JPS6381340A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS6381340A
JPS6381340A JP61227768A JP22776886A JPS6381340A JP S6381340 A JPS6381340 A JP S6381340A JP 61227768 A JP61227768 A JP 61227768A JP 22776886 A JP22776886 A JP 22776886A JP S6381340 A JPS6381340 A JP S6381340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
photosensitive
paper
image
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61227768A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Tamagawa
重久 玉川
Masayuki Kuroishi
黒石 雅幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61227768A priority Critical patent/JPS6381340A/ja
Priority to US07/101,709 priority patent/US4861696A/en
Publication of JPS6381340A publication Critical patent/JPS6381340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/62Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−1゜697号、特開
昭57−138632号、同58−169143記載公
報に記載されている。これらの方法は、露光されたハロ
ゲン化銀を現像液を用いて現像する際、共存する重合性
化合物(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高
分子化合物を形成するものである。従って上記方法は、
液体を用いた現像処理が必要であり、またその処理には
比較的長い時間が必要であった。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことができ
る方法が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハ
ロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)
及びバインダーからなる感光層を支持体上に担持してな
る記録材料  ′(感光材料)を、画像露光して潜像を
形成し、次いで熱現像することにより、感光性銀塩の潜
像が形成された部分に、高分子化合物を形成するもので
ある。上記乾式の画像形成方法については、特開昭61
−73145号、同61−183640号、同61−1
88535記載公報にも記載がある。
これらの画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分の重合性化合物を重合させる方法である。
また1本発明者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させることができる
方法も発明し、この発明も既に特許出願されている(特
願昭60−210657号)。この方法は、加熱するこ
とにより、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元
剤を作用させて重合性化合物の重合を抑制すると同時に
、他の部分の重合を促進するものである。
以上述べたような画像形成方法に使用する感光材料は支
持体としては、安価で使い捨てが容易である点、軽量で
取り扱いが容易である点等から。
紙を用いる場合がある。しかし、上記のような熱現像処
理を行なう画像形成方法においては、紙製の支持体を用
いる場合は、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の
他の素材からなる支持体を用いる場合と比較して、画像
の感度が低下する傾向がありだ。
[発明の要旨] 本発明の目的は、紙製の支持体を用いたにもかかわらず
、感度の高い鮮明な画像を得ることがてきる感光材料を
提供することである。
本発明は、紙支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および
重合性化合物を含む感光層を設けてなる感光材料であっ
て、 上記紙支持体が、JIS−P−8117により規定され
る透気度が300秒以上であるような低透気性であるこ
とを特徴とする感光材料。
なお、上記紙支持1体のTappi−RC−308によ
り規定される内部結合力は、0.8kg・cm以上であ
ることが好ましい。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、上記規定の透気性が低い紙支持体
を用いることを特徴とする。
本発明者等の研究により、前述した画像形成方法の熱現
像処理において、空気中または感光材料の感光層中に存
在する酸素によって1重合性化合物の重合反応が著しく
抑制されることが判明した。すなわち、前述したように
紙製の支持体を用いた場合は、熱現像処理において空気
中の酸素が支持体を通して感光層内に供給されるため、
この酸素の重合禁止作用によって重合反応が遅延し、画
像の感度が低下していたものと推定される。
本発明の感光材料は、上記規定の透気性が低い紙支持体
を用いることにより1紙支持体を通して感光層内に供給
される空気中の酸素の量を大幅に抑制したものである。
従って、本発明の感光材料は、ハロゲン化銀の潜像が形
成された部分(または形成されない部分)における重合
性化合物の重合反応が円滑に進行し、感度の高い鮮明な
画像を得ることができる。
なお、上記のように透気性が低い紙支持体を用いる場合
、熱現像時に紙中に含まれる水分によってブリスターが
発生する場合がある。上記ブリスターの発生は、紙支持
体のTappi−RC−308により規定される内部結
合力を0.8kg・cm以上とすることにより、効果的
に回避することができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料は、紙支持体を有する0本明細書にお
いて、1紙支持体1は木材パルプを主成分とする原紙(
本明細書においてはr原紙」と略す)、または原紙上に
任意の塗布層を設けたシート状物を意味する。
本発明の感光材料に用いる紙支持体は、JIS−P−8
117により規定される透気度が300秒以上であるよ
うな低透気性である。上記通気度は1000秒以上であ
ることがさらに好ましい。
上記通気度は、645.16mゴの面積の紙を、567
±1.0gの重量物により圧力がかけられた空気100
mJLが通過するのに要する時間 。
(秒)である、上記試験方法の詳細および測定に用いる
器具については、1963年の日本工業規格に従う。
前述したように、紙支持体のTappi−RC−308
により規定される内部結合力は0.8kg −cm以上
とすることが好ましい、上記内部結合力は、1.2kg
−cm以上であることがさらに好ましい。
上記内部結合力は、ZDT試験装置を用いて、試験紙を
二枚の両面接着テープによりプラテンに貼り付け、試験
領域全体に対して均一な張力(紙の平面に垂直方向)を
かけた場合において、試験紙か分離するのに要する張力
(kg−cm)である、上記試験方法の詳細および測定
に用いる器具については、米国紙パルプ技術協会(Ta
ppi)の規定に従う。
以下、本発明に用いる紙支持体の構成、透気性を低くす
る(前述した透気度を高い値とする)ための具体的手段
、Σよび内部結合力を高い値とするための具体的手段に
ついて説明する。
紙支持体に用いる原紙は、木材パルプを主原料とし、こ
れを抄紙して製造する。木材パルプとしては、針葉樹パ
ルプ、広葉樹パルプのいずれも使用可能であるが、短繊
維で平滑性の出やすい広葉樹パルプを多く用いることが
好ましい。具体的には、原紙を構成するパルプのうち、
60重量%以上を広葉樹パルプとすることが好ましい。
なお、必要に応じて、木材パルプの一部をポリエチレン
、ポリプロピレン等からなる合成パルプ、あるいはポリ
エステル、ポリビニルアルコール、ナイロン等からなる
合成繊維に置き換えてもよい。
また、紙支持体の透気性を低くし、さらに内部結合力を
高い値とすることを目的として、使用するパルプ全体の
濾水度は、CSFの規定で200乃至4QOccである
ことが好ましく、250乃至350ccであることがさ
らに好ましい。さらに、叩解後の繊維長については、J
 I 5−P−8207により規定される24+42メ
ツシュ残分が40fii%以下となるようにすることが
好ましい。
原紙中には、内部結合力を高い値とすることを目的とし
て、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン ニルアルコール、メラミンホルムアルデヒド縮合物等の
