、 R5は、水素原子、アルキル基、アリール基および複素
環基からなる群より選ばれる一価の基であり(各基は置
換基を有していてもよい)、そして R6は、アルキル基、アリール基、複素環基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基およびスルファ
モイル基からなる群より選ばれる一価の基である(各基
は置換基を有していてもよい)] (2−2)上記画像記録材料は、支持体上にハロゲン化
銀、還元剤、光重合開始剤および重合性化合物を含む記
録層を設けてなり、そしてハロゲン化銀、還元剤、光重
合開始剤および重合性化合物がマイクロカプセルに収容
された状態で記録層に含まれている。
[発明の効果] 近年、カラーハードコピーの発展に伴ない、色調変換
等の画像処理に対する要望が高まっている。これを実現
するためには、コピー対象の情報を一旦電気信号に変換
(デジタル信号化)することが必須である。ポリマー画
像形成による記録方法の場合、ポリマー未形成部を受像
材料へ転写させることによって色画像を得る方法が一般
的である。これと上記電気信号化の問題とを考え合わせ
ると、未露光部がポリマー画像となる方式(本発明)の
方が、露光部がポリマー画像となる方式より有利であ
る。
本発明者等の研究によれば、後者の場合、情報のない
部分(白地等の背景部)を読み取り、この部分を露光し
なければならないのに対して、前者(本発明)の場合、
情報部分を読み取り、情報部分に相当する露光を与えれ
ば良いのであるから非常に効率的である。特にコピー対
象が文字を多く含む書類の場合、本発明の効果は顕著で
ある。
また、情報のデジタル信号化に付随して、像様露光の
光源として、レーザー光を用いることが考えられる。レ
ーザー光を光源に用いると、非常に微細な線を有する原
稿についても、高い解像度で像様露光を行なうことがで
きる。もちろん、レーザー光を光源に用いても、像様露
光後の処理の解像度が低ければ、高い鮮鋭度を有するポ
リマー画像は形成されない。
本発明者等の研究によれば、像様露光における未露光
部にポリマー画像が形成される系は、露光部にポリマー
画像が形成される系と比較して、解像度が高く、微細な
線画像の表現力が優れている。従って、本発明の画像記
録方法は、鮮鋭度の高い、鮮明な画像を記録することが
できる。本発明の効果は、レーザー光を像様露光の光源
に用いる場合に特に顕著である。
さらに、式[I]で表わされる化合物は、前述したよ
うに、強い重合禁止作用を有する酸化体を形成する。従
って、この化合物を用いる本発明の画像記録方法は、非
常に鮮明な画像を記録することができる。また、この化
合物は、特開昭61-243449号公報記載の還元剤と比較し
て、保存時の安定性も優れている。従って、式[I]で
表わされる化合物は還元剤として、像様露光前に画像記
録材料中に含ませておくことができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の画像形成方法は、還元剤として、下記式
[I]で表わされる化合物を用いる。下記式[I]で表
わされる化合物の一部は、熱現像系銀塩写真の分野にお
いて現像薬として公知である。しかし、ハロゲン化銀の
現像後に、重合性化合物の重合禁止作用を有する酸化体
を形成することは、全く知られていなかった。
上記式[I]において、R1はアルキル基、アリール基
および複素環基からなる群より選ばれる一価の基であ
る。なお、各基は1個以上の置換基を有していてもよ
い。
R2は孤立電子対を有するヘテロ原子を介して上記ベン
ゼン環に結合する一価の有機基である。
R3はハロゲン原子、アルキル基、アリール基および複
素環基からなる群より選ばれる一価の基である。なお、
各基は1個以上の置換基を有していてもよい。
mは1、2、3または4である。
nは式0≦n≦(4−m)を満足する整数である。
上記式[I]におけるベンゼン環には、芳香族環、脂
肪族環および/または複素環が縮合していてもよい。ベ
ンゼン環に縮合する環は、1個以上の置換基を有してい
てもよい。ただし、上記ベンゼン環は、上記R1、R2およ
びR3以外の置換基を有していない。
なお、2個以上の式[I]で表わされる化合物が結合
して、多量体を形成していてもよい。多重体を形成する
場合、式[I]におけるR1、R2またはR3を介して結合す
ることが好ましい。
以下、式[I]で表わされる化合物について、さらに
説明する。
R2に含まれる孤立電子対を有するヘテロ原子は、酸素
族の原子または窒素族の原子であることが好ましい。ヘ
テロ原子の具体例としては、酸素原子 、硫黄原子 、セレン原子 、窒素原子(−)および燐原子(−)を挙げる
ことができる。なお、上記の は孤立電子対を意味する。
式[I]におけるR2は、下記式[II](ヘテロ原子が
酸素族原子である場合)または式[III](ヘテロ原子
が窒素族原子である場合)で表わされる一価の基である
ことが好ましい。
−(VI B)−R4 [II] 上記式[II]において、(VI B)は、酸素原子、硫黄
原子およびセレン原子からなる群より選ばれる二価の基
である。硫黄原子が特に好ましい。
R4は、アルキル基、アリール基および複素環基からな
る群より選ばれる一価の基である。なお、各基は1個以
上の置換基を有していてもよい。
上記式[III]において、(V B)は、窒素原子または
燐原子からなる三価の基である。窒素原子が特に好まし
い。
R5は、水素原子、アルキル基、アリール基および複素
環基からなる群より選ばれる一価の基である。なお、各
基は1個以上の置換基を有していてもよい。
R6は、アルキル基、アリール基、複素環基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基およびスルファ
モイル基からなる群より選ばれる一価の基である。アシ
ル基、アルキルスルホニル基およびアリールスルホニル
基が特に好ましい。なお、各基は1個以上の置換基を有
していてもよい。
R5とR6は、同一であってもよい。
式[I]におけるR3を構成するハロゲン原子は、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子のいずれ
でもよい。塩素原子および臭素原子が好ましい。
R1、R3、R4、R6およびR6を構成するアルキル基の炭素
原子数は、1乃至22でああることが好ましい。アルキル
基は直鎖構造であっても分岐を有していてもよい。ま
た、アルキル基は環状構造を形成してもよい。すなわ
ち、本明細書における『アルキル基』は、シクロアルキ
ル基を含む。アルキル基は、ハロゲン原子、アリール基
(例、フェニル基)、アルコキシ基、ヒドロキシル基、
シアノ基等の置換基を有していてもよい。本明細書にお
ける『アルキル基』は、アラルキル基(アリール基を置
換基として有するアルキル基)を含む。
R1、R3、R4、R5およびR6を構成するアリール基の具体
例としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、
フェナントリル基等を挙げることができる。フェニル基
が特に好ましい。またアリール基は、アルキル基、アリ
ール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アミド基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、カルボキシル基、アシル基、ヒドロキシ
ル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基等の置換基を有していてもよい。
R1、R3、R4、R5およびR6を構成する複素環基の具体例
としては、ピリジル基、ピリミジル基、イミダゾリル
基、チアゾリル基、オキサゾリル基、スクシンイミド
基、ヒダントイル基を挙げることができる。複素環に
は、ベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族環および/ま
たは別の複素環が縮合していてもよい。複素環基は、ハ
ロゲン原子、アルキル基(好ましくは、炭素原子数が1
乃至10)、アルコキシ基(好ましくは、炭素原子数が1
乃至10)、ニトロ基等の置換基を有していてもよい。
mは1、2、3または4である。mは、好ましくは1
または2である。mが2以上の場合、複数個のR2は、互
いに異なっていてもよい。
nは式0≦n≦(4−m)を満足する整数である。n
は、好ましくは0もしくは1である。nが2以上の場
合、複数個のR3は、互いに異なっていてもよい。
式[III]におけるR6を構成するアシル基は、下記式
[III−a]で表わされる。
−CO−R7 [III−a] 式[III−a]において、R7は、アルキル基、アリー
ル基および複素環基からなる群より選ばれる一価の基で
ある。なお、各基は1個以上の置換基を有していてもよ
い。
式[III]におけるR6を構成するアルキルスルホニル
基およびアリールスルホニル基は、下記式[III−b]
で表わされる。
-SO2-R8 [III−b] 式[III−b]において、R8は、アルキル基またはア
リール基である。なお、各基は1個以上の置換基を有し
ていてもよい。
式[III]におけるR5を構成するアルコキシカルボニ
ル基は、下記式[III−c]で表わされる。
-CO-OR9 [III−c] 式[III−c]において、R9は、アルキル基である。
なおアルキル基は1個以上の置換基を有していてもよ
い。
式[III]におけるR5を構成するカルバモイル基は、
下記式[III−d]で表わされる。
-CO-NR10R11 [III−d] 式[III−d]において、R10およびR11は、それぞ
れ、水素原子、アルキル基、アリール基および複素環基
からなる群より選ばれる一価の基である。なお、各基は
1個以上の置換基を有していてもよい。
式[III]におけるR5を構成するフルファモイル基
は、下記式[III−e]で表わされる。
-SO2-NR12R13 [III−e] 式[III−e]において、R12およびR13は、それぞ
れ、水素原子、アルキル基、アリール基および複素環基
からなる群より選ばれる一価の基である。なお、各基は
1個以上の置換基を有していてもよい。
以上の式[III−a]〜[III−e]のR7〜R13を構成
するアルキル基、アリール基、複素環基およびそれらの
置換基については、前述したR1、R3、R4、R5およびR6
構成するアルキル基、アリール基、複素環基およびそれ
らの置換基と同様である。
次に、本発明に用いることができる還元剤の代表的な
具体例を示す。
以下に本発明に用いる還元剤の代表的な合成例を示
す。他の還元剤についても同様の方法で合成することが
できる。
[合成例1] 化合物(4)の合成 2−アミノ−4−n−ヘキサデシルオキシ−5−t−
オクチルフェノールのp−トルエンスルホン酸塩(特開
昭59-60434号公報に合成法が記載)16.5g、ピリジン6.5
0mlをアセトニトリル130ml中に分散し、室温で攪拌しな
がら塩化ベンゼンスルホニル4.90gを10分間かけて滴下
した。更に室温で2時間攪拌した。反応混合物を水上に
あけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、食塩水で洗
浄後、硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
溶媒を留去すると黄色結晶が得られた。これをアセトニ
トリル−水混合溶媒から再結晶し、化合物(4)の無職
結晶13.2gを得た。融点は75〜76℃であった。
[合成例2] 化合物(5)の合成 2−アミノ−4−t−ブチル−5−n−ヘキサデシル
オキシフェノールの塩酸塩66.3g、ピリジン38mlをアセ
トニトリル600ml中に分散し、室温で攪拌しながら、塩
化p−メトキシベンゼンスルホニル32.5gを20分間かけ
て添加した。更に室温で2時間攪拌した後、反応温度を
50℃とし1時間攪拌した。反応容器を氷水で冷却し、希
塩酸を注いで結晶を析出させた。結晶を濾取し、水洗し
てから乾燥した。n−ヘキサンから再結晶を行ない、化
合物例(5)の無色結晶76.4gを得た。融点は70〜73℃
であった。
[合成例3] 4−t−ブチル−6−(2,4,6−トリクロロベンゼン
スルホニルイミノ)−2,4,シクロヘキサジエノンの合成 4−t−ブチル−2−(2,4,6−トリクロロベンゼン
スルホニルアミノ)フェノール60.0gおよび二酸化マン
ガン63.8gを酢酸エチル500ml中に分散させ、1時間加熱
還流を行なった。冷却後、セライト濾過によって無機物
を除き、溶媒を留去すると橙色固体が得られた。これ以
上の精製は行なわず、次反応に供した。
化合物(13)の合成 n−オクタンチオール42.9gをメタノール500mlに溶解
し、室温で攪拌しながら、先に合成した橙色固体を少し
づつ添加した。更に室温で3時間攪拌した。溶媒を留去
すると黄色油状物が得られた。シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーによって精製し、目的の化合物(13)の3
5.7gを淡黄色粉末として得た。
[合成例4] 化合物(18)の合成 2,4−ジアミノフェノール2塩酸塩42.6gおよび塩化p
−ドデシルオキシベンゼンスルホニル172gをジメチルホ
ルムアミド800ml中に溶解し、室温で攪拌しながら炭酸
水素ナトリウム87.1gを少しづつ添加した。更に室温で
2時間攪拌してから、反応温度を50℃とし3時間攪拌し
た。反応混合物を水上にあけ、酢酸エチルで抽出した。
乾燥剤を濾去し、溶媒を留去すると黄色結晶が得られ
た。アセトニトリルから再結晶を行ない、化合物(18)
の淡黄色結晶139gを得た。融点は、139〜140℃であっ
た。
本発明の画像記録方法において、還元剤は以上述べた
ような化合物を単独で使用しても良いし、数種の組み合
わせて使用しても良い。
感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前述した
ハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)
に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用することが好
ましい。より好ましい使用範囲は10乃至500モル%であ
る。
また、本発明の画像記録方法において、上記式(I)
で表わされる還元剤は、前述した特開昭61-243449号公
報記載の還元剤と併用しても良い。さらに、銀塩写真の
分野において現像薬として一般に知られている還元剤を
併用してもよい。現像薬として公知の還元剤には、ハイ
ドロキノン類、カテコール類、p−アミノフェノール
類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類、
3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン
類、5−アミノウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−6−
アミノピリミジン類、レダクトン類、アミノレダクトン
類、o−またはp−スルホンアミドフェノール類、o−
またはp−スルホンアミドナフトール類、2−スルホン
アミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピラゾ
ロン類、3−スルホンアミドインドール類、スルホンア
ミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミドピ
ラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン類類