紙力増強剤を内添することが好ましい。上記紙力増強剤
のうちでは、ポリアミドポリアミンエビクロルヒトリン
およびポリアクリルアミドが特に好ましい0本発明に用
いる原紙は、上記紙力増強剤を0.1重量%乃至1.5
重量%の範囲で含むことが好ましい。
原紙中には、平滑度の向上を目的として、炭酸カルシウ
ム、タルク、クレイ、カオリン、二酸化チタン、尿素樹
脂微粒子等の填料を内添してもよい。上記填料のうちで
は、タルクおよびクレイが特に好ましい、ただし、本発
明に用いる原紙は、内部結合力を高い値とすることが好
ましいため。
上記填料は対バルブ10重量%以下の量で使用すること
か好ましい。
上記紙力増強剤および填料以外の内添薬品として、ロジ
ン、パラフィンワックス、高級脂肪酸塩、アルケニルコ
ハク酸塩、脂肪酸無水物、アルキルケテンダイマー等の
内添サイズ剤;無水マレイン酸共重合体とポリアルキレ
ンポリアミンとの反応物、高級脂肪酸の四級アンモニウ
ム塩等の柔軟化剤:硫酸バンド等の定着剤;有色染料;
蛍光染料等を必要に応じて原紙中に添加してもよい。
紙支持体に用いる原紙は、以上述べたような原紙を使用
し、長網抄紙機または円網抄紙機を用いて抄造すること
ができる0M紙の秤量は20乃至200 g/rrfで
あることが好ましく、3o乃至100g/m2であるこ
とが特に好ましい。原紙の厚さは25乃至250gmで
あることが好ましく、40乃至150gmであることが
特に好ましい。
また、原紙には、平滑度の向上を目的として、抄紙機で
のオンマシンキャレンダーまたは抄紙後のスーパーキャ
レンダーのようなキャレンダー処理を実施することが好
ましい、上記キャレンダー処理より、原紙の密度は、J
IS−P−8118′の規定で0.7乃至1.2g/r
n’となることが好ましく、0.85乃至1.lOg/
ゴとなることが特に好ましい。
以上述べたような原紙の製造方法、特に原料パルプの種
類の選択、バルブの叩解を進めて濾水度を前述した規定
とする等により、製造される原紙自体の透気度を300
秒以上とすることも可能であるが、一般には後述する疎
水性ポリマーの塗布層を原紙の片側の面または両面に設
けることが好ましい。なお、以上の原紙の製造方法、特
に原料パルプの種類の選択、パルプの叩解を進めて濾水
度を前述した規定とする、紙力増強剤を内添する。填料
の内添景を少なくする等により、製造される原紙の内部
結合力を0.8kg−cm以上とすることができる。
本発明の感光材料に用いる紙支持体は、以上述べたよう
な原紙の片側の面または両面に疎水性ポリマーの塗布層
を設けることで、透気度を300秒以上とすることが好
ましい、疎水性−ポリマーの塗布層は、複数層を重ね合
せた構成として原紙の片側の面または両面に設けてもよ
い。
疎水性ポリマーの塗布層を原紙の感光層側の面に設ける
場合には、紙支持体の吸水度を低下させ、感光層の塗布
において生じる支持体の歪みを減少させることができる
という利点がある。なお、紙支持体の感光層が設けられ
ている側の面が、JIS−P−8014により規定され
るコツプ吸水度が3g/rn’以下の面であることを特
徴とする感光材料については、特願昭61−18305
0号明細書に記載がある。
なお、原紙表面に公知の表面サイズ剤を塗布し、その上
に疎水性ポリマーの塗布層を設けてもよい0表面サイズ
剤の例としては、ポリビニルアルコール、スターチ、ポ
リアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン、スチレン無水
マレイン酸共重合体、アルキルケテンダイマー、ポリウ
レタン、エポキシ化脂肪酸アミド等を挙げることができ
る。
塗布層に用いる疎水性ポリマーは、ガラス転移点が一2
0℃乃至50°Cのポリマーが好ましい。
ポリマーはホモポリマーでもコポリマーでもよい。また
、コポリマーの場合、一部に親水性の繰り返し単位を有
していても全体として疎水性であればよい。上記疎水性
ポリマーの例としては、填化ビニリデン、スチレン−ブ
タジェン・コボリマー、メチルメタクリレート−ブタジ
ェン・コポリマー、アクリロニトリル−ブタジェン・コ
ポリマー、スチレン−アクリル酸エステル・コポリマー
、メチルメタクリレート−アクリル酸エステル・コポリ
マー、およびスチレン−メタクリレート−アクリル酸エ
ステル・コポリマー等を挙げることができる。
上記疎水性ポリマーは、架橋構造を有していることがさ
らに好ましい、疎水性ポリマーに架橋構造を導入するに
は、紙支持体の製造時に疎水性ポリマーと共に公知の硬
化剤(架橋剤)を使用すればよい。上記硬化剤の例とし
ては、l、3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパ
ツール、メチレンビスマレイミド等の活性ビニル系化合
物:2.4−ジクロロ−6−ビトロキシ−S−トリアジ
ン・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−ビトロキシ
−S−トリアジン、N、N’−ビス(2−クロロエチル
カルバミル)ピペラジン等の活性ハロゲン系化合物:ビ
ス(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピルアンモ
ニウム・P−)ルエンスルホン酸塩等のエポキシ系化合
物;および1,2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン
等のメタンスルホン酸エステル化合物等を挙げることが
できる。
疎水性ポリマーの塗布層には、塗布層の平滑性の向上、
製造時の層形成を容易にする等の目的で顔料を添加して
もよい、上記顔料としては、公知の塗被紙(コート紙、
アート紙、バライタ紙等)に用いられる顔料を使用する
ことができる。顔料の例としては、二酸化チタン、硫酸
バリウム、タルク、クレイ、カオリン、焼成カオリン、
水酸化アルミニウム、無定型シリカ、結晶型シリカ、合
成アルミナシリカ等の無機顔料;およびポリスチレン樹
脂、アクリル樹脂、尿素ホルマリン樹脂等の有機顔料を
挙げることができる。なお、上記顔料の添加は、紙支持
体の透気性を上昇させる恐れ “があるため、疎水性ポ
リマーに対して250重量%以下で使用することが好ま
しい。
疎水性ポリマーの塗布層には、さらに耐水化剤を添加し
てもよい、上記耐水化剤の例としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン樹脂、ポリアミドポリウレア
樹脂、グリオキザール樹脂等を挙げることができる。こ
れらのうちでは、ホルマリンを含まないポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン樹脂およびポリアミドポリウ
レア樹脂が特に好ましい。
以上述べたような疎水性ポリマーの塗布層は、疎水性ポ
リマー、硬化剤、顔料、耐水化剤等の成分を溶解、分散
、または乳化させたラテックス状の塗布液を原紙上記塗
布することにより容易に設けることができる。塗布液を
原紙上に塗布する方法としては、公知のディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ドクターコート法、グラビアコート法等を
用いることができる。
疎水性ポリマーの塗布層は、3g/m″以上の塗布量(
複数層設ける場合は合計量)にて原紙上に設けることが
好ましい、より好ましい塗布量は5乃至30g/rn’
である。
なお、紙支持体の平滑性を向上させる目的で、上記塗布
層の塗布時、または塗布後、グロスキャレンダーまたは
スーパーキャレンダーのようなキャレンダー処理を実施
してもよい。
以下余白 以下、前述した支持体上に設ける感光層を構成するハロ
ゲン化銀、還元剤および重合性化合物について順次説明
する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることかてきる。ハロゲン化
銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とか均一であって
も不均一であってもよい。また、特願昭61−2557
6号明細書記載の感光材料のように、シェル部分の沃化
銀の比率か高いハロゲン化銀粒子を用いてもよい。ハロ
ゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。
例えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材
料のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用い
てもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶癖
1粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒子
を併用することもできる。ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ分布についても特に制限はない。例えば、特願昭61
−55508号明細書記載の感光材料のように、粒子サ
イズ分布がほぼ均一である単分散のハロゲン化銀粒子を
用いてもよい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは
、0.001乃至5gmであることが好ましく、o、o
oi乃至2gmであることがさらに好ましい、感光層に
含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の成分であ
る有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至10g/m
″の範囲とすることが好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または重合性化合物の重合を
促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有す
る還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還元
剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノ
フェノール  □類、p−フェニレンジアミン類、3−
ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ
−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4゜5−
ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類
、アミルレダクトン類、0−または゛p−スルホンアミ
ドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元
剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分、あるいは潜像か形成されない部分の
いずれかの部分の重合性化合物を重合させることができ
る。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させる系においては、還元剤としてl
−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることか特に好
ましい。
なお、上記機部を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−210657号、同60−22
6084号、同60−227527号、同60−227
528号、同61−42746号の各明細書に記載(現
像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む)
がある。また上記還元剤については、T、 Jatse
s著“The Theory of the Phot
ographic Process”第四版、291〜
334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌Vo1.170.1978年6月の第17029号
(9〜15頁)、および同誌Vo1.176、1978
年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載が
ある。また、特願昭61−55505号明細書記載の感
光材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩
基との接触状態等において還元剤を放出することかでき
る還元剤前駆体を用いてもよい。本発明の感光材料にお
いても、上記各明細書および文献記載の還元剤および還
元剤前駆体が有効に使用できる。
よって本明細書における「還元剤」には、上記各明細書
および文献記載の還元剤および還元剤前駆体か含まれる
これらの還元剤は、単独て用いてもよいか、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。たたし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。
感光材料の感光層において、上記還元剤は、銀1モル(
前述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩
を含む)に対して、0.1乃至1500モル%の範囲で
使用することが好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい、また、感
光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含む
態様は1重合性化合物の重合硬化により染料または顔料
の不動化を図るものであるため1重合性化合物は分子中
に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であること
が好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に ゛好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤、あるいは後述する色画
像形成物質の化学構造にビニル基やビニリデン基等の重
合性官能基を導入した物質も本発明の重合性化合物とし
て使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物を兼
ねた物質、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼
ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは勿論で
ある。
感光材料の感光層において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使用
することが好ましい、より好ましい使用範囲は、5乃至
950重量%である。
以下余白 以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませること
ができる任意の成分、および感光材料に任意に設けるこ
とができる補助層°等について順次説明する。
感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内に分散さ
れていることが好ましい0重合性化合物が感光層中に油
滴状にて分散された感光材料の例については、特願昭6
0−218603号明細書に記載がある。上記油滴内に
は、ハロゲン化銀、還元剤1色画像形成物質等の感光層
中の他の成分が含まれていてもよい、油滴内にハロゲン
化銀が含まれている感光材料については、特願昭60−
261888号および同61−5751記載明細書に、
油滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料については、
特願昭61−25577号明細書にそれぞれ記載がある
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載かある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。な3、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特願昭61−53877号明細
書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特願昭61−53878号明細書にそれぞれ記
載がある。
また、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させ名ことが好ましい、マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載がある。
さらに、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、5個以上のハロゲン化銀粒子を含むマイクロカプ
セルか50重量%以上となるようにすることが好ましい
。上記構成の感光材料については、特願昭61−160
592号明細書に記  □載がある。
なお、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述する
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる工具
上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相か異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特願昭61−42
747号明細書に記載がある。
以下余白 感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、各種画
像形成促進剤(例、オイル、界面活性剤、カブリ防止機
能および/または現像促進機部を有する化合物、熱溶剤
、酸素の除去機能を有する化合物等)、熱重合防止剤、
熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤
、白色顔料、ハレーションまたはイラジェーション防止
染料、マット剤、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、
バインダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤等があ
る。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマー画像を
得ることかできるが、任意の成分として色画像形成物質
を感光層に含ませることで色画像を形成することもてき
る。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身か着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるか外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(In色剤)の接
触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含
まれる。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊。
「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年刊
)に記載されている公知のものが利用できる。これらの
染料または顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化選元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、森賀弘之著r入門
・特殊紙の化学」(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−」の予稿集26〜32頁、(198
0年6月19日)に記載された発色システム等を利用す
ることができる。
なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般については
、前述した特開昭61−73145号公報に記載がある
。また1色画像形成物質として染料または顔料を用いた
感光材料については特願昭61−29987号明細書に
、ロイコ色素を用い “た感光材料については特願昭6
1−53876号明細書に、トリアゼン化合物を用いた
感光材料については特願昭61−96339号明細書に
、イエロー発色系ロイス色素を用いた感光材料について
は特願昭61−133091号3よび同61−1330
92記載明細書に、シアン発色系ロイコ色素を用いた感
光材料については特願昭61−197963号明細書に
、それぞれ記載がある。
また1以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。上記のように受像
材料を用いずに色画像が得られる感光材料については、
特願昭61−53881号明細書に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等において公知のノ10ゲン化銀の増
感色素を用いることができる。上記増感色素には、メチ
ン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれ
る。これらの増感色素は単独で使用しても°よいし、こ
れらを組合せて用いてもよい、特に強色増感を目的とす
る場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的
である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用
を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
が強色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素の添
加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−8乃至1
0−2モル程度である。増感色素は、ハロゲン化銀乳剤
の調製段階において添加することが好ましい、増感色素
をハロゲン化銀粒子の形成段階において添加して得られ
た感光材料については、特願昭60−139746号明
細書に、増感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲ
ン化銀乳剤の調製段階において添加して得られた感光材
料については、特願昭61−55510号明細書にそれ
ぞれ記載がある。また、感光材料に用いることができる
増感色素の具体例についても、上記特願昭60−139
746号および同61−55510記載明細書に記載さ
れている。
感光材料において有機銀塩の使用は、熱現像処理におい
て特に有効である。すなわち、so’c以上の温度に加
熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触
媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場
合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接
した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成す
る有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン
醸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボ
ニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げ
ることができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾー
ルが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化
銀1モル当り0、Ol乃至10モル、好ましくは0.0
1乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それ
を構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)
を感光層に加えても同様な効果が得られる。有機銀塩を
用いた感光材料については特願昭60−141799号
明細書に記載がある。
感光材料の感光層には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料への染料または
顔料の移動の促進等の機能がある0画像形成促進剤は、
物理化学的な機能の点から、塩基または塩基プレカーサ
ー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/また
は現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機
能を有する化合物等にさらに分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常である
。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際には
一つの化合物が複数の機能を兼備していることが多い。
塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料について
は特願昭60−227528号明細書に記載がある。
塩基として、第三級アミンを用いた感光材料については
特願昭61−13181号明細書に、融点か80〜18
0°Cの疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散物を用い
た感光材料については特願昭61−52992号明細書
に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物ま
たは塩を用いた感光材料については特願昭61−963
41号明細書に、溶解度が0.1%以下のグアニジン誘
導体を用いた感光材料については本出願人による昭和6
1年9月12日出願のr感光材料」の明細書に、それぞ
れ記載がある。
塩基プレカーサーとして、アセチレン銀を用いた感光材
料については特願昭61−167558号明細書に記載
かある。また、塩基プレカーサーとしてアセチレン・カ
ルボン酸塩を用い、さらに塩基プレカーサーの分解促進
剤として金属銀、金属銅、銀化合物、または銅化合物を
含む感光材料については特願昭61−191000号明
細書に、塩基プレカーサーとしてアセチレン・カルボン
酸塩を用い、さらに塩基プレカーサーの分解促進剤とし
て熱溶融性化合物を含む感光材料については特願昭61
−191001号明細書に、塩基プレカーサーとしてス
ルホニル酢酸塩を用い、さらに塩基プレカーサーの分解
促進剤として熱溶融性化合物を含む感光材料については
特願昭61−193375号明細書に、それぞれ記載か
ある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を収容する態様とし、マイクロカプセ
ル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存在さ
せることか好ましい。あるいは、特願昭61−5298