等がある。
上記現像薬の具体例としては、ペンタデシルハイドロ
キノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール等を挙げるこ
とができる。
なお、本発明の還元剤と併用することができる各種還
元剤(現像薬)については、T.James著“The Theory of
the Photographic Process"第四版、291〜334頁(1977
年)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vol.170,1978年
6月の第17029号(9〜15頁)、および同誌Vol.176,197
8年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載がある。
二種以上の還元剤を併用する場合における、還元剤の
相互作用としては、第一に、いわゆる超加成性によって
ハロゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元を促進
すること、第二に、ハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元によって生成した第一の還元剤の酸化体が
共存する他の還元剤との酸化還元反応を経由して重合性
化合物の重合を抑制すること等が考えられる。ただし、
実際の使用時においては、上記のような反応は同時に起
こり得るものであるため、いずれの作用であるかを特定
することは困難である。
以下、本発明の画像記録方法における、(I)ハロゲ
ン化銀を含む画像記録材料を像様露光してハロゲン化銀
の潜像を形成する工程、(II)還元剤を用いて上記画像
記録材料に含まれているハロゲン化銀の潜像を現像する
工程、および(III)光重合開始剤およびエチレン性不
飽和重合性化合物の存在下で上記画像記録材料を実質的
に均一に露光し、ポリマー画像を形成する工程について
順次説明する。
(I) 画像記録材料の像様露光においては、様々な露
光手段を用いることができる。光源の例としては、タン
グステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、蛍光灯、キ
セノンランプ、レーザー光、LED、CRTを挙げることがで
きる。そして、可視光を含む輻射線の画像様の露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができ
る。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
像様露光における露光量は、一般に10-2乃至104cms(Cd
(カンデラ)・m・sec)である。
なお、像様露光時の画像記録材料に、光重合開始剤お
よび重合性化合物が含まれている態様においては、像様
露光において光重合開始剤の作用により露光部の重合性
化合物が光重合する可能性が考えられる。しかし、光重
合開始剤の感度は、ハロゲン化銀の感度より大幅に低い
ため、像様露光における光重合開始剤の作用は実質的に
無視できる。
(II) 画像記録材料の現像処理は、前述した還元剤を
含む現像液を用いて現像処理を行ってもよい。しかし、
画像記録材料を加熱することにより行なう熱現像処理
は、乾式処理であるため、操作が簡便であり、短時間で
処理ができる利点を有している。従って、感光材料の現
像処理としては、熱現像処理が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知
の様々な方法を用いることができる。例えば、ホットプ
レート、ヒートローラー、赤外線ヒーター等を用いるこ
とができる。また、画像記録材料に発熱体層を設けて加
熱手段として使用してもよい。また、画像記録材料中に
存在する酸素の量を抑制しながら熱現像処理を実施して
もよい。画像記録材料中に存在する酸素の量を抑制する
具体的手段としては、画像記録層中に液体(好ましくは
水)を浸透させた状態で熱現像処理を実施することが好
ましい。加熱温度は一般に80℃乃至200℃、好ましくは1
00℃乃至160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃
至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
(III) 画像記録材料の均一露光に用いられる光源
は、前述した像様露光に用いられるものと同様である。
均一露光時の露光量は、103乃至108erg/cm2であること
が好ましく、104乃至106erg/cm2であることがさらに好
ましい。
本発明の画像形成方法は、使用する画像記録材料の形
態により、次の2つの態様がある。
第1の態様は、同一の画像記録材料中にハロゲン化銀
および光重合開始剤が含まれている場合である。この場
合、ハロゲン化銀および光重合開始剤は、同一層に含ま
れていてることが好ましい。さらに、還元剤および重合
性化合物も同一の記録材料中に含まれていることが好ま
しい。
本発明の画像形成方法の第1の態様は、(I)支持体
上に、ハロゲン化銀、還元剤、光重合開始剤およびエチ
レン性不飽和重合性化合物を含む記録層を有する画像記
録材料を像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成する工
程、(II)画像記録材料を加熱してハロゲン化銀の潜像
を現像する工程、および(III)画像記録材料を実質的
に均一に露光し、ポリマー画像を形成する工程からなる
ことが好ましい。
第2の態様は、ハロゲン化銀を含む層と光重合開始剤
を含む層が、異なる支持体上に設けられている画像記録
材料を用いる場合である。以下、ハロゲン化銀を含む層
を設けた支持体をハロゲン化銀要素、光重合開始剤を含
む層を設けた支持体を光重合開始剤要素と称す。
本発明の画像形成方法の第2の態様は、(I)ハロゲ
ン化銀要素を像様露光してハロゲン化銀の潜像を形成す
る工程、(II)還元剤がハロゲン化銀要素に含まれてい
る場合は、ハロゲン化銀要素を加熱現像または水現像
し、還元剤が含まれていない場合は、還元剤を含む水溶
液を用いてハロゲン化銀要素を現像する工程、(III−
a)現像されたハロゲン化銀要素と光重合開始剤要素を
重ね合せるか、あるは重ね合せた後加熱して、ハロゲン
化銀要素に残存した還元剤を光重合開始剤要素に転写す
る工程、および(III−b)ハロゲン化銀要素と光重合
開始剤要素を重ね合せた状態のままか、あるいは、光重
合開始剤要素を剥離した後、光重合開始剤要素を実質的
に均一に露光し、ポリマー画像を形成する工程からな
る。
ただし、本発明の画像形成方法は、第1の態様に従い
実施することが特に好ましい。
以上のようにして、本発明の画像記録方法に従いポリ
マー画像を得ることができる。未重合の重合性化合物
は、適当な溶媒を用いて洗浄除去することができる。ま
た、ポリマーに色素または顔料を定着させて色素画像を
得ることもできる。さらに、未重合のエチレン性不飽和
重合性化合物を用いて色素を漂白(脱色)して画像を形
成してもよい。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成す
ることもできる。
ポリマー画像が得られた画像記録材料と受像材料を重
ね合せた状態で加圧することにより、未重合の重合性化
合物を受像材料に転写し、受像材料上に画像を得ること
ができる。上記加圧手段については、従来公知の様々な
方法を用いることができる。
また、画像記録材料が色画像形成物質を含む態様にお
いては、ポリマー画像を形成することにより、これによ
り硬化部分の色画像形成物質を不動化する。そして、画
像記録材料と上記受像材料を重ね合せた状態で加圧する
ことにより、未硬化部分の色画像形成物質を受像材料に
転写し、受像材料上に色画像を得ることができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、
特願昭61-55501号明細書記載の画像形成方法のように、
受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材料上に
転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得られた
画像の保存性が向上する利点もある。
本発明の画像記録方法は、白黒あるいはカラーの撮影
およびプリント、印刷、刷版、X線撮影、医療用撮影
(例えば超音波診断機CRT撮影)、コンピューターグラ
フィックハードコピー、複写機等の数多くの用途があ
る。
次に、本発明の画像記録方法に用いる画像記録材料に
ついて説明する。前述したように、画像記録材料は、支
持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、光重合開始剤および
エチレン性不飽和重合体化合物を含む記録層を有する態
様でることが好ましい。以下、特にこの態様の画像記録
材料について説明する。
画像記録材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭
化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが
均一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組
成の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子につい
ては、特開昭57-154232号、同58-108533号、同59-48755
号、同59-52237号各公報、米国特許第4433048号および
欧州特許第100984号各明細書に記載がある。また、特開
昭62-183453号公報記載の感光材料のように、シェル部
分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いてもよ
い。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。
例えば、特開昭62-210455号公報記載の感光材料のよう
に、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いてもよ
い。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63-688
30号公報記載の感光材料のように、比較的低カブリ値の
ハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
画像記録材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組
成、晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン
化銀粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制
限はない。例えば、特開昭62-210448号公報記載の感光
材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である単分散
のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
画像記録材料において、ハロゲン化銀粒子を平均粒子
サイズは、0.001乃至5μmであることが好ましく、0.0
01乃至2μであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意
の成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至10g/m
2の範囲とすることが好ましい。また、ハロゲン化銀の
みの銀換算では、1g/m2以下とすることが好ましく、1mg
乃至500mg/m2とすることが特に好ましい。
画像記録材料に使用する還元剤については、前述し
た。
本発明において、光重合開始剤としては、カルボニル
化合物(例えば、アセトフェノン、ベンゾイン類、ベン
ジル、ジアセチル、ベンゾフェノン等のケトン類、アン
トラキノン類、ナフトキノン類、フェナントレンキノン
類等のキノン類)、有機イオウ化合物、過酸化物、ハロ
ゲン化合物、光半導体(例えば、酸化亜鉛、二酸化チタ
ン等)、金属イオン(例えば、鉄(I)イオン、金属カ
ルボニル、金属錯体、ウラニル塩等)、アゾおよびジア
ゾ化合物、光還元性色素等を用いることができる。
本発明に用いることができる光重合開始剤について
は、Oster他著「Chemical Review」第68巻(1968年)12
5〜151頁、Kosar著「Light−Sensitive Systems」(Joh
n Wiley & Sons,1963年)158〜192頁、およびファイン
ケミカルVol.16,No.9,(1987年)5〜19頁(特に第2
表)等にも記載がある。
光還元性色素を用いる光重合開始剤は、一般に光還元
性色素と水素供与性化合物からなり、光励起された色素
と水素供与性化合物との反応により重合開始の可能なラ
ジカルが発生すると考えられている。光還元性色素とし
ては、メチレンブルー、チオニン、ローズベンガル、エ
リスロシン−B、エオシン、ローダミン、フロキシン−
B、サフラニン、アクリフラビン、リボフラビン、フル
オレッセイン、ウラニン、ベンゾフラビン、N,N,N′,
N′−テトラ−n−ブチルチオニン、N,N,N′,N′−テト
ラメチル−4′−ドデシルサフラニン、アクリジンオレ
ンジ、アクリジンイエロー、9,10−フェナントレンキノ
ン、ベンザンスロン等のカルボニル化合物等を挙げるこ
とができる。また、水素供与性化合物としては、ジメド
ン、アセチルアセトン等のβ−ジケトン類、トリエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、テトラメチルエ
チレンジアミン、トリエチルアミン、フェニルヒドラジ
ン等のアミン類、p−トルエンスルフィン酸、ベンゼン
スルフィン酸、p−(N−アセチルアミノ)ベンゼンス
ルフィン酸等のスルフィン酸類およびそれらの塩、N−
フェニルグリシン、L−アスコルビン酸、チオ尿素、ア
リルチオ尿素等が挙げられる。
光還元性色素と水素供与性化合物のモル比は、水素供
与性化合物1モルに対し、光還元性色素が、0.005モル
乃至3モル、好ましくは、0.05乃至1モルの範囲であ
る。また、9,10−フェナントレンキノン等のカルボニル
化合物を光還元性色素として用いる場合には、バインダ
ーが水素供与性化合物として作用するため、必ずしも水
素供与性化合物を用いる必要はない。
本発明の画像記録方法において、光重合開始剤は、重
合性化合物1モル当たり、0.0001モル乃至0.1モルの範
囲で用いることが好ましく、0.001モル乃至0.05モルの
範囲で用いることがさらに好ましい。
画像記録材料に使用できる重合性化合物は、エチレン
性不飽和基を有していれば、特に制限はなく公知の重合
性化合物を使用することができる。なお、本発明の画像
記録方法において、熱現像処理を予定する場合には、加
熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80℃以上)
の化合物を使用することが好ましい。また、記録層が後
述する任意の成分として色画像形成物質を含む態様は、
重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質の不動化
を図るものであるから、重合性化合物は分子中に複数の
重合性官能基を有する架橋性化合物であることが好まし
い。また、後述するように、受像材料を用いて転写画像
を形成する場合には、特願昭62-162147号明細書記載の