8号明細書記載の感光材料のように、塩基または塩基プ
レカーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい
、塩基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカプ
セルを用いる感光材料は上記明細書以外にも、塩基また
は塩基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散
した状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料が
特願昭61−52989号明細書に、塩基または塩基プ
レカーサーを担持する固体微粒子をマイクロカプセル内
に収容した感光材料が特願昭61−52995号明細書
に、融点が70乃至210℃の塩基化合物をマイクロカ
プセル内に収容した感光材料が本出願人による昭和61
年9月8日出願(1)のr感光材料」の明細書に、それ
ぞれ記載されている。なお、塩基または塩基プレカーサ
ーは、特願昭61−96340号明細書に記載されてい
るように感光層以外の補助層(後述する塩基または塩基
プレカーサーを含む層)に添加しておいてもよい。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物として、カブリ防止剤を用いた感光材料については
特願昭60−294337号明細書に、環状アミド構造
を有する化合物を用いた感光材料については特願昭60
−294338号明細書に、チオエーテル化合物を用い
た感光材料については特願昭60−294339号明細
書に、ポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料
については特願昭60−294340号明細書に、チオ
ール誘導体を用いた感光材料については特願昭60−2
94341号明細書に、アセチレン化合物を用いた感光
材料については特願昭61−20438号明細書に、ス
ルホンアミド誘導体を用いた感光材料については特願昭
61−25578号明細書にそれぞれ記載がある。また
、酸素の除去機能を有する化合物として、2以上のメル
カプト基を有する化合物を用いた感光材料については、
特願昭61−53880号明細書に記載がある。
感光材料の感光層に用いることができる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学・編集委員全編「付加重合
・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18
頁等に記載されている。熱重合開始剤は、重合性化合物
に対して0.1乃至120重量%の範囲で使用すること
が好ましく、l乃至10ii量%の範囲で使用すること
がより好ましい、なお、ハロゲン化銀の潜像が形成され
ない部分の重合性化合物を重合させる系においては、感
光層中に熱重合開始剤を添加することが好ましい。また
、熱重合開始剤を用いた感光材料については特願昭60
−210857号明細書に記載がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤は、適正現像
後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩
基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩
と相互作用して現像を抑制する化合物である。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい、上記粒子の平均粒子サイズとし
ては、体積平均直径で3乃至50gmの範囲が好ましく
、5乃至40pmの範囲がさらに好ましい、前述したよ
うに重合性化合物の油滴がマイクロカプセルの状態にあ
る場合には。
上記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的であ
る。
感光材料や後述する受像材料に用いることができるバイ
ンダーは、単独であるいは組合せて感光層あるいは受像
層に含有させることができる。このバインダーには主に
親水性のものを用いることが好ましい、なお、バインダ
ーを用いた感光材料については、特開昭61−6906
2号公報に記載がある。また、マイクロカプセルと共に
バインダーを使用した感光材料については、特願昭61
−5299°4号明細書に記載がある。ダーは、前述し
た受像材料に用いることができるバインダーと同様であ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特願昭61−52994号明細書に記載がある
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい、光重合開始剤を用いた感光材料については、特
願昭61−3025号明細書に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は1重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい、なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特願昭61−5299
3号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。なお、感光層のpH値は特願昭61−
104226号明細書記載の感光材料のように7以下と
することが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる暦としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリヤー層等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、受像層を感光材料上に設けて、この層に画像を形
成してもうよい、感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設け
た感光材料については特願昭61−96340号明細書
にそれぞれ記載されている。また、塩基バリヤー層につ
いても、上記特願昭61−96340号明細書に記載が
ある。さらに、他の補助層の例およびその使用態様につ
いても、上述した一連の感光材料に関する出願明細書中
に記載がある。
以下余白 以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感
光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついて各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、−または
工具上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロゲン化銀
乳剤として調製することが好ましい。ハロゲン化銀乳剤
の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法があるが、
本発明の感光材料の製造に関しては特に制限はない。ハ
ロゲン化銀乳剤は。
酸性法、中性法またはアンモニア法のいずれの方法を用
いても調製することができる。可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同時混合法
またはこれらの組合せのいずれてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰条件下て混合する逆混合法およびPAgを一定に
保つコンドロールド・ダブルジェット法も採用できる。
また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に
形成される表面潜像型であっても1粒子内部に形成され
る内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳剤と造核剤
とを組合せた直接反転乳剤を使用することもできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイド(例えば
、ゼラチン)を用いることが好ましい、親水性コロイド
を用いてハロゲン化銀乳剤を調製することにより、この
乳剤を用いて製造される感光材料の感度が向上する。ハ
ロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階におい
て、ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。また粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さらに
高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で水溶性イリジ
ウム塩、または水溶性ロジウム塩を用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等を単独または組合せて用いることが
できる。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特願昭60−139746号および同61−5
5510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化銀
乳剤の調製段階において添加することが好ましい、また
、前述したカブリ防止機能および/または現像促進機能
を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する場
合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化銀
粒子の形成段階または熟成段階において添加することが
好ましい、含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の形
成段階または熟成段階において添加する感光材料の製造
方法については、特願昭61−3024号明細書に記載
がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
ができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤1色画像形成物質等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
ることができる。特に色画像形成物質は、重合性化合物
中を含ませておくことが好ましい、また、後述するよう
に、重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合
には、マイクロカプセル化に必要な壁材等の成分を重合
性化合物中に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは。
他の一般に使用される攪拌機等で攪拌することにより得
ることがてきる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい、また、特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように、重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し
、さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの
乳化物の段階で実施することもできる。また、還元剤あ
るいは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加しても
よい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、同61
−53872号、同61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878記載明細書に記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階で他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することにより、本発明の感光材料を製造する
ことができる。上記塗布液の支持体への塗布は、公知技
術に従い容易に実施することができる。
以下、感光材料を用いる画像形成方法について述べる。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う。感光材料は、特公昭45−111
49号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行って
もよい、なお、前述したように、熱現像処理を行う特開
昭61−69062号公報記載の方法は、乾式処理であ
るため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点
を有している。従って、感光材料の現像処理としては、
後者か特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のように
、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用して
もよい。また、特願昭61−55506号明細書記載の
画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を
抑制しなから熱現像処理を実施してもよい、加熱温度は
一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至1
60°Cである。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分
、好ましくは5秒乃至1分である。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の
潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なお、感光材料においては一般に上記熱
現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分の重合性化合物か重合するか、前述した特願昭60−
210657号明細書記載の感光材料のように、還元剤
の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が
形成されない部分の重合性化合物を重合させることも可
能である。
以上のようにして、感光層上にポリマー画像を得ること
ができる。また、ポリマーに色素または顔料を定着させ
て色素画像を得ることができる。
感光材料を、前述した特願昭61−53881号明細書
記載の感光材料のように構成した場合は、現像処理を行
なった感光材料を加圧して、色画像形成物質を含むマイ
クロカプセルを破壊し、色画像形成物質と酸性顕色剤お
よびカプラーを接触状態にすることにより感光材料上に
色画像を形成することができる。
たたし、感光材料を用いる画像形成方法においては、受
像材料を併用して受像材料上に画像を形成することが好
ましい。
以下、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。
受像材料の支持体に用いることができる材料としては、
ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、バ
ライタ紙、合成紙、金属およびその類似体、ポリエステ
ル、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材
料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされ
た紙等を挙げることができる。なお、受像材料の支持体
として、紙等の多孔性の材料を用いる場合には、特願昭
61−52990号明細書記載の受像材料のように一定
の平滑度を有していることが好ましい、また、透明な支
持体を用いた゛受像材料については、特願昭6l−52
9Q1号明細書に記載がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみて構成し
てもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層に少なくとも1層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、2層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい、上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特願昭61−53879号明細書記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層には、特願昭61−124952号および同61
−124953記載明細書記載の受像材料のように、熱
可塑性化合物の微粒子を含ませてもよい、また、受像層
に二酸化チタン等の白色顔料を加えて、受像層が白色反
射層として機能するようにしてもよい、さらに、未重合
の重合性化合物を重合化させる目的で、受像層に光重合
開始剤または熱重合開始剤を加えてもよい、光重合開始
剤を含む受像層を有する受像材料については、特願昭6
1−3025号明細書に、熱重合開始剤を含む受像層を
有する受像材料については、特願昭61−55502号
明細書にそれぞれ記載がある。
なお、受像層が受像材料の表面に位置する場合には、さ
らに保護層を設けることが好ましい、また特願昭61−
55503号明細書記載の受像材料のように、受像層上
に熱可塑性化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けて
もよい。
感光材料は、前述したように現像処理を行い、上記受像
材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合の
重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上にポリマ
ー画像を得ることができる。上記加圧手段については、