感光材料のように、重合性化合物として高粘度の物質を
用いることが好ましい。
画像記録材料に使用することができるエチレン性不飽
和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、ア
クリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸
およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルア
ミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタ
コン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル
類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
画像記録材料に使用することができる重合性化合物の
具体例としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブ
チルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−
エチレルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチル
アクリレート、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレ
ート、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキ
サンジオールジアクリレート、ブタンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジ
アクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
オンアルデヒドとトリメチロールプロパン縮合物のジア
クリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオ
ンアルデヒドとペンタエリスリトール縮合物のトリアク
リレート、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレー
ト、ポリエステルアクリレートおよびポリウレタンアク
リレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に
関し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアル
キレン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げ
ることができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併
用してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した画像
記録材料については、特開昭62-210445号公報に記載が
ある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成分
である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリデ
ン基等の重合性官能基を導入した物質も重合性化合物と
して使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物、
あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ねた物質の
使用も画像記録材料の態様に含まれることは勿論であ
る。
画像記録材料において、重合性化合物は、ハロゲン化
銀1重量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用する
ことが好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至1200
0重量部である。
画像記録材料は、以上述べたような成分を含む記録層
を支持体上に設けてなる態様であること好ましい。この
支持体に関しては特に制限はないが、画像記録方法にお
いて熱現像処理を予定する場合には、現像処理の処理温
度に耐えることのできる材料を用いることが好ましい。
支持体に用いることができる材料としては、ガラス、
紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金
属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセルロー
ス、セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙等を挙げることが
できる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、
特開昭62-209529号公報記載の感光材料に用いられてい
る支持体のように、うねりによる規定方法に従う一定の
平滑度を有していることが好ましい。また、紙支持体を
用いる場合には、特開昭63-38934号公報記載の感光材料
のように吸水度の低い紙支持体、特開昭63-47754号公報
記載の感光材料のように一定のベック平滑度を有する紙
支持体、特開昭63-81339号公報記載の感光材料のように
収縮率が低い紙支持体、特開昭63-81340号公報記載の感
光材料のように透気性が低い紙支持体、特開昭63-97941
号公報記載の感光材料のようにpH値が5乃至9である紙
支持体等を用いることもできる。
以下、画像記録材料の様々な態様、記録層中に含ませ
ることができる任意の成分、および画像記録材料に任意
に設けることができる補助層等について順次説明する。
画像記録材料は、重合性化合物が油滴状に記録層内に
分散されていることが好ましい。重合性化合物が感光層
中に油滴状にて分散された感光材料の例については、特
開昭62-78552号公報に記載がある。上記油滴内には、ハ
ロゲン化銀、還元剤、光重合開始剤、色画像形成物質等
の記録層中の他の成分が含まれていてもよい。油滴内に
ハロゲン化銀が含まれている感光材料については、特願
昭62-209450号および同62-164040号各公報に、油滴内に
還元剤がさらに含まれる感光材料については、特開昭62
-183453号公報にそれぞれ記載がある。なお、油滴内に
ハロゲン化銀を含ませる場合には、特開昭61-15239号公
報に記載されているように、油滴内に含まれるハロゲン
化銀粒子の数を5個以上とすることが好ましい。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態
にあることがさらに好ましい。このマイクロカプセルに
ついては、特に制限なく様々な公知技術を適用すること
ができる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセ
ルの状態にある感光材料の例については、特開昭61-278
441号公報に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特
に制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポ
リエステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセル
を用いた感光材料については特開昭62-209437号公報
に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹脂か
らなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料
については特開昭62-209438号公報に、アミノ・アルデ
ヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用い
た感光材料については特開昭62-209439号公報に、ゼラ
チン製の外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材
料については特開昭62-209440号公報に、エポキシ樹脂
からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材
料については特開昭62-209441号公報に、ポリアミド樹
脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭62-20944
7号公報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含
む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭62-209442号公報にそれぞれ記載
がある。
なお、アルデヒド系のマイクロカプセルを用いる場合
には、特開昭63-32535号公報記載の感光材料のように、
残留アルデヒド量を一定値以下とすることが好ましい。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化
銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセルの壁
材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特開昭62
-169147号公報に記載がある。
また、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述す
る任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセ
ルに収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる二
以上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フル
カラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形
成物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセ
ルを併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカ
プセルを併用した感光材料については、特開昭62-19885
0号公報に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20μmであ
ることが好ましい。マイクロカプセルの粒子径の分布
は、特開昭63-5334号公報記載の感光材料のように、一
定値以上に均一に分布していることが好ましい。また、
マイクロカプセルの膜厚は、特開昭63-81336号公報記載
の感光材料のように、粒子径に対して一定の値の範囲内
にあることが好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマ
イクロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすること
が好ましく、10分の1以下とすることがさらに好まし
い。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプ
セルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、
均一でなめらかな画像を得ることができる。
画像記録材料の記録層に含ませることができる任意の
成分としては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、
ラジカル発生剤、各種画像形成促進剤、熱重合防止剤、
現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーション
またはイラジエーション防止用染料または顔料、加熱ま
たは光照射により脱色する性質を有する色素、マット
剤、スマッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、
重合性化合物の溶剤、水溶性ビニルポリマー等がある。
画像記録材料は前述した記録層の構成によりポリマー
画像を得ることができるが、任意の成分として色画像形
成物質を記録層に含ませることで色画像を形成すること
もできる。
画像記録材料に使用できる色画像形成物質には特に制
限はなく、様々な種類のものを用いることができる。す
なわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色
剤)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成
物質に含まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材
料一般については、前述した特開昭61-73145号公報に記
載がある。また、色画像形成物質として染料または顔料
を用いた感光材料については特開昭62-187346号公報
に、ロイコ色素を用いた感光材料については特開昭62-2
09436号公報に、トリアゼン化合物を用いた感光材料に
ついては特開昭62-251741号公報に、イエロー発色系ロ
イコ色素を用いた感光材料については特開昭62-288827
号および同62-288828号公報に、シアン発色系ロイコ色
素を用いた感光材料については、特開昭63-53542号公報
に、それぞれ記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市
販のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合
成化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知の
ものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解な
いし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーに
より発色する物質の例としてはサーモクロミック化合
物、ピエゾクロミック化合物、ホトクミック化合物およ
びトリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイ
ド染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。
これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化
により発色するものである。
別の成分と接触すことにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著『入門
・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されている感
圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜95頁)、
化学変化による感熱発色(118〜120頁)等の公知の発色
システム、あるいは近畿化学工業会主催セミナー『最新
の色素化学−機能性色素としての魅力ある活用と進展開
−』の予稿集26〜32頁、(1980年6月19日)に記載され
た発色システム等を利用することができる。具体的に
は、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタム、スピ
ロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土やフェ
ノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色システ
ム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジアゾスル
ホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メチレン
類等のアゾカップリング反応を利用したシステム;ヘキ
サメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食子酸と
の反応やフェノールフタレイン−コンプレクソン類とア
ルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形成反
応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応やベヘ
ン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応などの酸
化還元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物100重量部に対して
0.5乃至20重量部の割合で用いることが好ましく、2乃
至7重量部の割合で用いることがさらに好ましい。ま
た、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に対し
て約0.3乃至80重量部の割合で用いることが好ましい。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触
状態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合
は、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重
合性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反
応を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容して
いるマイクロカプセルの外に存在させることにより記録
層上に色画像を形成することができる。上記のように受
像材料を用いずに色画像が得られる感光材料について
は、特開昭62-209444号公報に記載がある。
画像記録材料に使用することができる増感色素は、特
に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀
の増感色素を用いることができる。上記増感色素には、
メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含
まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、
これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的と
する場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般
的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作
用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
いが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の
添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8乃至10-2
モル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段
階において添加することが好ましい。増感色素をハロゲ
ン化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材
料については、特開昭62-947号公報に、増感色素をハロ
ゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤の調製段階に
おいて添加して得られた感光材料については、特開昭62
-210449号公報にそれぞれ記載がある。また、画像記録
材料に用いることができる増感色素の具体例について
も、上記特開昭62-947号公報および同62-210449号公報
に記載されている。また、特開昭63-184738号公報記載
の感光材料のように、赤外光感光性の増感色素を併用し
てもよい。
画像記録材料において有機銀塩の添加は、熱現像処理
において特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に
加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を
触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この
場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近
接した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成
する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボ
ン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカル
ボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙
げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾ
ールが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン
化銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01乃至1
モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを構成す
る有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を記録層
に加えても同様な効果が得られる。有機銀塩を用いた感
光材料については特開昭62-3246号公報に記載がある。
以上述べたような有機銀塩は、ハロゲン化銀1モルに対
して0.1乃至10モルの範囲で使用することが好ましく、
0.01乃至1モルの範囲で使用することがさらに好まし
い。
記録層には、前述した還元剤の重合促進(または重合
抑制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよ
い。上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた
感光材料については特開昭62-195639号公報に、ジアゾ
タート銀を用いた感光材料については特開昭62-195640
号公報に、アゾ化合物を用いた感光材料については特開
昭62-195641号公報に、それぞれ記載がある。
画像記録材料には、種々の画像形成促進剤を用いるこ
とができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および
/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還
元反応の促進、画像記録材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、塩基、塩基プレカーサー、オイル、界
面活性剤、カブリ防止機能および/または現像促進機能
を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化合
物等にさらに分類される。ただし、これらの物質群は一
般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつか
を合わせ持つのが常である。従って、上記の分類は便宜
的なものであり、実際には一つの化合物が複数の機能を
兼備していることが多い。
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ
金属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸
塩、炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛
とピコリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わ
せ;アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウム
の水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有
機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン
類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳
香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−
ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス
[p−(ジアルキルアミノ)フェニル]メタン類)、複
素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニ
ジン類、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpKaが7
以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、
ベックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合
物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出
するものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物
が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例とし
ては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロ
ロ酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジント
リクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニル
スルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホ
ニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニル
スルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメ
チルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができ
る。
画像記録材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い
範囲の量で用いることができる。塩基または塩基プレカ
ーサーは、記録層の塗布膜を重量換算して100重量%以
下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重量
%から40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基お
よび/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混
合物として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料
については特開昭62-264041号公報に記載がある。ま
た、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料につい
ては特開昭62-170954号公報に、融点が80〜180℃の疎水
性有機塩基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料に
ついては特開昭62-209523号公報に、溶解度が0.1%以下
のグアニジン誘導体を用いた感光材料については特開昭
62-215637号明細書に、アルカリ金属またはアルカリ土
類金属の水酸化物または塩を用いた感光材料については
特開昭62-209448号公報にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を
用いた感光材料については特開昭63-24242号公報に、塩
基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、さらに
銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成反応の触媒
として含む感光材料については特開昭63-46446号公報
に、上記プロピオール酸塩と上記銀、銅、銀化合物また
は銅化合物を互いに隔離した状態で含む感光材料につい
ては特開昭63-81338号公報に、上記プロピオール酸塩お
よび上記銀、銅、銀化合物または銅化合物に加えて遊離
状態にある配位子を含む感光材料については特開昭63-9
7942号公報に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸
塩を用い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応
促進剤として含む感光材料については特開昭63-46447号
公報に、塩基プレカーサーとしてスルホニル酢酸塩を用
い、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤
として含む感光材料については特開昭63-48543号公報
に、塩基プレカーサーとして有機塩基にイソシアネート
またはイソチオシアネートを結合させた化合物を用いた
感光材料については特開昭63-24242号公報に、それぞれ
記載がある。
画像記録材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる
場合、前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還
元剤、光重合開始剤および重合性化合物を収容する態様
とし、マイクロカプセル外の記録層中に塩基または塩基
プレカーサーを存在させることが好ましい。あるいは、
特開昭62-209521号公報記載の感光材料のように、塩基
または塩基プレカーサーを別のマイクロカプセル内に収
容してもよい。塩基または塩基プレカーサーを収容する
マイクロカプセルを用いる画像記録材料は上記明細書以
外にも、塩基または塩基プレカーサーを保水剤水溶液に
溶解もしくは分散した状態にてマイクロカプセル内に収
容した感光材料が特開昭62-209522号公報に、塩基また