従来公知の様々な方法を用いることがてきる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして現像処理を行なうことにより重合性化合物を
重合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を
不動化する。そして感光材料と上記受像材料を重ねあわ
せた状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形
成物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得る
ことがてきる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい、上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点がある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例え
ば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピューターグラ
フィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの
用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] 紙 、体(a)の作成 LBKP80部とNBKP20部をディスクリファイナ
リーを用いてカナディアンフリーネス300ccに叩解
し、ロジン1.0部、硫酸バント1.5部、およびポリ
アミドポリアミンエピクロルヒドリン0.2部をいずれ
もパルプ絶乾重量比で添加した。次いで、長網抄紙機を
用いて上記紙料を秤量60g/rn’、厚さ70ルmの
原紙(I)に抄造した。
上記原紙(I)の内部結合力は、1.5kg・cmであ
った。
次いで、SBRラテックス100部、カオリン250部
、および2.4−ジクロロ−6−ビトロキシ−S−トリ
アジン・ナトリウム塩2部からなる組成物を、上記原紙
(I)上に塗布量が15g/rn’となるように塗布し
た。
以上のように作成された紙支持体(a)の透気度は、1
008秒であった。
ハロゲンヒ   の壇 攪拌中のゼラチン水溶液(水100100O中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温した
もの)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56g
を含有する水溶液600mJlと硝酸銀水溶液(水60
0m5Lに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたって等流量で添加した。このように
して平均粒子サイズ0.35gmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5 m gと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン20mgとを添加して60’
Cで化学増感を行なった。乳剤の収量は600gてあっ
た。
ベンゾトリアゾール銀  の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000mJL中に溶かした。この溶液を40℃に保ちな
がら攪拌し、硝酸銀17gを水100mJl中に溶かし
た溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その@pHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであっ
た。
感  組成物の調 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、バーガススクリプトレッド
l−6−B(チバガイギー製)6.OOg、およびエマ
レックスNP−8(日本エマルジョン■製)2gを溶解
させた。
上記溶液1B、OOgに下記のチオール誘導体0.00
2gを溶解させた。この溶液に、さらに下記のヒドラジ
ン誘導体(還元剤)0.16g、下記の現像薬(還元剤
)1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解した溶液
を加えた。さらに、上記のように調製されたハロゲン化
銀乳剤3.50g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤3
.35gを加えて、ホモジナイザーを用いて毎分150
00回転で5分間攪拌し、感光性組成物を得た。
(コポリマー) C0tCH3H3(CI3)*     C0tCH3
H3 ■ −(−ctt、−c )−t。
CO*CJs (チオール誘導体) (ヒドラジン誦導体) (現像薬) マイクロカプセル の・ イソパン(クラレ■製)の18.6;水溶液10.51
g、ペクチンの2.89χ水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpH4,0に調整した水溶液中に前
記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて70
00回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶媒
中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.00
%水溶液3.OOgを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続け゛た。その後10%水酸化ナトリウム
水溶液を用いてpHな7.3に調整し、亜硫酸水素ナト
リウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロ
カプセル液を調製した。
鴫 (Aの 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、グ
アニジントリクロロ酢酸塩l。
%(水/エタノール= 50150容積比)溶液1gを
加え、前述したように作成した紙支持体(a)の塗布層
を設けた側の表面に#40のコーティングロッドを用い
て塗布し、約40℃で乾燥して感光材料を作成した。
Na(1+5−CI−COOCH*−C1l(CJs)
CJs[実施例2] 紙 、 (b)および(c)の作 実施例1の紙支持体(a)の作成において用いた、SB
Rラテックス100部、カオリン250部、および2.
4−ジクロロ−6−ビトロキシ−S−トリアジン・ナト
リウム塩2部からなる組成物に代えて、下記第1表に示
す組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして1紙支
持体(b)および(C)を作成した0紙支持体(b)お
よび(c)の通気度は、それぞれ1810秒および40
20秒であった。
なお、第1表において、SBRはSBRラテックス、M
BRはMBRラテックス、硬化剤は2゜4−ジクロロ−
6−ヒトロキシーS−)リアジン・ナトリウム塩をそれ
ぞれ意味する。
第1表 紙支持体  塗布層の構成(=組成比)(a)    
SBR/カオリン/硬化剤(=100/250/2) (b)    MBR/クレイ/硬化剤(=10072
00/3) (c)    塩化ビニリデン/シリカ(=10075
0) 以上のように作成した紙支持体(b)j5よび(c)を
用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明に従う感
光材料(B)および(C)を作成した。
[実施例3] 紙支持体(d)の作成 LBKP100部をディスクリファイナリーを用いてカ
ナディアンフリーネス450ccに叩解し、タルク15
部、ロジン1.0部、硫酸バンド1.5部をいずれもバ
ルブ絶乾重量比で添加した。次いで、長網抄紙機を用い
て上記紙料を秤量60g/rn’、厚さ70JLmの原
紙(If)に抄造した。
上記原紙(I)の内部結合力は、0.5kg・cmであ
った。
次いて、SBRラテックス100部、カオリン250部
、および2.4−ジクロロ−6−ヒトロキシーS−ト・
リアジン・ナトリウム塩2部からなる組成物を、上記原
紙(rl)上に塗布量が15g/rn’となるように塗
布した。
以上のように作成された紙支持体の透気度は、872秒
であった。
感 材料(D)の 成 以上のように作成した紙支持体(d)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、本発明に従う感光材料(D)を
作成した。
[比較例1] 紙 1体(e)の 成 実施例1の紙支持体(a)の作成において用いた原紙(
I)を、そのまま紙支持体(e)とした。
以上のように作成された紙支持体(e)の透気度は、6
2秒であった。
−材 (E)の作 以上のように作成した紙支持体(e)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、比較用の感光材料(E)を作成
した。
[比較例2] 紙 特休(f)の作成 実施例1の紙支持体(a)の作成において用いた。SB
Rラテックス100部、カオリン250部、および2.