は塩基プレカーサーを担持する固体微粒子をマイクロカ
プセル内に収容した感光材料が特開昭62-209526号公報
に、融点が70℃乃至210℃の塩基化合物を含むマイクロ
カプセルを用いた感光材料については特開昭63-65437号
公報に、それぞれ記載されている。また上記塩基または
塩基プレカーサーを含むマイクロカプセルに代えて、特
開昭63-97943号公報記載の感光材料のように、塩基また
は塩基プレカーサーと疎水性物質を相溶状態で含む粒子
を用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーは、特開昭62-253
140号公報に記載されているように記録層以外の補助層
(後述する塩基または塩基プレカーサーを含む層)に添
加しておいてもよい。さらに、特開昭63-32546号公報に
記載されているように、前述した支持体を多孔性とし
て、この多孔性支持体中に塩基または塩基プレカーサー
を含ませてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒とし
て用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59-74547号公報記載のピ
リジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウム塩
類、特開昭59-57231号公報記載のポリアルキレンオキシ
ド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する
化合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な
画像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特開昭62-151838号公報に、環
状アミド構造を有する化合物を用いた感光材料について
は特開昭61-151841号公報に、チオエーテル化合物を用
いた感光材料については特開昭62-151842号公報に、ポ
リエチレングリコール誘導体を用いた感光材料について
は特開昭62-151843号明細書に、チオール誘導体を用い
た感光材料については特開昭62-151844号公報に、アセ
チレン化合物を用いた感光材料については特開昭62-178
232号公報に、スルホンアミド誘導体を用いた感光材料
については特開昭62-183450号公報に、第四アンモニウ
ム塩を用いた感光材料については特開昭63-91653号公報
に、それぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高
誘電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知ら
れている化合物等が有用である。有用な熱溶剤として
は、米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレング
リコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エス
テル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO2
および/または−CO−基を有する高誘電率の化合物、米
国特許第3667959号明細書記載の極性物質、リサーチ・
ディスクロージャー誌1976年12月号26〜28頁記載の1,10
−デカンジオール、アニス酸メチル、スベリン酸ビフェ
ニル等が好ましく用いられる。なお、熱溶剤を用いた感
光材料については、特開昭62-86355号公報に記載があ
る。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸
素の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除
する目的で用いることができる。酸素の除去機能を有す
る化合物の例としては、2以上のマルカプト基を有する
化合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプ
ト基を有する化合物を用いた感光材料については、特開
昭62-209443号公報に記載がある。
画像記録材料に用いることができる現像停止剤とは、
適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して
膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀お
よび銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合
物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物等
が挙げられる。酸プレカーサーの例としては、特開昭60
-108837号および同60-192939号公報記載のオキシムエス
テル類、特開昭60-230133号公報記載のロッセン転位に
より酸を放出する化合物等を挙げることができる。ま
た、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物の
例としては、特開昭60-230134号公報記載の化合物等を
挙げることができる。
画像記録材料の記録層に、ハレーションまたはイラジ
エーションの防止を目的として、染料または顔料を添加
してもよい。なお、ハレーションまたはイラジエーショ
ンの防止を目的として、感光層に白色顔料を添加した感
光材料について特開昭63-29748号公報に記載がある。
画像記録材料の記録層が前述したマイクロカプセルを
用いる態様である場合には、マイクロカプセル中に加熱
または光照射により脱色する性質を有する色素を含ませ
てもよい。上記加熱または光照射により脱色する性質を
有する色素は、コンベンショナルな銀塩写真系における
イエローフィルターに相当するものとして機能させるこ
とができる。上記のように加熱または光照射により脱色
する性質を有する色素を用いた画像記録材料について
は、特開昭63-97940号公報に記載がある。
画像記録材料に用いるスマッジ防止剤としては、常温
で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特
許第1232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第3
625736号明細書等記載の重合体微粉末、英国特許第1235
991号明細書等記載の発色剤を含まないマイクロカプセ
ル粒子、米国特許第2711375号明細書記載のセルロース
微粉末、タルク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸
化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げ
ることができる。上記粒子の平均粒子サイズとしては、
体積平均直径で3乃至50μmの範囲が好ましく、5乃至
40μmの範囲がさらに好ましい。前述したように重合性
化合物の油滴がマイクロカプセルの状態にある場合に
は、上記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的
である。
画像記録材料に用いることができるバインダーは、単
独であるいは組合せて記録層に含有させることができ
る。このバインダーには主に親水性のものを用いること
が好ましい。親水性バインダーとしては透明か半透明の
親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤ
ゴム等のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性
のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の
合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料
の寸法安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
なお、バインダーを用いた感光材料については、特開昭
61-69062号公報に記載がある。また、マイクロカプセル
と共にバインダーを使用した感光材料については、特開
昭62-209525号公報に記載がある。
画像記録材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、
重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロ
カプセル内に封入して使用することが好ましい。なお、
マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の
有機溶媒を用いた感光材料については、特開昭62-20952
4号公報に記載がある。
前述したハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを
吸着させて用いてもよい。上記のように水溶性ビニルポ
リマーを用いた感光材料については特開昭63-91652号公
報に記載がある。
以上述べた以外に記録層中に含ませることができる任
意の成分の例およびその使用態様についても、リサーチ
・ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第17029
号(9〜15頁)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる画像記録材料の
記録層は、特開昭62-275235号公報記載の感光材料のよ
うに、pH値が7以下であることが好ましい。
画像記録材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プ
レカーサーを含む層、塩基バリヤー層、ハレーション防
止層(着色層)等を挙げることができる。
画像記録材料の使用方法として後述する受像材料を用
いる代りに、上記受像層を画像記録材料上に設けてこの
層に画像を形成してもよい。画像記録材料に設ける受像
層は、受像材料に設ける受像層と同様の構成とすること
ができる。受像層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
-294434号公報に、カバーシートまたは保護層を設けた
感光材料については特開昭62-210447号公報に、塩基ま
たは塩基プレカーサーを含む層を設けた感光材料につい
ては特開昭62-253140号公報に、ハレーション防止層と
して着色層を設けた感光材料については特開昭63-10184
2号公報に、それぞれ記載されている。また、塩基バリ
ヤー層を設けた画像記録材料についても、上記特開昭62
-253140号公報に記載がある。更に、他の補助層の例お
よびその使用態様についても、上述した一連の感光材料
に関する出願明細書中に記載がある。
以下、画像記録材料の製造方法について述べる。
画像記録材料の製造方法としては様々な方法を用いる
ことができるが、一般的な製造方法は記録層の構成成分
を、適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布
液を調製し、そして塗布液を前述したような支持体に塗
布、乾燥することで画像記録材料を得る工程よりなるも
のである。
一般に上記各塗布液は、各成分についてそれぞれの成
分を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を
混合することにより調製される。上記液状組成物は、複
数の成分を含むように調製してもよい。一部の記録層の
構成成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階ま
たは調製後に添加して用いることもできる。さらに、後
述するように、一または二以上の成分を含む油性(また
は水性)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中
に乳化させて二次組成物を調製する方法を用いることも
できる。
記録層に含まれる主な成分について、液状組成物およ
び塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は、酸性法、中性法またはアン
モニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施する
ことができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆
混合法およびpAgを一定に保つコントロールド・ダブル
ジェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるた
め、添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量
または添加速度を上昇させてもよい(特開昭55-158124
号、同55-158124号公報および米国特許第3650757号明細
書参照)。
画像記録材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は、主
として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であって
も、粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい。
内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使
用することもできる。この目的に適した内部潜像型乳剤
は、米国特許第2592250号、同第3761276号明細書および
特公昭58-3534号、特開昭58-136641号各公報等に記載さ
れている。上記乳剤に組合せるのに好ましい造核剤は、
米国特許第3227552号、同第4245037号、同第4255511
号、同第4266013号、同第4276364号および西独国公開特
許(OLS)第2635316号明細書に記載されている。画像記
録材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製にお
いては、保護コロイドとして親水性コロイドを用いるこ
とが好ましい。親水性コロイドの例としては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;およ
びポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を挙げ
ることができる。これらのうちでは、ゼラチンが好まし
い。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階に
おいて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオ
エーテル誘導体(特公昭47-386号公報参照)および含硫
黄化合物(特開昭53-144319号公報参照)等を用いるこ
とができる。また粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存
させてもよい。さらに高照度不軌、低照度不軌を改良す
る目的で塩化イリジウム(IIIまたはIV)、ヘキサクロ
ロイリジウム塩アンモニウム等の水溶液イリジウム塩、
または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いること
ができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後
に可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル
水洗法や沈降法に従い実施することがができる。ハロゲ
ン化銀乳剤は、未後熟のまま処理してもよいが通常は化
学増感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の
硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または
組合せて用いることができる。これらの化学増感を含窒
素複素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭
58-126526号、同58-215644号各公報参照)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合
は、前述した特開昭62-947号公報および特開昭62-21044
9号公報記載の感光材料のようにハロゲン化銀乳剤の調
製段階において添加することが好ましい。また、前述し
たカブリ防止機能および/または現像促進機能を有する
化合物として含窒素複素環化合物を添加する場合には、
ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化銀粒子の形
成段階または熟成段階において添加することが好まし
い。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の形成段階
または熟成段階において添加する感光材料の製造方法に
ついては、特開昭62-161144号公報に記載がある。
前述した有機銀塩を記録層に含ませる場合には、上記
ハロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳
剤を調製することができる。
画像記録材料の製造において、重合性化合物は記録層
中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用す
ることができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀
乳剤を含む)、還元剤、光重合開始剤、色画像形成物質
等を重合性化合物中に溶解、乳化あるいは分散させて画
像記録材料の製造に使用することができる。特に色画像
形成物質を添加する場合には、重合性化合物中を含ませ
ておくことが好ましい。また、後述するように、重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁剤等の成分を重合性化合物中
に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外
にも、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使
用することもできる。これらのハロゲン化銀を含む感光
性組成物は、ホモジナイザー、ブレンダー、ミキサーあ
るいは、他の一般に使用される攪拌機等で攪拌すること
により得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物に
は、親水性のくり返し単位を疎水性のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特開昭62-2
09449号公報に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化
銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物
中に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハ
ロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む
感光性組成物については、特開昭62-164041号公報に記
載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成
成分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた
乳化物として使用することが好ましい。また、特開昭61
-275742号公報記載の画像記録材料のように、重合性化
合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイク
ロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、さ
らにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの乳化
物の段階で実施することもできる。また、還元剤あるい
は他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加してもよ
い。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許
第2800457号および同第2800458号各明細書記載の親水性
壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国
特許第3287154号および英国特許第990443号各明細書、
および特公昭38-19574号、同42-446号および同42-771号
公報記載の界面重合法;米国特許第3418250号および同
第3660304号各明細書記載のポリマーの析出による方
法;米国特許第3796669号明細書記載のイソシアネート
−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第3914511
号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方法;米
国特許第4001140号、同第4087376号および同第4089802
号各明細書記載の尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿
素ホルムアルデヒド−レジルシノール系壁形成材料を用
いる方法;米国特許第4025455号明細書記載のメラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロー
ス等の壁形成材料を用いる方法;特公昭36-9168号およ
び特開昭51-9079号各公報記載のモノマーの重合によるi
n situ法;英国特許第927807号および同第965074号各明
細書記載の重合分散冷却法;米国特許第3111407号およ
び英国特許第930422号各明細書記載のスプレードライン
グ法等を挙げることができる。重合性化合物の油滴をマ
イクロカプセル化する方法は以上に限定されるものでは
ないが、芯物質を乳化した後、マイクロカプセル壁とし
て高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
なお、画像記録材料の製造に用いることができる感光
性マイクロカプセルについては、特開昭62-169147号、
同62-169148号、同62-209437号同62-209438号、同62-20
9439号、同62-209440号、同62-209441号、同62-209447
号、同62-209442号各公報に記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化
処理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重
合性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場
合には、そのまま画像記録材料の塗布液として使用する
ことができる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳
剤、および任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と
混合して塗布液を調製することができる。この塗布液の
段階で他の成分を添加することも、上記乳化物と同様に
実施できる。
以上のように調製された記録層の塗布液を支持体に塗
布、乾燥することにより画像記録材料が製造される。上
記塗布液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易に実
施することができる。
以下、受像材料について説明する。なお、受像材料ま
たは受像層を用いた画像記録方法一般については、特開
昭61-278849号公報に記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した画像記録材料に
用いることができる支持体に加えてバライタ紙を使用す
ることができる。なお、受像材料の支持体として、紙等
の多孔性の材料を用いる場合には、特開昭62-209530号
公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有している
ことが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材料
については、特開昭62-209531号公報に記載がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。受像層
は、前述した色画像形成物質の発色システム等に従い、
様々な化合物を使用して任意の形態に構成することがで
きる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成する場
合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた場合
等においては、受像材料を上記支持体のみで構成しても
よい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用い
る場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。
また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として
構成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術
等で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を
考慮して選択し、使用することができる。なお、必要に
応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上
の受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とする
ことが好ましい。上記バインダーとしては、前述した画
像記録材料の記録層に用いることができるバインダーを
使用できる。また、特開昭62-209454号公報記載の受像
材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポリ
マーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に
熱可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱
塑性化合物微粒子の凝集体として構成することが好まし
い。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容
易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢の
ある画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性
化合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂
(プラスチック)およびワックス等から任意に選択して
用いることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転
移点およびワックスの融点は、200℃以下であることが
好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受
像層を有する受像材料については、特開昭62-280071
号、同62-280739号各公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ま
せておいてもよい。受像材料を用いる画像形成におい
て、色画像形成物質は、後述するように未重合の重合性
化合物と共に転写される。このため、未重合の重合性化
合物の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的とし
て、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加す
ることができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有
する受像材料については特開昭62-161149号公報に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については特
開昭62-210444号公報にそれぞれ記載がある。
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記
入する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目
的で、受像層に含ませておくことができる。また、受像
材料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料ま
たは顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料ま
たは顔料としては、画像形成において使用することがで
きる染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用する
ことができるが、この染料または顔料が受像層中に形成
される画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔
料の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下と
する)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する
性質を有する染料または顔料を使用することが好まし
い。加熱または光照射により脱色する性質を有する染料
または顔料を含む受像層を有する受像材料については、
特開昭62-251741号公報に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を
受像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機
能させることができる。受像層を白色反射層として機能
させる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、10g乃
至100gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませて
おく場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよ
い。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で
構成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることに
より、反射画像の一部分を投影画像とすることができ
る。このようにすることで、投影画像においては不必要
な画像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像と
して記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二以上の層
として構成してもよい。また、受像層の層厚は、1乃至
100μmであることが好ましく、1乃至20μmであるこ
とがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。ま
た、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集
体からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑
性化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料
については、特開昭62-210460号公報に記載がある。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反
対側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離
紙を順次積層してもよい。上記構成のステッカー状受像
材料については、特開昭63-24647号公報に記載がある。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
[実施例1] (青感性)ハロゲン化銀乳剤(A−1)の調製 ゼラチン水溶液(水1500ml中にゼラチン16gと塩化ナ
トリウム0.5gを加え、これに1Nの硫酸でpH3.2に調整
し、50℃に保温したもの)に、臭化カリウム71gを含有
する水溶液300mlと硝酸銀水溶液(水300mlに硝酸銀0.59
モルを溶解させたもの)を同時に50分間にわたって等流
量で添加した。この添加が終了して1分後に、下記の増
感色素(1)の1%メタノール溶液43mlを添加し、更に
添加後15分から、沃化カリウム2.9gを含有する水溶液10
0mlと硝酸銀水溶液(水100mlに硝酸銀0.018モルを溶解
させたもの)を5分間にわたって等流量で添加した。こ
の乳剤にポリイソブチレン−コ−マレイン酸モノナトリ
ウム)を1.2gを加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、
ゼラチン12gを加えて、溶解し、さらにチオ硫酸ナトリ
ウムを0.5mg加えて、15分間化学増感を行い、平均粒子
サイズ0.22μmの単分散14面体沃臭化銀乳剤(A−1)
1000gを調製した。
(緑感性)ハロゲン化銀乳剤(A−2)の調製 ゼラチン水溶液(水1600ml中にゼラチン20gと塩化ナ
トリウム0.5gを加え、これを1Nの硫酸でpH3.2に調整
し、42℃に保温したもの)に、臭化カリウム71gを含有
する水溶液200mlと硝酸銀水溶液(水200mlに硝酸銀0.59
モルを溶解させたもの)を同時に30分間にわたって等流
量で添加した。この添加が終了して1分後に、下記の増
感色素(2)の1%メタノール溶液48mlを加え、更に増
感色素の添加後10分から沃化カリウム2.9gを含有する水
溶液100mlと硝酸銀水溶液(水100mlに硝酸銀0.018モル
を溶解させたもの)を同時に5分間にわたって添加し
た。この乳剤に、ポリ(イソブチレン−コ−マレイン酸
モノナトリウム)を1.2gを加えて、沈降させ、水洗して
脱塩した後、ゼラチン18gを加えて溶解し、更にチオ硫
酸ナトリウム0.7mgを加え、60℃で15分間化学増感を行
ない、平均粒子サイズ0.12μmの単分散14面体沃臭化銀
乳剤(A−2)1000gを調製した。
(赤感性)ハロゲン化銀乳剤(A−3)の調製 ゼラチン水溶液(水1600ml中にゼラチン20gと塩化ナ
トリウム0.5gを加え、1Nの硫酸でpH3.5に調整し、45℃
に保温したもの)に、臭化カリウム71gを含有する水溶
液200mlと硝酸銀水溶液(水200mlに硝酸銀0.59モルを溶
解させたもの)を同時に30分間にわたって等流量で添加
した。この添加が終了して1分後から、下記の増感色素
(3)の0.5%メタノール溶液48mlを加え、更に該増感
色素添加後15分から沃化カリウム3.65gを含有する水溶
液100mlと硝酸銀水溶液(水100mlに硝酸銀0.022gルを溶
解させたもの)を5分間にわたって等流量で添加した。
この乳剤に、ポリ(イソブチレン−コ−マレイン酸モノ
ナトリウム)を1.2gを加えて、沈降させ、水洗して、脱
塩した後、ゼラチン10gを加えて溶解し、さらにチオ硫
酸ナトリウム0.45mgを加えて55℃で20分間化学増感を行
ない、平均粒子サイズ0.13μmの単分散14面体沃臭化銀
乳剤(A−3)1000gを調製した。
感光性組成物(B−1)の調製 下記の重合性化合物(カヤラットR604、日本化薬
(株)製)63gに、下記のコポリマー0.77g、p−トルエ
ンスルホンアミド0.36g、下記のイエロー画像形成物質1
2.5gを溶解させた。上記溶液に、下記の還元剤(1)3.
81g、下記の現像抑制剤放出プレカーサー0.09g、下記の
光重合開始剤(Irgacure 651、チバガイギー社製)4.71
g、下記のカブリ防止剤0.01g、エマレックスNP−8(日
本エマルジョン(株)製)1.8gおよび塩化メチレン20g
を加えて均一な溶液とした。
前記のハロゲン化銀乳剤(A−1)15gに臭化カリウ
ムの10%水溶液1.5mlを加え、さらに下記の現像促進剤
の0.08重量%1−メトキシ−2−メチルプロパノール溶
液0.5mlを加えて5分間攪拌した。さらに、ポリビニル
ピロリドン(K−15、和光純薬(株)製)の1%水溶液
を1.5mlを加え、5分間攪拌した。このハロゲン化銀乳
剤を含む混合液を上記の均一な溶液に加えてホモジナイ
ザーを用いて毎分15000回転で5分間攪拌して、W/Oエマ
ルジョンからなる感光性組成物(B−1)を得た。
感光性マイルロカプセル液(C−1)の調製 ポリビニルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩(Vera
sa TL502、ナショナルスターチ社製)の10%水溶液210g
を水酸化ナトリウム10%水溶液を用いてpH6.0に調整し
た。
一方、上記感光性組成物(B−1)に、多価イソシア
ナート化合物(タケネートD110N、武田薬品工業(株)
製)4.5gを加え、これを上記水溶液中に加えた。
この混合液を40℃に加熱し、ホモジナイザーを用いて
毎分9000回転で30分間攪拌し、W/O/Wエマルジョンの状
態の乳化物を得た。
別に、メラミン13.2gにホルムアルデヒドの37%水溶
液21.6gおよび蒸留水70gを加え60℃に加熱し、30分間攪
拌して透明なメラミン・ホルムアルデヒド初期縮合物の
水溶液を得た。
この初期縮合物の水溶液77gを上記W/O/Wエマルジョン
に加え、リン酸の20%水溶液を用いてpHを6.0に調整し
た。次いで、これを60℃に加熱し、120分間攪拌したの
ち、尿素の40%水溶液27gを加え、リン酸の20%水溶液
を用いてpHを3.5に調整し、40分間攪拌を続けた。最後
にpHを6.5に調整し、室温まで冷却して感光性マイクロ
カプセルの分散液(C−1)を調製した。
感光性組成物(B−2)及び(B−3)の調製 感光性組成物(B−1)の調製において使用したハロ
ゲン化銀乳剤、カブリ防止剤の使用量、および色画像形
成物質を、下記第1表に従い変更した以外は、感光性組
成物(B−1)の調製と同様にして感光性組成物(B−
2)および(B−3)を調製した。
感光性マイクロカプセル液(C−2)の調製 感光性マイクロカプセル液(C−1)の調製におい
て、感光性組成物(B−1)に代えて、感光性組成物
(B−2)を用いた以外は、同様にして感光性マイクロ
カプセルの分散液(C−2)を調製した。
感光性マイクロカプセル液(C−3)の調製 感光性マイクロカプセル液(C−1)の調製におい
て、感光性組成物(B−1)に代えて、感光性組成物
(B−3)を用いた以外は、同様にして感光性マイクロ
カプセルの分散液(C−3)を調製した。
塩基プレカーサー分散液の調製 下記の塩基プレカーサー20gをポリビニルアルコール
(PVA205、クラレ(株)製)の4%水溶液80gに加え、
ダイノミルを用いて20℃にて、平均粒子径が2μmにな
るまで分散して塩基プレカーサーの分散液を調製した。
画像記録材料の作成 感光性マイクロカプセル液(C−1)を16g、(C−
2)を18.5g、(C−3)を14.8g、塩基プレカーサー分
散液を6.8g、ソルビトールの20%水溶液9mlおよびデン
プンの10%水溶液10mlを混合した。さらに、下記の界面
活性剤の5%水溶液4mlおよび水を加えて、全量を74gと
し、画像記録材料の塗布液を調製した。
この塗布液を坪量60gの着色塗工紙上に1m2当り50gの
割合で塗布し、約60℃で乾燥して画像記録材料(A)を
作成した。
[実施例2] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(2)3.52gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(B)を作成し
た。
[実施例3] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(3)4.36gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(C)を作成し
た。
[実施例4] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、下記の還元剤(4)7.83gを用いた以外は、
実施例1と同様にして画像記録材料(D)を作成した。
[実施例5] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(12)6.97gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(E)を作成し
た。
[実施例6] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(16)8.45gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(F)を作成し
た。
[実施例7] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、下記の還元剤(20)6.36gを用いた以外は、
実施例1と同様にして画像記録材料(G)を作成した。
[実施例8] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(21)6.58gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(H)を作成し
た。
[実施例9] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(25)10.8gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(I)を作成し
た。
[比較例1] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(b)2.29gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(b)を作成し
た。
[比較例2] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(c)2.32gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(c)を作成し
た。
[比較例3] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(d)1.43gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(d)を作成し
た。
[比較例4] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(e)1.61gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(e)を作成し
た。
[比較例5] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(f)3.61gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(f)を作成し
た。
[比較例6] 実施例1の感光性組成物の調製において還元剤(1)
3.81gに代えて、下記の還元剤(g)5.35gを用いた以外
は、実施例1と同様にして画像記録材料(g)を作成し
た。
受像材料の作成 125gの水にヘキサメタリン酸ナトリウムの40%水溶液
11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸亜鉛34gおよび55%炭酸カルシウムスラリー82gを混
合して、ミキサーで素分散した。その液をダイノミル分
散機で分散し、得られた液の200gに対し50%SBRラテッ
クス6gおよび8%ポリビニルアルコール55gを加え、均
一に混合した。この混合液を坪量55g/m2の紙上に30μm
のウェット膜厚となるように均一に塗布した後、乾燥し
て受像材料を作成した。
画像形成およびその評価 各画像記録材料(A)〜(I)および(b)〜(g)
を、ハロゲンランプを用いて、透過濃度が0から3.0ま
で連続的に変化しているグレイの連続フィルターを通し
て、2000ルクスで1秒間像様露光した後、155℃にて加
熱現像した。次いで、ハロゲンランプを用いて、5万ル
クスで30秒間均一露光した後、各画像記録材料を受像材
料と重ねあわせ、この状態で500kg/cm2の加圧ローラを
通した。各受像材料上に得られたネガ色像の各色相(イ
エロー、マゼンタおよびシアン)について、最高濃度
(Dmax)および最低濃度(Dmin)をマクベス反射濃度計
で測定した。測定結果を第2表に示す。
別に各画像記録材料を、40℃、相対湿度80%の条件下
で8日間保存したのち、上記と同様に画像形成処理を行
ない、得られた画像を評価した。測定結果を第3表に示
す。
第2表に示される結果から明らかなように、いずれの
画像記録材料も、非常に鮮明な画像を与えた。
ただし、第3表に示される結果から明らかなように、
前述した式[I]で表わされる還元剤を含む画像記録材
料(A)〜(I)は、過酷な条件下で保存後も鮮明な画
像を与えた。
[実施例10] 画像記録材料の作成 実施例1において調製した感光性マイクロカプセル液
(C−1)、(C−2)および(C−3)を、それぞれ
17g、10%のゼラチン水溶液5g、実施例1において用い
た界面活性剤の5%水溶液6ml、水酸化亜鉛の10%水分
散物7.3gおよび水28gを混合して、画像記録材料の塗布
液を調製した。
この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートシート上に、ウェット膜厚が50μmとなるように塗
布し、乾燥して画像記録材料(J)を作成した。