4−ジクロロ−6−ビトロキシ−S−トリアジン・ナト
リウム塩2部からなる組成物に代えて、スターチ100
部、SBRラテックス10部、およびカオリン500部
からなる組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして
、紙支持体(f)を作成した。
以上のように作成された紙支持体(f)の透気度は、1
80秒であった。
[実施例4] 感 材料(G)、(H)および(I)の作成実施例1お
よび2の感光材料(A)、(B)および(C)の作成に
おいて、ベンゾトリアゾール銀乳剤を添加しなかった以
外は、実施例1および2と同様にして、それぞれ本発明
に従う感光材料(G)、(H)および(I)を作成した
受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。次いてこの混合
液を、キャストコート紙表面に30gmのウェット膜厚
となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を作
成した。
感光材料の評価 以上のようにして得られた上記実施例1.2.3.4お
よび比較例1.2において得られた各感光材料をタング
ステン電球を用いて5000ルクスで、それぞれ1秒間
連続的に濃度が変化しているフィルターを通して露光し
たのち、125°Cに加熱したホットプレート上で30
秒間加熱した。
次いて各感光材料を上記受像材料上とそれぞれ重ねて5
00 k g / −c m’の加圧ローラーを通し、
それぞれの感光材料から受像材料上に得られたマゼンタ
のポジ色像について、マクベス反射濃度計で濃度を測定
した。
以上の測定結果を下記第3表に示す。
ただし、第3表に記載のr相対感度」は、感光材料(A
)の感度を100とした場合の相対値を示す。
第3表 感光 紙支     相対 最低 最高 ブリスター材
料 特休 透気度 感度 濃度 濃度 発生(A)  
(a)1008秒  100 0.15 1.30  
無(B)  (b)1810秒  105 0.12 
1.:10  無(C)  (c ) 4020秒  
110 0.08 1.30  無(D)(d)  8
72秒  100 0.181.:10  有(E)(
e)   62秒  70 0.6(11,30無(F
)(f)  1ao秒  80  G、40 1.30
  無(G)  (a)1008秒  100 0.1
7 1.30  無(H)  (b)1810秒  1
05 0.14 1.30  無(I )  (c )
 4020秒  110 0.10 1.30  無第
3表に示される結果より明らかなように、本発明に従う
感光材料は感度が高く、かつ最低濃度(スティン)の低
い鮮明な画像が得られることがわかる。さらに、感光材
料(A)〜(C)および(G)〜(I)のように内部結
合力の高い紙支持体を用いると、ブリスターの発生を効
果的に防止することができた。
また、本発明の効果は、ベンゾトリアゾール銀乳剤を添
加した場合にも、添加しない場合にも期待できることは
明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性
    化合物を含む感光層を設けてなる感光材料であって、 上記紙支持体が、JIS−P−8117により規定され
    る透気度が300秒以上であるような低透気性であるこ
    とを特徴とする感光材料。 2、上記透気度が1000秒以上であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記紙支持体のTappi−RC−308により規
    定される内部結合力が、0.8kg・cm以上であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 4、上記紙支持体を構成するパルプが、CSFにより規
    定される濾水度が200乃至400ccのパルプである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料
    。 5、上記紙支持体が紙力増強剤を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 6、上記紙力増強剤が、ポリアミドポリアミンエピクロ
    ルヒドリンおよび/またはポリアクリルアミドであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の感光材料。 7、上記紙支持体が紙力増強剤を0.1重量%乃至1.
    5重量%の範囲で含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の感光材料。 8、上記紙支持体が、原紙の片側の面または両面に疎水
    性ポリマーを含む塗布層を設けてなるものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 9、上記疎水性ポリマーを含む塗布層が、3g/m^2
    以上の塗布量で設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第8項記載の感光材料。 10、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 11、ハロゲン化銀、重合性化合物および上記色画像形
    成物質がマイクロカプセルに収容された状態で感光層に
    含まれていることを特徴とする特許請求の範囲第10項
    記載の感光材料。 12、上記感光層が、さらに有機銀塩を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 13、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。
JP61227768A 1986-09-26 1986-09-26 感光材料 Pending JPS6381340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227768A JPS6381340A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 感光材料
US07/101,709 US4861696A (en) 1986-09-26 1987-09-28 Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support having low air permeability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227768A JPS6381340A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381340A true JPS6381340A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16866074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227768A Pending JPS6381340A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4861696A (ja)
JP (1) JPS6381340A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524524B2 (ja) * 1989-03-07 1996-08-14 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
DE69223601T2 (de) * 1991-08-19 1998-06-18 Eastman Kodak Co Photografisches papier mit geringer sauerstoffdurchlässigkeit
US5290671A (en) * 1992-05-22 1994-03-01 Eastman Kodak Company Color photographic element providing improved dye stability
US5254450A (en) * 1992-12-09 1993-10-19 Eastman Kodak Company Hydrophobically substituted amylose starch-sized photographic paper support and photographic element containing same
US5576152A (en) * 1994-08-26 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic paper formed with low molecular weight polyvinyl alcohol having low oxygen permeability

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446174A (en) * 1979-04-27 1984-05-01 Fuiji Photo Film Company, Ltd. Method of ink-jet recording
JPS55150370A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd Recording method by ink jet
JPS5868744A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS5869090A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS5869091A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙用紙支持体
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4861696A (en) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902600A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support wherein the light-sensitive layer and support have specified pH values
JPS63186229A (ja) 感光材料
US4939063A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support comprising a coating layer containing a resin
US4913999A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support where layer has specified ph
EP0256381B1 (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support
JPS6381340A (ja) 感光材料
JPS63314540A (ja) 感光材料
US4814252A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on a paper support having a smooth surface on both sides
JPS6332536A (ja) 感光材料
JPS6391653A (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0266549A (ja) 感光材料
US4865941A (en) Image-forming method employing light-sensitive material having a specified paper support
JPS6381339A (ja) 感光材料
JPS63173043A (ja) 感光材料
JPS63287846A (ja) 感光材料
JP2622569B2 (ja) 感光材料
JPH01159632A (ja) 感光材料
JPH01248148A (ja) 感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPH01216347A (ja) 感光材料
JPS63158542A (ja) 感光材料
JPH07120013B2 (ja) 画像形成方法
JPS63300236A (ja) 感光材料