[実施例11] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、実施例2において使用した還元剤(2)3.52
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(K)を作成した。
[実施例12] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、実施例3において使用した還元剤(3)4.36
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(L)を作成した。
[実施例13] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、実施例4において使用した還元剤(4)7.83
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(M)を作成した。
[実施例14] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、実施例5において使用した還元剤(12)6.97
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(N)を作成した。
[実施例15] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、実施例6において使用した還元剤(16)8.45
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(O)を作成した。
[実施例16] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、実施例7において使用した還元剤(20)6.36
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(P)を作成した。
[実施例17] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、実施例8において使用した還元剤(21)6.58
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(Q)を作成した。
[実施例18] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、実施例9において使用した還元剤(25)10.8
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(R)を作成した。
[比較例7] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、比較例1において使用した還元剤(b)2.29
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(h)を作成した。
[比較例8] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、比較例2において使用した還元剤(c)2.32
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(i)を作成した。
[比較例9] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、比較例3において使用した還元剤(d)1.43
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(j)を作成した。
[比較例10] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、比較例4において使用した還元剤(e)1.61
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(k)を作成した。
[比較例11] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、比較例5において使用した還元剤(f)3.61
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(l)を作成した。
[比較例12] 実施例10の感光性組成物の調製において還元剤(1)
に代えて、比較例6において使用した還元剤(g)5.35
gを用いた以外は、実施例10と同様にして画像記録材料
(m)を作成した。
塩基発生用シートの作成 10%ゼラチン水溶液27g、ピコリン酸グアニジン塩3.2
g、5%デキストラン水溶液17ml、実施例1において使
用した界面活性剤の5%水溶液5ml、1,2−ビス(ビニル
スルフォニルアセトアミド)エタン2%水溶液2ml、お
よび水45mlを混合した溶液を調製した。この混合溶液を
100μm厚のポリエチレンテレフタレート・シート上に
ウエット膜厚が70μmになるように塗布し、約40℃で乾
燥させて、塩基発生用シートを調製した。
画像形成およびその評価 各画像記録材料(K)〜(R)および(h)〜(m)
を、ハロゲンランプを用いて、透過濃度が0か〜3.0ま
で連続的に変化しているグレイの連続フィルターを通し
て、2000ルクスで1秒間像様露光した。次いで、感光層
に1m2当り10gの量になるように水を塗布したのち、塩
基発生用シートを互に膜面が接するように密着させた。
この状態でベルト搬送ローラ型加熱装置を用いて加熱し
た(加熱温度85℃、加熱時間10秒)。
塩基発生用シートを感光材料から剥離したのち、ハロ
ゲンランプを用いて、5万ルクスで30秒間均一露光し
た。次いで、各画像記録材料を実施例1において用いた
受像材料と重ねあわせ、この状態で500kg/cm2の加圧ロ
ーラを通した。各受像材料上に得られたネガ色像の各色
相(イエロー、マゼンタおよびシアン)について、最高
濃度(Dmax)および最低濃度(Dmin)をマクベス反射濃
度計で測定した。測定結果を第4表に示す。
別に各画像記録材料を、40℃、相対湿度80%の条件下
で8日間保存したのち、上記と同様に画像形成処理を行
ない、得られた画像を評価した。測定結果を第5表に示
す。
第4表に示される結果から明らかなように、いずれの
画像記録材料も、非常に鮮明な画像を与えた。
ただし、第5表に示される結果から明らかなように、
前述した式[I]で表わされる還元剤を含む画像記録材
料(J)〜(R)は、過酷な条件下で保存後も鮮明な画
像を与えた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀を含む画像記録材料を像様露
    光してハロゲン化銀の潜像を形成する工程; 還元剤を用いて上記画像記録材料に含まれているハロゲ
    ン化銀の潜像を現像する工程;および、 光重合開始剤およびエチレン性不飽和重合性化合物の存
    在下で上記画像記録材料を実質的に均一に露光し、ポリ
    マー画像を形成する工程からなる画像記録方法であっ
    て、 上記還元剤として、ハロゲン化銀の現像後に、エチレン
    性不飽和重合性化合物の重合禁止作用を有する酸化体を
    形成する、下記式[I]で表わされる化合物を用い、こ
    れにより上記酸化体が形成されない部分の重合性化合物
    を光重合させてポリマー画像を形成することを特徴とす
    る画像記録方法: [上記式[I]において、 R1はアルキル基、アリール基および複素環基からなる群
    より選ばれる一価の基であり(各基は置換基を有してい
    てもよい)、 R2は孤立電子対を有するヘテロ原子を介して上記ベンゼ
    ン環に結合する有機基であり、 R3はハロゲン原子、アルキル基、アリール基および複素
    環基からなる群より選ばれる一価の基であり(各基は置
    換基を有していてもよい)、 mは1、2、3または4であり、 nは式0≦n≦(4−m)を満足する整数であり、そし
    て、 上記ベンゼン環に、芳香族環、脂肪族環および/または
    複素環が縮合していてもよい]。
JP1054101A 1989-03-07 1989-03-07 画像記録方法 Expired - Fee Related JP2524524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054101A JP2524524B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像記録方法
US07/482,618 US5230981A (en) 1989-03-07 1990-02-21 Image recording process using silver halide, reducing agent and photopolymerization initiator
DE4006991A DE4006991A1 (de) 1989-03-07 1990-03-06 Bildaufzeichnungsverfahren unter verwendung eines silberhalogenids, eines reduktionsmittels und eines photopolymerisationsinitiators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054101A JP2524524B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262662A JPH02262662A (ja) 1990-10-25
JP2524524B2 true JP2524524B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=12961224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054101A Expired - Fee Related JP2524524B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5230981A (ja)
JP (1) JP2524524B2 (ja)
DE (1) DE4006991A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696434B2 (ja) * 1991-01-23 1998-01-14 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
GB9520918D0 (en) * 1995-10-12 1995-12-13 Kodak Ltd Method of forming photographic relief images
US6303269B1 (en) * 1999-03-31 2001-10-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye precursor, photosensitive material containing dye precursor and method for forming color image
JP2005189198A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学デバイス
EP1571490B1 (en) * 2004-03-04 2008-05-14 FUJIFILM Corporation Photosensitive thermal development recording material, its case, and developing method and production process of photosensitive thermal recording material
US20070098900A1 (en) * 2004-11-05 2007-05-03 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Media providing non-contacting formation of high contrast marks and method of using same, composition for forming a laser-markable coating, a laser-markable material and process of forming a marking

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
DE3660787D1 (en) * 1985-04-22 1988-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming a polymer image and image recording material therefor
JPH0619554B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料の製造方法
JPS6381340A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0623835B2 (ja) * 1986-10-06 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
US4891293A (en) * 1988-10-03 1990-01-02 Xerox Corporation Toner and developer compositions with thermotropic liquid crystalline polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US5230981A (en) 1993-07-27
DE4006991A1 (de) 1990-09-13
JPH02262662A (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551895B2 (ja)
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JP2626761B2 (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH07101310B2 (ja) 感光材料
JP2524524B2 (ja) 画像記録方法
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619564B2 (ja) 感光材料の製造方法
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JP2524528B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0690514B2 (ja) 画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JP2524525B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH0282247A (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPH0731397B2 (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370